JP7013778B2 - 光エネルギー利用システム - Google Patents

光エネルギー利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP7013778B2
JP7013778B2 JP2017194399A JP2017194399A JP7013778B2 JP 7013778 B2 JP7013778 B2 JP 7013778B2 JP 2017194399 A JP2017194399 A JP 2017194399A JP 2017194399 A JP2017194399 A JP 2017194399A JP 7013778 B2 JP7013778 B2 JP 7013778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
light energy
utilization system
energy utilization
material carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019063767A (ja
Inventor
達雄 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017194399A priority Critical patent/JP7013778B2/ja
Publication of JP2019063767A publication Critical patent/JP2019063767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013778B2 publication Critical patent/JP7013778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光などを利用して光合成などを行う光エネルギー利用システムに関する。
非特許文献1には、一般的な人工光合成のシステムが記載されており、水に二酸化炭素(CO)を溶解したものを原料としてギ酸を生成させる、いわゆる人工光合成システムが示されている。
J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 15240-15243
非特許文献1にあるような従来の人工光合成システムでは、人工光合成によって得られる合成物が、一酸化炭素や、ギ酸であり、どのような用途に利用するかについて検討がなされていなかった。そこで、合成物の有効利用に問題があった。
本発明は、光エネルギーを利用して、原料から合成物を生成する光エネルギー利用システムであって、入射してくる光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池と、原料キャリアに原料を投入する原料投入部と、原料投入部からの原料を含む原料キャリアと接触する陽極および陰極を含み、太陽電池からの出力を陽極と陰極の間に印加して、陽極または陰極に接触する原料を含む原料キャリアから合成物を生成する合成部と、合成部からの合成物を含む原料キャリアから熱を回収し温度を低下させる熱交換手段と、熱交換手段で温度低下した合成物を含む原料キャリアから合成物を回収する回収手段と、回収した合成物を被反応物と反応させるとともに、熱交換手段で回収した熱により加熱して、反応生成物を得る二次反応装置と、を有し、合成物はギ酸であり、被反応物は過酸化水素であり、反応生成物は過ギ酸である
また、二次反応装置において生成した過ギ酸を用いて、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解することが好適である。
また、合成部から排出される原料キャリアから熱エネルギーを回収した過ギ酸を用いて、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解する際に、回収した熱を利用することが好適である。
また、過酸化水素は、光触媒を利用して、合成部の陽極において得られた酸素と水とから生成することが好適である。
本発明によれば、人工光合成パネルで合成した合成物を有効に利用することができる。
実施形態1に係る光エネルギー利用システムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る光エネルギー利用システムの概略構成を示すブロック図である。 人工光合成パネルの構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「実施形態1」
<システム構成>
図1に、実施形態1に係る光エネルギー利用システムの概略構成を示す。人工光合成パネル1は、光(通常は太陽光)の照射を受け、人工光合成反応を生起する。COを溶解した電解液(原料キャリア)を受け入れ、これが陽極および陰極と接触することで、酸化還元反応を生起して、陽極において自ら酸素を発生するとともに、陰極においてCOから一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、メタノール(CHCOOH)などを発生する。すなわち、入射してくる光を太陽電池で受け、電気エネルギーに変換すること(光電変換)によって直流電力を生成し、この直流電力を陽極/陰極間に印加して酸化還元反応を生起する。なお、陽極には酸化触媒、陰極には還元触媒が含まれており、所望の酸化還元反応を促進する。また、この実施形態では、ギ酸を生成することを目的としている。
人工光合成パネル1からは、反応物を含む原料キャリアが排出されてきて、これが気体分離装置2に導入される。この気体分離装置2では、主に陽極で発生される酸素(O)が分離される。分離された酸素は、気体蓄積装置7に導入され、蓄積される。Oは、適宜用途に利用されるが、安全な手段で廃棄してもよい。
気体分離装置2で、気体が分離された反応物を含む原料キャリアは、熱交換装置3に導入され、ここで熱を放出する。人工光合成パネル1には太陽光が照射され、これによって人工光合成パネル1内の原料キャリアが加熱される。太陽電池は、赤外線など長波長側の光を利用せず、これらは原料キャリアに吸収され、原料キャリアの温度が上昇する。そして、熱交換装置3において、原料キャリアから熱が回収され、その温度が低下する。
熱交換装置3で得られた熱は蓄熱装置8に蓄えられる。蓄熱装置8は、熱媒体を利用してもよいが化学反応を利用するものも好ましい。蓄熱装置8に蓄えられた熱は各種の加熱用途に利用される。
熱交換装置3で、熱を放出した反応物を含む原料キャリアは、回収手段としての反応物分離装置4に導入される。ギ酸などの反応物の回収方法は、公知の方法が利用できるが、たとえば冷却したり、吸着するなどの方法が好ましい。
反応物分離装置4で、ギ酸などの反応物が分離された原料キャリアは、原料キャリア循環装置5に供給される。この原料キャリア循環装置5は、液体ポンプなどで構成され、反応物分離装置4からの原料キャリアを送出する。
循環手段としての原料キャリア循環装置5から送出された原料キャリアは、原料投入装置6に供給され、ここで、原料としてCOが溶解される。すなわち、人工光合成パネル1において還元反応によって消費されたCOや水が補充される。そして、COを含む原料キャリアが人工光合成パネル1に供給される。なお、原料キャリアは、電解液として燐酸バッファを使用し、原料としてCOを使用する。
ここで、合成部としての人工光合成パネル1に供給される原料キャリアは、熱交換装置3で温度が下げられているので、原料投入装置6で投入するCOの溶存ガス量を低下させないので、人工光合成パネル1での光合成効率の低下を抑制することができる。
このように、原料キャリアが循環され、気体蓄積装置7にガスが分離され、熱交換装置3で熱が分離され、反応物分離装置4において人工光合成の合成物であるギ酸などが分離される。
また、反応物分離装置4で分離された反応物(合成物:ギ酸)は、反応物蓄積装置9に供給され、ここに蓄積される。単に、分離された反応物の水溶液(ギ酸水溶液)を貯留するだけでもよいが、ここで濃縮したりしてもよい。
反応物蓄積装置9からの反応物は、二次反応装置10に供給される。この二次反応装置10では、合成反応、酸塩基反応、分解反応、乾燥などを行う。二次反応物としては種々のものが想定できる。ここでは、例えば、二次反応物(反応生成物)として過ギ酸(HCOOH)の場合について説明する。
反応物蓄積装置9に蓄積したギ酸水溶液を二次反応装置10に移送する。また、二次反応追加原料供給装置11から過酸化水素水(被反応物:H)を二次反応装置10に投入する。そこで、反応物蓄積装置9からのギ酸と、二次反応追加原料供給装置11からの過酸化水素水から二次反応装置10で過ギ酸が生成される。
このようにして二次反応装置10において生成された過ギ酸を含む溶液は、二次反応物蓄積装置12に蓄積される。
従って、二次反応装置10において得られた過ギ酸を各種の用途に使用することができる。
ここで、過ギ酸を生成することが目的ではなく、例えば、廃タイヤから取出した加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解させることが目的とすることもできる。この場合、二次反応装置10に、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体をさらに加えればよい。これによって、二次反応装置10において、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解することができ、分解生成物を燃料等に利用することができる。
さらに、蓄熱装置8に蓄積した熱を二次反応装置10に供給する。二次反応装置10において、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解する場合、分解に必要な熱エネルギーを加える必要がある。本実施形態1では、分解に必要な熱エネルギーの一部を蓄熱装置8から供給することができる。従って、反応のために新たに必要となる熱エネルギーの生成量を抑制することができるので、さらなる省エネルギーとなる。
「実施形態2」
図2に、実施形態2に係る光エネルギー利用システムの概略構成を示す。人工光合成パネル1、気体分離装置2、熱交換装置3、反応物分離装置4、原料キャリア循環装置5、原料投入装置6、気体蓄積装置7、蓄熱装置8、反応物蓄積装置9の構成は、実施形態1と同じである。
実施形態2では、二次反応装置10において、被分解物を分解する。すなわち、実施形態2では、実施形態1をさらに進め、廃タイヤから取出した加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解させる。
本実施形態2では、気体蓄積装置7には酸素を蓄積する。気体蓄積装置7の酸素を別系統反応装置22に移送する。また、別系統反応追加原料供給装置21から水を別系統反応装置22に投入する。別系統反応装置22には光触媒装置が設けられており、光(太陽光)エネルギーにより酸素と水から過酸化水素水が生成される。生成された過酸化水素水は、別系統反応物蓄積装置23に蓄積される。なお、別系統反応装置22は、合成反応、酸塩基反応、分解反応、乾燥、などを行う容器として使用することもできる。
反応物蓄積装置9に蓄積したギ酸水溶液を二次反応装置10に移送する。量的に不足する場合は外部から不足分を加える。別系統反応物蓄積装置23から過酸化水素水を二次反応装置10に投入する。過酸化水素水も量的に不足する場合は外部から不足分を加える。
二次反応装置10に被分解物投入装置24から、廃タイヤから取出した加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体チップを投入する。
これにより、二次反応装置10で、過ギ酸により、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解する。分解物等は分解物蓄積装置25に搬送され、蓄積される。分解物は、燃料などに使用される。
ここで、二次反応装置10には、蓄熱装置8から熱エネルギーが供給される。従って、二次反応装置10における加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体の分解に必要な熱エネルギーの一部を蓄熱装置8から供給することができる。このため、反応のために新たに必要となる熱エネルギーの生成量を抑制することができるので、さらなる省エネルギーとなる。
なお、二次反応装置10は、合成反応、酸塩基反応、分解反応、乾燥、などを行う容器としても使用できる。
「人工光合成パネル1の構成」
人工光合成パネル1の具体的な構成例を図3に示す。基体40は、例えば上下が開放された四角形の枠体である。プラスチックなどの絶縁体で形成されている。基体40の底部には、酸化触媒機能を有する酸化電極42が配置され、基体40の底部を閉じている。酸化電極42の下面は露出しているが、保護材などでカバーしても構わない。
酸化電極42の上方には、所定の間隔をおいて還元触媒機能を有する還元電極44が配置されている。そして、酸化電極42および還元電極44は、基体40に対し、水密に接続されており、酸化電極42と還元電極44との間の空間が反応室46となっている。そして、この反応室46に外部からの原料キャリア(例えば、COが溶解された燐酸バッファ)が循環される。
還元電極44の上方には、光電変換部を構成する、結晶シリコン太陽電池48が配置され、その上方に透明カバー50が配置されて、基体40の上部が閉じられている。
そして、結晶シリコン太陽電池48の正極が酸化電極42に電気的に接続され、負極が還元電極44に接続される。また、結晶シリコン太陽電池48は、電池セル48aを4つ直列接続して形成されている。電池セル48aは、0.5V程度の出力であり、4つ直列接続することで、2V程度の出力電圧が得られる。ここで、結晶シリコン太陽電池48は、結晶シリコン/アモルファスシリコンのヘテロ接合を用いたヘテロ結合型のシリコン太陽電池を含む。なお、電池セル48aの直列接続個数は4~6個とする。5,6個とすることで出力電圧に余裕ができ、劣化等により出力電圧が下がっても、必要とされる電圧を維持できる。
また、電池セル48aを複数個並列接続したものを4~6個直列接続したり、4~6個の電池セル48aを直列接続したものを複数個並列接続したりすることも好適である。
このような人工光合成セルに光、例えば太陽光が照射されると、結晶シリコン太陽電池48が2V程度の電圧を出力する。これによって、酸化電極42と、還元電極44との間に、2V程度の電圧が印加される。そこで、反応室46内の原料キャリアが酸化電極42と、還元電極44との間で酸化還元反応が生起される。例えば、酸化電極42において、HOからOを生成し、還元電極44において、HOとCO(二酸化炭素)からCO(一酸化炭素),HCOOH(ギ酸),CHOH(メタノール)などを合成したりする人工光合成が行われる。
1 人工光合成パネル、2 気体分離装置、3 熱交換装置、4 反応物分離装置、5 原料キャリア循環装置、6 原料投入装置、7 気体蓄積装置、8 蓄熱装置、9 反応物蓄積装置、10 二次反応装置、11 二次反応追加原料供給装置、12 二次反応物蓄積装置、21 別系統反応追加原料供給装置、22 別系統反応装置、23 別系統反応物蓄積装置、24 被分解物投入装置、25 分解物蓄積装置。

Claims (4)

  1. 光エネルギーを利用して、原料から合成物を生成する光エネルギー利用システムであって、
    入射してくる光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池と、
    原料キャリアに原料を投入する原料投入部と、
    原料投入部からの原料を含む原料キャリアと接触する陽極および陰極を含み、太陽電池からの出力を陽極と陰極の間に印加して、陽極または陰極に接触する原料を含む原料キャリアから合成物を生成する合成部と、
    合成部からの合成物を含む原料キャリアから熱を回収し温度を低下させる熱交換手段と、
    熱交換手段で温度低下した合成物を含む原料キャリアから合成物を回収する回収手段と、
    回収した合成物を被反応物と反応させるとともに、熱交換手段で回収した熱により加熱して、反応生成物を得る二次反応装置と、
    を有し、
    合成物はギ酸であり、被反応物は過酸化水素であり、反応生成物は過ギ酸である、
    光エネルギー利用システム。
  2. 請求項に記載の光エネルギー利用システムであって、
    二次反応装置において生成した過ギ酸を用いて、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解する、
    光エネルギー利用システム。
  3. 請求項に記載の光エネルギー利用システムであって、
    合成部から排出される原料キャリアから熱エネルギーを回収した過ギ酸を用いて、加硫アクリロニトリル-ブタジエン共重合体を固相酸化分解する際に、回収した熱を利用する、
    光エネルギー利用システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1つに記載の光エネルギー利用システムであって、
    過酸化水素は、光触媒を利用して、合成部の陽極において得られた酸素と水とから生成する、
    光エネルギー利用システム。
JP2017194399A 2017-10-04 2017-10-04 光エネルギー利用システム Active JP7013778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194399A JP7013778B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 光エネルギー利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194399A JP7013778B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 光エネルギー利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063767A JP2019063767A (ja) 2019-04-25
JP7013778B2 true JP7013778B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=66337047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194399A Active JP7013778B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 光エネルギー利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013778B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091572A (ja) 2013-10-03 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 バイオガス生成システム、ならびにそのバイオガス生成システムを用いてバイオガスおよび二酸化炭素還元生成物を生成する方法
JP2015218105A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 基嗣 田島 光触媒体、過酸化水素の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091572A (ja) 2013-10-03 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 バイオガス生成システム、ならびにそのバイオガス生成システムを用いてバイオガスおよび二酸化炭素還元生成物を生成する方法
JP2015218105A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 基嗣 田島 光触媒体、過酸化水素の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
亀田 純一等,加硫ゴムの過酸化水素/ギ酸系による固相酸化分解,高分子論文集,日本,2008年02月,Vol.65,No.2,185-187

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019063767A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dincer et al. Review and evaluation of hydrogen production methods for better sustainability
Zhang et al. Redox targeting of energy materials for energy storage and conversion
JP6260952B2 (ja) 固体高分子形電解方法およびシステム。
JP6787289B2 (ja) 酸化還元反応セル
WO2015037625A1 (ja) 固体高分子形発電または電解方法およびシステム
KR102434620B1 (ko) 외부 전력 없이 독립적으로 구동되는 태양광을 이용한 수소 생산 및 저장 시스템
Dincer et al. Review and evaluation of hydrogen production methods for better sustainability
CN104817190B (zh) 一种利用太阳能降污产氢的生物电化学装置及方法
Khan et al. Cost and technology readiness level assessment of emerging technologies, new perspectives, and future research directions in H 2 production
CN105329109A (zh) 一种太阳能辅助发电的燃料电池汽车
Tseng et al. Thermodynamic analysis of a photoelectrochemical hydrogen production system
JP7013778B2 (ja) 光エネルギー利用システム
JP7020041B2 (ja) 光エネルギー利用システム
JP6631467B2 (ja) 二酸化炭素還元装置
JPH0950820A (ja) 燃料電池システム、燃料電池及び水素貯留システム
JP2645254B2 (ja) ソーラーバイオエネルギー変換装置
WO2009026640A1 (en) Hydrogen production by the solar driven electrolysis of sulfurous acid
CN115178210A (zh) 一种电-热化学循环分解二氧化碳/水的系统及方法
US20170137950A1 (en) Electrochemical production of hydrogen with dye-sensitized solar cell-based anode
JP7133819B1 (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP6273601B2 (ja) 固体高分子形発電方法およびシステム。
US20220190372A1 (en) Energy-independent water electrolysis fuel cell water cart
EP3377675B1 (en) Electrochemical production of hydrogen with dye-sensitized solar cell-based anode
Wang et al. An insight into solar thermo-assisted and organic-molecule alternated water splitting chemistry for hydrogen production and wastewater treatment by elucidating redox model and thermodynamics
US3331703A (en) Fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103