JP7012915B2 - コントローラ - Google Patents

コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP7012915B2
JP7012915B2 JP2021558771A JP2021558771A JP7012915B2 JP 7012915 B2 JP7012915 B2 JP 7012915B2 JP 2021558771 A JP2021558771 A JP 2021558771A JP 2021558771 A JP2021558771 A JP 2021558771A JP 7012915 B2 JP7012915 B2 JP 7012915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
cpu
unit
authority
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021111639A1 (ja
Inventor
直輝 伊藤
洋平 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021111639A1 publication Critical patent/JPWO2021111639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012915B2 publication Critical patent/JP7012915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test input/output devices or peripheral units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/27Built-in tests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors

Description

この発明は、コントローラに関する。
工場及び発電所のような設備、あるいは列車のような交通機関で使用される組み込みシステムでは、コントローラで制御を実現している。コントローラの実現形態は様々である。例えば、格納された制御プログラムを周期的に実行するセントラル・プロセッシング・ユニット装置(以下、CPU装置)と、I/O(Input/Output)装置あるいはネットワーク接続に使用される通信装置を有する周辺装置とが組み合わされ、CPU装置とI/O装置とがバスで接続されて、CPU装置とI/O装置とが連携動作するコントローラが一般的である。
コントローラとは例えば、PLC(Programmable Logic Controller)である。
システムを高性能化するためコントローラによる制御を高速化する手段として、コントローラに複数のCPU装置を設けるマルチCPU構成がある。マルチCPU構成では、各CPU装置の実行する制御プログラムは、CPU装置ごとに設計される。さらに、各CPU装置が使用する周辺装置も各々設けられる。これらにより、各CPU装置の制御プログラムの結合度が低くされ、コントローラの高速化が実現される。マルチCPU構成において、ある周辺装置を制御するCPU装置は、管理装置と呼ばれる。CPU装置は、CU装置自身が複数の周辺装置の管理装置となる。周辺装置の観点では、いずれか1台のCPU装置のみが、管理装置となる。
マルチCPU構成のコントローラにおける障害管理では、周辺装置にエラーが発生した場合に備えて、周辺装置の管理装置であるCPU装置が、エラー対処方法を持つ。従って、周辺装置にエラーが発生すると、管理装置がエラーを検出し、診断、及び必要な対処を行っていた。「診断」とは、例えば、管理装置が、エラーの発生した周辺装置からエラーコードを読み出し、エラー内容を解釈する処理である。「必要な処理」とは、例えば、コントローラとしての全機能の停止または部分停止である。あるいは「必要な処理」とは、コントローラとしての機能を停止せず、エラーの発生していない周辺装置の制御を継続して、エラーの発生した周辺装置に対するリセットのような復旧処理である。
近年、OpenMPといった並列化技術が、注目されている。OpenMPの並列化技術は、一つの制御プログラムを自動的に分割し並列に実行する。これにより、OpenMPは、コントローラによる制御の高速化を図る。OpenMPのような並列化技術が従来型のマルチCPU構成のコントローラに適用される場合、各CPU装置が実行する制御プログラムの結合度が高くなることが想定される。この理由は、分割される元の制御プログラムは、一台のCPU装置が実行するよう設計されているからである。結合度が高い制御プログラムでは、ある周辺装置に入力される入力情報を、管理装置であるかどうかに関わらず、複数のCPU装置が読み出し、読み出された入力情報を契機として、複数のCPU装置が一斉に並列実行を行うという処理が想定される。
なお、複数のCPU装置による一斉の並列実行の場合であっても、周辺装置に対する書き込みについては、いずれか1つのCPU装置、すなわち管理装置のみ行うことが一般的である。この理由は次のようである。複数のCPU装置が、周辺装置へ書き込みをできる場合、書き込みのタイミング如何によっては、いずれかのCPU装置が書き込んだ指令が実行されないまま、別のCPU装置がその指令を上書きする可能性があるためである。
制御プログラムが分割された結合度が高い制御プログラムが、マルチCPU構成のコントローラで並列実行される環境下における障害管理では、以下の必要がある。すなわち、周辺装置にエラーが発生した場合、管理装置がエラーを検出した後に、管理装置は、周辺装置を診断し、必要な対処を決定し、その後、他のCPU装置に決定結果を通知する必要がある。このような場合、管理装置以外のCPU装置は、エラー対処方法を持たない。このため、管理装置以外のCPU装置は、周辺装置のエラーによって読み出しに失敗しても、例えば1周期前の情報を使用して制御を継続し、管理装置からの何らかの通知を待つ。従って、管理装置が周辺装置の読み出しに成功した直後に周辺装置にエラーが発生する場合は、管理装置は、次の周期の読み出しに失敗によってエラーを検出するので、周辺装置のエラーの検出に時間を要するという課題がある。
周辺装置のエラー発生からエラーを検出するまでの時間が長くなるという課題に関係する先行技術として、特許文献1がある。
特許文献1では、CPU装置が主局・従局の二重系で構成されており、また、管理される周辺装置をも含めて相互に通信する手段が設けられている。
特許文献1では、主局と周辺装置との間で読み出しの失敗といった通信障害が発生した場合、従局が代替して周辺装置の読み出しを試行し、周辺装置のエラー状況を判定する。従局の処理により、エラー検出とエラー内容の特定とを迅速に行うと述べている。
しかし、特許文献1の技術を、結合度が高い制御プログラムをマルチCPU構成で並列実行する場合に適用しても、主局が読み出しに成功した直後にエラーが発生した場合は、主局が次の周期で読み出しに失敗し、さらに従局での読み出しを試行してエラー状況を判定する。よって、特許文献1では、周辺装置にエラーが発生してから、エラーを検出するまでに時間を要するという課題の解決には至っていない。
特開平09-093308号公報
本発明は、マルチCPU構成のコントローラにおいて、複数のCPU装置が、並列化技術で分割された比較的結合度が高い制御プログラムを並列実行する際に、周辺装置にエラー発生がしてから、管理装置であるCPU装置が周辺装置のエラーを検出するまでの時間を、短縮することを目的とする。
この発明のコントローラは、
複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置と、
複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置からデータが読み出される周辺装置と、
を備える。
前記複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置は、
前記周辺装置を管理する第1権限を持つセントラル・プロセッシング・ユニット装置である管理装置と、エラーが発生した前記周辺装置の前記エラーを診断する権限であって、前記第1権限よりも下位の権限である第2権限を持つセントラル・プロセッシング・ユニット装置である一般装置とを含み、
前記一般装置は、
前記周辺装置からデータを読み出す読み出し部と、
前記周辺装置からのデータ読み出しが失敗したときに、前記周辺装置の診断を前記第2権限に基づいて実行する診断部と、
を備え、
前記管理装置は、
前記診断を契機として、前記周辺装置のエラーを示すエラー通知を受信する通信部と、
前記エラー通知を受信したときに、前記周辺装置のエラーに前記第1権限に基づき対処する対処部と、
を備える。
本発明では、管理装置は、一般装置による診断を契機として、周辺装置のエラーを示すエラー通知を受信する。よって、本発明によれば、複数のCPU装置が、並列化技術で分割された比較的結合度が高い制御プログラムを並列実行する際に、周辺装置にエラー発生がしてから、管理装置であるCPU装置が周辺装置のエラーを検出するまでの時間を、短縮できる。
実施の形態1の図で、コントローラのハードウェア構成を示す図。 実施の形態1の図で、CPU装置のハードウェア構成を示す図。 実施の形態1の図で、I/O装置のハードウェア構成を示す図。 実施の形態1の図で、エラー検出情報を示す図。 実施の形態1の図で、エラー検出部の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、コントローラの動作を示す図。 実施の形態2の図で、I/O装置のハードウェア構成を示す図。 実施の形態2の図で、コントローラの動作を示す図。 実施の形態3の図で、コントローラの動作を示す図。 実施の形態4の図で、コントローラのハードウェア構成を示す図。 実施の形態4の図で、権限装置のハードウェア構成を示す図。 実施の形態4の図で、付与部311の状態遷移を示す図。 実施の形態4の図で、エラー検出部の動作を示すフローチャート。 実施の形態4の図で、コントローラの動作を示す図。 実施の形態4の図で、CPU装置100のハードウェア構成を補足する図。
以降、本発明を実施するための形態について、図を用いて説明する。実施の形態で使用する用語を説明しておく。以下の実施の形態では複数のCPU装置が登場する。以下の説明において複数のCPU装置は、管理装置と一般装置とを含む。
(1)管理装置とは、周辺装置を管理する第1権限を持つCPU装置である。
(2)一般装置とは、エラーが発生した周辺装置のエラーを診断する権限であって、第1権限よりも下位の権限である第2権限を持つCPU装置である。
例えば、第1権限は周辺装置への書き込みが認められる権限である。第2権限は周辺装置への書き込みはできない権限であり、周辺装置からエラーコードの読み出しが認められる権限である。
実施の形態1.
図1~図6を参照して実施の形態1のコントローラ10を説明する。実施の形態1のコントローラでは、元になる制御プログラムから分割された制御プログラム121を各CPU装置が並列実行する際に、周辺装置のエラーを検出したCPU装置100は、他のCPU装置100に対してエラーを通知する。これにより管理装置は、迅速に周辺装置のエラー発生を知ることができる。以下に図を参照してコントローラ10を説明する。
***構成の説明***
図1は、実施の形態1のコントローラ10のハードウェア構成を示す。コントローラ10は、複数のCPU装置100と、複数のCPU装置100からデータが読み出される周辺装置200と、を備える。コントローラ10では、後述する制御プログラムを格納した複数のCPU装置100と、複数の周辺装置とが、バス400を介して接続されている。CPU装置とは、格納している制御プログラムを周期的に実行する装置である。周辺装置とは、CPU装置とは異なる装置との通信により、データの入出力をおこなう装置である。図1では、3台のCPU装置100が、識別子である#1、#2及び#3で識別されている。以下、CPU装置100をCPU装置#1のように表記する場合がある。図1では、2台の周辺装置200が、識別子である#1及び#2で識別されている。
以下、周辺装置200を周辺装置#1のように表記する場合がある。周辺装置200はI/O装置200を想定する。図1よりも後の説明では、I/O装置をI/O装置200と表記する場合もある。
図1では周辺装置#1にCPU#1と表記されており、周辺装置#2にCPU#2と表記されている。これは、周辺装置#1の管理装置がCPU装置#1であり、周辺装置#2の管理装置が、CPU装置#2であることを示している。周辺装置と管理装置との対応は、後述のエラー処理情報122によって定義されている。
図2は、CPU装置100のハードウェア構成を示す。CPU装置100は、ハードウェアとして、プロセッサ110、主記憶装置120、補助記憶装置130、及び通信インタフェース装置140を備える。プロセッサ110は、バス150で、主記憶装置120、補助記憶装置130及び通信インタフェース装置140と接続されている。
主記憶装置120は、プロセッサ110が実行する制御プログラム121及びエラー処理情報122を格納している。
補助記憶装置130は、主記憶装置120に格納される情報及びデータを不揮発的に格納している。プロセッサ110は、補助記憶装置130から、制御プログラム121及びエラー処理情報122を主記憶装置120へロードし、ロードされた制御プログラム121及びエラー処理情報122を、主記憶装置120から読み出して実行する。
通信インタフェース装置140は、プロセッサ110、主記憶装置120及び補助記憶装置130のうちのいずれか2つのハードウェアどうし通信、CPU装置100どうしの通信、またはCPU装置100と周辺装置200との通信に使用される。
CPU装置100は、機能要素として、読み出し部111、エラー検出部112及び通信部113を備える。読み出し部111、エラー検出部112及び通信部113の機能は、制御プログラム121により実現される。読み出し部111は、周辺装置200からデータを読み出す。CPU装置100が一般装置のとき、エラー検出部112は診断部である。診断部であるエラー検出部112は、周辺装置200からのデータ読み出しが失敗したときに、周辺装置200の診断を第2権限に基づいて実行する。
プロセッサ110は、制御プログラム121を実行する装置である。プロセッサ110は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ110の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphic Processing Unit)である。
図3は、I/O装置200のハードウェア構成を示す。I/O装置は、ハードウェアとして、プロセッサ210、主記憶装置220、補助記憶装置230、通信インタフェース装置240及び外部入出力装置250を備える。プロセッサ210は、バス260で、主記憶装置220、補助記憶装置230、通信インタフェース装置240及び外部入出力装置250と接続されている。
プロセッサ210は、外部入出力装置250の状態に応じた簡易な演算及び自己診断の結果に基づくエラーコードの生成のような処理を行う。主記憶装置220及び補助記憶装置230には、プロセッサ210が実行する自己診断の結果と、エラーコードとが格納される。通信インタフェース装置240は、プロセッサ210、主記憶装置220、補助記憶装置230及び外部入出力装置250のうちのいずれか2つのハードウェアどうしの通信、及び周辺装置200とCPU装置100との通信に使用される。外部入出力装置250は、CPU装置100とは異なる外部の装置からデータを取り込み、及びその外部の装置へデータを出力する。
I/O装置200は、機能要素として、応答部211を備える。応答部211は、CPU装置100からデータ読み出しの要求があるとき、外部入出力装置250と連携して、要求されたデータをCPU装置100へ通信インタフェース装置240を介して送信する。応答部211の機能は、プログラム201により実現される。プログラム201は補助記憶装置230に格納されている。プロセッサ210は補助記憶装置230から主記憶装置220プログラム201をロードし、主記憶装置220からプログラム201を読み出す。
プロセッサ210は、プログラム201を実行する装置である。プロセッサ210の具体例は、プロセッサ110と同様である。
図4は、エラー処理情報122を示す。エラー処理情報122は補助記憶装置130に格納されている。プロセッサ110は、エラー処理情報122を補助記憶装置130から主記憶装置120へロードし、主記憶装置120からエラー処理情報122を参照する。エラー処理情報122は、コントローラ10のシステム構成に応じて、管理者によって予め定義される。定義されたエラー処理情報122は、補助記憶装置130に格納される。図4のエラー処理情報122では、左の列に、コントローラ10の有する周辺装置が定義されている。中央の列に、簡易診断処理の内容が定義されている。「簡易診断処理の内容」とは、周辺装置にエラーが発生した場合に、そのエラーを検出したCPU装置100が行うべき処理の内容である。右の列に、周辺装置の管理装置となるべきCPU装置100が定義されている。
I/O装置#1のレコードを説明する。このレコードを第1レコードと表記する。第1レコードでは、I/O装置#1の管理装置がCPU装置#1である。以下の(1)から(3)は、第1レコードの簡易診断処理の内容を示す。
(1)エラーコードの読み出し。
(2)エラーコードの内容がaaである場合には、CPU装置100は管理装置であるCPU装置#1に、割込みを伴うエラー通知を送信する。エラーコードの「aa」は、ある特定のエラーコードを意味する。
(3)読み出されたエラーコードが「aa」以外の場合には、CPU装置100は、管理装置であるCPU装置#1にエラー通知を送信せず、処理を継続する。
I/O装置#2のレコードを説明する。このレコードを第2レコードと表記する。第2レコードでは、I/O装置#2の管理装置がCPU装置#2である。以下の(1)から(3)は、第2レコードの簡易診断処理の内容を示す。
(1)エラーコードの読み出し。
(2)エラーコードの内容がbbである場合には、CPU装置100は、すべてのCPU装置100に、割込みを伴うエラー通知を送信する。「bb」とは、「aa」と異なる、ある特定のエラーコードを意味する。
(3)読み出されたエラーコードが「bb」以外の場合には、CPU装置100は、エラー通知を送信せず、処理を継続する。
***動作の説明***
図5は、エラー検出部112の動作を示すフローチャートである。
図6は、実施の形態1のコントローラ10の動作を示す。図6の枠711,712,713,714,715,716で示すイベントは、周期的でない処理を示している。後述する図8の枠721,722,723,724,725で示すイベント、図9の枠731,732,733,734,735,736,737,738,739で示すイベント、及び図14の枠741,742,743,744,745,746で示すイベントも、周期的でない処理を示している。
図5及び図6を参照して、コントローラ10の動作を説明する。以下の説明では、図1において、I/O装置#1にエラーが発生した場合を想定し、コントローラ10の動作を説明する。
図5を説明する。読み出し部111が、I/O装置#1に、データの読み出しを実行する。
ステップS11において、エラー検出部112が、読み出し部111のデータ読み出しが成功したかどうかを判定する。成功の場合、処理は終了し、失敗の場合、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、エラー検出部112は、自身のCPU装置が、I/O装置#1の管理装置かどうかを、エラー処理情報122を参照して判定する。管理装置の場合、処理はステップS13に進み、管理装置でない場合、処理はステップS14に進む。
ステップS13において、管理装置のエラー検出部112は、予め設定されているエラー対処方法を実行する。
ステップS14において、一般装置のエラー検出部112は、エラー処理情報122の「簡易診断処理」を参照して、I/O装置#1に簡易診断処理を実行する。
<事前設定>
CPU装置100に格納する制御プログラム121の設計者は、予めI/O装置のエラーによる、コントローラ10が使用されるシステムへの影響を考慮して、ステップS13で述べた、管理装置が行うべきエラー対処方法を決定しておく。また、制御プログラム121の設計者は、エラー処理情報122の内容を予め定義し、各CPU装置100の補助記憶装置130に設定しておく。システムが稼働した後、各CPU装置100のエラー検出部112は、図5の処理を周期的に実行する。図5のステップS14の簡易診断処理の内容は、図4のエラー処理情報122の「簡易診断処理」である。ステップS14の簡易診断処理は、一般装置のCPU装置100に許容される第2権限の範囲内で可能な、簡易な処理である。
ステップS14の簡易診断処理は、例えば、エラーコードの読み出しである。なお、簡易診断処理を実行する制御プログラム121は、「マルチCPU構成を前提としたCPU装置毎の設計」ではない。制御プログラム121は以下のような想定である。制御プログラム121のもとになる制御プログラムは、並列化技術を用いて分割される。制御プログラム121は、このもとになる制御プログラムが分割されたプログラムである。もとの制御プログラムから分割された制御プログラム121が、各CPU装置100に格納され、各CPU装置100が、制御プログラム121を並列実行する。このように、制御プログラム121は、比較的、結合度が高いことを想定している。
図6を参照してコントローラ10の動作を説明する。
ステップS21において、CPU装置#1の読み出し部111が、I/O装置#1の外部入出力装置250の読み出しに成功する。
ステップS22において、CPU装置#1による読み出しに成功の直後に、I/O装置#1にエラーが発生する。エラー発生以前では、CPU装置#1、CPU装置#2及びCPU装置#3は、I/O装置#1の外部入出力装置250に入力される入力情報を順番に参照する。この状態では、CPU装置#1、CPU装置#2及びCPU装置#3は、それぞれの有する制御プログラム121を並列に実行している。
ステップS23において、エラー発生後に、CPU装置#2の読み出し部111が、I/O装置#1の入力情報を参照する。I/O装置#1にはエラーが発生しているので、CPU装置#2の読み出し部111は読み出しに失敗する。CPU装置#2のエラー検出部112は、読み出し部111の読み出しの失敗を検出する。エラー処理情報122に示すように、CPU装置#2はI/O装置#1の管理装置ではない。
ステップS24において、一般装置であるCPU装置#2のエラー検出部112は、簡易診断処理による診断の実行として、周辺装置200であるI/O装置#1からエラーコードの読み出しを実行し、エラーコードを読み出したときに、エラー通知を管理装置であるCPU装置#1に送信する。具体的には以下のようである。CPU装置#2では、診断部であるエラー検出部112は、I/O装置#1の読み出しの失敗を検出すると、図5のフローチャートに示すように、エラー処理情報122に従って、I/O装置#1に対する簡易診断処理を実行する。ステップS24では、エラー検出部112は、I/O装置#1から、エラーコード「aa」を取得したとする。
ステップS25において、エラーコードが「aa」であるので、CPU装置#2のエラー検出部112は、I/O装置#1の管理装置であるCPU装置#1に、エラーの発生を知らせるエラー通知601を送信する。通信部113は、一般装置であるCPU装置#2による簡易診断処理による診断を契機として、周辺装置200であるI/O装置#1のエラーを示すエラー通知601を受信する。
CPU装置100が管理装置のとき、エラー検出部112は対処部である。対処部であるエラー検出部112は、エラー通知601を受信したときに、周辺装置200のエラーに第1権限に基づき対処する。具体的には以下のようである。
ステップS26において、管理装置であるCPU装置#1では、エラー通知601の受信を契機として、制御プログラム121の実行中に割り込みが発生し、CPU装置#1のエラー検出部112は、I/O装置#1のエラー対処方法を最優先で実行する。管理装置によるエラー対処方法は、周辺装置の諸元あるいはエラー内容によって様々である。図6では、管理装置であるCPU装置#1は、I/O装置#1のエラーコード内容を確認した上で、対処方法を決定する。
ステップS27において、管理装置であるCPU装置#1のエラー検出部112は、エラー対処方法として、システムを停止すべきと判断し、他のすべてのCPU装置に、エラーを通知する通知であり割り込みを伴う通知である管理通知602を送信する。CPU装置#1のエラー検出部112は、管理通知602によって、他のすべてのCPU装置に、制御プログラム121の実行を停止させる。CPU装置#1のエラー検出部112は、エラーの発生したI/O装置#1に、リセット処理を実行して復旧を試みる。
なお、エラー通知601は、エラーコードの内容によって、制御プログラム121に対する割り込みを伴っても良いし、割り込みを伴わなくても良い。エラー検出部112は、エラーコードの内容によって、割り込みを伴うかどうかを決めることができる。
図4のエラー処理情報122に定義されているエラー通知601は、管理装置のみ送信するのではなく、第2のレコードに定義されているように、すべてのCPU装置に同報送信しても良い。また、エラー検出部112が簡易診断処理において、エラーコードの読み出しに失敗するような重篤なエラーの場合では、この同報送信は、すべてのCPU装置に対して、制御プログラム121の実行を停止する割り込みを伴う内容でも良い。
***実施の形態1の効果***
コントローラ10では、すべてのCPU装置100がエラー処理情報122を有している。エラー処理情報122には、一般装置に許容される第2権限の範囲内で実行の可能な簡易診断処理が定義されている。簡易診断処理によりエラー通知601が管理装置に送信される。
よって一般装置のCPU装置100が、エラー処理情報122に基づく簡易診断処理を行うことで、周辺装置がエラー発生した際に、管理装置は次の読み出し周期を待つことなく、周辺装置のエラーを知ることができる。
したがって、複数のCPU装置が、並列化技術で分割された比較的結合度が高い制御プログラムを並列実行する際に、周辺装置にエラー発生がしてから、管理装置であるCPU装置が周辺装置のエラーを検出するまでの時間を、短縮できる。
実施の形態2.
図7及び図8を参照して、実施の形態2を説明する。
図7は、実施の形態2のI/O装置の構成を示す。
図8は、実施の形態2のコントローラ10の動作を示す。図7のI/O装置200は、図3のI/O装置200と比較すると、機能要素として同報送信部212を備えている。CPU装置100の構成は実施の形態1の図2と同じである。またコントローラ10の構成は図1と同じである。
実施の形態1では、図4のエラー処理情報122及び図5のステップS14に示すように、一般装置であるCPU装置100は、周辺装置200からエラーコードを読み出した後、エラー対処方法を持つ管理装置に、エラー通知601を送信する必要があった。これに対して実施の形態2では、I/O装置200の同報送信部212が、エラー通知601を各CPU装置100に送信する。
***動作の説明***
図8を参照して、コントローラ10の動作を説明する。図8のステップS31からステップS34は、図6のステップS31からステップS34と、同一である。なお、CPU装置#1,CPU装置#2及びCPU装置#3は、図5の処理を実行する。
実施の形態2では、一般装置からエラーコード読出し要求が行われたI/O装置200の同報送信部212は、エラーコード読出しの要求元の一般装置だけでなく、すべてのCPU装置100に、エラーコードの読み出し結果を、同報送信する。
ステップS31において、CPU装置#1の読み出し部111が、I/O装置#1の外部入出力装置250の読み出しに成功する。
ステップS32において、CPU装置#1による読み出しに成功の直後に、I/O装置#1にエラーが発生する。
ステップS33において、エラー発生後に、一般装置であるCPU装置#2の読み出し部111が、I/O装置#1の読み出しとして、I/O装置#1の入力情報を参照する。
ステップS34において、CPU装置#2のエラー検出部112は、読み出し部111による読み出しの失敗を検出し、エラー処理情報122の定義に従って、簡易診断処理を実行する。エラー処理情報122に従って、CPU装置#2のエラー検出部112は、I/O装置#1にエラーコード読み出し要求を送信する。
ステップS35において、周辺装置であるI/O装置#1の同報送信部212は、一般装置によって簡易診断処理による診断が実行されたときに、エラー通知601を、複数のCPU装置100に同報送信する。I/O装置#1の同報送信部212は、エラーコード読み出し要求を受信すると、すべてのCPU装置100に、エラー通知601に相当するエラーコードの読み出し結果を、通信インタフェース装置240を介して同報送信する。このとき、I/O装置#1の同報送信部212は、自身のエラー状況に応じて、同報送信するCPU装置100を限定しても良いし、管理装置であるCPU装置#1に、直接、エラー通知601を送信しても良い。エラー通知601が、割り込みを伴っても良い。
***実施の形態2の効果***
実施の形態2のコントローラ10ではI/O装置が、エラーコードの読み出し結果を、エラー通知601として、すべてのCPU装置に同報送信する。よって、I/O装置が応答可能な状況では、管理装置は一般装置からエラー通知601を待つことなく、I/O装置からエラー通知を受信できるので、実施の形態1に対して、更に、管理装置のエラー検出時間を短縮できる。
実施の形態3.
図9を参照して実施の形態3のコントローラ10を説明する。実施の形態3のコントローラ10の構成は、実施の形態1のコントローラ10と同一である。実施の形態3では管理装置が、一般装置の送信するエラー通知601の示す内容を集約する。管理装置は、集約結果に基づき、エラーの発生したI/O装置に、エラー対処方法を実行する。
I/O装置200のエラーによっては、初期の軽微なエラーが、エラーの波及によって、重大にエラーになることがあり、エラー状況は遷移する場合がある。実施の形態3のコントローラ10は、エラー状況が遷移しても、早期に、かつ、適切にエラー遷移に対処できる。
実施の形態3では、図4のエラー処理情報122におけるエラーコードは、aa1,aa2,aa3,aa4のように、複数のエラーコードが定義されているとする。CPU装置100のエラー検出部112は、I/O装置200のエラーを検出すると、エラーコードを含めて、エラー通知601を管理装置に送信する。
各CPU装置100のエラー検出部112は、他のCPU装置100からエラー通知601を受信した場合及び管理装置から管理通知602を受信した場合であっても、エラー処理情報122で定義されている簡易診断処理を実行する。簡易診断処理の結果、各CPU装置100のエラー検出部112は、管理装置に、エラーコードを含むエラー通知601を送信する。管理装置は、すべてのCPU装置100からエラー通知601を受信する。例えば、管理装置は、エラー通知601の中で最も重篤であるエラーコードに基づいてエラーに対処しても良いし、あるいは最新のエラー通知601に含まれるエラーコードに基づいて、I/O装置200のエラーに対処しても良い。このように、管理装置は、受信したエラー通知601に含まれるエラーコードの内容を集約する。
このとき、管理装置のエラー検出部112は、すべてのCPU装置100からエラー通知601を受信するまで待つことなく、自身がエラー対処可能な状態に到達したときに、エラーに対処しても良い。
***動作の説明***
図9は実施の形態3のコントローラ10の動作を示す。図9を参照して、コントローラ10の動作を説明する。図9のステップS41からステップS44は、図6のステップS21からステップS24と同一である。CPU装置#1,CPU装置#2及びCPU装置#3は、図5の処理を実行する。
ステップS41において、CPU装置#1の読み出し部111が、I/O装置#1の外部入出力装置250の読み出しに成功する。
ステップS42において、CPU装置#1による読み出しに成功の直後に、I/O装置#1にエラーが発生する。
ステップS43において、I/O装置#1にエラー発生後に、一般装置であるCPU装置#2の読み出し部111が、データ読み出しにより、I/O装置#1の入力情報を参照する。
ステップS44において、CPU装置#2のエラー検出部112は、読み出し部111による読み出しの失敗を検出し、エラー処理情報122に基づき、I/O装置#1に、簡易診断処理を実行する。
ステップS45において、CPU装置#2のエラー検出部112は、エラーコードを含むエラー通知601を、管理装置であるCPU装置#1に送信する。
ステップS46において、CPU装置#1のエラー検出部112は、CPU装置#2及びCPU装置#3に、管理通知602を送信する。
ステップS47において、I/O装置#1のエラーは重篤なエラーに遷移する。
ステップS48において、CPU装置#3の読み出し部111が、I/O装置#1のデータ読み出しを実行する。I/O装置#1にはエラーが発生しているので、読み出し部111は読み出しに失敗する。
ステップS49において、CPU装置#3のエラー検出部112は、読み出し部111によるデータ読み出しの失敗を検出し、エラー処理情報122に従って、I/O装置#1に、簡易診断処理を実行する。
ステップS50において、CPU装置#3のエラー検出部112は、エラーコードを含むエラー通知601を、管理装置であるCPU装置#1に送信する。
ステップS50aにおいて、管理装置であるCPU装置#1のエラー検出部112は、複数の一般装置からエラー通知601を受信し、受信した複数のエラー通知601に基づいて、周辺装置200のエラーに対処する。具体的には、CPU装置#1のエラー検出部112は、CPU装置#2及びCPU装置#3から受信したエラー通知601のエラーコードの内容を集約し、集約結果に基づいて、I/O装置#1へのエラー対処方法を決定する。
***実施の形態3の効果***
実施の形態3では、一般装置は、他の一般装置からのエラー通知601の受信及び管理装置からの管理通知602の受信に関わらず、簡易診断処理を実行し、簡易診断処理の結果を管理装置に通知する。管理装置は、すべての一般装置から受け取った簡易診断処理の結果であるエラー通知に基づいて、エラーの発生した周辺装置のエラー対処方法を決定する。よって、管理装置は、時間の経過に伴って変化する周辺装置のエラー状況に、迅速かつ柔軟に対処できる。つまり、管理装置は、時間の経過に伴って生じる周辺装置の重篤なエラーまたは最新のエラーに対処できる。
実施の形態4.
図10から図14を参照して実施の形態4を説明する。実施の形態1から実施の形態3では、I/O装置200のエラー発生後の、復旧処理または退避処理のようなI/O装置200へのエラー対処は、I/O装置200への書き込み権限を持つ、管理装置のみが実行できる。このため、管理装置の制御プログラム121の実行状況によっては、I/O装置200へのエラー対処の開始が遅延するおそれがある。また、管理装置はエラー通知601の受信後にエラーに対処するので、このことからも、エラー対処の開始が遅延するおそれがある。
エラー対処の開始遅延の対策として、単純に、すべてのCPU装置が、すべてのI/O装置200のエラー対処方法を持ち、すべてのCPU装置100が、すべてのI/O装置200のエラー対処方法を、実行できるようにすると、以下の状況が発生する。
CPU装置#1、CPU装置#2及びI/O装置#1を例に説明する。CPU装置#1及びCPU装置#2は、I/O装置#1の管理装置に相当するとする。CPU装置#1がI/O装置#1の復旧処理を行っている最中に、CPU装置#2がI/O装置#1の読み出しに失敗する。そうするとCPU装置#2は、I/O装置#1の復旧処理を開始するため、CPU装置#1の復旧処理とCPU装置#2の復旧処理とが発生し、処理が冗長になる。
実施の形態4では、I/O装置200に対するエラー対処の開始を迅速に行うとともに、復旧処理の冗長化をなくすことを目的とする。
図10は、実施の形態4のコントローラ10のハードウェア構成である。実施の形態4のコントローラ10は、実施の形態1のコントローラ10に対して、さらに、権限装置300を備えている。バス400には、権限装置300が接続している。また、図10のコントローラ10では、すべてのCPU装置100が、I/O装置200のエラー対処方法を持っている。I/O装置200の管理装置は、特に指定されない。後述のように、すべてのCPU装置100が管理装置になり得る。実施の形態4のCPU装置100は、エラー検出部112は診断部と対処部との両方の機能を有する。
図11は、権限装置300のハードウェア構成を示す。権限装置300のハードウェア構成は図2のCPU装置100の構成と同様である。権限装置300は、ハードウェアとして、プロセッサ310、主記憶装置320、補助記憶装置330、及び通信インタフェース装置340を備える。プロセッサ310は、バス350で、主記憶装置320、補助記憶装置330及び通信インタフェース装置340と接続されている。権限装置300は、機能要素とし付与部311と、権限装置300とCPU装置100との通信を制御する通信部312とを備えている。プロセッサ310は、主記憶装置320から、プログラム301を読み出して実行する。プログラム301は付与部311及び通信部312を実現するプログラムである。プログラム301は補助記憶装置330に記憶されている。通信部312は、各CPU装置100の読み出し部111からデータが読み出される周辺装置200に対するデータ読み出しに失敗したCPU装置100から、周辺装置200を管理する権限の付与を要求する要求情報を受信する。付与部311は、要求情報を受信したときに、他のCPU装置100に権限を与えていない場合に限り、権限の付与を要求するCPU装置100に権限を与え、対処部であるエラー検出部112による周辺装置200への対処を権限に基づき認める。
図12は、エラーの検出されたI/O装置200の診断処理の権限をCPU装置100に付与する付与部311の状態遷移図である。付与部311の初期状態は「管理可能状態」である。この権限は管理装置の持つ第1権限に相当する。「管理可能状態」とは、I/O装置200の診断処理の権限を、CPU装置100に付与可能な状態を意味する。管理可能状態のときにいずれかのCPU装置100からI/O装置200への管理要求があった場合に、付与部311は管理許可をCPU装置100に応答し、「管理不可状態」に遷移する。これは遷移351である。「管理不可状態」とは、I/O装置200の診断処理の権限を、CPU装置100に付与できない状態を意味する。「管理不可状態」で、いずれかのCPU装置100から管理要求があった場合は、付与部311は、CPU装置100に不許可を応答する。これは遷移352である。また、CPU装置100から管理権限を返却する通知があれば、付与部311は、管理可能状態に遷移する。これは遷移353である。付与部311の状態遷移は、I/O装置200の診断処理を先着の1台のCPU装置100のみが行えることを目的として設けている。よって、I/O装置200ごとの管理権限を設けても良い。つまり、I/O装置200ごとに、図12で示す権限を設けても良い。
図13は、CPU装置100のエラー検出部112のフローチャートである。I/O装置200の読み出しに失敗した場合は、CPU装置100のエラー検出部112は、権限装置300の付与部311に、エラーの発生したI/O装置200の管理権限を要求する。以下、具体的に説明する。
ステップS51において、エラー検出部112は、読み出し部111がI/O装置200の読み出しに成功したかを判定する。成功ならば、処理は終了する。読み出し部111が周辺装置の読み出しに失敗した場合、処理はS52に進む。
ステップS52において、CPU装置100のエラー検出部112は、権限装置300に、I/O装置200の管理権限の獲得を試みる。具体的には、エラー検出部112は、付与部11に管理権限の付与を要求する。エラー検出部112に付与部311から管理権限が付与された場合、処理はS53に進む。エラー検出部112に付与部311から管理権限が付与されない場合、処理は終了する。
ステップS53において、エラー検出部112は、獲得した管理権限に基づき、エラーの発生した周辺装置のエラー対処方法を実行する。ここで管理権限が第1権限に相当する。
図14は、実施の形態4のコントローラ10の動作を示す。図14を参照しながらコントローラ10の動作を説明する。ステップS61からステップS63はステップS21からステップS23と同一であるので説明は省略する。ステップS64において、CPU装置#2では、エラー検出部112が読み出し部111の読み出し失敗を検出する。エラー検出部112は、管理権限の獲得を、権限装置300の付与部311に要求する。
ステップS65において、付与部311の初期状態は管理可能状態であるので、CPU装置#2のエラー検出部112は、付与部311から管理権限を獲得する。
ステップS66において、CPU装置#2のエラー検出部112は、管理権限を獲得したので、I/O装置#1に、エラー対処方法を実行する。
CPU装置#3も制御プログラム121を並列に実行している。このため、ステップS67において、CPU装置#3の読み出し部111は、ステップS66におけるCPU装置#2によるI/O装置#1へのエラー対処方法の実行中に、I/O装置#1に読み出しを試みる。CPU装置#3の試み出しは失敗する。
ステップS68において、CPU装置#3では、エラー検出部112が、読み出し部111の読み出し失敗を検出し、付与部311に対して、管理権限の獲得を要求する。しかし、付与部311は管理不可状態であるので、CPU装置#3のエラー検出部112は、管理権限の獲得に失敗し、I/O装置#1のエラー対処方法は実行しない。
***実施の形態4の効果***
実施の形態4では、すべてのCPU装置が、すべての周辺装置のエラー対処方法を持つ。つまり、すべてのCPU装置が、どの周辺装置に対しても、実施の形態1から実施の形態3の管理装置になることができる。実施の形態4では実施の形態1から実施の形態3で使用される、管理装置エラー通知601は不要である。また、一台の周辺装置に対して、同時に複数のCPU装置が管理装置になることない。よって、実施の形態4によれば、周辺装置200のエラーに迅速に対応できるとともに、複数のCPU装置が同一の周辺装置にエラー対処するという冗長性を排除することができる。
<ハードウェア構成の補足>
CPU装置100、I/O装置200及び権限装置300のハードウェア構成を補足しておく。図2のCPU装置#1、図3のI/O装置200、図7のI/O装置200及び図11の権限装置300では、各装置の機能がソフトウェアで実現されるが、各の機能がハードウェアで実現されてもよい。
以下では、CPU装置100を例に説明する。図2では、読み出し部111、エラー検出部112及び通信部113の機能はプログラムで実現される。しかし、読み出し部111、エラー検出部112及び通信部113の機能は、ハードウェアで実現されても良い。
図15は、読み出し部111、エラー検出部112及び通信部113がハードウェアで実現される構成を示す。図15の電子回路90は、読み出し部111、エラー検出部112、通信部113、主記憶装置120、補助記憶装置130、通信インタフェース装置140の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路90は、信号線91に接続している。
電子回路90は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。CPU装置100の構成要素の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。また、CPU装置100の構成要素の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ110と電子回路90の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。CPU装置100において、読み出し部111、エラー検出部112、通信部113、主記憶装置120、補助記憶装置130、通信インタフェース装置140の機能が、プロセッシングサーキットリにより実現されてもよい。
読み出し部111、エラー検出部112及び通信部113の機能を実現する制御プログラム121は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
以上のCPU装置100についてのハードウェアの補足は、I/O装置200及び権限装置300にも当てはまる。すなわち、I/O装置200の機能を実現するプログラム201及び権限装置300を実現するプログラム301は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。また、I/O装置200の機能及び権限装置300の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現されてもよい。
以上に説明したCPU装置100の動作手順は、処理方法に相当する。CPU装置100の動作を実現するプログラムは、制御プログラム121に相当する。また、I/O装置200の動作手順は、I/O装置200が行う方法に相当する。I/O装置200の動作を実現するプログラムは、プログラム201に相当する。権限装置300の動作手順は、権限装置300が行う方法に相当する。権限装置300の動作を実現するプログラムは、プログラム301に相当する。
実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャートを用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
10 コントローラ、100 CPU装置、101 プログラム、110 プロセッサ、111 読み出し部、112 エラー検出部、113 通信部、120 主記憶装置、121 制御プログラム、122 エラー処理情報、130 補助記憶装置、140 通信インタフェース装置、200 周辺装置、201 プログラム、210 プロセッサ、211 応答部、212 同報送信部、220 主記憶装置、230 補助記憶装置、240 通信インタフェース装置、250 外部入出力装置、300 権限装置、301 プログラム、310 プロセッサ、311 付与部、312 通信部、320 主記憶装置、330 補助記憶装置、340 通信インタフェース装置、351,352,353 遷移、400 バス、601 エラー通知、602 管理通知、711,712,713,714,715,716,721,722,723,724,725,731,732,733,734,735,736,737,738,739,741,742,743,744,745,746 枠。

Claims (5)

  1. 複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置と、
    複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置からデータが読み出される周辺装置と、
    を備えるコントローラにおいて、
    前記複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置は、
    前記周辺装置を管理する第1権限を持つセントラル・プロセッシング・ユニット装置である管理装置と、エラーが発生した前記周辺装置の前記エラーを診断する権限であって、前記第1権限よりも下位の権限である第2権限を持つセントラル・プロセッシング・ユニット装置である一般装置とを含み、
    前記一般装置は、
    前記周辺装置からデータを読み出す読み出し部と、
    前記周辺装置からのデータ読み出しが失敗したときに、前記周辺装置の診断を前記第2権限に基づいて実行する診断部と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    前記診断を契機として、前記周辺装置のエラーを示すエラー通知を受信する通信部と、
    前記エラー通知を受信したときに、前記周辺装置のエラーに前記第1権限に基づき対処する対処部と、
    を備えるコントローラ。
  2. 前記一般装置の前記診断部は、
    前記診断の実行として前記周辺装置からエラーコードの読み出しを実行し、前記エラーコードを読み出したときに、前記エラー通知を前記管理装置に送信する請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記周辺装置は、
    前記一般装置によって前記診断が実行されたときに、前記エラー通知を、前記複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置に同報送信する同報送信部を備える請求項1または請求項2に記載のコントローラ。
  4. 前記管理装置の前記対処部は、
    複数の一般装置から前記エラー通知を受信し、受信した複数のエラー通知に基づいて、前記周辺装置のエラーに対処する請求項2に記載のコントローラ。
  5. 読み出し部と、対処部とを有する複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置と、
    前記複数のセントラル・プロセッシング・ユニット装置の各セントラル・プロセッシング・ユニット装置の前記読み出し部からデータが読み出される周辺装置に対するデータ読み出しに失敗した前記セントラル・プロセッシング・ユニット装置から、前記周辺装置を管理する権限の付与を要求する要求情報を受信する通信部と、前記要求情報を受信したときに、他の前記セントラル・プロセッシング・ユニット装置に前記権限を与えていない場合に限り、前記権限の付与を要求する前記セントラル・プロセッシング・ユニット装置に前記権限を与え、前記対処部による前記周辺装置への対処を前記権限に基づき認める付与部とを有する権限装置と、
    を備えるコントローラ。
JP2021558771A 2019-12-06 2019-12-06 コントローラ Active JP7012915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/047960 WO2021111639A1 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021111639A1 JPWO2021111639A1 (ja) 2021-06-10
JP7012915B2 true JP7012915B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=76221187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558771A Active JP7012915B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 コントローラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220222187A1 (ja)
JP (1) JP7012915B2 (ja)
KR (1) KR20220074993A (ja)
CN (1) CN114761935A (ja)
DE (1) DE112019007853T5 (ja)
TW (1) TW202122997A (ja)
WO (1) WO2021111639A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204057B1 (ja) * 2022-03-08 2023-01-13 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ、cpuユニット、制御方法及びプログラム
CN117665726A (zh) * 2022-08-26 2024-03-08 上海禾赛科技有限公司 异常监控系统及方法、装置、处理方法、雷达及监控方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242617A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチプロセッサ通信機構の故障処理方法
JP2017102633A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報処理装置および半導体集積回路装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993308A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Seiko Instr Inc 注文管理システムにおける通信回線の故障診断システム
JP5440673B1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-12 日本電気株式会社 プログラマブルロジックデバイス、情報処理装置、被疑箇所指摘方法およびプログラム
JP6264155B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
US20220358019A1 (en) * 2017-03-10 2022-11-10 Pure Storage, Inc. Initiating Recovery Actions When A Dataset Ceases To Be Synchronously Replicated Across A Set Of Storage Systems
KR102398201B1 (ko) * 2017-06-30 2022-05-17 삼성전자주식회사 프로세서의 개입 없이 단순 작업을 관리하는 스토리지 장치
US10872009B2 (en) * 2018-02-08 2020-12-22 Micron Technology, Inc. Mitigating a voltage condition of a memory cell in a memory sub-system
US10817363B2 (en) * 2018-03-19 2020-10-27 Micron Technology, Inc. Health characteristics of a memory device
DE102018215783A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Positionserfassungssystem und Verfahren zur Erfassung einer Bewegung einer Maschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242617A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチプロセッサ通信機構の故障処理方法
JP2017102633A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報処理装置および半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202122997A (zh) 2021-06-16
US20220222187A1 (en) 2022-07-14
DE112019007853T5 (de) 2022-08-04
KR20220074993A (ko) 2022-06-03
WO2021111639A1 (ja) 2021-06-10
JPWO2021111639A1 (ja) 2021-06-10
CN114761935A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8656228B2 (en) Memory error isolation and recovery in a multiprocessor computer system
JP5167844B2 (ja) プロセッサ、電子機器、割込み制御方法及び割込み制御プログラム
US20180111626A1 (en) Method and device for handling safety critical errors
US20220222187A1 (en) Controller
US7966536B2 (en) Method and apparatus for automatic scan completion in the event of a system checkstop
US5438675A (en) Initialization system for input/output processing units
CN110704228B (zh) 一种固态硬盘异常处理方法及系统
KR102167393B1 (ko) 메모리 공유 환경에서 데이터 무결성 감시 장치 및 방법
CN104346306B (zh) 高完整性dma操作的系统和方法
WO2016033755A1 (zh) 任务处理装置、电子设备及方法
JP2019159992A (ja) 機能安全システム、機能安全システムの安全制御方法及び機能安全プログラム
JP4218538B2 (ja) コンピュータシステム、バスコントローラ及びそれらに用いるバス障害処理方法
JPH06139207A (ja) システムバス制御方式
US10318466B2 (en) Method and apparatus for handling outstanding interconnect transactions
US8151028B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20180068501A1 (en) Multiprocessor system and vehicle control system
KR101576848B1 (ko) 에러 상태 신호를 출력하기 위한 에러 신호 처리 유닛, 장치 및 방법
JP2937857B2 (ja) 共通記憶装置のロックフラグ解除方式および方法
WO2018003560A1 (ja) 電子制御装置
JPH09160840A (ja) バス通信装置
JP7295780B2 (ja) 半導体装置及びその動作方法
WO2023119652A1 (ja) 電子制御装置、及びアクセス制御方法
EP3907614A1 (en) Semiconductor device
JP6992295B2 (ja) 電子装置
KR102475879B1 (ko) Mdps mcu 코어 고장 감지 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150