JP7012772B2 - Printing equipment and programs - Google Patents

Printing equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7012772B2
JP7012772B2 JP2020068627A JP2020068627A JP7012772B2 JP 7012772 B2 JP7012772 B2 JP 7012772B2 JP 2020068627 A JP2020068627 A JP 2020068627A JP 2020068627 A JP2020068627 A JP 2020068627A JP 7012772 B2 JP7012772 B2 JP 7012772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
channel width
wireless communication
communication
enabled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068627A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020123966A (en
JP2020123966A5 (en
Inventor
祐一郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020068627A priority Critical patent/JP7012772B2/en
Publication of JP2020123966A publication Critical patent/JP2020123966A/en
Publication of JP2020123966A5 publication Critical patent/JP2020123966A5/en
Priority to JP2022004590A priority patent/JP7304982B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7012772B2 publication Critical patent/JP7012772B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は通信装置に関し、特に、例えば、IEEE802.11nの規格に従う無線通信を実行する通信装置に関する。 The present invention relates to a communication device, and more particularly to a communication device that performs wireless communication according to the standard of IEEE802.11n.

近年、IEEE802.11規格に準拠した無線LANが広範に使用されている。無線LANでは、アクセスポイント(以下、AP)と呼ばれる基地局がBSS(Basic Service Set)と呼ばれるネットワークを構成し、これにステーション(以下、STA)が接続することで通信を行う。最近は、無線LANの高速化を図ったIEEE802.11n規格に準拠した機器が広く利用されてきている。 In recent years, wireless LANs compliant with the 802.11 standard have been widely used. In a wireless LAN, a base station called an access point (hereinafter referred to as AP) constitutes a network called BSS (Basic Service Set), and a station (hereinafter referred to as STA) connects to the network to perform communication. Recently, devices conforming to the IEEE802.11n standard, which aims to increase the speed of wireless LAN, have been widely used.

IEEE802.11n規格では、従来と同じ20MHzのチャネル幅で動作するモード(以下、20MHzモード)に加え、オプションとして倍の40MHzのチャネル幅で動作するモード(以下、40MHzモード)がサポートされている。40MHzのチャネル幅を使用することにより、約2倍のスループットで通信可能となるが、2.4GHz帯では無線チャネルが重なり合っているため、周囲のBSSの影響を受けて干渉が生じやすくなる。また、チャネル幅40MHzの通信は、IEEE802.11n規格に対応していない無線機器からはキャリアを検知できず、フレームの衝突が頻発することがある。 In the IEEE802.11n standard, in addition to the conventional mode of operating with a channel width of 20 MHz (hereinafter, 20 MHz mode), a mode of operating with a double channel width of 40 MHz (hereinafter, 40 MHz mode) is supported as an option. By using the channel width of 40 MHz, it is possible to communicate with about twice the throughput, but since the radio channels overlap in the 2.4 GHz band, interference is likely to occur due to the influence of the surrounding BSS. Further, in communication with a channel width of 40 MHz, carriers cannot be detected from wireless devices that do not support the IEEE802.11n standard, and frame collisions may occur frequently.

そのため、IEEE802.11n規格では、OBSS(Overlapping Basic Service Set)スキャンが規定されている。OBSSスキャンとは、次のようなものである。 Therefore, the IEEE802.11n standard defines an OBSS (Overlapping Basic Service Set) scan. The OBSS scan is as follows.

40MHzモードで動作するSTAは、定期的に周囲のネットワーク(BSS)をスキャンする。そのスキャンにより、IEEE802.11n規格に非対応のBSSや40MHzモードを許容しないBSSを検出した場合、接続先のAPにレポートを送信する。レポートを受信したAPは40MHzモードでの動作を停止し、20MHzモードのみをサポートした無線ネットワークに切り替える。OBSSスキャンは、2.4GHz帯において40MHzモードで動作するSTAで実装されている。 The STA operating in 40 MHz mode periodically scans the surrounding network (BSS). If the scan detects a BSS that does not comply with the IEEE802.11n standard or a BSS that does not allow 40MHz mode, a report is sent to the AP to be connected. Upon receiving the report, the AP stops operating in 40MHz mode and switches to a wireless network that supports only 20MHz mode. OBSS scan is implemented in STA operating in 40MHz mode in the 2.4GHz band.

特許文献1は、OBSSスキャンによってチャネル切替えによる通信品質の劣化を防ぐ技術について開示している。 Patent Document 1 discloses a technique for preventing deterioration of communication quality due to channel switching by OBSS scanning.

特開2016-149648号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-149648

マートフォンに代表される携帯端末が取り扱う画像データのサイズは増加傾向にある。そのため、携帯端末で撮影した画像のデータを無線LAN経由で転送してMFPで印刷する場合などに、より高速な通信が求められる。
The size of image data handled by mobile terminals such as smartphones is on the rise. Therefore, higher speed communication is required when the data of an image taken by a mobile terminal is transferred via a wireless LAN and printed by an MFP.

上記目的を達成するために本発明の印刷装置は次のような構成からなる。
In order to achieve the above object, the printing apparatus of the present invention has the following configuration.

即ち、外部の基地局を介して無線通信を実行する第1のモードと、前記外部の基地局を用いずに通信相手装置と無線通信を実行する第2のモードを実行可能な印刷装置であって、前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが無効化されている場合、少なくとも第1のチャネル幅と第2のチャネル幅を含む複数のチャネル幅から前記外部の基地局の設定に基づいて特定されたチャネル幅を無線通信のためのチャネル幅として設定し、前記第1のモードが無効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信のチャネル幅として前記第1のチャネル幅を設定し、前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信のチャネル幅として前記第1のチャネル幅を設定する設定手段と、前記設定手段により設定されたチャネル幅による無線通信を実行する通信制御手段と、前記通信制御手段を用いて受信されたデータに基づいて印刷する印刷手段と、を有し、前記印刷装置は、前記第2のモードの無線通信における基地局に対応する機能を実行する装置として動作し、前記第2のチャネル幅を用いた通信速度は、前記第1のチャネル幅を用いた通信速度よりも速いことを特徴とする。
That is, it is a printing device capable of executing a first mode of executing wireless communication via an external base station and a second mode of executing wireless communication with a communication partner device without using the external base station. When the first mode is enabled and the second mode is disabled, the external base from a plurality of channel widths including at least the first channel width and the second channel width. When the channel width specified based on the station setting is set as the channel width for wireless communication, the first mode is disabled, and the second mode is enabled, wireless communication is performed. When the first channel width is set as the channel width of the above, the first mode is enabled, and the second mode is enabled, the first channel is used as the channel width of wireless communication. It has a setting means for setting a width, a communication control means for executing wireless communication with a channel width set by the setting means , and a printing means for printing based on data received by the communication control means. The printing device operates as a device that executes a function corresponding to the base station in the wireless communication of the second mode, and the communication speed using the second channel width is the first channel width. It is characterized by being faster than the communication speed used.

また本発明を別の側面から見れば、外部の基地局を介して無線通信を実行する第1のモードと、前記外部の基地局を用いずに通信相手装置と無線通信を実行する第2のモードを実行可能な印刷装置であって、前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが無効化されている場合、少なくとも第1の周波数帯域前記第1の周波数帯域より広い第2の周波数帯域を含む複数の周波数帯域から前記外部の基地局の設定に基づいて特定された周波数帯域を無線通信のための周波数帯域として設定し、前記第1のモードが無効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信の周波数帯域として第1の周波数帯域を設定し、前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信の周波数帯域として前記第1の周波数帯域を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された周波数帯域による無線通信を実行する通信制御手段と、を有し、前記印刷装置は、前記第2のモードの無線通信における基地局に対応する機能を実行する装置として動作ることを特徴とする。
From another aspect of the present invention, there is a first mode in which wireless communication is executed via an external base station, and a second mode in which wireless communication is executed with a communication partner device without using the external base station. In a printing device capable of executing a mode, when the first mode is enabled and the second mode is disabled, at least from the first frequency band and the first frequency band. A frequency band specified based on the setting of the external base station is set as a frequency band for wireless communication from a plurality of frequency bands including a wide second frequency band , and the first mode is invalidated. When the second mode is enabled, the first frequency band is set as the frequency band for wireless communication, the first mode is enabled, and the second mode is enabled. If so, the printing includes a setting means for setting the first frequency band as a frequency band for wireless communication, and a communication control means for executing wireless communication with the frequency band set by the setting means. The device is characterized in that it operates as a device that executes a function corresponding to a base station in the wireless communication of the second mode.

本発明によれば、可能な限り高速での通信を実現しながら、パケット損失を軽減することができるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that packet loss can be reduced while realizing communication at the highest possible speed.

無線通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a wireless communication system. 携帯型通信端末装置の外観を示す図である。It is a figure which shows the appearance of the portable communication terminal apparatus. MFPの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the appearance of the MFP. MFPの操作部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation part of the MFP. 携帯型通信端末装置の構成を示すブロック図であるIt is a block diagram which shows the structure of the portable communication terminal apparatus. MFPの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the MFP. WLANユニット制御モジュールの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the WLAN unit control module. 設定可能な通信モードとチャネル幅との組み合わせを示す図である。It is a figure which shows the combination of the communication mode which can be set, and the channel width. 無線インフラのセットアップ時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation at the time of setting up a wireless infrastructure. P2Pモードの設定を無効から有効に切り替える時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation when the setting of P2P mode is switched from invalid to valid. P2Pモードの設定を有効から無効に切り替える時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation when the setting of P2P mode is switched from valid to invalid.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。なお、既に説明した部分には同一符号を付し重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in more detail and in detail with reference to the accompanying drawings. The same reference numerals are given to the parts already described, and duplicate explanations will be omitted.

なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。 In this specification, "record" (sometimes referred to as "print") is not limited to the case of forming significant information such as characters and figures, and may be significant or unintentional. It also refers to the case where an image, pattern, pattern, etc. is widely formed on a recording medium or the medium is processed, regardless of whether or not it is manifested so that it can be visually perceived by humans. ..

また、「記録媒体」(「シート」という場合もある)とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。 In addition, "recording medium" (sometimes referred to as "sheet") is not limited to paper used in general recording equipment, but is also widely used for cloth, plastic film, metal plates, glass, ceramics, wood, leather, etc. , Ink is also acceptable.

さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。 Furthermore, "ink" (sometimes referred to as "liquid") should be broadly construed as in the definition of "print" above. Therefore, by being applied onto the recording medium, it is used for forming images, patterns, patterns, etc., processing the recording medium, or processing ink (for example, coagulation or insolubilization of the colorant in the ink applied to the recording medium). It shall represent a liquid that can be used.

またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。 Further, the term "nozzle" is used as a general term for the ejection port, the liquid passage communicating with the ejection port, and the element for generating energy used for ink ejection, unless otherwise specified.

まず、本発明の実施形態に従う通信システム構成について、図1~図6を参照して説明する。 First, a communication system configuration according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6.

図1は携帯型通信端末装置とマルチファンクションプリンタ(MFP)とアクセスポイント(AP)を含む無線通信システムの構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、通信装置の一例としてMFPを使って説明する。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless communication system including a portable communication terminal device, a multifunction printer (MFP), and an access point (AP). In this embodiment, an MFP will be described as an example of a communication device.

図1に示す携帯型通信端末装置200は無線LAN(WLAN)通信部を有する装置、具体的には、スマートフォン等の個人情報端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等が含まれる。MFP300は、携帯型通信端末装置200と無線通信可能であり、印刷機能の他、読取機能(スキャナ)やFAX機能、電話機能等を有している。アクセスポイント(AP)400はWLAN通信部を有し、アクセスポイントへの接続を許可した装置同士の通信を中継することで無線インフラモードの通信を提供する。 The portable communication terminal device 200 shown in FIG. 1 includes a device having a wireless LAN (WLAN) communication unit, specifically, a personal information terminal such as a smartphone, a tablet terminal, a personal computer, a digital camera, and the like. The MFP 300 can wirelessly communicate with the portable communication terminal device 200, and has a reading function (scanner), a FAX function, a telephone function, and the like in addition to a printing function. The access point (AP) 400 has a WLAN communication unit, and provides communication in a wireless infrastructure mode by relaying communication between devices that are permitted to connect to the access point.

携帯型通信端末装置200とMFP300とは各々が有するWLAN通信部によって、アクセスポイント400を介した無線インフラモードの無線通信を行っても良いし、Wi-Fi DirectなどのP2P通信を行っても良い。なお、携帯型通信端末装置200及びMFP300は、後述するようにWLAN経由で複数の印刷サービスに対応した処理を実行可能である。 The portable communication terminal device 200 and the MFP 300 may perform wireless communication in the wireless infrastructure mode via the access point 400, or may perform P2P communication such as Wi-Fi Direct, by the WLAN communication unit of each. .. The portable communication terminal device 200 and the MFP 300 can execute processing corresponding to a plurality of printing services via WLAN as described later.

図2は携帯型通信端末装置200の外観を示す図である。この図では、スマートフォンを例にした外観となっている。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラ、ウェブブラウザ、電子メール機能等を搭載した多機能型の携帯電話のことである。 FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the portable communication terminal device 200. In this figure, the appearance is based on a smartphone as an example. A smartphone is a multifunctional mobile phone equipped with a camera, a web browser, an e-mail function, etc. in addition to the functions of a mobile phone.

図2において、WLANユニット201はWLAN通信を行うためのユニットであり、例えばIEEE802.11n技術仕様に準拠したWLANシステムにおけるデータ(パケット)通信が可能である。また、WLANユニット201を用いた無線通信では、Wi-Fi Direct(WFD)をベースにした通信、ソフトウェアAPモード、無線インフラモードによる通信などが可能である。表示部202は、例えば、LCD表示機構を備えたディスプレイである。操作部203はタッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザによる操作を検知する。例えば、表示部202がボタンアイコンやソフトウェアキーボードの表示を行い、ユーザがそれらの箇所に触れることによって操作イベントを検知する方法が代表的である。電源キー204は電源のオン及びオフをする際に用いるハードキーである。 In FIG. 2, the WLAN unit 201 is a unit for performing WLAN communication, and for example, data (packet) communication in a WLAN system compliant with the IEEE802.11n technical specification is possible. Further, in the wireless communication using the WLAN unit 201, communication based on Wi-Fi Direct (WFD), communication in the software AP mode, communication in the wireless infrastructure mode, and the like are possible. The display unit 202 is, for example, a display provided with an LCD display mechanism. The operation unit 203 is provided with a touch panel type operation mechanism, and detects an operation by the user. For example, a typical method is that the display unit 202 displays a button icon or a software keyboard, and the user touches those parts to detect an operation event. The power key 204 is a hard key used to turn the power on and off.

図3はMFP300の外観を示す斜視図である。 FIG. 3 is a perspective view showing the appearance of the MFP 300.

図3において、原稿台301はスキャナ(読取部)で読取らせる原稿を載せるガラス状の透明な台である。原稿蓋302はそのスキャナで読取を行う際に原稿を押さえたり、原稿の画像読取の際に原稿を照射する光源からの光が外部に漏れないようにしたりするための蓋である。挿入口303は様々なサイズの記録媒体(例えば、印刷用紙)をセット可能な挿入口である。挿入口303にセットされた印刷用紙は一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷部で印刷を行って排出口304から排出される。操作部305は、文字入力キー、カーソルキー、決定キー、取消キー等のキーと、LEDやLCDなどから構成され、ユーザによりMFPとしての各種機能の起動や各種設定を行うことができる。また、操作部305はタッチパネルで構成されてもよい。WLANアンテナ306は、WLAN通信のための埋込み型アンテナである。 In FIG. 3, the document table 301 is a glass-like transparent table on which a document to be read by a scanner (reading unit) is placed. The document lid 302 is a lid for holding the document when scanning with the scanner and preventing light from a light source that irradiates the document when scanning an image of the document from leaking to the outside. The insertion slot 303 is an insertion slot in which recording media of various sizes (for example, printing paper) can be set. The printing paper set in the insertion slot 303 is conveyed to the printing unit one by one, printed by the printing unit, and discharged from the ejection port 304. The operation unit 305 is composed of keys such as a character input key, a cursor key, an enter key, and a cancel key, an LED, an LCD, and the like, and the user can activate various functions as an MFP and make various settings. Further, the operation unit 305 may be configured by a touch panel. The WLAN antenna 306 is an embedded antenna for WLAN communication.

図4はMFPの操作部の画面表示の一例を模式的に示した図である。 FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of the screen display of the operation unit of the MFP.

図4(a)は、MFP300の電源がオンされ、印刷やスキャン等の動作をしていない状態(アイドル状態)を示すホーム画面である。そのホーム画面から、キー操作やタッチパネル操作により、コピーやスキャン、インターネット通信を利用したクラウド機能のメニュー表示や各種設定、機能実行が可能である。図4(a)に示したホーム画面からキー操作やタッチパネルの操作によってシームレスにホーム画面とは異なる機能を表示することができる。 FIG. 4A is a home screen showing a state (idle state) in which the power of the MFP 300 is turned on and no operation such as printing or scanning is performed. From the home screen, it is possible to copy, scan, display menus of cloud functions using Internet communication, set various settings, and execute functions by key operation or touch panel operation. Functions different from the home screen can be seamlessly displayed from the home screen shown in FIG. 4A by key operation or touch panel operation.

図4(b)はホーム画面とは異なる画面の一例であり、プリントやフォト機能の実行やLAN設定の変更が実行可能な画面であり、図4(c)は、図4(b)に示す画面において、LAN設定を選択した際に表示される画面である。この画面から無線インフラモードの有効/無効設定や、WFDモードの有効/無効設定など各種のLAN設定変更が実行できる。 FIG. 4B is an example of a screen different from the home screen, and is a screen on which printing and photo functions can be executed and LAN settings can be changed. FIG. 4C is shown in FIG. 4B. This is the screen displayed when the LAN setting is selected on the screen. From this screen, various LAN setting changes such as wireless infrastructure mode enable / disable setting and WFD mode enable / disable setting can be executed.

図5は携帯型通信端末装置の構成を示すブロック図である。携帯型通信端末装置200は、装置自身の主制御を行うメインボード501とWLAN通信を行うWLANユニット517とを有する。 FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a portable communication terminal device. The portable communication terminal device 200 has a main board 501 that performs main control of the device itself and a WLAN unit 517 that performs WLAN communication.

メインボード501において、システム制御部としての役目を果たすCPU502は、携帯型通信端末装置200の全体を制御する。以降に示す携帯型通信端末装置200の処理はCPU502の制御によって実行される。ROM503は、CPU502が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)プログラム等を記憶する。ここでは、ROM503に記憶されている各制御プログラムは、ROM503に記憶されている組込OSの管理下でスケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。 In the main board 501, the CPU 502, which serves as a system control unit, controls the entire portable communication terminal device 200. The processing of the portable communication terminal device 200 described below is executed under the control of the CPU 502. The ROM 503 stores a control program executed by the CPU 502, an embedded operating system (OS) program, and the like. Here, each control program stored in the ROM 503 performs software control such as scheduling and task switching under the control of the embedded OS stored in the ROM 503.

RAM504はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、ユーザが登録した設定値や携帯型通信端末装置200の管理データ等のデータを記憶し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。画像メモリ505はDRAM等のメモリで構成され、WLANユニット517を介して受信した画像データや、データ蓄積部513から読出した画像データをCPU502で処理するために一時的に記憶する。 The RAM 504 is composed of an SRAM or the like, stores data such as program control variables, stores data such as set values registered by the user and management data of the portable communication terminal device 200, and is provided with various work buffer areas. There is. The image memory 505 is composed of a memory such as a DRAM, and temporarily stores the image data received via the WLAN unit 517 and the image data read from the data storage unit 513 for processing by the CPU 502.

不揮発性メモリ512はフラッシュメモリ等のメモリで構成され、電源がオフされてもデータを記憶し続ける。尚、上記のようなメモリ構成はこれに限定されるものではない。例えば、画像メモリ505とRAM504を共有させてもよいし、データ蓄積部513にデータのバックアップ等を行ってもよい。また、ここでは、画像メモリ505にDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等の他の記憶媒体を使用しても良い。 The non-volatile memory 512 is composed of a memory such as a flash memory, and continues to store data even when the power is turned off. The memory configuration as described above is not limited to this. For example, the image memory 505 and the RAM 504 may be shared, or the data storage unit 513 may back up the data. Further, although the DRAM is used for the image memory 505 here, another storage medium such as a hard disk or a non-volatile memory may be used.

データ変換部506は、種々の形式のデータの解析や、色変換、画像変換等のデータ変換を行う。電話部507は、電話回線の制御を行い、スピーカ部514を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部203に対応する操作部508は、ユーザ操作により生成される信号を制御する。GPS(全球測位システム)509は、携帯型通信端末装置200の現在の緯度や経度等の位置情報を取得する。表示部510は、表示部202に表示される内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行うことができる。 The data conversion unit 506 analyzes data in various formats and performs data conversion such as color conversion and image conversion. The telephone unit 507 controls the telephone line and processes voice data input / output via the speaker unit 514 to realize communication by telephone. The operation unit 508 corresponding to the operation unit 203 controls the signal generated by the user operation. The GPS (Global Positioning System) 509 acquires position information such as the current latitude and longitude of the portable communication terminal device 200. The display unit 510 electronically controls the content displayed on the display unit 202, and can perform various input operations, display the operating status of the MFP 300, display the status status, and the like.

カメラ部511は、レンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部511で撮影された画像はデータ蓄積部513に保存される。スピーカ部514は電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他、アラーム通知等の機能を実現する。電源部515は、携帯可能な電池であり、装置内への電力供給制御を行う。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態、起動しているが省電力になっている省電力状態がある。 The camera unit 511 has a function of electronically recording and encoding an image input via a lens. The image taken by the camera unit 511 is stored in the data storage unit 513. The speaker unit 514 realizes a function of inputting or outputting voice for a telephone function, and other functions such as alarm notification. The power supply unit 515 is a portable battery and controls the power supply to the inside of the device. The power state includes a dead battery state where the battery is full, a power off state where the power key 205 is not pressed, a start state where the power key 205 is normally started, and a power saving state where the power is started but the power is saved. be.

携帯型通信端末装置200はWLANで無線通信することができる。これにより、携帯型通信端末装置200は、MFP等の他デバイスとのデータ通信を行う。WLANユニット517ではデータをパケットに変換し、他デバイスにパケット送信を行う。逆に、外部デバイスからのパケットを、元のデータに復元してCPU502に対して送信する。WLANユニット517はバスケーブル516介してメインボード501に接続されている。WLANユニット517はIEEE802.11n規格に準拠した通信を実現するためのユニットである。 The portable communication terminal device 200 can perform wireless communication by WLAN. As a result, the portable communication terminal device 200 performs data communication with other devices such as the MFP. The WLAN unit 517 converts the data into a packet and transmits the packet to another device. On the contrary, the packet from the external device is restored to the original data and transmitted to the CPU 502. The WLAN unit 517 is connected to the main board 501 via a bus cable 516. The WLAN unit 517 is a unit for realizing communication conforming to the IEEE802.11n standard.

メインボード501内の各種構成要素503~515とWLANユニット517は、CPU502が管理するシステムバス518を介して、相互に接続されている。 The various components 503 to 515 in the main board 501 and the WLAN unit 517 are connected to each other via the system bus 518 managed by the CPU 502.

図6はMFPの構成を示すブロック図である。MFP300は、装置自身の主制御を行うメインボード601とWLAN通信を行うWLANユニット616とモデム619とを有する。WLANユニット616とモデム619は通信ユニットの一種であり、WLANユニット616は無線通信に対応し、モデム619は有線通信に対応している。 FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the MFP. The MFP 300 has a main board 601 that performs main control of the apparatus itself, a WLAN unit 616 that performs WLAN communication, and a modem 619. The WLAN unit 616 and the modem 619 are a kind of communication unit, the WLAN unit 616 supports wireless communication, and the modem 619 supports wired communication.

メインボード601において、システム制御部としての役目を果たすCPU602は、MFP300の全体を制御する。以降に示すMFP300の処理は、CPU602の制御によって実行される。ROM603は、CPU602が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)プログラム等を記憶する。ここでは、ROM603に記憶されている各制御プログラムは、ROM603に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM604はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等のデータを記憶し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。 In the main board 601 the CPU 602, which serves as a system control unit, controls the entire MFP 300. The processing of the MFP 300 shown below is executed under the control of the CPU 602. The ROM 603 stores a control program executed by the CPU 602, an embedded operating system (OS) program, and the like. Here, each control program stored in the ROM 603 performs software control such as scheduling and task switching under the control of the embedded OS stored in the ROM 603. The RAM 604 is composed of an SRAM or the like, stores data such as program control variables, stores data such as setting values registered by the user and management data of the MFP 300, and is provided with various work buffer areas.

不揮発性メモリ605はフラッシュメモリ等のメモリで構成され、電源がオフされてもデータを記憶し続ける。画像メモリ606はDRAM等のメモリで構成され、WLANユニット616を介して受信した画像データや、符号復号化処理部611で処理した画像データなどを蓄積する。また、携帯型通信端末装置200のメモリ構成と同様に、このようなメモリ構成はこれに限定されるものではない。データ変換部608は、種々の形式のデータの解析や、画像データから印刷データへの変換等を行う。 The non-volatile memory 605 is composed of a memory such as a flash memory, and continues to store data even when the power is turned off. The image memory 606 is composed of a memory such as a DRAM, and stores image data received via the WLAN unit 616, image data processed by the code decoding processing unit 611, and the like. Further, similar to the memory configuration of the portable communication terminal device 200, such a memory configuration is not limited to this. The data conversion unit 608 analyzes data in various formats, converts image data into print data, and the like.

読取制御部607は、読取部609(例えば、CIS(密着型イメージセンサ))を制御して、原稿の画像を光学的に読取り、これを交電変換して生成された画像信号を画像データとして出力する。このとき2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施してから出力しても良い。 The reading control unit 607 controls the reading unit 609 (for example, CIS (contact image sensor)) to optically read the image of the original, and the image signal generated by the AC / DC conversion of the image is used as image data. Output. At this time, various image processing such as binarization processing and halftone processing may be performed before output.

操作部610は、図4での操作部305に対応する。符号復号化処理部611は、MFP300で扱う画像データ(JPEG、PNG等)の符号復号化処理や、拡大縮小処理を行う。給紙部613は印刷用紙を保持し、印刷制御部614からの制御で給紙部613から印刷用紙の給紙を行うことができる。特に、給紙部613は、複数種類の印刷用紙を一つのMFP内に保持するために、複数の給紙部を備えても良い。この場合、印刷制御部614により、どの給紙部から給紙を行うかの制御を行う。 The operation unit 610 corresponds to the operation unit 305 in FIG. The code decoding processing unit 611 performs code decoding processing and enlargement / reduction processing of image data (JPEG, PNG, etc.) handled by the MFP 300. The paper feed unit 613 holds the printing paper, and the print paper can be fed from the paper feed unit 613 under the control of the print control unit 614. In particular, the paper feed unit 613 may include a plurality of paper feed units in order to hold a plurality of types of printing paper in one MFP. In this case, the print control unit 614 controls from which paper feed unit the paper is fed.

印刷制御部614は、印刷に用いられる画像データに対し、スムージング処理や印刷濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施してから印刷部612に出力する。印刷部612は、例えば、インクタンクから供給されるインクを記録ヘッドから吐出させて画像を印刷するインクジェット方式のプリンタエンジンである。また、印刷制御部614は印刷部612の情報を定期的に読出してRAM604の情報を更新する役割も果たす。具体的には、インクタンクの残量や記録ヘッドの状態等のステータス情報を更新する。 The print control unit 614 performs various image processes such as smoothing processing, print density correction processing, and color correction on the image data used for printing, and then outputs the image data to the printing unit 612. The printing unit 612 is, for example, an inkjet printer engine that prints an image by ejecting ink supplied from an ink tank from a recording head. The print control unit 614 also plays a role of periodically reading out the information of the print unit 612 and updating the information of the RAM 604. Specifically, the status information such as the remaining amount of the ink tank and the state of the recording head is updated.

WLANユニット616は、携帯型通信端末装置200に搭載されたWLANユニット517と同等の機能を有したユニットであり、バスケーブル615を介してメインボード601に接続されている。なお、携帯型通信端末装置200とMFP300はWFDをベースにした通信が可能であり、ソフトウェアアクセスポイント(ソフトウェアAP)機能を有している。 The WLAN unit 616 is a unit having the same function as the WLAN unit 517 mounted on the portable communication terminal device 200, and is connected to the main board 601 via the bus cable 615. The portable communication terminal device 200 and the MFP 300 are capable of communication based on WFD and have a software access point (software AP) function.

FAX制御部617は、モデム619を介してファクシミリ送受信の制御を行う。 The FAX control unit 617 controls facsimile transmission / reception via a modem 619.

メインボード601内の各種構成要素602~614、617、及び、WLANユニット616とモデム619は、CPU602が管理するシステムバス618を介して、相互に接続されている。 Various components 602 to 614, 617 in the main board 601 and the WLAN unit 616 and the modem 619 are connected to each other via the system bus 618 managed by the CPU 602.

次に、上記構成の無線通信システムにおいて実行する通信制御について図7~図11を参照して説明する。 Next, the communication control executed in the wireless communication system having the above configuration will be described with reference to FIGS. 7 to 11.

図7はMFP300のROM603に格納されたWLANユニット616を制御するモジュールの構成を示すブロック図である。 FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a module that controls the WLAN unit 616 stored in the ROM 603 of the MFP 300.

WLAN制御部701は、WLANユニット616の制御全体を司るモジュールであり、無線IFの起動および停止、その他諸々の制御を行う。STA機能部702は、MFP300がインフラモード有効時に、IEEE802.11n規格に準拠したSTA動作をするための機能を有する。AP機能部703は、MFP300がP2Pモード有効時に、WFDのグループオーナー(GO)として動作したり、IEEE802.11n規格に準拠したAP動作をするための機能を有する。チャネル幅選択部704は、WLANユニット616に対してチャネル幅20MHzモード、或いは、チャネル幅20/40MHzモードのいずれで動作するかを選択する。 The WLAN control unit 701 is a module that controls the entire control of the WLAN unit 616, and controls the start and stop of the wireless IF and various other controls. The STA function unit 702 has a function for performing STA operation conforming to the IEEE802.11n standard when the MFP 300 is enabled in the infrastructure mode. The AP function unit 703 has a function for operating as a WFD group owner (GO) or performing an AP operation conforming to the IEEE802.11n standard when the MFP 300 is enabled in the P2P mode. The channel width selection unit 704 selects whether to operate the WLAN unit 616 in the channel width 20 MHz mode or the channel width 20/40 MHz mode.

ここで、チャネル幅20MHzモードとは、通信相手によらずチャネル幅を20MHzに固定して通信するモードである。チャネル幅20/40MHzモードとは、通信相手によって20MHz或いは40MHzのチャネル幅を自動選択して通信するモードである。つまり、通信相手が高速通信な可能なチャネル幅40MHzの通信をサポートしている場合はチャネル幅40MHzで通信し、チャネル幅40MHzの通信をサポートしていない場合はチャネル幅20MHzで通信するモードである。 Here, the channel width 20 MHz mode is a mode in which the channel width is fixed at 20 MHz and communication is performed regardless of the communication partner. The channel width 20/40 MHz mode is a mode in which a channel width of 20 MHz or 40 MHz is automatically selected and communicated depending on the communication partner. That is, it is a mode in which communication is performed with a channel width of 40 MHz when the communication partner supports communication with a channel width of 40 MHz capable of high-speed communication, and communication is performed with a channel width of 20 MHz when communication with a channel width of 40 MHz is not supported. ..

また、アクセスポイント(AP)400は、20MHzのチャネル幅のみ対応しているステーション(STA)とは20MHzのチャネル幅で接続し、40MHzのチャネル幅に対応しているSTAとは40MHzのチャネル幅で接続するように構成されている。従って、MFP300がチャネル幅20MHzモードを選択した場合、アクセスポイント400と20MHzのチャネル幅で接続する。一方、MFP300がチャネル幅20/40MHzモードを選択した場合、アクセスポイント400と40MHzのチャネル幅で接続する。つまり、40MHzのチャネル幅を用いた通信速度は、20MHzのチャネル幅を用いた通信速度よりも速い。 Further, the access point (AP) 400 is connected to a station (STA) that supports only a channel width of 20 MHz with a channel width of 20 MHz, and is connected to an STA that supports a channel width of 40 MHz with a channel width of 40 MHz. It is configured to connect. Therefore, when the MFP 300 selects the channel width 20 MHz mode, it connects to the access point 400 with a channel width of 20 MHz. On the other hand, when the MFP 300 selects the channel width 20/40 MHz mode, the access point 400 is connected to the access point 400 with a channel width of 40 MHz. That is, the communication speed using the channel width of 40 MHz is faster than the communication speed using the channel width of 20 MHz.

図8は、通信モードとチャネル幅との設定可能な組み合わせを示す図である。図8において、最左欄は通信モードの設定番号を示しており、この実施形態では1~4の設定がある。 FIG. 8 is a diagram showing a configurable combination of a communication mode and a channel width. In FIG. 8, the leftmost column shows the setting number of the communication mode, and there are 1 to 4 settings in this embodiment.

ここで、通信モード設定1は、無線インフラモード、P2Pモードともに無効に設定されたパターン、例えば、ネットワークを使用しないLAN無効設定の状態である。 Here, the communication mode setting 1 is a pattern in which both the wireless infrastructure mode and the P2P mode are invalidated, for example, a LAN invalid setting state in which the network is not used.

通信モード設定2は、無線インフラモードが有効、P2Pモードが無効に設定されたパターンである。例えば、LAN無効状態から、無線インフラモードで無線アクセスポイントとのセットアップを行い、無線アクセスポイントと接続完了した時の無線設定を保存する。この場合、チャネル幅20/40MHzモードが設定され、アクセスポイント400側の機能や設定により、20MHz又は40MHzのチャネル幅で通信がなされる。 The communication mode setting 2 is a pattern in which the wireless infrastructure mode is enabled and the P2P mode is disabled. For example, from the LAN disabled state, set up with the wireless access point in the wireless infrastructure mode, and save the wireless settings when the connection with the wireless access point is completed. In this case, the channel width 20/40 MHz mode is set, and communication is performed with a channel width of 20 MHz or 40 MHz depending on the functions and settings on the access point 400 side.

通信モード設定3は、無線インフラモードが無効、P2Pモードが有効に設定されたパターン、例えば、LAN無効状態から、図4(c)に示した操作部の画面で、P2Pモードを無効設定から有効設定に切り替えると通信モード設定3で保存される。この場合、チャネル幅20MHzモードが設定され、P2P接続の携帯型通信端末装置200と20MHzのチャネル幅で通信する。 The communication mode setting 3 is a pattern in which the wireless infrastructure mode is disabled and the P2P mode is enabled, for example, from the LAN disabled state, the P2P mode is enabled from the disabled setting on the screen of the operation unit shown in FIG. 4 (c). When switched to the setting, it is saved in the communication mode setting 3. In this case, a channel width of 20 MHz mode is set, and communication is performed with the portable communication terminal device 200 of P2P connection with a channel width of 20 MHz.

通信モード設定4は、無線インフラモード、P2Pモードともに有効に設定されたパターンである。この場合、チャネル幅20MHzモードが設定され、インフラ接続のアクセスポイント400やP2P接続の携帯型通信端末装置200と、20MHzのチャネル幅で通信する。 The communication mode setting 4 is a pattern that is effectively set in both the wireless infrastructure mode and the P2P mode. In this case, a channel width of 20 MHz mode is set, and communication is performed with an infrastructure-connected access point 400 or a P2P-connected portable communication terminal device 200 with a channel width of 20 MHz.

ここで、図8のようにチャネル幅を設定する理由について説明する。上述したようにIEEE802.11n規格では、OBSSスキャンが規定されている。そして、40MHzモードで動作するSTA(本実施形態ではMFP300)は、定期的にOBSSスキャンを実行する。つまり、40MHzのチャネル幅で動作する通信は、定期的なOBSSスキャン(定期的なネットワーク検出処理)を伴う。一方、20MHzのチャネル幅で動作する通信は、定期的なOBSSスキャン(定期的なネットワーク検出処理)を伴わない。 Here, the reason for setting the channel width as shown in FIG. 8 will be described. As mentioned above, the IEEE802.11n standard defines OBSS scans. Then, the STA (MFP300 in this embodiment) operating in the 40 MHz mode periodically executes the OBSS scan. That is, communication operating in a channel width of 40 MHz involves periodic OBSS scans (regular network detection processing). On the other hand, communication operating in a channel width of 20 MHz does not involve periodic OBSS scans (regular network detection processing).

MFP300は、OBSSスキャンを実行する場合、AP400に対して一定期間不在である旨を通知する。そのため、MFP300によるOBSSスキャンに起因して、AP400がMFP300と一定期間通信できなくても、AP400は、MFP300との無線接続が切断されたといった誤認識をしない。 When performing an OBSS scan, the MFP 300 notifies AP400 that it is absent for a certain period of time. Therefore, even if the AP400 cannot communicate with the MFP300 for a certain period of time due to the OBSS scan by the MFP300, the AP400 does not erroneously recognize that the wireless connection with the MFP300 has been disconnected.

以上の理由により、通信モード設定2では、チャネル幅が20/40MHzモードに設定されることで可能な限り高速通信を実行できる。 For the above reasons, in the communication mode setting 2, the channel width is set to the 20/40 MHz mode, so that high-speed communication can be executed as much as possible.

一方、MFP300がOBSSスキャンを実行している間、P2P通信で接続されている相手装置側の通信が不可能となる。そのため、MFP300が無線インフラモードでAP400と接続され、かつ、P2Pモードで携帯型通信端末装置200と接続されていたとしても、MFP300がOBSSスキャンを実行中は携帯型通信端末装置200がMFP300にデータを送信できない。そのため、パケット損失などが発生するおそれがある。 On the other hand, while the MFP 300 is executing the OBSS scan, communication on the other party side connected by P2P communication becomes impossible. Therefore, even if the MFP 300 is connected to the AP400 in the wireless infrastructure mode and is connected to the portable communication terminal device 200 in the P2P mode, the portable communication terminal device 200 outputs data to the MFP 300 while the MFP 300 is executing the OBSS scan. Cannot be sent. Therefore, packet loss or the like may occur.

また、MFP300は、OBSSスキャンを実行する際に、P2Pモードにて接続されている携帯型通信端末装置200に一定期間不在である旨を通知できない。その結果、携帯型通信端末装置200は、MFP300がネットワーク上から不在になったと誤認識し、P2P接続を切断してしまうおそれもある。 Further, when executing the OBSS scan, the MFP 300 cannot notify the portable communication terminal device 200 connected in the P2P mode that it is absent for a certain period of time. As a result, the portable communication terminal device 200 may mistakenly recognize that the MFP 300 has been absent from the network and disconnect the P2P connection.

以上の理由により、通信モード設定4ではチャネル幅を20MHzに固定することでMFP300はOBSSスキャンを実行する必要がなくなり、上述したパケット損失などの課題の発生を軽減できる。 For the above reason, by fixing the channel width to 20 MHz in the communication mode setting 4, the MFP 300 does not need to execute the OBSS scan, and the occurrence of the above-mentioned problems such as packet loss can be reduced.

なお、通信モード3に関して、本実施形態では、20MHz固定としているが、20/40MHzモードに設定されても良い。 Although the communication mode 3 is fixed at 20 MHz in the present embodiment, it may be set to the 20/40 MHz mode.

図9はMFPで実行される無線インフラのセットアップを示すフローチャートである。これらのセットアップはCPU602がROM603に格納された制御プログラムをRAM604に読出して展開し実行することにより達成される。 FIG. 9 is a flowchart showing the setup of the wireless infrastructure executed by the MFP. These setups are accomplished by the CPU 602 reading the control program stored in the ROM 603 into the RAM 604, deploying it, and executing it.

まず、ステップS901で、MFP300の操作部305から無線インフラのセットアップが操作されると、ステップS902で無線IFを起動する。そして、ステップS903ではWLANユニット616にチャネル幅20/40MHzモードを設定する。 First, when the wireless infrastructure setup is operated from the operation unit 305 of the MFP 300 in step S901, the wireless IF is activated in step S902. Then, in step S903, the channel width 20/40 MHz mode is set in the WLAN unit 616.

次に、ステップS904では、MFP300は、操作部305にセットアップ方法(プッシュボタン、手動)を提示し、ユーザによりいずれかの方法を選択させることで、セットアップを開始する。そして、ステップS905では、ユーザが選択した方法に従って無線インフラのセットアップを実行する。ここで、プッシュボタンが選択された場合は、アクセスポイント(AP)400のボタンとMFP300のキーとを所定の時間内に押下することで、双方の接続パラメータが交換されセットアップが実行される。一方、手動の場合は、アクセスポイント検索を行い、リストアップされた一覧から所望のアクセスポイントを選択し、パスフレーズ等の接続パラメータを入力することで無線インフラのセットアップが実行される。 Next, in step S904, the MFP 300 presents the setup method (push button, manual) to the operation unit 305, and causes the user to select one of the methods to start the setup. Then, in step S905, the wireless infrastructure is set up according to the method selected by the user. Here, when the push button is selected, by pressing the button of the access point (AP) 400 and the key of the MFP 300 within a predetermined time, the connection parameters of both are exchanged and the setup is executed. On the other hand, in the manual case, the wireless infrastructure is set up by performing an access point search, selecting a desired access point from the listed list, and inputting connection parameters such as a passphrase.

以上の操作によりセットアップが完了し、ステップS906ではMFP300とアクセスポイント(AP)400との接続を確立する。そして、ステップS907では不揮発性メモリ605にインフラ接続に必要なパラメータを保存する。 The setup is completed by the above operation, and in step S906, the connection between the MFP 300 and the access point (AP) 400 is established. Then, in step S907, the parameters necessary for infrastructure connection are stored in the non-volatile memory 605.

その後、ステップS908では、P2Pモードが有効になっているか否かを調べる。図8を参照して説明したように、通信モード設定3と4ではP2Pモードは有効であり、通信モード設定1と2ではP2Pモードは無効である。 After that, in step S908, it is checked whether or not the P2P mode is enabled. As described with reference to FIG. 8, the P2P mode is valid in the communication mode settings 3 and 4, and the P2P mode is invalid in the communication mode settings 1 and 2.

ここで、P2Pモードが有効になっていない場合は、無線インフラのセットアップはそのまま終了する。これに対して、P2Pモードが有効になっている場合、処理はステップS909に進み、一旦、無線インフラ接続を停止し、さらにステップS910では無線IFを停止させる。そして、ステップS911で無線IFを再起動する。その後、セットアップの処理はステップS912に進む。 Here, if the P2P mode is not enabled, the setup of the wireless infrastructure ends as it is. On the other hand, when the P2P mode is enabled, the process proceeds to step S909, temporarily stops the wireless infrastructure connection, and further stops the wireless IF in step S910. Then, the wireless IF is restarted in step S911. After that, the setup process proceeds to step S912.

以上のように、ステップS909~ステップS911において、一旦、無線インフラ接続を停止して無線IFを再起動しているのは、MFP300に実装している無線チップの制約上、チャネル幅のモードを動的に変更できないためである。つまり、ステップS903でチャネル幅20/40MHzモードに設定しているため、インフラモードとP2Pモードとを並行して動作させるためには、一旦、無線IFを停止、再起動した上で、チャネル幅20MHzモードを設定し直す必要があるからである。 As described above, in steps S909 to S911, the reason why the wireless infrastructure connection is temporarily stopped and the wireless IF is restarted is that the channel width mode is operated due to the limitation of the wireless chip mounted on the MFP 300. This is because it cannot be changed. That is, since the channel width 20/40 MHz mode is set in step S903, in order to operate the infrastructure mode and the P2P mode in parallel, the wireless IF is temporarily stopped and restarted, and then the channel width is 20 MHz. This is because the mode needs to be reset.

なお、本発明はこれに限定されるものではない。このような無線チップの制約がなければ、ステップS909~ステップS911は不要であり、ステップS908においてP2Pモードが有効になっていると判定されたなら、処理はステップS912に進むことができる。 The present invention is not limited to this. Without such restrictions on the wireless chip, steps S909 to S911 are unnecessary, and if it is determined in step S908 that the P2P mode is enabled, the process can proceed to step S912.

そして、ステップS912ではWLANユニット616にチャネル幅20MHzモードを設定し、ステップS913でアクセスポイント(AP)400との無線インフラ接続を確立する。その後、ステップS914でP2Pモードを起動し、携帯型通信端末装置200からの接続を待ち受ける。 Then, in step S912, the channel width 20 MHz mode is set in the WLAN unit 616, and the wireless infrastructure connection with the access point (AP) 400 is established in step S913. After that, the P2P mode is activated in step S914, and the connection from the portable communication terminal device 200 is awaited.

以上のセットアップにより、インフラモードを有効にしたとき、P2Pが無効であればチャネル幅20/40MHzモードでアクセスポイントと接続し、P2Pが有効であればチャネル幅20MHzモードでアクセスポイントや携帯型通信端末装置と接続する。つまり、CPU602は、通信モードに従って、少なくとも20MHzのチャネル幅と定期的なネットワーク検出処理を実行する40MHzのチャネル幅を含む選択肢から、無線通信のためのチャネル幅を、選択する。なお、チャネル幅の選択肢として20MHzと20MHz/40MHzを本実施形態では記載しているが、他の選択肢があっても良い。 With the above setup, when the infrastructure mode is enabled, if P2P is disabled, the access point is connected in the channel width 20 / 40MHz mode, and if P2P is enabled, the access point or portable communication terminal is connected in the channel width 20MHz mode. Connect with the device. That is, the CPU 602 selects a channel width for wireless communication from options including a channel width of at least 20 MHz and a channel width of 40 MHz for performing periodic network detection processing according to the communication mode. Although 20 MHz and 20 MHz / 40 MHz are described as channel width options in this embodiment, other options may be used.

図10は、P2Pモードを無効から有効に設定変更したときの、MFPの内部動作を示すフローチャートである。なお、この動作はCPU602がROM603に格納された制御プログラムをRAM604に読出して展開し実行することにより達成される。 FIG. 10 is a flowchart showing the internal operation of the MFP when the setting of the P2P mode is changed from invalid to valid. This operation is achieved by the CPU 602 reading the control program stored in the ROM 603 into the RAM 604, expanding it, and executing it.

まず、ステップS1001で、図4(c)に示した操作部305の画面からP2Pモードを無効設定から有効設定に切り替える指示が実行されると、ステップS1002では無線インフラ設定が有効であるか、或いは、無効であるかを調べる。ここで、無線インフラが無効であると判断された場合は、MFP300はLAN無効状態であるので、処理はステップS1008に進み、無線IFを起動する。続いて、ステップS1009でチャネル幅20MHzモードに設定し、ステップS1010でP2Pモードを起動する。これに対して、無線インフラが有効であると判断された場合は、チャネル幅を設定し直すため、処理はステップS1003に進み、一旦、無線インフラ接続を停止し、さらにステップS1004では無線IFを停止する。 First, in step S1001, when an instruction to switch the P2P mode from the invalid setting to the valid setting is executed from the screen of the operation unit 305 shown in FIG. 4 (c), is the wireless infrastructure setting valid in step S1002? , Check if it is invalid. Here, if it is determined that the wireless infrastructure is invalid, the MFP 300 is in the LAN invalid state, so the process proceeds to step S1008 to activate the wireless IF. Subsequently, the channel width 20 MHz mode is set in step S1009, and the P2P mode is activated in step S1010. On the other hand, if it is determined that the wireless infrastructure is effective, the process proceeds to step S1003 to reset the channel width, the wireless infrastructure connection is temporarily stopped, and the wireless IF is stopped in step S1004. do.

その後、ステップS1005において無線IFを再起動し、さらにステップS1006でチャネル幅20MHzモードに設定する。そして、ステップS1007では無線インフラを再接続する。続いて、ステップS1010でP2Pモードを起動し、携帯型通信端末装置200からの接続を待ち受ける。 After that, the wireless IF is restarted in step S1005, and the channel width is set to the 20 MHz mode in step S1006. Then, in step S1007, the wireless infrastructure is reconnected. Subsequently, the P2P mode is activated in step S1010 to wait for a connection from the portable communication terminal device 200.

以上の処理フローにおいても、ステップS1003~S1005は無線チップの制約によるものであり、図9で説明したように、本発明はこれに限定されるものではない。 Also in the above processing flow, steps S1003 to S1005 are due to the restrictions of the wireless chip, and as described with reference to FIG. 9, the present invention is not limited thereto.

以上の動作により、P2Pモードが有効になる場合は、チャネル幅20MHzモードでアクセスポイントや携帯型通信端末装置と接続する。 When the P2P mode is enabled by the above operation, it is connected to the access point or the portable communication terminal device in the channel width 20 MHz mode.

図11は、P2Pモードを有効から無効に設定変更したときの、MFPの内部動作を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing the internal operation of the MFP when the setting of the P2P mode is changed from valid to invalid.

まずステップS1101では、図4(c)に示した操作部305の画面からP2Pモードを有効設定から無効設定に切り替える指示が実行されると、ステップS1102ではP2Pモードによる動作を停止する。その後、ステップS1103ではインフラモードが有効か否かを調べる。ここで、無線インフラが無効であると判断された場合、MFP300はLAN無効状態となるので、処理はそのまま終了する。これに対して、無線インフラが有効であると判断された場合は、チャネル幅を設定し直すため、処理はステップS1104に進み、無線インフラ接続を停止し、さらにステップS1105では無線IFを停止する。 First, in step S1101, when an instruction to switch the P2P mode from the valid setting to the invalid setting is executed from the screen of the operation unit 305 shown in FIG. 4C, the operation in the P2P mode is stopped in step S1102. After that, in step S1103, it is checked whether or not the infrastructure mode is valid. Here, if it is determined that the wireless infrastructure is invalid, the MFP 300 is in the LAN invalid state, and the process ends as it is. On the other hand, when it is determined that the wireless infrastructure is effective, the process proceeds to step S1104, the wireless infrastructure connection is stopped, and the wireless IF is stopped in step S1105 in order to reset the channel width.

そして、ステップS1106で無線IFを再起動し、ステップS1107でチャネル幅20/40MHzモードに設定する。そして、ステップS1108で無線インフラを再接続する。 Then, the wireless IF is restarted in step S1106, and the channel width 20/40 MHz mode is set in step S1107. Then, in step S1108, the wireless infrastructure is reconnected.

以上の処理フローにおいても、ステップS1104~S1106は無線チップの制約によるものであり、図9で説明したように、本発明はこれに限定されるものではない。 Also in the above processing flow, steps S1104 to S1106 are due to the restrictions of the wireless chip, and as described with reference to FIG. 9, the present invention is not limited thereto.

以上のフローにより、インフラモード単独で動作する場合は、チャネル幅20/40MHzモードでアクセスポイントと接続する。 According to the above flow, when operating in the infrastructure mode alone, the access point is connected in the channel width 20/40 MHz mode.

従って以上説明した実施形態に従えば、MFPでインフラモードとP2Pモードの両方の動作が有効である場合やP2Pモードの動作が有効である場合には、チャネル幅20MHzモードでアクセスポイントや携帯型通信端末装置と接続する。一方、P2Pモードの動作が無効でありインフラモードだけが有効である場合にはチャネル幅20/40MHzモードでアクセスポイントと接続する。 Therefore, according to the embodiment described above, when both the infrastructure mode and the P2P mode operation are effective in the MFP or the P2P mode operation is effective, the access point or the portable communication in the channel width 20 MHz mode. Connect to the terminal device. On the other hand, when the operation of the P2P mode is invalid and only the infrastructure mode is valid, the access point is connected in the channel width 20/40 MHz mode.

このようにMFPは、通信モードに従って、無線通信のチャネル幅を適切に変更することができるので、インフラモードのみで動作するときには、通信相手が高速通信に対応した装置であれば、チャネル幅40MHzでの高速通信が可能になる。これにより、通信相手から大容量の画像データを送信して画像を印刷する場合には短時間でのデータ通信が可能になる。 In this way, the MFP can appropriately change the channel width of wireless communication according to the communication mode. Therefore, when operating only in the infrastructure mode, if the communication partner is a device compatible with high-speed communication, the channel width is 40 MHz. High-speed communication is possible. As a result, when a large amount of image data is transmitted from a communication partner and an image is printed, data communication can be performed in a short time.

また、インフラモードとP2Pモードとの同時動作、あるいはP2Pモードだけの動作の場合は、チャネル幅が固定される。これにより、通信途中でチャネル幅が切り替わることがないので、チャネル切り替えに伴うパケット損失のない安定した通信が実現できる。 Further, in the case of simultaneous operation of the infrastructure mode and the P2P mode, or operation of only the P2P mode, the channel width is fixed. As a result, since the channel width is not switched during communication, stable communication without packet loss due to channel switching can be realized.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

300 MFP、305 操作部、400 アクセスポイント(AP) 300 MFP, 305 operation unit, 400 access point (AP)

Claims (20)

外部の基地局を介して無線通信を実行する第1のモードと、前記外部の基地局を用いずに通信相手装置と無線通信を実行する第2のモードを実行可能な印刷装置であって、
前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが無効化されている場合、少なくとも第1のチャネル幅と第2のチャネル幅を含む複数のチャネル幅から前記外部の基地局の設定に基づいて特定されたチャネル幅を無線通信のためのチャネル幅として設定し、前記第1のモードが無効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信のチャネル幅として前記第1のチャネル幅を設定し、前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信のチャネル幅として前記第1のチャネル幅を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定されたチャネル幅による無線通信を実行する通信制御手段と、
前記通信制御手段を用いて受信されたデータに基づいて印刷する印刷手段と、
を有し、
前記印刷装置は、前記第2のモードの無線通信における基地局に対応する機能を実行する装置として動作し、
前記第2のチャネル幅を用いた通信速度は、前記第1のチャネル幅を用いた通信速度よりも速いことを特徴とする印刷装置。
A printing device capable of executing a first mode of executing wireless communication via an external base station and a second mode of executing wireless communication with a communication partner device without using the external base station.
When the first mode is enabled and the second mode is disabled, a plurality of channel widths including at least the first channel width and the second channel width of the external base station When the channel width specified based on the setting is set as the channel width for wireless communication, the first mode is disabled, and the second mode is enabled, the wireless communication channel. When the first channel width is set as the width, the first mode is enabled, and the second mode is enabled, the first channel width is set as the channel width of wireless communication. Setting means to set and
A communication control means that executes wireless communication according to the channel width set by the setting means, and
A printing means that prints based on the data received by using the communication control means, and a printing means.
Have,
The printing device operates as a device that executes a function corresponding to a base station in the wireless communication of the second mode.
A printing apparatus characterized in that the communication speed using the second channel width is faster than the communication speed using the first channel width.
前記第1のチャネル幅は20MHzであり、前記第2のチャネル幅は40MHzであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1, wherein the first channel width is 20 MHz, and the second channel width is 40 MHz. 前記第1のモードが有効化されており、かつ、前記第2のモードが無効化されている状態から、前記第1のモードが有効化されており、かつ、前記第2のモードが有効化されている状態に前記印刷装置の状態が変更された場合、前記第2のチャネル幅での無線通信が切断され、前記通信制御手段により前記第1のチャネル幅が設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。 From the state where the first mode is enabled and the second mode is disabled, the first mode is enabled and the second mode is enabled. When the state of the printing apparatus is changed to the state of the printing device, the wireless communication in the second channel width is disconnected, and the first channel width is set by the communication control means. The printing apparatus according to claim 1 or 2. 前記第1のモードが有効化されており、かつ、前記第2のモードが有効化されている状態から、前記第1のモードが有効化されており、かつ、前記第2のモードが無効化されている状態に前記印刷装置の状態が変更された場合、前記第1のチャネル幅での無線通信が切断され、前記通信制御手段により前記第2のチャネル幅が設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。 From the state in which the first mode is enabled and the second mode is enabled, the first mode is enabled and the second mode is disabled. When the state of the printing apparatus is changed to the state of the printing device, the wireless communication in the first channel width is disconnected, and the second channel width is set by the communication control means. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記第2のチャネル幅が設定された場合、所定のネットワークの検出結果が前記外部の基地局に通知される検知処理が前記印刷装置において実行されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。 Any of claims 1 to 4, wherein when the second channel width is set, a detection process in which the detection result of a predetermined network is notified to the external base station is executed in the printing apparatus. The printing apparatus according to item 1. 外部の基地局を介して無線通信を実行する第1のモードと、前記外部の基地局を用いずに通信相手装置と無線通信を実行する第2のモードを実行可能な印刷装置であって、
前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが無効化されている場合、少なくとも第1の周波数帯域前記第1の周波数帯域より広い第2の周波数帯域を含む複数の周波数帯域から前記外部の基地局の設定に基づいて特定された周波数帯域を無線通信のための周波数帯域として設定し、前記第1のモードが無効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信の周波数帯域として第1の周波数帯域を設定し、前記第1のモードが有効化され、かつ、前記第2のモードが有効化されている場合、無線通信の周波数帯域として前記第1の周波数帯域を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された周波数帯域による無線通信を実行する通信制御手段と、を有し、
前記印刷装置は、前記第2のモードの無線通信における基地局に対応する機能を実行する装置として動作ることを特徴とする印刷装置。
A printing device capable of executing a first mode of executing wireless communication via an external base station and a second mode of executing wireless communication with a communication partner device without using the external base station.
When the first mode is enabled and the second mode is disabled, a plurality of frequencies including at least a first frequency band and a second frequency band wider than the first frequency band. The frequency band specified from the band based on the setting of the external base station is set as the frequency band for wireless communication, the first mode is invalidated, and the second mode is enabled. If so, the first frequency band is set as the frequency band for wireless communication, and when the first mode is enabled and the second mode is enabled, the frequency band for wireless communication is set. The setting means for setting the first frequency band and
It has a communication control means for executing wireless communication in a frequency band set by the setting means.
The printing device is characterized in that it operates as a device that executes a function corresponding to a base station in the wireless communication of the second mode.
前記第2の周波数帯域が設定された場合、所定のネットワークの検出結果が前記外部の基地局に通知される検知処理が前記印刷装置において実行されることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。 The printing according to claim 6, wherein when the second frequency band is set, a detection process in which the detection result of a predetermined network is notified to the external base station is executed in the printing apparatus. Device. 前記第1の周波数帯域は20MHzであり、前記第2の周波数帯域は40MHzであることを特徴とする請求項6又は7に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 6 or 7, wherein the first frequency band is 20 MHz and the second frequency band is 40 MHz. 前記検知処理として、OBSS(Overlapping Basic Servic As the detection process, OBSS (Overlapping Basic Service)
e Set)スキャンが実行され、eSet) Scan is performed and
前記OBSSスキャンを実行することで得られる前記所定のネットワークの検出結果が The detection result of the predetermined network obtained by executing the OBSS scan is
前記外部の基地局に通知されることを特徴とする請求項5又は7に記載の印刷装置。The printing apparatus according to claim 5 or 7, wherein the external base station is notified.
前記所定のネットワークは、IEEE802.11n規格に非対応のネットワークであることを特徴とする請求項5又は7に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5 or 7, wherein the predetermined network is a network that does not comply with the IEEE802.11n standard. 前記所定のネットワークは、40MHzでの無線通信に非対応のネットワークであることを特徴とする請求項5又は7に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5 or 7, wherein the predetermined network is a network that does not support wireless communication at 40 MHz. 前記第1のモード及び前記第2のモードは前記印刷装置の操作パネルを用いたユーザの指示に基づいて有効化されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing according to any one of claims 1 to 11 , wherein the first mode and the second mode are enabled based on a user's instruction using the operation panel of the printing device. Device. 前記通信制御手段は、IEEE802.11nの規格に従って無線通信を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 12 , wherein the communication control means performs wireless communication in accordance with the standard of IEEE802.11n. 前記第1のモードはインフラモードであり、前記第2のモードはP2Pモードであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 13 , wherein the first mode is an infrastructure mode, and the second mode is a P2P mode. 前記P2Pモードは、Wi-Fi Directモードであることを特徴とする請求項14に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 14 , wherein the P2P mode is a Wi-Fi Direct mode. インクタンクから供給されるインクを用いて印刷処理を実行する印刷制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 15 , further comprising a print control means for executing a print process using ink supplied from an ink tank. 前記印刷装置は、前記第2のモードの無線通信における基地局に対応する機能を実行する装置として、ネットワークを構成する処理を実行することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing device according to any one of claims 1 to 16 , wherein the printing device executes a process constituting a network as a device that executes a function corresponding to a base station in the wireless communication of the second mode. The printing device described. 前記ネットワークとしてBSS(Basic Service Set)のネットワークが構成されることを特徴とする請求項17に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to claim 17 , wherein a BSS (Basic Service Set) network is configured as the network. 前記印刷装置は、Wi-Fi Directモードのグループオーナーとして動作することが可能であることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing device according to any one of claims 1 to 18 , wherein the printing device can operate as a group owner in the Wi-Fi Direct mode . コンピュータを請求項1乃至1のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として機能させるプログラム。 A program that causes a computer to function as each means of the printing apparatus according to any one of claims 1 to 19 .
JP2020068627A 2020-04-06 2020-04-06 Printing equipment and programs Active JP7012772B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068627A JP7012772B2 (en) 2020-04-06 2020-04-06 Printing equipment and programs
JP2022004590A JP7304982B2 (en) 2020-04-06 2022-01-14 Communication device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068627A JP7012772B2 (en) 2020-04-06 2020-04-06 Printing equipment and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241633A Division JP6701317B2 (en) 2018-12-25 2018-12-25 Communication device and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004590A Division JP7304982B2 (en) 2020-04-06 2022-01-14 Communication device and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020123966A JP2020123966A (en) 2020-08-13
JP2020123966A5 JP2020123966A5 (en) 2020-11-19
JP7012772B2 true JP7012772B2 (en) 2022-01-28

Family

ID=71993118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068627A Active JP7012772B2 (en) 2020-04-06 2020-04-06 Printing equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012772B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515477A (en) 2005-11-03 2009-04-09 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Method and system for performing peer-to-peer communication between stations in a basic service set (BSS)
JP2015162763A (en) 2014-02-26 2015-09-07 キヤノン株式会社 communication device, control method, and program
JP2016521078A (en) 2013-05-03 2016-07-14 クアルコム,インコーポレイテッド System and method for multiplexing of peer-to-peer and AP traffic
JP2016181922A (en) 2016-06-03 2016-10-13 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP2017069720A (en) 2015-09-29 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 Communication apparatus
JP2017103826A (en) 2017-03-09 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 Wireless communication device, wireless communication method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515477A (en) 2005-11-03 2009-04-09 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Method and system for performing peer-to-peer communication between stations in a basic service set (BSS)
JP2016521078A (en) 2013-05-03 2016-07-14 クアルコム,インコーポレイテッド System and method for multiplexing of peer-to-peer and AP traffic
JP2015162763A (en) 2014-02-26 2015-09-07 キヤノン株式会社 communication device, control method, and program
JP2017069720A (en) 2015-09-29 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 Communication apparatus
JP2016181922A (en) 2016-06-03 2016-10-13 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP2017103826A (en) 2017-03-09 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 Wireless communication device, wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123966A (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025785B2 (en) Apparatus, control method, and non-transitory computer readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation
US10142510B2 (en) Print control apparatus and control method thereof
US11324061B2 (en) Communication apparatus, computer readable storage medium, and control method of communication apparatus
JP6333032B2 (en) Communication method, communication terminal, and program
JP2018074458A (en) Radio communication device, and control method and control program thereof
KR102231459B1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
CN107404770B (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US11429332B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and non-transitory computer-readable storage medium
KR102141420B1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP7012772B2 (en) Printing equipment and programs
JP7304982B2 (en) Communication device and program
JP6701317B2 (en) Communication device and program
JP6711852B2 (en) Communication method and communication system
JP6752622B2 (en) Communication device, communication method, program
JP2023014832A (en) Communication device, control method and program
JP2003060870A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118