JP7011827B2 - 移植に用いる間葉系幹細胞(msc)を増殖させる方法 - Google Patents

移植に用いる間葉系幹細胞(msc)を増殖させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7011827B2
JP7011827B2 JP2018515293A JP2018515293A JP7011827B2 JP 7011827 B2 JP7011827 B2 JP 7011827B2 JP 2018515293 A JP2018515293 A JP 2018515293A JP 2018515293 A JP2018515293 A JP 2018515293A JP 7011827 B2 JP7011827 B2 JP 7011827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
fasl
days
cell
mscs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528782A5 (ja
JP2018528782A (ja
Inventor
アルモグ,タル
ヤーコニ,シャイ
Original Assignee
セレクト バイオセラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セレクト バイオセラピューティクス リミテッド filed Critical セレクト バイオセラピューティクス リミテッド
Publication of JP2018528782A publication Critical patent/JP2018528782A/ja
Publication of JP2018528782A5 publication Critical patent/JP2018528782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011827B2 publication Critical patent/JP7011827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/25Tumour necrosing factors [TNF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/48Regulators of apoptosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞移植の分野に属する。詳細には、本発明は、間葉系幹細胞をインビトロで増殖させる方法を提供する。
本開示の主題に背景として関連すると考えられる参考文献を、以下に一覧にする:
[1]Bunnell,B.A.et al.(2008)Methods 45(2):115-120.
[2]Shoshani,O.et al.(2015)RNA and Disease 2:e780.
[3]Ikebe,C.and Suzuki,K.(2014)BioMed Research International Article ID 51512.
[4]Ma,S.et al.(2014)Cell Death and Differentiation 21:216-225.
[5]国際公開第2007/138597号パンフレット.
[6]Rippo,M.R.et al.(2013)Cell Death and Disease 4:e594.
[7]Funcke,J.B.et al.(2015)FASEB J.29:3065-3075.
[8]米国特許第5,851,832号明細書.
[9]米国特許出願公開第2002/0098166号明細書.
[10]Dominici,M.et al.(2006)Cytotherapy 8(4):315–317.
[11]Schreml et al.(2009)Cytotherapy 11(7):947-57.
[12]Yoshimura et al.(2006)J.of Cellular Physiology 208:64-76.
[13]Mark,P.et al.Stem Cells International Volume 2013(2013),Article ID 698076,8 pages.
[14]Anderson,P.et al.(2016)PLOS ONE 8(10):e76979.
本明細書中での上記の参考文献の認定により、これらが、本開示の主題の特許性に何らかの形で関連することが意味されると推測されるべきでない。
間葉系幹細胞(MSC)は、脂肪細胞、骨細胞、および軟骨細胞が挙げられる種々の特定の細胞型に分化することができる多能性の前駆細胞である。MSCは成体組織中に存続して、広い分化能を保持する(1)。
MSCは、最も一般的には骨髄から単離されるが、脂肪組織、胎盤、羊水、および臍帯血が挙げられる他の組織から単離されてもよい。しかしながら、研究によれば、異なるソースから単離されたMSCの増殖能および分化能において、差異が報告された(2)。
同種異系または自己由来のMSCが、移植片対宿主病、血液悪性腫瘍、心血管疾患、神経疾患、自己免疫性疾患、臓器移植、および骨疾患または軟骨疾患が挙げられる種々の疾患の処置に用いられ得る(3)。加えて、MSCは、美容用途に、そして形成外科に用いられ得る。
したがって、更なる臨床用の富化された細胞集団を得るための、MSCの単離および増殖のためのプロトコルの確立が所望されている。種々の組織から単離されたMSCは、インビトロで増殖し得るのと同時に、特定の細胞系統に分化する能力を維持し得る(4)。TNFスーパーファミリーメンバは、カスパーゼ活性化の経路を媒介することによって、直接的または間接的な機構を介して、アポトーシスを媒介する。アポトーシス促進性TNFスーパーファミリーレギュレータとして、とりわけ、TNFα、TNFβ、Fas、Fasリガンド、TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)、およびアポトーシスの腫瘍壊死因子様の弱いインデューサ(TWEAK)が挙げられる。
国際公開第2007/138597号パンフレット(5)は、骨髄から単離された細胞の不均一集団をアポトーシス促進剤と接触させることによって、当該細胞集団から幹細胞を選択する方法に関する。Rippo et al(6)は、Fasリガンド(FasL)のレベルが低いと、ヒト骨髄に由来するMSCの増殖が促進され、そしてレベルが高いほど、脂肪細胞への分化が阻害されると報告している。著者らは、FasL/Fas系が、骨髄MSC生物学における役割を有しており、そして骨粗鬆症との臨床的な関連があり得ると結論している。Funcke et al(7)は、TRAILが、ERK1/2活性化を介してヒト前脂肪細胞増殖を促進すると報告しており、脂肪組織ホメオスタシスの調節におけるTRAILの役割を提唱した。
一般的な記載
第1の態様において、本発明は、間葉系幹細胞(MSC)を増殖させる方法を提供し、当該方法は:
(a)細胞を体の組織または臓器から単離するステップと;
(b)(a)において得られた単離細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中で少なくとも3日間インキュベートすることによって、MSCが富化された細胞集団を得るステップと
を含む。
特定の実施形態において、本発明の方法は、インビトロで実行される。
特定の実施形態において、本発明の方法は、単離細胞で実行され、ステップ(a)を含まない。
別の態様において、本発明は、脂肪由来の幹細胞(ASC)を増殖させる方法を提供し、当該方法は:
(a)間質血管細胞群(stromal vascular fraction:SVF)の細胞を脂肪吸引物から単離することと;
(b)(a)において得られた単離細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中で少なくとも3日間インキュベートすることによって、ASCが富化された細胞集団を得ることと
を含む。
特定の実施形態において、MSCまたはASCは、移植に用いられる。
特定の実施形態において、前記アポトーシス誘導剤は、TNFスーパーファミリーリガンドである。
特定の実施形態において、前記アポトーシス誘導剤は、Fasリガンド(FasL)、腫瘍壊死因子(TNF)α、TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)、アポトーシスの腫瘍壊死因子様の弱いインデューサ(TWEAK)、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
特定の実施形態において、前記アポトーシス誘導剤はFasLである。
特定の実施形態において、前記増殖培地はさらに、増殖因子、ホルモン、サイトカイン、およびそれらのあらゆる組合せからなる群から選択される更なる活性剤を含む。
他の実施形態において、前記増殖培地は、アポトーシス誘導剤以外の更なる活性剤を含まない。
一実施形態において、アポトーシス誘導剤との前記インキュベーションは、約3日から約23日間なされる。特定の実施形態において、アポトーシス誘導剤との前記インキュベーションは、約3、5、7、10、14、17、20、または23日間なされる。
特定の実施形態において、アポトーシス誘導剤との前記インキュベーションは、14日間なされる。
一実施形態において、アポトーシス誘導剤を含む培地は、3日毎に、または4日毎にリフレッシュされる。
特定の実施形態において、細胞を単離した(先で開示される方法のステップ(a))後に、単離細胞は、アポトーシス誘導剤無しで、1、2、3、4、5、6、または7日間培養されてから、アポトーシス誘導剤とインキュベートされる。
一実施形態において、前記アポトーシス誘導剤はFasLであり、そしてFasLとのインキュベーションの前に、単離細胞は、TNFαとプレインキュベートされる。
一実施形態において、TNFαとの前記プレインキュベーションは、1~4日間実行される。
一実施形態において、前記アポトーシス誘導剤はFasLであり、そしてFasLの濃度は、約0.1ng/mlから約100ng/mlの範囲内にある。
一実施形態において、アポトーシス誘導剤とのインキュベーションの後に、前記アポトーシス誘導剤は除去されて、前記細胞は分化することができる。
特定の実施形態において、前記細胞は、脂肪細胞、軟骨細胞、または骨細胞に分化することができる。詳細には、前記細胞は、特定の系統分化に適した培地および試薬の存在下でインキュベートされる。
一実施形態において、本発明の方法はさらに、前記分化細胞を移植することを必要とする患者に、これを実行することを含む。
一実施形態において、前記細胞は、脂肪組織、骨組織、または軟骨に分化する。
特定の実施形態において、前記細胞は脂肪組織に分化し、そして前記患者は、乳房修復を必要とする。
別の特定の実施形態において、前記細胞は骨組織に分化し、そして前記患者は、整形外科的損傷、骨再建、または骨修復の処置を必要とする。
別の特定の実施形態において、前記細胞は、軟骨組織に分化し、そして前記患者は、軟骨細胞移植、半月板の処置、または関節軟骨修復を必要とする。
一実施形態において、前記患者は、美容治療が必要である。
別の実施形態において、前記分化細胞を移植する前記ステップは、皮膚病変を処置するものである。
別の実施形態において、前記分化細胞を移植する前記ステップは、患者の免疫関連疾患を緩和するものである。特定の実施形態において、前記患者は、臓器移植/組織移植を経験している。
一実施形態において、前記臓器移植は、骨髄、肝臓、腎臓、血管、または心臓の移植からなる群から選択される。
一実施形態において、前記免疫関連疾患は、移植片対宿主病(GvHD)である。
別の実施形態において、前記分化細胞を移植する前記ステップは、患者の卒中または心不全を処置するものである。
別の実施形態において、前記分化細胞を移植する前記ステップは、クローン病患者の痔瘻または肛門周囲瘻を処置するものである。
別の実施形態において、前記分化細胞を移植する前記ステップは、血管修復のためである。
特定の実施形態において、移植された前記分化細胞は、同種異系または自己由来である。
別の態様において、本発明は、細胞培養培地およびアポトーシス誘導剤を含む間葉系幹細胞増殖培地を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、以下を含む製品を提供する:
a.細胞増殖培地およびアポトーシス誘導剤を含む間葉系幹細胞増殖培地を含有する容器と;
b.間葉系幹細胞をインビトロで増殖させるための、間葉系幹細胞増殖培地の使用説明書。
特定の実施形態において、前記間葉系幹細胞は、脂肪由来の幹細胞である。
一実施形態において、間葉系幹細胞増殖培地はさらに、血清または血清代用品を含む。
別の態様において、本発明は、本発明の方法によって得られる細胞富化集団を提供する。
別の態様において、前記細胞富化集団は、移植を必要とする患者への移植術に用いられる。
本明細書中で開示される主題をよりよく理解するために、そして実際にどのように実行され得るかを例示するために、実施形態を、添付の図面を参照して、非限定的な例によってのみ説明する。
図1は、20ng/mlのFasLとインキュベートした細胞の収率の変化を示すグラフである。データは、FasLに曝さなかった対照細胞と比較した、FasLとインキュベートした細胞の変化倍率を示す。データは、細胞の1回、2回、または3回の継代(P1、P2、P3)後の結果を示す。 図2は、培養におけるFasLによる処理の14日後に収集した浮遊SVF細胞の蛍光染色を示す概略図である。細胞を、アロフィコシアニン(APC)アネキシンV(水平軸上に示す)およびフィコエリトリン(PE)PI(垂直軸上に示す)で染色して、蛍光を、フローサイトメータを用いて測定した。Unst細胞は非染色細胞である。 図3Aは、FasL無し(対照)で、またはFasL有りで培養した、蛍光染色されたMSCのパーセンテージを示すグラフである。染色を、フローサイトメータを用いて分析した。 図3Bは、FasL無し(対照)で培養したMSCの蛍光染色を示す概略図である。細胞を、CD105(水平軸上に示す)およびCD73(垂直軸上に示す)に対して向けられる抗体で染色した。細胞を、高CD73発現細胞または低CD73発現細胞に分けた。 図3Cは、FasL有りで培養したMSCの蛍光染色を示す概略図である。細胞を、CD105(水平軸上に示す)およびCD73(垂直軸上に示す)に対して向けられる抗体で染色した。細胞を、高CD73発現細胞または低CD73発現細胞に分けた。 図4Aは、大きなコロニーを示す写真である。 図4Bは、小さなコロニーを示す写真である。 図4Cは、SVF細胞を処理しなかった(対照、上部のセット)、FasLで20日間処理した(「長期間処理」、中央のセット)、またはFasLで3日間処理した(「短期間処理」、下部のセット)プレートを示す写真である。 図4Dは、大きなコロニーの数を示すグラフである。 図4Eは、小さなコロニーの数を示すグラフである。 図4Fは、コロニーの総数を示すグラフである。 図5は、骨形成培地による培養で増殖したMSCのアリザリンレッド染色を示すグラフである。細胞を、FasLに予め曝し、または曝さなかった(対照)。P<0.01。実験を3回繰り返した。下部パネルの写真は、アリザリンレッドで染色した培養体中の分化骨芽細胞を示す;左の写真は、FasL無しで増殖した対照細胞、右の写真は、FasLの存在下で増殖した細胞である。 図6は、脂肪生成培地による培養で増殖したMSCのOil Red O染色を示すグラフである。細胞を、FasLに予め曝し、または曝さなかった(対照)。P=0.419。実験を3回繰り返した。下部パネルの写真は、Oil Red Oで染色した培養体中の分化脂肪細胞を示す;左の写真は、FasL無しで増殖した対照細胞、右の写真は、FasLの存在下で増殖した細胞である。 図7は、間葉系幹細胞(MSC)の存在下で増殖した活性化マウス脾細胞の培地中のインターフェロンガンマ(IFNγ)の量(IFNγ pg/ml)を示すグラフである。MSCを、FasLに予め曝し、または曝さなかった(対照)。
本発明は、脂肪吸引物から単離されて、Fasリガンド(FasL)の存在下でインビトロ培養された間質血管細胞群(SVF)の細胞が、FasLとインキュベートされなかった細胞と比較して、迅速に増殖して、培養中に比較的急速にコンフルエンスに達して、より多くのコロニー形成単位(CFU)、特に大きなCFU(すなわち、より多くの細胞を含有するCFU)を発生させるという驚くべき観察に基づいている。
したがって、これらの細胞は、比較的短い培養期間にも拘らず、高い分化能を有すると思われる。
ゆえに、発明者らは、組織由来のヒト間葉系幹細胞を分化前に増殖させてから、当該間葉系幹細胞を、迅速かつ信頼性が高い方法で培養により増殖させて、所望される分化細胞に分化する準備ができている細胞を大量に生産するプロセスを開発した。
したがって、本発明は、間葉系幹細胞(MSC)を増殖させる方法を提供し、当該方法は:
(a)細胞を体の組織または臓器から単離することと;
(b)(a)において得られた単離細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中で少なくとも3日間インキュベートすることによって、MSCが富化された細胞集団を得ることと
を含む。
本発明の方法の目的は、間葉系幹細胞の数を短い期間で大いに増大させて分化させることによって、移植するのに、そして再生治療が挙げられる種々の治療指標(therapeutic indication)に用いるのに適した細胞集団を得ることである。
したがって、本発明は、移植に用いられる間葉系幹細胞(MSC)を増殖させる方法を提供し、当該方法は:
(a)細胞を体の組織または臓器から単離することと;
(b)(a)において得られた単離細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中で少なくとも3日間インキュベートすることによって、MSCが富化された細胞集団を得ることと
を含む。
当該技術において知られている用語「間葉系幹細胞」(MSC)は、種々の細胞型に分化することができる多能性の間質細胞に関する。MSCは最近、国際細胞治療学会(International Society of Cellular Therapy)によって、以下の特性を有すると定義された:(1)標準的な培養条件下で維持される場合に、プラスチック付着性である;(2)CD105、CD73、およびCD90を発現し、そしてCD45、CD34、CD14またはCD11b、CD79αまたはCD19、およびHLA-DR表面分子の発現が欠如している。第3には、MSCは、骨芽細胞、脂肪細胞、および軟骨芽細胞にインビトロで分化する(10)。培養体中のヒト間葉系幹細胞を単離して、精製して、増殖させる方法が、当該技術において知られている。例えば、骨髄からの間葉系幹細胞の単離に主に関係する米国特許第5,486,359号明細書参照。
骨髄は、長骨の骨髄腔、一部のハバーズ管、および海綿骨(cancellous or spongy bone)の小柱間の空間を占有する軟組織である。研究によれば、骨髄は、軟骨、骨、および他の結合組織細胞に分化する能力を有する細胞を含有することが示唆されている(Beresford,J.N.:Osteogenic Stem Cells and the Stromal System of Bone and Marrow,Clin.Orthop.240:270,1989)。これらの細胞は、多能性間質幹細胞または間葉系幹細胞と呼ばれ、活性化されるといくつかの異なる型の細胞系統(すなわち、骨細胞、軟骨細胞、脂肪細胞その他)に分化する能力を有する。しかしながら、間葉系幹細胞は、組織中に非常に僅かな量で、多種多様な他の細胞(すなわち、赤血球、血小板、好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球、脂肪細胞その他)と共に存在する。
本明細書中で用いられる用語「体の組織または臓器」は、間葉系幹細胞を含有する、対象の体内のあらゆる組織または臓器に関し、脂肪組織、末梢血、骨髄、歯髄、羊水、羊膜、絨毛膜、絨毛膜絨毛、脱落膜、胎盤、臍帯、臍帯血、ホウォートンゼリーが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いられる用語「対象」は、哺乳類の対象、具体的にはヒトの対象に関する。
特定の実施形態において、本発明は、間葉系幹細胞(MSC)を増殖させる方法であって、体の組織または臓器から得られた単離細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中でインビトロで少なくとも3日間インキュベートすることによって、MSCが富化された細胞集団を得ることを含む方法を提供する。
一実施形態において、本発明の間葉系幹細胞は、脂肪由来の幹細胞である。
したがって、特定の実施形態において、本発明は、脂肪由来の幹細胞(ASC)を増殖させる方法を提供し、当該方法は:
(a)SVF細胞を脂肪吸引物から単離することと;
(b)(a)において得られた単離細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中で約3日から約23日間インキュベートすることによって、ASCが富化された細胞集団を得ることと
を含む。
場合によっては、前記単離ステップ(a)は、組織を分解する(コラゲナーゼ消化とも呼ばれる)タンパク質分解酵素(例えばコラゲナーゼ、例えばコラゲナーゼI型)またはタンパク質分解酵素の混合物への曝露を含む。細胞のコラゲナーゼ消化を実行するためのプロトコルが、当該技術において周知であり、そしてコラゲナーゼ消化を実行するためのいくつかの化合物が市販されている(例えば、Cytori TherapeuticsによるCelase(登録商標)GMP)。コラゲナーゼI型は、0.1%~0.3%のアレンジで加えられてよい。場合によっては、中性プロテアーゼ、例えばDispase IIが、消化反応に加えられてよい。例えば、以下の実施例で示されるように、コラゲナーゼは、0.375mg/mlの濃度にて、37℃での撹拌下で60分間、加えられてよい。
本明細書で用いられる用語「増殖させる」は、体の組織または臓器から、例えば脂肪吸引物から単離された間葉系幹細胞のインビトロでの増殖(expansion,multiplication,proliferation or increase in number)に関する。
用語「脂肪由来幹細胞(ASC)」、および「脂肪由来間葉系幹細胞(MSC)」は、本明細書中で互換的に用いられ、そして脂肪組織から単離されたMSCを指す。
本明細書中で用いられる「脂肪組織」は、ほとんど脂肪細胞で構成される結合組織を指す。脂肪細胞に加えて、脂肪組織は、前脂肪細胞、線維芽細胞、血管内皮細胞、種々の免疫細胞、例えば脂肪組織マクロファージ、幹細胞、および内皮前駆体細胞が挙げられる細胞の間質血管細胞群(SVF)を含有する。
本明細書中で用いられる用語「間質血管細胞群(SVF)」は、前脂肪細胞、間葉系幹細胞(MSC)、内皮前駆細胞、T細胞、B細胞、マスト細胞、および脂肪組織マクロファージの豊富なソースである脂肪組織の調製に関する。
脂肪吸引物から脂肪由来の幹細胞またはSVF細胞を単離する方法が、当該技術において知られている(1、11、および12)。例えば、脂肪組織は、吸引アシスト脂肪形成術(lipoplasty)、超音波アシスト脂肪形成術、および摘出脂肪切除術、またはそれらの組合せによって、患者から取り出されてよい。組織抽出は、滅菌的または無菌的に実行されるべきである。
吸引アシスト脂肪形成手順について、脂肪組織は、患者内に存在する脂肪組織デポー中への、またはその近くへのカニューレの挿入に続く、吸引装置中への脂肪組織の吸引によって、収集される。シリンジに連結した小型カニューレが、比較的中程度の量の脂肪組織(例えば、0.1mlから数百ミリリットル)を収穫するのに適し得る。より大容量の組織が必要ならば、より大きなカニューレおよび自動化吸引装置が手順に使用されてよい。
脂肪由来の幹細胞またはSVF細胞を脂肪吸引物から単離するための例示的なプロトコルが、以下の実施例の節に記載されている。
本明細書中で用いられる用語「アポトーシス誘導剤」(「アポトーシス促進剤」とも定義される)は、プログラム細胞死を促進することができる剤(例えば、化学物質またはポリペプチド)を指す。本発明に従って用いられ得る例示的なアポトーシス誘導剤として、以下に限定されないが、腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーリガンドが挙げられる。
TNFスーパーファミリーに属すると現在認識されている、40を超える異なるリガンドレセプタ系が存在する。TNFスーパーファミリーに属して、本発明に従って用いられ得る例示的なアポトーシス誘導剤として、以下に限定されないが、Fasリガンド(FasL)、TNFα、Trail(Apo2リガンド)、およびTweak(Apo3リガンド)が挙げられる。そのようなTNFスーパーファミリーアポトーシス誘導剤は、組換えポリペプチドであってもよいし、生化学的に合成されてもよいし、細胞抽出物から精製されてもよい。これらは、モノマー、ダイマー、またはマルチマーの形態として投与されてよい。
ゆえに、一部の実施形態において、本開示に従うアポトーシス誘導剤は、TNFスーパーファミリーリガンドである。更なる実施形態において、アポトーシス誘導剤は、FasL、TNFα、TRAIL、およびTWEAKからなる群から選択される。
特定の実施形態において、アポトーシス誘導剤はFasLである。本発明に従って用いられるFasLの非限定的な例として、superFasL、APO010、またはMegaFasL(R&D)が挙げられ、これらは全て、FasLのヘキサマーである。FasLのヘキサマー形態は、トリマーよりも100倍活性がある。FasLの更なる形態、例えばFc-FasLまたはFasLのモノマーもまた、本発明によって包含される。
アポトーシス誘導剤の、培地中の濃度は、約1ng/ml w/vから約100ng/mlのアポトーシス誘導剤の範囲内であり、例えば1ng/ml w/v、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、または100ng/mlである。アポトーシス誘導剤がFasLである特定の実施形態において、培地は、FasLを約1ng/ml w/vから約100ng/ml、例えば、FasLを1ng/ml w/v、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、または100ng/ml含む。
先で示されるように、間葉系幹細胞(MSC)を増殖させる方法は、体の組織または臓器から単離された細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中で、示された期間、インキュベートすることを含む。当該技術において知られているように、用語「インキュベートする」は、細胞を、細胞インキュベータ内で適切な温度およびガス混合(典型的には、哺乳類の細胞について、37℃、5%CO2)にて増殖させて維持することを指す。本発明の文脈において用いられる、「単離細胞を、アポトーシス誘導剤を含む増殖培地中でインキュベートする」は、単離された細胞をアポトーシス誘導剤と接触させることを意味する。
一部の実施形態において、本開示に従う方法は、アポトーシス誘導剤とのインキュベーションが、少なくとも3日間、すなわち3日間以上なされる。特定の実施形態において、インキュベーションは、約3日から約23日間、具体的には約3、5、7、10、14、17、20、または23日間なされる。
他の実施形態において、アポトーシス誘導剤とのインキュベーションは、14日間なされる。特定の実施形態において、アポトーシス誘導剤はFasLであり、そして単離細胞は、FasLと14日間インキュベートされ、培地は、3~4日毎に補充される。特定の実施形態において、FasLは、50ng/mlの量で提供される。
一部の実施形態において、アポトーシス誘導剤を含む培地は、3日毎に、または4日毎にリフレッシュされる。すなわち、内容物が同じフレッシュな培地によって交換される。
一部の実施形態において、FasLとのインキュベーションは、細胞が単離された1~7日後に始められる。特定の実施形態において、本開示に従う方法では、ステップ(a)の後に、単離細胞が、アポトーシス誘導剤無しで、1、2、3、4、5、6、または7日間培養されてから、アポトーシス誘導剤とインキュベートされる。
特定の一実施形態において、FasLとのインキュベーションは、細胞が単離された3日後に始められる。すなわち、この実施形態に従えば、細胞は、単離後の3日間、FasL無しの培地中でインキュベートされる。
一実施形態において、FasLとのインキュベーション前に、単離細胞は、例えばFasの発現を増大させることによって、FasLに対する細胞応答に影響を及ぼす(すなわち、細胞をその作用に対して高感度化させる)ことができる分子と、プレインキュベートされる。TNFαは、そのような増感作用分子の一例である。
したがって、一部の実施形態において、本開示に従う方法は、アポトーシス誘導剤がFasLであり、FasLとのインキュベーションの前に、単離細胞は、TNFαとプレインキュベートされる。更なる特定の実施形態において、TNFαとのプレインキュベーションは、1~4日間実行される。
一部の実施形態において、本開示に従う方法は、アポトーシス誘導剤がFasLであり、FasLの濃度は、約0.1ng/mlから約100ng/mlの範囲内にある。
特定の実施形態において、少なくとも1つのアポトーシス誘導剤に加えて、細胞は、増殖因子、ホルモン、サイトカイン、およびそれらのあらゆる組合せからなる群から選択される更なる活性剤とインキュベートされる。特定の、非限定的な例において、細胞は、デスレセプタ3(DR3(TNFRSF25としても知られている))の1つまたは複数のアンタゴニストとインキュベートされてもよい。そのようなアンタゴニストとして、以下に限定されないが、例えばabcam、R&D Systems、および他の製造業者から市販されている抗DR3抗体が挙げられる。
以下の実施例において示されるように、14日間のFasリガンドによる処理は、未処理の細胞と比較して、CD31-/CD34+細胞のパーセンテージを増大させた。加えて、Fasリガンドによる処理は、CD29+/CD105+からCD29+/CD105-への移行を誘導した。
当該技術において知られている用語CD34は、細胞表面糖タンパク質における分化のクラスタを指し、そして細胞-細胞付着因子として機能する。これはまた、幹細胞の、骨髄細胞外マトリックスへの、または直接的な間質細胞への付着を媒介し得る。表面糖タンパク質34を発現する細胞(CD34+細胞)は、臍帯および骨髄において、造血細胞、間葉系幹細胞のサブセット、内皮前駆細胞等として一般に見出される。CD34+細胞は、内皮細胞、血小板、マクロファージおよびクップファー細胞、顆粒球、T/NK細胞、リンパ球、巨大核細胞、破骨細胞、好中球上で通常見られるCD31を発現しない(すなわち、CD31-細胞)ならば、あまり分化していない細胞であると考えられる。
当該技術において知られている用語CD105(エンドグリン)は、血管形成内皮細胞において多量に発現される、増殖に関連する低酸素誘導タンパク質を指す。ヒト間葉系幹細胞は、無血清培地中での培養後のCD105の発現の引下げを示すこと、そして当該細胞中のCD29の発現は高いことが報告されている(13)。加えて、CD105-マウスASCは、CD105+ASCと比較して、脂肪細胞および骨細胞に分化する能力がより高く、そしてT細胞増殖をインビトロで阻害するのがより優れていたことが報告されている(14)。
したがって、理論に縛られることを望むものではないが、アポトーシス誘導剤とのインキュベーションにより、細胞集団は、あまり分化していない状態に移行して、「幹細胞らしさ(stemness)」が増した。
先で示されるように、本開示は、本明細書中で定義される移植に用いられる間葉系幹細胞(MSC)を増殖させることによって、MSCが富化された細胞集団を得る方法を提供する。本明細書中で用いられる用語「富化された」は、細胞集団中のMSCの相対数を、細胞集団の少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または約100%高め、増大させ、または上昇させることを指す。
アポトーシス誘導剤とのインキュベーションの期間が終了すると、増殖した細胞が培養体から取り出されて、再播種されて、培養条件に応じて、脂肪細胞、軟骨細胞、骨細胞、線維芽細胞、または筋細胞の何れか1つに直ちに分化し得る。それぞれの所望の細胞型に分化するための条件は、当該技術において周知であり、特定の試薬を含有する培地中での細胞のインキュベーションが挙げられる。
したがって、一部の実施形態において、本開示に従う方法では、アポトーシス誘導剤とのインキュベーション後に、前記アポトーシス誘導剤が除去されて、前記細胞は分化することができる。他の特定の実施形態において、細胞は、脂肪細胞、軟骨細胞、または骨細胞に分化することができ、本明細書中で「分化細胞」と呼ばれる。
本明細書中で用いられる用語「分化することができる」は、所望の細胞型の何れかへの分化に適した条件下での細胞のインキュベーションに関する。そのような条件は、当該技術において周知であり、特に、典型的なセットの試薬を含有する培地中でのインキュベーションが挙げられる。
例えば、間葉系幹細胞脂肪生成培地は、間葉系幹細胞を脂肪生成系統に容易に分化させる試薬(すなわち、デキサメタゾン、IBMX、インスリン、およびインドメタシン)を含有する。そのような培地は市販されており、例えば、Lonza’s hMSC Adipogenic Differentiation BulletKit(商標)MediumまたはStemcell Technologies’ MesenCult(商標)Adipogenic Differentiation Mediumがある。その後、脂肪生成分化の量に関連する定量的値を与える種々の方法によって、脂肪細胞への分化が確認されてよい。他の培地が、他の細胞型への分化を誘導するのに用いられてもよい(例えば、Mesenchymal Stem Cell Chondrogenic Differentiation Medium、Mesenchymal Stem Cell Osteogenic Differentiation Medium、またはMesenchymal Stem Cell Neurogenic Differentiation Medium(Promocell))。増殖したASCはまた、それ自体のもの以外の胚起源の細胞にも分化転換(trans-differentiate)し得、例えば、血液生成も補助しながらの、心筋原性(cardiomyogenic)、内皮(血管)、膵臓(内分泌)、神経形成、そして肝臓の分化転換がある。
更なる実施形態において、本開示に従う方法はさらに、分化細胞を、それを必要とする患者に移植することを含む。
本明細書中で用いられる用語「を必要とする患者」は、分化細胞を移植することによって改善、治療、処置され得る疾患に苦しむ、またはその症候が緩和される対象に関する。
したがって、分化細胞は、多数の臨床用途、ならびに美容用途および形成外科での、例えば、現在、III/IVフェーズの臨床試験にある以下の指標での移植に用いられ得る:乳房再建(修復)、早期卵巣不全、複雑な肛門周囲瘻(Complex perianal fistula)、痔瘻、およびクローン病。ASCはまた、細胞バンクに用いられ得る。追加の用途として、皮膚再生、皮膚病変、肝再生、筋肉再生、血管修復、整形外科的損傷の処置、骨再建または骨修復、軟骨細胞移植、半月板の処置または関節軟骨修復、および骨粗鬆症の処置が挙げられる。
本発明の分化細胞はまた、免疫抑制に用いられ得る。例えば、付随する臓器移植、例えば、骨髄、肝臓、腎臓、血管、または心臓の移植を受ける患者において、移植片対宿主病(GvHD)を軽減するために用いられる。他の実施形態において、本発明に従う分化細胞は、卒中または心不全を処置するのに用いられ得る。
移植は、同種異系間移植であっても自家移植であってもよい。
本明細書中で定義される用語「移植」は、分化細胞を、それを必要とする患者に、外科手術または注射によって移すことを指す。ドナーおよびレシピエントは、単個体であっても異なる個体であってもよい。そのような場合、移植はそれぞれ、自家移植または同種異系間移植である。同種異系間移植が実施される場合、移植拒絶を引き下げるレジームが行われるべきである。そのようなレジームは現在、ヒト治療において実施されており、当該技術において周知である。
以下は、欠けた臓器細胞、または損傷を受けた臓器細胞を補充するために、細胞の外部ソースとして用いられる間葉系起源の細胞の例である:米国特許第5,736,396号明細書は、間葉系組織の再生または修復のために、培養増殖系統によって誘導された間葉系幹細胞を、元の自己宿主中に導入することを記載している。
米国特許第4,642,120号明細書は、軟骨および骨の欠損を修復する組成物を提供する。これは、それ自体が、または天然骨もしくは人工骨に埋め込まれて、ゲルの形態で提供される。
分化細胞の移植は、当該技術において知られているあらゆる方法を用いて、そして患者の治療指標に基づく医師の判断で、実行されてよい。例えば、分化細胞は、組織欠損(例えば骨格欠損)部位に注射されてもよいし、生体適合性のスカフォールドまたはマトリックスとインビトロでインキュベートされて、スカフォールドを欠損部位に移植してもよい。
本発明の分化細胞はまた、遺伝子治療に使用されてもよい。良好な長期の遺伝子治療のために、所望の外来遺伝子を安定して発現する、高頻度の遺伝子改変細胞が必要とされる。したがって、本発明の分化細胞は、遺伝子産物を発現するように改変されてよい。
本明細書中で用いられる用語「遺伝子産物」は、タンパク質、ペプチド、および機能的RNA分子(すなわちポリヌクレオチド)を指す。そのような遺伝子産物の例として、インスリン、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、トリプシノゲン、キモトリプシノゲン、カルボキシペプチダーゼ、リボヌクレアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、トリアシルグリセロールリパーゼ、エラスターゼ、アミラーゼ、血液凝固因子、例えば血液凝固因子VIIIおよび因子IX、UDPグルクロニルトランスフェラーゼ、オルニチントランスカルバモイラーゼ、シトクロムp450酵素、アデノシンデアミナーゼ(血清アデノシンのプロセシングまたは低密度リポタンパク質のエンドサイトーシス用)、血清胸腺因子、胸腺液性因子、サイモポエチン、ガストリン、セクレチン、コレシストキニン、ソマトスタチン、セロトニン、およびP物質が挙げられる。
その態様の別の1つにおいて、本開示は、細胞培養培地およびアポトーシス誘導剤を含む間葉系幹細胞増殖培地を提供する。
本明細書中で定義される「細胞培養培地」または「増殖培地」は、細胞の増殖を支持するように設計された液体またはゲルを指す。様々な培地型が、様々な細胞型を増殖させるのに用いられる。細胞培養培地の例は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)およびその変形、F10 Nutrient Mixture、Ham’s F12 Nutrient Mixture、イーグル最小必須培地(MEM)、RPMI 1640培地、ならびにイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)を包含する。
これらの培地は全て周知であり、市販されている。例えば、DMEMは典型的に、アミノ酸、無機塩、グルコース、フェノールレッド、Hepesピルビン酸ナトリウム、およびビタミンを含む。培地は多くの場合、抗生剤/抗真菌剤、例えばペニシリン、ストレプトマイシン、およびアンホテリシンBが補われている。培地は、様々なグルコース量を含んでよい。一実施形態において、培地は、高グルコース量であり、例えば、GibcoによるHigh glucose DMEMがある。
細胞培養培地はさらに、血清を含んでもよい。
本開示の文脈における用語「血清(serum or sera)」は、広範囲の巨大分子、脂質物質および微量元素のためのキャリアタンパク質、付着拡散因子、低分子量の栄養分、ならびにホルモンおよび増殖因子を供給する、細胞培養培地に加えられる補助剤を指す。典型的には、血清は、哺乳類の血液製剤から単離される。本発明に関連した使用に適した血清の非限定的な例として、ウシ胎仔血清(Fetal Calf serum:FCS)またはウシ胎仔血清(Fetal Bovine Serum:FBS)がある。血清代用品が用いられてもよい。用語「血清代用品」は、培養での細胞増殖を支持するのに必須のタンパク質を含有する血清代替品を指し、例えば、血清代用品は、精製された、好ましくは熱処理された血清アルブミン、トランスフェリン、およびインスリンを含み得る。そのようなタンパク質は、あらゆる起源のものであってよく、例えば哺乳類のタンパク質、例えばウシ血清アルブミン、トランスフェリン、およびインスリンであってよい。そのような血清代用品は、例えばSigma-Aldrichから市販されている。培地中の血清濃度は、細胞を増殖させるのに一般的に用いられる範囲内、すなわち、約1%から約20%までである。特定の実施形態において、血清濃度は、約10容量/容量%である。更なる特定の実施形態において、培地は、10%FCSまたはFBS、例えばHyclone(商標)によるウシ胎仔血清を含む。
間葉系幹細胞増殖培地の文脈において用いられるアポトーシス誘導剤は、本明細書中で定義される通りである。すなわち、プログラム細胞死を促進することができる剤である。先で示されるように、用いられ得る例示的なアポトーシス誘導剤として、以下に限定されないが、腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーリガンド、例えばFasL、TNFα、Trail(Apo2リガンド)、およびTweak(Apo3リガンド)が挙げられる。アポトーシス誘導剤の、培地中の濃度は、約1ng/ml w/vから約100ng/mlのアポトーシス誘導剤の範囲内であり、例えば1ng/ml w/v、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、または100ng/mlである。特定の実施形態において、アポトーシス誘導剤はFasLである。更なる特定の実施形態において、培地は、FasLを約1ng/ml w/vから約100ng/ml、例えば、FasLを1ng/ml w/v、5ng/ml、10ng/ml、20ng/ml、30ng/ml、40ng/ml、50ng/ml、60ng/ml、70ng/ml、80ng/ml、90ng/ml、または100ng/ml含む。
本発明の間葉系幹細胞増殖培地は、細胞増殖に適した追加の構成成分をさらに含んでもよく、以下に限定されないが、増殖因子、サイトカイン、抗生物質、およびキャリアが挙げられる。
本発明の間葉系幹細胞増殖培地は、調製されてから、用いられるまで4℃にて保存され、そして用いられる前に37℃に温められ得る。その態様のさらに別の1つにおいて、本開示は、以下を含む製品を提供する:
a.細胞増殖培地およびアポトーシス誘導剤を含む間葉系幹細胞増殖培地を含有する容器と;
b.間葉系幹細胞を増殖させるための、間葉系幹細胞増殖培地の使用説明書。
特定の実施形態において、前記増殖培地はさらに、血清または血清代用品を含む。
本明細書中で定義される用語「容器」は、本明細書中で定義される間葉系幹細胞増殖培地を含有し、かつ保存するのに用いられ得るコンテナ、バッグ、ビーカー、ボトル、ボウル、ボックス、バイオリアクタ、缶、フラスコ、またはバイアルを指す。
本明細書中で定義される用語「約」は、最大1%、より具体的には5%、より具体的には10%、より具体的には15%、そして一部の場合では最大20%、言及される値よりも高く、または低く外れてもよい値を示し、偏差範囲は整数値を、そして当てはまるならば、連続的範囲を構成する非整数値を同様に含む。
更なる詳細がなくとも、当業者であれば、先の記載を用いて、本開示を最大限に利用することができると考えられる。したがって、以下の好ましい特定の実施形態は、単なる例示であると解釈されるべきであり、いかなる形であれ、特許請求される本発明を限定しない。
本明細書中で詳細に記載されない、当該技術において知られている標準的な分子生物学のプロトコルは一般に、Sambrook & Russell,2001に本質的に従う。
本明細書中で詳細に記載されない、当該技術において知られている標準的な医薬化学方法は一般に、Pergamon Pressによって出版されている、様々な著者および編集者によるシリーズ「Comprehensive Medicinal Chemistry」に本質的に従う。
実験手順
脂肪吸引
Yoshimura,K.et al.2006,J Cellular physiology 208:64-76に詳述されるように、肥満である、または以前に肥満であった、脂肪吸引を経験したドナーから、インフォームドコンセントの後、IRB認可プロトコルを用いて、脂肪吸引物を得た。脂肪吸引物は主に、生理食塩水、血液、および脂肪組織断片を含む。
脂肪吸引物は、1200rpmにて5分間の遠心分離によって2つの部分に分離された:脂肪質の流動性脂肪部分(「吸引脂肪(lipoaspirate)」とも呼ぶ)および流体部分。脂肪質部分を、清潔な管中に吸引した。脂肪質部分から単離した細胞を、「処理済み吸引脂肪細胞」(PLA、60万細胞/脂肪吸引物1ml)と呼び、流体部分から単離した細胞を「脂肪吸引物流体細胞」(LAF、6万細胞/脂肪吸引物1ml)と呼ぶ。
処理済み吸引脂肪細胞から間質血管細胞群の細胞を得る
脂肪質部分から単離した細胞(PLA細胞)を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄して、1200rpmにて5分間遠心分離した。細胞を再懸濁させて、コラゲナーゼ(0.375mg/ml、Sigma Aldrich)によって、37℃での撹拌下で60分間消化した。次に、コラゲナーゼを、10%ウシ胎仔血清(FCS)を加えることによって中和して、間質血管細胞群(SVF)の細胞を、1400rpmにて15分の更なる遠心分離ステップによって、脂肪および脂肪細胞から分離した。次に、SVF細胞を計数して、6cmの皿あたり2×105細胞の密度で、または6つのウェルプレート中のウェルあたり2×105細胞の密度で、プレーティングした。
FasLの存在下での細胞増殖
異なるドナーから得た異なる吸引脂肪(脂肪質部分)から単離したSVF細胞を、細胞インキュベータ内で37℃、5%CO2にて、Fasリガンドの存在下で、以下で記載する条件下で、数回繰返してインキュベートした。8枚のプレート上に細胞を播種することを含む例示的なインキュベーションプロトコルにおいて、4枚のプレートを、10%FCSおよび50ng/mlのFasリガンド(Enzo life sciences)を補ったダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)と共にインキュベートし、そして対照として、4枚のプレートを、10%FCSを補ったDMEMと共にインキュベートした。
これ以外にも、6つのウェルにSVF細胞を播種した。このような場合、3つのウェルを、10%FCSおよび50ng/mlのFasリガンドを補ったDMEMと共にインキュベートし、そして対照として3つのウェルを、10%FCSを補ったDMEMと共にインキュベートした。
対照群および処理群の双方において、約72時間毎に培地を同時に変えた。播種後約14日目に、処理したプレートおよび未処理のプレートの双方がコンフルエント状態に達すると、細胞をトリプシンによってプレートから取り出して、自動化細胞カウンターで計数した。各プレート/ウェルを、別々に計数した。試験した細胞について、更なるパラメータ、例えば、生細胞および死細胞の数、ならびにコロニー形成単位のサイズおよび数を評価した。また、以下で詳述するように、フローサイトメトリを用いて、細胞を、表面分子発現について調査した。
また、異なるドナーから得た異なる吸引脂肪(脂肪質部分)から単離したSVF細胞を、より短い期間、すなわち、播種時(0h)から72時間(第1の培地交換まで)、先に記載したFasリガンドの存在下でインキュベートした。
フローサイトメトリ
FACS(蛍光活性化細胞ソーター)分析のために、細胞をトリプシン処理して、PBSで洗浄して、PBS中に再懸濁させた。細胞をFACS管に分けて(1×105細胞/管)、ViViDアミン反応性色素(LIVE/DEAD(登録商標)fixable violet dead cell stain)により、1.5μl/サンプルで、暗所において37℃にて30分間染色した。洗浄後、細胞を、
5μlのPE/Cy7 Anti-Human CD73(BioLegend,San Diego,CA,USA)
5μlのAlexa Fluor 488 Anti-Human CD29(BioLegend,San Diego,CA,USA)
5μlのPE Anti-Human CD34(BioLegend,San Diego,CA,USA)
5μlのAPC Anti-Human CD105(BioLegend,San Diego,CA,USA)
5μlのAPC-eFluor 780 Anti-Human CD31(eBiosience,San Diego,CA,USA)
5μlのBV650 Anti-Human CD45(BD Biosciences,San Diego,CA,USA)
を含有する6色パネルと、暗所において37℃にて30分間、インキュベートした。
標識細胞を、BD FACS Canto IIフローサイトメータ(Becton Dickinson,San Jose,CA,USA)を用いて分析した。
アネキシンV染色
細胞を、低温のBioLegend Cell Staining Buffer(Cat.No 420201)で2回洗浄してから、アネキシンV Binding Buffer(Cat.No 422201)中に1×106細胞/mlの濃度にて再懸濁させた。100μlの細胞懸濁液を5mlの試験管に移した。5μlのAPCアネキシンVを加えてから、10μlのPI溶液(Cat.No 421301)または7-AAD(Cat.No 420403/420404)を加えた。細胞を穏やかにボルテックスして、室温(25℃)にて15分間、暗所においてインキュベートした。400μlのアネキシンV Binding Buffer(Cat.No.422201)を、各管に加えて、フローサイトメトリによって分析した。
ギムザ染色
コロニーを100%メタノールで固定して、洗浄して、ギムザ染色してから、別の洗浄をして、顕微鏡下で観察した。
実施例1 FasLの存在下で間質血管細胞群(SVF)の細胞を培養する
先に記載したように、脂肪吸引物の脂肪質部分からSVF細胞を得て、播種した。次に、細胞を、3つの実験群に分けた:細胞の一群は、FasL(50ng/ml)の存在下で72時間(3日間)インキュベートし、細胞の別の群は、先の濃度のFasLの存在下で約14日間インキュベートし、そして第3の群は、FasL無しでインキュベートして、対照として用いた。生じた細胞集団を分析して、結果を以下に示す。
細胞数
播種後14日目に、処理済みプレートおよび未処理のプレートの双方が、コンフルエント状態に達した(P0)。細胞をトリプシンによってプレートから取り出して、自動化細胞カウンターで計数した(各プレートを別々に計数した)。試験した群のそれぞれ1つについて得た生存細胞数を、以下の表1に示す。
Figure 0007011827000001
表1から明らかなように、FasLで14日間処理した群の細胞数は、対照群の細胞数よりも約1.5倍多く(P=0.0043)、そしてFasLで3日間処理した群の細胞数よりも2倍多かった。
細胞数に及ぼすFasL処理の影響は、以下の表2で示すように、細胞を24個のウェルプレート内に1.5×104細胞/ウェルの濃度で接種した場合に、さらに顕著であった。これらの条件下では、FasLで14日間処理した群の細胞数は、対照群の細胞数よりも約2.5倍多かった(P=0.003)。
Figure 0007011827000002
脂肪由来の幹細胞(ASC、本明細書中で間葉系幹細胞(MSC)とも呼ぶ)を、数回継代した。コンフルエンスに達すると直ぐに、細胞をトリプシン処理して、1、2、または3回の細胞継代(P1、P2、またはP3と呼ぶ)用に再培養した。各培養期間に約10~14日を費やして、細胞の80~90%がコンフルエンスに達したときに、細胞を継代した。細胞は、各継代でより大きくなった。試験した各継代で、細胞が約90%のコンフルエンスに達した後に、20ng/mlのFasLで6日間処理した。次に、トリプシン処理によってMSCを分離して、細胞カウンターを用いて計数した。図1で分かるように、FasL処理は、細胞が受けた継代数に関係なく、FasLでインキュベートしなかった対照と比較して、MSCの数を増大させた。細胞数は、20~80%増大した。
加えて、培養の14日後、浮遊細胞を収集して、アポトーシス検出マーカーである蛍光標識アネキシンVで、そして変性細胞の蛍光マーカーであるヨウ化プロピジウム(PI)で染色して、培養体中の死細胞の数を評価した。分析は、フローサイトメータを用いて実行した。図2に示すように、細胞をアネキシンVおよびPIで染色することで、FasLで処理した細胞の93%が、遅かれ早かれアポトーシスを経験することが示された。明らかに、FasLで14日間処理した群における死細胞の数は、他の群におけるよりも14倍多い。
理論に縛られることを望むものではないが、これらの結果は、FasLによるインキュベーションが、感受性細胞において高い割合のアポトーシス細胞死を誘導するので、以下で示すように、より力強く増殖することができ、かつまた大きなコロニー形成単位を生じさせることができる細胞で培養体を富化することを示唆している。
表面分子の発現
表面分子の発現を、先で詳述したように実行するフローサイトメトリを用いて調査した。以下の表3に示すように、Fasリガンドによる14日間の処理により、未処理の細胞と比較して、CD31-/CD34+細胞のパーセンテージが増大した。加えて、Fasリガンドによる14日間の処理により、CD29+/CD105+からCD29+/CD105-への移行が継代で誘導されたが、これは対照群では見られなかった。
得られた細胞は、間葉系幹細胞MSCの特性を有する。
Figure 0007011827000003
MSCを、P0以後に、FasLの有り無しで培養した。MSC表面マーカーCD73(Biolegend,San Diego,CA,USA)およびCD105(Biolegend,San Diego,CA,USA)をフローサイトメトリによって、メーカーの説明書に従って分析した。図3で分かるように、P0でのFasL処理は、増殖MSC内の細胞亜集団の変化の原因となる。処理は、CD73を発現するMSCのパーセンテージを、ほぼ2倍にした。同時に、FasL処理は、CD105陽性細胞のパーセンテージを、ほぼ半分に減少させた。すなわち、FasL処理は、CD73高集団を増大させて、CD105(+)細胞を減少させる。
コロニー形成単位(CFU)の特徴付け
次に、図4で実証されるように、FasLでインキュベートした培養体のコロニー形成単位(CFU)の数を評価した。このアッセイのために、細胞を、6cmの皿あたり2,000細胞の密度で3通りプレーティングした。細胞を、FasLの存在下で20日間、または3日間インキュベートした。播種後20日目に、Fasリガンド処理したプレートおよび未処理のプレートを固定して、ギムザで染色した。CFUの大きなコロニー(図4A)およびCFUの小さなコロニー(図4B)を、培養中に検出することができる。
図4Cに示すように、コロニー形成単位が、全てのアッセイ条件下で形成された。明らかに、コロニー形成単位の総数は、以下の表4にも示すように、未処理の細胞におけるよりも処理群において多く、そして、FasLで長い処理期間(20日間)、そして短い処理期間(3日間)処理した培養体で、類似していた。
しかしながら、興味深いことに、図4Aおよび図4Bでそれぞれ実証されるように、FasLと20日間インキュベートした細胞で大きなコロニーが形成されたが、FasLと3日間インキュベートした細胞で小さなコロニーが形成された。
明らかに、以下の表4に示すように、Fasリガンドの存在下で3日間のみインキュベートした細胞培養体のCFUの総数は、Fasリガンドの存在下で20日間インキュベートした細胞培養体のCFUの数に類似したが、大きなコロニーのパーセンテージは、FasLと20日間インキュベートした細胞で、より高かった。
Figure 0007011827000004
コロニー(CFU)の数を、顕微鏡計数を用いて評価した。これらの結果もまた、図4D(大きなコロニーの数)、図4E(小さなコロニーの数)、および図4F(コロニーの総数)において実証される。
先の結果から、FasLによる20日間の処理が、未処理の細胞および3日間のみの処理を受けた細胞の双方と比較して、大きなコロニーの数を増大させたことが明らかである。加えて、Fasリガンドで3日間のみ処理した細胞は、FasLで20日間処理した細胞と比較した、小さなコロニーの数の増大によって特徴付けられた。大きなコロニーは、初期前駆細胞(例えば、幹細胞および前駆細胞)から形成されることが知られている。ゆえに、FasLは、初期前駆幹細胞を優先して支持/選択し得ると思われる。
全細胞のおおよそ2%が、コロニーに発達する。
実施例2 分化の誘導
骨分化-先に記載したように、脂肪吸引物の脂肪質部分からSVFの細胞を得て、播種した。次に、細胞を、2つの実験群に分けた:細胞の一方の群は、FasL(SuperFasL 50ng/ml)の存在下でインキュベートし、第2の群は、FasL無しでインキュベートして、対照として用いた。
インキュベーション(FasL有り、または無し)の7~10日後に、細胞培養体がコンフルエンスに達すると、MSCを、種々の誘導培地中で培養して、骨細胞または脂肪細胞への分化を誘導した。
実験の一セットにおいて、MSCを、骨形成誘導培地、StemPro(登録商標)Osteogenesis Differentiation Kit(Gibco)中で培養した。このキットは、ヒト間葉系幹細胞の、骨細胞へのインビトロ分化を誘導するのに必要とされる種々の試薬を含有する。誘導培地は、全ての場合において、3~4日毎に交換した。
分化培地の存在下での21日後、細胞を4%ホルマリン(RTにて20分)で固定して、2%Alizarin Red(Sigma)、pH4.2(RTにて10分)で染色した。アリザリンレッドは、ヒト間葉系幹細胞の分化した培養体中のカルシウム含有骨細胞を同定するのに一般的に用いられる染色剤である。図5で分かるように、FasL処理済みMSCは、未処理の対照よりも多数の骨分化を実証する。Olympus IX71顕微鏡を用いて、DP51カメラで写真を撮った。
脂肪細胞への分化-実験の別のセットにおいて、MSCを、10μg/mLインスリン、1×10-6Mデキサメタゾン、0.5mM IBMX(3-イソブチル-1-メチルキサンチン)、および50μMインドメタシン(全てSigma由来)を含有する脂肪生成培地中で培養した。21日後、細胞を、4%ホルマリン(室温[RT]にて20分)によって固定して、0.5%Oil Red O(Sigma)でRTにて10分間、染色した。Oil Red Oは、培養細胞中の中性脂質の選択的な染色および検出に一般的に用いられる。図6で分かるように、FasL処理済みのMSCは、未処理の対照に匹敵する脂肪分化を実証する。Olympus IX71顕微鏡を用いて、DP51カメラで写真を撮った。
免疫抑制-次に、FasLの存在下でのMSCの増殖が、免疫抑制特性に影響を及ぼすかを試験するのに、細胞の免疫抑制特性を調査した。
初代マウス脾細胞を用いるアッセイで、細胞の免疫抑制特性を試験した。脾臓の機械的粉砕および100μmストレーナによる濾過を含む標準プロトコルを用いて、マウス脾細胞を得て、細胞を、赤血球(RBC)溶解バッファに曝してから、培地(RPMI)で洗浄した。先に記載したようにして得たコンフルエントヒトMSC(すなわち、FasL有りまたは無しで増殖したMSC)上に、ウェルあたり0.3×106細胞を(300万×106細胞/RPMI1mlを含有する溶液を用いて)播種した。対照は、MSCの不在下で増殖した脾細胞を含んだ。マウス抗マウスCD3モノクローナル抗体(1μg/ml)を96時間用いて、脾細胞を活性化した。ELISAを用いて、培地に分泌されたIFNガンマのレベルを測定することによって、脾細胞の活性化レベルを判定した。メーカーの説明書(PeproTech)に従って、測定を実行した。図7に示すように、未処理のMSCおよびFasL処理済みMSCは双方とも、MSC無しでインキュベートした活性化脾細胞と比較して、活性化脾細胞からのIFNガンマ分泌を有意に弱めた。
明らかに、FasL処理は、脾細胞活性化アッセイによって判定して、対照MSCと比較して、MSCの免疫抑制特性を損なわない。

Claims (7)

  1. 脂肪由来の間葉系幹細胞(MSC)を増殖させる方法であって:
    体の組織または臓器から単離した細胞を、Fasリガンド(FasL)を含む増殖培地中で少なくとも3日間インキュベートするステップであって、FasL濃度が5ng/mlから100ng/mlの範囲内にあり、これによって、MSCが富化された細胞集団を得るステップを備えることを特徴とする方法。
  2. 脂肪由来の幹細胞(ASC)を増殖させる方法であって:
    (a)間質血管細胞群(SVF)の細胞を脂肪吸引物から単離するステップと;
    (b)(a)で得られた単離細胞を、Fasリガンド(FasL)を含む増殖培地中で少なくとも3日間インキュベートするステップであって、FasL濃度が5ng/mlから100ng/mlの範囲内にあり、これによって、ASCが富化された細胞集団を得るステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記増殖培地はさらに、増殖因子、ホルモン、サイトカイン、およびそれらのあらゆる組合せからなる群から選択される更なる活性剤を含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法において、Fasリガンド(FasL)との前記インキュベーションは、3、5、7、10、14、17、20、または23日間なされることを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、Fasリガンド(FasL)との前記インキュベーションは、14日間なされることを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法において、体の組織または臓器または脂肪吸引物から単離された後に、単離細胞は、Fasリガンド(FasL)無しで、1、2、3、4、5、6、または7日間培養されてから、Fasリガンド(FasL)とインキュベートされることを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法において、Fasリガンド(FasL)とのインキュベーションの後に、前記Fasリガンド(FasL)は除去されて、前記細胞は分化することができることを特徴とする方法。
JP2018515293A 2015-09-24 2016-09-22 移植に用いる間葉系幹細胞(msc)を増殖させる方法 Active JP7011827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562222853P 2015-09-24 2015-09-24
US62/222,853 2015-09-24
PCT/IL2016/051053 WO2017051421A1 (en) 2015-09-24 2016-09-22 Methods for propagating mesenchymal stem cells (msc) for use in transplantation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018528782A JP2018528782A (ja) 2018-10-04
JP2018528782A5 JP2018528782A5 (ja) 2019-10-31
JP7011827B2 true JP7011827B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=57121465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515293A Active JP7011827B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-22 移植に用いる間葉系幹細胞(msc)を増殖させる方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11578306B2 (ja)
EP (1) EP3353286A1 (ja)
JP (1) JP7011827B2 (ja)
KR (1) KR20180050750A (ja)
CN (1) CN108138142A (ja)
AU (1) AU2016327285A1 (ja)
CA (1) CA2999140A1 (ja)
IL (1) IL258267B (ja)
RU (1) RU2018112710A (ja)
WO (1) WO2017051421A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201604304D0 (en) * 2016-03-14 2016-04-27 Tigenix S A U Adipose tissue-derived stromal stem cells for use in treating refractory complex perianal fistulas in crohn's disease
GB2568603A (en) 2017-11-06 2019-05-22 King S College London Therapeutic substances, their preparation and diagnostic procedure
WO2019215737A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Cellect Biotherapeutics Ltd. Methods for expanding adipose-derived stem cells
CN113943705B (zh) * 2021-11-01 2023-09-19 北京大学口腔医学院 一种凋亡微囊泡及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538615A (ja) 2006-05-31 2009-11-12 スティックス エルエルシー 幹細胞の選別方法およびその使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL68218A (en) 1983-03-23 1985-12-31 Univ Ramot Compositions for cartilage repair comprising embryonal chondrocytes
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5851832A (en) 1991-07-08 1998-12-22 Neurospheres, Ltd. In vitro growth and proliferation of multipotent neural stem cells and their progeny
US5736396A (en) 1995-01-24 1998-04-07 Case Western Reserve University Lineage-directed induction of human mesenchymal stem cell differentiation
EP0893493A3 (de) 1997-07-21 2002-12-04 Aventis Pharma Deutschland GmbH Genetisch veränderte Zellen und deren Verwendung in der Prophylaxe oder Therapie von Erkrankungen
US10098913B2 (en) * 2013-09-11 2018-10-16 University Of Southern California Composition of stem cells having highly expressed FAS ligand

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538615A (ja) 2006-05-31 2009-11-12 スティックス エルエルシー 幹細胞の選別方法およびその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Funcke, J.-B. et al.,"TNF-related apoptosis-inducing ligand promotes human preadipocyte proliferation via ERK1/2 activation",FASEB J.,2015年04月09日,Vol. 29,pp. 3065-3075
Rippo, M. R. et al.,"Low FasL levels promote proliferation of human bone marrow-derived mesenchymal stem cells, higher levels inhibit their differentiation into adipocytes",Cell Death Dis.,2013年,Vol. 4; e594,pp. 1-10

Also Published As

Publication number Publication date
IL258267A (en) 2018-05-31
CA2999140A1 (en) 2017-03-30
EP3353286A1 (en) 2018-08-01
WO2017051421A1 (en) 2017-03-30
US20180340144A1 (en) 2018-11-29
US11578306B2 (en) 2023-02-14
KR20180050750A (ko) 2018-05-15
RU2018112710A (ru) 2019-10-24
AU2016327285A1 (en) 2018-04-12
IL258267B (en) 2022-05-01
JP2018528782A (ja) 2018-10-04
CN108138142A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
da Silva Meirelles et al. MSC frequency correlates with blood vessel density in equine adipose tissue
US8440440B2 (en) Ultrasonic cavitation derived stromal or mesenchymal vascular extracts and cells derived therefrom obtained from adipose tissue and use thereof
Kuhbier et al. Isolation, characterization, differentiation, and application of adipose-derived stem cells
Nesti et al. Differentiation potential of multipotent progenitor cells derived from war-traumatized muscle tissue
Bieback et al. Clinical protocols for the isolation and expansion of mesenchymal stromal cells
JP6764912B2 (ja) 免疫調節活性を有する細胞集団、その調製方法および使用
JP7011827B2 (ja) 移植に用いる間葉系幹細胞(msc)を増殖させる方法
WO2015004609A2 (en) Adherent cells from placenta and use thereof in treatment of injured tendons
JP6193214B2 (ja) 歯髄由来の多能性幹細胞の製造方法
US9512405B2 (en) Non-enzymatic method for isolating human adipose-derived stromal stem cells
Pytlík et al. The cultivation of human multipotent mesenchymal stromal cells in clinical grade medium for bone tissue engineering
JP6890549B2 (ja) 間葉系幹細胞の製造方法
CN113750220B (zh) 间充质干细胞联合tpo及其类似物在治疗慢性髓性白血病中的应用
Li et al. The cell yields and biological characteristics of stromal/stem cells from lipoaspirate with different digestion loading ratio
Alm et al. Clinical grade production of mesenchymal stromal cells
WO2023189485A1 (ja) 間葉系幹細胞の品質評価方法
Ghoneim et al. Isolation of Bone Marrow and Adipose-Derived Mesenchymal Stromal Cells
US20210137990A1 (en) Methods for exp anding adipose-derived stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210730

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210916

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150