JP7005884B2 - Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming device - Google Patents
Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7005884B2 JP7005884B2 JP2015230009A JP2015230009A JP7005884B2 JP 7005884 B2 JP7005884 B2 JP 7005884B2 JP 2015230009 A JP2015230009 A JP 2015230009A JP 2015230009 A JP2015230009 A JP 2015230009A JP 7005884 B2 JP7005884 B2 JP 7005884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical sensor
- light source
- paper
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 172
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 108
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000001124 posttranscriptional effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to an optical sensor, a recording medium discrimination device, and an image forming device.
インクやトナーを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置には、光学センサを用いて記録媒体の銘柄や表面状態などを検出するものがある。光学センサには、照射系から直線偏光した光(S偏光)を記録媒体に照射し、記録媒体での反射によってS偏光からP偏光に変化した量を光検出器で検出し、偏光が変化した成分を光検出器で受光することで、多重拡散反射光や内部拡散反射光を検出するものがある(例えば特許文献1)。 Some image forming devices that form an image on a recording medium using ink or toner use an optical sensor to detect the brand or surface condition of the recording medium. The optical sensor irradiates the recording medium with light linearly polarized from the irradiation system (S polarization), and the amount of change from S polarization to P polarization due to reflection on the recording medium is detected by the optical detector, and the polarization changes. There is a device that detects multiple diffused reflected light and internally diffused reflected light by receiving the component with a light detector (for example, Patent Document 1).
光学センサでは、直線偏光(S偏光)を照射するための光源部であっても、直接光源部に応力が作用するような取付手法であると、直線偏光(S偏光)と逆の方向の偏光成分(P偏光)との偏光比が、センサ個体毎のバラツキの要因となってしまう。
本発明は、光学センサ個体毎の光源側の偏光比のバラツキを低減することを、その目的とする。
In an optical sensor, even if the light source unit is for irradiating linearly polarized light (S-polarized light), if the mounting method is such that stress acts directly on the light source unit, the polarization is in the opposite direction to the linearly polarized light (S-polarized light). The polarization ratio with the component (P-polarization) causes variation among individual sensors.
An object of the present invention is to reduce the variation in the polarization ratio on the light source side for each individual optical sensor.
上記目的を達成するため、本発明に係る光学センサは、第1の偏光方向の直線偏光を、対象物の表面に向けて、該表面の法線方向に対して傾斜した入射方向から射出する照射系と、照射系から射出され対象物における入射面内で、対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する偏光光学素子、及び該偏光光学素子で分離された第2の偏光方向の直線偏光成分を受光する第1光検出器とを備え、照射系は、光を射出する光源を備える光源部と、光源部を取り付ける回路基板とを有し、光源部の光の発光中心と、表面における光の照明中心と、第1光検出器の中心とがそれぞれ同一平面上に設けられ、第1光検出器は、対象物の表面で複数回反射して偏光方向が回転した多重拡散反射光、及び対象物の内部で複数回反射して偏光方向が回転した内部拡散反射光を検出可能であり、光源部は、照射系と第1光検出器と偏光光学素子を保持するハウジングに対して、回路基板を介してハウジングに直接接触しないように固定され、かつ光源部の光の射出方向に空間を有し、ハウジングは、光源部から射出され第1光検出器によって受光される光が第1の偏光方向から第2の偏光方向へと向かう向きの、光源部の回転を規制するガイド部を有し、ガイド部は、回路基板に沿って配置され、かつ回路基板とハウジングとが締結される固定部分よりも外側に配置されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the optical sensor according to the present invention emits linearly polarized light in the first polarization direction toward the surface of an object from an incident direction inclined with respect to the normal direction of the surface. The system and the linear polarization component in the second polarization direction, which is arranged on the optical path of the light diffusely reflected by the object in the incident plane of the object emitted from the irradiation system and is orthogonal to the first polarization direction, are separated. The irradiation system includes a light source unit including a light source that emits light , and a first light detector that receives a linear polarization component in a second polarization direction separated by the polarization optical element. It has a circuit board to which the light source unit is attached, and the light emission center of the light source unit, the illumination center of the light on the surface, and the center of the first light detector are each provided on the same plane, and the first light detector is provided. Can detect multiple diffused reflected light that is reflected multiple times on the surface of the object and whose polarization direction is rotated, and internal diffused reflected light that is reflected multiple times inside the object and whose polarization direction is rotated. Is fixed to the housing that holds the irradiation system, the first light detector, and the polarization optical element so as not to come into direct contact with the housing via the circuit board, and has a space in the light emission direction of the light source unit. The housing has a guide portion that regulates the rotation of the light source unit in the direction in which the light emitted from the light source unit and received by the first light detector is directed from the first polarization direction to the second polarization direction. The guide portion is characterized in that it is arranged along the circuit board and is arranged outside the fixed portion where the circuit board and the housing are fastened.
本発明によれば、照射系と光検出器と偏光光学素子を保持するハウジングに、光源部の光の射出方向に空間を介して照射系の光源部を固定したので、ハウジングへの固定方法によらず光源部への直接の応力をなくし、光学センサ個体毎の光源側の偏光比のバラツキを低減することができる。 According to the present invention, the light source portion of the irradiation system is fixed to the housing holding the irradiation system, the photodetector, and the polarizing optical element via a space in the light emission direction of the light source portion. Therefore, it is possible to eliminate the direct stress on the light source portion and reduce the variation in the polarization ratio on the light source side for each optical sensor.
以下、本発明に係る実施形態と変形例について図面を用いて順次説明する。各実施形態及び変形例において、同一の機能や構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。 Hereinafter, embodiments and modifications according to the present invention will be sequentially described with reference to the drawings. In each embodiment and modification, those having the same function and configuration are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted as appropriate. Drawings may be partially omitted to aid in understanding some configurations.
図1は、本発明が適用された画像形成装置の一実施形態としてのカラープリンタ2000の概略構成を示す。カラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーのトナー画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタである。カラープリンタ2000は、光走査装置2010、4つの像担持体としての感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像剤担持体としての現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、複数の回転支持部材としてのローラに巻き掛けられた転写体としての転写ベルト2040、1次転写部材としての転写ローラ(2041a、2041b、2041c、2041d)、2次転写部材としての2次転写ローラ2042、定着装置2050、媒体送り部材としての給紙コロ2054と排出ローラ2058、収納トレイ2060と排紙トレイ2070、通信制御装置2080、光学センサ2245、及び上記各部を統括的に制御する制御手段2090などを備えている。通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置3000(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、1つのユニットとして使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、1つのユニットとして使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは1つのユニットとして使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、1つのユニットとして使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
The
The
各感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)は何れも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。各感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)は、駆動源により、図1において矢印方向に回転駆動される。各帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させるものである。光走査装置2010は、制御手段2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて色毎に変調された光で、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査するものである。
A photosensitive layer is formed on the surface of each of the photoconductor drums (2030a, 2030b, 2030c, 2030d). That is, the surface of each photoconductor drum is the surface to be scanned. Each photoconductor drum (2030a, 2030b, 2030c, 2030d) is rotationally driven in the direction of the arrow in FIG. 1 by a drive source. Each charging device (2032a, 2032b, 2032c, 2032d) uniformly charges the surface of the corresponding photoconductor drum. The
これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の回転に伴って対応する現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)の方向に移動する。各現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)は、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからの現像剤としてのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)の表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)は、対応する感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、各転写ローラ(2041a、2041b、2041c、2041dとの対向部位で転写ベルト2040上に順次1次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
As a result, a latent image corresponding to the image information is formed on the surface of each photoconductor drum (2030a, 2030b, 2030c, 2030d). The latent image formed here moves in the direction of the corresponding developing rollers (2033a, 2033b, 2033c, 2033d) with the rotation of the photoconductor drums (2030a, 2030b, 2030c, 2030d). As the developing rollers (2033a, 2033b, 2033c, 2033d) rotate, toner as a developer from the corresponding toner cartridge is thinly and uniformly applied to the surface thereof. Then, when the toner on the surface of each developing roller (2033a, 2033b, 2033c, 2033d) comes into contact with the surface of the corresponding photoconductor drum, it migrates only to the portion of the surface irradiated with light and adheres to the surface. That is, each developing roller (2033a, 2033b, 2033c, 2033d) adheres toner to a latent image formed on the surface of the corresponding photoconductor drum (2030a, 2030b, 2030c, 2030d) to visualize it. Here, the image (toner image) to which the toner is attached moves in the direction of the
収納トレイ2060には用紙Pが格納されている。収納トレイ2060の近傍には、用紙Pを収納トレイ2060から1枚ずつ取り出す給紙コロ2054が配置されている。取出された用紙Pは、レジストローラ対2056によって所定のタイミングで転写ベルト2040と2次転写ローラ2042との間隙の2次転写部に向けて送り出される。そして、転写ベルト2040上のトナー画像は、2次転写部において用紙Pに転写され、定着装置2050に送られる。
定着装置2050では、熱と圧力とが用紙Pに加えられ、これによってトナーが用紙P上に定着される。定着された用紙Pは、排出ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)は、対応する感光体ドラムの表面に残った転写後のトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
Paper P is stored in the
In the
Each cleaning unit (2031a, 2031b, 2031c, 2031d) removes post-transcriptional toner (residual toner) remaining on the surface of the corresponding photoconductor drum. The surface of the photoconductor drum from which the residual toner has been removed returns to the position facing the corresponding charging device again.
このようにカラープリンタ2000では、印刷用紙に代表されるシート状の記録媒体となる用紙Pの表面Paにトナー像を転写し、所定の条件で定着装置2050により加熱及び加圧することで、その像を定着させて画像を形成している。画像形成において考慮しなければならないのは、画像形成条件の1例である定着時の加熱量や圧力などの画像形成条件であり、特に高品質の画像形成を行うには、画像形成条件を用紙Pの銘柄(種類)に応じて個別に設定する必要がある。これは、用紙Pにおける画像品質が、その材質、厚さ、湿度、平滑性および塗工状態などに大きく影響されるためである。例えば平滑性に関しては、定着の条件によっては用紙表面の凹凸において凹部分のトナーの定着率が低くなってしまう。そこで、用紙Pに応じた正しい条件で定着を行わないと色むらが生じてしまう。
さらに、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、用紙Pの種類は印刷用紙だけでも数百種類以上が存在し、さらにそれぞれの種類において坪量や厚さなどの仕様の違いで多岐にわたる銘柄がある。なお、以下では、坪量や厚さなどの仕様の違いも含めた用紙Pの最詳分類のことを銘柄と記載し、銘柄を特定する判別のことを銘柄レベルでの判別とも記載する。高品質の画像形成のためには、これら銘柄の1つ1つに応じた細かな画像形成条件を設定する必要がある。
また、記録媒体として、近年、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙に代表される塗工紙、プラスチックシート、表面にエンボス加工が施された特殊紙に関しても銘柄が増加している。
As described above, in the
Furthermore, with the progress of image forming devices and the diversification of expression methods in recent years, there are more than hundreds of types of paper P for printing paper alone, and each type has different specifications such as basis weight and thickness. There are a wide variety of brands. In the following, the most detailed classification of paper P including differences in specifications such as basis weight and thickness will be described as a brand, and the discrimination for specifying a brand will also be described as discrimination at the brand level. In order to form a high-quality image, it is necessary to set detailed image forming conditions according to each of these brands.
In recent years, the number of brands of recording media such as plain paper, gloss-coated paper, matte-coated paper, coated paper typified by art-coated paper, plastic sheets, and special paper with embossed surface has increased. There is.
カラープリンタ2000は、用紙Pに光を照射して、その反射光を受光することで用紙Pを光学的に検出する光学センサ2245を備えている。光学センサ2245は、収納トレイ2060内に収容されている用紙Pの銘柄を特定するのに用いられる。なお、光学センサ2245は、収納トレイ2060外に単体の記録媒体検出手段として別途設置する形態でもよい。
The
ここで、図22を用いて、用紙からの反射光について説明する。反射光は、用紙の表面で反射された反射光と、用紙の内部で反射された反射光とに分けて考えることができる。用紙の表面で反射された反射光は、さらに、正反射された反射光、一度の反射で拡散方向に反射された反射光、及び用紙表面の凹凸で複数回反射し拡散方向に反射された反射光に分類できる。以下では、便宜上、それぞれの反射光を「正反射光」、「拡散反射光」及び「多重拡散反射光」ともいう。一方、用紙の内部で反射された反射光(以下では「内部拡散反射光」ともいう)は、用紙が一般的な印刷用紙である場合、その内部の繊維と空孔の界面などで反射を多数回繰り返すため、その反射方向は等方性があるとみなせ、強度分布はランバート分布に近似できる。結果として、用紙からの反射光は、正反射光、拡散反射光、多重拡散反射光及び内部拡散反射光に分類できる。
正反射光及び拡散反射光の偏光方向は、照射光の偏光方向と同じである。一方、多重拡散反射光及び内部拡散反射光は、照射光の偏光方向に直交する偏光成分を含んでいる。ここで、用紙での反射で偏光方向が回転するのは、照射光がその進行方向に対して回転の向きに傾斜した面で反射されたときである。
Here, the reflected light from the paper will be described with reference to FIG. 22. The reflected light can be considered separately as the reflected light reflected on the surface of the paper and the reflected light reflected inside the paper. The reflected light reflected on the surface of the paper is further reflected by the normal reflection, the reflected light reflected in the diffusion direction by one reflection, and the reflection reflected by the unevenness of the paper surface multiple times and reflected in the diffusion direction. It can be classified as light. Hereinafter, for convenience, each reflected light is also referred to as "normally reflected light", "diffuse reflected light", and "multiple diffuse reflected light". On the other hand, the reflected light reflected inside the paper (hereinafter also referred to as "internal diffuse reflected light"), when the paper is general printing paper, has many reflections at the interface between the fibers and holes inside the paper. Since it repeats several times, the reflection direction can be regarded as isotropic, and the intensity distribution can be approximated to the Lambert distribution. As a result, the reflected light from the paper can be classified into normal reflected light, diffused reflected light, multiple diffused reflected light and internally diffused reflected light.
The polarization directions of the specularly reflected light and the diffusely reflected light are the same as the polarization directions of the irradiation light. On the other hand, the multiple diffuse reflection light and the internal diffuse reflection light contain a polarization component orthogonal to the polarization direction of the irradiation light. Here, the polarization direction is rotated by the reflection on the paper when the irradiation light is reflected on the surface inclined in the direction of rotation with respect to the traveling direction.
特許文献1に開示されている用紙銘柄を判別する光学センサでは、直線偏光した光(S偏光)を用紙に照射し、用紙での反射によってS偏光からP偏光に変化した量を検出している。偏光が変化した成分を受光することで、上記の多重拡散反射光や内部拡散反射光を検出し、その大きさを銘柄判別のためのパラメータとしている。
なお、以下、用紙の反射で変化する偏光に関して言及する場合、基本的に照射する光がS偏光であり、反射によって変化した成分をP偏光として記載する。ただし、光学センサの実施形態としては照射する光をP偏光とし、反射によって変化したS偏光成分を検出する構成の光学センサであってもよい。
The optical sensor for discriminating the paper brand disclosed in
In the following, when the polarization that changes due to the reflection of the paper is referred to, the light to be irradiated is basically the S polarization, and the component changed by the reflection is described as the P polarization. However, as an embodiment of the optical sensor, an optical sensor may be configured such that the light to be irradiated is P-polarized and the S-polarized component changed by reflection is detected.
一般的な用紙を判別するための光学センサでは、低コスト化のために光源の偏光比は
高いものではない。直線偏光を照射するための光源であっても、逆の方向の偏光成分を含
んでいる。すなわち、開示されている光学センサの光源も、完全にS偏光のみからなる光源ではなくP偏光を含んでいる。ここで、光源からの光にP偏光の成分が含まれている場合、判別の対象物である用紙での反射(多重拡散反射や内部拡散反射)によって変化する偏光成分よりも、光源由来のP偏光の成分を拡散反射光として検出してしまうと、判別が困難になってしまう。そのため、偏光の変化を検出する構成として、光源由来のP偏光成分を極力含まない、例えば正反射近傍の検出方向では検出しないなどの構成であることが必要となる。
ただし、完全に光源由来のP偏光成分を光学センサで検出できないレベルまでに無にすることは、最終的には光源の偏光比を高めることが必要となり高コスト化を招いてしまう。そこで精度向上のためには、光学センサは光源由来のP偏光成分を検出しながらも、光学センサ個体ごとの光源の偏光比の再現性を高めることとなる。すなわち、光学センサ毎の偏光比の再現性が高ければ判別性は保たれる。用紙判別のためのシステムにおいて避けるべきは、光学センサごとに光源由来のP偏光成分が紛れ込む量が異なってしまう状況であって、テーブルを作成した光学センサと量産機としての光学センサの出力に含まれる、光源由来のP偏光成分が再現されていればよい。
このような理由から、光学センサでは、偏光比の違いによる光学センサの出力のバラツキを低減することが求められる。
In an optical sensor for discriminating general paper, the polarization ratio of the light source is not high for cost reduction. Even a light source for irradiating linearly polarized light contains a polarizing component in the opposite direction. That is, the light source of the disclosed optical sensor also includes P-polarization, not a light source completely composed of S-polarization. Here, when the light from the light source contains a P-polarized component, the P derived from the light source is more than the polarized component that changes due to the reflection (multiple diffuse reflection or internal diffuse reflection) on the paper that is the object of discrimination. If the polarized component is detected as diffusely reflected light, it becomes difficult to distinguish it. Therefore, as a configuration for detecting the change in polarization, it is necessary to have a configuration that does not include the P polarization component derived from the light source as much as possible, for example, does not detect it in the detection direction near the specular reflection.
However, completely eliminating the P-polarization component derived from the light source to a level that cannot be detected by the optical sensor ultimately requires an increase in the polarization ratio of the light source, resulting in high cost. Therefore, in order to improve the accuracy, the optical sensor detects the P polarization component derived from the light source, while improving the reproducibility of the polarization ratio of the light source for each optical sensor. That is, if the reproducibility of the polarization ratio for each optical sensor is high, the discriminability is maintained. What should be avoided in the system for paper discrimination is the situation where the amount of P-polarization component derived from the light source is different for each optical sensor, and it is included in the output of the optical sensor that created the table and the optical sensor as a mass production machine. It suffices if the P polarization component derived from the light source is reproduced.
For this reason, the optical sensor is required to reduce the variation in the output of the optical sensor due to the difference in the polarization ratio.
偏光特性に影響する要素は主として、光源部への応力、照射する光量、光学系における設置位置の確かさ、の3つが挙げられる。一般的に、半導体レーザなどの光源では、光源素子自身に外来の応力が加わると、偏光比は変化してしまう。これは、一例として、光源素子が偏光を安定させる手段としてレーザの射出部分付近に一方向にスリットをもつ構造物を設けるなどの手段が取られており、外来の応力によってこの構造が変形してしまうためである。
また、半導体レーザなどの光源では、発光する光量と偏光比には相関があることが知られている。
偏光比は、光学系における設置位置によっても変化してしまう。これは、光源とその他の光学センサを構成する部品との組みつけの誤差によるものである。光源の直線偏光の方向とは、照射する対象平面や受光素子が受光する偏光方向などに対する相対的な位置関係で決まることである。例えば、図22に示されるように、設計上の設置位置に対して、光源が光線の回転方向にずれて組みつけてしまった場合には、照射する対象物には光源単体の特性以上にP偏光が含まれてしまう。図23(a)には光源が正しく設置され対象平面に直線偏光の光がS偏光のみとして照射できる例を示した。図23(b)には光源を光線の回転方向にずれて組みつけてしまい、対象平面に直線偏光の光がP偏光としても照射される例を示した。
There are three main factors that affect the polarization characteristics: stress on the light source, the amount of light emitted, and the certainty of the installation position in the optical system. Generally, in a light source such as a semiconductor laser, the polarization ratio changes when an external stress is applied to the light source element itself. As an example, as a means for the light source element to stabilize the polarization, a structure having a slit in one direction is provided near the laser emitting portion, and this structure is deformed by an external stress. This is because it will be stored.
Further, it is known that in a light source such as a semiconductor laser, there is a correlation between the amount of light emitted and the polarization ratio.
The polarization ratio also changes depending on the installation position in the optical system. This is due to an error in the assembly of the light source and other components that make up the optical sensor. The direction of the linear polarization of the light source is determined by the relative positional relationship with respect to the target plane to be irradiated, the polarization direction to be received by the light receiving element, and the like. For example, as shown in FIG. 22, when the light source is assembled with the light source shifted in the rotation direction of the light beam with respect to the design installation position, the object to be irradiated has more P than the characteristics of the light source alone. Polarization is included. FIG. 23A shows an example in which the light source is correctly installed and the target plane can be irradiated with linearly polarized light as S-polarized light only. FIG. 23B shows an example in which the light source is assembled so as to be displaced in the rotation direction of the light beam, and the linearly polarized light is irradiated to the target plane as P-polarized light.
本実施形態における光センサでは、一例として、S偏光を照射した際の拡散反射光に含まれるP偏光成分を用紙銘柄の判別の手段として用いている。すなわち、P偏光成分は用紙Pでの反射によって初めて偏光が変化した成分であり、用紙Pにおける光の反射の散乱の度合いを示す指標でもあるためである。つまり、P偏光成分は用紙銘柄を判別するために必要な対象物固有の情報である。しかしながら、上記の要因で光センサの偏光比にもばらつきがあり、光センサごとに光源由来のP偏光成分が紛れ込む良が異なってしまう。これは、光源由来のP偏光成分を用紙Pによる反射によるP偏光成分と一緒に光検出器が検出してしまうためである。 In the optical sensor of the present embodiment, as an example, the P-polarized component contained in the diffusely reflected light when irradiated with S-polarized light is used as a means for discriminating the paper brand. That is, the P polarization component is a component whose polarization is changed for the first time due to reflection on the paper P, and is also an index showing the degree of scattering of light reflection on the paper P. That is, the P polarization component is information unique to the object necessary for discriminating the paper brand. However, due to the above factors, the polarization ratio of the optical sensor also varies, and the quality of the P polarization component derived from the light source is different for each optical sensor. This is because the photodetector detects the P-polarized component derived from the light source together with the P-polarized component due to the reflection by the paper P.
(実施形態1)
本実施形態に係る光学センサ2245は、図2に示すように、照射系100、第2光検出系101、第1光検出系102、コリメートレンズ12、これらの部品の位置関係を保持するためのハウジング21、及びこれらが収納される暗箱190を備えている。ハウジング21と暗箱190は共通部品であっても、別部品であってもよい。
暗箱190は、金属製の箱部材、例えば、アルミニウム製の箱部材であり、外乱光及び迷光の影響を低減するため、表面に黒アルマイト処理が施されている。暗箱190は、樹脂製であってもよく、ここでは材質を限定するものではない。暗箱190には照射系100から射出された照射光を対象物の表面となる用紙Pの表面Paに照射するための開口部191が形成されている。
照射系100は、第1の偏光方向の直線偏光を、用紙Pの表面Paに向けて、該表面Paの法線方向に対して傾斜した入射方向から射出するものである。コリメートレンズ12は、照射系100から射出されて光の光路(開口孔21a)上に固定されて配置されている。
ハウジング21には、照射系100から射出された光を開口部191まで案内する開口孔21aと、開口孔21bと開口孔21cとが形成されている。開口孔21bは、開口部191において用紙Pの表面Paで正反射された光が通る通路であり、開口孔21cは、用紙Pにおける入射面内で用紙Pの表面Paで拡散反射された光が通る通路である。コリメートレンズ12は、照射系100から射出される光の光路(開口孔21a)上に、ハウジング21に固定されて配置されている。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 2, the
The
The
The
第2光検出系101は、照射系100から射出されて用紙Pの表面Paで正反射された光の光路(開口孔21b)上に配置され、正反射された光を受光する第2光検出器としての受光素子15を有している。
第1光検出系102は、用紙Pにおける入射面内で、用紙Pの表面Paで拡散反射された光の光路(開口孔21c)上に配置され、第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する偏光光学素子としての偏光フィルタ16を備えている。第1光検出系102は、偏光フィルタ16で分離された第2の偏向方向の直線偏光成分を受光する第1光検出器としての受光素子17を有している。偏光フィルタ16は、用紙Pの表面Paの法線方向に拡散反射された光の光路(開口孔21c)上に、ハウジング21に固定されて配置されている。
処理部109は、受光素子15及び受光素子17からの出力信号に基づいて、用紙Pを特定するものである。本実施形態では、光学センサ2245と処理部109とを個別にしているので、これら光学センサ2245と処理部109とによって記録媒体判別装置300(図2参照)が構成されている。つまり、画像形成装置であるカラープリンタ2000は、記録媒体判別装置300を備えている。
なお、光学センサ2245と処理部109とを個別に配置しないで、処理部109を光学センサ2245と一体的に配置してもよい。この場合、処理部109を有する光学センサ2245は、記録媒体判別部材ともなる。本実施形態において、処理部109は制御手段2090内に設けられている。
The
The first
The
The
図2に示すXYZ3次元直交座標系において、用紙Pの表面Paに直交する方向をZ軸方向、用紙Pの表面Paに平行な面をXY面として説明する。そして、光学センサ2245は、一例として用紙Pの+Z側に配置されているものとする。なお、以下では、用紙Pの表面Paにおける照明領域の中心を「照明中心」と略述する。また、コリメートレンズ12を介した光を「照射光」ともいう。
ところで、光が用紙Pの境界面に入射するとき、入射光線と入射点に立てた境界面の法線とを含む面は「入射面」と呼ばれている。なお、以下では、入射面内において、入射光線に平行な方向をX’軸方向、入射光線に直交する方向をZ’軸方向として説明する。また、実施形態中においては、用紙Pへの入射光だけでなく反射光に対してもS偏光やP偏光という表現を用いる。これは説明の便宜のために用紙Pへの入射光の偏光方向を基準とした表現であり、入射面内において入射光(本実施形態ではS偏光)と同一の偏光方向をS偏光、それに直交する偏光方向をP偏光と呼ぶこととする。なお、実施形態中、光源部の光の射出方向は、X’軸方向とし、光源部の光の射出方向の軸はX’軸としている。
In the XYZ three-dimensional Cartesian coordinate system shown in FIG. 2, the direction orthogonal to the surface Pa of the paper P will be described as the Z-axis direction, and the plane parallel to the surface Pa of the paper P will be described as the XY plane. Then, it is assumed that the
By the way, when light is incident on the boundary surface of the paper P, the surface including the incident light ray and the normal of the boundary surface set at the incident point is called an “incident surface”. In the following, the direction parallel to the incident light ray will be described as the X'axis direction, and the direction orthogonal to the incident light ray will be described as the Z'axis direction in the incident plane. Further, in the embodiment, the expressions S-polarized and P-polarized are used not only for the incident light on the paper P but also for the reflected light. This is an expression based on the polarization direction of the incident light on the paper P for convenience of explanation, and the same polarization direction as the incident light (S polarization in this embodiment) in the incident plane is S-polarized and orthogonal to it. The direction of polarization is referred to as P polarization. In the embodiment, the light emission direction of the light source unit is the X'axis direction, and the light emission direction axis of the light source unit is the X'axis.
本実施形態において、照射系100は、図3に示すように、光を射出する光源部111と、光源部111が取り付けられる回路基板112を備えている。光学センサ2245は、光源部111を制御する制御部となる制御手段2090に回路基板112を介して接続されている。本実施形態において、制御手段2090が制御部としての機能を備えているが、制御手段2090とは個別に光源部111を制御する制御部を設けるようにしても良い。
光源部111は、ハウジング21に形成された開口孔21aの一方の端部と対向するようにハウジング21に取り付けられて配置されている。光源部111は、パッケージ115と、パッケージ115に実装された光源116を備えている。本実施形態において、光源116は、垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)アレイであり、図4に示すように、同一(1つ)の基板上に形成された複数の発光部111Aを有する。図4に示す光源116は、9個の発光部111Aが同一の基板上に2次元配列されていて、各発光部111Aに電極パッド113がそれぞれ接続されている。光源116がVCSELアレイのような複数の発光部111Aを持つものであった場合、拡散反射を起こす用紙Pなどの対象物に可干渉距離の長い半導体レーザ光を照射した際に特有のスペックル・パターンによるセンサ出力のバラツキを低減することができる。なお、ここでは、光源部111の光源116が9個の発光部111Aを有するVCSELアレイを備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
The
一般的な照射系100では、図5に示すように、光源部111とコリメートレンズ12との距離の精度を高めるために、光源部111を開口孔21aが開口しているハウジング21の部位(本実施形態におけるX’軸方向に位置する底部211a1)に接触させることで位置出しすることが多い。しかしながら、この取り付け方法においては、図6に示すように、ハウジング21や光源部111の高さの公差の範囲で、ハウジング21と回路基板112の間に隙間Sが生じる場合がある。隙間Sが生じた状態で、光源部111をハウジング21に固定してしまうと、図7に示すように、光源部111が底部211a1と回路基板112に挟まれてしまい、光源部111を支点として回路基板112からの応力Fが光源部111に加わってしまう。応力Fが加われば、偏光比が変化して判別精度の低下を招いてしまう。このような応力Fの発生は、光源部111と回路基板112とを個別な構成としたものだけでなく、光源部111と回路基板112とが一体化された1つの光源部であっても同様である。
このため、一般的な光学センサは、用紙Pの反射による偏光の変化を判別のためのパラメータとしているセンサであって、特に銘柄までを判別するといった細分化された判別をする場合には、上記のように光源部111の偏光の個体差までを考慮し低減する必要がある。
In a
For this reason, a general optical sensor is a sensor that uses the change in polarization due to the reflection of the paper P as a parameter for discrimination, and in particular, when performing subdivided discrimination such as discriminating up to a brand, the above-mentioned It is necessary to consider and reduce the individual difference in the polarization of the
図3に示すように、本実施形態における照射系100は、回路基板112を介してねじなどの締結部材114で締結固定されることにより、ハウジング21に対して配置されている。光源部111は、光の射出方向(X’軸方向)に向かって突出するように回路基板112に取り付けられている。照射系100をハウジング21に対して固定する際に、光源部111は、回路基板112とハウジング21とが接触したときに、ハウジング21に対して非接触となるように、その寸法および回路基板112との位置関係が設定されている。すなわち、光学センサ2245では、照射系100と第1光検出系102及び第2光検出系101を保持するハウジング21に、光源部111が直接接触することなく、回路基板112を介して固定されている。
このため、ハウジング21に対して光源部111を固定する際に、光源部111に直接応力がかかり、光源部111の偏光比が変化してしまうことを低減することができる。
As shown in FIG. 3, the
Therefore, when the
また、ハウジング21は、回路基板112との接触領域が、回路基板112とハウジング21との締結固定部213周辺のみであって、安定した保持が可能な範囲内で接触領域面積が小さい構造になっている。つまり、本実施形態では、光源部111の偏光比の変化を避けるために、ハウジング21の形状誤差によって光源部111がハウジング21との間に挟まれることなく応力Fが加わらない構造となっている。すなわち、ハウジング21には、光源部111を固定するための固定部となる複数のボス部210と、光源部111を収容するための凹部211が形成されている。凹部211は、光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に向かって窪んでいる。この凹部211の底部211aには、開口孔21aが開口されている。底部211aから回路基板112が固定されるボス部210の取付面210aまでの間隔S1は、光源部111の取付面111bから光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に位置する面111aまでの高さ(突出量)S2よりも大きく形成されている。このため、光源部111を取り付けた回路基板112をボス部210の取付面210aに固定した際に、光源部111の面111aとハウジング21の底部211aとの間に空間S1aが形成される。すなわち、光源部111は、照射系100と偏光フィルタ16と受光素子17を保持するハウジング21に光源部111の光の射出方向(X’軸方向)においてハウジング21に挟まれないように光の射出方向(X’軸方向)に空間S1aを介してハウジング21に固定される。
Further, the
図25(a)に示したパッケージ115の端面115aとハウジング21は接触せずにパッケージ115が実装されている回路基板112とハウジング21が接触している構成と、図25(b)に示した光源部111のパッケージ115の端面115aとハウジング21が接触している構成を用いて、ねじ114の締結過程における光源部111が射出する光の偏光比の変化を計測した。図24はその計測結果を示す。光源素子116への応力は、締結するねじ114の回転数(挿入量L)によって変化させた。
この結果からは、パッケージ115の端面115aとハウジング21が接触している図25(b)側の構成でのみ、偏光比が大きく変化することが確認できる。図24では、パッケージ115に対し応力が発生し始めるねじ位置(回路基板112が湾曲しはじめる位置)から変化が確認できる。なお、図25(a)、図25(b)、図26(a)、図26(b)は、上記の2つの構成におけるねじの挿入量Lを説明するための図である。図25(a)、図25(b)は、図24中のL=L1、図26(a)、図26(b)は図24中のL>L1での状態を示した。
FIG. 25 (b) shows a configuration in which the
From this result, it can be confirmed that the polarization ratio changes significantly only in the configuration on the side shown in FIG. 25 (b) where the
上述より光源部111が底部211aに圧接することがなく、応力Fを受けることがない。このため、光源部111(照射系100)に対する直接的な応力Fをなくし、光学センサ2245の個体毎の偏光比のバラツキを低減することができる。
光源部の構成としては、光源部111と回路基板112とが一体化された光源部でもよい。この場合でも、光源部の面111aがハウジング21の底部211aに圧接せずに、光源部111の光の射出方向(X’軸方向)においてハウジング21に挟まれないように光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に空間S1aを介してハウジング21に固定する。これにより応力Fを受けることがなくなり、光学センサの個体毎の偏光比のバラツキを低減することができる。
From the above, the
As the configuration of the light source unit, the light source unit in which the
ここで、パッケージ115の端面115aとハウジング21が接触している構成において、上記図24の計測と同様にねじの締結により応力をかけ、複数の用紙Pで反射光を計測した。本計測における用紙Pの計測位置は同一位置としている。図27は、計測時の第1の光検出器および第2の光検出器の出力の変化を示したものである。ここでの第1の光検出器は、正反射を検出する検出器であり、第2の光検出器は偏光フィルタを備え偏光の変化成分を検出する検出器である。図27(a)は、第1の光検出器の出力変化を示し、図27(b)は第2の光検出器の出力変化を示す。図27を計測した構成は、図8の構成である。
図27(a)、図27(b)に記載の線分は、計測した用紙銘柄の結果である。偏光の変化を検出する光検出器(第2の光検出器)においては、図27(b)に示すように、応力に起因した偏光比の変化による影響が顕著であることが確認できる。用紙銘柄によって異なるがこの実験では概ね0~5%までの変化が見られた。一方、正反射を検出する光検出器(第1の光検出器)においては、図27(a)に示すように、その変化はあまり見られない。このことから、光源素子116への応力は、用紙Pに反射において特に偏光に関わる光検出に敏感であると言える。
つまり、第2の光検出器の出力がばらつき、対象物をより細かく特に銘柄まで判別する場合においては、似た反射特性をもつ銘柄同士で誤って判別してしまうことがあった。そのため、本実施形態では、パッケージ115の端面115aとハウジング21は接触せずに、パッケージ115が実装されている回路基板112とハウジング21が接触し、光学センサの個体ごとの偏光比のばらつきを低減させている。
このため、本実施形態における光センサでの用紙銘柄の識別は、予め用意されたデータベースの値と照合することで判別を行っている。データベースは、原器たる光センサで計測された各光検出器の出力であるが、ねじの挿入量Lが誤差要因となって光センサごとに第2の光検出器の出力がばらついてしまうと、用紙銘柄を誤ってしまうことを招く。
図28は、同一のねじの締結条件にて組み付けた光センサ(各構成ともに12台)で、第2の光検出器の出力のばらつきを計測したものである。この計測では、同一用紙の同一箇所を計測し、構成ごとに12台の平均値に対し規格化した値を示した。上記のように本発明実施のパッケージ115とハウジング21が接触していない構成にすることで、第2の光検出器の出力のばらつき(センサ個体差)を低減する効果がある。このため、本実施形態によれば、安定して用紙銘柄の判別を行うことができる。
Here, in a configuration in which the
The line segments shown in FIGS. 27 (a) and 27 (b) are the results of the measured paper brands. In the photodetector (second photodetector) that detects the change in polarization, as shown in FIG. 27 (b), it can be confirmed that the influence of the change in the polarization ratio due to stress is remarkable. Although it depends on the paper brand, a change of about 0 to 5% was observed in this experiment. On the other hand, in the photodetector (first photodetector) that detects specular reflection, as shown in FIG. 27 (a), the change is not so much seen. From this, it can be said that the stress on the
That is, the output of the second photodetector varies, and when the object is discriminated more finely, especially the brand, the brands having similar reflection characteristics may be erroneously discriminated. Therefore, in the present embodiment, the
Therefore, the identification of the paper brand by the optical sensor in the present embodiment is performed by collating with the value of the database prepared in advance. The database is the output of each photodetector measured by the photosensor, which is the prototype, but if the screw insertion amount L becomes an error factor and the output of the second photodetector varies from optical sensor to optical sensor. , Invites you to make a mistake in the paper brand.
FIG. 28 is an optical sensor (12 units in each configuration) assembled under the same screw fastening conditions, and measures the variation in the output of the second photodetector. In this measurement, the same place on the same paper was measured, and the standardized value was shown for the average value of 12 units for each configuration. As described above, the configuration in which the
光源部111(照射系100)の固定方式については、締結部材114による締結固定に限定するものではなく、例えばUV硬化樹脂などによる接着固定方式であってもよい。この場合であっても、回路基板112は、各ボス部210に接着固定すればよい。なお、図3中の符号A1は、締結部材114による締結固定部213の固定ピッチを示す。
The fixing method of the light source unit 111 (irradiation system 100) is not limited to the fastening and fixing by the
図8に示すように、照射系100は、用紙Pに対して光源部111からのS偏光の直線偏光が射出されるように配置されている。コリメートレンズ12は、光源部111から射出された光の光路(21a)上に配置され、該光をほぼ平行光とする。コリメートレンズ12を介した光は、暗箱190に設けられている開口部191を通過して、開口部191と対向位置にある用紙Pの表面Paを照明する。図8において、光源部111(照射系100)空の光の用紙Pへの入射角θは80°である。ここでは図9に示すように、受光素子15はX軸方向に関して、照明中心よりも+X側に配置されている。そして、照明中心と受光素子15の中心とを結ぶ線L1と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ1は170°である。光源部111の発光する発光中心と、照明中心と、偏光フィルタ16の中心と、受光素子17の中心と、受光素子15の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。また、照明中心と偏光フィルタ16及び受光素子17の各中心とを結ぶ線L2と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ2は150°である。なお、図8、図9では、ハウジング21の構成を省略している。
As shown in FIG. 8, the
本実施形態では、照射系100の光源部111の発光中心と照明中心と受光素子17の中心とがほぼ同一平面上にあるため、用紙Pの表面Paで一度反射し偏光方向が回転した拡散反射光は、受光素子17で検出されない。一方、用紙Pの表面Paで複数回反射して偏光方向が回転した多重拡散反射光や用紙Pの内部で複数回反射して偏光方向が回転した内部拡散反射光は、反射の経路で上記平面から外れた後、複数回反射することで再度この平面上に反射された光を含む。このため、これら多重拡散反射光や内部拡散反射光は、照射系100の光源部111の発光中心と照明中心と同一平面上にある受光素子17でも検出される。
In the present embodiment, since the light emitting center, the lighting center, and the center of the light receiving element 17 of the
偏光フィルタ16には、拡散反射光、多重拡散反射光、内部拡散反射光が入射する。ここで、拡散反射光の偏光方向は、照射光の偏光方向と同じS偏光であるため、拡散反射光は、偏光フィルタ16で遮蔽(遮光)される。一方、多重拡散反射光、内部拡散反射光及び下地反射光の偏光方向は、照射光の偏光方向に対して回転している。このため、多重拡散反射光、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分は、偏光フィルタ16を透過する。すなわち、受光素子17では多重拡散反射光、内部拡散反射に含まれるP偏光成分のみが受光される。
なお、便宜上、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分を「内部拡散反射光のP偏光成分」ともいう。また、内部拡散反射光に含まれるS偏光成分を「内部拡散反射光のS偏光成分」ともいう。内部拡散反射光の光量は、用紙Pの厚みや密度に相関を持つことが発明者らによって確認されている。これは、内部拡散反射光の光量が、用紙Pの繊維中を通過する際の経路長に依存するためである。
Diffuse reflected light, multiple diffuse reflected light, and internally diffuse reflected light are incident on the
For convenience, the P-polarized component contained in the internally diffuse reflected light is also referred to as "P-polarized component of the internally diffuse reflected light". Further, the S-polarized component contained in the internally diffuse reflected light is also referred to as "the S-polarized component of the internally diffuse reflected light". The inventors have confirmed that the amount of internally diffuse reflected light correlates with the thickness and density of the paper P. This is because the amount of internally diffuse reflected light depends on the path length when passing through the fibers of the paper P.
次に制御手段2090の構成について説明する。制御手段2090は、図10に示すように、CPU2091、CPU2091にて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM2092、作業用のメモリであるRAM2093、増幅回路2094、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路2095などを有している。制御手段2090は、図1に記載した上位装置3000からの要求に応じてカラープリンタ2000の各部を制御するとともに、上位装置3000からの画像情報を光走査装置2010に送って画像形成動作を制御する。
この制御手段2090は、光学センサ2245からの出力信号の信号レベルに応じて記録媒体となる用紙Pの銘柄を特定する処理部109を備えている。この処理部109は、CPU2091とROM2092から主に構成されている。
受光素子15及び受光素子17は、受光光量に対応する電気信号(光電変換信号)を処理部109に出力する。なお、処理部109に出力する値は、ある一定時間(以下、サンプリング時間と記載する)の電気信号の平均値などであってもいい。
Next, the configuration of the control means 2090 will be described. As shown in FIG. 10, the control means 2090 is a
The control means 2090 includes a
The
本実施形態において、照射系100からの光束が用紙Pに照射されたときの、受光素子15の出力信号における信号レベルを「S01」、受光素子17の出力信号における信号レベルを「S02」と呼ぶ。
処理部109を有する制御手段2090は、照射系100からの光束が用紙Pに照射された際の受光素子15の出力信号の「S01」および受光素子17の出力信号の「S02」に基づいて用紙Pの銘柄を推定(特定)する。ここでは、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の用紙Pに関して、予め調整工程等の出荷前工程で用紙Pの銘柄毎にS01及びS02の値を計測し、該計測結果を「用紙P判別テーブル」として制御手段2090のROM2092に格納している。
In the present embodiment, the signal level in the output signal of the
The control means 2090 having the
図11は、日本国内で販売されている30銘柄の用紙PについてのS01及びS02の計測値を示す。なお、図11における破線で示す角形の枠は、同一銘柄のバラツキ範囲を示すものである。例えば、S01及びS02の計測値が「◇」であれば、処理部109によって銘柄Dと特定される。S01及びS02の計測値が「■」であれば、処理部109によって最も近い銘柄Cと特定される。S01及びS02の計測値が「◆」であれば、処理部109によって銘柄Aあるいは銘柄Bのいずれかと推定される。このときは、例えば、銘柄Aでの平均値と計測値との差、及び銘柄Bでの平均値と計測値との差を制御手段2090で演算し、その演算結果の小さい方の銘柄に処理部109によって特定される。また、制御手段2090によって、銘柄Aであると仮定して該計測値を含めてバラツキを再計算するとともに、銘柄Bであると仮定して該計測値を含めてバラツキを再計算する。そして再計算されたバラツキが小さい方の銘柄を、処理部109によって選択するようにしても良い。
FIG. 11 shows the measured values of S01 and S02 for 30 brands of paper P sold in Japan. The square frame shown by the broken line in FIG. 11 indicates the variation range of the same brand. For example, if the measured values of S01 and S02 are "◇", the
ところで、制御手段2090は、カラープリンタ2000の電源が入れられたとき、及び収納トレイ2060に用紙Pを供給するとき等に、光学センサ2245からの出力信号と処理部109によって用紙Pの紙種判別処理を行う。この制御手段2090によって行われる紙種判別処理について図12に示すフローチャートを用いて説明する。光学センサ2245を用いた制御手段2090の処理部109による紙種判別処理では、図12のステップST1において、光学センサ2245の複数の発光部111Aを発光させる。紙種判別処理では、ステップST2において、受光素子15及び受光素子17の出力信号から信号レベルであるS01、S02の値を求める。紙種判別処理では、ステップST3において、ROM2092に記憶されている用紙判別テーブルを参照し、得られたS01及びS02の値から用紙Pの銘柄を特定する。紙種判別処理では、ステップST4において、特定された用紙Pの銘柄をRAM2093に保存し、紙種判別処理を終了する。すなわち、実施形態1に係る処理部109(制御手段2090)は、第1及び第2光検出器である受光素子17、15の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pを特定する。
By the way, when the power of the
制御手段2090は、ユーザからの印刷ジョブ要求を受け取ると、RAM2093に保存されている用紙Pの銘柄を読み出し、用紙Pの銘柄に最適な画像形成条件の一例である現像条件及び転写条件を、ROM2092に記憶されている現像・転写テーブルから求める。そして、制御手段2090は、最適な現像条件及び転写条件に応じて、カラー印刷の場合には各色の画像ステーションの現像装置及び転写装置をそれぞれ制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が用紙Pに形成される。すなわち、カラープリンタ2000は、記録媒体判別装置300で特定された対象物としての用紙Pに応じて画像形成条件を調整する調整装置として機能する制御手段2090を備えている。また、調整装置である制御手段2090は、光学センサ2245の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pの銘柄を特定し、その特定された銘柄に応じて画像形成条件を調整する機能を備えている。
Upon receiving the print job request from the user, the control means 2090 reads out the brand of the paper P stored in the
(実施形態2)
外乱光や迷光の影響で、誤った紙種判別をすることも想定される。
そこで本実施形態では、図13に示すように、実施形態1の構成に対して光検出系を増やしている。図13に示す光学センサ2245Aは、2つの受光素子15、17を備えた光学センサ2245の構成に、第3光検出系103と第4光検出系104を備えている。第3光検出系103は、第3光検出器として受光素子18を備えている。第4光検出系104は、偏光光学素子としての偏光フィルタ19及び第4光検出器としての受光素子20を備えている。すなわち、実施形態2に係る光学センサ2245Aは、第1~第4光検出系101~104を備えている。
光学センサ2245Aは、ハウジング21に、開口孔21a~開口孔21cと開口孔21d、21eが形成されている。開口孔21dは、用紙Pにおける入射面内で用紙Pの表面Paで拡散反射された光が通る通路であり、開口孔21eは、用紙Pにおける入射面内で用紙Pの表面Paで拡散反射された光が通る通路である。
受光素子18は、用紙Pにおける入射面内で、用紙Pで拡散反射された光の光路(開口孔21d)上に配置されている。受光素子18は、表面拡散反射光、多重拡散反射及び内部拡散反射光を受光する位置に配置されている。
偏光フィルタ19は、用紙Pにおける入射面内で、用紙Pで拡散反射された光の光路(開口孔21e)上に配置され、受光素子20は、同光の光路(開口孔21e)上に配置され、偏光フィルタ19が分離した光を受光するものである。偏光フィルタ19は偏光フィルタ16と同様、P偏光を透過する向きに設置し、受光素子20は多重拡散反射及び内部拡散反射光を受光する位置に配置されている。
(Embodiment 2)
Due to the influence of ambient light and stray light, it is assumed that the paper type will be erroneously determined.
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 13, the number of photodetection systems is increased with respect to the configuration of the first embodiment. The
In the
The
The
本実施形態において、光学センサ2245Aは、照射系100の発光する発光部111の中心と、照明中心と、偏光フィルタ19の中心と、受光素子18および受光素子20の中心が、ほぼ同一平面上に存在する。図14に示すように、照明中心と受光素子18の中心とを結ぶ線L3と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ3は120°である。また、照明中心と受光素子20の中心とを結ぶ線L4と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ4は90°である。
In the present embodiment, in the
次に、光学センサ2245Aからの出力信号と制御手段2090の処理部109によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。なお、照射系100からの光が用紙Pに照射されたときの、図10で説明した制御手段2090の増幅回路2094で増幅される受光素子18の出力信号における信号レベルを「S03」、受光素子20の出力信号における信号レベルを「S04」と呼ぶ。また、本実施形態では、S03やS04がS02と略同等の大きさになるように、受光素子18や受光素子20を受光素子17よりも照明中心に近い位置に設け、反射光の取込角度を受光素子17での反射光の取込角度よりも大きくしている。なお、必ずしも全ての光検出系の出力信号レベルを同等にしなくても良い。例えば、正反射光を検出する第2光検出器である受光素子15の出力信号が別の増幅回路2094によって増幅される場合には、第1光検出器、第3光検出器、第4光検出器である受光素子17、18、20の出力信号レベルを同等にすれば良い。第2の実施形態に係る処理部109(制御手段2090)は、第1、第2、第3及び第4光検出器である受光素子17、15、18、20の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pを特定する。
Next, the paper type discrimination process performed by the
光学センサ2245Aを用いた制御手段2090の処理部109による紙種判別処理では、図15に示すステップST11において、光学センサ2245の複数の発光部111Aを同時に発光させる。紙種判別処理では、ステップST12において、各受光素子15、17、18、20の出力信号から信号レベルS01~S04の値を求める。紙種判別処理では、ステップST13において、ROM2092に記憶されている用紙判別テーブルを参照し、得られたS01、S02、S03、S04の値から用紙Pの銘柄を特定する。紙種判別処理では、ステップST14において、特定された用紙Pの銘柄をRAM2093に保存し、紙種判別処理を終了する。この場合、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の用紙Pに関し、予め調整工程等の出荷前工程で用紙Pの銘柄毎にS01、S02、S03、S04の値を計測し、該計測結果を「用紙P判別テーブル」として制御手段2090のROM2092に格納しておけばよい。
In the paper type discrimination process by the
このように、互いに異なる方向に反射された光をそれぞれ検出する第1~第4の複数の光検出系101~104(受光素子17、15、18、20と偏向フィルタ16、19)を設け、各受光素子15、17、18、20での検出値である出力信号の出力レベルを用いて用紙Pを判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別を行うことができる。
第1~第4の複数の光検出系101~104を備えた構成の場合、制御手段2090は、信号レベルであるS01とS02を用いて大まかに紙種を絞り込み、信号レベルであるS03とS04を用いて用紙Pの銘柄を特定しても良い。このように、互いに異なる方向に反射された光をそれぞれ検出する複数の光検出系(受光素子15、17、18、20と偏向フィルタ16、19)を設け、各受光素子15、17、18、20での出力信号の出力レベルを用いて用紙Pを判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別を行うことができる。
なお、本実施形態では、光検出系として第3及び第4の光検出系103、104を備えた構成を説明したが、実施形態1で説明した光学センサ2245に、第3の光検出系103を追加した3つの光検出系を備えた光学センサであってもよい。
In this way, a plurality of first to
In the case of the configuration including the first to fourth plurality of
In the present embodiment, the configuration including the third and
(実施形態3)
図16に示すように、本実施形態に係る光学センサ2245Bは、光源部111に発光部111Aの発光量を確認するための第5光検出系105を備えたものである。第5光検出系105は、発光部111Aの直後に配置され照射光の一部を分離する光学素子としてのビームスプリッタ23と、ビームスプリッタ23が分離した光を受光する第5の光検出器としての受光素子22とを有している。これら受光素子22とビームスプリッタ23は光源部111内に設置されている。本実施形態では、受光素子22の出力信号における信号レベルを「S05」と呼ぶ。
第5光検出系105は、発光部111Aの発光量を確認するために、光路中のハウジング21の開口孔21aの前部に設置する必要がある。これは、第5の光検出系105が光路中のハウジング21の開口孔21aの後部に配置された場合、受光素子22が検出する光量は、照射光の全光束のうち開口孔21aを通過した光束の光量であって、発光部自身の発光量とは異なるためである。すなわち、本実施形態において、照射光量と発光部111Aの発光量は異なっている。
(Embodiment 3)
As shown in FIG. 16, the
The
本実施形態において、光学センサ毎の照射光の偏光比にバラツキが生じないよう、S05を基に処理部109(制御手段2090)が発光部111Aの発光量を同等に調整する。なお、この場合、上記開口孔21aの理由のために用紙Pに照射される光量が光学センサ毎にバラツキを含んでしまう。よって、用紙Pの銘柄を特定する場合には、処理部109は、例として得られた信号レベルS01/S05、S02/S05、S03/S05、S04/S05、と発光量で規格化した値から判別を行う。すなわち、第3の実施形態に係る処理部109(制御手段2090)は、第1、第2、第3、第4及び第5光検出器である受光素子17、15、18、20、22の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pを特定する。また、本実施形態において、処理部109は、受光素子22の出力信号の信号レベルであるS05に基づいて、発光部111Aの発光量を規定の量に保つように制御するものである。
このように、発光部111Aの発光量を一定にすることで、光学センサ個体によっては偏光比が低下した個体を存在させることを回避でき、ひいてはより正確な判別が可能となる。
In the present embodiment, the processing unit 109 (control means 2090) adjusts the amount of light emitted from the
In this way, by keeping the amount of light emitted by the
(実施形態4)
図17に示すように、本実施形態に係る光学センサ2245Cは、照射系100の構成として、ハウジング21に、光源部111及び回路基板112のX’軸を中心軸とした矢印Bで示す回転方向を規制するガイド部212A、212Bを備えたものである。このガイド部212A、212Bは、回路基板112とハウジング21との締結固定部213よりも外側に配置されている。
このように、ガイド部212A、212Bを備えることで、X’軸を中心軸とした回転方向Bへの設置位置のバラツキを低減できる。これにより、図22で説明した理由で、光学センサ個体によっては偏光比が低下した個体を存在させることを回避でき、ひいてはより正確な判別が可能となる。なお、本変形例ではZ’軸に平行となる2辺のガイド部212A、212Bをハウジング21に設ける例を示したが、回転方向の規定を可能とするものであれば、この形状に限定するものではない。
また、本実施形態では、光源部111における、光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に位置する面111bを開口21a内に配置している。本実施形態では、光の射出方向に位置する回路基板112の面112aと凹部211の底部211aとの間の空間S1bを形成するように回路基板112をハウジング21に固定している。つまり、光源部111と回路基板112とが別構成である場合、光の射出方向の空間とは開口21a内の空間S1cとなり、光源部と回路基板とが一体に構成された光源部の場合、光の射出方向の空間とは空間S1a2となる。
このように光源部111と開口21aの大きさによっては、面111bを開口21a内に配置し、回路基板112の面112aと底部211aとが接触しないようにハウジング21に固定することでも応力Fを受けることがなくなり、光学センサの個体毎の偏光比のバラツキを低減することができる。
(Embodiment 4)
As shown in FIG. 17, the
By providing the
Further, in the present embodiment, the
In this way, depending on the size of the
(実施形態5)
実施形態1~実施形態4において、処理部109は各光学センサ2245~2245Cの外部に設置する構成として説明したが、本実施形態に係る光学センサ2245Dは、図18に示すように、光学センサ2245D自身が処理部109を備えものである。この場合、処理部109の設置場所としては、暗箱190が挙げられるが、暗箱190に限定するものではない。
このように光学センサ2245D自身が処理部109を備えていると、制御手段2090の処理負荷を軽減できるとともに、光学センサ2245D単独で記録媒体判別装置を構成することができるので好ましい。
なお、実施形態1~実施形態5において、ハウジング21は照射光の光路中心を遮るものではない。
(Embodiment 5)
In the first to fourth embodiments, the
It is preferable that the
In the first to fifth embodiments, the
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such a specific embodiment, and unless otherwise specified in the above description, the present invention described in the claims. Various modifications and changes are possible within the scope of the above.
(変形例1)
図19に示す変形例1は、照射系100が光源部111から設置可能な範囲で遠い箇所で回路基板112を介しハウジング21に固定されたものである。すなわち、本実施形態では、光源部111からの光の出射方向と交差する凹部211の幅Cを実施形態1に比べて大きくするとともに、符号A2で示す締結部材114による締結固定部213の固定ピッチを、実施形態1の固定ピッチA1よりも広げている。これは、光源部111にかかる応力Fは、固定のために加わる力のモーメントに相当するためである。これにより、上記で応力Fによる理由で、光学センサ個体によっては偏光比が低下した個体を存在させることを回避でき、ひいてはより正確な判別が可能となる。
(Modification 1)
In the modified example 1 shown in FIG. 19, the
(変形例2)
各実施形態では、ハウジング21と回路基板112の締結固定部213が4箇所の場合について説明したが、ハウジング21と回路基板112の位置関係を保つことができる範囲で少ない箇所で保持されていることが望ましい。これは接触する部分の形状誤差によっては回路基板112および光源部111にかかる応力が発生するためであり、その誤差因子を省くためである。例えば、平面的な回路基板112を保持する上では図20に示すように3点保持が望ましく、ハウジング21と回路基板112の締結固定部213が3箇所であってもよい。
(Modification 2)
In each embodiment, the case where the fastening and fixing
(変形例3)
各実施形態において、各受光素子の前方(入射側)に少なくとも1つの光学素子である集光レンズをそれぞれ設けてもよい。図21は、実施形態1で説明した光学センサ2245を構成する受光素子15、17の前方(入射側)に集光レンズ171、172を配置した変形例を示している。
このように受光素子15、17の前方(入射側)に集光レンズ171、172を配置する場合、出力信号の信号レベルにおける計測のバラツキを低減することができる。反射光量に基づいて用紙Pを判別する光学センサにとって、測定の再現性は重要である。光学センサは、測定時に測定面と用紙Pの表面Paとが同一平面にあることを前提に設置されている。しかしながら、用紙Pは撓みや振動等の理由から、測定面に対し表面Paが傾斜又は浮き上がってしまい、用紙Pの表面Paが測定面と同一平面にならないことがある。これは、反射光の光強度分布の変化を招来し受光光量が変化するため、詳細な判別を安定して行うことが難しい。そこで、各受光素子の前方に集光レンズを配置することで、反射光の光強度分布が変化しても受光光量を安定化させることができる。
無論、受光素子の前方(入射側)に少なくとも1つの光学素子である集光レンズを設ける構成は、実施形態2乃至実施形態4の構成に適用することで、実施形態1への適用と同等の効果を得ることができる。
(Modification 3)
In each embodiment, a condenser lens, which is at least one optical element, may be provided in front of each light receiving element (on the incident side). FIG. 21 shows a modified example in which the
When the
Of course, the configuration in which the condenser lens, which is at least one optical element, is provided in front of the light receiving element (incident side) is equivalent to the application to the first embodiment by applying to the configurations of the second to fourth embodiments. The effect can be obtained.
各受光素子に受光領域が十分大きなフォトダイオード(PD)を用いたり、照射光のビーム径を狭めたりすることによっても、用紙Pの表面Paが測定面と同一平面にならない場合の不都合を解消することができる。
各受光素子に受光領域がアレイ化されたフォトダイオードを用いて、全体として反射光強度分布のシフト量に対して十分大きな受光領域を有する構成としても良い。この場合、反射光の光強度分布がシフトしたとしても、各フォトダイオードが検出した信号のうちの最大信号を利用すれば、各受光素子の出力レベルを安定化させることができる。また、複数のフォトダイオードがアレイ化された場合に、個々のフォトダイオードの受光領域を小さくすることにより、入射光と受光領域の中心のずれによる出力の変動も低減できるため、より正確な検出を行うことができる。
By using a photodiode (PD) having a sufficiently large light receiving area for each light receiving element or by narrowing the beam diameter of the irradiation light, the inconvenience when the surface Pa of the paper P is not flush with the measurement surface is solved. be able to.
A photodiode in which the light receiving region is arrayed may be used for each light receiving element, and the light receiving region may have a sufficiently large light receiving region with respect to the shift amount of the reflected light intensity distribution as a whole. In this case, even if the light intensity distribution of the reflected light is shifted, the output level of each light receiving element can be stabilized by using the maximum signal among the signals detected by each photodiode. In addition, when a plurality of photodiodes are arrayed, by reducing the light receiving area of each photodiode, the fluctuation of the output due to the deviation of the center of the incident light and the light receiving area can be reduced, so that more accurate detection can be performed. It can be carried out.
S偏光の正反射光の光量及びP偏光の正反射光の光量と対象物である用紙Pの平滑度や厚さおよび坪量との関係を予め求めて、データベースとして制御手段2090のROM2092に格納しておく。そしてこのデータベースを参照して各光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dの出力信号(の信号レベル)に基づいて対象物である用紙Pの平滑度や厚さおよび坪量を特定し、該特定された平滑度や厚さおよび坪量に応じて画像形成条件を調整しても良い。
The relationship between the amount of specularly reflected light of S-polarization and the amount of specularly reflected light of P-polarization and the smoothness, thickness, and basis weight of the target paper P is obtained in advance and stored in
各実施形態では、収納トレイ2060が1つの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、収納トレイ2060が複数あっても良い。この場合は、収納トレイ毎にそれぞれ同一構成の光学センサを設けるのが好ましい。
In each embodiment, the case where there is one
各実施形態では、収納トレイ2060の近傍に各光学センサを配置し、収納トレイ2060に収納されている用紙Pの銘柄を各光学センサで特定しているが、光学センサの設置場所や用紙Pの銘柄特定時期としてはこのような形態に限定されない。
一例として、用紙Pの搬送中に用紙Pの銘柄を特定しても良い。この場合は、光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dは、用紙搬送路の近傍に配置する。具体的には、光学センサ2245を給紙コロ2054と2次転写ローラ2042との間の搬送路に配置し、2次転写部に向かって搬送されている用紙Pに光学センサ2245から光を照射して銘柄を特定する構成が挙げられる。
また、用紙Pを収納トレイ2060に充填する以前に用紙Pの銘柄を特定しても良い。この場合は、各光学センサはカラープリンタ2000の外部に設置される。具体的には、各光学センサをカラープリンタ2000の外装の上面に据え置きしても良く、また、光学センサをハンディスキャナのように作業者が手で持ちやすくカラープリンタ2000から離脱可能とし、用紙Pの銘柄を特定する際に各光学センサを手で持って用紙Pの銘柄を特定するようにしても良い。
In each embodiment, each optical sensor is arranged in the vicinity of the
As an example , the brand of the paper P may be specified during the transportation of the paper P. In this case, the
Further , the brand of the paper P may be specified before the paper P is filled in the
各実施形態において、光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dによって特定(推定、識別)される対象物は、記録媒体の一例である用紙Pとして説明したが、用紙Pに限定されるものではない。
In each embodiment, the object specified (estimated and identified) by the
各実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ2000を例に説明したが、画像形成装置の形態としてはこれに限定されるものではない。例えば、モノクロ画像を形成するレーザプリンタであっても良い。また、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機であっても良い。
各実施形態では、像担持体として4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)を有するカラープリンタ2000を用いた場合について説明したが、このような形態に限定されるものではない。例えば、像担持体として5つの感光体ドラムを有するカラープリンタであっても良い。
各実施形態では、トナー像が各感光体ドラム2030a、2030b、2030c、2030dから転写ベルト2040を介して用紙Pに転写される中間転写方式の画像形成装置について説明したが、このような形態に限定されるものではない。例えば、トナー像が感光体ドラムから用紙Pに直接転写されるモノクロ又はカラーの画像形成装置であっても良い。
各実施形態では、光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dを、用紙Pにトナー像を用いて画像形成する電子写真方式の画像形成装置に適用しているが、適用対象となる画像形成装置としては、用紙Pにインクを吹き付けて画像を形成する画像形成装置であっても良い。
In each embodiment, the
In each embodiment, the case where the
In each embodiment, the intermediate transfer type image forming apparatus in which the toner image is transferred from the
In each embodiment, the
本発明ら係る各実施の形態及び各変形例に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects described in each of the embodiments and modifications of the present invention are merely a list of the most suitable effects resulting from the present invention, and the effects according to the present invention are described in the embodiments of the present invention. It is not limited to things.
12 コリメートレンズ
15 第2光検出器(受光素子)
16 偏光光学素子(偏光フィルタ)
17 第1光検出器(受光素子)
18 第3光検出器(受光素子)
19 偏光光学素子(偏光フィルタ)
20 第4光検出器(受光素子)
21 ハウジング
21b~21e 光路
22 第5光検出器(受光素子)
23 光学素子(ビームスプリッタ)
101 第2光検出系
102 第1光検出系
103 第3光検出系
104 第4光検出系
105 第5光検出系
109 処理部
100 照射系
111 光源部
111A 複数の発光部
112 回路基板
115 パッケージ
116 光源
151、171 光学素子
190 暗箱
212A、212B ガイド部
300 記録媒体判別装置
2000 画像形成装置
2010 光走査装置
2090 調整装置(プリンタ制御装置)
2245(A、B、C) 光学センサ
2245D 光学センサ、記録媒体判別装置
B 光源部の回転方向
F 応力
P 対象物、記録媒体
Pa 対象物の表面、入射面(記録媒体の表面)
S01~S05 光検出器の出力信号の信号レベル
S1a1、S1a2、S1a3 空間
X’ 光源部の光の射出方向
12
16 Polarized optical element (polarizing filter)
17 First photodetector (light receiving element)
18 Third photodetector (light receiving element)
19 Polarized optical element (polarizing filter)
20 4th photodetector (light receiving element)
21
23 Optical element (beam splitter)
101 2nd
2245 (A, B, C)
S01 to S05 Signal level of the output signal of the photodetector S1a1, S1a2, S1a3 Space X'Light emission direction of the light source
Claims (18)
前記照射系から射出され対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する偏光光学素子、及び該偏光光学素子で分離された前記第2の偏光方向の直線偏光成分を受光する第1光検出器とを備え、
前記照射系は、光を射出する光源を備える光源部と、前記光源部を取り付ける回路基板とを有し、
前記光源部の前記光の発光中心と、前記表面における前記光の照明中心と、前記第1光検出器の中心とがそれぞれ同一平面上に設けられ、
前記第1光検出器は、前記対象物の表面で複数回反射して偏光方向が回転した多重拡散反射光、及び前記対象物の内部で複数回反射して偏光方向が回転した内部拡散反射光を検出可能であり、
前記光源部は、前記照射系と前記第1光検出器と前記偏光光学素子を保持するハウジングに対して、前記回路基板を介して前記ハウジングに直接接触しないように固定され、かつ前記光源部の光の射出方向に空間を有し、
前記ハウジングは、前記光源部から射出され前記第1光検出器によって受光される前記光が前記第1の偏光方向から前記第2の偏光方向へと向かう向きの、前記光源部の回転を規制するガイド部を有し、
前記ガイド部は、前記回路基板に沿って配置され、かつ前記回路基板と前記ハウジングとが締結される固定部分よりも外側に配置されている光学センサ。 An irradiation system that emits linearly polarized light in the first polarization direction toward the surface of the object from an incident direction inclined with respect to the normal direction of the surface.
Within the incident plane of the object ejected from the irradiation system, it is arranged on the optical path of the light diffusely reflected by the object and separates the linear polarization component in the second polarization direction orthogonal to the first polarization direction. It is provided with a polarizing optical element for receiving light, and a first light detector that receives a linear polarization component in the second polarization direction separated by the polarizing optical element.
The irradiation system has a light source unit including a light source that emits light, and a circuit board to which the light source unit is attached.
The light emission center of the light source unit, the illumination center of the light on the surface, and the center of the first photodetector are provided on the same plane.
The first light detector includes multiple diffuse reflected light that is reflected multiple times on the surface of the object and whose polarization direction is rotated, and internal diffuse reflected light that is reflected multiple times inside the object and whose polarization direction is rotated. Can be detected,
The light source unit is fixed to the housing holding the irradiation system, the first photodetector, and the polarization optical element so as not to come into direct contact with the housing via the circuit board, and the light source unit of the light source unit. It has a space in the direction of light emission,
The housing regulates the rotation of the light source unit in the direction in which the light emitted from the light source unit and received by the first photodetector is directed from the first polarization direction to the second polarization direction. Has a guide section
The guide portion is an optical sensor arranged along the circuit board and outside the fixed portion where the circuit board and the housing are fastened.
前記光学センサが請求項1乃至8の何れか1項に記載の光学センサである記録媒体判別装置。 A recording medium discrimination device including an optical sensor and a processing unit that identifies an object based on an output signal from the optical sensor.
The recording medium discriminating device in which the optical sensor is the optical sensor according to any one of claims 1 to 8.
前記記録媒体を対象物とする請求項14又は15に記載の記録媒体判別装置を備えた画像形成装置。 In an image forming apparatus that forms an image on a recording medium,
The image forming apparatus provided with the recording medium discriminating device according to claim 14 or 15, wherein the recording medium is an object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/001,852 US10031457B2 (en) | 2015-01-21 | 2016-01-20 | Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009553 | 2015-01-21 | ||
JP2015009553 | 2015-01-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016138875A JP2016138875A (en) | 2016-08-04 |
JP7005884B2 true JP7005884B2 (en) | 2022-01-24 |
Family
ID=56560072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230009A Active JP7005884B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-11-25 | Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7005884B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6603262B2 (en) * | 2017-04-28 | 2019-11-06 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
KR102515833B1 (en) * | 2018-08-01 | 2023-03-29 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for analyzing substance of object, and image sensor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4966455A (en) | 1988-12-05 | 1990-10-30 | Union Camp Corporation | Real time mottle measuring device and method |
JP2004006592A (en) | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Semiconductor laser device and mounting structure thereof, and mounting structure of light source unit |
JP2008233024A (en) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Optical sensor, image forming device, and assembling method of image forming device |
JP2012127937A (en) | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | Optical sensor and image forming apparatus |
JP2013057513A (en) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | Moisture sensor, moisture detector, and image forming device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242147A (en) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Canon Inc | Light source device |
-
2015
- 2015-11-25 JP JP2015230009A patent/JP7005884B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4966455A (en) | 1988-12-05 | 1990-10-30 | Union Camp Corporation | Real time mottle measuring device and method |
JP2004006592A (en) | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Semiconductor laser device and mounting structure thereof, and mounting structure of light source unit |
JP2008233024A (en) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Optical sensor, image forming device, and assembling method of image forming device |
JP2012127937A (en) | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | Optical sensor and image forming apparatus |
JP2013057513A (en) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | Moisture sensor, moisture detector, and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016138875A (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6607238B2 (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
US9513216B2 (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
JP5900726B2 (en) | Optical sensor, image forming apparatus, and discrimination method | |
JP5999304B2 (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
US9274479B2 (en) | Optical sensor and image forming apparatus configured to detect light reflected from sheet | |
JP5999305B2 (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
JP5953671B2 (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
JP5939461B2 (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
JP6288549B2 (en) | Optical sensor, image forming apparatus including the same, and apparatus and method for discriminating paper type | |
US20130235377A1 (en) | Optical sensor and image forming device | |
JP2014044157A (en) | Optical sensor and image forming device | |
JP6409530B2 (en) | Optical sensor device, paper type discrimination device, and image forming device | |
JP2014174132A (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
US10031457B2 (en) | Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus | |
JP6107363B2 (en) | Optical sensor, image forming apparatus, and object specifying method | |
JP7005884B2 (en) | Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming device | |
JP2016148521A (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
JP2017187431A (en) | Optical sensor and image formation device | |
JP6555548B2 (en) | Brand determination apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211220 |