JP7005675B2 - Systems, their control methods, devices, and programs - Google Patents
Systems, their control methods, devices, and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7005675B2 JP7005675B2 JP2020067231A JP2020067231A JP7005675B2 JP 7005675 B2 JP7005675 B2 JP 7005675B2 JP 2020067231 A JP2020067231 A JP 2020067231A JP 2020067231 A JP2020067231 A JP 2020067231A JP 7005675 B2 JP7005675 B2 JP 7005675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile device
- transmission
- signal
- authentication
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、無線通信の技術に関する。 The present invention relates to a wireless communication technique.
機器同士が直接通信するための通信技術のうち、省エネルギーでかつ長距離通信が可能な技術を活用し、機器同士の距離に応じてさまざまなサービスを提供可能な仕組みが開発されている。この技術の一例として、BLE(Bluetooth(登録商標) LowEnergy)と呼ばれる技術がある。 Among the communication technologies for direct communication between devices, a mechanism has been developed that can provide various services according to the distance between devices by utilizing the technology that saves energy and enables long-distance communication. As an example of this technology, there is a technology called BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy).
例えば、BLEを利用する仕組みとして、iBeacon(登録商標)がある。この仕組みでは、まず、発信機がBeaconと呼ばれる発信側の機器情報を含む信号を、BLEでブロードキャスト発信する。そして、受信機は、受信した信号に含まれる機器情報と、信号強度などから共に得られる距離情報とを用いて、さまざまなサービスを提供することが可能な仕組みである。この仕組みを利用すると、例えば、ある店舗でBeaconの信号を発信し、顧客の移動型端末でその店舗のその信号を検知すると、その距離に応じたセールス情報を通知するようなサービスを提供できる。 For example, there is iBeacon (registered trademark) as a mechanism for using BLE. In this mechanism, first, the transmitter broadcasts and transmits a signal including device information on the transmitting side called Beacon by BLE. The receiver is a mechanism capable of providing various services by using the device information included in the received signal and the distance information obtained together from the signal strength and the like. By using this mechanism, for example, it is possible to provide a service in which a Beacon signal is transmitted at a certain store, and when the customer's mobile terminal detects the signal at that store, sales information according to the distance is notified.
他にも、端末間の距離などを報知するような従来技術として、特許文献1には、無線通信と、各端末の超音波信号の発生機と受信機を併用する技術が開示されている。 In addition, as a conventional technique for notifying a distance between terminals, Patent Document 1 discloses a technique of using wireless communication and an ultrasonic signal generator and receiver of each terminal in combination.
上述したBLEなどの無線通信を介した信号を利用する仕組みについては、様々な応用が考えられる。例えば、オフィスなどの入室などに個人の認証が必要な場合には、ユーザーはセキュリティカードや携帯端末などを常に持ち歩いている。このようなセキュリティカードや携帯端末などにBeaconなどの信号発信機を搭載することで、ユーザーの位置を把握したり、位置に応じたさまざまなサービスを提供したりすることが考えられる。 Various applications can be considered for the mechanism for using signals via wireless communication such as BLE described above. For example, when personal authentication is required to enter an office or the like, the user always carries a security card or a mobile terminal. By mounting a signal transmitter such as Beacon on such a security card or mobile terminal, it is conceivable to grasp the position of the user and provide various services according to the position.
しかしながら、認証が必要なエリアなどを行き来するユーザーに直接的、または間接的に関係する信号を、ユーザーのセキュリティカードや携帯端末などから常時発信することは、当該信号の情報が暗号化されていたとしても、セキュリティ上のリスクが懸念される。 However, constantly transmitting a signal directly or indirectly related to a user who travels to and from an area requiring authentication from a user's security card, mobile terminal, or the like means that the information in the signal is encrypted. However, there are concerns about security risks.
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、認証などのきっかけに応じて、Beaconなどの信号の発信の抑制や、内容の変更などといった柔軟な制御を行える仕組みを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism capable of flexibly controlling transmission of a signal such as Beacon or changing the content in response to a trigger such as authentication in order to solve the above problems. do.
上記課題を解決するために、本発明は、携帯機器のユーザーを示すユーザー情報を管理
する外部システムと、当該外部システムと通信を行う装置とを含むシステムであって、
前記装置は、前記携帯機器との近距離通信を介して受信した情報を含む要求を前記外部システムに送信する第1送信手段と、前記要求に対する応答を前記外部システムから受け付けたことに応じて、前記携帯機器に対して信号の発信を開始するきっかけとなるデータを送信する第2送信手段と、前記携帯機器で発信が開始される該信号を停止させる制御に用いるデータを送信する第3の送信手段と、を有し、前記携帯機器では、前記装置の前記第2送信手段から前記データを受け付けたことに従い、無線通信を利用して所定の頻度または周期で信号を発信する機能の開始が制御され、また、前記装置の前記第3送信手段からのデータに従い前記信号の発信する機能の停止が制御され、前記信号には、携帯機器または携帯機器のユーザーを特定するための識別情報が含まれることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is a system including an external system for managing user information indicating a user of a mobile device and a device for communicating with the external system.
The device responds to the first transmission means for transmitting a request including information received via short-range communication with the mobile device to the external system and the response to the request from the external system. A second transmission means for transmitting data that triggers the start of transmission of a signal to the mobile device, and a third transmission for transmitting data used for controlling to stop the signal at which transmission is started in the mobile device. In the mobile device , the start of the function of transmitting a signal at a predetermined frequency or cycle by using wireless communication is controlled according to the reception of the data from the second transmission means of the device. Further, the stop of the function of transmitting the signal is controlled according to the data from the third transmission means of the device, and the signal includes the mobile device or the identification information for identifying the user of the mobile device. It is characterized by that.
本発明によれば、認証などのきっかけに応じて、Beaconなどといった信号の発信の抑制や、内容の変更などといった柔軟な制御を行える仕組みを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of flexibly controlling such as suppressing transmission of a signal such as Beacon or changing the content according to a trigger such as authentication.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施例1)
図1は、本発明における基本的なネットワークシステムの構成例を示す図である。ネットワークシステムには、認証装置120、認証サーバー130が含まれる。認証装置120及び認証サーバー130はユーザー環境に配置された認証処理などを実現するための認証システムであり、ネットワーク100を介して互いに接続され、データ通信することができる。また、認証装置120は、携帯機器110と通信101によりデータ通信することができる。通信101に関して、認証に際しては接触型や非接触型など、様々な形態で通信を行うことが可能である。なお、本実施例では携帯機器110、認証装置120、認証サーバー130は一台で構成されているが、それぞれ、複数台あっても良い。
(Example 1)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a basic network system according to the present invention. The network system includes an
図2は、本発明を構成する装置、機器、およびサーバーのハードウェアの構成例を説明するためのブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration example of hardware of a device, an apparatus, and a server constituting the present invention.
図2(a)は、携帯機器110のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2A is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU201は、記憶部であるROM203に記憶されているプログラムに従って、システムバス210に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM203は、各種プログラム及びデータを格納している。通信I/F204は、リーダー/ライター応答部205やBeacon206の通信を制御している。リーダー/ライター応答部205は認証装置120からのデータの送受信要求に応答し、二点間でデータの送受信を行う。リーダー/ライター応答部205は、二点間で直接接触してデータの送受信を行う接触型と、無線通信によりデータの送受信を行う非接触型のものがある。信号制御部としてのBeacon206は、信号発信用I/Fであり、携帯機器110の個体やそのユーザーを外部システムで特定可能な識別子などを含む信号の周期的な発信を制御する。この信号の発信は無線ネットワークに対して行われ、発信の周期や頻度については固定でも、任意に変更されてもよい。本発明では、信号制御部により発信が制御される信号の例としてBeacon情報を挙げて、以降、説明を行う。本実施例で説明する処理は、ROM203に記録されたプログラムをRAM202にロードし、CPU201が実行することによって実現される。また、携帯機器110には、保持されるデータに基づく表示などを制御するための表示部や、外部と有線/無線で接続する接続部をさらに有していてもよい。有線/無線での接続とは、USB(Universal Serial Bus)やWi-Fi(Wireless Fidelity)などを用いた接続が挙げられる。
The
図16は、図2(a)の変形例であり、図2(a)とは異なるハードウェア構成を備える携帯機器110を示す。本発明は、図16に示す構成の携帯機器110であっても適用可能である。
FIG. 16 is a modification of FIG. 2A, and shows a
CPU220、RAM221、ROM222はCPU201、RAM202、ROM203と同様である。通信I/F223は、リーダー/ライター応答部224を制御している。リーダー/ライター応答部224はリーダー/ライター応答部205と同様である。
The
拡張I/F225は、モジュール拡張用I/Fであり、Beacon情報を発信するモジュール(以下、Beacon情報発信用モジュール)を接続することで当該モジュールの制御が可能である。つまり、Beacon情報の発信機能のない機器に対して、追加で当該モジュールを接続することで図2(a)と同等の制御が行える携帯機器となり得る。
The expansion I /
Beacon情報発信用モジュールは、CPU226、RAM227、ROM228、Beacon229で構成される。CPU226は、記憶部であるROM228に記憶されているプログラムに従って、各デバイスを総括的に制御する。RAM227は、CPU226の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM228は、Beacon情報発信用モジュールの各種プログラム及びデータを格納している。Beacon229はBeacon206と同様である。
The Beacon information transmission module is composed of a
本実施例では、以降の説明においては、図2(a)を用いる。なお、図2(a)や図16で示す携帯機器110は、その一例として、個人を識別し、個人認証などを行うためのICカード型の機器(セキュリティカード)を挙げている。携帯機器110の例としては、そのほかに、スマートフォンや、眼鏡型情報機器、腕時計型情報機器、カーナビゲーションシステム、ロボットなどであってもよい。また、後述される認証についても、個人認証以外にも、機器認証や車体認証といったことも想定している。
In this embodiment, FIG. 2A will be used in the following description. As an example of the
図2(b)は、認証装置120のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2B is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU240は、認証装置120の全体の動作を制御している。CPU240は、ROM242に記憶されているプログラムに従って、システムバス250に接続される各デバイスを総括的に制御している。RAM241は、CPU240の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、入力情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。ROM242は、CPU240により実行される制御プログラム、及び各種データを記憶している。通信I/F243は、NIC244、リーダー/ライター245、Beacon246の通信を制御している。NIC244はネットワークとの接続I/Fであり、認証サーバー130との間でのデータの送受信を制御する。リーダー/ライター245は、データの送受信要求を送信し、携帯機器110からの応答に応じて二点間でデータの送受信を行う。リーダー/ライター245は、二点間で直接接触してデータの送受信を行う接触型と、無線通信によりデータの送受信を行う非接触型のものがある。
The
信号受信部としてのBeacon246は、Beacon情報といった信号の受信用I/Fであり、携帯機器110を識別可能なBeacon情報の受信を制御する。外部装置接続I/F247は、自動扉やロック等の外部装置248とのインターフェースを制御している。本実施例に記載されている処理は、ROM242に記録されているプログラムを、必要に応じてRAM241に読み出してCPU240により実行することによって実現される。
The
なお、Beacon246及び外部装置接続I/F247は、システム内の認証装置120以外の不図示の制御装置に内蔵されているものとする。制御装置は異なる役割をもたせて複数台設置されてもよく、それぞれには当然ながらROM、RAM、CPUなどのハードウェア構成を備え、所定の制御プログラムを実行することができる。当該制御装置は、具体的には、携帯機器110を識別可能なBeacon情報の受信した際に、外部装置接続I/Fを介して、任意の外部装置とのインターフェースを制御している。具体的には、制御装置が所定の識別情報を含むBeacon情報の受信した場合には、行き先を指定した上でエレベータを呼ぶ、車のエンジンをかける、ネットワークカメラによる撮影を開始、終了するなどといったサービス提供の制御が可能となる。他にも、Beacon情報の受信に応じた、制御対象機器に電源を入れる、メッセージ出力、またはコマンド実行をするよう制御するといったことも可能となる。他にも、認証などの操作が必要となる会員制の店舗などに入店した場合などにも、その操作に応じて携帯機器から発信される信号を受信した店舗内の制御装置により、おすすめの商品や所定のメッセージの提供が行われるといったことも可能となる。
It is assumed that the
なお、認証装置120や、それ以外の制御装置は、制御対象の外部装置をBeacon情報の内容(識別情報など)や、その信号強度から判明する距離情報に応じて、制御を切り換えることも可能である。例えば、ある制御装置が比較的近い距離を示す距離情報でかつ特定の識別子を含むBeacon情報を受信した場合にのみ、特定のフロアのネットワークカメラによる撮影を開始するよう制御するといったことが可能となる。
The
本発明では、携帯機器110を持つユーザーは、自宅や会社などで、行動範囲内の複数の認証装置のそれぞれと認証することで、認証後に携帯機器110から発信される信号(Beacon情報)により、様々な機器によるサービス提供を自動で受けることができる。
In the present invention, a user having a
図2(c)は、認証サーバー130のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2C is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU260は、認証サーバー130の全体の動作を制御している。CPU260は、ROM262に記憶されているプログラムに従って、システムバス280に接続される各デバイスを総括的に制御している。RAM261は、CPU260の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、入力情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。またこのRAM261は、NVRAM(Non-volatile RAM:不揮発性RAM)領域も備えており、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ROM262は、CPU260により実行される制御プログラム、及び各種データを記憶している。表示部I/F263は、表示部270とのインターフェースを制御している。操作部I/F264は、ボタン・タッチパネル・キーボード・ポインティングデバイス等で構成される操作部271とのインターフェースを制御している。外部メモリI/F265は、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Disk)等の外部メモリ272とのアクセスを制御する。外部メモリ272は、保存又は、読み取り可能な記憶媒体として機能し、オペレーティングシステム(OS)、及びアプリケーションが記憶されている。通信I/F266は、NIC273の通信を制御している。NIC273はネットワークとの接続I/Fであり、認証装置120との間でのデータの送受信を制御する。本実施例に記載されている処理は、外部メモリ272に記録されているプログラムを、必要に応じてRAM261に読み出してCPU260により実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ272以外にもRAM261やROM262にて記憶されてもよい。
The
図3は、本発明を構成する装置、機器、およびサーバーのソフトウェアものモジュール構成例とその機能を説明するためのブロック図である。図3で示す機能を実現するプログラムは、各装置、および各サーバー群のROM203、ROM242、ROM262に記憶されており、CPU201、CPU240、CPU260がRAM202、RAM241、RAM261にプログラムをロードし実行することで、これらの機能が実現される。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a module configuration example of software such as devices, devices, and servers constituting the present invention and its functions. The program that realizes the function shown in FIG. 3 is stored in the
認証サーバー130は、データ格納部330、通信部331、管理部332を有する。
The
通信部331は、認証装置120との通信方式に準拠した通信モジュールを有する。この通信モジュールは、認証装置120とデータ通信を行うためのインターフェースに対応したものであり、認証装置120が有する通信モジュールとデータ通信を行うことが可能である。管理部332は、通信部331を介して認証装置120から送信される認証情報を元にデータ格納部330のユーザー情報リストを照合することで認証処理を行う。また、認証装置120の要求に応じてデータ格納部330から認証装置情報を取得し送信する。データ格納部330には、ユーザー情報リスト・認証装置情報リストが格納されている。
The
図4は、データ格納部330に格納されているデータテーブルの例を示す。図4(a)は、ユーザー情報リストの一例である。このリストでは、ユーザーアカウント(401)、パスワード(402)、認証情報(403)、UUID(404)、メジャー番号(405)、マイナー番号(406)が監視される。ユーザーアカウント(401)・パスワード(402)は、ネットワークシステムのネットワークにユーザーが端末(不図示)等からアクセスする際に使用する情報である。認証情報(403)は、携帯機器110を使ってユーザーを認証する際に使用する認証情報であり、携帯機器110にも対応した認証情報が格納されている。認証の際、認証情報は鍵等を使って暗号化されて使用される。UUID(404)は、携帯機器110が発信するBeacon情報の識別情報である。メジャー番号(405)、マイナー番号(406)は、UUIDが同じ携帯機器を識別するための番号である。
FIG. 4 shows an example of a data table stored in the
図4(b)は、データ格納部330に格納されている認証装置に関する情報(リスト)の一例である。このリストでは、デバイスID(410)、役割情報(411)、発信制御情報(412)が管理される。デバイスID(410)は、ネットワーク上に存在する認証装置を一意に特定可能な識別情報である。図4(b)で示すデータテーブルでは、ネットワーク上に認証装置120以外にも認証装置が存在することを想定している。役割情報(411)は、認証装置の役割を示す情報である。例えば、認証装置が、どの場所のどの入口に設置されているか、といった情報が格納されている。発信制御情報(412)は、その認証装置の認証により携帯機器110がBeacon情報の発信を開始するか、停止するか、といった制御情報が格納される。データ格納部330で管理されるデータの一部、または全ては、外部のストレージ装置で管理されてもよい。
FIG. 4B is an example of information (list) about the authentication device stored in the
認証装置120は、通信部320、認証処理部321、監視部322を有する。
The
通信部320は、認証処理部321の指示に従い、NIC244を介して認証サーバー130と通信を行う。通信部320は、認証サーバー130との通信方式に準拠した通信モジュールを有する。この通信モジュールは、認証サーバー130とデータ通信を行うためのインターフェースに対応したものであり、認証サーバー130が有する通信モジュールとデータ通信を行うことが可能である。
The
認証処理部321は、通信部320を制御し、NIC244やリーダー/ライター245などを介して、携帯機器110から取得した認証情報を使った認証処理を行う。また、携帯機器110に対してBeacon情報の発信開始または、停止などの制御要求の送信を行う。認証処理部321は、携帯機器110の認証応答部310との通信方式に準拠した通信モジュールを有する。この通信モジュールは、携帯機器110の認証応答部310とデータ通信を行うためのインターフェースに対応したものであり、携帯機器110の認証応答部310が有する通信モジュールとデータ通信を行うことが可能である。監視部322は、携帯機器110から発信されるBeacon情報の監視を行う。監視部322は、Beacon246を介して、携帯機器110の発信部312との通信方式に準拠した通信モジュールを有する。この通信モジュールは、携帯機器110の発信部312が有する通信モジュールから発信されるBeacon情報を受信するためのインターフェースに対応したものである。
The
個人や機体の認証機器となる携帯機器110は、認証応答部310、データ格納部311、発信部312を有する。
The
認証応答部310は、リーダー/ライター応答部205を介した、認証装置120から送信される認証要求への応答、データ格納部311の認証情報の返信などを制御する。また、認証情報を返信した結果として、認証装置120から送信されるBeacon情報の発信開始や停止の制御要求に応じて、発信部312に対してBeacon情報の発信開始・停止を制御する。認証応答部310は、認証装置120の認証処理部321との通信方式に準拠した通信モジュールを有する。この通信モジュールは、認証装置120の認証処理部321とデータ通信を行うためのインターフェースに対応したものであり、認証装置120の認証処理部321が有する通信モジュールとデータ通信を行うことが可能である。データ格納部311は認証情報・Beacon情報を格納している。
The
発信部312は、認証応答部310の指示により、携帯機器110やそのユーザーを特定するような識別情報を含む信号の発信開始、または停止を行う。より具体的には、Beacon206を介した、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を利用したBeacon情報の発信の開始/停止が制御されることになる。
The
図5は、データ格納部311に格納されている認証情報・Beacon情報の一例である。本テーブルには、認証情報(420)、UUID(421)、メジャー番号(422)、マイナー番号(423)が含まれる。認証情報(420)、UUID(421)、メジャー番号(422)、マイナー番号(423)は、図4において説明した同名のデータと同義である。
FIG. 5 is an example of authentication information / Beacon information stored in the
図6で示すフローチャートを用いて、認証装置120における携帯機器110との認証処理、及びBeacon情報の発信開始・停止の制御を要求する処理について説明する。
Using the flowchart shown in FIG. 6, an authentication process with the
まず、S601で、認証処理部321は、認証要求を送信する。ここでの認証要求に関しては、要求先が特定されておらず、例えば、接近してきた携帯機器などがあれば、この認証要求が当該携帯機器側で受信されることになる。S602で認証処理部321は、上記の認証要求を受け取った携帯機器110から、当該要求に対する応答があったか否かを判断する。応答があったと判断された場合には、S603に進む。
First, in S601, the
S603で、認証処理部321は、携帯機器110からの応答に含まれる認証情報を特定して、通信部320に認証指示を行う。通信部320は認証指示を受けると、認証サーバー130に対して認証要求と共にその特定された認証情報を送信し、認証結果を受信する。S604で、認証処理部321は、通信部320から受信した認証結果を元に認証処理に成功したか否かを判断する。認証処理に成功したと判断された場合にはS610に進み、失敗したと判断された場合にはS601に戻る。
In S603, the
S610で、認証処理部321は、自装置内の記憶部で管理している自装置の識別子(デバイスID)を用いた認証装置情報の取得要求を、通信部320を介して認証サーバー130に対して送信する。そして、要求の応答として返信される認証装置情報を取得する。認証装置情報は、認証サーバー130から取得せずに、認証装置120自身の記憶部に記憶していても、別の専用サーバーで管理されてもよい。
In S610, the
図9は、S610で取得される認証装置情報の一例である。この情報には、デバイスID(430)、役割情報(431)、発信制御情報(432)が含まれる。デバイスID(430)、役割情報(431)、発信制御情報(432)は、図4(b)において説明したデバイスID(410)、役割情報(411)、発信制御情報(412)と同様である。 FIG. 9 is an example of the authentication device information acquired in S610. This information includes device ID (430), role information (431), and transmission control information (432). The device ID (430), role information (431), and transmission control information (432) are the same as the device ID (410), role information (411), and transmission control information (412) described in FIG. 4 (b). ..
S611で、認証処理部321は、S610で取得した認証装置情報に含まれる発信制御情報に基づき、特定の識別情報を含む信号(本実施例では、Beacon情報)の発信を開始するか否かを判断する。図9の例では、発信制御情報(432)に“発信”を示す情報が格納されているため、信号の発信を開始すべきと判断される。発信を開始すると判断された場合にはS612に進み、発信を開始すると判断されなかった場合にはS613に進む。S612で、認証処理部321は、携帯機器110に対して、信号(Beacon情報)の発信開始ための発信要求を送信する。
In S611, the
S613では、認証処理部321は、S610で取得した認証装置情報に含まれる発信制御情報に基づき、特定の識別情報を含む信号(本実施例では、Beacon情報)の発信を停止するか否かを判断する。信号の発信を停止すべきと判断された場合にはS614に進み、停止すべきと判断されなかった場合にはS615に進む。S614で、認証処理部321は、携帯機器110に対して、信号(Beacon情報)の発信停止のための停止要求を送信する。
In S613, the
S615で、認証処理部321は、外部装置に対する制御を行う。外部装置に対する制御は、S610で取得した認証装置情報に含まれる役割情報を利用して行ってもよい。図9の例では、認証装置120が外部装置である“GateA”の“入り口”に設置されていることを示しているため、“GateA”に対してロック解除の指示を行う。
In S615, the
これまでで、図6を用いて説明した処理例によれば、ユーザーが、図9で示す“GateA”の“入り口”を開けるために携帯機器110を用いて認証装置120に対して認証操作を行った場合に、携帯機器110から自動的にBeacon情報の発信が開始されることになる。
According to the processing example described with reference to FIG. 6, the user performs an authentication operation on the
認証装置120の監視部322は、携帯機器110が発信するBeacon情報と距離情報を受信し、認証サーバー130に送信することで、携帯機器110もしくはBeacon情報の監視を行う。
The
図10は、携帯機器110から取得されるBeacon情報に基づく監視情報の一例である。UUID(440)、メジャー番号(441)、マイナー番号(442)は、図4におけるUUID(404)、メジャー番号(405)、マイナー番号(406)と同様である。監視情報に含まれる距離情報(443)は、認証装置120と携帯機器110との距離を示す情報であり、Beacon情報発信側と受信側との2点間の距離を示す。例えば、距離情報は、2点間の距離として、“とても近い(immediate)”、“近い(Near)”、“遠い(Far)”、“範囲外”のいずれかを示す。この情報は、Beacon情報受信側での受信した信号の強度などに基づき分析される。
FIG. 10 is an example of monitoring information based on Beacon information acquired from the
Beacon情報の監視は、前述したように認証装置120とは別の1台以上の制御装置(不図示)が行ってもよい。各制御装置の監視処理により、Beacon情報の内容と携帯機器110との距離情報とに応じて、携帯機器110を持つユーザーに対して、異なるサービスの提供を制御することが可能となる。
Beacon information may be monitored by one or more control devices (not shown) other than the
図7で示すフローチャートを用いて、認証サーバー130における認証処理について説明する。本処理が開始される場合には、まずS700で示すように、管理部332は、通信部331を介して外部からの要求を受信する。
The authentication process in the
S701で、管理部332は、通信部331を介して受信した要求が、認証装置120から認証処理のための要求であったか否かを判断する。認証要求を受信したと判断された場合にはS702に進み、そうでない場合にはS704に進む。S702で、管理部332は、認証装置120から該要求と共に認証情報を受信し、認証処理を行う。認証処理は、認証装置120から受信した認証情報を元に、データ格納部330に格納されているユーザー情報リストを照合することにより行われる。管理部332は、この認証処理を行った結果を、通信部331を介して認証装置120に返信する。
In S701, the
図4(a)は、データ格納部330に格納されているユーザー情報リストの一例である。図4についての説明は前述の通りである。図4の例で説明すると、認証装置120から受信した認証情報が“gi9j39t74mks”だった場合、認証情報(403)に一致する情報があるため、その認証情報に紐付いたユーザーアカウント(“User A”)での認証に成功する。認証情報は、(暗号)鍵等を使って暗号化されて使用される。本実施例における認証方法は一例にすぎず、利用者や機器を認証するための他の認証技術を利用することも可能である。
FIG. 4A is an example of a user information list stored in the
S703で、管理部332は、認証処理を行った結果をユーザー情報に紐づけて認証履歴情報として記録する。
In S703, the
図11は、S703で、データ格納部330に格納される認証履歴情報の一例である。認証履歴情報では、上記で認証されたユーザーアカウント(“User A”)の情報、認証日時(456)、及び認証場所/デバイスID(457)が管理される。認証日時(456)は認証処理を行った日時が格納されており、認証場所/デバイスID(457)は認証を行った認証装置120を特定可能な識別情報が格納されている。
FIG. 11 is an example of authentication history information stored in the
S704で、管理部332は、通信部331を介して受信した要求が、認証装置120からの認証装置情報の取得要求であったか否かを判断する。取得要求を受信したと判断された場合にはS705に進む。受信しなかったと判断された場合には本処理を終了する。S705で、管理部332は、通信部331を介して認証装置120から該取得要求と共に受信したデバイスIDを元に、データ格納部330に格納されている認証装置情報リスト(図4(b))を照合する。受信したデバイスIDに紐付いた認証装置情報があれば、その情報を認証装置120に対して返信する。照合した結果、返信される認証装置情報の一例は、前述の通り図9で示している。
In S704, the
なお、管理部332は、携帯機器110から発信されるBeacon情報に関する監視を行う。例えば、認証装置120やBeacon情報の受信機能を備える制御装置(不図示)から、前述した図10で示すBeacon情報及び距離情報を受信する。この受信に応じて、距離情報を、履歴情報としてユーザー情報に紐づけてデータ格納部330に格納する。ここで、紐付けるユーザー情報は、Beacon情報内の識別情報から特定できる。
The
図12は、管理部332による監視のためにデータ格納部330に格納される、距離情報を含む履歴情報の一例である。受信日時(466)はBeacon情報を受信した日時が格納されており、受信場所/受信装置ID(467)はBeacon情報の受信を行った認証装置120や制御装置(不図示)を特定可能な識別情報が格納されている。距離情報(468)は、図10における距離情報(443)と同様である。このようにBeacon情報を一元的に監視することにより、認証サーバー130は携帯機器110の現在位置や移動の履歴などを把握することが可能となる。
FIG. 12 is an example of history information including distance information stored in the
次に、図8で示すフローチャートを用いて、携帯機器110における認証に係る処理、及びBeacon情報の発信の制御に係る処理について説明する。
Next, using the flowchart shown in FIG. 8, a process related to authentication in the
S801で、認証応答部310は、認証装置120から認証要求を受信したか否かを判断する。認証要求を受信したと判断された場合にはS802に進む。S802で、認証応答部310は、データ格納部311から認証情報を取得して、認証装置120に返信する。図5は、データ格納部311に格納されている認証情報・Beacon情報の一例である。この中の認証情報(420)を取得して返信する。
In S801, the
S803で、認証応答部310は、認証装置120から認証結果と共に、所定の識別情報を含む信号(Beacon情報)の発信の開始要求を受信したか否かを判断する。開始要求を受信したと判断された場合にはS804に進み、そうでない場合にはS806に進む。
In S803, the
S804では、認証応答部310が、発信部312に開始指示を行い、データ格納部311から取得した信号の発信を開始させる。具体的には、図5で例示したようなUUID(421)、メジャー番号(422)、マイナー番号(423)などを含むBeacon情報が、BLEなどの無線通信技術を用いて、周期的に発信されるようになる。既に、Beacon情報の発信を開始している場合は、そのまま発信を継続する。
In S804, the
S805で、認証応答部310は、信号発信に係るタイムアウトの判断を行う。タイムアウトしたか否かは、Beacon情報の発信を開始してから、経過時間のカウントを行い、データ格納部311に格納された所定のタイムアウト値を経過したかどうかで判断を行う。タイムアウトしたと判断された場合にはS807に進む。
In S805, the
S806では、認証応答部310は、認証装置120から認証結果と共に、所定の識別情報を含む信号(Beacon情報)の発信の停止要求を受信したか否かを判断する。停止要求を受信したと判断された場合にはS807に進み、停止要求を受信していないと判断された場合には本処理を終了する。S807で、認証応答部310は、発信部312に停止指示を行い、信号発信を停止させる。
In S806, the
(応用例1)
S805におけるタイムアウトの判断は無くてもよい。その場合、携帯機器110は、認証装置120からBeacon情報の発信の停止要求を受信するまで、発信を続けることになる。
(Application example 1)
The time-out determination in S805 may not be necessary. In that case, the
(応用例2)
S805におけるタイムアウトの判断には、携帯機器110のデータ格納部311に予め格納された所定のタイムアウト値ではなく、認証装置120から送信されてくる発信タイムアウト値に応じて決定される形態も考えられる。この形態についての説明を行う。
(Application example 2)
The time-out determination in S805 may be determined according to the transmission time-out value transmitted from the
本例においては、認証サーバー130のデータ格納部330に、図13で示すような認証装置情報のリストが格納されている。このリストでは、いくつかの認証装置情報について発信タイムアウト値(473)に値が設定されている。デバイスID(470)、役割情報(471)、発信制御情報(472)などについては、前述の同名の情報と同義である。認証サーバー130の管理部332は、認証装置120からの認証装置情報の取得要求の応答として、このリストに含まれる認証装置情報を返信する。
In this example, the
認証装置120の認証処理部321は、S610で、図14で示すような発信タイムアウト値を含む認証装置情報を取得する。
The
図14で例示される認証装置情報には、デバイスID(480)、役割情報(481)、発信制御情報(482)、発信タイムアウト値(483)が含まれる。デバイスID(480)、役割情報(481)、発信制御情報(482)は、図4(b)において説明した同名の情報と同義である。発信タイムアウト値(483)は、Beacon情報の発信開始後からのタイムアウト値が秒単位で格納されている。S612で、認証処理部321は、Beacon情報の発信要求と共に、この発信タイムアウト値を、携帯機器110に対して送信する。携帯機器110では、S805におけるタイムアウトの判断で、この発信タイムアウト値を利用する。
The authentication device information exemplified in FIG. 14 includes a device ID (480), a role information (481), a transmission control information (482), and a transmission timeout value (483). The device ID (480), role information (481), and transmission control information (482) are synonymous with the information of the same name described in FIG. 4 (b). As the transmission timeout value (483), the timeout value after the start of transmission of Beacon information is stored in seconds. In S612, the
(応用例3)
携帯機器110が発信するBeacon情報の内容を、認証装置120からの指示に応じて切り替える形態も考えられる。この形態についての説明を行う。
(Application example 3)
A form in which the content of the Beacon information transmitted by the
認証装置120の認証処理部321は、S612で、信号発信の開始要求と共に自身のデバイスIDを携帯機器110に対して送信する。ここで送信されるデバイスIDは、S610で取得した認証装置情報に含まれる情報と同じである。
In S612, the
携帯機器110の認証応答部310は、S803で、認証装置120から認証結果と共に開始要求、及びデバイスIDを受信したか否かを判断する。開始要求、及びデバイスIDを受信したと判断された場合にはS804に進む。そして、S804で、認証応答部310は、発信部312に指示を行い、Beacon情報の発信を開始する。ここで発信が開始されるBeacon情報は、データ格納部311から取得したBeacon情報のマイナー番号に、認証装置120から受信したデバイスIDを反映させた情報となる。
The
図15(a)は、本応用例において、発信部312が発信するBeacon情報の一例である。UUID(490)、メジャー番号(491)、マイナー番号(492)が含まれる。マイナー番号(492)は、認証装置120から受信したデバイスIDが格納されている。
FIG. 15A is an example of Beacon information transmitted by the transmitting
なお、認証装置120も含めた複数の認証装置から過去に受信したデバイスIDが、順に全て格納され、管理されていてもよい。図15(b)は、マイナー番号(497)に、過去に受信したデバイスIDが順に全て格納されている例である。また、デバイスIDの格納先は、マイナー番号に限らず、メジャー番号や、Beacon情報の他の格納領域であってもよい。
Note that all device IDs received in the past from a plurality of authentication devices including the
なお、Beacon情報に格納する情報は、デバイスIDに限らず、認証装置120が送信する情報であれば、どのような情報でもよい。つまり、この信号(Beacon情報)を利用したサービスに応じて、当該提供サービスの制御に必要となる識別情報を適宜、定義して、携帯機器110から発信させることができる。
The information stored in the Beacon information is not limited to the device ID, and may be any information as long as it is the information transmitted by the
なお、認証装置120から携帯機器110に対して認証結果と開始要求を送信する際に、デバイスIDに代えて、送信すべき信号の内容を指定する情報を送信することも可能である。その場合には、携帯機器110のデータ格納部311には内容の異なる複数のBeacon情報が格納されており、送信されてきた指定情報に応じて、S804で携帯機器110が選択的に信号発信の開始を制御することになる。
When the
(応用例4)
携帯機器110の認証応答部310が、S802で、認証装置120から認証結果と共に、それぞれ異なる内容の複数の信号(Beacon情報)の発信の開始要求を受信して、制御を行うことも可能である。この場合は、携帯機器110のデータ格納部311に格納された内容のBeacon情報と、応用例3で説明した認証装置120からの指示に基づくBeacon情報とを、発信タイミングや周期を調整して、同時期、もしくはタイミングをずらして、発信することになる。
(Application example 4)
It is also possible for the
さらに、S802で、認証装置120から認証結果と共に、信号(Beacon情報)の発信の開始要求と、停止要求との両方を受信して制御を行うことも可能である。この場合には、開始要求に含まれる指定に基づき、開始すべきBeacon情報について、S804の処理を適用し、信号発信を開始させる。また、停止要求に含まれる指定に基づき、停止すべきBeacon情報について、S807の処理を適用し、信号発信を停止させる。
Further, in S802, it is also possible to receive and control both the start request and the stop request of the transmission of the signal (Beacon information) together with the authentication result from the
実施例1によれば、携帯機器110をもつユーザーが、システム内の認証装置で認証を行うことで、信号(Beacon情報)の発信の開始/停止が制御される。そして、認証サーバー130は、監視している携帯機器110が発信するBeacon情報から、ユーザーの認証経路などを監視できる。また、ユーザーによる携帯機器110を用いた認証操作に応じて、携帯機器110が発信する信号(Beacon情報)に対応するサービスが、不図示の制御装置などによりユーザーに対して自動で提供されるようになる。
According to the first embodiment, the user having the
(実施例2)
実施例1では、携帯機器110が認証処理に応じた信号(Beacon情報)の発信後、所定のタイムアウト値が経過すると、その発信を停止する形態について説明した。本実施例では、さらにセキュリティ面を考慮して、認証サーバー130が、信号発信後に、携帯機器110が所定の範囲外に移動したことを検知すると、ユーザーに対して警告通知を行う形態について説明する。
(Example 2)
In the first embodiment, a mode has been described in which the
本実施例におけるシステム構成、システムを構成する各機器のハードウェア構成、ソフトウェア構成は、実施例1と同様である。 The system configuration, the hardware configuration, and the software configuration of each device constituting the system in this embodiment are the same as those in the first embodiment.
図17で示すフローチャートを用いて、認証サーバー130による監視処理について説明する。
The monitoring process by the
S1701で、管理部332は、携帯機器110が発信する信号(Beacon情報)の監視のため、履歴情報の管理テーブル(図19)を参照する。S1702で、参照の結果、監視対象のBeacon情報が所定の範囲外に移動したか否かの判断を行う。範囲外に移動したと判断された場合にはS1703に進み、範囲外に移動していないと判断された場合にはS1704に進む。
In S1701, the
図19は、データ格納部330に格納されている、距離情報を含む履歴情報の管理テーブルの一例である。テーブルに含まれるユーザーアカウント(501)、パスワード(502)、認証情報(504)、UUID(505)、メジャー番号(506)、マイナー番号(507)、受信日時(508)、受信場所/受信装置ID(509)、距離情報(510)は、図12と同名の情報と同義である。
FIG. 19 is an example of a history information management table including distance information stored in the
メールアドレス(503)は、携帯機器110のユーザーのメールアドレスである。図19の例で説明すると、受信場所/受信装置ID(509)=“123456”(認証装置120)との距離情報が“Far”から範囲外(受信なし)となり、それ以外のBeacon情報の受信装置からBeacon情報を受信していない場合に、範囲外に移動したと判断される。
The e-mail address (503) is the e-mail address of the user of the
ここで、所定の範囲外とは、システム内の全ての認証装置からの距離情報が“遠い(Far)”や“範囲外”となった場合なども挙げられる。または、特定の認証装置からの距離情報が“遠い(Far)”や“範囲外”となった場合でもよい。所定の範囲外の定義は、システム運用者によりセキュリティ面などを考慮して、適宜、設定されればよい。 Here, the term "out of range" includes the case where the distance information from all the authentication devices in the system is "far" or "out of range". Alternatively, the distance information from the specific authentication device may be "far" or "out of range". Definitions outside the predetermined range may be appropriately set by the system operator in consideration of security and the like.
S1703で、管理部332は、所定の範囲外に移動したと判断されたBeacon情報に紐付いたユーザー情報で特定されるメールアドレスに対して、警告通知を送信する。携帯機器110が、セキュリティカードなどではなく、スマートホンのような電子メールを受信できる端末であれば、この警告通知を携帯機器110に対して行ってもよい。
In S1703, the
図18は、警告通知の内容の一例である。1801にメールの差出人、宛先のメールアドレス、件名が表示されている。1802には警告通知の内容が表示されている。警告通知では、携帯機器(セキュリティカードなど)から所定の信号(Beacon情報)が不用意に発信され続けていることを警告する内容が含まれている。また、信号を停止するための適切な認証経路なども併せて内容に含まれている。 FIG. 18 is an example of the content of the warning notification. The sender, recipient's email address, and subject of the email are displayed in 1801. The content of the warning notification is displayed in 1802. The warning notification includes content to warn that a predetermined signal (Beacon information) is inadvertently continuously transmitted from a mobile device (security card or the like). In addition, the content also includes an appropriate authentication route for stopping the signal.
S1704で、管理部332は、監視を終了するか否かを判断する。認証サーバー130の管理者により認証サーバー130に対して監視終了の指示が行われた場合、監視を終了すると判断される。監視を終了すると判断された場合は本処理を終了する。監視を終了しないと判断された場合は、S1701に戻る。
In S1704, the
これによりユーザーは、携帯機器110がBeacon情報を発信したまま、オフィスの外など、所定の範囲外に移動してしまった場合にも、警告通知を受けることで、そのことに気付くことができるようになる。
As a result, even if the
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
(Other Examples)
The present invention also includes an apparatus or system configured by appropriately combining the above-described embodiments and a method thereof.
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の一つである。また、そのプログラムは、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給され、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の一つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは該プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。 Here, the present invention is a device or system that is a main body that executes one or more software (programs) that realize the functions of the above-described embodiment. Further, a method for realizing the above-described embodiment executed by the device or system is also one of the present inventions. Further, the program is supplied to the system or device via a network or various storage media, and the program is read and executed by one or more computers (CPU, MPU, etc.) of the system or device. That is, as one of the present inventions, the program itself or various storage media that can be read by the computer that stores the program are also included. The present invention can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes the functions of the above-described embodiment.
Claims (15)
前記装置は、
前記携帯機器との近距離通信を介して受信した情報を含む要求を前記外部システムに送信する第1送信手段と、
前記要求に対する応答を前記外部システムから受け付けたことに応じて、前記携帯機器に対して信号の発信を開始するきっかけとなるデータを送信する第2送信手段と、
前記携帯機器で発信が開始される該信号を停止させる制御に用いるデータを送信する第3の送信手段と、を有し、
前記携帯機器では、前記装置の前記第2送信手段から前記データを受け付けたことに従い、無線通信を利用して所定の頻度または周期で信号を発信する機能の開始が制御され、また、前記装置の前記第3送信手段からのデータに従い前記信号の発信する機能の停止が制御され、
前記信号には、携帯機器または携帯機器のユーザーを特定するための識別情報が含まれることを特徴とするシステム。 A system including an external system that manages user information indicating a user of a mobile device and a device that communicates with the external system.
The device is
A first transmission means for transmitting a request including information received via short-range communication with the mobile device to the external system, and
A second transmission means for transmitting data that triggers the start of transmission of a signal to the mobile device in response to receiving a response to the request from the external system.
The mobile device has a third transmission means for transmitting data used for controlling to stop the signal at which transmission is started .
In the portable device, according to the reception of the data from the second transmission means of the device, the start of the function of transmitting a signal at a predetermined frequency or cycle by using wireless communication is controlled, and the start of the function of transmitting the signal is controlled . The stoppage of the function of transmitting the signal is controlled according to the data from the third transmission means.
A system characterized in that the signal includes identification information for identifying a mobile device or a user of the mobile device.
前記装置は、The device is
前記携帯機器との近距離通信を介して受信した情報を含む要求を前記外部システムに送信する第1送信手段と、A first transmission means for transmitting a request including information received via short-range communication with the mobile device to the external system, and
前記要求に対する応答を前記外部システムから受け付けたことに応じて、前記携帯機器に対して異なる内容の信号の発信をそれぞれ開始するきっかけとなるデータを送信する第2送信手段と、を有し、It has a second transmission means for transmitting data that triggers transmission of signals having different contents to the mobile device in response to receiving a response to the request from the external system.
前記携帯機器では、前記装置から前記データを受け付けたことに従い、無線通信を利用して所定の頻度または周期で信号を発信する機能の開始が制御され、In the mobile device, according to the reception of the data from the device, the start of the function of transmitting a signal at a predetermined frequency or cycle by using wireless communication is controlled.
前記機能において、異なる内容の信号の発信がそれぞれ制御され、In the above function, the transmission of signals having different contents is controlled.
前記異なる内容の信号の中の1種の信号には、携帯機器または携帯機器のユーザーを特定するための識別情報が含まれることを特徴とするシステム。A system characterized in that one type of signal among the signals having different contents includes identification information for identifying a mobile device or a user of the mobile device.
前記第2送信手段は、前記認証に成功した場合に、前記携帯機器に対して信号の発信を開始するきっかけとなるデータを送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。 As the request, the first transmission means transmits a request for authentication including information received from the mobile device to the external system.
The second transmission means according to any one of claims 1 to 4, wherein when the authentication is successful, the second transmission means transmits data that triggers the start of transmission of a signal to the mobile device. The system described.
前記装置は、
前記携帯機器との近距離通信を介して受信した情報を含む要求を前記外部システムに送信する第1送信工程と、
前記要求に対する応答を前記外部システムから受け付けたことに応じて、前記携帯機器に対して信号の発信を開始するきっかけとなるデータを送信する第2送信工程と、
前記携帯機器で発信が開始される該信号を停止させる制御に用いるデータを送信する第3の送信工程と、を有し、
前記携帯機器では、前記装置の前記第2送信工程で送信されてきた前記データを受け付けたことに従い、無線通信を利用して所定の頻度または周期で信号を発信する機能の開始が制御され、また、前記装置の前記第3送信工程で送信されてきたデータに従い前記信号の発信する機能の停止が制御され、
前記信号には、携帯機器または携帯機器のユーザーを特定するための識別情報が含まれることを特徴とする制御方法。 A control method in a system including an external system that manages user information indicating a user of a mobile device and a device that communicates with the external system.
The device is
A first transmission step of transmitting a request including information received via short-range communication with the mobile device to the external system, and
A second transmission step of transmitting data that triggers the start of transmission of a signal to the mobile device in response to receiving a response to the request from the external system.
It has a third transmission step of transmitting data used for control of stopping the signal at which transmission is started by the mobile device .
In the portable device, according to the reception of the data transmitted in the second transmission step of the device, the start of the function of transmitting a signal at a predetermined frequency or cycle by using wireless communication is controlled, and the start of the function is controlled. , The stop of the function of transmitting the signal is controlled according to the data transmitted in the third transmission step of the apparatus.
A control method comprising the signal including identification information for identifying a mobile device or a user of the mobile device.
前記装置は、
前記携帯機器との近距離通信を介して受信した情報を含む要求を前記外部システムに送信する第1送信工程と、
前記要求に対する応答を前記外部システムから受け付けたことに応じて、前記携帯機器に対して異なる内容の信号の発信をそれぞれ開始するきっかけとなるデータを送信する第2送信工程と、を有し、
前記携帯機器では、前記装置から前記データを受け付けたことに従い、無線通信を利用して所定の頻度または周期で信号を発信する機能の開始が制御され、
前記機能において、異なる内容の信号の発信がそれぞれ制御され、
前記異なる内容の信号の中の1種の信号には、携帯機器または携帯機器のユーザーを特定するための識別情報が含まれることを特徴とする制御方法。 A control method in a system including an external system that manages user information indicating a user of a mobile device and a device that communicates with the external system.
The device is
A first transmission step of transmitting a request including information received via short-range communication with the mobile device to the external system, and
It has a second transmission step of transmitting data that triggers transmission of signals having different contents to the mobile device in response to receiving a response to the request from the external system.
In the mobile device, according to the reception of the data from the device, the start of the function of transmitting a signal at a predetermined frequency or cycle by using wireless communication is controlled.
In the above function, the transmission of signals having different contents is controlled.
A control method comprising one type of signal among the signals having different contents includes identification information for identifying a mobile device or a user of the mobile device .
前記携帯機器との近距離通信を介して受信した情報を含む要求を前記外部システムに送信する第1送信手段と、
前記要求に対する応答を前記外部システムから受け付けたことに応じて、前記携帯機器に対して信号の発信を開始するきっかけとなるデータを送信する第2送信手段と、
前記携帯機器で発信が開始される該信号を停止させる制御に用いるデータを送信する第3の送信手段と、を有し、
前記携帯機器では、前記装置の前記第2送信手段から前記データを受け付けたことに従い、無線通信を利用して所定の頻度または周期で信号を発信する機能の開始が制御され、また、前記装置の前記第3送信手段からのデータに従い前記信号の発信する機能の停止が制御され、
前記信号には、携帯機器または携帯機器のユーザーを特定するための識別情報が含まれることを特徴とする装置。 A device that communicates with an external system that manages user information that indicates the user of a mobile device.
A first transmission means for transmitting a request including information received via short-range communication with the mobile device to the external system, and
A second transmission means for transmitting data that triggers the start of transmission of a signal to the mobile device in response to receiving a response to the request from the external system.
The mobile device has a third transmission means for transmitting data used for controlling to stop the signal at which transmission is started .
In the portable device, according to the reception of the data from the second transmission means of the device, the start of the function of transmitting a signal at a predetermined frequency or cycle by using wireless communication is controlled, and the start of the function of transmitting the signal is controlled . The stoppage of the function of transmitting the signal is controlled according to the data from the third transmission means.
A device characterized in that the signal includes identification information for identifying a mobile device or a user of the mobile device.
前記携帯機器との近距離通信を介して受信した情報を含む要求を前記外部システムに送信する第1送信手段と、A first transmission means for transmitting a request including information received via short-range communication with the mobile device to the external system, and
前記要求に対する応答を前記外部システムから受け付けたことに応じて、前記携帯機器に対して異なる内容の信号の発信をそれぞれ開始するきっかけとなるデータを送信する第2送信手段と、を有し、It has a second transmission means for transmitting data that triggers transmission of signals having different contents to the mobile device in response to receiving a response to the request from the external system.
前記携帯機器では、前記装置から前記データを受け付けたことに従い、無線通信を利用して所定の頻度または周期で信号を発信する機能の開始が制御され、In the mobile device, according to the reception of the data from the device, the start of the function of transmitting a signal at a predetermined frequency or cycle by using wireless communication is controlled.
前記機能において、異なる内容の信号の発信がそれぞれ制御され、In the above function, the transmission of signals having different contents is controlled.
前記異なる内容の信号の中の1種の信号には、携帯機器または携帯機器のユーザーを特定するための識別情報が含まれることを特徴とする装置。A device characterized in that one type of signal among the signals having different contents includes identification information for identifying a mobile device or a user of the mobile device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020067231A JP7005675B2 (en) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | Systems, their control methods, devices, and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020067231A JP7005675B2 (en) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | Systems, their control methods, devices, and programs |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237893A Division JP6701314B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Portable device, control method thereof, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020115668A JP2020115668A (en) | 2020-07-30 |
JP7005675B2 true JP7005675B2 (en) | 2022-01-21 |
Family
ID=71778737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020067231A Active JP7005675B2 (en) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | Systems, their control methods, devices, and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7005675B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005204232A (en) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sharp Corp | Network system, access point device, terminal communication module, access control method, access control program, and recording medium recording access control program therein |
JP2009076013A (en) | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Location management system |
JP2011182192A (en) | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Security system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2876360B2 (en) * | 1991-08-21 | 1999-03-31 | 株式会社山武 | Location recognition system |
DE10341370A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-04-07 | Simonsvoss Technologies Ag | identification system |
CN2834047Y (en) * | 2004-06-14 | 2006-11-01 | 高永祥 | Lost-proof mobile phone |
JP2010041254A (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Aeroscout Ltd | Enhanced room separation in wlan-based rtls and its method |
JP2010183322A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Equipment controller |
JP5418372B2 (en) * | 2010-04-01 | 2014-02-19 | 日本電気株式会社 | Communication system and communication method |
EP2469480A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-27 | SimonsVoss Technologies AG | Safety system and safety method |
JP2014099857A (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | buchheim James | Locator beacon and radar application for mobile device |
US8768306B1 (en) * | 2013-11-20 | 2014-07-01 | Mourad Ben Ayed | Method for adaptive mobile identity |
-
2020
- 2020-04-03 JP JP2020067231A patent/JP7005675B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005204232A (en) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sharp Corp | Network system, access point device, terminal communication module, access control method, access control program, and recording medium recording access control program therein |
JP2009076013A (en) | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Location management system |
JP2011182192A (en) | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Security system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020115668A (en) | 2020-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6463059B2 (en) | Mobile device, control method thereof, and program | |
US10225711B2 (en) | Transferring application state across devices | |
CN102396287B (en) | Thin client session management | |
EP2523475B1 (en) | Zero-Click Sharing of Application Context Across Devices | |
US6928264B2 (en) | Method and device for the distributed execution of tasks by means of a personal digital mobile device in a low power radio network | |
KR20080051472A (en) | Customized location tracking service | |
JP4817814B2 (en) | Application state information transfer system | |
EP2779477A1 (en) | Method, device and system for establishing conversation relation | |
JPWO2015151981A1 (en) | Communication system, communication terminal, communication method, and program | |
CN115150391B (en) | File transmission method and device, electronic equipment and readable storage medium | |
US20090191849A1 (en) | Enhanced messaging collaboration | |
JP7005675B2 (en) | Systems, their control methods, devices, and programs | |
KR20200087783A (en) | Early activation of mobile devices enabling use in service terminals | |
JP6701314B2 (en) | Portable device, control method thereof, and program | |
JP4943196B2 (en) | Portable monitoring device and article monitoring system | |
KR101344763B1 (en) | File sharing method between mobile terminals using near field communication | |
KR101151298B1 (en) | Method and apparatus of credit settlement using a wirelss access point | |
KR101996258B1 (en) | Remote information processing system for user apparatus in stroage | |
JP2018074526A (en) | Portable terminal, electric lock control system, control method of portable terminal, control program, and record medium | |
KR20210076808A (en) | Smartphone loss and found management method | |
CN113676694B (en) | Conference integration system, gateway, wireless terminal and working state switching method | |
JP2018117324A (en) | Terminal device and reading control program | |
JP2016165061A (en) | Portable terminal key system | |
JP6032092B2 (en) | Network system | |
JP5836321B2 (en) | Information display device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220105 |