JP7004828B2 - 伝送コイルのアクティブb1+シミング - Google Patents

伝送コイルのアクティブb1+シミング Download PDF

Info

Publication number
JP7004828B2
JP7004828B2 JP2020538145A JP2020538145A JP7004828B2 JP 7004828 B2 JP7004828 B2 JP 7004828B2 JP 2020538145 A JP2020538145 A JP 2020538145A JP 2020538145 A JP2020538145 A JP 2020538145A JP 7004828 B2 JP7004828 B2 JP 7004828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
active
magnetic resonance
radio frequency
shim coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510569A (ja
JP2021510569A5 (ja
Inventor
クリストフ リュースラ
ペーター バーニッケル
オリバー リップス
インゴ シュメール
ダニエル ウィルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2021510569A publication Critical patent/JP2021510569A/ja
Publication of JP2021510569A5 publication Critical patent/JP2021510569A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004828B2 publication Critical patent/JP7004828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/387Compensation of inhomogeneities
    • G01R33/3875Compensation of inhomogeneities using correction coil assemblies, e.g. active shimming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/5659Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the RF magnetic field, e.g. spatial inhomogeneities of the RF magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/24Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance for measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/246Spatial mapping of the RF magnetic field B1
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34092RF coils specially adapted for NMR spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56563Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the main magnetic field B0, e.g. temporal variation of the magnitude or spatial inhomogeneity of B0
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/3657Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils do not have the same function in MR, e.g. decoupling of a transmission coil from a receive coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴イメージングに関し、特に、伝送コイルのB1+励起場のシミングに関する。
患者の身体内の画像を生成するための手順の一部として、原子の核スピンを整列させるために、磁気共鳴イメージング(MRI)スキャナによって大規模な静磁場が使用される。この大規模な静磁場は、B0磁場又は主磁場と称される。原子は磁気モーメントを有し、それらの一部分は、B0磁場と整列する。無線周波数システムを使用して、これらの原子の一部を磁気モーメントによって、それらが処理し始めるB0磁場との整列から外れるように動かすことが可能である無線周波数B1+励起場を生成することができる。勾配磁場が、これらの原子を空間選択的にさらに操作することができる。放出される無線周波数信号はデジタル化及び記録することができる。次いで、フーリエ技法が、これらの記録から空間分解磁気共鳴画像が構築されることを可能にする。B1+励起場の均質性は、磁気共鳴画像の品質を決定する1つの要因である。
米国特許第6,023,167号は、複数の導電性要素を含む磁気共鳴イメージングシステムにおいて使用するための局所化されたシムコイルを開示している。複数の導電性要素は、電流源に接続されている。複数の導電性要素は、それらを通って流れる電流が局所化された磁場を生成するように、像を形成すべき対象物の局所化された領域に隣接して配列される。複数の直列接続されたチョーク/抵抗対がそれぞれ、複数の導電性要素に接続されている。チョークは、磁気共鳴イメージングシステム共鳴周波数と実質的に同じ周波数を有する電流に対して高インピーダンスを呈する。抵抗は、各導電性要素を通って流れる電流を平衡させる。局所化された磁場は、像を形成すべき局所化された領域内の対象物の幾何学的形状及び磁気感受性によって磁気共鳴システムの主磁場内に生成される局所化された不均一性に実質的に等しく、それに対向するように生成される。
本発明は、独立請求項における磁気共鳴イメージングシステムを提供する。実施形態は、従属請求項において与えられる。
円筒バードケージコイルなど、楕円形伝送コイルがB1+励起場を生成するために使用されるとき、B1+励起場を高度に均一に生成することには困難が伴う。これは、楕円形伝送コイルが複数の入力ポート又はチャネルを有する場合であっても当てはまる。本発明の実施形態は、アクティブB1シムコイルを使用して、B1+励起場の均一性を改善する。楕円形伝送コイルは、本明細書において使用される場合、楕円形の断面を有する伝送コイルを包含する。アクティブB1シムコイルは、本明細書において使用される場合、無線周波数(RF)電力によって能動的に給電されるB1シムコイルを包含する。
1つの態様において、本発明は、イメージングゾーンから磁気共鳴データを取得するように構成されている無線周波数システムを備える磁気共鳴イメージングシステムを提供する。磁気共鳴イメージングシステムは、磁気共鳴イメージングを実施するのに十分に強く、均一である磁場領域を生成する磁石又は主磁石を備える。磁場強度及び均一性が十分であるこの領域が、イメージングゾーンである。無線周波数システムは、磁気共鳴データを取得するために無線周波数信号を送信及び受信するように構成されている。無線周波数システムは、イメージングゾーン内にB1+励起場を生成するように構成されている楕円形伝送コイルを備える。無線周波数システムは、イメージングゾーン内に配置されるように構成されているアクティブB1シムコイルをさらに備える。いくつかの事例において、アクティブB1シムコイルは、楕円形伝送コイル又は対象者支持手段など、磁気共鳴イメージングシステムに永続的に取り付け又は固定される。
無線周波数システムは、楕円形伝送コイルによるB1+励起場の生成中にアクティブB1シムコイルに無線周波数電力を供給するように構成されている。B1シムコイルは、イメージングゾーン内でB1+励起場をシミングするように構成されている。この実施形態には、アクティブB1シムコイルがB1+励起場をより均一にし、したがって、より高品質の磁気共鳴画像を提供するという利点がある。
楕円形伝送コイルはまた、円形伝送コイルであってもよい。本明細書において使用される場合、円形伝送コイルは、円形断面を有する伝送コイルである。円形伝送コイルは、円筒のような形状であってもよい。円形伝送コイルはまた、円筒伝送コイルとしても参照される。
楕円形伝送コイルは、異なる例においては異なる形態をとる。1つの例において、楕円形伝送コイルは、磁気共鳴イメージング磁石アセンブリに取り付けられる全身用コイルである。他の例において、楕円形伝送コイルは、頭部、脚部、又は腕部などの肢部をイメージングするために使用されるコイルであってもよい。楕円形伝送コイルは、異なる実施形態例に応じて、磁気共鳴イメージングシステムに固定され、又は固定されない。
別の実施形態において、無線周波数システムは、局所受信コイルのための接続をさらに備える。アクティブB1シムコイルは、B1アクティブシムコイルをチューニング状態と非チューニング状態との間で切り替えるためのチューニング回路を備える。磁気共鳴イメージングシステムは、機械実行可能命令を記憶するためのメモリをさらに備える。磁気共鳴イメージングシステムは、磁気共鳴イメージングシステムを制御するためのプロセッサをさらに備える。機械実行可能命令の実行は、プロセッサに、磁気共鳴データの取得中に楕円形伝送コイルがアクティブB1+励起場を生成しているときに、アクティブB1シムコイルをチューニング状態にするようにチューニング回路を制御させる。機械実行可能命令の実行はさらに、プロセッサに、局所受信コイルのための接続が磁気共鳴データの取得中に無線周波数信号を受信するように構成されているときに、アクティブB1シムコイルを非チューニング状態にするようにチューニング回路を制御させる。アクティブB1シムコイルをチューニング状態と非チューニング状態との間で切り替えることによって、アクティブB1シムコイルと任意の局所受信コイルとの間の結合が低減するため、この実施形態は有益である。
局所受信コイルは、異なる例においては異なる形態をとる。局所受信コイルは、例えば、対象者に隣接して配置されるか又は位置するコイルである。
別の実施形態において、メモリは、磁気共鳴イメージングプロトコルに従って磁気共鳴データを取得するように構成されているパルスシーケンスコマンドをさらに含む。機械実行可能命令の実行はさらに、プロセッサに、磁気共鳴データを取得するためにパルスシーケンスコマンドによって磁気共鳴イメージングシステムを制御させる。
機械実行可能命令の実行はまた、プロセッサに、磁気共鳴データから磁気共鳴画像を再構築させ、また、いくつかの例においては、得られた磁気共鳴画像を記憶又は表示させる。
別の実施形態において、無線周波数システムは、アクティブB1シムコイルに供給される無線周波数電力の量及び/又は位相を調整するように構成されている。これは、B1+励起場のシミングを改善することを可能にするため、有益である。
別の実施形態において、アクティブB1シムコイルは、磁場センサを備える。機械実行可能命令の実行はさらに、プロセッサに、楕円形伝送コイルを使用して試験B1磁場を生成するように磁気共鳴イメージングシステムを制御させる。機械実行可能命令の実行はさらに、プロセッサに、磁場センサを用いて試験B1磁場の生成中に磁場強度を測定させる。機械実行可能命令の実行はさらに、プロセッサに、磁場強度を使用してアクティブB1シムコイル較正を計算させる。無線周波数システムは、アクティブB1シムコイル較正を使用して、アクティブB1シムコイルに供給される無線周波数電力の量を調整するように構成されている。この実施形態は、アクティブB1シムコイルを特定の対象者に対して較正することを可能にし、イメージングプロトコルを実施することなく行われるため、有益である。
別の実施形態において、磁場センサは、アクティブB1シムコイルとは別個のセンサである。
別の実施形態において、磁場センサは、少なくとも部分的にアクティブB1シムコイルから形成される。例えば、アクティブB1シムコイルのループ又は部分がセンサとして使用される。1つの例において、磁場センサは、楕円形伝送コイルからアクティブB1シムコイルへの電力結合の量を測定することによって形成される。
別の実施形態において、B1シムコイルは、ループコイルである。
別の実施形態において、B1シムコイルは、「8の字」コイルである。
別の実施形態において、B1シムコイルは、ダイポールアンテナである。
別の実施形態において、B1シムコイルは、折り返しダイポールアンテナである。
別の実施形態において、B1シムコイルは、ヘリカルダイポールアンテナである。
別の実施形態において、B1シムコイルは、イメージングゾーンの中央領域に位置する。B1シムコイルをイメージングゾーンの中央領域に配置することは、B1シムコイルを楕円形伝送コイルから遠く離れて位置決めされ、結果、結合の量を低減するため、有益である。
別の実施形態において、B1シムコイルは、楕円形伝送コイル内に位置するか又は取り付けられる。
別の実施形態において、アクティブB1シムコイルは、対象者マトリックス内に位置する。
別の実施形態において、アクティブB1シムコイルは、対象者が着用することが可能である対象者衣類内に位置する。
別の実施形態において、アクティブB1シムコイルは、対象者支持手段内に位置する。アクティブB1シムコイルは、対象者支持手段内に位置するとき、磁石の中及び外で動く対象者支持手段の一部分内に位置し、又は、磁石内のその位置に関して永続的に固定される。
別の実施形態において、磁気共鳴イメージングシステムは、イメージングゾーン内に主磁場を生成するように構成されている主磁石を備える。アクティブB1シムコイルは、主磁場の磁力線と整列される。例えば、主磁石が円筒磁石である場合、磁力線は、磁石のz軸と整列される。アクティブB1シムコイルは、その主要又は最長寸法がz軸又は磁力線と整列されるように整列される。脊椎、脚部、腕部、又は、楕円形伝送コイルではイメージングするのが困難である他の肢部などの解剖学的構造と整列するのに有用であるため、これには利点がある。
別の実施形態において、無線周波数システムは、楕円形伝送コイルに接続されている複数の伝送チャネルを備える。例えば、円筒バードケージコイルによって無線周波数電力が結合される2つのモードが存在することが、非常に一般的である。これら2つのモードが使用されて、楕円形伝送コイルに供給される無線周波数電力にいくらかの調整が与えられる。TEM又は他のタイプのコイルなど、他の楕円形伝送コイルも、無線周波数電力を供給するための2つ以上のポートを有する。
別の実施形態において、無線周波数システムは、アクティブB1シムコイルに無線周波数電力を供給するための複数の伝送チャネルに接続されている無線周波数結合器を備える。この実施形態には、アクティブB1シムコイルを磁気共鳴イメージングシステムに組み込むために追加の伝送チャネルは必要ないという利点がある。
別の実施形態において、楕円形伝送コイルは、全身用コイルである。
別の実施形態において、楕円形伝送コイルは、頭部用コイルである。
別の実施形態において、楕円形伝送コイルは、円筒伝送コイルである。
別の実施形態において、楕円形伝送コイルは、バードケージコイルである。
別の実施形態において、楕円形伝送コイルは、複数の全身用コイルのzセグメント化複合体である。
別の実施形態において、楕円形伝送コイルは、TEMコイルである。
別の実施形態において、磁気共鳴イメージングシステムは、イメージングゾーン内でB1+励起場をさらにシミングするための1つ又は複数の共鳴結合コイルをさらに備える。共鳴結合コイルを加えることによって、B1+励起場の適切なシミングがさらに増強されるため、この実施形態は有益である。
別の実施形態において、磁気共鳴イメージングシステムは、B1+励起場をさらにシミングするための1つ又は複数の誘電体パッドをさらに備える。誘電体パッドを加えることによって、B1+励起場のシミングがさらに改善されるため、この実施形態は有益である。
本発明の前述の実施形態のうちの1つ又は複数は、組み合わされた実施形態が相互に排他的でない限り、組み合わされてもよいことは理解されたい。
1つ又は複数のコンピュータ可読媒体(複数可)の任意の組み合わせが利用される。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体である。「コンピュータ可読記憶媒体」は、本明細書において使用される場合、コンピューティングデバイスのプロセッサによって実行可能である命令を記憶する任意の有形記憶媒体を包含する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読非一時的記憶媒体として参照される。コンピュータ可読記憶媒体はまた、有形コンピュータ可読媒体としても参照される。いくつかの実施形態において、コンピュータ可読記憶媒体はまた、コンピューティングデバイスのプロセッサによってアクセスされることが可能であるデータを記憶することも可能である。コンピュータ可読記憶媒体の例は、限定ではないが、フロッピーディスク、磁気ハードディスクドライブ、ソリッドステートハードディスク、フラッシュメモリ、USBサムドライブ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、光ディスク、磁気光ディスク、及びプロセッサのレジスタファイルを含む。光ディスクの例は、コンパクトディスク(CD)及びデジタル多用途ディスク(DVD)、例えばCD-ROM、CD-RW、CD-R、DVD-ROM、DVD-RW、又はDVD-Rディスクを含む。コンピュータ可読記憶媒体という用語はまた、ネットワーク又は通信リンクを介してコンピュータデバイスによってアクセスされることが可能な様々なタイプの記録媒体も参照する。例えば、データは、モデム、インターネット、又はローカルエリアネットワークを介して取り出される。コンピュータ可読媒体上に具現化されるコンピュータ実行可能コードは、限定ではないが、無線、有線、光ファイバケーブル、RFなど、又は上記の任意の適切な組み合わせを含む、任意の適切な媒体を使用して伝送される。
コンピュータ可読信号媒体は、例えばベースバンド内か又は搬送波の一部としてコンピュータ実行可能コードを具現化されている、伝搬データ信号を含む。そのような伝播信号は、限定ではないが、電磁、光学、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含む、様々な形態のいずれかをとる。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体ではなく、命令実行システム、装置、又はデバイスによって、又はそれらと関連して使用するためのプログラムを通信、伝播、又は伝送することができる任意のコンピュータ可読媒体である。
「コンピュータメモリ」又は「メモリ」は、コンピュータ可読記憶媒体の一例である。コンピュータメモリは、プロセッサにとって直接アクセス可能である任意のメモリである。「コンピュータストレージ」又は「ストレージ」は、コンピュータ可読記憶媒体のさらなる例である。コンピュータストレージは、任意の不揮発性コンピュータ可読記憶媒体である。いくつかの実施形態において、コンピュータストレージはまたコンピュータメモリでもあり、又は、その逆も真である。
「プロセッサ」は、本明細書において使用される場合、プログラム、機械実行可能命令又はコンピュータ実行可能コードを実行することが可能である電子構成要素を包含する。「プロセッサ」を備えるコンピューティングデバイスへの参照は、場合によっては2つ以上のプロセッサ又は処理コアを含むものとして解釈されるべきである。プロセッサは、例えば、マルチコアプロセッサである。プロセッサは、単一のコンピュータシステム内の、又は、複数のコンピュータシステム間で分散されるプロセッサの集合も参照する。コンピューティングデバイスという用語はまた、場合によっては各々が1つ又は複数のプロセッサを備えるコンピューティングデバイスの集合又はネットワークを参照するものとしても解釈されるべきである。コンピュータ実行可能コードは、同じコンピューティングデバイス内にあるか、又は、さらには複数のコンピューティングデバイスにわたって分散される複数のプロセッサによって実行される。
コンピュータ実行可能コードは、プロセッサに、本発明の態様を実施させる機械実行可能命令又はプログラムを備える。本発明の諸態様のための動作を実行するためのコンピュータ実行可能コードは、Java(登録商標)、Smalltalk(登録商標)、C++などのようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び、「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれ、機械実行可能命令にコンパイルされる。場合によっては、コンピュータ実行可能コードは、高水準言語の形態又は事前にコンパイルされた形態にあり、機械実行可能命令をオンザフライで生成するインタープリタとともに使用される。
コンピュータ実行可能コードは、その全体をユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上で、独立型ソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上で且つ部分的に遠隔コンピュータ上で、又はその全体を遠隔コンピュータ若しくはサーバ上で実行する。後者のシナリオにおいて、遠隔コンピュータが、ユーザのローカルエリアネットワーク(LAN)若しくは広域ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを通じてユーザのコンピュータに接続され、又は、接続は、外部コンピュータに対して(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを通じて)行われる。
本発明の実施形態による、方法、装置(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャートの図及び/又はブロック図を参照して、本発明の諸態様を説明する。フローチャート、図解、及び/又はブロック図の各ブロック又はブロックの一部分は、適用可能な場合はコンピュータ実行可能コードの形態のコンピュータプログラム命令によって実施することができることが理解される。相互に排他的でない場合、異なるフローチャート、図解、及び/又はブロック図内のブロックの組み合わせが組み合わされることがさらに理解される。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供されて機械を生成し、結果、コンピュータ又は他のプラグラム可能データ処理装置のプロセッサを介して実行する命令は、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定される機能/動作を実施するための手段を作り出す。
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイスに特定の様式で機能するように指示することができるコンピュータ可読媒体内に記憶され、当該様式によって、コンピュータ可読媒体内に記憶される命令が、フローチャート若しくはブロック図又はその両方の1つ又は複数のブロックにおいて指定される機能/操作を実施する命令を含む製造品を生成する。
コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイス上にロードされて、一連の動作ステップが、コンピュータ、他のプログラム可能装置、又は他のデバイス上で実行されるようにして、コンピュータが実施するプロセスを生成し、結果、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行する命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定される機能/操作を実施するためのプロセスを提供する。
「ユーザインターフェース」は、本明細書において使用される場合、ユーザ又はオペレータが、コンピュータ又はコンピュータシステムと対話することを可能にするインターフェースである。「ユーザインターフェース」はまた、「ヒューマンインターフェースデバイス」としても参照される。ユーザインターフェースは、情報若しくはデータをオペレータに提供し、及び/又は、オペレータから情報若しくはデータを受信する。ユーザインターフェースは、オペレータからの入力がコンピュータによって受信されることを可能にし、コンピュータからユーザに出力を提供する。言い換えれば、ユーザインターフェースは、オペレータがコンピュータを制御又は操作することを可能にし、インターフェースは、コンピュータが、オペレータの制御又は操作の効果を示すことを可能にする。データ又は情報のディスプレイ又はグラフィカルユーザインターフェース上での表示が、オペレータへの情報提供の一例である。キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッド、ポインティングスティック、グラフィックスタブレット、ジョイスティック、ゲームパッド、ウェブカメラ、ヘッドセット、ペダル、ワイヤードグローブ、遠隔制御装置、及び加速度計を通じたデータの受信はすべて、オペレータからの情報又はデータの受信を可能にするユーザインターフェース構成要素の例である。
「ハードウェアインターフェース」は、本明細書において使用される場合、コンピュータシステムのプロセッサが外部コンピューティングデバイス及び/又は装置と対話し、及び/又はこれを制御することを可能にするインターフェースを包含する。ハードウェアインターフェースは、プロセッサが、制御信号又は命令を外部コンピューティングデバイス及び/又は装置に送信することを可能にする。ハードウェアインターフェースはまた、プロセッサが、外部コンピューティングデバイス及び/又は装置とデータを交換することも可能にする。ハードウェアインターフェースの例は、限定ではないが、ユニバーサルシリアルバス、IEEE1394ポート、パラレルポート、IEEE1284ポート、シリアルポート、RS-232ポート、IEEE-488ポート、Bluetooth接続、無線ローカルエリアネットワーク接続、TCP/IP接続、Ethernet接続、制御電圧インターフェース、MIDIインターフェース、アナログ入力インターフェース、及びデジタル入力インターフェースを含む。
「ディスプレイ」又は「ディスプレイデバイス」は、本明細書において使用される場合、画像又はデータを表示するように適合されている出力デバイス又はユーザインターフェースを包含する。ディスプレイは、視覚、オーディオ、及び/又は触覚データを出力する。ディスプレイの例は、限定ではないが、コンピュータモニタ、テレビ画面、タッチスクリーン、触覚電子ディスプレイ、点字画面、陰極線管(CRT)、蓄積管、双安定ディスプレイ、電子ペーパ、ベクターディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、真空蛍光ディスプレイ(VF)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電子発光ディスプレイ(ELD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、プロジェクタ、及びヘッドマウントディスプレイを含む。
磁気共鳴データ(MR)は、本明細書においては、磁気共鳴イメージングスキャン中に磁気共鳴装置のアンテナを使用して原子スピンによって放出される無線周波数信号の記録想定値であるものとして定義される。磁気共鳴イメージング(MRI)画像又はMR画像は、本明細書においては、磁気共鳴データ内に含まれる解剖学的データの再構築された二次元又は三次元視覚化であるものとして定義される。この視覚化は、コンピュータを使用して実施することができる。
以下において、例としてのみ、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
磁気共鳴イメージングシステムの一例を示す図である。 アクティブB1シムコイルの一例を示す図である。 アクティブB1シムコイルのさらなる例を示す図である。 アクティブB1シムコイルのさらなる例を示す図である。 アクティブB1シムコイルのさらなる例を示す図である。 アクティブB1シムコイルのさらなる例を示す図である。 磁気共鳴イメージングシステムのさらなる例を示す図である。 磁気共鳴イメージングシステムのさらなる例を示す図である。 図8の磁気共鳴イメージングシステムを動作させる方法の一例を示すフローチャートを示す図である。 円筒バードケージコイルの電磁的シミュレーションの結果を示す図である。 円筒バードケージコイルの電磁的シミュレーションのさらなる結果を示す図である。 円筒バードケージコイルの電磁的シミュレーションのさらなる結果を示す図である。 円筒バードケージコイルの電磁的シミュレーションのさらなる結果を示す図である。 図1、図7及び図8の磁気共鳴イメージングシステムの代替的な無線周波数システムを示す図である。 楕円形伝送コイル及びアクティブB1シムコイルを備える無線周波数システムのいくつかの異なる動作モードを示す図である。
これらの図面の同様の符号を付された要素は、等価な要素であるか、又は、同じ機能を実施するかのいずれかである。機能が等価である場合、前述されている要素は必ずしも、後の図面において論じられるとは限らない。
図1は、磁石104を有する磁気共鳴イメージングシステム100の一例を示す。磁石104は、磁石を貫通する孔106を有する超伝導円筒型磁石である。異なるタイプの磁石を使用することも可能であり、例えば、分割円筒磁石といわゆる開放型磁石の両方を使用することも可能である。分割円筒磁石は、磁石のアイソ面へのアクセスを可能にするためにクライオスタットが2つのセクションに分離されていることを除いて、標準的な円筒磁石と同様であり、そのような磁石は例えば、荷電粒子ビーム療法に関連して使用される。開放型磁石は一方が他方の上方にある2つの磁石セクションを有し、その間の空間は対象者を受け入れるのに十分大きく、2つのセクションの配置はヘルムホルツコイルと同様である。開放型磁石は、対象者があまり閉じ込められないため、人気がある。円筒型磁石のクライオスタット内部には、超伝導コイルの集合がある。円筒型磁石104の孔106内には、磁場が磁気共鳴イメージングを実行するために十分強く且つ一様であるイメージングゾーン108がある。関心領域109が、イメージングゾーン108内に示されている。取得される磁気共鳴データは、典型的には、関心領域について取得される。対象者120は、対象者120の少なくとも一部分がイメージングゾーン108及び関心領域109内にあるように、対象者支持手段120によって支持されるものとして示されている。
磁石の孔106の中にはまた、磁石104のイメージングゾーン108内の磁気スピンを空間符号化するために予備磁気共鳴データの取得のために使用される磁場勾配コイル110のセットもある。磁場勾配コイル110は、磁場勾配コイル電源112に接続されている。磁場勾配コイル110は、代表的なものであるように意図されている。典型的には、磁場勾配コイル110は、3つの直交する空間方向において空間的に符号化するための3つの別個のコイルセットを含む。磁場勾配電源は、磁場勾配コイルに電流を供給する。磁場勾配コイル110に供給される電流は、時間の関数として制御され、傾斜を付けられるか又はパルス状にされる。
磁石104の孔106内には、楕円形伝送コイル114がある。この特定の例において、楕円形伝送コイル114は、円筒全身用コイルである。図1には円筒全身用コイル114が示されているが、これは、頭部、腕部、脚部又は他の肢部をイメージングするための楕円形全身用コイル又は局所コイルに置き換えられてもよい。楕円形伝送コイル114は、トランシーバ116にも接続されるものとして示されている。トランシーバ116と楕円形伝送コイル上の1つ又は複数のポート114との間には接続がある。
対象者支持手段122内には、アクティブB1シムコイル118がある。アクティブB1シムコイル118は、イメージングゾーン108の中央領域内に位置する。B1アクティブシムコイル118は対象者支持手段122内に位置し、対象者120の脊椎領域が、おおよそアクティブB1シムコイル118の上にある。これによって、脊椎に隣接する対象者120の部分のイメージングが支援される。頭部、脚部、腕部又は他の肢部についての対象者の同様の位置決めも、このようにイメージングされる。
B1アクティブシムコイル118は、トランシーバ116に接続されるものとして示されている。トランシーバは、アクティブシムコイル118に無線周波数電力を与えるように適合されている。いくつかの例において、トランシーバは、B1アクティブシムコイルに供給される無線周波数電力及び無線周波数電力の位相を制御するように適合されている。
トランシーバ116及び勾配コントローラ112は、コンピュータシステム126のハードウェアインターフェース128に接続されるものとして示されている。コンピュータシステムは、ハードウェアシステム128、メモリ134、及びユーザインターフェース132と通信するプロセッサ130をさらに備える。メモリ134は、プロセッサ130にとってアクセス可能であるメモリの任意の組み合わせである。これは、メインメモリ、キャッシュメモリ、及びまた、フラッシュRAM、ハードドライブ、又は他の記憶デバイスなどの不揮発性メモリのようなものを含む。いくつかの例において、メモリ134は、非一時的コンピュータ可読媒体であると考えられる。
メモリ134は、機械実行可能命令140を含むものとして示されている。機械実行可能命令140は、プロセッサ130が、磁気共鳴イメージングシステム100の動作及び機能を制御することを可能にする。機械実行可能命令140はまた、プロセッサ130が、様々なデータ分析及び計算機能を実施することも可能にする。コンピュータメモリ134は、さらにパルスシーケンスコマンド142を含むものとして示されている。パルスシーケンスコマンドは、対象者118から磁気共鳴データを取得するように磁気共鳴イメージングシステム100を制御するように構成されている。
コンピュータメモリ134は、さらにパルスシーケンスコマンド142によって磁気共鳴イメージングシステム100を制御することによって取得された磁気共鳴データ144を含むものとして示されている。パルスシーケンスコマンド142は、楕円形伝送コイル114がB1+励起場を生成しているときに、トランシーバ116もアクティブB1シムコイル118に直接電力を供給するように、磁気共鳴イメージングシステム100を制御する。これによって、磁気共鳴データ144が取得されるときに、より一様なB1+励起場がもたらされる。メモリ134は、さらに磁気共鳴データ144から再構築された磁気共鳴画像146を含むものとして示されている。機械実行可能命令140は、例えば、プロセッサ130がこのタスクを実施することを可能にするプログラム命令を有する。
アクティブB1シムコイル118の位置は、異なる例においては異なってもよい。例えば、アクティブB1シムコイル118はまた、対象者120を支持しているクッションの中、又は、対象者120が着用している衣類の上若しくは中に位置してもよい。したがって、アクティブB1シムコイルは、例えば、円形又は楕円形断面によって対象者を囲むことができ、又は、対象者(又はその部分)を囲まず、例えば、例として対象者の直下の平面実現によって、対象者に隣接するのみであり得る。
いくつかの例において、アクティブB1シムコイルは、さらには楕円形伝送コイル114に取り付けることができる。これは、アクティブB1シムコイルと楕円形伝送コイル114との間の結合の量が低減するため、アクティブB1シムコイル118を楕円形伝送コイル114から離すことが一般的には有利であると考えられていることに反する。
アクティブB1シムコイル118が対象者支持手段122内に取り付けられるとき、これは、アクティブB1シムコイル118が常に磁石104に対して固定位置にあるように、台の上に取り付けられる。他の例において、アクティブB1シムコイル118は、対象者支持手段122の可動部分に組み込まれるか又は一体化され、例えば、対象者120が動かされるときに磁石106の孔の中へと動く。対象者の解剖学的構造122の特定の部分を指向的に又は選択的にアクティブB1シムコイル118の上に配置することができるため、これは有利である。
図2は、アクティブB1シムコイル118の一実施態様を示す。対象者支持手段122の上面図が示されている。アクティブB1シムコイル118は、対象者支持手段122内に埋め込まれる。アクティブB1シムコイル118は、ループコイル200であるか、又はこれを備えるものとして示されている。いくつかの例において、アクティブB1シムコイル118は、2つ以上のループコイル200を備える。
図3は、アクティブB1シムコイル118の一実施態様のさらなる例を示す。この例において、対象者支持手段122がここでも上側視点から示されている。アクティブB1シムコイル118は、「8の字」コイル300を備えるものとして示されている。いくつかの例において、アクティブB1シムコイル118は、2つ以上の「8の字」コイル300を備える。
図4は、アクティブB1シムコイル118の一実施態様のさらなる例を示す。ここでも、対象者支持手段122の上面図が示されている。この例において、アクティブB1シムコイル118は、ダイポールアンテナ400であるか、又はこれを備えるものとして示されている。他の例において、アクティブB1シムコイル118は、2つ以上のダイポールアンテナ400を備える。
図5は、アクティブB1シムコイル118の一実施態様のさらなる例を示す。ここでも、この例においては、対象者支持手段122の上面図が示されている。アクティブB1シムコイル118は、折り返しダイポールアンテナ500を備えるものとして示されている。いくつかの例において、アクティブB1シムコイル118は、2つ以上の折り返しダイポールアンテナ500を備える。いくつかの例において、折り返しダイポールの端部は容量的に結合される。これは、折り返しダイポールアンテナ500の適切なチューニングを支援する。
図6は、アクティブB1シムコイル118の一実施態様のさらなる例を示す。ここでも、この例においては、対象者支持手段122の上面図が示されている。アクティブB1シムコイル118は、ヘリカルダイポールアンテナ600を備えるものとして示されている。ヘリカルダイポールアンテナ600を使用することの利点は、アクティブB1シムコイル118が通常のダイポールアンテナと比較してよりコンパクトに製造されることである。いくつかの例において、アクティブB1シムコイル118は、2つ以上のヘリカルダイポールアンテナ600を備える。
図7は、磁気共鳴イメージングシステム700のさらなる例を示す。図7に示す磁気共鳴イメージングシステム700は、対象者支持手段122がさらにパッシブB1シミング要素702を備えるものとして示されていることを除き、図1の磁気共鳴イメージングシステム100と同様である。パッシブB1シミング要素は、例えば、B1+励起場をさらにシミングするための1つ又は複数の共鳴結合コイルである。1つ又は複数の共鳴結合コイルはまた、それらをチューニング状態又は非チューニング状態にするための回路を有する。したがって、B1+励起場に対する1つ又は複数の共鳴結合コイルの効果は、選択的に制御される。1つ又は複数の共鳴結合コイルはまた、1つ又は複数の共鳴結合コイルが受信コイル又はアンテナに結合する機会を低減するために、磁気共鳴信号の取得中にデチューン(離調)される。
パッシブB1シミング要素702はまた、同じくB1+励起場をさらにシミングするための1つ又は複数の誘電体パッドも備える。パッシブB1シミング要素702は、イメージングゾーン109とアクティブB1シムコイルとの間にあるものとして示されている。パッシブB1シミング要素702を加えることによって、B1+励起場のシミングがさらに改善される。
図8は、磁気共鳴イメージングシステム800のさらなる例を示す。図8の磁気共鳴イメージングシステム800は、図1の磁気共鳴イメージングシステム100と同様であるが、複数の追加を伴う。アクティブB1シムコイル118は、さらにアクティブB1シムコイルをチューニング状態及び非チューニング状態にするためチューニング回路802を備えるものとして示されている。対象者支持手段122は、さらにアクティブB1シムコイル118に隣接する磁場センサ804を含む又は備えるものとして示されている。いくつかの例において、磁場センサ804は、アクティブB1シムコイル118に組み込まれるか、これを備えるか、又は部分的にこれから形成される。無線周波数システム116は、局所受信コイル808のための少なくとも1つの接続を含むものとして示されている。例えば、局所受信コイル808は、表面コイル、又は、対象者120に隣接して配置されるか又は位置する他のコイルである。
局所受信コイル808は、複数のコイル要素を含む。局所受信コイル808はまた、チャネル又はアンテナとしても参照される。局所受信コイル808は、無線周波数トランシーバ116に接続される。SENSEのような並列イメージング技法が実施される場合、局所受信コイル808は複数のコイル要素を有する。
磁気共鳴イメージングシステム800は、さらにアクティブB1シムコイルのコントローラ810を含むものとして示されている。コントローラ810は、例えば、チューニング回路802を制御し、及び/又は、磁場センサ804からデータを受信するために使用される。図8に示す構成において、無線周波数信号の送信は、楕円形伝送コイル114を使用して実施される。楕円形伝送コイル114がB1+励起場を生成しているとき、チューニング回路802は、アクティブB1シムコイル118をチューニング状態にし、無線周波数電力がアクティブB1シムコイル118に供給される。B1+励起場の生成が完了すると、チューニング回路802はアクティブB1シムコイル118を非チューニング状態にすることができ、結果、アクティブB1シムコイルは局所受信コイル808と結合しない。
メモリ134は、さらに磁場センサ804を使用して行われた磁場強度測定値812を含むものとして示されている。メモリ134は、さらに磁場強度測定値812を使用して計算されたアクティブB1シムコイル較正814を含むものとして示されている。
図9は、図8の磁気共鳴イメージングシステム800を動作させる方法を示すフローチャートを示す。最初に、ステップ900において、楕円形伝送コイル114を使用して試験B1磁場を生成するように磁気共鳴イメージングシステムが制御される。次に、ステップ902において、磁場強度812が磁場センサ804を使用して測定される。最後に、ステップ904において、磁場強度測定値812を使用して、アクティブB1シムコイル較正814が計算される。無線周波数システム、より具体的にはトランシーバ116は、アクティブB1シムコイル較正814を使用して、アクティブB1シムコイル118に供給される無線周波数電力の量を調整するように構成されている。
図1、図7及び図8の磁気共鳴イメージングシステムの特徴のいずれか又はすべては、互いに組み合わされる。
2チャネル円筒全身用コイルなどの2チャネル伝送システムには、例えば、特化した臨床脊椎及び脚部用途について、均質性性能が不十分であるという問題がある。従来の円筒コイル要素配置を有する8チャネル伝送システム(8つの入力を有する全身用コイル)でさえ、不均質性の問題が残ることが示されている。他方、局所送信アレイには、所望のボリュームがカバーされるときに、視野が制限されるか、又は、コスト及びワークフローの複雑度が大きく増大するという問題がある。
実施例は、全身用コイルと局所RFシム要素とを組み合わせることによって、上記の問題を克服する。B1送信中、局所シムデバイスのEM場は全身用コイルの伝送磁場と重なり合うが、受信中、シムデバイスは、局所受信コイルと重なり合うように能動的に切り替えられる。シムデバイスは、送信と受信とで別個のアンテナデバイスから構成することができる。局所シムデバイスは、異なる様式の間で構成を変化させるように、能動的に切り替えられる。
いくつかの例において、追加のRF増幅器を使用することなく、両方のシステムモードの最適な構成を機能的に実現する切り替え可能又は自律式スイッチが実装される。
1つの実施例は、結合器を介して全身用コイルからRFエネルギーを取り込み、切り替え可能ケーブル長を介して、適切な位相を選択することができる。
いくつかの実施例は、患者ベッド、コイルハウジング若しくは患者マットレス内に実装され、及び/又は、セラミック誘電体パッドと組み合わされる。
いくつかの例において、送信位相、B1+均質性、及びSARが最適化され、一方、受信状態においては、B1-均質性及びSNRも最適に増大される。
高磁場MRIでは、画像品質において、B1磁場均質性が乏しいこと、及び、波動伝播効果によって引き起こされる低SNRが問題になることが多い。この問題に対する非常に実用的、単純且つ安価な解決策は、伝送磁場に対する平滑化効果を有することができる誘電体パッドを使用することである。同様にして、局所アクティブ共振器は、誘電体パッドと比較して同様に、ただしより良好に制御可能に作用することができる。しかしながら、これらの技法には欠点があり得る。
シミュレーション及び実験は、B0軸を中心として負の方向に循環するその成分に関係する伝送磁場を最適化することによって、受信感度を規定する、対向する磁場方向がより小さくなることを示している。これは、送信効率及び均質性についてパッド又は共振器を最適化すると、それに伴って受信感度及び均質性が低減することを意味する。
円筒要素配置を有する従来の多要素送信コイルアレイは、脊椎領域において、及び、例えば脚部イメージングについて、均質なB1磁場を生成することができない。
8つ以上のRFチャネルによる多要素送信は、取り扱いが困難であり、高電力RF増幅器並びに較正及びワークフローに対する需要の増大に起因して、コストが高い。
システム一体型MR全身用コイルの2つの伝送チャネルは、特化した臨床脊椎及び脚部用途には十分でない。コストを克服し、低減するために、システム一体型全身用コイルと組み合わせてアクティブである局所アクティブシムデバイスが実装される。
実施例は、アクティブ送信及びパッシブシムデバイスを統合する。B1送信中、局所シムデバイスの電磁場は全身用コイルの伝送場と重なり合うが、受信中、シムデバイスは、局所受信コイルと重なり合うように能動的に切り替えられる。
例示的なシムデバイス(アクティブB1シムコイル)は、送信と受信とで別個のアンテナデバイスを備えることができる。
いくつかの例において、局所シムデバイス(アクティブB1シムコイル)は、異なるモードの間で構成を変化させるように、能動的に切り替えることができる。
さらなる例は、追加のRF増幅器を使用することなく、両方のシステムモードの最適な構成を機能的に実現するための切り替え可能又は自律式スイッチを実装する。
通常、チャネル結合は、全身用コイルと局所送信要素の同時使用を妨げる。しかしながら、いくつかの例において、局所要素の数は、患者の下で中央に配置されている単一の要素に制約される。いくつかの例において、これは全身用コイルに対する最長距離を有し、RF結合が低減する。さらに、この位置において、患者荷重が支配的になり、ここでもコイル結合の悪影響が低減する。第3に、最近の発展は、現行技術水準の増幅器と比較して大きく増大した電力結合を許容する、ユニバーサルローディング増幅器が実現可能であることを示している。
1つの実施例は、全身用コイルからのRFエネルギーを使用するRF結合器を使用してB1アクティブシムコイルにRF電力を供給する。切り替え可能ケーブル長は、B1アクティブシムコイルに供給されるRF電力の適切な位相を選択するために使用される。
例示的な構造は、患者ベッド、コイルハウジング若しくは患者マットレス内に実装され、及び/又は、セラミック誘電体パッドと組み合わされる。
送信段階について、B1+均質性、及びSARが最適化され、一方、受信状態において、B1-均質性及びSNRも最適に増大される。
図10~図14は、2つの伝送チャネルによって供給を受ける円筒全身用コイルのB1+励起場の数値シミュレーションの結果を示す。均質性は、誘電物体、並びに、0°及び270°における選択されるシムパラメータによって決定される。
図10は、患者によって全身用コイルに負荷をかける典型的な例を示す。2つのシグナルボイド(中心付近の黒色)は、2チャネルの全身用コイルによるRFシミングによっては回避することができない。その上、多数の事例において、最良のシム結果(最も均質な)は、3倍(電力において9を超える)を超えて異なる駆動度による、全身用コイルの非常に非対称な駆動を要求する。このとき、1つのチャネルのみが脊椎励起に寄与し、ここで、他方はおおよそ使用されない。これを克服するための1つの選択肢は、均質性を改善するために誘電体パッド又は局所パッシブ共振器を配置することである。しかしながら、それらは典型的には1患者/用途/FOV組み合わせに対してしか最適化されず、他のシナリオに対しては悪影響がある。図10は、MRIシステムのシステム一体型全身用コイルの2チャネル駆動のシミュレーションを示す。均質性は、誘電物体、及び、選択されるシムパラメータ(270及び0度)によって決定される。
図11は、単一チャネルアクティブB1ブースタコイルが存在するときのB1+励起場の計算を示す。これは、円筒バードケージコイルの2チャネル駆動のB1不均質性にさらに影響を及ぼし得る。単一のアクティブB1シムコイルは、アクティブB1シムコイルの存在に隣接する低B1+励起場に反作用することが分かる。図11において、局所単一チャネルアクティブB1ブースタは、2チャネル駆動のB1+不均質性にさらに影響を及ぼし得る(0度)。
いくつかの実施例は、未使用のRF増幅器を、全身用コイルのみの励起(例えば図11)において発生するシグナルボイドのうちの少なくとも1つを除去するように調整されている矩形局所送信デバイスに接続する。用途及び意図される視野(FOV)に応じて、位相及び大きさを調整することができ、柔軟性が増大する。矩形局所コイル要素とは別に、図12及び図13に示すような他の形状が可能である。
図12は、円筒全身用コイルがオフにされているB1+励起場の画像1200を示す。図12のコイル内には人間の負荷又は対象者が存在しない。B1+励起場は、このとき、純粋にアクティブB1シムコイルに起因する。
図12は、MRシステムの一体型全身用コイル(オフにされている)内のアクティブ2コイルブースタアンテナを示す。均質性は、局所アクティブB1ブースタ(270及び0度)及び全身用コイルがオンになることで、誘電物体、及び、選択されるシムパラメータ(図13)によって決定される。BC2チャネル駆動は、同じ位相270.0度を有する。
アクティブRFブースタデバイスは、MRI画像の均質性及びSARを改善するために、全身用コイル内に位置する。アクティブ局所RFブースタの切り替えは、PINダイオード、ショットキーダイオード又はトランジスタなどの電子構成要素によって実施することができる。したがって、これは受動的又は能動的に解決することができる。
図13は、対象者によってバードケージコイルに負荷がかけられており、バードケージコイルがオンになっている、局所アクティブB1シムコイルの画像1300を示す。図11、図12、及び図13のグレースケールは同一である。
図1、図7、及び図8において、トランシーバ116は、アクティブB1シムコイル118に無線周波数電力を直接与えるものとして示されている。図14は、無線周波数システムの代替的な構成を示す。図14に示す実施例は、図1、図7及び図8に示す磁気共鳴イメージングシステムに組み込まれる。
図14において、トランシーバ116は、円筒バードケージコイル114に無線周波数電力を供給する。円筒バードケージコイルは、2つの入力ポートを有する。入力ポートの各々は、結合器1400を介してトランシーバに接続される。結合器1400は、無線周波数電力の一部を取り込み、これをアクティブB1シムコイル118に転用する。無線周波数電力は、チューニング要素1402を介してアクティブB1シムコイル118に供給される。チューニング要素1402は、アクティブB1シムコイルに供給される無線周波数電力の振幅及び/又は位相の調整を可能にする。これは、B1+励起場のシミングの制御を可能にする。アクティブB1シムコイル118は、対象者120の脊椎後方120’に隣接するものとして示されている。アクティブB1シムコイル118を脊椎に隣接して配置することによって、対象者120の脊椎のより良好なイメージングが可能になる。
電力経路は図14に示すように実現することができる。ここで、配電は、結合器によって実現され、別の選択肢は、ソリッドステートRFスイッチを代わりに使用することであり、電力を、
- 2つの増幅器から2つの全身用コイルチャネルへ、
- 1つの増幅器から1つの全身用コイルチャネルへ、
- 局所TX要素のみへ
と誘導することを可能にする。
図14において、人体の脊椎領域の均質化を改善するための局所アクティブブースタが示されている。標準2チャネル臨床MRIシステムは、結合器及び位相シフタを使用して、均質性を改善するために修正される。送信中、ブースタはアクティブであり、一方、受信について、ブースタは、受信コイルとの最適な結合のために切り替えられる。例えば、図14は、アクティブB1シムコイル118をトランシーバに対して制御可能に結合又は分離するための任意選択の切り替えユニット1404を示す。切り替えユニットは、例えば、結合器をバイパスし得る。
実施例は、場合によって、いくつかの異なる動作モードにおいて使用される。これは図15に図解されている。動作モード1500において、送信のための局所アクティブブースタモードが存在する。このモードにおいて、無線周波数電力が、アクティブB1シムコイルに供給される。次の動作モードは、無線周波数信号の受信中の局所アクティブブースタモードが存在するモード1502である。
次の動作モードは、モード1504である。モード1504は、送信中に位相及び振幅を選択することができる局所アクティブブースタモードである。例えば、図14のチューニング要素1402が使用されてもよい。最後の動作モード1506は、受信中の局所アクティブブースタが存在するモードであり、アクティブB1シムコイルをチューニング又はデチューンするためにPINダイオードが使用される。
図面及び上記の説明において本発明が詳細に図解及び説明されているが、そのような図解及び説明は限定ではなく実例又は例示と考えられるべきであり、本発明は、開示されている実施形態に限定されない。
当業者は、図面、本開示、及び添付の特許請求の範囲を研究することから、特許請求されている本発明を実践することにおいて、開示されている実施形態に対する他の変形形態を理解し、実行することができる。特許請求の範囲において、「備える」という単語は、他の要素又はステップを除外せず、単数形は複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲内で記載されているいくつかの項目の機能を満たす。特定の方策が相互に異なる従属請求項に記載されているというだけのことは、これらの方策の組み合わせを好都合に使用することができないということを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアとともに又はその一部として供給される光記憶媒体又はソリッドステート媒体のような、適切な媒体上に記憶/分散されるが、インターネット又は他の有線若しくはワイヤレス電気通信システムを介して、他の形態で分散されてもよい。特許請求の範囲内の任意の参照符号は、それらの範囲を限定されるようには解釈されないものとする。
100 磁気共鳴イメージングシステム
104 磁石
106 磁石の孔
108 イメージングゾーン
109 関心領域
110 磁場勾配コイル
112 磁場勾配コイル電源
114 楕円形伝送コイル
116 トランシーバ
118 アクティブB1シムコイル
120 対象者
120’ 脊椎後方
122 対象者支持手段
126 コンピュータシステム
128 ハードウェアインターフェース
130 プロセッサ
132 ユーザインターフェース
134 コンピュータメモリ
140 機械実行可能命令
142 パルスシーケンスコマンド
144 磁気共鳴データ
146 磁気共鳴画像
200 ループコイル
300 8の字コイル
400 ダイポールアンテナ
500 折り返しダイポールアンテナ
600 ヘリカルダイポールアンテナ
700 磁気共鳴イメージングシステム
702 パッシブB1シミング要素
800 磁気共鳴イメージングシステム
802 チューニング回路
804 磁場センサ
806 局所受信コイルのための接続
808 局所受信コイル
810 アクティブB1シムコイルのコントローラ
812 磁場強度測定値
814 アクティブB1シムコイル較正
900 楕円形伝送コイルを使用して試験B1磁場を生成するように磁気共鳴イメージングシステムを制御する
902 磁場センサを用いて試験B1磁場の生成中に磁場強度を測定する
904 磁場強度を使用してアクティブB1シムコイル較正を計算する、無線周波数システムは、アクティブB1シムコイル較正を使用して、アクティブB1シムコイルに供給される無線周波数電力の量を調整するように構成されている
1000 人体コイル負荷
1100 人体コイル負荷+局所ブースタSC
1200 空の全身用コイルがオフである局所SC B1+励起
1300 負荷をかけられた全身用コイルがオンである局所SC B1+励起
1400 結合器
1402 チューニング要素
1404 切り替えユニット
1500 局所アクティブブースタモード送信
1502 局所アクティブブースタモード受信
1504 局所アクティブブースタモード送信、位相及び振幅選択
1506 チューニング回路のためのPINダイオード制御を用いた局所アクティブブースタモード送信

Claims (19)

  1. イメージングゾーン内でB0磁場を生成するための主磁石と、前記イメージングゾーンから磁気共鳴データを取得するための無線周波数システムとを備える磁気共鳴イメージングシステムであって、
    前記無線周波数システムは、前記磁気共鳴データを取得するために無線周波数信号を送信及び受信し、前記無線周波数システムは、
    前記イメージングゾーン内にB1+励起場を生成するための楕円形伝送コイルと、
    前記イメージングゾーン内に配置されるアクティブB1シムコイルであって、前記無線周波数システムが、前記楕円形伝送コイルによる前記B1+励起場の前記生成中に前記アクティブB1シムコイルに無線周波数電力を供給し、前記アクティブB1シムコイルが、前記イメージングゾーン内で前記B1+励起場をシミングする、アクティブB1シムコイルと、
    伝送チャネルを介して前記楕円形伝送コイルに無線周波数電力を供給するためのトランシーバと
    前記アクティブB1シムコイルに無線周波数電力を供給するための、前記伝送チャネルに接続されている無線周波数結合器と
    を備え
    前記楕円形伝送コイルが1つ又は複数の入力ポートを備え、前記1つ又は複数の入力ポートの各々が、前記無線周波数結合器を介して前記トランシーバに接続され、前記無線周波数結合器が、前記アクティブB1シムコイルに供給される前記無線周波数電力の振幅及び位相のうちの少なくとも1つを調整するためのチューニング要素を介して、前記アクティブB1シムコイルに前記無線周波数電力の一部を転用する、磁気共鳴イメージングシステム。
  2. 前記無線周波数システムが、局所受信コイルのための接続をさらに備え、前記アクティブB1シムコイルが、前記アクティブB1シムコイルをチューニング状態と非チューニング状態との間で切り替えるためのチューニング回路を備え、
    前記磁気共鳴イメージングシステムは、
    機械実行可能命令を記憶するためのメモリと、
    前記磁気共鳴イメージングシステムを制御するためのプロセッサであって、前記機械実行可能命令の実行が、前記プロセッサに、前記磁気共鳴データの取得中に前記楕円形伝送コイルが前記B1+励起場を生成しているときに、前記アクティブB1シムコイルを前記チューニング状態にするように前記チューニング回路を制御させ、前記機械実行可能命令の実行がさらに、前記プロセッサに、前記局所受信コイルのための前記接続が、前記磁気共鳴データの取得中に前記無線周波数信号を受信するように構成されているときに、前記アクティブB1シムコイルを前記非チューニング状態にするように前記チューニング回路を制御させる、プロセッサと
    さらに備える、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  3. 前記メモリが、磁気共鳴イメージングプロトコルに従って前記磁気共鳴データを取得するためのパルスシーケンスコマンドをさらに含み、前記機械実行可能命令の実行がさらに、前記プロセッサに、前記磁気共鳴データを取得するために前記パルスシーケンスコマンドを用いて前記磁気共鳴イメージングシステムを制御させる、請求項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  4. 前記無線周波数システムが、前記アクティブB1シムコイルに供給される前記無線周波数電力の量及び/又は位相を調整する、請求項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  5. 前記アクティブB1シムコイルが磁場センサを備え、前記機械実行可能命令の実行がさらに、前記プロセッサに、
    前記楕円形伝送コイルを使用して試験B1磁場を生成するように前記磁気共鳴イメージングシステムを制御させ、
    前記磁場センサを用いて前記試験B1磁場の前記生成中に磁場強度を測定させ、
    前記磁場強度を使用してアクティブB1シムコイル較正を計算させ、前記無線周波数システムが、前記アクティブB1シムコイル較正を使用して、前記アクティブB1シムコイルに供給される無線周波数電力の量を調整する、請求項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  6. 前記磁場センサが、少なくとも部分的に前記アクティブB1シムコイルから形成される、請求項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  7. 前記アクティブB1シムコイルが、ループコイル、8の字コイル、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、及びヘリカルダイポールアンテナのうちのいずれか1つである、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  8. 前記アクティブB1シムコイルが、前記イメージングゾーンの中央領域に位置する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  9. 前記アクティブB1シムコイルが、前記楕円形伝送コイル内に位置する、対象者マットレス内に位置する、対象者衣類内に位置する、及び、対象者支持手段内に位置する、のうちのいずれか1つである、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  10. 前記アクティブB1シムコイルの主寸法又は最長寸法が、前記B0磁場の磁力線と整列される、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  11. 前記楕円形伝送コイルが、全身用コイル、頭部用コイル、円筒伝送コイル、バードケージコイル、全身用コイルのzセグメント化複合体、及び横電磁(TEMコイルのうちのいずれか1つである、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  12. 前記磁気共鳴イメージングシステムが、
    好ましくは前記イメージングゾーン内の関心領域と前記アクティブB1シムコイルとの間に位置し、さらに好ましくは前記イメージングゾーンの関心領域に面する前記アクティブB1シムコイルの側面に隣接して位置する、前記イメージングゾーン内で前記B1+励起場をさらにシミングするための1つ又は複数の共鳴結合コイル、及び
    前記イメージングゾーン内で前記B1+励起場をさらにシミングするための1つ又は複数の誘電体パッド
    うちの少なくとも1つをさらに備える、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  13. イメージングゾーン内でB0磁場を生成するための主磁石と、前記イメージングゾーンから磁気共鳴データを取得するための無線周波数システムとを備える磁気共鳴イメージングシステムであって、
    前記無線周波数システムは、前記磁気共鳴データを取得するために無線周波数信号を送信及び受信し、前記無線周波数システムは、
    前記イメージングゾーン内にB1+励起場を生成するための楕円形伝送コイルと、
    前記イメージングゾーン内に配置されるアクティブB1シムコイルであって、前記無線周波数システムが、前記楕円形伝送コイルによる前記B1+励起場の前記生成中に前記アクティブB1シムコイルに無線周波数電力を供給し、前記アクティブB1シムコイルが、前記イメージングゾーン内で前記B1+励起場をシミングし、前記アクティブB1シムコイルが、前記アクティブB1シムコイルをチューニング状態と非チューニング状態との間で切り替えるためのチューニング回路を備える、アクティブB1シムコイルと、
    伝送チャネルを介して前記楕円形伝送コイルに無線周波数電力を供給するためのトランシーバと、
    前記アクティブB1シムコイルに無線周波数電力を供給するための、前記伝送チャネルに接続されている無線周波数結合器と
    局所受信コイルのための接続と、
    を備え、
    前記楕円形伝送コイルが1つ又は複数の入力ポートを備え、前記1つ又は複数の入力ポートの各々が、前記無線周波数結合器を介して前記トランシーバに接続され、前記無線周波数結合器が、前記アクティブB1シムコイルに供給される前記無線周波数電力の振幅及び位相のうちの少なくとも1つを調整するためのチューニング要素を介して、前記アクティブB1シムコイルに前記無線周波数電力の一部を転用する、
    磁気共鳴イメージングシステムを提供するステップと、
    前記磁気共鳴データの取得中に前記楕円形伝送コイルが前記アクティブB1+励起場を生成しているときに、前記アクティブB1シムコイルを前記チューニング状態にするように前記チューニング回路を制御するステップと、
    前記局所受信コイルのための前記接続が、前記磁気共鳴データの取得中に前記無線周波数信号を受信するように構成されているときに、前記アクティブB1シムコイルを前記非チューニング状態にするように前記チューニング回路を制御するステップと、
    を有する、方法。
  14. 前記方法は、前記磁気共鳴データを取得するためにパルスシーケンスコマンドを用いて前記磁気共鳴イメージングシステムを制御するステップをさらに有し、前記パルスシーケンスコマンドは、磁気共鳴イメージングプロトコルに従って前記磁気共鳴データを取得するように構成される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記アクティブB1シムコイルに供給される前記無線周波数電力の量及び/又は位相を調整するステップをさらに有する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記アクティブB1シムコイルが磁場センサを備え、前記方法は、
    前記楕円形伝送コイルを使用して試験B1磁場を生成するように前記磁気共鳴イメージングシステムを制御するステップと、
    前記磁場センサを用いて前記試験B1磁場の前記生成中に磁場強度を測定するステップと、
    前記磁場強度を使用してアクティブB1シムコイル較正を計算するステップであって、前記無線周波数システムが、前記アクティブB1シムコイル較正を使用して、前記アクティブB1シムコイルに供給される無線周波数電力の量を調整する、計算するステップと、
    をさらに有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記磁気共鳴イメージングシステムを提供するステップは、前記磁場センサを、少なくとも部分的に前記アクティブB1シムコイルから形成するステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記磁気共鳴イメージングシステムを提供するステップは、ループコイル、8の字コイル、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、及びヘリカルダイポールアンテナのうちのいずれか1つである前記アクティブB1シムコイルを提供するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記磁気共鳴イメージングシステムを提供するステップは、前記イメージングゾーンの中央領域に前記アクティブB1シムコイルを配置するステップを含む、請求項13に記載の方法。
JP2020538145A 2018-01-11 2019-01-10 伝送コイルのアクティブb1+シミング Active JP7004828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18151132.0A EP3511727A1 (en) 2018-01-11 2018-01-11 Active b1+ shimming of transmission coils
EP18151132.0 2018-01-11
PCT/EP2019/050517 WO2019137984A1 (en) 2018-01-11 2019-01-10 Active b1+ shimming of transmission coils

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021510569A JP2021510569A (ja) 2021-04-30
JP2021510569A5 JP2021510569A5 (ja) 2021-11-04
JP7004828B2 true JP7004828B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=60954925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538145A Active JP7004828B2 (ja) 2018-01-11 2019-01-10 伝送コイルのアクティブb1+シミング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11194000B2 (ja)
EP (2) EP3511727A1 (ja)
JP (1) JP7004828B2 (ja)
CN (1) CN111712719B (ja)
WO (1) WO2019137984A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020371657A1 (en) * 2019-10-25 2022-05-19 Hyperfine Operations, Inc. Systems and methods for detecting patient motion during magnetic resonance imaging
KR102518147B1 (ko) * 2021-03-16 2023-04-06 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 자기 공명 영상법에서의 자기장 모드 성형 방법 및 장치, 이를 이용하여 제조된 패드, 컴퓨터 프로그램
CN113219389B (zh) * 2021-05-07 2023-04-14 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振射频模式确定方法、设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008100546A1 (en) 2007-02-13 2008-08-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Transmit profile control in mri
JP2013545573A (ja) 2010-12-16 2013-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ パッシブ型のb1場のシミング
WO2017174552A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Koninklijke Philips N.V. Rf transmit system with selectable drive ports for magnetic resonance imaging apparatuses
JP2018509256A (ja) 2015-03-27 2018-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の独立な送受信チャネルをもつ磁気共鳴体積コイルおよびその動作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023167A (en) 1998-01-26 2000-02-08 Picker International, Inc. Surface coils with integrated shims
US20120053239A1 (en) * 2006-12-07 2012-03-01 Eli Ehrenpreis Treatment for intestinal gas, bloating, microscopic colitis, inflammatory bowel disease and traveler's diarrhea using colloidal bismuth subcitrate
US8847593B2 (en) * 2009-03-31 2014-09-30 Koninklijke Philips N.V. Accelerated B1 mapping
BR112012005688A2 (pt) * 2009-09-17 2017-05-30 Koninl Philips Electronics Nv método de ressonância magnetica, ressonancia magnetica de armazenamento que armazena instruções executivas atraves de um processador digital para realizar um metodo
US8854042B2 (en) 2010-08-05 2014-10-07 Life Services, LLC Method and coils for human whole-body imaging at 7 T
CN103649767B (zh) 2011-07-04 2016-09-21 皇家飞利浦有限公司 具有多通道阻抗匹配网络的磁共振成像系统
WO2013011406A2 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless local transmit coils and array with controllable load
US8686728B2 (en) * 2011-07-21 2014-04-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for adapting an RF transmission magnetic field for image acquisition
DE102011086658B3 (de) * 2011-11-18 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Von Gradienten unabhängige Shimspule für eine Lokalspule einer Magnetresonanzeinrichtung, Lokalspule, Magnetresonanzeinrichtung, sowie Verfahren zur Platzierung einer Shimspuleneinrichtung
DE102011089448B4 (de) * 2011-12-21 2023-03-16 Siemens Healthcare Gmbh Brustspule und Verfahren zur Erzeugung von Magnetresonanzaufnahmen der Brust
US9500727B2 (en) 2012-04-20 2016-11-22 Regents Of The University Of Minnesota System and method for control of RF circuits for use with an MRI system
DE102012216813B4 (de) 2012-09-19 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Kombinierte HF-/Shim-/Gradienten- Signalführung
DE102013216529B4 (de) * 2013-08-21 2019-05-23 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren insbesondere zur patientenadaptiven B0-Homogenisierung von MR-Systemen unter Verwendung unterschiedlicher Typen von Shim-Spulen
DE102014202567B4 (de) * 2014-02-12 2017-05-04 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Magnetresonanzaufnahmen und Magnetresonanztomographiesystem
US10317502B2 (en) * 2014-03-31 2019-06-11 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonance imaging with RF noise detection coils
WO2016058841A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Koninklijke Philips N.V. Mri birdcage coil with distributed excitation
CN104515963B (zh) * 2014-12-19 2017-02-08 中国科学院深圳先进技术研究院 磁共振射频匀场系统
JP6884101B2 (ja) 2015-01-21 2021-06-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 多チャンネルrfコイルアセンブリの自動化されたインピーダンス調節

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008100546A1 (en) 2007-02-13 2008-08-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Transmit profile control in mri
JP2013545573A (ja) 2010-12-16 2013-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ パッシブ型のb1場のシミング
JP2018509256A (ja) 2015-03-27 2018-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の独立な送受信チャネルをもつ磁気共鳴体積コイルおよびその動作方法
WO2017174552A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Koninklijke Philips N.V. Rf transmit system with selectable drive ports for magnetic resonance imaging apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511727A1 (en) 2019-07-17
US11194000B2 (en) 2021-12-07
CN111712719A (zh) 2020-09-25
EP3737955B1 (en) 2023-05-24
EP3737955A1 (en) 2020-11-18
JP2021510569A (ja) 2021-04-30
US20210063517A1 (en) 2021-03-04
CN111712719B (zh) 2023-09-12
WO2019137984A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9733324B2 (en) Magnetic resonance imaging system with a multi-channel impedance matching network
US7800368B2 (en) High field magnetic resonance
JP7004828B2 (ja) 伝送コイルのアクティブb1+シミング
CN110036306B (zh) 使用多个rf端口的阻抗匹配
US10466318B2 (en) Magnetic resonance volume coil with multiple independent transmit receive channels and method of operation thereof
US9322891B2 (en) Local coil with a number of separately switchable local coil shim coils
RU2577172C2 (ru) Пассивное шиммирование поля в1
WO2020172673A1 (en) Systems and methods for performing magnetic resonance imaging
US7282914B2 (en) Specific energy absorption rate model
CN108627783B (zh) 射频线圈阵列及磁共振成像发射阵列
Asher et al. Radiofrequency coils for musculoskeletal magnetic resonance imaging
JP2010525860A (ja) Rf場を生成するための方法及びマルチチャネルrf送信装置
JP2010508054A (ja) 複数の送信コイルを使用したmrirf符号化
KR20130121743A (ko) 자기 공명 시스템 컨트롤링
Williams et al. Ultra-high field MRI: parallel-transmit arrays and RF pulse design
CN102483450A (zh) 沿弯曲辐条k空间轨线的RF匀场的MRI切片激励
US11275140B2 (en) Emulation mode for MRI
US10031193B2 (en) Local SAR behavior of MRI transmission coils by use of orthogonal loop antennas
Lopez‐Rios et al. An 8‐channel Tx dipole and 20‐channel Rx loop coil array for MRI of the cervical spinal cord at 7 Tesla
US9234954B2 (en) Method for creating a module for controlling a high-frequency antenna for a nuclear magnetic resonance imaging apparatus
Nurzed et al. Radiofrequency antenna concepts for human cardiac MR at 14.0 T
Babaloo et al. Minimizing electric fields and increasing peripheral nerve stimulation thresholds using a body gradient array coil

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150