JP7004046B2 - 無線端末及び基地局並びにこれらの方法 - Google Patents

無線端末及び基地局並びにこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7004046B2
JP7004046B2 JP2020156894A JP2020156894A JP7004046B2 JP 7004046 B2 JP7004046 B2 JP 7004046B2 JP 2020156894 A JP2020156894 A JP 2020156894A JP 2020156894 A JP2020156894 A JP 2020156894A JP 7004046 B2 JP7004046 B2 JP 7004046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rrc
rat
state
ran
state transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020156894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002859A (ja
Inventor
尚 二木
貞福 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2021002859A publication Critical patent/JP2021002859A/ja
Priority to JP2021213668A priority Critical patent/JP7279773B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004046B2 publication Critical patent/JP7004046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00698Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using different RATs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムに関し、特に異なるRadio Access Technology(RAT)の間での再選択又はハンドオーバに関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、2020年以降の導入に向けた第5世代移動通信システム(5G)の標準化作業を3GPP Release 14として2016年に開始している(非特許文献1を参照)。5Gは、LTE及びLTE-Advancedの継続的な改良・発展(enhancement/evolution)と新たな5Gエア・インタフェース(新たなRadio Access Technology(RAT))の導入による革新的な改良・発展の組合せで実現されると想定されている。新たなRATは、例えば、LTE/LTE-Advancedの継続的発展が対象とする周波数帯(e.g., 6 GHz以下)よりも高い周波数帯、例えば10 GHz以上のセンチメートル波帯及び30 GHz以上のミリ波帯をサポートする。
本明細書では、第5世代移動通信システムは、5G System、又はNext Generation (NextGen) System(NG System)とも呼ばれる。5G Systemのための新たなRATは、New Radio(NR)、5G RAT、又はNG RATと呼ばれる。5G Systemのための新たな無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))は、5G-RAN又はNextGen RAN(NG RAN)と呼ばれる。5G-RAN 内の新たな基地局は、NR NodeB(NR NB)又はgNodeB(gNB)と呼ばれる。5G Systemのための新たなコアネットワークは、5G Core Network(5G-CN)又はNextGen Core(NG Core)と呼ばれる。5G Systemに接続する無線端末(User Equipment(UE))は、5G UE、NextGen UE(NG UE)又は単にUEと呼ばれる。5G SystemのためのRAT、UE、無線アクセスネットワーク、コアネットワーク、ネットワーク・エンティティ(ノード)、及びプロトコルレイヤ等の正式な名称は、標準化作業が進む過程で将来的に決定されるであろう。
また、本明細書で使用される“LTE”との用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展を含む。5G System とのインターワークのためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展は、LTE-Advanced Pro、LTE+、又はenhanced LTE(eLTE)とも呼ばれる。さらに、本明細書で使用される“Evolved Packet Core (EPC)”、“Mobility Management Entity (MME)”、“Serving Gateway (S-GW)”、及び“Packet Data Network (PDN) Gateway (P-GW)”等のLTEのネットワーク又は論理的エンティティに関する用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのこれらの改良・発展を含む。改良されたEPC、MME、S-GW、及びP-GWは、例えば、enhanced EPC(eEPC)、enhanced MME(eMME)、enhanced S-GW(eS-GW)、及びenhanced P-GW(eP-GW)とも呼ばれる。
LTE及びLTE-Advancedでは、Quality of Service(QoS)及びパケットルーティングのために、QoSクラス毎且つPDNコネクション毎のベアラがRAN(i.e., Evolved Universal Terrestrial RAN(E-UTRAN))及びコアネットワーク(i.e., EPC)の両方で使用される。すなわち、Bearer-based QoS(or per-bearer QoS)コンセプトでは、UEとEPC内のP-GWとの間に1又は複数のEvolved Packet System (EPS) bearersが設定され、同じQoSクラスを持つ複数のサービスデータフロー(Service Data Flows(SDFs))はこれらのQoSを満足する1つのEPS bearerを通して転送される。SDFは、Policy and Charging Control (PCC) ルールに基づくSDFテンプレート(i.e., packet filters)にマッチする1又は複数のパケットフローである。また、パケットルーティングのために、EPS bearerを通って送られる各パケットは、このパケットがどのベアラ(i.e., General Packet Radio Service (GPRS) Tunneling Protocol(GTP)トンネル)に関連付けられているかを見分ける(identify)ための情報を包含する。
これに対して、5G Systemでは、無線ベアラが5G-RAN において使用されるかもしれないが、5G-CN内及び5G-CNと5G-RANの間のインタフェースにおいてベアラは使用されないことが検討されている(非特許文献1を参照)。具体的には、EPS bearerの代わりにPDU flowsが定義され、1又は複数のSDFsは、1又は複数のPDU flowsにマップされる。5G UEとNG Core内のユーザプレーン終端エンティティ(i.e., EPC内のP-GWに相当するエンティティ)との間のPDU flowは、EPS Bearer-based QoSコンセプトにおけるEPSベアラに相当する。すなわち、5G Systemは、Bearer-based QoSコンセプトの代わりにFlow-based QoS(or per-flow QoS)コンセプトを採用する。Flow-based QoS コンセプトでは、QoSはPDU flow単位で取り扱われる(handled)。そのため、PDU flowはQoS flowとも呼ばれる。なお、5G UEとデータネットワークとの間の関連付け(association)は、PDUセッション(PDU session)と呼ばれる。PDUセッションは、LTE及びLTE-AdvancedのPDNコネクション(PDN connection)に相当する用語である。複数のPDU flows(又はQoS flows)が1つのPDUセッション内に設定されることができる。
さらに、5G Systemがnetwork slicingをサポートすることも検討されている(非特許文献1を参照)。Network slicingは、Network Function Virtualization(NFV)技術及びsoftware-defined networking(SDN)技術を使用し、複数の仮想化された論理的なネットワークを物理的なネットワークの上に作り出すことを可能にする。各々の仮想化された論理的なネットワークは、ネットワークスライス(network slice)又はネットワークスライス・インスタンス(network slice instance)と呼ばれ、論理的なノード(nodes)及び機能(functions)を含み、特定のトラフィック及びシグナリングのために使用される。5G-RAN若しくは5G-CN又はこれら両方は、Slice Selection Function(SSF)を有する。SSFは、5G UE及び5G-CNの少なくとも一方によって提供される情報に基づいて、当該5G UEのために適した1又は複数のネットワークスライスを選択する。
図1は、5G systemの基本アーキテクチャを示している。UEは、gNBとの間に1又はそれ以上のシグナリング無線ベアラ(Signalling Radio Bearers(SRBs))及び1又はそれ以上のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearers(DRBs))を確立する。5G-CN及びgNBは、UEのためのコントロールプレーン・インタフェース及びユーザプレーン・インタフェースを確立する。5G-CNとgNB(i.e., RAN)の間のコントロールプレーン・インタフェースは、NG2インタフェース又はNG-cインタフェースと呼ばれ、Non-Access Stratum(NAS)情報の転送、及び5G-CNとgNB間の制御情報の転送に使用される。5G-CNとgNB(i.e., RAN)の間のユーザプレーン・インタフェースは、NG3インタフェース又はNG-uインタフェースと呼ばれ、UEのPDUセッション内の1又はそれ以上のPDU flows(又はQoS flows)のパケット(packets)の転送に使用される。
さらにまた、5G System では、RRC_CONNECTED状態及びRRC_IDLE状態に加えて、新たなRRC状態が導入される(例えば、非特許文献1-5を参照)。新たなRRC状態は、RRC_INACTIVE状態またはRRC_INACTIVE_CONNECTED状態と呼ばれる。なお、以下では、Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)のRRC状態と区別するために、5G SystemのRRC状態を”NR” RRC_CONNECTED状態、”NR” RRC_INACTIVE状態、及び”NR” RRC_IDLE状態と呼ぶ。一方、E-UTRAのRRC状態を”E-UTRA” RRC_CONNECTED状態、及び”E-UTRA” RRC_IDLE状態と呼ぶ。
NR RRC_CONNECTED状態及びNR RRC_IDLE状態は、E-UTRA RRC_CONNECTED状態及びE-UTRA RRC_IDLE状態とそれぞれ同様の特徴を持つ。UEがNR RRC_CONNECTED状態であるとき、UE及び5G-RANがASコンテキストを維持し、UEの位置がセルレベルで5G-RANによって知られている。NR RRC_CONNECTED状態であるUEのモビリティは、5G-RANによって制御されるハンドオーバにより取り扱われる。一方、UEがNR RRC_IDLE状態であるとき、UE及び5G-RANがASコンテキストを解放しており、UEの位置が5G-RANによって知られておらず、UEの位置が5G-CNによってロケーション登録エリア・レベルで知られている。ロケーション登録エリアは、LTEのトラッキングエリア(Tracking Area (TA))に相当する。NR RRC_IDLE状態であるUEのモビリティは、UEによって制御されるセル再選択により取り扱われる。さらに、ASレイヤのRRC状態は、NASレイヤのコネクション管理(NG Connection Management(NG CM))状態と関連付けられる。NR RRC_CONNECTED状態であるUEは、UE及び5G-CNにおいてNG-CM-CONNECTED状態であると考えられる。一方、NR RRC_IDLE状態であるUEは、UE及び5G-CNにおいてNG-CM-IDLE状態であると考えられる。
NR RRC_INACTIVE状態は、NR RRC_CONNETED状態とNR RRC_IDLE状態の間の中間的な状態であると言うことができる。NR RRC_INACTIVE状態の幾つかの特徴はNR RRC_CONNETED状態のそれらと類似するが、NR RRC_INACTIVE状態の他の幾つかの特徴はNR RRC_IDLE状態のそれらと類似する。
UEがNR RRC_INACTIVE状態であるとき、UE及び5G-RANがASコンテキストの少なくとも一部を維持する。NR RRC_INACTIVE状態であるUEのためにUE及び5G-RANにより保持されるASコンテキストは、例えば、無線ベアラ設定、及びASセキュリティ・コンテキストを含む。さらに、5G-RANは、NR RRC_INACTIVE状態のUEのための5G-CNとのコントロールプレーン及びユーザプレーン・コネクション(i.e., 図1のNG2及びNG3インタフェース)を確立したまま維持する。NR RRC_INACTIVE状態であるUEは、UE及び5G-CNにおいてNG-CM-CONNECTED状態であると考えられる。すなわち、5G-CNは、UEがNR RRC_CONNECTED状態であるか又はNR RRC_INACTIVE状態であるかを区別しない。NR RRC_INACTIVE状態のこれらの特徴は、NR RRC_CONNETED状態の特徴と類似する。
しかしながら、NR RRC_INACTIVE状態であるUEのモビリティは、NR RRC_IDLE状態であるUEのそれと類似する。すなわち、NR RRC_INACTIVE状態であるUEのモビリティは、UEによって制御されるセル再選択により取り扱われる。
図2は、現在提案されている3つのRRC状態の間の状態遷移を示している。UEは、NR RRC_CONNECTED状態とNR RRC_INACTIVE状態との間で相互に遷移できる(ステップ201及び202)。NR RRC_CONNECTED状態とNR RRC_INACTIVE状態との間の遷移は、LTEのために3GPP Release 13において規定されたRRCコネクションの保留(Suspend)及び再開(Resume)手順を再利用することが想定されている。NR RRC_INACTIVE状態であるUEのために5G-RAN内にストアされているASコンテキストは、RANノード間(gNBs間)で転送されることができる。具体的には、UEがNR RRC_INACTIVE状態からNR RRC_CONNECTED状態に遷移する際に、当該UEからのRRCメッセージ(e.g., RRC Connection Resume request)を受信したgNBは、当該UEのASコンテキストを他のgNBから取得(fetch/retrieve)してもよい。
NR RRC_INACTIVE状態であるUEの位置は、新たに定義されるRAN通知エリア(RAN Notification Area(RNA))のレベルで5G-RANによって知られている。RAN通知エリアは、RAN-based Notification Area、RAN paging area、又はRAN location update areaとも呼ばれる。RAN通知エリア(RNA)は、1又はそれ以上のセルを含み、5G-RANにより決定され、5G-RANによりUEに設定される。NR RRC_INACTIVE状態のUEは、RAN通知エリア内でセル再選択によりセル間を移動しても5G-RANにセル再選択を行ったことを通知(報告)する必要がない。NR RRC_INACTIVE状態のUEは、RAN通知エリア外のセルを再選択した場合に、5G-RANにRAN通知エリアの更新を要求する。
図3は、NR RRC_INACTIVE状態であるUEのモビリティの例を示している。初めに、UE301は、gNB311のセル351でNR RRC_CONNECTED状態(321)であり、gNB311から個別(dedicated)無線リソースを割り当てられ、個別無線ベアラ(dedicated radio bearers)322を確立している。gNB311は、UE301のNR RRC_INACTIVE状態への遷移を決定し、RAN通知エリア340をUE301に設定し、RRCメッセージ(e.g., RRC Suspendメッセージ)をUE301に送信する(323)。gNB311からの指示に応答して、UE301は、NR RRC_CONNECTED状態からNR RRC_INACTIVE状態に入る(324)。
NR RRC_INACTIVE状態であるUE301は、セル再選択手順を実行し、gNB312のセル352を再選択する(325)。セル352はUE301に設定されているRAN通知エリア340に含まれるため、UE301は、セル再選択(つまりUE位置情報の更新)を5G-RAN(e.g., セル352又はgNB312)に報告しない。UE301はさらに移動し、gNB313のセル353を再選択する(326)。セル353はUE301に設定されているRAN通知エリア340に含まれていないため、UE301は、RAN通知エリア更新の要求(327)をgNB313に送信する。当該要求(327)は、NR RRC_INACTIVEからNR RRC_CONNECTEDへの遷移を要求するRRCメッセージ(e.g., RRC Resume Requestメッセージ)を用いて送信されてもよい。gNB313は、gNB311からUE301のASコンテキストを取得し、取得したASコンテキストを用いて無線ベアラのためのPacket Data Convergence Protocol(PDCP)及びRadio Link Control(RLC)を再確立する。そして、gNB313は、UE301をNR RRC_CONNECTED状態に遷移させるためにRRCメッセージ(e.g., RRC resumeメッセージ)を送信する。gNB311からの指示に応答して、UE301は、セル353において、NR RRC_INACTIVE状態からNR RRC_CONNECTED状態に入る(329)。UE301は、個別無線ベアラ(dedicated radio bearers)330を使用してデータを送信し且つ受信することができる。
NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUEの状態遷移について幾つかの提案がある。例えば、非特許文献2は、図4に示すUE状態遷移図を記載している。非特許文献2は、NR RRC CONNECTED状態とE-UTRA RRC_CONNECTED状態の間の遷移のために既存のRATs(legacy RATs)のためのinter-RATハンドオーバ手順を利用できること、及びNR RRC IDLE状態とE-UTRA RRC_IDLE状態の間の遷移のために既存のRATs(legacy RATs)のためのinter-RATセル再選択手順を利用できることを提案している。非特許文献2は、さらに、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_IDLE状態への遷移のためにinter-RATセル再選択手順を利用できることを提案している。
3GPP TR 23.799 V14.0.0 (2016-12) "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study on Architecture for Next Generation System (Release 14)", December 2016 3GPP R2-168077, NTT DOCOMO, INC., "UE state transition diagram for NR", 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #96, Reno, USA 14th-18th November 2016
本件発明者等は、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUEの状態遷移に関して検討を行い、幾つかの課題を見出した。例えば、非特許文献2は、NR RRC_INACTIVE状態のUEがNRセルからE-UTRAセルへ移動するときに、UEはセル再選択手順を利用してE-UTRA RRC_IDLE状態に遷移することが提案されている。しかしながら、どのような条件を満たすときにUEがこの状態遷移をするのかが明確でない。加えて述べると、NR RRC_INACTIVE状態のUEがE-UTRAセルに移動する際に、いつもE-UTRA RRC_IDLE状態に遷移することは好ましくないかもしれない。なぜなら、もしE-UTRAセルを提供するeNBがNG Systemとのインターワーキング(e.g., E-UTRA-NR Dual Connectivity (ENDC))のために改良されたeNBであれば、当該eNBは、5G-CNと接続されているかもしれないし、さらにeNBとgNBとの間のダイレクト基地局間インタフェースを利用できるかもしれない。これらの場合、eNBは、NR RRC_INACTIVE状態のUEに関するNR ASコンテキストを5G-RANから取得し、取得したNR ASコンテキストからE-UTRA ASコンテキストを導出することができるかもしれない。
したがって、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUE状態遷移の改良に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、無線端末は、少なくとも1つのトランシーバ、及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のRadio Access Technology(RAT)をサポートし且つ第1のコアネットワーク(CN)とのインタフェースを有する第1の無線アクセスネットワーク(RAN)の1又は複数のセル、及び第2のRATをサポートする第2のRANの1又は複数の複数のセルで前記少なくとも1つのトランシーバを制御するよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態、及び前記第1のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御するとともに、前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態及び前記第2のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御するよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末が前記第1のRANにおいて前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であり且つ前記第1のCNとのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときに前記無線端末が前記第2のRANのセルに移動する場合に、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANの少なくとも一方とのインターワーキングをサポートするか否かに依存して、前記無線端末のRRC状態遷移動作を変えるよう構成されている。
第2の態様では、第2のRadio Access Technology(RAT)をサポートする基地局は、メモリ、及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて送信するよう構成されている。前記特定のRRC状態遷移は、第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の状態遷移を含む。
第3の態様では、無線端末における方法は、(a)前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態、及び前記第1のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること、(b)前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態及び前記第2のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること、及び(c)前記無線端末が前記第1のRANにおいて前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であり且つ前記第1のCNとのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときに前記無線端末が前記第2のRANのセルに移動する場合に、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANの少なくとも一方とのインターワーキングをサポートするか否かに依存して、前記無線端末のRRC状態遷移動作を変えること、を含む。
第4の態様では、第2のRadio Access Technology(RAT)をサポートする基地局における方法は、前記基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて送信することを含む。前記特定のRRC状態遷移は、第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の状態遷移を含む。
第5の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第3又は第4の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUE状態遷移の改良に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
背景技術に係る5G Systemの基本アーキテクチャを示す図である。 背景技術に係る5G Systemの3つのRRC状態の状態遷移を示す図である。 背景技術に係るRRC_INACTIVE状態のUEのモビリティの一例を示す図である。 背景技術に係るNR RRC状態及びE-UTRA RRC状態を含む状態遷移を示す図である。 幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るRRC状態遷移の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るLTE eNBの動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るLTE eNB及びUEの動作の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。 幾つかの実施形態に係るLTE eNBの構成例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態に係るUEの構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、E-UTRAと5G RATの間のUEモビリティをサポートする3GPPシステムを主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、複数のRAT間でのUEモビリティをサポートする他の無線通信システムに適用されてもよい。
<第1の実施形態>
図5は、本実施形態を含む幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図5の例では、無線通信ネットワークは、UE2、5G-RAN3、5G-CN4、E-UTRAN6、及びEPC7を含む。
5G-CN4は、図示されていないコントロールプレーン・ネットワーク機能(Control Plane Network Functions (CP NFs))及びユーザプレーン・ネットワーク機能(User Plane Network Functions (UP NFs))を含む。5G-CN4は、複数のネットワークスライスを提供してもよい。複数のネットワークスライスは、例えば、それぞれのネットワークスライス上でUEに提供されるサービス又はユースケースによって区別される。ユースケースは、例えば、広帯域通信(enhanced Mobile Broad Band: eMBB)、高信頼・低遅延通信(Ultra Reliable and Low Latency Communication: URLLC)、及び多接続M2M通信(massive Machine Type Communication: mMTC)を含む。
5G-RAN3は、gNB1を含む複数のgNBを含む。gNB1は、少なくとも1つの5Gセル11を運用する。gNB1は、5G-CN4に接続され、5G-CN4内のコントロールプレーン・ノード(又はCP NF(s))とコントロールプレーン・インタフェース(e.g., NG2インタフェース)を介して通信し、5G-CN4内のユーザプレーン・ノード(又はUP NF(s))とユーザプレーン・インタフェース(e.g., NG3インタフェース)を介して通信する。
gNB1は、1又はそれ以上のネットワークスライスをサポートしてもよい。言い換えると、1又はそれ以上のネットワークスライスが、gNB1の5Gセル11においてサポートされている又は使用可能であってもよい。幾つかの実装において、5G-RAN3は、end-to-endネットワークスライシングをUE2に提供するために、UE2のために選択された5G-CN4のネットワークスライス(Core Network (CN)スライスと呼ぶ)に関連付けられたRANスライス及び無線(radio)スライスをUE2に割り当てる。各RANスライスは、gNB1を含む5G-RAN3内のインフラストラクチャのストレージ及びプロセッシング・リソースを提供する。各無線スライスは、時間リソース、周波数リソース、符号リソース、信号系列リソース、若しくは空間リソース又はこれらの任意の組合せを含む無線リソースを提供する。
図5の例では、EPC7は5G-CN4に接続されている。具体的には、EPC7内の1又は複数のノードは、コントロールプレーン・インタフェースを介して5G-CN4内の1又は複数のノードに接続される。幾つかの実装において、EPC7内のMMEは、コントロールプレーン・インタフェースを介して5G-CN4内のコントロールプレーン・ノード(又はCP NF(s))と通信してもよい。さらに、EPC7内の1又は複数のノードは、ユーザプレーン・インタフェースを介して5G-CN4内のユーザプレーン・ノード(又はUP NF(s))と通信してもよい。すなわち、EPC7は、5G-CN4を含む5G Systemとのインターワーキングを行うよう改良(enhanced)されていて、eEPCと呼ばれてもよい。
E-UTRAN6は、eNB5を含む複数のeNBを含む。LTE eNB5は、少なくとも1つのE-UTRA(LTE)セル51を運用する。eNB5は、EPC7に接続され、EPC7内のコントロールプレーン・ノード(e.g., MME)とコントロールプレーン・インタフェース(e.g., S1-MMEインタフェース)を介して通信し、EPC7内のユーザプレーン・ノード(e.g., S-GW)とユーザプレーン・インタフェース(e.g., S1-Uインタフェース)を介して通信する。
さらに、eNB5は、5G-CN4に接続されてもよい。言い換えると、eNB5は、5G-CN4とのインタフェース501を有してもよい。すなわち、eNB5は、5G-CN4内のコントロールプレーン・ノード(又はCP NF(s))とコントロールプレーン・インタフェース(e.g., NG2インタフェース)を介して通信してもよいし、5G-CN4内のユーザプレーン・ノード(又はUP NF(s))とユーザプレーン・インタフェース(e.g., NG3インタフェース)を介して通信してもよい。このようにeNB5は、5G-CN4と接続されるよう改良(enhanced)されていて、eLTE eNBと呼ばれてもよい。幾つかの実装において、5G-CN4は、論理的なEPCノード(nodes)及びEPC機能(functions)を提供する仮想化されたネットワークスライス(CNスライス)をセットアップしてもよい。幾つかの実装において、LTE eNB5を含むE-UTRAN6及びgNB1を含む5G-RAN3は、同じCNスライスに接続されもよい。これに代えて、E-UTRAN6及び5G-RAN3は、互いに異なるCNスライスに接続されてもよい。
LTE eNB5は、ダイレクト基地局間インタフェース502(e.g., X3インタフェース)によってgNB1と接続されてもよい。ダイレクト基地局間インタフェース502は、eNB5とgNB1との間のシグナリング若しくはユーザパケット転送又はこれら両方に使用されてもよい。しかしながら、eNB5とgNB1との間のダイレクト基地局間インタフェース502は存在しなくてもよい。
UE2は、E-UTRA(LTE RAT)及び5G RATの両方をサポートする。UE2は、E-UTRAN6及びEPC7を含むLTEシステムに接続する(E-UTRA-EPC-connected)能力を有し、且つ5G-RAN3及び5G-CN4を含む5Gシステムに接続する(NR-5G-CN-connected)能力を有する。さらに、E-UTRAN6が5G-CN4に接続されている場合、UE2はE-UTRAN6を介して5G-CN4に接続する(E-UTRA-5G-CN-connected)能力を有する。
UE2は、5G RATをサポートする5G-RAN3のセル(cells)で動作するよう構成されている。UE2は、アップリンク及びダウンリンク通信のために、1又は複数のgNB1によって提供される1又は複数の5Gセル11を使用する。UE2は、NR RRC_CONNECTED状態、NR RRC_INACTIVE状態、及びNR RRC_IDLE状態を含む複数のNR RRC状態をサポートする。5G-RAN3(gNB1)及びUE2は、NR RRC_CONNECTED状態、NR RRC_INACTIVE状態、及びNR RRC_IDLE状態を含む複数のNR RRC状態の間でのUE2の状態遷移を制御する。
例えば、gNB1は、UE2をNR RRC_CONNECTED状態からNR RRC_INACTIVE状態に遷移させる場合に、RRCメッセージ(e.g., RRC Connection Release、RRC Connection Suspend、又はRRC Connection Deactivate)でRAN通知エリア情報をUE2に送信し、該UE2にRAN通知エリアを設定する。RAN通知エリアは、1又はそれ以上のgNB1によって提供される1又はそれ以上のセルを含み、UE2は、gNB1からの当該RRCメッセージの受信に応答してNR RRC_INACTIVE状態に入る。NR RRC_INACTIVE状態のUE2は、UE2主導のセル再選択によってセル間を移動し、RAN通知エリア内でのセル再選択(つまりUE位置情報の更新)を5G-RAN3に報告することを必要としない。一方、UE2は、設定されたRAN通知エリア外の5Gセルを再選択したことに応答して、再選択された5GセルのgNBにRAN通知エリアの更新を要求する(又は、設定されたRAN通知エリアを出たことをgNB1Bに通知する)。再選択された5GセルのgNBは、UE2のための新たなRAN通知エリアを決定し、決定されたRAN通知エリアをUE2に設定する。すなわち、既に説明したように、NR RRC_INACTIVE状態のUE2の位置は、RAN通知エリア・レベルで5G-RAN3に知られている。
既に説明したように、RAN通知エリア(RNA)は、1又はそれ以上のセルを含み、5G-RAN3により決定され、5G-RAN3によりUE2に設定される。RAN通知エリアは、RAN-based Notification Area、RAN paging area、又はRAN location update areaとも呼ばれる。
RAN通知エリア情報は、例えば当該RAN通知エリアにどのセルが含まれるかを示す情報を少なくとも含んでもよい。さらに、RAN通知エリアに対して、識別子(e.g., エリア番号)が付与されてもよい。また、RAN通知エリアの識別子(e.g., RNA ID)と、それに包含されるセル(群)の関係は、所定のエリア内において一意に決まるようにされてもよい。この場合、RAN通知エリア情報は、RAN通知エリアの識別子と包含されるセルの情報(e.g., セル識別子)を含んでもよい。
gNB1Aは、自身のセル11AでRAN通知エリア情報を報知してもよい。このとき、RAN通知エリア情報は複数のRAN通知エリアを含み、それぞれに条件(e.g., カテゴリ、タイプ)が付与され、UE2が自身に該当するRAN通知エリアを選択してもよい。当該条件は、例えばUE2が使用している(又は希望する)ネットワークスライスのスライスカテゴリ若しくはスライスタイプ(e.g., Slice/Service Type: SST)、端末のカテゴリ若しくはタイプ、UE2の受信品質若しくはそれに基づくカバレッジレベル、UE2の移動特性(e.g., UE speed, 静止端末か否か)、又はこれらの任意の組み合わせでもよい。
UE2に設定されるRAN通知エリアは、UE2のロケーション登録エリア(i.e., LTEのトラッキングエリア(TA)に相当するエリア)と同一であってもよい。各ネットワークスライスに個別のRAN通知エリア(i.e. Slice specific RNA)が設定される場合、複数のRAN通知エリアのうち少なくとも1つがロケーション登録エリア(e.g., TA)と同一でもよい。RNAがTAと同じである場合、gNB1からUE2に送信されるRAN通知エリア情報において当該RNAに含まれるセルリストを示す情報要素(e.g., RanAreaCellList Information Element (IE))が省略されてもよい(つまり、Optional IE)。これに代えて、RAN通知エリア情報は、セルリストを示す情報要素の代わりに、TA識別子を示す情報要素(e.g., TrackingAreaCode IE)を含んでもよい(つまり、Choice)。言い換えると、gNB1は、RAN通知エリアを示すために、RanAreaCellList IE及びTrackingAreaCode IEのいずれか一方を選択してもよい。
RAN通知エリア情報に複数のRAN通知エリアを含めて送信するために、gNB1Aは、他のgNB(e.g., gNB1B)からRAN通知エリア情報(e.g., RAN通知エリアの識別子と、RAN通知エリアを構成するセルの識別子との組み合わせ)を、gNB間インタフェース(Xn)を介して受信してもよい。当該他のgNBは、gNB1Aのセル(e.g., セル11A)が属するRAN通知エリアとは異なる他のRAN通知エリアに属するセルを管理するgNBであってもよい。同様に他のgNBから受信するRAN通知エリアに関する情報は、gNB1Aのセル(e.g., セル11A)が属するRAN通知エリアとは異なる他のRAN通知エリアに関する情報であってもよい。
UE2が複数のネットワークスライスを使用している(又は希望している)場合、UE2は、最も優先度の高いネットワークスライスを基準にRAN通知エリアを選択してもよいし、実際に使用しているネットワークスライスを基準にRAN通知エリアを選択してもよい。あるいは、UE2は、RAN通知エリア情報に含まれるネットワークスライスカテゴリ又はタイプのリストの上位に含まれるネットワークスライスを基準にRAN通知エリアを選択してもよい。
ネットワークスライスの個別情報(e.g., 識別子、カテゴリ又はタイプ)が明示されていないRAN通知エリア(デフォルトRAN通知エリア)が、前述のRAN通知エリア情報に含まれてもよい。この場合、例えば当該デフォルトRAN通知エリアは、ネットワークスライスに依らずにUE2に対して有効であるRAN通知エリアとされてもよいし、RAN通知エリア情報で明示的に通知されたネットワークスライスを除く他のネットワークスライスに対して有効であるRAN通知エリアとされてもよい。さらに、RAN通知エリア情報が複数のRAN通知エリアを含む場合、UE2はセル再選択後のセルが複数のRAN通知エリアの少なくともいずれか1つに含まれる限り、gNB1に位置情報の更新要求を送信しなくてもよい。
上述のRRCメッセージによる指示の代わりに、gNB1は、RRC_INACTIVE状態への遷移をトリガする所定のタイマの値をUE2に通知し、当該タイマの値及び対応するタイマに基づくRRC_INACTIVE状態への遷移をUE2に実行させてもよい。例えば、RRC_CONNECTED状態のUE2は、ユーザ・データの送信または受信を行う毎に当該タイマをリスタート(つまり、タイマをリセットし、再びスタート)し、タイマが満了したらRRC_INACTIVE状態へ遷移してもよい。
UE2は、E-UTRAをサポートするE-UTRAN6のセル(cells)で動作するよう構成されている。UE2は、アップリンク及びダウンリンク通信のために、1又は複数のeNB5によって提供される1又は複数のE-UTRAセル51を使用する。UE2は、E-UTRA RRC_CONNECTED状態及びE-UTRA RRC_IDLE状態をサポートする。E-UTRAN6(eNB5)及びUE2は、E-UTRA RRC_CONNECTED状態及びE-UTRA RRC_IDLE状態の間でのUE2の状態遷移を制御する。
続いて以下では、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUE状態遷移について説明する。本実施形態に係るUE2(e.g., UE2内のコントローラ)は、UE2が5G-RAN3においてNR RRC_INACTIVE状態であり且つ前5G-CN4とのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときにUE2がE-UTRAN6のセル51に移動する場合に、E-UTRAN6が5G-CN4及び5G-RAN3の少なくとも一方とのインタフェース(i.e., インタフェース501若しくはインタフェース502又は両方)を有しているか否かに依存して、UE2のRRC状態遷移動作を変えるよう構成されている。なお、UE2が5G-CN4とのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有している状態は、NG-CM-CONNECTED状態に対応する。言い換えると、UE2は、UE2が5G-RAN3においてNR RRC_INACTIVE状態であるときにE-UTRAN6のセル51に移動する場合に、E-UTRAセル51又はこれを運用するeNB5が5Gシステム(i.e., 5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方)とのインターワーキング(e.g., E-UTRA-NR Dual Connectivity (ENDC))をサポートするか否かに依存して、UE2のRRC状態遷移動作を変えるよう構成されている。
ここで、E-UTRAセル51又はこれを運用するeNB5が5Gシステムとのインターワーキングをサポートするとは、例えば、E-UTRAセル51又はeNB5が、UE2に対して、LTEシステムと5GシステムによるMulti-Connectivity(e.g., Dual Connectivity)、シームレスモビリティ(e.g., handover)、若しくはUE ASコンテキストの取得(fetch/retrieve)のうち少なくともいずれかの機能を有していること、又はこれらの機能の提供が可能であることを意味していてもよい。
具体的には、UE2は、以下に説明される状態遷移を行ってもよい。UE2(e.g., UE2内のコントローラ)は、UE2がE-UTRAN6のセル51に移動する場合に、もしE-UTRAN6が5G-CN4及び5G-RAN3の少なくとも一方とのインタフェースを有しているなら、UE2をNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態(e.g., E-UTRA-EPC-connected mode又はE-UTRA-5G-CN-connected mode)に遷移させる。言い換えると、UE2は、もしセル51のeNB5が5G-CN4及び5G-RAN3の少なくとも一方とのインタフェースを有しているなら、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への遷移を試行する。
UE2(e.g., UE2内のコントローラ)は、UE2がE-UTRAN6のセル51に移動する場合に、もしE-UTRAN6が5G-CN4及び5G-RAN3のいずれともインタフェースを有していないなら、UE2をNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_IDLE状態(e.g., E-UTRA-EPC-idle mode又はE-UTRA-5G-CN-idle mode)に遷移させる。言い換えると、UE2は、もしセル51のeNB5が5G-CN4及び5G-RAN3のいずれともインタフェースを有していないなら、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_IDLE状態への遷移を試行する。
上述のUE2内のコントローラにより行われる処理は、UE2のASレイヤ(e.g., RRCサブレイヤ)の処理であってもよい。さらに、当該コントローラにより行われる処理は、ASレイヤ内の複数のサブレイヤ(e.g., RRC, PDCP, RLC, 及び MACサブレイヤ)の処理であってもよい。さらに、UE2のNRからE-UTRAへのinter-RATモビリティでは、UE2のASレイヤからUE2のNASレイヤへの通知が必要である。すなわち、上述のUE2内のコントローラにより行われる処理は、UE2のASレイヤ及びNASレイヤの処理であってもよい。例えば、UE2のASレイヤがNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への遷移を行った場合、UE2のNASレイヤへ、NRからE-UTRAへ切り替えを示す(又は要求する)通知を行ってもよい。一方、UE2のASレイヤがNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_IDLE状態への遷移を行った場合、UE2のNASレイヤへ、NRのUE Contextの解放を示す(又は要求する)通知を行ってもよい。
図6は、UE2のRRC状態遷移図の一例である。UE2は、UE2が5G-RAN3においてNR RRC_INACTIVE状態であるときにE-UTRAN6のセル51に移動する場合に、もしE-UTRAセル51又はこれを運用するeNB5が5Gシステム(i.e., 5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方)とのインターワーキングをサポートしているなら、RRCコネクション復旧(resumption)手順によってE-UTRA RRC_CONNECTED状態に入ることを試行する(601)。一方、もしE-UTRAセル51又はこれを運用するeNB5が5Gシステム(i.e., 5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方)とのインターワーキングをサポートしていないなら、セル再選択手順によってE-UTRA RRC_IDLE状態に入ることを試行する(602)。
なお、E-UTRA RRC_CONNECTED状態は、完全な(full)RRCコネクションが維持される第1のサブ状態(モード)と、シグナリングの低減を目的として完全なRRCコネクションに比べて軽量な(lightweight)RRCコネクションが維持される第2のサブ状態(モード)を含んでもよい。この第2のサブ状態は、例えば、lightly connected modeと呼ばれる。図6のステップ601の状態遷移は、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態内の第2のサブ状態への遷移であってもよい。
図7は、UE2の動作の一例(処理700)を示すフローチャートである。ステップ701では、UE2は、UE2がNR RRC_INACTIVE状態である間にセル再選択基準に合致するE-UTRAセルを検出したとき、検出されたE-UTRAセル51が5Gシステムとのインターワーキングをサポートしているか否かを判定する。もし検出されたE-UTRAセル51が5Gシステムとのインターワーキングをサポートしているなら、UE2はこのE-UTRAセル51においてE-UTRA RRC_CONNECTED状態への遷移を試行する(ステップ702)。
ステップ701の判定では、UE2は、検出されたE-UTRAセル51が5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方とのインタフェースを有するeNB5により提供されているか否かを判定してもよい。例えば、UE2は、E-UTRAセル51又はeNB5が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを判定するために、E-UTRAセル51においてeNB5から送信される所定の情報要素を受信してもよい。ここで、特定のRRC状態遷移は、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への状態遷移を含む。
当該情報要素は、E-UTRAセル51において5Gサポートが提供されるか否かを明示的に又は暗示的に示してもよい。言い換えると、当該情報要素は、特定のRRC状態遷移がサポートされていることを明示的に又は暗示的に示してもよい。さらに又はこれに代えて、当該情報要素は、eNB5が、5G-RAN3及び5G-CN4との少なくとも一方とのインタフェースを有するか否か(又は、eNB5が5Gシステム(i.e., 5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方)とのインターワーキングをサポートするか否か)を明示的に又は暗示的に示してもよい。幾つかの実装において、当該情報要素は、システム情報で送信されてもよい。これに代えて、当該情報要素は、セル識別子に埋め込まれてもよい。これにより、UE2は、セル51のセル識別子を受信することのみで、セル51での5Gサポートの提供の有無を判定できる。これに代えて、当該情報要素は、システム情報に含まれるNon-Access Stratum(NAS)情報要素であってもよい。例えば、UE2のASレイヤは、当該NAS情報要素をNASレイヤに通知し、NASレイヤがそれに応答してinter-RATセル再選択に必要な処理を実行してもよい。
図8は、UE2の動作の一例(処理800)を示すフローチャートである。ステップ801での処理は、図7のステップ701でのそれと同様である。すなわち、ステップ801では、UE2は、UE2がNR RRC_INACTIVE状態である間にセル再選択基準に合致するE-UTRAセルを検出したとき、検出されたE-UTRAセル51が5Gシステムとのインターワーキングをサポートしているか否かを判定する。もし検出されたE-UTRAセル51が5Gシステムとのインターワーキングをサポートしていないなら、UE2はE-UTRA RRC_IDLE状態への遷移を試行する(ステップ802)。
UE2はE-UTRA RRC_IDLE状態に遷移した後に、EPC7への位置更新手順(i.e., Tracking Area Update(TAU)手順)をE-UTRAN6を介して実行してもよい。なお、UTRA及びE-UTRAの間でのセル再選択に関して、位置登録処理のシグナリングを削減するためのIdle mode Signalling Reduction(ISR)が知られている。ISRが活性化(activate)されているとき、UEは2つのUTRA及びE-UTRAに対応する2つの移動管理エンティティ(i.e., Serving GPRS Support Node(SGSN)及びMME)の両方に登録される。ISRが活性化されている場合、UEは、ネットワークに登録されている2つの位置登録エリア(i.e., Routing Area(RA)とTracking Area(s)(TA(s)))の外に出ない限り、位置登録処理(i.e., RA Update(RAU)、TAU)を行うことなくUTRANとE-UTRANの間で再選択を行うことができる。E-UTRAN6と5G-RAN3の間での再選択のためにも、つまりEPC7と5G-CN4の間及び5G-CN4配下でのE-UTRAN6と5G-RAN3の間での再選択のためにもISRが導入されてもよい。この場合、ステップ803は省略されてもよい。
図9は、eNB5の動作の一例(処理900)を示すフローチャートである。ステップ901では、eNB5は、NR RRC_INACTIVE状態であるUE2からRRCコネクション復旧要求(e.g., RRC Connection Resume Request)を受信する。NRからE-UTRAへのInter-RAT RRC Conection Resume のために新規のRRCメッセージ(e.g., RRCConnectionResumeRequest-NR, RRCConnectionResumeRequest-InterRAT (IRAT))が規定されてもよい。さらに又はこれに代えて、NRからE-UTRAへのInter-RAT RRC Connection Resumeであることを示すモビリティ情報が、RRCコネクション復旧要求に含まれてもよい。モビリティ情報は、例えば、RRCコネクション復旧の要因(resume cause)が、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への遷移であることを示す情報(e.g., interRAT-mobility, interRAT-resume, resumeFromNR)、当該NR RRC_INACTIVE状態に遷移したNRセルの情報(e.g., セル識別子、キャリア周波数)、RAN通知エリアの情報、の少なくともいずれかを含んでもよい。なお、E-UTRA(LTE)で使用されるresume IDは40 bit長であるため、NRのRRC_INACTIVE状態のUEに割り当てられるresume IDも40 bit長であってもよい。あるいは、NRのresume ID が40 bitsより大きい場合、UE2は、NRのresume ID から導出される40 bit長のTruncated resume IDをRRCコネクション復旧要求でeNB5に送信してもよい。
ステップ902では、eNB5は、RRCコネクション復旧要求の受信に応答して、UE2のNR ASコンテキストを5G-RAN3に要求する。UE2のNR ASコンテキストを取得した場合、eNB5は、当該NR ASコンテキストからE-UTRA ASコンテキストの少なくとも一部を導出し、E-UTRA ASコンテキストをUE2のために使用する(ステップ903)。これにより、eNB5は、UE2のNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への遷移を許可する。
なお、NRからE-UTRAへのinter-RATモビリティの場合、RRC connection resume procedureをそのまま使うことはできない。例えば、UE2において、AS security設定を含むレイヤ2の再設定(e.g., PDCP re-establishment, RLC re-establishment, MAC reset)、つまりE-UTRAのレイヤ2としての設定が必要となる。したがって、eNB5は、UE2からのRRCコネクション復旧要求(e.g., RRC Connection Resume Request)に対して、RRC Connection Setupで応答してもよい。つまり、eNB5は、E-UTRAの新規RRCコネクションの確立をする為に必要な無線リソース設定情報(e.g., Radio resource configuration)をUE2に送信してもよい。UE2は、これに応答して、RRCコネクション確立を完了させ、それをeNB5へ報告する(e.g., RRC Connection Setup Complete)。これに代えて、UE2は、E-UTRAのレイヤ2のデフォルト設定(又はinter-RAT resume用に規定されるL2設定)を使用してRRC Connection Resume RequestをeNB5に送信してもよい。
図10は、eNB5の動作の一例(処理1000)を示すシーケンス図である。ステップ1001では、eNB5は、5Gサポートに関する情報要素をUE2に送る。当該情報要素は、E-UTRAセル51において5Gシステム(i.e., 5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方)とのインターワーキングが提供されるか否かを示してもよい。既に説明したように、幾つかの実装において、当該情報要素は、セル識別子に埋め込まれてもよい。これにより、UE2は、セル51のセル識別子を受信することのみで、セル51での5Gサポートの提供の有無を判定できる。これに代えて、当該情報要素は、システム情報に含まれるNAS情報要素であってもよい。これにより、eNB5は、E-UTRAセル51において5Gシステムとのインターワーキングがサポートされているか否かを判定することをUE2に可能とする。言い換えると、eNB5は、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への遷移がE-UTRAセル51において可能であるか否か(又は許可されているか否か)を判定することをUE2に可能とする。
以上の説明から理解されるように、本実施形態に係るUE2は、UE2が5G-RAN3においてNR RRC_INACTIVE状態であり且つ5G-CN4とのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときにUE2がE-UTRAN6のセル51に移動する場合に、E-UTRAN6が5G-CN4及び5G-RAN3の少なくとも一方とのインタフェース(i.e., インタフェース501若しくはインタフェース502又は両方)を有しているか否かに依存して、UE2のRRC状態遷移動作を変える。これにより、UE2は、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUE2の状態遷移を最適化できる。したがって、本実施形態は、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUE状態遷移の改良に寄与できる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたUE2の動作の変形例を提供する。本実施形態の無線通信ネットワークの構成例は、図5と同様である。
本実施形態に係るUE2(e.g., UE2内のコントローラ)は、UE2が5G-RAN3においてNR RRC_INACTIVE状態であり且つ前5G-CN4とのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときにUE2がE-UTRAN6のセル51に移動する場合に、E-UTRAセル51又はこれを運用するeNB5が5Gシステム(i.e., 5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方)とのインターワーキングをサポートしているか否か(又は提供されているか否か)を判定する。
UE2は、例えば、E-UTRAセル51においてeNB5から送信されるシステム情報が当該インターワーキングのサポートに関する情報(e.g., multi-connectivity support、inter-RAT seamless mobility support、UE context fetch/retrieve support)を含むか否かに基づいて、E-UTRAセル51又はeNB5による当該インターワーキングのサポートを判定してもよい。これに代えて、UE2は、E-UTRAセル51においてeNB5から送信されるシステム情報に5G-CN4に関する情報(e.g., 5G-CN4のノード(NF)の識別子)が含まれているか否かに基づいて、E-UTRAセル51又はeNB5による当該インターワーキングのサポートを判定してもよい。さらに又はこれに代えて、5G-RAN3のセルにおいて、当該インターワーキングをサポートする(又は提供している)E-UTRAセル51に関する情報(e.g., セル識別子)が、システム情報または個別シグナリング(e.g., dedicated RRC)でUE2に送信されてもよい。UE2は、当該インターワーキングをサポートするE-UTRAセル51に関する情報を基に、つまりセル再選択のターゲットE-UTRAセル51が当該インターワーキングをサポートする(又は提供している)セルに含まれているか否かに基づいて、E-UTRAセル51又はeNB5による当該インターワーキングのサポートを判定してもよい。
もしE-UTRAセル51又はeNB5が5Gシステムとのインターワーキングをサポートしているなら、UE2は、NR RRC_INACTIVE状態からNR RRC_CONNECTED状態に遷移し、次にinter-RATハンドオーバ手順によってE-UTRA RRC_CONNECTED状態に入る。もしE-UTRAセル51又はeNB5が5Gシステムとのインターワーキングをサポートしていないなら、UE2は、セル再選択手順によってE-UTRA RRC_IDLE状態に入る。これにより、UE2は、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUE2の状態遷移を最適化できる。したがって、本実施形態は、NR RRC状態とE-UTRA RRC状態の間でのUE状態遷移の改良に寄与できる。
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るgNB1、UE2、及びeNB5の構成例について説明する。図12は、上述の実施形態に係るeNB5の構成例を示すブロック図である。gNB1の構成も図12に示されたそれと同様であってもよい。図12を参照すると、eNB5は、Radio Frequencyトランシーバ1201、ネットワークインターフェース1203、プロセッサ1204、及びメモリ1205を含む。RFトランシーバ1201は、UE2を含むNG UEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1201は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1201は、アンテナアレイ1202及びプロセッサ1204と結合される。RFトランシーバ1201は、変調シンボルデータをプロセッサ1204から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1202に供給する。また、RFトランシーバ1201は、アンテナアレイ1202によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1204に供給する。RFトランシーバ1201は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ネットワークインターフェース1203は、ネットワークノード(e.g., 5G-CN4の制御ノード及び転送ノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1203は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1204は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ1204は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1204は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。プロセッサ1204は、ビームフォーミングのためのデジタルビームフォーマ・モジュールを含んでもよい。デジタルビームフォーマ・モジュールは、Multiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーダ及びプリコーダを含んでもよい。
メモリ1205は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ1205は、プロセッサ1204から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1204は、ネットワークインターフェース1203又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1205にアクセスしてもよい。
メモリ1205は、上述の複数の実施形態で説明されたeNB5による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1206を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1204は、当該ソフトウェアモジュール1206をメモリ1205から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたeNB5の処理を行うよう構成されてもよい。
図13は、UE2の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ1301は、gNB1と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1301は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1301により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1301は、アンテナアレイ1302及びベースバンドプロセッサ1303と結合される。RFトランシーバ1301は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1303から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1302に供給する。また、RFトランシーバ1301は、アンテナアレイ1302によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1303に供給する。RFトランシーバ1301は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ベースバンドプロセッサ1303は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、ベースバンドプロセッサ1303によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ1303によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1303は、ビームフォーミングのためのMIMOエンコーディング及びプリコーディングを行ってもよい。
ベースバンドプロセッサ1303は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1304と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1304は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1304は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1304は、メモリ1306又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE2の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図13に破線(1305)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1303及びアプリケーションプロセッサ1304は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1303及びアプリケーションプロセッサ1304は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1305として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1306は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1306は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、MROM、EEPROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ1306は、ベースバンドプロセッサ1303、アプリケーションプロセッサ1304、及びSoC1305からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1306は、ベースバンドプロセッサ1303内、アプリケーションプロセッサ1304内、又はSoC1305内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1306は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ1306は、上述の複数の実施形態で説明されたUE2による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1307を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ1303又はアプリケーションプロセッサ1304は、当該ソフトウェアモジュール1307をメモリ1306から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE2の処理を行うよう構成されてもよい。
図12及び図13を用いて説明したように、上述の実施形態に係るgNB1、UE2、及びeNB5が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態で説明された5G-RAN3及びE-UTRAN6は、Cloud Radio Access Network(C-RAN)コンセプトに基づいて実装されてもよい。C-RANは、Centralized RANと呼ばれることもある。したがって、上述の実施形態で説明されたgNB1及びeNB5の各々により行われる処理及び動作は、C-RANアーキテクチャに含まれるDigital Unit(DU)によって、又はDU及びRadio Unit(RU)の組み合せによって提供されてもよい。DUは、Baseband Unit(BBU)又はCentral Unit(CU)と呼ばれる。RUは、Remote Radio Head(RRH)、Remote Radio Equipment(RRE)、Distributed Unit(DU)、又はTransmission and Reception Point(TRP又はTRxP)とも呼ばれる。すなわち、上述の実施形態で説明されたgNB1及びeNB5の各々によって行われる処理及び動作は、任意の1又は複数の無線局(又はRANノード)によって提供されてもよい。
上述した実施形態において、UE2は、さらに、UE2がRRC_CONNECTED状態であったときにネットワーク(i.e., 5G-CN4若しくは5G-RAN3又は両方)によりUE2に設定されていた(又は許可されていた(authorized)若しくは承認されていた(accepted))1又は複数のネットワークスライスに依存して、UE2のRRC状態遷移動作を変えるよう構成されてもよい。例えば、UE2は、もし所定のネットワークスライス(又はスライスカテゴリ若しくはスライスタイプ(e.g., Slice/Service Type: SST))を設定、許可、又は承認されていたなら、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への状態遷移を実行し、そうでなければNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_IDLE状態への状態遷移を実行してもよい。
または、UE2が、1つ又は複数のネットワークスライスを設定、許可、又は承認されていた場合、それらのうち少なくとも1つのネットワークスライスに対してNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への状態遷移が許可されている場合、当該状態遷移を行うようにしてもよい。これに代えて、UE2は、設定、許可、又は承認されていた全てのネットワークスライスに対してNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への状態遷移が許可されている場合、当該状態遷移を行うようにしてもよい。UE2は、NR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への状態遷移が許可されているネットワークスライスに対応する無線データベアラ(DRB)を復旧(resume)する為の手順を実行する。また、UE2は、設定されていたその他のネットワークスライスに対応する無線データベアラの設定(e.g., radio bearer configuration)を解放(又は破棄)してもよい。このとき、UE2のASレイヤは、復旧した、及び解放した(又は破棄した)無線データベアラの情報をUE2のNASレイヤに通知してもよい。UE2のNASレイヤは当該通知に応答して、inter-RAT mobilityに必要な手順を実行してもよい。
ここで、所定のネットワークスライス(或いは、UE2に設定、許可、又は承認されていたネットワークスライス)がNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への状態遷移が許可されているか否かの情報は、予めgNB1からUE2へシステム情報または個別シグナリングで通知されていてもよい。さらに又はこれに代えて、セル再選択後のターゲットE-UTRAセル51においてeNB5から送信されるシステム情報が、当該情報を含んでいてもよい。つまり、UE2は、セル再選択のターゲットE-UTRAセル51で送信される当該情報に基づいて、E-UTRAセル51でNR RRC_INACTIVE状態からE-UTRA RRC_CONNECTED状態への状態遷移が許可されているか否かを判定してもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
無線端末であって、
少なくとも1つのトランシーバと、
第1のRadio Access Technology(RAT)をサポートし且つ第1のコアネットワーク(CN)とのインタフェースを有する第1の無線アクセスネットワーク(RAN)の1又は複数のセル、及び第2のRATをサポートする第2のRANの1又は複数のセルで前記少なくとも1つのトランシーバを制御するよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態、及び前記第1のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態及び前記第2のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末が前記第1のRANにおいて前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であり且つ前記第1のCNとのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときに前記無線端末が前記第2のRANのセルに移動する場合に、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANの少なくとも一方とのインターワーキングをサポートするか否かに依存して、前記無線端末のRRC状態遷移動作を変えるよう構成されている、
無線端末。
(付記2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANの少なくとも一方とのインターワーキングをサポートするなら、前記無線端末を前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態に遷移させるよう構成されている、
付記1に記載の無線端末。
(付記3)
前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態は、完全なRRCコネクションが維持される第1のサブ状態と、シグナリングを低減するために前記完全なRRCコネクションに比べて軽量なRRCコネクションが維持される第2のサブ状態を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末を前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態内の前記第2のサブ状態に遷移させるよう構成されている、
付記2に記載の無線端末。
(付記4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANの両方とのインターワーキングをサポートするなら、前記無線端末を前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態に遷移させ、次に前記無線端末を前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態に遷移させるよう構成されている、
付記1に記載の無線端末。
(付記5)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANのいずれとのインターワーキングもサポートしていないなら、前記無線端末を前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_IDLE状態に遷移させるよう構成されている、
付記1~4のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末を前記第2のRATのRRC_IDLE状態に遷移させた後に、第2のCNへの位置更新手順を第2のRANを介して実行するよう構成されている、
付記5に記載の無線端末。
(付記7)
前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態は、前記無線端末及び前記第1のRANが前記第1のRATに関する第1のアクセス層(Access stratum(AS))コンテキストを維持する状態であり、且つ前記無線端末の位置がセルのレベルで前記第1のRANによって知られている状態であり、
前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態は、前記無線端末及び前記第1のRANが前記第1のASコンテキストの少なくとも一部を維持する状態であり、且つ前記無線端末の位置が前記第1のRANにより設定されたRAN通知エリアのレベルで前記第1のRANによって知られている状態であり、
前記第1のRATのRRC_IDLE状態は、前記無線端末及び前記第1のRANが前記第1のASコンテキストを解放している状態であり、且つ前記無線端末の位置が前記第1のRANによって知られていない状態であり、
前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態は、前記無線端末及び前記第2のRANが前記第2のRATに関する第2のASコンテキストを維持する状態であり、且つ前記無線端末の位置がセルのレベルで前記第2のRANによって知られている状態であり、
前記第2のRATのRRC_IDLE状態は、前記無線端末及び前記第2のRANが前記第2のASコンテキストを解放している状態であり、且つ前記無線端末の位置が前記第2のRANによって知られていない状態である、
付記1~6のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記8)
前記RAN通知エリアは、前記無線端末が前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であるときにセル再選択によってセル間を移動しても前記セル再選択を前記第1のRANに報告しなくてもよいエリアである、
付記7に記載の無線端末。
(付記9)
前記第1のRATは、5G RATであり、
前記第2のRATは、LTE RATである、
付記1~8のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記10)
第2のRadio Access Technology(RAT)をサポートする基地局であって、
メモリと、
少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて送信するよう構成され、
前記特定のRRC状態遷移は、第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の状態遷移を含む、
基地局。
(付記11)
前記情報要素は、前記セルの識別子に埋め込まれる、
付記10に記載の基地局。
(付記12)
前記情報要素は、システム情報に含まれるNon-Access Stratum(NAS)情報要素である、
付記10に記載の基地局。
(付記13)
前記情報要素は、前記基地局が、前記第1のRATに関連付けられた第1の無線アクセスネットワーク(RAN)及び前記第1のRATに関連付けられた第1のコアネットワーク(CN)の少なくとも一方とのインターワーキングをサポートするか否かを示す、
付記10~12のいずれか1項に記載の基地局。
(付記14)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態である前記無線端末から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への遷移の要求を受信した場合、前記無線端末の前記第1のRATに関するアクセス層(Access stratum(AS))コンテキストを前記第1のRATをサポートする第1のRANから取得することを試みるよう構成されている、
付記10~13のいずれか1項に記載の基地局。
(付記15)
第1のRadio Access Technology(RAT)をサポートし且つ第1のコアネットワーク(CN)とのインタフェースを有する第1の無線アクセスネットワーク(RAN)の複数のセル、及び第2のRATをサポートする第2のRANの複数のセルで動作するよう構成された無線端末における方法であって、
前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態、及び前記第1のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること、
前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態及び前記第2のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること、及び
前記無線端末が前記第1のRANにおいて前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であり且つ前記第1のCNとのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときに前記無線端末が前記第2のRANのセルに移動する場合に、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANの少なくとも一方とのインターワーキングをサポートするか否かに依存して、前記無線端末のRRC状態遷移動作を変えること、
を備える、方法。
(付記16)
第2のRadio Access Technology(RAT)をサポートする基地局における方法であって、
前記基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて送信することを備え、
前記特定のRRC状態遷移は、第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の状態遷移を含む、
方法。
(付記17)
第1のRadio Access Technology(RAT)をサポートし且つ第1のコアネットワーク(CN)とのインタフェースを有する第1の無線アクセスネットワーク(RAN)の複数のセル、及び第2のRATをサポートする第2のRANの複数のセルで動作するよう構成された無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態、及び前記第1のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること、
前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態及び前記第2のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること、及び
前記無線端末が前記第1のRANにおいて前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であり且つ前記第1のCNとのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときに前記無線端末が前記第2のRANのセルに移動する場合に、前記第2のRANが前記第1のCN及び前記第1のRANの少なくとも一方とのインターワーキングをサポートするか否かに依存して、前記無線端末のRRC状態遷移動作を変えること、
を備える、
プログラム。
(付記18)
第2のRadio Access Technology(RAT)をサポートする基地局における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、前記基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて送信することを備え、
前記特定のRRC状態遷移は、第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の状態遷移を含む、
プログラム。
この出願は、2017年1月5日に出願された日本出願特願2017-000802を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 gNodeB (gNB)
2 User Equipment (UE)
3 5G Radio Access Network(5G-RAN)
4 5G Core Network(5G-CN)
5 eNodeB(eNB)
6 Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN)
7 Evolved Packet Core(EPC)
11 セル
1201 RFトランシーバ
1204 プロセッサ
1205 メモリ
1301 RFトランシーバ
1303 ベースバンドプロセッサ
1304 アプリケーションプロセッサ
1306 メモリ

Claims (6)

  1. 無線端末であって、
    少なくとも1つのトランシーバと、
    第1のRadio Access Technology(RAT)をサポートし且つ第1のコアネットワーク(CN)とのインタフェースを有する第1の無線アクセスネットワーク(RAN)の1又は複数のセル、及び第2のRATをサポートする第2のRANの1又は複数のセルで前記少なくとも1つのトランシーバを制御するよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態、及び前記第1のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御するよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態及び前記第2のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御するよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のRATをサポートする基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを前記無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて受信するよう構成され、
    前記特定のRRC状態遷移は、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の状態遷移を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末が前記第1のRANにおいて前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であり且つ前記第1のCNとのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときに前記無線端末が前記第2のRANのセルに移動する場合に、前記特定のRRC状態遷移を前記基地局がサポートしていることを前記情報要素に基づいて判定したか否かに依存して、前記無線端末のRRC状態遷移動作を変えるよう構成されている、
    無線端末。
  2. 前記特定のRRC状態遷移は、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の直接的な状態遷移を含む、
    請求項1に記載の無線端末。
  3. 第2のRadio Access Technology(RAT)をサポートする基地局であって、
    メモリと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて送信するよう構成され、
    前記特定のRRC状態遷移は、第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の直接的な状態遷移を含む、
    基地局。
  4. 第1のRadio Access Technology(RAT)をサポートし且つ第1のコアネットワーク(CN)とのインタフェースを有する第1の無線アクセスネットワーク(RAN)の複数のセル、及び第2のRATをサポートする第2のRANの複数のセルで動作するよう構成された無線端末における方法であって、
    前記第1のRATのRRC_CONNECTED状態、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態、及び前記第1のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること、
    前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態及び前記第2のRATのRRC_IDLE状態の間での前記無線端末の状態遷移を制御すること
    前記第2のRATをサポートする基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを前記無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて受信すること、及び
    前記無線端末が前記第1のRANにおいて前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態であり且つ前記第1のCNとのNon-Access Stratum(NAS)コネクションを有しているときに前記無線端末が前記第2のRANのセルに移動する場合に、前記特定のRRC状態遷移を前記基地局がサポートしていることを前記情報要素に基づいて判定したか否かに依存して、前記無線端末のRRC状態遷移動作を変えること、
    を備え、
    前記特定のRRC状態遷移は、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の状態遷移を含む、
    方法。
  5. 前記特定のRRC状態遷移は、前記第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の直接的な状態遷移を含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 第2のRadio Access Technology(RAT)をサポートする基地局における方法であって、
    前記基地局が特定のRRC状態遷移をサポートしているか否かを無線端末が判定するための情報要素を前記基地局のセルにおいて送信することを備え、
    前記特定のRRC状態遷移は、第1のRATのRRC_INACTIVE状態から前記第2のRATのRRC_CONNECTED状態への前記無線端末の直接的な状態遷移を含む、
    方法。
JP2020156894A 2017-01-05 2020-09-18 無線端末及び基地局並びにこれらの方法 Active JP7004046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213668A JP7279773B2 (ja) 2017-01-05 2021-12-28 無線端末及びその方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000802 2017-01-05
JP2017000802 2017-01-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560331A Division JP6769494B2 (ja) 2017-01-05 2017-11-21 無線端末及び基地局並びにこれらの方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213668A Division JP7279773B2 (ja) 2017-01-05 2021-12-28 無線端末及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002859A JP2021002859A (ja) 2021-01-07
JP7004046B2 true JP7004046B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=62791072

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560331A Active JP6769494B2 (ja) 2017-01-05 2017-11-21 無線端末及び基地局並びにこれらの方法
JP2020156894A Active JP7004046B2 (ja) 2017-01-05 2020-09-18 無線端末及び基地局並びにこれらの方法
JP2021213668A Active JP7279773B2 (ja) 2017-01-05 2021-12-28 無線端末及びその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560331A Active JP6769494B2 (ja) 2017-01-05 2017-11-21 無線端末及び基地局並びにこれらの方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213668A Active JP7279773B2 (ja) 2017-01-05 2021-12-28 無線端末及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11109286B2 (ja)
EP (1) EP3567979B1 (ja)
JP (3) JP6769494B2 (ja)
WO (1) WO2018128018A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3012395C (en) * 2016-01-27 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and communications apparatus
EP3567979B1 (en) * 2017-01-05 2021-10-13 Nec Corporation Wireless terminal, base station, methods therefor, and non-temporary computer-readable medium
KR102571341B1 (ko) * 2017-02-03 2023-08-29 주식회사 아이티엘 무선 통신 시스템에서 단말의 이동성을 지원하는 네트워크 및 단말의 동작 방법 및 장치
CN110832917B (zh) * 2017-02-12 2021-11-12 鸿颖创新有限公司 无线电接入网络通报区域更新方法和用户设备
US10764785B2 (en) * 2017-03-07 2020-09-01 Htc Corporation Device and method of handling network slice information
KR102222830B1 (ko) * 2017-03-21 2021-03-04 삼성전자 주식회사 이동통신에서 연결 모드의 비연속 수신 모드를 지원하는 방법 및 장치
KR102285451B1 (ko) * 2017-03-21 2021-08-03 삼성전자 주식회사 이동통신에서 연결 모드의 비연속 수신 모드를 지원하는 방법 및 장치
CN110583044B (zh) * 2017-05-05 2022-03-29 索尼公司 移动通信网络、通信装置、基础设施设备和方法
US10581495B2 (en) * 2017-08-18 2020-03-03 Nokia Technologies Oy Physical layer configuration continuity during radio resource control restoration
MX2020002169A (es) * 2017-09-28 2020-07-13 Ericsson Telefon Ab L M Metodos y aparatos para la preservacion de pdcp de nr luego de reanudar/suspender rrc.
CN109756891A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 夏普株式会社 数据传输方法、设备和存储介质
EP3726883B1 (en) * 2017-12-21 2022-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for determining region priority level, network device, and computer storage medium
US10849177B2 (en) * 2018-01-08 2020-11-24 Htc Corporation Method of handling radio access technology indication and related communication device
US11252628B2 (en) * 2018-01-09 2022-02-15 Htc Corporation Device and method for handling new radio capabilities
KR102402844B1 (ko) * 2018-01-10 2022-05-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 상태를 관리하기 위한 장치 및 방법
CN110225600B (zh) * 2018-03-01 2021-09-07 华为技术有限公司 通信方法及装置
US10993199B2 (en) * 2018-04-05 2021-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node, UE and methods performed therein for handling communication in a wireless communication network
US11388771B2 (en) * 2018-05-07 2022-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for suspending inactive when resuming and resuming inactive when suspending
US11419022B2 (en) * 2018-05-11 2022-08-16 FG Innovation Company Limited Cell prioritization for cell (re)selection in wireless communication systems
WO2020033780A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Google Llc Public land mobile network selection by user equipment in an inactive mode at a radio resource control layer
JP6970650B2 (ja) * 2018-09-20 2021-11-24 Kddi株式会社 待ち受け状態で通信を行う端末装置、その制御方法、及びプログラム
US20210211945A1 (en) * 2018-09-25 2021-07-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A radio network node, a wireless device and methods therein for resuming a radio connection
EP3858089B1 (en) 2018-09-25 2023-04-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A radio network node, a wireless device and methods therein for re-establishing a radio connection
WO2020069760A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program
JP7210220B2 (ja) * 2018-10-18 2023-01-23 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、および、プログラム
US20210345208A1 (en) * 2018-10-25 2021-11-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and nodes for performing a handover at resume
US11357063B2 (en) * 2019-09-14 2022-06-07 Commscope Technologies Llc Physical cell identifier collision detection
CN113179512B (zh) * 2020-07-30 2022-09-09 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置
US11490314B2 (en) * 2020-09-10 2022-11-01 T-Mobile Usa, Inc. Handover optimization during 5G to 4G mobility
EP4234742A1 (en) 2021-01-12 2023-08-30 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
CN115942408A (zh) * 2021-08-04 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 通信方法、设备和存储介质
WO2023041165A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Nokia Technologies Oy Apparatus comprising at least one processor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769494B2 (ja) 2017-01-05 2020-10-14 日本電気株式会社 無線端末及び基地局並びにこれらの方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263241B2 (ja) 2016-08-26 2018-01-17 日機装株式会社 しごき型ポンプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769494B2 (ja) 2017-01-05 2020-10-14 日本電気株式会社 無線端末及び基地局並びにこれらの方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ETSI MCC,Skeleton report,3GPP TSG-RAN WG2#96 RAN2-96-Reno-Chairman-Notes[online],2016年11月19日,P.95-96
NTT DOCOMO, INC.,UE state transition diagram for NR[online],3GPP TSG-RAN WG2#95bis R2-167136,2016年10月14日
Samsung,Overview of the NR RRC state machine and modelling of the INACTIVE state[online],3GPP TSG RAN WG2 #96 R2-167493,2016年11月18日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018128018A1 (ja) 2019-11-07
WO2018128018A1 (ja) 2018-07-12
US20190342804A1 (en) 2019-11-07
JP2022043257A (ja) 2022-03-15
EP3567979B1 (en) 2021-10-13
JP2021002859A (ja) 2021-01-07
US11736991B2 (en) 2023-08-22
US11109286B2 (en) 2021-08-31
JP7279773B2 (ja) 2023-05-23
JP6769494B2 (ja) 2020-10-14
US20210345194A1 (en) 2021-11-04
EP3567979A4 (en) 2019-11-20
EP3567979A1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004046B2 (ja) 無線端末及び基地局並びにこれらの方法
JP7063404B2 (ja) gNB及びUE
JP7318779B2 (ja) マスター無線アクセスネットワークノード、amf、及びこれらの方法
JP7290193B2 (ja) 無線端末及び無線端末における方法
WO2017017890A1 (ja) 無線端末、基地局、及びこれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213