JP7003345B2 - レーダ装置、レーダ運用方法、及び、レーダ運用プログラム - Google Patents

レーダ装置、レーダ運用方法、及び、レーダ運用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7003345B2
JP7003345B2 JP2021564623A JP2021564623A JP7003345B2 JP 7003345 B2 JP7003345 B2 JP 7003345B2 JP 2021564623 A JP2021564623 A JP 2021564623A JP 2021564623 A JP2021564623 A JP 2021564623A JP 7003345 B2 JP7003345 B2 JP 7003345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
random number
sequence
unit
modulation code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021564623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021144868A1 (ja
Inventor
翔永 梨本
大輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021144868A1 publication Critical patent/JPWO2021144868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003345B2 publication Critical patent/JP7003345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、レーダ装置、レーダ運用方法、及び、レーダ運用プログラムに関する。
レーダは、対象物に電波を照射し、対象物からの反射波を計測することにより、レーダと対象物との相対距離又は対象物の相対速度等を計測する装置である。FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式は、レーダの一方式であり、安価でありながら、距離及び速度を計測する能力が優れている。特に、ファストFMCW方式は、従来のスローFMCW方式よりも高い分解能を持つ。ファストFMCW方式は、チャープ信号の掃引時間が数usと比較的短い方式である。
MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式を採用するレーダは、測角することができ、角度分解能を向上することができる。MIMO方式は、複数の送信アンテナと、複数の受信アンテナとを用いる方式である。
また、複数の送信アンテナからの送信波が互いに干渉することを避けるために、位相を変調する方法がある。M系列又はGold系列のような自己相関性の高い擬似乱数系列の各要素に0、πに割り当てることにより位相を変調する技術が、従来から知られている。
レーダを運用する際、欺瞞は脅威である。欺瞞とは、レーダに対して反射波を装った電波を外部から挿入することにより、計測値を誤らせる攻撃である。非特許文献1は、欺瞞対策として、比較的簡素な擬似乱数を用いてスローFMCWレーダのチャープを変調することにより、ビート信号の周波数と振幅とを用いて攻撃を検知する対策方式を開示している。スローFMCWレーダは、スローFMCW方式を用いたレーダである。
鈴木,梨本等、"FMCWレーダにおけるチャープ信号のランダム化"、SCIS2018 2018 Symposium on Cryptograrhy and Information Security Niigata,Japan,Jan.23-26,2018,The Institute of Electronics,Information and Communication Engineers.
欺瞞が有るか否かを判定する場合、スローFMCWレーダは、FMCW信号のスロープをUP又はDOWNに変化させる(変調する)必要がある。
ファストFMCWレーダは、対象物の位置又は速度を計測するために複数波形をまとめて処理する必要がある。ファストFMCWレーダは、ファストFMCW方式を用いたレーダである。ビート信号の周波数はFMCW信号のスロープに応じて変化するため、ファストFMCWレーダがスローFMCWレーダと同様に欺瞞が有るか否かを判定すると、対象物の位置又は速度等を計測することに悪影響が生じる。
また、MIMOレーダが位相を変調することに従来用いていたM系列又はGold系列等の擬似乱数系列は、バリエーションが多くないために、途中まで観測すると次に出現する値を推測することできることが知られている。MIMOレーダは、MIMO方式を用いるレーダである。
従って、比較的簡素な干渉対策は、位相を変調することに用いられている系列を推測するような欺瞞攻撃に対する対策とはならない。
本開示は、位相を変調することに用いられている系列を推測されるリスクを軽減することができ、かつ、対象物の位置又は速度等を計測することに悪影響を与えない対策を実装するレーダ装置を提供することを目的とする。本開示のレーダ装置は、典型的には、ファストFMCW方式を採用するレーダ装置である。
本開示のレーダ装置は、
信号を元信号として生成する信号生成部と、
1ビット以上の擬似乱数から成る擬似乱数系列を生成する少なくとも1つの擬似乱数生成部と、
1ビット以上の真性乱数から成る真性乱数系列を生成する真性乱数生成部と、
前記擬似乱数系列と、前記真性乱数系列とを合成することにより、信号の位相を変調することに用いられ、かつ、前記真性乱数系列に由来する成分を含む変調符号系列を生成する少なくとも1つの変調符号合成部と、
前記変調符号系列を用いて前記元信号の位相を変調することにより送信信号を生成する少なくとも1つの位相変調部と
を備え、
前記変調符号系列は、2つの変調符号系列を合成することにより前記真性乱数系列に由来する成分が消失する変調符号系列である。
本開示のレーダ装置によれば、位相を変調することに用いられている系列を推測されるリスクを軽減することができ、かつ、対象物の位置又は速度等を計測することに悪影響を与えない対策を実装するレーダ装置を提供することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置10の構成例。 実施の形態1に係る信号処理装置110のハードウェア構成例。 実施の形態1に係るレーダ装置10の動作を示すシーケンス図。 実施の形態1に係る送信信号S105が生成される流れを説明する図。 実施の形態1に係る復調部121の動作を説明する図。 実施の形態1の変形例に係るレーダ装置10の構成例。 実施の形態1の変形例に係る信号処理装置110の構成例。 実施の形態1の変形例に係るレーダ装置10の動作を示すシーケンス図。 実施の形態1の変形例に係るレーダ装置20の構成例。 実施の形態1の変形例に係るコンピュータ200のハードウェア構成例。 実施の形態1の変形例に係る真性乱数生成部225が乱数を生成する処理の例を説明する図。 実施の形態1の変形例に係る真性乱数生成部225の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の変形例に係る信号処理装置110の構成例。 実施の形態2に係るレーダ装置30の構成例。 実施の形態2に係るレーダ装置30の動作を示すシーケンス図。 実施の形態2の変形例に係るレーダ装置40の構成例。 実施の形態2の変形例に係る受信制御コンピュータ410のハードウェア構成例。 実施の形態2の変形例に係る送信制御コンピュータ400のハードウェア構成例。
実施の形態1.
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
***構成の説明***
本実施の形態に係るレーダ装置10は、典型的には、ファストFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式を採用し、かつ、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式を採用する。MIMO方式は、複数の送信アンテナと、複数の受信アンテナとを用いる方式である。
図1は、本実施の形態に係るレーダ装置10の構成例を示している。本図の黒い丸は、黒い丸と接している複数の線が互いに接続されていることを表している。複数の線が交差している箇所に黒い丸が描かれていない場合、当該複数の線は互いに接続されていない。
レーダ装置10は、本図に示すように、送信部15と、受信部16とを備える。
送信部15は、信号生成部100と、真性乱数生成部101と、複数の擬似乱数生成部102と、複数の変調符号合成部103と、複数の位相変調部104と、複数の送信アンテナ105とを備える。本図において、それぞれの送信アンテナ105を識別するために、「105-1」、と「105-2」と記載している。本明細書に記載されている各レーダ装置が複数備える他の要素についても同様である。
擬似乱数生成部102の個数と、変調符号合成部103の個数と、位相変調部104の個数とは、送信アンテナ105の個数にそれぞれ一致する。
信号生成部100と、真性乱数生成部101と、擬似乱数生成部102と、変調符号合成部103と、位相変調部104とは、典型的には、それぞれ回路から成る。1つの回路が、レーダ装置10の複数の構成要素を実現しても良い。また、複数の回路が、レーダ装置10の1つの構成要素を実現しても良い。回路から成ると説明されている各要素は、コンピュータから成っても良い。本明細書に記載されている各コンピュータは、複数台のコンピュータから成っても良い。コンピュータは、デジタル信号をアナログ信号に適宜変換しても良く、アナログ信号をデジタル信号に適宜変換しても良い。
信号生成部100は、信号を元信号S101として生成する。
真性乱数生成部101は、1ビット以上の真性乱数から成る真性乱数系列S102を生成する。
真性乱数生成部101は、ビート信号S110の極値を2進数に変換することによって1ビットの真性乱数を生成しても良い。真性乱数生成部101は、複数のLPF部108それぞれに対応する乱数ビットを、複数のLPF部108それぞれに対応するビート信号S110を用いて生成し、かつ、生成した乱数ビットを用いて排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を実行することにより1ビットの真性乱数を生成しても良い。
擬似乱数生成部102は、1ビット以上の擬似乱数から成る擬似乱数系列S103を生成する。
変調符号合成部103は、擬似乱数系列S103と、真性乱数系列S102とを合成することにより、信号の位相を変調することに用いられ、かつ、真性乱数系列S102に由来する成分を含む変調符号系列S104を生成する。真性乱数系列S102に由来する成分は、要素に含まれている真性乱数系列S102の影響である。変調符号系列S104は、2つの変調符号系列S104を合成することにより真性乱数系列S102に由来する成分が消失する変調符号系列S104である。2つの変調符号系列S104は、互いに同じものであっても良く、互いに異なるものであっても良い。
なお、擬似乱数系列S103と真性乱数系列S102とを合成する手法と、2つの変調符号系列S104を合成する手法とは、異なっても良い。
変調符号合成部103は、排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を実行することにより変調符号系列を生成しても良い。
系列の要素は、系列を構成する最小単位のことである。系列は、具体例として、配列から成る。本例において、系列の要素は、配列の要素である。
位相変調部104は、変調符号系列S104を用いて元信号S101の位相を変調することにより送信信号S105を生成する。
送信アンテナ105は、送信信号S105を送信波S106に変換し、かつ、送信波S106を送信する。
受信部16は、複数の受信アンテナ106と、複数のミキサ部107と、複数のLPF部(Low Pass Filter)108と、複数のADC部(Analog-to-Digital Converter)109と、信号処理装置110とを備える。LPF部は、低域通過フィルタ部とも呼ばれる。
ミキサ部107の個数と、LPF部108の個数と、ADC部109の個数とは、受信アンテナ106の個数にそれぞれ一致する。
ミキサ部107と、LPF部108と、ADC部109とは、典型的には、それぞれ回路から成る。
受信アンテナ106は、送信波S106に対応する受信波S107を受信し、かつ、受信波S107を受信信号S108に変換する。
ミキサ部107は、元信号S101と、受信信号S108とを混合したミキサ出力信号S109を生成する。
LPF部108は、ミキサ出力信号S109の低域成分を抽出することによりビート信号S110を生成する。
元信号S101は、信号生成部100によって生成された信号である。真性乱数系列S102は、真性乱数生成部101によって生成された信号から成る系列である。擬似乱数系列S103は、擬似乱数生成部102によって生成された信号から成る系列である。変調符号系列S104は、変調符号合成部103が真性乱数系列S102と、擬似乱数系列S103とを合成することによって生成した信号から成る系列である。送信信号S105は、位相変調部104が変調符号系列S104を用いて元信号S101を変調した信号である。
なお、真性乱数系列S102を構成するビットに関して、値が0であるビットの数と、値が1であるビットの数とのどちらか一方が他方に対して著しく多くないものとする。
送信波S106は、送信アンテナ105が送信した信号である。受信波S107は、対象物11が反射した送信波S106であり、かつ、受信アンテナ106に到達した信号である。
送信波S106の個数は、送信アンテナ105の個数に一致する。受信波S107の個数の最大値は、送信アンテナ105の個数と、受信アンテナ106の個数とを掛け合わせた数に一致する。例えば、図1のように、レーダ装置10が、送信アンテナ105を2個備え、かつ、受信アンテナ106を4個備える場合、最大で8個の受信波S107が存在する。送信アンテナ105と受信アンテナ106とは、1つアンテナから構成されても良い。
受信信号S108は、受信アンテナ106が受信波S107を用いて生成した信号である。受信信号S108は、送信信号S105に対応する信号である。ミキサ出力信号S109は、元信号S101と受信信号S108とを用いてミキサ部107がミキシングした信号である。ビート信号S110は、LPF部108がフィルタリングした信号である。デジタル信号S111は、ADC部109がデジタル化した信号である。
図2は、信号処理装置110のハードウェア構成例を示している。信号処理装置110は、一般的なコンピュータである。
信号処理装置110は、本図に示すように、ハードウェアとして、プロセッサ111と、デジタル信号インタフェース112と、メモリ113とを備える。信号処理装置110が備える各ハードウェアは、信号線により接続されている。
信号処理装置110は、本図に示すように、機能要素として、復調部121と、対象物測定部122とを備える。
プロセッサ111は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)であり、信号処理装置110が備えるハードウェアを制御する。プロセッサ111は、具体例として、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はGPU(Graphics Processing Unit)である。
デジタル信号インタフェース112は、具体例として、シリアル通信インタフェースである。シリアル通信インタフェースは、具体例として、SPI(Serial Peripheral Interface)、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、又は、I2C(Inter-Integrated Circuit)である。デジタル信号インタフェース112は、信号処理装置110と、外部ハードウェアとを接続することに用いられる。外部ハードウェアは、変調符号合成部103と、ADC部109とを含む。
メモリ113は、揮発性の記憶装置と、不揮発性の記憶装置との少なくとも一方から成る。揮発性の記憶装置は、具体例として、RAM(Random Access Memory)である。不揮発性の記憶装置は、具体例として、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、又はフラッシュメモリである。
プロセッサ111が有するキャッシュ等がメモリ113に含まれても良い。
復調部121は、変調符号系列S104を用いてビート信号S110を復調する。
復調部121と、対象物測定部122との機能は、プログラムによって実現される。プログラムは、メモリ113に記憶され、プロセッサ111で実行される。
本明細書に記載されている各プログラムは、不揮発性の記録媒体にコンピュータで読み取り可能に記録されていてもよい。不揮発性の記録媒体は、具体例として、光ディスク又はフラッシュメモリである。
レーダ運用プログラムは、本明細書に記載されている各レーダ装置を運用する際に用いられるプログラムの総称である。レーダ運用プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されても良い。
***動作の説明***
レーダ装置10の動作手順は、レーダ運用方法に相当する。また、レーダ装置10の動作を実現するプログラムは、レーダ運用プログラムに相当する。
図3は、レーダ装置10の動作の一例を示すシーケンス図である。本図を参照して、レーダ装置10の動作を説明する。
真性乱数生成部101は、真性乱数系列S102を生成し、変調符号合成部103へ真性乱数系列S102を送信する。真性乱数系列S102は、真性乱数から成る系列である。真性乱数には、複雑な疑似乱数が含まれても良い。複雑な疑似乱数は、乱数値を推測されにくい擬似乱数である。複雑な疑似乱数は、具体例として、メルセンヌツイスタ又はPCG(Permuted Congruential Generator)を用いて生成された乱数である。
真性乱数生成部101は、例えば、奇数個のオシレータを数珠上につないだリングオシレータである。真性乱数系列S102は、例えば、「1,1,1,0,0,…」という系列である。
擬似乱数生成部102は、擬似乱数系列S103を生成し、変調符号合成部103へ擬似乱数系列S103を送信する。擬似乱数系列S103は、擬似乱数から成る系列である。
擬似乱数生成部102は、例えば、M系列又はGold系列の生成器である。擬似乱数系列S103は、例えば、「1,0,1,0,1,…」というビットから成る系列である。
変調符号合成部103は、真性乱数系列S102と擬似乱数系列S103とを用いて、変調符号系列S104を生成し、位相変調部104と復調部121とへ変調符号系列S104を送信する。真性乱数系列S102と、擬似乱数系列S103と、変調符号系列S104との系列の長さは、全て同じである。系列の長さは、系列が有する要素の数である。変調符号系列S104は、例えば、「0,1,0,0,1,…」という1ビットの要素から成る系列である。以下、変調符号系列S104の各要素は1ビットの要素とする。
変調符号合成部103は、真性乱数系列S102と、擬似乱数系列S103とを、具体例として、XOR演算又はXNOR演算を用いて合成する。XOR演算は、排他的論理和演算とも呼ばれる。XNOR演算は、否定排他的論理和演算とも呼ばれる。
具体例として、図1に示すように、擬似乱数生成部102が2つある場合を考える。真性乱数系列S102を、rとする。擬似乱数生成部102-1が生成する擬似乱数系列S103を、m1とする。擬似乱数生成部102-2が生成する擬似乱数系列S103を、m2とする。
変調符号合成部103がXOR演算を用いてr及びm1と、r及びm2とをそれぞれ合成する場合、変調符号系列S104は、XOR(r,m1)と、XOR(r,m2)とそれぞれ表せる。この場合、変調符号系列S104の各要素は、真性乱数系列S102の影響を受けている。即ち、変調符号系列S104は、真性乱数系列S102に由来する成分を含む。
(式1)は、両者をXOR演算することによって合成することを示している。(式1)の最後の項からは、rが消失している。即ち、m1とm2とは、2つの変調符号系列S104を合成することにより真性乱数系列S102に由来する成分が消失する変調符号系列S104である。なお、(式1)は、変調に用いた変調符号系列S104とは異なる変調符号系列S104を用いて復調した場合に対応する。
XOR(XOR(r,m1),XOR(r,m2))=XOR(XOR(m1,m2),XOR(r,r))=XOR(m1,m2) (式1)
信号生成部100は、元信号S101を、位相変調部104と、ミキサ部107とに送信する。
位相変調部104は、変調符号系列S104を利用して元信号S101を位相変調することによって送信信号S105を生成し、送信アンテナ105に送信信号S105を送信する。
位相変調部104は、具体例として、ビットが0である場合に位相変調量を0とし、ビットが1である場合に位相変調量をπとすることにより、変調符号系列S104を位相に変換する。以下、位相変調部104は、本例のように変調符号系列S104を位相に変換するものとして説明する。
図4は、送信信号S105が生成される流れの例を示している。
変調符号合成部103は、真性乱数系列S102と、擬似乱数系列S103とを、排他的論理和を用いて合成して変調符号系列S104を生成する。
位相変調部104は、変調符号系列S104を用いて元信号S101を位相変調することにより、送信信号S105を生成する。位相変調部104は、変調符号系列S104のビットが0である場合に位相変調量を0とし、変調符号系列S104のビットが1である場合に位相変調量をπとする。
送信アンテナ105は、外界に送信波S106を送信する。送信波S106は、対象物11で反射する。
受信アンテナ106は、受信波S107を受信する。受信アンテナ106は、受信波S107を受信信号S108に変換し、かつ、受信信号S108をミキサ部107に送信する。
ミキサ部107は、受信信号S108と、元信号S101とを用いてミキシングすることによりミキサ出力信号S109を生成し、かつ、LPF部108へミキサ出力信号S109を送信する。ミキシングは、信号を乗算することである。ミキシングは、(式2)のように表される。
cosft・cosft=[cos{(f-f)t}+cos{(f+f)t}]/2 (式2)
は、元信号S101の周波数を表す。fは、受信信号S108の周波数を表す。cosは、余弦関数を表す。tは、時間を表す。fとfとは、典型的には、時間変化する周波数を表す。fとfとは、具体例として、チャープ信号に対応する周波数である。以下、fとfとは、チャープ信号に対応する周波数とする。
LPF部108は、ミキサ出力信号S109の低域成分を抽出する。LPF部108は、周波数が(f-f)である場合に低域成分とみなし、かつ、周波数が(f+f)である場合に低域成分ではないものとみなす。
ビート信号S110は、LPF部108が抽出した信号である。ビート信号S110は、(式2)より、cos{(f-f)t}/2と表せる。即ち、ビート信号S110は、元信号S101と、受信信号S108との周波数の差分の情報を持つ信号である。LPF部108は、ADC部109へビート信号S110を送信する。
ADC部109は、アナログ信号であるビート信号S110をデジタル信号に変換することによりデジタル信号S111を生成し、かつ、復調部121へデジタル信号S111を送信する。
復調部121は、変調符号系列S104を利用してデジタル信号S111を復調することにより、復調信号を生成する。復調信号は、対象物測定部122へ送信される。
デジタル信号S111は、複数の送信アンテナ105が送信した複数の送信波S106の情報を含む。復調部121は、デジタル信号S111から1つの送信アンテナ105が送信した送信波S106を抽出することによって、デジタル信号S111を復調する。位相変調による位相シフトがビート信号S110に含まれていることを考慮すると、デジタル信号S111は、(式3)のように表される。(式3)の各項は、1単位分のチャープ信号に対応する。
Σ(i=1~N)cos{fbit+φ} (式3)
φは、位相変調部104-iが位相変調した量を表す。fbiは、送信アンテナ105-iに対応するビート信号S110の周波数を表す。Nは、送信アンテナ105の総数を表す。
例えば、図1のように、送信アンテナ105が2つあるとする。このとき、復調部121が変調符号系列S104-1を用いて復調すると、復調された信号は、(式4)のように表される。
cos{fb1t+2φ}+cos{fb2t+φ+φ
=cos{fb1t}+cos{fb2t+φ+φ} (式4)
ここで、φ={0,π}である。そのため、cos{2φ}=1であり、sin{2φ}=0である。よって、cos{fb1t+2φ}=cos{fb1t}である。
変調と復調とは、位相を回転させることに相当する。位相を2π回転させると、位相は1回転する。即ち、位相を2π回転させることは、位相を回転させないことと同じである。そのため、復調は、φ={0,π}である場合、ビット列に対してXOR演算を実行することと同等である。従って、(式4)のcos{fb2t+φ+φ}におけるφ+φ成分は、変調符号系列S104-1の1つの要素と、変調符号系列S104-2の1つの要素とに対してXOR演算を実行した結果に対応すると考えることができる。従って、φと、φとのそれぞれは、ともに真性乱数系列S102に基づいて生成されているものの、復調部121がデジタル信号S111を復調すると、デジタル信号S111に含まれる真性乱数系列S102の成分は互いに打ち消し合う。そのため、φと、φとのそれぞれは、擬似乱数系列S103に基づいて生成されたと考えることもできる。即ち、擬似乱数生成部102が擬似乱数系列S103として自己相関性が高い系列を生成したとき、復調部121が擬似乱数系列S103の1周期単位(FMCWレーダでは、1スイープ単位と呼ぶ)の範囲において信号を適宜積分した結果は、cos{fb1t}成分が互いに強め合い、cos{fb2t+φ+φ}成分が互いに弱め合ったものとなる。自己相関性が高い系列は、具体例として、M系列又はGold列である。
cos{fb1t}成分が互いに強め合う性質を利用することにより、復調部121は、cos{fb1t}成分を取り出すことができる。
図5は、復調部121の動作の例を説明する図である。
復調部121が、擬似乱数系列S103の1周期単位で復調した信号の総和を取ることを考える。cos{fb1t}成分は、正しい変調符号系列を用いて復調された信号に相当する。正しい変調符号系列は、デジタル信号S111に対応する送信信号S105を生成する際に位相変調部104が用いた変調符号系列S104である。cos{fb2t+φ+φ}成分は、誤った変調符号系列を用いて復調された信号に相当する。復調部121が誤った変調符号系列を用いて復調した場合、信号の位相が揃わないことが多い。そのため、復調部121は信号が積み上がった結果を得ることができず、復調部121は信号が互いに弱め合った結果を得る。
対象物測定部122は、復調信号に基づいて、レーダ装置10から対象物11までの距離と、対象物11の速度と、レーダ装置10及び対象物11が成す角度とを計算する。
なお、前述の説明の通り、復調信号において、真性乱数系列S102は打ち消されている。そのため、真性乱数系列S102を用いて変調することは、対象物測定部122が距離と、速度と、角度とを計測することに影響を与えない。
***実施の形態1の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係るレーダ装置10は、MIMO方式と、FMCW方式とを採用しつつ、変調に用いる信号系列を工夫したことにより以下の効果を実現する。
変調符号合成部103は、真性乱数系列S102と擬似乱数系列S103とに基づいて変調符号系列S104を生成する。位相変調部104は、変調符号系列S104を用いて元信号S101の位相を変調することにより送信信号S105を生成する。それぞれの位相変調部104が用いる擬似乱数系列S103は、互いに異なる擬似乱数生成部102によって生成されたものである。そのため、それぞれの位相変調部104は、通常、互いに異なる送信信号S105を生成する。よって、それぞれの送信アンテナ105が送信する送信波S106は、通常、互いに異なる。そのため、レーダ装置10は、通常、複数の送信波S106が互いに干渉することを防ぐことができる。
復調部121は、変調符号系列S104を用いて復調する。このとき、真性乱数系列S102に基づく成分は、打ち消される。そのため、真性乱数系列S102を用いて変調することは、対象物測定部122が対象物11の位置又は速度等を測定することに影響を与えない。
攻撃者は、送信波S106を観測することによって擬似乱数系列S103を把握したとしても、真性乱数系列S102を推測することができない。そのため、攻撃者は変調符号系列S104を推測することができない。よって、本実施の形態に係るレーダ装置10によれば、欺瞞攻撃されるリスクを軽減することができる。
***他の構成***
<変形例1>
レーダ装置10は、送信アンテナ105と、受信アンテナ106との少なくとも一方を1つだけ備えても良い。送信アンテナ105が1つである場合、擬似乱数生成部102の個数と、変調符号合成部103の個数と、位相変調部104の個数とは、それぞれ1つであっても良い。受信アンテナ106が1つである場合、ミキサ部107の個数と、LPF部108の個数と、ADC部109の個数とは、それぞれ1つであっても良い。
つまり、レーダ装置10は、本実施の形態において複数備えると説明されている各要素を、少なくとも1つ備えても良い。
<変形例2>
以下、前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
図6は、本変形例に係るレーダ装置10の構成例を示している。本図を参照して、本実施の形態に係るレーダ装置10と、本変形例に係るレーダ装置10との差分を説明する。
なお、ミキサ部107は、各位相変調部104に対応するものであっても良い。即ち、ミキサ部107の個数は、位相変調部104の個数と受信アンテナ106の個数とを掛けた値であっても良い。
図7は、本変形例に係る信号処理装置110の構成例を示している。信号処理装置110は、復調部121を備えない。
図8は、本変形例に係るレーダ装置10の動作の一例を示すシーケンス図である。本図を参照して、本実施の形態に係るレーダ装置10の動作と、本変形例に係るレーダ装置10の動作との差分を説明する。
信号生成部100は、元信号S101をミキサ部107に送信しない。
変調符号合成部103は、変調符号系列S104を信号処理装置110に送信しない。
位相変調部104は、送信信号S105をミキサ部107にも送信する。
ミキサ部107は、元信号S101の代わりに送信信号S105を受信し、かつ、送信信号S105と受信信号S108とを用いてミキシングすることによりミキサ出力信号S109を生成する。ミキサ出力信号S109は、受信信号S108を復調した信号である。
ミキサ部107が送信信号S105を複数受信した場合、ミキサ部107は、各送信信号S105と、受信信号S108とをミキシングする。この場合において、ミキサ部107が生成するミキサ出力信号S109の個数は、ミキサ部107が受信した送信信号S105の個数と一致する。そして、LPF部108は各ミキサ出力信号S109に対応するビート信号S110を生成し、ADC部109は各ビート信号S110に対応するデジタル信号S111を生成する。
また、この場合において、レーダ装置10は、1つの受信アンテナ106に対して1つのミキサ部107を備えても良く、1つの受信アンテナ106に対して複数のミキサ部107を備えても良い。レーダ装置10が1つの受信アンテナ106に対して1つのミキサ部107を備える場合、ミキサ部107は、具体例として、ミキシングすることに用いる送信信号S105を一定時間おきに切り替える。レーダ装置10が1つの受信アンテナ106に対して複数のミキサ部107を備える場合、具体例として、送信信号S105の個数と複数のミキサ部107の個数とは同じであり、各ミキサ部107はそれぞれ異なる送信信号S105に対応する。
信号処理装置110は、変調符号系列S104を受信しない。
対象物測定部122は、復調信号の代わりにデジタル信号S111を用いる。
以上のように、本変形例によれば、ミキサ部107が送信信号S105を用いて復調する。そのため、ミキサ部107は、ミキシングすると同時に復調する。故に、信号処理装置110は、復調部121を備える必要がない。従って、レーダ装置10は、変調符号系列S104を保持する必要がない。また、本変形例に係る信号処理装置110は、通常のレーダ装置に用いられるものであっても良い。
<変形例3>
図9は、レーダ装置20の構成例を示している。レーダ装置20は、レーダ装置10の別構成であり、レーダ装置10の一部の機能を、コンピュータを用いることにより実現する装置である。
レーダ装置20は、送信部25と、受信部26とから構成される。送信部25と、受信部26とは、コンピュータ200を共有して使用する。
送信部25は、信号生成部201と、複数の位相変調部202と、複数の送信アンテナ203とから成る。
信号生成部201は、信号生成部100と同様である。位相変調部202は、位相変調部104と同様である。送信アンテナ203は、送信アンテナ105と同様である。
位相変調部202の個数は、送信アンテナ203の個数に一致する。
受信部26は、複数の受信アンテナ204と、複数のミキサ部205と、複数のLPF部206と、複数のADC部207とから成る。
受信アンテナ204は、受信アンテナ106と同様である。ミキサ部205は、ミキサ部107と同様である。LPF部206は、LPF部108と同様である。ADC部207は、ADC部109と同様である。
ミキサ部205の個数と、LPF部206の個数と、ADC部207の個数とは、受信アンテナ204の個数にそれぞれ一致する。
元信号S201は、元信号S101と同様である。変調符号系列S204は、コンピュータ200によって生成された信号から成る系列である。変調符号系列S204は、アナログ信号の系列であっても良い。送信信号S205は、送信信号S105と同様である。
送信波S206は、送信波S106と同様である。受信波S207は、受信波S107と同様である。
受信信号S208は、受信信号S108と同様である。ミキサ出力信号S209は、ミキサ出力信号S109と同様である。ビート信号S210は、ビート信号S110と同様である。デジタル信号S211は、デジタル信号S111と同様である。
図10は、コンピュータ200のハードウェア構成例を示している。コンピュータ200は、一般的なコンピュータである。
コンピュータ200は、ハードウェアとして、プロセッサ211と、デジタル信号インタフェース212と、メモリ213とを備える。
コンピュータ200は、機能要素として、復調部221と、対象物測定部222と、擬似乱数生成部223と、変調符号生成部224と、真性乱数生成部225とを備える。
プロセッサ211は、プロセッサ111と同様である。デジタル信号インタフェース212は、デジタル信号インタフェース112と同様である。デジタル信号インタフェース212は、位相変調部202及びADC部207と、コンピュータ200とを接続することに用いられる。メモリ213は、メモリ113と同様である。
復調部221と、対象物測定部222と、擬似乱数生成部223と、変調符号生成部224と、真性乱数生成部225とは、プログラムによって実現される。プログラムは、メモリ213に記憶され、プロセッサ211で実行される。
レーダ装置20の動作を説明する。
レーダ装置20の動作は、レーダ装置10の動作と同様である。レーダ装置20の動作は、図3のシーケンス図において、真性乱数生成部101を真性乱数生成部225に、擬似乱数生成部102を擬似乱数生成部223に、変調符号合成部103を変調符号生成部224に、信号生成部100を信号生成部201に、位相変調部104を位相変調部202に、送信アンテナ105を送信アンテナ203に、ミキサ部107をミキサ部205に、受信アンテナ106を受信アンテナ204に、対象物11を対象物21に、LPF部108をLPF部206に、ADC部109をADC部207に、復調部121を復調部221に、対象物測定部122を対象物測定部222に読み替えた動作と同様である。
真性乱数生成部225は、ADC部207のデジタル信号S211を用いて真性乱数系列を生成しても良い。
図11は、真性乱数生成部225が、デジタル信号S211から真性乱数系列を生成する処理の例を説明する図である。本図の中段に示すデジタル信号S211は、ビート信号S210をデジタル化したものであり、正弦波から成る信号(以下、正弦波の信号)である。
真性乱数生成部225が、具体例として、正弦波の信号のピークを乱数に用いることによってデジタル信号S211から乱数を生成することを考える。
図11のデジタル信号S211のグラフにおいて、正弦波のピークに記号▽が示されている。正弦波のピークを1スイープ分集めてヒストグラムを生成すると、図11の下段に示すようになる。このヒストグラムにおいて、十分に値がばらついていることが観察でき、著しい値の偏りは観察されない。そのため、真性乱数生成部225は、乱数を生成することに本例のような正弦波のピーク値を活用することができる。
図12は、真性乱数生成部225が、デジタル信号S211から1ビットの乱数を生成する手順の一例を示すフローチャートを示している。
(ステップS11:ピーク検出処理)
真性乱数生成部225は、デジタル信号S211からピークを検出する。
真性乱数生成部225は、具体例として、図11のようにデジタル信号S211に複数のピークが観測ある場合、複数のピークの最大値、複数のピークの最小値、複数のピークの平均値、又は、複数のピークのメディアンをピークとする。極値は、デジタル信号S211の極大値と極小値と最大値と最小値との総称である。
(ステップS12:系列生成処理)
真性乱数生成部225は、検出したピークの値を用いて1ビット系列を生成する。1ビット系列は、1ビットの信号から成る系列である。
真性乱数生成部225は、具体例として、ピーク値が偶数であるか否かに応じて0又は1を割り振る方法、ピークの値を擬似ランダム関数のシードにして1ビット乱数を生成する方法、又は、ハッシュ関数を用いてピークの値に対応するハッシュ値を生成し、生成されたハッシュ値のあるビットの値を採用する方法を用いる。
(ステップS13:データ確認処理)
真性乱数生成部225は、全ての受信アンテナ204それぞれに対応するデジタル信号S211全てを処理し終えた場合、真性乱数生成部225は、ステップS11に戻る。それ以外の場合、真性乱数生成部225は、ステップS14に進む。
(ステップS14:乱数選択処理)
真性乱数生成部225は、ステップS12で生成された1ビット系列の中から1ビットの乱数を選択する。
真性乱数生成部225は、具体例として、i=1,2,3,…,1,2,…とデジタル信号S211-iを巡回して参照する方法、又は全ての乱数をXOR演算した結果を採用する方法を用いる。
以上のように、真性乱数生成部225は、1チャープの信号から1ビットの乱数を生成することができる。
レーダ装置20の効果は、レーダ装置10の効果と同様である。
<変形例4>
本実施の形態では、信号処理装置110の各機能構成要素をソフトウェアで実現する場合を説明した。しかし、変形例として、各機能構成要素はハードウェアで実現されても良い。
図13は、本変形例に係る信号処理装置110のハードウェア構成例を示している。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、信号処理装置110は、本図に示すように、プロセッサ111に代えて、電子回路114を備える。あるいは、図示しないが、信号処理装置110は、プロセッサ111と、メモリ113とに代えて、電子回路114を備える。電子回路114は、各機能構成要素(及びメモリ113)の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路を、処理回路と呼ぶこともある。
電子回路114として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が想定される。
各機能構成要素を1つの電子回路114で実現しても良いし、各機能構成要素を複数の電子回路114に分散させて実現しても良い。あるいは、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されても良い。
前述したプロセッサ111とメモリ113と電子回路114とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、信号処理装置110の各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
コンピュータ200は、信号処理装置110と同様に、プロセッサ211に代えて、又は、プロセッサ211及びメモリ213に代えて電子回路を備えても良い。
実施の形態2.
以下、前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係るレーダ装置30は、ファストFMCW方式を採用し、かつ、MIMO方式を採用するレーダ装置である。レーダ装置30は、信号を送信する機能を有するハードウェアと、信号を受信する機能を有するハードウェアとを備える。両ハードウェアは、互いに異なるハードウェアである。
***構成の説明***
図14は、レーダ装置30の構成例を示している。
レーダ装置30は、本図に示すように、送信モジュール31と、受信モジュール32とを備える。
送信モジュール31は、信号生成部300と、暗号処理部301と、複数の擬似乱数生成部302と、複数の変調符号合成部303と、複数の位相変調部304と、複数の送信アンテナ305とを備える。
信号生成部300は、信号生成部100と同様である。暗号処理部301は、典型的には、回路から成る。擬似乱数生成部302は、擬似乱数生成部102と同様である。変調符号合成部303は、変調符号合成部103と同様である。位相変調部304は、位相変調部104と同様である。送信アンテナ305は、送信アンテナ105と同様である。
擬似乱数生成部302の個数と、変調符号合成部303の個数と、位相変調部304の個数とは、送信アンテナ305の個数にそれぞれ一致する。
信号生成部300は、送信側信号生成部とも呼ばれる。元信号S301は、送信側元信号とも呼ばれる。信号生成部300は、信号を元信号S301として生成する。
信号生成部300は、同期信号S313を用いて元信号S301を元信号S312と同期する。信号生成部300は、具体例として、ある時点において、元信号S301が元信号S312と同じになるようにする。
暗号処理部301は、送信側暗号処理部とも呼ばれる。暗号系列S303は、送信側暗号系列とも呼ばれる。暗号処理部301は、真性乱数系列S316を受信し、かつ、真性乱数系列S316を用いて暗号についての信号の系列である暗号系列S303を生成する。真性乱数系列S316は、1ビット以上の真性乱数から成る。暗号についての系列は、暗号アルゴリズムに関連する系列である。暗号についての系列は、平文を暗号化した系列であっても良い。
擬似乱数生成部302は、送信側擬似乱数生成部とも呼ばれる。擬似乱数系列S302は、送信側擬似乱数系列とも呼ばれる。擬似乱数生成部302は、1ビット以上の擬似乱数から成る擬似乱数系列S302を生成する。
変調符号合成部303は、送信側変調符号合成部とも呼ばれる。変調符号系列S304は、送信側変調符号系列とも呼ばれる。変調符号合成部303は、擬似乱数系列S302と、暗号系列S303とを合成することにより、変調符号系列S304を生成する。変調符号系列S304は、変調符号系列S104と同様である。ただし、変調符号系列S304は、真性乱数系列S102に由来する成分の代わりに、暗号系列S303に由来する成分を含む
位相変調部304は、変調符号系列S304を用いて元信号S301の位相を変調することにより送信信号S305を生成する。
信号生成部300と、暗号処理部301とは、受信モジュール32と通信するための通信IF(Interface)をそれぞれ備える。通信IFは、具体例として、Wi-Fi(登録商標)モジュール又はEthernet(登録商標)モジュールである。
受信モジュール32は、複数の受信アンテナ306と、複数のミキサ部307と、複数のLPF部308と、複数のADC部309と、信号処理装置310と、信号生成部311と、同期信号生成部312と、暗号処理部313と、複数の変調符号合成部314と、複数の擬似乱数生成部315と、真性乱数生成部316とを備える。
受信アンテナ306は、受信アンテナ106と同様である。ミキサ部307は、ミキサ部107と同様である。LPF部308は、LPF部108と同様である。ADC部309は、ADC部109と同様である。信号処理装置310は、信号処理装置110と同様である。信号生成部311は、信号生成部100と同様である。同期信号生成部312は、典型的には、回路から成る。暗号処理部313は、暗号処理部301と同様である。変調符号合成部314は、変調符号合成部103と同様である。擬似乱数生成部315は、擬似乱数生成部102と同様である。真性乱数生成部316は、真性乱数生成部101と同様である。
ミキサ部307と、LPF部308と、ADC部309とのそれぞれの個数は、受信アンテナ306の個数に一致する。
変調符号合成部314の個数と、擬似乱数生成部315の個数とは、送信アンテナ305の個数にそれぞれ一致する。
ミキサ部307は、信号を受信信号S308として受信し、かつ、元信号S312と、受信信号S308とを混合したミキサ出力信号S309を生成する。
LPF部308は、ミキサ出力信号S309の低域成分を抽出することによりビート信号S310を生成する。
信号生成部311は、受信側信号生成部とも呼ばれる。元信号S312は、受信側元信号とも呼ばれる。信号生成部311は、元信号S301に対応する信号を元信号S312として生成する。
信号生成部311は、同期信号S313を用いて元信号S312を元信号S301と同期する。
同期信号生成部312は、信号を同期することに用いられる同期信号S313を生成し、かつ、送信モジュール31に同期信号S313を送信する。
暗号処理部313は、受信側暗号処理部とも呼ばれる。暗号系列S317は、受信側暗号系列とも呼ばれる。暗号処理部313は、真性乱数系列S316を受信し、かつ、真性乱数系列S316を用いて暗号についての信号の系列である暗号系列S317を生成する。
変調符号合成部314は、受信側変調符号合成部とも呼ばれる。変調符号系列S315は、受信側変調符号系列とも呼ばれる。変調符号合成部314は、擬似乱数系列S314と、暗号系列S317とを合成することにより、変調符号系列S315を生成する。変調符号系列S315は、変調符号系列S304と同様である。
擬似乱数生成部315は、受信側擬似乱数生成部とも呼ばれる。擬似乱数系列S314は、受信側擬似乱数系列とも呼ばれる。
真性乱数生成部316は、真性乱数系列S316を生成し、かつ、真性乱数系列S316を送信モジュール31に送信する。
同期信号生成部312と、真性乱数生成部316とは、送信モジュール31と通信するための通信IFをそれぞれ備える。
元信号S301は、元信号S101と同様である。擬似乱数系列S302は、擬似乱数系列S103と同様である。暗号系列S303は、暗号処理部301によって生成された信号から成る系列である。変調符号系列S304は、変調符号合成部303によって生成された信号から成る系列である。送信信号S305は、位相変調部304によって生成された信号から成る系列である。送信波S306は、送信波S106と同様である。
受信波S307は、受信波S107と同様である。受信信号S308は、受信信号S108と同様である。ミキサ出力信号S309は、ミキサ出力信号S109と同様である。ビート信号S310は、ビート信号S110と同様である。デジタル信号S311は、デジタル信号S111と同様である。元信号S312は、信号生成部311によって生成された信号である。同期信号S313は、同期信号生成部312によって生成された信号である。同期信号S313は、送信モジュール31と、受信モジュール32とが同期することに用いられる。擬似乱数系列S314は、擬似乱数生成部315によって生成された信号から成る系列である。変調符号系列S315は、変調符号合成部314によって生成された信号から成る系列である。真性乱数系列S316は、真性乱数生成部316によって生成された信号から成る系列である。暗号系列S317は、暗号処理部313によって生成された信号から成る系列である。
レーダ装置10と、レーダ装置30との違いは、送信モジュール31と、受信モジュール32とが別々のハードウェアであることである。そのため、送信モジュール31と、受信モジュール32とのそれぞれは、信号生成部100と、擬似乱数生成部102と、変調符号合成部103とのそれぞれに対応する要素を備える。また、送信モジュール31と、受信モジュール32とは、真性乱数系列S316を共有する。
同期信号生成部312は、信号生成部300と、信号生成部311とを駆動して信号の送信タイミングを一致させることにより、送信モジュール31と、受信モジュール32との間で同期を取る。
送信モジュール31は、真性乱数生成部316と、同期信号生成部312との少なくとも1つを、受信モジュール32の代わりに備えても良い。
信号処理装置310の内部構成は、信号処理装置110のものと同様である。そのため、信号処理装置310の説明を割愛する。
レーダ装置30は、送信モジュール31と、受信モジュール32とを備える1つのレーダ装置であってもよい。また、レーダ装置30は、バイスタティックレーダ又はマルチスタティックレーダのように、別々の立地にある複数のレーダ装置から構成されてもよい。
***動作の説明***
図15は、レーダ装置30の動作の一例を示すシーケンス図である。本図を参照して、レーダ装置30の動作を説明する。
真性乱数生成部316は、真性乱数系列S316を生成し、暗号処理部301と、暗号処理部313とへ真性乱数系列S316を送信する。その結果、暗号処理部301と、暗号処理部313とは、真性乱数系列S316を共有することができる。
真性乱数生成部316は、レーダ装置30起動時に1回だけ本段落に示す動作を実行しても良く、1スイープごと等、所定の時間間隔で本段落に示す動作を繰り返し実行しても良い。あるいは、復調部121が復調に失敗したことを契機として、真性乱数生成部316は、本段落に示す動作を実行しても良い。
暗号処理部301は、真性乱数系列S316を用いて平文Mを暗号化することにより暗号系列S303を生成し、変調符号合成部303へ暗号系列S303を送信する。暗号処理部313は、真性乱数系列S316を用いて平文Mを暗号化することにより暗号系列S317を生成し、変調符号合成部314へ暗号系列S317を送信する。平文Mは、どのような平文であっても良く、どのように生成されても良い。平文は、暗号化されていないデータである。暗号系列S303と、暗号系列S317とは、同じである。暗号処理部301と、暗号処理部313とは、平文Mを共有する。
暗号系列S303と、暗号系列S317とを初めて生成する際に、暗号処理部301と暗号処理部313とは、具体例として、あらかじめ共有しておいた初期値を用いる。暗号処理部301と、暗号処理部313とは、真性乱数系列S316を秘密鍵として用いても良い。
暗号処理部301と、暗号処理部313とは、攻撃者が推測しにくい信号の系列を生成する。
暗号処理部301と、暗号処理部313とのそれぞれは、具体例として、暗号アルゴリズムとして、ブロック暗号又はストリーム暗号を利用する。ブロック暗号は、具体例として、AES(Advanced Encryption Standard)、又は、Camellia(登録商標)である。ストリーム暗号は、具体例として、KCipher(登録商標)-2である。
暗号処理部301は、別の具体例として、前述の方法等により暗号系列S303を生成し、生成した暗号系列S303と真性乱数系列S316とをXOR演算し、XOR演算の結果を用いてハッシュ関数を実行し、ハッシュ関数の実行結果を暗号系列S303とする。本例において、暗号処理部313は、暗号処理部301が暗号系列S303を生成する処理と同様の処理を実行することにより、暗号系列S317を生成する。本例において、暗号処理部301と、暗号処理部313とは、ハッシュ関数を共有する。
擬似乱数生成部302は、擬似乱数系列S302を生成し、かつ、変調符号合成部303へ擬似乱数系列S302を送信する。
擬似乱数生成部315は、擬似乱数系列S314を生成し、かつ、変調符号合成部314へ擬似乱数系列S314を送信する。
変調符号合成部303は、暗号系列S303と、擬似乱数系列S302とを用いて変調符号系列S304を生成し、かつ、位相変調部304へ変調符号系列S304を送信する。
変調符号合成部314は、暗号系列S317と、擬似乱数系列S314とを用いて変調符号系列S315を生成し、かつ、復調部121へ変調符号系列S315を送信する。
変調符号合成部303と、変調符号合成部314とのそれぞれは、変調符号合成部103と同様に、信号の系列を合成する。
同期信号生成部312は、信号生成部300と、信号生成部311とのそれぞれに、同期信号S313を送信する。同期信号生成部312が同期信号S313を送信する目的は、互いに異なる発振器に基づき動作している信号生成部300と、信号生成部311との同期ずれを修正することである。信号生成部300と、信号生成部311とが生成する信号は、典型的には、同じである。
なお、同期信号生成部312が同期信号S313を送信するタイミングは、どのようなものであっても良い。同期信号生成部312は、具体例として、1チャープおき又は1スイープおきに同期信号S313を送信する。
信号生成部300は、元信号S301を生成し、かつ、位相変調部304へ元信号S301を送信する。同様に、信号生成部311は、元信号S312を生成し、かつ、ミキサ部307へ元信号S312を送信する。
位相変調部304は、変調符号系列S304を用いて元信号S301を位相変調することにより送信信号S305を生成し、かつ、送信アンテナ305へ送信信号S305を送信する。
位相変調部304は、位相変調部104と同様に元信号S301を位相変調する。
送信アンテナ305は、外界に送信波S306を送信する。送信波S306は、対象物33で反射する。
受信アンテナ306は、受信波S307を受信する。受信アンテナ306は、受信波S307を受信信号S308に変換し、かつ、受信信号S308をミキサ部307に送信する。
ミキサ部307は、受信信号S308と元信号S312とを用いてミキシングすることによってミキサ出力信号S309を生成し、かつ、LPF部308へミキサ出力信号S309を送信する。
LPF部308は、ミキサ出力信号S309の低域成分を抽出することによってビート信号S310を生成し、かつ、ADC部309へビート信号S310を送信する。
ADC部309は、アナログ信号であるビート信号S310をデジタル信号に変換することによってデジタル信号S311を生成し、かつ、復調部121へデジタル信号S311を送信する。
復調部121は、変調符号系列S315を用いてデジタル信号S311を復調することによって復調信号を生成する。復調信号は、対象物測定部122へと送信される。
レーダ装置30の復調部121は、レーダ装置10の復調部121と同様にデジタル信号S311を復調する。
***実施の形態2の効果の説明***
本実施の形態に係るレーダ装置30は、実施の形態1に係るレーダ装置10と同様の効果に加えて、以下の効果を有する。
送信モジュール31は暗号処理部301を備え、受信モジュール32は暗号処理部313を備える。そして、暗号処理部301と暗号処理部313とは、暗号化した信号の系列をそれぞれ生成する。これにより、レーダ装置30は、真性乱数系列S316を共有するために必要な通信回数を減らすことができる。
ファストFMCW方式において、1単位のチャープの掃引時間は短い。本実施の形態によれば、送信モジュール31と、受信モジュール32とが別々に処理を進めることができる。そのため、真性乱数系列S316を共有するための通信に時間を要することにより処理が遅延するリスクが比較的小さい。従って、ファストFMCW方式を採用するレーダ装置において、本実施の形態は特に効果的である。
***他の構成***
<変形例5>
暗号系列S303と、暗号系列S317とを初めて生成する際に、暗号処理部301と暗号処理部313とは、あらかじめ共有しておいた初期値を用いなくても良い。
本変形例において、具体例として、暗号処理部301と、暗号処理部313とは、乱数生成アルゴリズムを共有しており、真性乱数系列S316を乱数のシードとして乱数の系列を生成する。暗号処理部301は、乱数の系列を暗号系列S303とする。暗号処理部313は、乱数の系列を暗号系列S317とする。
<変形例6>
真性乱数生成部316は、真性乱数系列S316を暗号化しても良い。
本変形例において、具体例として、暗号処理部301と暗号処理部313とは、真性乱数生成部316を復号する復号鍵を共有しており、かつ、暗号化された真性乱数系列S316を、復号鍵を用いて復号する。本例において、変調符号合成部303は暗号系列S303の代わりに真性乱数系列S316を用い、変調符号合成部314は暗号系列S317の代わりに真性乱数系列S316を用いる。即ち、暗号系列S303と、暗号系列S317とは、真性乱数系列S316をそれぞれ含んでも良い。
<変形例7>
図16は、レーダ装置40の構成例を示している。レーダ装置40は、レーダ装置30の別構成である。
レーダ装置30に対するレーダ装置40の関係は、レーダ装置10に対するレーダ装置20の関係と同様である。即ち、レーダ装置40は、レーダ装置30の一部の機能を、コンピュータを用いることにより実現する装置である。
レーダ装置40は、本図に示すように、ハードウェアとして、送信モジュール41と、受信モジュール42とを備える。
送信モジュール41は、送信制御コンピュータ400と、信号生成部401と、複数の位相変調部404と、複数の送信アンテナ405とを備える。位相変調部404の個数は、送信アンテナ405の個数に一致する。
信号生成部401は、信号生成部100と同様である。位相変調部404は、位相変調部104と同様である。送信アンテナ405は、送信アンテナ105と同様である。
受信モジュール42は、信号生成部402と、複数の受信アンテナ406と、複数のミキサ部407と、複数のLPF部408と、複数のADC部409と、受信制御コンピュータ410とを備える。
信号生成部402は、信号生成部100と同様である。受信アンテナ406は、受信アンテナ106と同様である。ミキサ部407は、ミキサ部107と同様である。LPF部408は、LPF部108と同様である。ADC部409は、ADC部109と同様である。
元信号S401は、元信号S301と同様である。変調符号系列S404は、送信制御コンピュータ400によって生成された変調符号から成る系列である。送信信号S405は、送信信号S305と同様である。送信波S406は、送信波S306と同様である。送信波S406の個数は、送信アンテナ405の個数に一致する。
受信波S407は、受信波S307と同様である。受信波S407の個数の最大値は、送信アンテナ405の個数と、受信アンテナ406の個数とを掛け合わせた数に一致する。受信信号S408は、受信信号S308と同様である。ミキサ出力信号S409は、ミキサ出力信号S309と同様である。ビート信号S410は、ビート信号S310と同様である。デジタル信号S411は、デジタル信号S311と同様である。元信号S412は、元信号S312と同様である。同期信号S413は、受信制御コンピュータ410によって生成された信号である。真性乱数系列S416は、受信制御コンピュータ410によって生成された信号から成る系列である。
図17は、受信制御コンピュータ410のハードウェア構成例を示している。受信制御コンピュータ410は、一般的なコンピュータである。
受信制御コンピュータ410は、本図に示すように、ハードウェアとして、プロセッサ411と、デジタル信号インタフェース412と、アナログ信号インタフェース413と、メモリ414とを備える。
また、受信制御コンピュータ410は、機能要素として、復調部421と、対象物測定部422と、擬似乱数生成部423と、変調符号生成部424と、暗号処理部425と、同期信号生成部426と、真性乱数生成部427とを備える。
プロセッサ411は、プロセッサ111と同様である。メモリ414は、メモリ113と同様である。
デジタル信号インタフェース412は、デジタル信号インタフェース112と同様である。デジタル信号インタフェース412は、ADC部409と、受信制御コンピュータ410とを接続することに用いられる。
アナログ信号インタフェース413は、例えば、Digital-to-Analog Converter(DAC)である。アナログ信号インタフェース413は、受信制御コンピュータ410と、外部ハードウェアとを接続することに用いられる。同期信号S413が、信号生成部401と、信号生成部402とに、入力されることが想定されている。そのため、外部ハードウェアは、信号生成部401と、信号生成部402とを含む。同期信号S413は、具体例として、リセット信号、イネーブル信号、又はトリガ信号である。
受信制御コンピュータ410は、信号処理装置110と同様に、プロセッサ411に代えて、又は、プロセッサ411及びメモリ414に代えて電子回路を備えても良い。
復調部421と、対象物測定部422と、擬似乱数生成部423と、変調符号生成部424と、暗号処理部425と、同期信号生成部426と、真性乱数生成部427とは、プログラムによって実現される。プログラムは、メモリ414に記憶され、プロセッサ411によって実行される。
図18は、送信制御コンピュータ400のハードウェア構成例を示している。送信制御コンピュータ400は、一般的なコンピュータである。
送信制御コンピュータ400は、本図に示すように、ハードウェアとして、プロセッサ431と、デジタル信号インタフェース432と、メモリ433とを備える。
また、送信制御コンピュータ400は、機能要素として、擬似乱数生成部441と、変調符号生成部442と、暗号処理部443とを備える。
プロセッサ431は、プロセッサ111と同様である。メモリ433は、メモリ113と同様である。
デジタル信号インタフェース432は、デジタル信号インタフェース112と同様である。デジタル信号インタフェース432は、送信制御コンピュータ400と、位相変調部404とを接続することに用いられる。
送信制御コンピュータ400は、信号処理装置110と同様に、プロセッサ431に代えて、又は、プロセッサ431及びメモリ433に代えて電子回路を備えても良い。
擬似乱数生成部441と、変調符号生成部442と、暗号処理部443とは、プログラムによって実現される。プログラムは、メモリ433に記憶され、プロセッサ431によって実行される。
レーダ装置40の動作を説明する。レーダ装置40の動作は、レーダ装置30の動作と同様である。レーダ装置40の動作は、図15のシーケンス図において、真性乱数生成部316を真性乱数生成部427に、暗号処理部301を暗号処理部443に、暗号処理部313を暗号処理部425に、擬似乱数生成部302を擬似乱数生成部441に、擬似乱数生成部315を擬似乱数生成部423に、変調符号合成部303を変調符号生成部442に、変調符号合成部314を変調符号生成部424に、同期信号生成部312を同期信号生成部426に、信号生成部300を信号生成部401に、信号生成部311を信号生成部402に、位相変調部304を位相変調部404に、送信アンテナ305を送信アンテナ405に、対象物33を対象物43に、受信アンテナ306を受信アンテナ406に、ミキサ部307をミキサ部407に、LPF部308をLPF部308に、ADC部309をADC部409に、復調部121を復調部421に、対象物測定部122を対象物測定部422に読み替えた動作と同様である。
真性乱数生成部427は、真性乱数生成部225と同様の処理を実行することによって、デジタル信号S411を用いて真性乱数系列S416を生成しても良い。
***他の実施の形態***
前述した各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
なお、前述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示と、その適用物と、その用途の範囲とを制限することを意図するものではない。
また、実施の形態は、実施の形態1から2で示したものに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10,20,30,40 レーダ装置、11,21,33,43 対象物、31,41 送信モジュール、32,42 受信モジュール、15,25 送信部、16,26 受信部、100,201,300,311,401,402 信号生成部、101,316 真性乱数生成部、102,302,315 擬似乱数生成部、103,303,314 変調符号合成部、104,202,304,404 位相変調部、105,203,305,405 送信アンテナ、106,204,306,406 受信アンテナ、107,205,307,407 ミキサ部、108,206,308,408 LPF部、109,207,309,409 ADC部、110,310 信号処理装置、200 コンピュータ、301,313 暗号処理部、312 同期信号生成部、400 送信制御コンピュータ、410 受信制御コンピュータ、111,211,411,431 プロセッサ、112,212,412,432 デジタル信号インタフェース、113,213,414,433 メモリ、114 電子回路、413 アナログ信号インタフェース、121,221,421 復調部、122,222,422 対象物測定部、223,423,441 擬似乱数生成部、224,424,442 変調符号生成部、225,427 真性乱数生成部、425,443 暗号処理部、426 同期信号生成部、S101,S201,S301,S312,S401,S412 元信号、S102,S316,S416 真性乱数系列、S103,S302,S314 擬似乱数系列、S104,S204,S304,S315,S404 変調符号系列、S105,S205,S305,S405 送信信号、S106,S206,S306,S406 送信波、S107,S207,S307,S407 受信波、S108,S208,S308,S408 受信信号、S109,S209,S309,S409 ミキサ出力信号、S110,S210,S310,S410 ビート信号、S111,S211,S311,S411 デジタル信号、S303,S317 暗号系列、S313,S413 同期信号。

Claims (12)

  1. 信号を元信号として生成する信号生成部と、
    1ビット以上の擬似乱数から成る擬似乱数系列を生成する少なくとも1つの擬似乱数生成部と、
    1ビット以上の真性乱数から成る真性乱数系列を生成する真性乱数生成部と、
    前記擬似乱数系列と、前記真性乱数系列とを合成することにより、信号の位相を変調することに用いられ、かつ、前記真性乱数系列に由来する成分を含む変調符号系列を生成する少なくとも1つの変調符号合成部と、
    前記変調符号系列を用いて前記元信号の位相を変調することにより送信信号を生成する少なくとも1つの位相変調部と
    を備え、
    前記変調符号系列は、2つの変調符号系列を合成することにより前記真性乱数系列に由来する成分が消失する変調符号系列であるレーダ装置。
  2. 前記変調符号合成部は、排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を実行することにより前記変調符号系列を生成する請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記送信信号を送信波に変換し、かつ、前記送信波を送信する少なくとも1つの送信アンテナと、
    前記送信波に対応する受信波を受信し、かつ、前記受信波を受信信号に変換する少なくとも1つの受信アンテナと、
    前記元信号と、前記受信信号とを混合したミキサ出力信号を生成する少なくとも1つのミキサ部と、
    前記ミキサ出力信号の低域成分を抽出することによりビート信号を生成する少なくとも1つの低域通過フィルタ部と、
    前記変調符号系列を用いて前記ビート信号を復調する復調部と
    を備え、
    前記少なくとも1つの擬似乱数生成部の個数と、前記少なくとも1つの変調符号合成部の個数と、前記少なくとも1つの位相変調部の個数とは、前記少なくとも1つの送信アンテナの個数にそれぞれ一致し、
    前記少なくとも1つのミキサ部の個数と、前記少なくとも1つの低域通過フィルタ部の個数とは、前記少なくとも1つの受信アンテナの個数にそれぞれ一致する請求項1又は2に記載のレーダ装置。
  4. 前記送信信号を送信波に変換し、かつ、前記送信波を送信する少なくとも1つの送信アンテナと、
    前記送信波に対応する受信波を受信し、かつ、前記受信波を受信信号に変換する少なくとも1つの受信アンテナと、
    前記送信信号と、前記受信信号とを混合したミキサ出力信号を生成する少なくとも1つのミキサ部と、
    前記ミキサ出力信号の低域成分を抽出することによりビート信号を生成する少なくとも1つの低域通過フィルタ部と
    を備え、
    前記少なくとも1つの擬似乱数生成部の個数と、前記少なくとも1つの変調符号合成部の個数と、前記少なくとも1つの位相変調部の個数とは、前記少なくとも1つの送信アンテナの個数にそれぞれ一致し、
    前記少なくとも1つのミキサ部の個数と、前記少なくとも1つの低域通過フィルタ部の個数とは、前記少なくとも1つの受信アンテナの個数にそれぞれ一致する請求項1又は2に記載のレーダ装置。
  5. 信号を送信側元信号として生成する送信側信号生成部と、
    1ビット以上の擬似乱数から成る送信側擬似乱数系列を生成する少なくとも1つの送信側擬似乱数生成部と、
    1ビット以上の真性乱数から成る真性乱数系列を受信し、かつ、前記真性乱数系列を用いて暗号についての信号の系列である送信側暗号系列を生成する送信側暗号処理部と、
    前記送信側擬似乱数系列と、前記送信側暗号系列とを合成することにより、信号の位相を変調することに用いられ、かつ、前記送信側暗号系列に由来する成分を含む送信側変調符号系列を生成する少なくとも1つの送信側変調符号合成部と、
    前記送信側変調符号系列を用いて前記送信側元信号の位相を変調することにより送信信号を生成する少なくとも1つの位相変調部と
    を備える送信モジュールと、
    前記送信側元信号に対応する信号を受信側元信号として生成する受信側信号生成部と、
    1ビット以上の擬似乱数から成る受信側擬似乱数系列を生成する少なくとも1つの受信側擬似乱数生成部と、
    前記真性乱数系列を受信し、かつ、前記真性乱数系列を用いて暗号についての信号の系列である受信側暗号系列を生成する受信側暗号処理部と、
    前記受信側擬似乱数系列と、前記受信側暗号系列とを合成することにより、信号の位相を変調することに用いられ、かつ、前記受信側暗号系列に由来する成分を含む受信側変調符号系列を生成する少なくとも1つの受信側変調符号合成部と、
    信号を受信信号として受信し、かつ、前記受信側元信号と、前記受信信号とを混合したミキサ出力信号を生成する少なくとも1つのミキサ部と、
    前記ミキサ出力信号の低域成分を抽出することによりビート信号を生成する少なくとも1つの低域通過フィルタ部と、
    前記受信側変調符号系列を用いて前記ビート信号を復調する復調部と
    を備える受信モジュールと
    を備え、
    2つの前記送信側変調符号系列は、2つの送信側変調符号系列を合成することにより前記送信側暗号系列に由来する成分が消失する送信側変調符号系列であり、
    2つの前記受信側変調符号系列は、2つの受信側変調符号系列を合成することにより前記受信側暗号系列に由来する成分が消失する受信側変調符号系列であり、
    前記少なくとも1つの送信側擬似乱数生成部の個数と、前記少なくとも1つの受信側擬似乱数生成部の個数と、前記少なくとも1つの送信側変調符号合成部の個数と、前記少なくとも1つの受信側変調符号合成部の個数と、前記少なくとも1つの位相変調部の個数とは、前記少なくとも1つの送信アンテナの個数にそれぞれ一致し、
    前記少なくとも1つのミキサ部の個数と、前記少なくとも1つの低域通過フィルタ部の個数とは、前記少なくとも1つの受信アンテナの個数にそれぞれ一致するレーダ装置。
  6. 前記受信モジュールは、信号を同期することに用いられる同期信号を生成し、かつ、前記送信モジュールに前記同期信号を送信する同期信号生成部を備え、
    前記送信側信号生成部は、前記同期信号を用いて前記送信側元信号を前記受信側元信号と同期し、
    前記受信側信号生成部は、前記同期信号を用いて前記受信側元信号を前記送信側元信号と同期する請求項5に記載のレーダ装置。
  7. 前記送信側変調符号合成部は、排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を実行することにより前記送信側変調符号系列を生成し、
    前記受信側変調符号合成部は、排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を実行することにより前記受信側変調符号系列を生成する請求項5又は6に記載のレーダ装置。
  8. 前記受信モジュールは、前記真性乱数系列を生成し、かつ、前記真性乱数系列を前記送信モジュールに送信する真性乱数生成部を備える請求項5から7のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  9. 前記真性乱数生成部は、前記ビート信号の極値を2進数に変換することによって1ビットの真性乱数を生成する請求項3、4、又は8に記載のレーダ装置。
  10. 前記レーダ装置は、前記低域通過フィルタ部を複数備え、
    前記真性乱数生成部は、前記レーダ装置が備える複数の低域通過フィルタ部それぞれに対応する乱数ビットを、前記複数の低域通過フィルタ部それぞれに対応するビート信号を用いて生成し、かつ、生成した乱数ビットを用いて排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を実行することにより1ビットの真性乱数を生成する請求項3、4、又は8に記載のレーダ装置。
  11. 信号生成部が、信号を元信号として生成し、
    少なくとも1つの擬似乱数生成部が、1ビット以上の擬似乱数から成る擬似乱数系列を生成し、
    真性乱数生成部が、1ビット以上の真性乱数から成る真性乱数系列を生成し、
    少なくとも1つの変調符号合成部が、前記擬似乱数系列と、前記真性乱数系列とを合成することにより、信号の位相を変調することに用いられ、かつ、前記真性乱数系列に由来する成分を含む変調符号系列を生成し、
    少なくとも1つの位相変調部が、前記変調符号系列を用いて前記元信号の位相を変調することにより送信信号を生成し、
    前記変調符号系列は、2つの変調符号系列を合成することにより前記真性乱数系列に由来する成分が消失する変調符号系列であるレーダ運用方法。
  12. コンピュータに、
    信号を元信号として生成させ、
    1ビット以上の擬似乱数から成る擬似乱数系列を生成させ、
    1ビット以上の真性乱数から成る真性乱数系列を生成させ、
    前記擬似乱数系列と、前記真性乱数系列とを合成することにより、信号の位相を変調することに用いられ、かつ、前記真性乱数系列に由来する成分を含む変調符号系列を生成させ、
    前記変調符号系列を用いて前記元信号の位相を変調することにより送信信号を生成させ、
    前記変調符号系列は、2つの変調符号系列を合成することにより前記真性乱数系列に由来する成分が消失する変調符号系列であるレーダ運用プログラム。
JP2021564623A 2020-01-15 2020-01-15 レーダ装置、レーダ運用方法、及び、レーダ運用プログラム Active JP7003345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/000951 WO2021144868A1 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 レーダ装置、レーダ運用方法、及び、レーダ運用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021144868A1 JPWO2021144868A1 (ja) 2021-07-22
JP7003345B2 true JP7003345B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=76863980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564623A Active JP7003345B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 レーダ装置、レーダ運用方法、及び、レーダ運用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220276337A1 (ja)
JP (1) JP7003345B2 (ja)
CN (1) CN114930182A (ja)
DE (1) DE112020005567T5 (ja)
WO (1) WO2021144868A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014159A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレ−ダ装置
JP2016050778A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 日本無線株式会社 直交分離装置および直交分離方法
US20170160380A1 (en) 2015-12-08 2017-06-08 Delphi Technologies, Inc. Residue cancellation for automated vehicle mimo radar
US20190377083A1 (en) 2017-01-11 2019-12-12 Astyx Gmbh Radar sensor having a two-dimensional beam scan and L-, U- or T-shaped structure for mounting in the region of the front radiator of an automobile

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731781A (en) * 1996-05-20 1998-03-24 Delco Electronics Corp. Continuous wave wideband precision ranging radar

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014159A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレ−ダ装置
JP2016050778A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 日本無線株式会社 直交分離装置および直交分離方法
US20170160380A1 (en) 2015-12-08 2017-06-08 Delphi Technologies, Inc. Residue cancellation for automated vehicle mimo radar
US20190377083A1 (en) 2017-01-11 2019-12-12 Astyx Gmbh Radar sensor having a two-dimensional beam scan and L-, U- or T-shaped structure for mounting in the region of the front radiator of an automobile

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021144868A1 (ja) 2021-07-22
CN114930182A (zh) 2022-08-19
US20220276337A1 (en) 2022-09-01
DE112020005567T5 (de) 2022-09-01
JPWO2021144868A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gafsi et al. Improved chaos‐based cryptosystem for medical image encryption and decryption
KR102539111B1 (ko) 메시지 부호화 및 복호화를 위한 블록 암호화 방법 및 이 방법을 구현하기 위한 암호화 장치
CN101145901B (zh) 超混沌伪随机序列发生方法
CN111970693B (zh) 一种低复杂度的LoRa物联网基于物理层波形的安全加密方法
Mcginthy et al. Secure industrial Internet of Things critical infrastructure node design
US8744078B2 (en) System and method for securing multiple data segments having different lengths using pattern keys having multiple different strengths
EP2551837B1 (en) Random number generator, encryption device and recognition device
US20140037089A1 (en) Encryption processing device and method
JPWO2012120671A1 (ja) 共通鍵暗号を用いた認証システム
CN113206736A (zh) 一种基于aes加密算法的加密方法
ES2409458B1 (es) Método y sistema para mejorar la sincronización de cifrados de flujo
WO2007007996A1 (en) Method of quantum cryptography using blind photon polarization quibits with multiple stages
RU2103829C1 (ru) Способ шифрования информации, представленной двоичным кодом
Manucom et al. Analysis of key randomness in improved one-time pad cryptography
JP7003345B2 (ja) レーダ装置、レーダ運用方法、及び、レーダ運用プログラム
CN109190414B (zh) 一种用于乘法器的全同态混淆方法
Guo et al. EOP: An encryption-obfuscation solution for protecting PCBs against tampering and reverse engineering
JP2008245053A (ja) 光通信量子暗号通信方法及びその装置
RU2370898C2 (ru) Способ защиты информации
Pozzobon et al. Security considerations in the design of tamper resistant gnss receivers
Cogdell et al. Australia/New Zealand DFMC SBAS and navigation message authentication
JP2010039838A (ja) 乱数生成回路及びコンピュータシステム
McGinthy et al. Semi-coherent transmission security for low power IoT devices
RU2447598C1 (ru) Когерентная радиолиния
JP6819342B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150