JP6998792B2 - Registration device and information processing program - Google Patents

Registration device and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP6998792B2
JP6998792B2 JP2018027812A JP2018027812A JP6998792B2 JP 6998792 B2 JP6998792 B2 JP 6998792B2 JP 2018027812 A JP2018027812 A JP 2018027812A JP 2018027812 A JP2018027812 A JP 2018027812A JP 6998792 B2 JP6998792 B2 JP 6998792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
registration
product
age limit
services
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027812A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019144797A (en
Inventor
尚宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018027812A priority Critical patent/JP6998792B2/en
Publication of JP2019144797A publication Critical patent/JP2019144797A/en
Priority to JP2021207109A priority patent/JP7274561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6998792B2 publication Critical patent/JP6998792B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、登録装置及び情報処理プログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to registration devices and information processing programs.

POS(point-of-sale)システムなどにおいては、例えば酒類などのような購入者の年齢に制限のある商品が買い上げ商品として指定された場合に、購入者の年齢を確認することが必要である旨の警報を発するようにしている。そして店員は、購入者の生年月日を確認し、該当の商品を購入可能な年齢であるかどうかを確認する。
しかしながら、購入者の生年月日に基づいて購入者が購入可能な年齢であるかどうかを店員が瞬時に正しく判断することは容易ではなかった。
In a POS (point-of-sale) system, it is necessary to confirm the age of a purchaser when a product with a limited age of the purchaser, such as alcoholic beverages, is designated as a purchased product. I am trying to issue an alarm to that effect. Then, the clerk confirms the date of birth of the purchaser and confirms whether or not the product is of an age at which the product can be purchased.
However, it has not been easy for a clerk to instantly and correctly determine whether or not a purchaser is of a purchaseable age based on the purchaser's date of birth.

特開2011-70293号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-70293

本発明が解決しようとする課題は、購入者が購入可能な年齢であるかどうかを購入者の生年月日に基づいて店員が容易に判断することを可能とする登録装置及び情報処理プログラムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a registration device and an information processing program that enable a clerk to easily determine whether or not a purchaser is of a purchaseable age based on the purchaser's date of birth. It is to be.

実施形態の登録装置は、登録手段、認証手段及び通知手段を備える。登録手段は、第1の操作者による操作に応じて商品又は役務を取引の対象として登録する。認証手段は、登録手段による登録の対象となる商品又は役務に対して年齢制限が適用される場合に、第1の操作者とは別の第2の操作者を認証する。通知手段は、認証手段による認証後に、年齢制限に該当する生年月日の範囲又は年齢制限に該当しない生年月日の範囲を通知するための画面を表示するThe registration device of the embodiment includes a registration means , an authentication means, and a notification means. The registration means registers the goods or services as the target of the transaction according to the operation by the first operator . The authentication means authenticates a second operator different from the first operator when the age limit is applied to the goods or services subject to registration by the registration means. The notification means displays a screen for notifying the range of the date of birth corresponding to the age limit or the range of the date of birth not corresponding to the age limit after the authentication by the authentication means .

第1の実施形態に係るPOS端末の要部回路構成を示すブロック図。The block diagram which shows the main part circuit composition of the POS terminal which concerns on 1st Embodiment. 商品マスタデータベースの概略構成を示す図。The figure which shows the schematic structure of the product master database. プロセッサによる第1の実施形態における情報処理のフローチャート。The flowchart of the information processing in the 1st Embodiment by a processor. 一例としての通知画面を示す図。The figure which shows the notification screen as an example. 第2の実施形態に係るチェックアウトシステムの概略構成とPOS端末の要部回路構成とを示すブロック図。The block diagram which shows the schematic structure of the checkout system which concerns on 2nd Embodiment, and the main part circuit structure of a POS terminal. プロセッサによる第2の実施形態における情報処理のフローチャート。The flowchart of information processing in the second embodiment by a processor. プロセッサによる第2の実施形態における情報処理のフローチャート。The flowchart of information processing in the second embodiment by a processor. 案内画面を示す図。The figure which shows the guide screen.

以下、実施の形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、登録装置としての対面型のPOS端末を例に説明する。なお対面型とは、店員が主たる操作者となり、商品の購入者と対面した状態で買い上げ商品の登録及び会計を行うチェックアウト形態に適応するタイプである。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(First Embodiment)
In the first embodiment, a face-to-face POS terminal as a registration device will be described as an example. The face-to-face type is a type that adapts to a check-out form in which a store clerk acts as the main operator and registers and accounts for purchased products while facing the purchaser of the product.

図1は本実施形態に係るPOS端末10の要部回路構成を示すブロック図である。
POS端末10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、表示デバイス14、入力デバイス15、スキャナ16、プリンタ17、通信インタフェース18及び伝送路19等を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing a main circuit configuration of the POS terminal 10 according to the present embodiment.
The POS terminal 10 includes a processor 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a display device 14, an input device 15, a scanner 16, a printer 17, a communication interface 18, a transmission line 19, and the like.

POS端末10においては、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13を伝送路19で接続することによって、POS端末10を制御するための情報処理を行うコンピュータを構成する。 In the POS terminal 10, the processor 11, the main memory 12, and the auxiliary storage device 13 are connected by a transmission line 19 to configure a computer that performs information processing for controlling the POS terminal 10.

プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム、ファームウェア及びアプリケーションプログラム等の各種の情報処理プログラムに従って、POS端末10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The processor 11 corresponds to the central part of the computer. The processor 11 controls each part in order to realize various functions as the POS terminal 10 according to various information processing programs such as an operating system, firmware, and an application program.

メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域では上記の情報処理プログラムを記憶する。またメインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。 The main memory 12 corresponds to the main storage portion of the computer. The main memory 12 includes a non-volatile memory area and a volatile memory area. The main memory 12 stores the above information processing program in the non-volatile memory area. Further, the main memory 12 may store data necessary for the processor 11 to execute a process for controlling each part in a non-volatile or volatile memory area. The main memory 12 uses the volatile memory area as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 11.

補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)である。HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ11での処理によって生成されたデータとを保存する。補助記憶デバイス13は、上記の情報処理プログラムの一部を記憶する場合もある。補助記憶デバイス13は、商品マスタデータベースを記憶する。 The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 13 is, for example, an EEPROM (electric erasable programmable read-only memory). HDD (hard disk drive), SSD (solid state drive), or various other well-known storage devices can be used. The auxiliary storage device 13 stores data used by the processor 11 for performing various processes and data generated by the processes of the processor 11. The auxiliary storage device 13 may store a part of the above information processing program. The auxiliary storage device 13 stores the product master database.

表示デバイス14は、操作者に対して各種の情報を通知するための各種画面を表示する。表示デバイス14としては、例えば液晶表示デバイスなどの周知のデバイスを適用できる。
入力デバイス15は、操作者による各種の指示を入力する。入力デバイス15としては、タッチセンサ又はキーボードなどの周知のデバイスを、単独又は組み合わせて適用できる。なお操作者は、通常は店員である。なお、表示デバイス14及び入力デバイス15の両機能を備えるものとしてのタッチパネルが用いられてもよい。
The display device 14 displays various screens for notifying the operator of various information. As the display device 14, a well-known device such as a liquid crystal display device can be applied.
The input device 15 inputs various instructions by the operator. As the input device 15, a well-known device such as a touch sensor or a keyboard can be applied alone or in combination. The operator is usually a clerk. A touch panel having both functions of the display device 14 and the input device 15 may be used.

スキャナ16は、ハンディスキャナ及び固定スキャナの少なくとも一方を含む。ハンディスキャナは、操作者が手に持って使用され、商品に表示されたバーコードを読み取って、そのバーコードが表した情報を出力する。固定スキャナは、スキャナ窓の前に翳された商品を撮像した上で、当該商品に表示されたバーコードを画像処理によって識別し、当該バーコードが表す情報を出力する。なお、固定スキャナは、レーザ光の反射を利用してバーコードを識別するような他のタイプの周知のデバイスを利用することもできる。固定スキャナは、商品自体の画像の特徴に基づくオブジェクト認識技術を用いて商品を識別する機能を備えていてもよい。またスキャナ16には、RFID(radio frequency identification)タグが無線送信する情報を読み取るタイプのデバイス等の上記以外の任意のタイプのデバイスが適宜に含まれていてもよい。 The scanner 16 includes at least one of a handy scanner and a fixed scanner. The handy scanner is used by the operator while holding it in his hand, reads the barcode displayed on the product, and outputs the information represented by the barcode. The fixed scanner takes an image of the product held in front of the scanner window, identifies the barcode displayed on the product by image processing, and outputs the information represented by the barcode. It should be noted that the fixed scanner can also utilize other types of well-known devices that utilize the reflection of laser light to identify barcodes. The fixed scanner may have a function of identifying a product by using an object recognition technique based on the characteristics of the image of the product itself. Further, the scanner 16 may appropriately include any type of device other than the above, such as a device of a type that reads information wirelessly transmitted by an RFID (radio frequency identification) tag.

プリンタ17は、レシート用紙に対してレシート画像をプリントしてレシートを発行する。
通信インタフェース18は、通信ネットワーク20を介したデータ通信を行う。通信ネットワーク20は、例えばLAN(local area network)である。ただし通信ネットワーク20は、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN、公衆通信網、移動体通信網、専用線などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。通信インタフェース18としては、例えばLANを介したデータ通信のための周知の処理を行うように構成された周知のものを用いることができる。
伝送路19は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続されている各部の間で授受されるデータや制御信号を伝送する。
The printer 17 prints a receipt image on the receipt paper and issues a receipt.
The communication interface 18 performs data communication via the communication network 20. The communication network 20 is, for example, a LAN (local area network). However, the communication network 20 may use the Internet, VPN (virtual private network), LAN, public communication network, mobile communication network, dedicated line, etc. alone or in combination as appropriate. As the communication interface 18, for example, a well-known interface configured to perform a well-known process for data communication via a LAN can be used.
The transmission line 19 includes an address bus, a data bus, a control signal line, and the like, and transmits data and control signals transmitted and received between the connected parts.

POS端末10は、後述する情報処理について記述した情報処理プログラムをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶する。なお、当該の情報処理プログラムは、POS端末10のハードウェアの譲渡の際にメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されていてもよいし、上記のハードウェアとは別に譲渡されてもよい。後者の場合、情報処理プログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいは通信ネットワーク20を介して譲渡される。後者の場合、情報処理プログラムはバージョンアッププログラムとして提供されて、メインメモリ12に既に記憶されている同種の別の情報処理プログラムに置き換えて使用されるケースが想定される。 The POS terminal 10 stores an information processing program describing information processing described later in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. The information processing program may be stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 when the hardware of the POS terminal 10 is transferred, or may be transferred separately from the above hardware. In the latter case, the information processing program is recorded on a removable recording medium such as a magnetic disk, magneto-optical disk, optical disk, semiconductor memory, etc., or transferred via the communication network 20. In the latter case, it is assumed that the information processing program is provided as an upgrade program and is used by replacing it with another information processing program of the same type already stored in the main memory 12.

図2は補助記憶デバイス13に記憶される商品マスタデータベースの概略構成を示す図である。なお、図2は商品マスタデータベースがどのような情報を含むかを模式的に示しており、各情報は実際の情報とは異なる場合もある。
図2に示すように商品マスタデータベースは、POS端末10での買上登録の対象となり得る商品のそれぞれに関して、商品コード、商品名、あるいはその単価などのような販売管理のための各種の情報を記述したデータレコードDR1,DR2…の集合である。そして当該のデータレコードDR1,DR2…には、年齢制限を適用するか否かを表した年齢制限フラグを含む。なお、本実施形態では、年齢制限を「20歳未満の購入を禁止する」という1つの条件のみであることとする。つまり年齢制限フラグは、「20歳未満の購入を禁止する」という年齢制限を適用しない場合に「0」に設定され、適用する場合に「1」に設定される。
しかしながら適用する年齢制限は、「12歳未満に限り購入可」のような別の条件であってもよい。プロセッサ11は、通信ネットワーク20を介して通信可能なサーバに備えられた記憶デバイスなどに保存されている商品マスタデータベースを、例えばPOS端末10の電源投入後の初期設定処理などにおいて補助記憶デバイス13にコピー保存する。ただし、商品マスタデータベースは、補助記憶デバイス13に保存されなくてもよい。この場合にプロセッサ11は、上記のサーバに備えられた記憶デバイスに記憶されている商品マスタデータベースを適時参照することとする。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a product master database stored in the auxiliary storage device 13. Note that FIG. 2 schematically shows what kind of information the product master database contains, and each information may differ from the actual information.
As shown in FIG. 2, the product master database describes various information for sales management such as a product code, a product name, or a unit price thereof for each of the products that can be registered for purchase on the POS terminal 10. It is a set of the data records DR1, DR2 ... The data records DR1, DR2 ... Include an age limit flag indicating whether or not the age limit is applied. In this embodiment, the age limit is limited to only one condition, "Purchase under 20 years old is prohibited". That is, the age limit flag is set to "0" when the age limit "prohibit purchase under 20 years old" is not applied, and is set to "1" when the age limit is applied.
However, the applicable age limit may be another condition such as "Purchasable only under 12 years old". The processor 11 transfers the product master database stored in the storage device or the like provided in the server capable of communicating via the communication network 20 to the auxiliary storage device 13 in, for example, the initial setting process after the power of the POS terminal 10 is turned on. Copy and save. However, the product master database does not have to be stored in the auxiliary storage device 13. In this case, the processor 11 will timely refer to the product master database stored in the storage device provided in the server.

次に以上のように構成されたPOS端末10の動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。 Next, the operation of the POS terminal 10 configured as described above will be described. The contents of the various processes described below are examples, and various processes that can obtain similar results can be appropriately used.

図3はプロセッサ11による情報処理のフローチャートである。
プロセッサ11は、POS端末10が買い上げ商品の登録及び会計を行う動作モードで動作しているときには、図3に示す情報処理をメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された情報処理プログラムに従って実行する。
FIG. 3 is a flowchart of information processing by the processor 11.
When the POS terminal 10 is operating in the operation mode for registering and accounting for purchased products, the processor 11 executes the information processing shown in FIG. 3 according to the information processing program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. ..

Act1としてプロセッサ11は、商品リストのクリアなどの初期化処理を行う。なお商品リストは、1つの商取引に関しての買い上げ商品のリストであり、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶される。なお、商品リストは、通信ネットワーク20を介して通信可能なサーバに備えられた記憶デバイスなどの、POS端末10の外部に存在する記憶デバイスに記憶されてもよい。
Act2としてプロセッサ11は、買い上げ商品の指定がなされるのを待ち受ける。
As Act1, the processor 11 performs initialization processing such as clearing the product list. The product list is a list of purchased products related to one commercial transaction, and is stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. The product list may be stored in a storage device existing outside the POS terminal 10, such as a storage device provided in a server capable of communicating via the communication network 20.
As Act2, the processor 11 waits for the designation of the purchased product.

購入者は、買い上げようとする商品を売場からピックアップし、チェックアウトコーナーへと持って行く。POS端末10の操作者である店員はこれに応じて、買い上げ商品を指定するための指定操作を行う。指定操作は、買い上げ商品に表示されたバーコードをスキャナ16に読み取らせるための操作、あるいは買上商品を指定するための入力デバイス15の操作などである。プロセッサ11は、このような操作により買い上げ商品が指定されたならばAct2にてYesと判定し、Act3へと進む。 The purchaser picks up the product to be purchased from the sales floor and takes it to the checkout corner. The clerk who is the operator of the POS terminal 10 performs a designated operation for designating the purchased product accordingly. The designation operation is an operation for causing the scanner 16 to read the barcode displayed on the purchased product, an operation for the input device 15 for designating the purchased product, and the like. If the purchased product is designated by such an operation, the processor 11 determines Yes in Act2 and proceeds to Act3.

Act3としてプロセッサ11は、上記の指定された買い上げ商品についての商品コードを取得する。具体的には、例えばスキャナ16によりバーコードから商品コードが読み取られている場合には、当該商品コードをスキャナ16から取り込む。また、例えば入力デバイス15にて商品が関連付けられたボタンが押されたならば、そのボタンに関連付けられた商品コードを例えば補助記憶デバイス13から読み出す。この他、既存の別のPOS端末で行われているのと同様な処理により、プロセッサ11による商品コードの取得が行われてよい。 As Act3, the processor 11 acquires the product code for the above-specified purchased product. Specifically, for example, when the product code is read from the barcode by the scanner 16, the product code is fetched from the scanner 16. Further, for example, when a button associated with a product is pressed on the input device 15, the product code associated with the button is read from, for example, the auxiliary storage device 13. In addition, the processor 11 may acquire the product code by the same processing as that performed by another existing POS terminal.

Act4としてプロセッサ11は、上記の取得した商品コードで識別される商品に対して年齢制限が適用されるか否かを確認する。プロセッサ11は具体的には、補助記憶デバイス13に記憶された商品マスタデータベースで上記の取得した商品コードとともに同一のデータレコードに含まれた年齢制限フラグの状態を確認することで、年齢制限が適用されるか否かの確認を行う。そしてプロセッサ11は、年齢制限が適用されるならばYesと判定し、Act5へと進む。 As Act 4, the processor 11 confirms whether or not the age limit is applied to the product identified by the acquired product code. Specifically, the processor 11 applies the age limit by checking the state of the age limit flag included in the same data record together with the above-acquired product code in the product master database stored in the auxiliary storage device 13. Confirm whether or not it will be done. Then, the processor 11 determines Yes if the age limit is applied, and proceeds to Act5.

なお、複数の条件が商品毎に選択的に適用されるのであってもよい。複数の条件が商品毎に選択的に適用されるのであれば、どの条件が適用されるのかを表す情報も上記のデータレコードに記述しておく。そしてプロセッサ11は、Act4としては、年齢制限が適用される場合には、どの条件が適用されるのかも確認することとする。 In addition, a plurality of conditions may be selectively applied to each product. If a plurality of conditions are selectively applied to each product, information indicating which condition is applied is also described in the above data record. Then, the processor 11 also confirms which condition is applied as Act4 when the age limit is applied.

Act5としてプロセッサ11は、通知画面を生成し、当該通知画面を表示デバイス14にて表示させる。通知画面は、直前に指定された商品について年齢制限が適用されるために確認の必要があることを操作者に対して通知する画面である。なお、通知画面の表示形態は、ポップアップ表示、全画面表示及び他の画面に並べてのマルチウィンドウ表示などのいずれであってもよい。 As Act 5, the processor 11 generates a notification screen, and the notification screen is displayed on the display device 14. The notification screen is a screen that notifies the operator that confirmation is required in order for the age limit to be applied to the product specified immediately before. The display form of the notification screen may be any of pop-up display, full-screen display, multi-window display arranged side by side on other screens, and the like.

図4は一例としての通知画面SC1を示す図である。
通知画面SC1は、2019年5月10日においての例である。通知画面SC1は、アイコンIC1、メッセージME1及びボタンBU1,BU2を含む。アイコンIC1は、年齢制限が適用されることを示す。メッセージME1は、購入者の生年月日が1999年(平成9年)5月11日以降である場合には販売できないことを文字列により表している。プロセッサ11は、2019年5月10日の20年前の前日の日付を求め、その日付を表す文字列「1999年(平成09年)05月11日」を生成する。なおプロセッサ11は例えば、20年前の前日の日付を求めるためには、補助記憶デバイス13に予め記憶されたカレンダーデータを参照する。さらにプロセッサ11は当該生成した文字列を2行目とし、1行目に「身分証の確認をする場合は、」とし、かつ3行目に「以降の方が未成年対象です。」として、それぞれ予め定められた文字列を配置することにより、メッセージME1を生成する。ボタンBU1は、直前に指定した商品の買い上げ商品としての登録を取り消すことを操作者が指示するためのGUI(graphical user interface)である。ボタンBU2は、直前に指定した商品の買い上げ商品としての登録を確定することを操作者が指示するためのGUIである。
なお、メッセージME1を、購入者の生年月日が1999年(平成9年)5月11日以前である場合に販売できることを文字列により表したものとするならば、プロセッサ11は単純に20年前の日付を求めればよく、カレンダーデータは不要とすることができる。
FIG. 4 is a diagram showing a notification screen SC1 as an example.
The notification screen SC1 is an example as of May 10, 2019. The notification screen SC1 includes an icon IC1, a message ME1, and buttons BU1 and BU2. Icon IC1 indicates that the age limit is applied. The message ME1 indicates by a character string that the product cannot be sold if the purchaser's date of birth is after May 11, 1999 (Heisei 9). The processor 11 obtains the date of the day before 20 years before May 10, 2019, and generates a character string "May 11, 1999 (Heisei 09)" representing the date. The processor 11 refers to the calendar data stored in advance in the auxiliary storage device 13, for example, in order to obtain the date of the previous day 20 years ago. Further, the processor 11 sets the generated character string as the second line, "when confirming the identification card" on the first line, and "the subsequent ones are for minors" on the third line. Message ME1 is generated by arranging predetermined character strings for each. The button BU1 is a GUI (graphical user interface) for the operator to instruct the operator to cancel the registration of the product specified immediately before as a purchased product. The button BU2 is a GUI for the operator to instruct the operator to confirm the registration of the product specified immediately before as a purchased product.
If the message ME1 can be sold when the purchaser's date of birth is before May 11, 1999 (Heisei 9), the processor 11 is simply 20 years. The previous date can be obtained, and the calendar data can be omitted.

以上のように通知画面SC1は、年齢制限に該当する生年月日の範囲を通知するものである。かくして情報処理プログラムに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータはそのような通知を行う通知手段として機能する。 As described above, the notification screen SC1 notifies the range of the date of birth corresponding to the age limit. Thus, when the processor 11 executes information processing based on the information processing program, the computer having the processor 11 as a central portion functions as a notification means for performing such notification.

Act6としてプロセッサ11は、確定指示がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、確定指示がなされていないならばNoと判定し、Act7へと進む。
Act7としてプロセッサ11は、取消指示がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、取消指示がなされていないならばNoと判定し、Act6へと戻る。
かくしてプロセッサ11はAct6及びAct7としては、確定指示又は取消指示がなされるのを待ち受ける。
As Act6, the processor 11 confirms whether or not the confirmation instruction has been given. Then, the processor 11 determines No if the confirmation instruction is not given, and proceeds to Act7.
As Act7, the processor 11 confirms whether or not the cancellation instruction has been given. Then, the processor 11 determines No if the cancellation instruction is not given, and returns to Act6.
Thus, the processor 11 awaits a confirmation instruction or a cancellation instruction for Act6 and Act7.

操作者は、購入者が年齢制限に該当するか否かを、必要に応じて購入者の生年月日が記載された身分証などを確認しながら判定する。そして操作者は、年齢制限に該当しないと判定したならば、例えばボタンBU2を押すなどの操作を入力デバイス15で行って確定を指示する。そうするとプロセッサ11は、Act6にてYesと判定し、Act8へと進む。なおプロセッサ11は、Act3で取得した商品コードで識別される商品に対して年齢制限が適用されないならば、Act4にてNoと判定し、Act5及びAct6を行うことなくAct8へと進む。 The operator determines whether or not the purchaser falls under the age limit, if necessary, by checking an identification card or the like on which the purchaser's date of birth is stated. Then, if it is determined that the age limit does not apply, the operator performs an operation such as pressing the button BU2 on the input device 15 to instruct confirmation. Then, the processor 11 determines Yes in Act6 and proceeds to Act8. If the age limit is not applied to the product identified by the product code acquired by Act 3, the processor 11 determines No in Act 4, and proceeds to Act 8 without performing Act 5 and Act 6.

Act8としてプロセッサ11は、Act3にて取得した商品コードを含むように商品リストを更新する。かくして情報処理プログラムに基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは商品を取引の対象として登録する登録手段として機能する。こののちにプロセッサ11は、Act9へと進む。 As Act8, the processor 11 updates the product list so as to include the product code acquired in Act3. Thus, when the processor 11 executes information processing based on the information processing program, the computer having the processor 11 as a central portion functions as a registration means for registering the product as a transaction target. After this, the processor 11 proceeds to Act9.

ところで操作者は、年齢制限に該当すると判定したならば、例えばボタンBU1を押すなどの操作を入力デバイス15で行って取消を指示する。そうするとプロセッサ11は、Act7にてYesと判定し、Act8を行うことなしにAct9へと進む。 By the way, if it is determined that the age limit is met, the operator performs an operation such as pressing the button BU1 on the input device 15 to instruct the cancellation. Then, the processor 11 determines Yes in Act7, and proceeds to Act9 without performing Act8.

Act9としてプロセッサ11は、登録画面を生成し、当該登録画面を表示デバイス14にて表示させる。これにより通知画面の表示は終了される。登録画面は、それまでの商品の買上登録の結果を操作者に確認させるための画面である。登録画面は例えば、その時点での商品リストの内容、最新の商品登録の結果、その時点での登録済みの商品に関する代金の額などを表す。この登録画面の内容は任意であり、例えばPOS端末10の設計者又は情報処理プログラムの作成者などにより適宜に定められる。登録画面は、例えば既存の別のPOS端末で表示されるものと同様な画面であってよい。 As Act9, the processor 11 generates a registration screen, and displays the registration screen on the display device 14. This ends the display of the notification screen. The registration screen is a screen for allowing the operator to confirm the result of the purchase registration of the product up to that point. The registration screen shows, for example, the contents of the product list at that time, the result of the latest product registration, the amount of the price for the registered product at that time, and the like. The content of this registration screen is arbitrary, and is appropriately determined by, for example, the designer of the POS terminal 10 or the creator of the information processing program. The registration screen may be, for example, a screen similar to that displayed on another existing POS terminal.

Act10としてプロセッサ11は、新たに買い上げ商品の指定がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当する指定がなされていないならばNoと判定し、Act11へと進む。
Act11としてプロセッサ11は、買上登録の締めが指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当する指示がなされていないならばNoと判定し、Act10へと戻る。
かくしてプロセッサ11はAct10及びAct11としては、商品の指定又は締めの指示のいずれかがなされるのを待ち受ける。プロセッサ11は、商品の指定がなされたならば、Act10にてYesと判定し、Act3へと戻り、それ以降の処理を前述と同様に実行する。つまりプロセッサ11は、新たに指定された商品に関してAct3-Act9を実行する。
As Act 10, the processor 11 confirms whether or not the purchased product has been newly designated. Then, the processor 11 determines No if the corresponding designation is not made, and proceeds to Act 11.
As Act 11, the processor 11 confirms whether or not the closing of the purchase registration is instructed. Then, the processor 11 determines No if the corresponding instruction is not given, and returns to Act10.
Thus, the processor 11 waits for the Act 10 and the Act 11 to receive either a product designation or a closing instruction. If the product is specified, the processor 11 determines Yes in Act10, returns to Act3, and executes the subsequent processing in the same manner as described above. That is, the processor 11 executes Act3-Act9 with respect to the newly designated product.

なお、プロセッサ11は、Act6にてYesと判定した場合には購入者が年齢制限の対象外であることを、またAct7にてYesと判定した場合には購入者が年齢制限の対象であることを、例えばフラグの状態などにより管理しておいてもよい。そしてプロセッサ11は、Act3-Act9を2度目以降に実行するときにAct4にてYesと判定した場合には、購入者が年齢制限の対象外であるならばAct6にてYesと判定し、対象であるならばAct7にてYesと判定してもよい。またこの場合は、Act5における通知画面の表示を省略してもよい。このようにすれば、購入者が年齢制限の対象となる商品を複数購入しようとしているときに、操作者はそれらの商品の登録のたびに確定指示又は取消指示のための操作を行わなくてよくなる。 If the processor 11 is determined to be Yes by Act6, the purchaser is not subject to the age limit, and if it is determined to be Yes by Act7, the purchaser is subject to the age limit. May be managed by, for example, the state of the flag. Then, when the processor 11 determines Yes in Act4 when executing Act3-Act9 for the second time or later, if the purchaser is not subject to the age limit, it determines Yes in Act6, and the target. If there is, it may be determined as Yes by Act7. In this case, the display of the notification screen in Act 5 may be omitted. In this way, when the purchaser intends to purchase multiple products subject to the age limit, the operator does not have to perform an operation for a confirmation instruction or a cancellation instruction each time the products are registered. ..

操作者は、商品指定のための操作を適宜に行い、購入者が買い上げようとしている全ての商品の商品コードを商品リストに追加させる。そして操作者は、全ての商品の買い上げ登録が完了したならば、入力デバイス15での予め定められた操作としての締め指示を行う。これに応じてプロセッサ11は、Act11にてYesと判定し、Act12へと進む。 The operator appropriately performs an operation for specifying the product, and causes the purchaser to add the product code of all the products to be purchased to the product list. Then, when the purchase registration of all the products is completed, the operator gives a closing instruction as a predetermined operation on the input device 15. In response to this, the processor 11 determines Yes in Act11 and proceeds to Act12.

Act12としてプロセッサ11は、買上登録された商品の代金を決済するための決済処理を行う。プロセッサ11は具体的には、商品リストに含まれる商品コードで識別される全ての商品のそれぞれの販売価格の総和を算出し、当該総和に必要に応じて割引処理などを行って決済金額を算出する。プロセッサ11は、現金、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、あるいはポイント等を用いる周知の処理により、上記の決済金額を決済する。プロセッサ11は、プリンタ17を駆動し、レシートを発行する。そしてプロセッサ11は、このような会計処理を完了したならばAct1へと戻る。つまりプロセッサ11は、次の新たな取引に関する処理の開始を待ち受ける状態に移行する。 As Act 12, the processor 11 performs a settlement process for settlement of the price of the product registered for purchase. Specifically, the processor 11 calculates the total selling price of all the products identified by the product code included in the product list, and discounts the total as necessary to calculate the settlement amount. do. The processor 11 settles the above payment amount by a well-known process using cash, a credit card, a debit card, electronic money, points, or the like. The processor 11 drives the printer 17 and issues a receipt. Then, the processor 11 returns to Act1 when such accounting processing is completed. That is, the processor 11 shifts to a state of waiting for the start of processing related to the next new transaction.

以上のようにPOS端末10によれば、買い上げ登録のために指定された商品が年齢制限を適用する商品である場合には、年齢制限に該当する生年月日の範囲を通知画面に表す。これにより、購入者が購入可能な年齢であるかどうかを購入者の生年月日に基づいて操作者である店員が容易に判断することを可能とすることができる。 As described above, according to the POS terminal 10, when the product designated for purchase registration is a product to which the age limit is applied, the range of the date of birth corresponding to the age limit is displayed on the notification screen. This makes it possible for the clerk who is the operator to easily determine whether or not the purchaser is of a purchaseable age based on the purchaser's date of birth.

またPOS端末10によれば、買い上げ登録のために指定された商品が年齢制限を適用する商品である場合には、確定指示がなされるのを待って当該商品を買い上げ商品として登録する。これにより、年齢制限が適用される商品が年齢確認を経ること無く買い上げ商品として登録されてしまうことを防止できる。 Further, according to the POS terminal 10, when the product designated for purchase registration is a product to which the age limit is applied, the product is registered as a purchased product after waiting for a confirmation instruction. As a result, it is possible to prevent a product to which the age restriction is applied from being registered as a purchased product without undergoing age confirmation.

(第2の実施形態)
第2の実施形態では、登録装置としてのセルフ型のPOS端末を例に説明する。なおセルフ型とは、買い上げ商品の登録及び会計のための操作を原則として購入者が行うチェックアウト形態に適用するタイプである。
(Second embodiment)
In the second embodiment, a self-type POS terminal as a registration device will be described as an example. The self-type is a type that is applied to the check-out form in which the purchaser performs operations for registration and accounting of purchased products in principle.

図5はチェックアウトシステム100の概略構成とPOS端末30の要部回路構成とを示すブロック図である。なお、図3に示される要素のうちで図1に示されるのと同一の要素には同一の符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
チェックアウトシステム100は、POS端末30とアテンダント端末40とを通信ネットワーク20を介して通信可能とすることにより構成されている。なお、典型的には複数台のPOS端末30がチェックアウトシステム100に含まれるが、図5では1台のみを図示している。アテンダント端末40は、典型的には1台がチェックアウトシステム100に含まれる。しかしながら、複数台のアテンダント端末40がチェックアウトシステム100に含まれていてもよい。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the checkout system 100 and a main circuit configuration of the POS terminal 30. Of the elements shown in FIG. 3, the same elements shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
The checkout system 100 is configured by enabling communication between the POS terminal 30 and the attendant terminal 40 via the communication network 20. Although a plurality of POS terminals 30 are typically included in the checkout system 100, only one is shown in FIG. Typically, one attendant terminal 40 is included in the checkout system 100. However, a plurality of attendant terminals 40 may be included in the checkout system 100.

POS端末30は、セルフ型をなすものであり、ハードウェアとしての構成要素としては、POS端末10と同様である。つまりPOS端末30は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、表示デバイス14、入力デバイス15、スキャナ16、プリンタ17、通信インタフェース18及び伝送路19を含む。ただし、これらの構成要素の物理的な配置は、POS端末10とPOS端末30とで同一であってもよいが、異なっていてもよい。また、POS端末10及びPOS端末30のいずれにおいても図1及び図5に示す構成要素とは別の構成要素を含んでいてもよく、この別の構成要素はPOS端末10とPOS端末30とで異なっていてもよい。 The POS terminal 30 is self-contained, and has the same hardware components as the POS terminal 10. That is, the POS terminal 30 includes a processor 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a display device 14, an input device 15, a scanner 16, a printer 17, a communication interface 18, and a transmission line 19. However, the physical arrangement of these components may be the same for the POS terminal 10 and the POS terminal 30, but may be different. Further, both the POS terminal 10 and the POS terminal 30 may include a component different from the components shown in FIGS. 1 and 5, and the other component is the POS terminal 10 and the POS terminal 30. It may be different.

メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶される情報処理プログラムの少なくとも一部は、POS端末10とPOS端末30とで異なる。POS端末30においては、図4に示す情報処理について記述した情報処理プログラムに代えて、後述する情報処理について記述した情報処理プログラムを、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶する。 At least a part of the information processing program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 is different between the POS terminal 10 and the POS terminal 30. In the POS terminal 30, instead of the information processing program describing the information processing shown in FIG. 4, the information processing program describing the information processing described later is stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13.

アテンダント端末40は、POS端末30の動作状況の情報をPOS端末30から通信ネットワーク20を介して取得し、当該情報に基づいて、POS端末30の動作状況を表す監視画面を表示する。アテンダント端末40は、POS端末30を監視する役割の店員(以下、アテンダントと称する)により操作される。なおアテンダント端末40は、通信ネットワーク20に接続された図示しないサーバからPOS端末30の動作状況の情報を取得してもよい。 The attendant terminal 40 acquires information on the operating status of the POS terminal 30 from the POS terminal 30 via the communication network 20, and displays a monitoring screen showing the operating status of the POS terminal 30 based on the information. The attendant terminal 40 is operated by a clerk (hereinafter referred to as an attendant) who has a role of monitoring the POS terminal 30. The attendant terminal 40 may acquire information on the operating status of the POS terminal 30 from a server (not shown) connected to the communication network 20.

次に以上のように構成されたチェックアウトシステム100におけるPOS端末30の動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。 Next, the operation of the POS terminal 30 in the checkout system 100 configured as described above will be described. The contents of the various processes described below are examples, and various processes that can obtain similar results can be appropriately used.

購入者は、買い上げようとする商品を売場からピックアップし、チェックアウトコーナーへと持って行く。そして購入者は、POS端末30を操作し、買い上げ商品を指定するための指定操作を行う。指定操作は、買い上げ商品に表示されたバーコードをスキャナ16に読み取らせるための操作、あるいは買上商品を指定するための入力デバイス15の操作などである。 The purchaser picks up the product to be purchased from the sales floor and takes it to the checkout corner. Then, the purchaser operates the POS terminal 30 and performs a designation operation for designating the purchased product. The designation operation is an operation for causing the scanner 16 to read the barcode displayed on the purchased product, an operation for the input device 15 for designating the purchased product, and the like.

図6及び図7はプロセッサ11による情報処理のフローチャートである。
プロセッサ11は、POS端末10が買い上げ商品の登録及び会計を行う動作モードで動作しているときには、図6及び図7に示す情報処理をメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された情報処理プログラムに従って実行する。なお、図6及び図7において、図3に示されるのと同様な処理に対しては同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
6 and 7 are flowcharts of information processing by the processor 11.
When the POS terminal 10 is operating in the operation mode for registering and accounting for purchased products, the processor 11 is an information processing program in which the information processing shown in FIGS. 6 and 7 is stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. Execute according to. In FIGS. 6 and 7, the same processing as shown in FIG. 3 is designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

プロセッサ11は、図6中のAct1-Act3は第1の実施形態と同様に実行する。そしてAct3からAct8へと進み、Act3で取得した商品コードを含むように商品リストを更新する。そしてプロセッサ11はこののち、Act9-Act11を第1の実施形態と同様に実行する。 The processor 11 executes Act1-Act3 in FIG. 6 in the same manner as in the first embodiment. Then, the process proceeds from Act3 to Act8, and the product list is updated so as to include the product code acquired in Act3. Then, the processor 11 then executes Act9-Act11 in the same manner as in the first embodiment.

プロセッサ11は、Act10及びAct11の待ち受け状態にあるときに、新たな商品の指定がなされたためにAct10にてYesと判定したならば、第1の実施形態と同様にAct3へと戻る。これによりプロセッサ11は第2の実施形態においては、つまりプロセッサ11は第2の実施形態においては、指定された商品を、その商品に対して年齢制限が適用されるか否かに関わらずに買い上げ商品として登録してゆく。 When the processor 11 is in the standby state of Act10 and Act11, if it determines Yes in Act10 because a new product has been designated, the processor 11 returns to Act3 as in the first embodiment. Thereby, in the second embodiment, that is, in the second embodiment, the processor 11 purchases the specified product regardless of whether or not the age limit is applied to the product. Register as a product.

購入者は、全ての商品の買い上げ登録が完了したならば、入力デバイス15での予め定められた操作として締め指示を行う。これに応じてプロセッサ11は、Act11にてYesと判定し、図7中のAct21へと進む。 When the purchase registration of all the products is completed, the purchaser gives a closing instruction as a predetermined operation on the input device 15. In response to this, the processor 11 determines Yes in Act 11, and proceeds to Act 21 in FIG. 7.

Act21としてプロセッサ11は、商品リストに含まれる商品コードで識別される商品の中に年齢制限が適用される商品があるか否かを確認する。なおプロセッサ11は、商品リストに含まれる商品コードで識別される商品に対して年齢制限が適用されるか否かは、第1の実施形態におけるAct4と同様にして判断すればよい。そしてプロセッサ11は、年齢制限が適用される商品があるならばYesと判定し、Act22へと進む。 As Act21, the processor 11 confirms whether or not there is a product to which the age limit is applied among the products identified by the product code included in the product list. The processor 11 may determine whether or not the age limit is applied to the product identified by the product code included in the product list in the same manner as in Act 4 in the first embodiment. Then, the processor 11 determines Yes if there is a product to which the age limit is applied, and proceeds to Act22.

Act22としてプロセッサ11は、予め用意された案内画面を表示デバイス14にて表示させる。案内画面は、店員による対応を待つように購入者に案内する画面である。なお、案内画面の表示形態は、ポップアップ表示、全画面表示及び他の画面に並べてのマルチウィンドウ表示などのいずれであってもよい。 As Act 22, the processor 11 displays a guide screen prepared in advance on the display device 14. The guidance screen is a screen that guides the purchaser to wait for a response by the clerk. The display form of the guidance screen may be any of pop-up display, full-screen display, multi-window display arranged side by side on other screens, and the like.

図8は案内画面SC2を示す図である。なお、この案内画面SC2の内容は一例であって、その内容は例えばPOS端末10の設計者又は情報処理プログラムの作成者などにより適宜に定められる。 FIG. 8 is a diagram showing the guide screen SC2. The content of the guidance screen SC2 is an example, and the content is appropriately determined by, for example, the designer of the POS terminal 10 or the creator of the information processing program.

Act23としてプロセッサ11は、アテンダント端末40に通報する。アテンダント端末40はこの通報を受けると、POS端末30を操作する購入者の年齢確認が必要であることをアテンダントに報知するための報知動作を行う。この報知動作に応じてアテンダントは、POS端末30の設置場所に移動し、購入者の年齢確認を行う。そして、アテンダントは、アテンダントであることをPOS端末30に認証させるための予め定められた操作を行う。この操作は例えば、従業員証に表示された従業員コードを表したバーコードをスキャナ16に読み取らせることである。 As Act 23, the processor 11 notifies the attendant terminal 40. Upon receiving this notification, the attendant terminal 40 performs a notification operation for notifying the attendant that the age of the purchaser who operates the POS terminal 30 needs to be confirmed. In response to this notification operation, the attendant moves to the installation location of the POS terminal 30 and confirms the age of the purchaser. Then, the attendant performs a predetermined operation for causing the POS terminal 30 to authenticate that the attendant is an attendant. This operation is, for example, to have the scanner 16 read a barcode representing the employee code displayed on the employee ID card.

Act24としてプロセッサ11は、アテンダントを認証できるのを待ち受ける。具体的にはプロセッサ11は、従業員コードがスキャナ16にて読み取られたならば、その従業員コードがアテンダントのものとして予め定められたものである場合に、アテンダントとして認証する。そしてプロセッサ11はこの場合にYesと判定し、Act5へと進む。
そしてプロセッサ11は、Act5-Act7を第1の実施形態と同様に実行する。
As Act 24, the processor 11 waits for the attendant to be authenticated. Specifically, if the employee code is read by the scanner 16, the processor 11 authenticates as an attendant if the employee code is predetermined as that of the attendant. Then, the processor 11 determines Yes in this case, and proceeds to Act5.
Then, the processor 11 executes Act5-Act7 in the same manner as in the first embodiment.

アテンダントは、通知画面を参照しながら購入者の年齢確認を行う。そしてアテンダントは、購入者が年齢制限の対象であるならば、取消指示を行うとともに、年齢制限が適用される商品を回収する。プロセッサ11は、アテンダントが取消指示を行うと、Act7にてYesと判定し、Act25へと進む。
Act25としてプロセッサ11は、年齢制限が適用される商品の商品コードを全て削除するように商品リストを更新する。そしてプロセッサ11はこののち、Act12へと進む。
The attendant confirms the age of the purchaser while referring to the notification screen. Then, if the purchaser is subject to the age limit, the attendant gives a cancellation instruction and collects the product to which the age limit is applied. When the attendant gives a cancellation instruction, the processor 11 determines Yes in Act7 and proceeds to Act25.
As Act 25, the processor 11 updates the product list so as to delete all the product codes of the products to which the age limit is applied. Then, the processor 11 proceeds to Act12 after this.

一方、アテンダントは、購入者が年齢制限の対象ではないならば、確定操作を行う。プロセッサ11はこれに応じてAct6にてYesと判定し、Act25を実行することなしにAct12へと進む。
プロセッサ11は、第1の実施形態と同様、Act12にて会計処理を実行したのち、図6中のAct1へと戻る。
On the other hand, the attendant performs a confirmation operation if the purchaser is not subject to the age limit. The processor 11 determines Yes in Act 6 in response to this, and proceeds to Act 12 without executing Act 25.
Similar to the first embodiment, the processor 11 executes accounting processing in Act 12, and then returns to Act 1 in FIG.

以上のようにPOS端末30によれば、年齢制限を適用する商品が買い上げ商品として登録されている取引の会計の際に、年齢制限に該当する生年月日の範囲を表した通知画面をアテンダントに対して表示する。これにより、購入者が購入可能な年齢であるかどうかを購入者の生年月日に基づいてアテンダントが容易に判断することを可能とすることができる。 As described above, according to the POS terminal 30, when accounting for a transaction in which a product to which the age limit is applied is registered as a purchased product, a notification screen showing the range of the date of birth corresponding to the age limit is used as an attendant. Display against. This makes it possible for the attendant to easily determine whether or not the purchaser is of a purchaseable age based on the purchaser's date of birth.

またPOS端末30によれば、購入者が年齢制限の対象となる場合であっても、年齢制限が適用される商品の買い上げ登録を一旦は行うことで、購入者が購入しようとする全ての商品の買い上げ登録を済ませることが可能である。そして、購入が制限される商品については、アテンダントの操作に応じて買い上げ商品から除外するので、該当の商品が購入者により購入されることを防止できる。 Further, according to the POS terminal 30, even if the purchaser is subject to the age limit, all the products that the purchaser intends to purchase by once registering the purchase of the product to which the age limit is applied. It is possible to complete the purchase registration of. Then, since the products whose purchase is restricted are excluded from the purchased products according to the operation of the attendant, it is possible to prevent the corresponding products from being purchased by the purchaser.

この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
第1及び第2の実施形態の通知画面では、年齢制限の対象となる生年月日の範囲を表しているが、年齢制限の対象とならない生年月日の範囲を表してもよい。
This embodiment can be modified in various ways as follows.
The notification screens of the first and second embodiments show the range of birth dates subject to the age limit, but may represent the range of birth dates not subject to the age limit.

第1の実施形態は、セミセルフ型のPOSシステムにおける登録装置、あるいはキャッシュレジスタにおいても同様に実施できる。 The first embodiment can be similarly implemented in a registration device in a semi-self-type POS system or a cache register.

第2の実施形態においては、通知画面をアテンダント端末40又はアテンダントが所持する携帯情報端末で表示させてもよい。 In the second embodiment, the notification screen may be displayed on the attendant terminal 40 or the mobile information terminal possessed by the attendant.

第1及び第2の実施形態のいずれも、買い上げ登録の対象となる商品には、飲食店で提供される飲食物なども含む。 In both the first and second embodiments, the products subject to purchase registration include foods and drinks provided at restaurants.

役務の提供に対する対価の決済のために、当該提供する役務の登録を行う登録装置においても、第1又は第2の実施形態と同様に実施できる。 In order to settle the consideration for the provision of services, the registration device for registering the services to be provided can also be carried out in the same manner as in the first or second embodiment.

情報処理によりプロセッサ11が実現する各機能は、その一部または全てをロジック回路などのような情報処理プログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。 Each function realized by the processor 11 by information processing can also be realized by hardware that executes information processing that is not based on an information processing program such as a logic circuit or the like. Further, each of the above-mentioned functions can be realized by combining software control with the above-mentioned hardware such as a logic circuit.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1] 商品又は役務を取引の対象として登録する登録手段と、
前記登録手段による登録の対象となる前記商品又は前記役務に対して年齢制限が適用される場合に、前記年齢制限に該当する生年月日の範囲又は前記年齢制限に該当しない生年月日の範囲を通知する通知手段と、
を具備した登録装置。
[付記2] 前記登録手段は、前記通知手段による通知の後に、前記年齢制限が適用される前記商品又は前記役務を取引の対象とすることを宣言する操作に応じて当該商品又は当該役務を取引の対象として登録する、
付記1に記載の登録装置。
[付記3] 前記通知手段は、前記年齢制限が適用される前記商品又は前記役務が取引の対象として登録することが要求されたことに応じて前記生年月日の範囲を通知する、
付記2に記載の登録装置。
[付記4] 前記登録手段は、前記通知手段による通知の後に、前記年齢制限が定められている前記商品又は前記役務を取引の対象とすることを宣言する操作、あるいは前記年齢制限が適用される前記商品又は前記役務を取引の対象とはしないことを宣言する操作のいずれかがなされるまでは別の商品又は役務を取引の対象として登録しない、
付記2又は付記3に記載の登録装置。
[付記5] 前記通知手段は、前記登録手段により登録済みの前記商品又は前記役務についての会計の実施が要求されたことに応じて、登録済みの前記商品又は前記役務に年齢制限が適用されるものが含まれる場合に前記生年月日の範囲を通知する、
付記1に記載の登録装置。
[付記6] 登録装置を制御するコンピュータを、
商品又は役務を取引の対象として登録する登録手段と、
前記登録手段により登録された前記商品又は前記役務に対して年齢制限が適用される場合に、前記年齢制限に該当する生年月日の範囲又は前記年齢制限に該当しない生年月日の範囲を通知する通知手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
The inventions described in the original claims of the present application are described below.
[Appendix 1] A registration method for registering goods or services as a transaction target,
When the age limit is applied to the goods or services subject to registration by the registration means, the range of the date of birth that corresponds to the age limit or the range of the date of birth that does not fall under the age limit. Notification means to notify and
A registration device equipped with.
[Appendix 2] The registration means trades the goods or services in response to an operation for declaring that the goods or services to which the age limit is applied are subject to transactions after the notification by the notification means. Register as a target of
The registration device according to Appendix 1.
[Appendix 3] The notification means notifies the range of the date of birth in response to the request to register the goods or services to which the age limit is applied as the object of transaction.
The registration device according to Appendix 2.
[Appendix 4] The registration means is subject to an operation of declaring that the goods or services for which the age limit is set are subject to transactions, or the age limit, after the notification by the notification means. Do not register another product or service as a transaction until any of the operations declaring that the goods or services are not subject to the transaction is performed.
The registration device according to Appendix 2 or Appendix 3.
[Appendix 5] The notification means applies an age limit to the registered goods or services in response to the request by the registration means to carry out accounting for the registered goods or services. Notify the range of the date of birth if the item is included,
The registration device according to Appendix 1.
[Appendix 6] The computer that controls the registration device,
A registration method for registering goods or services as a transaction target,
When the age limit is applied to the goods or services registered by the registration means, the range of the date of birth corresponding to the age limit or the range of the date of birth not applicable to the age limit is notified. Notification means and
Information processing program to make it work.

10…POS端末、11…プロセッサ、12…メインメモリ、13…補助記憶デバイス、14…表示デバイス、15…入力デバイス、16…スキャナ、17…プリンタ、18…通信インタフェース、19…伝送路、20…通信ネットワーク、30…POS端末、40…アテンダント端末、100…チェックアウトシステム。 10 ... POS terminal, 11 ... processor, 12 ... main memory, 13 ... auxiliary storage device, 14 ... display device, 15 ... input device, 16 ... scanner, 17 ... printer, 18 ... communication interface, 19 ... transmission line, 20 ... Communication network, 30 ... POS terminal, 40 ... attendant terminal, 100 ... checkout system.

Claims (5)

第1の操作者による操作に応じて商品又は役務を取引の対象として登録する登録手段と、
前記登録手段による登録の対象となる前記商品又は前記役務に対して年齢制限が適用される場合に、前記第1の操作者とは別の第2の操作者を認証する認証手段と、
前記認証手段による認証後に、前記年齢制限に該当する生年月日の範囲又は前記年齢制限に該当しない生年月日の範囲を通知するための画面を表示する通知手段と、
を具備した登録装置。
A registration means for registering goods or services as a transaction target according to the operation by the first operator ,
An authentication means for authenticating a second operator different from the first operator when an age limit is applied to the goods or services subject to registration by the registration means.
A notification means for displaying a screen for notifying the range of the date of birth corresponding to the age limit or the range of the date of birth not corresponding to the age limit after the authentication by the authentication means.
A registration device equipped with.
前記通知手段は、前記登録手段により登録済みの前記商品又は前記役務についての会計の実施が要求されたことに応じて、登録済みの前記商品又は前記役務に年齢制限が適用されるものが含まれる場合に前記生年月日の範囲を通知する、
請求項1に記載の登録装置。
The notifying means includes those to which an age limit is applied to the registered goods or services in response to a request by the registration means to carry out accounting for the registered goods or services. In case of notifying the range of the date of birth,
The registration device according to claim 1.
前記登録手段により登録済みの前記商品又は前記役務についての会計の実施が要求されたことに応じて、登録済みの前記商品又は前記役務に年齢制限が適用されるものが含まれる場合に、前記認証手段による認証の前に、前記第2の操作者による対応を待つように前記第1の操作者に案内する画面を表示する案内手段、 The certification when the registered goods or services include those to which the age limit is applied in response to the request by the registration means to carry out accounting for the registered goods or services. A guidance means that displays a screen that guides the first operator to wait for a response by the second operator before authentication by the means.
をさらに備える請求項2に記載の登録装置。2. The registration device according to claim 2.
前記通知手段による画面表示の後に、年齢制限の対象ではないことを宣言する操作に応じて前記登録手段により登録済みの前記商品又は前記役務についての会計の実施を許容する許容手段、 A permissible means for allowing accounting for the goods or services registered by the registration means in response to an operation declaring that the goods or services are not subject to the age limit after the screen display by the notification means.
をさらに備える請求項1-請求項3のいずれか一項に記載の登録装置。1. The registration device according to any one of claims 1 to 3.
登録装置を制御するコンピュータを、
第1の操作者による操作に応じて商品又は役務を取引の対象として登録する登録手段と、
前記登録手段により登録された前記商品又は前記役務に対して年齢制限が適用される場合に、前記第1の操作者とは別の第2の操作者を認証する認証手段と、
前記認証手段による認証後に、前記年齢制限に該当する生年月日の範囲又は前記年齢制限に該当しない生年月日の範囲を通知するための画面を表示する通知手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
The computer that controls the registration device,
A registration means for registering goods or services as a transaction target according to the operation by the first operator ,
An authentication means that authenticates a second operator different from the first operator when the age limit is applied to the goods or services registered by the registration means.
A notification means for displaying a screen for notifying the range of the date of birth corresponding to the age limit or the range of the date of birth not corresponding to the age limit after the authentication by the authentication means.
Information processing program to make it work.
JP2018027812A 2018-02-20 2018-02-20 Registration device and information processing program Active JP6998792B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027812A JP6998792B2 (en) 2018-02-20 2018-02-20 Registration device and information processing program
JP2021207109A JP7274561B2 (en) 2018-02-20 2021-12-21 Registration device, information processing program and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027812A JP6998792B2 (en) 2018-02-20 2018-02-20 Registration device and information processing program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207109A Division JP7274561B2 (en) 2018-02-20 2021-12-21 Registration device, information processing program and terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144797A JP2019144797A (en) 2019-08-29
JP6998792B2 true JP6998792B2 (en) 2022-01-18

Family

ID=67771360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027812A Active JP6998792B2 (en) 2018-02-20 2018-02-20 Registration device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998792B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079764A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-29 日本電気株式会社 Purchase management system, server device, purchase management method, and recording medium
WO2022269694A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-29 日本電気株式会社 Information processing system, method, and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332149A (en) 2004-05-19 2005-12-02 Glory Ltd Device and system for transaction management
JP2014002686A (en) 2012-06-21 2014-01-09 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332149A (en) 2004-05-19 2005-12-02 Glory Ltd Device and system for transaction management
JP2014002686A (en) 2012-06-21 2014-01-09 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019144797A (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10497017B2 (en) Method and system for distributing and tracking effectiveness of product recommendations
JP6927919B2 (en) Electronic receipt system, payment device, sales promotion receipt server and information processing program
JP7381689B2 (en) Payment device and information processing program
JP6998792B2 (en) Registration device and information processing program
JP2024028307A (en) checkout system
JP6374366B2 (en) Checkout system
JP6333216B2 (en) Merchandise sales data processing system, support device and control program
JP7124159B2 (en) Product registration device and its control program, and checkout system
JP2018166006A (en) Checkout system
JP7458707B2 (en) order system
JP7274561B2 (en) Registration device, information processing program and terminal device
JP6998185B2 (en) Information processing program for registered payment equipment and its control
JP2019149176A (en) Commodity sales data processing system, payment device, commodity sales data processing method, and control program
JP5620524B2 (en) Card settlement apparatus and program
JP7143188B2 (en) Information processing device, settlement device and information processing program
JP6360810B2 (en) Receipt printing system, receipt management apparatus and control program therefor
JP7317490B2 (en) Information processing system, information processing device and information processing program
JP7211752B2 (en) Registration device and information processing program
JP7258997B2 (en) Registered settlement device and information processing program for its control
JP6967916B2 (en) Product provision management system
JP6991894B2 (en) Checkout system, payment device and information processing program
JP7476379B2 (en) CHECKOUT SYSTEM, REGISTRATION DEVICE AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP7126937B2 (en) Checkout system, registration device and information processing program
JP6974567B2 (en) Checkout system and its operation method and payment device
US20220076350A1 (en) Accounting apparatus, registration apparatus, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150