JP6996360B2 - レポート作成プログラム、およびレポート作成方法 - Google Patents

レポート作成プログラム、およびレポート作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996360B2
JP6996360B2 JP2018043580A JP2018043580A JP6996360B2 JP 6996360 B2 JP6996360 B2 JP 6996360B2 JP 2018043580 A JP2018043580 A JP 2018043580A JP 2018043580 A JP2018043580 A JP 2018043580A JP 6996360 B2 JP6996360 B2 JP 6996360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series data
time
feature amount
data group
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159610A (ja
Inventor
悠司 齋藤
哲哉 内海
幸洋 渡辺
玲子 近藤
和宏 鈴木
正洋 麻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018043580A priority Critical patent/JP6996360B2/ja
Priority to US16/291,035 priority patent/US10719242B2/en
Publication of JP2019159610A publication Critical patent/JP2019159610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996360B2 publication Critical patent/JP6996360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • G06F11/3082Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting the data filtering being achieved by aggregating or compressing the monitored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、レポート作成プログラム、およびレポート作成方法に関する。
従来、時系列データ群に対してレポートを作成することが望まれる場合がある。例えば、インフラストラクチャー機器におけるリードIOPS(Input Output Per Second)やライトIOPSなどの時間変化を表す性能ログを収集し、性能ログがどのような特徴を表しているかを記載したレポートを作成することが望まれる。
先行技術としては、例えば、対象データを表現する対象キーワードを特定し、対象キーワードのカテゴリに基づいて対象データの表現に用いる対象テンプレートを選択し、対象データを表現する対象テキストを生成するものがある。また、例えば、新たな試験に対応する動作データをエンジンタイプに固有の性能モデルに入力し、性能モデルの出力を電子的に解析し、解析された出力に基づいてエンジンのエンジン健康状態の少なくとも1つのサマリーレポートを電子的に生成する技術がある。
特開2016-91078号公報 特開2017-146299号公報
しかしながら、従来技術では、時系列データ群全体としての特徴を表すレポートを作成することが難しい。例えば、時系列データ群のうち、相対的に重要度が高い時系列データと、相対的に重要度が低い時系列データとを同列に扱ってコメントを付けたレポートが作成され、時系列データ群全体としてどの部分が特徴的なのかが分かりにくいレポートになることがある。
1つの側面では、本発明は、時系列データ群全体としての特徴を表すレポートを作成しやすくすることを目的とする。
1つの実施態様によれば、時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出し、算出した前記個別特徴量を統計処理し、受け付けた前記時系列データ群の全体特徴量を算出し、1以上の時系列データ群と当該時系列データ群に対するレポートの内容とに基づいて生成された、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を出力するレポート作成プログラム、およびレポート作成方法が提案される。
一態様によれば、時系列データ群全体としての特徴を表すレポートを作成しやすくすることが可能になる。
図1は、実施の形態にかかるレポート作成方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、レポート作成システム200の一例を示す説明図である。 図3は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、時系列データテーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。 図5は、個別特徴量テーブル500の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、全体特徴量テーブル600の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、出現フラグテーブル700の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8は、着目度テーブル800の記憶内容の一例を示す説明図である。 図9は、コメント分類テーブル900の記憶内容の一例を示す説明図である。 図10は、学習モデルテーブル1000の記憶内容の一例を示す説明図である。 図11は、各種データの関係性を示す説明図である。 図12は、クライアント装置201のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図13は、情報処理装置100の機能的構成例を示すブロック図である。 図14は、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。 図15は、情報処理装置100の動作の流れを示す説明図である。 図16は、コメントを分類する一例を示す説明図(その1)である。 図17は、コメントを分類する一例を示す説明図(その2)である。 図18は、個別特徴量を算出する一例を示す説明図である。 図19は、個別特徴量の算出方法の一例を示す説明図である。 図20は、算出方法の具体例を示す説明図(その1)である。 図21は、算出方法の具体例を示す説明図(その2)である。 図22は、算出方法の具体例を示す説明図(その3)である。 図23は、学習用の時系列データ群の全体特徴量を算出する一例を示す説明図である。 図24は、学習用の時系列データ群についての特徴を示す説明図である。 図25は、学習モデルを作成する一例を示す説明図(その1)である。 図26は、学習モデルを作成する一例を示す説明図(その2)である。 図27は、学習用の時系列データ群と学習モデル2510との関係を示す説明図である。 図28は、対象の時系列データ群の全体特徴量を算出する一例を示す説明図である。 図29は、対象の時系列データ群について着目度を算出する一例を示す説明図(その1)である。 図30は、対象の時系列データ群について着目度を算出する一例を示す説明図(その2)である。 図31は、レポートに記載するコメントの種類を選択する一例を示す説明図である。 図32は、レポートに記載するコメントを生成する一例を示す説明図である。 図33は、出力結果の具体例を示す説明図である。 図34は、学習モデル作成処理手順の一例を示すフローチャートである。 図35は、レポート作成処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明にかかるレポート作成プログラム、およびレポート作成方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態にかかるレポート作成方法の一実施例)
図1は、実施の形態にかかるレポート作成方法の一実施例を示す説明図である。情報処理装置100は、時系列データ群を受け付けるコンピュータである。時系列データ群は、例えば、同一の属性を有する複数の時系列データを含む。属性は、例えば、時系列データに含まれる各データが取得または計測された時間帯である。
ここで、時系列データ群に対してレポートを作成するサービスが考えられる。例えば、インフラストラクチャー機器におけるリードIOPSやライトIOPSなどの時間変化を表す時系列データを含む時系列データ群に対してレポートを作成し、インフラストラクチャー機器の運用上の問題点を把握可能にするサービスが考えられる。
これに対し、時系列データ群に含まれる時系列データごとにコメントを作成し、時系列データごとのコメントを記載したレポートを作成する技術が考えられる。例えば、時系列データごとに特徴量を算出し、時系列データごとに算出した特徴量に対応するコメントを作成する技術が考えられる。
しかしながら、時系列データ群に対してレポートを作成する際、時系列データ群全体としての特徴を表すレポートを作成することが好ましい場合がある。例えば、時系列データ間の関係性、または、時系列データの重要度などを考慮したコメントを記載したレポートを作成することが好ましい場合がある。具体的には、いずれかの時系列データが他の時系列データと比べてデータ変動が大きいというコメントを記載することが好ましい場合がある。また、具体的には、比較的特徴が少ない時系列データのコメントを記載せず、瞬間的なデータ変動がある時系列データのコメントを記載することが好ましい場合がある。
この場合、上記技術では、時系列データ群に含まれる時系列データごとの特徴を表すレポートを作成することになり、時系列データ間の関係性、または、時系列データの重要度などを考慮しないレポートが作成されることになる。例えば、相対的に重要度が高いと判断される時系列データと、相対的に重要度が低いと判断される時系列データとを同列に扱ってコメントを付けたレポートが作成され、時系列データ群全体として、どの部分が特徴的なのかが分かりにくくなることがある。結果として、いずれの時系列データの重要度が比較的高く、いずれの時系列データを確認することが好ましいかを把握することが難しくなる。また、時系列データ間の関係を把握することが難しくなる。
そこで、本実施の形態では、時系列データごとの個別特徴量を統計処理して時系列データ群の全体特徴量を算出し、全体特徴量に対応するレポートに関する情報を出力することにより、レポート作成を支援することができるレポート作成方法について説明する。
図1において、情報処理装置100は、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデル110を記憶する。全体特徴量は、時系列データ群について算出される特徴量である。学習モデル110は、例えば、1以上の時系列データ群120と当該時系列データ群120に対するレポート121の内容とに基づいて生成される。学習モデル110は、木構造モデルや数式モデルである。時系列データ群120は、学習用である。
情報処理装置100は、時系列データ群130に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出する。時系列データ群130は、レポート作成を支援する対象である。情報処理装置100は、算出した個別特徴量を統計処理し、受け付けた時系列データ群130の全体特徴量を算出する。全体特徴量は、例えば、個別特徴量の統計値である。統計値は、例えば、最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値などである。
情報処理装置100は、学習モデル110を参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報140を出力する。レポートの内容に関する情報140は、例えば、レポートに記載するコメントの作成指標である。レポートの内容に関する情報は、例えば、レポートの内容自体であってもよい。
これにより、情報処理装置100は、時系列データ群130全体としての特徴を表すレポートを作成しやすくすることができる。このため、情報処理装置100は、例えば、時系列データ群130全体として、どの部分が特徴的なのかを把握しやすくすることができる。また、情報処理装置100は、例えば、いずれの時系列データの重要度が比較的高く、いずれの時系列データを確認することが好ましいかを把握しやすくすることができ、時系列データ間の関係を把握しやすくすることができる。そして、情報処理装置100は、時系列データ群130全体としての特徴を表すレポートを作成する作業負担の低減化を図ることができる。
(レポート作成システム200の一例)
次に、図2を用いて、図1に示した情報処理装置100を適用した、レポート作成システム200の一例について説明する。
図2は、レポート作成システム200の一例を示す説明図である。図2において、レポート作成システム200は、情報処理装置100と、クライアント装置201とを含む。
レポート作成システム200において、情報処理装置100とクライアント装置201は、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。ネットワーク210は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。
情報処理装置100は、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデルを記憶する。情報処理装置100は、例えば、学習用の時系列データ群とレポートとの組み合わせを複数受け付け、受け付けた学習用の時系列データ群とレポートとの組み合わせに基づいて、学習モデルを作成して記憶する。情報処理装置100は、具体的には、利用者の操作入力に基づき、学習用の時系列データ群とレポートとの組み合わせを受け付ける。
情報処理装置100は、対象の時系列データ群を受け付ける。情報処理装置100は、例えば、対象の時系列データ群をクライアント装置201から受信する。情報処理装置100は、対象の時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出し、算出した個別特徴量を統計処理して対象の時系列データ群の全体特徴量を算出する。
情報処理装置100は、学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を出力する。情報処理装置100は、例えば、レポートの内容に関する情報をクライアント装置201に送信する。情報処理装置100は、例えば、サーバ、PC(Personal Computer)などである。
クライアント装置201は、時系列データ群を取得するコンピュータである。クライアント装置201は、例えば、利用者の操作入力に基づいて時系列データ群を取得する。クライアント装置201は、取得した時系列データ群を情報処理装置100に送信する。クライアント装置201は、情報処理装置100から時系列データ群に対応するレポートに関する情報を受信して出力する。クライアント装置201は、例えば、サーバ、PC、タブレット端末、スマートフォンなどである。
ここでは、情報処理装置100が、クライアント装置201とは異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、クライアント装置201と一体である場合があってもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、利用者の操作入力に基づき、対象の時系列データ群を受け付ける。
ここでは、情報処理装置100が、学習モデルを作成し、かつ、学習モデルを参照してレポートの内容に関する情報を出力する場合について説明したが、これに限らない。例えば、学習モデルを作成する情報処理装置100と、学習モデルを参照してレポートの内容に関する情報を出力する情報処理装置100とが異なる装置であり、協働する場合があってもよい。
(情報処理装置100のハードウェア構成例)
次に、図3を用いて、情報処理装置100のハードウェア構成例について説明する。
図3は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、ネットワークI/F(Interface)303と、記録媒体I/F304と、記録媒体305とを有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU301は、情報処理装置100の全体の制御を司る。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。メモリ302は、例えば、図4~図10に後述する各種テーブルを記憶する。
ネットワークI/F303は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータに接続される。そして、ネットワークI/F303は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。ネットワークI/F303には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
記録媒体I/F304は、CPU301の制御に従って記録媒体305に対するデータのリード/ライトを制御する。記録媒体I/F304は、例えば、ディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)、USB(Universal Serial Bus)ポートなどである。記録媒体305は、記録媒体I/F304の制御で書き込まれたデータを記憶する不揮発メモリである。記録媒体305は、例えば、ディスク、半導体メモリ、USBメモリなどである。記録媒体305は、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。記録媒体305は、例えば、図4~図10に後述する各種テーブルを記憶してもよい。
情報処理装置100は、上述した構成部のほか、例えば、キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンタ、スキャナ、マイク、スピーカーなどを有してもよい。また、情報処理装置100は、記録媒体I/F304や記録媒体305を複数有していてもよい。また、情報処理装置100は、記録媒体I/F304や記録媒体305を有していなくてもよい。
(時系列データテーブル400の記憶内容)
次に、図4を用いて、時系列データテーブル400の記憶内容の一例について説明する。時系列データテーブル400は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
図4は、時系列データテーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。図4に示すように、時系列データテーブル400は、データ群IDと、データIDと、時刻と、内容とのフィールドを有する。時系列データテーブル400は、データごとに各フィールドに情報を設定することにより、時系列データが記憶される。
データ群IDのフィールドには、時系列データ群を識別するデータ群IDが設定される。データIDのフィールドには、時系列データ群に含まれる時系列データを識別するデータIDが設定される。時刻のフィールドには、時系列データに含まれるデータが取得された時刻が設定される。内容のフィールドには、時系列データに含まれるデータの内容が設定される。図4の例では、内容は、ストレージIOである。
(個別特徴量テーブル500の記憶内容)
次に、図5を用いて、個別特徴量テーブル500の記憶内容の一例について説明する。個別特徴量テーブル500は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
図5は、個別特徴量テーブル500の記憶内容の一例を示す説明図である。図5に示すように、個別特徴量テーブル500は、データ群IDと、データIDと、個別特徴量のフィールドを有する。個別特徴量テーブル500は、時系列データごとに各フィールドに情報を設定することにより、個別特徴量情報がレコードとして記憶される。
データ群IDのフィールドには、時系列データ群を識別するデータ群IDが設定される。データIDのフィールドには、時系列データ群に含まれる時系列データを識別するデータIDが設定される。個別特徴量のフィールドには、時系列データから算出される個別特徴量が設定される。図5の例では、個別特徴量は、varやspikeである。varは、データ変動の大きさを示す特徴量であり、変動度である。spikeは、瞬間的なデータ変動の大きさを示す特徴量であり、スパイク度である。
(全体特徴量テーブル600の記憶内容)
次に、図6を用いて、全体特徴量テーブル600の記憶内容の一例について説明する。全体特徴量テーブル600は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
図6は、全体特徴量テーブル600の記憶内容の一例を示す説明図である。図6に示すように、全体特徴量テーブル600は、データ群IDと、全体特徴量とのフィールドを有する。全体特徴量テーブル600は、時系列データ群ごとに各フィールドに情報を設定することにより、全体特徴量情報がレコードとして記憶される。
データ群IDのフィールドには、時系列データ群を識別するデータ群IDが設定される。全体特徴量のフィールドには、時系列データごとの個別特徴量から算出される時系列データ群の全体特徴量が設定される。図6の例では、全体特徴量は、var最大値、var最小値、spike最大値、spike最小値などである。
(出現フラグテーブル700の記憶内容)
次に、図7を用いて、出現フラグテーブル700の記憶内容の一例について説明する。出現フラグテーブル700は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
図7は、出現フラグテーブル700の記憶内容の一例を示す説明図である。図7に示すように、出現フラグテーブル700は、データ群IDと、コメントの種類ごとの出現フラグとのフィールドを有する。出現フラグテーブル700は、コメントの種類ごとに各フィールドに情報を設定することにより、出現フラグ情報がレコードとして記憶される。
データ群IDのフィールドには、時系列データ群を識別するデータ群IDが設定される。コメントの種類ごとの出現フラグのフィールドには、時系列データ群に対応するレポートに、所定の種類のコメントが出現するか否かを示すフラグ情報が設定される。フラグ情報は、0であれば出現しないことを表し、1であれば出現することを表す。図7の例では、コメントの種類は、全体の最大値・平均値、瞬間的な高負荷、連続的な高負荷、変動小、負荷小などである。
(着目度テーブル800の記憶内容)
次に、図8を用いて、着目度テーブル800の記憶内容の一例について説明する。着目度テーブル800は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
図8は、着目度テーブル800の記憶内容の一例を示す説明図である。図8に示すように、着目度テーブル800は、データ群IDと、コメントの種類ごとの着目度とのフィールドを有する。着目度テーブル800は、コメントの種類ごとに各フィールドに情報を設定することにより、着目度情報がレコードとして記憶される。
データ群IDのフィールドには、時系列データ群を識別するデータ群IDが設定される。コメント種類ごとの着目度のフィールドには、時系列データ群に対応するレポートの作成指標として、レポートに所定の種類のコメントを含むことが好ましいか否かを示す指標値である着目度が設定される。図8の例では、コメントの種類は、全体の最大値・平均値、瞬間的な高負荷、連続的な高負荷、変動小、負荷小などである。
(コメント分類テーブル900の記憶内容)
次に、図9を用いて、コメント分類テーブル900の記憶内容の一例について説明する。コメント分類テーブル900は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
図9は、コメント分類テーブル900の記憶内容の一例を示す説明図である。図9に示すように、コメント分類テーブル900は、分類と、コメントとのフィールドを有する。コメント分類テーブル900は、コメントの種類ごとに各フィールドに情報を設定することにより、コメント分類情報がレコードとして記憶される。
分類のフィールドには、コメントを分類した種類が設定される。コメントのフィールドには、所定の種類のコメントの雛型が設定される。例えば、全体の最大値・平均値のコメントの雛型は「最大値は<値1>、平均値は<値2>です。」である。値1や値2は代入可能である。
(学習モデルテーブル1000の記憶内容)
次に、図10を用いて、学習モデルテーブル1000の記憶内容の一例について説明する。学習モデルテーブル1000は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
図10は、学習モデルテーブル1000の記憶内容の一例を示す説明図である。図10に示すように、学習モデルテーブル1000は、ノードIDと、親ノードIDと、親ノードTrue/Falseと、特徴量と、閾値と、True時の着目度と、False時の着目度とのフィールドを有する。学習モデルテーブル1000は、ノードごとに各フィールドに情報を設定することにより、学習モデル情報がレコードとして記憶される。
ノードIDのフィールドには、学習モデルに含まれるノードを識別するノードIDが設定される。親ノードIDのフィールドには、所定のノードにとっての親ノードを識別するノードIDが設定される。親ノードTrue/Falseのフィールドには、所定のノードが、親ノードのTrue側の子ノードであるか、False側の子ノードであるかを示すフラグ情報が設定される。
特徴量のフィールドには、所定のノードが示す判定条件に用いられる特徴量の種類が設定される。閾値のフィールドには、所定のノードが示す判定条件に用いられる閾値が設定される。True時の着目度のフィールドには、特徴量が閾値以上であるTrue時に、True側が葉ノードである場合の、葉ノードが示す着目度が設定される。False時の着目度のフィールドには、特徴量が閾値未満であるFalse時に、False側が葉ノードである場合の、葉ノードが示す着目度が設定される。
(各種データの関係性)
図11は、各種データの関係性を示す説明図である。
図11に示すように、時系列データ群1101と時系列データ1102とは1:nで対応する。時系列データ1102と時刻のデータの内容1103とは1:nで対応する。時系列データ1102と個別特徴量1104とは1:1で対応する。個別特徴量1104と全体特徴量1105とはn:1で対応し、時系列データ群1101と全体特徴量1105とは1:1で対応する。全体特徴量1105と出現フラグ情報1106とは1:1で対応し、全体特徴量1105と着目度情報1107とは1:1で対応する。
(クライアント装置201のハードウェア構成例)
次に、図12を用いて、図2に示したレポート作成システム200に含まれるクライアント装置201のハードウェア構成例について説明する。
図12は、クライアント装置201のハードウェア構成例を示すブロック図である。図12において、クライアント装置201は、CPU1201と、メモリ1202と、ネットワークI/F1203と、記録媒体I/F1204と、記録媒体1205と、ディスプレイ1206と、入力装置1207とを有する。また、各構成部は、バス1200によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU1201は、クライアント装置201の全体の制御を司る。メモリ1202は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU1201のワークエリアとして使用される。メモリ1202に記憶されるプログラムは、CPU1201にロードされることで、コーディングされている処理をCPU1201に実行させる。
ネットワークI/F1203は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータに接続される。そして、ネットワークI/F1203は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。ネットワークI/F1203には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
記録媒体I/F1204は、CPU1201の制御に従って記録媒体1205に対するデータのリード/ライトを制御する。記録媒体I/F1204は、例えば、ディスクドライブ、SSD、USBポートなどである。記録媒体1205は、記録媒体I/F1204の制御で書き込まれたデータを記憶する不揮発メモリである。記録媒体1205は、例えば、ディスク、半導体メモリ、USBメモリなどである。記録媒体1205は、クライアント装置201から着脱可能であってもよい。
ディスプレイ1206は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ1206は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどを採用することができる。入力装置1207は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う。入力装置1207は、キーボードやマウスなどであってもよく、また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。
クライアント装置201は、上述した構成部のほか、例えば、プリンタ、スキャナ、マイク、スピーカーなどを有してもよい。また、クライアント装置201は、記録媒体I/F1204や記録媒体1205を複数有していてもよい。また、クライアント装置201は、記録媒体I/F1204や記録媒体1205を有していなくてもよい。
(情報処理装置100の機能的構成例)
次に、図13を用いて、情報処理装置100の機能的構成例について説明する。
図13は、情報処理装置100の機能的構成例を示すブロック図である。情報処理装置100は、記憶部1300と、取得部1301と、算出部1302と、生成部1303と、出力部1304とを含む。
記憶部1300は、例えば、図3に示したメモリ302や記録媒体305などの記憶領域によって実現される。以下では、記憶部1300が、情報処理装置100に含まれる場合について説明するが、これに限らない。例えば、記憶部1300が、情報処理装置100とは異なる装置に含まれ、記憶部1300の記憶内容が情報処理装置100から参照可能である場合があってもよい。
取得部1301~出力部1304は、制御部の一例として機能する。取得部1301~出力部1304は、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302や記録媒体305などの記憶領域に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、ネットワークI/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、図3に示したメモリ302や記録媒体305などの記憶領域に記憶される。
記憶部1300は、各機能部の処理において参照され、または更新される各種情報を記憶する。記憶部1300は、例えば、学習モデルを記憶する。学習モデルは、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表すモデルである。学習モデルは、例えば、コメントの種類ごとに、全体特徴量とレポートでの当該種類のコメントの出現頻度を示す指標値との関係性を表す。学習モデルは、具体的には、木構造モデルや数式モデルである。レポートは、例えば、少なくとも1以上の時系列データについてのコメントを含む。
記憶部1300は、学習用の時系列データ群とレポートとの組み合わせを記憶してもよい。記憶部1300は、対象の時系列データ群を記憶してもよい。時系列データ群は、同一の属性を有する複数の時系列データである。属性は、例えば、時系列データに含まれる各データが取得または計測された時間帯である。記憶部1300は、機械学習手法を記憶してもよい。機械学習手法は、学習モデルを作成する手法である。
記憶部1300は、時系列データ群に含まれる時系列データごとの個別特徴量を記憶してもよい。個別特徴量は、時系列データのデータ変動の大きさを表す特徴量である。記憶部1300は、時系列データ群の全体特徴量を記憶してもよい。全体特徴量は、個別特徴量の統計値である。統計値は、例えば、最小値、最大値、平均値、最頻値、中央値などである。記憶部1300は、具体的には、図4~図10に後述する各種テーブルを記憶してもよい。これにより、記憶部1300は、各種情報を各機能部に利用可能にすることができる。
取得部1301は、各機能部の処理に用いられる各種情報を取得し、各機能部に出力する。取得部1301は、例えば、各機能部の処理に用いられる各種情報を記憶部1300から取得してもよい。取得部1301は、例えば、各機能部の処理に用いられる各種情報を、情報処理装置100とは異なる装置から取得してもよい。取得部1301は、例えば、各機能部の処理に用いられる各種情報を、情報処理装置100とは異なる装置から取得し、記憶部1300に記憶しておいてもよい。
取得部1301は、具体的には、利用者の操作入力に基づき、学習用の時系列データ群を受け付け、または、対象の時系列データ群を受け付け、算出部1302に出力してもよい。取得部1301は、具体的には、クライアント装置201から、学習用の時系列データ群を受信し、または、対象の時系列データ群を受信し、算出部1302に出力してもよい。これにより、取得部1301は、各種情報を各機能部に利用可能にすることができる。
<学習モデルを作成する際の動作>
まず、取得部1301が学習用の時系列データ群を取得したことに応じて、学習モデルを作成する際の、算出部1302~生成部1303の動作について説明する。算出部1302~生成部1303は、記憶部1300に学習モデルが記憶済みであれば、学習モデルを作成する際の動作を行わない場合があってもよい。
算出部1302は、時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出する。個別特徴量は、例えば、varやspikeである。算出部1302は、例えば、1以上の学習用の時系列データ群のそれぞれの時系列データ群について、当該時系列データ群に含まれる時系列データごとに、1以上の種類の個別特徴量を算出する。個別特徴量を算出する具体例は、例えば、図18~図22を用いて後述する。
算出部1302は、算出した個別特徴量を統計処理し、時系列データ群の全体特徴量を算出する。全体特徴量は、例えば、var最大値、var最小値、spike最大値、spike最小値である。算出部1302は、例えば、1以上の学習用の時系列データ群のそれぞれの時系列データ群について、種類ごとの個別特徴量を統計処理し、1以上の種類の全体特徴量を算出する。個別特徴量の種類と、全体特徴量の種類とは1:1でなくてもよい。全体特徴量を算出する具体例は、例えば、図23を用いて後述する。これにより、算出部1302は、学習モデルの生成に用いられる情報を、生成部1303に提供することができる。
生成部1303は、学習モデルを作成する。生成部1303は、例えば、1以上の学習用の時系列データ群と当該時系列データ群に対するレポートの内容とに基づいて、学習モデルを作成する。生成部1303は、具体的には、機械学習手法を用いて、コメントの種類ごとに、全体特徴量とレポートでの当該種類のコメントの出現頻度を示す指標値を算出し、学習モデルを作成する。学習モデルを作成する具体例は、例えば、図25および図26を用いて後述する。これにより、生成部1303は、学習モデルを利用可能にすることができる。
<レポートの作成を支援する際の動作>
次に、取得部1301が対象の時系列データ群を取得したことに応じて、レポートの作成を支援する際の、算出部1302~生成部1303の動作について説明する。
算出部1302は、時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出する。個別特徴量は、例えば、varやspikeである。算出部1302は、例えば、対象の時系列データ群に含まれる時系列データごとに、1以上の種類の個別特徴量を算出する。個別特徴量を算出する具体例は、例えば、図18~図22および図28を用いて後述する。
算出部1302は、算出した個別特徴量を統計処理し、時系列データ群の全体特徴量を算出する。全体特徴量は、例えば、var最大値、var最小値、spike最大値、spike最小値である。算出部1302は、例えば、対象の時系列データ群について、種類ごとの個別特徴量を統計処理し、1以上の種類の全体特徴量を算出する。個別特徴量の種類と、全体特徴量の種類とは1:1でなくてもよい。全体特徴量を算出する具体例は、例えば、図23および図28を用いて後述する。これにより、算出部1302は、学習モデルに入力する情報を、生成部1303に提供することができる。
生成部1303は、学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を生成する。生成部1303は、例えば、学習モデルを参照し、コメントの種類ごとに、算出した全体特徴量に対応する指標値を生成する。指標値を生成する具体例は、例えば、図29および図30を用いて後述する。これにより、生成部1303は、レポートの作成を支援することができる。
生成部1303は、例えば、学習モデルを参照し、コメントの種類ごとの、算出した全体特徴量に対応する指標値に基づいて、受け付けた時系列データ群に含まれる少なくとも1以上の時系列データについてのコメントを生成してもよい。コメントを生成する具体例は、例えば、図31および図32を用いて後述する。これにより、生成部1303は、レポートの作成を支援することができる。
生成部1303は、例えば、算出した個別特徴量、または、算出した個別特徴量以外の時系列データ群に含まれる時系列データごとの特徴量に基づいて、受け付けた時系列データ群のうち、コメントを生成する1以上の時系列データを選択してもよい。生成部1303は、具体的には、指標値が最大になる種類のコメントに用いられる個別特徴量の算出元である時系列データを、コメントを生成する時系列データとして選択してもよい。
生成部1303は、具体的には、指標値として用いていない、各時系列データにおける最大値を参照し、最大値が最も大きい時系列データを、コメントを生成する時系列データとして選択してもよい。これにより、生成部1303は、重要度が比較的高い時系列データについてコメントを生成することができ、時系列データの重要度を考慮したコメントを記載したレポートを作成しやすくすることができる。また、生成部1303は、処理量の低減化を図ることができる。
出力部1304は、各種情報を出力する。出力形式は、例えば、ディスプレイへの表示、プリンタへの印刷出力、ネットワークI/F303による外部装置への送信、または、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域への記憶である。
出力部1304は、例えば、生成部1303が生成した学習モデルを出力してもよい。出力部1304は、具体的には、生成部1303が生成した学習モデルを、記憶部1300に記憶する。これにより、出力部1304は、レポートの作成を支援することができる。これにより、出力部1304は、学習モデルを利用可能にすることができる。
出力部1304は、例えば、生成部1303が生成したレポートの内容に関する情報を出力してもよい。出力部1304は、具体的には、生成部1303が生成したレポートの内容に関する情報を、クライアント装置201のディスプレイに表示させる。これにより、出力部1304は、レポートの作成を支援することができる。
出力部1304は、例えば、各機能部の処理結果を出力してもよい。これにより、出力部1304は、各機能部の処理結果を利用者に通知可能にし、情報処理装置100の管理や運用、例えば、情報処理装置100の設定値の更新などを支援することができ、情報処理装置100の利便性の向上を図ることができる。
(情報処理装置100の具体的な機能的構成例)
次に、図14を用いて、情報処理装置100の具体的な機能的構成例について説明する。
図14は、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。情報処理装置100は、個別特徴量抽出処理部1401と、全体特徴量抽出処理部1402と、学習モデル作成処理部1403と、着目度出力処理部1404とを含む。
個別特徴量抽出処理部1401は、1以上の学習用の時系列データ群1410の入力を受け付ける。1以上の学習用の時系列データ群1410は、例えば、時系列データテーブル400に記憶される。個別特徴量抽出処理部1401は、1以上の学習用の時系列データ群1410が入力されると、学習用の時系列データ群1410に含まれる時系列データごとの個別特徴量を算出し、学習用の時系列データ群1410ごとの個別特徴量群1420を出力する。学習用の時系列データ群1410ごとの個別特徴量群1420は、例えば、個別特徴量テーブル500に記憶される。
全体特徴量抽出処理部1402は、学習用の時系列データ群1410ごとの個別特徴量群1420の入力を受け付ける。全体特徴量抽出処理部1402は、学習用の時系列データ群1410ごとの個別特徴量群1420が入力されると、学習用の時系列データ群1410ごとの全体特徴量1430を算出して出力する。学習用の時系列データ群1410ごとの全体特徴量1430は、例えば、全体特徴量テーブル600を用いて記憶される。
学習モデル作成処理部1403は、学習用の時系列データ群1410ごとの全体特徴量1430と、コメントの種類ごとの出現フラグ1440との入力を受け付ける。コメントの種類ごとの出現フラグ1440は、例えば、出現フラグテーブル700を用いて記憶される。学習モデル作成処理部1403は、機械学習手法に、説明変数として学習用の時系列データ群1410ごとの全体特徴量1430を入力し、目的変数としてコメントの種類ごとの出現フラグ1440を入力し、学習モデル1450を作成する。学習モデル1450は、例えば、学習モデルテーブル1000を用いて記憶される。
着目度出力処理部1404は、対象の時系列データ群1460の入力を受け付ける。対象の時系列データ群1460は、例えば、時系列データテーブル400に記憶される。着目度出力処理部1404は、対象の時系列データ群1460が入力されると、個別特徴量抽出処理部1401を呼び出し、対象の時系列データ群1460に含まれる時系列データごとの個別特徴量群を算出させる。対象の時系列データ群1460に含まれる時系列データごとの個別特徴量群は、例えば、個別特徴量テーブル500に記憶される。
着目度出力処理部1404は、対象の時系列データ群1460に含まれる時系列データごとの個別特徴量の入力を受け付ける。着目度出力処理部1404は、全体特徴量抽出処理部1402を呼び出し、対象の時系列データ群1460に含まれる時系列データごとの個別特徴量に基づいて、対象の時系列データ群1460の全体特徴量を算出させる。対象の時系列データ群1460の全体特徴量は、例えば、全体特徴量テーブル600を用いて記憶される。
着目度出力処理部1404は、対象の時系列データ群1460の全体特徴量の入力を受け付ける。着目度出力処理部1404は、学習モデル1450に、対象の時系列データ群1460の全体特徴量を入力し、コメントの種類ごとの着目度1470を算出して出力する。着目度1470は、対象の時系列データ群1460に対応するレポートの作成指標として、レポートに所定の種類のコメントを含むことが好ましいか否かを示す指標値である。着目度1470は、例えば、着目度テーブル800を用いて記憶される。
着目度出力処理部1404は、さらに、コメントの種類ごとの着目度1470に基づいて、レポートを作成してもよい。これにより、情報処理装置100は、対象の時系列データ群1460全体としての特徴を表すレポートを作成しやすくすることができる。そして、情報処理装置100は、対象の時系列データ群1460全体としての特徴を表すレポートを作成する作業負担の低減化を図ることができる。
(情報処理装置100の動作の流れ)
次に、図15を用いて、情報処理装置100の動作の流れについて説明する。
図15は、情報処理装置100の動作の流れを示す説明図である。図15において、情報処理装置100は、学習モデルを作成する学習フェーズと、レポートの作成を支援する着目度算出フェーズとにおいて動作する。まず、学習フェーズにおける動作について説明する。
<学習フェーズ>
(15-1)情報処理装置100は、文書解析技術を用いて、1以上の学習用の時系列データ群1500にそれぞれ対応するレポートに記載されたコメント1510を分類し、コメント1510の種類を特定する。コメント1510の種類は、例えば、全体の最大値・平均値、瞬間的な高負荷、連続的な高負荷、変動小、負荷小、負荷が非常に少ないなどである。情報処理装置100は、利用者の操作入力に基づき、コメント1510の種類を特定してもよい。また、情報処理装置100は、コメント1510の種類ごとに、学習用の時系列データ群1500に対応するレポートに出現するか否かを示すフラグ情報を生成する。
(15-2)情報処理装置100は、1以上の学習用の時系列データ群1500のそれぞれの時系列データ群1500について、当該時系列データ群1500に含まれる時系列データごとに、個別特徴量を算出する。個別特徴量は、varやspikeである。varは、データ変動の大きさを示す特徴量であり、変動度である。spikeは、瞬間的なデータ変動の大きさを示す特徴量であり、スパイク度である。
(15-3)情報処理装置100は、1以上の学習用の時系列データ群1500のそれぞれの時系列データ群1500について、当該時系列データ群1500に含まれる時系列データごとに算出した個別特徴量に基づいて全体特徴量を算出する。全体特徴量は、例えば、var最大値、var最小値、spike最大値、spike最小値である。
(15-4)情報処理装置100は、機械学習手法に、説明変数として学習用の時系列データ群1500の全体特徴量を入力し、目的変数としてコメント1510の種類ごとの出現フラグを入力し、学習モデル1520を作成する。これにより、情報処理装置100は、学習モデル1520を利用可能にすることができる。
情報処理装置100は、時系列データ群に含まれる各時系列データの個別特徴量を統合した全体特徴量を用いて学習モデル1520を作成するため、時系列データ群における時系列データ間の関係性を学習モデル1520に反映することができる。情報処理装置100は、時系列データ群1500間で全体特徴量の種類数を統一し、説明変数として全体特徴量を用いるため、時系列データ群1500に含まれる時系列データの数に関わらずに、学習モデル1520を適用可能にすることができる。
<着目度算出フェーズ>
(15-5)情報処理装置100は、対象の時系列データ群1530に含まれる時系列データごとに1以上の種類の個別特徴量を算出する。情報処理装置100は、対象の時系列データ群1530に含まれる時系列データごとに算出した1以上の種類の個別特徴量に基づいて、当該時系列データ群1530の全体特徴量を算出する。
(15-6)情報処理装置100は、学習モデル1520に、対象の時系列データ群1530の全体特徴量を入力し、コメントの種類ごとの着目度を算出して出力する。情報処理装置100は、例えば、コメントの種類「瞬間的な高負荷」について着目度「0.8」を算出する。情報処理装置100は、コメントの種類ごとの着目度に基づいて、レポートを作成してもよい。これにより、情報処理装置100は、対象の時系列データ群1530全体としての特徴を表すレポートを作成しやすくすることができる。
情報処理装置100は、時系列データ群に含まれる各時系列データの個別特徴量を統合した全体特徴量を学習モデル1520に入力するため、時系列データ群における時系列データ間の関係性を反映した着目度を算出することができる。そして、情報処理装置100は、対象の時系列データ群1530全体としての特徴を表すレポートを作成する作業負担の低減化を図ることができる。また、情報処理装置100は、対象の時系列データ群1530に含まれる各時系列データに、コメント作成に有用なラベル情報などが付与されていない場合にも、対象の時系列データ群1530全体としての特徴を表すレポートを作成することができる。
(情報処理装置100の動作例)
次に、図16~図33を用いて、情報処理装置100の動作例について説明する。具体的には、図16~図27を用いて、情報処理装置100が学習モデルを作成する動作例について説明し、図28~図33を用いて、情報処理装置100がレポートの作成を支援する動作例について説明する。まず、図16および図17の説明に移行し、コメントを分類する一例について説明する。
図16および図17は、コメントを分類する一例を示す説明図である。図16において、情報処理装置100は、レポート1601~1603を取得する。レポート1601~1603は、それぞれ、データ群ID1~3が割り振られた時系列データ群に対応する。情報処理装置100は、レポート1601~1603からコメントを抽出し、コメントを分類する。情報処理装置100は、コメントを分類した結果を、コメント分類テーブル900を用いて記憶する。次に、図17の説明に移行する。
図17において、情報処理装置100は、コメントの種類ごとに、レポート1601~1603のそれぞれに、当該種類のコメントが出現するか否かを判定する。情報処理装置100は、判定した結果を、出現フラグテーブル700を用いて記憶する。次に、図18の説明に移行し、個別特徴量を算出する一例について説明する。
図18は、個別特徴量を算出する一例を示す説明図である。図18において、情報処理装置100は、データ群ID1~3が割り振られた時系列データ群のそれぞれに含まれる時系列データごとに、0~1の範囲で正規化された個別特徴量を算出する。個別特徴量は、例えば、varやspikeである。次に、図19の説明に移行し、個別特徴量の算出方法の一例について説明する。
図19は、個別特徴量の算出方法の一例を示す説明図である。図19の表1900は、個別特徴量のIDと、個別特徴量の算出方法とを対応付けて示す。図19に示すように、varは、最大値-最小値により算出される、データ変動の大きさを示す特徴量である。spikeは、(80%パーセンタイル値-中央値)/(最大値-中央値)により算出される、瞬間的なデータ変動の大きさを示す特徴量である。
high_numは、連続で(データ値>平均値)となった回数の最大値により算出される、高負荷の状態を示す特徴量である。high_val_sumは、連続で(データ値>平均値)となったデータにおけるΣ(データ値-平均値)の最大値により算出される。ave_ratioは、時系列データでの平均値/時系列データ群内での平均値により算出される。次に、図20~図22の説明に移行し、算出方法の具体例について説明する。
図20~図22は、算出方法の具体例を示す説明図である。図20のグラフ2000は、high_numと、high_val_sumとの算出方法の具体例を示す。high_numは、連続で平均値以上となったデータ点数である。high_numは、連続で平均値以上となった箇所が複数あれば、連続で平均値以上となったデータ点数の最大値である。high_val_sumは、連続で平均値以上となった箇所における平均値以上となった面積である。high_val_sumは、連続で平均値以上となった箇所が複数あれば、平均値以上となった面積の最大値である。次に、図21の説明に移行する。
図21のグラフ2100は、ave_ratioの算出方法の具体例を示す。図21の例では、時系列データ群は時系列データAと時系列データBと時系列データCとを含む。この場合、時系列データBについてのave_ratioは、時系列データBでの平均値(b)/時系列データ群内での平均値(x)である。次に、図22の説明に移行する。
図22のグラフ2200は、varとspikeとの算出方法の具体例を示す。varは、最大値-最小値である。spikeは、(80%パーセンタイル値-中央値)/(最大値-中央値)であり、値が大きいほど最大値の突出が大きいことを示す。次に、図23の説明に移行し、学習用の時系列データ群の全体特徴量を算出する一例について説明する。
図23は、学習用の時系列データ群の全体特徴量を算出する一例を示す説明図である。図23において、情報処理装置100は、データ群ID1に対応する個別特徴量テーブル500のレコード501に基づいて、データ群ID1の時系列データ群の全体特徴量を算出し、全体特徴量テーブル600にレコード601を追加する。情報処理装置100は、同様に、データ群ID2に対応する個別特徴量テーブル500のレコード502に基づいて、データ群ID2の時系列データ群の全体特徴量を算出し、全体特徴量テーブル600にレコード602を追加する。
情報処理装置100は、同様に、データ群ID3に対応する個別特徴量テーブル500のレコード503に基づいて、データ群ID3の時系列データ群の全体特徴量を算出し、全体特徴量テーブル600にレコード603を追加する。このように、情報処理装置100は、時系列データ群に含まれる時系列データの数に関わらず、時系列データ群ごとに同一種類数の全体特徴量を算出することができ、時系列データ群を一律に扱うことができるようにする。次に、図24の説明に移行し、学習用の時系列データ群の特徴について説明する。
図24は、学習用の時系列データ群についての特徴を示す説明図である。図24の表2400は、以上により特定された、データ群ID1~3のそれぞれに対応する学習用の時系列データ群の全体特徴量と、当該時系列データ群に対応するレコードに出現するコメントとの関係性を示す。
このように、例えば、種類「変動小」のコメントが出現するか否かと、時系列データ群に含まれる各時系列データの個別特徴量を統合した全体特徴量とに、どのような関係性があるかが特定される。このため、情報処理装置100は、時系列データ群における時系列データ間の関係性を反映し、かつ、時系列データ群1500に含まれる時系列データの数に関わらずに適用可能な、学習モデルを作成可能になる。次に、図25および図26の説明に移行し、学習モデルを作成する一例について説明する。
図25および図26は、学習モデルを作成する一例を示す説明図である。図25において、情報処理装置100は、機械学習手法を用いて、コメントの種類ごとに学習モデルを作成する。機械学習手法は、例えば、決定木(CART:Classification And Regression Tree)である。
情報処理装置100は、例えば、全体特徴量を入力とし、種類「瞬間的な高負荷」のコメントの着目度を出力とする学習モデル2510を作成する。また、情報処理装置100は、例えば、全体特徴量を入力とし、種類「変動小」のコメントの着目度を出力とする学習モデル2520を作成する。次に、図26の説明に移行し、学習モデル2510を例に、機械学習手法が着目度を決定する一例について説明する。
図26の表2600は、全体特徴量を軸とした空間において、1以上の学習用の時系列データ群のそれぞれの時系列データ群に対応する全体特徴量の組み合わせに該当する点を配置した表である。点の色は、時系列データ群に対応するレポートに、種類「変動小」のコメントが出現するか否かを示す。黒は、出現なしを示す。白は、出現ありを示す。
機械学習手法は、決定木の最大深さを2として、学習モデル2510となる決定木を作成する。機械学習手法は、例えば、種類「変動小」のコメントが出現する時系列データ群の集まりと、種類「変動小」のコメントが出現しない時系列データ群の集まりとが、効率よく分割されるように、全体特徴量を軸とした空間を区分けする。図26の例では、機械学習手法は、全体特徴量であるvar最小値とspike最大値を軸とした空間を、3つの領域に区分けする。
機械学習手法は、区分けした領域に含まれる点のうち白色の点の割合を、種類「変動小」のコメントの着目度として算出する。そして、機械学習手法は、領域の境界となる全体特徴量の値と、算出した着目度とに基づいて、学習モデル2510となる決定木を作成し、学習モデルテーブル1000を用いて記憶する。次に、図27を用いて、学習用の時系列データ群と学習モデル2510との関係について説明する。
図27は、学習用の時系列データ群と学習モデル2510との関係を示す説明図である。図27に示すように、学習モデル2510は、時系列データ間の関係性、または、時系列データの重要度などを考慮して、時系列データ群に対応するレポートに、種類「変動小」のコメントを記載することが好ましいかを特定することが可能になっている。
データ群ID1の時系列データ群であれば、瞬間的な高負荷がある時系列データを含むため、当該時系列データの重要度が比較的高く、種類「変動小」のコメントを記載しなくてもよい。これに対し、学習モデル2510によれば、データ群ID1の時系列データ群の全体特徴量に基づいて、データ群ID1の時系列データ群を、葉ノード2702に分類することができる。これにより、学習モデル2510は、データ群ID1の時系列データ群について、種類「変動小」のコメントの着目度0.2を算出することができ、種類「変動小」のコメントを記載しなくてもよいことを特定可能になっている。
また、データ群ID2の時系列データ群であれば、いずれの時系列データも変動が小さいため、種類「変動小」のコメントを記載することが好ましい。これに対し、学習モデル2510によれば、データ群ID2の時系列データ群の全体特徴量に基づいて、データ群ID2の時系列データ群を、葉ノード2701に分類することができる。これにより、学習モデル2510は、データ群ID2の時系列データ群について、種類「変動小」のコメントの着目度0.8を算出することができ、種類「変動小」のコメントを記載することが好ましいことを特定可能になっている。
また、データ群ID3の時系列データ群であれば、いずれの時系列データも変動が大きいため、種類「変動小」のコメントを記載しないことが好ましい。これに対し、学習モデル2510によれば、データ群ID3の時系列データ群の全体特徴量に基づいて、データ群ID3の時系列データ群を、葉ノード2703に分類することができる。これにより、学習モデル2510は、データ群ID3の時系列データ群について、種類「変動小」のコメントの着目度0.0を算出することができ、種類「変動小」のコメントを記載しないことが好ましいことを特定可能になっている。
次に、図28~図33を用いて、情報処理装置100が、対象の時系列データ群を受け付け、対象の時系列データ群についてのレポートの作成を支援する動作例について説明する。まず、図28の説明に移行し、対象の時系列データ群の全体特徴量を算出する一例について説明する。
図28は、対象の時系列データ群の全体特徴量を算出する一例を示す説明図である。情報処理装置100は、対象の時系列データ群について、図18~図23と同様に、個別特徴量を算出して個別特徴量テーブル500を用いて記憶し、全体特徴量を算出して全体特徴量テーブル600を用いて記憶する。
これにより、情報処理装置100は、対象の時系列データ群に含まれる時系列データの数に関わらず、所定数の種類の全体特徴量を算出することができ、学習モデル2510に入力可能な全体特徴量を算出することができる。次に、図29および図30の説明に移行し、対象の時系列データ群について着目度を算出する一例について説明する。
図29および図30は、対象の時系列データ群について着目度を算出する一例を示す説明図である。図29において、情報処理装置100は、学習モデル2510に、対象の時系列データ群の全体特徴量を入力する。
学習モデル2510は、例えば、対象の時系列データ群を、根ノードであるノードID1のノードに分類する。学習モデル2510は、ノードID1のノードにおいて、対象の時系列データ群の全体特徴量var最小値<0.5であるため、Trueと判定し、対象の時系列データ群を、ノードID2のノードに分類する。
学習モデル2510は、ノードID2のノードにおいて、対象の時系列データ群の全体特徴量spike最大値<0.3ではないため、Falseと判定し、対象の時系列データ群を、葉ノードであるノード2702に分類する。学習モデル2510は、葉ノード2702が示す、種類「変動小」のコメントの着目度0.2を出力する。次に、図30の説明に移行する。
図30において、情報処理装置100は、同様に、種類「変動小」以外の種類のコメントに対応する学習モデルを用いて、種類「変動小」以外の種類のコメントの着目度を算出する。情報処理装置100は、算出した着目度を、着目度テーブル800を用いて記憶する。次に、図31の説明に移行する。
図31は、レポートに記載するコメントの種類を選択する一例を示す説明図である。図31において、情報処理装置100は、着目度に基づいて、レポートに記載するコメントの種類を選択する。情報処理装置100は、例えば、着目度が最大である種類「全体の最大値・平均値」を、レポートに記載するコメントの種類として選択する。情報処理装置100は、コメント分類テーブル900から、選択した種類のコメントに対応するレコード3100を取得する。
また、情報処理装置100は、例えば、着目度が一定以上である種類を、レポートに記載するコメントの種類として選択してもよい。情報処理装置100は、例えば、着目度が最大の種類から順に、所定数までの種類を、レポートに記載するコメントの種類として選択してもよい。次に、図32の説明に移行する。
図32は、レポートに記載するコメントを生成する一例を示す説明図である。情報処理装置100は、選択した種類のコメントを生成する。情報処理装置100は、例えば、時系列データ群に含まれるいずれかの時系列データを選択し、取得したレコード3100に設定されたコメントの雛型を用いて、コメントを生成する。図32の例では、情報処理装置100は、コメント3200「最大値は120、平均値は50です。」を生成する。
情報処理装置100は、コメントを生成する時系列データを選択する際、時系列データの個別特徴量、個別特徴量以外の特徴量などに基づいて選択する。情報処理装置100は、例えば、コメントを生成する時系列データを選択する際、コメントの種類に対応する個別特徴量、または、個別特徴量に用いられていないコメントの種類に対応する特徴量などに基づいて選択する。
情報処理装置100は、具体的には、種類「全体の最大値・平均値」であるため、コメントを生成する時系列データを選択するために、それぞれの時系列データの最大値を参照する。そして、情報処理装置100は、時系列データ群のうちで最大値が最も大きい時系列データを選択する。情報処理装置100は、コメントを生成すると、コメントを記載したレポートを生成して出力する。次に、図33の説明に移行し、出力結果の具体例について説明する。
図33は、出力結果の具体例を示す説明図である。図33において、情報処理装置100は、表3300に示される時系列データ群を、対象の時系列データ群としてコメントを生成し、コメントが記載されたレポートを出力する。図33の例では、情報処理装置100は、コメント3301が記載されたようなレポートを出力する。
ここで、時系列データごとにコメントを生成する技術が考えられるが、この技術ではコメント3302が記載されたようなレポートが出力される傾向がある。このため、利用者は、いずれの時系列データの重要度が比較的高いのか、および、いずれの時系列データのどの部分に特徴があるのかなどを、初見で把握することが難しい。
これに対し、情報処理装置100は、コメント3301が記載されたようなレポートを出力するため、時系列データ群のうち特徴的な事象やデータについて、初見で把握しやすいようなレポートを出力することができる。このため、情報処理装置100は、時系列データ群全体として、どの部分が特徴的なのかを把握しやすくすることができる。また、情報処理装置100は、いずれの時系列データの重要度が比較的高く、いずれの時系列データを確認することが好ましいかを把握しやすくすることができ、時系列データ間の関係を把握しやすくすることができる。
図28~図33の例では、情報処理装置100が、着目度に基づいて、レポートに記載するコメントの種類を選択し、レポートを作成する場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、着目度に基づいて、レポートに記載するコメントの種類ごとの表示態様を変更する場合があってもよい。具体的には、情報処理装置100は、着目度が一定以上の種類のコメントを強調表示し、着目度が一定未満の種類のコメントを通常表示するようなレポートを作成してもよい。
また、例えば、情報処理装置100が、着目度に基づいて、レポートに記載するコメントの種類ごとの表示順序を変更する場合があってもよい。具体的には、情報処理装置100は、着目度が大きい種類のコメントから順に記載されたレポートを作成してもよい。
(学習モデル作成処理手順)
次に、図34を用いて、情報処理装置100が実行する、学習モデル作成処理手順の一例について説明する。学習モデル作成処理は、例えば、図3に示したCPU301と、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域と、ネットワークI/F303とによって実現される。
図34は、学習モデル作成処理手順の一例を示すフローチャートである。図34において、まず、情報処理装置100は、複数の時系列データ群にそれぞれ対応する複数のレポートに出現するコメントを分類し、コメントの種類を特定する(ステップS3401)。
次に、情報処理装置100は、複数の時系列データ群のそれぞれの時系列データ群に含まれる各時系列データの特徴量を算出し、個別特徴量として記憶する(ステップS3402)。そして、情報処理装置100は、複数の時系列データ群のうちの時系列データ群ごとに、当該時系列データ群に含まれる各時系列データについて算出された個別特徴量に基づいて要約統計値を算出し、全体特徴量として記憶する(ステップS3403)。
次に、情報処理装置100は、機械学習手法に、説明変数として全体特徴量を入力し、目的変数としてコメントの種類ごとのコメントの出現有無を入力し、学習モデルを作成する(ステップS3404)。そして、情報処理装置100は、学習モデル作成処理を終了する。これにより、情報処理装置100は、学習モデルを利用可能にすることができる。
(レポート作成処理手順)
次に、図35を用いて、情報処理装置100が実行する、レポート作成処理手順の一例について説明する。レポート作成処理は、例えば、図3に示したCPU301と、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域と、ネットワークI/F303とによって実現される。
図35は、レポート作成処理手順の一例を示すフローチャートである。図35において、まず、情報処理装置100は、対象の時系列データ群を受け付け、対象の時系列データ群の全体特徴量を算出する(ステップS3501)。
次に、情報処理装置100は、学習モデルに全体特徴量を入力し、学習モデルの出力としてコメントの種類ごとの着目度を取得する(ステップS3502)。そして、情報処理装置100は、取得したコメントの種類ごとの着目度に基づいてレポートを作成して出力する(ステップS3503)。その後、情報処理装置100は、レポート作成処理を終了する。これにより、情報処理装置100は、レポートを作成し、時系列データ群全体としての特徴を把握しやすくすることができる。
以上説明したように、情報処理装置100によれば、時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出することができる。情報処理装置100によれば、算出した個別特徴量を統計処理し、受け付けた時系列データ群の全体特徴量を算出することができる。情報処理装置100によれば、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を出力することができる。これにより、情報処理装置100は、時系列データ群全体としての特徴を表すレポートを作成しやすくすることができる。
情報処理装置100によれば、コメントの種類ごとに、全体特徴量とレポートでの当該種類のコメントの出現頻度を示す指標値との関係性を表す学習モデルを用いることができる。情報処理装置100によれば、コメントの種類ごとに、算出した全体特徴量に対応する指標値を出力することができる。これにより、情報処理装置100は、時系列データ群全体としての特徴を表すレポートを作成するために、いずれの種類のコメントを生成することが好ましいかを把握しやすくすることができる。
情報処理装置100によれば、コメントの種類ごとの、算出した全体特徴量に対応する指標値に基づいて、受け付けた時系列データ群に含まれる少なくとも1以上の時系列データについてのコメントを生成して出力することができる。これにより、情報処理装置100は、時系列データ群全体としての特徴を表すレポートを作成することができ、レポートを作成する負担の低減化を図ることができる。
情報処理装置100によれば、算出した個別特徴量、または、算出した個別特徴量以外の時系列データ群に含まれる時系列データごとの特徴量に基づいて、受け付けた時系列データ群のうち、コメントを生成する1以上の時系列データを選択することができる。これにより、情報処理装置100は、コメントを生成することが好ましい時系列データを選択することができ、レポートが、時系列データ群全体としての特徴を精度よく表すようにすることができる。
情報処理装置100によれば、個別特徴量として、時系列データのデータ変動の大きさを表す特徴量を用いることができる。情報処理装置100によれば、全体特徴量として、個別特徴量の最小値および最大値を用いることができる。これにより、情報処理装置100は、データ変動の大きさに基づくコメントを記載したレポートを作成しやすくすることができる。
情報処理装置100によれば、時系列データ群として、同一の属性を有する複数の時系列データを用いることができる。これにより、情報処理装置100は、レポートを作成する対象として好ましい時系列データ群を用いることができる。
情報処理装置100によれば、時系列データ群として、各データが取得または計測された時間帯が共通する複数の時系列データを用いることができる。これにより、情報処理装置100は、レポートを作成する対象として好ましい、共通する時間帯に関する時系列データ群を用いることができる。
なお、本実施の形態で説明したレポート作成方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本実施の形態で説明したレポート作成プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本実施の形態で説明したレポート作成プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コンピュータに、
時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出し、
算出した前記個別特徴量を統計処理し、受け付けた前記時系列データ群の全体特徴量を算出し、
1以上の時系列データ群と当該時系列データ群に対するレポートの内容とに基づいて生成された、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を出力する、
処理を実行させることを特徴とするレポート作成プログラム。
(付記2)前記レポートは、少なくとも1以上の時系列データについてのコメントを含み、
前記学習モデルは、コメントの種類ごとに、全体特徴量とレポートでの当該種類のコメントの出現頻度を示す指標値との関係性を表し、
前記出力する処理は、コメントの種類ごとに、算出した全体特徴量に対応する指標値を出力する、ことを特徴とする付記1に記載のレポート作成プログラム。
(付記3)前記出力する処理は、コメントの種類ごとの、算出した全体特徴量に対応する指標値に基づいて、受け付けた前記時系列データ群に含まれる少なくとも1以上の時系列データについてのコメントを生成して出力する、処理を実行させることを特徴とする付記2に記載のレポート作成プログラム。
(付記4)前記出力する処理は、算出した前記個別特徴量、または、算出した前記個別特徴量以外の前記時系列データ群に含まれる時系列データごとの特徴量に基づいて、受け付けた前記時系列データ群のうち、コメントを生成する1以上の時系列データを選択する、ことを特徴とする付記3に記載のレポート作成プログラム。
(付記5)前記個別特徴量は、時系列データのデータ変動の大きさを表し、
前記全体特徴量は、個別特徴量の最小値および最大値を表す、ことを特徴とする付記1~4のいずれか一つに記載のレポート作成プログラム。
(付記6)前記時系列データ群は、同一の属性を有する複数の時系列データである、ことを特徴とする付記1~5のいずれか一つに記載のレポート作成プログラム。
(付記7)前記属性は、時系列データに含まれる各データが取得または計測された時間帯である、ことを特徴とする付記6に記載のレポート作成プログラム。
(付記8)コンピュータが、
時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出し、
算出した前記個別特徴量を統計処理し、受け付けた前記時系列データ群の全体特徴量を算出し、
1以上の時系列データ群と当該時系列データ群に対するレポートの内容とに基づいて生成された、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を出力する、
処理を実行することを特徴とするレポート作成方法。
100 情報処理装置
110,1450,1520,2510,2520 学習モデル
121,1601~1603 レポート
130,1101,1410,1460,1500,1530 時系列データ群
140 情報
200 レポート作成システム
201 クライアント装置
210 ネットワーク
300,1200 バス
301,1201 CPU
302,1202 メモリ
303,1203 ネットワークI/F
304,1204 記録媒体I/F
305,1205 記録媒体
400 時系列データテーブル
500 個別特徴量テーブル
501~503,601~603,3100 レコード
600 全体特徴量テーブル
700 出現フラグテーブル
800 着目度テーブル
900 コメント分類テーブル
1000 学習モデルテーブル
1102 時系列データ
1103 内容
1104 個別特徴量
1105,1430 全体特徴量
1106 出現フラグ情報
1107 着目度情報
1206 ディスプレイ
1207 入力装置
1300 記憶部
1301 取得部
1302 算出部
1303 生成部
1304 出力部
1401 個別特徴量抽出処理部
1402 全体特徴量抽出処理部
1403 学習モデル作成処理部
1404 着目度出力処理部
1420 個別特徴量群
1440 出現フラグ
1470 着目度
1510,3200,3301,3302 コメント
1900,2400,2600,3300 表
2000,2100,2200 グラフ
2701~2703 葉ノード

Claims (5)

  1. コンピュータに、
    時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出し、
    算出した前記個別特徴量を統計処理し、受け付けた前記時系列データ群の全体特徴量を算出し、
    1以上の時系列データ群と当該時系列データ群に対するレポートの内容とに基づいて生成された、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を出力する、
    処理を実行させることを特徴とするレポート作成プログラム。
  2. 前記レポートは、少なくとも1以上の時系列データについてのコメントを含み、
    前記学習モデルは、コメントの種類ごとに、全体特徴量とレポートでの当該種類のコメントの出現頻度を示す指標値との関係性を表し、
    前記出力する処理は、コメントの種類ごとに、算出した全体特徴量に対応する指標値を出力する、ことを特徴とする請求項1に記載のレポート作成プログラム。
  3. 前記出力する処理は、コメントの種類ごとの、算出した全体特徴量に対応する指標値に基づいて、受け付けた前記時系列データ群に含まれる少なくとも1以上の時系列データについてのコメントを生成して出力する、処理を実行させることを特徴とする請求項2に記載のレポート作成プログラム。
  4. 前記出力する処理は、算出した前記個別特徴量、または、算出した前記個別特徴量以外の前記時系列データ群に含まれる時系列データごとの特徴量に基づいて、受け付けた前記時系列データ群のうち、コメントを生成する1以上の時系列データを選択する、ことを特徴とする請求項3に記載のレポート作成プログラム。
  5. コンピュータが、
    時系列データ群に含まれる時系列データごとに個別特徴量を算出し、
    算出した前記個別特徴量を統計処理し、受け付けた前記時系列データ群の全体特徴量を算出し、
    1以上の時系列データ群と当該時系列データ群に対するレポートの内容とに基づいて生成された、全体特徴量とレポートの内容との関係性を表す学習モデルを参照し、算出した全体特徴量に対応するレポートの内容に関する情報を出力する、
    処理を実行することを特徴とするレポート作成方法。
JP2018043580A 2018-03-09 2018-03-09 レポート作成プログラム、およびレポート作成方法 Active JP6996360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043580A JP6996360B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 レポート作成プログラム、およびレポート作成方法
US16/291,035 US10719242B2 (en) 2018-03-09 2019-03-04 Report preparation program and report preparation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043580A JP6996360B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 レポート作成プログラム、およびレポート作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159610A JP2019159610A (ja) 2019-09-19
JP6996360B2 true JP6996360B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67843864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043580A Active JP6996360B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 レポート作成プログラム、およびレポート作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10719242B2 (ja)
JP (1) JP6996360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230109729A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Nec Laboratories America, Inc. Co-disentagled series/text multi-modal representation learning for controllable generation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091078A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 生成装置、生成方法、およびプログラム
WO2016136198A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 日本電気株式会社 システム監視装置、システム監視方法、及び、システム監視プログラムが記録された記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809156B2 (en) 2016-02-15 2020-10-20 General Electric Company Automated system and method for generating engine test cell analytics and diagnostics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091078A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 生成装置、生成方法、およびプログラム
WO2016136198A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 日本電気株式会社 システム監視装置、システム監視方法、及び、システム監視プログラムが記録された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019159610A (ja) 2019-09-19
US20190278489A1 (en) 2019-09-12
US10719242B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10884891B2 (en) Interactive detection of system anomalies
KR101773574B1 (ko) 데이터 테이블의 차트 시각화 방법
JP6787981B2 (ja) 機械学習タスクを容易にするための最適なマザーウェーブレットを得るためのシステムおよび方法
US11810009B2 (en) Methods of explaining an individual predictions made by predictive processes and/or predictive models
US11593700B1 (en) Network-accessible service for exploration of machine learning models and results
JP7450190B2 (ja) 特許情報処理装置、特許情報処理方法、およびプログラム
JP2019079312A (ja) ソースコード解析装置、ソースコード解析方法、ソースコード解析プログラム
JP6996360B2 (ja) レポート作成プログラム、およびレポート作成方法
JP2020135053A (ja) データ分析装置及びデータ分析方法
US20180101294A1 (en) Information generating system, information generating device, information generating method, and information generating program
CN116225902A (zh) 生成测试用例的方法、装置及设备
JP2020135054A (ja) データ分析装置及びデータ分析方法
CN117813602A (zh) 主成分分析
US9858113B2 (en) Creating execution flow by associating execution component information with task name
JP6213665B2 (ja) 情報処理装置、及び、クラスタリング方法
CN105740449A (zh) 统计报告动态生成系统和方法
US11886513B2 (en) Data analysis system, data analysis method, and computer program product
US8775873B2 (en) Data processing apparatus that performs test validation and computer-readable storage medium
JP7243134B2 (ja) 入力操作の作業効率管理装置、入力操作の作業効率管理方法、及び、入力操作の作業効率管理プログラム
US11768852B2 (en) System and method for data analysis and presentation of data
CN112749224A (zh) 一种面向任务的可视化推荐方法及装置
JP6496078B2 (ja) 分析支援装置、分析支援方法、および分析支援プログラム
JP2014164336A (ja) モデル分析装置及びモデル分析方法及びモデル分析プログラム
US11237940B2 (en) Determining dynamic system performance from a static behavior model
JP6033248B2 (ja) ツール分析支援装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150