JP6995707B2 - Working machine - Google Patents

Working machine Download PDF

Info

Publication number
JP6995707B2
JP6995707B2 JP2018125495A JP2018125495A JP6995707B2 JP 6995707 B2 JP6995707 B2 JP 6995707B2 JP 2018125495 A JP2018125495 A JP 2018125495A JP 2018125495 A JP2018125495 A JP 2018125495A JP 6995707 B2 JP6995707 B2 JP 6995707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
steering column
arm
brake pedal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020001639A (en
Inventor
輝彦 岩本
聡洋 中尾
勇樹 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018125495A priority Critical patent/JP6995707B2/en
Priority to PCT/JP2019/022409 priority patent/WO2020003948A1/en
Priority to EP19825061.5A priority patent/EP3815983A4/en
Publication of JP2020001639A publication Critical patent/JP2020001639A/en
Priority to US17/110,749 priority patent/US20210086847A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6995707B2 publication Critical patent/JP6995707B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、ホイールローダ等の作業機に関する。 The present invention relates to a working machine such as a wheel loader, for example.

従来、特許文献1に開示された作業機が知られている。
特許文献1に開示された作業機は、ステアリングを支持するステアリングコラムを有する。ステアリングコラムには、機体幅方向に延伸するブレーキシャフトが軸心回りに回転可能に支持されている。ステアリングコラムの側方には、ブレーキシャフトに一体回転可能に取り付けられたブレーキペダルが設けられている。
Conventionally, a working machine disclosed in Patent Document 1 is known.
The working machine disclosed in Patent Document 1 has a steering column that supports steering. A brake shaft extending in the width direction of the machine body is rotatably supported around the axis of the steering column. On the side of the steering column, a brake pedal is provided so as to be rotatable integrally with the brake shaft.

特開平8-40223号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 8-40223

特許文献1に開示の作業機にあっては、ブレーキペダルを操作する前の位置に戻す戻しバネは、引張りコイルバネによって形成されている。それ故、ブレーキペダルを支持する支持構造をコンパクトに構成することが困難である。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、ブレーキペダルを支持する支持構造をコンパクトに構成することを目的とする。
In the working machine disclosed in Patent Document 1, the return spring for returning to the position before operating the brake pedal is formed by a tension coil spring. Therefore, it is difficult to compactly configure the support structure for supporting the brake pedal.
Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to compactly configure a support structure for supporting the brake pedal.

本発明の一態様に係る作業機は、ステアリングを支持するステアリングコラムと、前記ステアリングコラムに機体幅方向に延伸する軸心回りに回転可能に支持されたブレーキシャフトと、前記ステアリングコラムの側方に配置され、且つ前記ブレーキシャフトに一体回転可能に取り付けられたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルを操作する前の位置に戻す戻しバネと、前記ブレーキシャフトの外周に一体回転可能に嵌められるアームボスを有していて前記ブレーキペダルの操作によってマスタシリンダを作動させるブレーキアームと、前記ステアリングコラムに固定され且つ前記ブレーキシャフトが挿通されると共に内周側で前記アームボスを支持することで前記ブレーキシャフトを支持する軸受筒と、を備え、前記戻しバネは、捩りコイルバネによって形成され、前記ステアリングコラムの内部に配置され且つ前記軸受筒の周囲を囲むように設けられている。 The working machine according to one aspect of the present invention includes a steering column that supports steering, a brake shaft that is rotatably supported around the axis extending in the width direction of the steering column, and lateral sides of the steering column. It has a brake pedal that is arranged and rotatably attached to the brake shaft, a return spring that returns to the position before operating the brake pedal, and an arm boss that is integrally rotatably fitted to the outer periphery of the brake shaft. A brake arm that operates the master cylinder by operating the brake pedal, and a bearing that is fixed to the steering column and the brake shaft is inserted and supports the arm boss on the inner peripheral side to support the brake shaft. A cylinder and the return spring are formed by a torsion coil spring, are arranged inside the steering column, and are provided so as to surround the periphery of the bearing cylinder .

上記の構成によれば、ブレーキペダルを操作する前の位置に戻す戻しバネを捩りコイルバネによって形成することで、ブレーキペダルを支持する支持構造をコンパクトに構成することができる。 According to the above configuration, the support structure for supporting the brake pedal can be compactly configured by forming the return spring that returns the brake pedal to the position before the operation by the torsion coil spring.

作業機の側面図である。It is a side view of a working machine. 作業機の平面図である。It is a top view of a working machine. 前部機体及び作業装置の斜視図である。It is a perspective view of the front machine body and a working apparatus. 作業具の装着部分の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the mounting part of a work tool. 作業機の前部の平面図である。It is a top view of the front part of a working machine. クイックカプラを下からみた図である。It is the figure which looked at the quick coupler from the bottom. リフトアームの連結部分の側面断面図である。It is a side sectional view of the connecting part of a lift arm. クイックカプラの左内側を背面側から見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the left inner side of a quick coupler from the back side. クイックカプラの右内側を背面側から見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the right inside of a quick coupler from the back side. 後部機体の斜視図である。It is a perspective view of a rear fuselage. フロアフレームを左斜め上方から見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the floor frame from the diagonally upper left. フロアフレームを背面側から見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the floor frame from the back side. キャビン室内前部の斜視図である。It is a perspective view of the front part of a cabin room. キャビン室内前部の平面図である。It is a top view of the front part of a cabin room. キャビン室内前部の背面図である。It is a rear view of the front part of a cabin room. コンソール前部の背面斜視図である。It is a rear perspective view of the front part of a console. コラムフレームに支持したブレーキペダル装置等の正面図である。It is a front view of the brake pedal device etc. supported by a column frame. コラムフレームに支持したブレーキペダル装置等の図である。It is a figure of the brake pedal device, etc. supported by a column frame. ブレーキシャフトの支持部分の正面図である。It is a front view of the support part of a brake shaft. ブレーキアームの取付部分の側面図である。It is a side view of the mounting part of a brake arm. 前面パネルの開口を開いた状態の正面図である。It is a front view in the state which the opening of the front panel is opened. 前面パネルの開口を開いた状態の正面図である。It is a front view in the state which the opening of the front panel is opened. ダクト構造体の配置部の側面断面図である。It is a side sectional view of the arrangement part of the duct structure. ダクト構造体の配置部を上方から見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the arrangement part of the duct structure from above. 第1ダクトと第2ダクトとの側面断面図である。It is a side sectional view of the 1st duct and the 2nd duct. 第1部材と第2部材との接続部分の斜視図である。It is a perspective view of the connection part of the 1st member and the 2nd member. 第2ダクト、第1側部ダクト及び第2側部ダクトの配置部分の斜視図である。It is a perspective view of the arrangement part of the 2nd duct, the 1st side duct and the 2nd side duct. キャビン室内前部を背面側から見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the front part of a cabin room from the back side. 第2ダクト、第1側部ダクト及び第2側部ダクトの接続構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the connection structure of the 2nd duct, the 1st side duct and the 2nd side duct.

以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。図2は、作業機1の概略平面図である。本実施形態では、作業機1としてホイールローダが例示されている。
図1、図2に示すように、本実施形態のホイールローダは、アーティキュレート式の作業機1であり、該作業機1の機体2は前部機体2Aと後部機体2Bとから構成されている。前部機体2Aには、左の前輪3L及び右の前輪3Rが設けられている。前輪3Lは、前部機体2Aの左方に設けられ、前輪3Rは、前部機体2Aの右方に設けられている。後部機体2Bには、左の後輪4L及び右の後輪4Rが設けられている。後輪4Lは、後部機体2Bの左方に設けられ、後輪4Rは、後部機体2Bの右方に設けられている。後部機体2Bには、オペレータ(運転者)が着座する運転席(座席)13が設けられている。運転席13は、後輪4Lと後輪4Rとの間に配置され、機体2における機体幅方向K2の中央部に設けられている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a schematic side view showing the overall configuration of the working machine 1 according to the present embodiment. FIG. 2 is a schematic plan view of the working machine 1. In this embodiment, a wheel loader is exemplified as the working machine 1.
As shown in FIGS. 1 and 2, the wheel loader of the present embodiment is an articulated work machine 1, and the machine 2 of the work machine 1 is composed of a front machine 2A and a rear machine 2B. .. The front fuselage 2A is provided with a left front wheel 3L and a right front wheel 3R. The front wheels 3L are provided on the left side of the front airframe 2A, and the front wheels 3R are provided on the right side of the front airframe 2A. The rear fuselage 2B is provided with a left rear wheel 4L and a right rear wheel 4R. The rear wheel 4L is provided on the left side of the rear fuselage 2B, and the rear wheel 4R is provided on the right side of the rear fuselage 2B. The rear aircraft 2B is provided with a driver's seat (seat) 13 on which an operator (driver) is seated. The driver's seat 13 is arranged between the rear wheels 4L and the rear wheels 4R, and is provided at the center of the aircraft 2 in the aircraft width direction K2.

本実施形態においては、運転席13に着座したオペレータの前側(図1、図2の矢印A1方向)を前方、オペレータの後側(図1、図2の矢印A2方向)を後方、オペレータの左側(図1の手前側、図2の矢印B1方向)を左方、オペレータの右側(図1の奥側、図2の矢印B2方向)を右方として説明する。
また、前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向K2(図2参照)として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
In the present embodiment, the front side of the operator seated in the driver's seat 13 (direction of arrow A1 in FIGS. 1 and 2) is forward, the rear side of the operator (direction of arrow A2 in FIGS. 1 and 2) is rear, and the left side of the operator. (The front side of FIG. 1, the direction of the arrow B1 of FIG. 2) will be described as the left side, and the right side of the operator (the back side of FIG. 1, the direction of the arrow B2 of FIG. 2) will be described as the right side.
Further, the horizontal direction, which is a direction orthogonal to the front-rear direction K1, will be described as the machine width direction K2 (see FIG. 2). The direction from the central portion to the right portion or the left portion in the width direction of the machine body 2 will be described as the outside of the machine body. In other words, the outside of the machine is the direction K2 in the width direction of the machine and away from the center in the width direction of the body 2. The direction opposite to the outside of the aircraft will be described as the inside of the aircraft. In other words, the inside of the machine is the direction K2 in the width direction of the machine and is closer to the center in the width direction of the body 2.

図1に示すように、後部機体2Bの前端側には機体連結部材5が前後方向K1の軸心回りに所定範囲回転自在に設けられ、この機体連結部材5に前部機体2Aの後端側が縦軸心(上下方向に延伸する軸心)回りに機体幅方向K2に揺動自在に連結されている。
前記機体連結部材5と前部機体2Aとにわたって油圧シリンダからなるステアリングシリンダ6が設けられている。このステアリングシリンダ6を伸縮させることにより、後部機体2Bに対して前部機体2Aが機体幅方向K2に揺動して作業機1が左及び右に旋回可能とされている。
As shown in FIG. 1, an airframe connecting member 5 is provided on the front end side of the rear airframe 2B so as to be rotatable within a predetermined range around the axis in the front-rear direction K1, and the airframe connecting member 5 is provided with the rear end side of the front airframe 2A. It is swingably connected in the width direction K2 of the machine body around the center of the vertical axis (the center of the axis extending in the vertical direction).
A steering cylinder 6 composed of a hydraulic cylinder is provided over the machine body connecting member 5 and the front machine body 2A. By expanding and contracting the steering cylinder 6, the front machine 2A swings in the machine width direction K2 with respect to the rear machine 2B, and the working machine 1 can turn left and right.

後部機体2Bには、運転席13を包囲する運転席保護装置としてのキャビン14が設けられている。キャビン14の室内(以下、キャビン室内という)には、ステアリングシリンダ6を操作するステアリング15(ステアリングホイール)と、作業装置7を操縦する操縦レバー16とが設けられている。ステアリング15は、運転席13の前方に配置され、操縦レバー16は、運転席13の側方(右側方)に配置されている。 The rear aircraft 2B is provided with a cabin 14 as a driver's seat protection device surrounding the driver's seat 13. A steering wheel 15 (steering wheel) for operating the steering cylinder 6 and a steering lever 16 for operating the working device 7 are provided in the cabin 14 (hereinafter referred to as the cabin interior). The steering 15 is arranged in front of the driver's seat 13, and the control lever 16 is arranged on the side (right side) of the driver's seat 13.

なお、後部機体2Bには、原動機が搭載される。原動機は、ディーゼルエンジンである。なお、原動機は、ガソリンエンジン、LPGエンジン又は電動モータであってもよいし、エンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。また、運転席保護装置としては、キャノピであってもよい。
図1、図2に示すように、前部機体2Aには、作業装置7(フロント作業装置)が設けられている。この作業装置7は、前部機体2A(機体2)に上下揺動可能に支持されたリフトアーム8を有する。リフトアーム8は、機体幅方向K2に間隔をあけて配置された左の第1アーム8L及び右の第2アーム8Rを有する。第1アーム8Lは、基端側(後端側)が前部機体2Aの左側に立設された第1支持フレーム10Lの上部に機体幅方向K2に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。したがって、第1アーム8Lは上下揺動可能である。第2アーム8Rは、基端側が前部機体2Aの右側に立設された第2支持フレーム10Rの上部に機体幅方向K2に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。したがって、第2アーム8Rも上下揺動可能である。第1支持フレーム10Lの上部の左側には、作業灯(ライト)33Lが設けられている。第2支持フレーム10Rの上部右側にも、作業灯(ライト)33Rが設けられている。
A motor is mounted on the rear fuselage 2B. The prime mover is a diesel engine. The prime mover may be a gasoline engine, an LPG engine or an electric motor, or may be a hybrid type having an engine and an electric motor. Further, the driver's seat protection device may be a canopy.
As shown in FIGS. 1 and 2, a work device 7 (front work device) is provided on the front machine body 2A. The working device 7 has a lift arm 8 that is vertically swingably supported by the front machine body 2A (body body 2). The lift arm 8 has a left first arm 8L and a right second arm 8R arranged at intervals in the airframe width direction K2. The first arm 8L is rotatably supported around the axis extending in the width direction of the machine K2 on the upper part of the first support frame 10L whose base end side (rear end side) is erected on the left side of the front machine body 2A. ing. Therefore, the first arm 8L can swing up and down. The second arm 8R is rotatably supported around the axis extending in the machine width direction K2 on the upper part of the second support frame 10R whose base end side is erected on the right side of the front machine body 2A. Therefore, the second arm 8R can also swing up and down. A work light (light) 33L is provided on the left side of the upper part of the first support frame 10L. A work light 33R is also provided on the upper right side of the second support frame 10R.

図5に示すように、第1アーム8L及び第2アーム8Rは、機体幅方向K2に間隔をあけて且つ該間隔が前方に行くに従って漸次広がるように設けられている。これにより、運転席13に着座したオペレータの左斜め前方及び右斜め前方の視界性が向上する。また、後述する第1ピン40L及び第2ピン40Rの状態(連結状態又は解除状態)の確認をする場合に、体をあまり動かすことなく行える。即ち、第1ピン40L及び第2ピン40Rの状態確認の容易性を高めることができる。また、前輪3L及び前輪3Rの確認も容易に行える。これにより、前輪3L及び前輪3Rを見ながらの作業も容易に行える。また、作業具9の機体外方側の部分を見ながらの作業も行える。例えば、作業具9としてパレットフォークを取り付けた場合に、パレットフォークの爪先を見ながら作業することも可能である。 As shown in FIG. 5, the first arm 8L and the second arm 8R are provided at intervals in the machine width direction K2 and gradually widen as the intervals go forward. As a result, the visibility of the operator seated in the driver's seat 13 diagonally forward to the left and diagonally forward to the right is improved. Further, when confirming the state (connected state or disengaged state) of the first pin 40L and the second pin 40R, which will be described later, this can be done without moving the body too much. That is, it is possible to improve the ease of checking the states of the first pin 40L and the second pin 40R. In addition, the front wheels 3L and the front wheels 3R can be easily confirmed. This makes it easy to work while looking at the front wheels 3L and the front wheels 3R. In addition, the work can be performed while looking at the portion of the work tool 9 on the outer side of the machine body. For example, when a pallet fork is attached as a work tool 9, it is possible to work while looking at the toes of the pallet fork.

図5に示すように、第1アーム8L及び第2アーム8Rは、リフトアーム8の長手方向の中途部に設けられた連結パイプ26によって連結されている。図7に示すように、連結パイプ26は、断面形状が、リフトアーム8の長手方向に長い楕円形に形成されている。本実施形態では、連結パイプ26の断面形状は、2つの平坦面の両側を円弧で結んだ小判型形状(円の一部を平坦状に切り欠いた形状)である。連結パイプ26を楕円形にすることにより、十分な強度を確保するとともに、運転席13に着座したオペレータが前方を見る際における視界性(前方視界)を向上させることができる。 As shown in FIG. 5, the first arm 8L and the second arm 8R are connected by a connecting pipe 26 provided in the middle of the lift arm 8 in the longitudinal direction. As shown in FIG. 7, the connecting pipe 26 is formed in an elliptical shape having a cross-sectional shape long in the longitudinal direction of the lift arm 8. In the present embodiment, the cross-sectional shape of the connecting pipe 26 is an oval shape (a shape in which a part of a circle is cut out in a flat shape) in which both sides of two flat surfaces are connected by an arc. By making the connecting pipe 26 oval, it is possible to secure sufficient strength and improve visibility (forward visibility) when the operator seated in the driver's seat 13 looks forward.

図1に示すように、第1アーム8Lの長手方向の中途部と第1支持フレーム10Lの上下方向の中途部とにわたってリフトシリンダ11Lが設けられている。第2アーム8Rの長手方向の中途部と第2支持フレーム10Rの上下方向の中途部とにわたってリフトシリンダ11Rが設けられている。リフトシリンダ11L及びリフトシリンダ11Rは、複動型の油圧シリンダによって構成されている。リフトシリンダ11L及びリフトシリンダ11Rを伸縮させることによりリフトアーム8が(第1アーム8L及び第2アーム8Rが同時に)上下に揺動する。 As shown in FIG. 1, a lift cylinder 11L is provided over a middle portion in the longitudinal direction of the first arm 8L and a middle portion in the vertical direction of the first support frame 10L. A lift cylinder 11R is provided over the middle portion of the second arm 8R in the longitudinal direction and the middle portion of the second support frame 10R in the vertical direction. The lift cylinder 11L and the lift cylinder 11R are composed of a double-acting hydraulic cylinder. By expanding and contracting the lift cylinder 11L and the lift cylinder 11R, the lift arm 8 swings up and down (the first arm 8L and the second arm 8R simultaneously).

図4に示すように、作業装置7は、リフトアーム8の前部に着脱可能に装着される作業具9を有する。作業具9は、標準装備としてバケットが装着され、バケットの代わりに、パレットフォーク、マニアフォーク等の作業具(アタッチメント)や、スイーパー、モアー、ブレーカ等の油圧アクチュエータを有する作業具(油圧アタッチメント)を取り付け可能である。作業具9の背面下部は、リフトアーム8の先端側(前端側)に連結され且つ枢支される。 As shown in FIG. 4, the working device 7 has a working tool 9 detachably attached to the front portion of the lift arm 8. The work tool 9 is equipped with a bucket as standard equipment, and instead of the bucket, a work tool (attachment) such as a pallet fork or a mania fork or a work tool (hydraulic attachment) having a hydraulic actuator such as a sweeper, a mower, or a breaker is used. It can be attached. The lower back surface of the work tool 9 is connected to and pivotally supported on the tip end side (front end side) of the lift arm 8.

図1に示すように、作業機1は、作業具9を駆動する作業具シリンダ12を有する。作業具シリンダ12は、複動型の油圧シリンダによって構成されている。また、連結パイプ26には、ブラケット部材27が固定され、ブラケット部材27には、揺動リンク28の上下方向の中途部が枢支されている。揺動リンク28の上部には、作業具シリンダ12の一端が連結される。作業具シリンダ12の他端は、第1支持フレーム10Lと第2支持フレーム10Rとを連結する連結部材29に設けられたブラケット部材30に枢支されている。揺動リンク28の下部には、連動リンク31の後部が枢支されている。連動リンク31の前部は、作業具9の背面上部に枢支(係合)される。作業具シリンダ12を伸縮させることにより、揺動リンク28が揺動すると共に連動リンク31が前後移動する。これにより、作業具9がリフトアーム8との連結点を中心に上下に揺動する。 As shown in FIG. 1, the working machine 1 has a working tool cylinder 12 for driving the working tool 9. The work tool cylinder 12 is composed of a double-acting hydraulic cylinder. Further, a bracket member 27 is fixed to the connecting pipe 26, and an intermediate portion of the swing link 28 in the vertical direction is pivotally supported by the bracket member 27. One end of the work tool cylinder 12 is connected to the upper part of the swing link 28. The other end of the work tool cylinder 12 is pivotally supported by a bracket member 30 provided on a connecting member 29 that connects the first support frame 10L and the second support frame 10R. The rear part of the interlocking link 31 is pivotally supported at the lower part of the swing link 28. The front part of the interlocking link 31 is pivotally supported (engaged) with the upper part of the back surface of the work tool 9. By expanding and contracting the work tool cylinder 12, the swing link 28 swings and the interlocking link 31 moves back and forth. As a result, the work tool 9 swings up and down about the connection point with the lift arm 8.

図3、図4に示すように、作業具(バケット)9の背面には、機体幅方向K2に間隔をあけて設けられた第1固定板34L及び第2固定板34Rが設けられている。第1固定板34L及び第2固定板34Rは、上下方向に延びている。第1固定板34L及び第2固定板34Rは、上部にフック部34aを有し、下部に挿通穴34bを有する。
前輪3Lは、第1支持フレーム10Lより前方で且つ第1アーム8Lより左方に設けられている。また、前輪3Lは、作業具9の左部の後方に位置する。前輪3Rは、第2支持フレーム10Rより前方で且つ第2アーム8Rより右方に設けられている。また、前輪3Rは、作業具9の右部の後方に位置する。
As shown in FIGS. 3 and 4, on the back surface of the work tool (bucket) 9, a first fixing plate 34L and a second fixing plate 34R provided at intervals in the machine width direction K2 are provided. The first fixing plate 34L and the second fixing plate 34R extend in the vertical direction. The first fixing plate 34L and the second fixing plate 34R have a hook portion 34a at the upper portion and an insertion hole 34b at the lower portion.
The front wheel 3L is provided in front of the first support frame 10L and to the left of the first arm 8L. Further, the front wheel 3L is located behind the left portion of the work tool 9. The front wheels 3R are provided in front of the second support frame 10R and to the right of the second arm 8R. Further, the front wheel 3R is located behind the right portion of the work tool 9.

図5に示すように、前部機体2Aには、コントロールバルブV1が搭載されている。コントロールバルブV1は、作業機1に装備された油圧シリンダや油圧モータ等の油圧アクチュエータを制御する制御弁を集約して構成された油圧機器である。コントロールバルブV1を構成する制御弁は、例えば、リフトシリンダ11を制御するリフト制御弁、作業具シリンダ12を制御する作業具制御弁、作業具9に装備された油圧アクチュエータを制御する予備制御弁38である。予備制御弁38は、詳しくは、油圧アクチュエータが装備された作業具9が装着された場合に、該油圧アクチュエータを制御する制御弁である。 As shown in FIG. 5, a control valve V1 is mounted on the front fuselage 2A. The control valve V1 is a hydraulic device configured by integrating control valves for controlling hydraulic actuators such as hydraulic cylinders and hydraulic motors mounted on the work machine 1. The control valves constituting the control valve V1 are, for example, a lift control valve that controls the lift cylinder 11, a work tool control valve that controls the work tool cylinder 12, and a preliminary control valve 38 that controls a hydraulic actuator mounted on the work tool 9. Is. The preliminary control valve 38 is, specifically, a control valve that controls the hydraulic actuator when the work tool 9 equipped with the hydraulic actuator is mounted.

図5、図6に示すように、作業装置7は、リフトアーム8に作業具9を着脱自在に装着するクイックカプラ32を有する。クイックカプラ32は、第1係合ピン(第1係合部)39L、第2係合ピン(第2係合部)39R、第1ピン(連結ピン)40L、第2ピン(連結ピン)40R、カプラシリンダ42、第1プレート41L及び第2プレート41Rを有する。 As shown in FIGS. 5 and 6, the working device 7 has a quick coupler 32 that detachably attaches the working tool 9 to the lift arm 8. The quick coupler 32 has a first engaging pin (first engaging portion) 39L, a second engaging pin (second engaging portion) 39R, a first pin (connecting pin) 40L, and a second pin (connecting pin) 40R. , Has a coupler cylinder 42, a first plate 41L and a second plate 41R.

第1係合ピン39Lは、連動リンク31の前部の左側に設けられ、第2係合ピン39Rは、連動リンク31の前部の右側に設けられている。詳しくは、連動リンク31の前部には、機体幅方向K2に延伸する支持筒43が設けられ、この支持筒43に、ロッド部材35が挿通されて固定されている。このロッド部材35の左端に第1係合ピン39Lが一体形成されている。第1係合ピン39Lは、ロッド部材35より径小に形成され、第1固定板34Lのフック部34aに下方から係合可能である。また、第2係合ピン39Rは、ロッド部材35の右端に一体形成されている。第2係合ピン39Rは、ロッド部材35より径小に形成され、第2固定板34Rのフック部34aに下方から係合可能である。 The first engaging pin 39L is provided on the left side of the front portion of the interlocking link 31, and the second engaging pin 39R is provided on the right side of the front portion of the interlocking link 31. Specifically, a support cylinder 43 extending in the machine width direction K2 is provided at the front portion of the interlocking link 31, and a rod member 35 is inserted and fixed to the support cylinder 43. A first engaging pin 39L is integrally formed at the left end of the rod member 35. The first engaging pin 39L is formed to have a smaller diameter than the rod member 35, and can be engaged with the hook portion 34a of the first fixing plate 34L from below. Further, the second engaging pin 39R is integrally formed at the right end of the rod member 35. The second engaging pin 39R is formed to have a smaller diameter than the rod member 35, and can be engaged with the hook portion 34a of the second fixing plate 34R from below.

第1ピン40Lは、第1アーム8Lの前部(先端側)に設けた軸受ボス19Lに機体幅方向K2に移動可能に設けられている。第1ピン40Lは、第1固定板34Lの挿通穴34bに挿通可能である。該挿通穴34bに第1ピン40Lが挿通することで作業具9と第1アーム8Lとが連結される。
図6に示すように、第2ピン40Rは、第2アーム8Rの前部(先端側)に設けた軸受ボス19Rに機体幅方向K2に移動可能に設けられている。第2ピン40Rは、第2固定板34Rの挿通穴34bに挿通可能である。該挿通穴34bに第2ピン40Rが挿通することで作業具9と第2アーム8Rとが連結される。
The first pin 40L is provided on a bearing boss 19L provided on the front portion (tip side) of the first arm 8L so as to be movable in the machine width direction K2. The first pin 40L can be inserted into the insertion hole 34b of the first fixing plate 34L. The work tool 9 and the first arm 8L are connected by inserting the first pin 40L into the insertion hole 34b.
As shown in FIG. 6, the second pin 40R is provided on the bearing boss 19R provided on the front portion (tip side) of the second arm 8R so as to be movable in the machine width direction K2. The second pin 40R can be inserted into the insertion hole 34b of the second fixing plate 34R. The work tool 9 and the second arm 8R are connected by inserting the second pin 40R into the insertion hole 34b.

カプラシリンダ42は、第1ピン40L及び第2ピン40Rを駆動する装置である。カプラシリンダ42は、シリンダチューブ42Aを有する。シリンダチューブ42Aは、第1アーム8Lと第2アーム8Rの前部間(軸受ボス19Lと軸受ボス19Rの間)に機体幅方向K2に延伸して配置されている。
シリンダチューブ42Aの一端側(左端側)に第1ピン40Lが機体幅方向K2に移動可能(出退移動可能)に設けられている。詳しくは、第1ピン40Lは、シリンダチューブ42Aから突出する方向(左方)と、シリンダチューブ42A内へ後退する方向(右方)とに移動可能に設けられている。シリンダチューブ42A内の左側には、第1ピン40Lが連結された第1ピストン42Lが設けられている。第1ピストン42Lによって第1ピン40Lが駆動される。したがって、第1ピン40Lは、カプラシリンダ42のロッドを構成している。なお、カプラシリンダ42のロッドと第1ピン40Lとは、別体であってもよい。
The coupler cylinder 42 is a device for driving the first pin 40L and the second pin 40R. The coupler cylinder 42 has a cylinder tube 42A. The cylinder tube 42A is arranged so as to extend in the machine width direction K2 between the front portions of the first arm 8L and the second arm 8R (between the bearing boss 19L and the bearing boss 19R).
A first pin 40L is provided on one end side (left end side) of the cylinder tube 42A so as to be movable in the body width direction K2 (movable to move in and out). Specifically, the first pin 40L is provided so as to be movable in a direction of protruding from the cylinder tube 42A (left side) and a direction of retreating into the cylinder tube 42A (right side). On the left side of the cylinder tube 42A, a first piston 42L to which the first pin 40L is connected is provided. The first pin 40L is driven by the first piston 42L. Therefore, the first pin 40L constitutes the rod of the coupler cylinder 42. The rod of the coupler cylinder 42 and the first pin 40L may be separate bodies.

図6に示すように、シリンダチューブ42Aの他端側(右端側)に第2ピン40Rが機体幅方向K2に移動可能(出退移動可能)に設けられている。詳しくは、第2ピン40Rは、シリンダチューブ42Aから突出する方向(右方)と、シリンダチューブ42A内へ後退する方向(左方)とに移動可能に設けられている。シリンダチューブ42A内の右側には、第2ピン40Rが連結された第2ピストン42Rが設けられている。第2ピストン42Rによって第2ピン40Rが駆動される。したがって、第2ピン40Rは、カプラシリンダ42のロッドを構成している。なお、カプラシリンダ42のロッドと第2ピン40Rとは、別体であってもよい。 As shown in FIG. 6, a second pin 40R is provided on the other end side (right end side) of the cylinder tube 42A so as to be movable (movable to move in and out) in the body width direction K2. Specifically, the second pin 40R is provided so as to be movable in a direction of protruding from the cylinder tube 42A (right side) and a direction of retracting into the cylinder tube 42A (left side). A second piston 42R to which the second pin 40R is connected is provided on the right side of the cylinder tube 42A. The second pin 40R is driven by the second piston 42R. Therefore, the second pin 40R constitutes the rod of the coupler cylinder 42. The rod of the coupler cylinder 42 and the second pin 40R may be separate bodies.

以上のように、カプラシリンダ42は、一対のロッドがシリンダチューブ42Aから同時に出退移動可能な両ロッドタイプの油圧シリンダによって形成されている。
図6に示すように、第1プレート41Lは、第1係合ピン39L側と第1ピン40L側とを連結している。詳しくは、第1プレート41Lの上部は、ロッド部材35の左部に取り付けられている。第1プレート41Lの下部は、シリンダチューブ42Aの左部に取り付けられている。第1プレート41Lは、ロッド部材35及びシリンダチューブ42Aを介して第1係合ピン39Lと第1ピン40Lとを連結している。
As described above, the coupler cylinder 42 is formed of both rod type hydraulic cylinders in which a pair of rods can move back and forth from the cylinder tube 42A at the same time.
As shown in FIG. 6, the first plate 41L connects the first engagement pin 39L side and the first pin 40L side. Specifically, the upper portion of the first plate 41L is attached to the left portion of the rod member 35. The lower portion of the first plate 41L is attached to the left portion of the cylinder tube 42A. The first plate 41L connects the first engaging pin 39L and the first pin 40L via the rod member 35 and the cylinder tube 42A.

第2プレート41Rは、第2係合ピン39R側と第2ピン40R側とを連結している。詳しくは、第2プレート41Rの上部は、ロッド部材35の右部に取り付けられている。第2プレート41Rの下部は、シリンダチューブ42Aの右部に取り付けられている。第2プレート41Rは、ロッド部材35及びシリンダチューブ42Aを介して第2係合ピン39Rと第2ピン40Rとを連結している。 The second plate 41R connects the second engagement pin 39R side and the second pin 40R side. Specifically, the upper portion of the second plate 41R is attached to the right portion of the rod member 35. The lower portion of the second plate 41R is attached to the right portion of the cylinder tube 42A. The second plate 41R connects the second engaging pin 39R and the second pin 40R via the rod member 35 and the cylinder tube 42A.

クイックカプラ32に作業具9を装着するには、先ず、第1係合ピン39Lを第1固定板34Lのフック部34aに下方から係合すると共に第2係合ピン39Rを第2固定板34Rのフック部34aに下方から係合する。この状態から、リフトアーム8を上方移動させると、作業具9が吊り上げられて、第1係合ピン39L及び第2係合ピン39R回りに作業具9の下部側が後方移動する。作業具9は、リフトアーム8に設けられたストッパ部材48に当接することにより、位置決めされる。この状態で第1ピン40L及び第2ピン40Rを突出方向に移動させると、第1ピン40Lが第1固定板34Lの挿通穴34bに挿通すると共に第2ピン40Rが第2固定板34Rの挿通穴34bに挿通する。これにより、クイックカプラ32(リフトアーム8)に作業具9が装着される。 To mount the work tool 9 on the quick coupler 32, first, the first engaging pin 39L is engaged with the hook portion 34a of the first fixing plate 34L from below, and the second engaging pin 39R is engaged with the second fixing plate 34R. It engages with the hook portion 34a of the above from below. When the lift arm 8 is moved upward from this state, the work tool 9 is lifted, and the lower side of the work tool 9 moves backward around the first engagement pin 39L and the second engagement pin 39R. The work tool 9 is positioned by abutting on the stopper member 48 provided on the lift arm 8. When the first pin 40L and the second pin 40R are moved in the protruding direction in this state, the first pin 40L is inserted into the insertion hole 34b of the first fixing plate 34L and the second pin 40R is inserted into the second fixing plate 34R. Insert through the hole 34b. As a result, the work tool 9 is attached to the quick coupler 32 (lift arm 8).

図8に示すように、第1プレート41Lの下部の内側(機体内方側)には、第1接続部材49Lが取り付けられている。第1接続部材49Lは、第1入力部材50Lと、第1出力部材51Lとを有する。第1接続部材49Lには、第1油圧管路52Lが接続される。図5に示すように、第1油圧管路52Lは、予備制御弁38(コントロールバルブV1)から第1アーム8Lの前部へ第1アーム8Lに沿って配策されている。第1油圧管路52Lは、第1配管53L、第2配管54L及び第3配管55Lを有する。第1配管53Lは、第1アーム8Lの内側(機体内方側)に取り付けられている。第1配管53Lは、鋼管によって形成され、連結パイプ26の下側を通過させて配策されている(図7参照)。これにより、運転席13に着座したオペレータの前方の視界性を良好にすることができる。第2配管54Lは、予備制御弁38と第1配管53Lとを接続する。図6に示すように、第3配管55Lは、第1配管53Lと第1入力部材50Lとを接続する。第2配管54L及び第3配管55Lは、油圧ホースによって構成されている。なお、第1油圧管路52Lは、油圧継手等の配管の接続に必要な部材を含む。 As shown in FIG. 8, the first connecting member 49L is attached to the inside of the lower part (toward the inside of the machine) of the first plate 41L. The first connecting member 49L has a first input member 50L and a first output member 51L. A first hydraulic line 52L is connected to the first connecting member 49L. As shown in FIG. 5, the first hydraulic line 52L is arranged along the first arm 8L from the preliminary control valve 38 (control valve V1) to the front portion of the first arm 8L. The first hydraulic line 52L has a first pipe 53L, a second pipe 54L, and a third pipe 55L. The first pipe 53L is attached to the inside of the first arm 8L (on the side inside the machine). The first pipe 53L is formed of a steel pipe and is arranged by passing under the connecting pipe 26 (see FIG. 7). As a result, the visibility in front of the operator seated in the driver's seat 13 can be improved. The second pipe 54L connects the preliminary control valve 38 and the first pipe 53L. As shown in FIG. 6, the third pipe 55L connects the first pipe 53L and the first input member 50L. The second pipe 54L and the third pipe 55L are composed of a hydraulic hose. The first hydraulic pipeline 52L includes a member necessary for connecting a pipe such as a hydraulic joint.

図8に示すように、第1出力部材51Lは、作動油を取出し可能な第1取出部56Lを有する。第1取出部56Lは、作業具9に装備された油圧アクチュエータに油圧ホース等を介して接続される。また、第1出力部材51Lは、第1出力部57Lを有する。第1出力部57Lは、作動油を出力可能である。図6に示すように、第1出力部57Lは、カプラシリンダ42における第1ピストン42L及び第2ピストン42Rのヘッド側に接続部材60を介して接続されている。ヘッド側とは、第1ピン40L、第2ピン40Rが連結されている側とは反対側である。本実施形態の場合、シリンダチューブ42Aの中央側(第1ピン40Lと第2ピン40Rとの間)である。したがって、第1油圧管路52Lからの作動油が、第1出力部57Lから接続部材60を介してカプラシリンダ42のヘッド側に供給されることで、第1ピストン42L及び第2ピストン42Rが機体外方に移動して第1ピン40L及び第2ピン40Rを挿通穴34bに挿通させることができる。なお、第1ピン40L及び第2ピン40Rを後退させるときは、シリンダチューブ42Aにおける第1ピストン42Lと第2ピストン42Rとの間から接続部材60及び第1出力部57Lを介して作動油が抜けるようになっている。 As shown in FIG. 8, the first output member 51L has a first take-out portion 56L capable of taking out hydraulic oil. The first take-out portion 56L is connected to the hydraulic actuator mounted on the work tool 9 via a hydraulic hose or the like. Further, the first output member 51L has a first output unit 57L. The first output unit 57L can output hydraulic oil. As shown in FIG. 6, the first output unit 57L is connected to the head side of the first piston 42L and the second piston 42R in the coupler cylinder 42 via a connecting member 60. The head side is the side opposite to the side to which the first pin 40L and the second pin 40R are connected. In the case of this embodiment, it is the center side of the cylinder tube 42A (between the first pin 40L and the second pin 40R). Therefore, the hydraulic oil from the first hydraulic line 52L is supplied from the first output unit 57L to the head side of the coupler cylinder 42 via the connecting member 60, so that the first piston 42L and the second piston 42R become the airframe. The first pin 40L and the second pin 40R can be moved outward to be inserted into the insertion hole 34b. When the first pin 40L and the second pin 40R are retracted, the hydraulic oil is discharged from between the first piston 42L and the second piston 42R in the cylinder tube 42A via the connecting member 60 and the first output unit 57L. It has become like.

図9に示すように、第2プレート41Rの下部の内側(機体内方側)には、第2接続部材49Rが取り付けられている。第2接続部材49Rは、第2入力部材50Rと、第2出力部材51Rとを有する。第2接続部材49Rには、第2油圧管路52Rが接続される。図5に示すように、第2油圧管路52Rは、予備制御弁38(コントロールバルブV1)から第2アーム8Rの前部へ第2アーム8Rに沿って配策されている。第2油圧管路52Rは、第4配管53R、第5配管54R及び第6配管55Rを有する。第4配管53Rは、第2アーム8Rの内側(機体内方側)に取り付けられている。第4配管53Rは、鋼管によって形成され、連結パイプ26の下側を通過させて配策されている(図7参照)。これによって、運転席13に着座したオペレータの前方の視界性を良好にすることができる。第5配管54Rは、予備制御弁38と第4配管53Rとを接続する。図6に示すように、第6配管55Rは、第4配管53Rと第2入力部材50Rとを接続する。第5配管54R及び第6配管55Rは、油圧ホースによって構成されている。なお、第2油圧管路52Rも、油圧継手等の配管の接続に必要な部材を含む。 As shown in FIG. 9, the second connecting member 49R is attached to the inside of the lower portion (toward the inside of the machine) of the second plate 41R. The second connecting member 49R has a second input member 50R and a second output member 51R. A second hydraulic line 52R is connected to the second connecting member 49R. As shown in FIG. 5, the second hydraulic line 52R is arranged along the second arm 8R from the preliminary control valve 38 (control valve V1) to the front portion of the second arm 8R. The second hydraulic line 52R has a fourth pipe 53R, a fifth pipe 54R, and a sixth pipe 55R. The fourth pipe 53R is attached to the inside of the second arm 8R (on the side of the machine body). The fourth pipe 53R is formed of a steel pipe and is arranged by passing under the connecting pipe 26 (see FIG. 7). This makes it possible to improve the visibility in front of the operator seated in the driver's seat 13. The fifth pipe 54R connects the preliminary control valve 38 and the fourth pipe 53R. As shown in FIG. 6, the sixth pipe 55R connects the fourth pipe 53R and the second input member 50R. The fifth pipe 54R and the sixth pipe 55R are composed of hydraulic hoses. The second hydraulic pipeline 52R also includes members necessary for connecting pipes such as hydraulic joints.

第2出力部材51Rは、作動油を取出し可能な第2取出部56Rを有する。第2取出部56Rは、作業具9に装備された油圧アクチュエータに油圧ホース等を介して接続される。また、第2出力部材51Rは、第2出力部57Rを有する。第2出力部57Rは、作動油をロック解除弁61へ出力可能である。
ロック解除弁61は、第2プレート41Rの下部の内側に取り付けられている。ロック解除弁61は、第2出力部材51Rの近傍に設けられている。ロック解除弁61は、ソレノイド弁(電磁弁)によって構成されており、カプラシリンダ42を作動させる(作動油の給排を行う)本体弁61Aと、本体弁61Aを制御するソレノイド部61Bとを有する。
The second output member 51R has a second take-out portion 56R capable of taking out hydraulic oil. The second take-out portion 56R is connected to the hydraulic actuator mounted on the work tool 9 via a hydraulic hose or the like. Further, the second output member 51R has a second output unit 57R. The second output unit 57R can output hydraulic oil to the lock release valve 61.
The unlock valve 61 is attached to the inside of the lower part of the second plate 41R. The lock release valve 61 is provided in the vicinity of the second output member 51R. The lock release valve 61 is composed of a solenoid valve (solenoid valve), and has a main body valve 61A for operating the coupler cylinder 42 (supplying and discharging hydraulic oil) and a solenoid unit 61B for controlling the main body valve 61A. ..

本体弁61Aは、接続部材62を介して第2出力部材51Rの第2出力部57Rに接続されている。また、本体弁61Aは、カプラシリンダ42における第1ピストン42L及び第2ピストン42Rのロッド側に接続部材63を介して接続されている。ロッド側とは、第1ピン40L、第2ピン40Rが連結されている側である。本実施形態では、シリンダチューブ42Aの一端側及び他端側である。第2油圧管路52Rからの作動油が、本体弁61Aから接続部材63を介してカプラシリンダ42のロッド側に供給されると、第1ピストン42L及び第2ピストン42Rが機体内方に移動して第1ピン40L及び第2ピン40Rが挿通穴34bから抜脱する。これにより、第1ピン40L及び第2ピン40Rによるリフトアーム8と作業具9との連結が解除される。なお、第1ピン40L及び第2ピン40Rを突出させるときは、シリンダチューブ42Aのロッド側から接続部材63、本体弁61A及び第2出力部57Rを介して作動油が抜けるようになっている。ロック解除弁61は、例えば、操縦レバー16のグリップに設けられたスイッチによって操作される。 The main body valve 61A is connected to the second output unit 57R of the second output member 51R via the connecting member 62. Further, the main body valve 61A is connected to the rod side of the first piston 42L and the second piston 42R in the coupler cylinder 42 via a connecting member 63. The rod side is the side to which the first pin 40L and the second pin 40R are connected. In this embodiment, it is one end side and the other end side of the cylinder tube 42A. When the hydraulic oil from the second hydraulic line 52R is supplied from the main body valve 61A to the rod side of the coupler cylinder 42 via the connecting member 63, the first piston 42L and the second piston 42R move toward the inside of the machine. The first pin 40L and the second pin 40R are removed from the insertion hole 34b. As a result, the connection between the lift arm 8 and the work tool 9 by the first pin 40L and the second pin 40R is released. When the first pin 40L and the second pin 40R are projected, the hydraulic oil is drained from the rod side of the cylinder tube 42A via the connecting member 63, the main body valve 61A, and the second output unit 57R. The lock release valve 61 is operated, for example, by a switch provided on the grip of the control lever 16.

ソレノイド部61Bは、カバー部材64によって覆われている。カバー部材64は、第2プレート41Rに取り付けられている。
なお、ロック解除弁61を第2プレート41Rに取り付けてもよい。
図10に示すように、後部機体2Bは、機体フレーム71と、この機体フレーム71に搭載されたフロアフレーム72とを有する。機体フレーム71は、後輪4L及び後輪4Rによって走行可能に支持される。機体フレーム71の前部に、機体連結部材5が取り付けられている。
The solenoid portion 61B is covered with a cover member 64. The cover member 64 is attached to the second plate 41R.
The lock release valve 61 may be attached to the second plate 41R.
As shown in FIG. 10, the rear fuselage 2B has a fuselage frame 71 and a floor frame 72 mounted on the fuselage frame 71. The airframe frame 71 is movably supported by the rear wheels 4L and the rear wheels 4R. A machine body connecting member 5 is attached to the front part of the machine body frame 71.

図11、図12に示すように、フロアフレーム72は、機体フレーム71に弾性材を有するマウント部材を介して搭載されていて、機体フレーム71に防振支持されている。フロアフレーム72は、左の側壁73Lと、右の側壁73Rとを有する。側壁73Lと側壁73Rとの下部間に、底壁(設置部)74が設けられている。
フロアフレーム72は、底壁74の前方側に設けられた床部(ステップ)75を有する。底壁74は、床部75より下方に位置している。したがって、底壁74の前端側と床部75の後端側との間に間隔があけられている。詳しくは、底壁74の前端側と後述する開閉カバー78との間に、空調空気を流通させるダクト部材が通る隙間が設けられている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the floor frame 72 is mounted on the airframe 71 via a mount member having an elastic material, and is vibration-proof and supported by the airframe 71. The floor frame 72 has a left side wall 73L and a right side wall 73R. A bottom wall (installation portion) 74 is provided between the lower portion of the side wall 73L and the side wall 73R.
The floor frame 72 has a floor portion (step) 75 provided on the front side of the bottom wall 74. The bottom wall 74 is located below the floor portion 75. Therefore, there is a gap between the front end side of the bottom wall 74 and the rear end side of the floor portion 75. Specifically, a gap is provided between the front end side of the bottom wall 74 and the opening / closing cover 78, which will be described later, through which a duct member for passing conditioned air passes.

床部75は、点検開口77aを有する床本体77と、点検開口77aを塞ぐ開閉カバー78とを有する。床本体77は、第1部位79、第2部位80及び第3部位81を有する。
第1部位79は、床本体77の左部を構成している。第1部位79の後部79aは、前部79bより機体幅方向K2の幅が幅狭に形成されている。詳しくは、後部79aは、側壁73Lより機体外方側(左方側)に位置しており、前部79bは、後部79aから前方に延出する部位及び該部位から後部79aよりも機体内方(右方)に延出する部位を有する。
The floor portion 75 has a floor main body 77 having an inspection opening 77a, and an opening / closing cover 78 for closing the inspection opening 77a. The floor body 77 has a first site 79, a second site 80, and a third site 81.
The first portion 79 constitutes the left portion of the floor body 77. The rear portion 79a of the first portion 79 is formed to have a narrower width in the body width direction K2 than the front portion 79b. Specifically, the rear portion 79a is located on the outer side (left side) of the fuselage from the side wall 73L, and the front portion 79b is a portion extending forward from the rear portion 79a and a portion inside the aircraft from the portion to the rear portion 79a. It has a part that extends (to the right).

第2部位80は、床本体77の右部を構成している。第2部位80の後部80aは、前部80bより機体幅方向K2の幅が幅狭に形成されている。詳しくは、後部80aは、側壁73Rより機体外方側(右方側)に位置しており、前部80bは、後部80aから前方に延出する部位及び該部位から後部80aよりも機体内方(左方)に延出する部位を有する。 The second portion 80 constitutes the right portion of the floor body 77. The rear portion 80a of the second portion 80 is formed to have a narrower width in the body width direction K2 than the front portion 80b. Specifically, the rear portion 80a is located on the outer side (right side) of the fuselage from the side wall 73R, and the front portion 80b is a portion extending forward from the rear portion 80a and a portion inside the aircraft from the portion to the rear portion 80a. It has a part that extends (to the left).

第3部位81は、機体幅方向K2の中央部に位置していると共に、第1部位79の前部79bと第2部位80の前部80bとの間に位置している。第3部位81は、前部79bと前部80bとを連結している。詳しくは、第3部位81は、前部79bと前部80bの後側同士を連結している。
第1部位79の後部79aと第2部位80の後部80aとの間は開口している。この開口が点検開口77aである。点検開口77aを介して機体フレーム71内に配備された機器等の点検を行うことができる。
The third portion 81 is located in the central portion of the body width direction K2, and is located between the front portion 79b of the first portion 79 and the front portion 80b of the second portion 80. The third portion 81 connects the front portion 79b and the front portion 80b. Specifically, the third portion 81 connects the rear side of the front portion 79b and the front portion 80b to each other.
There is an opening between the rear portion 79a of the first site 79 and the rear portion 80a of the second site 80. This opening is the inspection opening 77a. Equipment and the like deployed in the machine frame 71 can be inspected through the inspection opening 77a.

図12に示すように、第3部位81は、下方に凹む凹部に形成されている。詳しくは、第3部位81は、第1部位79の前部右端から下方に延出する側壁部81aと、第2部位80の前部左端から下方に延出する側壁部81bと、側壁部81a及び側壁部81bの下端同士を連結する下壁部81cとを有する。
図13、図14に示すように、キャビン室内の前部には、ステアリング15を支持するステアリングコラム87が設けられている。ステアリングコラム87は、キャビン室内の機体幅方向K2の中央部に位置している。
As shown in FIG. 12, the third portion 81 is formed in a recess that is recessed downward. Specifically, the third site 81 has a side wall portion 81a extending downward from the front right end of the first site 79, a side wall portion 81b extending downward from the front left end of the second site 80, and a side wall portion 81a. It also has a lower wall portion 81c that connects the lower ends of the side wall portions 81b to each other.
As shown in FIGS. 13 and 14, a steering column 87 that supports the steering 15 is provided in the front portion of the cabin interior. The steering column 87 is located in the center of the cabin interior in the aircraft width direction K2.

図13に示すように、ステアリングコラム87は、フロアフレーム72の前部に立設されたコラムフレーム(フレーム部材)88と、コラムフレーム88を覆うコラムカバー89とを有する。
図11、図12に示すように、コラムフレーム88は、フロアフレーム72の前部の機体幅方向K2中央部に設けられている。コラムフレーム88は、第3部位81より前方に位置している。コラムフレーム88は、機体幅方向K2で間隔をあけて配置された第1側壁88L及び第2側壁88Rを有する。第1側壁88Lは、コラムフレーム88の左部を構成し、床部75に立設されている。詳しくは、第1側壁88Lは、第1部位79の前部79bの右端側で且つ第3部位81の前方側に固定されている。第2側壁88Rは、コラムフレーム88の右部を構成し、床部75に立設されている。詳しくは、第2部位80の前部80bの左端側で且つ第3部位81の前方側に固定されている。
As shown in FIG. 13, the steering column 87 has a column frame (frame member) 88 erected on the front portion of the floor frame 72, and a column cover 89 covering the column frame 88.
As shown in FIGS. 11 and 12, the column frame 88 is provided at the center of the front portion of the floor frame 72 in the body width direction K2. The column frame 88 is located in front of the third portion 81. The column frame 88 has a first side wall 88L and a second side wall 88R arranged at intervals in the machine width direction K2. The first side wall 88L constitutes the left portion of the column frame 88 and is erected on the floor portion 75. Specifically, the first side wall 88L is fixed to the right end side of the front portion 79b of the first portion 79 and to the front side of the third portion 81. The second side wall 88R constitutes the right portion of the column frame 88 and is erected on the floor portion 75. Specifically, it is fixed to the left end side of the front portion 80b of the second site 80 and to the front side of the third site 81.

コラムフレーム88は、第1連結部材83と、第2連結部材84とを有する。第1連結部材83は、第1側壁88Lと第2側壁88Rの後部の上部同士を連結している。第1連結部材83は、機体幅方向K2の中央部に取付壁部83Aを有する。第1連結部材83は、取付壁部83Aの左方に位置する一側壁部83Lと、右方に位置する他側壁部83Rとを有する。一側壁部83L及び他側壁部83Rは、取付壁部83Aより前方に位置する。取付壁部83Aと一側壁部83L及び他側壁部83Rとは、接続されている。第1連結部材83は、一側壁部83Lの左端から前方に突出して第1側壁88Lに固定される固定壁83Bと、他側壁部83Rの右端から前方に突出して第2側壁88Rに固定される固定壁83Cとを有する。 The column frame 88 has a first connecting member 83 and a second connecting member 84. The first connecting member 83 connects the upper portions of the rear portion of the first side wall 88L and the second side wall 88R to each other. The first connecting member 83 has a mounting wall portion 83A at the center of the machine body width direction K2. The first connecting member 83 has one side wall portion 83L located on the left side of the mounting wall portion 83A and another side wall portion 83R located on the right side. The one side wall portion 83L and the other side wall portion 83R are located in front of the mounting wall portion 83A. The mounting wall portion 83A, the one side wall portion 83L, and the other side wall portion 83R are connected to each other. The first connecting member 83 projects forward from the left end of the one side wall portion 83L and is fixed to the first side wall 88L, and the first connecting member 83 projects forward from the right end of the other side wall portion 83R and is fixed to the second side wall 88R. It has a fixed wall 83C.

第2連結部材84は、第1側壁88Lと第2側壁88Rの下部同士を連結している。詳しくは、第2連結部材84は、第3部位81の下壁部81cの前部から立ち上がる後壁84Aと、この後壁84Aの上端から前方に向かうに従って上方に移行する傾斜状の上壁84Bとを有する。
図15に示すように、コラムカバー89(ステアリングコラム87)は、上面側にステアリング15の下方に配置されたスイッチパネル99を有する。スイッチパネル99は、ステアリング15を支持するステアリングポスト91の機体幅方向K2の両側に配置されると共に平面視で前方に向かうに従って機体外方に移行する傾斜状に設けられた複数のスイッチ(第1スイッチ101A~第4スイッチ101D)を含む第1スイッチ群101を有する。
The second connecting member 84 connects the lower portions of the first side wall 88L and the second side wall 88R to each other. Specifically, the second connecting member 84 has a rear wall 84A that rises from the front of the lower wall portion 81c of the third portion 81, and an inclined upper wall 84B that moves upward from the upper end of the rear wall 84A toward the front. And have.
As shown in FIG. 15, the column cover 89 (steering column 87) has a switch panel 99 arranged below the steering 15 on the upper surface side. The switch panels 99 are arranged on both sides of the steering post 91 supporting the steering 15 in the body width direction K2, and a plurality of switches (first) provided in an inclined manner so as to move forward toward the front in a plan view. It has a first switch group 101 including switches 101A to fourth switch 101D).

図13に示すように、コラムカバー89は、第1カバー部材96、第2カバー部材97及び第3カバー部材98を有する。第1カバー部材96は、コラムカバー89の上部を構成している。第1カバー部材96の背面側にモニタ100が設けられている。第1カバー部材96の前面側は、開口状である。
第2カバー部材97は、第1カバー部材96の下方側に設けられている。第1カバー部材96及び第2カバー部材97は、コラムフレーム88より上方に位置し、且つコラムフレーム88より左及び右に張り出している。第2カバー部材97の前面側も開口状である。
As shown in FIG. 13, the column cover 89 has a first cover member 96, a second cover member 97, and a third cover member 98. The first cover member 96 constitutes the upper portion of the column cover 89. A monitor 100 is provided on the back side of the first cover member 96. The front surface side of the first cover member 96 is open.
The second cover member 97 is provided on the lower side of the first cover member 96. The first cover member 96 and the second cover member 97 are located above the column frame 88 and project to the left and right of the column frame 88. The front side of the second cover member 97 is also open.

図15に示すように、第2カバー部材97は、左部に、第1カバー部材96よりも後方に延出された第1パネル保持部102Lを有する。また、第2部位97bは、右部に、第1カバー部材96よりも後方に延出された第2パネル保持部102Rを有する。第1パネル保持部102Lと第2パネル保持部102Rとの間をステアリングポスト91が通っている。 As shown in FIG. 15, the second cover member 97 has a first panel holding portion 102L extending rearward from the first cover member 96 on the left side. Further, the second portion 97b has a second panel holding portion 102R extending rearward from the first cover member 96 on the right portion. The steering post 91 passes between the first panel holding portion 102L and the second panel holding portion 102R.

スイッチパネル99は、第1パネル保持部102Lに設けられた第1スイッチパネル99Lと、第2パネル保持部102Rに設けられた第2スイッチパネル99Rを含む。
図13に示すように、第3カバー部材98は、第1部位98a、第2部位98b及び第3部位98cを有する。第1部位98aは、コラムフレーム88の背面側を覆っている。第2部位98bは、第2カバー部材97の下面側を覆っている。詳しくは、第2部位98bは、第2カバー部材97の左部の下面側及び右部の下面側並びに前部の下面側を覆っている。第3部位98cは、第1パネル保持部102Lと第2パネル保持部102Rとの間に位置し、該パネル保持部102L、102R間を覆っている。第3部位98cに、ステアリングポスト91を覆うブーツ部材103が設けられている。
The switch panel 99 includes a first switch panel 99L provided on the first panel holding portion 102L and a second switch panel 99R provided on the second panel holding portion 102R.
As shown in FIG. 13, the third cover member 98 has a first portion 98a, a second portion 98b, and a third portion 98c. The first portion 98a covers the back surface side of the column frame 88. The second portion 98b covers the lower surface side of the second cover member 97. Specifically, the second portion 98b covers the lower surface side of the left portion, the lower surface side of the right portion, and the lower surface side of the front portion of the second cover member 97. The third portion 98c is located between the first panel holding portion 102L and the second panel holding portion 102R, and covers the space between the panel holding portions 102L and 102R. A boot member 103 that covers the steering post 91 is provided at the third portion 98c.

ステアリングコラム87の前面側は、開放状である。図13、図14に示すように、ステアリングコラム87は、キャビン14の前面パネル141に近接して配置されていて、前面パネル141でステアリングコラム87の前面側が覆われている。
図13、図15に示すように、前面パネル141は、キャビン14の前部の左側に設けられた第1前支柱142Lと、キャビン14の前部の右側に設けられた第2前支柱142Rとの間に設けられている。前面パネル141は、前方を視認可能な透過性を有する前部窓146を有する。前部窓146は、前面パネル141の上部から中途部を構成する。前部窓146は、主要部位146Aと、第1下部位146Lと、第2下部位146Rとを有する。主要部位146Aは、ステアリングコラム87より上方側で第1前支柱142Lから第2前支柱142Rにわたって設けられている。第1下部位146Lは、主要部位146Aの左側から下方に延出され、ステアリングコラム87の上部の一側方に位置する。第2下部位146Rは、主要部位146Aの右側から下方に延出され、ステアリングコラム87の上部の他側方に位置する。第1下部位146Lと第2下部位146Rの間は、不透明なカバーパネル部147とされている。このカバーパネル部147によってステアリングコラム87の上部の前面側が覆われている。
The front side of the steering column 87 is open. As shown in FIGS. 13 and 14, the steering column 87 is arranged close to the front panel 141 of the cabin 14, and the front panel 141 covers the front side of the steering column 87.
As shown in FIGS. 13 and 15, the front panel 141 includes a first front strut 142L provided on the left side of the front part of the cabin 14 and a second front strut 142R provided on the right side of the front part of the cabin 14. It is provided between. The front panel 141 has a front window 146 that is transparent so that the front can be seen. The front window 146 constitutes an intermediate portion from the upper part of the front panel 141. The front window 146 has a main portion 146A, a first lower portion 146L, and a second lower portion 146R. The main portion 146A is provided above the steering column 87 from the first front strut 142L to the second front strut 142R. The first lower portion 146L extends downward from the left side of the main portion 146A and is located on one side of the upper part of the steering column 87. The second lower portion 146R extends downward from the right side of the main portion 146A and is located on the other side of the upper part of the steering column 87. An opaque cover panel portion 147 is formed between the first lower portion 146L and the second lower portion 146R. The front surface side of the upper part of the steering column 87 is covered by the cover panel portion 147.

キャビン室内から第1下部位146Lを通して前輪3L及び第1ピン40Lの状態が視認可能である。また、キャビン室内から第2下部位146Rを通して前輪3R及び第2ピン40Rの状態が視認可能である。
図15に示すように、第1スイッチ群101は、ステアリングポスト91の左方(一側方)において前後に並べて配置された第1スイッチ101A及び第2スイッチ101Bと、ステアリングポスト91の右方(他側方)において前後に並べて配置された第3スイッチ101C及び第4スイッチ101Dとを有する。第1スイッチ101A及び第2スイッチ101Bは、前方に向かうに従って左方に移行する傾斜状である。第3スイッチ101C及び第4スイッチ101Dは、前方に向かうに従って右方に移行する傾斜状である。
The state of the front wheels 3L and the first pin 40L can be visually recognized from the cabin room through the first lower portion 146L. In addition, the states of the front wheels 3R and the second pin 40R can be visually recognized from the cabin room through the second lower portion 146R.
As shown in FIG. 15, the first switch group 101 includes the first switch 101A and the second switch 101B arranged side by side on the left side (one side) of the steering post 91, and the right side (one side) of the steering post 91. It has a third switch 101C and a fourth switch 101D arranged side by side on the other side). The first switch 101A and the second switch 101B have an inclined shape that shifts to the left as they move forward. The third switch 101C and the fourth switch 101D have an inclined shape that shifts to the right as they move forward.

第1スイッチ101A及び第2スイッチ101Bは、第1スイッチパネル99Lに設けられ、第3スイッチ101C及び第4スイッチ101Dは、第2スイッチパネル99Rに設けられている。また、第1スイッチ101A~第4スイッチ101Dは、傾斜方向の一端側及び他端側が押圧操作されるシーソースイッチである。
第1スイッチ101Aは、作業具9のロックの解除操作をする解除スイッチである。詳しくは、第1スイッチ101Aは、ガード付きのダブルアクションスイッチであって、ノブ101aを操作すると(例えば、押し下げると)、第1スイッチ101Aの前部が押圧可能となり、該前部を押圧すると、ロック解除弁61の操作が可能となる。したがって、第1スイッチ101Aを操作しないと、ロック解除弁61の操作が行えない(ロック解除弁61の操作が無効となる)。第1スイッチ101Aを操作すると、ロック解除弁61の操作が行える(ロック解除弁61の操作が有効となる)。即ち、オペレータの意図した操作によって、リフトアーム8と作業具9との連結の解除が行えるようになっている。
The first switch 101A and the second switch 101B are provided on the first switch panel 99L, and the third switch 101C and the fourth switch 101D are provided on the second switch panel 99R. Further, the first switch 101A to the fourth switch 101D are seesaw switches in which one end side and the other end side in the inclination direction are pressed.
The first switch 101A is a release switch that releases the lock of the work tool 9. Specifically, the first switch 101A is a double action switch with a guard, and when the knob 101a is operated (for example, when it is pushed down), the front part of the first switch 101A can be pressed, and when the front part is pressed, the front part can be pressed. The lock release valve 61 can be operated. Therefore, the lock release valve 61 cannot be operated unless the first switch 101A is operated (the operation of the lock release valve 61 becomes invalid). When the first switch 101A is operated, the lock release valve 61 can be operated (the operation of the lock release valve 61 becomes effective). That is, the connection between the lift arm 8 and the work tool 9 can be released by the operation intended by the operator.

第2スイッチ101Bは、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置を作動する再生スイッチである。排気ガス浄化装置は、例えば、DPF(Diesel particulate filter)である。
第3スイッチ101Cは、作業灯33L、33Rを点灯又は消灯させるライトスイッチである。
The second switch 101B is a regeneration switch that operates an exhaust gas purifying device that purifies the exhaust gas. The exhaust gas purification device is, for example, a DPF (Diesel particulate filter).
The third switch 101C is a light switch that turns on or off the work lights 33L and 33R.

第4スイッチ101Dは、駐車中の移動を規制するパーキングスイッチである。詳しくは、作業機1の駐車中の移動を規制する駐車ブレーキ装置を作動又は解除するスイッチである。
図13に示すように、キャビン室内における運転席13の側方に、コンソール104が設けられている。コンソール104は、フロアフレーム72に取り付けられている。コンソール104の前部に操縦レバー16が設けられている。
The fourth switch 101D is a parking switch that regulates movement during parking. Specifically, it is a switch for operating or releasing the parking brake device that regulates the movement of the work machine 1 during parking.
As shown in FIG. 13, a console 104 is provided on the side of the driver's seat 13 in the cabin room. The console 104 is attached to the floor frame 72. A control lever 16 is provided at the front of the console 104.

図14、図16に示すように、コンソール104は、操縦レバー16の前方且つ下方に設けられたスイッチ設置部105を有する。スイッチ設置部105には、機体幅方向K2に並べて配置された複数のスイッチ(第5スイッチ106A~第7スイッチ106C)を含む第2スイッチ群106が設けられている。第5スイッチ106A~第7スイッチ106Cは、前後に揺動操作されるシーソースイッチである。また、第2スイッチ群106は、作業系の操作スイッチである。 As shown in FIGS. 14 and 16, the console 104 has a switch installation portion 105 provided in front of and below the control lever 16. The switch installation unit 105 is provided with a second switch group 106 including a plurality of switches (fifth switch 106A to seventh switch 106C) arranged side by side in the body width direction K2. The fifth switch 106A to the seventh switch 106C are seesaw switches that are swung back and forth. Further, the second switch group 106 is a work system operation switch.

第5スイッチ106Aは、当該作業機1に装備される油圧アタッチメントに対して作動油を一定方向に流し続けるホールドスイッチであり、操作することにより、油圧アタッチメントに装備された油圧アクチュエータの動作を持続保持させる。第6スイッチ106は、油圧アタッチメント(作業具9)を上下揺動可能に支持するリフトアーム8をフローティング状態にするフロートスイッチである。第7スイッチ106は、リフトアーム8及び油圧アタッチメントの作動を規制するアンロードスイッチであり、操作することにより、作業装置7を作動可能な状態と作動不能な状態とに切り替える。 The fifth switch 106A is a hold switch that keeps hydraulic oil flowing in a certain direction with respect to the hydraulic attachment mounted on the work machine 1, and by operating the switch 106A, the operation of the hydraulic actuator mounted on the hydraulic attachment is continuously maintained. Let me. The sixth switch 106 is a float switch that floats the lift arm 8 that supports the hydraulic attachment (working tool 9) so as to be able to swing up and down. The seventh switch 106 is an unload switch that regulates the operation of the lift arm 8 and the hydraulic attachment, and by operating the switch 106, the working device 7 is switched between an operable state and an inoperable state.

図17、図18に示すように、上壁84Bの下面側にステアリングシリンダ6を制御するステアリングバルブ90が取り付けられている。上壁84B及び取付壁部83Aには、ステアリング15を支持するステアリングポスト91が取り付けられている。ステアリングポスト91は、上壁84Bから取付壁部83Aの背面側を通るように、上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状に設けられている。なお、ステアリングポスト91には、ステアリング操作をステアリングバルブ90に伝達するステアリングシャフトが挿通される。ステアリングシャフトの上部にステアリング15が取り付けられる。 As shown in FIGS. 17 and 18, a steering valve 90 for controlling the steering cylinder 6 is attached to the lower surface side of the upper wall 84B. A steering post 91 that supports the steering 15 is attached to the upper wall 84B and the mounting wall portion 83A. The steering post 91 is provided in an inclined shape so as to pass from the upper wall 84B to the back surface side of the mounting wall portion 83A and to move backward as it goes upward. A steering shaft that transmits a steering operation to the steering valve 90 is inserted into the steering post 91. The steering 15 is attached to the upper part of the steering shaft.

図13に示すように、キャビン14の右側の側面を構成する側面パネル171は、キャビン14の第2前支柱142Rとコンソール104との間から外部を視認可能な透過性部位171aを含む。したがって、キャビン室内からキャビン14の右側の側面パネル171を通して外部を見ることができ、視界性を向上させることができる。また、キャビン14の左側の側面パネルは、キャビン14に対して乗り降りするための乗降ドア172である(図1参照)。本実施形態では、右側の側面パネル171も、開閉可能なドアである。したがって、第2前支柱142Rとコンソール104との間を乗降通路とし、キャビン14の右側から乗り降りできるようにしてもよい。また、右側のドア(側面パネル171)は、外部を視認可能な透過性のあるドア窓171Aを有する。このドア窓171Aは、前記透過性部位171aを含む。 As shown in FIG. 13, the side panel 171 constituting the right side surface of the cabin 14 includes a transparent portion 171a in which the outside can be visually recognized from between the second front support column 142R of the cabin 14 and the console 104. Therefore, the outside can be seen from the cabin interior through the side panel 171 on the right side of the cabin 14, and the visibility can be improved. Further, the left side panel of the cabin 14 is an entry / exit door 172 for getting on / off the cabin 14 (see FIG. 1). In this embodiment, the right side panel 171 is also a door that can be opened and closed. Therefore, the boarding / alighting passage may be set between the second front support column 142R and the console 104 so that the passenger can get on / off from the right side of the cabin 14. Further, the door on the right side (side panel 171) has a transparent door window 171A that allows the outside to be visually recognized. The door window 171A includes the permeable portion 171a.

図17に示すように、コラムフレーム88の左方には、第1ブレーキペダル(ブレーキペダル)111Lが配置されている。コラムフレーム88の右方には、第2ブレーキペダル(他のブレーキペダル)111Rが配置されている。コラムフレーム88の上部には、機体幅方向K2に延伸する軸心を有するブレーキシャフト112が設けられている。ブレーキシャフト112は、1本の棒材で形成され、第1側壁88Lと第2側壁88Rの上部且つ前部を貫通し且つこれら側壁88L、88Rに軸心回りに回転可能に支持されている。 As shown in FIG. 17, a first brake pedal (brake pedal) 111L is arranged on the left side of the column frame 88. A second brake pedal (another brake pedal) 111R is arranged on the right side of the column frame 88. A brake shaft 112 having an axial center extending in the width direction K2 of the machine body is provided on the upper portion of the column frame 88. The brake shaft 112 is formed of a single bar, penetrates the upper and front portions of the first side wall 88L and the second side wall 88R, and is rotatably supported by these side walls 88L and 88R around the axis.

ブレーキシャフト112の左部は、第1側壁88Lの外側に固定された軸受ボス113から左方に突出している。この突出部分に第1ブレーキペダル111Lの上部に設けられたペダルボス(第1ペダルボス)114Lが固定されている。したがって、第1ブレーキペダル111Lは、ブレーキシャフト112と一体回転する。第1ブレーキペダル111Lの下部には、オペレータが踏込み操作する踏み部115Lが設けられている。つまり、第1ブレーキペダル111Lは、吊り下げ式のブレーキペダルである。 The left portion of the brake shaft 112 projects to the left from the bearing boss 113 fixed to the outside of the first side wall 88L. A pedal boss (first pedal boss) 114L provided on the upper part of the first brake pedal 111L is fixed to this protruding portion. Therefore, the first brake pedal 111L rotates integrally with the brake shaft 112. Below the first brake pedal 111L, a step portion 115L that is operated by the operator is provided. That is, the first brake pedal 111L is a suspension type brake pedal.

ブレーキシャフト112の右部は、第2側壁88Rから機体外方に突出している。このブレーキシャフト112の右部に第2ブレーキペダル111Rの上部に設けられたペダルボス(第2ペダルボス)114Rが取り付けられている。したがって、第2ブレーキペダル111Rも、ブレーキシャフト112と一体回転する。第2ブレーキペダル111Rの下部にも、オペレータが踏込み操作する踏み部115Rが設けられている。つまり、第2ブレーキペダル111Rも、吊り下げ式のブレーキペダルである。 The right portion of the brake shaft 112 projects outward from the second side wall 88R. A pedal boss (second pedal boss) 114R provided above the second brake pedal 111R is attached to the right side of the brake shaft 112. Therefore, the second brake pedal 111R also rotates integrally with the brake shaft 112. A step portion 115R that is operated by the operator is also provided below the second brake pedal 111R. That is, the second brake pedal 111R is also a suspension type brake pedal.

図19に示すように、ブレーキシャフト112の右部には、結合部116が形成されている。この結合部116は、スプラインによって構成されている。また、結合部116は、ブレーキシャフト112の右端まで形成されている。第2側壁88Rの内側上部には、ブレーキシャフト112を支持する軸受筒117が固定されている。軸受筒117は、第2側壁88Rを貫通し、該第2側壁88Rから機体内方に向けて突出している。この軸受筒117は、軸心方向の両端が開口状であり、該軸受筒117をブレーキシャフト112が挿通している。言い換えると、軸受筒117は、結合部116を包囲している。また、軸受筒117は、ブレーキシャフト112と同心状に設けられている。軸受筒117は、第2側壁88Rの外面に当接し且つ溶接固定される大径部117aを有する。結合部116は、大径部117aの右端部から機体外方(第1ブレーキペダル111Lの配置側とは反対側の側方)に突出する突出部116aを有している。また、結合部116は、軸受筒117の左端部から突出している。 As shown in FIG. 19, a joint portion 116 is formed on the right portion of the brake shaft 112. The connecting portion 116 is composed of splines. Further, the joint portion 116 is formed up to the right end of the brake shaft 112. A bearing cylinder 117 that supports the brake shaft 112 is fixed to the inner upper portion of the second side wall 88R. The bearing cylinder 117 penetrates the second side wall 88R and protrudes from the second side wall 88R toward the inside of the machine. Both ends of the bearing cylinder 117 in the axial direction are open, and the brake shaft 112 is inserted through the bearing cylinder 117. In other words, the bearing cylinder 117 surrounds the coupling portion 116. Further, the bearing cylinder 117 is provided concentrically with the brake shaft 112. The bearing cylinder 117 has a large diameter portion 117a that abuts on and is welded to the outer surface of the second side wall 88R. The coupling portion 116 has a protruding portion 116a that protrudes from the right end portion of the large diameter portion 117a to the outside of the machine body (the side opposite to the arrangement side of the first brake pedal 111L). Further, the coupling portion 116 projects from the left end portion of the bearing cylinder 117.

軸受筒117の左方には、ブレーキアーム118が配置されている。ブレーキアーム118は、ブレーキシャフト112に嵌められるアームボス119と、このアームボス119に固定されたアーム部120とを有する。アームボス119は、結合部116にスプライン結合されていて、ブレーキシャフト112と一体回転する。また、アームボス119は、軸受筒117に挿入される軸受部119aを有する。 A brake arm 118 is arranged on the left side of the bearing cylinder 117. The brake arm 118 has an arm boss 119 fitted to the brake shaft 112 and an arm portion 120 fixed to the arm boss 119. The arm boss 119 is spline-coupled to the coupling portion 116 and rotates integrally with the brake shaft 112. Further, the arm boss 119 has a bearing portion 119a inserted into the bearing cylinder 117.

軸受筒117の内側には、ブッシュ(第1ブッシュという)121が設けられている。この第1ブッシュ121は、所謂DUブッシュで構成され、軸受部119aの外側に嵌められている。第1ブッシュ121は、軸受筒117の内周面に接触していると共に軸受部119aの外周面に接触している。したがって、ブレーキシャフト112は、軸受部119a及び第1ブッシュ121を介して軸受筒117に支持される。 A bush (referred to as a first bush) 121 is provided inside the bearing cylinder 117. The first bush 121 is composed of a so-called DU bush and is fitted to the outside of the bearing portion 119a. The first bush 121 is in contact with the inner peripheral surface of the bearing cylinder 117 and is in contact with the outer peripheral surface of the bearing portion 119a. Therefore, the brake shaft 112 is supported by the bearing cylinder 117 via the bearing portion 119a and the first bush 121.

図20に示すように、アーム部120の後部には、連結リンク122の一端が枢支され、該連結リンク122の他端は、マスタシリンダ123のピストンロッド124の上部に連結されている。したがって、第1ブレーキペダル111L又は第2ブレーキペダル111Rを踏み込むことにより、ブレーキシャフト112の回転に伴ってブレーキアーム118の後部が下方に揺動すると共に連結リンク122を介してピストンロッド124が押し込まれる。これにより、マスタシリンダ123が作動すると共に、図示省略のブレーキ装置が作動する。 As shown in FIG. 20, one end of the connecting link 122 is pivotally supported at the rear portion of the arm portion 120, and the other end of the connecting link 122 is connected to the upper portion of the piston rod 124 of the master cylinder 123. Therefore, by depressing the first brake pedal 111L or the second brake pedal 111R, the rear portion of the brake arm 118 swings downward as the brake shaft 112 rotates, and the piston rod 124 is pushed in via the connecting link 122. .. As a result, the master cylinder 123 operates and the brake device (not shown) operates.

図20に示すように、アーム部120には、第1当接部120aと、第2当接部120bとが設けられている。第1当接部120aと第2当接部120bとの間には、規制ロッド129が設けられている。図17に示すように、規制ロッド129は、第2側壁88Rに機体内方に向けて突出状に固定されている。第1当接部120aが規制ロッド129に当接することにより、第1ブレーキペダル111L及び第2ブレーキペダル111Rの踏込み方向とは反対方向(反踏込み方向)の揺動が規制される。この規制ロッド129に第1当接部120aが当接した状態におけるブレーキペダル111L、111Rの位置が踏込み前の位置である。また、第2当接部120bが規制ロッド129に当接することにより、第1ブレーキペダル111L及び第2ブレーキペダル111Rの踏込み方向の揺動が規制される。 As shown in FIG. 20, the arm portion 120 is provided with a first contact portion 120a and a second contact portion 120b. A regulation rod 129 is provided between the first contact portion 120a and the second contact portion 120b. As shown in FIG. 17, the regulation rod 129 is fixed to the second side wall 88R so as to project toward the inside of the machine. When the first contact portion 120a comes into contact with the regulation rod 129, the swing of the first brake pedal 111L and the second brake pedal 111R in the direction opposite to the depression direction (counter-depression direction) is restricted. The positions of the brake pedals 111L and 111R in the state where the first contact portion 120a is in contact with the regulation rod 129 are the positions before stepping on. Further, when the second contact portion 120b comes into contact with the regulation rod 129, the swing of the first brake pedal 111L and the second brake pedal 111R in the stepping direction is restricted.

図18に示すように、マスタシリンダ123は、第2側壁88Rに固定されたブラケット部材125に取り付けられている。ブラケット部材125には、取付ステー126が固定され、この取付ステー126に、検出スイッチ127が取り付けられている。ブレーキアーム118には、検出スイッチ127に当接する当接部材128が設けられている。当接部材128が検出スイッチ127に当接することで、第1ブレーキペダル111L及び第2ブレーキペダル111Rの踏込み前の位置を検出可能である。 As shown in FIG. 18, the master cylinder 123 is attached to a bracket member 125 fixed to the second side wall 88R. A mounting stay 126 is fixed to the bracket member 125, and a detection switch 127 is mounted on the mounting stay 126. The brake arm 118 is provided with a contact member 128 that abuts on the detection switch 127. When the contact member 128 comes into contact with the detection switch 127, the positions of the first brake pedal 111L and the second brake pedal 111R before being depressed can be detected.

図17、図18に示すように、ステアリングコラム87の内部には、ブレーキペダル111L、111Rを操作する前の位置(非操作時の設定位置)に戻す戻しバネ131が設けられている。この戻しバネ131は、第1側壁88Lと第2側壁88Rとの間における右側に配置されている。戻しバネ131は、捩りコイルバネによって構成され、ブレーキシャフト112の周囲を囲むように設けられている。本実施形態では、戻しバネ131は、軸受筒117の外周を包囲するように設けられている。戻しバネ131の一端(左側の端部)131aは、ブレーキアーム118のバネ掛け部118aに引っ掛けられている。戻しバネ131の他端(右側の端部)131bは、規制ロッド129に引っ掛けられている。これにより、戻しバネ131は、第1ブレーキペダル111L及び第2ブレーキペダル111Rを反踏込み方向に付勢している。 As shown in FIGS. 17 and 18, a return spring 131 is provided inside the steering column 87 to return the brake pedals 111L and 111R to the positions before the operation (the set position at the time of non-operation). The return spring 131 is arranged on the right side between the first side wall 88L and the second side wall 88R. The return spring 131 is composed of a torsion coil spring and is provided so as to surround the periphery of the brake shaft 112. In the present embodiment, the return spring 131 is provided so as to surround the outer periphery of the bearing cylinder 117. One end (left end) 131a of the return spring 131 is hooked on the spring hooking portion 118a of the brake arm 118. The other end (right end) 131b of the return spring 131 is hooked on the regulation rod 129. As a result, the return spring 131 urges the first brake pedal 111L and the second brake pedal 111R in the counter-depressing direction.

第2ペダルボス114Rは、結合部116の突出部116aに右方から嵌められてスプライン結合されている。これにより、第2ペダルボス114Rは、ブレーキシャフト112と一体回転する。また、第2ペダルボス114Rは、軸受筒117に挿入される軸支部132を有する。この軸支部132の外周には、軸受筒117の内周側に設けられた第2ブッシュ(他のブッシュ)133が嵌められている。第2ブッシュ133は、所謂DUブッシュで構成されている。第2ブッシュ133は、軸受筒117の内周面に接触していると共に軸支部132の外周面に接触している。したがって、ブレーキシャフト112は、軸支部132及び第2ブッシュ133を介して軸受筒117に支持される。なお、第2ペダルボス114Rの抜止めは、ブレーキシャフト112にねじ込まれるボルト等によって行われる。 The second pedal boss 114R is fitted from the right side to the protruding portion 116a of the coupling portion 116 and is spline-coupled. As a result, the second pedal boss 114R rotates integrally with the brake shaft 112. Further, the second pedal boss 114R has a shaft support portion 132 inserted into the bearing cylinder 117. A second bush (another bush) 133 provided on the inner peripheral side of the bearing cylinder 117 is fitted on the outer periphery of the shaft support portion 132. The second bush 133 is composed of a so-called DU bush. The second bush 133 is in contact with the inner peripheral surface of the bearing cylinder 117 and is in contact with the outer peripheral surface of the shaft support portion 132. Therefore, the brake shaft 112 is supported by the bearing cylinder 117 via the shaft support portion 132 and the second bush 133. The second pedal boss 114R is prevented from being pulled out by a bolt or the like screwed into the brake shaft 112.

第2ブレーキペダル111Rは、作業機1に選択的に(オプションで)設けられる。この第2ブレーキペダル111Rを設けないときには、第2ペダルボス114Rと略同様の構成の部材が取り付けられる。
図17に示すように、ステアリングコラム87の内部には、ブレーキオイルを貯留するブレーキオイルタンク134が配備されている。ブレーキオイルタンク134は、第1側壁88Lと第2側壁88Rとの間で且つ左側に配置されている。即ち、第1側壁88Lの内側に配置されている。また、ブレーキオイルタンク134は、ブレーキシャフト112より下方に配置されている。また、ブレーキオイルタンク134は、第1側壁88Lの内側にボルト固定された取付ステー135に取り付けられている。ブレーキオイルタンク134は、接続チューブ136によってマスタシリンダ123に接続されている。
The second brake pedal 111R is selectively (optionally) provided on the working machine 1. When the second brake pedal 111R is not provided, a member having substantially the same configuration as the second pedal boss 114R is attached.
As shown in FIG. 17, a brake oil tank 134 for storing brake oil is provided inside the steering column 87. The brake oil tank 134 is arranged between the first side wall 88L and the second side wall 88R and on the left side. That is, it is arranged inside the first side wall 88L. Further, the brake oil tank 134 is arranged below the brake shaft 112. Further, the brake oil tank 134 is attached to a mounting stay 135 bolted to the inside of the first side wall 88L. The brake oil tank 134 is connected to the master cylinder 123 by a connecting tube 136.

図21に示すように、前面パネル141は、下部に、キャビン14の前方からブレーキオイルタンク134にアクセスすることができる開口144Aを有するカバーパネル144を有する。図22に示すように、カバーパネル144は、開口144Aを塞ぐ着脱カバー144Bを有する。着脱カバー144Bは、カバーパネル144の本体部分にボルト170によって固定されていて着脱可能とされている。着脱カバー144Bを取り外すことにより、キャビン14の室外からブレーキオイルタンク134にブレーキオイルを補給することができる。また、ステアリングコラム87内に配備された部品等をメンテナンスすることができる。 As shown in FIG. 21, the front panel 141 has a cover panel 144 at the bottom having an opening 144A that allows access to the brake oil tank 134 from the front of the cabin 14. As shown in FIG. 22, the cover panel 144 has a removable cover 144B that closes the opening 144A. The removable cover 144B is fixed to the main body portion of the cover panel 144 by bolts 170 and is removable. By removing the removable cover 144B, the brake oil can be replenished to the brake oil tank 134 from the outside of the cabin 14. In addition, it is possible to maintain the parts and the like arranged in the steering column 87.

戻しバネ131を捩りコイルバネによって形成してブレーキシャフト112の結合部116の外周に設けると共に、結合部116をブレーキアーム118のアームボス119と第1ブッシュ121を介して軸受筒117によって支持する構造とすることにより、ブレーキシャフト112の支持構造をコンパクト化することができる。
また、ブレーキシャフト112の支持構造をコンパクトにすることで、ステアリングコラム87内に、ブレーキオイルタンク134の配置スペースを確保することができる。また、ブレーキオイルタンク134をステアリングコラム87内に収容することにより、ブレーキオイルタンク134をキャビン室内に配置する場合に比べ、キャビン室内における視界の妨げとなる部品を減らすことができ、キャビン室内から外部を見る際の視界性を向上させることができる。
The return spring 131 is formed by a torsion coil spring and provided on the outer periphery of the coupling portion 116 of the brake shaft 112, and the coupling portion 116 is supported by the bearing cylinder 117 via the arm boss 119 of the brake arm 118 and the first bush 121. Thereby, the support structure of the brake shaft 112 can be made compact.
Further, by making the support structure of the brake shaft 112 compact, it is possible to secure a space for arranging the brake oil tank 134 in the steering column 87. Further, by accommodating the brake oil tank 134 in the steering column 87, it is possible to reduce the number of parts that obstruct the view in the cabin room as compared with the case where the brake oil tank 134 is arranged in the cabin room, and it is possible to reduce the parts that obstruct the view from the cabin room to the outside. It is possible to improve the visibility when looking at.

また、戻しバネ131を捩りコイルバネによって形成することにより、ブレーキペダルの作動の信頼性を向上させることができる。
なお、ブレーキオイルタンク134を、第1側壁88Lと第2側壁88Rとの間の右側に配置し、マスタシリンダ123、戻しバネ131、軸受筒117、ブレーキアーム118等を第1側壁88Lと第2側壁88Rとの間の左側に配置してもよい。
Further, by forming the return spring 131 by the torsion coil spring, the reliability of the operation of the brake pedal can be improved.
The brake oil tank 134 is arranged on the right side between the first side wall 88L and the second side wall 88R, and the master cylinder 123, the return spring 131, the bearing cylinder 117, the brake arm 118 and the like are arranged on the first side wall 88L and the second side wall 88L. It may be arranged on the left side between the side wall 88R.

図23に示すように、底壁74には、シート台76が取り付けられ、シート台76に運転席13が取り付けられる。また、運転席13の下方(シート台76内)には、エアコン本体70が配置されている。このエアコン本体70は、底壁74に取り付けられている。また、エアコン本体70は、機体2における機体幅方向K2の中央部に配置されている。エアコン本体70は、ケース及びケース内に収容された送風機、エバポレータ等を有していて、作業機1に装備された空調装置の本体部を構成する。シート台76の上壁の下面側には、収納ボックス175が設けられている。この収納ボックス175は、前面側が蓋部材176によって開閉可能とされている。収納ボックス175は、例えば、取扱説明書等の冊子を収納可能である。 As shown in FIG. 23, the seat base 76 is attached to the bottom wall 74, and the driver's seat 13 is attached to the seat base 76. Further, the air conditioner main body 70 is arranged below the driver's seat 13 (inside the seat stand 76). The air conditioner main body 70 is attached to the bottom wall 74. Further, the air conditioner main body 70 is arranged at the center of the machine body 2 in the body width direction K2. The air conditioner main body 70 has a case, a blower, an evaporator, and the like housed in the case, and constitutes the main body of the air conditioner equipped in the work machine 1. A storage box 175 is provided on the lower surface side of the upper wall of the seat base 76. The front side of the storage box 175 can be opened and closed by a lid member 176. The storage box 175 can store, for example, a booklet such as an instruction manual.

図24に示すように、作業機1は、エアコン本体70の吹出し口70aから吹き出される空調空気を流通させるダクト構造体151を備えている。吹出し口70aは、エアコン本体70の前部に設けられ、前方に開口している。ダクト構造体151は、第1ダクト152と、第2ダクト(第3部材)153とを有する。
図23に示すように、第1ダクト152は、吹出し口70aに接続されると共にキャビン14の床部75(開閉カバー78)の下側を通って前方(ステアリングコラム87の下部)に向けて延伸する。第2ダクト153は、第1ダクト152の前部に接続されると共にステアリングコラム87の内部へ立ち上がる(図27参照)。エアコン本体70、第1ダクト152及び第2ダクト153は、機体幅方向K2の中央部に配置されている。
As shown in FIG. 24, the working machine 1 includes a duct structure 151 for circulating the conditioned air blown out from the outlet 70a of the air conditioner main body 70. The outlet 70a is provided in the front portion of the air conditioner main body 70 and opens forward. The duct structure 151 has a first duct 152 and a second duct (third member) 153.
As shown in FIG. 23, the first duct 152 is connected to the outlet 70a and extends forward (lower part of the steering column 87) through the lower side of the floor portion 75 (opening / closing cover 78) of the cabin 14. do. The second duct 153 is connected to the front portion of the first duct 152 and rises inside the steering column 87 (see FIG. 27). The air conditioner main body 70, the first duct 152, and the second duct 153 are arranged at the center of the machine body width direction K2.

図23に示すように、第1ダクト152は、吹出し口70aに接続される接続口(第1接続口という)154aを有する第1部材154と、第1部材154から前方に向けて延伸する第2部材155とを有する。
図25に示すように、第1部材154は、前部に第2部材155に接続される接続部分154bを有する。この接続部分154bは、第1接続口154aより下方に位置し、底壁(設置部)74にボルト177等によって取り付けられている(図26参照)。また、接続部分154bの前端(突合わせ端部)154cは、前方に向かうに従って下方に移行する傾斜状に形成されている。接続部分154bには、複数のシール材(第1シール材156A、第1シール材156B)が設けられている。第1シール材156A及び第1シール材156Bは、環状に形成され、且つ前後方向K1に間隔をあけて配置されると共に接続部分154bの外周に嵌められている。なお、第1シール材は、1つであってもよいし、3つ以上設けられていてもよい。
As shown in FIG. 23, the first duct 152 has a first member 154 having a connection port (referred to as a first connection port) 154a connected to the outlet 70a, and a first member 154 extending forward from the first member 154. It has two members 155.
As shown in FIG. 25, the first member 154 has a connecting portion 154b connected to the second member 155 at the front portion. The connection portion 154b is located below the first connection port 154a and is attached to the bottom wall (installation portion) 74 by bolts 177 or the like (see FIG. 26). Further, the front end (butting end portion) 154c of the connecting portion 154b is formed in an inclined shape that shifts downward toward the front. A plurality of sealing materials (first sealing material 156A, first sealing material 156B) are provided on the connecting portion 154b. The first sealing material 156A and the first sealing material 156B are formed in an annular shape, are arranged at intervals in the front-rear direction K1, and are fitted on the outer periphery of the connecting portion 154b. The first sealing material may be one or three or more.

第2部材155は、前後方向K1に長い筒状(断面矩形の筒状)に形成されている。図25に示すように、第2部材155は、第1部材154の接続部分154bから前方に向けて延伸している。詳しくは、図23に示すように、第2部材155は、底壁74の前端側と床部75(開閉カバー78)の後端側との間から前方に延び、且つ開閉カバー78の下側を通ってフロアフレーム72の第3部位81内へと延びている。言い換えると、第2部材155は、第1部材154から第2ダクト153の下部へ延びている。図24に示すように、第2部材155は、開閉カバー78の下方に位置しており、点検開口77aは、機体幅方向K2に長い。即ち、点検開口77aは、平面視で、第2部材155を機体幅方向K2に横切るように形成されている。なお、第2部材155は、点検開口77a内に収まるように設けられていてもよい。 The second member 155 is formed in a long tubular shape (cylindrical shape with a rectangular cross section) in the front-rear direction K1. As shown in FIG. 25, the second member 155 extends forward from the connecting portion 154b of the first member 154. Specifically, as shown in FIG. 23, the second member 155 extends forward from between the front end side of the bottom wall 74 and the rear end side of the floor portion 75 (open / close cover 78), and is the lower side of the open / close cover 78. It extends through to the inside of the third portion 81 of the floor frame 72. In other words, the second member 155 extends from the first member 154 to the lower part of the second duct 153. As shown in FIG. 24, the second member 155 is located below the opening / closing cover 78, and the inspection opening 77a is long in the machine width direction K2. That is, the inspection opening 77a is formed so as to cross the second member 155 in the machine width direction K2 in a plan view. The second member 155 may be provided so as to fit within the inspection opening 77a.

図23に示すように、第2ダクト153は、下部に、後方に向けて指向する接続口(第2接続口という)153aを有する。この第2接続口153aは、フロアフレーム72の第3部位81内に位置している。
図25に示すように、第2部材155は、前部(長手方向の一端側)に、第2接続口153a(第2ダクト153の下部)に差し込まれて接続される差込口(第1部位)155aを有する。この差込口155aの前端(接続端)155bは、後方に向かうに従って下方に移行する傾斜状に形成されている。これにより、第2部材155を後傾姿勢で接続しやすくなっている。詳しくは、第2部材155を後端側が前端側よりも上方に配置される傾斜状態とした後傾姿勢で第2接続口153aに容易に差込むことができる(差込み可能である)。
As shown in FIG. 23, the second duct 153 has a connection port (referred to as a second connection port) 153a directed toward the rear at the lower part. The second connection port 153a is located in the third portion 81 of the floor frame 72.
As shown in FIG. 25, the second member 155 is inserted into and connected to the second connection port 153a (lower part of the second duct 153) at the front portion (one end side in the longitudinal direction) (first insertion port). Site) has 155a. The front end (connection end) 155b of the insertion port 155a is formed in an inclined shape that shifts downward toward the rear. This makes it easier to connect the second member 155 in a backward tilted posture. Specifically, the second member 155 can be easily inserted into the second connection port 153a in a backward tilted posture in which the rear end side is arranged above the front end side (it can be inserted).

また、第2部材155は、後部(長手方向の他端側)に、第1部材154の接続部分154bに突き合わせ状に接続される接続部分(第2部位)155cを有する。この接続部分155cの後端(突合わせ端部)155dは、前方に向かうに従って下方に移行する傾斜状に形成されている。これにより、第2部材155の後部を上から下ろして第1部材154に接続する際に、該接続が容易に行える。接続部分155cには、複数のシール材(第2シール材156C、第2シール材156D)が設けられている。第2シール材156C及び第2シール材156Dは、環状に形成され、且つ前後方向K1に間隔をあけて配置されると共に接続部分155cの外周に嵌められている。なお、第2シール材は、1つであってもよいし、3つ以上設けられていてもよい。 Further, the second member 155 has a connecting portion (second portion) 155c which is butt-connected to the connecting portion 154b of the first member 154 at the rear portion (the other end side in the longitudinal direction). The rear end (butting end portion) 155d of the connecting portion 155c is formed in an inclined shape that shifts downward as it goes forward. As a result, when the rear portion of the second member 155 is lowered from above and connected to the first member 154, the connection can be easily performed. A plurality of sealing materials (second sealing material 156C, second sealing material 156D) are provided in the connecting portion 155c. The second sealing material 156C and the second sealing material 156D are formed in an annular shape, are arranged at intervals in the front-rear direction K1, and are fitted on the outer periphery of the connecting portion 155c. The number of the second sealing material may be one, or three or more may be provided.

図25に示すように、第1部材154の接続部分154bと、第2部材155の接続部分155cとにわたって、カバープレート157が設けられている。図26に示すように、カバープレート157は、上壁157aと、上壁157aの左端から下方に延出された第1側壁157bと、上壁157aの右端から下方に延出された第2側壁157cとを有する。上壁157aは、接続部分154b及び接続部分155cの上方を覆う。第1側壁157bは、接続部分154b及び接続部分155cの左方を覆う。第2側壁157cは、接続部分154b及び接続部分155cの左方を覆う。上壁157a、第1側壁157b及び第2側壁157cは、第1シール材156A、156B及び第2シール材、156C、156Dに密接可能である。 As shown in FIG. 25, a cover plate 157 is provided over the connection portion 154b of the first member 154 and the connection portion 155c of the second member 155. As shown in FIG. 26, the cover plate 157 includes an upper wall 157a, a first side wall extending downward from the left end of the upper wall 157a, and a second side wall extending downward from the right end of the upper wall 157a. It has 157c. The upper wall 157a covers above the connecting portion 154b and the connecting portion 155c. The first side wall 157b covers the left side of the connecting portion 154b and the connecting portion 155c. The second side wall 157c covers the left side of the connecting portion 154b and the connecting portion 155c. The upper wall 157a, the first side wall 157b and the second side wall 157c can be closely attached to the first sealing material 156A, 156B and the second sealing material 156C, 156D.

図26に示すように、第1側壁157bは、下端に、左方に延出するフランジ壁157dを有し、第2側壁157cは、下端に、右方に延出するフランジ壁157eを有する。フランジ壁157d及びフランジ壁157eは、底壁74にボルト177によって固定される。これにより、接続部分154b及び接続部分155cがカバープレート157によって押さえ付けられる。第1シール材156A、156B及び第2シール材156C、156D並びにカバープレート157によって、接続部分154bと接続部分155cとの突き合わせ部分のシール性を確保している。 As shown in FIG. 26, the first side wall 157b has a flange wall 157d extending to the left at the lower end, and the second side wall 157c has a flange wall 157e extending to the right at the lower end. The flange wall 157d and the flange wall 157e are fixed to the bottom wall 74 by bolts 177. As a result, the connection portion 154b and the connection portion 155c are pressed by the cover plate 157. The first sealing material 156A, 156B, the second sealing material 156C, 156D, and the cover plate 157 ensure the sealing property of the abutting portion between the connecting portion 154b and the connecting portion 155c.

上記のダクト構造体151にあっては、第2部材155は、以下のようにして取り付けられる。
先ず、開閉カバー78を取り外した状態において、第2部材155を後傾姿勢にして差込口155aを第2接続口153aに差込みながら、第2部材155の後部を下ろして接続部分155cの後端155dを接続部分154bの前端154cに付き合わせる。その後、カバープレート157を底壁74に取り付ける。
In the above duct structure 151, the second member 155 is attached as follows.
First, with the open / close cover 78 removed, the second member 155 is tilted backward and the insertion port 155a is inserted into the second connection port 153a, while the rear portion of the second member 155 is lowered to the rear end of the connection portion 155c. The 155d is attached to the front end 154c of the connecting portion 154b. After that, the cover plate 157 is attached to the bottom wall 74.

第2部材155を取り外すには、上記操作と逆の操作によって行われる。
第1ダクト152は、点検開口77aに対応する部位である第2部材155が着脱可能であり、該第2部材155を取り外すことにより、点検の邪魔になる部材がなくなり、点検を容易に行うことができる。
なお、第2部材155の取付け構造は、上記の構造に限定されることはなく、例えば、第2部材155の後部を第1部材154に差し込んで接続すると共に第2部材155の前部を第2ダクト153に付き合わせ状に接続するようにしてもよい。
The second member 155 is removed by the reverse operation of the above operation.
In the first duct 152, the second member 155, which is a portion corresponding to the inspection opening 77a, can be attached and detached, and by removing the second member 155, there are no members that interfere with the inspection, and the inspection can be easily performed. Can be done.
The mounting structure of the second member 155 is not limited to the above structure. For example, the rear portion of the second member 155 is inserted into and connected to the first member 154, and the front portion of the second member 155 is connected. 2 It may be connected to the duct 153 in a matching manner.

図27に示すように、第2ダクト153は、ステアリングコラム87の内部において、第2接続口153aから上方に向けて立ち上がっている。また、第2ダクト153は、図28に示すように、コラムフレーム88の後側で立ち上がっている。
図28に示すように、第2ダクト153は、下部の基部部位158と、上部の分岐部位(分岐部分)159とを有する。基部部位158は、第2接続口153aを有し、コラムフレーム88の下部に位置している。分岐部位159は、基部部位158から上方に向けて延出すると共にステアリングポスト91をかわして二股状に分岐している。詳しくは、分岐部位159は、ステアリングポスト91の左方に位置する第1分岐部160Lとステアリングポスト91の右方に位置する第2分岐部160Rとを有する。
As shown in FIG. 27, the second duct 153 rises upward from the second connection port 153a inside the steering column 87. Further, as shown in FIG. 28, the second duct 153 stands up behind the column frame 88.
As shown in FIG. 28, the second duct 153 has a lower base portion 158 and an upper branch portion (branch portion) 159. The base portion 158 has a second connection port 153a and is located at the bottom of the column frame 88. The branch portion 159 extends upward from the base portion 158 and branches in a bifurcated manner by avoiding the steering post 91. Specifically, the branch portion 159 has a first branch portion 160L located on the left side of the steering post 91 and a second branch portion 160R located on the right side of the steering post 91.

第1分岐部160Lは、一側壁部83Lの背面側を通ってコラムフレーム88の上方に延びる。第2分岐部160Rは、他側壁部83Rの背面側を通ってコラムフレーム88の上方に延びる。また、第1分岐部160Lの上部は、第1カバー部材96及び第2カバー部材97の上部内に位置している。第2分岐部160Rの上部は、第1カバー部材96及び第2カバー部材97の上部内に位置している(図28参照)。 The first branch portion 160L extends above the column frame 88 through the back surface side of the one side wall portion 83L. The second branch portion 160R extends above the column frame 88 through the back surface side of the other side wall portion 83R. Further, the upper portion of the first branch portion 160L is located in the upper portion of the first cover member 96 and the second cover member 97. The upper part of the second branch portion 160R is located in the upper part of the first cover member 96 and the second cover member 97 (see FIG. 28).

図29に示すように、第1分岐部160Lは、先端部(上部)に、下方に向けて屈曲する第1接続部161Lを有する。この第1接続部161Lは、下方に向けて指向する開口を有している。第2分岐部160Rは、先端部(上部)に、下方に向けて屈曲する第2接続部161Rを有する。第2接続部161Rは、下方に向けて指向する開口を有している。 As shown in FIG. 29, the first branch portion 160L has a first connection portion 161L that bends downward at the tip portion (upper portion). The first connection portion 161L has an opening directed downward. The second branch portion 160R has a second connection portion 161R that bends downward at the tip portion (upper portion). The second connection portion 161R has an opening directed downward.

図29に示すように、ダクト構造体151は、第1分岐部160Lに接続する第1側部ダクト162Lと、第2分岐部160Rに接続する第2側部ダクト162Rとを有する。
図28に示すように、第1側部ダクト162Lは、コラムフレーム88の上部(ステアリングコラム87の上部)の左方(一側方)に配置されている。第1側部ダクト162Lは、コラムフレーム88側から左方に向けて延びる第1側部本体163Lと、第1側部本体163Lの右部から上方に延びる第1延出部164Lとを有する。
As shown in FIG. 29, the duct structure 151 has a first side duct 162L connected to the first branch 160L and a second side duct 162R connected to the second branch 160R.
As shown in FIG. 28, the first side duct 162L is arranged on the left side (one side) of the upper part of the column frame 88 (the upper part of the steering column 87). The first side duct 162L has a first side main body 163L extending from the column frame 88 side toward the left, and a first extending portion 164L extending upward from the right part of the first side main body 163L.

図29に示すように、第1側部本体163Lは、上部の後側に複数の吹出し部(第1吹出し部166A及び第1吹出し部166B)を有し、且つ上部の前側に吹出し部(第3吹出し部168L)を有する。第1吹出し部166A及び第1吹出し部166Bは、空調空気をキャビン室内に吹き出す。図27に示すように、前部窓146の第1下部位146Lは、第1側部ダクト162Lの前方に位置しており、第3吹出し部168Lは、空調空気を第1下部位146Lに向けて吹き出す。図13に示すように、第1延出部164Lは、第3カバー部材98の第2部位98bの左部を挿通してコラムカバー89内に挿入している。図29に示すように、第1延出部164Lに第1接続部161Lが上方から接続される。これにより、組立が容易に行える。 As shown in FIG. 29, the first side portion main body 163L has a plurality of blowout portions (first blowout portion 166A and first blowout portion 166B) on the rear side of the upper portion, and has a blowout portion (first blowout portion 166B) on the front side of the upper portion. 3 It has a blowout unit 168L). The first blowing section 166A and the first blowing section 166B blow conditioned air into the cabin room. As shown in FIG. 27, the first lower portion 146L of the front window 146 is located in front of the first side duct 162L, and the third blowout portion 168L directs the conditioned air toward the first lower portion 146L. And blow out. As shown in FIG. 13, the first extension portion 164L is inserted into the column cover 89 through the left portion of the second portion 98b of the third cover member 98. As shown in FIG. 29, the first connecting portion 161L is connected to the first extending portion 164L from above. This makes it easy to assemble.

また、第1側部本体163Lは、第3カバー部材98の第2部位98bより下方に配置される。また、第1側部本体163Lより下方に第1ブレーキペダル111Lが配置されている(図28参照)。
図28に示すように、第2側部ダクト162Rは、コラムフレーム88の上部の右方(他側方)に配置されている。第2側部ダクト162Rは、コラムフレーム88側から右方に向けて延びる第2側部本体163Rと、第2側部本体163Rの左部から上方に延びる第2延出部164Rとを有する。
Further, the first side main body 163L is arranged below the second portion 98b of the third cover member 98. Further, the first brake pedal 111L is arranged below the first side main body 163L (see FIG. 28).
As shown in FIG. 28, the second side duct 162R is arranged on the right side (other side) of the upper part of the column frame 88. The second side duct 162R has a second side main body 163R extending from the column frame 88 side toward the right, and a second extending portion 164R extending upward from the left side of the second side main body 163R.

図29に示すように、第2側部本体163Rは、上部の後側に複数の吹出し部(第2吹出し部167A及び第2吹出し部167B)を有し、且つ上部の前側に吹出し部(第3吹出し部168R)を有する。第2吹出し部167A及び第2吹出し部167Bは、空調空気をキャビン室内に吹き出す。図27に示すように、前部窓146の第2下部位146Rは、第2側部ダクト162Rの前方に位置しており、第3吹出し部168Rは、空調空気を第2下部位146Rに向けて吹き出す。第2延出部164Rは、第3カバー部材98の第2部位98bの右部を挿通してコラムカバー89内に挿入する。図29に示すように、第2延出部164Rに第2接続部161Rが上方から接続される。これにより、組立が容易に行える。 As shown in FIG. 29, the second side main body 163R has a plurality of blowout portions (second blowout portion 167A and second blowout portion 167B) on the rear side of the upper portion, and has a blowout portion (second) on the front side of the upper portion. 3 It has a blowout unit 168R). The second blowing section 167A and the second blowing section 167B blow conditioned air into the cabin room. As shown in FIG. 27, the second lower portion 146R of the front window 146 is located in front of the second side duct 162R, and the third blowout portion 168R directs the conditioned air toward the second lower portion 146R. And blow out. The second extending portion 164R is inserted into the column cover 89 through the right portion of the second portion 98b of the third cover member 98. As shown in FIG. 29, the second connecting portion 161R is connected to the second extending portion 164R from above. This makes it easy to assemble.

また、第2側部本体163Rも、第3カバー部材98の第2部位98bより下方に配置されている。また、第2側部ダクト162Rより下方に第2ブレーキペダル111Rが配置されている(図28参照)。
第1吹出し部は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、第2吹出し部も、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、第3吹出し部168Lは、複数設けられていてもよく、第3吹出し部168Rも、複数設けられていてもよい。
Further, the second side main body 163R is also arranged below the second portion 98b of the third cover member 98. Further, the second brake pedal 111R is arranged below the second side duct 162R (see FIG. 28).
The first blowing portion may be one or three or more. Further, the number of the second blowing portions may be one, or may be three or more. Further, a plurality of third blowout portions 168L may be provided, and a plurality of third blowout portions 168R may also be provided.

第2ダクト153の上部を下方に向けて屈曲し、側部ダクト(162L、162R)に、上方に向けて延出する延出部(164L、164R)を設け、第2ダクト153の上部と側部ダクトの延出部とを接続することで、側部ダクトの高さ位置を下方に下げることができる。これにより、前部窓146(第1下部位146L、第2下部位146R)からの視界性を向上させることができる。 The upper part of the second duct 153 is bent downward, and the side ducts (162L, 162R) are provided with an extension portion (164L, 164R) extending upward, and the upper part and the side of the second duct 153. By connecting to the extension part of the part duct, the height position of the side duct can be lowered downward. This makes it possible to improve the visibility from the front window 146 (first lower portion 146L, second lower portion 146R).

ダクト構造体151を床部75の下面側を通してステアリングコラム87内に配設したこと、及び、ブレーキオイルタンク134をステアリングコラム87内に収容したことにより、キャビン室内の前部におけるステアリングコラム87の左右から視界の邪魔になる部材をなくすことができる。これにより、第1側部本体163L及び第2側部本体163Rの上面をステアリング15よりも下方に配置されたステアリングコラム87の第2カバー部材97よりもさらに下方に配置することができるので、前部窓146の左下部及び右下部を第2カバー部材97よりも下方まで延出させることができ、前方視界性を向上させることができる。 By arranging the duct structure 151 in the steering column 87 through the lower surface side of the floor portion 75 and by accommodating the brake oil tank 134 in the steering column 87, the left and right sides of the steering column 87 in the front part of the cabin room It is possible to eliminate the parts that obstruct the view. As a result, the upper surfaces of the first side main body 163L and the second side main body 163R can be arranged further below the second cover member 97 of the steering column 87 arranged below the steering 15, so that the front can be arranged. The lower left portion and the lower right portion of the portion window 146 can be extended below the second cover member 97, and the forward visibility can be improved.

本実施形態の作業機にあっては、以下の効果を奏する。
作業機1は、機体2と、機体2に上下揺動可能に装着されたリフトアーム8と、リフトアーム8の前部に装着される作業具9と、リフトアーム8と作業具9とを連結する連結ピン(第1ピン40L、第2ピン40R)と、連結の解除及び連結を行うべく連結ピンを移動させるカプラシリンダ42とを有するクイックカプラ32と、連結の解除を行うべくカプラシリンダ42を作動するロック解除弁61と、を備え、ロック解除弁61は、クイックカプラ32に取り付けられている。
The working machine of the present embodiment has the following effects.
The work machine 1 connects the machine body 2, the lift arm 8 mounted on the machine body 2 so as to be able to swing up and down, the work tool 9 mounted on the front portion of the lift arm 8, and the lift arm 8 and the work tool 9. A quick coupler 32 having a connecting pin (first pin 40L, second pin 40R), a coupler cylinder 42 for moving the connecting pin to disconnect and connect, and a coupler cylinder 42 for disconnecting. A locking release valve 61 that operates is provided, and the unlocking valve 61 is attached to a quick coupler 32.

この構成によれば、油圧管路の配策の簡素化を図ることができる。
また、リフトアーム8は、機体幅方向K2に間隔をあけて且つ該間隔が前方に行くに従って漸次広がるように設けられた第1アーム8L及び第2アーム8Rを含み、連結ピンは、第1アーム8Lの前部に設けられた第1ピン40Lと、第2アーム8Rの前部に設けられた第2ピン40Rとを含む。
According to this configuration, it is possible to simplify the arrangement of hydraulic pipelines.
Further, the lift arm 8 includes a first arm 8L and a second arm 8R provided so as to be spaced apart from each other in the width direction of the machine body and gradually widened as the spacing goes forward, and the connecting pin is the first arm. It includes a first pin 40L provided on the front portion of the 8L and a second pin 40R provided on the front portion of the second arm 8R.

この構成によれば、連結ピンの状態を運転席13から視認しやすくなり、連結ピンの状態の確認の容易性を高めることができる。
また、クイックカプラ32は、第1アーム8L側で作業具9に係脱可能に係合する第1係合部(係合ピン39L)と、第2アーム8R側で作業具9に係脱可能に係合する第2係合部(係合ピン39R)と、第1係合部と第1ピン40Lとを連結する第1プレート41Lと、第2係合部と第2ピン40Rとを連結する第2プレート41Rとを有し、ロック解除弁61は、第1プレート41L又は第2プレート41Rに取り付けられている。
According to this configuration, the state of the connecting pin can be easily visually recognized from the driver's seat 13, and the ease of checking the state of the connecting pin can be enhanced.
Further, the quick coupler 32 has a first engaging portion (engagement pin 39L) that engages with the work tool 9 on the first arm 8L side and can be engaged with and detached from the work tool 9 on the second arm 8R side. The second engaging portion (engaging pin 39R) engaged with the first engaging portion, the first plate 41L connecting the first engaging portion and the first pin 40L, and the second engaging portion and the second pin 40R are connected to each other. The lock release valve 61 is attached to the first plate 41L or the second plate 41R.

この構成によれば、カプラシリンダ42とロック解除弁61との配管経路を簡素化することができる。
また、機体2側から第1アーム8Lの前部へ該第1アーム8Lに沿って配策された第1油圧管路52Lと、第1油圧管路52Lが接続され且つ第1プレート41Lに取り付けられた第1接続部材63Lと、機体2側から第2アーム8Rの前部へ該第2アーム8Rに沿って配策された第2油圧管路52Rと、第2油圧管路52Rが接続され且つ第2プレート41Rに取り付けられた第2接続部材63Rと、を備えている。
According to this configuration, the piping route between the coupler cylinder 42 and the lock release valve 61 can be simplified.
Further, the first hydraulic line 52L arranged along the first arm 8L and the first hydraulic line 52L connected to the front part of the first arm 8L from the machine body 2 side and attached to the first plate 41L. The first connection member 63L, the second hydraulic line 52R arranged along the second arm 8R from the machine body 2 side to the front part of the second arm 8R, and the second hydraulic line 52R are connected. It also includes a second connecting member 63R attached to the second plate 41R.

機体2側からリフトアーム8の前部に配策される油圧管路を第1アーム8Lと第2アーム8Rとに割り振ることにより、配管経路の簡素化を図ることができる。
また、第1接続部材63Lは、作動油を取出し可能な第1取出部56Lと、作動油を出力可能な第1出力部57Lとを有し、第2接続部材63Rは、作動油を取出し可能な第2取出部56Rと、作動油を出力可能な第2出力部57Rとを有し、第1出力部57L又は第2出力部57Rの一方がカプラシリンダ42のヘッド側に接続され、他方がロック解除弁に接続される。
By allocating the hydraulic pipelines arranged from the machine body 2 side to the front part of the lift arm 8 to the first arm 8L and the second arm 8R, the piping route can be simplified.
Further, the first connection member 63L has a first take-out unit 56L capable of taking out hydraulic oil and a first output unit 57L capable of outputting hydraulic oil, and the second connection member 63R can take out hydraulic oil. The second output unit 56R and the second output unit 57R capable of outputting hydraulic oil are provided, one of the first output unit 57L or the second output unit 57R is connected to the head side of the coupler cylinder 42, and the other is connected to the head side of the coupler cylinder 42. Connected to the unlock valve.

この構成によれば、カプラシリンダ42への配管経路の簡素化を図ることができる。
また、ロック解除弁61は、カプラシリンダ42を作動させる本体弁61Aと、本体弁61Aを制御するソレノイド部61Bとを有する
この構成によれば、例えば、ロック解除弁の操作の規制を電気的に簡単に行え、ロック解除の確実性を高めることができる。
According to this configuration, it is possible to simplify the piping route to the coupler cylinder 42.
Further, the lock release valve 61 has a main body valve 61A for operating the coupler cylinder 42 and a solenoid unit 61B for controlling the main body valve 61A. According to this configuration, for example, the regulation of the operation of the lock release valve is electrically regulated. It is easy to do and can increase the certainty of unlocking.

ソレノイド部61Bを覆うカバー部材64を備えている。
この構成によれば、ソレノイド部61Bを保護することができる。
また、作業機1は、機体2と、機体2から前方に延びると共に、機体幅方向K2に間隔をあけて且つ該間隔が前方に行くに従って漸次広がるように設けられた第1アーム8L及び第2アーム8Rと、第1アーム8L及び第2アーム8Rの前部に装着される作業具9と、作業具9に装備された油圧アクチュエータを制御する予備制御弁38と、予備制御弁38から第1アーム8Lの前部へ該第1アーム8Lに沿って配策される第1油圧管路52Lと、予備制御弁38から第2アーム8Rの前部へ該第2アーム8Rに沿って配策される第2油圧管路52Rと、第1油圧管路52Lが接続され且つ作動油が取出し可能な第1取出部56Lを有する第1接続部材63Lと、第2油圧管路52Rが接続され且つ作動油を取出し可能な第2取出部56Rを有する第2接続部材63Rと、を備えている。
A cover member 64 that covers the solenoid portion 61B is provided.
According to this configuration, the solenoid unit 61B can be protected.
Further, the working machine 1 extends forward from the machine body 2 and the machine body 2, and is provided with a space in the machine body width direction K2 and gradually expands as the distance goes forward. The arm 8R, the work tool 9 mounted on the front of the first arm 8L and the second arm 8R, the preliminary control valve 38 for controlling the hydraulic actuator mounted on the work tool 9, and the first from the preliminary control valve 38. A first hydraulic line 52L arranged along the first arm 8L to the front part of the arm 8L and an arrangement along the second arm 8R from the preliminary control valve 38 to the front part of the second arm 8R. The second hydraulic line 52R is connected to the first connection member 63L having the first take-out portion 56L to which the first hydraulic line 52L is connected and the hydraulic oil can be taken out, and the second hydraulic line 52R is connected and operates. A second connecting member 63R having a second take-out portion 56R capable of taking out oil is provided.

この構成によれば、外部油圧取出し構造における油圧管路の配策の簡素化を図ることができる。
また、第1アーム8Lと第2アーム8Rとを連結する連結パイプ26を備え、連結パイプ26は、断面形状が第1アーム8L及び第2アーム8Rの長手方向に長い楕円形に形成され、第1油圧管路52L及び第2油圧管路52Rは、連結パイプ26の下側を通過させて配策されている。
According to this configuration, it is possible to simplify the arrangement of hydraulic pipelines in the external hydraulic pressure take-out structure.
Further, a connecting pipe 26 for connecting the first arm 8L and the second arm 8R is provided, and the connecting pipe 26 is formed in an elliptical shape having a cross-sectional shape long in the longitudinal direction of the first arm 8L and the second arm 8R. The 1 hydraulic line 52L and the 2nd hydraulic line 52R are arranged so as to pass through the lower side of the connecting pipe 26.

この構成によれば、運転席からの機体前方の視界性を向上させることができる。
また、第1アーム8Lと作業具9とを連結する第1ピン40Lと、第2アーム8Rと作業具9とを連結する第2ピン40Rと、連結の解除及び連結を行うべく第1ピン40L及び第2ピン40Rを移動させるカプラシリンダ42と、連結の解除を行うべくカプラシリンダ42を作動するロック解除弁61と、を備え、第1接続部材63Lは、作動油をカプラシリンダ42のヘッド側へ出力可能な第1出力部57Lを有し、第2接続部材63Rは、作動油をロック解除弁61へ出力可能な第2出力部57Rを有する。
According to this configuration, it is possible to improve the visibility in front of the aircraft from the driver's seat.
Further, the first pin 40L connecting the first arm 8L and the working tool 9, the second pin 40R connecting the second arm 8R and the working tool 9, and the first pin 40L for releasing and connecting the connection. A coupler cylinder 42 for moving the second pin 40R and a lock release valve 61 for operating the coupler cylinder 42 to release the connection are provided, and the first connection member 63L is provided with hydraulic oil on the head side of the coupler cylinder 42. The second output unit 63R has a first output unit 57L capable of outputting to the lock release valve 61, and the second connection member 63R has a second output unit 57R capable of outputting hydraulic oil to the lock release valve 61.

この構成によれば、カプラシリンダ42に対する油圧管路の配策構造を簡素化することができる。
また、カプラシリンダ42は、第1アーム8Lと第2アーム8Rの前部間に機体幅方向K2に延伸して設けられたシリンダチューブ42Aを有し、第1ピン40Lは、シリンダチューブ42Aの一端側に機体幅方向に移動可能に設けられ、第2ピン40Rは、シリンダチューブ42Aの他端側に機体幅方向に移動可能に設けられている。
According to this configuration, it is possible to simplify the arrangement structure of the hydraulic line with respect to the coupler cylinder 42.
Further, the coupler cylinder 42 has a cylinder tube 42A extending in the machine width direction K2 between the front portions of the first arm 8L and the second arm 8R, and the first pin 40L is one end of the cylinder tube 42A. The second pin 40R is provided on the side so as to be movable in the machine width direction, and the second pin 40R is provided on the other end side of the cylinder tube 42A so as to be movable in the machine width direction.

この構成によれば、クイックカプラ32の構造を簡素化することができる。
また、作業機1は、機体2と、機体2に搭載されたキャビン14と、キャビン14の室内の前部に設けられたステアリングコラム87と、ブレーキオイルを貯留するブレーキオイルタンク134と、を備え、ブレーキオイルタンク134は、ステアリングコラム87内に配備されている。
According to this configuration, the structure of the quick coupler 32 can be simplified.
Further, the working machine 1 includes a machine body 2, a cabin 14 mounted on the machine body 2, a steering column 87 provided in the front portion of the cabin 14, and a brake oil tank 134 for storing brake oil. , The brake oil tank 134 is arranged in the steering column 87.

この構成によれば、ブレーキオイルタンクをキャビン室内に配備した場合と比べて、キャビン室内の居住性の向上、キャビン室内から外部を見る際の視界性の向上を図ることができる。
また、キャビン14の前方からブレーキオイルタンク134にアクセスすることができる開口144Aを取外し可能に塞ぐ着脱カバー144Bを備えている。
According to this configuration, it is possible to improve the livability in the cabin room and the visibility when looking at the outside from the cabin room as compared with the case where the brake oil tank is installed in the cabin room.
Further, it is provided with a removable cover 144B that can be removed and closed the opening 144A that can access the brake oil tank 134 from the front of the cabin 14.

この構成によれば、キャビン14の前方からブレーキオイルタンク134にブレーキオイルを補給することができる。
また、着脱カバー144Bは、キャビン14の前面パネル141の一部を構成している。
この構成によれば、部材の兼用化による構造の簡素化を図ることができる。
According to this configuration, the brake oil can be replenished to the brake oil tank 134 from the front of the cabin 14.
Further, the removable cover 144B constitutes a part of the front panel 141 of the cabin 14.
According to this configuration, it is possible to simplify the structure by using the members for both purposes.

また、ブレーキペダル111Lと、ブレーキペダル111Lを操作する前の位置に戻す戻しバネ131と、を備え、ステアリングコラム87は、機体幅方向K2で間隔をあけて設けられた第1側壁88L及び第2側壁88Rを有し、ブレーキオイルタンク134は、第1側壁88L又は第2側壁88Rの一方の内側に配置され、戻しバネ131は、捩りコイルバネで構成されていて第1側壁88L及び第2側壁88Rにわたって設けられたブレーキシャフト112を囲むように設けられ且つ第1側壁88L又は第2側壁88Rの他方の内側に配置されている。 Further, the steering column 87 includes a brake pedal 111L and a return spring 131 for returning the brake pedal 111L to the position before the operation, and the steering column 87 is provided with a first side wall 88L and a second side wall 88L provided at intervals in the body width direction K2. It has a side wall 88R, the brake oil tank 134 is arranged inside one of the first side wall 88L or the second side wall 88R, and the return spring 131 is composed of a torsion coil spring and has a first side wall 88L and a second side wall 88R. It is provided so as to surround the brake shaft 112 provided over the entire surface and is arranged inside the other of the first side wall 88L or the second side wall 88R.

この構成によれば、ブレーキペダル111Lの支持構造をコンパクト化することができ、ステアリングコラム87内にブレーキオイルタンク134の配置スペースを確保することができる。
また、ブレーキペダル111Lによって操作されるマスタシリンダ123を備え、マスタシリンダ123は、第1側壁88L及び第2側壁88Rの間で且つ戻しバネ131の配置側に設けられている。
According to this configuration, the support structure of the brake pedal 111L can be made compact, and the space for arranging the brake oil tank 134 can be secured in the steering column 87.
Further, a master cylinder 123 operated by the brake pedal 111L is provided, and the master cylinder 123 is provided between the first side wall 88L and the second side wall 88R and on the side where the return spring 131 is arranged.

この構成によれば、ステアリングコラム87内にブレーキオイルタンク134の配置スペースを確保することができる。
また、キャビン14の室内に設けられた運転席13と、運転席13の右側方に設けられたコンソール104と、を備え、キャビン14は、当該キャビン14の右側の前支柱142Rとコンソール104との間から外部を視認可能な透過性部位171aを含む側面パネル171を有する。
According to this configuration, it is possible to secure a space for arranging the brake oil tank 134 in the steering column 87.
Further, a driver's seat 13 provided in the cabin 14 and a console 104 provided on the right side of the driver's seat 13 are provided, and the cabin 14 has a front support 142R and a console 104 on the right side of the cabin 14. It has a side panel 171 that includes a permeation site 171a that is visible to the outside from between.

この構成によれば、運転席13からキャビン14の側方を視認する際の視界性を向上させることができる。
また、作業機1は、運転席13と、運転席13の前方に配置されたステアリング15と、ステアリング15を支持するステアリングポスト91を覆うステアリングコラム87と、運転席13の下方に設けられたエアコン本体70と、エアコン本体70の吹出し口70aから吹き出される空調空気を流通させるダクト構造体151と、を備え、ダクト構造体151は、吹出し口70aに接続されると共に運転席13を包囲するキャビン14の床部75の下側を通ってステアリングコラム87の下部に向けて延伸する第1ダクト152と、第1ダクト152の前部に接続されると共にステアリングコラム87の内部へ立ち上がる第2ダクト153とを有する。
According to this configuration, it is possible to improve the visibility when visually recognizing the side of the cabin 14 from the driver's seat 13.
Further, the working machine 1 includes a driver's seat 13, a steering wheel 15 arranged in front of the driver's seat 13, a steering column 87 covering the steering post 91 supporting the steering wheel 15, and an air conditioner provided below the driver's seat 13. The main body 70 and the duct structure 151 for circulating the air-conditioned air blown out from the outlet 70a of the air conditioner main body 70 are provided, and the duct structure 151 is connected to the outlet 70a and surrounds the driver's seat 13. The first duct 152 extending from the lower side of the floor portion 75 of 14 toward the lower part of the steering column 87, and the second duct 153 connected to the front portion of the first duct 152 and rising inside the steering column 87. And have.

この構成によれば、キャビン室内の居住性の向上、キャビン室内から外部を見る際の視界性の向上を図ることができる。
また、ダクト構造体151は、ステアリングコラム87の上部から機体幅方向K2の一側方に向けて延びると共に空調空気をキャビン室内に吹き出す第1吹出し部166A、166Bを有する第1側部ダクト162Lと、ステアリングコラム87の上部から機体幅方向K2の他側方に向けて延びると共に空調空気をキャビン室内に吹き出す第2吹出し部167A、167Bを有する第2側部ダクト162Rとを有し、第2ダクト153は、ステアリングコラム87の内部でステアリングポスト91の左側と右側とに分岐し、第1側部ダクト162Lは、第2ダクト153の分岐部分のうちの一方の部位である第1分岐部160Lに接続し、第2側部ダクト162Rは、第2ダクト153の分岐部分のうちの他方の部位である第2分岐部160Rに接続する。
According to this configuration, it is possible to improve the livability in the cabin room and the visibility when looking at the outside from the cabin room.
Further, the duct structure 151 extends from the upper part of the steering column 87 toward one side in the body width direction K2, and has a first side duct 162L having first blowing portions 166A and 166B for blowing air conditioning air into the cabin room. The second duct has a second side duct 162R having second outlets 167A and 167B that extend from the upper part of the steering column 87 toward the other side of the aircraft width direction K2 and blow out air-conditioned air into the cabin room. The 153 branches to the left side and the right side of the steering post 91 inside the steering column 87, and the first side duct 162L becomes a first branch 160L which is one of the branch portions of the second duct 153. The second side duct 162R is connected to the second branch 160R, which is the other portion of the branch of the second duct 153.

この構成によれば、ダクト構造体151をステアリングコラム87内で左の側部ダクト及び右の側部ダクトに良好に振り分けることができる。
また、第1側部ダクト162Lは、上方に向けて延出した第1延出部164Lを有し、第2側部ダクト162Rは、上方に向けて延出した第2延出部164Rを有し、第1分岐部160Lは、先端部が下方に向けて屈曲して第1延出部164Lに上方から接続されており、第2分岐部160Rは、先端部が下方に向けて屈曲して第2延出部164Rに上方から接続されている。
According to this configuration, the duct structure 151 can be satisfactorily distributed to the left side duct and the right side duct in the steering column 87.
Further, the first side duct 162L has a first extending portion 164L extending upward, and the second side duct 162R has a second extending portion 164R extending upward. The tip of the first branch 160L is bent downward and connected to the first extension 164L from above, and the tip of the second branch 160R is bent downward. It is connected to the second extension portion 164R from above.

この構成によれば、第1側部ダクト162Lと第1分岐部160Lとの組立及び第2側部ダクト162Rと第2分岐部160Rとの組立を容易に行うことができる。また、第1側部ダクト162L及び第2側部ダクト162Rの高さ位置を下げることができ、機体前方の視界性を向上させることができる。
また、キャビン14の前面パネル141は、前方を視認可能な透過性を有する前部窓146を有し、前部窓146は、ステアリングコラム87の上部の一側方且つ第1側部ダクト162Lの前方に位置する第1下部位146Lと、ステアリングコラム87の上部の他側方且つ第2側部ダクト162Rの前方に位置する第2下部位146Rとを有する。
According to this configuration, the assembly of the first side duct 162L and the first branch portion 160L and the assembly of the second side duct 162R and the second branch portion 160R can be easily performed. Further, the height positions of the first side duct 162L and the second side duct 162R can be lowered, and the visibility in front of the machine body can be improved.
Further, the front panel 141 of the cabin 14 has a front window 146 having transparency so that the front can be visually recognized, and the front window 146 is a one-sided and first side duct 162L of the upper part of the steering column 87. It has a first lower portion 146L located in front and a second lower portion 146R located on the other side of the upper part of the steering column 87 and in front of the second side duct 162R.

この構成によれば、機体前方の視界性をさらに向上させることができる。
また、床部75は、点検開口77aを有する床本体77と、点検開口77aを塞ぐ開閉カバー78とを有し、第1ダクト152は、点検開口77aに対応する部位が着脱可能である。
この構成によれば、点検の邪魔になる部材を取り外すことができ、床部75の下方の点検を容易に行える。
According to this configuration, the visibility in front of the airframe can be further improved.
Further, the floor portion 75 has a floor body 77 having an inspection opening 77a and an opening / closing cover 78 for closing the inspection opening 77a, and the first duct 152 has a removable portion corresponding to the inspection opening 77a.
According to this configuration, the member that interferes with the inspection can be removed, and the inspection below the floor portion 75 can be easily performed.

また、作業機1は、エアコン本体70と、エアコン本体70の吹出し口70aから吹き出される空調空気を流通させるダクト構造体151と、を備え、ダクト構造体151は、吹出し口70aに接続される第1部材154と、第1部材154から延伸する第2部材155と、第2部材155が接続される第3部材(第2ダクト153)とを有し、第2部材155は、長手方向の一端側である第1部位(差込口155a)と他端側である第2部位(接続部分155c)とを有し、且つ第1部位は第1部材154又は第3部材の一方に差し込まれて接続され、第2部位は第1部材154又は第3部材の他方に付き合わせ状態で接続される。 Further, the working machine 1 includes an air conditioner main body 70 and a duct structure 151 for circulating air-conditioned air blown out from the air-conditioning port 70a of the air-conditioning main body 70, and the duct structure 151 is connected to the air-conditioning port 70a. It has a first member 154, a second member 155 extending from the first member 154, and a third member (second duct 153) to which the second member 155 is connected, and the second member 155 is in the longitudinal direction. It has a first part (insertion port 155a) on one end side and a second part (connection part 155c) on the other end side, and the first part is inserted into one of the first member 154 or the third member. The second portion is connected to the first member 154 or the other of the third member in an associative state.

この構成によれば、ダクト構造体151を構成する第2部材155の取り外し及び取り付けを簡単に行うことができる。
また、第2部材155は、第1部位側から第2部位側に向かうに従って上方に移行する傾斜状態で第1部位が第1部材154又は第3部材の一方に差し込まれると共に、該傾斜状態から第2部位を下方移動させることで該第2部位が第1部材154又は第3部材の他方に付き合わせ状態で接続可能である。
According to this configuration, the second member 155 constituting the duct structure 151 can be easily removed and attached.
Further, in the second member 155, the first portion is inserted into one of the first member 154 or the third member in an inclined state in which the second member 155 shifts upward from the first portion side to the second portion side, and from the inclined state. By moving the second portion downward, the second portion can be connected to the first member 154 or the other of the third members in a mated state.

この構成によれば、第2部材155の取り外し及び取り付けが簡単である。
また、第1部位の接続端(前端155b)は、該第1部位側から第2部位側に向かうに従って下方に移行する傾斜状に形成されている。
この構成によれば、第2部材155の一端側の差込みを容易に行うことができる。
また、第2部位の突合わせ端部(後端155d)は、該第2部位側から第1部位側に向かうに従って下方に移行する傾斜状に形成され、第2部位が接続される第1部材154又は第3部材の突合わせ端部(前端154c)は、第2部位の突合わせ端部に対応する傾斜状に形成されている。
According to this configuration, the second member 155 can be easily removed and attached.
Further, the connecting end (front end 155b) of the first portion is formed in an inclined shape that shifts downward from the first portion side toward the second portion side.
According to this configuration, the insertion on one end side of the second member 155 can be easily performed.
Further, the butt end portion (rear end 155d) of the second portion is formed in an inclined shape that shifts downward from the second portion side toward the first portion side, and the first member to which the second portion is connected is formed. The butt end portion (front end 154c) of the 154 or the third member is formed in an inclined shape corresponding to the butt end portion of the second portion.

この構成によれば、第2部材155の他端側の接続を容易に行うことができる。
また、第2部位から、該第2部位に接続される第1部材154又は第3部材の接続部分154bにわたってシール材を介して覆い且つ第2部位及び接続部分154bが設置される設置部(底壁74)に取り付けられるカバープレート157を備えている。
この構成によれば、シール性を確保しつつ、第2部位の他端側を固定することができる。
According to this configuration, the connection on the other end side of the second member 155 can be easily performed.
Further, the installation portion (bottom) is covered from the second portion over the connection portion 154b of the first member 154 or the third member connected to the second portion via the sealing material, and the second portion and the connection portion 154b are installed. It is provided with a cover plate 157 that can be attached to the wall 74).
According to this configuration, the other end side of the second portion can be fixed while ensuring the sealing property.

また、シール材は、第2部位の外周に設けられる環状の第1シール材156A、156Bと、接続部分の外周に設けられる環状の第2シール材156C、156Dとを含み、カバープレート157は、第1シール材156A、156B及び第2シール材156C、156Dを押圧して設置部に取り付けられる。
この構成によれば、第2部材155の他端側のシール性を向上させることができる。
Further, the sealing material includes an annular first sealing material 156A and 156B provided on the outer periphery of the second portion and an annular second sealing material 156C and 156D provided on the outer periphery of the connecting portion, and the cover plate 157 includes an annular first sealing material 156C and 156D. The first sealing material 156A, 156B and the second sealing material 156C, 156D are pressed and attached to the installation portion.
According to this configuration, the sealing property on the other end side of the second member 155 can be improved.

また、機体2に搭載されたキャビン14を備え、床部75は、点検開口77aを有する床本体77と、点検開口77aを塞ぐ開閉カバー78とを有し、第2部材155は、キャビン14の床部75の下側を通って前方に延伸する。
この構成によれば、第2部材155を取り外すことにより、点検開口77aを介しての点検を容易に行うことができる。
Further, the cabin 14 mounted on the machine body 2 is provided, the floor portion 75 has a floor body 77 having an inspection opening 77a, and an opening / closing cover 78 for closing the inspection opening 77a, and the second member 155 is the cabin 14 of the cabin 14. It extends forward through the underside of the floor 75.
According to this configuration, by removing the second member 155, the inspection can be easily performed through the inspection opening 77a.

また、作業機1は、ステアリング15と、ステアリング15を支持するステアリングポスト91と、ステアリングポスト91を覆うステアリングコラム87と、を備え、ステアリングコラム87は、該ステアリングコラム87の上面側で且つステアリング15の下方に配置されたスイッチパネル(第1スイッチパネル99L、第2スイッチパネル99R)を有し、スイッチパネルは、ステアリングポスト91の機体幅方向K2の両側に配置されると共に平面視で前方に向かうに従って機体2外方に移行する傾斜状に設けられた複数のスイッチ(第1スイッチ101A~第4スイッチ101D)を含む第1スイッチ群101を有する。 Further, the working machine 1 includes a steering 15, a steering post 91 that supports the steering 15, and a steering column 87 that covers the steering post 91. The steering column 87 is located on the upper surface side of the steering column 87 and is steered 15. It has switch panels (first switch panel 99L, second switch panel 99R) arranged below the steering post 91, and the switch panels are arranged on both sides of the steering post 91 in the body width direction K2 and face forward in a plan view. It has a first switch group 101 including a plurality of switches (first switch 101A to fourth switch 101D) provided in an inclined manner so as to move outward from the machine body 2.

この構成によれば、ステアリングポスト91の機体幅方向K2の両側に、複数のスイッチを前方に向かうに従って機体2外方に移行する傾斜状に設けることにより、スイッチの操作性の向上を図ることができる。また、複数のスイッチをステアリングコラム87の上面側にコンパクトに配置することができる。
また、第1スイッチ群101は、ステアリングポスト91の一側方において前後に並べて配置された第1スイッチ101A及び第2スイッチ101Bと、ステアリングポスト91の他側方において前後に並べて配置された第3スイッチ101C及び第4スイッチ101Dとを有する。
According to this configuration, the operability of the switches can be improved by providing a plurality of switches on both sides of the steering post 91 in the body width direction K2 in an inclined manner in which the switches move outward to the body 2 as they move forward. can. Further, a plurality of switches can be compactly arranged on the upper surface side of the steering column 87.
Further, the first switch group 101 includes the first switch 101A and the second switch 101B arranged side by side on one side of the steering post 91, and the third switch group 101 arranged side by side on the other side of the steering post 91. It has a switch 101C and a fourth switch 101D.

この構成によれば、第1スイッチ101A~第4スイッチ101Dをコンパクトに配置することができる。
また、第1スイッチ101A~第4スイッチ101Dは、傾斜方向の一端側及び他端側が押圧操作されるシーソースイッチである。
この構成によれば、第1スイッチ101A~第4スイッチ101Dの操作性の操作性がよい。
According to this configuration, the first switch 101A to the fourth switch 101D can be arranged compactly.
Further, the first switch 101A to the fourth switch 101D are seesaw switches in which one end side and the other end side in the inclination direction are pressed.
According to this configuration, the operability of the first switch 101A to the fourth switch 101D is good.

また、第1スイッチ101Aは、作業具9の連結の解除操作を有効にする解除スイッチであり、第2スイッチ101Bは、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置を作動する再生スイッチであり、第3スイッチ101Cは、ライトを点灯又は消灯させるライトスイッチであり、第4スイッチ101Dは、駐車中の移動を規制するパーキングスイッチである。
この構成によれば、主要なスイッチ類へ容易にアクセスすることができる。
Further, the first switch 101A is a release switch that enables the release operation of the connection of the work tool 9, and the second switch 101B is a regeneration switch that operates an exhaust gas purification device that purifies the exhaust gas. The switch 101C is a light switch for turning on or off the light, and the fourth switch 101D is a parking switch for restricting movement during parking.
With this configuration, the main switches can be easily accessed.

また、ステアリング15の後方に配置された運転席13と、運転席13の側方に配置されたコンソール104と、コンソール104の前部に設けられた操縦レバー16と、を備え、コンソール104は、操縦レバー16の前方且つ下方に設けられたスイッチ設置部105と、スイッチ設置部105に機体幅方向K2に並べて配置された複数のスイッチ(第5スイッチ106A~第7スイッチ106C)を含む第2スイッチ群106とを有する。 Further, the driver's seat 13 arranged behind the steering wheel 15, the console 104 arranged on the side of the driver's seat 13, and the control lever 16 provided at the front portion of the console 104 are provided, and the console 104 has a control lever 16. A second switch including a switch installation portion 105 provided in front of and below the control lever 16 and a plurality of switches (fifth switch 106A to seventh switch 106C) arranged side by side in the body width direction K2 in the switch installation portion 105. It has a group 106.

この構成によれば、操縦レバー16によってコンソール104の前部に配置されるスイッチの意図しない操作を規制することができる。
また、第2スイッチ群は、機体幅方向K2に並べて配置された第5スイッチ106A~第7スイッチ106Cを含む。
この構成によれば、第5スイッチ106A~第7スイッチ106Cをコンパクトに配置することができる。
According to this configuration, the control lever 16 can regulate the unintended operation of the switch located at the front of the console 104.
Further, the second switch group includes the fifth switch 106A to the seventh switch 106C arranged side by side in the aircraft width direction K2.
According to this configuration, the fifth switch 106A to the seventh switch 106C can be arranged compactly.

また、第5スイッチ106A~第7スイッチ106Cは前後に揺動操作されるシーソースイッチである。
この構成によれば、第5スイッチ106A~第7スイッチ106Cの間隔を狭めることができ、第5スイッチ106A~第7スイッチ106Cをコンパクトに配置することができる。
The fifth switch 106A to the seventh switch 106C are seesaw switches that are swung back and forth.
According to this configuration, the interval between the fifth switch 106A and the seventh switch 106C can be narrowed, and the fifth switch 106A to the seventh switch 106C can be arranged compactly.

また、第5スイッチ106Aは、当該作業機1に装備される油圧アタッチメントに対して作動油を一定方向に流し続けるホールドスイッチであり、第6スイッチ106Bは、油圧アタッチメントを上下揺動可能に支持するリフトアーム8をフローティング状態にするフロートスイッチであり、第7スイッチ106Cは、リフトアーム8及び油圧アタッチメントの作動を規制するアンロードスイッチである。 Further, the fifth switch 106A is a hold switch that keeps the hydraulic oil flowing in a certain direction with respect to the hydraulic attachment mounted on the working machine 1, and the sixth switch 106B supports the hydraulic attachment so as to be able to swing up and down. It is a float switch that makes the lift arm 8 float, and the seventh switch 106C is an unload switch that regulates the operation of the lift arm 8 and the hydraulic attachment.

この構成によれば、作業系のスイッチを集中配置することにより、操作性を向上することができる。
また、運転席13を包囲するキャビン14を備え、コンソール104は、運転席13の右側方に設けられ、キャビン14は、透過性のあるドア窓を有する右側のドアと、当該キャビン14の右側の前支柱142Rとコンソール104との間に設けられた乗降通路173とを含む。
According to this configuration, operability can be improved by centrally arranging the switches of the work system.
Further, a cabin 14 surrounding the driver's seat 13 is provided, the console 104 is provided on the right side of the driver's seat 13, and the cabin 14 has a right door having a transparent door window and a right side of the cabin 14. Includes a boarding / alighting passage 173 provided between the front strut 142R and the console 104.

この構成によれば、右側の前支柱142Rとコンソール104との間からキャビン14の室外を見ることができ、視界性を向上させることができる。
また、作業機1は、ステアリング15を支持するステアリングコラム87と、ステアリングコラム87に機体幅方向K2に延伸する軸心回りに回転可能に支持されたブレーキシャフト112と、ステアリングコラム87の側方に配置され、且つブレーキシャフト112に一体回転可能に取り付けられたブレーキペダル111Lと、ブレーキペダル111Lを操作する前の位置に戻す戻しバネ131と、を備え、戻しバネ131は、捩りコイルバネによって形成され、ステアリングコラム87の内部に配置され且つブレーキシャフト112の周囲を囲むように設けられている。
According to this configuration, the outdoor view of the cabin 14 can be seen from between the front column 142R on the right side and the console 104, and the visibility can be improved.
Further, the working machine 1 has a steering column 87 that supports the steering 15, a brake shaft 112 that is rotatably supported by the steering column 87 around the axis extending in the body width direction K2, and a side of the steering column 87. It comprises a brake pedal 111L arranged and rotatably mounted integrally with the brake shaft 112, and a return spring 131 for returning the brake pedal 111L to the position before operation, the return spring 131 being formed by a torsion coil spring. It is arranged inside the steering column 87 and is provided so as to surround the brake shaft 112.

この構成によれば、ブレーキペダル111Lを操作する前の位置に戻す戻しバネ131を捩りコイルバネによって形成することで、ブレーキペダル111Lを支持する支持構造をコンパクトに構成することができる。
また、ブレーキシャフト112の外周に一体回転可能に嵌められるアームボス119を有していてブレーキペダル111Lの操作によってマスタシリンダ123を作動させるブレーキアーム118と、ブレーキシャフト112を支持する軸受筒117と、軸受筒117の内周側に設けられたブッシュ(第1ブッシュ121)と、を備え、ステアリングコラム87は、機体幅方向K2で対向配置された第1側壁88L及び第2側壁88Rを有し、ブレーキシャフト112は、第1側壁88L及び第2側壁88Rを貫通すると共にアームボス119が結合される結合部116を有し、軸受筒117は、第1側壁88L又は第2側壁88Rの一方に固定されると共に結合部116を囲み、アームボス119は、軸受筒117に挿入され且つブッシュを介して軸受筒117に支持される軸受部119aを有する。
According to this configuration, the support structure for supporting the brake pedal 111L can be compactly configured by forming the return spring 131 for returning the brake pedal 111L to the position before the operation by the torsion coil spring.
Further, a brake arm 118 that has an arm boss 119 that is integrally rotatably fitted on the outer periphery of the brake shaft 112 and operates the master cylinder 123 by operating the brake pedal 111L, a bearing cylinder 117 that supports the brake shaft 112, and a bearing. A bush (first bush 121) provided on the inner peripheral side of the cylinder 117 is provided, and the steering column 87 has a first side wall 88L and a second side wall 88R arranged to face each other in the body width direction K2, and has a brake. The shaft 112 has a coupling portion 116 that penetrates the first side wall 88L and the second side wall 88R and to which the arm boss 119 is coupled, and the bearing cylinder 117 is fixed to either the first side wall 88L or the second side wall 88R. The arm boss 119 also has a bearing portion 119a that is inserted into the bearing cylinder 117 and supported by the bearing cylinder 117 via a bush.

この構成によれば、ブレーキペダル111Lの支持構造をさらにコンパクトに構成することができる。
また、戻しバネ131は、軸受筒117の周囲を囲むように設けられている。
この構成によれば、ブレーキペダル111Lの支持構造をさらにコンパクト化することができる。
According to this configuration, the support structure of the brake pedal 111L can be further compacted.
Further, the return spring 131 is provided so as to surround the periphery of the bearing cylinder 117.
According to this configuration, the support structure of the brake pedal 111L can be further made compact.

また、結合部116は、軸受筒117の端部からステアリングコラム87におけるブレーキペダル111Lの配置側とは反対側の側方に突出する突出部116aを有している。
この構成によれば、ステアリングコラム87におけるブレーキペダル111Lの配置側とは反対側の側方に他のブレーキペダル111Rを選択的に取り付けることができる。
また、ブレーキペダル111Lは、突出部116aに結合されるペダルボス(第2ペダルボス)114Rを有する他のブレーキペダル111Rを備え、ペダルボス114Rは、軸受筒117に挿入され且つ軸受筒117の内周側に設けられた他のブッシュ(第2ブッシュ133)を介して軸受筒117に支持される軸支部132を有する。
Further, the coupling portion 116 has a protruding portion 116a protruding from the end portion of the bearing cylinder 117 to the side opposite to the arrangement side of the brake pedal 111L in the steering column 87.
According to this configuration, another brake pedal 111R can be selectively attached to the side of the steering column 87 opposite to the arrangement side of the brake pedal 111L.
Further, the brake pedal 111L includes another brake pedal 111R having a pedal boss (second pedal boss) 114R coupled to the protrusion 116a, and the pedal boss 114R is inserted into the bearing cylinder 117 and is on the inner peripheral side of the bearing cylinder 117. It has a shaft support 132 supported by a bearing cylinder 117 via another bush (second bush 133) provided.

この構成によれば、ブレーキペダルの支持構造をコンパクト化することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
According to this configuration, the support structure of the brake pedal can be made compact.
Although one embodiment of the present invention has been described above, it should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and are not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.

15 ステアリング
87 ステアリングコラム
88L 第1側壁
88R 第2側壁
111L ブレーキペダル(第1ブレーキペダル)
111R 他のブレーキペダル(第2ブレーキペダル)
112 ブレーキシャフト
114R ペダルボス(第2ペダルボス)
116 結合部
116a 突出部
117 軸受筒
118 ブレーキアーム
119 アームボス
119a 軸受部
121 ブッシュ(第1ブッシュ)
133 他のブッシュ(第2ブッシュ)
123 マスタシリンダ
131 戻しバネ
K2 機体幅方向
15 Steering 87 Steering column 88L 1st side wall 88R 2nd side wall 111L Brake pedal (1st brake pedal)
111R Other brake pedal (second brake pedal)
112 Brake shaft 114R Pedal boss (2nd pedal boss)
116 Coupling part 116a Protruding part 117 Bearing cylinder 118 Brake arm 119 Arm boss 119a Bearing part 121 Bush (first bush)
133 Other bush (2nd bush)
123 Master cylinder 131 Return spring K2 Airframe width direction

Claims (5)

ステアリングを支持するステアリングコラムと、
前記ステアリングコラムに機体幅方向に延伸する軸心回りに回転可能に支持されたブレーキシャフトと、
前記ステアリングコラムの側方に配置され、且つ前記ブレーキシャフトに一体回転可能に取り付けられたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルを操作する前の位置に戻す戻しバネと、
前記ブレーキシャフトの外周に一体回転可能に嵌められるアームボスを有していて前記ブレーキペダルの操作によってマスタシリンダを作動させるブレーキアームと、
前記ステアリングコラムに固定され且つ前記ブレーキシャフトが挿通されると共に内周側で前記アームボスを支持することで前記ブレーキシャフトを支持する軸受筒と、
を備え、
前記戻しバネは、捩りコイルバネによって形成され、前記ステアリングコラムの内部に配置され且つ前記軸受筒の周囲を囲むように設けられている作業機。
The steering column that supports the steering and
A brake shaft rotatably supported around the axis extending in the width direction of the aircraft on the steering column, and
A brake pedal arranged on the side of the steering column and rotatably attached to the brake shaft,
A return spring that returns the brake pedal to the position before it was operated,
A brake arm that has an arm boss that is integrally rotatable around the outer circumference of the brake shaft and that operates the master cylinder by operating the brake pedal.
A bearing cylinder that is fixed to the steering column and the brake shaft is inserted and supports the brake shaft by supporting the arm boss on the inner peripheral side.
Equipped with
The return spring is a working machine formed by a torsion coil spring, arranged inside the steering column, and provided so as to surround the periphery of the bearing cylinder .
ステアリングを支持するステアリングコラムと、
前記ステアリングコラムに機体幅方向に延伸する軸心回りに回転可能に支持されたブレーキシャフトと、
前記ステアリングコラムの側方に配置され、且つ前記ブレーキシャフトに一体回転可能に取り付けられたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルを操作する前の位置に戻す戻しバネと、
前記ブレーキシャフトの外周に一体回転可能に嵌められるアームボスを有していて前記ブレーキペダルの操作によってマスタシリンダを作動させるブレーキアームと、
前記ブレーキシャフトを支持する軸受筒と、
前記軸受筒の内周側に設けられたブッシュと、
を備え、
前記戻しバネは、捩りコイルバネによって形成され、前記ステアリングコラムの内部に配置され且つ前記ブレーキシャフトの周囲を囲むように設けられ、
前記ステアリングコラムは、機体幅方向で対向配置された第1側壁及び第2側壁を有し、
前記ブレーキシャフトは、前記第1側壁及び第2側壁を貫通すると共に前記アームボスが結合される結合部を有し、
前記軸受筒は、前記第1側壁又は前記第2側壁の一方に固定されると共に前記結合部を囲み、
前記アームボスは、前記軸受筒に挿入され且つ前記ブッシュを介して前記軸受筒に支持される軸受部を有する作業機。
The steering column that supports the steering and
A brake shaft rotatably supported around the axis extending in the width direction of the aircraft on the steering column, and
A brake pedal arranged on the side of the steering column and rotatably attached to the brake shaft,
A return spring that returns the brake pedal to the position before it was operated,
A brake arm that has an arm boss that is integrally rotatable around the outer circumference of the brake shaft and that operates the master cylinder by operating the brake pedal.
The bearing cylinder that supports the brake shaft and
The bush provided on the inner peripheral side of the bearing cylinder and
Equipped with
The return spring is formed by a torsion coil spring, is arranged inside the steering column, and is provided so as to surround the brake shaft.
The steering column has a first side wall and a second side wall which are arranged so as to face each other in the width direction of the machine body.
The brake shaft has a joint portion that penetrates the first side wall and the second side wall and to which the arm boss is bonded.
The bearing cylinder is fixed to either the first side wall or the second side wall and surrounds the joint portion.
The arm boss is a working machine having a bearing portion inserted into the bearing cylinder and supported by the bearing cylinder via the bush.
前記戻しバネは、前記軸受筒の周囲を囲むように設けられている請求項2に記載の作業機。 The working machine according to claim 2, wherein the return spring is provided so as to surround the periphery of the bearing cylinder. 前記結合部は、前記軸受筒の端部から前記ステアリングコラムの側方に突出する突出部を有し
前記ブレーキペダルとして、前記ステアリングコラムにおける前記突出部とは反対側の側方に配置された第1ブレーキペダルを備えている請求項2又は3に記載の作業機。
The joint has a protrusion that projects laterally from the end of the bearing cylinder to the steering column .
The working machine according to claim 2 or 3, wherein the brake pedal includes a first brake pedal arranged on the side opposite to the protruding portion of the steering column .
前記ブレーキペダルとして、前記突出部に結合されるペダルボスを有する第2ブレーキペダルを備え、
前記ペダルボスは、前記軸受筒に挿入され且つ前記軸受筒の内周側に設けられた他のブッシュを介して前記軸受筒に支持される軸支部を有する請求項4に記載の作業機。
The brake pedal comprises a second brake pedal having a pedal boss coupled to the protrusion.
The working machine according to claim 4, wherein the pedal boss has a shaft support portion inserted into the bearing cylinder and supported by the bearing cylinder via another bush provided on the inner peripheral side of the bearing cylinder.
JP2018125495A 2018-06-29 2018-06-29 Working machine Active JP6995707B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125495A JP6995707B2 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Working machine
PCT/JP2019/022409 WO2020003948A1 (en) 2018-06-29 2019-06-05 Work machine
EP19825061.5A EP3815983A4 (en) 2018-06-29 2019-06-05 Work machine
US17/110,749 US20210086847A1 (en) 2018-06-29 2020-12-03 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125495A JP6995707B2 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Working machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001639A JP2020001639A (en) 2020-01-09
JP6995707B2 true JP6995707B2 (en) 2022-01-17

Family

ID=69098382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125495A Active JP6995707B2 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Working machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6995707B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168626A (en) 2004-12-17 2006-06-29 Mazda Motor Corp Pedal support structure for vehicle
JP2007091055A (en) 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp Automobile pedal device
JP2008149942A (en) 2006-12-19 2008-07-03 Komatsu Utility Co Ltd Steering tilt mechanism
JP2016199085A (en) 2015-04-07 2016-12-01 ヤンマー株式会社 Working vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168626A (en) 2004-12-17 2006-06-29 Mazda Motor Corp Pedal support structure for vehicle
JP2007091055A (en) 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp Automobile pedal device
JP2008149942A (en) 2006-12-19 2008-07-03 Komatsu Utility Co Ltd Steering tilt mechanism
JP2016199085A (en) 2015-04-07 2016-12-01 ヤンマー株式会社 Working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020001639A (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938442B2 (en) Work machine
WO2007037107A1 (en) Wheel-type working machine
KR20200092427A (en) Industrial vehicle
JP7102262B2 (en) Work machine
JP6995707B2 (en) Working machine
JP7046738B2 (en) Working machine
JP6976909B2 (en) Working machine
JP6938443B2 (en) Work machine
JP6961544B2 (en) Work machine
WO2020003948A1 (en) Work machine
JP7191756B2 (en) work machine
JP4451831B2 (en) Wheeled work machine
JP3760194B2 (en) Steering operation mechanism for traveling vehicles
JPH07207705A (en) Steering tower structure of work machine
JP2007091042A (en) Wheel type work machine
JP6672088B2 (en) Work machine
JP6672087B2 (en) Work machine
JP6580525B2 (en) Working machine
JP7237693B2 (en) work machine
JP2007092398A (en) Swing work machine
JP7242381B2 (en) work machine
JP2007091044A (en) Wheel type working machine
JP6636398B2 (en) Work machine
JP2017227002A (en) Work machine
CN114013519B (en) Bidirectional operation cab and bidirectional driving tractor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150