JP6992748B2 - 情報処理装置、観察システム、観察方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、観察システム、観察方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6992748B2
JP6992748B2 JP2018523603A JP2018523603A JP6992748B2 JP 6992748 B2 JP6992748 B2 JP 6992748B2 JP 2018523603 A JP2018523603 A JP 2018523603A JP 2018523603 A JP2018523603 A JP 2018523603A JP 6992748 B2 JP6992748 B2 JP 6992748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
image
imaging
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217180A1 (ja
Inventor
卓 青木
武史 大橋
直史 松井
智也 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017217180A1 publication Critical patent/JPWO2017217180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992748B2 publication Critical patent/JP6992748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/06Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for in vitro fertilization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本技術は、例えば培養中の細胞を観察する情報処理装置、観察システム、観察方法、プログラムに関する。
近年、畜産分野、再生医療分野等において、培養した生体細胞や生体組織の解析・評価をするために、生体細胞や生体組織を時系列画像で順次取得し、解析・評価する装置が開発されている。
例えば特許文献1には、受精卵の時系列画像を取得し、時系列画像間の画素値の差から、受精卵の発育の状態を観察・評価する受精卵品質評価支援方法が開示されている。
特開2010-181402号公報
しかしながら、細胞の周期において、細胞の状態変化の度合いは細胞分裂期と間期と分けられるように一定ではないため、特許文献1に記載の受精卵品質評価支援方法のように、終始一定間隔で受精卵を撮影し続けた場合、状態変化の著しい細胞分裂期などにおいて、重要な撮影タイミングで撮り逃すおそれがある。一方で、細胞分裂期に合わせて短い撮影間隔で撮影し続けた場合、その撮影画像の容量が膨大になるほか、その解析にも膨大な時間がかかるため、現実的に困難なものとなる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、重要な撮影タイミングでの撮り逃しを防止することができる情報処理装置、観察システム、観察方法及びプログラムを提供することにある。
本技術の一形態に係る情報処理装置は、制御部を具備する。
上記制御部は、第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の光学画像に基づいて細胞の状態変化の有無を検出し、上記状態変化を検出したとき、撮影モードを上記第1の撮影間隔から上記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える。
これにより、重要な撮影タイミングでの撮り逃しを防止することができる。
上記制御部は、培養中の細胞の熱画像から細胞の状態変化の有無を検出するように構成されてもよい。
これにより、細胞へのダメージを軽減しつつ、より精度よく撮影間隔の切り替えができる。
上記光学画像は、多視点から撮影された複数の光学画像から得られる三次元画像であり、上記制御部は、上記三次元画像の情報に基づいて定量化された細胞の特徴量の変化に応じて、細胞の状態変化を検出するように構成されてもよい。
これより、より精度よく撮影間隔の切り替えができ、重要な撮影タイミングの撮り逃しを防止することができる。
上記細胞は、受精卵であって、上記細胞の特徴量は、受精卵の体積、表面積、真球度、表面凹凸度、及び卵割の均一度であってもよい。
本技術の一形態に係る観察システムは、細胞培養容器と、撮影部と、制御部と、を具備する。
上記細胞培養容器は、細胞を培養する。
上記撮影部は、第1の撮影間隔で培養中の細胞の光学画像を取得する光学画像撮影部を有する。
上記制御部は、第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の画像から細胞の状態変化の有無を検出し、上記状態変化を検出したとき、撮影モードを上記第1の撮影間隔から上記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える。
上記撮影部は、培養中の細胞の熱画像を連続的に取得する熱画像撮影部を有し、上記制御部は、上記熱画像撮影部が撮影した上記熱画像に基づいて、細胞の状態変化の有無を検出してもよい。
上記光学画像撮影部は、上記細胞の多視点光学画像を取得してもよい。
上記観察システムは、光学画像データベース部と、三次元再構成部と、をさらに具備してもよい。
上記光学画像データベース部は、上記多視点光学画像を保存する。
上記三次元再構成部は、上記光学画像データベース部より上記多視点光学画像を取得し、三次元再構成する。
上記制御部は、三次元再構成された上記多視点光学画像に基づいて、細胞の状態変化を検出してもよい。
本技術の一形態に係る観察方法は、第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の光学画像に基づいて細胞の状態変化の有無を検出し、上記状態変化を検出したとき、撮影モードを上記第1の撮影間隔から上記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える。
本技術の一形態に係るプログラムは、情報処理装置に、第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の光学画像に基づいて細胞の状態変化の有無を検出するステップと、上記状態変化を検出したとき、撮影モードを上記第1の撮影間隔から上記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替えるステップとを実行させる。
以上のように、本技術によれば、重要な撮影タイミングでの撮り逃しを防止することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係る観察システムの概略構成を示すブロック図である。 上記観察システムの主要部分を示すブロック図である。 上記観察システムの動作例を示すフローチャートである。 上記観察システムの撮影部における撮影間隔が切り替わる動作の具体例を示す図である。 上記観察システムにおける光学撮影部の構成の一例(構成例1)を示す図である。 上記観察システムにおける光学撮影部の構成の一例(構成例2)を示す図である。 上記観察システムにおける光学撮影部及び培養容器の構成の一例(構成例3)を示す図である。 上記観察システムにおける光学撮影部の構成の一例(構成例4)を示す図である。 上記観察システムにおける光学撮影部の構成の一例(構成例5)を示す図である。 光軸を補正した画像を取得する一般的な方法を示す図である。 上記観察システムにおける光学撮影部(構成例1)の光軸を補正した画像を取得する方法を示す図である。 本技術の第3の実施形態に係る三次元再構成部の構成を示すブロック図である。 左右画像からステレオマッチングする一般的方法を説明する図である。 上記観察システムにおける光学撮影部(構成例1)の左右画像からステレオマッチングする方法の一例を示す図である。 本技術の第3の実施形態に係る三次元再構成部の動作例を説明する図である。 本技術の第4の実施形態に係る観察システムの構成を示すブロック図である。 上記観察システムの動作例を説明するフローチャートである。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[観察システム概要]
図1は、本技術の一実施形態の観察システム10を示すブロック図である。図2は、観察システム10の主要部分を示すブロック図である。
観察システム10は、培養容器1と、撮影ユニット2と、情報処理装置3とを含む。
培養容器1は、培養液と1以上の細胞Cを収容可能に構成され、外部より細胞Cを撮影可能な程度に透光性を有する。培養容器1の形状は特に限定されず、典型的には、シャーレ等の平皿形状が用いられる。培養容器1の数は特に限定されず、単数でもよいし、複数であってもよい。
本明細書において、「細胞」(単数形)は、単一の細胞と、複数の細胞の集合体とを少なくとも概念的に含む。培養容器1にて培養される「細胞」として、例えば、畜産分野等における生物の未受精の卵細胞(卵子)、受精卵、胚等や、再生医療、病理生物学等の分野における、幹細胞、免疫細胞、癌細胞等の生体から取り出された生体試料等が挙げられ、これらに特に限定されない。
撮影ユニット2は、培養容器1に収容された細胞Cを所定の撮影間隔で撮影し、細胞Cの光学画像を取得する。撮影ユニット2は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子(撮影部21)と、撮影部21の駆動を制御する駆動制御部22等を含む。撮影ユニット2は、典型的には可視光カメラで構成され、ストロボを内蔵していてもよい。撮影ユニット2は、可視光カメラに代えて又はこれに加えて、近赤外カメラを備えてもよい。
培養容器1及び撮影ユニット2は、これらの相対距離を一定に保持する観察台5にそれぞれ支持される。撮影ユニット2は、典型的には、培養容器1内の細胞Cに対向する位置に固定されるが、培養容器1に対して相対移動可能に設置されてもよい。撮影ユニット2の数は特に限定されず、単数でもよいし、複数であってもよい。撮影ユニット2が複数設置される場合、細胞Cを多視点から観察できるとともに、これらの多視点画像から細胞Cの三次元画像を合成することができる。
情報処理装置3は、撮影ユニット2の撮影間隔を制御する撮影間隔制御部31を有する。情報処理装置3は、第1の撮影間隔で撮影された培養中の細胞Cの光学画像を画像DB(データベース)部4から取得する。情報処理装置3は、撮影間隔制御部31においてその細胞Cの光学画像に基づいて、細胞Cの所定の状態変化の有無を判定し、当該状態変化を検出したとき、第1の撮影間隔より短い撮影間隔の第2の撮影間隔に切り替える制御信号Sを生成する。情報処理装置3は、制御信号Sを撮影ユニット2へ出力する。
撮影ユニット2は、情報処理装置3から出力される撮影間隔に関する制御信号Sに基づいて、所定の撮影間隔で細胞Cの光学画像を取得する。撮影ユニット2は、当該撮影間隔で撮影した細胞Cの光学画像を画像DB部4に送信する。
画像DB部4は、撮影ユニット2で撮影された細胞Cの光学画像を保存し、当該細胞Cの光学画像を時系列的に情報処理装置3に送信する。画像DB部4は、汎用のコンピュータで構成されてもよいし、撮影ユニット2及び情報処理装置3とインターネット回線を介して接続されたクラウドサーバで構成されてもよい。
[情報処理装置]
続いて、情報処理装置3の詳細について説明する。情報処理装置3は、撮影間隔制御部31と、送受信部32と、メモリ33とを有する。
撮影間隔制御部31は、解析部34と更新部35とを有する。解析部34及び更新部35は、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例であるROM(Read Only Memory)に記録されたプログラムをRAM(Random Access Memory)にロードしてCPU(Central Processing Unit)が実行することにより実現される。
撮影間隔制御部31は、細胞Cの状態変化に応じて、撮影モードを第1の撮影間隔と第2の撮影間隔とに選択的に切り替えることが可能に構成される。第2の撮影間隔は、第1の撮影間隔より短い。第1の撮影間隔及び第2の撮影間隔は特に限定されず、細胞Cの種類や評価すべき状態変化の種類、状態変化の速さ等に応じて適宜設定可能である。例えば、第1の撮影間隔は数秒~数十分、第2の撮影間隔は数十ミリ秒~数分に設定可能である。つまり、第2の撮影間隔の撮影モードにおいては、撮影ユニット2は細胞Cを動画で撮影してもよい。
解析部34は、細胞Cの時系列画像に基づいて、細胞Cの光学画像を解析することで、細胞Cの状態変化の有無を検出するように構成される。例えば、撮影時刻の異なる2枚の細胞Cの光学画像の差分画像を生成することで、細胞Cの状態変化を検出できる。詳細は後述する。
更新部35は、解析部34の解析結果に応じて、撮影間隔を第1の撮影間隔と第2の撮影間隔との間で切り替える信号Sを生成する。
送受信部32は、画像DB部4から撮影された細胞Cの光学画像を取得する。送受信部32は、撮影ユニット2から直接、細胞Cの光学画像を取得するように構成されてもよい。また、送受信部32は、撮影ユニット2に撮影間隔を制御するための信号Sを送信する。送受信部32は、例えば、通信回路及びアンテナを含み、撮影ユニット2や画像DB部4との通信のためのインターフェースを構成する。なお、送受信部32で行われる通信は、無線でもよく有線であってもよい。無線の通信は、電磁波(赤外線を含む)を利用した通信や、電界を利用した通信でもよい。
メモリ33は、ROM及びRAM等を有し、細胞の状態変化の有無の判定するためのアルゴリズムや、撮影間隔の制御をするためのプログラム、画像データの補正処理用のプログラム、画像DB部4(撮影ユニット2)から取得した細胞Cの画像等を記憶する。また、これらのプログラムを実行するための各種パラメータあるいはデータ等がメモリ33に格納されてもよい。
[観察システムの動作例]
以下、図3に示すように、本実施形態の観察システム10の動作例を説明する。
本実施形態の観察システム10は、所定の撮影間隔Txが経過する毎に細胞Cの光学画像を取得し(S101,102)、撮影した細胞Cの光学画像を画像DB部4に保存し(S103)、保存した細胞Cの光学画像を情報処理装置3において解析する(S104)。観察システム10は、上記解析結果より、細胞Cの状態変化の有無を検出し(S105)、その検出結果に応じて上記撮影間隔Txを変更する(S106,107)。
ここで、細胞Cの状態変化が検出されなかった場合(S105においてNoの場合)、撮影間隔制御部31は、撮影間隔T(初期設定値)を維持する(S106)。一方、細胞の状態変化が検出された場合(S105においてYesの場合)、撮影間隔制御部31は、撮影間隔をTより短いTに切り替える(S107)。撮影ユニット2は撮影間隔Tで撮影をする(S101,S102)。
図4は、受精卵(細胞C)の状態変化の一例を示す概略図である。受精卵の状態変化が検出されない場合、撮影ユニット2は、撮影間隔Tで受精卵を撮影する。受精卵の2細胞期への変化が検出された場合、撮影ユニット2は、短い撮影間隔Tで受精卵を撮影する。次に、2細胞期の変化が停止したとき(即ち、状態変化の検出なしの場合)、撮影ユニット2は再び撮影間隔Tにて受精卵を撮影する。さらに、2細胞期から4細胞期への変化が検出された場合、撮影ユニット2は、再び撮影間隔Tで撮影する。
典型的な動作のフローは次のとおりである。撮影間隔制御部31は、細胞の状態変化が検出されないときは、撮影間隔Tにて細胞Cを撮影する制御を撮影ユニット2に実行させ、細胞Cの状態変化を検出したときは、Tよりも短い撮影間隔Tで細胞Cを撮影する制御を撮影ユニット2に実行させる。その後、細胞Cの状態変化が検出されなかったとき、撮影間隔制御部31は、細胞Cの撮影間隔をTからTに戻す。これより、細胞の発育段階に合わせて、撮影間隔を適応的に変化させることができ、細胞の評価にかかわる重要なタイミングにおいて撮り逃すことなく撮影できる。
撮影間隔としては、例えば、細胞分裂前の休止期は5min間隔(T0)とし、細胞Cの状態変化を検出した場合、30msec(T)間隔とする。なお、撮影間隔は、細胞の状態変化に応じて、段階的に切り替えてもよい。
撮影間隔制御部31は、細胞Cが細胞分裂を開始する状態変化を検出するために、例えば、細胞の境界面や内部細胞塊の発生、細胞の表面積や体積の増加、細胞の真球度の変化等の特徴量の変化を検出する。これらを検出することで、細胞Cが細胞分裂を開始する重要なタイミングにおいて、細かい撮影間隔で撮影可能となる。
[撮影間隔制御部の具体的な動作例の説明]
本実施形態に係る撮影間隔制御部31の具体的な動作の一例について説明する。
撮影間隔制御部31(解析部34)は、例えば、撮影時刻の異なる2枚の光学画像の差分値を算出し、その差分値が所定の閾値以上か否か比較する。解析部34は、所定の閾値以上の場合には、画像変化が大きいものとして、細胞Cの状態変化を検出(判定)する。撮影時刻の異なる2枚の光学画像とは、具体的には、現在の細胞の光学画像と過去の細胞の光学画像(前回の撮影画像又は前回までの所定の複数の撮影画像)であり、現在の細胞の光学画像との変化を検出することで、細胞分裂が開始する重要なタイミングで、リアルタイムで撮影間隔を切り替え、撮影することができる。撮影時刻の異なる2枚の光学画像から状態変化を検出する方法は、光学画像の各画素の差分値を算出する方法以外に、後述するように、多視点の光学画像から三次元再構成し、得られた三次元画像より抽出された特徴量の変化量に基づいて検出してもよく、その方法は特に限定されない。
ここで、培養中の細胞Cは培養容器内でわずかながら回転運動や平行移動をするため、撮影される細胞画像の位置や大きさが変化してしまう場合がある。これを解消するために、細胞Cの光学画像をそれぞれ回転、平行移動、スケーリングし、細胞の位置や大きさを補正してから、2枚の画像の差分計算を行ってもよい。このとき、補正後の細胞画像間の差分が、例えば最小となる値を採用し、判定する。これより、より精度よく細胞Cの状態変化を検出することができる。なお、本実施形態における情報処理装置は、以上の補正処理を実行するCPU、メモリを別途有していてもよい。
(まとめ)
細胞の状態変化は、培養される細胞の種類、細胞の発育段階などに応じて、異なる度合いで進行する。従前の通り、一定の間隔で細胞を撮影した場合、細胞の状態変化の著しい細胞分裂期では、細胞の評価にかかわる分裂の様子を撮り逃す恐れがある。一方で、細かい撮影間隔で撮影した場合、画像のデータ量が膨大となり、その処理にも膨大な時間がかかる。これに対して、本実施形態によれば、細胞の状態変化に応じて、撮影間隔を切り替えることができ、細胞が状態変化する重要なタイミングにおいて高密度で撮影することができる。また、重要なタイミングの時にのみ、高密度で撮影し、通常の撮影モードでは低密度で撮影することで、保存や処理すべき画像容量を抑えることができる。さらに、必要以上に撮影回数を増やさないことで、撮影時に照射される照射光による細胞へのダメージを軽減することができる。
<第2の実施形態>
続いて、本技術の第2の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と異なる構成について、主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態に係る観察システム20は、細胞Cの多視点画像を取得可能な撮影ユニット12を有する点で、第1の実施形態と異なる。多視点から細胞Cを観察することより、細胞Cの状態変化をより精度よく検出することができる。
(構成例1)
図5に示す観察システム20は、シャーレ等の平皿からなる培養容器1に収容された細胞Cを複数のカメラa1~a3で撮影する撮影ユニット12を有する。カメラa1~a3は、細胞Cを中心として細胞C表面に沿って周方向に配置されてもよい。これより、細胞の上半球を観察可能な多視点画像を取得でき、より精度よく細胞の状態変化を検出できる。後述するように、多視点画像から三次元再構成し、三次元画像を形成してもよい。配置するカメラの台数は特に限定されないが、カメラの台数が多いほど、オクルージョン領域の画像を補完でき、状態変化をより精度よく検出できる。
撮影間隔制御部31(図2)は、各カメラa1~a3について撮影間隔を個別的に制御してもよいし、各カメラa1~a3について撮影間隔を共通に制御してもよい。例えば、撮影間隔制御部31は、上記所定の撮影間隔で各カメラa1~a3から細胞Cの光学画像を個々に取得するように撮影ユニット12を制御してもよいし、上記所定の撮影間隔でカメラa1~a3を切り替えて当該カメラから細胞Cの光学画像を取得するように撮影ユニット12を制御してもよい。
(構成例2)
図6に示す観察システム20は、シャーレ等の平皿からなる培養容器1に収容された細胞Cを移動可能なカメラb1で撮影する撮影ユニット12を有する。カメラb1は、細胞Cを中心として、細胞C表面に沿って周方向に、カメラb1'の位置へと移動できるように構成される。これより、上記と同様に、細胞Cの上半球の多視点画像を取得することができる。さらに、配置されるカメラの台数を削減できるため、装置のコンパクト化、低コスト化も図れる。
(構成例3)
図7Aに示す観察システム20においては、細胞Cを収容する容器が透光性を有する円管等からなる円筒状容器11で構成されるとともにカメラd1が円筒状容器の側面の全周方向P1から細胞Cを観察可能なように、移動可能に構成される。これより、細胞Cの上半球画像だけでなく、下半球画像も取得することができる。即ち細胞Cの全周画像を取得することができるため、より精度よく細胞の状態変化を検出できる。
(構成例3')
一方、図7Bに示す観察システムにおいては、円筒状容器11が周方向(Z軸周り)に回転可能に構成されるとともに、円筒状容器11の側面を撮影するカメラd2がZ軸と直交するY軸上の所定位置に固定される。これより、構成例2と同様に細胞Cの全周画像を取得することができる。また、カメラの台数の削減ができ、カメラを移動させるスペースも要しないため、装置のコンパクト化、低コスト化が図れる。
(構成例3")
さらに、上記構成例(構成例3')に加えて、図7Cに示す観察システムにおいては、円筒状容器11のZ軸方向から細胞Cを撮影可能なように、カメラd3(d3')が移動可能に設置される。例えば、図示するようにX-Z平面(Y-Z平面)にて、細胞Cを中心にカメラd3(d3')が円運動する。これより、全方位からの光学画像を取得することが可能となるため、より精度よく細胞の状態変化を検出でき、重要なタイミングにおいて短い撮影間隔で撮影できる。
(構成例4)
図8A、Bに示す観察システム20は、水平面(X-Y面)上に配置された細胞Cを囲むように等角度間隔で配置された鏡(M1~M3)を有する。そして、図8Bに示すように、細胞Cの鉛直方向上部に配置されたカメラe1が細胞Cと鏡(M1~M3)の反射像を撮影してもよい。これより、細胞Cの上部鉛直方向からの光学画像と、水平面内の細胞Cを中心とした円周方向からの光学画像を取得することができる。また、後述するように、多視点画像から三次元再構成し、三次元画像を形成してもよい。配置する鏡の台数は特に限定されないが、鏡の台数が多いほど、オクルージョン領域の画像を補完でき、状態変化をより精度よく検出できる。
さらに、図8Bに示すように、細胞Cを下部から撮影するカメラe2がさらに配置されてもよい。これより、下部視野の細胞Cの光学画像を取得できるため、全方位から見た細胞画像を取得することができる。
(構成例5)
図9に示す観察システムは、複数の細胞C1~C3を収容する培養容器12と、各細胞の鉛直方向上部にそれぞれ配置された複数のカメラf1~f3とを有し、各カメラf1~f3は、直下の細胞だけでなく、その周辺の細胞をも同時撮影することが可能な視野角を有する。その結果、例えば細胞C2に関しては、カメラf2(視点F2)からの視点画像だけでなく、カメラf1(視点F12)からの視点画像と、カメラf3(視点F32)からの視点画像とを取得することができる。これより、各細胞C1~C3について多視点からの観察が可能となる。さらに、配置するカメラの台数も削減することができる。
ここで、図9において各カメラf1~f3の光軸は相互に平行であるため、例えばカメラf2で撮影した細胞C1の視点画像は光軸の違いによって位置や見え方が異なることがある。この場合、カメラf2で撮影した細胞C1の画像を、カメラf2の光軸を細胞C1に向けた画像に変換すればよい。これにより、各々のカメラの位置・向きを変えることなく、複数の視点から1つの細胞を観察することができる。
カメラの光軸を変換する方法は特に限定されず、種々の方式が採用可能である。例えば、図10Aに示すように、光軸A1の画像を光軸A1'に垂直な画像平面Pに射影することで、光軸がA1からA1'に変換された画像を作ることができる。例えば、チェッカーボードを撮影した場合、光軸A1の画像と、光軸変換した光軸A1'の画像では、図10B、Cに示すように異なる見え方の画像が得られる。
そこで図11A,Bに示すように、中央に配置された細胞C2を観察する場合、隣接するカメラf1、f3の光軸F1、F3を、細胞C2を中心とする光軸F1'、F3'に変換したときの画像V1'、V3'を取得する。光軸を変換した画像は、光軸上の物体が画像の中心に映り、光軸に対して遠くのものは、小さく、近くのものは大きく映ることとなる。このように、光軸を変えた画像を作り、複数視点からの細胞画像を統合することにより、より正確に細胞の状態変化を検知できる。
また、後述するように複数のカメラから2視点の画像を取得し、ステレオマッチングにより、三次元再構成をすることもできる。カメラステレオマッチングするための画像変換処理法については、後述する。
(まとめ)
細胞の細胞分裂による状態変化は、撮影する角度によっては、分裂の境界面などを撮影できない場合がある。また、一視点からの撮影の場合、細胞の回転運動などの動的変化により今まで撮影できていた部位が撮影できない事態が生じる。本実施形態の構成では、多視点から細胞の光学画像を取得することで、細胞の状態変化をより見逃すことなく、検出することができる。このため、細胞の発育過程における重要なタイミングで撮影間隔の切り替えをより精度よく実現できる。
<第3の実施形態>
続いて、本技術の第3の実施形態について説明する。図12は、本実施形態に係る観察システム30の構成を示すブロック図である以下、第1、第2の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1、第2の実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態は、第2の実施形態により得られる多視点の画像を利用し、三次元再構成する三次元再構成部5を有する点で、上述の各実施形態と異なる。三次元再構成をする手法は、例えば、一般に多眼視による手法と、ステレオ視による手法に大別されるが、本実施形態では細胞表面の凹部の再現性に優れるステレオ視による手法が採用される。
三次元再構成部5は、画像データベース(DB)部51と、ステレオ画像取得部52と、ステレオマッチング部53と、三次元再構成データベース(DB)部54とを有する。なお、三次元再構成部5は、情報処理装置3の一部として構成されてもよい。また、画像DB部51及び三次元再構成DB部54は、三次元再構成部5とは別機器として構成されてもよい。
画像DB部51は、撮影ユニット12によって取得された多視点の細胞画像を保存する。ステレオ画像取得部52は、画像DB部51から取得した多視点の細胞画像のうち2視点の画像を取得し、2視点の光軸を平行化した画像を取得する。ステレオマッチング部53は、平行化した上記2視点の画像をステレオマッチングし、三次元画像を取得する。三次元再構成DB部54は、ステレオマッチング部53で三次元再構成された画像を保存する。
一般に、ステレオマッチングをするためには、左右画像の光軸を平行化させる必要がある。例えば、図13Aのように、光軸G1,G2が相互に非平行なカメラg1、g2でサンプルSを撮影する場合、各カメラg1、g2で取得される画像v1、v2は図示のように像が異なる。そこで、図13Bに示すようにカメラg1、g2の光軸G1'、G2'が相互に平行になるように射影変換した画像v1'、v2'を生成する。なお光軸の変換方法は、前述のとおりである。
その他に、図14Aのように細胞Cの上半球の周方向に沿ってカメラa1~a3が配置された場合(図5参照)、ステレオマッチング処理に際して、例えば図14Bに示すように、カメラa1、a2の組合せとカメラa2、a3の組合せでそれぞれの光軸を平行化してもよい。つまり、光軸A1とA2、光軸A2とA3を平行化し、それぞれ光軸A1'とA2'、光軸A2"とA3'とに変換した画像を生成する。
図15は、三次元再構成部5の動作例を示すフローチャートである。
三次元再構成部5は、まず、複数の視点から撮影された細胞の画像(N枚)から2視点の組合せを取得する(S201)。三次元再構成部5は、光軸を平行化したステレオ画像を作成(S202)した後、ステレオマッチング画像を作成(S203)し、作成した三次元画像を三次元画像DB部54に保存する(S204)。異なる2視点の組み合わせ画像を有する場合には、同様の操作が繰り返される(S205)。すべての組合せにおいて、ステレオマッチングすることにより、細胞の三次元画像を取得することができる。
以上のようにして作成された三次元画像は、情報処理装置3において細胞の状態変化の検出に参照される。本実施形態によれば、二次元画像間の差分値だけでは検出できなかった表面の凹凸や、体積の変化など、細胞の状態変化を精度よく検出できる。
(動作例)
情報処理装置3は、三次元再構成DB部54に保存された画像から、現在の細胞画像と過去の細胞画像のそれぞれ特徴を定量化し、定量化された特徴量の変化量に基づいて細胞の状態変化の有無を判定する。例えば、細胞が受精卵である場合、受精卵の体積、表面積、真球度、表面凹凸度、卵割の均一度などを定量化して、その変化分を状態変化の検出の有無に反映させてもよい。また、受精卵の種々の特徴点の動きから、三次元空間での細胞の回転や移動などの時間変化の動きについても、追従することができる。これより、細胞の状態変化を精度よく検出でき、受精卵の変化に合わせて適応的に撮影間隔を切り替えることができる。
<第4の実施形態>
続いて、本技術の第4の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と異なる構成について、主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態に係る観察システム40は、撮影ユニット42と、情報処理装置43とを有する。本実施形態において撮影ユニット42は熱画像撮影部201を有し、情報処理装置43は熱画像解析部301を有する点で、上述の第1の実施形態と異なる。
熱画像撮影部201は、典型的には、赤外線カメラで構成される。熱画像撮影部201は、培養中の細胞Cの熱画像を所定のフレームレートで連続的に取得する。熱画像解析部301は、解析部34の一部を構成し、取得された細胞Cの熱画像を常時解析し、培養中の細胞Cの状態変化の有無を検出するように構成される。
なお、撮影ユニット42は、第1の実施形態と同様に単一のカメラで構成されてもよいし、第2の実施形態と同様に多視点画像を取得可能な単数又は複数のカメラで構成されてもよい。また本実施形態の観察システム40においても、第3の実施形態で説明した三次元再構成部5を備えていてもよい。
図17は、本実施形態の観察システム40の典型的な動作例を示すフローチャートである。
本実施形態の観察システム40は、熱画像撮影部201にて細胞の熱画像を取得する(S301)。そして、情報処理装置43は、取得した熱画像を解析し(S302)、細胞Cの状態変化の有無を検出する(S303)。情報処理装置43は、細胞Cの状態の変化を検出しなかった場合(S303においてNoの場合)、撮影間隔T(初期設定値)を維持し(S304)、細胞の状態の変化を検出した場合(S303においてYesの場合)、撮影間隔をTより短いTに切り替える(S305)。
(まとめ)
光学撮影手段で常時細胞の状態変化を撮影した場合、細胞に常時光を照射する必要があり、細胞に多大なダメージを及ぼすこととなる。本実施形態によれば、細胞の状態変化の検出のためのツールとして、光学的撮影手段に代わって熱画像撮影手段を採用することで、細胞に与えるダメージを最小限にとどめながら、常時状態変化を観察できる。即ち、光学的撮影手段が細胞を撮影しない撮影間隔時においても、細胞の状態変化を検出できるので、細胞の評価にかかわる重要な撮影タイミングにおいて、撮影のタイムラグの少ない光学画像を取得することができる。
特に、本実施形態における熱画像撮影部は、光源を必要としないため、細胞に対して非侵襲で撮影できる。このため、細胞画像を常時取得するのに適している。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、種々変更を加え得ることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の光学画像に基づいて細胞の状態変化の有無を検出し、前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える制御部
を具備する情報処理装置。
(2)上記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、培養中の細胞の熱画像から細胞の状態変化の有無を検出する
情報処理装置。
(3)上記(1)又は(2)に記載の情報処理装置であって、
前記光学画像は、多視点から撮影された複数の光学画像から得られる三次元画像であって、
前記制御部は、前記三次元画像の情報に基づいて定量化された細胞の特徴量の変化に応じて、細胞の状態変化を検出する
情報処理装置。
(4)上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記細胞は、受精卵であって、
前記細胞の特徴量は、受精卵の体積、表面積、真球度、表面凹凸度、及び卵割の均一度である
情報処理装置。
(5) 細胞を培養する細胞培養容器と、
第1の撮影間隔で培養中の細胞の光学画像を取得する光学画像撮影部を有する撮影部と
第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の画像から細胞の状態変化の有無を検出し、前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える制御部と、
を具備する観察システム。
(6)上記(5)に記載の観察システムであって、
前記撮影部は、培養中の細胞の熱画像を連続的に取得する熱画像撮影部を有し、
前記制御部は、前記熱画像撮影部が撮影した前記熱画像に基づいて、細胞の状態変化の有無を検出する
観察システム。
(7)上記(5)又は(6)に記載の観察システムであって、
前記光学画像撮影部は、前記細胞の多視点光学画像を取得し、
前記観察システムは、前記多視点光学画像を保存する光学画像データベース部と、前記光学画像データベース部より前記多視点光学画像を取得し、三次元再構成する三次元再構成部と、をさらに具備する
観察システム。
(8)上記(7)に記載の観察システムであって、
前記制御部は、三次元再構成された前記多視点光学画像に基づいて、細胞の状態変化を検出する
観察システム。
観察システム。
(9)第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の光学画像に基づいて細胞の状態変化の有無を検出し、
前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える
観察方法。
(10)情報処理装置に、
第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の光学画像に基づいて細胞の状態変化の有無を検出するステップと、
前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替えるステップと
を実行させるプログラム。
1,11,12…培養容器
2,12,42…撮影ユニット
3,43…情報処理装置
4,51…画像DB部
5…三次元再構成部
10,20,30,40…観察システム
11…円筒状容器
34…解析部
35…更新部
31…撮影間隔制御部
32…送受信部
33…メモリ
34…解析部
30,40…観察システム
52…ステレオ画像取得部
53…ステレオマッチング部
54…三次元再構成DB部
201…熱画像撮影部
301…熱画像解析部
a1~a3,b1,d1~d3,f1~f3,g1~g2…カメラ
M1~M3…鏡

Claims (12)

  1. 受精卵である細胞の状態変化に応じて定められる第1の撮影間隔で撮影した培養中の前記細胞の光学画像または熱画像である細胞画像に基づいて前記細胞の状態変化の有無を検出し、前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える制御部
    を具備し、
    前記細胞画像は、多視点から撮影された前記細胞の複数の画像から得られる三次元画像であり、
    前記制御部は、前記三次元画像の情報に基づいて定量化された前記細胞の体積、表面積、真球度、表面凹凸度、又は卵割の均一度である特徴量の変化に応じて、前記細胞の状態変化を検出する
    情報処理装置。
  2. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記細胞画像は、視点の異なる複数の撮影ユニットにより撮影された前記細胞の複数の画像から得られる三次元画像である
    情報処理装置。
  3. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記細胞画像は、撮影ユニットが前記細胞に対して前記細胞を中心とする周方向に相対的に移動することにより撮影された前記細胞の複数の画像から得られる三次元画像である
    情報処理装置。
  4. 請求項1~のいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2の撮影間隔に切り替えた後、前記細胞の状態変化の有無を検出し、前記状態変化を検出しない場合には、前記撮影モードを前記第1の撮影間隔に切り替える
    情報処理装置。
  5. 受精卵である細胞を培養する細胞培養容器と、
    前記細胞の状態変化に応じて定められる第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の光学画像または熱画像である細胞画像を取得する撮影ユニット
    前記第1の撮影間隔で撮影した培養中の細胞の画像から細胞の状態変化の有無を検出し、前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える制御部と
    を具備し、
    前記細胞画像は、前記撮影ユニットにより多視点から撮影された前記細胞の複数の画像から得られる三次元画像であり、
    前記制御部は、前記三次元画像の情報に基づいて定量化された前記細胞の体積、表面積、真球度、表面凹凸度、又は卵割の均一度である特徴量の変化に応じて、前記細胞の状態変化を検出する
    観察システム。
  6. 請求項に記載の観察システムであって、
    前記撮影ユニットは、前記細胞の多視点光学画像を取得し、
    前記観察システムは、前記多視点光学画像を保存する光学画像データベース部と、前記光学画像データベース部より前記多視点光学画像を取得し、三次元再構成する三次元再構成部と、をさらに具備する
    観察システム。
  7. 請求項に記載の観察システムであって、
    前記制御部は、三次元再構成された前記多視点光学画像に基づいて、細胞の状態変化を検出する
    観察システム。
  8. 請求項に記載の観察システムであって、
    前記撮影ユニットは、視点の異なる複数の撮影ユニットを有し、
    前記多視点光学画像は、前記複数の撮影ユニットにより撮影された複数の光学画像から得られる画像である
    観察システム。
  9. 請求項に記載の観察システムであって、
    前記撮影ユニットは、前記細胞に対して前記細胞を中心とする周方向に相対的に移動することが可能であり
    前記三次元画像は、前記撮影ユニットにより撮影された複数の光学画像から得られる画像である
    観察システム。
  10. 請求項5~9のいずれか1つに記載の観察システムであって、
    前記制御部は、前記第2の撮影間隔に切り替えた後、前記細胞の状態変化の有無を検出し、前記状態変化を検出しない場合には、前記撮影モードを前記第1の撮影間隔に切り替える
    観察システム
  11. 受精卵である細胞の状態変化に応じて定められる第1の撮影間隔で撮影した培養中の前記細胞の光学画像または熱画像である細胞画像に基づいて前記細胞の状態変化の有無を検出し、
    前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替える
    観察方法であって、
    前記細胞画像は、多視点から撮影された前記細胞の複数の画像から得られる三次元画像であり、
    前記三次元画像の情報に基づいて定量化された前記細胞の体積、表面積、真球度、表面凹凸度、又は卵割の均一度である特徴量の変化に応じて、前記細胞の状態変化を検出する
    観察方法
  12. 情報処理装置に、
    受精卵である細胞の状態変化に応じて定められる第1の撮影間隔で撮影した培養中の前記細胞の光学画像または熱画像である細胞画像に基づいて前記細胞の状態変化の有無を検出するステップと、
    前記状態変化を検出したとき、撮影モードを前記第1の撮影間隔から前記第1の撮影間隔よりも短い第2の撮影間隔に切り替えるステップと
    を実行させるプログラムであって、
    前記細胞画像は、多視点から撮影された前記細胞の複数の画像から得られる三次元画像であり、
    前記細胞の状態変化の有無を検出するステップは、前記三次元画像の情報に基づいて定量化された前記細胞の体積、表面積、真球度、表面凹凸度、又は卵割の均一度である特徴量の変化に応じて、前記細胞の状態変化を検出する
    プログラム
JP2018523603A 2016-06-15 2017-05-18 情報処理装置、観察システム、観察方法及びプログラム Active JP6992748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119214 2016-06-15
JP2016119214 2016-06-15
PCT/JP2017/018654 WO2017217180A1 (ja) 2016-06-15 2017-05-18 情報処理装置、観察システム、観察方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217180A1 JPWO2017217180A1 (ja) 2019-04-11
JP6992748B2 true JP6992748B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=60663456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523603A Active JP6992748B2 (ja) 2016-06-15 2017-05-18 情報処理装置、観察システム、観察方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10872414B2 (ja)
EP (1) EP3473998A4 (ja)
JP (1) JP6992748B2 (ja)
AU (1) AU2017283878A1 (ja)
BR (1) BR112018075406A2 (ja)
CA (1) CA3026225A1 (ja)
WO (1) WO2017217180A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017368393B2 (en) 2016-11-29 2020-09-17 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and observation system
WO2019234916A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 オリンパス株式会社 観察装置
DE102018122816B4 (de) * 2018-09-18 2024-01-04 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Eigenschaft eines Objekts
WO2021182153A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521335A (ja) 2003-03-24 2006-09-21 ステリックス リミテッド ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのエストロゲン誘導体
JP2011017620A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Nikon Corp 形状測定方法、画像処理プログラム及び観察装置
JP2012095627A (ja) 2010-11-05 2012-05-24 Nikon Corp 細胞培養装置およびプログラム
JP2013502233A (ja) 2009-08-22 2013-01-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 胚、卵母細胞、および幹細胞の撮像および評価
JP2015223174A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 富士フイルム株式会社 細胞判定装置および方法並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989835A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
JP4128791B2 (ja) * 2002-03-27 2008-07-30 株式会社堀内 有精卵の雌雄鑑別技術
WO2009031283A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Nikon Corporation 培養装置、培養情報管理方法およびプログラム
US8515143B2 (en) * 2009-01-09 2013-08-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Embryo quality evaluation assistance system, embryo quality evaluation assistance apparatus and embryo quality evaluation assistance method
EP2726865B1 (en) * 2011-07-01 2016-12-14 Cambridge Enterprise Ltd. Methods for predicting mammalian embryo viability
WO2014037402A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Katholieke Universiteit Leuven Method and apparatus for examining eggs
JP6097952B2 (ja) * 2013-08-22 2017-03-22 富士フイルム株式会社 観察画像判定装置および方法並びにプログラム
JP6173950B2 (ja) * 2014-03-04 2017-08-02 富士フイルム株式会社 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム
ES2837840T3 (es) * 2014-03-20 2021-07-01 Ares Trading Sa Medida cuantitativa de la cinética de desarrollo de la morfología de mórula y blastocisto humanos
US20190331905A1 (en) * 2016-07-01 2019-10-31 Sony Corporation Image acquisition method, image acquisition apparatus, program, and culture vessel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521335A (ja) 2003-03-24 2006-09-21 ステリックス リミテッド ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのエストロゲン誘導体
JP2011017620A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Nikon Corp 形状測定方法、画像処理プログラム及び観察装置
JP2013502233A (ja) 2009-08-22 2013-01-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 胚、卵母細胞、および幹細胞の撮像および評価
JP2012095627A (ja) 2010-11-05 2012-05-24 Nikon Corp 細胞培養装置およびプログラム
JP2015223174A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 富士フイルム株式会社 細胞判定装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017217180A1 (ja) 2019-04-11
EP3473998A1 (en) 2019-04-24
US20190220979A1 (en) 2019-07-18
WO2017217180A1 (ja) 2017-12-21
BR112018075406A2 (pt) 2019-03-19
US10872414B2 (en) 2020-12-22
AU2017283878A1 (en) 2019-01-03
CA3026225A1 (en) 2017-12-21
EP3473998A4 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992748B2 (ja) 情報処理装置、観察システム、観察方法及びプログラム
TWI555379B (zh) 一種全景魚眼相機影像校正、合成與景深重建方法與其系統
US9737381B2 (en) Desktop three-dimensional scanner for dental use provided with two-axis motion unit in which camera and projector are coupled to unit for changing horizontal axis of rotation of stage
EP3144880B1 (en) A method and an apparatus for generating data representative of a light field
JP6470008B2 (ja) 培養観察装置および培養観察システム
JP2008242658A (ja) 立体物体の撮像装置
US20230005281A1 (en) Adaptive sensing based on depth
TW202014990A (zh) 深度估計裝置、自動駕駛車輛及其深度估算方法
US11449964B2 (en) Image reconstruction method, device and microscopic imaging device
EP2787735A1 (en) Image processing device, image processing method and program
CN113267141B (zh) 一种显微三维信息采集设备
US20160044295A1 (en) Three-dimensional shape measurement device, three-dimensional shape measurement method, and three-dimensional shape measurement program
CN111080774B (zh) 一种应用深度采样进行光场重构的方法及系统
JP2012242488A (ja) 撮像装置、立体撮像光学系、およびプログラム
CN111239044A (zh) 细胞检测方法、装置与系统
TW201723635A (zh) 將光學獲取系統所擷取影像編碼之裝置及方法
JP2020194454A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10902624B2 (en) Apparatus and a method for generating data representing a pixel beam
KR101275127B1 (ko) 초점 가변 액체 렌즈를 이용한 3차원 이미지 촬영장치 및 방법
CN209978890U (zh) 一种多激光线快速检测系统
CN111652967A (zh) 一种基于前后融合成像的三维重建系统及方法
EP3479571B1 (en) An apparatus and a method for generating data representative of a pixel beam
Esper et al. 3D Registration of Multiple RGB-D Cameras on Arbitrary Position of a Symmetric Object with No Overlapping in a Meat Factory Environment
CN111803071B (zh) 耳朵外观轮廓三维扫描系统及方法
KR102241060B1 (ko) 미소거울배열을 이용하는 무안경 집적 영상 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151