JP6991791B2 - 複合センサ - Google Patents

複合センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6991791B2
JP6991791B2 JP2017162617A JP2017162617A JP6991791B2 JP 6991791 B2 JP6991791 B2 JP 6991791B2 JP 2017162617 A JP2017162617 A JP 2017162617A JP 2017162617 A JP2017162617 A JP 2017162617A JP 6991791 B2 JP6991791 B2 JP 6991791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring means
contact
pressure
distance
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039835A (ja
Inventor
篤史 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017162617A priority Critical patent/JP6991791B2/ja
Priority to US16/108,389 priority patent/US11137302B2/en
Publication of JP2019039835A publication Critical patent/JP2019039835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991791B2 publication Critical patent/JP6991791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/25Measuring force or stress, in general using wave or particle radiation, e.g. X-rays, microwaves, neutrons
    • G01L1/255Measuring force or stress, in general using wave or particle radiation, e.g. X-rays, microwaves, neutrons using acoustic waves, or acoustic emission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/026Acoustical sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/084Tactile sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/086Proximity sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • G01L1/162Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices using piezoelectric resonators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/04Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by acoustic means
    • G01L11/06Ultrasonic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/226Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
    • G01L5/228Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping using tactile array force sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • G01L9/0022Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a piezoelectric element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/08Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors

Description

本発明は、超音波により近接した対象物と距離を検出する近接覚センサの機能と対象物の接触圧を検出する触覚センサの機能を備えた複合センサに関する。
ロボットハンドが物体をつかむ際、カメラなどで撮影した画像情報を元にして、制御が行われる。しかし、ロボットハンドが物体に近接、または接触した際には、カメラなどの画像情報では捕捉できる情報に限界がある。そのため、それを補うために、ロボットハンドの先端部にセンサを配置する構成が提案されている。
ロボットハンドの先端部に配置するセンサとして、近接覚センサと触覚センサが複合したセンサを用いると、物体に対してより詳細な情報を取得することができ、ロボットハンドの制御をより詳細に行うことができる。
特開2012-141256号公報 特開2012-215533号公報
近接覚センサでは、測定対象物(物体)に対して超音波を送信し、測定対象物で反射して戻ってくる超音波を受信して、距離を測定している。そのため、測定対象物との距離が著しく近すぎると、送信から受信までの間隔が短くなりすぎて、距離が検出することが難しいという問題がある。そのため、特許文献1で記載されているように距離で接触の判定を行う構成では、距離が近すぎると、対象物との距離が著しく近くなっているのか、対象物と接触しているのかを判別することが難しくなる。
一方、触覚センサでは、対象物からの圧力を検出するために、一定量のダイナミックレンジを確保する必要がある。そのため、特許文献2で記載されているように圧力測定用のセンサで接触の判定を行う構成では、接触付近での微小な圧力変化を正確に検出することが難しい。
このように、超音波により近接した対象物と距離を検出する近接覚センサと、対象物との接触強度を検出する触覚センサを複合したセンサでは、対象物とセンサが接触する付近で、センサの不感帯が発生してしまう。そのため、対象物とセンサとの接触を正確に把握することが難しい。
本発明は、測定対象物との接触を精度良く把握することができる近接覚センサの機能と触覚センサの機能を備えた複合センサを提供することを目的とする。
本発明により提供される本発明の複合センサは、超音波を送信し、測定対象物から戻ってきた超音波を受信することで、前記測定対象物との距離を測定する距離測定手段と、前記測定対象物から印加される圧力を測定する圧力測定手段と、を備える複合センサであって、前記測定対象物との接触の有無を検出する接触検出手段を有していることを特徴とする。
本発明によると、測定対象物との接触の有無を検出する接触検出手段を有することにより測定対象物との接触を精度良く把握することができる近接覚と触覚の複合センサを提供することができる。
本発明に係る複合センサを説明する模式図である。 第1の実施形態の別の形態を説明する模式図である。 第1の実施形態の別の形態を説明する模式図である。 第1の実施形態の別の形態を説明する模式図である。 第1の実施形態の別の形態を説明する模式図である。 第2の実施形態を説明する模式図である。 第2の実施形態を説明する模式図である。 第2の実施形態を説明する模式図である。 第2の実施形態を説明する模式図である。 第2の実施形態を説明する模式図である。 第3の実施形態を説明する模式図である。 第4の実施形態を説明する模式図である。 第5の実施形態を説明する模式図である。 第5の実施形態を説明する模式図である。 第5の実施形態を説明する模式図である。 第5の実施形態を説明する模式図である。 第6の実施形態を説明する模式図である。 第6の実施形態を説明する模式図である。 第7の実施形態を説明する模式図である。 第7の実施形態を説明する模式図である。 第7の実施形態を説明する模式図である。 第8の実施形態を説明する模式図である。 第8の実施形態を説明する模式図である。 第8の実施形態を説明する模式図である。
本発明では、距離測定手段(近接覚センサ)と圧力測定手段(触覚センサ)に加えて、対象物がセンサ表面に接触時の検出を行うことに特化した接触検出手段(接触センサ)を有していることが特徴的である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形、変更が可能である。
(第1の実施形態)
図1を用いて、本発明の複合センサを説明する。図1は、本発明の近接覚と触覚の複合センサの模式図である。図1において、10はロボットハンドの先端部、100は複合センサ、101は距離測定手段(近接覚センサ)、102は圧力測定手段(触覚センサ)、103は接触検出手段(接触センサ)、99は対象物(物体)、201は距離測定信号、202は圧力測定信号、203は接触検出信号である。
本発明では、複合センサ100毎に、距離測定手段101、圧力測定手段102に加えて、対象物との接触を検知することに特化した接触検出手段103を有していることが特徴的である。
距離測定手段101は、超音波を発生して、対象物99に対して超音波の送信を行う機能を有している。対象物99に照射された超音波は、対象物の界面での音響インピーダンス差により、対象物の表面で反射される。対象物99で反射された超音波は、一部が距離測定手段101に戻ってくる。距離測定手段101では、戻ってきた超音波を受信して、送信した時間から、受信した時間までの期間(時間間隔)を計測する機能を有している。超音波は、伝搬した経路長に対応して、送信から受信までに時間間隔tが発生するため、この時間間隔tを測定することで、対象物までの距離を測定することができる。距離測定手段101は、この時間間隔tを元に対象物までの距離を算出して、距離測定信号201を出力する機能を有している。
ここで、発生させる超音波は一定幅の時間を有しているので、時間間隔がその幅以下になると測定することが難しくなる。また、送信に用いる駆動信号によるノイズ、送信・受信手段の有するリンギング特性により、測定できる時間間隔がより広くなることがある。
距離測定手段101としては、ロボットハンドに用いる場合は数センチ以下の距離を測定できる仕様であることが望ましい。また、距離測定手段101内の超音波送受信手段としては、超音波の送信、受信を行うことができるものであれば、用いることができ、例えば圧電体を使用することで容易に実現することができる。また、超音波の送信、受信の時間間隔tを測定、信号出力する手段としては、マイコンや、アナログ回路とロジック回路を組み合わせることで、容易に実現することができる。
圧力測定手段102は、対象物に接触した時の圧力の大きさに応じて、圧力測定信号202を出力する機能を有している。対象物99から加えられる圧力を測定することができるものであれば用いることができ、例えば圧電体を使用することで容易に実現することができる。複合センサをロボットハンドの先端部10などに配置した場合には、物体を保持する際に、ハンドから物体に印加されている把持力の大きさ(圧力の大きさ)を正確に把握して、印加する把持力を最適に制御することが必要になる。よって、測定できる圧力の範囲は、広いダイナミックレンジが必要となり、圧力測定手段102の感度設定は、最大の把持力を基準にする必要がある。そのため、圧力測定手段102では、微小な圧力を検出する分解能をそれほど高くすることができない。
接触検出手段103は、対象物99とセンサ100が接触したことを検出して、接触検出信号203を出力する。接触検出手段103は、対象物99とセンサ100との接触の有無のみを検出するために、物体の接触し始めの状態での圧力に対して非常に感度が高くなるようになっている。その代り、圧力が少し大きくなると、検出される信号が飽和され、通常の圧力測定では使用できない感度特性となっている。言い換えると、接触検出手段103は、物体との接触後に大きな圧力が印加された状態では、センサは飽和していまい、検出動作を行っていない側面がある。このように、圧力測定手段102が有する圧力の検出範囲の小さな圧力側と、接触検出手段103が有する圧力の検出範囲の大きな圧力側は、一部重なっており、お互いの圧力検出範囲を補完する関係となっている。
接触検出手段103は、対象物99がセンサ100表面に接触することにより、接触検出信号203を出力するものであれば、用いることができる。具体的には、薄膜のメンブレンを備えており、メンブレンに微小な圧力が印加された際のメンブレンの微小な歪みを検出する構成とすることで容易に実現することができる。
このように、本発明では、圧力測定手段102が有する検出感度レンジと、異なる検出感度レンジを有する接触検出手段103を別に備えていることが特徴である。そのため、接触前の対象物99とセンサ100間の距離測定と、接触後の対象物99からセンサ100に与える圧力に加えて、対象物99がセンサ100表面に接触した有無を把握することができる。
以上のように、本発明によると、対象物の接触を精度よく把握することができる近接覚と触覚の複合センサを提供することができる。
図2~図10を参照して本実施形態に関連する他の形態を説明する。図2(a)では、出力信号切り替え手段104を備えている。出力信号切り替え手段104では、接触検出手段103で得られる接触検出信号203を基にして、距離検出信号201と圧力測定信号202が、無出力信号と切り替えて、出力信号203として出力される。具体的には、接触検出信号203が接触を検出していた時は、距離検出信号201は無出力信号状態となり、圧力測定信号202が出力信号203として出力される。一方、接触検出信号203が非接触を検出していた時は、距離検出信号201が出力信号203として出力され、圧力測定信号202が無出力信号状態となる。
図2(a)の構成により、距離検出信号201と圧力測定信号202を見るだけで、接触・非接触状態を判定することができ、外部で接触検出信号203を基にして、距離検出信号201と圧力測定信号202の処理を行う必要がなくなり、システム側でセンサからの出力信号の処理を低減することができる。
図2(b)を参照して他の形態を説明する。図2(b)では、接触の検出に、接触検出手段103での検出に加えて、距離検出信号201と圧力測定信号202も用いることが特徴的である。具体的には、距離検出信号201が最小検出距離となっており、且つ圧力測定信号202が最小検出圧力となっており、かつ接触検出手段103で接触が検出された時に、接触判定手段105から、接触判定信号204が出力される。図2(b)の構成では、複数の情報により接触を検出するために、接触の誤検出を少なくすることができ、対象物と接触を確実に検出することができる。
図3、図4を参照して更に他の形態を説明する。図3の形態では、距離検出モード301と、圧力検出モード302、接触検出モード303を切り替える手段を有していることが特徴的である。図4に示すように、距離検出モード301の時は、距離測定手段101と接触検出手段103が動作状態になっており、圧力測定手段102は非動作状態になっている。一方、圧力検出モード302時には、圧力測定手段102と接触検出手段103が動作状態になっており、距離測定手段101は非動作状態になっている。具体的には、圧力測定信号202が最小検出圧力となっており、且つ距離検出信号201が最小検出距離でない時に、距離検出モードが選択されている。一方、距離検出信号201が最小検出距離となっており、圧力測定信号202が最小検出圧力でない時に、圧力検出モードが選択されている。更に、距離検出信号201が最小検出距離となっており、且つ圧力測定信号202が最小検出圧力となっている時には、距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103が動作状態になっている。
図4に、一例として、「接触検出モード303→距離検出モード301→接触検出モード303→圧力検出モード302→接触検出モード303」とモードが変化した時の距離測定手段101と、圧力測定信号202、接触検出手段103、接触判定手段105の動作を模式的に示す。図4において、六角形で表している期間は、対象となる手段が動作していることを示し、線で表している期間は、対象となる手段が動作を停止していることを示す。また、図4は、図2(b)の構成の複合センサを前提に記載したが本発明はこれ限らず、それ以外の構成に関しても同様に用いることができる。
図3では、不要な手段の動作を停止することができるので、全体の消費電力を低減することができる。また、距離測定手段101が発生する駆動信号が圧力測定手段102の検出時のノイズになる場合、圧力の検出精度を低下させることを低減することができる。一方、圧力測定手段102の検出に用いる参照信号が距離測定手段101の検出時のノイズになる場合、圧力の検出精度を低下させることを低減することができる。
尚、本実施形態中では、説明のため、各検出手段が最少検出距離、または最少検出圧力が得られる時を、例として説明したが、本形態はこれに限られない。各検出手段が有する検出レンジの中で、最少検出距離に近くなった時、あるいは最少検出圧力に近くなった時を、判定の基準として用いることができ、どのくらい近づいた時に判定するかについては、使用する状況に応じて最適に設定することができる。最少検出距離、または最少検出圧力に近づいた際に判定を行うことで、応答性が高い複合センサを提供することができる。
図5を用いて、本形態の複合センサを用いたロボットハンドシステムを説明する。図5では、フィンガー部20の先端部に本発明の複合センサ100を配置している。フィンガー部20は、フィンガー部駆動手段30により、固定部30から支持されている。フィンガー駆動手段30は内部にモーターなどの駆動機構を有しており、外部からの駆動信号61を元に、矢印A、B方向に稼働する機構を有している。複合センサ100からの出力信号201、202、203はフィンガー位置算出手段50に入力され、フィンガー位置算出手段では、各フィンガー部20の複合センサ100を配置している場所(先端部10)の位置座標を、入力された信号を元に算出し、フィンガー部位置情報51として出力する。フィンガー部制御手段60では、フィンガー部位置情報51を元にして、フィンガー部20の駆動を指示するフィンガー部駆動信号61を生成する。例えば、対象物99への距離が遠ければ、フィンガー部20をより近づける処理を行い、フィンガー部20が対象物99をつかんでいる力が弱ければ、より強くしたり、対象物99をしっかりつかめるように、フィンガー部20の位置を調整したりする。図2(e)では、フィンガー部20の先端10に接触の有無、距離、圧力を正確に把握できる複合センサ100を備えているので、対象物99に対して、最適なフィンガー部20への制御を行うことができる。
尚、図5では、2本のフィンガー部20と、フィンガー部20が備える駆動手段30が1つである構成について説明したが、本発明はこの構成に限らない。フィンガー部20は2本より多い構成でもよいし、フィンガー部20が備える駆動手段30が複数ある多関節の指を有する構成でもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103の構成に関する。それ以外は、第1の実施形態と同様である。図6から図10を参照して第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態は、圧電膜、より具体的には圧電体の薄膜を有する薄いメンブレンを用いて、距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103を構成していることが特徴的である。
図6は、本実施形態の複合センサを説明する模式的な斜視図である。図6において、400は基板、401、402、403はメンブレン、404は薄膜圧電体、405は貫通孔、406は弾性体、407は荷重分散板である。
メンブレン401、402、403は、複数の貫通孔405を配置した基板400表面に配置されている。貫通孔405上のメンブレン401、402、403には、薄い圧電体404がそれぞれ配置されている。距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103を構成する各メンブレン401、402、403では、貫通孔405の大きさ、圧電体404の厚さに加えて、メンブレンの厚さなどが手段毎に最適に調整されているが、基本的な構成は同じである。メンブレン401、402、403は、シリコン窒化膜、シリコン、金属など必要な機械的特性が得られるものであれば、用いることができる。また、基板400は、シリコン、ガラス、金属、ガラスエポキシなど、必要な機械特性やメンブレンとの密着性、絶縁性が得られるものであれば、用いることができる。
距離測定手段101のメンブレン401では、圧電薄膜404に駆動電圧を印加させて、メンブレン401を振動させることで超音波を送信する。一方、反射してきた超音波が到達し、メンブレン401を振動させることで、圧電薄膜404に発生した電圧を検出することで、受信を行う。
圧力測定手段102のメンブレン402と、接触検出手段103のメンブレン403上には、弾性体406が配置された構成となっている。弾性体406があることにより、対象物99から印加される圧力を、均一にメンブレン402、403に伝達することができる。また、弾性体406があることで、メンブレン402、403を対象物99から保護することもできる。
接触検出手段103のメンブレン403では、圧力測定手段102のメンブレン402に比べて、柔らかく、より小さな圧力で大きく撓む構造となっている。具体的には、メンブレンの振動膜の厚さが薄い、メンブレンの大きさが大きいなどの構成とすることで容易に実現することができる。
本実施形態のメンブレンを用いた構成では、同一の基板400上に同じ製造プロセスで形成することができるので、1チップに集積化することが容易である。加えて、低コストである複合センサを実現することが容易である。さらに、各手段に必要な回路を基板上に集積することが容易となるため、より小型な複合センサを提供することができる。
本実施形態に係わる複合センサは、集積化が容易で、対象物の接触を正確に把握することができる近接覚と触覚の複合センサを提供することができる。
尚、図6(a)では、距離測定手段101のメンブレン401上には、何も配置せず、直接大気に接触している構成としたが、本形態はこれに限らない。図6(b)で示すように、距離測定手段101のメンブレン401上に弾性体406を配置した構成とすることもできる。弾性体406を基板400上に一面に配置するため、作製を容易に行うことができる。さらに、メンブレン401の表面が弾性体406により保護される機能も追加されるため、対象物99と接触した際にメンブレン401が破損することを防ぐことができる。なお、ここで用いる弾性体406は、超音波の透過性がよく、且つメンブレン401の機械特性に影響を与えにくい材料(メンブレンの材料より、縦弾性係数よりも小さい材料がより適している)を用いることが望ましい。この材料としては、シリコーンゴム、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、PDMS(ジメチルポリシロキサン)、ウレタンゴムなどから選択することができる。
また、図7に示すように、距離測定手段101のメンブレン401上の弾性体406の厚さを、メンブレン402とメンブレン403上の弾性体406の厚さより薄くすることが望ましい。これにより、超音波の送受信を行う際に弾性体406内での超音波の減衰を最小限にすることができるので、大きな送受信信号を取得することができ、より正確な距離測定を行うことができる。
更に、図8に示すように、メンブレン402とメンブレン403上の弾性体406の更に上側には、荷重分散板407を配置した構成とすることも好適である。荷重分散板407があることにより、対象物99の表面形状に凹凸などがあり、対象物99からの圧力が場所毎にばらつきがあった場合でも、平均的な圧力としてセンサに印加されるため、安定した測定を行うことができる。さらに、メンブレン402やメンブレン403は、図6から図8では、1つしか配置されていないが、実際には、複数のメンブレン402や、複数のメンブレン403がグループとして配置されている。ここで、メンブレン同士は、配置の制約上ある程度の間隔を置いて配置されているので、基板400上にメンブレンが無い領域が存在する。しかし、荷重分散板407があることで、メンブレンの有無にかかわらず、対象物99からの圧力が荷重分散板407の表面積分の力として集約され、メンブレン402、403には均一な圧力として印加されるので、正確な測定を行うことができる。
本実施形態の別の形態を、図9を参照して説明する。図9では、基板400が貫通孔405を有しておらず、メンブレン401が、基板400上に配置された支持部411上に備えられており、基板400表面から微小な高さの間隔412を有して浮いていることが特徴的である。これにより、メンブレン401が超音波の送受信を行う際に振動した場合でも、対象物99からの圧力を受けてメンブレン401が変形した場合でも、メンブレン401が基板400に干渉することなく、測定・検出動作を行うことができる。
図6の構成では、貫通孔405を複数配置するためには、基板400の剛性を確保するために、貫通孔405間の距離を一定距離以上離す必要がある。さらに、厚さが数百マイクロメータある厚い基板400に、貫通孔405を形成する際には、側壁に角度(テーパ)が発生してしまい、さらに間隔を離す必要が出てくることもある。そのため、メンブレンン401の間隔が、貫通孔405間の間隔で決まってしまい、集積度を上げる制約となる。
一方、本形態の別の形態である図9の構成の複合センサ100は、基板400に貫通孔405を備える必要がないため、前述した制約を受けない。そのため、各メンブレン401、402、403を密集して配置することができ、小型にすることができる。言い換えると、同じセンサ面積であれば、メンブレンの割合を増やすことができるので、センサの測定精度・検出精度を高めることができ、高精度な測定・検出を実施することができる。
また、図10に示すように、接触検出手段103のメンブレン403上の荷重分散板407の厚さを、圧力測定手段102のメンブレン402上の厚さに比べて、厚い構成にすることができる。そのため、荷重分散板407が基板400に垂直に同じ距離変位したとしても、圧縮される弾性体406の厚さが薄いため、接触検出手段103のメンブレン403側により大きな圧力が印加され、接触の検出をより正確に行うことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103の構成に関する。それ以外は、図9に示した構成と同様である。図11を参照して第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態は、薄いメンブレン401、402、403上に配置した電極421と、対向する基板400上に配置した電極422間の静電容量を利用して、距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103を構成していることが特徴的である。
図11は、本実施形態に係る複合センサを説明するための模式図である。図11において、421は第1の電極、422は第2の電極である。
本実施形態のメンブレン401、402、403は、基板400上に配置した支持部411により、支持されている。メンブレン401、402、403上には、第1の電極421が配置され、メンブレン401、402、403と一体となって変形する構成となっている。第1の電極421に対向する基板400上には、第2の電極422が配置されている。第1の電極421と第2の電極422間には、所定の電位差Vbが常に印加されており、メンブレン401、402、403を基板400側に撓ませ、常に基板400側に向かってテンションがかかっている状態で使用する。
距離測定手段101では、第1の電極421と第2の電極422間に、交流の電位差を印加することにより、メンブレン401を振動させて、超音波の送信を行う。一方、超音波がメンブレン401に到達すると、メンブレン401が振動し、第1の電極421と第2の電極422間の静電容量が変化する。第1の電極421と第2の電極422間には、所定の電位差Vbが常に印加されているので、容量変化に伴い発生した微小電流を検出することで、受信した超音波の大きさを測定することができる。
圧力測定手段102では、対象物99から圧力を印加されることで、メンブレン402の撓み量が変化し、その結果第1の電極421と第2の電極422間の静電容量値が変化する。この静電容量値を測定することで、印加された圧力を把握することができる。静電容量値を測定する手段としては、C-V変換回路などを用いることで容易に実現することができる。また、メンブレン402が振動しない周波数を選んで、参照信号の周波数を印加して、それに伴う誘導電流を測定し、参照信号の周波数で検波することで、より高精度に容量変化を検出ることができる。
接触検出手段103は、同じ圧力が印加された場合、圧力測定手段102で変形するメンブレン402の大きさより、大幅に大きくメンブレン403が変形するように設定されている。具体的には、メンブレン403の厚さがより薄く、あるいはメンブレン403の径を大きくすることで適切に調整することができる。これにより、メンブレンの面内パターンを変更する、或いはメンブレンとして積層する薄膜の厚さを変えるだけで実現することができるので、容易に実現することができる。
メンブレン403の入力圧力に対する変形量を変化させるだけでなく、支持部411の高さを低くして、第1の電極421と第2の電極422間の間隔を狭くして、同じメンブレン403の変形量でも静電容量の変化を大きくする方法をとることもできる。これにより、検出信号自体を大きくすることができるので、SN比をよくことができ、検出精度をより向上させることができる。
更に、第1の電極421と第2の電極422間に印加する直流の電位差を大きくして、イニシャルのメンブレン403の撓みを大きくすることでも、支持部411の高さを低くすることと同じ効果を得ることができる。加えて、第1の電極と第2の電極間の電界密度も上がるため、静電容量を検出する際に、より大きな信号を取得することができ、検出精度の向上が見込まれる。
なお、静電容量型のセンサでは、第1の電極と第2の電極間の電位差により発生する静電引力が、メンブレン403が有するばねによる復元力の大きさを越えると、メンブレン403は基板400側に引き込まれてしまう(これをプルインと呼ぶ)。そのため、静電容量型センサでは、印加された圧力に対する感度を上げれば上げる程、プルインが発生する圧力の上限が下がってしまい、最大で検出できる圧力の大きさが小さくなる。そのため、本発明のように、大きな圧力まで検出する圧力測定手段102と、対象物との接触時の微小な圧力を検出する接触検出手段103を異なる手段として設けることで、それぞれの測定・検出がより最適な特性を得やすくなる。
本実施形態では、静電容量型センサを用いているために、基板300上に距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103を集積することが容易となり、そのため複合センサ全体を小型にすることができる。また、電極411、412を配置するだけでよく、構成がよりシンプルになるため、第2の実施形態の構成に比べて、より一般的な半導体プロセスでセンサを実現することができ、製造コストを低減することが容易となる。
以上のように、本実施形態によると、小型が容易で、簡単な構成で、対象物との接触を正確に把握することができる近接覚と触覚の複合センサを提供することができる。
尚、本実施形態では、距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103が、すべて静電容量型のセンサとして説明したが、これに限らない。第2の実施形態で説明したメンブレン上に薄膜圧電体404を形成したセンサと混在させて配置する構成も採用できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、接触検出手段103の構成に係るものである。それ以外は、第3の実施形態と同様である。図12を参照して第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態は、メンブレン403と基板400との接触の有無を、接触検出手段103の接触の検出に用いることが特徴的である。
図12において、423は接触検知電極である。
本実施形態では、メンブレン403の下部に、接触検知電極313が配置されている。対象物99がセンサ表面と接触すると、接触検出手段103が有するメンブレン403に圧力が加えられる。メンブレン403上の第1の電極421と第2の電極422間には、電位差Vbが印加されており、静電引力が常にかかった状態になっている。ここで、ばねの復元力は、電極間の距離が小さくなると距離に比例するだけだが、静電引力は、電極間の距離が小さくなると距離の二乗に反比例して、静電引力が急激に大きくなることがポイントである。
本実施形態では、メンブレン403に外力が印加され、メンブレン403が少し撓むと、静電引力がメンブレン403の有するばねの復元力を簡単に越えて、メンブレン403が下部電極に一気に接触するように調整されている。それにより、対象物99がセンサ100表面に接触すると、メンブレン403直下の接触検知電極423と、基板400上の第2の電極422が電気的に接触し、接触検知電極423と第2の電極422間の抵抗値を測定することで、対象物99との接触を容易に検出することができる。
また、図12(b)で示すように、第2の電極422と接触検知電極423が一体化している構成を用いることもできる。これにより、メンブレン403の下面(基板400側の面)に電極を形成するだけで、実現することができるので、構成が簡素化できる。この構成では、第1の電極421と第2の電極422間と、その電極間に電位差Vbを印加する手段500の経路に、抵抗Rが挿入されていることが特徴である。これにより、所定の電位差を有している第1の電極421と、第2の電極422(接触検知電極423)が接触した場合でも、過電流が流れることを防ぐことができ、電極、配線、電位差発生手段の破損や、誤動作を防ぐことができる。
さらに、電極421、422の代わりに、メンブレン上にピエゾ抵抗素子を配置する構成も用いることができる。対象物99がセンサ表面に接触することにより、メンブレン403が変形した時の微小な撓みによるピエゾ抵抗値の変化を検出することで、接触を検知することができる。さらに、ピエゾ抵抗素子を複数配置して、ホイートストンブリッジを組むことで、接触の有無を正確に把握することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、距離測定手段101と圧力測定手段102、接触検出手段103の配置に係るものである。それ以外は、第1から第4の実施形態の何れかと同様である。図13から図16を参照して、第5の実施形態を説明する。
図13では、接触検出手段103が、複合センサ100の中央に配置されていることが特徴的である。これにより、ロボットハンドの先端に配置した複合センサ100が、局面の表面を有した対象物99に正対して近づく時、最初に接触検出手段103が対象物99に接触することになる。そのため、対象物99との接触をより早く検出することができる。
また、図13では、距離測定手段101が複数の環状の形状となっており、接触検出手段103を囲むように配置されている。距離測定手段101は、超音波の送信を行う際には、分離された環状の素子毎に時間差をつけて駆動させ、超音波が絞られる位置を調整することができる。同様に、超音波の受信時にも、分離された環状の素子毎に検出された信号を、時間をずらして加算することで、特定の距離での面内の分解能を高めることができる。このような構成にすることで、所定の距離範囲での超音波の送受信ビームを絞ることができるので、より正確に距離を測定することができる。
図13では、基板400上の残った4隅に、圧力測定手段102が配置されている。そのため、図6(a)の構成を用いることで、小さな面積に効率的に3種類のセンサを配置することができ、小型の複合センサを提供することができる。
本実施形態の別の形態について、図14を用いて説明する。図14では、接触検出手段103が、複合センサ100の周辺部に配置されていることが特徴である。ロボットハンドの先端に配置した複合センサ100が、対象物99に傾きを有して近づく時、最初に接触検出手段103が対象物99に接触することになる。そのため、対象物99との接触をより早く検出することができる。
図13と図14では、それぞれ接触検出手段103を中央と、4隅に配置した構成について記載したが、本発明はこれに限ったものではなく、それぞれを混載させた構成でも用いることができる。これにより、対象物99が正対している時でも、傾いている時でも、対象物99との接触をより早く検出することができるため、好適となる。
図15では、圧力測定手段102と接触検出手段103が、基板400の周辺に配置されている構成である。これにより、弾性体406と荷重分散板407を有する構成の際に、基板400の周辺に中央を円形にくり抜いた荷重分散板407(図15では点線で表示)を配置する簡素な構成にすることができる。さらに、荷重分散板407があることで、圧力測定手段102と接触検出手段103に対象物99からの圧力を効率よく伝えることができ正確な測定を行うことができる。更に、基板400の中央部に配置された距離測定手段101上には、荷重分散板407が配置されていないので、超音波の送受信を妨げることなく、距離測定を行うことができる。図15の構成を用いることで、簡素な構成でより正確な検出を行うことができる複合センサを提供することができる。
一方、図16のように、圧力測定手段102と接触検出手段103が、基板400の中央に配置されている構成とすることもできる。これにより、荷重分散板407を有する構成の際に、基板400の中央に円形の荷重分散板407(図16では点線で表示)を配置する簡素な構成にすることができる。さらに、荷重分散板407があることで、圧力測定手段102と接触検出手段103に対象物99からの圧力を効率よく伝えることができ高精度な測定を行うことができる。更に、基板400の周辺部に配置された距離測定手段101上には、荷重分散板407が配置されていないので、超音波の送受信を妨げることなく、距離測定を行うことができる。図16の構成を用いることで、基板400上に3種類のセンサを効率的に配置することができ、簡素な構成でより正確な検出を行うことができる複合センサを提供することができる。
尚、図15、図16では、基板400上に、弾性体406を介して、荷重分散板407を配置した構成について説明した。ここで、弾性体406が配置されている領域は、荷重分散板407の下部のみでもいいし、基板400の全面でもよく、どちらの形態でも用いることができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、測定手段101の種類に係るものである。それ以外は、第1から第5の何れかの実施形態と同様である。図17と図18を用いて、第6の実施形態を説明する。
ここでは、メンブレンと対向電極を用いた第3の実施形態で説明した静電容量型センサの構成を用いて説明する。図17、図18において、108は剪断力検出手段、108aは超音波の送受信素子、108bは超音波の受信素子、Xは滑り方向の方向、408はメンブレン、409は荷重分散板407が有する突起である。これらの図では、同じ基板400上にある圧力測定手段102と接触検出手段103は省略し、距離測定手段101と剪断力検出手段108のみを記載している。
第6の実施形態は、近接覚と触覚、接触覚に加えて、基板面と水平方向の剪断力を検出する手段108(滑り覚センサ)を有している。ここでは、第3の実施形態の構成を用いて説明する。剪断力検出手段108は、超音波を送受信する素子108aと、超音波を受信する素子108bから構成される。剪断力検出手段108のメンブレン408上には、弾性体406を介して、荷重分散板407が配置されている。超音波を送受信する素子108a上の荷重分散板407には、突起409が備えられている。
超音波の送受信素子108aから、荷重分散板407の下面に向けて、超音波211を送信する。荷重分散板407の突起409で超音波が反射される。反射した超音波212は、超音波の送受信素子108aと、その周辺に配置された超音波の受信素子108bにより、受信される。対象物99と複合センサ100の表面間に、基板面と水平方向の剪断力(滑り力)が発生すると、弾性体406は和ら無いため少し変形し、荷重分散板407が、基板と水平方向に移動する(例えば、図17(a)では、矢印Xの方向)。荷重分散板407が平行移動すると、突起409の位置が変化して、送受信素子108aや受信素子108bで受信する超音波の大きさや、遅れ時間が変化する。それらの受信した信号を基にして、荷重分散板407の平行移動量を検出することで、対象物99から複合センサ100の表面に印加された剪断力を検出することができる。
第6の実施形態では、接触検出手段103の接触検出信号203を基にして、距離検出手段101を動作させるか、剪断力検出手段108を動作させるかを、切り替えることが特徴である。具体的には、接触状態を検出していない時には、距離検出手段101を動作状態、剪断力検出手段108を停止状態とする。一方、接触状態を検出している時には、距離検出手段101を停止状態、剪断力検出手段108を動作状態とする。距離検出手段101と剪断力検出手段108は、どちらも超音波を送受信して測定を行うため、片方の検出動作による駆動信号や送信超音波の漏れなどが、もう一方の検出に影響を与えることもある。本実施形態の構成では、接触検出手段103を有していることで、前述したように、動作させる手段と、停止させる手段を選択することができる。そのため、片方の測定に用いている超音波が、もう一方の測定に影響を与えることがないため、精度の良い測定を行うことができる。
尚、図17(a)では、荷重分散板407が突起409を備える構成を説明したが、これに限らない、突起409部分に、弾性体406を充てんしない空隙415を配置する構成などでも、同様の効果を得ることができる。これは、音響インピーダンスの差が大きい境界で、超音波が反射する特性を利用したもので、弾性体406の充てんする領域を調整するだけでよいため、簡易な構成で実現することができる。
図17(b)を用いて、本実施形態の別の形態を説明する。図7(b)では、荷重分散板407が穴410を有している。剪断力検出手段108は、送受信素子108aから構成されており、荷重分散板407で送受信素子108aが半分隠れるように、穴410を配置している。対象物99からセンサ100表面に剪断力が印加され、荷重分散板407が例えば矢印X方向にずれると、穴410の位置がずれ、開口している大きさが変化する。そのため、超音波を送信211して、荷重分散板407で反射してくる超音波212の大きさが変化する。その情報を元に、剪断力を測定することができる。図7(b)の構成では、荷重分散板407に穴を開けるだけで、剪断力を検出できるので、構成がより簡単にできる。
以上のように、本実施形態によると、小型が容易で、簡単な構成で、対象物の接触をより精度よく把握することができる近接覚と触覚の複合センサを提供することができる。
なお、図17、図18では、説明上、1方向の剪断力について説明したが、本発明はこの構成に限ったものではない、面内方向の2方向についての剪断力の測定にも、同様に用いることができる。その際は、図17(a)の突起409の形状や、図17(b)の穴410の形状を対応させることで、ほとんど構成を変えることなく、容易に面内2方向の検出を実現することができる。
また、図17では、圧力測定手段102と接触検出手段103と、剪断力検出手段108を別体で備える構成を説明したが、本実施形態はこれに限らない。図17(a)や図18の荷重分散板407に穴がない構成において、剪断力検出手段108を圧力測定手段102や接触検出手段103と兼用とする構成ととることができる。その場合、剪断力の検出行う時と、圧力の検出や接触の検出を行う時は、時分割で切り分けることで、容易に兼用とすることができる。これにより、データの取得間隔は少し長くなるが、より小型ですべり覚(剪断力検出)を行うことができる複合センサを提供することができる。
尚、図17では、メンブレンと対向電極を用いた第3の実施形態で記載した静電容量型センサの構成を用いて説明したが、本発明はこれに限らない。第2の実施形態で記載した構成をはじめ、それ以外の構成にも適用することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、距離測定手段101の配置に係るものである。それ以外は、第2から第6の実施形態の何れかと同様である。図19から図21を参照して、第7の実施形態を説明する。
第7の実施形態は、荷重分散板305上に、距離測定手段101を配置していることが特徴的である。
図19から図21は、本実施形態の複合センサを説明する模式図である。ここでは、メンブレンと対向電極を用いた第3の実施形態で記載した静電容量型センサの構成を用いて説明する。これらの図において、430は第2の基板である。
本実施形態では、図19で示すように、固定された基板(本実施形態内では、便宜上第1の基板と呼ぶ)400上に弾性体406を介して、可動する第2の基板430が配置されている。本実施形態の構成では、第2の基板430は、荷重分散板407としての機能も担う。第2の基板430(荷重分散板407)は、第1の基板400を向いた逆の面(対象物99側)上に、距離測定手段101が配置されている。すなわち、第1の基板上に、弾性体を介して、第2の基板が配置されており、第2の基板の前記第1の基板と対向する面とは反対側の面に、距離測定手段を備えている。一方、第1の基板上には、圧力測定手段102と接触検出手段103のみが配置されている。対象物99との距離を測定する際には、第2の基板430上の距離測定手段101から超音波を送受信して、距離の測定を行う。また、対象物99が、複合センサ100の表面に接触した後は、第2の基板430は、荷重分散板407として働くので、第1の基板400上に配置した圧力測定手段102と接触検出手段103に圧力が伝えられ、圧力測定や接触検出を行うことができる。
図19の構成では、距離測定手段101を荷重分散板407である第2の基板430上に配置しているので、1枚の基板のみを用いる構成に比べて、センサを配置できる領域がほぼ倍となる。そのため、それぞれのセンサの感度を高めることができるので、より高精度な検出を行う複合センサを提供することができる。
また、超音波の送受信を行う距離測定手段101と、圧力測定手段102と接触検出手段103が同じ面上でなく、第2の基板430を挟んで配置されているので、超音波の送信信号や、容量検出用の参照信号をシールドする効果がある。そのため、距離測定手段101と、圧力測定手段102と接触検出手段103間での、信号のクロストークを低減することができるため、より高精度な検出を行うことができる。
図20を用いて、本実施形態の別の形態を説明する。図20では、圧力測定手段102と接触検出手段103が、第2の基板430の裏面(第1の基板400側の面)に配置されている。これにより、第2の基板430上に、3種類すべてのセンサが配置されているので、センサからの信号出力線や、センサの有する回路への電源供給線を、第2の基板430から引き出すだけでよい。そのため、センサの配置エリアを増やしても、配線の引き出しを簡素にすることができる。
本実施形態は、図19や図20の形態に限るものではない。図21に示すように、図19と図20の構成を組み合わせた構成とすることも可能である。図21の構成では、センサの配置エリアをより大きく取ることができるので、更に高精度な複合センサを提供することができる。
ここでは、メンブレンと対向電極を用いた第3の実施形態で記載した静電容量型センサの構成を用いて説明したが、本発明はこれに限らない。第2の実施形態で記載した構成をはじめ、それ以外の構成にも同様に適用することができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、距離測定手段101と圧力測定手段102に関するものである。それ以外は、第1から第7の何れかの実施形態と同様である。図22から図24を参照して第8の実施形態を説明する。
第8の実施形態は、距離測定手段101と圧力測定手段102を兼用していることが特徴的である。図22から図24において、106は距離・圧力測定兼用手段、107は距離・圧力測定切り替え手段、205は距離・圧力測定切り替え信号、206は検出信号、207は距離・圧力測定出力信号、440は直流電位印加手段、441は切り替え手段、442は距離測定用回路、443は圧力測定用回路、444は切り替え手段、445は切り替え手段、446は重畳手段である。
まず、図22の説明を行う。距離・圧力測定切り替え手段107は、接触検出手段103から出力される接触検出信号203を基にして、どちらの測定動作を行うかを選択する構成となっている。具体的には、接触検出信号203が接触の検出から非接触の検出に変化した場合は、距離測定動作を行い、非接触の検出から接触の検出に変化した場合は、圧力測定動作を行う。これにより、複合センサ100(ロボットハンド10先端)により、対象物99を離す方向になっているのか、掴まれる方向になっているかを判別することができる。
距離・圧力測定兼用手段106は、距離検出手段と圧力測定手段のどちらの検出も行うことができる構成となっており、距離・圧力測定切り替え手段107と駆動信号205と検出信号206をやり取りして、距離測定と圧力測定のどちらかを行う。具体的には、距離測定を行う場合は、距離・圧力測定兼用手段106から超音波を送信して、反射して戻ってきた超音波を受信することで距離を測定する。また、圧力測定を行う場合は、距離・圧力測定兼用手段106でのメンブレンの撓み量を検出して、圧力として測定する。
本実施形態によると、距離測定手段と圧力測定手段を兼用することができるので、より小型で、対象物の接触を正確に把握することができる近接覚と触覚の複合センサを提供することができる。
図23を用いて、本実施形態の別の形態を説明する。ここでは、メンブレンと対向電極を用いた第3の実施形態で記載した静電容量型センサの構成を用いて説明する。距離・圧力測定切り替え手段107に入力された接触検出信号203は、距離・圧力測定兼用手段106のメンブレンの電極と接続される回路を、距離測定回路442と圧力測定回路443のどちらにするかを、切り替え回路441を用いて切り替える。距離・圧力測定兼用手段106の有する静電容量型センサは、もう一方の電極に直流電位印加手段440を接続しており、第1の電極と第2の電極間に、直流電位差Vbが印加されるようになっている。
距離測定回路442に接続された場合は、メンブレンの電極に、超音波の送信のための駆動信号205を印加して、その後反射して戻ってきた超音波による信号206を増幅して、時間の差から距離を測定し、距離測定信号201として出力する。一方、圧力測定回路443に接続された場合は、距離・圧力測定兼用手段106からの容量に対応した信号206を増幅して、容量値に換算して、圧力測定信号202として出力される。それぞれの出力信号201、202は、接触検出信号203を元にして切り替え回路444により、どちらを距離・圧力測定出力信号207として出力するかを切り替えられる。
また、図24で示すように、圧力測定回路443は、メンブレンが振動しない周波数の参照信号208を、直流電位印加手段の出力電位に、重畳手段446により重畳することで、検出される信号206を大きくする構成とすることができる。その際、圧力測定用回路443では、参照信号208の周波数で、検出信号205を検波することで容量値に対応した信号を容易に取り出すことができる。
本実施形態の構成によると、接触検出手段103を有していることにより、距離測定手段101と圧力測定手段102を兼用とすることができる。そのため、センサの構成を簡易化することができ、より小型な複合センサを提供することができる。
また、距離測定モードと圧力測定モードを切り替えるため、無駄な超音波の送信を行うことがないため、消費電力の低減をすることができる。更に、本実施形態では、回路442、443の端子を切り替える構成で説明したが、本発明はこれに限らず、加えて、回路442、443の動作自体を停止する構成を取ることもできる。これにより、より低消費電力な複合センサを実現することができる。
尚、図23では、メンブレンと対向電極を用いた第3の実施形態で記載した静電容量型センサの構成を用いて説明したが、本形態はこれに限らない。第2の実施形態で記載した構成をはじめ、それ以外の構成にも適用することができる。
100 複合センサ
101 距離測定手段(近接覚センサ)
102 圧力測定手段(触覚センサ)
103 接触検出手段(接触センサ)

Claims (9)

  1. 超音波を送信し、測定対象物から戻ってきた超音波を受信することで、前記測定対象物との距離を測定する距離測定手段と、
    前記測定対象物から印加される圧力を測定する圧力測定手段と、
    前記測定対象物との接触の有無を検出する接触検出手段と、
    前記距離測定手段の計測と前記圧力測定手段の計測とを切り替える切り替え手段と、を有する複合センサであって、
    前記距離測定手段と、前記圧力測定手段と、前記接触検出手段とは別個に設けられており、
    前記切り替え手段は前記接触検出手段が前記測定対象物の接触を検出してい状態から、接触を検出していない状態への変化を検出した場合は、前記距離測定手段による距離の計測を行い、前記接触検出手段が前記測定対象物の接触を検出していない状態から、接触を検出している状態への変化を検出した場合は、前記圧力測定手段による圧力の計測を行うように切り替えることを特徴とする複合センサ。
  2. 前記距離測定手段、圧力測定手段、接触検出手段の少なくとも1つが、圧電膜を備えた振動膜を用いてなることを特徴する請求項1に記載の複合センサ。
  3. 前記距離測定手段、圧力測定手段、接触検出手段の少なくとも1つが、電極を備えた振動膜と、前記電極に対向する電極を有していることを特徴とする請求項1、または2に記載の複合センサ。
  4. 前記距離測定手段、圧力測定手段、接触検出手段の少なくとも1つが、静電容量型のセンサであることを特徴とする請求項3に記載の複合センサ。
  5. 前記距離測定手段が動作し、前記圧力測定手段が動作しない距離測定モードと、前記圧力測定手段が動作し、前記距離測定手段が動作しない圧力検出モードと、前記距離測定手段、圧力測定手段、及び接触検出手段がいずれも動作する接触検出モードを切り替える手段を有していることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の複合センサ。
  6. 更に剪断力検出手段を有していることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の複合センサ。
  7. 第1の基板上に、弾性体を介して、第2の基板が配置されており、
    前記第2の基板の前記第1の基板と対向する面とは反対側の面に、前記距離測定手段を備えていることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の複合センサ。
  8. 前記第2の基板は、外力に対して可動するように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の複合センサ。
  9. 前記接触検出手段、及び前記圧力測定手段の検出可能な圧力の範囲は一部重なり、かつ、前記接触検出手段の検出可能な圧力は、前記圧力測定手段の検出可能な圧力よりも小さい、請求項1乃至のいずれか1項に記載の複合センサ。
JP2017162617A 2017-08-25 2017-08-25 複合センサ Active JP6991791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162617A JP6991791B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 複合センサ
US16/108,389 US11137302B2 (en) 2017-08-25 2018-08-22 Compound sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162617A JP6991791B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 複合センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039835A JP2019039835A (ja) 2019-03-14
JP6991791B2 true JP6991791B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65437413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162617A Active JP6991791B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 複合センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11137302B2 (ja)
JP (1) JP6991791B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562190B1 (en) * 2018-11-12 2020-02-18 National Central University Tactile sensor applied to a humanoid robots
JP7251262B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 可動体、ロボットおよび移動体
JPWO2020246007A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10
CN110861111B (zh) * 2019-12-03 2021-02-26 哈尔滨工业大学 一种磁场与电场耦合作用的微纳机器人操控平台
JP7439920B2 (ja) * 2020-06-01 2024-02-28 株式会社村田製作所 センサ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242210A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Saga Univ 複合センサ
JP2013096870A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 把持用センサ及びロボットハンド駆動制御装置
JP2014512879A (ja) 2011-02-18 2014-05-29 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング タッチスクリーンを有する技術医用装置及び方法
JP2014202618A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
JP2016015723A (ja) 2014-06-12 2016-01-28 キヤノン株式会社 トランスデューサ、及び測定装置
US20160349131A1 (en) 2015-05-29 2016-12-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Multi-angle pressure sensor
WO2016204568A1 (ko) 2015-06-18 2016-12-22 삼성전자 주식회사 입력장치를 구비한 전자장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243582A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Agency Of Ind Science & Technol 超音波複合センサ
DE202006009188U1 (de) * 2006-06-12 2007-10-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmsensor
KR101495559B1 (ko) * 2008-07-21 2015-02-27 삼성전자주식회사 사용자 명령 입력 방법 및 그 장치
US8982051B2 (en) * 2009-03-30 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting touch on a surface
JP2011224695A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp ロボットの把持制御システム及びロボット
JP5678670B2 (ja) 2011-01-06 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、触覚センサー、および把持装置
JP5708214B2 (ja) 2011-03-28 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置
JP5567727B1 (ja) * 2013-09-17 2014-08-06 株式会社フジクラ 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6485618B2 (ja) * 2013-11-11 2019-03-20 Tianma Japan株式会社 圧電シートならびにそれを用いたタッチパネルならびにそれらを用いた入出力装置
JP2016080549A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置、圧力検出装置の制御方法、及びプログラム
US10724908B2 (en) * 2014-12-03 2020-07-28 University Of British Columbia Flexible transparent sensor with ionically-conductive material
US10618174B2 (en) * 2014-12-09 2020-04-14 Aeolus Robotics, Inc. Robotic Touch Perception
EP3043474B1 (en) * 2014-12-19 2019-01-16 Wujunghightech Co., Ltd. Touch pad using piezo effect
KR20160149982A (ko) * 2015-06-18 2016-12-28 삼성전자주식회사 입력장치를 구비한 전자장치
KR20170056450A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 주식회사 모다이노칩 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
JP6672102B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 力検出装置
US10795521B2 (en) * 2016-09-07 2020-10-06 Tactual Labs Co. Pressure and shear sensor
KR101816549B1 (ko) * 2016-09-29 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
KR101958324B1 (ko) * 2016-11-24 2019-03-15 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
IT201700045285A1 (it) * 2017-04-26 2018-10-26 St Microelectronics Srl Trasduttore microelettromeccanico basato su trincea e metodo di fabbricazione del trasduttore microelettromeccanico

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512879A (ja) 2011-02-18 2014-05-29 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング タッチスクリーンを有する技術医用装置及び方法
JP2012242210A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Saga Univ 複合センサ
JP2013096870A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 把持用センサ及びロボットハンド駆動制御装置
JP2014202618A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
JP2016015723A (ja) 2014-06-12 2016-01-28 キヤノン株式会社 トランスデューサ、及び測定装置
US20160349131A1 (en) 2015-05-29 2016-12-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Multi-angle pressure sensor
WO2016204568A1 (ko) 2015-06-18 2016-12-22 삼성전자 주식회사 입력장치를 구비한 전자장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064013A1 (en) 2019-02-28
JP2019039835A (ja) 2019-03-14
US11137302B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991791B2 (ja) 複合センサ
US8613231B2 (en) Sheet-like tactile sensor system
US10408797B2 (en) Sensing device with a temperature sensor
CN109219817B (zh) 操作由超声换能器构成的指纹传感器
US11577276B2 (en) Piezoelectric micromachined ultrasound transducer device with multi-layer etched isolation trench
JP5540870B2 (ja) 超音波センサー、及び電子機器
JP5473579B2 (ja) 静電容量型電気機械変換装置の制御装置、及び静電容量型電気機械変換装置の制御方法
JP5589826B2 (ja) 超音波センサー
JP5678670B2 (ja) 超音波センサー、触覚センサー、および把持装置
US20140214209A1 (en) Complex device and robot hand drive control apparatus
CN104641326A (zh) 提供触觉响应控制的弹性剪切材料
US20200134280A1 (en) Fingerprint Sensor
CN112978671A (zh) 力测量和触摸感测集成电路器件
KR20190100256A (ko) 힘 센서를 포함하는 터치 인터페이스
US10807123B2 (en) Ultrasonic transducer having at least two pairs of electrodes sandwiching a piezoelectric body
JP2014173844A (ja) 接触センサ、接触入力装置および電子機器
CN102440005A (zh) 超声波换能器及利用该超声波换能器的超声波诊断装置
JP2022519778A (ja) 多重誘導触覚センサアレイ
JP5678669B2 (ja) 超音波センサー、触覚センサー、および把持装置
CN107773271A (zh) 超声波器件、超声波组件以及超声波测定装置
US20210294457A1 (en) Ultrasonic detection of change in pressure on an adhesive interface
US9131920B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic image diagnostic device
JP2019117097A (ja) 超音波測定装置、及び測定方法
JP2019080248A (ja) 超音波デバイス、及び超音波測定装置
US20210404889A1 (en) Piezoelectric element device, piezoelectric element apparatus, and load detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6991791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151