JP6989370B2 - Pneumatic radial tire - Google Patents
Pneumatic radial tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6989370B2 JP6989370B2 JP2017237472A JP2017237472A JP6989370B2 JP 6989370 B2 JP6989370 B2 JP 6989370B2 JP 2017237472 A JP2017237472 A JP 2017237472A JP 2017237472 A JP2017237472 A JP 2017237472A JP 6989370 B2 JP6989370 B2 JP 6989370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- tire
- carcass ply
- bead core
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本開示は、重荷重用の空気入りラジアルタイヤに関する。 The present disclosure relates to pneumatic radial tires for heavy loads.
トラックやバスなどに使用される重荷重用の空気入りラジアルタイヤには、一般的な乗用車用タイヤに比べて、高内圧及び高荷重が要求されており、そのため、耐久性の向上が求められる。 Pneumatic radial tires for heavy loads used for trucks and buses are required to have higher internal pressure and higher load than general passenger car tires, and therefore, improvement in durability is required.
ラジアルタイヤの構造の一例を表す文献として、特許文献1には、一対のビード部と、一対のビード部同士の間に設けられ、端部がビードコアに巻き上げられた状態で係止されるスチールカーカスプライと、ビードコアを基準としてスチールカーカスプライよりも外側に配置される外側スチールチェーハと、を有するタイヤが開示されている。
As a document showing an example of the structure of a radial tire,
タイヤに対して内圧がかかったときに、スチールカーカスプライに対して引き抜かれる方向に力が作用する。スチールカーカスプライの巻き上げ端では、引き抜きに対抗するためのタイヤ径方向外側に向かう直歪が発現する。直歪はカーカスプライの巻き上げ端のセパレーションを招来する原因となるため、低減することが好ましい。 When internal pressure is applied to the tire, a force acts on the steel carcass ply in the direction of being pulled out. At the winding end of the steel carcass ply, a direct strain toward the outer side in the tire radial direction is developed to counter the pulling out. Since the direct distortion causes the separation of the winding end of the carcass ply, it is preferable to reduce it.
カーカスプライの巻き上げ端をタイヤ径方向外側に高く配置すれば、前記直歪は小さくなる。しかし、カーカスプライの巻き上げ端が、変形が多いサイドウォール部に近くなる。そうすると、変形によるせん断歪みがカーカスプライの巻き上げ端に作用し、セパレーションを招来してしまう。 If the winding end of the carcass ply is arranged high on the outer side in the tire radial direction, the direct distortion becomes small. However, the winding end of the carcass ply is close to the sidewall portion where there is a lot of deformation. Then, the shear strain due to the deformation acts on the winding end of the carcass ply, which causes separation.
一方、カーカスプライの巻き上げ端をタイヤ径方向内側に低く配置すれば、カーカスプライの巻き上げ端に作用する変形によるせん断歪みを小さくすることができる。しかし、カーカスプライの巻き上げ部分の長さが短くなるので、内圧がかかったときにカーカスプライの抜けに対抗する力が弱く、前記直歪が大きくなり、ビード部の故障を招来してしまう。 On the other hand, if the winding end of the carcass ply is arranged low in the radial direction of the tire, the shear strain due to the deformation acting on the winding end of the carcass ply can be reduced. However, since the length of the winding portion of the carcass ply is shortened, the force against the pulling out of the carcass ply is weak when an internal pressure is applied, and the direct distortion becomes large, which causes a failure of the bead portion.
上記の事情により、従来のカーカスプライの巻き上げ端の位置は、上記変形によるせん断歪み及び直歪のバランスを考慮して設計されている。 Due to the above circumstances, the position of the winding end of the conventional carcass ply is designed in consideration of the balance between the shear strain and the direct strain due to the above deformation.
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ビード部の耐久性を向上させた空気入りラジアルタイヤを提供することである。 The present disclosure has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a pneumatic radial tire having improved durability of a bead portion.
本開示の空気入りラジアルタイヤは、
ビードコアを有する一対のビード部と、
前記一対のビード部同士の間に設けられ、端部が前記ビードコアに巻き上げられた状態で係止され且つスチールコードを有するスチールカーカスプライと、
前記ビードコアを基準として前記スチールカーカスプライよりも内側に配置され、前記ビードコアに巻き上げられる内側スチールチェーハと、
前記ビードコアのタイヤ幅方向外側において前記内側スチールチェーハと前記スチールカーカスプライとで挟まれ、巻き込み側に向けて先細り形状に形成されたくさび部材と、を備える。
The pneumatic radial tires disclosed in this disclosure are
A pair of bead parts with a bead core,
A steel carcass ply provided between the pair of bead portions, the end of which is locked while being wound around the bead core, and has a steel cord.
An inner steel cheer that is placed inside the steel carcass ply with respect to the bead core and is wound up on the bead core.
A wedge member sandwiched between the inner steel chain and the steel carcass ply on the outer side of the bead core in the tire width direction and formed in a tapered shape toward the winding side is provided.
このように、ビードコアのタイヤ幅方向外側において内側スチールチェーハとスチールカーカスプライとでくさび部材が挟まれているので、スチールカーカスプライに対して巻き込み側へ引き込む力が作用しても、内側スチールチェーハ及びくさび部材が抜けを阻止するストッパとして機能し、直歪を低減させることができる。
さらに、スチールカーカスプライの引き抜けの抵抗力が増すので、カーカスプライの巻き上げ端の位置をタイヤ径方向内側に低くでき、変形によるせん断歪みが巻き上げ端に作用することを低減できる。
したがって、耐久性を向上させることが可能となる。
In this way, since the wedge member is sandwiched between the inner steel chainer and the steel carcass ply on the outer side in the tire width direction of the bead core, even if a force pulling the steel carcass ply toward the winding side acts on the steel carcass ply, the inner steel chain C and the wedge member function as a stopper to prevent them from coming off, and direct distortion can be reduced.
Further, since the pull-out resistance of the steel carcass ply is increased, the position of the winding end of the carcass ply can be lowered inward in the radial direction of the tire, and the shear strain due to deformation can be reduced from acting on the winding end.
Therefore, it is possible to improve the durability.
以下、本開示の一実施形態の空気入りラジアルタイヤについて、図面を参照して説明する。図1はタイヤ子午線断面図である。図2は、ビード部を拡大して示すタイヤ子午線断面図である。図3は、変形例を示す図2に対応する図である。図4は、変形例を示す図2に対応する図である。 Hereinafter, the pneumatic radial tire according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of the tire meridian. FIG. 2 is a cross-sectional view of the tire meridian showing an enlarged bead portion. FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a modified example. FIG. 4 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a modified example.
図1に示すように、空気入りラジアルタイヤは、一対のビード部1と、各々のビード部1からタイヤ径方向外側RD1に延びるサイドウォール部2と、両サイドウォール部2のタイヤ径方向外側RD1端に連なるトレッド部3とを備える。ビード部1には、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコア10と、硬質ゴムからなるビードフィラー11とが配設されている。ビードコア10は、タイヤ子午線断面において、多角形に形成されている。本実施形態では、六角形であるが、これに限定されず、例えば四角形が例示される。
As shown in FIG. 1, the pneumatic radial tire includes a pair of
また、このタイヤは、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至るトロイド状のスチールカーカスプライ4を備える。スチールカーカスプライ4は、一対のビード部同士1の間に設けられ、その端部がビードコア10を介して巻き上げられた状態で係止されている。スチールカーカスプライ4は、タイヤ周方向PDに対して略直角に延びるスチールコードをトッピングゴムで被覆して形成されている。スチールカーカスプライ4の内側には、空気圧を保持するためのインナーライナーゴム5が配置されている。
Further, this tire includes a toroid-shaped
さらに、サイドウォール部2におけるスチールカーカスプライ4の外側には、サイドウォールゴム6が設けられている。また、ビード部1におけるスチールカーカスプライ4の外側には、リム装着時にリム(図示しない)と接するリムストリップゴム7が設けられている。
Further, a sidewall rubber 6 is provided on the outside of the
トレッド部3におけるスチールカーカスプライ4の外側には、ベルト(図示せず)と、ベルト補強材(図示せず)と、ベースゴム(図示せず)と、キャップゴム(図示せず)とが内側から外側に向けて順に設けられている。ベルト及びベルト補強材は、スチールカーカスプライ4を補強するために設けられる。ベルトは、複数枚のスチールコード層により構成されている。ベルト補強材は、タイヤ周方向に延びるコードをトッピングゴムで被覆して構成されている。ベルト補強材は、必要に応じて省略しても構わない。
On the outside of the
図2に示すように、ビード部1は、内側スチールチェーハ12と、外側スチールチェーハ13と、くさび部材8と、を有する。外側スチールチェーハ13は、図4に示すように省略してもよい。
As shown in FIG. 2, the
内側スチールチェーハ12は、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の内側に配置されている。一部がビードコア10に巻き上げられている。内側スチールチェーハ12は、タイヤ周方向PDに対して傾斜するスチールコードをゴムで被覆した部材である。
The
図2に示すようにビードコア10のタイヤ径方向外側端10a(上端)を基準として、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aのタイヤ断面高さHaと、スチールカーカスプライ4の巻き上げ端4aのタイヤ断面高さhbとの関係は、0<Ha/Hb<0.5 であることが好ましい。この関係を満足すれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aの部材セパレーションを抑制できる。Ha/Hb>0.5であれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aに作用するせん断力が高くなり、セパレーションを招来するおそれがあるからである。
As shown in FIG. 2, with reference to the tire radial
外側スチールチェーハ13は、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側に配置されている。外側スチールチェーハ13は、スチールカーカスプライ4と共にビードコア10に巻き上げられる。外側スチールチェーハ13は、タイヤ周方向PDに対して傾斜するスチールコードをゴムで被覆した部材である。
The
ここで、「巻き上げられる」は、ビードコア10のタイヤ径方向内側RD2から、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1を通り、タイヤ径方向外側RD1に向けて部材が配置されることを意味する。「巻き上げ側DD1」は、タイヤ子午線断面において、スチールカーカスプライ4に沿ってスチールカーカスプライ4のタイヤ幅方向外側WD1の端4a(巻き上げ端4a)に向かう方向を意味する。「巻き込み側DD2」は、タイヤ子午線断面において、スチールカーカスプライ4に沿ってトレッド部3に向かう方向を意味する。
Here, "rolled up" means that the member is arranged from the tire radial inner RD2 of the
くさび部材8は、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とで挟まれており、巻き込み側DD2に向けて先細り形状に形成されている。図2に示す実施形態では、部材8は三角形状であるが、これに限定されない。くさび部材8は、ゴムのみで形成されていてもよいし、タイヤ周方向PDに対して傾斜するコードをゴムで被覆した部材でもよい。くさび部材8にゴムが含まれていれば、周囲にあるスチールカーカスプライ4及び内側スチールチェーハ12がゴムで被覆されているために、親和性がよく、部材セパレーションを抑制できる。
The
くさび部材8がゴムで被覆されたコード部材である場合、コードとしては、スチールコードが例示される。また、くさび部材8がゴムで被覆されたコード部材である場合、コードは、タイヤ周方向PDに対して20〜50度傾斜していることが望ましく更に25度〜45度が好ましい。
When the
くさび部材8が、ゴムのみである場合及びプライ材である場合のいずれにしても、くさび部材8に含まれるゴムの硬度は任意であるが、周囲にあるビードフィラー11のゴム硬度よりも高硬度であることが好ましい。ゴム硬度は、JISK6253−1−2012 3.2 デュロメータ硬さ(durometer hardness)である。くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなる。
Regardless of whether the
このように、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において、内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とでくさび部材8が挟まれていれば、スチールカーカスプライ4に対して巻き込み側DD2へ引き込む力が作用したときに、内側スチールチェーハ12及びくさび部材8が抜けを阻止するストッパとして機能する。
As described above, if the
図2に示すように、くさび部材8のタイヤ径方向内側端8aは、ビードコア10の重心10cよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されていることが好ましい。この構成であれば、くさび部材8が、ビードコア10を足場とするので、ストッパとしての機能が発現しやすくなる。勿論、くさび部材8が内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4との間に配置されていれば、くさび部材8のタイヤ径方向内側端8aは、ビードコア10の重心10cよりもタイヤ径方向外側RD1に配置されていてもよい。ストッパとしての機能が発揮されるからである。
As shown in FIG. 2, it is preferable that the tire radial
図2に示すように、くさび部材8によって開かれる内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4との開き角度θは、10以上、更に好ましくは15度以上であることが好ましい。この開き角度θが確保されれば、くさび部材によるストッパとしての機能を更に強く発揮させることができるからである。
As shown in FIG. 2, the opening angle θ between the
くさび部材8によるストッパとしての機能を的確に発揮させるためには、図2及び図3に示すように、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bが、ビードコア10の底面10bにおける巻き込み側端10dよりも巻き込み側DD2に配置されていることが好ましい。ビードコア10の底面10bは、ビードコア10の重心10cから垂線と交差する辺である。この構成によれば、スチールカーカスプライ4が引き込まれる動作と、内側スチールチェーハ12の動きが連動しやすくなる。
In order to properly exert the function as a stopper by the
図2に示すように、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側に外側スチールチェーハ13が配置されているタイヤの場合には、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されていることが好ましい。スチールカーカスプライ4の外側に外側スチールチェーハ13が配置されているため、カーカスプライ4の倒れこみを抑制する機能を外側スチールチェーハ13が果たす。その分、内側スチールチェーハの巻き込み端を下げることができる。内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを下げることができれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aに作用するせん断ひずみを抑えることができ、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aとトレッドに向かっているスチールカーカスプライ4間の距離が確保できるため、より大きくくさびの傾きをとれるメリットがある。
As shown in FIG. 2, in the case of a tire in which the
図4は、外側スチールチェーハを省略した変形例である。すなわち、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側には、内側スチールチェーハ12以外のスチールチェーハが配置されていない。この構造の場合には、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向外側RD1に配置されることが好ましい。スチールカーカスプライ4の外側にスチールチェーハが配置されていないので、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを高くして、耐久性を確保するためである。
FIG. 4 is a modified example in which the outer steel chain is omitted. That is, no steel chain other than the
図5は、図2〜図4の例に適用可能な変形例である。図5に示すように、くさび部材8とスチールカーカスプライ4との間に、第2の内側スチールチェーハ9が設けられている。この構成により、スチールカーカスプライ4の抜けに対する抵抗力が向上するので、ストッパとしての機能が更に強くすることができる。図5に示す例では、外側スチールチェーハ13を設けているが、外側スチールチェーハ13は省略可能である。
FIG. 5 is a modification applicable to the examples of FIGS. 2 to 4. As shown in FIG. 5, a second
以上のように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤは、
ビードコア10を有する一対のビード部1と、
一対のビード部1同士の間に設けられ、端部がビードコア10に巻き上げられた状態で係止され且つスチールコードを有するスチールカーカスプライ4と、
ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の内側に配置され、ビードコア10に巻き上げられる内側スチールチェーハ12と、
ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とで挟まれ、巻き込み側DD2に向けて先細り形状に形成されたくさび部材8と、
を備える。
As described above, the pneumatic radial tire of this embodiment is
A pair of
A steel carcass ply 4 provided between the pair of
The
A
To prepare for.
このように、ビードコア10のタイヤ幅方向外側WD1において内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4とでくさび部材8が挟まれているので、スチールカーカスプライ4に対して巻き込み側DD2へ引き込む力が作用しても、内側スチールチェーハ12及びくさび部材8が抜けを阻止するストッパとして機能し、直歪を低減させることができる。
さらに、スチールカーカスプライ4の引き抜けの抵抗力が増すので、スチールカーカスプライ4の巻き上げ端4aの位置をタイヤ径方向内側RD2に低くでき、変形によるせん断歪みが巻き上げ端4aに作用することを低減できる。
したがって、耐久性を向上させることが可能となる。
In this way, since the
Further, since the pull-out resistance of the steel carcass ply 4 is increased, the position of the winding
Therefore, it is possible to improve the durability.
本実施形態では、くさび部材8のタイヤ径方向内側端8aは、ビードコア10の重心10cよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されている。
In the present embodiment, the tire radial
この構成によれば、くさび部材8がビードコア10を足場とするので、くさび部材8によるストッパとしての機能が強く発揮され、耐久性を向上させることが可能となる。
According to this configuration, since the
本実施形態では、くさび部材8によって開かれる内側スチールチェーハ12とスチールカーカスプライ4との開き角度θは、10度以上である。
In the present embodiment, the opening angle θ between the
この構成によれば、くさび部材8によるストッパとしての機能をさらに強く発揮することができ、耐久性を向上させることが可能となる。
According to this configuration, the function of the
本実施形態では、ビードコア10は、タイヤ子午線断面において多角形に形成されており、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、ビードコア10の底面10bにおける巻き込み側端10dよりも更に巻き込み側DD2に配置されている。
In the present embodiment, the
この構成によれば、スチールカーカスプライ4が引き込まれる動作と、内側スチールチェーハ12の動きが連動しやすくなるので、くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなり、耐久性を向上させることが可能となる。
According to this configuration, the operation of pulling in the
本実施形態では、くさび部材8には、ゴムが含まれている。
In the present embodiment, the
この構成によれば、スチールカーカスプライ4及び内側スチールチェーハ12はゴムで被覆されているため、親和性がよく、セパレーションを抑制できる。
According to this configuration, since the
本実施形態では、ビード部1は、ビードフィラー11を有し、くさび部材8に含まれるゴムは、ビードフィラー11のゴム硬度よりも硬度が高い。
In the present embodiment, the
この構成によれば、くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなり、耐久性を向上させることが可能となる。
According to this configuration, the function of the
本実施形態では、くさび部材8は、タイヤ周方向PDに対して傾斜するスチールコードをゴムで被覆した部材である。
In the present embodiment, the
この構成によれば、コードにより剛性が高めるので、くさび部材8によるストッパとしての機能が発揮されやすくなり、耐久性を向上させることが可能となる。
According to this configuration, since the rigidity is increased by the cord, the function as a stopper by the
本実施形態では、くさび部材8とスチールカーカスプライ4との間に、第2の内側スチールチェーハ9が設けられている。
In the present embodiment, a second
この構成によれば、スチールカーカスプライ4の抜けに対する抵抗力が向上するので、ストッパとしての機能が更に強くすることができる。 According to this configuration, the resistance to the steel carcass ply 4 coming off is improved, so that the function as a stopper can be further strengthened.
図2の例では、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側に配置され、スチールカーカスプライ4と共にビードコア10に巻き上げられる外側スチールチェーハ13を備え、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向内側RD2に配置されている。
In the example of FIG. 2, an
この構成によれば、スチールカーカスプライ4の外側に外側スチールチェーハ13が配置されているため、カーカスプライ4の倒れこみを抑制する機能を外側スチールチェーハ13が果たす。その分、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを下げることができる。内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bを下げることができれば、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aに作用するせん断ひずみを抑えることができ、内側スチールチェーハ12の巻き上げ端12aとトレッドに向かっているスチールカーカスプライ4間の距離が確保できるため、より大きくくさびの傾きをとれるメリットがある。
According to this configuration, since the
図4の例では、ビードコア10を基準としてスチールカーカスプライ4の外側には、内側スチールチェーハ12以外のスチールチェーハが配置されておらず、内側スチールチェーハ12の巻き込み端12bは、巻き上げ端12aよりもタイヤ径方向外側RD1に配置されている。
In the example of FIG. 4, no steel chain other than the
この構成によれば、スチールカーカスプライ4の外側にスチールチェーハが配置されていないので、内側スチールチェーハ12の巻き込み端を高くして、耐久性を確保している。
According to this configuration, since the steel chain is not arranged on the outside of the
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, it should be considered that the specific configuration is not limited to these embodiments. The scope of the present invention is shown not only by the description of the above-described embodiment but also by the scope of claims, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 It is possible to adopt the structure adopted in each of the above embodiments in any other embodiment. The specific configuration of each part is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present disclosure.
1 ビード部
10 ビードコア
10b ビードコアの底面
10c ビードコアの重心
10d ビードコアの底面における巻き込み側端
11 ビードフィラー
12 内側スチールチェーハ
12a 内側スチールチェーハの巻き上げ端
12b 内側スチールチェーハの巻き込み端
13 外側スチールチェーハ
4 スチールカーカスプライ
8 くさび部材
8a くさび部材のタイヤ径方向内側端
RD1 タイヤ径方向外側
RD2 タイヤ径方向内側
WD1 タイヤ幅方向外側
θ 開き角度
1
Claims (8)
前記一対のビード部同士の間に設けられ、端部が前記ビードコアに巻き上げられた状態で係止され且つスチールコードを有するスチールカーカスプライと、
前記ビードコアを基準として前記スチールカーカスプライの内側に配置され、前記ビードコアに巻き上げられる内側スチールチェーハと、
前記ビードコアのタイヤ幅方向外側において前記内側スチールチェーハと前記スチールカーカスプライとで挟まれ、巻き込み側に向けて先細り形状に形成されたくさび部材と、を備え、
前記くさび部材は、ゴムが含まれ、
前記ビード部は、ビードフィラーを有し、
前記くさび部材に含まれるゴムは、前記ビードフィラーのゴム硬度よりも硬度が高い、空気入りラジアルタイヤ。 A pair of bead parts with a bead core,
A steel carcass ply provided between the pair of bead portions, the end of which is locked while being wound around the bead core, and has a steel cord.
An inner steel cheer that is placed inside the steel carcass ply with respect to the bead core and is wound up on the bead core.
A wedge member sandwiched between the inner steel chain and the steel carcass ply on the outer side in the tire width direction of the bead core and formed in a tapered shape toward the winding side is provided .
The wedge member contains rubber and is
The bead portion has a bead filler and has a bead filler.
The rubber contained in the wedge member is a pneumatic radial tire having a hardness higher than the rubber hardness of the bead filler.
前記内側スチールチェーハの巻き込み端は、前記ビードコアの底面における巻き込み側端よりも更に巻き込み側に配置されている、請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ。 The bead core is formed in a polygonal shape in the cross section of the tire meridian.
The tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the winding end of the inner steel chain is arranged on the winding side further from the winding side end on the bottom surface of the bead core.
前記内側スチールチェーハの巻き込み端は、巻き上げ端よりもタイヤ径方向内側に配置されている、請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ。 It is provided with an outer steel cheer that is located outside the steel carcass ply with respect to the bead core and is wound around the bead core together with the steel carcass ply.
The tire according to any one of claims 1 to 6 , wherein the winding end of the inner steel chain is arranged inside the winding end in the radial direction of the tire.
前記内側スチールチェーハの巻き込み端は、巻き上げ端よりもタイヤ径方向外側に配置されている、請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ。 No steel chain other than the inner steel chain is arranged on the outside of the steel car cusply with the bead core as a reference.
The tire according to any one of claims 1 to 6 , wherein the winding end of the inner steel chain is arranged outside the winding end in the radial direction of the tire.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237472A JP6989370B2 (en) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | Pneumatic radial tire |
CN201811423263.8A CN109910523A (en) | 2017-12-12 | 2018-11-27 | Pneumatic belt tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237472A JP6989370B2 (en) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | Pneumatic radial tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104341A JP2019104341A (en) | 2019-06-27 |
JP6989370B2 true JP6989370B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=66959722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017237472A Active JP6989370B2 (en) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | Pneumatic radial tire |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989370B2 (en) |
CN (1) | CN109910523A (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021000948A (en) * | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP7302400B2 (en) * | 2019-09-11 | 2023-07-04 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty pneumatic tire |
CN111775636A (en) * | 2020-07-14 | 2020-10-16 | 江苏通用科技股份有限公司 | Bearing type all-steel radial tire bead structure |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2909127B2 (en) * | 1990-03-14 | 1999-06-23 | 株式会社ブリヂストン | Radial tires for heavy loads |
JPH04317806A (en) * | 1991-04-18 | 1992-11-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Radial tire for heavy load |
US6719029B2 (en) * | 2002-08-09 | 2004-04-13 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire wall gauges to optimize runflat tire ride comfort |
JP4215567B2 (en) * | 2003-05-26 | 2009-01-28 | 横浜ゴム株式会社 | Heavy duty pneumatic radial tire |
CN201472075U (en) * | 2009-08-14 | 2010-05-19 | 山东恒宇橡胶有限公司 | Tire bead structure of improved tire |
JP5573458B2 (en) * | 2010-06-22 | 2014-08-20 | 横浜ゴム株式会社 | Heavy duty pneumatic tire |
JP5438088B2 (en) * | 2011-12-20 | 2014-03-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty pneumatic tire |
FR2991916B1 (en) * | 2012-06-18 | 2014-07-11 | Michelin & Cie | TIRE FOR HIGH-LOAD VEHICLE |
KR101580366B1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-12-24 | 한국타이어 주식회사 | Pneumatic tire with improved chafer strip structure |
JP6342277B2 (en) * | 2014-09-24 | 2018-06-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US9849734B2 (en) * | 2014-10-31 | 2017-12-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with a three dimensional component |
CN206568820U (en) * | 2017-03-16 | 2017-10-20 | 青岛科技大学 | A kind of fibercord radial |
-
2017
- 2017-12-12 JP JP2017237472A patent/JP6989370B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-27 CN CN201811423263.8A patent/CN109910523A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109910523A (en) | 2019-06-21 |
JP2019104341A (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319736B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP6249518B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6989370B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
US10549583B2 (en) | Tubeless tire having reinforced bead portion | |
JP4944458B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP2006137252A (en) | High performance low-profile tire for passenger four-wheeled car and installation method of tire | |
JP6209036B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3224996B2 (en) | Radial tires for heavy loads | |
JP2007076549A (en) | Pneumatic tire | |
US20070144647A1 (en) | Assembly of tire and rim, and tire | |
US10766315B2 (en) | Tire having chafer structure for enhancing bead endurance | |
JP5248037B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006076431A (en) | Run-flat tire | |
JP7018757B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2002219913A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load | |
JP6241937B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6572088B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6150706B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
KR102254474B1 (en) | Pneumatic tire having reinforcing member | |
CN107878122B (en) | Tyre for heavy load | |
JP6989374B2 (en) | Pneumatic radial tires for heavy loads | |
JP2010215017A (en) | Pneumatic tire | |
JP7020899B2 (en) | Pneumatic radial tires for heavy loads | |
JP4777113B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP2018154164A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6989370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |