JP6985287B2 - 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法 - Google Patents

符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6985287B2
JP6985287B2 JP2018553007A JP2018553007A JP6985287B2 JP 6985287 B2 JP6985287 B2 JP 6985287B2 JP 2018553007 A JP2018553007 A JP 2018553007A JP 2018553007 A JP2018553007 A JP 2018553007A JP 6985287 B2 JP6985287 B2 JP 6985287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
value
quantization
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018097299A1 (ja
Inventor
敦郎 市ヶ谷
俊輔 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Publication of JPWO2018097299A1 publication Critical patent/JPWO2018097299A1/ja
Priority to JP2021191472A priority Critical patent/JP7309822B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985287B2 publication Critical patent/JP6985287B2/ja
Priority to JP2023110399A priority patent/JP2023123810A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、デブロッキングフィルタ処理を行う符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法に関する。
主流となっているMPEGに代表される映像符号化方式では、リアルタイム処理の実現のし易さから、フレーム(あるいはピクチャ)などと呼ばれる映像の単位をブロック状の小領域に分割し、ブロック単位で変換や予測などの技術を駆使して符号化(圧縮)を行っている。このような符号化方式では、隣接するブロック間の符号化制御の違いに起因して、ブロック境界において品質差がひずみとなって知覚される。H.264/AVCやH.265/HEVCと呼ばれる近年の符号化方式ではこのような符号化ひずみを低減するために、デブロッキングフィルタと呼ばれる処理が採用されている。
ブロックひずみは、隣接する両ブロックの境界における信号が直交変換係数を量子化したことにより生じる信号劣化により、本来スムーズであるべき隣接領域において急峻な信号変動となって生じる。このひずみを軽減するためのデブロッキングフィルタは、一般的に信号の変動を緩やかにするローパスフィルタとして設計されている。量子化の粗さによって信号の劣化量が変動することから、量子化の粗さを規定する量子化パラメータによってフィルタの強度が制御されている(例えば、非特許文献1参照)。
Recommendation ITU−T H.265,(04/2013)",High efficiency video coding",International Telecommunication Union,April 2013
一実施形態に係る符号化装置は、入力画像を符号化する符号化装置であって、入力画像と該入力画像の予測画像との差を示す残差画像に対して直交変換処理を行って直交変換係数を算出する変換部と、量子化パラメータに基づいて、前記直交変換係数を量子化して量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数を符号化して符号化データを生成するエントロピー符号化部と、前記量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から直交変換係数を復元し、該直交変換係数に対して逆直交変換を行って復元した残差画像に前記予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備える。前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像の輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御することを特徴とする。
一実施形態に係る復号装置は、入力画像の符号化データを復号する復号装置であって、符号化データを復号して、直交変換係数を量子化した量子化係数を取得するエントロピー復号部と、量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から直交変換係数を復元し、該直交変換係数に対して逆直交変換を行って復元した残差画像に予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備える。前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像の輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御することを特徴とする。
信号レベルと輝度レベルとの対応関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る符号化装置の構成例を示すブロック図である。 デブロッキングフィルタ処理を行うブロック境界を示す図である。 本発明の一実施形態に係る復号装置の構成例を示すブロック図である。
新たな映像メディアの特徴として、従来の映像信号で表現できない黒と白の表現範囲を拡大したHDR(high dynamic range)信号の標準化が行われた。このHDR信号では、従来のSDR(Standard Dynamic Range)信号に比べて、光の強度が低いところから高いところ(すなわち、暗いところから明るいところ)までを限られたビット深度の中に記録するため、従来よりも極端なγ補正と呼ばれる信号抑圧処理が加えられている。HDRの方式としては、現在、ARIB STD−B67で規定されているHLG(Hybrid-Log Gamma)方式と、SMPTE ST.2084で規定されているPQ(Perceptual Quantize)方式がありこれらの方式はITU-RにおいてRecommendation ITU-R BT.2100として国際標準化されている。なお、将来的にはこれら以外の方式が規定される可能性もある。
図1に、SDR信号と、HLG方式及びPQ方式のHDR信号について、画像の輝度信号レベルと、表示装置に表示される表示輝度レベルとの対応関係(逆γ補正)を示す。なお、HLG方式は表示装置のピーク輝度を最大値とする相対的なシステムであるため、図中ではピーク輝度を1000cd/mとして示す。また同様に、従来のSDR信号も表示装置のピーク輝度を最大値とする相対的なシステムであるため、現在市販されているディスプレイを例としてピーク輝度を250cd/mとして示す。
HDR信号では、輝度信号レベルの変動に対する、表示輝度レベル(明るさ)の変化が、従来のSDR信号に比べ大きくなっている。そのため、信号レベルの大きい領域では、量子化ひずみによるブロックノイズが従来の信号劣化に比べ誇張されて表現される。特に、最も信号の抑圧度合いが大きいPQ方式では、輝度信号レベルに対する表示輝度レベルの変動が顕著であり、ブロックひずみによる信号劣化の影響もまた顕著である。この現象を低減するために、信号レベルに応じて量子化パラメータを小さくするという対策を行うことが一般的になっている。
従来のデブロッキングフィルタでは、ブロック間のスムージングを実現するフィルタの強度を切り替えるための閾値がフレーム単位で量子化パラメータに応じて予め決められており、輝度信号レベルに応じた制御は行われていなかった。そのため、HDR信号では、輝度信号レベルの差と表示輝度レベルの差の非線形性が強く、従来のデブロッキングフィルタではブロックひずみを十分に低減することが困難であった。また、従来のSDR信号でもガンマ補正による非線形性があるため、輝度レベルが高い領域においてデブロッキングフィルタの効果が低減するという課題があった。
また、量子化パラメータを必要以上に小さくすることにより、ブロックの平均的な誤差量を低減させることは可能であるが、量子化パラメータが小さくなることによりデブロッキングフィルタの作用も小さくなり、境界部において輝度信号レベルの差が顕著に表示されてしまうことを十分に改善することはできなかった。また、量子化パラメータを小さくすると情報量が増加するため、圧縮効果も低減してしまうという課題があった。
かかる事情に鑑み、本開示は、圧縮効果を損なうことなく、SDR信号の高輝度部、及びHDR信号に対してもブロックひずみを低減することが可能な符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法を提供することを目的とする。
一実施形態に係る符号化装置は、入力画像を符号化する符号化装置であって、入力画像と該入力画像の予測画像との差を示す残差画像に対して直交変換処理を行って直交変換係数を算出する変換部と、量子化パラメータに基づいて、前記直交変換係数を量子化して量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数を符号化して符号化データを生成するエントロピー符号化部と、前記量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から直交変換係数を復元し、該直交変換係数に対して逆直交変換を行って復元した残差画像に前記予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備える。前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像の輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御する。
一実施形態に係る復号装置は、入力画像の符号化データを復号する復号装置であって、符号化データを復号して、直交変換係数を量子化した量子化係数を取得するエントロピー復号部と、量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から直交変換係数を復元し、該直交変換係数に対して逆直交変換を行って復元した残差画像に予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備える。前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像の輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御する。
かかる符号化装置及び復号装置によれば、輝度信号レベルに応じてフィルタ強度を変更可能となり、圧縮効果を損なうことなく、SDR信号のみならずHDR信号に対してもブロックひずみを低減することができる。
以下、一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(符号化装置)
一実施形態に係る符号化装置について、以下に説明する。図2に、一実施形態に係る符号化装置の構成例を示す。図2に示す符号化装置1は、ブロック分割部11と、減算部12と、変換部13と、量子化部14と、逆量子化部15と、逆変換部16と、加算部17と、デブロッキングフィルタ部18と、サンプルアダプティブオフセット部19と、記憶部20と、イントラ予測部21と、動き補償予測部22と、切替部23と、エントロピー符号化部24とを備える。なお、サンプルアダプティブオフセット部19に代えてあるいは追加して、他のポストフィルタ処理を行う処理部を設けてもよい。
ブロック分割部11は、入力画像である符号化対象フレームを複数のブロックに分割し、ブロック画像を減算部12に出力する。ブロックのサイズは可変サイズであってもよく、例えば32×32画素、16×16画素、8×8画素、又は4×4画素とする。
減算部12は、ブロック分割部11から入力されたブロック画像の各画素値から、入力画像の予測画像の各画素値を減算して、ブロック画像と予測画像との差を示す残差画像を生成し、変換部13に出力する。予測画像は、後述するイントラ予測部21又は動き補償予測部22から切替部23を介して入力される。
変換部13は、減算部12から入力された残差画像に対して直交変換処理を行って直交変換係数を算出し、ブロックごとの直交変換係数を量子化部14に出力する。
量子化部14は、量子化の粗さを規定する量子化パラメータ(qP)に基づいて、変換部13から入力されたブロックごとの直交変換係数を量子化して量子化係数を生成し、量子化係数を逆量子化部15及びエントロピー符号化部24に出力する。より詳細には、量子化部14は、変換部13から入力されたブロックごとの直交変換係数を、量子化パラメータから導出される量子化ステップで除することにより、量子化係数を生成する。例えば、量子化パラメータの値は0から51までであり、量子化パラメータが6増加すると量子化ステップが2倍となる(すなわち、量子化パラメータと量子化ステップの対数が比例する)ように対応付けられている。
逆量子化部15は、量子化パラメータに基づいて、量子化部14から入力された量子化係数から直交変換係数を復元し、逆変換部16に出力する。より詳細には、逆量子化部15は、量子化部14から入力された量子化係数に対して、量子化パラメータから導出される量子化ステップを乗ずることにより、ブロックごとの直交変換係数を復元する。
逆変換部16は、逆量子化部15から入力された直交変換係数に対して逆直交変換を行って残差画像を生成し、生成された残差画像を加算部17に出力する。例えば、変換部13が離散コサイン変換を行った場合には、逆変換部16は逆離散コサイン変換を行う。
加算部17は、逆変換部16から入力された残差画像と、切替部23から入力された予測画像の各画素値を加算して再構成画像を生成し、再構成画像をデブロッキングフィルタ部18に出力する。
デブロッキングフィルタ部18は、加算部17から入力された再構成画像に対してフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の再構成画像をサンプルアダプティブオフセット部19に出力する。デブロッキングフィルタ部18は、再構成画像の輝度信号レベル(輝度成分の画素値)と量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御する。この処理の詳細については後述する。
サンプルアダプティブオフセット部19は、デブロッキングフィルタ部18から入力された画像を画素単位で分類し、各画素値に分類に応じたオフセットを加算し、その結果を復号画像として記憶部20に出力する。また、サンプルアダプティブオフセット部19は、サンプルアダプティブオフセットの情報をエントロピー符号化部24に出力する。
イントラ予測部21は、記憶部20に記憶された復号画像を参照して、イントラ予測を行ってイントラ予測画像を生成し、イントラ予測画像を切替部23に出力する。また、イントラ予測部21は、選択したイントラ予測モードをエントロピー符号化部24に出力する。
動き補償予測部22は、記憶部20に記憶された復号画像を参照して、ブロックマッチングなどの手法により動きベクトルを生成し、動きベクトルの情報をエントロピー符号化部24に出力する。さらに、動き補償予測部22は、動きベクトルに基づいて動き補償予測画像を生成し、動き補償予測画像を切替部23に出力する。
切替部23は、イントラ予測部21から入力されたイントラ予測画像と、動き補償予測部22から入力された動き補償予測画像とを切替えて、復号画像の予測画像(イントラ予測画像又は動き補償予測画像)を減算部12及び加算部17に出力する。
逆量子化部15と、逆変換部16と、加算部17と、イントラ予測部21と、動き補償予測部22と、切替部23とにより、画像復号部10を構成する。画像復号部10は、上記のように、量子化パラメータに基づいて、量子化係数から直交変換係数を復元し、該直交変換係数に対して逆直交変換を行って復元した残差画像に予測画像を加算することにより再構成画像を生成する。
エントロピー符号化部24は、量子化部14から入力された量子化係数、イントラ予測部21から入力されたイントラ予測モード、動き補償予測部22から入力された予測動きベクトルの情報、デブロッキングフィルタ部18から入力されたフィルタに関する情報、及びサンプルアダプティブオフセット部19から入力されたサンプルアダプティブオフセットの情報に対してエントロピー符号化を行い、データ圧縮を行って符号化データを生成し、符号化データを符号化装置1の外部に出力する。エントロピー符号化は、0次指数ゴロム符号やCABAC(Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding;コンテキスト適応型2値算術符号)など、任意のエントロピー符号化方式を用いることができる。
(デブロッキングフィルタ部)
次に、デブロッキングフィルタ部18の詳細について説明する。本実施形態では、デブロッキングフィルタ部18が処理を行うブロックサイズを例えば8×8画素とする。デブロッキングフィルタ部18は、まずブロックごとに平滑化処理の強さを示す境界強度Bs(Boundary Strength)値を求める。Bs値は0,1,2のいずれかとする。
図3にデブロッキングフィルタ処理を行うブロック境界を示す。図3を参照して、H.265/HEVC方式に準拠したデブロッキングフィルタ処理の一例について説明する。ブロックP又はQがイントラ予測を行うブロックである場合には、Bs値を2とする。ブロックP及びQがインター予測を行うブロックであり、且つ少なくとも以下の一つの条件を満たす場合には、Bs値を1とし、その他の場合には、Bs値を0とする。
・ブロックP又はQが有意な(非ゼロの)直交変換係数を含み、変換ユニットTU(Transform Unit)の境界であること。
・ブロックP及びQの動きベクトルの本数あるいは参照画像が異なること。
・ブロックP及びQの動きベクトルの差の絶対値が4画素以上であること。
デブロッキングフィルタ部18は、Bs値が0の場合にはフィルタ処理を行わない。以下、図3に示す垂直ブロック境界を例に説明する。Bs値が1又は2の場合には、次式(1)を満たす場合にのみ、フィルタリング処理を行う。
Figure 0006985287
また、フィルタリング処理を行う際には、デブロッキングフィルタ部18は、以下の条件式(2)〜(7)を全て満たす場合に強いフィルタを適用し、それ以外の場合に弱いフィルタを適用する。
Figure 0006985287
閾値β及びtの値は、隣接するブロックPとブロックQの量子化パラメータの平均値Qavに応じて変わる。デブロッキングフィルタ部18は、Qavと閾値β及びtとの対応関係を示す基準テーブルを有する。基準テーブルの一例を表1に示す。画像のビット深度が8ビットの場合の閾値β,tをそれぞれ閾値β’,t’として表記している。なお、Qav,β’,t’は、フレーム又はスライス単位でそれぞれオフセットを加えた値とすることも可能である。
Figure 0006985287
ビット深度をBとすると、閾値β及びtは、それぞれ式(8)(9)で表される。ここで、<<1は1ビットの算術左シフト演算を意味する。
Figure 0006985287
本発明では、デブロッキングフィルタ部18は、新たに追加する輝度信号レベル(輝度成分の画素値)Lによって基準テーブルをシフトして閾値β及びtを設定する。輝度信号レベルLの値は、例えば(p00+p03+q00+q03)/4や、(p00+p01+p02+p03+q00+q01+q02+q03)/8とする。なお、輝度信号レベルLの求め方は一例であり、これに限定されるものではない。
デブロッキングフィルタ部18は、入力画像の輝度値のダイナミックレンジを規定したフォーマットを取得する。映像フォーマットについては、例えばH.265/HEVC方式ではSequence parameter setと呼ばれる高位シンタックスによって伝送されるものであり、復号装置で信号の種別を識別することが一般的に可能である。本実施形態では、このフォーマットは、例えばSDR,HLG,PQの三種類とする。デブロッキングフィルタ部18は、PQ方式やHLG方式などのHDR方式はSDR方式に比べて輝度信号レベルの差が表示輝度に与える影響が一段と高いことを考慮し、輝度信号レベルLに応じてフィルタ強度を制御する。具体的には、表1に示すβ’及びt’を、Qavをインデックスとするβ’[Qav]及びt’[Qav]とし、輝度信号レベルLに応じて閾値β’[Qav−a]及びt’[Qav−b]をシフト量a,bによって制御する。シフト量a,bは、例えば式(10)の基準によって決定する。式(10)では、輝度信号レベルLを0〜1.0に正規化した場合のシフト量a,bの一例を示す。また、デブロッキングフィルタ部18は、アプリケーションごとの要求条件に応じてシフト量a,bを決定してもよく、簡単にはa=bとしてもよい。また、a=0又はb=0として、閾値β’,t’の一方のみをシフトさせるようにしてもよい。
SDR信号の場合
if (L < 0.75)
a=0;
else if (L >= 0.75)
a=2;
if (L < 0.75)
b=0;
else if (L >= 0.75)
b=1;
HLG信号の場合
if (L < 0.5)
a=0;
else if (L >= 0.5 && L < 0.75)
a=2;
else if (L >= 0.75)
a=5;
if (L < 0.5)
b=0;
else if (L >= 0.5 && L < 0.7)
b=3;
else if (L >= 0.7)
b=6;
PQ信号の場合
if (L < 0.3)
a=-1;
else if (L >= 0.3 && L < 0.4)
a=0;
else if (L >= 0.4 && L < 0.5)
a=1;
else if (L >= 0.5 && L < 0.7)
a=5;
else if (L >= 0.7 && L < 0.85)
a=10;
else if (L >= 0.85 && L < 0.95)
a=12;
else if (L >= 0.95)
a=15;
if (L < 0.3)
b=-1;
else if (L >= 0.3 && L < 0.5)
b=0;
else if (L >= 0.5 && L < 0.7)
b=1;
else if (L >= 0.7 && L < 0.95)
b=5;
else if (L >= 0.95)
b=7; (10)
例えば、シフト量a=b=5のとき、デブロッキングフィルタ部18は、基準テーブルの閾値β’及びt’を左に5だけシフトする。その結果を表2に示す。なお、シフト量aがマイナスであれば、右にシフトする。なお、表に示すように閾値β’及びt’が0となった場合には、それ以降の閾値も下限0とする。閾値β’及びt’が上限値64及び24に至った場合には、それ以降は上限値で補完する。
Figure 0006985287
デブロッキングフィルタ部18は、輝度信号レベルLに応じて規定されたシフト量aに従って基準テーブルの閾値β’及びt’をシフトすることにより、Qavに応じたフィルタ強度の切替えの閾値を適応的に制御することができる。基準テーブルの閾値β’及びt’を右にシフトすると、閾値β及びtの値が大きくなるので、上記条件式(2)〜(7)を満たしやすくなり、強いフィルタが適用されやすくなる。したがって、本発明に係る符号化装置1においては、輝度信号レベルLが大きい場合にはデブロッキングフィルタ部18で強いフィルタが適用されやすくなり、その結果、圧縮効果を損なうことなくブロックひずみの発生を低減することができる。
このように、符号化装置1において、デブロッキングフィルタ部18は、再構成画像の輝度信号レベルと量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御する。一実施形態では、デブロッキングフィルタ部18は、量子化パラメータから算出される第1の値(Qav)とフィルタ強度を定める第2の値(β、t)との対応関係を示すフィルタ強度設定情報(基準テーブル)を保持する。デブロッキングフィルタ部18は、再構成画像の輝度信号レベルに応じてフィルタ強度設定情報を修正し、修正されたフィルタ強度設定情報に第1の値を適用することによって第2の値を導出する。第1の値は、再構成画像において隣接する2つのブロックの量子化パラメータの平均値によって定まる値である。第2の値は、フィルタ強度を切り替えるための閾値として機能する値である。デブロッキングフィルタ部18は、第2の値を用いてフィルタ強度を切り替える。
一実施形態では、デブロッキングフィルタ部18は、入力画像の輝度値のダイナミックレンジを規定したフォーマットに応じてフィルタ強度を制御する。デブロッキングフィルタ部18は、量子化パラメータから算出される第1の値(Qav)とフィルタ強度を定める第2の値(β、t)との対応関係を示すフィルタ強度設定情報(基準テーブル)と、フィルタ強度設定情報の修正方法をフォーマットごとに定義する修正用情報(式(10)参照)とを保持する。デブロッキングフィルタ部18は、入力画像に適用されたフォーマットに対応する修正方法を修正用情報に基づいて特定し、特定された修正方法を用いて、再構成画像の輝度信号レベルに応じてフィルタ強度設定情報を修正し、修正されたフィルタ強度設定情報に第1の値を適用することによって第2の値を導出する。
なお、上述した符号化装置1として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、符号化装置1の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。なお、このプログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録可能である。
(復号装置)
次に、一実施形態に係る復号装置について説明する。図4は、一実施形態に係る復号装置の構成例を示すブロック図である。図4に示す復号装置2は、エントロピー復号部31と、逆量子化部32と、逆変換部33と、加算部34と、デブロッキングフィルタ部35と、サンプルアダプティブオフセット部36と、記憶部37と、イントラ予測部38と、動き補償予測部39と、切替部40とを備える。復号装置2は、符号化装置1によって符号化された、入力画像の符号化データを復号する。
エントロピー復号部31は、符号化装置1が出力する符号化データを復号し、量子化係数、イントラ予測モード、動き予測情報、フィルタに関する情報、及びサンプルアダプティブオフセットの情報を取得する。そして、エントロピー復号部31は、量子化係数を逆量子化部32に出力し、イントラ予測モードをイントラ予測部38に出力し、動き予測情報を動き補償予測部39に出力し、フィルタに関する情報をデブロッキングフィルタ部35に出力し、サンプルアダプティブオフセットの情報をサンプルアダプティブオフセット部36に出力する。
逆量子化部32は、エントロピー復号部31から量子化係数及び量子化パラメータを入力し、量子化係数に量子化パラメータから導出される量子化ステップを乗算してブロックごとの直交変換係数を復元し、直交変換係数を逆変換部33に出力する。
逆変換部33は、逆量子化部32から入力された直交変換係数に対して逆変換を行って残差画像を生成し、残差画像を加算部34に出力する。
加算部34は、逆変換部33から入力された残差画像と、切替部40から入力された予測画像の各画素値を加算して再構成画像を生成し、再構成画像をデブロッキングフィルタ部35に出力する。
デブロッキングフィルタ部35は、加算部34から入力された再構成画像に対してフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の再構成画像をサンプルアダプティブオフセット部36に出力する。デブロッキングフィルタ部35は、再構成画像の輝度信号レベル(輝度成分の画素値)と量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御する。
サンプルアダプティブオフセット部36は、エントロピー復号部31から入力されたサンプルアダプティブオフセットの情報に従って、デブロッキングフィルタ部35から入力された画像にオフセットを加算し、その結果を復号画像として記憶部37に出力する。
記憶部37は、1フレーム分の画像を記憶するとともに、記憶した画像を復号装置2の外部に出力する。
イントラ予測部38は、記憶部37に記憶された復号画像を参照し、エントロピー復号部31から入力されたイントラ予測モードに従って予測処理を行ってイントラ予測画像を生成し、イントラ予測画像を切替部40に出力する。
動き補償予測部39は、記憶部37に記憶された復号画像を参照し、エントロピー復号部31から入力された動きベクトルの情報に従って予測処理を行って動き補償予測画像を生成し、動き補償予測画像を切替部40に出力する。
切替部40は、イントラ予測部38から入力されたイントラ予測画像と、動き補償予測部39から入力された動き補償予測画像とを切替えて、イントラ予測画像又は動き補償予測画像を加算部34に出力する。
逆量子化部32と、逆変換部33と、加算部34と、イントラ予測部38と、動き補償予測部39と、切替部40とにより、画像復号部30を構成する。画像復号部30は、上記のように、量子化パラメータに基づいて、量子化係数から直交変換係数を復元し、該直交変換係数に対して逆直交変換を行って復元した残差画像に復号画像の予測画像を加算することにより再構成画像を生成する。
デブロッキングフィルタ部35の処理はデブロッキングフィルタ部18と同様である。すなわち、デブロッキングフィルタ部35は、輝度信号レベルLに応じて規定されたシフト量aに従って基準テーブルの閾値β’及びt’をシフトすることにより、Qavに応じたフィルタ強度の切替えの閾値を適応的に制御することができる。基準テーブルの閾値β’及びt’を右にシフトすると、閾値β及びtの値が大きくなるので、上記条件式(2)〜(7)を満たしやすくなり、強いフィルタが適用されやすくなる。したがって、本発明に係る復号装置2においては、輝度信号レベルLが大きい場合にはデブロッキングフィルタ部35で強いフィルタが適用されやすくなり、その結果、圧縮効果を損なうことなくブロックひずみの発生を低減することができる。
このように、復号装置2において、デブロッキングフィルタ部35は、再構成画像の輝度信号レベルと量子化パラメータに応じてフィルタ強度を制御する。一実施形態では、デブロッキングフィルタ部35は、量子化パラメータから算出される第1の値(Qav)とフィルタ強度を定める第2の値(β、t)との対応関係を示すフィルタ強度設定情報(基準テーブル)を保持する。デブロッキングフィルタ部35は、再構成画像の輝度信号レベルに応じてフィルタ強度設定情報を修正し、修正されたフィルタ強度設定情報に第1の値を適用することによって第2の値を導出する。第1の値は、再構成画像において隣接する2つのブロックの量子化パラメータの平均値によって定まる値である。第2の値は、フィルタ強度を切り替えるための閾値として機能する値である。デブロッキングフィルタ部35は、第2の値を用いてフィルタ強度を切り替える。
一実施形態では、デブロッキングフィルタ部35は、入力画像の輝度値のダイナミックレンジを規定したフォーマットに応じてフィルタ強度を制御する。デブロッキングフィルタ部35は、量子化パラメータから算出される第1の値とフィルタ強度を定める第2の値との対応関係を示すフィルタ強度設定情報(基準テーブル)と、フィルタ強度設定情報の修正方法をフォーマットごとに定義する修正用情報(式(10)参照)とを保持する。デブロッキングフィルタ部35は、入力画像に適用されたフォーマットに対応する修正方法を修正用情報に基づいて特定し、特定された修正方法を用いて、再構成画像の輝度信号レベルに応じてフィルタ強度設定情報を修正し、修正されたフィルタ強度設定情報に第1の値を適用することによって第2の値を導出する。
なお、上述した復号装置2として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、復号装置2の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。なお、このプログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録可能である。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態の構成図に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
本願は日本国特許出願第2016−230524(2016年11月28日出願)及び日本国特許出願第2017−23345(2017年2月10日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
1 符号化装置
2 復号装置
10 画像復号部
11 ブロック分割部
12 減算部
13 変換部
14 量子化部
15 逆量子化部
16 逆変換部
17 加算部
18 デブロッキングフィルタ部
19 サンプルアダプティブオフセット部
20 記憶部
21 イントラ予測部
22 動き補償予測部
23 切替部
24 エントロピー符号化部
30 画像復号部
31 エントロピー復号部
32 逆量子化部
33 逆変換部
34 加算部
35 デブロッキングフィルタ部
36 サンプルアダプティブオフセット部
37 記憶部
38 イントラ予測部
39 動き補償予測部
40 切替部

Claims (12)

  1. 入力画像を符号化する符号化装置であって、
    入力画像と該入力画像の予測画像との差を示す残差画像に対して変換処理を行って変換係数を算出する変換部と、
    量子化パラメータに基づいて、前記変換係数を量子化して量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数を符号化して符号化データを生成するエントロピー符号化部と、
    前記量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から変換係数を復元し、該変換係数に対して逆変換を行って復元した残差画像に前記予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、
    前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備え、
    前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像において隣接する2つのブロックのうち一方のブロックに含まれる輝度成分の画素値と他方のブロックに含まれる輝度成分の画素値との平均値を輝度信号レベルとして算出し、前記輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じて前記フィルタ処理を制御するパラメータ決定する符号化装置。
  2. 入力画像を符号化する符号化装置であって、
    入力画像と該入力画像の予測画像との差を示す残差画像に対して変換処理を行って変換係数を算出する変換部と、
    量子化パラメータに基づいて、前記変換係数を量子化して量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数を符号化して符号化データを生成するエントロピー符号化部と、
    前記量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から変換係数を復元し、該変換係数に対して逆変換を行って復元した残差画像に前記予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、
    前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備え、
    前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像の輝度信号レベルと、前記量子化パラメータと、前記入力画像の輝度値のダイナミックレンジを規定したフォーマットに応じて前記フィルタ強度を制御する、符号化装置。
  3. 前記デブロッキングフィルタ部は、
    前記量子化パラメータから算出される第1の値と前記フィルタ強度を定める第2の値との対応関係を示すフィルタ強度設定情報と、
    前記フィルタ強度設定情報の修正方法をフォーマットごとに定義する修正用情報とを保持し、
    前記デブロッキングフィルタ部は、
    前記入力画像に適用された前記フォーマットに対応する前記修正方法を前記修正用情報に基づいて特定し、
    特定された修正方法を用いて、前記再構成画像の輝度信号レベルに応じて前記フィルタ強度設定情報を修正し、
    修正されたフィルタ強度設定情報に前記第1の値を適用することによって前記第2の値を導出する、請求項に記載の符号化装置。
  4. 前記第1の値は、前記再構成画像において隣接する2つのブロックの量子化パラメータの平均値によって定まる値である、請求項に記載の符号化装置。
  5. 前記第2の値は、前記フィルタ強度を切り替えるための閾値として機能する値であり、
    前記デブロッキングフィルタ部は、前記第2の値を用いて前記フィルタ強度を切り替える、請求項3又は4に記載の符号化装置。
  6. 入力画像の符号化データを復号する復号装置であって、
    符号化データを復号して、変換係数を量子化した量子化係数を取得するエントロピー復号部と、
    量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から変換係数を復元し、該変換係数に対して逆変換を行って復元した残差画像に予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、
    前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備え、
    前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像において隣接する2つのブロックのうち一方のブロックに含まれる輝度成分の画素値と他方のブロックに含まれる輝度成分の画素値との平均値を輝度信号レベルとして算出し、前記輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じて前記フィルタ処理を制御するパラメータ決定する復号装置。
  7. 入力画像の符号化データを復号する復号装置であって、
    符号化データを復号して、変換係数を量子化した量子化係数を取得するエントロピー復号部と、
    量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から変換係数を復元し、該変換係数に対して逆変換を行って復元した残差画像に予測画像を加算して再構成画像を生成する画像復号部と、
    前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うデブロッキングフィルタ部と、を備え、
    前記デブロッキングフィルタ部は、前記再構成画像の輝度信号レベルと、前記量子化パラメータと、前記入力画像の輝度値のダイナミックレンジを規定したフォーマットに応じて前記フィルタ強度を制御する、復号装置。
  8. 前記デブロッキングフィルタ部は、
    前記量子化パラメータから算出される第1の値と前記フィルタ強度を定める第2の値との対応関係を示すフィルタ強度設定情報と、
    前記フィルタ強度設定情報の修正方法をフォーマットごとに定義する修正用情報とを保持し、
    前記デブロッキングフィルタ部は、
    前記入力画像に適用された前記フォーマットに対応する前記修正方法を前記修正用情報に基づいて特定し、
    特定された修正方法を用いて、前記再構成画像の輝度信号レベルに応じて前記フィルタ強度設定情報を修正し、
    修正されたフィルタ強度設定情報に前記第1の値を適用することによって前記第2の値を導出する、請求項に記載の復号装置。
  9. 前記第1の値は、前記再構成画像において隣接する2つのブロックの量子化パラメータの平均値によって定まる値である、請求項8に記載の復号装置。
  10. 前記第2の値は、前記フィルタ強度を切り替えるための閾値として機能する値であり、
    前記デブロッキングフィルタ部は、前記第2の値を用いて前記フィルタ強度を切り替える、請求項8に記載の復号装置。
  11. 入力画像を符号化する符号化方法であって、
    入力画像と該入力画像の予測画像との差を示す残差画像に対して変換処理を行って変換係数を算出することと、
    量子化パラメータに基づいて、前記変換係数を量子化して量子化係数を生成することと、
    前記量子化係数を符号化して符号化データを生成することと、
    前記量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から変換係数を復元することと、
    該変換係数に対して逆変換を行って復元した残差画像に前記予測画像を加算して再構成画像を生成することと、
    前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うことと、を備え、
    前記フィルタ処理を行うことは、前記再構成画像において隣接する2つのブロックのうち一方のブロックに含まれる輝度成分の画素値と他方のブロックに含まれる輝度成分の画素値との平均値を輝度信号レベルとして算出し、前記輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じて前記フィルタ処理を制御するパラメータ決定することを含む、符号化方法。
  12. 入力画像の符号化データを復号する復号方法であって、
    符号化データを復号することと、
    換係数を量子化した量子化係数を取得することと、
    量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数から変換係数を復元することと、
    該変換係数に対して逆変換を行って復元した残差画像に予測画像を加算して再構成画像を生成することと、
    前記再構成画像に対してフィルタ処理を行うことと、を備え、
    前記フィルタ処理を行うことは、前記再構成画像において隣接する2つのブロックのうち一方のブロックに含まれる輝度成分の画素値と他方のブロックに含まれる輝度成分の画素値との平均値を輝度信号レベルとして算出し、前記輝度信号レベルと前記量子化パラメータに応じて前記フィルタ処理を制御するパラメータ決定することを含む、復号方法。
JP2018553007A 2016-11-28 2017-11-27 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法 Active JP6985287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191472A JP7309822B2 (ja) 2016-11-28 2021-11-25 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法
JP2023110399A JP2023123810A (ja) 2016-11-28 2023-07-05 符号化装置、復号装置、プログラム、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230524 2016-11-28
JP2016230524 2016-11-28
JP2017023345 2017-02-10
JP2017023345 2017-02-10
PCT/JP2017/042461 WO2018097299A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191472A Division JP7309822B2 (ja) 2016-11-28 2021-11-25 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097299A1 JPWO2018097299A1 (ja) 2019-10-17
JP6985287B2 true JP6985287B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=62196038

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553007A Active JP6985287B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法
JP2021191472A Active JP7309822B2 (ja) 2016-11-28 2021-11-25 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法
JP2023110399A Pending JP2023123810A (ja) 2016-11-28 2023-07-05 符号化装置、復号装置、プログラム、及び記憶媒体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191472A Active JP7309822B2 (ja) 2016-11-28 2021-11-25 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法
JP2023110399A Pending JP2023123810A (ja) 2016-11-28 2023-07-05 符号化装置、復号装置、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11212525B2 (ja)
EP (1) EP3547685A4 (ja)
JP (3) JP6985287B2 (ja)
CN (2) CN113810694A (ja)
WO (1) WO2018097299A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10992939B2 (en) * 2017-10-23 2021-04-27 Google Llc Directional intra-prediction coding
US20190116359A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Qualcomm Incorporated Guided filter for video coding and processing
CN118042167A (zh) 2018-03-29 2024-05-14 艾锐势有限责任公司 用于对hdr内容进行去方块的系统和方法
CA3105441C (en) * 2018-07-02 2023-06-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for filtering in video coding
WO2020085278A1 (ja) 2018-10-22 2020-04-30 日本放送協会 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP7357481B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-06 日本放送協会 デブロッキングフィルタ制御装置及びプログラム
WO2021040036A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 日本放送協会 符号化装置、復号装置、及びプログラム
WO2021040037A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 日本放送協会 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP7001668B2 (ja) * 2019-12-26 2022-01-19 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2021158633A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN113766249B (zh) * 2020-06-01 2022-05-13 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编解码中的环路滤波方法、装置、设备及存储介质
CN113194312B (zh) * 2021-04-27 2021-12-07 中国科学院国家空间科学中心 结合视觉显著性的行星科学探测图像自适应量化编码系统
WO2023220969A1 (zh) * 2022-05-18 2023-11-23 Oppo广东移动通信有限公司 视频编解码方法、装置、设备、系统及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931063B2 (en) * 2001-03-26 2005-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for controlling loop filtering or post filtering in block based motion compensationed video coding
JP2004347901A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 画像フィルタ装置及び画像処理方法
JP4747975B2 (ja) * 2006-07-14 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
US7760949B2 (en) * 2007-02-08 2010-07-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for coding multiple dynamic range images
CN101754010A (zh) * 2008-12-18 2010-06-23 北京中星微电子有限公司 视频数据编码的环路滤波方法和滤波器
RU2606304C2 (ru) * 2011-07-19 2017-01-10 ТАГИВАН II ЭлЭлСи Способ фильтрации, способ декодирования и способ кодирования
JP5698629B2 (ja) * 2011-09-08 2015-04-08 日本放送協会 画像処理装置、フィルタ処理方法及びプログラム
US9451258B2 (en) * 2012-04-03 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Chroma slice-level QP offset and deblocking
US9591302B2 (en) * 2012-07-02 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of chroma quantization parameter offsets in deblocking
US20140301463A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Nokia Corporation Method and apparatus for video coding and decoding
EP3111645A1 (en) * 2014-02-26 2017-01-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Luminance based coding tools for video compression
US20180309995A1 (en) * 2015-04-21 2018-10-25 Vid Scale, Inc. High dynamic range video coding
JP6572036B2 (ja) 2015-07-21 2019-09-04 テルモ株式会社 外科用固定具
CN105847848B (zh) * 2015-11-17 2019-03-15 西安邮电大学 一种高效视频编码中判定滤波强弱的可重构阵列结构
US11538205B2 (en) * 2018-09-19 2022-12-27 Chegg, Inc. Augmented reality mathematics in learning platforms

Also Published As

Publication number Publication date
US11212525B2 (en) 2021-12-28
JP2022036084A (ja) 2022-03-04
US20230353736A1 (en) 2023-11-02
WO2018097299A1 (ja) 2018-05-31
JPWO2018097299A1 (ja) 2019-10-17
CN110024387A (zh) 2019-07-16
EP3547685A4 (en) 2020-08-05
US20190281295A1 (en) 2019-09-12
EP3547685A1 (en) 2019-10-02
JP7309822B2 (ja) 2023-07-18
JP2023123810A (ja) 2023-09-05
US11736689B2 (en) 2023-08-22
CN110024387B (zh) 2021-10-08
US20220094920A1 (en) 2022-03-24
CN113810694A (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985287B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び復号方法
JP7164535B2 (ja) 統合された画像再構成及び映像符号化
CN105706449B (zh) 样本自适应偏移控制
JP7379453B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP7483725B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP6912978B2 (ja) 符号化装置及びプログラム
JP2024073510A (ja) サンプルアダプティブオフセット制御
JP2021052249A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200528

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150