JP6985090B2 - 充放電制御装置 - Google Patents

充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6985090B2
JP6985090B2 JP2017193652A JP2017193652A JP6985090B2 JP 6985090 B2 JP6985090 B2 JP 6985090B2 JP 2017193652 A JP2017193652 A JP 2017193652A JP 2017193652 A JP2017193652 A JP 2017193652A JP 6985090 B2 JP6985090 B2 JP 6985090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
time zone
discharge
conditioner
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068667A (ja
Inventor
剛史 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017193652A priority Critical patent/JP6985090B2/ja
Publication of JP2019068667A publication Critical patent/JP2019068667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985090B2 publication Critical patent/JP6985090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は、充放電制御装置に関するものである。
従来、発電装置、蓄電装置、パワーコンディショナを備え、発電装置で発電した電力の出力およびこの発電電力の蓄電装置への充電の制御や、蓄電装置の放電を制御するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の従来技術は、第1の太陽電池モジュールから供給される直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナと、蓄電システムと、通信インタフェース装置を介してパワーコンディショナとデータ通信可能な発電監視システムとを備えている。そして、太陽電池モジュールは、天候により各太陽電池モジュールの発電電力が、その能力の100%に満たない場合でも、パワーコンディショナが常に最大能力で運転できるように、第2の太陽電池モジュールを設けて発電最大容量を大きく設定し、その電力変換をリアルタイムで制御するようにしている。
特許第6017715号公報
ところで、パワーコンディショナには、充電量、放電量により、その出力効率が変化するものであり、その特性も、パワーコンディショナの機種毎に異なる。
例えば、上記従来技術のように、パワーコンディショナを最大出力で運転させる場合が最も効率が良いものがある。このような特性の一例を挙げると、最大出力が2kVAのパワーコンディショナにおいて、2kVAで充電および放電するときが最も効率が良く、2kVAよりも低出力で充放電する際には、効率が低下する。この場合、例えば、最大出力時は95%程度の効率であるのに対し、低出力時は75%程度の効率となる。
しかしながら、全てのパワーコンディショナが、上記のように最大出力で運転させる場合に最も効率が良いとは限らない。例えば、最大出力の中央値付近が最も効率が良いものや、低出力時の運転時の効率が最も良いものなども存在する。
したがって、上述の従来技術のように、常にパワーコンディショナを最大出力となるように制御する場合、パワーコンディショナの機種によっては、効率が悪化するおそれがある。また、常にパワーコンディショナを最大出力で駆動させるためには、発電装置の最大能力を高く設定する必要があり、装置が大掛かりとなり、コスト高を招く。
さらに、上述の従来技術は、発電用のシステムの発明であるが、これを住宅のように発電した電力および放電電力を自家消費する環境で使用した場合、充放電量が消費電力量および電力負荷により変化するため、必ずしもパワーコンディショナの効率の良い領域で運転できるとは限らない。
例えば、能力的には5kWhの蓄電量で、最大効率の定格出力付近で放電動作した場合は、4.75kWh使用できるが、電力負荷が低く出力が少ない放電動作では、最小効率での動作になり、3.75kWh程度の使用量になってしまうこともある。この場合、充電した電力量は同じでも、使用できる電力は、約1kWh分少なくなる。実際は、さらに充電時の効率の影響もあるため、充電時の効率が低い場合は、充放電によるトータルの効率を考えた場合、さらに効率が低くなるおそれがある。
そこで、本開示の充放電制御装置は、建物毎に、設置されたパワーコンディショナの機種が異なったり、消費電力量(電力負荷)が異なったりしても、パワーコンディショナを効率良く充放電させることが可能な充放電制御装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本開示の充放電制御装置は、
建物に設置された発電装置および蓄電装置と、
前記建物で電力を消費する電力負荷と、
前記発電装置で発電した電力の前記蓄電装置への充電および前記蓄電装置から前記電力負荷への放電を行うパワーコンディショナと、
前記電力負荷の消費電力量および前記発電装置の発電量を計測する計測装置と、
前記パワーコンディショナの運転を制御する制御装置と、
前記計測装置の計測値を記憶するとともに、前記パワーコンディショナの機種に応じた出力効率情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶した過去の前記計測値に基づいて、将来の前記電力負荷の時間帯毎の消費電力量と、前記発電装置の時間帯毎の発電電力量とを予測する予測部と、
を備え、
前記制御装置は、前記予測部が予測した値と、前記パワーコンディショナの出力効率情報とに基づいて前記蓄電装置が充放電を行う時間帯を計画する運転計画部を有する充放電制御装置とした。
本開示の充放電制御装置では、建物における時間帯ごとの消費電力量と発電電力量とを予測し、この予測値とパワーコンディショナの機種の出力効率情報とに基づいて、パワーコンディショナの運転計画を作成する。
したがって、建物によって、設置されたパワーコンディショナの機種が異なったり、消費電力量が異なったりしても、パワーコンディショナを効率良く充放電作動させることが可能となる。
本発明の実施の形態1の充放電制御装置を実施する電力制御システムの全体構成を模式的に示す全体システム図である。 前記電力制御システムにおける管理サーバ側の構成を示すブロック図である。 前記電力制御システムによる消費電力量および発電電力量の予測から運転計画作成までの処理の流れを示すフローチャートである。 放電運転計画の作成の処理の流れを示すフローチャートである。 充電運転計画の作成の処理の流れを示すフローチャートである。 消費電力量と放電運転の優先時間帯との関係の一例を示す優先順位説明図である。 消費電力量、発電電力量、余剰電力量と充電電運転の優先時間帯との関係の一例を示す優先順位説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
まず、図1を参照しながら実施の形態1の電力制御システムの全体構成について説明する。この電力制御システムは、制御される建物としての住宅H1,H2,H3,・・・,HXは、電力会社の発電所や地域毎に設置されたコジェネレーション設備などの系統電力網から電力の供給を受けるための電力網である系統電力網Eに接続されている。なお、以下の説明において、住宅H1,・・・,HXのうちの特定のものを指さない場合は、単に住宅Hと表記する。
また、各住宅Hは、太陽光発電装置としての太陽電池パネル1と、電力を一時的に蓄えておく蓄電装置2と、パワーコンディショナPCと、コントローラCLとを備えている。なお、各住宅Hは同様の構成とし、図において住宅HXを代表として、その構成を詳細に示す。
住宅Hは、負荷群3を有する。この負荷群3は、電力を消費して作動する複数の電力負荷を有する。この電力負荷としては、図2に示すように、少なくとも給湯装置31および空調装置32を有し、さらに、照明スタンドやシーリングライトなどの照明装置(不図示)、冷蔵庫やテレビなどの家電装置(不図示)などが含まれる。
なお、本実施の形態1では、図1としてパワーコンディショナPCとして、第1パワーコンディショナPC1と第2パワーコンディショナPC2とに分けて図示したものを示すが、これらを一体としたものを用いてもよい。
第1パワーコンディショナPC1は、太陽電池パネル1によって発電された直流電力を交流電力に変換して住宅Hの負荷群3に供給する。
第2パワーコンディショナPC2は、太陽電池パネル1により発電して第1パワーコンディショナPC1により交流変換された交流電力および外部の系統電力網Eから分電盤20を介して住宅Hに供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置2に充電する。
なお、外部の系統電力網Eからの電力は、分電盤20を介して負荷群3へ供給可能となっている。一方、太陽電池パネル1あるいは蓄電装置2からパワーコンディショナPCを介して供給された交流電力は、分電盤20を介して、負荷群3に供給可能であるとともに系統電力網Eに売電することが可能となっている。
また、コントローラCLは、負荷群3における給湯装置31や空調装置32などの運転や、パワーコンディショナPCの運転や、上述の売電および買電の実行などの制御を行う。
各住宅Hは、それぞれインターネットなどの通信網Nを介して管理サーバ5に接続され、管理サーバ5との間で、計測値などのデータの送受信や、後述する運転計画などの制御信号の送受信が行われる。
図2は、実施の形態1の電力制御システムの構成を示すブロック図である。この電力制御システムは、住宅Hのそれぞれに配置される構成と、管理サーバ5に配置される構成とを示す。
まず、制御対象となる住宅H側の構成について説明する。
住宅Hは、前述したように、太陽電池パネル1と蓄電装置2と負荷群3とを備える。
太陽電池パネル1は、太陽光を、太陽電池を利用することによって、電力に変換して発電を行う装置である。この太陽電池パネル1は、太陽光を受けることができる時間帯のみ電力を供給することが可能である。また、太陽電池パネル1によって発電された直流電力は、第1パワーコンディショナPC1によって交流電力に変換されて負荷群3に供給され、消費される。
一方、蓄電装置2は、第2パワーコンディショナPC2に接続されて、蓄電(充電)および放電の制御がなされる。この蓄電および放電の制御では、例えば、蓄電装置2に、外部の系統電力網Eから供給される深夜電力などの電力価格が安い外部電力や、太陽電池パネル1にて発電された電力を蓄電する。さらに、本実施の形態では、太陽電池パネル1の発電電力のうち、自家消費しない電力である余剰電力は、全て充電するようにしている。
なお、この住宅Hに設置された太陽電池パネル1の発電量の容量などの仕様、蓄電装置2の充放電容量などの仕様、パワーコンディショナPCの容量および出力効率特性は、管理サーバ5側の後述する邸情報データベース51に記憶されている。この蓄電装置2の蓄電電力の容量や定格出力などの仕様も、管理サーバ5側の後述する邸情報データベース51に記憶されている。
なお、住宅Hに設けられた負荷群3には、図示を省略した電気自動車やプラグインハイブリッド車を含んでもよい。この電気自動車やプラグインハイブリッド車は、走行のための充電を行う場合は、負荷となり、住宅Hの負荷のために放電させる場合は、蓄電装置2として用いることができる。
さらに、住宅Hには、計測装置4が設けられている。この計測装置4は、住宅Hに設置された太陽電池パネル1の実際の発電電力量を計測するとともに、住宅Hに設置された負荷群3によって消費された消費電力量を計測する。
なお、計測装置4による消費電力量の計測は、1秒単位、1分単位、1時間単位などの任意の時間毎に積算して行うことができる。そして、計測装置4によって計測された計測値のデータは、管理サーバ5側の後述する電力履歴データベース52に記憶される。
次に、各住宅Hと通信網N(図1参照)を介して接続される管理サーバ5側の構成について説明する。
管理サーバ5側は、通信部71と、各種制御を行う制御部6と、記憶部としての邸情報データベース(DB)51、消費電力履歴データベース(DB)52、電力価格データベース(DB)53、気象データベース(DB)54、運転パターンデータベース(DB)55を備える。
通信部71は、住宅Hから送信されてくる各種設備の仕様、計測値、処理要求などを、管理サーバ5の制御部6に送る。さらに、通信部71は、各種データベース51,52,53,54,55に記憶されたデータ、制御部6で行われた演算処理結果(運転計画を含む)、更新プログラムなどを住宅Hに向けて送る機能を有している。
邸情報データベース51には、各住宅Hの邸コード(識別番号)、その邸コードに関連付けられた住所、建築年、断熱性能、間取り、電気配線、使用部材、太陽電池パネル1の仕様(発電容量)、蓄電装置2の仕様(蓄電容量、定格出力)、パワーコンディショナPCの仕様(機種、容量、効率特性)などの情報が記憶されている。
電力履歴データベース52には、各住宅Hで計測された単位時間毎の消費電力量の計測データ、太陽電池パネル1における発電量の単位時間毎の計測データ、蓄電装置2における充放電量の計測データが、通信部71を介して受信されて記憶される。
さらに、これらの各電力量の計測履歴は、上記のように単位時間毎に記憶されるとともに、曜日など暦および気象データ(日射量、気温)に関連付けして記憶される。なお、電力履歴データベース52では、気温などの気象条件に影響を受け易い空調装置32などの空調負荷および給湯装置31などの給湯負荷の消費電力量と、気温などの気象条件に影響を受け難いその他の負荷の消費電力量とを負荷別にカテゴリー分けして記憶している。また、発電量や充放電量に関しても、気象データ(日射量、気温)と関連付けて記憶している。
電力価格データベース53には、電力会社などが設定する外部電力の時刻によって変化する電力価格(住人側から見て買電価格)に関する情報が記憶されている。
すなわち、電力価格データベース53には、電力価格が切り替わる時刻と、各時間帯の電力価格(受任側から見て買電価格)が記憶されている。さらに、電力価格データベース53には、太陽電池パネル1で発電した電力を電力会社などが買い取る価格(住人側から見て売電価格)も記憶されている。
気象データベース54には、気象庁や気象予報会社などの図示省略のサーバから通信網Nを介して受信した各住宅Hが立地する全国各地の気温や日射量などの翌日の気象予報データが記憶されている。さらに、気象データベース54には、時々刻々の実際の気象データ、気温、湿度、日照量などの気象データを過去のデータとして記憶している。
運転パターンデータベース55には、各住宅Hに設置された負荷群3および蓄電装置2の様々な運転パターンが、気象データに対応付けて記憶されている。
制御部6は、蓄電装置2の充放電の運転計画を作成するとともに、給湯装置31による蓄湯運転時刻の設定を行うもので、消費電力量予測部61、発電電力量予測部62、余剰電力量演算部63、蓄電池充電可能容量演算部64、運転計画部65を備える。
消費電力量予測部61は、翌日の住宅Hの所定の時間帯毎(本実施の形態1では1時間毎)の消費電力を予測する。この消費電力量予測部61は、気温などの気象条件に影響を受け易い空調負荷および給湯負荷の時間帯毎の消費電力量は、過去の消費電力量の履歴データと気象データに基づいて予測する。また、気温などの気象条件に影響を受け難いその他の負荷の時間帯毎の消費電力量については、過去の履歴データに基づいて予測する。そして、両消費電力量を合計して、住宅Hの時間帯毎の消費電力を予測する。
具体的には、空調負荷および給湯負荷の所定時間毎の消費電力量を予測するにあたっては、図3に示すように、気象データベース54に記憶された気温などの翌日の気象予報データを参照し、過去の履歴データにおいて参照した気象データに対応する運転パターンデータを参照し(ステップS101)、空調負荷および給湯負荷の時間毎の消費電力量を予測する(ステップS102)。その他の負荷の時間毎の消費電力を予測するにあたっては、電力履歴データベース52にカテゴリー分けして記憶された過去の消費電力量の履歴データを参照し、その他の負荷の時間毎の消費電力を予測する(ステップS103)。そして、ステップ102で演算した気象条件に影響を受ける空調負荷および給湯負荷の消費電力量の予測値A1と、ステップS103で演算したその他の負荷の消費電力量B1とを加算して、住宅Hの時間帯毎の消費電力量を予測する(ステップS104)。
発電電力量予測部62は、太陽電池パネル1の翌日の時間帯毎(本実施の形態1では、1時間毎)の発電量(図7参照)を予測する。
この太陽電池パネル1の時間帯毎の発電量の予測は、気象予報データと過去の気象データに関連付けられた過去の発電電力量の履歴データとに基づいて行う。すなわち、気象データベース54に記憶された翌日の気象予報データ(特に日射量)を読み込むとともに、この気象予報データと共通する過去の気象データ(日射量)に関連付けられた発電電力量の履歴データを読み込む。そして、これらの読み込んだデータに基づいて、翌日の時間帯毎の発電電力量の予測値を求める(ステップ105)。なお、発電電力量の予測値は、例えば、図7の太陽光発電量の変化に示すように、日照時間帯においてプラスの値となり、日照の無い夜間は0となる。
なお、本実施の形態1では、発電電力量(Z)から消費電力量(A1、B1)を差し引いた値である余剰電力量は、蓄電装置2に充電する。しかしながら、これに限定されず図3のステップS201〜S203に示すように、発電電力量(Z)から消費電力量(A1、B1)を差し引いた余剰電力を用いて給湯運転を行うこともできる。この場合、この余剰電力による給湯負荷の消費電力量C1も消費電力量として加える。
余剰電力量演算部63は、時間帯毎に、予測発電力量から予測消費電力量を差し引いて、時間帯毎の余剰電力量を演算する。
蓄電池充電可能容量演算部64は、蓄電装置2における充電可能容量を演算する。この充電可能容量の最大値は、満充電量(100%)から下限残容量(下限値)を差し引いた値である。
また、蓄電装置2の下限残容量(下限値)は、蓄電残量が0となる値に限らない。例えば、蓄電装置2内に蓄電された電力を全て使い切ると寿命が短くなることが知られているので、97%を下限残容量としたり、急な停電などに備えて70%を下限残容量としたりすることができる。
そして、住宅(建物)Hの消費電力量および発電電力量の予測値と、蓄電装置2の充電可能な電力量および放電可能な電力量とに基づいて、運転計画部65において蓄電装置2の充電運転および放電運転の計画を含む運転計画を作成する(ステップS300)。
なお、運転計画としては、給湯装置31の蓄湯運転を実行する時刻を決定するものが含まれるが、本開示の要旨ではないため、説明を省略する。
(運転計画)
運転計画部65は、図2に示すように放電の運転計画を作成する放電運転計画部65aと、充電の運転計画を作成する充電運転計画部65bとを備える。
(放電運転計画)
まず、放電運転計画部65aによる放電運転計画の作成について説明する。
この放電運転計画は、運転計画の作成対象の住宅Hにおける翌日の消費電力量の予測値およびパワーコンディショナPCの機種の出力効率に基づいて、放電を実行する時間帯である放電運転時間帯を設定する。
この放電運転計画を作成する処理の流れを図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS301では、運転計画の作成対象の住宅Hに設置されているパワーコンディショナPC(この例では、第2パワーコンディショナPC2)の機種を邸情報データベース51から読み込む。次のステップS302では、得られた機種情報に基づいて、パワーコンディショナPCの出力効率特性を読み込む。なお、この出力効率特性は、本実施の形態1では、予め機種情報と共に、邸情報データベース51に記憶しているが、管理サーバ5内の他の記憶部に記憶させておいてもよい。
続くステップS303では、消費電力量予測部61から、翌日の消費電力量の予測値を読み込む。なお、この消費電力量の予測値は、所定の時間帯毎の値であって、本実施の形態では、図6に示すように、1時間単位の時間帯毎の予測値としているが、この時間帯の時間幅は、1時間に限定されず、1分単位、10分単位、15分単位、30分単位、2時間単位など任意に設定してよい。
次のステップS304では、時間帯毎の放電運転を行う優先順位を設定する。この優先順位は、消費電力を蓄電装置2の放電により賄った場合に、パワーコンディショナPCを高効率で運転可能な消費電力量の予測値の時間帯ほど高く設定する。そして、本実施の形態1では、この優先順位の設定において、第1優先時間帯、第2優先時間帯、第3優先時間帯の3段階に設定する。
図6に消費電力量と、放電運転の優先順位との関係の一例を示している。
この例は、パワーコンディショナPC(第2パワーコンディショナPC2)の効率特性が、最大出力2kVAであり、かつ、2kVAでの放電時に、効率が最も良く、かつ、出力を2kVAよりも低くするほど、効率が低下する特性とする。
この場合、第1優先時間帯は、パワーコンディショナPCが最も高効率で運転できる時間帯であり、消費電力量が1600Wを越える時間帯としている。
第2優先時間帯は、第1優先時間帯の次にパワーコンディショナPCを高効率で運転できる時間帯であり、消費電力量が600W〜1600Wの範囲の時間帯としている。
第3優先時間帯は、第2優先時間帯の次にパワーコンディショナPCを高効率で運転できる時間帯であり、消費電力量が300W〜600Wの時間帯としている。
そこで、図6に示す例では、1時間毎の消費電力量の予測値が1600W超える朝の7時台、夕方の17時台〜19時台を第1優先時間帯として設定する。また、1時間毎の消費電力量の予測値が600W超え、1600Wに満たない朝6時台、昼の12時台、夜の20時台〜22時台を第2優先時間帯として設定する。さらに、1時間毎の消費電力量の予測値が600Wに満たない朝の8時台、10時台〜11時台、13時台〜14時台、16時台、23時台〜24時台を、第3優先時間帯に設定する。
上記のように時間帯毎に優先順位を設定した後に進むステップS305では、優先順位に基づいて放電運転の運転計画を作成する。この場合、優先順位が高い時間帯から順に放電運転を実行する時間帯である放電運転時間帯を設定する。また、優先順位が共通する時間帯では、遅い方の時間帯から放電運転時間帯として設定する。そして、この放電運転時間帯の設定は、放電運転時間帯として設定した時間帯の消費電力量の積算値が蓄電装置2の蓄電容量が下限残容量(下限値=本実施の形態1では蓄電残量0)となるまで行う。
例えば、図6に示す例において、第1優先時間帯の消費電力量と第2優先時間帯の消費電力量とを積算しても、蓄電装置2の蓄電残量が下限残容量(=0)を越えず、第3優先時間帯において蓄電残量が下限残容量(=0)となる場合を例として説明する。この場合、第3優先時間帯において、24時台、23時台と遅い側から放電運転時間帯として設定する。そして、例えば、13時台の消費電力量を積算して、蓄電残量が下限残容量(=0)となった場合、8時台、10時台、11時台、13時台の放電量は0に設定する。
なお、蓄電残量が設定放電可能電力量(=0)となるのをできるだけ遅い時間帯とするのは、外部の系統電力網Eが停電した時のために、蓄電装置2の蓄電残量をなるべく遅い時間まで確保するためである。したがって、運転計画を作成するのにあたり、下限残容量は、上記のように0とせずに、停電時の電力として所定の蓄電量を確保するようにしてもよい。
(充電運転計画)
次に、充電運転計画部65bにおける、充電運転計画の作成について説明する。
この充電運転計画の作成は、計画対象の住宅Hにおける1日の消費電力量の予測値、発電電力量の予測値およびパワーコンディショナPCの機種の出力効率特性に基づいて計画する。
この充電運転計画の作成の処理の流れを、図5のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS311では、計画の作成対象の住宅Hに設置されているパワーコンディショナPCの機種を邸情報データベース51から読み込む。次のステップS312では、パワーコンディショナPCの機種に基づいて、パワーコンディショナPC(この例では、第2パワーコンディショナPC2)の出力効率特性を、邸情報データベース51から読み込む。なお、第2パワーコンディショナPC2は、放電時と同様に、2kVAで運転する場合に最も効率が良いものとする。
続くステップS313では、消費電力量予測部61から、翌日の時間帯毎の消費電力量の予測値を読み込むとともに、発電電力量予測部62から、翌日の時間帯毎の発電電力量の予測値を読み込む。さらに、次のステップS314では、余剰電力量演算部63において、発電電力量の予測値から消費電力量の予測値を差し引いて、時間帯毎の余剰電力量の予測値を演算する。
次のステップS315では、余剰電力量に基づいて、時間帯毎に充電運転の優先順位を設定する。この優先順位は、パワーコンディショナPCを高効率で運転可能な時間帯を、第1優先時間帯と第2優先時間帯の2段階に設定する。
この場合、第1優先時間帯は、パワーコンディショナPC(第2パワーコンディショナPC2)が最も高効率で運転できる時間帯であって、余剰電力量(充電電力量)が2000Wを越える時間帯に設定する。
また、第2優先時間帯は、余剰電力量(充電電力量)が1000W〜2000Wの範囲の時間帯に設定する。
そこで、図7に示す例では、10時台〜14時台を第1優先時間帯に設定する。また、朝9時台、昼の15時台を第2優先時間帯に設定する。
上記のように時間帯毎に優先順位を設定した後に進むステップS316では、優先順位に基づいて充電運転の運転計画を作成する。すなわち、優先順位が高い時間帯から順に充電運転を実行する時間帯である充電運転時間帯として設定する。さらに、優先順位が共通する時間帯では、早い方の時間帯から充電運転時間帯として設定する。そして、この充電運転時間帯の設定は、充電運転時間帯として設定した時間帯の余剰電力量(=充電量)が蓄電装置2の満充電容量となるまで行う。
例えば、図7に示す例において、第1優先時間帯において、最も早い時刻の10時台の時間帯から、遅い時間帯(14時台)に向けて順に充電運転時間として設定する。そして、第1優先時間帯における積算した余剰電力量(=充電量)が蓄電装置2を満充電とする容量に達しない場合は、第2優先時間帯の早い時間帯である9時台を優先して運転時間として設定する。そして、この9時台の運転で満充電となる場合は、15時台は充電運転を行わない時間帯として設定とする。
以上説明した運転計画部65において作成された充電運転計画および放電運転計画は、通信網Nを介して住宅HのコントローラCLに送られ、このコントローラCLの制御に基づいて、パワーコンディショナPCや負荷群3の運転が制御される。
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態1の作用について説明する。
管理サーバ5では、住宅Hの1軒1軒のパワーコンディショナPCの機種およびその出力効率情報を、各住宅Hに関連付けて記憶する。
また、住宅Hの建築後の消費電力量および発電量が計測装置4により計測され、その計測値が、管理サーバ5に送られ、電力履歴データベース52に記憶される。
さらに、各住宅Hにおける給湯装置31、空調装置32の運転パターンが、気象情報に関連付けられて運転パターンデータベース55に記憶される。
また、毎日の気温、日射量のデータが、気象データベース54に記憶される。
一方、管理サーバ5の制御部6では、消費電力量予測部61および発電電力量予測部62において、翌日の消費電力量および発電電力量を、その前日に演算する。この予測は、過去の電力履歴データと、翌日の天気予報とに基づいて行う。
すなわち、消費電力量予測部61では、過去の気温と、空調運転パターンおよび給湯運転パターンと、翌日の天気予報(気温)とに基づいて気象に関連する消費電力量の予測値を演算する(S102)。さらに、気象に関連しないその他の消費電力量を予測し(S103)、これを気象に関連する消費電力量に加算し、消費電力量の予測値とする(S104)。
また、発電電力量予測部62では、翌日の気象予報データに基づく日射量および過去の暦および日射量に関連付けられた発電電力量の履歴データに基づいて、発電電力量の予測値を求める(S105)。
運転計画部65の放電運転計画部65aでは、運転計画の作成対象の住宅Hに設置されたパワーコンディショナPCの機種から、機種に応じた出力効率特性を読み込む。そして、翌日の一時間毎の消費電力量の予測値と、パワーコンディショナPC(第2パワーコンディショナPC2)の出力効率とに基づいて、各時間帯の放電運転の優先順位を設定する。
すなわち、翌日の1時間毎の消費電力量の予測値が、図6に示す値である場合、消費電力量が1600Wを超える時間帯(7時台、17時台〜19時台)を第1優先時間帯として設定する。また、消費電力量が600W〜1600Wの範囲の時間帯(6時台、12時台、20時台〜22時台)を第2優先時間帯として設定する。さらに、消費電力量が300W〜600Wの範囲の時間帯(8時台、10時台、11時台、13時台、14時台、16時台、23時台、24時台)を第3優先時間帯として設定する。
そして、運転計画部65では、優先順位が高い方から順に、放電運転時間帯として設定し、さらに、同一の優先順位では、遅い時間帯から順に、放電運転時間帯として設定する。また、この放電運転時間帯は、放電運転時間帯として設定した時間帯の消費電力量を積算し、積算値が蓄電装置2の蓄電容量を超える直前までの時間帯を、放電運転時間帯として設定し、それ以降の運転時間帯の設定を終了する。
本実施の形態1では、第1優先時間帯〜第2優先時間帯は、その全ての時間帯を放電運転時間帯として設定する。そして、第3優先時間帯では、最も遅い時間帯である24時台から順に運転時間帯として設定する。そして、第3優先時間帯を放電運転時間として設定する途中で、消費電力量の積算値が蓄電装置2の蓄電量を超えた場合、蓄電池残量が0となる前の時間帯までの放電運転時間帯として設定し、これよりも前の第3優先時間帯は、放電を行わない時間帯とする。例えば、10時台の消費電力量を積算すると、蓄電残量が0となる場合、第3優先時間帯の24時台〜11時台までの範囲を放電運転時間帯とし、それより早い時間帯の10時、8時台は、放電を行わない時間帯として設定する。
さらに、運転計画部65の充電運転計画部65bでは、運転計画の作成対象の住宅Hに設置されたパワーコンディショナPCの機種に応じた出力効率と、翌日の一時間毎の消費電力量および発電電力量の予測値とに基づいて、充電運転の優先順位を設定する。
すなわち、翌日の1時間毎の消費電力量および発電電力量の予測値と、両者の差分である余剰電力量とが、図7に示すように変化する場合、余剰電力量に基づいて、充電の優先順位を設定する。
具体的には、余剰電力量が2000Wを超える時間帯(10時台〜14時台)を第1優先時間帯として設定する。また、余剰電力量が1000W〜2000Wの範囲の時間帯(9時台、15時台)を第2優先時間帯として設定する。
そして、運転計画部65では、優先順位が高い方から順に、また、同一の優先順位では、早い時間帯から順に、放電運転時間帯として設定する。また、この放電運転時間帯は、放電運転時間帯として設定した時間帯の消費電力量を積算し、積算値が蓄電装置2の蓄電容量を超えた時点までの時間帯を、放電運転時間帯として設定し、それ以降の運転時間帯の設定を終了する。
運転計画部65では、上記のように作成した放電運転時間帯および充電運転時間帯を、住宅Hのコントローラに出力し、コントローラは、送られてきた運転計画に基づいて、蓄電装置2の充放電を行う。
この場合、パワーコンディショナPCは、できる限り効率の良い充放電条件で、充電運転、放電運転を行うため、効率的な運転を行うことができる。
しかも、日々の消費電力量、発電電力量や気象条件に基づいて予測し、自動的に充放電の制御を行うことで、利用者の操作を不要としながら、上記効率的、経済的なメリットを享受できる。
さらに、蓄電装置2を放電して、その蓄電残量が0となるのは、できるだけ遅い時間となるため、停電時の電力量を確保しつつ、上記メリットを享受できる。
同様に、蓄電装置2の充電の際に、蓄電装置2が満充電となるタイミングをできるだけ早くなるように充電運転時間を設定するようにした。このため、急な曇りや雨により予定外に発電量が減るなどした場合に、その影響をできるだけ受けることがないようにできる。
(実施の形態1の効果)
以下に、本開示の実施の形態1の効果を列挙する。
1)実施の形態1の電力制御システムは、
住宅Hに設置された太陽電池パネル1および蓄電装置2と、
住宅Hで電力を消費する負荷群3と、
太陽電池パネル1で発電した電力の蓄電装置2への充電および蓄電装置2から負荷群3への放電を行う第2パワーコンディショナPC2と、
負荷群3の消費電力量および太陽電池パネル1の発電量を計測する計測装置4と、
第2パワーコンディショナPC2の運転を制御する制御装置としての制御部6およびコントローラCLと、
計測装置4の計測値を記憶するとともに、第2パワーコンディショナPC2の機種に応じた出力効率情報を記憶する記憶部としての各データベース51〜55と、
各データベース51〜55に記憶した過去の計測値に基づいて、翌日の負荷群3の所定の幅の時間帯毎の消費電力量と、太陽電池パネル1の所定の幅の時間帯毎の発電電力量とを予測する消費電力量予測部61および発電電力量予測部62と、
を備え、
制御部6は、消費電力量および発電電力量の予測値と、第2パワーコンディショナPC2の出力効率とに基づいて蓄電装置2が充放電を行う時間帯を計画する運転計画部65を有する。
したがって、住宅Hによって、設置された第2パワーコンディショナPC2の機種が異なったり、消費電力量が異なったりしても、パワーコンディショナPCを、効率良く充放電運転できる時間帯に運転させることが可能となる。
このため、不要に発電装置の容量を高くする必要も無くなる。
2)実施の形態1の電力制御システムは、
消費電力量予測部61は、翌日の所定の幅の時間帯毎の消費電力量を予測し、
放電運転計画部65aは、消費電力量の予測値が、第2パワーコンディショナPC2を効率良く運転できる値の時間帯ほど放電運転を行う時間帯の優先順位を高く設定し、
優先順位の高い時間帯から放電運転時間帯として設定する。
したがって、第2パワーコンディショナPC2を、効率良く放電運転できる時間帯を中心に放電運転させる一方、効率が良くない時間の放電運転を抑えることができる。
3)実施の形態1の充放電制御装置は、
放電運転計画部65aは、放電運転時間帯として設定した時間帯の消費電力量の合計値が、蓄電装置2の蓄電残量が予め設定された放電可能な下限値になるまでの時間帯に基づいて放電運転時間帯を設定する。
したがって、蓄電装置2の放電可能な蓄電容量の全量を効率良く放電させることができる。
4)実施の形態1の電力制御システムは、
放電運転計画部65aは、放電運転を行う優先順位が同じ時間帯では、遅い時間帯を優先して放電運転時間帯として設定する。
したがって、蓄電装置2に、停電時等に放電可能な蓄電残量を確保しつつ、蓄電装置2の放電可能な蓄電容量の全量を効率良く放電させることができる。
5)実施の形態1の電力制御システムは、
充電運転計画部65bは、発電電力量の予測値と、第2パワーコンディショナPC2の出力効率と、に基づいて蓄電装置2に充電を行う充電時間帯を計画する。
したがって、第2パワーコンディショナPC2を、効率良く充電運転できる時間帯を中心に充電運転させる一方、効率が良くない時間の充電運転を抑えることができる。

6)実施の形態1の電力制御システムは、
消費電力量予測部61および発電電力量予測部62は、翌日の所定の時間帯毎の消費電力量と発電電力量とを予測し、
余剰電力量演算部63は、所定の時間帯毎に発電電力量から消費電力量を差し引いた余剰電力量を求め、
さらに、充電運転計画部65bは、余剰電力量の値が、第2パワーコンディショナPC2を効率良く運転できる値の時間帯ほど充電運転を行う時間帯の優先順位を高く設定し、優先順位の高い時間帯から充電運転時間帯として設定する。
したがって、第2パワーコンディショナPC2を、効率良く充電作動させることができる。

7)実施の形態1の電力制御システムは、
充電運転計画部65bは、充電運転時間帯として設定した時間帯における余剰電力量の合計値が、蓄電装置2の蓄電容量となるまで時間帯を充電運転時間帯として設定する。
したがって、太陽電池パネル1の発電電力を、蓄電装置2が満充電となるまで充電できるとともに、住宅H内で消費できる。
8)実施の形態1の電力制御システムは、
充電運転計画部65bは、充電を行う優先順位が同じ時間帯では、早い時間帯を優先して充電運転時間帯として設定する。
したがって、蓄電装置2をできるだけ早期に満充電状態とし、天候急変による太陽電池パネル1の発電不良などが生じて、蓄電装置2が満充電とすることができない不具合を生じにくくできる。
9)実施の形態1の電力制御システムは、
制御装置として、住宅Hに設けられて第2パワーコンディショナPC2の運転を制御するコントローラCLと、複数の住宅Hに設置されたコントローラCLと通信可能な管理サーバ5とが含まれ、
管理サーバ5に設置された各データベース51〜55に、複数の住宅Hに設置された第2パワーコンディショナPC2の機種と、この機種毎の出力効率情報とが記憶され、
運転計画部65は、住宅H毎に、運転計画を作成し、この運転計画を各住宅Hに設置されたコントローラCLに出力する。
したがって、複数の住宅Hに設置された第2パワーコンディショナPC2の充放電の運転計画を、管理サーバ5の運転計画部65により住宅H毎に作成することができる。そして、その運転計画は、各住宅Hの第2パワーコンディショナPC2の機種が異なっていても、その機種に応じたものとして、第2パワーコンディショナPC2を効率良く運転させることができる。
以上、図面を参照して、本開示の充放電制御装置の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、実施の形態では、本開示の充放電制御装置を適用する建物として住宅を例に挙げたが、住宅以外の建物に適用することも可能である。
また、実施の形態では、発電装置として太陽光により発電する太陽電池パネルを例示したが、発電装置としてはこれに限定されず、風力、水力など、太陽光以外のものから発電するものにも適用することができる。
また、実施の形態では、充放電制御装置として、管理サーバを含む電力制御システムを示したが、これに限定されず、建物内において充放電を制御する装置に適用してもよい。この場合、パワーコンディショナの機種、この機種に応じた出力効率情報は、初期設定時に入力してもよい。また、この場合、気象情報は、インターネットなどの通信網を介して入力することができる。
さらに、実施の形態では、充電の運転計画と放電の運転計画とを作成するものを示したが、充電と放電とのいずれか一方のみの運転計画を作成するものとしてもよい。
また、出力効率としては、本実施の形態では、充電と放電とで同じ条件のものを示したがこれに限定されず、充電時と放電時とで、最も効率が良い出力条件が異なるものであってもよい。
また、実施の形態では、将来の運転計画として、翌日の運転計画を作成する例を示したが、運転計画を作成する対象日は、翌日に限定されない。例えば、翌々日以降の特定の日であってもよいし、あるいは、一週間など、複数日に亘って運転計画を作成するようにしてもよい。
また、実施の形態では、放電運転時間帯の設定にあたり、放電運転時間帯といて設定した時間帯の消費電力量の予測値の積算値が蓄電装置2の蓄電容量を超える直前までの時間帯を放電運転時間帯として設定する例を示した。しかしながら、下限残容量を蓄電残量=0とせずに停電時のために、ある程度の残量を確保している場合には、消費電力量の積算値が蓄電容量を超える時間帯までを放電運転時間帯として設定してもよい。
1 太陽電池パネル(発電装置)
2 蓄電装置
3 負荷群(電力負荷)
4 計測装置
5 管理サーバ
6 制御部
31 給湯装置(電力負荷)
32 空調装置(電力負荷)
51 邸情報データベース
52 電力履歴データベース
53 電力価格データベース
54 気象データベース
55 運転パターンデータベース
61 消費電力量予測部
63 余剰電力量演算部
65 運転計画部
65a 放電運転計画部
65b 充電運転計画部
CL コントローラ(制御部)
E 系統電力網
H1,・・・,HX 住宅
PC パワーコンディショナ
PC1 第1パワーコンディショナ
PC2 第2パワーコンディショナ

Claims (3)

  1. 建物に設置された発電装置および蓄電装置と、
    前記建物で電力を消費する電力負荷と、
    前記発電装置で発電した電力の前記蓄電装置への充電および前記蓄電装置から前記電力負荷への放電を行うパワーコンディショナと、
    前記電力負荷の消費電力量および前記発電装置の発電量を計測する計測装置と、
    前記パワーコンディショナの運転を制御する制御装置と、
    前記計測装置の計測値を記憶するとともに、前記パワーコンディショナの機種に応じた出力効率情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶した過去の前記計測値に基づいて、将来の前記電力負荷の所定の幅の時間帯毎の消費電力量と、前記発電装置の所定の幅の時間帯毎の発電電力量とを予測する予測部と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記予測部が予測した値と、前記パワーコンディショナの出力効率とに基づいて前記蓄電装置が充放電を行う時間帯を計画する運転計画部を有し、
    前記予測部は、翌日の所定の幅の時間帯ごとの前記消費電力量を予測し、
    前記運転計画部は、前記消費電力量の予測値が、前記パワーコンディショナを効率良く運転できる値の時間帯ほど放電運転を行う時間帯の優先順位を高く設定し、
    前記優先順位の高い時間帯から放電運転時間帯として設定する充放電制御装置。
  2. 請求項に記載の充放電制御装置において、
    前記運転計画部は、前記放電運転時間帯として設定した時間帯の前記消費電力量の合計値が、前記蓄電装置の蓄電残量が予め設定された放電可能な下限値になるまでの時間帯に基づいて前記放電運転時間帯を設定する充放電制御装置。
  3. 請求項または請求項に記載の充放電制御装置において、
    前記運転計画部は、前記放電運転を行う優先順位が同じ時間帯では、遅い時間帯を優先して前記放電運転時間帯として設定する充放電制御装置。
JP2017193652A 2017-10-03 2017-10-03 充放電制御装置 Active JP6985090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193652A JP6985090B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 充放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193652A JP6985090B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068667A JP2019068667A (ja) 2019-04-25
JP6985090B2 true JP6985090B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=66338520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193652A Active JP6985090B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 充放電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6985090B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10938235B2 (en) 2019-07-04 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Charging-discharging device, charging-discharging system, and charging-discharging control method
JP2021061704A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社Nttファシリティーズ 充放電計画作成装置及び充放電計画作成方法
EP4002633A1 (en) 2020-11-18 2022-05-25 Primearth EV Energy Co., Ltd. Power supply system
CN113746090B (zh) * 2021-09-01 2023-09-26 广东电网有限责任公司 一种分布式资源电力需求预测系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186950A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Denso Corp 電力供給システム
JP6025443B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP6564264B2 (ja) * 2014-09-16 2019-08-21 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
WO2016166836A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6560603B2 (ja) * 2015-12-08 2019-08-14 積水化学工業株式会社 電力管理システムおよび電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019068667A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959783B1 (ja) 電力管理装置
TWI441407B (zh) 用以分配電能之方法及裝置以及電腦可讀取媒體
CA2846342C (en) Use of demand response (dr) and distributed energy resources (der) to mitigate the impact of variable energy resources (ver) in power system operation
JP6985090B2 (ja) 充放電制御装置
JP5232266B2 (ja) 電力制御システム
EP3422516B1 (en) Power supply and demand prediction system, power supply and demand prediction method and power supply and demand prediction program
JP6901286B2 (ja) 電力制御システム
US20130013121A1 (en) Integration of commercial building operations with electric system operations and markets
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP6676477B2 (ja) 建物の消費電力予測システム、蓄電装置の制御システム、及び蓄電装置の制御方法
GR1010085B (el) Μεθοδος για βελτιωμενη διαχειριση της ενεργειας ενος σχεδον ενεργειακα αυτοδυναμου κτιριου
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
JP6918456B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6918655B2 (ja) 発電システム評価方法および発電システム評価装置
JP6148631B2 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム
JP6042775B2 (ja) 制御装置、プログラム
JP2003244841A (ja) 電力貯蔵用二次電池を用いたハイブリッドシステムの情報提供方法およびシステム
JP6230055B2 (ja) 電力需要予測装置及び電力需要予測方法
JP2019088151A (ja) 給湯装置制御システムおよび給湯装置制御方法
JP6680606B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2018074841A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP5969365B2 (ja) 電力制御システム
JP6769889B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP2015056975A (ja) 自家発電電力制御システムおよび情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6985090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151