JP6984975B2 - 腐食診断方法及び腐食診断装置 - Google Patents

腐食診断方法及び腐食診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6984975B2
JP6984975B2 JP2017209278A JP2017209278A JP6984975B2 JP 6984975 B2 JP6984975 B2 JP 6984975B2 JP 2017209278 A JP2017209278 A JP 2017209278A JP 2017209278 A JP2017209278 A JP 2017209278A JP 6984975 B2 JP6984975 B2 JP 6984975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
detection
corrosion
coil
detection coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082369A (ja
Inventor
賢一 石橋
史也 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2017209278A priority Critical patent/JP6984975B2/ja
Publication of JP2019082369A publication Critical patent/JP2019082369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984975B2 publication Critical patent/JP6984975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、腐食診断方法及び腐食診断装置に関する。
従来の上記腐食診断装置として、例えば、特許文献1に記載された電線腐食診断装置が提案されている。この電線腐食診断装置は、電線の表面に発生した渦電流を検出する渦電流探傷部と、渦電流及び電線の腐食度の関係を示す腐食データを記憶する記憶部と、を有している。電線腐食診断装置は、電線の長手方向に沿って渦電流探傷部を移動させ、位置毎に検出した渦電流と腐食データとの比較に基づいて腐食度を判定する。
一般的に、渦電流損傷法においては、励磁コイルに交流電流を流して、電線表面に渦電流を誘導させ、検出コイルを用いて、渦電流による磁束変化を渦電流として検出している。また、既設の電線に対しては、特許文献1に示すように、コイルに電線を通すことは困難である。そこで、励磁コイル、検出コイルの中心軸が電線の径方向に沿うように、電線上に励磁コイル、検出コイルを重ねて腐食を診断することが考えられる。このため、図14〜図15に示すように、渦電流を検出できる検出エリアA1は、電線の表面の一部だけとなる。
ところで、電線は、平滑な面ではなく導体を撚り合わせた複雑な構造をしている。このような撚り線構造の電線導体の腐食状態は、図15に示すように、不均一に腐食Fが発生している場合や、図16に示すように、導体の素線間のみが腐食Fしている場合など様々あり、しかも、不均一である。このため、上述したように電線表面の一部を検出エリアA1とした場合、正確な腐食の診断を行うことが困難である、と言う問題があった。
特開2000−275165号公報
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、電線の腐食診断の精度向上を図った腐食診断方法及び腐食診断装置を提供することを目的としている。
本発明の態様である腐食診断方法は、電線の腐食状態を診断するための腐食診断方法であって、
励磁コイル及び検出コイルを、その中心軸が前記電線の径方向に沿うように、前記電線上の異なる複数個所に配置し、当該異なる複数個所で前記検出コイルによる検出を行う検出工程と、
前記電線上の異なる複数個所で検出された前記検出コイルの出力を積算する積算工程と、
前記積算工程で積算された積算値に基づいて前記電線の腐食状態を診断する診断工程と、を備えたことを特徴とする。
前記検出工程において、前記電線上の円周方向に異なる複数個所で検出するようにしてもよい。
前記検出工程において、前記電線上の長手方向に異なる複数個所で検出を行うようにしてもよい。
前記積算工程は、前記電線の長手方向又は長手方向に順次検出された前記検出コイルの出力の移動平均を算出するようにしてもよい。
また、本発明の態様である腐食診断装置は、電線の腐食を診断するための腐食診断装置であって、
中心軸が前記電線の径方向に沿うように、前記電線上の異なる複数個所に配置される励磁コイル及び検出コイルと、
前記異なる複数個所で検出された前記検出コイルの出力を積算する積算部と、を備えたことを特徴とする。
前記電線に取り付けられ、前記電線の長手方向に沿って移動可能な本体部と、
前記本体部に取り付けられ、前記電線の円周方向に沿って移動可能な回転部と、を備え、
前記回転部に、前記励磁コイル及び前記検出コイルを配置してもよい。
以上説明したように態様によれば、電線上の異なる箇所に励磁コイル及び検出コイルを重ねて、検出コイルの出力を積算することにより、電線の腐食診断の精度向上を図ることができる。
本発明の腐食診断方法を実施した腐食診断装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す腐食診断装置を構成するコイル移動部の構成を示す構成図である。 電線と図1に示す腐食診断装置を構成する検出コイルとの配置を示す正面図である。 電線と図1に示す腐食診断装置を構成する検出コイルとの配置を示す側面図である。 図1に示す腐食診断装置の制御部の処理手順を示すフローチャートである。 渦電流の検出位置を説明するための説明図である。 図1に示す検出コイルを電線の円周方向に移動させている様子を示す図である。 電線の検出エリア毎の腐食分布を示す図である。 従来品を用いて基準試料、試料A〜Gの電線について診断した際の検出コイルの出力の周波数特性を示すグラフ。 図9に示す試料A〜Gに対する検出コイルの出力と基準試料に対する検出コイルの出力との差の周波数特性である。 本発明品を用いて基準試料、試料A〜Gの電線2について診断した際の検出コイル12の出力の積算値の周波数特性を示すグラフである。 図11に示す試料A〜Gに対する検出コイル12の出力の積算値と基準試料に対する検出コイル12の出力の積算値との差の周波数特性である。 電線と第2実施形態における腐食診断装置を構成する検出コイルとの配置を示す正面図である。 健全な電線導体の部分拡大図である。 一部に腐食が生じている電線導体の部分拡大図である。 素線間に腐食が生じている電線導体の部分拡大図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を、図1〜図4に基づいて説明する。同図に示す腐食診断装置1は、電線2の導体の腐食を診断する装置である。電線2は、図3に示すように、複数の素線21を撚り合わせた導体22と、この導体22を覆う被覆部23と、を備えている。
腐食診断装置1は、励磁コイル11と、検出コイル12と、交流電源13と、検出部14と、コイル移動部15と、表示部16と、制御部17と、を備えている。
励磁コイル11及び検出コイル12は各々、巻線を例えばらせん状に巻回して構成されている。励磁コイル11は、交流電流を流して電線表面に渦電流を誘導させるためのコイルである。検出コイル12は、渦電流による磁束変化により誘導電流が流れるコイルである。交流電源13は、励磁コイル11に交流電流を流す電源である。検出部14は、検出コイル12に流れる誘導電流を検出する。検出部14は、検出コイル12に流れる誘導電流を渦電流として検出する。
コイル移動部15は、上記励磁コイル11及び検出コイル12を、電線2の円周方向Y1及び長手方向Y2に移動させる。コイル移動部15は、図2に示す本体部151と、回転部152と、図1に示す長手方向モータ153と、円周方向モータ154と、を備えている。
図2に示すように、本体部151は、例えば、側面にスリット(図示せず)が形成された円筒状に形成される。電線2は、図示しないスリットから本体部151内に挿入される。これにより、本体部151の筒内に電線2が通される。本体部151には、その内部に例えば走行コロなどの回転体が設けられ、電線2の長手方向Y2に沿って移動自在になっている。
回転部152は、側面にスリット(図示せず)が形成された円筒状に形成され、その筒内に本体部151が挿入されている。電線2は、図示しないスリットから円筒状内に挿入される。回転部152には、その内側に例えば走行コロなどの回転体が設けられ、本体部151に対して電線2の円周方向Y1に沿って移動自在になっている。
この回転部152に上記励磁コイル11及び検出コイル12が取り付けられている。検出コイル12は、図3及び図4に示すように、その中心軸が電線2の径方向に沿うように回転部152に取り付けられている。図3及び図4には、励磁コイル11が示されていないが、励磁コイル11は、検出コイル12に近接配置され、検出コイル12と同様に、その中心軸が電線2の径方向に沿うように回転部152に取り付けられている。
長手方向モータ153は、本体部151に設けられた回転体を駆動し、本体部151を長手方向Y2に駆動するモータである。円周方向モータ154は、回転部152に設けられた回転体を駆動し、回転部152を円周方向に駆動するモータである。
表示部16は、腐食診断結果を表示するためのものである。
制御部17は、CPU、ROM、RAMなどを内蔵しており、腐食診断装置1全体の制御を司る。制御部17は、交流電源13に接続され、交流電源13のオンオフを制御する。制御部17は、モータ153、154に接続され、モータ153、154を駆動することにより、検出コイル12を電線2の円周方向Y1に回転移動させたり、長手方向Y2に移動させる。これにより、励磁コイル11及び検出コイル12は、電線2上の異なる複数個所に配置される。
制御部17は、検出部14に接続され、検出部14の検出結果が検出コイル12の出力として入力される。制御部17は、積算部として働き、検出コイル12が移動される毎に、その検出コイル12の出力を積算し、積算値に基づいて電線2の腐食を診断する。
次に、上記概略で説明した腐食診断装置1の動作について図5〜図7を参照して説明する。まず、診断者が、図2に示すように、本体部151及び回転部152内に電線2を挿入する。これにより、電線2上に励磁コイル11及び検出コイル12を配置することができる。次に、図示しない操作部を操作すると、制御部17は、図5に示す検出処理を実行する。
まず、制御部17は、交流電源13をオンする(ステップS1)。これにより、励磁コイル11に交流電流が流れて、電線2の導体表面に渦電流が誘導される。次に、制御部17は、検出部14、即ち検出コイル12の出力iを取り込む(ステップS2)。制御部17は、積算値Iに取り込んだ出力iを積算した後(ステップS3)、円周方向モータ154を駆動して回転部152を所定角度だけ円周方向Y1に沿って回転させる(ステップS4)。これにより、図7に示すように、検出コイル12が電線2の円周方向Y1に所定角度だけ回転される。
次に、制御部17は、回転回数n1をインクリメントした後(ステップS5)、回転回数n1がN1に達したか否かを判定する(ステップS6)。N1は360°/所定角度に予め設定されている。例えば、図6に示すように、電線2の円周方向Y1に沿った10箇所に、検出コイル12を移動させたい場合は、所定角度が36°に設定され、N1は10に設定される。
制御部17は、回転回数n1がN1に達していなければ(ステップS6でN)、360°回転していないと判断して再びステップS2に戻る。一方、制御部17は、回転回数n1がN1に達していれば(ステップS6でY)、回転回数n1を0リセットした後(ステップS7)、長手方向モータ153を駆動して本体部151を所定距離だけ長手方向Y2に沿って移動させる(ステップS8)。その後、制御部17は、移動回数n2をインクリメントした後(ステップS9)、移動回数n2がN2に達したか否かを判定する(ステップS10)。なお、図6に示す例では、N2は10に設定されている。
制御部17は、移動回数n2がN2に達していなければ(ステップS10でN)、再びステップS2に戻る。一方、制御部17は、移動回数n2がN2に達していれば(ステップS10でY)、積算値Iに基づいて電線2の腐食診断を行う(ステップS11)。具体的には、制御部17は、正常な電線2で検出した検出コイル12の出力の積算値との比較により診断を行う。
その後、制御部17は、腐食診断結果を表示部16に表示して(ステップS12)、処理を終了する。
上述した第1実施形態によれば、電線2の異なる箇所に励磁コイル11及び検出コイル12を重ねて、検出コイル12の出力の積算値によって、電線2の腐食診断を行っている。腐食レベルの小さい箇所での検出コイル12の出力と、健常な電線2での出力と、の差は小さいが、それを積算することにより、出力差が大きくなり、診断精度を向上させることができる。また、各検出エリアA1での腐食状態が、図8に示すような分布であった場合、積算値Iに基づいて腐食を診断することにより、複数の検出エリアAの全体としての腐食を診断することができる。
次に、発明者らは、上記効果を確認すべく、従来品と本発明品とを用いて、基準試料、試料A〜Gの電線2について診断した。結果を図9〜図12に示す。なお、従来品は、検出コイル12を電線2の1箇所に配置して診断を行う装置である。また、本発明品は、検出コイル12を電線2の異なる10箇所に配置して診断を行う装置である。基準試料は、腐食が発生していない電線2であり、試料A〜Gは腐食状態がそれぞれ異なる電線2である。
そして、図9は、従来品を用いて基準試料、試料A〜Gの電線2について診断した際の検出コイル12の出力の周波数特性を示すグラフであり、図10は、図9に示す試料A〜Gに対する検出コイル12の出力と基準試料に対する検出コイル12の出力との差の周波数特性である。
また、図11は、本発明品を用いて基準試料、試料A〜Gの電線2について診断した際の検出コイル12の出力の積算値の周波数特性を示すグラフであり、図12は、図11に示す試料A〜Gに対する検出コイル12の出力の積算値と基準試料に対する検出コイル12の出力の積算値との差の周波数特性である。
これらの図から明らかなように、本発明品は、従来品に比べて基準試料との出力差を約10倍にすることができ、その分、精度向上が図れることが分かった。
また、上述した第1実施形態によれば、電線2の円周方向Y1に異なる複数個所に励磁コイル11及び検出コイル12を配置し、各箇所での検出コイル12の出力を積算している。これにより、円周方向に部分的に腐食が生じていても、腐食と診断することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、電線2の長手方向Y2に異なる複数個所に励磁コイル11及び検出コイル12を配置し、各箇所での検出コイル12の出力を積算している。これにより、長手方向Y2に部分的に腐食が生じていても、腐食と診断することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、本体部151を電線2の長手方向Y2に沿って移動可能に設け、回転部152を本体部151に取り付け、電線2の円周方向Y1に沿って移動可能に設け、回転部152に、励磁コイル11及び検出コイル12を配置している。これにより、簡単にコイル11、12を円周方向Y1及び長手方向Y2に移動させることができ、1つのコイル11、12を用いて腐食診断を行うことができる。
また、上述した第1実施形態によれば、円周方向Y1、長手方向Y2の異なる箇所にコイル11、12を配置していた。しかしながら、コイル11、12は電線2の異なる箇所に配置すればよく、第1実施形態に限定されるものではない。
また、上述した第1実施形態によれば、本体部151及び回転部152をモータ153、154により動かしていたが、これに限ったものではない。診断者が、本体部151及び回転部152を動かすようにしてもよい。
また、上述した第1実施形態によれば、診断結果を表示していたが、これに限ったものではない。積算値Iを表示するだけでもよい。その積算値Iを見て診断者が腐食を診断することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における腐食診断装置について図13を参照して説明する。第1実施形態では1つの励磁コイル11及び検出コイル12を円周方向Y1に回転させると共に、長手方向Y2に移動させていたが、これに限ったものではない。図13に示すように、複数の励磁コイル11及び検出コイル12を設けてもよい。同図に示すように、複数の検出コイル12は、電線2の円周方向Y1に並べて配置されている。これにより、コイル11、12を回転させる必要がない。
また、コイル11、12を長手方向Y2に沿って複数並べることも考えられる。このようにすれば、コイル11、12を長手方向に移動させる必要がない。
なお、検出コイル12の出力を取り込む際、制御部17は、複数の励磁コイル11に順番に交流電流を流し、交流電流が流れている励磁コイル11に対応した検出コイル12の出力を順次取り込むようにする。
また、上述した第1及び第2実施形態によれば、制御部17は、例えば、図8に示すように、21か所の検出エリアA1〜A21に配置したときの検出コイル12の出力を積算していたが、これに限ったものではない。制御部17は、長手方向Y2に順次検出された検出コイル12の出力の移動平均を算出するようにしてもよい。具体的には、制御部17は、検出エリアA1〜A3、A8〜A10、A15〜A17の平均、検出エリアA2〜A4、A9〜A11、A16〜A18の平均…を算出する。また、制御部17は、円周方向Y1に順次検出された検出コイル12の出力の移動平均を算出するようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 腐食診断装置
2 電線
11 励磁コイル
12 検出コイル
17 制御部(積算部)
151 本体部
152 回転部
Y1 円周方向
Y2 長手方向

Claims (4)

  1. 電線の腐食状態を診断するための腐食診断方法であって、
    励磁コイル及び検出コイルを、その中心軸が前記電線の径方向に沿うように、前記電線上の異なる複数個所に配置し、当該異なる複数個所で前記検出コイルによる検出を行う検出工程と、
    前記電線上の異なる複数個所で検出された前記検出コイルの出力を積算する積算工程と、
    前記積算工程で積算された積算値に基づいて前記電線の腐食状態を診断する診断工程と、を備え
    前記検出工程において、前記電線上の円周方向に異なる複数個所で検出することを特徴とする腐食診断方法。
  2. 前記検出工程において、前記電線上の長手方向に異なる複数個所で検出を行うことを特徴とする請求項に記載の腐食診断方法。
  3. 前記積算工程は、前記電線の長手方向又は長手方向に順次検出された前記検出コイルの出力の移動平均を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の腐食診断方法。
  4. 電線の腐食を診断するための腐食診断装置であって、
    中心軸が前記電線の径方向に沿うように、前記電線上の異なる複数個所に配置される励磁コイル及び検出コイルと、
    前記異なる複数個所で検出された前記検出コイルの出力を積算する積算部と、
    前記電線に取り付けられ、前記電線の長手方向に沿って移動可能な本体部と、
    前記本体部に取り付けられ、前記電線の円周方向に沿って移動可能な回転部と、を備え
    前記回転部に、前記励磁コイル及び前記検出コイルを配置したことを特徴とする腐食診断装置。
JP2017209278A 2017-10-30 2017-10-30 腐食診断方法及び腐食診断装置 Active JP6984975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209278A JP6984975B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 腐食診断方法及び腐食診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209278A JP6984975B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 腐食診断方法及び腐食診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082369A JP2019082369A (ja) 2019-05-30
JP6984975B2 true JP6984975B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=66670350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209278A Active JP6984975B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 腐食診断方法及び腐食診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111856203A (zh) * 2020-06-12 2020-10-30 贵州电网有限责任公司 一种接地网腐蚀探测诊断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027591A (ja) * 1973-07-09 1975-03-20
JPS5879258U (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 原電子測器株式会社 回転探傷機用密閉形回転ヘツド
JPS61265563A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Kobe Steel Ltd 渦流探傷における信号処理の方法
JPS6232355A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nippon Steel Corp 渦流探傷試験装置
JPS63234151A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Chubu Electric Power Co Inc 架空電線用探傷装置
JPH01132961U (ja) * 1988-02-29 1989-09-11
JPH0639331Y2 (ja) * 1989-04-14 1994-10-12 新日本製鐵株式会社 渦流探傷用検出コイル
DE4324332C2 (de) * 1993-07-20 1996-04-18 Foerster Inst Dr Friedrich Einrichtung zum Prüfen von langgestreckten Gegenständen ggf. mit Querschnittsunregelmäßigkeiten
JP3618573B2 (ja) * 1999-03-26 2005-02-09 株式会社フジクラ 電線腐食診断方法及び装置
JP2009085832A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nsk Ltd 鋼線材の渦流探傷検査方法
US10352683B2 (en) * 2014-04-02 2019-07-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada Device for analysis of synthetic rope or cable, and method of use
DE102014212499A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Institut Dr. Foerster Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Streuflussprüfung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082369A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180831B2 (ja) 渦電流探傷装置、渦電流探傷方法、及び渦電流探傷プログラム
JP4285486B2 (ja) ケーブルの形状状態測定方法、及びこれに用いるケーブルの形状状態測定システム、ケーブルの形状状態測定プログラム、ケーブル状態評価方法
JP6984975B2 (ja) 腐食診断方法及び腐食診断装置
JP5670033B2 (ja) 漂遊磁束を処理する方法およびシステム
JP2014194727A (ja) 回転機の良否診断システム
JP5275765B2 (ja) モータ回転数予測装置
US20160216333A1 (en) System and method for induction motor rotor bar magnetic field analysis
JP6007552B2 (ja) タイヤx線検査判定方法
JP6646416B2 (ja) 回転機の短絡診断装置および回転機の短絡診断方法
JP2019032209A (ja) 繊維強化複合材ケーブルの検査方法及び検査装置
CN106662606B (zh) 用于确定电枢线圈的线圈连接的电阻的方法和设备
JP6403994B2 (ja) 巻線短絡箇所の診断システム
JP2017515120A (ja) ターン間欠陥を検出するための装置及び方法並びに電気機械
JP7339881B2 (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
JP7204291B2 (ja) 劣化検出方法及び劣化検出装置
JP6288640B2 (ja) 渦電流探傷プローブ、渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
CN209168922U (zh) 冗余绕组结构的旋转变压器
JP6373471B1 (ja) 繊維強化複合材ケーブルの検査方法及び検査装置
US6184690B1 (en) Pole to pole surge test for wound products
JP2020038072A5 (ja)
JP2010223907A (ja) シールド部材の異常検出方法及びシールド部材の異常検出装置
JP6007923B2 (ja) 減肉検出装置
JP7107755B2 (ja) コイル導線の相間絶縁検査方法
CN109473267A (zh) 具有双绕组结构的旋转变压器
WO2021152649A1 (ja) 短絡検知装置および回転電機の短絡検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350