JP6983027B2 - 航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法 - Google Patents

航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6983027B2
JP6983027B2 JP2017196140A JP2017196140A JP6983027B2 JP 6983027 B2 JP6983027 B2 JP 6983027B2 JP 2017196140 A JP2017196140 A JP 2017196140A JP 2017196140 A JP2017196140 A JP 2017196140A JP 6983027 B2 JP6983027 B2 JP 6983027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
data
risk
damage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069661A (ja
Inventor
望 齋藤
昌人 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017196140A priority Critical patent/JP6983027B2/ja
Priority to EP18864151.8A priority patent/EP3674221A4/en
Priority to PCT/JP2018/018727 priority patent/WO2019069501A1/ja
Priority to US16/652,689 priority patent/US20200239162A1/en
Publication of JP2019069661A publication Critical patent/JP2019069661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983027B2 publication Critical patent/JP6983027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/083Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT]
    • G01M11/085Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT] the optical fiber being on or near the surface of the DUT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/60Testing or inspecting aircraft components or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法に関する。
航空機は、定期航路によって大気中を長時間高速で飛行したり、一日に何回も離発着を繰り返したりする等、多種多様の運航がされている。このため、航空機は、胴体、主翼、尾翼等といった機体の様々な部位に常時あらゆる荷重を受けながら航行しているので、機体には、飛行時間に比例して疲労が蓄積する。このため、航空機は、運航ごと、飛行時間ごとの定期的サイクルで、主に航空機が地上に駐機しているとき点検保守が行われる。
従来、航空機は、熟練した整備員の巨視的または微視的な目視検査や超音波探傷装置、磁粉損傷装置、渦電流探傷装置、X線検査等の装置により、機体の凸凹の歪み及びき裂等の損傷及び破損が検査されていた。また、航空機は、単純に飛行時間と離発着回数により、金属疲労についての管理がされてきた(例えば、特許文献1参照)。
特許第4875661号公報
ところで、近年、航空機は、機体の更なる軽量化を図るために、機体に、強化繊維に樹脂を含浸させた複合材料の接着構造が用いられるようになってきている。航空機は、機体が接着構造である場合、機体があらゆる荷重を受けることで、接着構造に剥離が発生する可能性がある。しかしながら、特許文献1の装置及び方法は、航空機の機体が接着構造である場合を想定しておらず、航空機の機体における接着構造の剥離及び剥離の進展等を診断することができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、航空機の機体が接着構造である場合において、航空機の機体における接着構造の剥離及び剥離の進展等を診断することを可能にする航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、航空機の健全性診断装置は、航空機に設けられ、前記航空機に関する計測データを取得する計測器と、前記計測データの診断基準となる基準データを記憶する記憶部と、前記計測データ及び前記基準データに基づいて前記航空機の機体の構造健全性モニタリングを行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記計測データに基づいて算出される信号データと前記基準データとの相関関係に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第1リスク評価部と、前記第1リスク評価部が損傷発生のリスクがあると評価した前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第2リスク評価部と、前記第2リスク評価部で用いた前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するメンテナンス評価部と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1リスク評価部が計測に基づく信号データと基準となる基準データとの相関関係に基づいて機体の損傷の発生のリスクを評価するので、航空機の機体における接着構造の剥離及び剥離の進展等といった不可逆的な構造上の変化の可能性を適切に抽出することができる。また、第2リスク評価部が、第1リスク評価部が損傷発生のリスクがあると評価した信号データの時系列変化の挙動に基づいて、機体の損傷発生のリスクを評価するので、第1リスク評価部が損傷発生のリスクがあると評価した状態が、不可逆的な構造上の変化であるか否かを適切に診断することができる。また、メンテナンス評価部が、第2リスク評価部で用いた信号データの時系列変化の挙動に基づいて、機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するので、高い精度で機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を見積もることができる。
この構成において、前記制御部は、前記航空機に設けられ、前記第1リスク評価部を含む第1制御部と、前記航空機の外部に設けられ、前記第2リスク評価部と、前記メンテナンス評価部と、を含む第2制御部と、前記第1制御部と前記第2制御部との間で情報通信する情報通信部と、を有することが好ましい。この構成によれば、第1リスク評価部による不可逆的な構造上の変化の可能性を、航空機の飛行中にリアルタイムで抽出することができ、第1リスク評価部が損傷発生のリスクがあると評価した状態が不可逆的な構造上の変化であるか否かを、航空機の運航の合間の時系列変化のデータの処理が可能な期間に診断することができるので、時間的に効率よく、航空機の機体における接着構造の剥離及び剥離の進展等を診断することができる。
これらの構成において、前記計測器は、前記機体の複数の位置及び複数の時間において前記計測データを計測し、前記機体の前記位置及び前記時間における環境データを併せて計測し、前記計測データと前記環境データとを紐付けし、前記記憶部は、前記計測データが計測される前記機体の複数の位置において、前記環境データと想定される環境ごとに設定された前記基準データを記憶しており、前記制御部は、前記環境データと紐付けされた状態で、前記計測データに基づいて、前記機体の複数の位置及び複数の時間において前記信号データを算出することが好ましい。この構成によれば、環境データを合わせた状態で信号データと基準データとの相関関係を機体の損傷の発生のリスクの評価に用いることができるので、航空機の機体における不可逆的な構造上の変化をより正確に診断することができる。
これらの構成において、前記第1リスク評価部は、前記信号データに基づいて健全性指標値を算出し、前記記憶部から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することが好ましい。この構成によれば、信号データが正常からどの程度乖離しているかという指標である健全性指標値を用いて機体の損傷の発生のリスクを評価するので、航空機の機体における不可逆的な構造上の変化の可能性を高い精度で抽出することができる。
第1リスク評価部が健全性指標値を用いて評価する構成において、前記第2リスク評価部は、前記健全性指標値の時系列変化において、前記判断基準に規定される期間以上、前記記憶部から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することが好ましい。この構成によれば、信号データが正常からどの程度乖離しているかという指標である健全性指標値を用いて機体の損傷の発生のリスクを評価するので、航空機の機体における不可逆的な構造上の変化を高い精度で診断することができる。
これらの構成において、前記計測器は、前記機体に張り巡らされた光ファイバと、前記光ファイバの歪みを計測することで前記光ファイバが張り巡らされた前記機体の歪みデータを計測する光ファイバ歪み計測器と、を含むことが好ましい。この構成によれば、機体に張り巡らされた光ファイバの各所で生じるブリルアン散乱光を利用して、ブリルアン光相関領域解析法を用いることで、高速で、高空間分解能を有する歪み分布を計測することができる。これにより、航空機の機体における不可逆的な構造上の変化を、高速かつ高空間分解能で、診断することができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、航空機の健全性診断方法は、航空機に関する計測データを取得する計測データ取得ステップと、前記計測データに基づいて算出される信号データと基準データとの相関関係に基づいて、前記航空機の機体の損傷発生のリスクを評価する第1リスク評価ステップと、前記第1リスク評価ステップで損傷発生のリスクがあると評価した前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第2リスク評価ステップと、前記第2リスク評価ステップで用いた前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するメンテナンス評価ステップと、を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1リスク評価ステップで計測に基づく信号データと基準となる基準データとの相関関係に基づいて機体の損傷の発生のリスクを評価するので、航空機の機体における接着構造の剥離及び剥離の進展等といった不可逆的な構造上の変化の可能性を適切に抽出することができる。また、第2リスク評価ステップで、第1リスク評価ステップで損傷発生のリスクがあると評価した信号データの時系列変化の挙動に基づいて、機体の損傷発生のリスクを評価するので、第1リスク評価ステップで損傷発生のリスクがあると評価した状態が、不可逆的な構造上の変化であるか否かを適切に診断することができる。また、メンテナンス評価ステップで、第2リスク評価ステップで用いた信号データの時系列変化の挙動に基づいて、機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するので、高い精度で機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を見積もることができる。
本発明によれば、航空機の機体が接着構造である場合において、航空機の機体における接着構造の剥離及び剥離の進展等を診断することを可能にする航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る航空機の健全性診断装置の概略構成図である。 図2は、図1の機体の詳細の一例を示す構成図である。 図3は、図1の機体及び計測器の詳細の一例を示す構成図である。 図4は、図1の第1リスク評価部及び第1記憶部の詳細の一例を示す構成図である。 図5は、図1の第2リスク評価部及び第2記憶部の詳細の一例を示す構成図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る航空機の健全性診断方法のフローチャートである。 図7は、図4の計測データの一例を示す図である。 図8は、図4の計測データを説明する説明図である。 図9は、図6の第1リスク評価ステップの詳細を示すフローチャートである。 図10は、図1の機体の破損箇所の一例を示す図である。 図11は、図10の箇所における基準データの一例を示す図である。 図12は、図10の箇所における計測データの一例を示す図である。 図13は、図10の箇所における計測データから特性値データを算出することを説明する説明図である。 図14は、図10の箇所における特性値データと特性値に換算した基準データとを示す図である。 図15は、図4の特性値データの一例を示す図である。 図16は、図4の仮信号データセットの一例を示す図である。 図17は、図9の正常異常判断ステップ及び図6の第2リスク評価ステップを説明する説明図である。 図18は、図6の第2リスク評価ステップの詳細を示すフローチャートである。 図19は、図18の損傷要因分析ステップを説明する説明図である。 図20は、図18の損傷情報表示ステップを説明する説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る航空機の健全性診断装置10の概略構成図である。航空機の健全性診断装置10は、航空機1の機体2の構造健全性モニタリング(SHM、Structural Health Monitoring)を行う。すなわち、航空機の健全性診断装置10は、航空機1の機体2の構造が健全な状態であるか否かを診断する装置であり、機体2の損傷の発生のリスクを評価する。ここで、機体2は、航空機1の構造部分のことを言い、例えば、胴体部分、主翼部分、尾翼部分、及び、各構造部分の基本構成要素のパネル−ファスナ結合部、補強材の接着部等を含む。また、損傷は、物理的に不可逆な構造上の変化のことを言う。具体的には、損傷は、機体2において恒常的に構造上の欠点をもたらす剥離が例示される。
航空機の健全性診断装置10は、図1に示すように、計測器20と、記憶部30と、制御部40と、を備える。記憶部30は、第1記憶部32と、第2記憶部34と、を有する。制御部40は、第1制御部42と、第2制御部44と、情報通信部46と、を有する。第1記憶部32及び第1制御部42は、航空機1の内部に設けられている。第2記憶部34及び第2制御部44は、航空機1の外部、例えば、空港に設けられている。情報通信部46は、相互に情報通信する一対の通信機器であり、一方が航空機1の内部または航空機1の機体2の外壁に設けられ、他方が航空機1の外部、例えば、空港に設けられている。
第1制御部42は、計測器20、第1記憶部32及び情報通信部46と互いに情報通信可能に電気的に接続されている。第1制御部42は、計測器20の動作を制御する。第2制御部44は、第2記憶部34及び情報通信部46と互いに情報通信可能に電気的に接続されている。情報通信部46は、無線で第1制御部42と第2制御部44とを互いに情報通信可能に接続している。第1制御部42は、第1リスク評価部50を含む。第2制御部44は、第2リスク評価部60と、メンテナンス評価部70と、を含む。
図2は、図1の機体2の詳細の一例を示す構成図である。機体2は、図2に示すように、胴体部分が、スキン3と、ストリンガ4と、フレーム5と、ロンジロン6と、を有するセミモノコック構造が採用されたものが例示される。スキン3は、胴体部分を覆うように配置され、概ね円筒形状を形成している。スキン3は、軽量性及び高い強度を有し、炭素繊維等の強化繊維に、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて硬化させた複合材料が例示される。
ストリンガ4は、スキン3の内側に、スキン3が形成する円筒形状の軸方向に沿って、所定の間隔を開けて配列して設けられており、スキン3を内側から支えている。フレーム5は、スキン3及びストリンガ4の内側に、スキン3が形成する円筒形状の円周方向に沿って、ストリンガ4の間隔よりも広い間隔を開けて配列して設けられており、スキン3及びストリンガ4を内側から支えている。スキン3、ストリンガ4及びフレーム5の間は、シェアタイ(Shear Tie)とストラップ(Strap、帯板)とを用いて結合されている。ロンジロン6は、ストリンガ4よりも物理的に強力な部材が用いられ、スキン3の内側のうち、機体2の胴体部分に設けられた扉や窓によってストリンガ4を設けることができない箇所に設けられており、スキン3を内側から支えている。
なお、本発明では、機体2は、セミモノコック構造が採用されたものに限定されず、トラス構造(帆布)、トラス構造(波板金属板)、モノコック構造等のその他の接着構造が採用されたものであってもよい。
計測器20は、航空機1の内部または航空機1の機体2の外壁に設けられている。計測器20は、図1に示すように、光ファイバ22と、光ファイバ歪み計測器24と、環境計測器26と、を含む。計測器20は、光ファイバ歪み計測器24と環境計測器26とが、第1制御部42により制御されている。光ファイバ歪み計測器24は、第1制御部42の制御を受けて、一定時間ごとに、航空機1に関する計測データ101(図4等参照)を取得する。計測データ101は、計測範囲における位置分布及び各位置における時間変化で紐付けされたデータセットである。環境計測器26は、第1制御部42の制御を受けて、一定時間ごとに、航空機1の機体2の飛行姿勢、加速度、重量及び気圧等のフライトに関するデータである環境データ102(図4等参照)を取得する。環境データ102は、時間変化で紐付けされたデータセットである。光ファイバ歪み計測器24が計測データ101を取得するタイミングと、環境計測器26が環境データ102を取得するタイミングとは、互いに異なっていてもよいが、同期していることが好ましい。
光ファイバ22は、機体2に張り巡らされて設けられている。光ファイバ歪み計測器24は、光ファイバ22の両端が接続されており、光ファイバ22の各所で生じるブリルアン散乱光を利用して、ブリルアン光相関領域解析法(BOCDA、 Brillouin Optical Correlation Domain Analysis)を用いることで、高速で、機体2の全域について高空間分解能を有する歪み分布を計測することができる。環境計測器26は、航空機1の機体2の飛行姿勢、加速度、重量、気圧等の計測が可能な3次元加速度計及び気圧計等が例示される。
計測器20は、光ファイバ22と光ファイバ歪み計測器24とが、この形態に限定されることなく、その他の歪み分布を計測することが可能な光学的手段、音響センサ、導電性歪みゲージ及び薄膜式圧力センサ等であってもよい。また、計測器20は、歪み分布を計測する形態に限定されることなく、例えば、温度、圧力(応力)等の構造的な損傷に関係する物理量を計測する形態であってもよい。計測器20は、具体的には、歪み分布を計測する形態の他に、例えば、機体2の全域について温度分布を計測することができる温度計であってもよい。また、計測器20は、例えば、歪み分布を計測する形態と温度分布等のその他の分布を計測する形態とが共存した、複数種類の構造的な損傷に関係する物理量の計測が可能な形態であってもよい。
図3は、図1の機体2及び計測器20の詳細の一例を示す構成図である。計測器20を構成する光ファイバ22は、図3に示すように、スキン3の内側を網羅するように、ストリンガ4を避けて、ストリンガ4の付近を含むように、波状に張り巡らされて設けられている。光ファイバ22は、このように設けられているため、スキン3の全面について高空間分解能を有する歪み分布を計測することを可能とし、スキン3とストリンガ4との接着部分の歪み分布を計測することを可能にしている。
図4は、図1の第1リスク評価部50及び第1記憶部32の詳細の一例を示す構成図である。第1記憶部32は、図4に示すように、計測データ101、環境データ102、基準データ105、信号データセット106、正常異常判断基準データ107及び正常異常判断結果データ108を記憶する。
計測データ101は、計測器20が計測して得られる航空機1の機体2に関するデータであり、本実施形態では、光ファイバ22及び光ファイバ歪み計測器24によって計測される機体2の歪みの計測データ101が例示される。計測データ101は、これに限定されず、機体2の温度の計測データであってもよく、複数の航空機1の機体2に関するデータを含んでいてもよい。計測データ101は、計測範囲における位置分布及び各位置における時間変化で紐付けされたデータセットである。
環境データ102は、環境計測器26によって計測されるデータであり、航空機1の機体2の飛行姿勢、加速度、重量、気圧等のフライトに関するデータである。基準データ105は、第1リスク評価部50が計測データ101の診断基準として用いるデータであり、例えば、事前に機体2の健全性が正常であると診断された機体2を、想定される環境データ下で測定することで得られる計測データ101に基づくデータが採用され、予め第1記憶部32に記憶されている。また、基準データ105は、第1リスク評価部50によって正常であると診断された新たな基準データ105aで更新することもできる。
信号データセット106は、計測データ101、環境データ102及び基準データ105に基づいて第1リスク評価部50が作成したものであり、第1リスク評価部50が、これに基づいて機体2の損傷発生のリスクを評価する。正常異常判断基準データ107は、第1リスク評価部50が信号データセット106に基づいて機体2の損傷発生のリスクを評価する際の判断基準のデータである。正常異常判断結果データ108は、第1リスク評価部50が信号データセット106に基づいて機体2の損傷発生のリスクを評価したことで得られた判断結果のデータである。
第1記憶部32は、例えばRAM、ROM及びフラッシュメモリー等の記憶装置を有する。第1記憶部32は、上記した種々のデータに加え、第1制御部42により処理される航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラム、及び、この航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラムにより参照されるデータ等を記憶する。また、第1記憶部32は、第1制御部42が処理結果等を一時的に記憶する記憶領域としても機能する。
第1リスク評価部50は、図4に示すように、特性値演算処理部51と、信号データセット作成処理部52と、健全性指標値演算処理部53と、信号データセット更新処理部54と、正常異常判断処理部55と、を含む。第1リスク評価部50は、警告報知部56と情報通信可能に電気的に接続されている。
特性値演算処理部51は、光ファイバ歪み計測器24から取得した計測データ101から、航空機1の機体2の健全状態の物理モデルに合わせた統計的な特徴量に演算加工することで、特性値データ103を取得する。特性値データ103は、計測データ101と同様に、計測範囲における位置分布及び各位置における時間変化で紐付けされたデータセットである。ここで、統計的な特徴量は、分散値、平均値及び中央値が例示される。特性値データ103は、具体的には、複数の計測範囲における計測箇所または計測区間において算出され、複数の一定の時間間隔において算出され、算出されたそれぞれのデータが、計測範囲における計測箇所または計測区間の位置情報、及び、一定の時間間隔のタイムスタンプで紐付けされて作成される。特性値演算処理部51は、計測データ101を特性値データ103に演算加工することで、損傷の可能性を抽出する精度を高めることができる。
信号データセット作成処理部52は、特性値演算処理部51から取得した特性値データ103と、環境計測器26から取得した環境データ102と、外乱データ109(図16参照)とを、同じ時間変化で紐付けするように合わせることで、信号データセット106の仮の状態である仮信号データセット104を作成する。ここで、外乱データ109は、計測データ101に影響を与える外乱物理量としての温度等のデータである。外乱データ109は、計測器20に追加して設けられた温度計によって測定されたものが好適に用いられる。
健全性指標値演算処理部53は、信号データセット作成処理部52から取得した仮信号データセット104と、第1記憶部32から取得した基準データ105とに基づいて演算処理をし、健全性指標値を算出する。具体的には、健全性指標値演算処理部53は、所定の統計的な演算処理を実行して、仮信号データセット104の基準データ105からの乖離状態を一元的な健全性指標値として算出する。
健全性指標値演算処理部53は、仮信号データセット104及び基準データ105を、特性項目M次元(列)を有するデータ数N個(行)の多変量データとして扱い、品質工学の理論に基づくデータ処理方法であるマハラノビス・タグチメソッド(Mahalanobis Taguchi Method、以下、MT法と称する。)でこの多変量データを処理する。詳細には、健全性指標値演算処理部53は、基準データ105を正常な状態、すなわち基準として、基準データ105から仮信号データセット104がどれだけ乖離しているかを表すマハラノビス距離(Mahalanobis Distance、以下、MD値と称する。)を、健全性指標値として算出する。なお、MD値は、小さければ小さいほど正常な状態に近いことを表し、大きければ大きいほど正常な状態からは遠ざかっていて異常性が高いことを表す値である。MT法以外にも、異常性を示す指標として、T統計量およびQ統計量のいずれか一つまたは、両方を用いる方法がある。なお、マハラノビス・タグチメソッド及びマハラノビス距離、またはT統計量、Q統計量についての算出方法の詳細については、「入門 機械学習による異常検知、井手剛 著、コロナ社出版」、「ソフトセンサー入門」、船津公人 金子弘昌 共著、コロナ社出版」等に記載されているものが好適に採用される。
信号データセット更新処理部54は、健全性指標値演算処理部53から取得した仮信号データセット104と健全性指標値であるMD値とを、同じ時間変化で紐付けするように合わせることで、信号データセット106を作成する。
正常異常判断処理部55は、信号データセット更新処理部54から取得した信号データセット106と、第1記憶部32から取得した正常異常判断基準データ107とに基づいて、信号データセット106の元となる計測データ101が計測された際の航空機1の機体2のどの部分が構造上正常な状態で、どの部分が構造上正常な状態ではない構造上異常な状態である可能性があるかを判断する。
具体的には、正常異常判断処理部55は、まず、正常異常判断基準データ107に基づく判断基準により、信号データセット106のどの部分が正常な状態で、どの部分が異常な状態であるかを評価する。正常異常判断処理部55は、次に、信号データセット106のうち正常な状態にある部分が対応する航空機1の機体2の部分が構造上正常な状態であると評価し、信号データセット106のうち異常な状態にある部分が対応する航空機1の機体2の部分が構造上異常な状態である可能性があると評価する。そして、正常異常判断処理部55は、この判断結果に基づく正常異常判断結果データ108を作成する。
正常異常判断処理部55は、異常な状態である可能性のある部分がないと判断した場合には、信号データセット106の全部に基づいて新たな基準データ105aを作成する。また、正常異常判断処理部55は、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価を行う必要がないと判断する。この場合、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価が行われず、第1リスク評価部50による機体2の損傷発生のリスクの評価のみで、損傷発生のリスクの評価を終了する。
正常異常判断処理部55は、異常な状態である可能性のある部分があると判断した場合には、警告報知部56に異常な状態である可能性のある部分があると判断された旨の警報を報知させ、正常な状態と判断された部分の信号データセット106に基づいて新たな基準データ105aを作成する。また、正常異常判断処理部55は、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価を行う必要があると判断する。この場合、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価が行われる。
正常異常判断処理部55が用いる正常異常判断基準データ107は、健全性指標値の算出方法と、健全性指標値の正常と規定される範囲及び異常と規定される範囲との関係を示すデータである。例えば、正常異常判断処理部55が用いる正常異常判断基準データ107は、健全性指標値の算出方法としてMT法を採用する場合、健全性指標値であるMD値が所定の閾値を超えない範囲に入っていれば正常であり、所定の閾値以上の範囲に入っていれば異常であるという判断基準を示すデータである。
正常異常判断処理部55は、健全性指標値としてMD値が合わせられた信号データセット106に基づいて航空機1の機体2が構造上正常な状態であるか否かの可能性を判断する場合、全てのMD値が所定の閾値を超えなければ正常であると判断し、一部のMD値が所定の閾値以上であればその部分が異常である可能性があり、その他の部分が正常であると判断する。
このように、第1リスク評価部50は、計測データ101に基づいて算出される仮の信号データである仮信号データセット104と、基準データ105との相関関係に基づいて、航空機1の機体2における構造上異常な状態である可能性、すなわち不可逆的な構造上の変化の可能性を抽出することで、航空機1の機体2が損傷発生のリスクを有するか否かを評価する。
警告報知部56は、正常異常判断処理部55が信号データセット106に基づいて異常な状態である可能性のある部分があると判断した場合に、異常な状態である可能性のある部分があると判断された旨の警報を報知する旨の指令を正常異常判断処理部55より取得し、その旨の警報を報知する。警告報知部56は、音で報知する音報知器、点灯または点滅した光で報知する光報知器、及び音と光との両方で報知する複合報知器等が例示される。
第1制御部42は、例えば、CPU等の処理装置を有し、第1記憶部32から航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラム等を読み出して処理することで、航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラムに応じた機能を発揮する。具体的には、第1制御部42は、第1制御部42によって実行される航空機の健全性診断方法の一部の実行を可能にする機能である計測器20の制御機能、及び、第1リスク評価部50の処理機能等を発揮する。第1リスク評価部50の処理機能は、特性値演算処理部51の処理機能、信号データセット作成処理部52の処理機能、健全性指標値演算処理部53の処理機能、信号データセット更新処理部54の処理機能及び正常異常判断処理部55の処理機能等を含む。
第1記憶部32及び第1制御部42は、記憶装置と処理装置とが一体となった1台のコンピュータが例示される。なお、第1記憶部32及び第1制御部42は、1台のコンピュータによって実現されている形態に限定されることなく、一体とならずに分離した状態で実現されている形態でもよいし、2台以上のコンピュータによって実現されている形態でもよい。
図5は、図1の第2リスク評価部60及び第2記憶部34の詳細の一例を示す構成図である。第2記憶部34は、図5に示すように、時系列変化データ111、損傷判断基準データ112、損傷判断結果データ113及び損傷要因データ114を記憶する。
時系列変化データ111は、第1リスク評価部50が異常な状態である可能性のある部分があると判断した、すなわち損傷発生のリスクがあると評価した信号データセット106についての時系列変化の挙動を示すデータである。損傷判断基準データ112は、第2リスク評価部60が時系列変化データ111に基づいて機体2の損傷発生のリスクを評価する際の判断基準のデータである。損傷判断結果データ113は、第2リスク評価部60が時系列変化データ111に基づいて機体2の損傷発生のリスクを評価したことで得られた判断結果のデータである。損傷要因データ114は、第2リスク評価部60が時系列変化データ111に基づいて機体2の損傷の要因を分析したことで得られた機体2の損傷の要因の分析結果のデータである。
第2記憶部34は、例えばRAM、ROM及びフラッシュメモリー等の記憶装置を有する。第2記憶部34は、上記した種々のデータに加え、第2制御部44により処理される航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラム、及び、この航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラムにより参照されるデータ等を記憶する。また、第2記憶部34は、第2制御部44が処理結果等を一時的に記憶する記憶領域としても機能する。
第2リスク評価部60は、図5に示すように、時系列変化演算処理部61と、損傷判断処理部62と、損傷要因分析処理部63と、損傷情報表示処理部64と、を含む。第2リスク評価部60は、表示部65と情報通信可能に電気的に接続されている。
時系列変化演算処理部61は、第1リスク評価部50から情報通信部46を介して取得した、第1リスク評価部50が損傷発生のリスクがあると評価した信号データセット106に基づいて、時系列変化データ111を作成する。具体的には、時系列変化演算処理部61は、信号データセット106に含まれている、特性値データ103に含まれる種々の値及び健全性指標値のうち少なくとも1つの値についての時系列変化の挙動を示すデータを作成し、このデータを時系列変化データ111とする。
損傷判断処理部62は、時系列変化演算処理部61から取得した時系列変化データ111と、第2記憶部34から取得した損傷判断基準データ112とに基づいて、時系列変化データ111の元となる計測データ101が計測された際の航空機1の機体2のどの部分が不可逆的な構造上の変化が見られない正常な状態で、どの部分が不可逆的な構造上の変化が見られる異常な状態であるかを判断する。
具体的には、損傷判断処理部62は、まず、損傷判断基準データ112に基づく判断基準により、時系列変化データ111のどの部分が正常な状態で、どの部分が異常な状態であるかを評価する。損傷判断処理部62は、次に、時系列変化データ111のうち正常な状態にある部分が対応する航空機1の機体2の部分が構造上正常な状態であると評価し、時系列変化データ111のうち異常な状態にある部分が対応する航空機1の機体2の部分が構造上異常な状態であると評価する。そして、損傷判断処理部62は、この判断結果に基づく損傷判断結果データ113を作成する。
損傷判断処理部62は、異常な状態の部分がないと判断した場合には、損傷情報表示処理部64に、異常な状態の部分がない旨の表示画面を作成させる。損傷情報表示処理部64は、表示部65に異常な状態の部分がない旨の表示画面を表示させて、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価を終了する。
損傷判断処理部62は、異常な状態の部分があると判断した場合には、損傷要因分析処理部63に、異常な状態となっている損傷要因を分析させる。ここで、損傷要因とは、健全性指標が大きく変更した時の要因、すなわち、統計的な意味での要因を指し、データ変数を指す。損傷要因分析処理部63は、計測位置に紐付けされた特徴量を変数として処理をするので、計測位置に紐付けされた特徴量を特定し同時に損傷箇所と特定するための解析をする処理を行う。
損傷要因分析処理部63は、損傷判断処理部62から時系列変化データ111及び損傷判断結果データ113を取得し、異常な状態となっている損傷及びその要因を分析し、その分析結果に基づく損傷要因データ114を作成する。そして、損傷要因分析処理部63は、損傷情報表示処理部64に、損傷要因データ114に基づく表示画面を作成させる。損傷情報表示処理部64は、表示部65に損傷要因データ114に基づく表示画面を表示させて、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価を終了する。
損傷判断処理部62が用いる損傷判断基準データ112は、時系列変化データ111に用いた値と、その値の正常と規定される範囲及び異常と規定される範囲と、その値が異常と規定される範囲の値を取り続けることで異常な状態の部分があると規定される期間と、の関係を示すデータである。例えば、損傷判断処理部62が用いる損傷判断基準データ112は、MT法で算出された健全性指標値であるMD値を時系列変化データ111に用いた場合、MD値が所定の閾値以上の範囲の値を所定の期間以上取り続ければ異常な状態の部分がある、すなわち、不可逆な構造上の変化が見られるということを示すデータである。
損傷判断処理部62は、MT法で算出されたMD値を時系列変化データ111に基づいて、航空機1の機体2が構造上正常な状態であるか否かを判断する場合、MD値が所定の閾値以上の範囲の値を所定の期間以上取り続けることがなければ正常であると判断し、一部のMD値が所定の閾値以上の範囲の値を所定の期間以上取り続けることがあればその部分が異常であり、その他の部分が正常であると判断する。
このように、第2リスク評価部60は、第1リスク評価部50が損傷発生のリスクがあると評価した信号データセット106の時系列変化の挙動に基づいて、航空機1の機体2における不可逆的な構造上の変化を診断することで、航空機1の機体2が損傷発生のリスクを有するか否かを評価する。
メンテナンス評価部70は、第2リスク評価部60で用いた信号データセット106の時系列変化の挙動を示す時系列変化データ111に基づいて、機体2の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画等を評価する。具体的には、メンテナンス評価部70は、第1リスク評価部50における正常異常判断結果データ108、第2リスク評価部60における損傷判断結果データ113、及び、その他の第1リスク評価部50と第2リスク評価部60とのリスクの評価の結果等に基づき、余寿命評価アルゴリズムを用いて、機体2の寿命を算出し、算出した機体2の寿命に対して所定の割合だけ近づく時期を修理の時期として算出し、算出した修理の時期に基づいてメンテナンスの計画を見積もる。
第2制御部44は、例えば、CPU等の処理装置を有し、第2記憶部34から航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラム等を読み出して処理することで、航空機の健全性診断ソフトウェア、航空機の健全性診断プログラムに応じた機能を発揮する。具体的には、第2制御部44は、第2制御部44によって実行される航空機の健全性診断方法の一部の実行を可能にする機能である第2リスク評価部60の処理機能、及び、メンテナンス評価部70の処理機能等を発揮する。第2リスク評価部60の処理機能は、時系列変化演算処理部61の処理機能、損傷判断処理部62の処理機能、損傷要因分析処理部63の処理機能及び損傷情報表示処理部64の処理機能等を含む。
第2記憶部34及び第2制御部44は、記憶装置と処理装置とが一体となった1台のコンピュータが例示される。なお、第2記憶部34及び第2制御部44は、1台のコンピュータによって実現されている形態に限定されることなく、一体とならずに分離した状態で実現されている形態でもよいし、2台以上のコンピュータによって実現されている形態でもよい。
以上のような構成を有する第1の実施形態に係る航空機の健全性診断装置10の作用について以下に説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る航空機の健全性診断方法のフローチャートである。第1の実施形態に係る航空機の健全性診断方法は、第1の実施形態に係る航空機の健全性診断装置10によって実行される処理方法である。第1の実施形態に係る航空機の健全性診断方法について、図6を用いて説明する。第1の実施形態に係る航空機の健全性診断方法は、図6に示すように、計測データ取得ステップS1と、第1リスク評価ステップS2と、第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3と、第2リスク評価ステップS4と、メンテナンス評価ステップS5と、を有する。
計測データ取得ステップS1は、航空機1の飛行中に、第1制御部42が計測器20を制御して、計測器20により計測データ101を取得するステップである。計測データ取得ステップS1では、具体的には、第1制御部42が計測器20の光ファイバ歪み計測器24を制御して、光ファイバ歪み計測器24により光ファイバ22の各所で生じるブリルアン散乱光に対してブリルアン光相関領域解析法を用いることで、機体2の全域について高空間分解能を有する歪み分布の計測データ101を取得する。
また、計測データ取得ステップS1に併せて、航空機1の飛行中に、第1制御部42が計測器20を制御して、計測器20により環境データ102を取得する。具体的には、第1制御部42が計測器20の環境計測器26を制御して、航空機1の機体2の飛行姿勢、加速度、重量及び気圧等のフライトに関するデータである環境データ102を取得する。
図7は、図4の計測データ101の一例を示す図である。計測データ101は、図7に示すように、計測範囲における位置z1,z2,z3,z4,・・・、及び、各位置における時間t1,t2,t3,t4,・・・で紐付けされた歪みεのデータセットである。
図8は、図4の計測データ101を説明する説明図である。計測データ101は、図8に示すように、時間t1における歪みεの計測範囲の各位置z1,z2,z3,z4,・・・における依存性を示す位置分布データε(z)、時間t2における位置分布データε(z)、時間t3における位置分布データε(z)、時間t4における位置分布データε(z)、・・・と位置分布データε(z)が束ねられたデータセットである。また、計測データ101は、角度を変えて見れば、図8に示すように、位置z1における歪みεの計測範囲の各時間t1,t2,t3,t4,・・・における依存性を示す時系列データε(t)、位置z2における時系列データε(t)、位置z3における時系列データε(t)、位置z4における時系列データε(t)、・・・と時系列データε(t)が束ねられたデータセットである。
第1リスク評価ステップS2は、第1制御部42に含まれる第1リスク評価部50が、計測データ101を用いて、航空機1の機体2における構造上異常な状態である可能性、すなわち不可逆的な構造上の変化の可能性を抽出することで、航空機1の機体2が損傷発生のリスクを有するか否かを評価するステップである。
図9は、図6の第1リスク評価ステップS2の詳細を示すフローチャートである。第1リスク評価ステップS2について、図9を用いて詳細を説明する。第1リスク評価ステップS2は、図9に示すように、計測データ及び環境データ取得ステップS11と、特性値演算ステップS12と、信号データセット作成ステップS13と、健全性指標値演算ステップS14と、信号データセット更新ステップS15と、正常異常判断ステップS16と、警告報知ステップS17と、を有する。
計測データ及び環境データ取得ステップS11は、第1リスク評価部50が、計測データ取得ステップS1で第1制御部42が取得した計測データ101と、計測データ取得ステップS1に併せて第1制御部42が取得した環境データ102と、を取得するステップである。
図10は、図1の機体2の破損箇所の一例を示す図である。図11は、図10の箇所における基準データ105の一例を示す図である。図12は、図10の箇所における計測データ101の一例を示す図である。計測データ及び環境データ取得ステップS11について、図10、図11及び図12を用いて詳細を説明する。
図10に示された機体2の箇所は、スキン3と、スキン3に設けられた長さLsのストリンガ4と、スキン3におけるストリンガ4の近傍にストリンガ4に沿って設けられた光ファイバ22と、スキン3とストリンガ4との間に発生した長さLdの剥離部7と、を有する。なお、長さLdは、長さLsよりも短い。機体2の図10に示された箇所は、スキン3における計測箇所が位置Zsから位置Zeまでの間となっており、ストリンガ4が設けられた領域が位置Zaから位置Zbまでの間となっており、剥離部7が発生した領域が位置Z1から位置Z2までの間となっている。剥離部7は、落雷及び鳥の衝撃に例示される外的な衝撃8によって発生した異常であり、不可逆な構造上の変化である。図10に示された上下方向の矢印は、図10に示された機体2の箇所に加えられる荷重を模式的に図示したものであり、Z軸方向に沿って荷重σが印加されていることを示している。荷重σは、航空機1の飛行中に時間的に変化するパラメータであり、計測器20で特に測定していない場合、環境データ102に基づいて推測されるパラメータである。
図10に示された機体2の箇所における基準データ105は、剥離部7が発生していない場合で、荷重σがF1,F2,F3のそれぞれの場合に計測された計測データ101である。なお、F3はF2より大きい値であり、F2はF1より大きい値である。図10に示された機体2の箇所における基準データ105は、図11に示すように、Z軸方向において、ストリンガ4が設けられていない領域である位置Zsから位置Zaまでの間及び位置Zbから位置Zeまでの間の各領域の方が、ストリンガ4が設けられた領域である位置Zaから位置Zbまでの間の領域よりも、歪みεが大きいという位置分布を有している。また、図10に示された機体2の箇所における基準データ105は、図11に示すように、Z軸方向におけるストリンガ4の境界線上である位置Za及び位置Zbの付近で歪みεが極値を取って大きく変化しているという傾向を有している。また、図10に示された機体2の箇所における基準データ105は、図11に示すように、荷重σがF1,F2,F3と大きくなるにつれて、歪みεが大きくなっている傾向を有している。
図10に示された機体2の箇所における計測データ101は、剥離部7が発生している場合で、荷重σがF1,F2,F3のそれぞれの場合に計測されたものである。図10に示された機体2の箇所における計測データ101は、図12に示すように、図11に示した基準データ105と比較して、剥離部7が発生した領域である位置Z1から位置Z2までの間の領域における歪みεが大きいという位置分布を有している。また、図10に示された機体2の箇所における計測データ101は、図12に示すように、剥離部7が発生した領域の境界線上である位置Z1及び位置Z2の付近で歪みεが極値を取って大きく変化しているという、図11に示した基準データ105にはない傾向を有している。
第1リスク評価部50は、図11及び図12に示すように、荷重σがF1,F2,F3のそれぞれの場合に分けて計測データ101と基準データ105とを比較することができれば、より高い精度で、剥離部7が発生した領域を抽出することを以って、損傷発生のリスクを有すると診断することができる。そこで、第1リスク評価部50は、計測データ及び環境データ取得ステップS11を実行して、基準データ105と比較するための計測データ101と併せて、荷重σの推測を可能にする環境データ102を取得することで、荷重σがF1,F2,F3のそれぞれの場合に分けて比較することが可能になる。
特性値演算ステップS12は、特性値演算処理部51が、計測データ101において航空機1の機体2の健全状態の物理モデルに合わせた統計的な特徴量を抽出し、計測データ101をこの特徴量に演算加工することで、特性値データ103を取得するステップである。
図13は、図10の箇所における計測データ101から特性値データ103を算出することを説明する説明図である。図14は、図10の箇所における特性値データ103と基準データ105を特性値に換算した基準データ105bとを示す図である。特性値演算ステップS12について、図13及び図14を用いて詳細を説明する。
特性値演算ステップS12では、まず、特性値演算処理部51が、図13に示すように、Z軸方向に規定される計測範囲を、Z軸方向の幅が微小な複数の位置区間Δz(スライド窓区画)に分割する。位置区間Δzは、Z軸方向の計測データ101の取得間隔である計測位置間隔δzと同じに設定してもよいし、計測位置間隔δzよりも大きく設定してもよい。以下において、位置区間Δzをそれぞれ区別する場合、Z軸方向に順に位置区間Δz1,Δz2,・・・と称する。すなわち、位置区間Δzn(n=1,2,・・・)と称する。位置区間Δznは、中心位置znに対して±Z方向にそれぞれΔz/2ずつ幅を持つ区間であり、具体的には、zn−Δz/2以上zn+Δz/2以下の区間である。ここで、スライド窓の手法を用いるとその窓区間内のスカラー値同士の相関関係としてベクトル値として扱える。そのベクトル値は、統計的異常検知手法の特徴量として扱うことができ、その特徴量を用いると健全性指標値の感度が高くする事が期待できる。特性値演算ステップS12では、次に、特性値演算処理部51が、統計的な特徴量として、例えば、分散値、平均値及び中央値といった特性値を抽出し、分割した各位置区間において、これらの特性値を算出する。特性値演算ステップS12では、図13に示す例では、特性値演算処理部51が、分割した各位置区間Δzにおける歪みεの分散値εa(特性値a)、平均値εb(特性値b)及び中央値εc(特性値c)を算出する。
特性値演算ステップS12では、そして、特性値演算処理部51が、Z軸方向に規定される計測範囲についてした演算処理と同様の演算処理を、その他の空間方向についても実行する必要があれば実行して、その他の空間方向についても分割した空間における特性値を算出することで、特性値データ103を取得することができる。
図10の箇所における基準データ105に基づいて特性値演算処理部51が特性値演算ステップS12を実行することで取得される特性値に換算した基準データ105は、図14に示すように、歪みεが極値を取って大きく変化している位置を含む位置区間Δz1等において、歪みεの特性値(特徴量)である分散値εaが極値を取って大きく変化しているという傾向を有している。
図10の箇所における計測データ101に基づいて特性値演算処理部51が特性値演算ステップS12を実行することで取得された特性値データ103は、図14に示すように、歪みεが極値を取って大きく変化している位置を含む位置区間Δz1,Δz10,Δz13等において、歪みεの特性値(特徴量)である分散値εaが極値を取って大きく変化しているという傾向を有している。
特性値データ103は、ストリンガ4の境界線上である位置Za及び位置Zbを含む位置区間Δz1等において、歪みεの特性値(特徴量)である分散値εaが極値を取って大きく変化しているという傾向を有しているが、特性値に換算した基準データ105bも同様に、位置区間Δz1等において、分散値εaが極値を取って大きく変化しているという傾向を有している。一方、特性値データ103は、剥離部7が発生した領域の境界線上である位置Z1及び位置Z2を含む位置区間Δz10,Δz13において、歪みεの特性値(特徴量)である分散値εaが極値を取って大きく変化しているという傾向を有しているが、特性値に換算した基準データ105bは、位置区間Δz10,Δz13において、分散値εaが極値を取って大きく変化しているという傾向を有さない。このことから、剥離部7の発生とは関係のない位置区間Δz1等においては、特性値データ103と特性値に換算した基準データ105bとが共通の傾向を有し、剥離部7の発生と関係のある位置区間Δz10,Δz13においては、特性値データ103と特性値に換算した基準データ105bとが異なる傾向を有するものとなっていることがわかる。
そこで、第1リスク評価部50は、特性値演算ステップS12を実行して、計測データ101を特性値データ103に演算加工し、基準データ105を特性値に換算した基準データ105bに演算加工することで、剥離部7などの損傷の可能性を抽出する精度を高めることができる。
なお、特性値データ103は、剥離部7が発生した領域の境界線上である位置Z1及び位置Z2を含む位置区間Δz10,Δz13の間の領域のうち、位置区間Δz10を中心としたピークの右側の裾野と位置区間Δz13を中心としたピークの左側の裾野との間の谷となっている変化の少ない領域において、歪みεの特性値(特徴量)である分散値εaが、特性値に換算した基準データ105bと同様の値を示している。しかし、剥離部7が発生した領域の境界線上である位置Z1及び位置Z2を含む位置区間Δz10,Δz13の間の領域においては、歪みεの特性値(特徴量)として平均値εb及び中央値εcを用いることで、特性値データ103と特性値に換算した基準データ105bとの間の差異を見出すことができる。すなわち、特性値データ103は、損傷している部分が存在する場合、その損傷している部分において、分散値εa、平均値εb及び中央値εcの少なくともいずれか1つにおいて、特性値に換算した基準データ105bは異なるデータを示す。ここでは、特性値演算ステップS12の処理を説明するために分散値εaのみを例示しており、平均値εb及び中央値εcの例示を省略している。
このように、複数種類の特定値を用いることで、特性値データ103と特性値に換算した基準データ105bとの差異を見出すことができる。このため、統計的な手法を用いて算出する健全性指標値を採用することで、剥離部7などの損傷の可能性を抽出する精度を高めることができる。具体的には、それらの特定値がどの程度その損傷に寄与しているかを示す優劣を要因分析により定量的に分析して、例えば、SN(Signal Noise)比を算出して、この分析結果に基づいて特定値を適切に組み合わせた値を用いることで、剥離部7などの損傷の可能性を抽出する精度を高めることができる。
図15は、図4の特性値データ103の一例を示す図である。特性値データ103は、図15に示すように、計測範囲における位置区間Δz1,Δz2,Δz3,Δz4,・・・、及び、各位置における時間t1,t2,t3,t4,・・・で紐付けされた歪みεの分散値εa(特性値a)、平均値εb(特性値b)及び中央値εc(特性値c)のデータセットである。
信号データセット作成ステップS13は、信号データセット作成処理部52が、特性値演算処理部51から取得した特性値データ103と、環境計測器26から取得した環境データ102と、外乱データ109とを、同じ時間変化で紐付けするように合わせることで、信号データセット106の仮の状態である仮信号データセット104を作成するステップである。
図16は、図4の仮信号データセット104の一例を示す図である。仮信号データセット104は、図16に示すように、特性値データ103と、環境データ102と、外乱データ109と、が同じ時間変化で紐付けされたデータセットである。仮信号データセット104は、図16に示すように、同じ時間で紐付けされた時間をデータindexとして行方向に、特性値データ103の特定項目、環境データ102の特性項目及び外乱データ109の各特定項目が列方向に、整理されたデータセットが例示される。
健全性指標値演算ステップS14は、健全性指標値演算処理部53が、信号データセット作成処理部52から取得した仮信号データセット104と、第1記憶部32から取得した基準データ105とに基づいて演算処理をし、健全性指標値を算出するステップである。健全性指標値演算ステップS14では、具体的には、健全性指標値演算処理部53が、所定の統計的な演算処理、例えばMT法に基づく演算処理を実行して、仮信号データセット104の基準データ105からの乖離状態を一元的な健全性指標値、例えばMD値として算出する。
信号データセット更新ステップS15は、信号データセット更新処理部54が、健全性指標値演算処理部53から取得した仮信号データセット104と健全性指標値であるMD値とを、同じ時間変化で紐付けするように合わせることで、信号データセット106を作成するステップである。
正常異常判断ステップS16は、正常異常判断処理部55が、信号データセット更新処理部54から取得した信号データセット106と、第1記憶部32から取得した正常異常判断基準データ107とに基づいて、信号データセット106の元となる計測データ101が計測された際の航空機1の機体2のどの部分が構造上正常な状態で、どの部分が構造上正常な状態ではない構造上異常な状態である可能性があるかを判断し、この判断結果に基づく正常異常判断結果データ108を作成するステップである。
図17は、図9の正常異常判断ステップS16及び図6の第2リスク評価ステップS4を説明する説明図である。異常発生の閾値MDthは、図17に示すように、時間によって変化しない所定の閾値に設定されている。異常発生の閾値MDthは、その値を上回る(例えば、以上となる)と、異常発生の可能性があると正常異常判断処理部55が判断し、その値を下回る(例えば、未満となる)と、異常ではない正常な状態であると正常異常判断処理部55が判断する、基準値である。正常平均は、図17に示すように、異常発生の閾値MDthの1/2の値が例示される値であり、異常ではない正常な状態の平均値の目安として図17に記載されている。健全性指標値81は、航空機1のA回目の飛行中に計測した計測データ101から算出されたMD値の時系列変化である。健全性指標値82は、航空機1のB回目の飛行中に計測した計測データ101から算出されたMD値の時系列変化である。
健全性指標値81は、図17に示すように、全ての飛行中の時間において、所定の閾値である異常発生の閾値MDthを下回っている。このため、正常異常判断ステップS16では、正常異常判断処理部55が、どの時間における健全性指標値81を取り出して判断しても、異常な状態である可能性のある部分がないと判断する。その後、正常異常判断処理部55は、信号データセット106の全部に基づいて新たな基準データ105aを作成した後、正常異常判断ステップS16におけるNoの矢印に従い、第1リスク評価ステップS2を終了させる。
健全性指標値82は、図17に示すように、飛行中の時間t1から時間t2までの間と、時間t3から到着までの間とにおいて、異常発生の閾値MDthを上回っている。ここで、異常発生の閾値MDthを上回っている時間t1から時間t2までの間の領域を、異常領域84と称する。また、異常発生の閾値MDthを上回っている時間t3から到着までの間の領域を、異常領域86と称する。このため、正常異常判断ステップS16では、正常異常判断処理部55が、異常領域84と異常領域86とにおける健全性指標値82を取り出して判断した場合、異常な状態である可能性のある部分があると判断する。その後、正常異常判断処理部55は、正常な状態である部分と、異常な状態である可能性のある部分とを切り分け、信号データセット106のうち正常な状態である部分に基づいて新たな基準データ105aを作成した後、正常異常判断ステップS16におけるYesの矢印に従い、第1リスク評価ステップS2のフローを警告報知ステップS17へ進める。
警告報知ステップS17は、まず、正常異常判断処理部55が、正常異常判断ステップS16で、異常な状態である可能性のある部分があると判断した場合(正常異常判断ステップS16でYes)、警告報知部56に異常な状態である可能性のある部分があると判断された旨の警報を報知させる。警告報知ステップS17は、次に、警告報知部56が、異常な状態である可能性のある部分があると判断された旨の警報を報知する旨の指令を正常異常判断処理部55より取得し、その旨の警報を報知するステップである。正常異常判断処理部55は、警告報知ステップS17の後、第1リスク評価ステップS2を終了させる。
本実施形態では、警告報知ステップS17では、異常な状態である可能性のある部分があると判断された旨の警報を報知しているが、本発明はこれに限定されず、異常な状態である可能性のある部分を説明する情報、例えば文章や画像等を、第1制御部42の第1リスク評価部50と電気的に接続された表示部に表示させてもよい。
図6に示す第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3は、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価を行う必要があるか否かを判断するステップである。第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3では、正常異常判断ステップS16において異常な状態である可能性のある部分がないと判断した場合、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価を行う必要がないと判断し、第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3におけるNoの矢印に従い、図6における第2リスク評価ステップS4及びメンテナンス評価ステップS5が実行されることなく、航空機の健全性診断方法のフローを終了させる。
一方、第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3では、正常異常判断ステップS16において異常な状態である可能性のある部分があると判断した場合、第2リスク評価部60による機体2の損傷発生のリスクの評価を行う必要があると判断し、第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3におけるYesの矢印に従い、航空機の健全性診断方法のフローを図6における第2リスク評価ステップS4へ進める。
なお、第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3の判断結果は、正常異常判断ステップS16の判断結果と一対一で対応するため、正常異常判断ステップS16を実行する正常異常判断処理部55が、正常異常判断ステップS16と併せて第2リスク評価ステップ要否判断ステップS3を実行してもよい。
このように、第1リスク評価ステップS2は、第1制御部42に含まれる第1リスク評価部50が、計測データ101に基づいて算出される仮の信号データである仮信号データセット104と、基準データ105との相関関係に基づいて、航空機1の機体2における構造上異常な状態である可能性、すなわち不可逆的な構造上の変化の可能性を抽出することで、航空機1の機体2が損傷発生のリスクを有するか否かを評価するステップである。
図6の第2リスク評価ステップS4は、第2制御部44に含まれる第2リスク評価部60が、第1リスク評価部50が損傷発生のリスクがあると評価した信号データセット106の時系列変化の挙動に基づいて、航空機1の機体2における不可逆的な構造上の変化を診断することで、航空機1の機体2が損傷発生のリスクを有するか否かを評価するステップである。
図18は、図6の第2リスク評価ステップS4の詳細を示すフローチャートである。第2リスク評価ステップS4について、図18を用いて詳細を説明する。第2リスク評価ステップS4は、図18に示すように、時系列変化演算ステップS21と、損傷判断ステップS22と、損傷要因分析ステップS23と、損傷情報表示ステップS24と、を有する。
時系列変化演算ステップS21は、時系列変化演算処理部61が、第1リスク評価部50から情報通信部46を介して取得した、第1リスク評価部50が損傷発生のリスクがあると評価した信号データセット106に基づいて、時系列変化データ111を作成するステップである。具体的には、時系列変化演算ステップS21は、時系列変化演算処理部61が、信号データセット106に含まれている、特性値データ103に含まれる種々の値及び健全性指標値のうち少なくとも1つの値についての時系列変化の挙動を示すデータを作成し、このデータを時系列変化データ111とするステップである。
図17に示す健全性指標値82は、航空機1のB回目の飛行中に計測した計測データ101に基づいて作成された信号データセット106に含まれているMD値についての時系列変化の挙動を示す時系列変化データ111であり、時系列変化演算ステップS21において時系列変化演算処理部61が作成したものである。
損傷判断ステップS22は、損傷判断処理部62が、時系列変化演算処理部61から取得した時系列変化データ111と、第2記憶部34から取得した損傷判断基準データ112とに基づいて、時系列変化データ111の元となる計測データ101が計測された際の航空機1の機体2のどの部分が不可逆的な構造上の変化が見られない正常な状態で、どの部分が不可逆的な構造上の変化が見られる異常な状態であるかを判断し、この判断結果に基づく損傷判断結果データ113を作成するステップである。
時系列変化データ111である健全性指標値82は、図17に示すように、異常領域84において、時間t1から時間t2までの間の時間である時間ΔT1の間、異常発生の閾値MDthを上回っている。また、時系列変化データ111である健全性指標値82は、図17に示すように、異常領域86において、時間t3から到着までの間の時間である時間ΔT2の間、異常発生の閾値MDthを上回っている。ここで、損傷判断基準データ112では、異常発生の閾値MDthを上回っている時間が閾値ΔTth未満である場合、不可逆的な構造上の変化が見られない正常な状態であると判断し、異常発生の閾値MDthを上回っている時間が閾値ΔTth以上である場合、不可逆的な構造上の変化が見られる異常な状態であると判断するように規定されている。また、閾値ΔTthは、時間ΔT1よりも長く、時間ΔT2よりも短い期間である。このため、損傷判断ステップS22では、損傷判断処理部62が、健全性指標値82の異常領域84については不可逆的な構造上の変化が見られない正常な状態であると判断し、健全性指標値82の異常領域86については不可逆的な構造上の変化が見られる異常な状態であると判断する。また、損傷判断ステップS22では、損傷判断処理部62が、不可逆的な構造上の変化が見られる異常な状態であると判断した健全性指標値82の異常領域86において、健全性指標値82のピークとなっている時間txを、この異常な状態と関連のあるパラメータとして認識する。
損傷判断ステップS22では、損傷判断処理部62が、異常な状態の部分がないと判断した場合には、損傷情報表示処理部64に、異常な状態の部分がない旨の表示画面を作成させる。また、損傷判断ステップS22では、損傷情報表示処理部64が、表示部65に異常な状態の部分がない旨の表示画面を表示させて、損傷判断ステップS22におけるNoの矢印に従い、第2リスク評価ステップS4のフローを終了させる。また、損傷判断ステップS22では、メンテナンス評価ステップS5を実行する必要がないと判断し、図6におけるメンテナンス評価ステップS5が実行されることなく、航空機の健全性診断方法のフローを終了させる。
一方、損傷判断ステップS22では、損傷判断処理部62が、健全性指標値82における異常領域86のような、異常な状態の部分があると判断した場合には、損傷要因分析処理部63に、異常な状態となっている損傷及びその要因を分析させる。そして、第2リスク評価ステップS4のフローを、損傷判断ステップS22におけるYesの矢印に従い、損傷要因分析ステップS23へ進める。
損傷要因分析ステップS23は、損傷要因分析処理部63が、損傷判断処理部62から時系列変化データ111及び損傷判断結果データ113を取得し、異常な状態となっている損傷要因を分析し、その分析結果に基づく損傷要因データ114を作成するステップである。損傷要因分析ステップS23の後、損傷要因分析処理部63は、第2リスク評価ステップS4のフローを損傷情報表示ステップS24へ進める。
損傷要因分析ステップS23では、損傷要因分析処理部63が、異常領域86における健全性指標値82に大きく寄与している特性値を抽出することで、異常な状態となっている損傷及びその要因を分析する。具体的には、健全性指標値82がMD値であることから、異常領域86においてMD値を高くすることに大きく寄与している特性値として、SN比の利得が高い特性値を抽出することで、異常な状態となっている損傷及びその要因を分析する。
図19は、図18の損傷要因分析ステップS23を説明する説明図である。図19には、異常領域86においてMD値を高くすることに大きく寄与している特性値の位置区間Δz分布データが示されている。この特性値の位置区間Δz分布データは、図19に示すように、位置区間Δz10,Δz11,Δz12,Δz13において、SN比の利得が顕著に高い特性値を有している。損傷要因分析ステップS23では、損傷要因分析処理部63が、このSN比の利得が顕著に高い特性値を有している位置区間Δz10,Δz11,Δz12,Δz13を抽出し、この抽出された特性値が連続している損傷発生区間88を、異常な状態となっており、損傷が発生している区間として特定する。そして、損傷要因分析ステップS23では、損傷要因分析処理部63が、異常な状態となっており、損傷が発生している区間として特定された損傷発生区間88における損傷要因を、例えば、スキン3とストリンガ4との剥離部7であるという風に、特定する。さらに、損傷要因分析ステップS23では、損傷要因分析処理部63が、損傷発生区間88を損傷が発生している区間として特定した区間であるという情報、及び、その要因が剥離部7であるという旨の情報を、損傷要因データ114とする。
損傷情報表示ステップS24は、まず、損傷要因分析処理部63が、損傷情報表示処理部64に、損傷要因データ114に基づく表示画面を作成させる。損傷情報表示ステップS24は、次に、損傷情報表示処理部64が、損傷要因データ114に基づく表示画面を作成し、損傷要因データ114に基づく表示画面を表示部65に表示させるステップである。損傷情報表示ステップS24では、損傷要因分析処理部63が、第2リスク評価ステップS4のフローを終了させる。
図20は、図18の損傷情報表示ステップS24を説明する説明図である。損傷情報89は、損傷情報表示ステップS24で損傷情報表示処理部64により作成され、表示部65により表示される表示画面であり、図20に示すように、剥離部7を含む図10の箇所における外観の情報と、損傷が発生している区間として特定された損傷発生区間88の情報と、を含む。損傷情報89は、このため、損傷要因と、損傷が発生している区間とを一瞥するだけで容易に理解することを可能にする。
図6のメンテナンス評価ステップS5は、第2制御部44に含まれるメンテナンス評価部70が、第2リスク評価部60で用いた信号データセット106の時系列変化の挙動を示す時系列変化データ111に基づいて、機体2の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画等を評価するステップである。具体的には、メンテナンス評価ステップS5は、メンテナンス評価部70が、第1リスク評価部50における正常異常判断結果データ108、第2リスク評価部60における損傷判断結果データ113、及び、その他の第1リスク評価部50と第2リスク評価部60とのリスクの評価の結果等に基づき、余寿命評価アルゴリズムを用いて、機体2の寿命を算出し、算出した機体2の寿命に対して所定の割合だけ近づく時期を修理の時期として算出し、算出した修理の時期に基づいてメンテナンスの計画を見積もるステップである。
本発明の第1の実施形態のように、損傷の要因が剥離部7である場合、図10及び図12に示した剥離部7の長さLdは、時系列変化により長くなる場合がある。このような場合、剥離部7の長さLdにより、損傷の進行具合を算出することができ、機体2の寿命などを評価、算出することができる。
航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、以上のような構成を有するので、第1リスク評価部50が計測に基づく信号データセット106と基準となる基準データ105との相関関係に基づいて機体2の損傷の発生のリスクを評価するため、航空機1の機体2における接着構造の剥離及び剥離の進展等といった不可逆的な構造上の変化の可能性を適切に抽出することができる。また、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、第2リスク評価部60が、第1リスク評価部50が損傷発生のリスクがあると評価した信号データセット106の時系列変化の挙動に基づいて、機体2の損傷発生のリスクを評価するので、第1リスク評価部50が損傷発生のリスクがあると評価した状態が、不可逆的な構造上の変化であるか否かを適切に診断することができる。また、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、メンテナンス評価部70が、第2リスク評価部60で用いた信号データセット106の時系列変化の挙動に基づいて、機体2の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するので、高い精度で機体2の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を見積もることができる。
航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、制御部40が、航空機1に設けられ、第1リスク評価部50を含む第1制御部42と、航空機1の外部に設けられ、第2リスク評価部60と、メンテナンス評価部70と、を含む第2制御部44と、第1制御部42と第2制御部44との間で情報通信する情報通信部46と、を有する。このため、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、第1リスク評価部50による不可逆的な構造上の変化の可能性を、航空機1の飛行中にリアルタイムで抽出することができ、第1リスク評価部50が損傷発生のリスクがあると評価した状態が不可逆的な構造上の変化であるか否かを、航空機1の運航の合間の時系列変化のデータの処理が可能な期間に診断することができるので、時間的に効率よく、航空機1の機体2における接着構造の剥離及び剥離の進展等を診断することができる。
航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、計測器20が、機体2の複数の位置及び複数の時間において計測データ101を計測し、機体2の位置及び時間における環境データ102を併せて計測し、計測データ101と環境データ102とを紐付けし、記憶部30が、計測データ101が計測される機体2の複数の位置において、環境データ102と想定される環境ごとに設定された基準データ105を記憶しており、制御部40が、環境データ102と紐付けされた状態で、計測データ101に基づいて、機体2の複数の位置及び複数の時間において信号データセット106を算出する。このため、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、環境データ102を合わせた状態で信号データセット106と基準データ105との相関関係を機体2の損傷の発生のリスクの評価に用いることができるので、航空機1の機体2における不可逆的な構造上の変化をより正確に診断することができる。
航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、第1リスク評価部50が、信号データセット106に基づいて健全性指標値を算出し、記憶部30から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価する。このため、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、信号データセット106が正常からどの程度乖離しているかという指標である健全性指標値を用いて機体2の損傷の発生のリスクを評価するので、航空機1の機体2における不可逆的な構造上の変化の可能性を高い精度で抽出することができる。
航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、さらに、第2リスク評価部60が、健全性指標値の時系列変化において、判断基準に規定される期間以上、記憶部30から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価する。このため、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、信号データセット106が正常からどの程度乖離しているかという指標である健全性指標値を用いて機体2の損傷の発生のリスクを評価するので、航空機1の機体2における不可逆的な構造上の変化を高い精度で診断することができる。
航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、計測器20が、機体2に張り巡らされた光ファイバ22と、光ファイバ22の歪みを計測することで光ファイバ22が張り巡らされた機体2の歪みデータを計測する光ファイバ歪み計測器24と、を含む。このため、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、機体2に張り巡らされた光ファイバ22の各所で生じるブリルアン散乱光を利用して、ブリルアン光相関領域解析法を用いることで、高速で、高空間分解能を有する歪み分布を計測することができる。これにより、航空機の健全性診断装置10及び航空機の健全性診断装置10による航空機の健全性診断方法は、航空機1の機体2における不可逆的な構造上の変化を、高速かつ高空間分解能で、診断することができる。
1 航空機
2 機体
3 スキン
4 ストリンガ
5 フレーム
6 ロンジロン
7 剥離部
8 衝撃
10 航空機の健全性診断装置
20 計測器
22 光ファイバ
24 光ファイバ歪み計測器
26 環境計測器
30 記憶部
32 第1記憶部
34 第2記憶部
40 制御部
42 第1制御部
44 第2制御部
46 情報通信部
50 第1リスク評価部
51 特性値演算処理部
52 信号データセット作成処理部
53 健全性指標値演算処理部
54 信号データセット更新処理部
55 正常異常判断処理部
56 警告報知部
60 第2リスク評価部
61 時系列変化演算処理部
62 損傷判断処理部
63 損傷要因分析処理部
64 損傷情報表示処理部
65 表示部
70 メンテナンス評価部
81,82 健全性指標値
84,86 異常領域
88 損傷発生区間
89 損傷情報
101 計測データ
102 環境データ
103 特性値データ
104 仮信号データセット
105,105a,105b 基準データ
106 信号データセット
107 正常異常判断基準データ
108 正常異常判断結果データ
109 外乱データ
111 時系列変化データ
112 損傷判断基準データ
113 損傷判断結果データ
114 損傷要因データ

Claims (12)

  1. 航空機に設けられ、前記航空機に関する計測データを取得する計測器と、
    前記計測データの診断基準となる基準データを記憶する記憶部と、
    前記計測データ及び前記基準データに基づいて前記航空機の機体の構造健全性モニタリングを行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記航空機に設けられ、前記計測データに基づいて算出される信号データと前記基準データとの相関関係に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第1リスク評価部を含む第1制御部と、
    前記航空機の外部に設けられ、前記第1リスク評価部が損傷発生のリスクがあると評価した前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第2リスク評価部と、前記第2リスク評価部で用いた前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するメンテナンス評価部と、を含む第2制御部と、
    前記第1制御部と前記第2制御部との間で情報通信する情報通信部と、
    を有することを特徴とする航空機の健全性診断装置。
  2. 前記第1リスク評価部は、前記信号データに基づいて健全性指標値を算出し、前記記憶部から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することを特徴とする請求項1に記載の航空機の健全性診断装置。
  3. 前記第2リスク評価部は、前記健全性指標値の時系列変化において、前記判断基準に規定される期間以上、前記記憶部から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することを特徴とする請求項に記載の航空機の健全性診断装置。
  4. 航空機に設けられ、前記航空機に関する計測データを取得する計測器と、
    前記計測データの診断基準となる基準データを記憶する記憶部と、
    前記計測データ及び前記基準データに基づいて前記航空機の機体の構造健全性モニタリングを行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記計測データに基づいて算出される信号データと前記基準データとの相関関係に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第1リスク評価部と、
    前記第1リスク評価部が損傷発生のリスクがあると評価した前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第2リスク評価部と、
    前記第2リスク評価部で用いた前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するメンテナンス評価部と、
    を有し、
    前記第1リスク評価部は、前記信号データに基づいて健全性指標値を算出し、前記記憶部から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価し、
    前記第2リスク評価部は、前記健全性指標値の時系列変化において、前記判断基準に規定される期間以上、前記記憶部から取得した判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することを特徴とする航空機の健全性診断装置。
  5. 前記計測器は、前記機体の複数の位置及び複数の時間において前記計測データを計測し、前記機体の前記位置及び前記時間における環境データを併せて計測し、前記計測データと前記環境データとを紐付けし、
    前記記憶部は、前記計測データが計測される前記機体の複数の位置において、前記環境データと想定される環境ごとに設定された前記基準データを記憶しており、
    前記制御部は、前記環境データと紐付けされた状態で、前記計測データに基づいて、前記機体の複数の位置及び複数の時間において前記信号データを算出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の航空機の健全性診断装置。
  6. 前記計測器は、
    前記機体に張り巡らされた光ファイバと、
    前記光ファイバの歪みを計測することで前記光ファイバが張り巡らされた前記機体の歪みデータを計測する光ファイバ歪み計測器と、
    を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の航空機の健全性診断装置。
  7. 航空機に関する計測データを取得する計測データ取得ステップと、
    前記航空機に設けられた第1制御部で、前記計測データに基づいて算出される信号データと基準データとの相関関係に基づいて、前記航空機の機体の損傷発生のリスクを評価する第1リスク評価ステップと、
    前記航空機の外部に設けられた第2制御部で、前記第1リスク評価ステップで損傷発生のリスクがあると評価した前記信号データを前記第1制御部から取得し、前記第1制御部から取得した前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第2リスク評価ステップと、
    前記第2制御部で、前記第2リスク評価ステップで用いた前記信号データの時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するメンテナンス評価ステップと、
    を有することを特徴とする航空機の健全性診断方法。
  8. 前記第1リスク評価ステップでは、前記信号データに基づいて健全性指標値を算出し、判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することを特徴とする請求項7に記載の航空機の健全性診断方法。
  9. 前記第2リスク評価ステップでは、前記健全性指標値の時系列変化において、前記判断基準に規定される期間以上、前記判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することを特徴とする請求項8に記載の航空機の健全性診断方法。
  10. 航空機に関する計測データを取得する計測データ取得ステップと、
    前記計測データに基づいて算出される信号データに基づいて健全性指標値を算出し、基準データに基づいて判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することで、前記航空機の機体の損傷発生のリスクを評価する第1リスク評価ステップと、
    前記第1リスク評価ステップで損傷発生のリスクがあると評価した前記健全性指標値の時系列変化において、前記判断基準に規定される期間以上、前記判断基準に規定される範囲を超えていないかどうかを評価することで、前記機体の損傷発生のリスクを評価する第2リスク評価ステップと、
    前記第2リスク評価ステップで用いた前記健全性指標値の時系列変化の挙動に基づいて、前記機体の寿命、修理の時期、及びメンテナンスの計画を評価するメンテナンス評価ステップと、
    を有することを特徴とする航空機の健全性診断方法。
  11. 前記計測データ取得ステップでは、前記機体の複数の位置及び複数の時間において前記計測データを計測し、前記機体の前記位置及び前記時間における環境データを併せて計測し、前記計測データと前記環境データとを紐付けし、
    前記第1リスク評価ステップでは、前記環境データと紐付けされた状態で、前記計測データに基づいて、前記機体の複数の位置及び複数の時間において算出される前記信号データと、前記計測データが計測される前記機体の複数の位置において、前記環境データと想定される環境ごとに設定された基準データと、の相関関係に基づいて、前記航空機の機体の損傷発生のリスクを評価することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の航空機の健全性診断方法。
  12. 前記計測データ取得ステップでは、前記機体に張り巡らされた光ファイバと、前記光ファイバの歪みを計測することで前記光ファイバが張り巡らされた前記機体の歪みデータを計測する光ファイバ歪み計測器と、を含む計測器により、航空機に関する計測データを取得することを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の航空機の健全性診断方法。
JP2017196140A 2017-10-06 2017-10-06 航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法 Active JP6983027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196140A JP6983027B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法
EP18864151.8A EP3674221A4 (en) 2017-10-06 2018-05-15 AIRCRAFT SOLIDITY DIAGNOSIS DEVICE AND AIRCRAFT SOLIDITY DIAGNOSIS PROCESS
PCT/JP2018/018727 WO2019069501A1 (ja) 2017-10-06 2018-05-15 航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法
US16/652,689 US20200239162A1 (en) 2017-10-06 2018-05-15 Aircraft health diagnostic device and aircraft health diagnostic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196140A JP6983027B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069661A JP2019069661A (ja) 2019-05-09
JP6983027B2 true JP6983027B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65995101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196140A Active JP6983027B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200239162A1 (ja)
EP (1) EP3674221A4 (ja)
JP (1) JP6983027B2 (ja)
WO (1) WO2019069501A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720101B2 (ja) * 2017-02-27 2020-07-08 三菱重工業株式会社 航空機管理装置及び方法並びにプログラム
US11618591B2 (en) 2020-02-10 2023-04-04 The Boeing Company Composite laminate damage detection method using an in-situ thermal gradient and expansion differences across the damage
KR102376362B1 (ko) * 2020-06-18 2022-03-18 주식회사 디지트로그 항공기 구조물의 건전성 판단을 위한 최적화 알고리즘 설계 시스템 및 방법
CN112182783B (zh) * 2020-11-02 2024-05-10 中国运载火箭技术研究院 航天飞行器系统的风险识别方法、设备及存储介质
CN112528483A (zh) * 2020-12-04 2021-03-19 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种飞参数据诊断方法
CN112541008A (zh) * 2020-12-09 2021-03-23 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种飞机健康诊断判据方法
CN112660417B (zh) * 2020-12-25 2022-03-25 湖南航天机电设备与特种材料研究所 一种用于飞行器结构部件的结构损伤诊断方法及诊断系统
US20230145226A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-11 Rohr, Inc. Detecting fluid leakage at aircraft hatch
CN114608466B (zh) * 2022-03-14 2023-08-01 成都航空职业技术学院 一种用于大型薄壁零件的形变检测装置及方法
CN118246819B (zh) * 2024-05-28 2024-09-03 民航成都电子技术有限责任公司 一种飞行区运行态势评估方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875661B2 (ja) * 2008-05-14 2012-02-15 三菱重工業株式会社 航空機の健全性診断装置及び方法並びにプログラム
JP6016589B2 (ja) * 2012-11-20 2016-10-26 三菱重工業株式会社 構造体及び構造体の剥離検出方法
US20160371957A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 Mc10, Inc. Method and system for structural health monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674221A4 (en) 2020-10-28
EP3674221A1 (en) 2020-07-01
WO2019069501A1 (ja) 2019-04-11
JP2019069661A (ja) 2019-05-09
US20200239162A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983027B2 (ja) 航空機の健全性診断装置及び航空機の健全性診断方法
CN107545095B (zh) 用于飞行器大修期间的结构修理的预测方法和系统
EP2092401B1 (en) Hard landing detection
US10364050B2 (en) System and method for health assessment of aircraft structure
JP4875661B2 (ja) 航空機の健全性診断装置及び方法並びにプログラム
JP7017357B2 (ja) 航空機モニタリングシステム
Worden et al. Experimental validation of a structural health monitoring methodology: Part I. Novelty detection on a laboratory structure
JP6938200B2 (ja) アコースティックエミッション試験のための方法及び装置
US20140058709A1 (en) Structural health management system and method based on combined physical and simulated data
EP2682836B1 (en) Method for performing diagnostics of a structure subject to loads and system for implementing said method
CA2571064A1 (en) Structural health management architecture using sensor technology
Gupta et al. Structural health monitoring of composite aircraft structures using fiber Bragg grating sensors
Wang et al. Wavelet package energy transmissibility function and its application to wind turbine blade fault detection
EP2957883A2 (en) Method for prognostics of an aircraft structure based on structural testing
Sbarufatti et al. Model-assisted performance qualification of a distributed SHM system for fatigue crack detection on a helicopter tail boom
CN113405590A (zh) 轨道车辆关键部件状态测试装置、系统及方法
CN105651537B (zh) 一种高损伤敏感性的桁架结构损伤实时监测系统
WO2018155536A1 (ja) 位置決定装置、それを備えた位置決定システム、及び位置決定方法並びに位置決定プログラム
CN115169162A (zh) 飞机振动环境预计方法、装置及计算机可读存储介质
US11436485B2 (en) Method for performing diagnostics of a structure subject to loads based on the measurement of displacements and system for implementing said method
Güemes et al. Experimental validation of a fiber-optic based SHM system
Alfredo et al. Simulation Tools for a Fiber-Optic Based Structural Health Monitoring System
Díaz-Maroto Fernández et al. Dynamic distributed fibre optic sensing for environmental and operational aircraft monitoring
Wang et al. Analysing Structural Deformation Monitoring of Flight Vehicles Based on Optical Fibre Sensing Technology
Gunther Loads monitoring and HUMS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150