JP6979876B2 - 量子ノイズ基盤乱数生成器の性能を管理するための装置及び方法 - Google Patents

量子ノイズ基盤乱数生成器の性能を管理するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6979876B2
JP6979876B2 JP2017562336A JP2017562336A JP6979876B2 JP 6979876 B2 JP6979876 B2 JP 6979876B2 JP 2017562336 A JP2017562336 A JP 2017562336A JP 2017562336 A JP2017562336 A JP 2017562336A JP 6979876 B2 JP6979876 B2 JP 6979876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
performance
output
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505860A (ja
Inventor
ウン チョイ、ジョン
ボム チョ、ソク
Original Assignee
アイディー クワンティック ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイディー クワンティック ソシエテ アノニム filed Critical アイディー クワンティック ソシエテ アノニム
Publication of JP2019505860A publication Critical patent/JP2019505860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979876B2 publication Critical patent/JP6979876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/588Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0238Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor or optical parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0295Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0852Quantum cryptography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0869Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving random numbers or seeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/08Randomization, e.g. dummy operations or using noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、量子ノイズ基盤乱数生成器(Quantum random number generator)の性能安定性を確保するための技術である。
より詳しくは、本発明は、各ピクセルに入力される光信号の光強度値によって各ピクセルから出力される各ピクセル別の出力値を基盤として乱数生成器の性能安定性を確保するための方案に関するものである。
乱数(random number)は、保安、科学的計算、ゲーム、宝くじなどの多様な分野に使われており、大部分の場合は真性乱数(True random number)ではないアルゴリズム基盤で生成される疑似乱数(Pseudo−random number)が使われている。
しかし、疑似乱数は、真性乱数とは違って、予測可能性が存在するという問題がある。
最近は、疑似乱数ではない真性乱数を生成する真性乱数生成器(True random number generator)に関する多様な研究が進められており、特に量子現象を利用して真性乱数を生成する乱数生成器(Quantum random number generator)が注目されている。
このような量子乱数生成器のうちの一つは、光源から発生した光子数の不確定度であるショットノイズ(shot noise又はquantum shot noise)を利用して、真性乱数を生成する。
ショットノイズ基盤の乱数生成器の具現時、CMOSセンサ又はCCDセンサなどのイメージセンサ(image sensor)を利用する技術が最近登場した(論文:Physical Review X,4,031056(2014)参考)。
より具体的に、光のショットノイズ基盤の乱数生成器は、各ピクセルで特定時間累積された光強度値を乱数として使用する。この光強度値の変動(fluctuation)が乱数性(randomness)を作る。
特に、各ピクセルで特定時間累積された光強度値は、ポアソン分布(Poisson distribution)に従うため、光強度値の平均(mean)値と分散(variance)値が線形比例関係を有する。このような理由により、変動(fluctuation)に対する測定子(measure)である分散(variance)は、平均(mean)値によって決まり、結局、各ピクセルでの乱数性は光強度値の平均(mean)値によって決まる。
従って、イメージセンサから出力されるエントロピー(entropy)は、ポアソン分布(Poisson distribution)による各ピクセル別の光強度値の平均(mean)値によって決まり、決まったエントロピー(entropy)によって乱数性の品質が決まる。
すなわち、各ピクセル別の光強度値の平均(mean)値が増加すると、分散が増加し、各ピクセル別の光強度値の変動(fluctuation)が大きくなり、エントロピー(entropy)が増加して乱数性の品質が向上する。
一方、各ピクセル別の光強度値の平均(mean)値が減少すると、分散が減少し、各ピクセル別の光強度値の変動(fluctuation)が小さくなり、エントロピー(entropy)が減少して乱数性の品質が低下する。
よって、量子ショットノイズ基盤の乱数生成器は、光源とイメージセンサを利用することにより、エントロピー(entropy)に対応するエントロピー信号(entropic signal)を生成し、RNG(Random Number Generator)後処理段階(post−processing)を行って乱数を生成する。
しかし、光源とイメージセンサの製造工程で生じ得る特性差、例えば、乱数生成器を具現する方式又は構造による特性、外部温度、電流供給などのような多様な原因により、同一の乱数生成器モジュール、チップ、又は機器でもイメージセンサから出力されるエントロピー信号(entropic signal)がそれぞれ異なる値を有することになり得る。これにより、最終的に出力される乱数の品質が変わり、これは乱数生成器の性能が低下する原因になる。
論文:Physical Review X,4,031056(2014)
本発明で解決しようとする課題は、各ピクセルに入力される光信号の光強度値によって各ピクセルから出力される各ピクセル別の出力値を基盤として乱数生成器の性能安定性を確保することである。
本発明の一実施例による乱数生成器の性能管理装置は、少なくとも一つの光源から放射される光信号が少なくとも一つのピクセルを含むイメージセンサに入力される場合、各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して上記各ピクセルから出力される出力値を確認する出力確認部、上記各ピクセルの出力値と既に設定された統計特性基準領域を利用して上記各ピクセルの性能を分析する性能分析部、及び、上記各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて、上記光源及び上記イメージセンサのうち少なくとも一つに対する設定値を変更する設定変更部、を含む。
具体的に、上記性能分析部は、上記光源がオン(on)状態のとき、上記各ピクセルの全体又は一部出力値が上記統計特性基準領域に含まれる場合、上記各ピクセルの性能が安定していると判断して第1性能分析結果信号を生成し、上記各ピクセルの全体又は一部出力値が上記統計特性基準領域に含まれない場合、上記各ピクセルの性能が安定していないと判断して第2性能分析結果信号を生成することができる。
具体的に、上記設定変更部は、上記第2性能分析結果信号が生成される場合、上記各ピクセルの性能安定化のために上記光源の光量又は光強度制御に係る第1設定値を変更することができる。
具体的に、上記設定変更部は、上記第2性能分析結果信号が生成される場合、上記各ピクセルの性能安定化のために上記イメージセンサ内の上記各ピクセルの駆動制御に係る第2設定値を変更することができる。
具体的に、上記設定変更部は、上記第2性能分析結果信号が生成される場合、上記各ピクセルに入力される光信号の光強度値の均一度が既に設定された均一度判断基準範囲に含まれなければ、上記イメージセンサのROI(range of interest)制御に係る第3設定値を変更することができる。
具体的に、上記性能分析部は、上記光源がオフ(off)状態のとき、上記各ピクセルの全体又は一部出力値が既に設定されたノイズ判断基準値よりも大きい値である場合、上記各ピクセルの電気的ノイズが基準以上であると判断し、上記設定変更部は、上記電気的ノイズに係る第4設定値を変更することができる。
具体的に、上記統計特性基準領域は、ポアソン分布(Poisson distribution)に従う上記各ピクセルに特定時間累積された光強度値の変動(fluctuation)幅が有し得る範囲のうち既に設定された変動幅区分基準値以上に該当する範囲に決定されることができる。
具体的に、上記設定値の変更以後、上記各ピクセルから出力される出力値の品質をモニタリングするモニタリング部をさらに含むことができる。
本発明の一実施例による乱数生成器の性能管理装置の動作方法は、少なくとも一つの光源から放射される光信号が少なくとも一つのピクセルを含むイメージセンサに入力される場合、各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して上記各ピクセルから出力される出力値を確認する出力確認段階、上記各ピクセルの出力値と既に設定された統計特性基準領域を利用して上記各ピクセルの性能を分析する性能分析段階、及び、上記各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて、上記光源及び上記イメージセンサのうち少なくとも一つに対する設定値を変更する設定変更段階、を含む。
具体的に、上記設定変更段階は、上記光源がオン(on)状態の場合、上記各ピクセルの全体又は一部出力値が上記統計特性基準領域に含まれなければ、上記光源の光量又は光強度制御に係る第1設定値を変更する段階、上記イメージセンサ内の上記各ピクセルの駆動制御に係る第2設定値を変更する段階、及び、上記イメージセンサのROI(range of interest)制御に係る第3設定値を変更する段階、のうち少なくとも一つを行う段階を含むことができる。
具体的に、上記統計特性基準領域は、ポアソン分布(Poisson distribution)に従う上記各ピクセルに特定時間累積された光強度値の変動(fluctuation)幅が有し得る範囲のうち既に設定された変動幅区分基準値以上に該当する範囲に決定されることができる。
具体的に、上記設定値の変更以後、上記各ピクセルから出力される出力値の品質をモニタリングするモニタリング段階をさらに含むことができる。
よって、本発明は、光源から放射されて各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して出力される各ピクセル別の出力値を基盤として乱数生成器の性能安定性を確保することにより、各ピクセル間の偏差を最小化しながらも十分な乱数性を持続的に確保することができる効果を達成する。
本発明の一実施例による量子ノイズ基盤乱数生成器の性能を管理する性能管理装置が適用される通信環境を示した例示図である。 乱数生成器の基本的なコンセプトを示した図である。 本発明の一実施例による性能管理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施例による統計特性基準領域の一例を示した例示図である。 本発明の一実施例による性能管理装置で乱数生成器の性能安定性を確保する動作の流れを示したフローチャートである。
本明細書で使われている技術的用語は単に特定の実施例を説明するために用いられたもので、本明細書に開示されている技術の思想を限定しようとする意図ではないことを留意しなければならない。また、本明細書で使われている技術的用語は、本明細書で特別に他の意味として定義されていない限り、本明細書に開示されている技術の属する分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解される意味として解釈されなければならず、過度に包括的な又は縮小した意味として解釈されてはならない。また、本明細書で使われている技術的な用語が本明細書に開示されている技術の思想を正確に表現できていない誤った技術的用語であるときは、当業者が正しく理解できる技術的用語に替えて理解されなければならない。また、本明細書で使われている一般的な用語は、事前に定義されているところ、または前後の文脈上によって解釈されなければならず、過度に縮小した意味として解釈されてはならない。
また、本明細書で使われている単数の表現は、文脈上明白に異なる意味をなさない限り、複数の表現を含む。本明細書で、“構成される”または“含む”などの用語は、明細書上に記載されている色々な構成要素、または色々な段階を必ず全て含むものと解釈されてはならず、そのうち一部の構成要素または一部の段階は含まれないこともあり、または追加の構成要素または段階を更に含み得るものと解釈されなければならない。
また、本明細書で使われている第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素を説明するにあたって使われ得るが、上記構成要素は上記用語によって限定されてはならない。上記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範囲で、第1構成要素は第2構成要素と命名されることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名されることができる。
以下、添付図面を参照しながら本明細書に開示されている実施例を詳しく説明するが、図面符号にかかわらず同一または類似の構成要素は同一の参照番号を付与し、これに関して重複する説明は省略することにする。
また、本明細書に開示されている技術を説明するにあたって、関連する公知技術に関する具体的な説明が本明細書に開示されている技術の要旨を不明瞭にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、添付図面は本明細書に開示されている技術の思想を容易に理解できるようにするためのものであるだけで、添付図面によってその技術の思想が制限されることと解釈されてはならないことを留意しなければならない。
以下では、本発明の一実施例を例示的な図面を通して詳しく説明する。各図面の各構成要素に参照符号を付加するにあたって、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されても、なるべく同一の符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するにあたって、関連する公知構成又は機能に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明確にすると判断される場合、その詳しい説明は省略する。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例による量子ノイズ基盤乱数生成器の性能を管理する性能管理装置が適用される環境を示した例示図である。
乱数生成器100は、光源から放射されて各ピクセルに入力される光信号の所定時間中の光強度値を検出し、検出した光量に対するショットノイズ(shot noise又はquantum shot noise)を基盤として真性乱数(True random number)(以下、乱数)を生成する。
このような乱数生成器100は、量子ノイズを基盤とする量子乱数生成器(Quantum Random Number Generator,QRNG)であり得、装備、モジュール又はチップ(chip)形態で具現されることができる。
このとき、乱数生成器100の大きさ及び性能によって少なくとも一つの光源が備えられることができ、光源の個数に制限はない。以下では、説明の便宜のために、光源は1個として説明することにする。
性能管理装置200は、乱数生成器100の性能安定性を確保するための装置であり、特に光源から放射されて各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して出力される各ピクセル別のADC出力値(以下、出力値)を基盤として各ピクセル別の性能を分析する。
そして、性能管理装置200は、各ピクセル別の性能を分析した結果に基づいて、光源及びイメージセンサのうち少なくとも一つの設定(setting)を制御するか、イメージセンサ内のROI(range of interest)を変更して乱数生成器100の性能安定性を確保及びモニタリングする。
このために、性能管理装置200は、乱数生成器100内の構成(例:光源、イメージセンサ、ADCなど)の入力及び出力信号を確認することができ、構成(例:光源、イメージセンサ、ADCなど)の設定値を制御することができる。具体的な内容は後述する。
性能管理装置200は、乱数生成器100の内部に一つのファンクションブロックとして搭載されることができる。又は、別途の装置として具現されて乱数生成器100の性能安定性を確保及びモニタリングすることができる。
以下では、乱数生成器100の基本構造について簡単に説明する。
図2に示されているように、乱数生成器100は、光源110から放射されてイメージセンサ120の各ピクセルに入力される光信号の所定時間中の光強度値、すなわち光量を検出し、検出した光量に対するショットノイズ(shot noise又はquantum shot noise)を基盤として真性乱数(True random number)(以下、乱数)を生成する。乱数生成器100は、装備、モジュール又はチップ(chip)形態で具現されることができる。
乱数生成器100は、光源110、イメージセンサ120、増幅器130及びADC(analog−digital converter)140を含むことができる。
光源110は、光子を放射し、例えば多数の光子からなる光信号を連続的に放射することができる。
光源110は、レーザー(laser)などのような干渉光(coherent light)又はLED(light emitting diode)などのようなカオス光(chaotic light)を放射することができる。もし、光源110としてLEDが使われる場合、量子ノイズ特性が維持できるように設定された臨界範囲内で適正電流を印加することができる。
イメージセンサ120は、イメージセンサ120が装着されたカメラモジュールであり得、検出される光量の量子ノイズを利用して乱数150が生成されることができるように特定時間単位で累積された電流/電圧を増幅器130に伝達する。
このとき、イメージセンサ120は、CMOS(complementary metal−oxide semiconductor)センサ及びCCD(charge coupled device)センサなどで具現されることができ、光源110から放射される光信号を検出することができる他の類似センサでも具現されることができる。
イメージセンサ120は、少なくとも一つのピクセル(PI1−PIn)を含み、各ピクセル(PI1−PIn)は制御信号によって制御されることができる。
増幅器130は、イメージセンサ120から入力される電流/電圧を増幅してからADC140に伝送する。
ADC140は、増幅器130を通して特定時間単位で累積された電流/電圧が増幅されてアナログ信号で受信されると、受信されたアナログ信号をデジタル信号に変換して乱数150を生成する。
上述の乱数生成器100の構造は、関連する類似技術がPhysical Review X,4,031056(2014)などに既に公知となっていることを確認することができる。
乱数生成器100を通して乱数150が生成される場合、イメージセンサ120の各ピクセルに特定時間累積された光強度値がポアソン分布(Poisson distribution)に従う。光強度値の平均(mean)値と分散(variance)値は、数式1のように線形比例関係である。
(数式1)
m=σ
ここで、mは光強度値の平均(mean)値を意味し、σは分散(variance)を意味する。
このような理由により、光強度値の変動(fluctuation)に対する測定子(measure)である分散(variance)は、平均(mean)値によって決まり、イメージセンサ120の各ピクセルでの乱数性は、結局、光強度値の平均(mean)値によって決まる。
従って、イメージセンサ120から出力されるエントロピー(entropy)は、ポアソン分布(Poisson distribution)による各ピクセル別の光強度値の平均(mean)値によって決まり、決まったエントロピー(entropy)によって乱数性の品質が決まる。
すなわち、各ピクセル別の光強度値の平均(mean)値が増加すると、分散が増加し、各ピクセル別の光強度値の変動(fluctuation)が大きくなり、エントロピー(entropy)が増加して乱数性の品質が向上する。
一方、各ピクセル別の光強度値の平均(mean)値が減少すると、分散が減少し、各ピクセル別の光強度値の変動(fluctuation)が小さくなり、エントロピー(entropy)が減少して乱数性の品質が低下する。
乱数生成器100は、光源110とイメージセンサ120を利用してエントロピー(entropy)に対応するエントロピー信号(entropic signal)を生成し、RNG(Random Number Generator)後処理段階(post−processing)を行って乱数150を生成する。
しかし、光源110とイメージセンサ120の製造工程で生じ得る特性差、乱数生成器100を具現する方式又は構造による特性、外部温度、電流供給など多様な原因によって、同一の乱数生成器モジュール、チップ、又は機器でもイメージセンサ120から出力されるエントロピー信号(entropic signal)がそれぞれ異なる特性の値を有し得る。その結果、最終的に出力される乱数性の品質が相異することになる問題が発生する。
このような問題点を解消するためには、イメージセンサ120から出力されるエントロピー信号(entropic signal)の値(value)が機器にかかわらず一定範囲にあり得るようにし、イメージセンサ120の各ピクセルが十分な乱数性(randomness)を確保できるようにし、ピクセル(pixel)間の偏差を最小化して、光源100のオン(on)状態が維持される限り継続して十分な乱数性(randomness)を確保できるようにすることが重要である。
よって、本発明では、それぞれ異なる乱数生成器が多様な性能安定性低下原因の影響を受ける場合にも、光源110及びイメージセンサ120の状態を制御した後、周期的なモニタリング/制御を通して乱数生成器100の出力品質に対する安定性を確保するための方案を提案しようとする。
以下では、図3を参照して乱数生成器100の性能安定性を確保するための本発明の実施例による性能管理装置200の構成を具体的に説明するようにする。
図3に示されているように、本発明の一実施例による性能管理装置200は、光源110から放射される光信号が少なくとも一つのピクセルを含むイメージセンサ120に入力される場合、各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して各ピクセルから出力される出力値を確認する出力確認部210、各ピクセルの出力値と既に設定された統計特性基準領域を利用して各ピクセルの性能を分析する性能分析部220、各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つが制御されることができるように設定値を変更する設定変更部230、及び、設定値の変更以後、各ピクセルの出力品質をモニタリングするモニタリング部240を含む構成を有することができる。
上記の出力確認部210、性能分析部220、設定変更部230及びモニタリング部240を含む性能管理装置200の全体構成ないしは少なくとも一部は、ソフトウェアモジュール又はハードウェアモジュール形態で具現されるか、或いはソフトウェアモジュールとハードウェアモジュールとが組み合わされた形態でも具現されることができる。
結局、本発明の一実施例による性能管理装置200は、上記の構成を通して光源110から放射されてイメージセンサ120の各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して出力される各ピクセル別の出力値を基盤として乱数生成器の性能安定性を確保することにより、イメージセンサ120から出力されるエントロピー信号(entropic signal)の値が機器にかかわらず一定範囲内で出力されることができ、それによって各ピクセル間の偏差を最小化しながらも十分な乱数性が持続的に確保される。以下では、このための性能管理装置200内の各構成について具体的に説明することにする。
出力確認部210は、イメージセンサ120の各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して出力される各ピクセルの出力値を確認する。
より具体的に、出力確認部210は、光源110がオン(on)状態か又はオフ(off)状態かを確認した後、現在状態でのイメージセンサ120の各ピクセルの出力値を検出する。
ここで、各ピクセルの出力値は、イメージセンサ120ごとに8ビット(bit)、10ビット(bit)、16ビット(bit)などと並列出力(parallel output)されることもできるし、シリアル出力(serial output)されることもできる。
このように並列出力(parallel output)又はシリアル出力(serial output)で出力されても各ピクセルの出力値は、結局一定範囲のデジタル値(digital value)として解釈される。
例えば、各ピクセルの出力が10ビット(bit)の場合は、ADC140を通してデジタル値(digital value)として解釈される出力値が(0〜1023)の間の値を有する。
各ピクセルの出力値を検出するとき、出力確認部210は、運用者の設定によって、イメージセンサ120の全体ピクセルに対する出力値を全て確認することもできるし、時間を短縮するために一部だけ(例:一定間隔又は特定パターン(pattern))確認することもできる。以下では、説明の便宜のために、イメージセンサ120の各ピクセルに対する出力値を全て確認すると仮定して説明する。
以後、出力確認部210は、イメージセンサ120の各ピクセルの出力値を検出した結果を知らせるための検出結果信号を生成する。
すなわち、出力確認部210は、現在光源110がオン(on)状態の場合、イメージセンサ120の各ピクセルの出力値を検出した後、検出された各ピクセルの出力値を含むオン状態検出結果信号を生成する。
ここで、オン状態検出結果信号には、光源がオン(on)状態であるとき検出された各ピクセルの出力値、及び光源がオン(on)状態であることを確認することができる識別子などが含まれることができる。
一方、出力確認部210は、光源110がオフ(off)状態の場合、イメージセンサ120の各ピクセルの出力値を検出した後、検出された各ピクセルの出力値を含むオフ状態検出結果信号を生成する。
ここで、オフ状態検出結果信号には、光源がオフ(off)状態であるとき検出された各ピクセルの出力値、及び光源がオフ(off)状態であることを確認することができる識別子などが含まれることができる。
このように光源のオン(on)/オフ(off)状態による検出結果信号が生成されると、出力確認部210は、検出結果信号を性能分析部220に伝達する。
性能分析部220は、各ピクセルの出力値と既に設定された統計特性基準領域を利用して各ピクセルの性能を分析する。
より具体的に、性能分析部220は、出力確認部210から受信される検出結果信号に基づいて光源110のオン(on)/オフ(off)状態による各ピクセルの性能を分析する。
先ず、光源110がオン(on)状態であるとき各ピクセルの性能を分析する過程について説明する。
性能分析部220は、出力確認部210からオン状態検出結果信号が受信される場合、現在光源110がオン(on)状態であると判断する。次に、性能分析部220は、オン状態検出結果信号から光源がオン(on)状態であるとき検出された各ピクセルの出力値を確認する。
以後、性能分析部220は、各ピクセルの出力値と既に設定された統計特性基準領域とを比較した結果に基づいて性能結果を生成する。
このとき、運用者の設定によって、イメージセンサ120の全体ピクセルに対する出力値を全て既に設定された統計特性基準領域と比較することもできるし、時間を短縮するために一部だけ(例:一定間隔又は特定パターン(pattern))比較することもできる。以下では、説明の便宜のために、イメージセンサ120の各ピクセルに対する出力値と既に設定された統計特性基準領域とを全て比較すると仮定して説明することにする。
ここで、統計特性基準領域は、量子ショットノイズ(quantum shot noise)の統計特性を維持している領域に各ピクセルの出力値が分布しているか又は十分な変動性(fluctuation)を有しているかを確認するための基準範囲であり得る。
このような、統計特性基準領域は、優れた乱数性を確保するために量子ショットノイズ(quantum shot noise)の統計特性を維持する区間(以下、統計特性維持区間)内でなるべく大きい値を有し、各ピクセル別の光強度値の変動(fluctuation)幅が大きい領域に設定し、飽和(saturation)となるか又は量子ショットノイズ(quantum shot noise)特性を脱する区間は排除するのが望ましい。
これに関連して、図4では本発明の実施例による統計特性基準領域の一例を示している。図4では、イメージセンサ120のADC140の出力値が10ビット(bit)であるケースについて説明する。
図4に示されているように、本発明の一実施例による統計特性基準領域は、イメージセンサ120の出力が10ビット(bit)の場合、各ピクセルに特定時間累積された光強度値の変動(fluctuation)幅がデジタル値(digital value)として解釈されたときに有し得る出力値の範囲である(0〜1023)内で決まり、この範囲の一部又は全体で量子ショットノイズ(quantum shot noise)の統計特性を維持することができる。このような特性維持区間を確認するために、別途の追加的な統計分析モジュールが含まれることができる。
統計特性基準領域は、ポアソン分布(Poisson distribution)に従う各ピクセルの光強度値の変動(fluctuation)幅がデジタル値(digital value)として解釈されたときに有し得る最低値(例:0)と最大値(例:1023)との間の特性維持区間(R)内で、なるべく変動幅が大きい区間に決まる。
すなわち、統計特性基準領域は、特性維持区間(R)内で、既に設定された変動幅区分基準値(例:100、512など)以上に該当する区間(R2、R1)に決まる。
ここで統計特性基準領域を決める方法は、乱数生成器の特性に合うように多様な方式で決定されることができる。
一例としては、変動幅が大きい領域と変動幅が小さい領域に対する変動幅区分基準値(例:100、512など)を先ず設定し、変動幅が大きい領域すなわち出力値が大きい領域(最大値(例:1023)、変動幅区分基準値(例:100、512など))内で統計特性基準領域(R2、R1)を決定することができる。
よって、性能分析部220は、デジタル値(digital value)に変換された各ピクセル別の出力値と既に設定された統計特性基準領域とを比較して該当ピクセルの性能安定性を判断することができる。
すなわち、性能分析部220は、各ピクセルの出力値(又は出力値の平均など出力値の特性を代弁できる、ある値)が既に設定された統計特性基準領域に含まれる場合、各ピクセルの性能が安定していると判断して第1性能分析結果信号を生成することになる。
また、性能分析部220は、各ピクセルの出力値(又は出力値の平均など出力値の特性を代弁できる、ある値)が既に設定された統計特性基準領域に含まれない場合、各ピクセルの性能が安定していないと判断して第2性能分析結果信号を生成することになる。第2性能分析結果信号は、設定変更部230が設定値を変更するための参考データを含むことができる。
本発明では、各ピクセルの性能が安定していると判断される場合は第1性能分析結果信号を生成し、各ピクセルの性能が安定していないと判断される場合は第2性能分析結果信号を生成して伝送するものとして言及した。
しかし、本発明は、これに限定されず、各ピクセルの性能が安定している場合には別途の信号を生成及び伝送せず、性能が安定していない場合にだけ設定値変更に係る信号を生成して伝送する方式などのように多様な信号処理方式によって運用されることができる。
次に、光源110がオフ(off)状態であるとき各ピクセルの性能を分析する過程について説明することにする。
性能分析部220は、出力確認部210からオフ状態検出結果信号が受信される場合、現在光源110がオフ(off)状態であると判断する。次に、性能分析部220は、オフ状態検出結果信号から光源110がオフ(off)状態であるとき検出された各ピクセルの出力値を確認する。
以後、性能分析部220は、各ピクセルの出力値が既に設定されたノイズ判断基準値(例:0又は0よりも大きい特定値)よりも大きい値で出力されているかを確認する。
すなわち、性能分析部220は、光源110がオフ(off)状態であるとき、各ピクセルの出力値が上記ノイズ判断基準値よりも大きい値で出力されている場合にはイメージセンサ120の電気的ノイズ(electrical noise)が基準以上であると判断する。そして、電気的ノイズの除去のための設定値が変更されるように電気的ノイズ非正常信号を生成し、これを設定変更部230に伝送する。
電気的ノイズ非正常信号は、設定変更部230が設定値を変更することができる参考データを含むことができる。
ここで、ノイズ判断基準値は、電気的ノイズの発生有無を判断するために設定される基準値であり、運営者の設定によって異なる値を有し得る。
一方、光源110がオフ(off)状態であるとき、各ピクセルの出力値が上記ノイズ判断基準値よりも小さい値で出力されている場合は、イメージセンサ120の電気的ノイズ(electrical noise)が基準以下であると判断して、電気的ノイズが正常範囲に含まれていることを知らせるために電気的ノイズ正常信号を生成し、これを設定変更部230に伝送する。
本発明では各ピクセルの出力値が既に設定されたノイズ判断基準値よりも大きい場合には電気的ノイズ非正常信号を生成し、各ピクセルの出力値が上記ノイズ判断基準値よりも小さい場合には電気的ノイズ正常信号を生成して伝送するものとして言及した。
しかし、本発明は、これに限定されず、電気的ノイズが正常範囲に含まれる場合には別途の信号を生成及び伝送せず、電気的ノイズが発生したと判断される場合にだけ設定値変更に係る信号を生成して伝送する方式などのように多様な信号処理方式によって運用されることができる。
一方、設定変更部230は、各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つが制御されることができるように設定値を変更する。
先ず、光源110がオン(on)状態であるとき各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて設定値を変更する過程について説明する。
より具体的に、設定変更部230は、性能分析部220から第2性能分析結果信号が受信されると、光源110がオン(on)状態であるとき各ピクセルの性能が安定していないことを意味するため、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つの状態を制御するための設定値を変更する。
このとき、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つの状態を制御するために、光源110及びイメージセンサ120内の各部品のレジスター(register)値を変更するか、実際に印加される電圧又は電流を制御するためのセッティング値(setting)を変更することができる。
以下では、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つの設定値を変更するものとして説明することにする。
先ず、光源110の状態を制御する場合、設定変更部230は、各ピクセルの性能安定化のために光源110の光量又は光強度制御に係る第1設定値を変更して光源110に印加される電流量又は電圧量が変更されるようにする。
ここで、第1設定値は、電流量又は電圧量制御のための特定の構成の設定値に限定されず、乱数生成器100内で光源110の光量を制御することができるあらゆる構成に対する設定値であり得る。
すなわち、設定変更部230は、各ピクセルの出力値が全般的に低く形成される場合は、光源110に印加される電流量又は電圧量が増加するように第1設定値を制御し、反対に各ピクセルの出力値が高く形成される場合は、光源110に印加される電流量又は電圧量が減少するように第1設定値を制御する。
次に、イメージセンサ120の状態を制御する場合、設定変更部230は、各ピクセルの性能安定化のためにイメージセンサ120内の各ピクセルの駆動制御に係る第2設定値を変更して所望するだけの変動(fluctuation)が発生するようにすることができる。
ここで、第2設定値は、イメージセンサ120のアナログゲイン(analog gain)、露出時間(exposure time)などのように各ピクセルの感度を制御するための駆動制御パラメータが含まれることができ、これに限定されず、イメージセンサ120を構成する多数のピクセルのうち所望する領域に含まれるピクセルの出力値が所望するだけ変動(fluctuation)して出力できるようにする他のパラメータも含まれることができる。
大部分の場合、光源110の電流量又は電圧量制御に係る第1設定値を変更して制御することを優先的に行うことができる。
一方、イメージセンサ120の状態を制御したにもかかわらず各ピクセルに入力される光信号の光強度値の均一度が既に設定された均一度判断基準範囲に含まれなければ、設定変更部230は、各ピクセルに入力される光信号の光強度値が所望する程度に均一ではないと判断し、イメージセンサ120のROI(range of interest)制御に係る第3設定値を変更して光信号の光強度値が均一に入力される特定領域のみを選択して使用することもできる。
ここで、第3設定値は、イメージセンサ120内の全体領域のうち使用者が所望する特定領域のみを選択するためのあらゆるパラメータ(例:スタート点設定、長さ設定など)を含むことができる。均一度判断基準範囲は、各ピクセルに入力される光信号の光強度値の均一な程度を判断するために設定される基準値であり、運営者の設定によって異なる値を有し得る。
このとき、ROI(range of interest)は、光信号の光強度値が均一に入力される特定領域を区分することができる横スタート点、縦スタート点、横の長さ及び縦の長さを指定することで変更されることになり、一般的にはイメージセンサ120のレジスタ(register)値を制御することで変更することができる。
結局、設定変更部230は、イメージセンサ120の多数のピクセルのうち一定間隔又はパターン(pattern)で配置されたピクセルの出力値を確認して、光信号の光強度値が均一に入力されるピクセルが含まれる領域を特定領域として決定する。
以後、設定変更部230は、イメージセンサ120内で特定領域を使用する領域として区分し、特定領域以外の残りの領域を捨てられる領域として区分した後、特定領域をROIとして決定することになる。
このようにROIを決定する方法としては、上述の方式を使うのが一般的であるが、スタート点又は長さを指定するにあたって一部制限要素があり得るため、場合によっては多数の領域を指定するか又は長方形ではない形態までも可能であり得る。
次に、光源110がオフ(off)状態であるとき各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて設定値を変更する過程について説明することにする。
より具体的に、設定変更部230は、性能分析部220から電気的ノイズ非正常信号が受信される場合、光源110がオフ(off)状態であるとき電気的ノイズが基準以上であるということであるため、電気的ノイズに係る第4設定値を変更することになる。
ここで、第4設定値は、イメージセンサ120のオフセット値(offset value)、アナログゲイン(analog gain)、露出時間(exposure time)などが含まれることができ、これに限定されず、電気的ノイズを除去することができるなら他のパラメータも含まれることができる。
モニタリング部240は、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つが制御されることができるように設定値を変更した後、各ピクセルの出力値の品質をモニタリングする機能を行う。
より具体的に、モニタリング部240は、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つに対する設定値の変更が完了すると、周期的に状態モニタリングとそれによる追加調整を行う。
この時、モニタリング周期の設定は、ハードウェアの特性によって1msec、1秒、1分などのように多様な単位を基準に設定されることができる。
このように周期的な状態モニタリングを行った結果、各ピクセルの出力値が所望領域から脱する場合、特に、数回にわたって、一定水準以上脱する場合、モニタリング部240は、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つに対する設定値変更を再び行わなければならないことを知らせるために警告シグナルを生成する。
もし、警告シグナルが短い周期で繰り返し生成される場合は、乱数生成器100の動作を一時中止させ、ウォームブーティング(warm booting)又はコールドブーティング(cold booting)をすることもできる。
一方、周期的な状態モニタリングを行ったとき、各ピクセルの出力値が所望領域にある場合でも、各ピクセルの出力値の品質をテストする装置(例:テストモジュール)が異常兆候を発見する場合には、警告シグナルを生成して、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つに対する設定値が再び変更されることができるように制御することになる。
勿論、上記の性能分析、設定変更、モニタリング機能は、乱数生成器を初めてブートしたときの初期光強度状態が統計特性基準領域内で安定的な値(例:中間値512)に近似に維持されるようにするのに使われることもできる。
以下では、図5を参照して本発明の一実施例による性能管理装置200での乱数生成器100の性能安定性を確保する動作の流れを説明することにする。以下では、説明の便宜のために、上述の図1〜図4における参照番号を言及して説明することにする。図5で言及する乱数生成器100の性能安定性を確保する動作の流れは、運営者の選択によって全て使われることもできるし、一部だけ使われることもできる。
先ず、出力確認部210は、イメージセンサ120の各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して出力される各ピクセルの出力値を確認する(S100)。
すなわち、出力確認部210は、光源110がオン(on)状態か又はオフ(off)状態かを確認した後、現在状態でのイメージセンサ120の各ピクセルの出力値を検出する。
結局、出力確認部210は、現在光源110がオン(on)状態の場合、イメージセンサ120の各ピクセルの出力値を検出した後、検出された各ピクセルの出力値を含むオン状態検出結果信号を生成し、現在光源110がオフ(off)状態の場合、イメージセンサ120の各ピクセルの出力値を検出した後、検出された各ピクセルの出力値を含むオフ状態検出結果信号を生成する。
以後、出力確認部210は、検出結果信号を性能分析部220に伝達する。
性能分析部220は、検出結果信号に基づいて光源110がオン(on)状態であるか否かを判断する(S101)。
S101段階の判断の結果、検出結果信号がオン(on)状態検出結果信号の場合、性能分析部220は、現在光源110がオン(on)状態であると判断し、光源がオン(on)状態であるとき検出された各ピクセルの出力値を確認する。
以後、性能分析部220は、各ピクセルの出力値が既に設定された統計特性基準領域に含まれるか否かを判断する(S102)。
ここで、統計特性基準領域は、量子ショットノイズ(quantum shot noise)の統計特性を維持している領域に各ピクセルの出力値が分布しているか、又は十分な変動性(fluctuation)を有しているかを確認するための基準範囲であり得る。
S102段階の判断の結果、各ピクセル別の出力値が既に設定された統計特性基準領域に含まれない場合、性能分析部220は、各ピクセルの性能が安定していないと判断して第2性能分析結果信号を生成し、これを設定変更部230に伝達する(S103)。第2性能分析結果信号は、設定変更部230が設定値を変更するための参考データを含むことができる。
設定変更部230は、性能分析部220から第2性能分析結果信号が受信される場合、光源110がオン(on)状態であるとき各ピクセルの性能が安定していないということであるため、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つの状態が制御されることができるように設定値を変更する(S104)。
先ず、光源110の状態を制御する場合、設定変更部230は、各ピクセルの性能安定化のために光源110の光量又は光強度制御に係る第1設定値を変更して光源110に印加される電流量又は電圧量が変更されるようにする。
ここで、第1設定値は、電流量又は電圧量制御のための特定の構成の設定値に限定されず、乱数生成器100内で光源110の光量を制御することができるあらゆる構成に対する設定値であり得る。
すなわち、設定変更部230は、各ピクセルの出力値が全般的に低く形成される場合は光源110に印加される電流量又は電圧量が増加するように第1設定値を制御し、反対に各ピクセルの出力値が高く形成される場合は光源110に印加される電流量又は電圧量が減少するように第1設定値を制御する。
次に、イメージセンサ120の状態を制御する場合、設定変更部230は、各ピクセルの性能安定化のためにイメージセンサ120内の各ピクセルの駆動制御に係る第2設定値を変更して所望するだけの変動(fluctuation)が発生するようにすることができる。
ここで、第2設定値は、イメージセンサ120のアナログゲイン(analog gain)、露出時間(exposure time)などのように各ピクセルの感度を制御するための駆動制御パラメータが含まれることができ、これに限定されず、イメージセンサ120を構成する多数のピクセルのうち所望する領域に含まれるピクセルの出力値が所望するだけ変動(fluctuation)して出力できるようにする他のパラメータも含まれることができる。
一方、イメージセンサ120の状態を制御したにもかかわらず各ピクセルに入力される光信号の光強度値の均一度が既に設定された均一度判断基準範囲に含まれなければ、設定変更部230は、各ピクセルに入力される光信号の光強度値が所望する程度に均一ではないと判断し、イメージセンサ120のROI(range of interest)制御に係る第3設定値を変更して光信号の光強度値が均一に入力される特定領域のみを選択して使用することもできる(S105)。
ここで、第3設定値は、イメージセンサ120内の全体領域のうち使用者が所望する特定領域のみを選択するためのあらゆるパラメータ(例:スタート点設定、長さ設定など)が含まれることができる。
結局、設定変更部230は、イメージセンサ120の多数のピクセルのうち一定間隔又はパターン(pattern)で配置されたピクセルの出力値を確認して、光信号の光強度値が均一に入力されるピクセルが含まれる領域を特定領域として決定する。
以後、設定変更部230は、イメージセンサ120内で特定領域を使用する領域として区分し、特定領域以外の残りの領域を捨てられる領域として区分した後、特定領域をROIとして決定することになる。
一方、モニタリング部240は、上述により、光源110及びイメージセンサ120のうち少なくとも一つが制御されることができるように設定値が変更されるか又はROI(range of interest)制御された後、各ピクセルの出力値の品質をモニタリングする機能を行う(S106)。
もし、S102段階の判断の結果、各ピクセル別の出力値が既に設定された統計特性基準領域に含まれる場合、性能分析部220は、各ピクセルの性能が安定していると判断することになり(S107)、以後、モニタリング部240によってS106段階の周期的な状態モニタリング過程が行われるようになる。
一方、S101段階の判断の結果、検出結果信号がオフ状態検出結果信号である場合、性能分析部220は、現在光源110がオフ(off)状態であると判断し、光源がオフ(off)状態のとき検出された各ピクセルの出力値を確認する(S108)。
以後、性能分析部220は、各ピクセルの出力値が既に設定されたノイズ判断基準値(例:0又は0よりも大きい特定値)よりも大きい値で出力されているかを確認する(S109)。
S109段階の判断の結果、光源110がオフ(off)状態であるとき、各ピクセルの出力値が上記ノイズ判断基準値よりも大きい値で出力されている場合、性能分析部220は、イメージセンサ120の電気的ノイズ(electrical noise)が基準以上であると判断して、電気的ノイズの除去のための設定値が変更されるように電気的ノイズ非正常信号を生成し、これを設定変更部230に伝送する(S110)。
電気的ノイズ非正常信号は、設定変更部230が設定値を変更することができる参考データを含むことができる。
設定変更部230は、性能分析部220から電気的ノイズ非正常信号が受信される場合、光源110がオフ(off)状態であるとき電気的ノイズが基準以上であるということであるため、電気的ノイズに係る第4設定値を変更する(S111)。
ここで、第4設定値は、イメージセンサ120のオフセット値(offset value)、アナログゲイン(analog gain)、露出時間(exposure time)などが含まれることができ、これに限定されず、電気的ノイズを除去することができるなら他のパラメータも含まれることができる。
一方、S109段階の判断の結果、光源110がオフ(off)状態であるとき、各ピクセルの出力値が上記ノイズ判断基準値よりも小さい値で出力されている場合は、イメージセンサ120の電気的ノイズ(electrical noise)が基準以下で正常範囲に含まれていると判断することになり、以後、モニタリング部240によって106段階の周期的な状態モニタリング過程が行われる。
このような本発明の一実施例による乱数生成器100の性能安定性を確保する動作の流れは、QRNGを製造する段階での品質テスト及び駆動中における品質安定性確保のために使用されることができ、これに限定されず、QRNGの性能安定性確保に係る全ての段階(例:リリース前の段階など)にも適用されることができることは勿論である。
以上説明したように、本発明の一実施例によれば、光源から放射されて各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して出力される各ピクセル別の出力値を基盤として乱数生成器の性能安定性を確保することにより、イメージセンサから出力されるエントロピー信号(entropic signal)の値が機器にかかわらず一定範囲内で出力されることができ、それによって各ピクセル間の偏差を最小化しながらも十分な乱数性が持続的に確保される効果を達成する。
一方、本明細書で説明する機能的な動作と主題の具現物は、デジタル電子回路で具現されるか、本明細書で開示する構造及びその構造的な等価物を含むコンピュータソフトウェア、ファームウェアあるいはハードウェアで具現されるか、これらのうち一つ以上の結合で具現されることができる。本明細書で説明する主題の具現物は、一つ以上のコンピュータプログラム製品、すなわち、処理システムの動作を制御するために或いはこれによる実行のために有形のプログラム保存媒体上にエンコードされたコンピュータプログラム命令に関する一つ以上のモジュールとして具現されることができる。
コンピュータで読み取り可能な媒体は、機械で読み取り可能な保存装置、機械で読み取り可能な保存基板、メモリ装置、機械で読み取り可能な電波型信号に影響を及ぼす物質の組成物或いはこれらのうち一つ以上の組み合わせであり得る。
本明細書で“システム”や“装置”とは、例えばプログラマブルプロセッサ、コンピュータあるいは多重プロセッサやコンピュータを含んでデータを処理するためのあらゆる機構、装置及び機械を包括する。処理システムは、ハードウェアに付け加えて、例えばプロセッサファームウェアを構成するコード、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステムあるいはこれらのうち一つ以上の組み合わせなど、要請時コンピュータプログラムに対する実行環境を形成するコードを含むことができる。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプトあるいはコードとしても知られている)は、コンパイルまたは解釈された言語やアプリオリあるいは手続き型言語を含むプログラミング言語の如何なる形態でも作成されることができ、独立型プログラムやモジュール、コンポーネント、サブルーティンあるいはコンピュータ環境での使用に適した他のユニットを含み如何なる形態でも展開されることができる。コンピュータプログラムは、ファイルシステムのファイルに必ずしも対応するものではない。プログラムは、要請されたプログラムに提供される単一ファイル内に、あるいは多重の相互作用するファイル(例えば、一つ以上のモジュール、下位プログラムあるいはコードの一部を保存するファイル)内に、あるいは他のプログラムやデータを保有するファイルの一部(例えば、マークアップ言語文書内に保存される一つ以上のスクリプト)内に保存されることができる。コンピュータプログラムは、一つのサイトに位置するか複数のサイトにわたり分散して通信ネットワークにより相互接続された多重コンピュータや一つのコンピュータ上で実行されるように展開されることができる。
一方、コンピュータプログラム命令語とデータの保存に適したコンピュータで読み取り可能な媒体は、例えば、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリ装置のような半導体メモリ装置、例えば、内部ハードディスクや外付型ディスクのような磁気ディスク、磁気光学ディスク及びCD−ROMとDVD−ROMディスクを含みあらゆる形態の非揮発性メモリ、媒体及びメモリ装置を含むことができる。プロセッサとメモリは、特殊目的の論理回路によって補充されるか、それに統合されることができる。
本明細書で説明した主題の具現物は、例えばデータサーバーのようなバックエンドコンポーネントを含むか、例えばアプリケーションサーバーのようなミドルウェアコンポーネントを含むか、例えばユーザーが本明細書で説明した主題の具現物と相互作用可能なウェブブラウザやグラフィックユーザーインターフェースを有するクライアントコンピュータのようなフロントエンドコンポーネントあるいはそのようなバックエンド、ミドルウェアあるいはフロントエンドコンポーネントの一つ以上のあらゆる組み合わせを含む演算システムで具現されることもできる。システムのコンポーネントは、例えば通信ネットワークのようなデジタルデータ通信の如何なる形態や媒体によっても相互接続可能である。
本明細書は多数の特定の具現物の詳細事項を含むが、これらは如何なる発明や請求可能なものの範囲に対しても制限的なものとして理解されてはならず、むしろ特定の発明の特定の実施形態の特有の特徴に関する説明として理解されなければならない。同様に、個別的な実施形態の文脈で本明細書に記述されている特定の特徴は、単一実施形態で組み合わせて具現されることもできる。反対に、単一実施形態の文脈で記述した多様な特徴も個別的にあるいは如何なる適切な下位組み合わせでも複数の実施形態で具現可能である。さらに、特徴が特定の組み合わせで動作し、初期にそのように請求されたように描写されることができるが、請求された組み合わせからの一つ以上の特徴は一部の場合にその組み合わせから排除されることができ、その請求された組み合わせは下位組み合わせや下位組み合わせの変形物に変更されることができる。
また、本明細書では特定の手順で図面に動作を描写しているが、これは、望ましい結果を得るために図示されたその特定の手順や順序通りにそのような動作を行うべきであるとか、全ての図示された動作が行われなければならないと理解されてはならない。特定の場合、マルチタスキングと並列プロセッシングが有利であり得る。また、上述の実施形態の多様なシステムコンポーネントの分離は、かかる分離をあらゆる実施形態で要求することと理解されてはならず、説明したプログラムコンポーネントとシステムは一般的に単一のソフトウェア製品として共に統合されるか多重ソフトウェア製品にパッケージされることができるという点を理解しなければならない。
このように、本明細書は、その提示された具体的な用語に本発明を制限しようとする意図ではない。従って、上述の例を参照して本発明を詳しく説明したが、当業者であれば本発明の範囲を逸脱しない範囲で本例に対する改造、変更及び変形を加えることができる。本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは後述の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導き出される全ての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれることと解釈されなければならない。

Claims (12)

  1. 少なくとも一つの光源から放射される光信号が少なくとも一つのピクセルを含むイメージセンサに入力される場合、各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して上記各ピクセルから出力される出力値を確認する出力確認部、
    上記各ピクセルの出力値と既に設定された統計特性基準領域を利用して上記各ピクセルの性能を分析する性能分析部、及び、
    上記各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて、上記光源及び上記イメージセンサのうち少なくとも一つに対する設定値を変更する設定変更部、を含み、
    前記既に設定された統計特性基準領域は、ポアソン分布(Poisson distribution)に従う各ピクセルに特定時間蓄積された光強度値の変動(fluctuation)幅に対して有しうる特性維持区間(R)のうちの変動(fluctuation)幅を有する出力値の区間として決定される、ことを特徴とする乱数生成器の性能管理装置。
  2. 上記性能分析部は、
    上記光源がオン(on)状態のとき、上記各ピクセルの全体又は一部出力値が上記統計特性基準領域に含まれる場合、上記各ピクセルの性能が安定していると判断して第1性能分析結果信号を生成し、
    上記各ピクセルの全体又は一部出力値が上記統計特性基準領域に含まれない場合、上記各ピクセルの性能が安定していないと判断して第2性能分析結果信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の乱数生成器の性能管理装置。
  3. 上記設定変更部は、
    上記第2性能分析結果信号が生成される場合、上記各ピクセルの性能安定化のために上記光源の光量又は光強度制御に係る第1設定値を変更することを特徴とする請求項2に記載の乱数生成器の性能管理装置。
  4. 上記設定変更部は、
    上記第2性能分析結果信号が生成される場合、上記各ピクセルの性能安定化のために上記イメージセンサ内の上記各ピクセルの駆動制御に係る第2設定値を変更することを特徴とする請求項2に記載の乱数生成器の性能管理装置。
  5. 上記設定変更部は、
    上記第2性能分析結果信号が生成される場合、上記各ピクセルに入力される光信号の光強度値の均一度が既に設定された均一度判断基準範囲に含まれなければ、上記イメージセンサのROI(range of interest)制御に係る第3設定値を変更することを特徴とする請求項2に記載の乱数生成器の性能管理装置。
  6. 上記性能分析部は、
    上記光源がオフ(off)状態のとき、上記各ピクセルの全体又は一部出力値が既に設定されたノイズ判断基準値よりも大きい値である場合、上記各ピクセルの電気的ノイズが基準以上であると判断し、
    上記設定変更部は、
    上記電気的ノイズに係る第4設定値を変更することを特徴とする請求項1に記載の乱数生成器の性能管理装置。
  7. 上記統計特性基準領域は、
    ポアソン分布(Poisson distribution)に従う上記各ピクセルに特定時間累積された光強度値の変動(fluctuation)幅が有し得る範囲のうち既に設定された変動幅区分基準値以上に該当する範囲に決定されることを特徴とする請求項1に記載の乱数生成器の性能管理装置。
  8. 上記設定値の変更以後、上記各ピクセルから出力される出力値の品質をモニタリングするモニタリング部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の乱数生成器の性能管理装置。
  9. 少なくとも一つの光源から放射される光信号が少なくとも一つのピクセルを含むイメージセンサに入力される場合、各ピクセルに入力される光信号の光強度値に対応して上記各ピクセルから出力される出力値を確認する出力確認段階、
    上記各ピクセルの出力値と既に設定された統計特性基準領域を利用して上記各ピクセルの性能を分析する性能分析段階、及び、
    上記各ピクセルの性能を分析した結果に基づいて、上記光源及び上記イメージセンサのうち少なくとも一つに対する設定値を変更する設定変更段階、を含み、
    前記既に設定された統計特性基準領域は、ポアソン分布(Poisson distribution)に従う各ピクセルに特定時間蓄積された光強度値の変動(fluctuation)幅に対して有しうる特性維持区間(R)のうちの変動(fluctuation)幅を有する出力値の区間として決定される、ことを特徴とする乱数生成器の性能管理装置の動作方法。
  10. 上記設定変更段階は、
    上記光源がオン(on)状態の場合、上記各ピクセルの全体又は一部出力値が上記統計特性基準領域に含まれなければ、上記光源の光量又は光強度制御に係る第1設定値を変更する段階、
    上記イメージセンサ内の上記各ピクセルの駆動制御に係る第2設定値を変更する段階、及び、
    上記イメージセンサのROI(range of interest)制御に係る第3設定値を変更する段階、のうち少なくとも一つを行う段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の乱数生成器の性能管理装置の動作方法。
  11. 上記統計特性基準領域は、
    ポアソン分布(Poisson distribution)に従う上記各ピクセルに特定時間累積された光強度値の変動(fluctuation)幅が有し得る範囲のうち既に設定された変動幅区分基準値以上に該当する範囲に決定されることを特徴とする請求項9に記載の乱数生成器の性能管理装置の動作方法。
  12. 上記設定値の変更以後、上記各ピクセルから出力される出力値の品質をモニタリングするモニタリング段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の乱数生成器の性能管理装置の動作方法。
JP2017562336A 2015-12-31 2016-12-19 量子ノイズ基盤乱数生成器の性能を管理するための装置及び方法 Active JP6979876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150190741A KR101729663B1 (ko) 2015-12-31 2015-12-31 양자 노이즈 기반 난수생성기의 성능을 관리하기 위한 장치 및 방법
KR10-2015-0190741 2015-12-31
PCT/KR2016/014884 WO2017116055A1 (ko) 2015-12-31 2016-12-19 양자 노이즈 기반 난수생성기의 성능을 관리하기 위한 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505860A JP2019505860A (ja) 2019-02-28
JP6979876B2 true JP6979876B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=58704279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562336A Active JP6979876B2 (ja) 2015-12-31 2016-12-19 量子ノイズ基盤乱数生成器の性能を管理するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10346136B2 (ja)
EP (1) EP3399405B1 (ja)
JP (1) JP6979876B2 (ja)
KR (1) KR101729663B1 (ja)
CN (1) CN107615237B (ja)
WO (1) WO2017116055A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101729663B1 (ko) * 2015-12-31 2017-04-24 에스케이텔레콤 주식회사 양자 노이즈 기반 난수생성기의 성능을 관리하기 위한 장치 및 방법
US10296905B2 (en) * 2016-09-08 2019-05-21 Eyl Inc. Method and system using quantum random generator
EP3588269B1 (en) * 2017-02-24 2023-08-16 ID Quantique SA Quantum noise-based random number generation device using multiple light sources
US10635403B1 (en) 2017-09-27 2020-04-28 Ut-Battelle, Llc Quantum random number generator
KR102045764B1 (ko) 2018-02-02 2019-11-18 안상욱 진난수 발생용 에스램 셀 및 이를 구비한 에스램 셀 어레이 구동회로
CN108306732A (zh) * 2018-04-20 2018-07-20 北京数字认证股份有限公司 一种随机数生成方法、相关设备及系统
KR102483374B1 (ko) 2018-05-11 2022-12-30 한국전자통신연구원 양자 난수 생성 장치 및 방법
US20220028301A1 (en) * 2019-01-30 2022-01-27 Sony Group Corporation Encryption device and encryption method
CN109918045A (zh) * 2019-02-28 2019-06-21 徐文婷 一种改进的光量子随机数产生的实现方法
CN109918046A (zh) * 2019-02-28 2019-06-21 徐文婷 一种改进的基于光学的量子随机数产生的装置
JP7317297B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-31 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN110210073B (zh) * 2019-05-10 2022-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 量子噪声过程分析方法、装置、设备及存储介质
CN111028409B (zh) * 2019-12-04 2021-12-24 中体彩科技发展有限公司 一种彩票随机选号系统及方法
CN111063093B (zh) * 2019-12-04 2021-12-24 中体彩科技发展有限公司 一种彩票开奖系统及方法
EP4016350A1 (en) 2020-12-15 2022-06-22 Id Quantique Sa Random number generator diagnosis method
CN113138018A (zh) * 2021-03-17 2021-07-20 太原理工大学 一种用于量子随机数产生的高信噪比宽带平衡零拍探测器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831980B1 (en) * 1996-10-09 2004-12-14 Activcard Ireland Limited Random number generator and method for same
JP3963037B2 (ja) * 1997-03-19 2007-08-22 ソニー株式会社 記録装置及び再生装置
KR100399884B1 (ko) 2000-10-25 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서의 결함 픽셀 보정 장치 및 그 방법
JP4107063B2 (ja) * 2002-11-26 2008-06-25 日本ビクター株式会社 暗号情報の送受信システム、送受信方法、暗号情報埋め込み用プログラム及び暗号情報記録装置
US20060294312A1 (en) * 2004-05-27 2006-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Generation sequences
US20080046731A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Chung-Ping Wu Content protection system
US7904494B2 (en) * 2006-12-08 2011-03-08 International Business Machines Corporation Random number generator with random sampling
WO2009064375A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-22 Psyleron, Inc. Systems and methods employing unique device for generating random signals and metering and addressing, e.g., unusual deviations in said random signals
CN101477451B (zh) * 2009-01-08 2010-12-01 重庆大学 一种基于在线手写签名的随机数产生方法
KR101030303B1 (ko) 2009-03-17 2011-04-19 연세대학교 산학협력단 이미지 센서를 이용한 배열 광원의 특성 평가 장치 및 방법
KR101573408B1 (ko) * 2009-04-29 2015-12-02 삼성전자주식회사 노이즈 제거 수단을 구비한 이미지 센서, 이를 포함하는 이미지 픽업 장치 및 그 방법
CN101799586B (zh) * 2010-02-04 2013-09-25 安徽量子通信技术有限公司 一种光量子编码装置及其编码方法
CN101980146B (zh) * 2010-10-13 2012-10-24 华东师范大学 基于光子数可分辨探测的真随机数发生器
CN102681816B (zh) * 2012-05-22 2015-01-14 太原理工大学 一种全光真随机数发生器
DE102013213392A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Beurteilung einer Ausgabe eines Zufallsgenerators
US9658831B2 (en) * 2014-03-11 2017-05-23 Sony Corporation Optical random number generator and method for generating a random number
EP2940923B1 (en) 2014-04-28 2018-09-05 Université de Genève Method and device for optics based quantum random number generator
KR101729663B1 (ko) * 2015-12-31 2017-04-24 에스케이텔레콤 주식회사 양자 노이즈 기반 난수생성기의 성능을 관리하기 위한 장치 및 방법
US10048941B2 (en) * 2016-04-25 2018-08-14 Waleed Sami Haddad Random number generator

Also Published As

Publication number Publication date
US10346136B2 (en) 2019-07-09
KR101729663B1 (ko) 2017-04-24
JP2019505860A (ja) 2019-02-28
EP3399405A4 (en) 2019-10-02
US20180260192A1 (en) 2018-09-13
WO2017116055A1 (ko) 2017-07-06
CN107615237A (zh) 2018-01-19
EP3399405A1 (en) 2018-11-07
EP3399405B1 (en) 2021-07-28
CN107615237B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979876B2 (ja) 量子ノイズ基盤乱数生成器の性能を管理するための装置及び方法
US10067754B2 (en) Software service notifications based upon software usage, configuration, and deployment topology
JP2018082483A (ja) リング発振器ベースの物理的複製不可関数および年齢検知回路を使用した集積回路識別およびディペンダビリティ検証
US20180129581A1 (en) Method for static and dynamic configuration verification
US20170091073A1 (en) Detection of antipatterns through statistical analysis
JP2010003224A (ja) テスト情報管理サーバ、テスト情報管理方法、およびプログラム
US10664335B2 (en) System and method for maintaining the health of a machine
US20180121315A1 (en) Method for static and dynamic configuration verification
CN112219374B (zh) 非法通信探测装置、非法通信探测方法以及制造系统
US11550293B2 (en) Board production management device and board production management method to determine a countermeasure to a board production device error
CN106291174B (zh) 一种寿命获得方法、装置、电子设备及服务器
US9934191B2 (en) Systems and methods for assigning addresses to serially arranged circuit nodes
JP2016071635A (ja) Ecuの異常監視回路
US20150116438A1 (en) Method of controlling optical power of laser scanning unit and image forming apparatus for performing the method
JP5024376B2 (ja) 電子装置を試験する方法及び装置
US20160363947A1 (en) Energy saving method based on confidence interval and apparatus using the same
CN116482936A (zh) 一种激光成像功率控制方法、串级控制系统及相关设备
US9165418B2 (en) Authentication device with temporary enabling target
US10491668B1 (en) Intelligent service distributor and controller with real time service calibration
US10141833B2 (en) Power management method capable of preventing an over current event by performing a power control operation
US20160323198A1 (en) System and method of determining network locations for data analysis in a distributed ecosystem
JP2015176977A (ja) 劣化度合判定装置、劣化度合判定方法、およびプログラム
CN108733520B (zh) 检查系统、检查装置和检查方法
JP6349983B2 (ja) 異常検知方法、異常検知プログラムおよび異常検知装置
CN104410525A (zh) 插件应用的管理方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150