JP6975400B2 - Power storage element - Google Patents
Power storage element Download PDFInfo
- Publication number
- JP6975400B2 JP6975400B2 JP2017175021A JP2017175021A JP6975400B2 JP 6975400 B2 JP6975400 B2 JP 6975400B2 JP 2017175021 A JP2017175021 A JP 2017175021A JP 2017175021 A JP2017175021 A JP 2017175021A JP 6975400 B2 JP6975400 B2 JP 6975400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- separator
- turn
- flat
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、電極及びセパレータを有する電極体と、該電極体を電解液と共に収容するケースと、を備える蓄電素子に関する。 The present invention relates to a power storage element including an electrode body having an electrode and a separator, and a case for accommodating the electrode body together with an electrolytic solution.
従来から、負極電極板及び正極電極板の一方の電極板がつづら折り状に積層されているリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」と称する)が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この電池は、図16に示すように、負極電極板101と、正極電極板104と、両電極板101、104間に挿入されたセパレータ107とが、交互に積層されて構成された電極積層体である。
Conventionally, a lithium ion secondary battery (hereinafter, simply referred to as “battery”) in which one of the negative electrode plate and the positive electrode plate is laminated in a zigzag shape has been known (see Patent Document 1). Specifically, as shown in FIG. 16, this battery is configured by alternately stacking a
負極電極板101は、両面でセパレータ107と密着しており、長手方向に所定間隔で交互に折り畳まれてつづら折り状に積層された長尺の可撓性材料からなる電極板(長尺電極板と称する)である。負極の長尺電極板101は、銅箔102の両面に形成された負極活物質層103をもつ。
The
セパレータ107は、長尺の絶縁膜からなり、その厚さ方向に電荷の移動が可能な電池用セパレータである。このセパレータ107は、負極の長尺電極板101の両面に接して折り畳まれている。具体的に、セパレータ107は、長尺電極板101の銅箔102のうち、負極活物質層103の形成されている部分を両面から包み込んでいる。即ち、長尺電極板101とその両面を包むセパレータ107とは一体化して一体長尺物108を形成している。
The
正極電極板104は、両面でセパレータ107に密着しており、多数の互いに独立した短冊形状の電極板(短冊状電極板と称する)である。正極の各短冊状電極板104は、アルミニウム箔105の両面に形成された正極活物質層106をもつ。
The
そして、長尺電極板101とセパレータ107とからなる一体長尺物108に対し、その両側から多数の短冊状電極板104が交互に積層されて電池100が構成されている。即ち、一枚の一体長尺物108と多数の短冊状電極板104との積層に際し、一体長尺物108はつづら折りに折り畳まれ、その間に短冊状電極板104が両側から挿入されて一体長尺物108に挟持された構造を電池100は持っている。
A large number of strip-
以上の電池100では、電荷担体(いわゆるキャリア:例えば、リチウムイオン)がセパレータ107を介して正極活物質層106と負極活物質層103との間を行き来することによって、充電及び放電が行われる。具体的には、充電時には負極活物質層103に電荷担体が吸蔵され、放電時には充電時に吸蔵された電荷担体が負極活物質層103から電解液中に放出される。このとき、長尺電極板101(詳しくは、負極活物質層103)のうち短冊状電極板104(詳しくは、正極活物質層106)と対向する部分を「対向部分」とし、長尺電極板101のうち短冊状電極板104と対向しない部分を「非対向部分」とすると、電荷担体が非対向部分よりも対向部分に優先的に吸蔵され、また、対向部分に吸蔵された電荷担体が非対向部分に吸蔵された電荷担体より優先して放出される。
In the
ところで、上記構成の電池100では、充放電が繰り返されると、長尺電極板101において電荷担体の分布に偏りが生じる場合がある。具体的には、セパレータ107によって長尺電極板101の非対向部分に十分な量の電解液が供給されていると、充電が進むにつれて長尺電極板101の対向部分に吸蔵された電荷担体の一部が拡散して非対向部分に移動するが、放電時には、対向部分に吸蔵されている電荷担体が、非対向部分に吸蔵されている電荷担体よりも優先的に放出されるため、非対向部分の電荷担体が増加する。これにより、充放電が繰り返されることで、長尺電極板101における電荷担体の分布に偏りが生じる。
By the way, in the
このように、長尺電極板101において電荷担体の分布の偏りが生じると、電池100の容量維持率の低下や電荷担体に由来する物質(例えば、金属リチウム)の析出等が生じる。
As described above, when the distribution of the charge carriers is biased in the
そこで、本実施形態は、電極において電荷担体の分布の偏りが生じ難い蓄電素子を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present embodiment is to provide a power storage element in which the distribution of charge carriers is less likely to be biased in the electrodes.
本実施形態の蓄電素子は、
第一の電極、前記第一の電極と極性の異なる第二の電極、及び前記第一の電極と前記第二の電極との間に配置されるセパレータ、を有する電極体と、
前記電極体の少なくとも一部を覆う非多孔体と、
電解液と、
前記電極体、前記非多孔体、及び前記電解液を収容するケースと、を備え、
前記第一の電極は、第一の面及び該第一の面と反対側の第二の面をそれぞれ有し且つ前記第一の面同士を対向させた一対の平坦部と、前記一対の平坦部の端部同士を接続するターン部と、を含む折り返し部を有し、
前記第二の電極は、前記一対の平坦部の各面と対向し、
前記折り返し部の前記第二の面と対向するセパレータは、前記一対の平坦部のうちの一方の平坦部の第二の面と対向する第一のセパレータと、前記一対の平坦部のうちの他方の平坦部の第二の面と対向する第二のセパレータと、を有し、
前記第一のセパレータと第二のセパレータとは、前記ターン部に沿って前記一方の平坦部から前記他方の平坦部に向かう方向において間隔をあけて配置され、
前記非多孔体は、前記ターン部の外側面の少なくとも一部を覆う。
The power storage element of this embodiment is
An electrode body having a first electrode, a second electrode having a polarity different from that of the first electrode, and a separator arranged between the first electrode and the second electrode.
A non-porous material that covers at least a part of the electrode body,
With the electrolyte
The electrode body, the non-porous body, and the case for accommodating the electrolytic solution are provided.
The first electrode has a pair of flat portions having a first surface and a second surface opposite to the first surface, and the first surfaces facing each other, and the pair of flat portions. It has a turn part that connects the ends of the part, and a folded part that includes.
The second electrode faces each surface of the pair of flat portions, and is opposed to each other.
The separator facing the second surface of the folded portion is the first separator facing the second surface of one of the flat portions of the pair of flat portions and the other of the pair of flat portions. With a second separator, which faces the second surface of the flat portion of the
The first separator and the second separator are arranged at intervals along the turn portion in the direction from the one flat portion to the other flat portion.
The non-porous material covers at least a part of the outer surface of the turn portion.
かかる構成によれば、電極体において、ターン部の外側面がセパレータ(第一のセパレータ及び第二のセパレータ)で覆われず、且つ、ターン部の外側面の少なくとも一部が非多孔体に覆われている(即ち、ターン部の外側面における露出領域の面積が小さくなる)ため、ターン部の外側面がセパレータで覆われている構成に比べ、ターン部への外側面からの電解液の供給が抑えられる。これにより、折り返し部(第一の電極)において、電解液が十分に供給されないターン部とセパレータによって電解液が十分に供給される平坦部との間の電荷担体の移動が抑えられ、その結果、折り返し部(第一の電極)における電荷担体の分布の偏りが生じ難くなる。 According to this configuration, in the electrode body, the outer surface of the turn portion is not covered with the separator (first separator and second separator), and at least a part of the outer surface of the turn portion is covered with the non-porous material. (That is, the area of the exposed area on the outer surface of the turn portion is smaller), so that the electrolytic solution is supplied to the turn portion from the outer surface as compared with the configuration in which the outer surface of the turn portion is covered with the separator. Is suppressed. As a result, in the folded portion (first electrode), the movement of the charge carrier between the turn portion where the electrolytic solution is not sufficiently supplied and the flat portion where the electrolytic solution is sufficiently supplied by the separator is suppressed, and as a result, the movement of the charge carrier is suppressed. The distribution of charge carriers in the folded portion (first electrode) is less likely to be biased.
前記蓄電素子では、
前記非多孔体は、前記電極体における前記一対の平坦部の端部であって、前記ターン部のターン軸の延びる方向における前記平坦部の少なくとも一方の端部を開放していてもよい。
In the power storage element,
The non-porous body may be an end portion of the pair of flat portions in the electrode body, and at least one end portion of the flat portion in the direction in which the turn axis of the turn portion extends may be open.
かかる構成によれば、ケース内において、ターン軸の延びる方向の少なくとも一方の端部から、電極体における平坦部と第二の電極との間に配置されるセパレータに対し、非多孔体に邪魔されずに十分な量の電解液が供給される。 According to such a configuration, the non-porous material interferes with the separator arranged between the flat portion of the electrode body and the second electrode from at least one end in the extending direction of the turn axis in the case. A sufficient amount of electrolytic solution is supplied without using.
また、前記蓄電素子では、
前記非多孔体は、前記ターン部に固着するコート層又は樹脂テープであってもよい。
Further, in the power storage element,
The non-porous material may be a coat layer or a resin tape that adheres to the turn portion.
かかる構成によれば、ターン部に固着するコート層又は樹脂テープによって該ターン部への外側面からの電解液の供給がより確実に抑えられるため、平坦部とターン部との間の電荷担体の移動がより効果的に抑えられる。これにより、第一の電極における電荷担体の分布の偏りがより確実に抑えられる。 According to such a configuration, the coating layer or the resin tape fixed to the turn portion more reliably suppresses the supply of the electrolytic solution from the outer surface to the turn portion, so that the charge carrier between the flat portion and the turn portion can be used. Movement is suppressed more effectively. As a result, the bias of the distribution of the charge carriers in the first electrode is more reliably suppressed.
以上より、本実施形態によれば、電極において電荷担体の分布の偏りが生じ難い蓄電素子を提供することができる。 From the above, according to the present embodiment, it is possible to provide a power storage element in which the distribution of charge carriers is less likely to be biased in the electrodes.
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態について、図1〜図11を参照しつつ説明する。蓄電素子には、一次電池、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。 Hereinafter, an embodiment of the power storage element according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 11. The power storage element includes a primary battery, a secondary battery, a capacitor and the like. In this embodiment, a rechargeable secondary battery will be described as an example of the power storage element. The names of the constituent members (each constituent element) of the present embodiment are those in the present embodiment, and may be different from the names of the respective constituent members (each constituent element) in the background art.
本実施形態の蓄電素子は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子と組み合わされて蓄電装置に用いられる。前記蓄電装置では、該蓄電装置に用いられる蓄電素子が電気エネルギーを供給する。 The power storage element of this embodiment is a non-aqueous electrolyte secondary battery. More specifically, the power storage element is a lithium ion secondary battery that utilizes electron transfer generated by the movement of lithium ions. This type of power storage element supplies electrical energy. The power storage element may be used alone or in a plurality. Specifically, the power storage element is used alone when the required output and the required voltage are small. On the other hand, when at least one of the required output and the required voltage is large, the power storage element is used in the power storage device in combination with another power storage element. In the power storage device, the power storage element used in the power storage device supplies electric energy.
蓄電素子は、図1〜図3に示すように、電極体2と、電極体2の少なくとも一部を覆う被覆部材6と、電解液と、電極体2、被覆部材6及び電解液を収容するケース3と、を備える。また、蓄電素子1は、少なくとも一部が外部に露出する外部端子4と、電極体2と外部端子4とを接続する集電体5等も、備える。本実施形態の蓄電素子1では、電極体2とケース3との間に配置される絶縁部材が被覆部材6を兼ねている。以下では、被覆部材6と称する。また、各図においては、構造を示すために、電極体2を構成する電極等の厚さを誇張して表す等、電極体2の構成を模式的に表している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the power storage element houses the
電解液は、非水溶液系電解液である。この電解液は、有機溶媒に電解質塩を溶解させることによって得られる。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類である。電解質塩は、LiClO4、LiBF4、及びLiPF6等である。本実施形態の電解液は、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートを、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:2:5の割合で調整した混合溶媒に、1mol/LのLiPF6を溶解させたものである。 The electrolytic solution is a non-aqueous electrolyte solution. This electrolytic solution is obtained by dissolving an electrolyte salt in an organic solvent. The organic solvent is, for example, cyclic carbonates such as propylene carbonate and ethylene carbonate, and chain carbonates such as dimethyl carbonate, diethyl carbonate, and ethylmethyl carbonate. Electrolyte salts are LiClO 4 , LiBF 4 , LiPF 6 , and the like. The electrolytic solution of the present embodiment contains 1 mol / L LiPF 6 in a mixed solvent prepared by adjusting ethylene carbonate, dimethyl carbonate, and ethyl methyl carbonate in a ratio of ethylene carbonate: dimethyl carbonate: ethyl methyl carbonate = 3: 2: 5. Is dissolved.
電極体2は、図4及び図5にも示すように、第一の電極21と、第一の電極21と極性の異なる第二の電極22と、第一の電極21と第二の電極22との間に配置されるセパレータ25と、を有する。本実施形態の電極体2では、第一の電極21は、負極であり、第二の電極22は、正極である。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
負極21は、図6にも示すように、金属箔211と、金属箔211の両面のそれぞれに重ねられる負極活物質層212と、を有する。即ち、負極21は、一つの金属箔211と一対の負極活物質層212とを有する。本実施形態の金属箔211は、例えば、銅箔である。この負極21は、図7にも示すように、長尺な帯状であり、折り返し部23を有する。
As shown in FIG. 6, the
負極活物質層212は、負極活物質と、バインダーと、を有する。
The negative electrode
負極活物質は、例えば、グラファイト、難黒鉛化炭素、及び易黒鉛化炭素などの炭素材、又は、ケイ素(Si)及び錫(Sn)などのリチウムイオンと合金化反応を生じる材料である。本実施形態の負極活物質は、グラファイトである。 The negative electrode active material is, for example, a carbon material such as graphite, non-graphitized carbon, and easily graphitized carbon, or a material that undergoes an alloying reaction with lithium ions such as silicon (Si) and tin (Sn). The negative electrode active material of this embodiment is graphite.
負極活物質層212に用いられるバインダーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンとビニルアルコールとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。本実施形態のバインダーは、ポリフッ化ビニリデンである。
The binder used for the negative electrode
負極活物質層212は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。本実施形態の負極活物質層212は、導電助剤を有していない。
The negative electrode
折り返し部23は、図8に示すように、谷折り側の面である第一の面231及び山折り側の面(即ち、第一の面231と反対側の面)である第二の面232をそれぞれ有し且つ第一の面231同士を対向させた一対の平坦部233と、一対の平坦部233の端部同士を接続するターン部234と、を含む。本実施形態の負極21は、ターン部234を反対に向けた状態で隣り合う折り返し部23同士がその一部(平坦部233)を共通させた状態で連続するつづら折り状態(蛇腹状)である。即ち、図7において、一つの折り返し部(第一折り返し部)23Aに着目したときに、第一折り返し部23Aと、その隣(図7における後ろ側)の折り返し部(第二折り返し部)23Bとでは、第一折り返し部23Aのターン部234Aと、第二折り返し部23Bのターン部234Bとの間の平坦部233A、233Bを共通させている。
As shown in FIG. 8, the folded
この場合、図7に示すように、第一折り返し部23Aに着目したときの平坦部233Aでは、第一折り返し部23Aにおける谷折り面側の面が第一の面231Aであり、その反対側の面(山折り側の面)が第二の面232Aである。一方、第二折り返し部23Bに着目したときの平坦部233B(第一折り返し部23Aの平坦部233Aと共通させた平坦部233B)では、第二折り返し部23Bにおける谷折り面側の面が第一の面231Bであり、その反対側の面(山折り側の面)が第二の面232Bである。即ち、第一折り返し部23Aと第二折り返し部23Bとで共通させている平坦部233A、233Bでは、第一折り返し部23Aに着目したときと、第二折り返し部23Bに着目したときとで、第一の面(折り返し部23において向かい合う面)231と第二の面(折り返し部において反対方向を向く面)232とが逆になる。
In this case, as shown in FIG. 7, in the
図2〜図8に戻り、具体的には、負極21では、帯状の負極21が長尺方向において所定間隔で交互に折り返されることによって、平坦部233とターン部234とが交互に形成されている。即ち、長尺な負極21が、図6に示す長手方向に所定間隔で交互に設定された山折り線21Aの位置と谷折り線21Bの位置とで山折りと谷折りとが交互に繰り返されることによって、つづら折り状態となる。これにより、負極21は、複数の平坦部233と複数のターン部234とを有し、複数の平坦部233のそれぞれは、平行若しくは略平行に並び、複数のターン部234のそれぞれは、隣り合う平坦部233の前記長尺方向の一端側の端部同士と他端側の端部同士とを交互に接続している。
Returning to FIGS. 2 to 8, specifically, in the
以下では、平坦部233が並ぶ方向を直交座標系におけるX軸方向とし、平坦部233に対してターン部234が配置されている方向(図7における左右方向)を直交座標系におけるY軸方向とし、ターン部234のターン軸Sの延びる方向(図7参照)を直交座標系のZ軸方向とする。
In the following, the direction in which the
複数の平坦部233のそれぞれは、矩形状の平坦部本体2331と、平坦部本体2331の矩形状の輪郭を構成する一辺から突出する(本実施形態の例では、Z軸方向の端縁からZ軸方向に延びる)負極タブ2332と、を有する。本実施形態の平坦部本体2331は、Y軸方向に長い矩形状である。平坦部本体2331では、金属箔211の両面が負極タブ2332側の端部を残して負極活物質層212に覆われ、負極タブ2332では、金属箔211が露出している。即ち、負極タブ2332は、負極活物質層212を有しない。
Each of the plurality of
つづら折り状態の負極21において、各平坦部233の負極タブ2332は、X軸方向から見て重なっている。本実施形態の負極21では、各負極タブ2332は、平坦部本体2331のZ軸方向の一方(図7における上側)の端縁におけるY軸方向の一方(図7における右側)の端部からZ軸方向に延びている。この複数の平坦部本体2331のそれぞれから延びている負極タブ2332は、束ねられ、集電体5を介して外部端子4と接続されている(図3参照)。本実施形態の負極タブ2332の束は、集電体5に溶接されている。
In the
複数のターン部234のそれぞれは、つづら折り状態の負極21において、Z軸方向に延びる軸をターン軸S(図7参照)として帯状の負極21が旋回している(換言すると、ターン軸Sに沿った円弧が形成されるように折り返されている)部位である。このターン部234においても、金属箔211の両面が負極活物質層212に覆われている。
In each of the plurality of
正極22は、図4、図5、図9、及び図10にも示すように、金属箔221と、金属箔221の両面のそれぞれに重ねられる正極活物質層222と、を有する。即ち、正極22は、一つの金属箔221と一対の正極活物質層222とを有する。本実施形態の金属箔221は、例えば、アルミニウム箔である。この正極22は、つづら折り状態の負極21において、X軸方向に隣り合う平坦部233間のそれぞれに配置されている。このため、本実施形態の電極体2は、複数の正極22を有している。
As shown in FIGS. 4, 5, 9, and 10, the
正極活物質層222は、正極活物質と、バインダーと、を有する。
The positive electrode
本実施形態の正極活物質は、例えば、リチウム金属酸化物である。具体的に、正極活物質は、例えば、LiaMebOc(Meは、1又は2以上の遷移金属を表す)によって表される複合酸化物(LiaCoyO2、LiaNixO2、LiaMnzO4、LiaNixCoyMnzO2等)、LiaMeb(XOc)d(Meは、1又は2以上の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、Vを表す)によって表されるポリアニオン化合物(LiaFebPO4、LiaMnbPO4、LiaMnbSiO4、LiaCobPO4F等)である。本実施形態の正極活物質は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2である。 The positive electrode active material of this embodiment is, for example, a lithium metal oxide. Specifically, the positive electrode active material is, for example, a composite oxide represented by LiaMebOc (Me represents one or more transition metals) (LiaCoyO 2 , LiaNixO 2 , LiaMnzO 4 , LiaMnzO 4, LiaNixCoyMnzO 2, etc.), LiaMeb ( XOc) d (Me represents one or more transition metals, X represents, for example, P, Si, B, V) polyanionic compounds (LiaFebPO 4 , LiaMnbPO 4 , LiaMnbSiO 4 , LiaMnbPO 4 F, etc.) ). The positive electrode active material of this embodiment is LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 .
正極活物質層222に用いられるバインダーは、負極活物質層212に用いられたバインダーと同様のものである。本実施形態のバインダーは、ポリフッ化ビニリデンである。
The binder used for the positive electrode
正極活物質層222は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。本実施形態の正極活物質層222は、導電助剤としてアセチレンブラックを有する。
The positive electrode
具体的に、複数の正極22のそれぞれは、矩形状の正極本体223と、正極本体223の矩形状の輪郭を構成する一辺から突出する(本実施形態の例では、Z軸方向の端縁からZ軸方向に延びる)正極タブ224と、を有する。本実施形態の正極本体223は、Y軸方向に長い矩形状である。正極本体223では、金属箔221の両面が正極タブ224側の端部を残して正極活物質層222に覆われ、正極タブ224では、金属箔221が露出している。即ち、正極タブ224は、正極活物質層222を有しない。
Specifically, each of the plurality of
正極本体223における正極活物質層222は、X軸方向に対向する(詳しくは、セパレータ25を介して対向する)平坦部233の負極活物質層212よりY−Z面(Y軸とZ軸とを含む平面)方向において小さい。即ち、正極本体223の正極活物質層222は、全域において平坦部233の負極活物質層212と対向し、平坦部233の負極活物質層212は、周縁部を除いた領域において正極本体223の正極活物質層222と対向する。
The positive electrode
電極体2において、各正極22の正極タブ224は、X軸方向から見て重なっている。本実施形態の正極22では、各正極タブ224は、正極本体223のZ軸方向の一方(図9における上側)の端縁におけるY軸方向の他方(平坦部本体2331に対する負極タブ2332の位置とは反対側:図9における左側)の端部からZ軸方向に延びている。この複数の正極本体223のそれぞれから延びている正極タブ224は、束ねられ、集電体5を介して外部端子4と接続されている。本実施形態の正極タブ224の束は、負極タブ2332の束と同様に、集電体5に溶接されている(図3参照)。
In the
セパレータ25は、絶縁性を有する部材であり、負極21と正極22との間に配置される。これにより、電極体2において、負極21と正極22とが互いに絶縁される。また、セパレータ25は、ケース3内において、電解液を保持する。これにより、蓄電素子1の充放電時において、セパレータ25を挟んで対向する負極21と正極22との間を、リチウムイオンが移動可能となる。
The
このセパレータ25は、帯状であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリアミドなどの多孔質膜によって構成される。本実施形態のセパレータ25は、SiO2粒子、Al2O3粒子、ベーマイト(アルミナ水和物)等の無機粒子を含んだ無機層を、多孔質膜によって形成された基材の上に設けることで形成されている。本実施形態のセパレータ25の基材は、例えば、ポリエチレンによって形成される。
The
本実施形態のセパレータ25は、正極22を覆っている。具体的に、セパレータ25は、正極本体223全体をX軸方向に挟み込むように覆っている。このセパレータ25は、図9及び図10に示すように、矩形状のものを、間に正極22を挟み込むようにして長尺方向の中央部で折り返し、ターン軸S方向(Z軸方向)の両端縁(二辺)を接合(接着、溶着等)されている。このとき、正極タブ224は、折り返されたセパレータ25から突出し(図4参照)、前記接合は、正極タブ224を避けて行われている。
The
この正極22を挟み込んだ状態のセパレータ25は、X軸方向から見て矩形状であり、Z軸方向の寸法は、負極21の平坦部233の寸法より大きく、Y軸方向の寸法は、平坦部233の寸法と同じ若しくは略同じである。以下では、この正極22を挟み込んだ状態のセパレータ25を、短冊状部材27と称することもある。
The
短冊状部材27は、図11に示すように、Y軸方向の各端縁が負極の平坦部233とターン部234との境界Bに位置するように、X軸方向に隣り合う平坦部233間のそれぞれと、X軸方向における最も外側の平坦部233の外側と、に配置される。これにより、正極22が、負極21の平坦部233の各面と対向した状態となる。詳しくは、一つの折り返し部23(図11における中央の折り返し部23)に着目したときに、一方(図11の上側)の平坦部233Aがその外側に配置されるセパレータ(第一のセパレータ)25Aと対向し、他方(図11の下側)の平坦部233Bがその外側に配置されるセパレータ(第二のセパレータ)25Bと対向するように、各短冊部材27が各折り返し部23の間等に配置されている。そして、第一のセパレータ23Aと第二のセパレータ23Bとは、ターン部234に沿って一方の平坦部233Aから他方の平坦部233Bに向かう方向において間隔をあけて配置されている。本実施形態の電極体2のY軸方向の両端部では、各平坦部233と対向するセパレータ25のそれぞれは、該セパレータ25のY軸方向の端部が平坦部233とターン部234との境界Bに位置するよう、平坦部233に沿って該平坦部233からターン部234に向けて延びている。これにより、複数の平坦部233の各面は、セパレータ25によって覆われ、複数のターン部234の外側面のそれぞれは、セパレータ25に覆われていない状態となっている。
As shown in FIG. 11, the strip-shaped
図1〜図3に戻り、ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。このケース3では、ケース本体31と蓋板32とによって内部空間が画定される。ケース3は、この内部空間に、電極体2と共に電解液を収容する。このため、ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成される。本実施形態のケース3は、例えば、アルミニウム、又は、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。
Returning to FIGS. 1 to 3, the
ケース本体31は、板状の閉塞部311と、閉塞部311の周縁に接続される筒状の胴部(周壁)312と、を備える。
The
閉塞部311は、ケース本体31が開口を上に向けた姿勢で配置されたときにケース本体31の下端に位置する(即ち、前記開口が上を向いたときのケース本体31の底壁部となる)部位である。本実施形態の閉塞部311は、矩形状である。
The closing
胴部312は、角筒形状、より詳しくは、偏平な角筒形状を有する。胴部312は、閉塞部311の周縁における長辺から延びる一対の長壁部313と、閉塞部311の周縁における短辺から延びる一対の短壁部314とを有する。短壁部314が一対の長壁部313の対応(詳しくは、X軸方向に対向)する端部同士をそれぞれ接続することによって、角筒状の胴部312が形成される。
The
以上のように、ケース本体31は、開口方向(Z軸方向)における一方の端部が塞がれた角筒形状(即ち、有底角筒形状)を有する。このケース本体31には、負極21の各平坦部233が長壁部313と平行(略平行)となる(即ち、各ターン部234が短壁部314と対向する)ように、電極体2が収容される(図2参照)。
As described above, the
蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ部材である。この蓋板32の輪郭形状は、ケース本体31の開口周縁部310(図2参照)に対応した形状である。即ち、蓋板32は、Y軸方向に長い矩形状の板材である。
The
外部端子4は、他の蓄電素子の外部端子又は外部機器等と電気的に接続される部位である。このため、外部端子4は、導電性を有する部材によって形成される。また、外部端子4は、溶接性の高い金属材料によって形成される。例えば、正極の外部端子4は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成され、負極の外部端子4は、銅又は銅合金等の銅系金属材料によって形成される。本実施形態の外部端子4は、少なくとも一部がケース3の外部に露出した状態で蓋板32に取り付けられる。
The external terminal 4 is a portion electrically connected to an external terminal of another power storage element, an external device, or the like. Therefore, the external terminal 4 is formed of a conductive member. Further, the external terminal 4 is formed of a metal material having high weldability. For example, the external terminal 4 of the positive electrode is formed of an aluminum-based metal material such as aluminum or an aluminum alloy, and the external terminal 4 of the negative electrode is formed of a copper-based metal material such as copper or a copper alloy. The external terminal 4 of the present embodiment is attached to the
被覆部材6は、ターン部234の外側面の少なくとも一部を覆っている。この被覆部材6は、非多孔体である。本実施形態の被覆部材6は、非多孔性のシートであり、絶縁性を有する樹脂によって形成されている。例えば、被覆部材6は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド等によって形成されている。具体的に、被覆部材6は、所定の形状に裁断された絶縁性を有するシート状の部材を折り曲げることによって蓋板32側が開口した袋状に形成されている(図2参照)。本実施形態の被覆部材6は、ケース本体31に沿った形の袋状である。この袋状の被覆部材6には、負極21の各平坦部233が被覆部材6における長壁部313と対応する部位(X軸方向に対向する壁状の部位)と略平行となり、各ターン部234が被覆部材6における短壁部314と対応する部位(Y軸方向に対向する壁状の部位)と対向するように、電極体2が収容される
The covering
この袋状の被覆部材6に電極体2が収容された状態では、電極体2のX軸方向の各端部とY軸方向の各端部とが被覆部材6に接触している。即ち、図11に示すように、電極体2の各ターン部234(詳しくは、各ターン部234のY軸方向の端部)が被覆部材6に接触した状態となっている。本実施形態では、各ターン部234のY軸方向の端部が、Z軸方向の全域において被覆部材6と接触している。この接触により、各ターン部234の外側面の少なくとも一部が被覆部材6に覆われた状態となっている。また、電極体2におけるX軸方向の最も外側の平坦部233も被覆部材6に接触した状態となっている。
In a state where the
本実施形態の被覆部材6は、蓋板32側が開口した袋状であるため、電極体2が収容された状態では、ターン部234のターン方向と直交する方向(Z軸方向)における電極体2の一方(図2における上側)の端部を開放した状態となっている。
Since the covering
以上の蓄電素子1によれば、電極体2において、ターン部234の外側面がセパレータ25で覆われず、且つ、ターン部234の外側面の少なくとも一部が被覆部材6に覆われている(即ち、ターン部234の外側面における露出領域の面積が被覆部材6に覆われていない場合に比べて小さくなる)ため、ターン部234の外側面がセパレータ25で覆われている構成に比べ、ターン部234への外側面からの電解液の供給が抑えられる。これにより、負極21における電荷担体の分布の偏りが生じ難くなる。詳しくは、以下の通りである。
According to the above-mentioned
本実施形態の電極体2では、一方の電極(本実施形態では、負極)21がつづら折り状態であるため、負極21において正極22(詳しくは、正極活物質層222)と対向していない未対向部位(本実施形態におけるターン部234)が生じる。このため、蓄電素子1において充放電が繰り返されると、負極21における正極22と対向している対向部位(本実施形態における平坦部233)から未対向部位234へ電荷担体が拡散(移動)し、負極21において電荷担体の分布に偏りが生じる。即ち、未対向部位234に電荷担体が移動することによって、負極21において蓄電素子1の充放電に寄与しない電荷担体が増加する。
In the
このように、一方の電極21がつづら折り状態の電極体2を備える蓄電素子1では、充放電が繰り返されることによって、つづら折り状態の電極21において電荷担体が未対向部位234へ拡散することに起因する分布の偏りが生じ易いが、上記構成、即ち、ターン部234の外側面がセパレータ25で覆われず、且つ、ターン部234の外側面の少なくとも一部が被覆部材6に覆われている構成とすることで、ターン部234への電解液の供給量を抑えて前記拡散を抑えている。
As described above, in the
より詳しくは、ターン部234の外側面がセパレータ25で覆われていない、即ち、平坦部233を覆っているセパレータ25がターン部234の外側面を覆う位置まで延びていないため、このセパレータ25に保持されている電解液がターン部234に対して外側(外側面の側)から供給されない。しかも、ターン部234の外側面の一部が保液性及び透液性の小さな被覆部材6によって覆われているため、ケース3内に貯留されている電解液(いわゆる余剰電解液)とターン部234の外側面との接触面積が抑えられることで、余剰電解液がターン部234の外側から直接供給される量が抑えられる。また、被覆部材6が電解液を透過する場合でも、セパレータ25より電解液の透液性が小さいため、被覆部材6を透過してターン部234の外側から供給される余剰電解液の量も、セパレータ25によって覆われている場合に比べて抑えられる。よって、保液性及び液透過性の高いセパレータ25が平坦部233を覆うと共にターン部234の外側面全体を覆う位置まで延び、このセパレータ25を通じたターン部234の外側面からの電解液の供給量に比べ、本実施形態のターン部234では外側面からの電解液の供給量が抑えられる。よって、蓄電素子1の充放電が繰り返されても、負極21において、電解液が十分に供給されないターン部234と、セパレータ25によって電解液が十分に供給される平坦部233と、の間の電荷担体の移動が抑えられ、その結果、負極21における電荷担体の分布の偏り、即ち、蓄電素子1の充放電に寄与しない電荷担体が増加することが抑えられる。
More specifically, since the outer surface of the
また、本実施形態の蓄電素子1では、被覆部材6は、ターン部234のターン軸S方向(ターン方向と直交する方向)における電極体2(詳しくは、各平坦部233)の一方の端部を開放している。このため、ケース3内において、ターン軸S方向(即ち、負極21のターン部234のターン方向と直交する方向)の前記一方の端部から、電極体2における平坦部233と正極22との間に配置されるセパレータ25に対し、被覆部材6に邪魔されずに十分な量の余剰電解液が供給可能である。
Further, in the
尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。 It should be noted that the power storage element of the present invention is not limited to the above embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, the configuration of one embodiment can be added to the configuration of another embodiment, and a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment. In addition, some of the configurations of certain embodiments can be deleted.
上記実施形態の蓄電素子1では、電極体2とケース3との絶縁を図る部材である絶縁袋を、ターン部234の外側面の一部を覆う部材(被覆部材6)として利用しているが、この構成に限定されない。被覆部材6は、例えば図12及び図13に示すように、電極体2の一部のみを覆う部材でもよい。即ち、被覆部材6は、ターン部234の外側から接触(当接)することで該ターン部234の外側面の少なくとも一部を覆う構成であってもよい。この場合、被覆部材6によってその一部が覆われた状態の電極体2は、絶縁袋に収容された状態でケース3内に配置されてもよく、絶縁袋のない状態でケース3内に配置されてもよい。
In the
ここで、図12に示す例では、被覆部材6は、X−Y面(X軸とY軸とを含む面)方向の断面がコ字状で、Z軸方向に延びている樹脂製の部材である。この被覆部材6は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド等の樹脂製であり、電極体2のY軸方向の端部に押し当てられることで(図12の矢印参照)、各ターン部234の外側面の少なくとも一部を覆う状態となる。尚、被覆部材6においては、例えば図12に示すように、電極体2の各ターン部234のZ軸方向の端部を覆う構成が好ましい。これは、ターン部234のZ軸方向の端部が覆われることで、かかる位置から電極体2の内部に電解液が浸入し難くなるため、各ターン部234の外側面がより電解液と接触し難くなり、その結果、各ターン部234の外面側からの電解液の供給がより抑えられるためである。一方、電極体2の各平坦部233のZ軸方向の端部は、開放されていることが好ましい。これは、電極体2の充放電に寄与する部位、即ち、各平坦部233と正極22とに電解液が十分に供給され易くなるからである。
Here, in the example shown in FIG. 12, the covering
また、図13に示す例では、被覆部材6は、絶縁性を有する樹脂テープである。この被覆部材6は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド等によって構成される樹脂テープであり、電極体2のY軸方向の端部に貼り付けられることで(図13の矢印参照)、各ターン部234の外側面の少なくとも一部を覆う状態となる。この場合、被覆部材(樹脂テープ)6は、各ターン部234の外側面に固着され、密着したまま動かない状態となっているため、電解液が接着面側から回り込んでターン部234の外側面に到達することをより確実に防ぐことができる。
Further, in the example shown in FIG. 13, the covering
また、被覆部材6は、ターン部234の外側面に固着するコート層であってもよい。かかる構成によれば、ターン部234に固着され、密着したまま動かない状態となっているコート層によって該ターン部234への外側面からの電解液の供給がより確実に抑えられる。このため、平坦部233とターン部234との間の電荷担体の移動がより効果的に抑えられ、これにより、負極21における電荷担体の分布の偏りがより確実に抑えられる。
Further, the covering
かかる構成の場合、コート層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド等の樹脂によって構成される。このコート層は、ターン部234にスプレーによって塗布すること(いわゆるスプレー式)で形成されてもよく、ターン部234を処理液へ浸漬すること(いわゆるディップ(浸漬)式)で形成されてもよい。コート層は、具体的に、次の通り形成されてもよい。先ず、上記樹脂を溶剤に溶かす又は分散させたものをスプレー式又はディップ式等によりターン部234に付着させた後、溶剤を揮発させる。この付着から溶剤の揮発までの工程を数回繰り返すことで、非多孔性のコート層を形成することができる。溶剤を揮発させた後、熱処理をしてもよい。
In the case of such a configuration, the coat layer is composed of a resin such as polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyphenylene sulfide and the like. This coat layer may be formed by applying the
上記実施形態の蓄電素子1では、被覆部材6がZ軸方向の全域においてターン部234に外側から接触しているが、この構成に限定されない。被覆部材6は、Z軸方向の一部においてターン部234と接触してもよい。また、被覆部材6は、Z軸方向において断続的にターン部234と接触してもよい。これらの構成によっても、ターン部234の外側面における余剰電解液と直接接触できる面積が減るため、平坦部233からターン部234への電荷担体の拡散(移動)を抑えることができる。
In the
上記実施形態の蓄電素子1では、電極体2のY軸方向の両端のターン部のそれぞれが被覆部材6によってその外側面の少なくとも一部を覆われているが、この構成に限定されない。例えば、電極体2のY軸方向における一方の端部の各ターン部234が被覆部材6によってその外側面の少なくとも一部を覆われる構成でもよい。かかる構成によっても、電極体2の被覆部材6が配置された側の端部において、被覆部材6のない構成に比べ、ターン部の外側面における余剰電解液と直接接触できる面積が減るため、平坦部233からターン部234への電荷担体の拡散(移動)を抑えることができる。
In the
また、上記実施形態の蓄電素子1では、一方の電極(上記実施形態の例では負極21)がつづら折り状態であるが、この構成に限定されない。電極体2において、一方の電極が少なくとも一つの折り返し部23を有していればよい。この場合、折り返し部23の一対の平坦部233の各面231、232が、セパレータ25を介して他方の電極(一方の電極が負極である場合には正極)と対向し、セパレータ25がターン部234の外側面を覆わない構成となっている。
Further, in the
例えば具体的には、図14に示すように、電極体2は、それぞれが負極21によって構成される複数の折り返し部23を有していてもよい。かかる構成によっても、セパレータ25が各ターン部234の外側面を覆わない構成とすることで、ターン部234の外側面もセパレータ25に覆われている構成に比べ、前記外側面からの電解液の供給が抑えられる。これにより、蓄電素子1の充放電が繰り返されても、負極21において、電解液が十分に供給されないターン部234と、セパレータ25によって電解液が十分に供給される平坦部233と、の間の電荷担体の移動が抑えられ、その結果、負極21における電荷担体の分布の偏り、即ち、蓄電素子1の充放電に寄与しない電荷担体が増加することが抑えられる。
For example, specifically, as shown in FIG. 14, the
上記実施形態の蓄電素子1では、電極体2におけるY軸方向の一端側のターン部234と、他端側のターン部234とが同じ被覆部材6によって覆われているが、この構成に限定されない。電極体2における一端側のターン部234と他端側のターン部234とが異なる被覆部材によって覆われてもよい。例えば、電極体2において、一端側のターン部234が絶縁袋によって構成される被覆部材によって覆われ、他端側のターン部234がコート層によって構成される被覆部材に覆われる構成等でもよい。
In the
上記実施形態の蓄電素子1では、負極21が少なくとも一つの折り返し部23を有し(上記実施形態では、つづら折り状態であり)、正極22が短冊状であるが、互いが逆の構成、即ち、正極22が少なくとも一つの折り返し部23を有し、負極21が短冊状でもよい。
In the
上記実施形態の蓄電素子1では、被覆部材6は、ターン部234のターン方向と直交する方向(Z軸方向)における電極体2の一方(図2における上側)の端部を開放している(電解液の出入りを妨げない)が、他方(図2における下側)の端部を開放していてもよい。また、被覆部材6は、前記ターン方向と直交する方向における電極体2の両方の端部を開放していてもよい。
In the
上記実施形態の蓄電素子1では、ターン部234の外側面の全域がセパレータ25の無い状態であるが、この構成に限定されない。平坦部233から延びているセパレータ25がターン部234の外側面の一部を覆っていてもよい。
In the
また、上記実施形態においては、蓄電素子が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態において、蓄電素子の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。 Further, in the above embodiment, the case where the power storage element is used as a chargeable / dischargeable non-aqueous electrolyte secondary battery (for example, a lithium ion secondary battery) has been described, but the type and size (capacity) of the power storage element are arbitrary. Is. Further, in the above embodiment, the lithium ion secondary battery has been described as an example of the power storage element, but the present invention is not limited thereto. For example, the present invention can be applied to various secondary batteries, other primary batteries, and storage elements of capacitors such as electric double layer capacitors.
蓄電素子(例えば電池)1は、図15に示すような蓄電装置(蓄電素子が電池の場合は電池モジュール)11に用いられてもよい。蓄電装置11は、少なくとも二つの蓄電素子1と、二つの(異なる)蓄電素子1同士を電気的に接続するバスバ部材12と、を有する。この場合、本発明の技術が少なくとも一つの蓄電素子1に適用されていればよい。
The power storage element (for example, a battery) 1 may be used in a power storage device (battery module when the power storage element is a battery) 11 as shown in FIG. The
1…蓄電素子、2…電極体、21…負極(第一の電極、電極)、21A…山折り線、21B…谷折り線、211…金属箔、212…負極活物質層、22…正極(第二の電極、電極)、221…金属箔、222…正極活物質層、223…正極本体、224…正極タブ、23…折り返し部、23A…第一折り返し部、23B…第二折り返し部、231、231A、231B…第一の面、232、232A、232B…第二の面、233、233A、233B…平坦部、対向部位、2331…平坦部本体、2332…負極タブ、234、234A、234B…ターン部、未対向部位、25…セパレータ、27…短冊状部材、3…ケース、31…ケース本体、310…開口周縁部、311…閉塞部、312…胴部、313…長壁部、314…短壁部、32…蓋板、4…外部端子、6…被覆部材、11…蓄電装置、12…バスバ部材、100…電池、101…負極電極板、長尺電極板、102…銅箔、103…負極活物質層、104…正極電極板、短冊状電極板、105…アルミニウム箔、106…正極活物質層、107…セパレータ、108…一体長尺物、B…平坦部とターン部との境界、S…ターン軸
1 ... power storage element, 2 ... electrode body, 21 ... negative electrode (first electrode, electrode), 21A ... mountain fold line, 21B ... valley fold line, 211 ... metal foil, 212 ... negative electrode active material layer, 22 ... positive electrode ( Second electrode, electrode) 221 ...
Claims (3)
前記電極体の少なくとも一部を覆う非多孔体と、
電解液と、
前記電極体、前記非多孔体、及び前記電解液を収容するケースと、を備え、
前記第一の電極は、第一の面及び該第一の面と反対側の第二の面をそれぞれ有し且つ前記第一の面同士を対向させた一対の平坦部と、前記一対の平坦部の端部同士を接続するターン部と、を含む折り返し部を複数有し、前記ターン部を反対に向けた状態で隣り合う折り返し部同士が片方の平坦部を共通させた状態で連続するつづら折り状態であり、
前記第二の電極は、前記一対の平坦部の各第一の面と対向するように各折り返し部の前記一対の平坦部間に配置され、
前記折り返し部の前記第二の面と対向するセパレータは、前記一対の平坦部のうちの一方の平坦部の第二の面と対向する第一のセパレータと、前記一対の平坦部のうちの他方の平坦部の第二の面と対向する第二のセパレータと、を有し、
前記第一のセパレータと第二のセパレータとは、前記ターン部に沿って前記一方の平坦部から前記他方の平坦部に向かう方向において間隔をあけて配置され、
前記非多孔体は、前記ターン部の外側面の少なくとも一部と接触した状態で該部位を覆う、蓄電素子。 An electrode body having a first electrode, a plurality of second electrodes having a polarity different from that of the first electrode, and a plurality of separators arranged between the first electrode and the second electrode.
A non-porous material that covers at least a part of the electrode body,
With the electrolyte
The electrode body, the non-porous body, and the case for accommodating the electrolytic solution are provided.
The first electrode has a pair of flat portions having a first surface and a second surface opposite to the first surface, and the first surfaces facing each other, and the pair of flat portions. It has a plurality of folded portions including a turn portion that connects the ends of the portions , and the adjacent folded portions are continuously folded in a state where one flat portion is shared with the turned portions facing opposite to each other. It is in a state
The second electrode is arranged between the pair of flat portions of each folded portion so as to face each first surface of the pair of flat portions.
The separator facing the second surface of the folded portion is the first separator facing the second surface of one of the flat portions of the pair of flat portions and the other of the pair of flat portions. With a second separator, which faces the second surface of the flat portion of the
The first separator and the second separator are arranged at intervals along the turn portion in the direction from the one flat portion to the other flat portion.
The non-porous material is a power storage element that covers the portion in contact with at least a part of the outer surface of the turn portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017175021A JP6975400B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Power storage element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017175021A JP6975400B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Power storage element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019053819A JP2019053819A (en) | 2019-04-04 |
JP6975400B2 true JP6975400B2 (en) | 2021-12-01 |
Family
ID=66013874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017175021A Active JP6975400B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Power storage element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6975400B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230023348A (en) | 2021-08-10 | 2023-02-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Electrode assembly |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3116643B2 (en) * | 1992-09-11 | 2000-12-11 | 三菱電機株式会社 | Electrochemical element, assembled battery, and method of manufacturing electrochemical element |
JP6237849B2 (en) * | 2012-02-15 | 2017-11-29 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device and method for manufacturing power storage device |
JP2014049318A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Toyota Industries Corp | Power storage device |
JP5971095B2 (en) * | 2012-11-22 | 2016-08-17 | 株式会社デンソー | Storage element and method for manufacturing the same |
JP2015201400A (en) * | 2014-04-10 | 2015-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of battery |
JP6331097B2 (en) * | 2015-01-14 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of secondary battery |
JP2017091621A (en) * | 2015-11-02 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Foldable secondary battery |
WO2017104028A1 (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社 東芝 | Non-aqueous electrolyte cell and cell pack |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017175021A patent/JP6975400B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019053819A (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105990598B (en) | Electric storage element | |
JP6975400B2 (en) | Power storage element | |
JP6970912B2 (en) | A power storage element and a power storage device including a power storage element | |
JP2017208177A (en) | Power storage element and method of manufacturing power storage element | |
JP6770714B2 (en) | Power storage element | |
JP2019096466A (en) | Power storage element | |
JP6657565B2 (en) | Storage element | |
JP6738565B2 (en) | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element | |
JP7096991B2 (en) | Power storage element and manufacturing method of power storage element | |
US11387493B2 (en) | Secondary battery | |
JP6726398B2 (en) | Storage element | |
JP6951684B2 (en) | Manufacturing method of power storage element and power storage element | |
JP2018081792A (en) | Power storage element | |
JP6955693B2 (en) | Power storage element and manufacturing method of power storage element | |
JP6828751B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP7008272B2 (en) | Power storage element | |
JP6885410B2 (en) | Secondary battery | |
JP6731182B2 (en) | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element | |
JP6935056B2 (en) | Power storage element | |
JP7071706B2 (en) | Power storage element | |
JP7116905B2 (en) | Storage element | |
JP7068644B2 (en) | Power storage element | |
JP2019106256A (en) | Power storage element | |
JP7303994B2 (en) | Storage element | |
JP7096994B2 (en) | Power storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6975400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |