JP6975358B1 - Recording device, recording method, and program - Google Patents

Recording device, recording method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6975358B1
JP6975358B1 JP2021121919A JP2021121919A JP6975358B1 JP 6975358 B1 JP6975358 B1 JP 6975358B1 JP 2021121919 A JP2021121919 A JP 2021121919A JP 2021121919 A JP2021121919 A JP 2021121919A JP 6975358 B1 JP6975358 B1 JP 6975358B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
image
unit
data
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021121919A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023007263A (en
Inventor
展章 村田
正教 那須
大樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd
Original Assignee
Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd filed Critical Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd
Priority to JP2021121919A priority Critical patent/JP6975358B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6975358B1 publication Critical patent/JP6975358B1/en
Publication of JP2023007263A publication Critical patent/JP2023007263A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】事故対応の迅速性を確保することができる記録装置、記録方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】記録装置は、車両の加速度を示す加速度データを取得し、取得した加速度に基づいて、事故に対応する衝撃を示す事故衝撃であるか否かを判定し、事故衝撃であると判定した場合、記録中の映像から、事故の前後の予め定められた期間の映像を事故映像として抽出する。そして、判定部が事故衝撃であると判定した時に事故映像を第1の画質にて抽出し、送信部により第1の画質の事故映像が事故を分析する機関が取得可能となるようネットワークを介して送信された後に、事故映像を第1の画質よりも画質の高い第2の画質にて抽出可能である。【選択図】図6PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording device, a recording method, and a program capable of ensuring the promptness of accident response. A recording device acquires acceleration data indicating the acceleration of a vehicle, determines whether or not it is an accident impact indicating an impact corresponding to an accident based on the acquired acceleration, and determines that the impact is an accident. If so, the video for a predetermined period before and after the accident is extracted as the accident video from the video being recorded. Then, when the determination unit determines that the accident is an impact, the accident image is extracted with the first image quality, and the transmission unit can acquire the accident image of the first image quality via the network so that the organization analyzing the accident can acquire it. After being transmitted, the accident video can be extracted with a second image quality higher than that of the first image quality. [Selection diagram] FIG. 6

Description

本発明は、記録装置、記録方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to recording devices, recording methods, and programs.

自動車が走行している間、進行方向等の映像を記録可能なドライブレコーダーと呼ばれる記録装置がある。ドライバは、自身が運転する自動車に当該記録装置を取り付けておくことで、事故発生時の状況説明や事故が生じた原因の推定等に役立てることができる。このような記録装置として、例えば、特許文献1には、事故とは関係のないタイミングで映像が記録されてしまうことを防止し、映像を記録すべき衝撃の発生有無を高精度に検出する記録装置が開示されている。 There is a recording device called a drive recorder that can record images such as the direction of travel while the vehicle is running. By attaching the recording device to the vehicle in which the driver drives, the driver can use it for explaining the situation at the time of an accident and estimating the cause of the accident. As such a recording device, for example, in Patent Document 1, it is possible to prevent the image from being recorded at a timing unrelated to the accident, and to detect the presence or absence of an impact for recording the image with high accuracy. The device is disclosed.

特許第6647650号公報Japanese Patent No. 6647650

記録装置で記録された映像は、総合センタにて分析される。そして、事故状況に応じて、当該総合センタのオペレータにより、ロードサービス提供会社や救急機関(消防署や民間の救急サービス提供会社)等に連絡され、事故の対応が行われることとなる。また、記録装置で記録された映像は、保険会社においても分析され、当該事故状況に応じて過失割合等が算出される。そのため、特許文献1に記載の記録装置では、過失割合等が算出可能な程度の高い解像度の映像を記録する。しかしながら、大事故等の緊急性を要する場合、総合センタにて分析される映像に高い解像度は必要なく、例えば救急機関の手配が必要か否かといった事故対応の必要性を判定できる程度であればよい。そのため、高い解像度の映像を処理することの処理負担が大きく、事故対応の迅速性を確保するといった点で改善の余地があった。 The video recorded by the recording device is analyzed at the general center. Then, depending on the accident situation, the operator of the general center will contact the road service provider, the emergency agency (fire department, private emergency service provider), etc., and respond to the accident. In addition, the video recorded by the recording device is also analyzed by the insurance company, and the negligence rate and the like are calculated according to the accident situation. Therefore, the recording device described in Patent Document 1 records an image having a high resolution so that the negligence rate and the like can be calculated. However, when urgency such as a major accident is required, the video analyzed at the general center does not need high resolution, as long as it can determine the necessity of accident response such as whether or not an emergency agency needs to be arranged. good. Therefore, the processing load of processing high-resolution video is heavy, and there is room for improvement in terms of ensuring the speed of accident response.

本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、事故対応の迅速性を確保することができる記録装置、記録方法、およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a recording device, a recording method, and a program capable of ensuring the promptness of accident response.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る記録装置は、
映像を記録する記録装置であって、
車両の加速度を示す加速度データを取得する取得部と、
前記取得部で取得した前記加速度に基づいて、事故に対応する衝撃を示す事故衝撃であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記事故衝撃であると判定した場合、記録中の映像から、前記事故の前後の予め定められた期間の映像を事故映像として抽出する抽出部と、
前記抽出部で抽出した前記事故映像を、事故を分析する機関が取得可能となるようネットワークを介して送信する送信部と、を備え、
前記抽出部は、前記判定部が前記事故衝撃であると判定した時に、前記事故映像を第1の画質にて抽出し、前記送信部により前記第1の画質の前記事故映像が送信された後に、前記事故映像を前記第1の画質よりも画質の高い第2の画質にて抽出可能である、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the recording device according to the first aspect of the present invention is
A recording device that records video
An acquisition unit that acquires acceleration data indicating the acceleration of the vehicle,
Based on the acceleration acquired by the acquisition unit, a determination unit for determining whether or not the impact is an accident impact corresponding to the accident, and a determination unit.
When the determination unit determines that the impact is an accident, an extraction unit that extracts images for a predetermined period before and after the accident from the recorded image as an accident image, and an extraction unit.
It is provided with a transmission unit that transmits the accident video extracted by the extraction unit via a network so that an organization that analyzes the accident can acquire it.
When the determination unit determines that the accident impact is caused, the extraction unit extracts the accident image with the first image quality, and after the transmission unit transmits the accident image with the first image quality. , The accident video can be extracted with a second image quality higher than that of the first image quality.
It is characterized by that.

前記抽出部は、前記第1の画質の前記事故映像の抽出を省略する場合がある、
ようにしてもよい。
また、前記判定部は、事故の種別をさらに判定可能であり、
前記抽出部は、前記判定部により判定された前記事故の種別に応じて、前記第1の画質の前記事故映像の抽出を省略する、
ようにしてもよい。
The extraction unit may omit the extraction of the accident image of the first image quality.
You may do so.
In addition, the determination unit can further determine the type of accident.
The extraction unit omits extraction of the accident image of the first image quality according to the type of the accident determined by the determination unit.
You may do so.

前記抽出部は、前記第1の画質の映像として、前記車両の内部の映像を抽出し、前記第2の画質の映像として、前記車両の内部の映像および前記車両の外部の映像を抽出する、
ようにしてもよい。
The extraction unit extracts the image inside the vehicle as the image of the first image quality, and extracts the image inside the vehicle and the image outside the vehicle as the image of the second image quality.
You may do so.

ドライバを含む搭乗者情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されている前記搭乗者情報と、前記判定部における判定結果と、の組み合わせに応じて、前記第1の画質の映像を抽出するか否か、および前記第2の画質の映像を抽出するか否か、を決定する決定部と、をさらに備え、
前記抽出部は、前記決定部による決定結果に基づいて前記第1の画質の映像と、前記第2の画質の映像と、を抽出する、
ようにしてもよい。
A storage unit that stores passenger information including the driver,
Whether or not to extract the image of the first image quality and the image of the second image quality according to the combination of the passenger information stored in the storage unit and the determination result in the determination unit. Further equipped with a decision-making part to decide whether or not to extract
The extraction unit extracts the first image quality image and the second image quality image based on the determination result by the determination unit.
You may do so.

上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る事故分析方法は、
記録装置が映像を記録する記録方法であって、
前記記録装置が、車両の加速度を示す加速度データを取得する取得ステップと、
前記記録装置が、前記取得ステップで取得した前記加速度に基づいて、事故に対応する衝撃を示す事故衝撃であるか否かを判定する判定ステップと、
前記記録装置が、前記判定ステップにより、前記事故衝撃であると判定した場合、記録中の映像から、前記事故の前後の予め定められた期間の映像を事故映像として抽出する抽出ステップと、
前記記録装置が、前記抽出ステップで抽出した前記事故映像を、事故を分析する機関が取得可能となるようネットワークを介して送信する送信ステップと、を備え、
前記抽出ステップでは、前記判定ステップで前記事故衝撃であると判定した時に、前記事故映像を第1の画質にて抽出し、前記送信ステップにより前記第1の画質の前記事故映像が送信された後に、前記事故映像を前記第1の画質よりも画質の高い第2の画質にて抽出可能である、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the accident analysis method according to the second aspect of the present invention is:
A recording method in which a recording device records video.
The acquisition step in which the recording device acquires acceleration data indicating the acceleration of the vehicle, and
A determination step of determining whether or not the recording device is an accident impact indicating an impact corresponding to an accident based on the acceleration acquired in the acquisition step.
When the recording device determines that the accident impact is caused by the determination step, an extraction step of extracting images for a predetermined period before and after the accident as accident images from the images being recorded, and an extraction step.
The recording device includes a transmission step of transmitting the accident video extracted in the extraction step via a network so that an organization analyzing the accident can acquire it.
In the extraction step, when the determination step determines that the accident impact occurs, the accident image is extracted with the first image quality, and after the accident image of the first image quality is transmitted by the transmission step. , The accident video can be extracted with a second image quality higher than that of the first image quality.
It is characterized by that.

上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
映像を記録するコンピュータを、
車両の加速度を示す加速度データを取得する取得部、
前記取得部で取得した前記加速度に基づいて、事故に対応する衝撃を示す事故衝撃であるか否かを判定する判定部、
前記判定部により、前記事故衝撃であると判定した場合、記録中の映像から、前記事故の前後の予め定められた期間の映像を事故映像として抽出する抽出部、
前記抽出部で抽出した前記事故映像を、事故を分析する機関が取得可能となるようネットワークを介して送信する送信部、として機能させ、
前記抽出部は、前記判定部が前記事故衝撃であると判定した時に、前記事故映像を第1の画質にて抽出し、前記送信部により前記第1の画質の前記事故映像が送信された後に、前記事故映像を前記第1の画質よりも画質の高い第2の画質にて抽出可能である、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the program according to the third aspect of the present invention is
A computer that records video,
Acquisition unit that acquires acceleration data indicating the acceleration of the vehicle,
A determination unit that determines whether or not the impact is an accident impact that indicates an impact corresponding to the accident, based on the acceleration acquired by the acquisition unit.
When the determination unit determines that the impact is an accident, an extraction unit that extracts images for a predetermined period before and after the accident as accident images from the video being recorded.
The accident video extracted by the extraction unit is made to function as a transmission unit that transmits the accident video via a network so that an organization that analyzes the accident can acquire it.
When the determination unit determines that the accident impact is caused, the extraction unit extracts the accident image with the first image quality, and after the transmission unit transmits the accident image with the first image quality. , The accident video can be extracted with a second image quality higher than that of the first image quality.
It is characterized by that.

本発明によれば、事故対応の迅速性を確保することができる記録装置、記録方法、およびプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a recording device, a recording method, and a program that can ensure the speed of accident response.

本実施の形態に係る記録システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recording system which concerns on this embodiment. 本実施の形態において車両内部から前方に向いた状態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the state facing forward from the inside of a vehicle in this embodiment. 本実施の形態に係るドライブレコーダーの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the drive recorder which concerns on this embodiment. 本実施の形態に係るドライブレコーダーの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the drive recorder which concerns on this embodiment. 本実施の形態に係る総合センタサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the general center server which concerns on this embodiment. 本実施の形態に係る処理フローの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing flow which concerns on this embodiment. (A)は、加速度測定部で検出された前後方向の加速度の一例を示す図であり、(B)は、加速度測定部で検出された左右方向の加速度の一例を示す図である。(A) is a diagram showing an example of acceleration in the front-rear direction detected by the acceleration measuring unit, and (B) is a diagram showing an example of acceleration in the left-right direction detected by the acceleration measuring unit. (A)は、事故を察知したドライバが急ブレーキを踏んで停止した場合に、加速度測定部にて検出された加速度の一例を示す図であり、(B)は、車両が段差を乗り越えた場合に、加速度測定部にて検出された加速度の一例を示す図である。(A) is a diagram showing an example of acceleration detected by the acceleration measuring unit when the driver who detects the accident suddenly steps on the brake and stops, and (B) is a diagram showing the case where the vehicle gets over a step. It is a figure which shows an example of the acceleration detected by the acceleration measuring part. 本実施の形態に係る送信処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the transmission process which concerns on this embodiment. 本実施の形態における総合センタの端末装置に表示される画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the screen displayed on the terminal apparatus of the general center in this embodiment. 本実施の形態に係る解析処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis process which concerns on this embodiment. 本実施の形態に係る解析処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis process which concerns on this embodiment. コールバック指示ボタンがクリックされたときの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing when a callback instruction button is clicked. コールバック指示ボタンがクリックされたときの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing when a callback instruction button is clicked.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中同一または対応する部分には同一符号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the figure are designated by the same reference numerals.

図1は、この実施の形態に係る記録システムの一例を示す図である。この実施の形態に係る記録システム1では、ドライブレコーダー10(図2、図3参照)が保険契約者の車1000に搭載されており、当該ドライブレコーダー10は、無線通信にてネットワーク(公衆回線網等を含む)を介して、クラウドのストレージサーバ(図示省略)および総合センタサーバ30に接続する。なお、この実施の形態では、ドライブレコーダー10が無線通信にてネットワーク(公衆回線網等を含む)を介して、クラウドのストレージサーバ(図示省略)および総合センタサーバ30に接続する例を示しているが、例えば、同様の機能を有するミラー型の専用端末装置を用意して、ミラー1300(図2参照)の代わりに設置するようにしてもよい。ドライブレコーダー10は、衝撃に基づいて映像を記録し、クラウドのストレージサーバへと記録した映像を必要な情報とともに送信する。ドライブレコーダー10は、記録装置に対応する。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a recording system according to this embodiment. In the recording system 1 according to this embodiment, a drive recorder 10 (see FIGS. 2 and 3) is mounted on the policyholder's vehicle 1000, and the drive recorder 10 is a network (public line network) by wireless communication. Etc.) to connect to the cloud storage server (not shown) and the general center server 30. In this embodiment, an example is shown in which the drive recorder 10 is connected to a cloud storage server (not shown) and a general center server 30 via a network (including a public line network) by wireless communication. However, for example, a mirror-type dedicated terminal device having the same function may be prepared and installed in place of the mirror 1300 (see FIG. 2). The drive recorder 10 records an image based on the impact, and transmits the recorded image to a storage server in the cloud together with necessary information. The drive recorder 10 corresponds to a recording device.

クラウドのストレージサーバには、本顧客サービス用のデータ格納領域が確保される。より具体的には、車両1000に搭載されているドライブレコーダー10毎に、総合センタサーバ30等によってアクセス可能なデータ格納領域が確保される。 A data storage area for this customer service is secured in the cloud storage server. More specifically, a data storage area accessible by the general center server 30 or the like is secured for each drive recorder 10 mounted on the vehicle 1000.

総合センタサーバ30は、1又は複数のコンピュータで構成されており、総合センタに設置され且つ総合センタの各オペレータによって操作される端末装置(図示省略)に接続されている。また、総合センタのオペレータは、車両1000に搭載されているドライブレコーダー10、ロードサービス提供会社や救急機関(消防署や民間の救急サービス提供会社)等と、例えば端末装置に接続されたヘッドセット等を用いて通話できるようになっている。総合センタは、事故の状況に応じた事故対応のサービスを提供する。 The general center server 30 is composed of one or a plurality of computers, and is connected to a terminal device (not shown) installed in the general center and operated by each operator of the general center. In addition, the operator of the general center can use the drive recorder 10 mounted on the vehicle 1000, the road service provider, the emergency agency (fire department or private emergency service provider), etc., and the headset connected to the terminal device, for example. You can use it to make a call. The general center provides accident response services according to the situation of the accident.

ネットワークには、図示は省略しているが、ロードサービス提供会社システムおよび救急機関システム等も接続されており、それらも、総合センタサーバ30からの要求に応じて、クラウドのストレージサーバにおいて指定されたデータ格納領域からデータを取得するようになっている。また、当該ネットワークには、図示は省略しているが、保険会社の事故分析装置と端末とが接続されている。事故分析装置は、事故車両である車両1000(以下の説明において、便宜上「自車」と呼ぶことがある)が備えるセンサにより計測される車両データと、車両1000のドライブレコーダー10が備えるカメラで撮影された映像データとを、クラウドのストレージサーバからネットワークを介して取得し、取得した車両データと映像データとに基づいて、車両1000が起こした事故の状況を分析する機能を有する。 Although not shown, the load service provider system, the emergency agency system, and the like are also connected to the network, and these are also designated by the cloud storage server in response to the request from the general center server 30. Data is acquired from the data storage area. Further, although not shown, the accident analyzer of the insurance company and the terminal are connected to the network. The accident analyzer captures vehicle data measured by a sensor of the vehicle 1000 (which may be referred to as "own vehicle" for convenience in the following description), which is the accident vehicle, and a camera of the drive recorder 10 of the vehicle 1000. It has a function of acquiring the obtained video data from a storage server in the cloud via a network and analyzing the situation of an accident caused by the vehicle 1000 based on the acquired vehicle data and the video data.

端末は、例えば保険会社のオペレータ等が操作する端末であり、事故分析装置が分析した事故の状況、事故の状態に対応する事故事例、および事故分析装置が生成した画像を表示する。端末は、PC、ノートPC、タブレット端末、スマートフォン等、ディスプレイを備えた情報処理装置であればあらゆる情報処理装置を用いることができる。 The terminal is a terminal operated by, for example, an operator of an insurance company, and displays an accident situation analyzed by an accident analysis device, an accident case corresponding to the accident state, and an image generated by the accident analysis device. As the terminal, any information processing device such as a PC, a notebook PC, a tablet terminal, a smartphone, or the like can be used as long as it is an information processing device equipped with a display.

図2に、車両1000内において車両1000の前方向を見た状態を示す。ドライブレコーダー10にはカメラが含まれており、図示するように、少なくとも車両1000の進行方向の映像を撮影することができるよう、車両1000のフロント部分又はフロントガラスに取り付けられている。カメラは、車両1000の側面方向および後方を撮影可能なものであってもよい。なお、図2に示すように、車両1000の内部には、周知の自動診断システム1400(例えば、OBD(On-Board Diagnostic system -II)が搭載されており、当該自動診断システム1400は、ドライブレコーダー10と接続するものとする。 FIG. 2 shows a state in which the vehicle 1000 is viewed in the front direction of the vehicle 1000. The drive recorder 10 includes a camera, which is attached to the front portion or the windshield of the vehicle 1000 so that at least an image of the traveling direction of the vehicle 1000 can be captured as shown in the figure. The camera may be capable of photographing the sideways and the rear of the vehicle 1000. As shown in FIG. 2, a well-known automatic diagnostic system 1400 (for example, OBD (On-Board Diagnostic system -II)) is mounted inside the vehicle 1000, and the automatic diagnostic system 1400 is a drive recorder. It shall be connected to 10.

図3に、ドライブレコーダー10の一例を示す。ドライブレコーダー10の正面には、撮影装置15(カメラ)のレンズが設けられている。固定部20は、車両1000のフロントガラスにドライブレコーダー10を固定するための土台である。加速度センサ(図4に示す加速度測定部1160)が測定する前後方向の加速度は、X軸方向の加速度に該当する。同様に、左右方向の加速度は、Y軸方向の加速度に該当し、上下方向の加速度は、Z軸方向の加速度に該当する。 FIG. 3 shows an example of the drive recorder 10. A lens of a photographing device 15 (camera) is provided on the front surface of the drive recorder 10. The fixing portion 20 is a base for fixing the drive recorder 10 to the windshield of the vehicle 1000. The acceleration in the front-rear direction measured by the acceleration sensor (acceleration measuring unit 1160 shown in FIG. 4) corresponds to the acceleration in the X-axis direction. Similarly, the acceleration in the left-right direction corresponds to the acceleration in the Y-axis direction, and the acceleration in the up-down direction corresponds to the acceleration in the Z-axis direction.

図4に、この実施の形態に係るドライブレコーダー10の機能ブロック図を示す。車両1000に搭載されるドライブレコーダー10は、第1通信部1110と、第2通信部1120と、測位部1130と、録画部1140と、録音部1150と、加速度測定部1160と、自動診断データ取得部1170と、制御部1180と、記憶部1200とを有する。 FIG. 4 shows a functional block diagram of the drive recorder 10 according to this embodiment. The drive recorder 10 mounted on the vehicle 1000 includes a first communication unit 1110, a second communication unit 1120, a positioning unit 1130, a recording unit 1140, a recording unit 1150, an acceleration measurement unit 1160, and automatic diagnosis data acquisition. It has a unit 1170, a control unit 1180, and a storage unit 1200.

この実施の形態に係るドライブレコーダー10(記録装置)は、ドライブレコーダー10が取り付けられた車両1000の加速度および車速を取得し、取得した加速度および車速に基づいて、映像を記録すべき衝撃が生じたか否かを判定する。また、映像を記録すべき衝撃が生じた場合、衝撃が生じたと判定したタイミングの前後の映像データを記録する。また、この実施の形態に係るドライブレコーダー10(記録装置)は、迅速な事故対応が求められる割合の高い大事故に分類される衝撃が生じた場合、衝撃が生じたと判定したタイミングの前後の映像データを低解像度で記録し、クラウドのストレージサーバに送信する。 The drive recorder 10 (recording device) according to this embodiment acquires the acceleration and vehicle speed of the vehicle 1000 to which the drive recorder 10 is attached, and based on the acquired acceleration and vehicle speed, has an impact to record an image occur? Judge whether or not. Further, when an impact for recording an image occurs, the image data before and after the timing at which the impact is determined to have occurred is recorded. Further, the drive recorder 10 (recording device) according to this embodiment has images before and after the timing at which it is determined that an impact has occurred when an impact that is classified as a major accident with a high rate of requiring prompt accident response occurs. Record data in low resolution and send it to a cloud storage server.

制御部1180は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical processing unit)等のプロセッサから構成され、記憶部1200に格納されたプログラム(図示省略)に従って、本顧客サービスに関連する処理を、各構成要素に対して実行させる。また、制御部1180は、判定部1180Aを有する。判定部1180Aは、加速度測定部1160で測定された加速度および車速が、記憶部1200に記憶されている判定基準データに含まれる複数の事故種別(小事故、中事故、大事故)の各々に対応する判定基準のうち、少なくともいずれか一つに該当する場合に、映像を記録すべき衝撃が生じたと判定する機能を有する。より具体的に、判定部1180Aは、加速度および車速が、小事故(第1事故種別)に対応する判定条件、中事故(第2事故種別)に対応する判定条件、および、大事故(第3事故種別)に対応する判定条件のうち、少なくともいずれか一つに該当する場合に、映像を記録すべき衝撃が生じたと判定する。その他、判定部1180Aは、車両の判定や付則条件の判定など、各種判定を行う機能を有する。 The control unit 1180 is composed of processors such as a CPU (Central Processing Unit) and a GPU (Graphical processing unit), and processes related to the customer service according to a program (not shown) stored in the storage unit 1200. Let the element execute. Further, the control unit 1180 has a determination unit 1180A. In the determination unit 1180A, the acceleration and vehicle speed measured by the acceleration measurement unit 1160 correspond to each of a plurality of accident types (minor accident, medium accident, major accident) included in the determination reference data stored in the storage unit 1200. It has a function of determining that an impact for recording an image has occurred when at least one of the determination criteria is met. More specifically, the determination unit 1180A has a determination condition in which acceleration and vehicle speed correspond to a minor accident (first accident type), a determination condition corresponding to a medium accident (second accident type), and a major accident (third accident type). It is determined that an impact for recording an image has occurred when at least one of the determination conditions corresponding to the accident type) is satisfied. In addition, the determination unit 1180A has a function of performing various determinations such as determination of a vehicle and determination of supplementary conditions.

小事故とは、車両1000に加わる衝撃が小さい事故であり、例えば、概ね10km以下程度の極低速での衝突事故や、実際に衝突に至らないまでもドライバが急ブレーキをかけて車両を停車させたような状態を想定している。中事故とは、車両1000に加わる衝撃が中程度の事故であり、例えば、衝突時の速度が10km〜20km程度の事故を想定している。大事故とは、エアバックが開放するレベルの事故であり、例えば、衝突時の速度が20km以上の事故を想定している。 A minor accident is an accident in which the impact applied to the vehicle 1000 is small. For example, a collision accident at an extremely low speed of about 10 km or less, or a driver suddenly brakes and stops the vehicle even if the collision does not actually occur. It is assumed that the situation is as follows. The medium accident is an accident in which the impact applied to the vehicle 1000 is medium, and for example, an accident in which the speed at the time of a collision is about 10 km to 20 km is assumed. A major accident is an accident at a level where the airbag is opened, and for example, an accident with a speed of 20 km or more at the time of a collision is assumed.

なお、小事故、中事故および大事故の定義は一例にすぎず、本実施形態が、これに限定されるものではない。また、小事故、中事故および大事故の定義を説明する際に用いた衝突時の速度は、説明の都合上、衝撃の大きさをイメージし易くするために用いたに過ぎず、これに限定されるものではない。本実施形態は、小事故、中事故および大事故という3段階の分類に限定されず。車両1000に加わる衝撃の大きさによって、更に多くの事故種別に分類されてもよい。 The definitions of minor accidents, medium accidents, and major accidents are merely examples, and the present embodiment is not limited to these. In addition, the speed at the time of collision used when explaining the definitions of minor accidents, medium accidents, and major accidents is limited to this, for convenience of explanation, only to make it easier to imagine the magnitude of the impact. It is not something that will be done. This embodiment is not limited to the three-stage classification of minor accidents, medium accidents, and major accidents. It may be further classified into more accident types according to the magnitude of the impact applied to the vehicle 1000.

第1通信部1110は、例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)等により総合センタ等と通話するための通信部である。但し、一般的な携帯電話器の通話機能である場合もある。また、第2通信部1120は、例えばパケットにてデータをクラウドのストレージサーバに送信する機能を有する。 The first communication unit 1110 is a communication unit for communicating with a general center or the like by, for example, VoIP (Voice over Internet Protocol) or the like. However, it may be a call function of a general mobile phone. Further, the second communication unit 1120 has a function of transmitting data to a cloud storage server, for example, by packet.

さらに、測位部1130は、制御部1180によって指示されると例えばGPS(Global Positioning System)等によって車両1000の絶対位置(例えば緯度経度)を取得し、記憶部1200に格納する。 Further, the positioning unit 1130 acquires the absolute position (for example, latitude / longitude) of the vehicle 1000 by, for example, GPS (Global Positioning System) or the like when instructed by the control unit 1180, and stores it in the storage unit 1200.

録画部1140は、例えばドライブレコーダー10に搭載されている撮影装置15(カメラ)より撮影される動画像のデータ(映像データ)を記憶部1200に格納する。録音部1150は、マイクから入力される音のデータを記憶部1200に格納する。録音部1150は、録画部1140と一体化されている場合もある。また、録画部1140は、例えば制御部1180によって作動を指示されると継続的に録画を行い、記憶部1200に格納するものとする。制御部1180は、特定の時刻より前一定時間の映像データと当該特定の時刻以降一定時間の映像データとを併せて抽出できるものとする。録音部1150についても同様である。録画部1140は、車両1000外部の動画像と車両1000内部の動画像とを撮影可能である。 The recording unit 1140 stores, for example, moving image data (video data) taken by the photographing device 15 (camera) mounted on the drive recorder 10 in the storage unit 1200. The recording unit 1150 stores the sound data input from the microphone in the storage unit 1200. The recording unit 1150 may be integrated with the recording unit 1140. Further, the recording unit 1140 shall continuously record when instructed to operate by, for example, the control unit 1180, and store it in the storage unit 1200. The control unit 1180 can extract the video data for a certain period of time before the specific time and the video data for a certain time after the specific time. The same applies to the recording unit 1150. The recording unit 1140 can capture a moving image outside the vehicle 1000 and a moving image inside the vehicle 1000.

加速度測定部1160は、例えば加速度センサにより加速度の値を測定し、制御部1180に出力する。自動診断データ取得部1170は、制御部1180によって指示されると、車両1000内部に搭載されている自動診断システム1400から自動診断データを取得する。なお、自動診断データに、車両1000の車速を示す車速データが含まれていてもよい。 The acceleration measurement unit 1160 measures the value of acceleration with an acceleration sensor, for example, and outputs it to the control unit 1180. When instructed by the control unit 1180, the automatic diagnosis data acquisition unit 1170 acquires automatic diagnosis data from the automatic diagnosis system 1400 mounted inside the vehicle 1000. The automatic diagnosis data may include vehicle speed data indicating the vehicle speed of the vehicle 1000.

記憶部1200は、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)および/又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置から構成され、予め機器データとして、企業名、組織名、車両登録番号、ドライバ識別子(ID)、電話番号等を格納しており、制御部1180による指示に応じて各構成要素が取得するデータも格納する。記憶部1200は、判定部1180Aが事故の有無を判定する際に用いる各種の判定基準データと、撮影装置15(カメラ)で撮影された映像である映像データとを格納する。 The storage unit 1200 is composed of a storage device such as a memory, an HDD (Hard Disk Drive) and / or an SSD (Solid State Drive), and has a company name, an organization name, a vehicle registration number, and a driver identifier (ID) as device data in advance. , Phone numbers, etc. are stored, and data acquired by each component in response to an instruction by the control unit 1180 is also stored. The storage unit 1200 stores various determination standard data used by the determination unit 1180A to determine the presence or absence of an accident, and video data which is an image captured by the photographing device 15 (camera).

その他、図示は省略しているが、ドライブレコーダー10は、操作ボタンやタッチパネル等、情報の入力を受け付ける入力部(当該入力デバイスに録音部1150が含まれていてもよい)や、ディスプレイやスピーカ等情報を出力する機能を備えた出力部を有している。 In addition, although not shown, the drive recorder 10 includes an input unit (the input device may include a recording unit 1150) such as an operation button and a touch panel that accepts information input, a display, a speaker, and the like. It has an output unit with a function to output information.

図5に、総合センタサーバ30の機能ブロック図を示す。総合センタサーバ30は、機能部として、受信部311と、車両抽出部312と、契約者データベース(DB)313と、データ取得部314と、データ格納部315と、データ出力処理部316と、入力処理部317と、解析処理部318と、外部通知処理部319と、対処データ格納部320と、通話処理部321と、保険会社通知部322とを有する。総合センタサーバ30は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical processing unit)等のプロセッサ、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)および/又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置、有線又は無線通信を行う通信IF(Interface)、入力操作を受け付ける入力デバイス、および情報の出力を行う出力デバイスを有し、これらが共働してこれらの機能部を実現する。なお、総合センタサーバ30の機能については端末装置と連携して実現する場合もあるので、端末装置側に設けられる機能が存在する場合もある。 FIG. 5 shows a functional block diagram of the general center server 30. The general center server 30 inputs, as functional units, a receiving unit 311, a vehicle extraction unit 312, a contractor database (DB) 313, a data acquisition unit 314, a data storage unit 315, and a data output processing unit 316. It has a processing unit 317, an analysis processing unit 318, an external notification processing unit 319, a coping data storage unit 320, a call processing unit 321 and an insurance company notification unit 322. The general center server 30 transmits a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and a GPU (Graphical processing unit), a memory, a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) and / or an SSD (Solid State Drive), and wired or wireless communication. It has a communication IF (Interface) to perform, an input device to accept input operations, and an output device to output information, and these cooperate to realize these functional units. Since the function of the general center server 30 may be realized in cooperation with the terminal device, there may be a function provided on the terminal device side.

受信部311は、所定の電話番号に宛てた、ドライブレコーダー10からの着信を受け付け、ドライブレコーダー10の電話番号を発信番号通知により特定し、当該電話番号を車両抽出部312に出力する。なお、受信部311は、ドライブレコーダー10からの着信については、予め定められたルールに基づき応対可能なオペレータの端末装置に転送する。 The receiving unit 311 receives an incoming call from the drive recorder 10 addressed to a predetermined telephone number, identifies the telephone number of the drive recorder 10 by the calling number notification, and outputs the telephone number to the vehicle extraction unit 312. The receiving unit 311 transfers the incoming call from the drive recorder 10 to the terminal device of the operator who can handle the incoming call based on a predetermined rule.

契約者DB313は、例えば電話番号と、契約データと、クラウドのストレージサーバにおけるデータ格納領域を特定するためのアクセス情報(例えばURI(Uniform Resource Identifier))とを対応付けて格納する。アクセス情報の少なくとも一部については、電話番号や車両の登録番号等から何らかの関数にて特定するようにしても良い。 The contractor DB 313 stores, for example, a telephone number, contract data, and access information (for example, URI (Uniform Resource Identifier)) for specifying a data storage area in a cloud storage server in association with each other. At least a part of the access information may be specified by some function from a telephone number, a vehicle registration number, or the like.

車両抽出部312はドライブレコーダー10の電話番号から、契約者DB313に格納されている契約データおよびアクセス情報を読み出して、契約データおよびアクセス情報についてはデータ出力処理部316に出力し、アクセス情報をデータ取得部314に出力する。 The vehicle extraction unit 312 reads the contract data and access information stored in the contractor DB 313 from the telephone number of the drive recorder 10, outputs the contract data and access information to the data output processing unit 316, and outputs the access information as data. Output to the acquisition unit 314.

データ取得部314は、アクセス情報に基づき、クラウドのストレージサーバにおけるデータ格納領域からデータを取得してデータ格納部315に格納する。データ出力処理部316は、受信部311によって決定された着信の転送先の端末装置に対して、契約データやデータ格納部315に格納されたデータを出力するための処理を実行する。 Based on the access information, the data acquisition unit 314 acquires data from the data storage area in the cloud storage server and stores it in the data storage unit 315. The data output processing unit 316 executes a process for outputting contract data and data stored in the data storage unit 315 to the terminal device of the transfer destination of the incoming call determined by the reception unit 311.

解析処理部318は、データ格納部315に格納されている映像データ等に対して所定の解析処理を行い、解析結果を、データ出力処理部316を介して端末装置に出力する。外部通知処理部319は、アクセス情報と車両1000と連絡を取るための情報(ドライブレコーダー10の電話番号等)等を含むデータを、ロードサービス提供会社システムや救急機関システムへ送信する。通話処理部321は、車両1000におけるドライブレコーダー10等に電話をかけるための処理を実行する。 The analysis processing unit 318 performs a predetermined analysis process on the video data or the like stored in the data storage unit 315, and outputs the analysis result to the terminal device via the data output processing unit 316. The external notification processing unit 319 transmits data including access information and information for contacting the vehicle 1000 (telephone number of the drive recorder 10 and the like) to the road service provider system and the emergency agency system. The call processing unit 321 executes a process for making a call to the drive recorder 10 or the like in the vehicle 1000.

入力処理部317は、端末装置からの指示又は入力に応じて、データ出力処理部316、解析処理部318、外部通知処理部319、通話処理部321等に処理を行わせる。また、入力処理部317は、ドライブレコーダー10からの着信に応じて行った対処に関するデータを対処データ格納部320に格納する。対処データ格納部320に格納されるデータは、アクセス情報および契約データを含み、端末装置において入力された文章のデータ等も含む場合もある。 The input processing unit 317 causes the data output processing unit 316, the analysis processing unit 318, the external notification processing unit 319, the call processing unit 321 and the like to perform processing in response to an instruction or input from the terminal device. Further, the input processing unit 317 stores in the handling data storage unit 320 data regarding the handling taken in response to the incoming call from the drive recorder 10. The data stored in the coping data storage unit 320 includes access information and contract data, and may also include text data and the like input in the terminal device.

保険会社通知部322は、対処データ格納部320に格納されたデータに基づき、事故が発生した車両1000に関係する自動車保険等を販売した保険会社(代理店)に対してメールを送信する等の処理を行う。これによって、保険会社とも、情報の共有が図られる。 The insurance company notification unit 322 sends an e-mail to an insurance company (agency) that sells automobile insurance, etc. related to the vehicle 1000 in which the accident occurred, based on the data stored in the coping data storage unit 320. Perform processing. As a result, information can be shared with insurance companies.

図6は、ドライブレコーダー10が衝撃の有無を判定する際の処理フローの一例を示すフローチャートである。判定部1180Aは、ドライブレコーダー10の電源がONである間、図6に示すステップS51〜ステップS61までの処理を繰り返し行うことで、衝撃の有無を判定する。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing flow when the drive recorder 10 determines the presence or absence of an impact. The determination unit 1180A determines the presence or absence of an impact by repeating the processes from steps S51 to S61 shown in FIG. 6 while the power of the drive recorder 10 is ON.

制御部1180は、加速度データおよび車速データを取得する(ステップS51)。具体的に、ステップS51において、制御部1180は、加速度測定部1160で測定された前後方向、左右方向および上下方向の加速度データを取得する。また、制御部1180は、測位部1130で測定された車両1000の絶対位置の時間変化に基づいて算出される車両1000の移動速度を、車速データとして取得する。なお、車両1000内部に搭載されている自動診断システム1400から取得した自動診断データに車速データが含まれる場合、当該自動診断データから車速データを取得する。なお、ステップS51の処理を実行する制御部1180は、取得部に対応し、ステップS51の処理は取得ステップに対応する。 The control unit 1180 acquires acceleration data and vehicle speed data (step S51). Specifically, in step S51, the control unit 1180 acquires acceleration data in the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction measured by the acceleration measurement unit 1160. Further, the control unit 1180 acquires the moving speed of the vehicle 1000 calculated based on the time change of the absolute position of the vehicle 1000 measured by the positioning unit 1130 as vehicle speed data. When the vehicle speed data is included in the automatic diagnosis data acquired from the automatic diagnosis system 1400 mounted inside the vehicle 1000, the vehicle speed data is acquired from the automatic diagnosis data. The control unit 1180 that executes the process of step S51 corresponds to the acquisition unit, and the process of step S51 corresponds to the acquisition step.

なお、加速度測定部1160からの出力値は、実際にドライブレコーダー10に加わる加速度とは反対方向の加速度である。例えば、ドライバが急ブレーキを踏むことでドライブレコーダー10に0.6Gの減速Gがかかったとする。この場合、加速度測定部1160からは、前方向(図3に示すX方向)に0.6Gの加速度が生じたことを示すデータが出力される。以下の説明では、図6および図11に示す具体例の説明を除き、加速度や減速度とは、加速度測定部1160からの出力値ではなく、ドライブレコーダー10に生じた加速度や減速度を意味するものとする。また、減速度とは、負の加速度を意味するものとする。 The output value from the acceleration measuring unit 1160 is an acceleration in the direction opposite to the acceleration actually applied to the drive recorder 10. For example, it is assumed that a deceleration G of 0.6 G is applied to the drive recorder 10 by the driver stepping on the brake suddenly. In this case, the acceleration measuring unit 1160 outputs data indicating that an acceleration of 0.6 G has occurred in the forward direction (X direction shown in FIG. 3). In the following description, except for the description of the specific examples shown in FIGS. 6 and 11, the acceleration and deceleration do not mean the output value from the acceleration measuring unit 1160 but the acceleration and deceleration generated in the drive recorder 10. It shall be. Further, the deceleration means a negative acceleration.

ステップS51の処理を実行した後、制御部1180は、ステップS51で取得した加速度データ及び車速データが、大事故に該当する判定基準に合致するか否かを、記憶部1200に格納されている判定基準データに基づいて判定する(ステップS52)。具体的に、ステップS52の処理において、制御部1180の判定部1180Aは、前後方向の加速度の大きさの最大値と、上下方向の加速度の大きさの最大値との合計値が、所定閾値(第1閾値)より大きく、かつ、前後方向の加速度の大きさの最大値が計測された時刻と、上下方向の加速度の大きさの最大値が計測された時刻とが所定期間内(第1期間内)に存在する場合に、大事故に対応する判定条件を満たすと判定する。ステップS52の処理を実行する判定部1180Aは、複数の事故種別のうちいずれの事故種別に対応する衝撃であるかを判定する判定部に対応し、ステップS52は、複数の事故種別のうちいずれの事故種別に対応する衝撃であるかを判定する判定ステップに対応する。 After executing the process of step S51, the control unit 1180 determines whether or not the acceleration data and the vehicle speed data acquired in step S51 meet the determination criteria corresponding to the major accident, which is stored in the storage unit 1200. Judgment is made based on the reference data (step S52). Specifically, in the process of step S52, in the determination unit 1180A of the control unit 1180, the total value of the maximum value of the magnitude of the acceleration in the front-rear direction and the maximum value of the magnitude of the acceleration in the vertical direction is a predetermined threshold value ( The time when the maximum value of the acceleration in the front-rear direction is measured and the time when the maximum value of the acceleration in the vertical direction is measured, which is larger than the first threshold value, are within a predetermined period (first period). If it exists in (inside), it is judged that the judgment condition corresponding to the major accident is satisfied. The determination unit 1180A that executes the process of step S52 corresponds to the determination unit that determines which of the plurality of accident types the impact corresponds to, and step S52 is any of the plurality of accident types. Corresponds to the determination step of determining whether the impact corresponds to the accident type.

図7(A)および(B)に、大事故が生じた場合に、加速度測定部1160にて検出された加速度の一例を示す。図7(A)に示す縦軸は前後方向の加速度を示し、横軸は時間を示す。図7(B)に示す縦軸は左右方向の加速度を示し、横軸は時間を示す。グラフAC3は前後方向の加速度であり、グラフAC4は左右方向の加速度である。図6に示すステップS52の処理において、判定部1180Aは、図7(A)に示す前後方向の加速度の最大値g1と、図7(B)に示す左右方向の加速度の最大値g2との合計値が所定閾値(第1閾値)より大きく、かつ、前後方向の加速度の最大値g1が計測された時刻t3と、左右方向の加速度の最大値g2が計測された時刻t4とが所定期間内(第1期間内)に存在する場合に、大事故に対応する判定条件を満たすと判定する。なお、所定期間(第1期間)は、例えば0.05〜0.1秒等、予め定められていればよく、管理者により設定変更可能であればよい。また、所定閾値(第1閾値)は、例えば6〜8G程度であってもよいが、これに限定されるものではなく、予め定められていればよい。所定閾値(第1閾値)についても、管理者により設定変更可能であればよい。 7 (A) and 7 (B) show an example of the acceleration detected by the acceleration measuring unit 1160 when a major accident occurs. The vertical axis shown in FIG. 7A shows the acceleration in the front-back direction, and the horizontal axis shows the time. The vertical axis shown in FIG. 7B shows the acceleration in the left-right direction, and the horizontal axis shows the time. The graph AC3 is the acceleration in the front-rear direction, and the graph AC4 is the acceleration in the left-right direction. In the process of step S52 shown in FIG. 6, the determination unit 1180A is the sum of the maximum value g1 of the acceleration in the front-rear direction shown in FIG. 7A and the maximum value g2 of the acceleration in the left-right direction shown in FIG. 7B. The time t3 in which the value is larger than the predetermined threshold value (first threshold value) and the maximum value g1 of the acceleration in the front-rear direction is measured and the time t4 in which the maximum value g2 of the acceleration in the left-right direction is measured are within the predetermined period ( If it exists within the first period), it is determined that the determination condition corresponding to the major accident is satisfied. The predetermined period (first period) may be predetermined, for example, 0.05 to 0.1 seconds, and may be set and changeable by the administrator. Further, the predetermined threshold value (first threshold value) may be, for example, about 6 to 8 G, but is not limited to this, and may be predetermined. The predetermined threshold value (first threshold value) may be set and changed by the administrator.

大事故に対応する判定基準では、中事故に対応する判定基準(詳しくは後述する)のように、同一時刻における加速度の値を合計するのみならず、異なる時刻における加速度の値を合計することを許容している。これは、特に重大な事故であるほど、衝撃の発生する時間が短くなり、また前後方向および左右方向に衝撃の入るタイミングに微妙なずれが起きやすくなることから、同一時刻における加速度の値を合計するだけでは、大事故をより正確に判定することが難しいためである。微妙なずれが起きると、中事故のように瞬間値を合成する方法では適切に判定ができなくなるが、前後方向及び左右方向の加速度それぞれの最大値、すなわち異なる時間における加速度の値を合計することを許容することで当該問題を解決するようにしている。 In the judgment criteria for major accidents, not only the acceleration values at the same time but also the acceleration values at different times are totaled, as in the judgment criteria for medium accidents (details will be described later). Tolerate. This is because the more serious the accident, the shorter the time it takes for the impact to occur, and the more likely it is that there will be slight deviations in the timing of the impact in the front-back direction and the left-right direction. This is because it is difficult to determine a major accident more accurately just by doing so. If a slight deviation occurs, it will not be possible to make an appropriate judgment by the method of synthesizing instantaneous values as in a medium accident, but the maximum values of acceleration in the front-back direction and left-right direction, that is, the values of acceleration at different times should be summed up. The problem is solved by allowing.

図6に示すステップS52において大事故の条件に合致していると判定した場合(ステップS52;Yes)、制御部1180は、解像度の低い映像データを抽出データとして抽出する(ステップS53)。具体的に、ステップS53の処理において、制御部1180は、例えば、総合センタのオペレータが救助依頼の要否を判断できる程度の解像度の映像データ、すなわち、けがの程度を判別できる程度の解像度の映像データを抽出する。映像データは、録画部1140によって撮影された映像データと、録音部1150によって録音された音データとを含み、ステップS53にて抽出される映像データは、内部映像データである。なお、ステップS53では、この他にも、例えば時計から取得された日時、測位部1130が取得した位置データ、検出した加速度、自動診断データ取得部1170により取得された自動診断データ等を抽出してもよい。また、ステップS53では、車両登録番号や電話番号等の機器データが映像データに合わせて抽出される。なお、ステップS53で抽出された抽出データは、記憶部1200に記憶されるため、ステップS53の処理を実行する制御部1180は、記録部に対応し、ステップS53の処理は記録ステップに対応する。なお、解像度の低い映像データは、第1の画質の映像に対応する。 When it is determined in step S52 shown in FIG. 6 that the condition of the major accident is met (step S52; Yes), the control unit 1180 extracts low-resolution video data as extraction data (step S53). Specifically, in the process of step S53, the control unit 1180 has, for example, video data having a resolution that allows the operator of the general center to determine the necessity of a rescue request, that is, a video having a resolution that can determine the degree of injury. Extract the data. The video data includes video data captured by the recording unit 1140 and sound data recorded by the recording unit 1150, and the video data extracted in step S53 is internal video data. In addition to this, in step S53, for example, the date and time acquired from the clock, the position data acquired by the positioning unit 1130, the detected acceleration, the automatic diagnostic data acquired by the automatic diagnostic data acquisition unit 1170, and the like are extracted. May be good. Further, in step S53, device data such as a vehicle registration number and a telephone number are extracted according to the video data. Since the extracted data extracted in step S53 is stored in the storage unit 1200, the control unit 1180 that executes the process of step S53 corresponds to the recording unit, and the process of step S53 corresponds to the recording step. The video data having a low resolution corresponds to the video having the first image quality.

ステップS53の処理を実行した後、制御部1180は、送信処理を行う(ステップS54)。これにより、ステップS53で抽出した抽出データがいち早くクラウドのストレージサーバに送信されることとなる。そして、総合センタにて事故状況が解析され、必要に応じて救急車を派遣する等の事故対応が行われることとなる。なお、送信処理については、後述するステップS60においても行われる。クラウドのストレージサーバは、事故を分析する総合センタや保険会社といった各機関が当該事故映像を取得するための領域であることから、ステップS54の処理および後述するステップS60の処理を実行する制御部1180は、送信部に対応し、ステップS54の処理および後述するステップS60の処理は送信ステップに対応する。 After executing the process of step S53, the control unit 1180 performs a transmission process (step S54). As a result, the extracted data extracted in step S53 is quickly transmitted to the cloud storage server. Then, the accident situation will be analyzed at the general center, and the accident response such as dispatching an ambulance will be carried out as needed. The transmission process is also performed in step S60, which will be described later. Since the cloud storage server is an area for each organization such as a general center for analyzing accidents and an insurance company to acquire the accident video, the control unit 1180 that executes the process of step S54 and the process of step S60 described later. Corresponds to the transmission unit, and the process of step S54 and the process of step S60 described later correspond to the transmission step.

図6のステップS52において、ステップS51で取得した加速度データ及び車速データが、大事故に該当する判定基準に合致しないと判定した場合(ステップS52;No)、判定部1180Aは、ステップS51で取得した加速度データ及び車速データが、小事故または中事故に該当する判定基準に合致するか否かを、記憶部1200に格納されている判定基準データに基づいて判定する(ステップS55)。具体的に、ステップS55の処理において、判定部1180Aは、前後方向の加速度の大きさについて所定期間(第2期間)の移動平均値を算出し、算出した移動平均値が所定閾値(第2閾値)より大きく、かつ、車速の減速度が所定の減速度(第1減速度)以上であることを検出した場合、小事故に対応する判定基準を満たすと判定する。 When it is determined in step S52 of FIG. 6 that the acceleration data and vehicle speed data acquired in step S51 do not meet the determination criteria corresponding to a major accident (step S52; No), the determination unit 1180A is acquired in step S51. Whether or not the acceleration data and the vehicle speed data meet the determination criteria corresponding to the minor accident or the medium accident is determined based on the determination criteria data stored in the storage unit 1200 (step S55). Specifically, in the process of step S55, the determination unit 1180A calculates a moving average value for a predetermined period (second period) with respect to the magnitude of acceleration in the front-rear direction, and the calculated moving average value is a predetermined threshold value (second threshold value). ), And when it is detected that the deceleration of the vehicle speed is equal to or greater than the predetermined deceleration (first deceleration), it is determined that the criterion corresponding to the minor accident is satisfied.

図8(A)に、事故を察知したドライバが急ブレーキを踏んで停止した場合に、加速度測定部1160にて検出された加速度の一例を示す。また、図8(B)に、車両が段差を乗り越えた場合に、加速度測定部1160にて検出された加速度の一例を示す。縦軸は前後方向の加速度を示し、横軸は時間を示す。期間P1は、移動平均値を算出する所定期間(第2期間)を示す。閾値P2は、所定閾値(第2閾値)を示す。グラフAC1及びAC2は、前後方向加速度であり、グラフMA1及びMA2は、前後方向加速度の移動平均値である。所定期間(第2期間)は、例えば0.5秒等であってもよいが、これに限定されるものではない。また、所定閾値(第2閾値)は、例えば0.5〜0.7G程度であってもよいが、これに限定されるものではない。第2期間や第2閾値については、第1期間や第1閾値と同様に予め定められていればよく、また、管理者により設定変更可能であればよい。 FIG. 8A shows an example of the acceleration detected by the acceleration measuring unit 1160 when the driver who detects the accident suddenly steps on the brake to stop. Further, FIG. 8B shows an example of the acceleration detected by the acceleration measuring unit 1160 when the vehicle gets over the step. The vertical axis shows the acceleration in the front-back direction, and the horizontal axis shows the time. The period P1 indicates a predetermined period (second period) for calculating the moving average value. The threshold value P2 indicates a predetermined threshold value (second threshold value). Graphs AC1 and AC2 are anteroposterior accelerations, and graphs MA1 and MA2 are moving averages of anteroposterior accelerations. The predetermined period (second period) may be, for example, 0.5 seconds or the like, but is not limited thereto. Further, the predetermined threshold value (second threshold value) may be, for example, about 0.5 to 0.7 G, but is not limited thereto. The second period and the second threshold value may be predetermined as in the first period and the first threshold value, and may be set and changeable by the administrator.

図8(A)の例では、前後方向の加速度の移動平均値MA1が、時刻t1のタイミングで閾値P2を上回っている。従って、判定部1180Aは、時刻t1のタイミングで、加速度について小事故に該当する判定基準に合致すると判定する。一方、図8(B)の例では、前後方向の加速度の移動平均値MA2が閾値P2を上回っていることはない。従って、判定部1180Aは、小事故に該当する判定基準に合致していないと判定する。 In the example of FIG. 8A, the moving average value MA1 of the acceleration in the front-back direction exceeds the threshold value P2 at the timing of time t1. Therefore, the determination unit 1180A determines that the acceleration meets the determination criteria corresponding to the minor accident at the timing of time t1. On the other hand, in the example of FIG. 8B, the moving average value MA2 of the acceleration in the front-back direction does not exceed the threshold value P2. Therefore, the determination unit 1180A determines that the determination criteria corresponding to the minor accident are not met.

判定部1180Aは、移動平均値が所定閾値(第2閾値)よりも大きくなった時刻t1のタイミングの前後の所定時間(第3期間)において、車速の減速度が所定の減速度(第1減速度)以上であるか否かを判定するようにしてもよい。所定時間(第3期間)は、例えば2秒や3秒といった時間長であってもよいが、これに限定されるものではない。また、判定部1180Aは、当該時刻t1のタイミングを、映像を記録すべき衝撃が生じたタイミングであるとして、当該タイミングの前後の映像データを記録するようにしてもよい。 In the determination unit 1180A, the deceleration of the vehicle speed is a predetermined deceleration (first deceleration) in a predetermined time (third period) before and after the timing of the time t1 when the moving average value becomes larger than the predetermined threshold value (second threshold value). It may be determined whether or not the speed is equal to or higher than the speed). The predetermined time (third period) may be a time length such as, for example, 2 seconds or 3 seconds, but is not limited to this. Further, the determination unit 1180A may record the video data before and after the timing, assuming that the timing of the time t1 is the timing at which the impact for recording the video occurs.

前述した通り、小事故とは、極低速での衝突事故や、事故に至らないまでもドライバが急ブレーキをかけて停車した状態を想定している。加速度の大きさの移動平均値が所定閾値(第2閾値)であり、かつ減速度が所定の減速度以上である場合に小事故であると検出するようにしたことで、道路の微細な振動により小事故であると誤って判定してしまうことを防止することが可能になる。 As mentioned above, a minor accident is assumed to be a collision accident at an extremely low speed or a state in which the driver suddenly brakes and stops even if the accident does not occur. By detecting that a minor accident occurs when the moving average value of the magnitude of acceleration is a predetermined threshold value (second threshold value) and the deceleration is equal to or greater than the predetermined deceleration, minute vibration of the road is detected. This makes it possible to prevent erroneous determination as a minor accident.

また、ドライバが急ブレーキをかけたことを、前後方向の加速度の大きさではなく減速度を利用することで、減速度をより正確に判定することが可能になる。 In addition, it is possible to more accurately determine the deceleration by using the deceleration instead of the magnitude of the acceleration in the front-rear direction to indicate that the driver has applied the brake suddenly.

また、図6のステップS55において、判定部1180Aは、同一時刻における左右方向の加速度の大きさと前後方向の加速度の大きさとを合計し、合計値が所定閾値(第3閾値)より大きい場合に、中事故に対応する判定条件を満たすと判定する。所定閾値(第3閾値)は、例えば2〜4G程度であってもよいが、これに限定されるものではない。なお、第3閾値についても、第1閾値と同様に予め定められていればよく、また、管理者により設定変更可能であればよい。 Further, in step S55 of FIG. 6, the determination unit 1180A sums the magnitude of the acceleration in the left-right direction and the magnitude of the acceleration in the front-rear direction at the same time, and when the total value is larger than the predetermined threshold value (third threshold value), It is judged that the judgment conditions corresponding to the medium accident are satisfied. The predetermined threshold value (third threshold value) may be, for example, about 2 to 4 G, but is not limited thereto. It should be noted that the third threshold value may be predetermined as in the first threshold value, and may be set and changeable by the administrator.

判定部1180Aは、合計値が所定閾値(第3閾値)より大きくなった時刻t2のタイミング(図示省略)を、映像を記録すべき衝撃が生じたタイミングであるとして、当該タイミングの前後の映像データを記録するようにしてもよい。 The determination unit 1180A regards the timing (not shown) at time t2 when the total value becomes larger than the predetermined threshold value (third threshold value) as the timing when the impact for recording the video occurs, and the video data before and after the timing. May be recorded.

中事故に対応する判定基準では、左右方向及び前後方向の加速度を合成し、その合成値が一定値を超えたか否かを検知するようにしている。これは、中事故は、小事故とは異なり、車両同士が接触した場合に瞬間的に加速度が上昇してすぐに減少するためである。ステップS55の処理を実行する判定部1180Aは、複数の事故種別のうちいずれの事故種別に対応する衝撃であるかを判定する判定部に対応し、ステップS55は、複数の事故種別のうちいずれの事故種別に対応する衝撃であるかを判定する判定ステップに対応する。 In the judgment criteria corresponding to the middle accident, the accelerations in the left-right direction and the front-back direction are combined, and it is detected whether or not the combined value exceeds a certain value. This is because, unlike minor accidents, medium-sized accidents cause the acceleration to increase momentarily and decrease immediately when vehicles come into contact with each other. The determination unit 1180A that executes the process of step S55 corresponds to the determination unit that determines which of the plurality of accident types the impact corresponds to, and step S55 is any of the plurality of accident types. Corresponds to the determination step of determining whether the impact corresponds to the accident type.

ステップS55において、小事故または中事故の条件に合致すると判定した場合(ステップS55;Yes)、判定部1180Aは、ドライブレコーダー10が設置されている車両1000の種別が大型車であるか否かを示す情報を取得し、車両1000が大型車であるか否かを判定する(ステップS56)。ドライブレコーダー10が設置されている車両の種別は、ドライブレコーダー10を車両に設置する際に、ドライブレコーダー10が備えるユーザインターフェース等を介してユーザにより予め設定された種別であってもよい。なお、大型車とは、例えば、トラック、バス、トレーラー等といった車両を意味する。 When it is determined in step S55 that the conditions for a minor accident or a medium accident are met (step S55; Yes), the determination unit 1180A determines whether or not the type of the vehicle 1000 in which the drive recorder 10 is installed is a large vehicle. The indicated information is acquired, and it is determined whether or not the vehicle 1000 is a large vehicle (step S56). The type of the vehicle in which the drive recorder 10 is installed may be a type preset by the user via the user interface or the like provided in the drive recorder 10 when the drive recorder 10 is installed in the vehicle. The large vehicle means a vehicle such as a truck, a bus, a trailer, or the like.

ステップS56において車両1000が大型車であると判定した場合(ステップS56;Yes)、判定部1180Aは、さらに、車速の減速度が所定の減速度(第2減速度)以上であるか否かにより、速度急減を判定する(ステップS57)。所定の減速度(第2減速度)は、小事故に対応する判定基準で説明した、所定の減速度(第1減速度)と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。第1減速度および第2減速度は、第1閾値と同様に予め定められていればよく、また、管理者により設定変更可能であればよい。なお、ステップS57では、車速の減速度が所定の減速度(第2減速度)以上である場合に、速度急減であると判定すればよい。 When it is determined in step S56 that the vehicle 1000 is a large vehicle (step S56; Yes), the determination unit 1180A further determines whether the deceleration of the vehicle speed is equal to or greater than the predetermined deceleration (second deceleration). , Determining a sudden decrease in speed (step S57). The predetermined deceleration (second deceleration) may be the same value as the predetermined deceleration (first deceleration) described in the criterion for minor accidents, or may be a different value. good. The first deceleration and the second deceleration may be predetermined as in the first threshold value, and may be set and changeable by the administrator. In step S57, when the deceleration of the vehicle speed is equal to or greater than a predetermined deceleration (second deceleration), it may be determined that the deceleration is a rapid deceleration.

大型車では、荷物の積み下ろしや、車両のような重量物を積載することによる走行中の振動等によって、車両本体に大きな衝撃が生じる可能性があるが、ステップS56の処理を設けることで、このようなケースで誤判定が生じる可能性を抑制することができる。 In a large vehicle, there is a possibility that a large impact may occur on the vehicle body due to loading and unloading of luggage, vibration during traveling due to loading a heavy object such as a vehicle, etc., but by providing the process of step S56, this may occur. It is possible to suppress the possibility of erroneous determination in such a case.

ステップS56において車両1000が大型車でないと判定した場合(ステップS56;No)、または、ステップS57において速度急減であると判定した場合(ステップS57;Yes)、判定部1180Aは、さらに、以下に説明する付則条件のうち、少なくとも1つの付則条件に合致するか否かを判定する(ステップS58)。なお、ステップS58では、少なくとも1つの付則条件に合致すると判定した場合にステップS59の処理に移行し、全ての付則条件に合致しないと判定した場合に、ステップS61の処理に移行するが、これとは別に、全ての付則条件に合致すると判定した場合にのみステップS59の処理に移行し、それ以外の場合にはステップS61の処理に移行するようにしてもよい。 When it is determined in step S56 that the vehicle 1000 is not a large vehicle (step S56; No), or when it is determined in step S57 that the speed is suddenly reduced (step S57; Yes), the determination unit 1180A is further described below. It is determined whether or not at least one of the supplementary conditions to be added is satisfied (step S58). In step S58, if it is determined that at least one additional condition is met, the process proceeds to step S59, and if it is determined that all the additional conditions are not met, the process proceeds to step S61. Separately, the process may be shifted to the process of step S59 only when it is determined that all the supplementary conditions are satisfied, and the process may be shifted to the process of step S61 in other cases.

(付則条件1)
判定部1180Aは、車速がゼロになったことを検出した場合に、映像を記録すべき衝撃が生じたと判定する。車速がゼロであるか否かを判定するタイミングは、例えば、映像を記録すべき衝撃が生じたと判定したタイミングから所定の時間経過後(例えば10秒後や15秒後等)とするようにしてもよい。これは、通常、事故が発生すると車両は停車するためである。また、当該タイミングにおいて車速がゼロになっていない場合、すなわち車両が走行している場合、事故等は生じていないと考えられることから、映像を記録すべき衝撃ではないと判定するようにしてもよい。すなわち、付則条件1は、車速がゼロであることである。
(Supplementary condition 1)
When the determination unit 1180A detects that the vehicle speed has become zero, it determines that an impact for recording an image has occurred. The timing for determining whether or not the vehicle speed is zero is, for example, after a predetermined time has elapsed (for example, after 10 seconds or 15 seconds) from the timing when it is determined that an impact for recording an image has occurred. May be good. This is because the vehicle usually stops when an accident occurs. In addition, if the vehicle speed is not zero at that timing, that is, if the vehicle is running, it is considered that no accident has occurred, so even if it is determined that the impact is not the one to record the image. good. That is, the supplementary condition 1 is that the vehicle speed is zero.

(付則条件2)
判定部1180Aは、上下方向の加速度の大きさが所定の閾値(第5閾値)を超え、かつ、上下方向の加速度の大きさが、上下方向の加速度の大きさと左右方向の加速度の大きさとを合計した値の所定の割合以下である場合に、映像を記録すべき衝撃が生じたと判定する。すなわち、付則条件2は、上下方向の加速度の大きさが所定の閾値(第5閾値)を超え、かつ、上下方向の加速度の大きさが、上下方向の加速度の大きさと左右方向の加速度の大きさとを合計した値の所定の割合以下であることである。なお、所定の閾値(第5閾値)は、例えば0.1Gであってもよいが、これに限定されるものではない。また、所定の割合は、例えば2%であってもよいが、これに限定されるものではない。所定の閾値(第5閾値)および所定の割合は、予め定められていればよく、また、管理者により設定変更可能であればよい。
(Supplementary condition 2)
In the determination unit 1180A, the magnitude of the acceleration in the vertical direction exceeds a predetermined threshold value (fifth threshold value), and the magnitude of the acceleration in the vertical direction determines the magnitude of the acceleration in the vertical direction and the magnitude of the acceleration in the horizontal direction. When it is equal to or less than a predetermined ratio of the total values, it is determined that an impact for recording the image has occurred. That is, in the supplementary condition 2, the magnitude of the acceleration in the vertical direction exceeds a predetermined threshold (fifth threshold), and the magnitude of the acceleration in the vertical direction is the magnitude of the acceleration in the vertical direction and the magnitude of the acceleration in the horizontal direction. It is less than or equal to a predetermined ratio of the sum of the values. The predetermined threshold value (fifth threshold value) may be, for example, 0.1 G, but is not limited thereto. Further, the predetermined ratio may be, for example, 2%, but is not limited to this. The predetermined threshold value (fifth threshold value) and the predetermined ratio may be predetermined, and may be set and changeable by the administrator.

基本的に加速度が大きいほど事故である可能性が高いものの、左右方向の加速度と比して上下方向に強い加速度が生じる場合、段差等で車両が上下に跳ねただけであるというケースが想定されるためである。付則条件2を設けることで、このようなケースで誤判定が生じる可能性を抑制することができる。 Basically, the larger the acceleration, the higher the possibility of an accident, but if a stronger acceleration occurs in the vertical direction compared to the acceleration in the horizontal direction, it is assumed that the vehicle just bounced up and down due to a step or the like. Because. By providing the supplementary provision condition 2, it is possible to suppress the possibility of erroneous determination in such a case.

(付則条件3)
判定部1180Aは、さらに、所定の判定期間における左右方向の加速度の大きさ、前後方向の加速度の大きさ及び上下方向の加速度の合計値が、所定の範囲である場合、映像を記録すべき衝撃が生じたとは判定しないようにしてもよい。所定の判定期間は、例えば2分前から現時刻まで等であってもよいが、これに限定されるものではない。また、所定の範囲とは、ドライブレコーダー10が正しく取り付けられている場合に通常測定される加速度から、ドライブレコーダー10がフロントガラスから剥がれかけている場合に測定される加速度までの範囲に設定されることが望ましい。すなわち、付則条件3は、所定の判定期間における左右方向の加速度の大きさ、前後方向の加速度の大きさ及び上下方向の加速度の合計値が、所定の範囲を超えることである。
(Supplementary condition 3)
Further, the determination unit 1180A should record an image when the total value of the magnitude of the acceleration in the left-right direction, the magnitude of the acceleration in the front-rear direction, and the acceleration in the up-down direction in a predetermined determination period is within a predetermined range. It may not be determined that the above has occurred. The predetermined determination period may be, for example, from 2 minutes before to the current time, but is not limited thereto. Further, the predetermined range is set to a range from the acceleration normally measured when the drive recorder 10 is correctly attached to the acceleration measured when the drive recorder 10 is about to peel off from the windshield. Is desirable. That is, the supplementary condition 3 is that the total value of the magnitude of the acceleration in the left-right direction, the magnitude of the acceleration in the front-rear direction, and the acceleration in the up-down direction in a predetermined determination period exceeds a predetermined range.

ドライブレコーダー10が、フロントガラスから外れて落下したケースのうち、事故とは無関係に落下するようなケースでは、落下前から接着剤が剥がれかけており、長時間にわたってドライブレコーダー10がふらついているケースが多い。従って、付則条件3を適用することで、ドライブレコーダー10の取り付け不良による誤検出を抑制することができる。 Among the cases where the drive recorder 10 falls off the windshield and falls regardless of the accident, the adhesive is peeling off before the fall and the drive recorder 10 is swaying for a long time. There are many. Therefore, by applying the supplementary condition 3, it is possible to suppress erroneous detection due to improper installation of the drive recorder 10.

ステップS58において、少なくとも1つの付則条件に合致すると判定した場合(ステップS58;Yes)、制御部1180は、解像度の高い映像データを抽出データとして抽出する(ステップS59)。具体的に、ステップS59の処理において、制御部1180は、例えば、保険会社のオペレータが事故の過失割合等を算出するのに十分な解像度の映像データを抽出する。映像データは、録画部1140によって撮影された映像データと、録音部1150によって録音された音データとを含み、ステップS59で抽出される映像データは、内部映像データおよび外部映像データである。なお、ステップS59では、この他にも、例えば時計から取得された日時、測位部1130が取得した位置データ、検出した加速度、自動診断データ取得部1170により取得された自動診断データ等を抽出してもよい。また、ステップS59では、車両登録番号や電話番号等の機器データが映像データに合わせて抽出される。なお、ステップS59で抽出された抽出データは、記憶部1200に記憶されるため、ステップS59の処理を実行する制御部1180は、記録部に対応し、ステップS59の処理は記録ステップに対応する。なお、解像度の高い映像データは、第2の画質の映像に対応する。 When it is determined in step S58 that at least one additional condition is satisfied (step S58; Yes), the control unit 1180 extracts high-resolution video data as extraction data (step S59). Specifically, in the process of step S59, the control unit 1180 extracts, for example, video data having a resolution sufficient for the operator of the insurance company to calculate the accident error rate and the like. The video data includes video data captured by the recording unit 1140 and sound data recorded by the recording unit 1150, and the video data extracted in step S59 is internal video data and external video data. In addition, in step S59, for example, the date and time acquired from the clock, the position data acquired by the positioning unit 1130, the detected acceleration, the automatic diagnostic data acquired by the automatic diagnostic data acquisition unit 1170, and the like are extracted. May be good. Further, in step S59, device data such as a vehicle registration number and a telephone number are extracted according to the video data. Since the extracted data extracted in step S59 is stored in the storage unit 1200, the control unit 1180 that executes the process of step S59 corresponds to the recording unit, and the process of step S59 corresponds to the recording step. The high-resolution video data corresponds to the video of the second image quality.

ステップS59の処理を実行した後、制御部1180は、送信処理を行い(ステップS60)、処理を終了する。これにより、ステップS59で抽出した抽出データがクラウドのストレージサーバに送信されることとなる。そして、総合センタにて事故状況が解析され、必要に応じてロードサービスや救急車を派遣する等の事故対応が行われる。また、クラウドのストレージサーバに送信された抽出データは、保険会社においても使用される。保険会社では、当該抽出データに基づいて事故の過失割合等を算出する。 After executing the process of step S59, the control unit 1180 performs a transmission process (step S60) and ends the process. As a result, the extracted data extracted in step S59 will be transmitted to the cloud storage server. Then, the accident situation is analyzed at the general center, and accident response such as road service and dispatch of ambulances is performed as necessary. The extracted data transmitted to the storage server in the cloud is also used by the insurance company. The insurance company calculates the accident error rate, etc. based on the extracted data.

一方、ステップS55において小事故または中事故に該当する判定基準に合致しないと判定した場合(ステップS55;No)、ステップS57において速度急減でないと判定した場合(ステップS57;No)、または、ステップS58において全ての付則条件に合致しないと判定した場合(ステップS58;No)、判定部1180Aは、対応すべき衝撃ではないと判定し(ステップS61)、抽出データを抽出することなく処理を終了する。 On the other hand, when it is determined in step S55 that the determination criteria corresponding to a minor accident or a medium accident are not met (step S55; No), when it is determined in step S57 that the speed is not suddenly reduced (step S57; No), or in step S58. If it is determined that all the supplementary conditions are not met (step S58; No), the determination unit 1180A determines that the impact is not to be dealt with (step S61), and ends the process without extracting the extracted data.

図9は、図6のステップS54およびステップS60で実行される送信処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing an example of the transmission process executed in steps S54 and S60 of FIG.

送信処理を開始すると、制御部1180は、ステップS54における送信処理ではステップS53で抽出した抽出データを、ステップS60における送信処理ではステップS59で抽出した抽出データを、クラウドのストレージサーバに送信する(ステップS102)。 When the transmission process is started, the control unit 1180 transmits the extracted data extracted in step S53 in the transmission process in step S54 and the extracted data extracted in step S59 in the transmission process in step S60 to the cloud storage server (step). S102).

クラウドのストレージサーバは、ドライブレコーダー10から抽出データを受信すると、例えば機器データに含まれる車両登録番号や電話番号等から特定されるデータ格納領域に、受信した抽出データを格納する(ステップS103)。ステップS54における送信処理において、当該ステップS103の処理が実行されることにより、大事故が発生した場合、処理負担を軽減可能な低解像度の映像データがいち早くクラウドのストレージサーバに格納されることとなる。また、ステップS60における送信処理において、当該ステップS103の処理が実行されることにより、事故の大きさに関わらず、解像度の高い映像データがクラウドのストレージサーバに格納されることとなる。 When the cloud storage server receives the extracted data from the drive recorder 10, it stores the received extracted data in a data storage area specified from, for example, a vehicle registration number or a telephone number included in the device data (step S103). In the transmission process in step S54, the process of step S103 is executed, so that in the event of a major accident, low-resolution video data that can reduce the processing load is quickly stored in the cloud storage server. .. Further, in the transmission process in step S60, by executing the process in step S103, high-resolution video data is stored in the cloud storage server regardless of the magnitude of the accident.

なお、制御部1180は、例えば一定間隔で測位部1130に位置データを取得させ、その都度車両1000が移動しているか否かを判定し、例えば所定距離(例えば200m)以上移動するような場合には、事故ではないものとして、総合センタへの自動発呼を停止させる。 The control unit 1180 causes the positioning unit 1130 to acquire position data at regular intervals, determines whether or not the vehicle 1000 is moving each time, and is used, for example, when the vehicle moves by a predetermined distance (for example, 200 m) or more. Will stop the automatic call to the general center as it is not an accident.

すなわち、制御部1180は、発呼停止条件が満たされたか否かを随時判定し(ステップS104)、発呼停止条件が満たされた場合(ステップS104;Yes)には、処理を停止する(ステップS105)。なお、クラウドのストレージサーバに対する抽出データの送信前に、発呼停止条件を満たした場合には、抽出データの送信も停止するようにしても良い。 That is, the control unit 1180 determines at any time whether or not the call stop condition is satisfied (step S104), and if the call stop condition is satisfied (step S104; Yes), the process is stopped (step S104). S105). If the call stop condition is satisfied before the extraction data is transmitted to the cloud storage server, the transmission of the extraction data may also be stopped.

一方、発呼停止条件が満たされない場合(ステップS104;No)、制御部1180は、第1通信部1110に、総合センタへの自動発呼を行わせる(ステップS106)。なお、事故が発生した場合には、ドライバはけがをしている場合や動転して話せない場合もあるので、総合センタのオペレータが着信を受けたとしても機械音声を流すようにする。なお、総合センタのオペレータは、機械音声から、この実施の形態に係るオペレーションが必要であることを認識する。 On the other hand, when the call stop condition is not satisfied (step S104; No), the control unit 1180 causes the first communication unit 1110 to automatically make a call to the general center (step S106). In the event of an accident, the driver may be injured or may be upset and unable to speak, so even if the operator of the general center receives an incoming call, the machine voice will be played. The operator of the general center recognizes from the machine voice that the operation according to this embodiment is necessary.

また、総合センタのオペレータが必要と認める場合にはコールバックを行うので、その際にドライバとオペレータが会話を行うものとする。 In addition, if the operator of the general center deems it necessary, a callback will be made, so the driver and the operator will have a conversation at that time.

なお、総合センタへの自動発呼と、クラウドのストレージサーバに対する抽出データの送信とについては、並列に行っても良いし、図9の順番とは逆に行うようにしても良い。 The automatic call to the general center and the transmission of the extracted data to the cloud storage server may be performed in parallel or may be performed in the reverse order of FIG.

総合センタサーバ30の受信部311は、車両1000からの着信を受け付け(ステップS107)、発信者番号通知にて得られる電話番号を車両抽出部312に出力する。車両抽出部312は、電話番号で契約者DB313を検索することで契約データおよびアクセス情報を読み出して、アクセス情報をデータ取得部314に出力し、契約データおよびアクセス情報をデータ出力処理部316に出力する。 The reception unit 311 of the general center server 30 receives an incoming call from the vehicle 1000 (step S107), and outputs the telephone number obtained by the caller ID notification to the vehicle extraction unit 312. The vehicle extraction unit 312 reads the contract data and access information by searching the contractor DB 313 by the telephone number, outputs the access information to the data acquisition unit 314, and outputs the contract data and the access information to the data output processing unit 316. do.

データ取得部314は、電話番号に基づき特定されたアクセス情報を用いて、クラウドのストレージサーバに対して、格納されている抽出データを要求する(ステップS108)。 The data acquisition unit 314 requests the stored extraction data from the cloud storage server using the access information specified based on the telephone number (step S108).

クラウドのストレージサーバは、総合センタサーバ30から抽出データの要求を受信すると、アクセス情報で特定されるデータ格納領域から抽出データを読み出して、総合センタサーバ30へ送信する(ステップS109)。 When the cloud storage server receives the request for the extracted data from the general center server 30, it reads the extracted data from the data storage area specified by the access information and transmits it to the general center server 30 (step S109).

データ取得部314は、クラウドのストレージサーバから、抽出データを受信すると、データ格納部315に格納する(ステップS110)。そうすると、データ出力処理部316は、受信部311によって決定された端末装置に対して、抽出データおよび契約データを表示させる(ステップS111)。 When the data acquisition unit 314 receives the extracted data from the cloud storage server, the data acquisition unit 314 stores the extracted data in the data storage unit 315 (step S110). Then, the data output processing unit 316 causes the terminal device determined by the receiving unit 311 to display the extracted data and the contract data (step S111).

端末装置における表示画面の構成例を図10に示す。図10の例では、契約データ表示欄3101と、映像表示欄3102と、解析指示ボタン3103と、恐怖度設定値表示欄3104と、恐怖度設定値アップボタン3105と、恐怖度設定値ダウンボタン3106と、恐怖度設定ボタン3107と、解析結果表示欄3108と、車両データ(機器データ及び衝撃事象データ)の表示欄3109と、コールバック指示ボタン3110と、ロードサービス依頼ボタン3111と、救助依頼ボタン3112と、対処データ入力欄3113と、終了ボタン3114と、登録ボタン3115等を含む。 FIG. 10 shows a configuration example of a display screen in the terminal device. In the example of FIG. 10, the contract data display field 3101, the video display field 3102, the analysis instruction button 3103, the fear level setting value display field 3104, the fear level setting value up button 3105, and the fear level setting value down button 3106 , Fear level setting button 3107, analysis result display column 3108, vehicle data (device data and impact event data) display column 3109, callback instruction button 3110, load service request button 3111, and rescue request button 3112. A response data input field 3113, an end button 3114, a registration button 3115, and the like are included.

契約データ表示欄3101には、契約者DB313から抽出されたデータの少なくとも一部を表示する。映像表示欄3102には、車両1000から受信した映像データを表示する。車両データ(機器データ及び衝撃事象データ)の表示欄3109には、機器データ及び衝撃事象データの少なくとも一部を表示する。端末装置のオペレータは、ドライブレコーダー10から送られてくる機械音声を聞いた後、このような表示画面において表示される情報を確認して、コールバックの必要性や救急機関への連絡等の事故対応の必要性を判断する。 In the contract data display field 3101, at least a part of the data extracted from the contractor DB 313 is displayed. The video data received from the vehicle 1000 is displayed in the video display field 3102. At least a part of the device data and the impact event data is displayed in the display column 3109 of the vehicle data (equipment data and impact event data). After listening to the machine voice sent from the drive recorder 10, the operator of the terminal device confirms the information displayed on such a display screen, and causes an accident such as the need for a callback or contact with an emergency agency. Determine the need for action.

また、端末装置のオペレータは、映像表示欄3102に表示される映像データを視認し、例えば死亡事故等の衝撃的な映像、すなわち恐怖映像であるか否かを判断する。例えば、端末装置のオペレータは、予め定められたマニュアルに従って恐怖映像であるか否かを判断し、恐怖映像であると判断した場合に、恐怖映像であることを示す恐怖度設定情報を設定する。具体的に、端末装置のオペレータは、例えば死亡事故の映像であれば恐怖度「3」、大量出血を伴う映像であれば恐怖度「2」、骨折のみの映像であれば恐怖度「1」等といったように、恐怖度に応じて恐怖度設定値アップボタン3105や恐怖度設定値ダウンボタン3106をクリックして、恐怖度に応じた恐怖度設定値を恐怖度設定値表示欄3104に表示させ、恐怖度設定ボタン3107をクリックすることで、当該恐怖度設定値の恐怖度設定情報を設定する。なお、恐怖度設定値は、初期値として「0」に設定されている。この実施の形態では、恐怖度設定値が「1」以上に設定されている場合に、恐怖度設定情報により恐怖映像であることが示され、恐怖度設定値が「0」に設定されている場合に、恐怖度設定情報により恐怖映像でないことが示されることとなる。詳しくは後述するが、恐怖度設定情報は、当該映像データの他、当該事故を識別する識別情報や事故の発生日時等の情報に対応付けられ、クラウドのストレージサーバに登録される。恐怖度「0」〜「3」の恐怖度設定値は、恐怖映像の恐怖度に応じた複数段階の設定値に対応する。このように恐怖度設定値の設定を行うことにより、保険会社において事故の状況を分析する際に、衝撃的な映像を視認することによるオペレータの精神的負担を軽減することができる。 Further, the operator of the terminal device visually recognizes the video data displayed in the video display field 3102, and determines whether or not the video data is a shocking video such as a fatal accident, that is, a horror video. For example, the operator of the terminal device determines whether or not the image is a fear image according to a predetermined manual, and if it is determined that the image is a fear image, the operator sets the fear level setting information indicating that the image is a fear image. Specifically, the operator of the terminal device has, for example, a fear level of "3" for a video of a fatal accident, a fear level of "2" for a video with heavy bleeding, and a fear level of "1" for a video with only a fracture. Click the fear level up button 3105 or the fear level set value down button 3106 according to the fear level to display the fear level setting value according to the fear level in the fear level setting value display field 3104. , By clicking the fear degree setting button 3107, the fear degree setting information of the fear degree setting value is set. The fear level setting value is set to "0" as an initial value. In this embodiment, when the fear level setting value is set to "1" or more, the fear level setting information indicates that the image is a fear level, and the fear level setting value is set to "0". In some cases, the fear level setting information indicates that the image is not a fear image. As will be described in detail later, the fear level setting information is associated with the video data, identification information for identifying the accident, information such as the date and time when the accident occurred, and is registered in the cloud storage server. The fear degree setting values of the fear degree "0" to "3" correspond to the setting values of a plurality of stages according to the fear degree of the fear image. By setting the fear level setting value in this way, it is possible to reduce the mental burden on the operator by visually recognizing a shocking image when analyzing the accident situation at the insurance company.

なお、対処データ入力欄3113については、予め定められた事項(例えば事故無し/事故有り等)については、チェックボックスにて入力できるようにしても良い。 Regarding the countermeasure data input field 3113, predetermined items (for example, no accident / accident) may be input by a check box.

また、この実施の形態では、例えば、オペレータが解析指示ボタン3103をクリックすると、図9に示すように、入力処理部317が、解析処理部318に対して解析処理を実施させる(ステップS112)。オペレータの指示がなくても自動的に解析処理を実行するようにしても良い。 Further, in this embodiment, for example, when the operator clicks the analysis instruction button 3103, the input processing unit 317 causes the analysis processing unit 318 to perform the analysis processing (step S112), as shown in FIG. The analysis process may be automatically executed without the instruction of the operator.

解析処理の一例を、図11および図12を用いて説明する。図11は、ステップS54経由で送信処理が行われた場合における解析処理の一例を示すフローチャートである。また、図12は、ステップS60経由で送信処理が行われた場合における解析処理の一例を示すフローチャートである。ステップS54経由で送信処理が行われるのは、大事故等における人命救助などの事故対応の緊急性が高い場合であることから、ステップS54経由で送信処理が行われた場合における解析処理では、人命救助に必要な事項のみを解析し、処理負担を軽減して早期の事故対応を可能としている。 An example of the analysis process will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 is a flowchart showing an example of the analysis process when the transmission process is performed via step S54. Further, FIG. 12 is a flowchart showing an example of the analysis process when the transmission process is performed via step S60. Since the transmission process is performed via step S54 when there is a high urgency of responding to an accident such as saving lives in a major accident, the analysis process when the transmission process is performed via step S54 is performed on human life. Only the matters necessary for rescue are analyzed, the processing burden is reduced, and early accident response is possible.

図11に示す解析処理において、解析処理部318は、例えば音データから、所定の衝突音を検索して、所定の衝突音の有無に応じて、事故の有無(より詳細には事故の蓋然性。例えば、事故の可能性のレベル等。)を判定し、判定結果を解析結果としてデータ出力処理部316に出力する(ステップS31)。 In the analysis process shown in FIG. 11, the analysis processing unit 318 searches for a predetermined collision sound from, for example, sound data, and depending on the presence or absence of the predetermined collision sound, the presence or absence of an accident (more specifically, the probability of an accident. For example, the level of possibility of an accident, etc.) is determined, and the determination result is output to the data output processing unit 316 as an analysis result (step S31).

ステップS31の処理を実行した後、解析処理部318は、内部映像データ(録画部1140によって撮影された、車両1000内部の映像データ)から、搭乗者情報を抽出し、解析結果としてデータ出力処理部316に出力する(ステップS34)。例えば、顔認識技術を用いて、搭乗者数、搭乗者の年齢層、乗車位置等を抽出する。これらの情報は、オペレータが救助依頼の要否を判断する上で用いられる。 After executing the process of step S31, the analysis processing unit 318 extracts passenger information from the internal video data (video data inside the vehicle 1000 taken by the recording unit 1140), and the data output processing unit as the analysis result. Output to 316 (step S34). For example, using face recognition technology, the number of passengers, the age group of passengers, the boarding position, and the like are extracted. This information is used by the operator to determine the necessity of a rescue request.

一方、図12に示す解析処理では、図11に示す解析処理と同様、解析処理部318は、例えば音データから、所定の衝突音を検索して、所定の衝突音の有無に応じて、事故の有無(より詳細には事故の蓋然性。例えば、事故の可能性のレベル等。)を判定し、判定結果を解析結果としてデータ出力処理部316に出力する(ステップS31)。 On the other hand, in the analysis process shown in FIG. 12, as in the analysis process shown in FIG. 11, the analysis processing unit 318 searches for a predetermined collision sound from, for example, sound data, and causes an accident depending on the presence or absence of the predetermined collision sound. (More specifically, the probability of an accident. For example, the level of possibility of an accident, etc.) is determined, and the determination result is output to the data output processing unit 316 as an analysis result (step S31).

そして、解析処理部318は、外部映像データ(録画部1140によって撮影された、車両1000外部の映像データ)から、外部物体(車両1000以外の物体)との距離を特定し、当該外部物体との距離(例えば最短距離)に基づき事故の有無(より詳細には事故の蓋然性)を判定し、判定結果を解析結果としてデータ出力処理部316に出力する(ステップS32)。 Then, the analysis processing unit 318 specifies the distance to the external object (object other than the vehicle 1000) from the external video data (video data outside the vehicle 1000 taken by the recording unit 1140), and the analysis processing unit 318 with respect to the external object. The presence or absence of an accident (more specifically, the probability of an accident) is determined based on the distance (for example, the shortest distance), and the determination result is output to the data output processing unit 316 as an analysis result (step S32).

さらに、解析処理部318は、自動診断データから、自走可能性、修理必要性等を判定し、判定結果を解析結果としてデータ出力処理部316に出力する(ステップS33)。例えば、エンジンの損傷の有無、バッテリの損傷の有無、燃料系の損傷の有無から、レッカー車の必要性(自走可能性)や、自走可能でも修理が必要なのか等について判定する。 Further, the analysis processing unit 318 determines the possibility of self-propelling, the need for repair, and the like from the automatic diagnosis data, and outputs the determination result as the analysis result to the data output processing unit 316 (step S33). For example, the necessity of a tow truck (self-propelled possibility) and whether repair is necessary even if it is self-propelled are determined from the presence or absence of engine damage, battery damage, and fuel system damage.

さらに、解析処理部318は、内部映像データ(録画部1140によって撮影された、車両1000内部の映像データ)から、搭乗者情報を抽出し、解析結果としてデータ出力処理部316に出力する(ステップS34)。例えば、顔認識技術を用いて、搭乗者数、搭乗者の年齢層、乗車位置等を抽出する。これらの情報は、オペレータが救助依頼の要否を判断する上で用いられる。 Further, the analysis processing unit 318 extracts passenger information from the internal video data (video data inside the vehicle 1000 taken by the recording unit 1140) and outputs the analysis result to the data output processing unit 316 (step S34). ). For example, using face recognition technology, the number of passengers, the age group of passengers, the boarding position, and the like are extracted. This information is used by the operator to determine the necessity of a rescue request.

解析処理としては、これらは一例であり、さらに異なる処理を追加するようにしても良い。例えば、加速度データについては、3軸センサの場合各軸の値が得られるが、それらに基づき、衝突方向又は車両における衝突箇所その他の情報を抽出するようにしても良い。さらに、データ種別毎に解析処理を行うのではなく、総合して事故の蓋然性等を判定するようにしても良い。さらに、これらの全部ではなく一部を実行するようにしても良い。 These are examples of analysis processing, and different processing may be added. For example, as for the acceleration data, the value of each axis is obtained in the case of the 3-axis sensor, but the collision direction, the collision location in the vehicle, and other information may be extracted based on them. Further, instead of performing analysis processing for each data type, the probability of an accident or the like may be comprehensively determined. In addition, you may want to do some, but not all, of these.

図9に戻り、このような解析処理が行われると、データ出力処理部316は、解析結果を図10に示す解析結果表示欄3108に表示させる(ステップS113)。 Returning to FIG. 9, when such an analysis process is performed, the data output processing unit 316 displays the analysis result in the analysis result display column 3108 shown in FIG. 10 (step S113).

このような表示内容に基づき、オペレータは、コールバック等を含む対応が必要であるかを判断する。コールバック等を含む対応が不要であると判断すれば、終了ボタン3114をクリックする。入力処理部317は、終了の指示に応じて、対応不要と判定し(ステップS114:Noルート)、以降の処理を終了する。なお、この実施の形態では、コールバック等を含む対応が不要である場合には、後述するステップS209(図13参照)の処理を実行せず、恐怖度設定値が設定されない(すなわち、初期値の「0」であり恐怖度設定情報により恐怖映像でないこととなる)例を示しているが、例えば、コールバック等を含む対応が不要である場合(ステップS114:Noルート)においても、ステップS209の処理が実行され、その後処理を終了してもよい。 Based on such display contents, the operator determines whether a response including a callback or the like is necessary. If it is determined that the response including the callback etc. is unnecessary, the end button 3114 is clicked. The input processing unit 317 determines that no response is required (step S114: No route) in response to the end instruction, and ends the subsequent processing. In this embodiment, when the response including the callback or the like is unnecessary, the process of step S209 (see FIG. 13) described later is not executed, and the fear degree setting value is not set (that is, the initial value). (It is "0" in the above and it is not a fear image depending on the fear level setting information), but for example, even when a response including a callback or the like is unnecessary (step S114: No route), step S209 is also shown. Processing may be executed, and then the processing may be terminated.

一方、オペレータが、コールバック等を含む対応が必要と判断すれば、例えばコールバック指示ボタン3110をクリックする。そうすると、入力処理部317は、要対応と判定し(ステップS114:Yesルート)、処理は端子Aを介して図13または図14の処理に移行する。なお、ステップS54経由で送信処理が行われた場合、図13に示す処理に移行し、ステップS60経由で送信処理が行われた場合、図14に示す処理に移行する。 On the other hand, if the operator determines that a response including a callback or the like is necessary, the operator clicks, for example, the callback instruction button 3110. Then, the input processing unit 317 determines that correspondence is required (step S114: Yes route), and the processing shifts to the processing of FIG. 13 or FIG. 14 via the terminal A. If the transmission process is performed via step S54, the process proceeds to the process shown in FIG. 13, and if the transmission process is performed via step S60, the process proceeds to the process shown in FIG.

図13は、ステップS54経由で送信処理が行われた場合において、コールバック指示ボタン3110がクリックされたときの処理の一例を示すフローチャートであり、図14は、ステップS60経由で送信処理が行われた場合において、コールバック指示ボタン3110がクリックされたときの処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing an example of processing when the callback instruction button 3110 is clicked when the transmission processing is performed via step S54, and FIG. 14 is a flowchart in which the transmission processing is performed via step S60. In this case, it is a flowchart which shows an example of the processing when the callback instruction button 3110 is clicked.

上述したように、ステップS54経由で送信処理が行われるのは、大事故等における人命救助などの事故対応の緊急性が高い場合であることから、ステップS54経由で送信処理が行われた場合における処理では、人命救助に必要な事項、すなわち救急車の派遣に関する事項のみを行い、処理負担を軽減して早期の事故対応を可能としている。 As described above, the transmission process is performed via step S54 when the urgency of responding to an accident such as lifesaving in a major accident is high, and therefore, when the transmission process is performed via step S54. In the processing, only the matters necessary for saving lives, that is, the matters related to the dispatch of ambulances, are performed to reduce the processing burden and enable early accident response.

図13の処理において、入力処理部317は、通話処理部321に、ドライブレコーダー10の電話番号を出力し、当該電話番号に発呼させることで、通話を行う(ステップS200)。 In the process of FIG. 13, the input processing unit 317 outputs the telephone number of the drive recorder 10 to the call processing unit 321 and makes a call to the telephone number to make a call (step S200).

オペレータと、車両1000のドライバ又は搭乗者とは通話において、状況の確認を行う。具体的には、事故発生の有無を確認し、けがの有無等を確認し、通話から救助が必要であると判断すれば、図10に示す救助依頼ボタン3112をクリックする。 The operator and the driver or passenger of the vehicle 1000 confirm the situation in a call. Specifically, it is confirmed whether or not an accident has occurred, whether or not there is an injury, and if it is determined that rescue is necessary from the call, the rescue request button 3112 shown in FIG. 10 is clicked.

救助依頼ボタン3112がクリックされると、入力処理部317は、図13に示すように、救助を依頼するものと判定し(ステップS205:Yesルート)、外部通知処理部319に、抽出データのアクセス情報、接触先個人データ等を、救急機関システムへ通知させる(ステップS206)。なお、通知には搭乗者情報(解析結果又は通話による確認結果(けがの程度等))を含むようにしても良い。併せて、救急機関に電話をかけるようにしても良い。また、救助を依頼しない場合には(ステップS205:Noルート)、処理を終了する。 When the rescue request button 3112 is clicked, the input processing unit 317 determines that the rescue is requested (step S205: Yes route), and accesses the external notification processing unit 319 with the extracted data, as shown in FIG. Information, contact personal data, etc. are notified to the emergency agency system (step S206). The notification may include passenger information (analysis result or confirmation result by telephone (degree of injury, etc.)). At the same time, you may call the emergency agency. If the rescue is not requested (step S205: No route), the process is terminated.

救急機関システムは、総合センタサーバ30から、抽出データのアクセス情報、接触先個人データ等を受信し、データ格納部に格納する(ステップS207)。救助機関では、クラウドのストレージサーバに格納されているデータに基づき、救急車を派遣する(ステップS208)。 The emergency agency system receives the access information of the extracted data, the contact personal data, and the like from the general center server 30 and stores them in the data storage unit (step S207). The rescue organization dispatches an ambulance based on the data stored in the cloud storage server (step S208).

このような対処を行った後、端末装置のオペレータは、例えば図10の対処データ入力欄3113に、救助の依頼有無等の対処データを入力して、例えば登録ボタン3115をクリックする。そうすると、端末装置から入力された対処データが総合センタサーバ30の入力処理部317に出力される。 After taking such measures, the operator of the terminal device inputs, for example, the handling data such as the presence or absence of a rescue request in the handling data input field 3113 of FIG. 10, and clicks, for example, the registration button 3115. Then, the handling data input from the terminal device is output to the input processing unit 317 of the general center server 30.

大事故が発生した場合には、ステップS54経由で送信処理が行われ、解像度の低い映像データが、抽出データとしていち早くクラウドのストレージサーバに送信される。そして、当該抽出データに基づいて人命救助に関する事故対応がいち早く行われることとなる。したがって、処理負担を軽減し事故対応の迅速性を確保することができる。 When a major accident occurs, transmission processing is performed via step S54, and low-resolution video data is quickly transmitted to the cloud storage server as extracted data. Then, based on the extracted data, the accident response regarding lifesaving will be carried out as soon as possible. Therefore, the processing load can be reduced and the speed of accident response can be ensured.

図14の処理の説明に移行して、コールバック指示ボタン3110のクリックに応じて、入力処理部317は、図13の処理と同様に、通話処理部321に、ドライブレコーダー10の電話番号を出力し、当該電話番号に発呼させることで、通話を行う(ステップS200)。 Moving on to the description of the process of FIG. 14, in response to the click of the callback instruction button 3110, the input processing unit 317 outputs the telephone number of the drive recorder 10 to the call processing unit 321 as in the process of FIG. Then, a call is made by calling the telephone number (step S200).

オペレータと、車両1000のドライバ又は搭乗者とは通話において、状況の確認を行う。具体的には、事故発生の有無を確認し、けがの有無等を確認し、ロードサービスの必要性(レッカー車の必要性、修理の必要性等)について確認する。この時点で、各種のアドバイスをドライバ又は搭乗者に行うようにしても良い。 The operator and the driver or passenger of the vehicle 1000 confirm the situation in a call. Specifically, it confirms whether an accident has occurred, whether there is an injury, etc., and confirms the necessity of road service (necessity of a tow truck, necessity of repair, etc.). At this point, various advice may be given to the driver or passenger.

事故でないことが確認できれば、ここで例えば図10に示す対処データ入力欄3113に、事故無しを入力する等して処理を終了する。 If it can be confirmed that there is no accident, the process is terminated by inputting, for example, no accident in the countermeasure data input field 3113 shown in FIG.

事故発生が確認されれば、例えば対処データ入力欄3113に事故発生を入力する。事故詳細を聞き取った場合にはその内容を対処データ入力欄3113に入力するようにしても良い。一方、オペレータは、通話からロードサービスが必要と判断すれば、ロードサービス依頼ボタン3111をクリックする。 If the occurrence of an accident is confirmed, for example, the occurrence of an accident is input in the countermeasure data input field 3113. When the details of the accident are heard, the details may be input to the coping data input field 3113. On the other hand, if the operator determines that the road service is necessary from the call, the operator clicks the road service request button 3111.

図8に戻り、ロードサービス依頼ボタン3111がクリックされると、入力処理部317は、ロードサービスを依頼するものと判定し(ステップS201:Yesルート)、外部通知処理部319に、抽出データのアクセス情報、接触先個人データ(ドライブレコーダー10の電話番号等)等を、ロードサービス提供会社システムへ通知させる(ステップS202)。なお、通知には自走可能性および修理可能性についてのデータ(解析結果又は通話による確認結果等)を含むようにしても良い。併せて、ロードサービス提供会社に電話をかけるようにしても良い。 Returning to FIG. 8, when the load service request button 3111 is clicked, the input processing unit 317 determines that the load service is requested (step S201: Yes route), and accesses the external notification processing unit 319 with the extracted data. Information, contact personal data (telephone number of drive recorder 10 and the like) and the like are notified to the road service provider system (step S202). The notification may include data on self-propellability and repairability (analysis result, confirmation result by telephone, etc.). At the same time, you may call the road service provider.

ロードサービス提供会社システムは、総合センタサーバ30から、抽出データのアクセス情報、接触先個人データ等を受信し、データ格納部に格納する(ステップS203)。ロードサービス提供会社では、クラウドのストレージサーバに格納されているデータ等に基づき、ロードサービスを実施する(ステップS204)。例えば、ドライブレコーダー10に電話をかけて、レッカー車その他の車両を、機器データに含まれる位置まで派遣する。 The road service provider system receives the access information of the extracted data, the contact personal data, and the like from the general center server 30 and stores them in the data storage unit (step S203). The road service provider implements the road service based on the data stored in the storage server of the cloud (step S204). For example, the drive recorder 10 is called to dispatch a tow truck or other vehicle to a position included in the device data.

ロードサービスを依頼しない場合(ステップS201:Noルート)もロードサービスを依頼する場合も(ステップS201:Yesルート)、オペレータは、通話から救助が必要であると判断すれば、図10に示す救助依頼ボタン3112をクリックする。 Whether the load service is not requested (step S201: No route) or the road service is requested (step S201: Yes route), if the operator determines that rescue is necessary from the call, the rescue request shown in FIG. 10 is performed. Click button 3112.

救助依頼ボタン3112がクリックされると、入力処理部317は、図14に示すように、救助を依頼するものと判定し(ステップS205:Yesルート)、外部通知処理部319に、抽出データのアクセス情報、接触先個人データ等を、救急機関システムへ通知させる(ステップS206)。なお、通知には搭乗者情報(解析結果又は通話による確認結果(けがの程度等))を含むようにしても良い。併せて、救急機関に電話をかけるようにしても良い。また、救助を依頼しない場合には(ステップS205:Noルート)、処理はステップS209に移行する。 When the rescue request button 3112 is clicked, the input processing unit 317 determines that the rescue is requested (step S205: Yes route), and accesses the external notification processing unit 319 with the extracted data, as shown in FIG. Information, contact personal data, etc. are notified to the emergency agency system (step S206). The notification may include passenger information (analysis result or confirmation result by telephone (degree of injury, etc.)). At the same time, you may call the emergency agency. If the rescue is not requested (step S205: No route), the process proceeds to step S209.

救急機関システムは、総合センタサーバ30から、抽出データのアクセス情報、接触先個人データ等を受信し、データ格納部に格納する(ステップS207)。救助機関では、クラウドのストレージサーバに格納されているデータに基づき、救急車を派遣する(ステップS208)。 The emergency agency system receives the access information of the extracted data, the contact personal data, and the like from the general center server 30 and stores them in the data storage unit (step S207). The rescue organization dispatches an ambulance based on the data stored in the cloud storage server (step S208).

このような対処を行った後、端末装置のオペレータは、例えば図10の対処データ入力欄3113に、ロードサービスの依頼有無、救助の依頼有無等の対処データを入力して、例えば登録ボタン3115をクリックする。そうすると、端末装置から入力された対処データが総合センタサーバ30の入力処理部317に出力される。 After taking such measures, the operator of the terminal device inputs, for example, the handling data such as whether or not a road service is requested and whether or not a rescue is requested in the handling data input field 3113 in FIG. 10, and presses, for example, the registration button 3115. click. Then, the handling data input from the terminal device is output to the input processing unit 317 of the general center server 30.

救助を依頼しない場合(ステップS205:Noルート)も救助を依頼する場合も(ステップS205:Yesルート)、オペレータは、図10に示す映像表示欄3102に表示された映像データから、恐怖映像であるか否かを判断し、恐怖度設定値アップボタン3105や恐怖度設定値ダウンボタン3106等をクリックし、恐怖度設定値を設定する(ステップS209)。なお、ステップS209にて恐怖度設定値を設定する映像データは、図6のステップS59で抽出した解像度の高い映像データである。 Whether requesting rescue (step S205: No route) or requesting rescue (step S205: Yes route), the operator is a horror image from the image data displayed in the image display field 3102 shown in FIG. It is determined whether or not the fear level is set, and the fear level setting value up button 3105, the fear level setting value down button 3106, or the like is clicked to set the fear level setting value (step S209). The video data for which the fear degree setting value is set in step S209 is high-resolution video data extracted in step S59 of FIG.

具体的に、ステップSNS209において、恐怖度設定値アップボタン3105や恐怖度設定値ダウンボタン3106がクリックされると、恐怖度設定値表示欄3104に表示された恐怖度の値(恐怖度設定値)が変化する。そして、オペレータにより恐怖度設定ボタン3107がクリックされると、恐怖度設定値が設定されることとなる。この実施の形態では、恐怖度設定ボタン3107がクリックされることで、表示中の恐怖度設定値の恐怖度設定情報が総合センタサーバ30の入力処理部317に出力され、当該恐怖度設定情報が、クラウドのストレージサーバのデータ格納領域に格納された対象の抽出データ(より具体的には対象の映像データ)に対応付けられる。なお、ステップS209では、総合センタサーバ30において、クラウドのストレージサーバから受信した映像データに恐怖度設定情報を対応付け、当該映像データおよび恐怖度設定情報をクラウドのストレージサーバのデータ格納領域に格納してもよい。 Specifically, in step SNS209, when the fear level setting value up button 3105 or the fear level setting value down button 3106 is clicked, the fear level value (fear level setting value) displayed in the fear level setting value display field 3104 is displayed. Changes. Then, when the operator clicks the fear degree setting button 3107, the fear degree setting value is set. In this embodiment, when the fear level setting button 3107 is clicked, the fear level setting information of the displayed fear level setting value is output to the input processing unit 317 of the general center server 30, and the fear level setting information is output. , It is associated with the target extracted data (more specifically, the target video data) stored in the data storage area of the cloud storage server. In step S209, the general center server 30 associates the video data received from the cloud storage server with the fear level setting information, and stores the video data and the fear level setting information in the data storage area of the cloud storage server. You may.

入力処理部317は、データ出力処理部316から例えばアクセス情報、契約データ等を取得して、映像データに対応付けられた恐怖度設定情報や対処データと共に、対処データ格納部4020に格納する(ステップS210)。 The input processing unit 317 acquires, for example, access information, contract data, etc. from the data output processing unit 316 and stores it in the coping data storage unit 4020 together with the fear level setting information and the coping data associated with the video data (step). S210).

そして、対処データに事故有りを表すデータが含まれれば、保険会社通知部322は、例えば契約データに含まれる保険会社コード(代理店コード)からメールアドレスを特定して、保険会社(代理店)に対して、事故の初動完了の通知を送信する(ステップS211)。この通知には、例えばアクセス情報を含めることで、保険会社(代理店)もクラウドのストレージサーバのデータ格納領域に格納されているデータを確認できるようにする。 Then, if the handling data includes data indicating that there is an accident, the insurance company notification unit 322 specifies an email address from the insurance company code (agency code) included in the contract data, for example, and the insurance company (agency). A notification of the completion of the initial action of the accident is transmitted to the user (step S211). By including access information in this notification, for example, the insurance company (agency) can check the data stored in the data storage area of the cloud storage server.

このようにして情報の共有が行われるようになり、保険会社(代理店)としての活動を速やかに行うことができるようになる。なお、同様の通知を、車両1000のドライバが属する企業の安全運転管理者等その他の関係者に送付するようにしても良い。以上のような処理を行うことで、事故発生時における様々な顧客サービスを速やかにそして適切に行うことができるようになる。 In this way, information can be shared, and activities as an insurance company (agency) can be carried out promptly. The same notification may be sent to other related parties such as the safe driving manager of the company to which the driver of the vehicle 1000 belongs. By performing the above processing, various customer services in the event of an accident can be provided promptly and appropriately.

特に、クラウドのストレージサーバにデータを蓄積することで、コールセンタだけではなく、ロードサービスや救急機関、そして保険会社(代理店)等ともデータの共有が図られ、適切に必要なサービスが行われるようになる。 In particular, by accumulating data on cloud storage servers, data can be shared not only with call centers, but also with road services, emergency agencies, insurance companies (agencies), etc., so that necessary services can be provided appropriately. become.

また、総合センタのオペレータがサービスの起点となるが、解析処理部318により、その判断の補助が適切に行われるようになり、無駄なコールバックをなくすことができるだけではなく、事故時において車両1000のドライバ又は搭乗者に過大な負担を掛けることを避けることができるようになる。すなわち、要所を付いた会話がなされるようになる。 In addition, the operator of the general center is the starting point of the service, but the analysis processing unit 318 can appropriately assist the judgment, and not only can eliminate unnecessary callbacks, but also the vehicle 1000 in the event of an accident. It will be possible to avoid imposing an excessive burden on the driver or passenger. In other words, conversations with key points will be made.

また、録音部1150については、制御部1180によってクラウドのストレージサーバに送信されたデータの後についても録音を継続して、事故発生後の事故当事者や警察・消防とのやり取りを録音し、その録音データを、クラウドのストレージサーバに別途格納するようにする。これによって、ドライバ等へ保険対応上のアドバイスを行うようにしても良い。なお、コールセンタからのコールバックで、ドライバ等と会話が終了した後も、回線を繋いだままにして、オペレータがリアルタイムで周辺の音を確認した上で、ドライバ等にアドバイスをするようにしても良い。 Further, regarding the recording unit 1150, recording is continued even after the data transmitted to the cloud storage server by the control unit 1180, and the communication with the accident party and the police / fire department after the accident occurs is recorded and recorded. Data is stored separately in the cloud storage server. As a result, the driver and the like may be advised on insurance measures. Even after the conversation with the driver etc. is completed by the callback from the call center, the operator can check the surrounding sounds in real time and give advice to the driver etc. by keeping the line connected. good.

なお、クラウドのストレージサーバに格納されたデータ(解像度の高い映像データを含む抽出データであり、恐怖度設定値が設定されているデータ)については、後日、保険会社の事故対応部門に設置された事故分析装置10にダウンロードされ、過失割合交渉等の保険金支払い対応のための事故の状況の分析に利用される。なお、クラウドのストレージサーバに格納された映像データおよび車両データに含まれる加速度データ等を用いて、事故類型のパターン化を行い、事故原因や損害額の予測を行うようにしてもよい。 The data stored in the cloud storage server (data that is extracted data including high-resolution video data and has a fear level setting value) was set up in the accident response department of the insurance company at a later date. It is downloaded to the accident analyzer 10 and used for analyzing the situation of accidents for dealing with insurance claims such as negligence rate negotiations. The video data stored in the cloud storage server, the acceleration data included in the vehicle data, and the like may be used to pattern the accident type and predict the cause of the accident and the amount of damage.

以上説明した実施の形態によれば、ドライブレコーダー10は、大事故が発生した場合、図6に示すステップS54の処理を実行することで、解像度の低い映像データを、抽出データとしていち早くクラウドのストレージサーバに送信する。そして、当該抽出データに基づいて人命救助に関する事故対応がいち早く行われることとなる。また、中事故や小事故の場合や、大事故でステップS54の処理を実行した後に、ステップS60の処理を実行することで、解像度の高い映像データをクラウドのストレージサーバに送信する。これにより、ロードサービスの必要性や、保険会社による事故の状況の分析が行われる。したがって、事故対応の迅速性を確保する必要性が高い部分については低解像度の映像データを送信することで迅速性を確保しつつ、事故の分析の精度が求められる部分については高解像度の映像データを送信することで高精度の事故分析を実現することができる。 According to the embodiment described above, when a major accident occurs, the drive recorder 10 quickly stores low-resolution video data as extraction data in the cloud by executing the process of step S54 shown in FIG. Send to the server. Then, based on the extracted data, the accident response regarding lifesaving will be carried out as soon as possible. Further, in the case of a medium accident or a minor accident, or by executing the process of step S60 after executing the process of step S54 in a major accident, high-resolution video data is transmitted to the storage server in the cloud. This will analyze the need for road service and the situation of accidents by insurance companies. Therefore, while ensuring promptness by transmitting low-resolution video data for parts where it is highly necessary to ensure promptness of accident response, high-resolution video data is required for parts where accuracy of accident analysis is required. It is possible to realize highly accurate accident analysis by transmitting.

また、大事故が発生した場合、ドライバや搭乗者の人名救助の観点から車両内部の映像データを解像度の低い状態で送信し、中事故や小事故の場合や、大事故でステップS54の処理を実行した後については、車両内部の映像データと、車両外部の映像データとを、解像度の高い状態で送信する。したがって、事故対応の迅速性を確保する必要性が高い部分の迅速性を確保することができる。 In addition, when a major accident occurs, the video data inside the vehicle is transmitted in a low resolution state from the viewpoint of rescuing the names of drivers and passengers, and in the case of a medium accident or minor accident, or in the case of a major accident, the processing of step S54 is performed. After the execution, the video data inside the vehicle and the video data outside the vehicle are transmitted in a high resolution state. Therefore, it is possible to secure the speed of the part where it is highly necessary to secure the speed of accident response.

(変形例)
なお、この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形および応用が可能である。例えば、車両1000、ドライブレコーダー10、クラウドのストレージサーバ、総合センタサーバ30、事故分析装置および端末は、上記実施の形態で示した全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成を備えたものであってもよい。また、下記の変形例それぞれについて、少なくとも一部を組み合わせてもよい。
(Modification example)
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. For example, the vehicle 1000, the drive recorder 10, the cloud storage server, the general center server 30, the accident analyzer, and the terminal do not have to have all the technical features shown in the above embodiments, and may not be provided in the prior art. In order to solve at least one problem, a part of the configurations described in the above embodiment may be provided. Further, at least a part of each of the following modifications may be combined.

上記実施の形態では、ドライブレコーダー10が保険契約者の車1000に搭載されている例を示したが、これは一例である。ドライブレコーダー10ではなく、ドラーバーの所有するスマートフォンであってもよい。当該スマートフォンの背面と前面に搭載されたカメラにより、外部映像データと内部映像データとを撮影すればよい。 In the above embodiment, an example in which the drive recorder 10 is mounted on the policyholder's car 1000 is shown, but this is an example. It may be a smartphone owned by Draver instead of the drive recorder 10. External video data and internal video data may be captured by cameras mounted on the back and front of the smartphone.

また、上記実施の形態では、は総合センタサーバ30に解析処理部318を設ける例を示したが、例えばドライブレコーダー10に解析処理部318の少なくとも一部の機能を設けるようにしてもよい。例えば、事故の蓋然性を表すレベルが所定レベル以上であることが判明した場合にのみ自動発呼するために、ドライブレコーダー10に解析処理部318を設けるようにしても良い。また、前もって搭乗者情報を抽出しておき、このような情報もクラウドのストレージサーバに送信するようにしてもよい。同様に、修理の必要性を表す情報を前もって抽出しておき、このような情報もクラウドのストレージサーバに送信するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, although the example in which the analysis processing unit 318 is provided in the general center server 30, for example, the drive recorder 10 may be provided with at least a part of the functions of the analysis processing unit 318. For example, the drive recorder 10 may be provided with an analysis processing unit 318 in order to automatically make a call only when it is found that the level indicating the probability of an accident is equal to or higher than a predetermined level. Further, the passenger information may be extracted in advance and such information may be transmitted to the storage server in the cloud. Similarly, information indicating the need for repair may be extracted in advance, and such information may also be sent to the storage server in the cloud.

なお、契約期間内であるか否か等のサービス提供の可否を、ドライブレコーダー10又は総合センタサーバ30において判定するようにしてもよい。 The drive recorder 10 or the general center server 30 may determine whether or not the service can be provided, such as whether or not the service is within the contract period.

また、上記実施の形態では、図6に示すステップS52の処理において、大事故の条件に合致すると判定した場合(ステップS52;Yes)、そのままステップS53の処理を実行する例を示したが、これは一例である。ステップS53の処理を実行する前に、例えばステップS56〜ステップS58の全ての処理、または一部の処理を実行するようにしてもよい。これによれば、大事故についての誤判定が生じる可能性を軽減しつつ、迅速な事故対応を行うことができる。また、上記実施の形態では、ステップS53の処理において解像度の低い映像データを抽出データとして抽出する例を示したが、例えば、ステップS53において、解像度の低い映像データと、ステップS59で抽出する解像度の高い映像データについても抽出してもよい。そして、ステップS54の処理では、解像度の高い映像データを送信せず、解像度の低い映像データを送信してもよい。なお、この場合、ステップS59において解像度の高い映像データを再度抽出することなく、ステップS60の処理において解像度の高い映像データを送信すればよい。 Further, in the above embodiment, when it is determined that the condition of the major accident is satisfied in the process of step S52 shown in FIG. 6 (step S52; Yes), an example of executing the process of step S53 as it is is shown. Is an example. Before executing the process of step S53, for example, all the processes of steps S56 to S58 or a part of the processes may be executed. According to this, it is possible to promptly respond to an accident while reducing the possibility of erroneous determination of a major accident. Further, in the above embodiment, an example of extracting low resolution video data as extraction data in the process of step S53 is shown. For example, in step S53, the low resolution video data and the resolution of the resolution to be extracted in step S59 are shown. High video data may also be extracted. Then, in the process of step S54, the video data having a low resolution may be transmitted without transmitting the video data having a high resolution. In this case, the high-resolution video data may be transmitted in the process of step S60 without extracting the high-resolution video data again in step S59.

また、上記実施の形態では、図6のステップS54の送信処理により図13の処理が実行された場合、人命救助に必要な事項、すなわち救急車の派遣に関する事項のみを行う例を示したが、これは一例である。人命救助の他にも、例えば車両1000や事故の相手方の車両について炎上の可能性や、道路の崩壊の可能性などの2次被害の可能性を判定し、消防車などの派遣に関する事項についても行うようにしてもよい。この場合、例えば図11に示す解析処理において、外部映像データや車両データから2次被害が発生する可能性を判定すればよい。また、ステップS53の処理において、内部映像データだけでなく、外部映像データについても抽出するとともに、2次被害の可能性を判定するために必要となる自動診断データについても合わせて抽出し、ステップS54の処理にて送信すればよい。これによれば、2次被害防止についての対応を迅速化することができる。 Further, in the above embodiment, when the process of FIG. 13 is executed by the transmission process of step S54 of FIG. 6, only the matters necessary for saving lives, that is, the matters related to the dispatch of an ambulance are shown. Is an example. In addition to saving lives, for example, the possibility of fire and the possibility of secondary damage such as the possibility of road collapse are determined for the vehicle 1000 and the vehicle of the other party of the accident, and matters related to dispatching fire engines etc. You may do it. In this case, for example, in the analysis process shown in FIG. 11, it is sufficient to determine the possibility of secondary damage from external video data and vehicle data. Further, in the process of step S53, not only the internal video data but also the external video data is extracted, and the automatic diagnostic data necessary for determining the possibility of secondary damage is also extracted, and step S54. It may be sent by the process of. According to this, it is possible to speed up the response to the prevention of secondary damage.

また、上記実施の形態では、図6に示すステップS52の処理において、大事故の条件に合致すると判定した場合(ステップS52;Yes)、ステップS53の処理を実行し、解像度の低い映像データを抽出する例を示したが、これは一例である。大事故の条件に合致する場合のみならず、中事故の条件に合致する場合にも、ステップS53の処理を実行してもよい。また、中事故の条件に合致する場合には、大事故の条件に合致する場合とは異なり、ステップS56〜ステップS58の全ての処理または一部の処理を行ってから、ステップS53の処理を実行してもよい。これによれば、中事故についての誤判定が生じる可能性を軽減しつつ、中事故時における迅速な事故対応を行うことができる。 Further, in the above embodiment, when it is determined in the process of step S52 shown in FIG. 6 that the condition of a major accident is satisfied (step S52; Yes), the process of step S53 is executed and low-resolution video data is extracted. This is just one example. The process of step S53 may be executed not only when the condition of the major accident is satisfied but also when the condition of the medium accident is satisfied. Further, in the case of satisfying the condition of the medium accident, unlike the case of satisfying the condition of the major accident, all or a part of the processing of steps S56 to S58 is performed, and then the processing of step S53 is executed. You may. According to this, it is possible to promptly respond to an accident at the time of a medium accident while reducing the possibility of erroneous determination of a medium accident.

さらに、ドライバの年齢や持病の有無、搭乗者に乳幼児が含まれる、などといった搭乗者関連情報を記憶部1200における所定領域に記憶し、当該搭乗者関連情報と事故種別の組み合わせに応じてステップS53およびステップS54の処理が行われるようにしてもよい。具体的に、搭乗者関連情報として乳幼児が搭乗している場合、事故種別が小事故、中事故、大事故のいずれであってもステップS53およびステップS54の処理が実行されるようにしてもよい。また、ドライバが高齢者である場合や、免許取り立てのドライバの場合、事故種別が中事故または大事故である場合に、ステップS53およびステップS54の処理が実行されるようにしてもよい。なお、ステップS53およびステップS54の処理を実行するか否かは、搭乗者関連情報と事故種別の組み合わせ毎に予め設定されていればよく、制御部1180は、当該設定に従って、ステップS53およびステップS54の処理を実行するか否かを決定すればよい。このように、ドライバを含む搭乗者の情報と事故種別に応じた処理を行うことで、事故の大きさと搭乗者に沿った対応が可能となる。なお、搭乗者関連情報は、搭乗者情報に対応する。また、搭乗者関連情報を記憶する記憶部1200は、記憶部に対応する。さらに、設定に従って、ステップS53およびステップS54の処理を実行するか否かを決定する制御部1180は、決定部に対応する。 Further, passenger-related information such as the age of the driver, the presence or absence of a disease, and the fact that the passenger includes an infant is stored in a predetermined area in the storage unit 1200, and step S53 is performed according to the combination of the passenger-related information and the accident type. And the process of step S54 may be performed. Specifically, when an infant is on board as passenger-related information, the processes of steps S53 and S54 may be executed regardless of whether the accident type is a minor accident, a medium accident, or a major accident. .. Further, when the driver is an elderly person, or when the driver is a driver who collects a license, and the accident type is a medium accident or a major accident, the processes of steps S53 and S54 may be executed. Whether or not to execute the processes of steps S53 and S54 may be preset for each combination of passenger-related information and accident type, and the control unit 1180 may set steps S53 and S54 according to the settings. It suffices to decide whether or not to execute the process of. In this way, by performing processing according to the passenger information including the driver and the accident type, it is possible to respond according to the size of the accident and the passenger. The passenger-related information corresponds to the passenger information. Further, the storage unit 1200 for storing passenger-related information corresponds to the storage unit. Further, the control unit 1180 that determines whether or not to execute the processes of steps S53 and S54 according to the settings corresponds to the determination unit.

また、上記実施の形態では、第1の画質の映像が解像度の低い映像データであり、第2の画質の映像が解像度の高い映像データである例、すなわち、第1の画質の映像と第2の画質の映像との差が解像度の差である例を示したが、第1の画質の映像と第2の画質の映像との差は、当該映像に含まれる情報量の差であってもよい。例えば、第2の画質の映像には、機器データ及び衝撃事象データに加え自動診断データといった様々な情報が含まれる一方、第1の画質の映像には、これらの一部の情報のみ含まれるようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the first image quality video is low resolution video data, and the second image quality video is high resolution video data, that is, the first image quality video and the second image quality. An example is shown in which the difference between the image quality and the image quality is the difference in resolution, but the difference between the image quality of the first image quality and the image quality of the second image quality is the difference in the amount of information contained in the image. good. For example, the second image quality image contains various information such as automatic diagnosis data in addition to device data and impact event data, while the first image quality image contains only a part of these information. You may do it.

記録システム1は、専用の装置によらず、通常のコンピュータを用いて実現可能である。例えば、コンピュータに上述のいずれかを実行するためのプログラムを格納した記録媒体から該プログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する事故分析システム1を構成してもよい。また、複数のコンピュータが協同して動作することによって、1つの事故分析システム1を構成しても良い。 The recording system 1 can be realized by using an ordinary computer without using a dedicated device. For example, the accident analysis system 1 that executes the above-mentioned processing may be configured by installing the program in the computer from a recording medium in which the program for executing any of the above is executed in the computer. Further, one accident analysis system 1 may be configured by operating a plurality of computers in cooperation with each other.

また、コンピュータにプログラムを供給するための手法は、任意である。例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システム等を介して供給しても良い。 Also, the method for supplying the program to the computer is arbitrary. For example, it may be supplied via a communication line, a communication network, a communication system, or the like.

また、上述の機能の一部をOS(Operation System)が提供する場合には、OSが提供する機能以外の部分をプログラムで提供すれば良い。 When the OS (Operation System) provides a part of the above-mentioned functions, a part other than the functions provided by the OS may be provided by a program.

以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態で説明したフローチャート、シーケンス、実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状およびサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。 The embodiments described above are for facilitating the understanding of the present invention, and are not for limiting the interpretation of the present invention. The flowcharts, sequences, elements included in the embodiments, arrangements, materials, conditions, shapes, sizes, and the like described in the embodiments are not limited to those exemplified, and can be appropriately changed. Further, it is possible to partially replace or combine the configurations shown in different embodiments.

1…記録システム、10…ドライブレコーダー、15…撮影装置、20…固定部、30…総合センタサーバ、311…受信部、312…車両抽出部、313…契約者データベース(DB)、314…データ取得部、315…データ格納部、316…データ出力処理部、317…入力処理部、318…解析処理部、319…外部通知処理部、320…対処データ格納部、321…通話処理部、322…保険会社通知部、1000…車両、1110…第1通信部、1120…第2通信部、1130…測位部、1140…録画部、1150…録音部、1160…加速度測定部、1170…自動診断データ取得部、1180…制御部、1180A…判定部、1200…記憶部、1300…ミラー、1400…自動診断システム、3101…契約データ表示欄、3102…映像表示欄、3103…解析指示ボタン、3104…恐怖度設定値表示欄、3105…恐怖度設定値アップボタン、3106…恐怖度設定値ダウンボタン、3107…恐怖度設定ボタン、3108…解析結果表示欄、3109…車両データ(機器データ及び衝撃事象データ)の表示欄、3110…コールバック指示ボタン、3111…ロードサービス依頼ボタン、3112…救助依頼ボタン、3113…対処データ入力欄、3114…終了ボタン、3115…登録ボタン 1 ... Recording system, 10 ... Drive recorder, 15 ... Shooting device, 20 ... Fixed unit, 30 ... General center server, 311 ... Receiver unit, 312 ... Vehicle extraction unit, 313 ... Contractor database (DB), 314 ... Data acquisition Unit, 315 ... Data storage unit, 316 ... Data output processing unit, 317 ... Input processing unit, 318 ... Analysis processing unit, 319 ... External notification processing unit, 320 ... Handling data storage unit, 321 ... Call processing unit, 322 ... Insurance Company notification unit, 1000 ... vehicle, 1110 ... first communication unit, 1120 ... second communication unit, 1130 ... positioning unit, 1140 ... recording unit, 1150 ... recording unit, 1160 ... acceleration measurement unit, 1170 ... automatic diagnostic data acquisition unit 1,180 ... Control unit, 1180A ... Judgment unit, 1200 ... Storage unit, 1300 ... Mirror, 1400 ... Automatic diagnosis system, 3101 ... Contract data display field, 3102 ... Video display field, 3103 ... Analysis instruction button, 3104 ... Fear level setting Value display column, 3105 ... Fear level setting value up button, 3106 ... Fear level setting value down button, 3107 ... Fear level setting button, 3108 ... Analysis result display column, 3109 ... Vehicle data (device data and impact event data) display Field, 3110 ... Callback instruction button, 3111 ... Load service request button, 3112 ... Rescue request button, 3113 ... Countermeasure data input field, 3114 ... End button, 3115 ... Registration button

Claims (7)

映像を記録する記録装置であって、
車両の加速度を示す加速度データを取得する取得部と、
前記取得部で取得した前記加速度に基づいて、事故に対応する衝撃を示す事故衝撃であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記事故衝撃であると判定した場合、記録中の映像から、前記事故の前後の予め定められた期間の映像を事故映像として抽出する抽出部と、
前記抽出部で抽出した前記事故映像を、事故を分析する機関が取得可能となるようネットワークを介して送信する送信部と、を備え、
前記抽出部は、前記判定部が前記事故衝撃であると判定した時に、前記事故映像を第1の画質にて抽出し、前記送信部により前記第1の画質の前記事故映像が送信された後に、前記事故映像を前記第1の画質よりも画質の高い第2の画質にて抽出可能である、
ことを特徴とする記録装置。
A recording device that records video
An acquisition unit that acquires acceleration data indicating the acceleration of the vehicle,
Based on the acceleration acquired by the acquisition unit, a determination unit for determining whether or not the impact is an accident impact corresponding to the accident, and a determination unit.
When the determination unit determines that the impact is an accident, an extraction unit that extracts images for a predetermined period before and after the accident from the recorded image as an accident image, and an extraction unit.
It is provided with a transmission unit that transmits the accident video extracted by the extraction unit via a network so that an organization that analyzes the accident can acquire it.
When the determination unit determines that the accident impact is caused, the extraction unit extracts the accident image with the first image quality, and after the transmission unit transmits the accident image with the first image quality. , The accident video can be extracted with a second image quality higher than that of the first image quality.
A recording device characterized by that.
前記抽出部は、前記第1の画質の前記事故映像の抽出を省略する場合がある、
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
The extraction unit may omit the extraction of the accident image of the first image quality.
The recording device according to claim 1.
前記判定部は、事故の種別をさらに判定可能であり、
前記抽出部は、前記判定部により判定された前記事故の種別に応じて、前記第1の画質の前記事故映像の抽出を省略する、
ことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
The determination unit can further determine the type of accident.
The extraction unit omits extraction of the accident image of the first image quality according to the type of the accident determined by the determination unit.
The recording device according to claim 2, wherein the recording device is characterized by the above.
前記抽出部は、前記第1の画質の映像として、前記車両の内部の映像を抽出し、前記第2の画質の映像として、前記車両の内部の映像および前記車両の外部の映像を抽出する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録装置。
The extraction unit extracts the image inside the vehicle as the image of the first image quality, and extracts the image inside the vehicle and the image outside the vehicle as the image of the second image quality.
The recording device according to any one of claims 1 to 3.
ドライバを含む搭乗者情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されている前記搭乗者情報と、前記判定部における判定結果と、の組み合わせに応じて、前記第1の画質の映像を抽出するか否か、および前記第2の画質の映像を抽出するか否か、を決定する決定部と、をさらに備え、
前記抽出部は、前記決定部による決定結果に基づいて前記第1の画質の映像と、前記第2の画質の映像と、を抽出する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の記録装置。
A storage unit that stores passenger information including the driver,
Whether or not to extract the image of the first image quality and the image of the second image quality according to the combination of the passenger information stored in the storage unit and the determination result in the determination unit. Further equipped with a decision-making part to decide whether or not to extract
The extraction unit extracts the first image quality image and the second image quality image based on the determination result by the determination unit.
The recording device according to any one of claims 1 to 4.
記録装置が映像を記録する記録方法であって、
前記記録装置が、車両の加速度を示す加速度データを取得する取得ステップと、
前記記録装置が、前記取得ステップで取得した前記加速度に基づいて、事故に対応する衝撃を示す事故衝撃であるか否かを判定する判定ステップと、
前記記録装置が、前記判定ステップにより、前記事故衝撃であると判定した場合、記録中の映像から、前記事故の前後の予め定められた期間の映像を事故映像として抽出する抽出ステップと、
前記記録装置が、前記抽出ステップで抽出した前記事故映像を、事故を分析する機関が取得可能となるようネットワークを介して送信する送信ステップと、を備え、
前記抽出ステップでは、前記判定ステップで前記事故衝撃であると判定した時に、前記事故映像を第1の画質にて抽出し、前記送信ステップにより前記第1の画質の前記事故映像が送信された後に、前記事故映像を前記第1の画質よりも画質の高い第2の画質にて抽出可能である、
ことを特徴とする記録方法。
A recording method in which a recording device records video.
The acquisition step in which the recording device acquires acceleration data indicating the acceleration of the vehicle, and
A determination step of determining whether or not the recording device is an accident impact indicating an impact corresponding to an accident based on the acceleration acquired in the acquisition step.
When the recording device determines that the accident impact is caused by the determination step, an extraction step of extracting images for a predetermined period before and after the accident as accident images from the images being recorded, and an extraction step.
The recording device includes a transmission step of transmitting the accident video extracted in the extraction step via a network so that an organization analyzing the accident can acquire it.
In the extraction step, when it is determined in the determination step that the accident impact is caused, the accident image is extracted with the first image quality, and after the accident image of the first image quality is transmitted by the transmission step. , The accident video can be extracted with a second image quality higher than that of the first image quality.
A recording method characterized by that.
映像を記録するコンピュータを、
車両の加速度を示す加速度データを取得する取得部、
前記取得部で取得した前記加速度に基づいて、事故に対応する衝撃を示す事故衝撃であるか否かを判定する判定部、
前記判定部により、前記事故衝撃であると判定した場合、記録中の映像から、前記事故の前後の予め定められた期間の映像を事故映像として抽出する抽出部、
前記抽出部で抽出した前記事故映像を、事故を分析する機関が取得可能となるようネットワークを介して送信する送信部、として機能させ、
前記抽出部は、前記判定部が前記事故衝撃であると判定した時に、前記事故映像を第1の画質にて抽出し、前記送信部により前記第1の画質の前記事故映像が送信された後に、前記事故映像を前記第1の画質よりも画質の高い第2の画質にて抽出可能である、
ことを特徴とするプログラム。
A computer that records video,
Acquisition unit that acquires acceleration data indicating the acceleration of the vehicle,
A determination unit that determines whether or not the impact is an accident impact that indicates an impact corresponding to the accident, based on the acceleration acquired by the acquisition unit.
When the determination unit determines that the impact is an accident, an extraction unit that extracts images for a predetermined period before and after the accident as accident images from the video being recorded.
The accident video extracted by the extraction unit is made to function as a transmission unit that transmits the accident video via a network so that an organization that analyzes the accident can acquire it.
When the determination unit determines that the accident impact is caused, the extraction unit extracts the accident image with the first image quality, and after the transmission unit transmits the accident image with the first image quality. , The accident video can be extracted with a second image quality higher than that of the first image quality.
A program characterized by that.
JP2021121919A 2021-06-29 2021-07-26 Recording device, recording method, and program Active JP6975358B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121919A JP6975358B1 (en) 2021-06-29 2021-07-26 Recording device, recording method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107622A JP6975357B1 (en) 2021-06-29 2021-06-29 Recording device, recording method, and program
JP2021121919A JP6975358B1 (en) 2021-06-29 2021-07-26 Recording device, recording method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107622A Division JP6975357B1 (en) 2021-06-29 2021-06-29 Recording device, recording method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6975358B1 true JP6975358B1 (en) 2021-12-01
JP2023007263A JP2023007263A (en) 2023-01-18

Family

ID=78766815

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107622A Active JP6975357B1 (en) 2021-06-29 2021-06-29 Recording device, recording method, and program
JP2021121919A Active JP6975358B1 (en) 2021-06-29 2021-07-26 Recording device, recording method, and program
JP2021180488A Pending JP2023007317A (en) 2021-06-29 2021-11-04 Recording device, recording method, and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107622A Active JP6975357B1 (en) 2021-06-29 2021-06-29 Recording device, recording method, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180488A Pending JP2023007317A (en) 2021-06-29 2021-11-04 Recording device, recording method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6975357B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088541A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Suzuki Akira Automobile drive recorder
JP2020042475A (en) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社Jvcケンウッド Recording/reproducing device, recording/reproducing method, and program
JP2021033692A (en) * 2019-08-26 2021-03-01 東京海上日動火災保険株式会社 Recording device, recording method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088541A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Suzuki Akira Automobile drive recorder
JP2020042475A (en) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社Jvcケンウッド Recording/reproducing device, recording/reproducing method, and program
JP2021033692A (en) * 2019-08-26 2021-03-01 東京海上日動火災保険株式会社 Recording device, recording method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023007317A (en) 2023-01-18
JP2023007263A (en) 2023-01-18
JP6975357B1 (en) 2021-12-01
JP2023005602A (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623899B2 (en) Crash event detection, response and reporting apparatus and method
US10600123B1 (en) Systems and methods for automobile accident claims initiation
US10440514B2 (en) Crash event detection, response and reporting apparatus and method
US9628975B1 (en) Crash event detection, response and reporting apparatus and method
US6330499B1 (en) System and method for vehicle diagnostics and health monitoring
US8005467B2 (en) Method and system for providing a telematics readiness mode
US10916139B2 (en) System and method for post-vehicle crash intelligence
US20130332026A1 (en) Qualifying Automatic Vehicle Crash Emergency Calls to Public Safety Answering Points
US20140187191A1 (en) Detecting a transport emergency event and directly enabling emergency services
KR20060014765A (en) Emergency safety service system and method using telematics system
JP2016179810A (en) Automatic travel control device and automatic travel control system
US11254318B2 (en) Passenger compartment monitoring method and passenger compartment monitoring device
JP2017116998A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program
CN103144598A (en) Automobile collision alarming method and device
JP2009093255A (en) Drive recorder, drive recorder system, control method for drive recorder and program
WO2018147881A1 (en) Crash event detection, response and reporting apparatus and method
JP6595842B2 (en) Information processing technology related to customer service in the event of an accident
JP5075433B2 (en) Defect information aggregation system and vehicle
JP7099338B2 (en) Servers, server control methods, server control programs, vehicles, vehicle control methods, and vehicle control programs
JP6975358B1 (en) Recording device, recording method, and program
KR102177770B1 (en) System for vehicle emergency rescue and method thereof
CN112583885A (en) Emergency system for a vehicle and method for providing a rescue means for a user of a vehicle
KR20130006910A (en) Incident response system using black box for car and incident response method thereby
US11984027B2 (en) Vehicle with emergency reporting function, and server
JP2007193475A (en) Road obstruction report system and radio communication terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150