JP6972658B2 - Motors and compressors - Google Patents
Motors and compressors Download PDFInfo
- Publication number
- JP6972658B2 JP6972658B2 JP2017103310A JP2017103310A JP6972658B2 JP 6972658 B2 JP6972658 B2 JP 6972658B2 JP 2017103310 A JP2017103310 A JP 2017103310A JP 2017103310 A JP2017103310 A JP 2017103310A JP 6972658 B2 JP6972658 B2 JP 6972658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- crimping
- forming
- convex portion
- magnetic plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
本発明は、複数の磁性板が積層されて構成されるステータコアを含むモータ等の技術に関する。 The present invention relates to a technique of a motor or the like including a stator core composed of a plurality of magnetic plates laminated.
従来から、空気調和器や冷凍機などに用いられる圧縮機が広く知られている。この種の圧縮機は、一般的に、シェルの内部に、圧縮部や、圧縮部を駆動するモータ等が配置されて構成されている。 Conventionally, compressors used in air conditioners and refrigerators have been widely known. This type of compressor is generally configured by arranging a compression unit, a motor for driving the compression unit, and the like inside the shell.
モータは、一般的にラジアルギャップ型のモータが用いられる。モータは、ステータと、ロータを含む。モータのステータは、環状のバックヨーク部と、ティース部とを含むステータコアと、ティース部に巻回されるコイルとを有している。ステータコアは、複数の磁性板が、磁性板の厚さ方向に積層されて形成されている。 As the motor, a radial gap type motor is generally used. The motor includes a stator and a rotor. The stator of the motor has an annular back yoke portion, a stator core including a teeth portion, and a coil wound around the teeth portion. The stator core is formed by laminating a plurality of magnetic plates in the thickness direction of the magnetic plates.
ステータコアを構成する各磁性板の積層においては、加締めによって各磁性板を接合するといった方式が用いられることが多い(下記特許文献1、2参照)。加締めにより形成された加締め部は、一般的に、各磁性板の一方の面側にそれぞれ形成された凹部と、各磁性板の他方の面側にそれぞれ形成された凸部とによって構成されている。複数の磁性板は、相互に積み重ねられた後に、厚さ方向に向けてプレス処理などが行われる。このとき、互いに隣接する2枚の磁性板のうち一方の磁性板の凸部が、他方の磁性板の凹部に嵌まり込むことによって、磁性板が接合される。
In laminating each magnetic plate constituting the stator core, a method of joining the magnetic plates by crimping is often used (see
一方、ステータコアを構成する各磁性板の表面には、磁性体同士が直接接触することによる短絡を防止するために、磁性体の表面に半有機物の絶縁被膜がコーティングされ絶縁層が形成されている。しかしながら、加締めによって被膜が切断され、凸部が凹部に嵌まり込んでいる部分については、絶縁層が剥がれてしまい、この部分において、磁性体同士が直接接触することによる短絡が生じてしまうといった問題がある。従って、磁性体の直接接触による短絡を防止するといった観点からは、加締めが行われる箇所は、少ない方がよい。 On the other hand, on the surface of each magnetic plate constituting the stator core, a semi-organic insulating film is coated on the surface of the magnetic material to form an insulating layer in order to prevent a short circuit due to direct contact between the magnetic materials. .. However, in the portion where the coating is cut by crimping and the convex portion is fitted in the concave portion, the insulating layer is peeled off, and in this portion, a short circuit occurs due to direct contact between the magnetic materials. There's a problem. Therefore, from the viewpoint of preventing a short circuit due to direct contact of the magnetic material, it is preferable that there are few places where crimping is performed.
しかしながら、加締めが行われる箇所を少なくしてしまうと、加締め部間の距離が大きくなってしまう。この場合、加締めが行われた箇所において、ステータコアの厚さが厚くなり、加締めが行われていない加締め間の中間位置付近においてステータコアの厚さが薄くなってしまう。これにより、ステータコアの厚さ方向における端面の平坦度が低下してしまうといった問題ある。 However, if the number of places where crimping is performed is reduced, the distance between the crimped portions becomes large. In this case, the thickness of the stator core becomes thicker at the place where the crimping is performed, and the thickness of the stator core becomes thinner near the intermediate position between the crimping where the crimping is not performed. As a result, there is a problem that the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core is lowered.
一方、ステータコアにおける厚さ方向の端面には、一般的に、ティース部とコイルとを絶縁するために、インシュレータと呼ばれる絶縁部材が配置される。従って、ステータコアの厚さ方向における端面の平坦度が低下してしまうと、ステータコアと、インシュレータとの間に隙間が生じてしまう。従って、ティース部にコイルが巻回されると、インシュレータが変形してしまい、負荷がかかってしまうので、インシュレータが破損してしまう虞がある。 On the other hand, an insulating member called an insulator is generally arranged on the end face in the thickness direction of the stator core in order to insulate the tooth portion and the coil. Therefore, if the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core is lowered, a gap is generated between the stator core and the insulator. Therefore, when the coil is wound around the teeth portion, the insulator is deformed and a load is applied, so that the insulator may be damaged.
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ステータコアの厚さ方向における端面の平坦度を向上させることができる技術を提供することにある。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique capable of improving the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core.
上記目的を達成するため、本発明に係るモータは、環状のバックヨーク部と、前記バックヨーク部から延びるように設けられた複数のティース部とを含み、複数の磁性板が厚さ方向に積層され、かつ、加締められて構成されたステータコアと、前記ティース部に巻回されたコイルと、前記ステータコアと前記コイルとを絶縁するインシュレータとを有するステータと、前記ステータからの磁界によって回転するロータとを具備するモータであって、各磁性板は一方の面側に加締め用の凹部と、他方の面側に加締め用の凸部とを有し、積層されて前記厚さ方向に隣接する磁性板の一方の磁性板の前記加締め用の凹部に、他方の磁性板の前記加締め用の凸部が嵌まり込んだ加締め部と、前記各磁性板の一方の面側に凹部と、他方の面側に凸部とを有し、積層されて前記厚さ方向に隣接する磁性板に少なくとも前記凸部が当接することによって、各磁性板の間にそれぞれ間隙を形成する間隙形成部とを具備し、前記加締め部及び前記間隙形成部は、前記バックヨーク部に設けられる。 In order to achieve the above object, the motor according to the present invention includes an annular back yoke portion and a plurality of teeth portions provided so as to extend from the back yoke portion, and a plurality of magnetic plates are laminated in the thickness direction. A stator having a stator core configured by being crimped and crimped, a coil wound around the teeth portion, an insulator that insulates the stator core and the coil, and a rotor rotated by a magnetic field from the stator. Each magnetic plate has a concave portion for crimping on one surface side and a convex portion for crimping on the other surface side, and is laminated and adjacent in the thickness direction. A crimping portion in which the crimping convex portion of the other magnetic plate is fitted into the crimping recess of one of the magnetic plates, and a recess on one surface side of each magnetic plate. And a gap forming portion having a convex portion on the other surface side and forming a gap between the magnetic plates by at least contacting the convex portion with the magnetic plates that are laminated and adjacent in the thickness direction. The crimping portion and the gap forming portion are provided in the back yoke portion.
このモータでは、間隙形成部によって、各磁性板の間にそれぞれ間隙が形成されるので、ステータコアにおける厚さ方向の端面の平坦度を向上させることができる。 In this motor, a gap is formed between the magnetic plates by the gap forming portion, so that the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core can be improved.
上記モータにおいて、前記加締め部は、前記バックヨーク部の周方向に複数個所に設けられ、前記間隙形成部は、前記バックヨーク部の周方向において、互いに隣接する2つの前記加締め部の間の領域に設けられてもよい。 In the motor, the crimping portions are provided at a plurality of locations in the circumferential direction of the back yoke portion, and the gap forming portions are provided between two crimping portions adjacent to each other in the circumferential direction of the back yoke portion. It may be provided in the area of.
これにより、ステータコアにおける厚さ方向の端面の平坦度を適切に向上させることができる。 As a result, the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core can be appropriately improved.
上記モータにおいて、前記間隙形成部は、前記バックヨーク部の周方向において、互いに隣接する2つの前記加締め部の中間位置に設けられていてもよい。 In the motor, the gap forming portion may be provided at an intermediate position between two crimping portions adjacent to each other in the circumferential direction of the back yoke portion.
これにより、ステータコアにおける厚さ方向の端面の平坦度を適切に向上させることができる。 As a result, the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core can be appropriately improved.
上記モータにおいて、前記ステータコアは、ティース部間に形成された、前記コイルを収容するスロットをさらに含み、前記間隙形成部は、前記バックヨーク部において、前記スロットに対応する位置に設けられてもよい。 In the motor, the stator core further includes a slot formed between the teeth portions for accommodating the coil, and the gap forming portion may be provided in the back yoke portion at a position corresponding to the slot. ..
これにより、ステータコアにおける厚さ方向の端面の平坦度を適切に向上させることができる。 As a result, the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core can be appropriately improved.
本発明に係る圧縮機は、上記モータを具備する。 The compressor according to the present invention includes the above motor.
本発明によれば、ステータコアの厚さ方向における端面の平坦度を向上させることができる。 According to the present invention, the flatness of the end face in the thickness direction of the stator core can be improved.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
≪第1実施形態≫
<圧縮機100の全体構成及び各部の構成>
図1は、圧縮機100を側方から見た部分断面図である。図1では、シェル10及び圧縮部50の一部が部分的に断面として表示されている。
<< First Embodiment >>
<Overall configuration of
FIG. 1 is a partial cross-sectional view of the
図1に示すように、圧縮機100は、シャフト70と、モータ20と、モータ20によりシャフト70を介して駆動される圧縮部50と、シャフト70、モータ20及び圧縮部50を内部に収容しつつ密閉空間を形成するシェル10とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
なお、図示は省略しているが、圧縮機100は、シェル10の側方に配置されるアキュムレータを備えている。このアキュムレータは、圧縮機100の冷媒吸入側に配置されている。アキュムレータは、気体の冷媒と液体の冷媒とを分離して内部に収容しており、気体の冷媒を圧縮部50へと供給する。
Although not shown, the
なお、本明細書の説明において、シャフト70の延伸方向を軸方向(Z軸方向)と呼ぶ。後述するが、シャフト70は円柱状に形成されており、上板部材57と下板部材58により回転自在に軸支される。また、シャフト70の回転方向を周方向(θ方向)と呼び、シャフト70の軸方向に対して垂直な方向を径方向と呼ぶ。
In the description of the present specification, the stretching direction of the
[シェル10]
シェル10は、上部及び下部が開放された、軸方向(Z軸方向)に長い円筒状のメインシェル1を有している。また、シェル10は、メインシェル1の上部を封止するトップシェル2と、メインシェル1の下部を封止するボトムシェル3とを有している。
[Shell 10]
The
トップシェル2には、圧縮部50で圧縮された冷媒をシェル10の外部(例えば、空気調和器や冷凍機等)に吐出するための吐出管4が取り付けられている。また、トップシェル2には、モータ20に電力を供給するための端子5を保持する端子台6が取り付けられている。
A
メインシェル1の下側の位置には、2つの継手管11がそれぞれ挿入され、この継手管11には、アキュムレータからの冷媒を圧縮部50に供給するための吸入管12が接続される。
Two
[圧縮部50]
圧縮部50は、軸方向(Z軸方向)に並ぶようにして配置されたシリンダ51a、51bと、シリンダ51a、51bの内部に配置された環状ピストン52a、52bと、環状ピストン52a、52bの内部に配置された偏心クランク53a、53bとを有している。また、圧縮部50は、環状ピストン52a、52bに当接するベーン54a、54bと、ベーン54a、54bを環状ピストン52側(径方向の内側)に向けて付勢するバネ部材55a、55bとを有している。
[Compression unit 50]
The
また、圧縮部50は、2つのシリンダ51の間に介在された仕切り板56と、上側のシリンダ51aの上部に配置された上板部材57と、下側のシリンダ51bの下側に配置された下板部材58とを有している。また、圧縮部50は、上板部材57の上側に配置された上マフラーカバー59と、下板部材58の下側に配置された下マフラーカバー60とを有している。
Further, the
偏心クランク53a、53bは、モータ20のロータコア22(詳細は後述)に固定されたシャフト70の下端部に固定されており、ロータコア22の回転に応じて回転可能とされている。なお、上側の偏心クランク53a及び下側の偏心クランク53bは、偏心の位相が180°ずれた状態でシャフト70に固定されている。
The eccentric cranks 53a and 53b are fixed to the lower end of the
シリンダ51a、51bは、シャフト70と同心の内周面を有しており、この内周面に囲まれた空間に環状ピストン52a、52bが配置されている。シリンダ51a、51bの内周面及び環状ピストン52a、52bの外周面に挟まれた空間によりシリンダ室66a、66bが形成される。シリンダ51a、51bには、吸入管12が嵌合される吸入口61a、61bが設けられており、この吸入口61a、61bを介して、冷媒が吸入される。さらに、シリンダ51a、51bには、シリンダ室66a、66bの中心から放射状に外方へ延びるベーン溝が設けられており、このベーン溝に沿ってベーン54a、54bが径方向に摺動可能とされている。
The
環状ピストン52a、52bは、偏心クランク53a、53bに回転自在に嵌合されている。この環状ピストン52a、52bは、偏心クランク53a、53bの回転に応じて、外周面の一部がシリンダ51a、51bの内周面に接触しながら偏心運動することが可能とされている。
The
ベーン54a、54bは、周方向(θ方向)に薄い板状の部材であり、バネ部材55a、55bの付勢力によって環状ピストン52a、52b側に向けて付勢されている。ベーン54a、54bは、環状ピストン52a、52b側に向けて付勢されているので、環状ピストン52a、52bが偏心運動したとしても、その先端(径方向内側)は、環状ピストン52a、52bの外周面に常に当接した状態とされる。すなわち、このベーン54a、54bは、環状ピストン52a、52bが偏心運動すると、この偏心運動に追従してベーン溝内を往復運動することが可能とされている。
The
シリンダ室66a、66bが、このベーン54a、54bによって仕切られ、シリンダ室66a、66bが吸入室と圧縮室の2つの部屋に分離される。環状ピストン52a、52bがシリンダ51a、51b内を偏心運動すると、2つの部屋の体積が連続的に変化する(一方の部屋の体積が増えると他方の体積が減る)ため、この動作により、圧縮部50は冷媒を吸入したり、圧縮したりすることが可能とされている。
The
上板部材57は、上側のシリンダ51aを、仕切り板56とともに閉塞する部材である。上板部材57は、その中心においてモータ20のシャフト70を回転自在に軸支している。また、上板部材57の外周面は、メインシェル1に設けられた溶接孔(図示せず)を介してメインシェル1と溶接される。
The
なお、圧縮部50を構成する各部材(上マフラーカバー59、上板部材57、上側のシリンダ51a、仕切り板56、下側のシリンダ51b、下板部材58、下マフラーカバー60)は、ボルト62によって一体的に連結されている。従って、上板部材57の外周面がメインシェル1に固定されることによって、圧縮部50は一体的にシェル10の内部に固定される。
Each member (
上マフラーカバー59は、上板部材57との間に上マフラー室63を形成するための部材である。この上マフラー室63には、上側の圧縮室によって圧縮された冷媒が導かれる。
The
下板部材58は、下側のシリンダ51bを、仕切り板56とともに閉塞する部材である。下板部材58は、その中心においてモータ20のシャフト70を回転自在に軸支している。
The
下マフラーカバー60は、下板部材58との間に下マフラー室64を形成するための部材である。下マフラー室64には、下側の圧縮室によって圧縮された冷媒が導かれる。なお、下マフラー室64に導かれた冷媒は、下板部材58、下側のシリンダ51b、仕切り板56、上側のシリンダ51a、及び上板部材57を貫通する冷媒通路(図示せず)を介して、上マフラー室63に導かれる。上マフラー室63に導かれた冷媒は、シェル10内部の空間へと放出される。
The
なお、メインシェル1内には、およそ上側のシリンダ51aの高さまで潤滑油が封入されている。この潤滑油は、シャフト70の下部に挿入された羽根ポンプ(図示せず)により、シャフト70の下端部に取付けられた給油パイプ65から吸上げられ、圧縮部50を循環する。これにより、潤滑油は、圧縮部50における各部の動きを潤滑にしつつ、圧縮部50の微小隙間をシールしている。
Lubricating oil is sealed in the
[モータ20]
図2は、メインシェル1からトップシェル2を取り外し、モータ20を上方から見た図である。図3は、図1に示すA―A'間の断面図であり、モータ20の一部を構成するステータ30の上面図である。なお、図3において、ロータ21は省略している。図4は、ステータ30の一部を構成するステータコア31を示す上面図である。図5は、ステータ30の一部を構成する上側のインシュレータ41を示す上面図である。
[Motor 20]
FIG. 2 is a view of the
図1〜5を参照して、本実施形態に係るモータ20は、例えばラジアルギャップ型のモータ20であり、ステータ30と、ステータ30からの磁界によって回転するロータ21とを有している。ロータ21は、ロータコア22と、複数の永久磁石23とを有している。また、ステータ30は、ステータコア31と、複数のコイル40と、複数の絶縁フィルム39と、上側のインシュレータ41と、下側のインシュレータ42とを有している。
With reference to FIGS. 1 to 5, the
ロータコア22は、磁性体材料によって形成された薄い磁性板が軸方向に積層されている。ロータコア22は、その中心に、軸方向に沿って貫通孔24が設けられた円柱状の部材である。ロータコア22の貫通孔24にはシャフト70の上部が挿通されて固定されている。複数の永久磁石23は、ロータコア22内部において、周方向に等間隔で配置されている。
In the
ステータコア31は、ロータコア22と同様に、磁性体材料によって形成された薄い磁性板36が軸方向(磁性板36の厚さ方向)に積層されている(後述の図6参照)。ステータコア31は、環状のバックヨーク部32と、バックヨーク部32に設けられた複数のティース部34とを有している。ティース部34の径方向の内側の位置(つまり、ステータコア31の中心)には、径方向のギャップを介してロータ21が配置されている。
Similar to the
バックヨーク部32は、シャフト70と同心で環状に形成されている。バックヨーク部32の外周面には、軸方向に沿って外周面がカットされたカット部33が形成されている。
The
このカット部33は、ティース部34が設けられた位置に対応する位置(径方向の外側の位置)に形成されており、本実施形態では、カット部33は、周方向に等間隔(40°)で、9個形成されている。このカット部33と、メインシェル1との間には、隙間71が形成される。この隙間71は、軸方向でモータ20を貫通している。この隙間71は、圧縮部50によって、モータ20の上方へ冷媒とともに吐出された潤滑油をモータ20の下方へ戻す通路として使用される。
The
なお、バックヨーク部32の外周面は、カット部33が形成されていない部分において、メインシェル10に設けられた溶接孔(図示せず)を介して、メインシェル10と溶接される。
The outer peripheral surface of the
ティース部34は、バックヨーク部32の内周面から径方向の内側に向かって延びるように設けられている。また、ティース部34は、周方向に等間隔(40°)で配置されており、本実施形態では、ティース部34の数は9本とされている。コイル40は、9本のティース部34に対してそれぞれ巻回されている。
The
互いに隣り合う2つのティース部34の間には、スロット35が形成されている(本実施形態では9個)。このスロット35には、樹脂などの絶縁材料で構成された絶縁フィルム39が配置されている。
絶縁フィルム39、上側のインシュレータ41及び下側のインシュレータ42は、ステータコア31(ティース部34及びバックヨーク部32)と、コイル40との間に配置され、ステータコア31とコイルとを絶縁するための部材である。絶縁フィルム39は、互いに隣り合う2つのティース部34における互いに対向する一対の側面と、バックヨーク部32の内周面とを覆うようにスロット35内部に設けられている。
The insulating
上側のインシュレータ41及び下側のインシュレータ42は、樹脂などの絶縁材料によって形成されている。上側のインシュレータ41は、ステータコア31の上面側に配置され、下側のインシュレータ42は、ステータコア31における下面側に配置される。
The
上側のインシュレータ41及び下側のインシュレータ42は、基本的に同様の構成である。従って、上側のインシュレータ41を代表的に説明する(特に、図5参照)。
The
上側のインシュレータ41は、筒部43と、筒部43に支持されて複数のティース部34の上面側を覆う複数の被覆部44と、被覆部44の先端に設けられた複数の爪部45とを有する。
The
筒部43は、軸方向に短い円筒状に形成されている。筒部43は、その直径が、ステータコア31のバックヨーク部32における内周面の直径よりも若干大きく形成されており、バックヨーク部32の上面側に配置される。
The
被覆部44は、筒部43から径方向の内側に向かって延びるように形成されている。また、被覆部44は軸方向に薄い板状に形成されている。被覆部44は、ステータコア31のティース部34と同様に、周方向に等間隔(40°)で配置されており、本実施形態では、被覆部44の数は9本とされている。
The covering
被覆部44は、ティース部34の上面と同様の形状、面積(XY平面)を有しており、ティース部34の上面の全体を覆うことが可能に構成されている。また、この被覆部44は、コイル40がティース部34に巻回されとき、ティース部34の上面と、コイル40との間に介在される。
The covering
爪部45は、被覆部44の先端(径方向の内側)において、上側に向けて立設されており、ティース部34における径方向の内側の端部に対応する位置に配置される。この爪部45は、径方向において筒部43との間でコイル40を両側から挟みこむことによって、コイル40がティース部34から抜けてしまわないようにコイル40を支持している。
The
[加締め部37及び間隙形成部38]
次に、ステータコア31が有する加締め部37と、間隙形成部38とについて説明する。
[Clamping
Next, the crimping
加締め部37は、ステータコア31におけるバックヨーク部32において、周方向に所定の間隔を開けて配置されている。例えば、加締め部37は、周方向に沿って40°の間隔が開けられ配置されている箇所と、周方向に80°の間隔が開けられて配置されている箇所がある。
The crimping
ここで、周方向に40°の等間隔で加締め部37が配置されると仮定すると、加締め部37の数は、9つとなる。一方、加締め部37の数が多いと、磁性板36の接触による短絡箇所が多くなってしまう。このため、例えば、本実施形態では、加締め部37を3つ少なくして加締め部37の数を6つとし、加締め部37が9つあった場合と比べて120°間隔の3点に対応する位置には加締め部37が配置されていない。
Here, assuming that the crimping
従って、加締め部37は、周方向において、交互に40°、80°の間隔が開けられて配置されている。また、加締め部37は、周方向においてスロット35の中心に対応する位置に配置されている。
Therefore, the crimping
間隙形成部38は、バックヨーク部32の周方向において、互いに隣接する2つの加締め部37の間の領域に設けられている。特に、本実施形態では、間隙形成部38は、バックヨーク部32の周方向において、互いに隣接する2つの加締め部37の中間位置に設けられている。
The
具体的には、本実施形態では、間隙形成部38は、80°の間隔を開けて配置された2つの加締め部37の間の領域において、この2つの加締め部37の間の中間位置に配置されている。この間隙形成部38は、周方向においてスロット35の中心に対応する位置に、120の間隔を開けて3つ配置されている。
Specifically, in the present embodiment, the
すなわち、本実施形態では、加締め部37及び間隙形成部38は、周方向において、加締め部37、加締め部37、間隙形成部38の順番で、40°の等しい間隔を開けて、合計で9つ配置されている。
That is, in the present embodiment, the crimping
図6は、図4に示すB―B'間の断面図(ステータコア31の周方向(θ方向)での断面図)であり、ステータコア31を径方向の内側から見た図である。また、図6の上側には、加締め部37及び間隙形成部38を上方から見たときの様子も示されている。
FIG. 6 is a cross-sectional view between BB'shown in FIG. 4 (cross-sectional view of the
図6に示すように、ステータ30のステータコア31は、複数の磁性板36が、磁性板36の厚さ方向(Z軸方向:軸方向)に積層されて構成されている。この磁性板36の厚さは、例えば、0.3mm〜0.5mmなどとさされる。なお、図示は省略しているが、各磁性板36の上面及び下面には、それぞれ、表面処理によって、酸化被膜などの絶縁層が形成されている。
As shown in FIG. 6, the
各磁性板36にはそれぞれ加締め用の凹部37aと加締め用の凸部37bが形成される。加締め用の凹部37aと凸部37bは、後述するが、各磁性板36にプレス成型を施すことによって形成される。各磁性板36にプレス成型を施すことにより、磁性板36の上面側に加締め用の凹部37aが形成され、磁性板36の下面側に加締め用の凸部37bが形成される。加締め部37は、加締め用の凹部37aと加締め用の凸部37bとで形成される。具体的には、加締め部37は、積層されて厚さ方向に隣接する磁性板36のうち、上側に隣接する磁性板36の加締め用の凸部37bが、下側に隣接する他の磁性板36の加締め用の凹部37aに嵌まり込むことで形成される。
A
なお、各磁性板36のうち、一番下に配置された磁性板36については、加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bが形成さおらず、これらの代わりに開口72が形成される。この開口72には、下側から2番目に配置された磁性板36の加締め用の凸部37bが嵌まり込む。
Of the
本実施形態においては、加締め部37の個数を減らしても、各磁性板36の結合の強度を確保することができるようにするために、いわゆるV字加締めが例示されている。V字加締めでは、加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bが磁性板36からV字状に突出するように加締められる。なお、加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bの形状は、V字加締めに限られず、例えば丸ダボ加締めなど、適宜変更可能である。
In the present embodiment, so-called V-shaped crimping is exemplified in order to ensure the bonding strength of each
加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bは、各磁性板36に対して、それぞれ、プレス成型を施すことによって形成される。プレス成型においては、磁性板36が上面側からプレスされて磁性板36の上面が厚み方向に折れ曲がり、加締め用の凹部37aが形成される。また、このとき、磁性板36の下面側が厚み方向に折れ曲がり、突出して加締め用の凸部37bが形成される。なお、本実施形態では磁性板36の上面が厚み方向に折れ曲がる箇所を上側屈曲部371(後述の図7参照)と呼び、磁性板36の下面が折れ曲がる箇所を下側屈曲部372(後述の図7参照)と呼ぶ。
The crimping
各磁性板36は、相互に積み重ねられ後、厚さ方向にプレス処理が施されることによって、加締められる。つまり、積み重ねられた磁性板36に対してプレス処理が施されると、加締め用の凸部37bが、加締め用の凹部37aに嵌まり込むことによって、各磁性板36が加締められる。
The
V字加締めの場合、加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bは、その側面部が磁性板36から切断されるため、被膜が切断され絶縁層で覆われていない凸部37bの側面部が露出する。従って、加締め用の凸部37bは、その先端部が、下側の磁性板36の凹部37aに嵌まり込むことで、上側と下側の磁性板37が電気的に導通する。この部分において、隣接する2枚の磁性板36が直接的に接触してしまい、短絡してしまう。このため、本実施形態では、加締め部37の数が少なくされている。
In the case of V-shaped crimping, since the side surface portions of the crimping
また、厚さ方向に積層されて隣接する磁性板36のうち、上側に隣接する磁性板36の加締め用の凸部37bが、下側に隣接する他の磁性板36の加締め用の凹部37aに嵌まり込むとき、上側に隣接する磁性板36の下側屈曲部372と下側に隣接する他の磁性板36の上側屈曲部371とが近接しない(言い換えれば、下側屈曲部372と上側屈曲部371の位置にズレが生じる)ため、加締め用の凸部37bは、加締め用の凹部37aには完全に入りきらない。このため、加締め部37の近傍において、各磁性板36の間には隙間が生じる。
Further, among the adjacent
図7及び図8は、加締め部37により各磁性板36の間に隙間が生じる原理を説明するための図であり、加締め部37を示す側方拡大図である。
7 and 8 are views for explaining the principle that a gap is generated between the
図7及び図8では、加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bが磁性板36の上面に対して傾斜する角度φがそれぞれ異なっている。図7には、上記角度φが30°の場合の一例が示されており、図8には、上記角度φが45°の場合が示されている。
In FIGS. 7 and 8, the angle φ at which the
図7及び図8に示すように、磁性板36の上面と、隣接する磁性板36の上面との間の距離Hは、角度φ及び磁性板36の厚さTの関数であり、H=(1/cosφ)Tと表すことができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the distance H between the upper surface of the
図7に示すように、角度φが30°である場合、距離Hは、1.157Tであり、一方、図8に示すように、角度φが45°である場合、距離Hは、1.414Tである。隣接する2枚の磁性板の隙間の大きさCは、距離Hと、磁性板の厚さTの差であり、従って、C=H−Tである。 As shown in FIG. 7, when the angle φ is 30 °, the distance H is 1.157T, while as shown in FIG. 8, when the angle φ is 45 °, the distance H is 1. It is 414T. The size C of the gap between the two adjacent magnetic plates is the difference between the distance H and the thickness T of the magnetic plates, and therefore C = HT.
従って、図7に示すように、角度φが30°である場合、隙間の大きさCは、0.157Tであり、図8に示すように、角度φが45°である場合、隙間の大きさCは、0.414Tである。つまり、角度φが30°の場合、隙間の大きさCは、磁性板36の厚さTの0.157倍であり、角度φが45°である場合、隙間の大きさCは、磁性板36の厚さTの0.414倍である。なお、隙間が生じてしまう本来的な原因は、上側屈曲部371と、下側屈曲部372の位置のズレである。
Therefore, as shown in FIG. 7, when the angle φ is 30 °, the size C of the gap is 0.157T, and as shown in FIG. 8, when the angle φ is 45 °, the size of the gap is large. C is 0.414T. That is, when the angle φ is 30 °, the gap size C is 0.157 times the thickness T of the
再び図6を参照して、本実施形態に係る間隙形成部38は、加締め部37で生じる各磁性板36の間の隙間と同等の隙間を、各磁性板36の間に形成することが可能とされている。
With reference to FIG. 6 again, the
各磁性板36にはそれぞれ間隙形成用の凹部38aと間隙形成用の凸部38bが形成される。間隙形成用の凹部38aと間隙形成用の凸部38bは、後述するが、加締め部37と同様に各磁性板36にプレス成型を施すことによって形成される。各磁性板36にプレス成型を施すことにより、磁性板36の上面側に間隙形成用の凹部38aが形成され、磁性板36の下面側に間隙形成用の凸部38bが形成される。本実施形態の間隙形成部38は、間隙形成用の凹部38aと間隙形成用の凸部38bとで形成される。具体的には、間隙形成部38は、積層されて厚さ方向に隣接する磁性板36のうち、上側に隣接する磁性板36の間隙形成用の凸部38bが、下側に隣接する他の磁性板36の間隙形成用の凹部38aに当接(言い換えれば、凹部38aの縁に当接)することで形成される。
Each
なお、各磁性板36のうち、一番下に配置された磁性板36については、間隙形成用の凹部38a及び間隙形成用の凸部38bが形成さおらず、これらの代わりに開口73が形成される。この開口73には、下側から2番目に配置された磁性板36の間隙形成用の凸部38bが嵌まり込む。
Of the
本実施形態においては、間隙形成用の凹部38a及び間隙形成用の凸部38bの形状として、半球形状が採用されている。なお、間隙形成用の凹部38a及び間隙形成用の凸部38bの形状は、円錐形状であってもよいし、三角錐、四角錐等の多角錐形状であってもよい。また、間隙形成用の凹部38a及び間隙形成用の凸部38bの形状は、円柱形状であってもよいし、三角柱、四角柱などの多角柱形状であってもよい。典型的には、間隙形成用の凹部38a及び間隙形成用の凸部38bの形状は、間隙形成用の凸部38aが、隣接する他の磁性板36の凹部38a(あるいは、隣接する他の磁性板の表面)に当接することによって、各磁性板36間に隙間を形成することができる形状であれば、どのような形状であっても構わない。
In the present embodiment, a hemispherical shape is adopted as the shape of the
間隙形成用の凹部38a及び間隙形成用の凸部38bは、加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bと同様に、各磁性板36に対して、それぞれ、プレス成型を施すことによって形成される。プレス成型においては、磁性板36が上面側からプレスされて間隙形成用の凹部38aが形成されるが、このとき、下面側において間隙形成用の凹部38aに対応する位置が突出して間隙形成用の凸部38bが形成される。
The
しかし、間隙形成用の凸部38bと凹部38aは、磁性板36を切断せずに形成される点で加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bと異なる。磁性板36が切断されていないので、間隙形成用の凸部38bと凹部38aは、その表面に形成されている絶縁層を介して当接する。従って、間隙形成部38においては、隣接する2枚の磁性板36が直接的に接触しないため、短絡してしまうことはない。
However, the
なお、間隙形成用の凸部38bが、間隙形成用の凹部38aに当接されるときは、加締め部37と同様に、磁性板36の屈曲部の位置にズレが生じるため、間隙形成用の凸部38bは、間隙形成用の凹部38aには完全に入りきらない。これにより、加締め部37と同様に、間隙形成部38において磁性板36間に隙間が生じる。
When the
なお、間隙形成部38は、加締め部37とは異なり、加締めとしては機能しない。すなわち、間隙形成用の凸部38bが、下側に隣接する他の磁性板36の間隙形成用の凹部38aに当接しているだけであり、加締め部37のように凸部38b先端部が凹部38aに嵌まり込んでいない。このため、各磁性板36を圧縮する方向の力が加わっても磁性板36間に一定の隙間を保つが、各磁性板36を引き離す方向の力に対してはほとんど抗力を有しない。
The
<作用等>
次に、本実施形態に係る作用等について説明する。ここでの説明では、まず、比較例に係るステータコア31'について説明する。図9及び図10は、比較例に係るステータコア31'を示す断面図である。図9は、インシュレータ41、42を介してステータコア31'にコイル40が巻回される前の状態を示しており、図10は、インシュレータ41、42を介してステータコア31'にコイル40が巻回された後の状態が示されている。
<Action, etc.>
Next, the operation and the like according to the present embodiment will be described. In the description here, first, the stator core 31'according to the comparative example will be described. 9 and 10 are cross-sectional views showing a stator core 31'according to a comparative example. FIG. 9 shows a state before the
比較例に係るステータコア31'は、本実施形態に係るステータコア31とは異なり、間隙形成部38を有していない。その他の点については本実施形態と同様である。
Unlike the
比較例に係るステータコア31'において、加締め部37の個数を減らしても、各磁性板36の結合の強度を確保することができるようにするために、本実施形態と同様に、加締め部37としてV字加締めが採用されたとする。この場合、上述したように、加締め用の凹部37a及び加締め用の凸部37bは、その側面部が磁性板36から切断されるため、絶縁層における被膜で覆われていない。加締め用の凸部37bは、その先端部が、下側の磁性板36の凹部37aに嵌まり込むため、先端部において、磁性板37が電気的に導通する。また、図7及び図8において上述したように、各磁性板37の間には、角度φ及び磁性板36の厚さTに応じた大きさCの隙間が生じてしまう。
In the stator core 31'according to the comparative example, in order to ensure the strength of the coupling of each
積層される磁性板36の枚数が多くなると、これに応じて、積層方向に向かって隙間が積み重なり、加締め部37が形成された箇所においてステータコア31の厚さが厚くなる。例えば、1つの隙間の大きさが、数ミクロン〜数十ミクロンだとしても、磁性板36の数が100枚であれば、1つの隙間の大きさが約100倍されるので、隙間の合計の大きさは、数百ミクロン〜数千ミクロンになる。
As the number of the
一方、加締め部37の数が少なくされ、加締め部37と、加締め部37との間の距離が広がってしまうと、周方向において、加締め部37と、加締め部37との間の領域で、磁性板36が撓み易くなってしまう。例えば、図9に示す状態から、図10に示すように、インシュレータ41、42を介してティース部34にコイルが巻回されることによって、上記領域に対して、外部から力が加わると、上記領域において磁性板36間の隙間が狭くなってしまう。特に、モータ20の効率を上げるために、磁性板36が薄くされている場合、磁性体板が撓みやすいので、加締め部37と、加締め部37との間の領域で磁性板36間の隙間が狭くなってしまい易い。
On the other hand, when the number of the crimping
図10に示すように、インシュレータ41、42を介してティース部34にコイル40が巻回されると、コイル40からインシュレータ41、42に対して力が加わる。この力は、インシュレータ41、42をステータコア31の上面、下面に押し付けるように働く。このとき、ステータコア31(特にバックヨーク部32)と、インシュレータ41、42(特にバックヨーク部32に対応する部分)との間に隙間が発生していると、インシュレータ41、42において、バックヨーク部32に対応する部分に負荷がかかってしまう。
As shown in FIG. 10, when the
例えば、ステータコア31'のバックヨーク部32において、スロット35とメインシェル1との間の領域で、加締め部37の個数が減らされる場合、加締め部37が減らされた箇所では、ステータコア31'(特にバックヨーク部32)と、インシュレータ41、42(特にバックヨーク部32に対応する部分)との間に隙間が発生する。加締め部37が減らされた箇所は、スロット35に対応する部分である(言い換えれば、ティース部34が形成されていない部分である)ため、バックヨーク部32の中でも強度が弱い箇所であり、磁性板36間の隙間が狭くなりやすい(ステータコア31'の厚さが薄くなりやすい)。また、インシュレータ41、42においても、スロット35に対応する部分は、インシュレータ41、42の中でも強度が弱い箇所である(インシュレータ41、42において、被覆部44等がない部分であるため)。
For example, in the
そのため、コイル40からインシュレータ41、42に対して力が加わると、インシュレータ41、42において、バックヨーク部32に対応する部分に、亀裂、割れ等の破損が生じてしまう虞がある。また、インシュレータ41、42の破損によって破片が生じると、この破片がシェル10内を循環する潤滑油などに混入してしまい、モータ20や圧縮部50等が故障してしまう虞もある。
Therefore, when a force is applied from the
一方、本実施形態においては、上述のように、周方向において、互いに隣接する2つの加締め部37の間の領域に間隙形成部38が設けられている。そして、この間隙形成部38によって、加締め部37で生じる各磁性板36の間の隙間と同等の隙間を各磁性板36の間に形成することができる。従って、ステータコア31の上面及び下面の平坦度を向上させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態においては、間隙形成部38が、周方向において、互いに隣接する2つの加締め部37の中間位置に設けられている。すなわち、本実施形態では、間隙形成部38がない場合において、ステータコア31の厚さが最も薄くなってしまう、2つの加締め部37の中間位置に間隙形成部38が設けられている。これにより、さらに効果的にステータコア31の上面及び下面の平坦度を向上せることができる。
Further, in the present embodiment, the
このように、本実施形態では、ステータコア31の上面及び下面の平坦度を向上させることができるので、ステータコア31と、インシュレータ41、42との間に隙間が発生してしまうことを防止することができる。これにより、インシュレータ41、42が破損してしまうことを防止することができる。さらに、インシュレータ41、42の破損による破片によって、モータ20や圧縮部50が故障してしまうことも防止することができる。
As described above, in the present embodiment, the flatness of the upper surface and the lower surface of the
また、本実施形態では、間隙形成部38が、バックヨーク部32において、スロット37に対応する位置に設けられる。すなわち、ステータコア31の厚さが薄くなり易い箇所であり、かつ、インシュレータ41、42の強度が弱い箇所に対応する、スロット37に対応する位置に、間隙形成部38が設けられる。これにより、さらに効果的にステータコア31の上面及び下面の平坦度を向上せることができ、かつ、さらに効果的にインシュレータ41、42の破損を防止することができる。
Further, in the present embodiment, the
≪各種変形例≫
以上の説明では、6つの加締め部37が、交互に40°、80°の間隔で配置される場合について説明した。一方、加締め部37の個数や、加締め部37が配置される間隔は、適宜変更可能であり、特に限定されない。例えば、加締め部37の数は、1つ、2つ・・等であってもよし、加締め部37の間隔は、60°間隔や90°間隔等であってもよい。
≪Various deformation examples≫
In the above description, the case where the six crimping
以上の説明では、3つの間隙形成部38が120°の間隔で配置される場合について説明した。一方、間隙形成部38の個数や、間隙形成部38が配置される間隔は、適宜変更可能であり、特に限定されない。例えば、加締め部37の数は、1つ、2つ・・等であってもよし、加締め部37の間隔は、60°間隔や90°間隔等であってもよい。
In the above description, the case where the three
以上の説明では、周方向において、互いに隣接する2つの加締め部37の中間位置に間隙形成部38が設けられる場合について説明した。一方、間隙形成部38が設けられる位置は、周方向において、互いに隣接する加締め部37の間の領域であれば、この領域内において適宜変更可能である。
In the above description, the case where the
以上の説明では、互いに隣接する2つの加締め部37の間の領域に1つの間隙形成部38が設けられる場合について説明した。一方、互いに隣接する2つの加締め部37の間の領域に、2つ以上の間隙形成部38が設けられていてもよい。
In the above description, the case where one
以上の説明では、加締め用の凹部37aが磁性板36の上面に形成され、加締め用の凸部37bが磁性板36の下面に形成される場合について説明した。一方、加締め用の凹部37aが磁性板36の下面に形成され、加締め用の凸部37bが磁性板36の上面に形成されてもよい。
In the above description, the case where the
以上の説明では、間隙形成用の凹部38aが磁性板36の上面に形成され、間隙形成用の凸部38bが磁性板36の下面に形成される場合について説明した。一方、間隙形成用の凹部38aが磁性板36の下面に形成され、間隙形成用の凸部38bが磁性板36の上面に形成されてもよい。
In the above description, the case where the
以上の説明では、加締め用の凹部37a及び間隙形成用の凹部38aが同じ面側に形成され、かつ、加締め用の凸部37b及び間隙形成用の凸部38bが同じ面側に形成される場合について説明した。一方、加締め用の凹部37a及び間隙形成用の凹部38aが異なる面側に形成され、かつ、加締め用の凸部37b及び間隙形成用の凸部38bが異なる面側に形成されてもよい。
In the above description, the
図11及び図12は、間隙形成用の凹部及び間隙形成用の凸部の変形例を示す図である。 11 and 12 are views showing deformation examples of the concave portion for forming a gap and the convex portion for forming a gap.
図11に示す例では、間隙形成部38'における間隙形成用の凹部38'a及び間隙形成用の凸部38'bが円柱形状に形成されている。間隙形成用の凹部38'aの直径Aは、間隙形成用の凸部38'bの直径aよりも大きいが、間隙形成用の凹部38'aの深さD1は、間隙形成用の凸部38'bの高さD2よりも小さい。ここでの例では、間隙形成用の凹部38'aの体積と、間隙形成用の凸部38'bの体積とが同じとされている。つまり、π(A/2)2×D1=π(a/2)2×D2であり、この式から、A2×D1=a2×D2である。なお、磁性板36'の表面、間隙形成用の凹部38'aの底部及び間隙形成用の凸部38'bの頂部には、絶縁層81が形成されており(間隙形成用の凹部38'a及び間隙形成用の凸部38'bの側周面には絶縁層81は無い)、間隙形成用の凸部38'bは、絶縁層81を介して下側の磁性板36'の凹部38'aと当接している。
In the example shown in FIG. 11, the concave portion 38'a for forming the gap and the convex portion 38'b for forming the gap in the gap forming portion 38'are formed in a cylindrical shape. The diameter A of the recess 38'a for forming the gap is larger than the diameter a of the convex portion 38'b for forming the gap, but the depth D1 of the concave portion 38'a for forming the gap is the convex portion for forming the gap. It is smaller than the height D2 of 38'b. In the example here, the volume of the recess 38'a for forming the gap and the volume of the convex portion 38'b for forming the gap are the same. That, π (A / 2) 2 × D1 = π (a / 2) is a 2 × D2, from this equation, an A 2 × D1 = a 2 × D2. An insulating
図12に示す例では、間隙形成部38"における間隙形成用の凹部38"a及び間隙形成用の凸部38"bは、図11に示す例と同様に、円柱形状に形成されている。一方、図11に示す例とは異なり、間隙形成用の凹部38"aの直径A'は、間隙形成用の凸部38"bの直径a'よりも小さく、間隙形成用の凹部38"aの深さD'1は、間隙形成用の凸部38"bの高さD'2よりも大きい。間隙形成用の凹部38"aの直径A'が、間隙形成用の凸部38"bの直径a'よりも小さいため、この例では、間隙形成用の凸部38"bが、間隙形成用の凹部38"aに対して嵌り込まない。
In the example shown in FIG. 12, the
ここでの例では、間隙形成用の凹部38"aの体積と間隙形成用の、凸部38"bの体積とが同じとされている。つまり、π(A'/2)2×D'1=π(a'/2)2×D'2であり、この式から、A'2×D'1=a'2×D'2である。なお、磁性板36"の表面、間隙形成用の凹部38"aの底部及び間隙形成用の凸部38"bの頂部には、絶縁層81が形成されており(間隙形成用の凹部38"a及び間隙形成用の凸部38"bの側周面には絶縁層81は無い)、間隙形成用の凸部38"bは、絶縁層81を介して下側の磁性板36"の上面と当接している。
In the example here, the volume of the
なお、上述の第1実施形態では、磁性板36の一方の磁性板38の間隙形成用の凹部38aに他方の磁性板36の間隙形成用の凸部38bが当接している。しかし、本発明の間隙形成部38はこれに限られず、隣接する磁性板36の間に間隙を形成できればよい。従って、本発明の間隙形成部38は、少なくとも一方の磁性板36の間隙形成用の凸部38bが形成されていればよく、例えば、間隙形成用の凸部38bが他方の磁性板38に絶縁層を介して当接することで、間隙を形成することができる。
In the above-mentioned first embodiment, the
10…シェル
20…モータ
21…ロータ
30…ステータ
31…ステータコア
32…バックヨーク部
34…ティース部
36、36'、36"…磁性板
37…加締め部
38、38'、38"…間隙形成部
40…コイル
41…上側のインシュレータ
42…下側のインシュレータ
70…シャフト
100…圧縮機
10 ...
Claims (5)
各磁性板は一方の面側に加締め用の凹部と、他方の面側に加締め用の凸部とを有し、積層されて前記厚さ方向に隣接する磁性板の一方の磁性板の前記加締め用の凹部に、他方の磁性板の前記加締め用の凸部が嵌まり込んだ加締め部と、
前記各磁性板の一方の面側に間隙形成用の凹部と、他方の面側に間隙形成用の凸部とを有し、積層されて前記厚さ方向に隣接する磁性板に少なくとも前記間隙形成用の凸部が当接することによって、各磁性板の間にそれぞれ間隙を形成する間隙形成部と
を具備し、
前記加締め部及び前記間隙形成部は、前記バックヨーク部に設けられ、
前記間隙形成用の凹部の径と、前記間隙形成用の凸部の径とが、互いに異なるように形成され、
前記間隙形成用の凹部は、底部と、第1の側周面とを有し、
前記間隙形成用の凸部は、頂部と、第2の側周面とを有し、
前記第1の側周面と前記第2の側周面とは互いに非接触である
モータ。 A stator core including an annular back yoke portion and a plurality of teeth portions provided so as to extend from the back yoke portion, and a plurality of magnetic plates laminated and crimped in the thickness direction. A motor including a coil wound around the teeth portion, a stator having an insulator for insulating the stator core and the coil, and a rotor rotated by a magnetic field from the stator.
Each magnetic plate has a concave portion for crimping on one surface side and a convex portion for crimping on the other surface side, and is a magnetic plate of one of the magnetic plates that is laminated and adjacent in the thickness direction. A crimping portion in which the crimping convex portion of the other magnetic plate is fitted into the crimping recess.
Each of the magnetic plates has a recess for forming a gap on one surface side and a convex portion for forming a gap on the other surface side, and at least the gap is formed on the magnetic plates that are laminated and adjacent to each other in the thickness direction. It is provided with a gap forming portion that forms a gap between each magnetic plate by contacting the convex portion for the purpose.
The crimping portion and the gap forming portion are provided in the back yoke portion .
The diameter of the concave portion for forming the gap and the diameter of the convex portion for forming the gap are formed so as to be different from each other.
The gap forming recess has a bottom and a first side peripheral surface.
The gap-forming convex portion has a top portion and a second side peripheral surface.
A motor in which the first side peripheral surface and the second side peripheral surface are not in contact with each other.
前記複数の磁性板は、表面が絶縁層で被覆され、
前記間隙形成用の凹部の前記第1の側周面と、前記間隙形成用の凸部の前記第2の側周面とは、前記絶縁層で被覆されない領域を有する
モータ。 The motor according to claim 1.
The surface of the plurality of magnetic plates is covered with an insulating layer, and the surface thereof is covered with an insulating layer.
A motor having a region in which the first side peripheral surface of the gap forming recess and the second side peripheral surface of the gap forming convex portion are not covered with the insulating layer.
前記間隙形成部は、前記バックヨーク部の周方向において、互いに隣接する2つの前記加締め部の中間位置に設けられる
モータ。 The motor according to claim 1 or 2.
The gap forming portion is a motor provided at an intermediate position between two crimping portions adjacent to each other in the circumferential direction of the back yoke portion.
前記ステータコアは、ティース部間に形成された、前記コイルを収容するスロットをさらに含み、
前記間隙形成部は、前記バックヨーク部において、前記スロットに対応する位置に設けられる
モータ。 The motor according to any one of claims 1 to 3.
The stator core further includes a slot formed between the teeth portions for accommodating the coil.
The gap forming portion is a motor provided at a position corresponding to the slot in the back yoke portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103310A JP6972658B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Motors and compressors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103310A JP6972658B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Motors and compressors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018198518A JP2018198518A (en) | 2018-12-13 |
JP6972658B2 true JP6972658B2 (en) | 2021-11-24 |
Family
ID=64663855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103310A Active JP6972658B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Motors and compressors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6972658B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07222409A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Yaskawa Electric Corp | Formation of iron core of electric apparatus |
JP4781197B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-09-28 | 三菱電機株式会社 | Divided laminated iron core and stator iron core of rotating electric machine using this divided laminated iron core |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103310A patent/JP6972658B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018198518A (en) | 2018-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108604835B (en) | Stator and compressor | |
CN110024268B (en) | Compressor | |
JP6689394B2 (en) | Electric motor and compressor equipped with the same | |
CN211530869U (en) | Motor and compressor with same | |
US20200244115A1 (en) | Compressor provided with a motor | |
EP3678285B1 (en) | Stator, motor, and compressor | |
US20170284396A1 (en) | Electric compressor | |
JP7038827B2 (en) | Stator, motor, compressor and air conditioner | |
JP6972658B2 (en) | Motors and compressors | |
JP6714907B2 (en) | Rotor, electric motor, hermetic compressor and rotor manufacturing method | |
WO2019039143A1 (en) | Stator, motor provided with stator, compressor provided with motor, and air conditioner provided with compressor | |
JP2005184873A (en) | Motor compressor | |
JP7042455B2 (en) | Compressor | |
JP2014109204A (en) | Compressor | |
JP7309031B2 (en) | Stator, rotary electric machine and compressor | |
JP2016149823A (en) | Stator, motor, and compressor | |
KR20180037040A (en) | Stator iron core, compressor and refrigeration cycle unit | |
JP7285961B2 (en) | Stators, electric motors, compressors and air conditioners | |
WO2019175930A1 (en) | Stator for electric motor and electric motor | |
CN111247719B (en) | Stator, motor and compressor | |
WO2023112078A1 (en) | Stator, motor, compressor, and refrigeration cycle device | |
WO2021130886A1 (en) | Compressor electric motor stator, electric motor, and compressor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6972658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |