JP6971971B2 - パーソナルクレンジング組成物 - Google Patents

パーソナルクレンジング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6971971B2
JP6971971B2 JP2018512569A JP2018512569A JP6971971B2 JP 6971971 B2 JP6971971 B2 JP 6971971B2 JP 2018512569 A JP2018512569 A JP 2018512569A JP 2018512569 A JP2018512569 A JP 2018512569A JP 6971971 B2 JP6971971 B2 JP 6971971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyethoxylated
methacrylate
composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526408A (ja
Inventor
エーンジャー,ニコラス・ジョン
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2018526408A publication Critical patent/JP2018526408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971971B2 publication Critical patent/JP6971971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/546Swellable particulate polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/548Associative polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、液体石鹸、ボディーウォッシュおよびシャンプーなどのパーソナルクレンジング組成物に関する。
液体石鹸、ボディーウォッシュおよびシャンプーのようなパーソナルクレンジング組成物において、有益剤の懸濁および送達は、しばしば製品性能の主要な推進要因である。有益剤は、典型的には、分散された疎水性エマルジョン液滴(シリコーンなど)または分散された固体微粒子(フレーク状のふけ防止活性成分など)として存在する。処方者が遭遇する問題は、分散有益剤を懸濁状態に保ち、かつ全生成物を安定させながら、充分なレオロジーならびに洗浄性およびコンディショニング性能を依然として提供することである。
アクリル酸のホモポリマーおよびコポリマーは、水性界面活性剤系における不溶性粒子の効果的な増粘ならびに効果的な貯蔵安定懸濁を提供する構造化剤として使用されている。このような構造化ポリマーの例には、カルボマー、アルカリ膨潤性エマルジョン(ASE)ポリマーおよび疎水性修飾アルカリ膨潤性エマルジョン(HASE)ポリマーが含まれる。
ASEおよびHASEポリマーは、重量効率の高い増粘および電解質に対する耐性の改善を提供し、製品外観(例えば、透明性)を改善する。
しかし、ASEまたはHASE構造系から毛髪に効果的に沈着させる分散有益剤(シリコーンなど)の能力は、低い製品pHでは著しく低下する。毛髪繊維膨潤の減少、毛髪の光沢改善、製剤中の酸性のスキンケアまたは毛髪ケア活性成分との良好な適合性およびある種の有機防腐剤系の有効性の最適化などの理由から、シャンプーは弱酸性pHが望ましい。
本発明はこの問題に対処するものである。
本発明は、3〜6.5の範囲のpHを有するパーソナルクレンジング組成物であって、水性連続相中に、
(i)1または複数のアニオン性洗浄界面活性剤;
(ii)疎水性エマルジョン液滴および固体微粒子から選択される1または複数の分散有益剤、および
(iii)アルカリ膨潤性エマルジョン(ASE)ポリマーおよび疎水性修飾アルカリ膨潤性エマルジョン(HASE)ポリマーから選択される構造化ポリマー;
を含み、
前記1または複数のアニオン性洗浄界面活性剤が、一般式(I):
R−O−(CHCH−O)−SO (I)
(式中、Rは10〜14個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、nは、3〜3.5の範囲のエトキシル化度を表す数字であり、Mはアルカリ金属、アンモニウムまたはアルカノールアンモニウムカチオンである)のアルキルエーテル硫酸塩から選択されることを特徴とする、パーソナルクレンジング組成物を提供する。
本明細書で使用されるすべての分子量は、特に明記しない限り、重量平均分子量である。
「水性連続相」とは、水を基剤とする連続相を意味する。
適切には、本発明の組成物は、(組成物の総重量に基づく重量で)約50〜約90%、好ましくは約55〜約85%、より好ましくは約60〜約85%、最も好ましくは約65〜約83%の水を含むものである。
本発明の組成物は、上記で定義した一般式(I)のアルキルエーテル硫酸塩から選択される1または複数のアニオン性洗浄界面活性剤を含む。
一般式(I)において、Mは好ましくはナトリウム、カリウム、アンモニウムまたはエタノールアミンであり、Rは好ましくはC10〜C12のn−アルキル基であり、平均エトキシル化度nは好ましくは3.0〜3.2の範囲である。
SLES 3EO(すなわち、平均エトキシル化度nが3.0であるラウリルエーテル硫酸ナトリウム)が特に好ましい。
市販のアルキルエーテル硫酸塩は、一般に、脂肪族アルコール原料の選択およびエトキシル化度を反映する実際の組成を有する、同族体の混合物を含有する。
したがって、エトキシル化度(一般式(I)のn)は、統計的平均値であり、整数であっても、または分数であってもよい。nの値は、エトキシル化反応におけるエチレンオキシド対脂肪族アルコールの出発モル比、およびエトキシル化反応が起こる温度、時間および触媒条件によって支配される。
一般式(I)を有する市販のアルキルエーテル硫酸塩は、通常、全混合物の55〜80モル%が5EO以下のエトキシ鎖を有する同族体(0EO、すなわち非エトキシル化アルキル硫酸塩まで)で構成され、前記混合物の残りが6EO以上(約10EOまで)のエトキシ鎖を有する同族体で構成されている、同族体の混合物を含む。より高い同族体(例えば約15EOまで)も、少量(典型的には、個々の同族体当たり全混合物の1〜2モル%以下)で存在し得る。一般式(I)を有する市販のアルキルエーテル硫酸塩のモルパーセンテージの典型的な分析結果を以下の表に示す。
Figure 0006971971
本発明で使用するための、一般式(I)を有する市販のアルキルエーテル硫酸塩の例としては、STEOL(登録商標)CS−330 HA(Stepan Companyより)およびTexapon(登録商標)N 70 LS(BASFより)が挙げられる。
本発明による典型的な組成物において、一般式(I)のアルキルエーテル硫酸塩のレベルは、組成物の総重量に基づいて一般に5〜26重量%、好ましくは10〜18重量%の範囲である。本発明による好ましい組成物において、SLES 3EO(すなわち平均エトキシル化度nが3.0であるラウリルエーテル硫酸ナトリウム)のレベルは、組成物の総重量に基づいて10〜18重量%の範囲である。
本発明の組成物は、疎水性エマルジョン液滴および固体微粒子から選択される1または複数の分散有益剤を含む。
本発明の文脈における「有益剤」という用語は、毛髪および/または頭皮および/または皮膚(好ましくは毛髪および/または頭皮)に利益を提供できる物質、ならびに美容剤などの、パーソナルクレンジング組成物に組み込むことが有益な物質を含む。
本発明の組成物に含めるための疎水性エマルジョン液滴は、典型的には、4マイクロメートル以下の平均液滴径(D3,2)を有する。好ましくは、平均液滴径(D3,2)は1マイクロメートル以下、より好ましくは0.5マイクロメートル以下、最も好ましくは0.25マイクロメートル以下である。
平均液滴径(D3,2)を測定する適切な方法は、Malvern Mastersizerのような機器を用いたレーザー光散乱によるものである。
この文脈における好ましい疎水性エマルジョン液滴は、毛髪および/または皮膚のコンディショニング成分、例えばシリコーンおよび炭化水素油などのエマルジョン液滴を含む。
本発明での使用に適したシリコーンには、ポリジオルガノシロキサン、特にポリジメチルシロキサン(ジメチコン)、ヒドロキシル末端基を有するポリジメチルシロキサン(ジメチコノール)、およびアミノ官能性ポリジメチルシロキサン(アモジメチコン)が含まれる。
このようなシリコーンは、好ましくは不揮発性であり(25℃で1000Pa未満の蒸気圧を有する)、好ましくは分子量100,000を超、より好ましくは250,000超を有する。
このようなシリコーンは、好ましくは50,000cS(mm・s−1)超の動粘度、より好ましくは500,000cS(mm・s−1)超の動粘度を有する。本発明の文脈におけるシリコーン動粘度は25℃において測定され、Dow Corning Corporate Test Method CTM004 1970年7月20日にも記載されているガラス毛細管粘度計を用いて測定することができる。
本発明での使用に適したシリコーンは、Dow CorningおよびGE Siliconesなどの供給元から予備形成されたシリコーンエマルジョンとして入手可能である。このような予備形成されたシリコーンエマルジョンの使用は、処理の容易さおよびシリコーン粒経の制御にとって好ましい。このような予備形成されたシリコーンエマルジョンは、典型的には、適切な乳化剤をさらに含み、乳化重合などの化学乳化法によって、または高せん断ミキサーを使用する機械的乳化によって調製することができる。0.15マイクロメートル未満の平均液滴径(D3,2)を有する予備形成されたシリコーンエマルジョンは、一般にマイクロエマルジョンと呼ばれる。
好適な予備形成シリコーンエマルジョンの例としては、エマルジョンDC2−1766、DC2−1784、DC−1785、DC−1786、DC−1788、DC−1310、DC−7123およびマイクロエマルジョンDC2−1865およびDC2−1870が挙げられ、すべてDow Corningから入手可能である。これらはすべてジメチコノールのエマルジョン/マイクロエマルジョンである。また、DC939(Dow Corning製)およびSME253(GE Silicones製)などのアモジメチコンエマルジョンも適している。
上記のシリコーンエマルジョンの任意の混合物も使用することができる。
本発明での使用に適した炭化水素油には、約10〜約50個の炭素原子を有する、飽和非極性の直鎖または分枝鎖の脂肪族または脂環式炭化水素、およびそれらの混合物が含まれる。
このような炭化水素油は、40℃において動粘度1〜35cS(mm・s−1)を有し、25℃において比重0.76〜0.87を有することが好ましい。
本発明の文脈における好ましい炭化水素油は軽油である。鉱油は、ワックスが除去され、より揮発性の留分が蒸留により除去された、石油から得られた透明な油性液体である。250℃〜300℃の間で蒸留する留分は鉱油と呼ばれ、炭化水素分子当たりの炭素原子数が一般にC10〜C40の範囲である炭化水素の混合物からなる。
鉱油はその粘度の点で特徴付けでき、軽油は重油より粘性が低い。適切な軽油は一般に、40℃において動粘度3.9〜5.0cS(mm.s−1)、25℃において比重0.810〜0.830を有する。このような物質は、Lytol(登録商標)の商品名で市販されている。
本発明の組成物に含めるのに適した固体微粒子としては、固体の抗菌活性物質(亜鉛ピリジンチオン、クリンバゾール、イオウ、ピロクトンオラミン、オクトピロクス、セレンジスルフィドおよびケトコナゾールなど)、固体着色剤(ヘアダイおよび顔料など)、およびフレーク状または小板状の真珠光沢剤または乳白剤(例えば、マグネシウムアルミニウムシリケート、酸化亜鉛、二酸化チタンおよび被覆マイカ)が挙げられる。
上記の物質の任意の混合物も使用することができる。
本発明による典型的な組成物では、(上記で定義したような)分散有益剤のレベルは、使用される特定の(1または複数の)物質に依存するが、一般に、組成物の総重量に基づいて、0.01〜20重量%、好ましくは0.02〜10重量%の範囲である。本発明による好ましい組成物では、1または複数の分散有益剤は、1または複数のシリコーンエマルジョン(上記にさらに記載)を含み、シリコーン(それ自体が活性成分として)のレベルは、組成物の総重量に基づいて、0.01〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲である。
本発明の組成物は、アルカリ膨潤性エマルジョン(ASE)ポリマーおよび疎水性修飾アルカリ膨潤性エマルジョン(HASE)ポリマーから選択される構造化ポリマーを含む。
ASEポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの付加重合により調製されるカルボキシル含有コポリマーである。ASEポリマーは、低pHでは水に不溶であるが、塩基で中和すると6より高いpHにおいて鎖の膨張および付随する溶解を示す。
本発明の組成物中に含めるための例示的なASEポリマーとしては、メタクリル酸またはアクリル酸などの少なくとも1種の酸性ビニルモノマーと、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートなどの少なくとも1種の非イオン性ビニルモノマーとを含むモノマー混合物の付加重合によって調製される線形または架橋コポリマーが挙げられる。
本発明の組成物に含めるための好ましいASEポリマーは、メタクリル酸とC−Cアルキルアクリレートとの線形または架橋コポリマーである。
メタクリル酸は、コポリマーの総重量に基づいて、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは25〜70重量%、最も好ましくは35〜65重量%でコポリマー中に存在する。
−Cアルキルアクリレートは、コポリマーの総重量に基づいて、好ましくは25〜70重量%、より好ましくは35〜65重量%でコポリマー中に存在する。
−Cアルキルアクリレートは、好ましくは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートまたはこれらの混合物から選択される。
コポリマーは、好ましくは少なくとも1種のエチレン性多価不飽和架橋剤で部分的または完全に架橋されている。
HASEポリマーは、ペンダント疎水性基の取り込みによって疎水性に修飾されたASEポリマーである。HASEポリマーは、流体力学的な増粘、およびポリマー主鎖上の疎水性基と他の疎水性種との会合の対機構によって作用する。
本発明の組成物に含めるための例示的なHASEポリマーとしては、メタクリル酸またはアクリル酸などの少なくとも1種の酸性ビニルモノマーと、少なくとも1種の会合性モノマーとを含むモノマー混合物の付加重合によって調製される線形または架橋コポリマーが挙げられる。
本発明の文脈における「会合性モノマー」という用語は、エチレン性不飽和部分(混合物中の他のモノマーとの付加重合用)および疎水性部分を有するモノマーを意味する。
1つの好ましいタイプの会合性モノマーにおいて、疎水性部分は、C−C22アルキルアクリレート、C−C22アルキルメタクリレート、メタクリル酸、アクリル酸またはこれらの組み合わせから選択される反復単位から形成されるホモポリマー、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマー鎖によって構成される。このような単位の例には、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートおよびこれらの混合物が含まれる。鎖の末端の単位の1つは、他のモノマー(上記のような)との付加重合のためのエチレン性不飽和部分として利用可能なままである。このタイプの会合性モノマーは、通常、「マクロモノマー」と呼ばれ、コバルトポルフィリンおよびコバロキシムなどの、触媒連鎖移動(CCT)を達成するのに有効な触媒を用いるCCT法によって調製することができる。
マクロモノマーは、有利には、約200〜約50,000、好ましくは約400〜約10,000、最適には約500〜約3,000の範囲の数平均分子量(Mn、液体透過クロマトグラフィーにより測定)を有することができる。
上記の部分から形成されるマクロモノマーの特に好ましい例としては、ポリ(メチルメタクリレート)/ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(エチルヘキシルメタクリレート)およびこれらの組み合わせが挙げられる。
会合性モノマーの別の好ましいタイプには、エチレン性不飽和部分と疎水性部分との間のポリオキシアルキレン部分が含まれる。このタイプの会合性モノマーは、「サーフマー(surfmer)」と呼ばれることもあり、典型的には、市販の非イオン性ポリオキシアルキレン界面活性剤アルコールと、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸またはアコニット酸との酸触媒縮合によって調製することができる。
サーフマーのエチレン性不飽和部分は、典型的には、α、β−エチレン性不飽和モノまたはジカルボン酸またはその無水物、より好ましくはC−Cモノまたはジカルボン酸またはその無水物から誘導される。または、エチレン性不飽和部分は、アリルエーテルまたはビニルエーテル、非イオン性ビニル置換ウレタンモノマーまたはビニル置換尿素反応生成物から誘導することができる。
サーフマーのポリオキシアルキレン部分は、適切には約5〜約250、より好ましくは約10〜約120、最も好ましくは約15〜約60の反復オキシ(C−Cアルキレン)単位から形成されるホモポリマーまたはランダムまたはブロックコポリマー鎖である。好ましいポリオキシアルキレン部分には、それぞれ約5〜約150、より好ましくは約10〜約100、最も好ましくは約15〜約60のオキシエチレン、オキシプロピレンまたはオキシブチレン単位で形成されたポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンおよびポリオキシブチレン部分が含まれる。
サーフマーの疎水性部分は、好ましくは、C−C40直鎖アルキル、アリール置換C−C40アルキル、C−C40アルキル置換フェニル、C−C40分枝アルキル、C−C40の炭素環式アルキルおよびC−C80複合エステルのクラスの1つに属するヒドロカルビル基である。
このような疎水性部分の好ましい例としては、カプリル、イソオクチル、デシル、ラウリル、ミリスチル、セチル、セテアリル、ステアリル、イソステアリル、アラキジル、ベヘニルおよびこれらの混合物のような直鎖または分枝C−C40アルキル基、ならびに水素化ヒマシ油(主に12−ヒドロキシステアリン酸のグリセリド)、
1,2−ジアシルグリセロール(1,2−ジステアリルグリセロール、1,2−ジパルミチルグリセロールおよび1,2−ジミリスチルグリセロールなど)、糖のダイマー、トリマーまたはポリマー(3,4,6−トリステアリルグルコースおよび2,3−ジラウリルフルクトースなど)およびソルビタンエステルなどのC−C80複合エステルが挙げられる。
上記の部分から形成されたサーフマーの特に好ましい例には、セチルポリエトキシル化メタクリレート、セテアリルポリエトキシル化メタクリレート、ステアリルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、アラキジルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ベヘニルポリエトキシル化メタクリレート、ラウリルポリエトキシル化メタクリレート、水素化ヒマシ油ポリエトキシル化メタクリレート、およびキャノーラポリエトキシル化(メタ)アクリレートが含まれ、ポリエトキシル化部分は約5〜約100、好ましくは約10〜約80、より好ましくは約15〜約60のオキシエチレン反復単位を含む。
本発明における使用のための好ましいHASEポリマーとしては、メタクリル酸またはアクリル酸と、(i)サーフマー(上記で定義)、マクロモノマー(上記で定義したもの)およびこれらの混合物から選択される少なくとも1種の会合性モノマー、ならびに(ii)C−Cアルキルアクリレートまたはメタクリレート、ポリ酸ビニルモノマーおよびこれらの混合物から選択される少なくとも1種のさらなるモノマーとの線形または架橋コポリマーが挙げられる。
メタクリル酸またはアクリル酸は、コポリマーの総重量に基づいて、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは25〜70重量%、最も好ましくは35〜65重量%でコポリマー中に存在する。
会合性モノマーは、コポリマーの総重量に基づいて、好ましくは0.5〜25重量%、より好ましくは0.5〜15重量%でコポリマー中に存在する。
−Cアルキルアクリレートまたはメタクリレートは、好ましくは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートまたはこれらの混合物から選択される。
存在する場合、コポリマー中のC−Cアルキルアクリレートまたはメタクリレートの量は、好ましくは25〜85%、より好ましくは35〜65%の範囲であってよい。
ポリ酸ビニルモノマーは、好ましくは、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびシトラコン酸、これらの無水物および塩、ならびにこれらの混合物から選択される。より好ましいのは、マレイン酸、無水マレイン酸およびこれらの塩、ならびにこれらの混合物である。
存在する場合、ポリ酸ビニルモノマーの量は、コポリマーの総重量に基づいて、好ましくは0.1〜約10重量%の範囲であってよい。
本発明の組成物に含めるためのHASEポリマーの特定の例としては、INCI名Acrylates Copolymerを有するアクリル酸とアルキルアクリレートとのコポリマー(例えば、Aculyn(登録商標)33、Rohm&Haas社)、INCI名Acrylates Copolymerを有するアクリル酸とエチルアクリルレートおよび会合性アルキルアクリレートとのコポリマー、(Carbopol Aqua SF−1(登録商標)、Lubrizol社)、またはINCI名Acrylates/Steareth−20 Methacrylate Copolymer、Acrylates/Beheneth−25 Methacrylate Copolymer、Acrylates/Steareth−20 Methacrylate Crosspolymer (Aculyn(登録商標)、22、28または88、Rohm & Haas社)またはINCI名Acrylates/Palmeth−25 Acrylates Copolymer(Synthalen(登録商標)、3V Sigma社)を有する(メタ)アクリル酸とアルキルアクリレートおよびエトキシル化疎水性修飾アルキルアクリレートとのコポリマーが挙げられる。
上記の物質の任意の混合物も使用することができる。
好ましくは、構造化ポリマーは、上記のHASEポリマーから選択される。
構造化ポリマーのレベルは、使用される(1または複数の)特定の材料に依存するが、一般に、組成物の総重量に基づいて0.1重量%〜1.5重量%の範囲である。
本発明の組成物は、少なくとも1種の無機電解質を適切に含むことができる。無機電解質は、組成物に粘度を付与するのを助けるために使用され得る。
組成物の粘度は、Brookfield V2粘度計(スピンドルRTV5、1分、20rpm)を用いて30℃で測定した場合、6,000〜10,000mPa.s、好ましくは7,000〜9,000mPa.s、より好ましくは7,500〜8,500mPa.sの範囲が適切である。
適切な無機電解質としては、金属塩化物(塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化第二鉄および塩化アルミニウムなど)および金属硫酸塩(硫酸ナトリウムおよび硫酸マグネシウムなど)が挙げられる。
本発明での使用に好ましい無機電解質の例としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウムおよびこれらの混合物が挙げられる。
上記の物質の任意の混合物も適切であり得る。
本発明の組成物中の無機電解質のレベルは、一般に、(組成物の総重量に基づいた無機電解質の総重量で)約1〜約25%、好ましくは約2〜約20%、より好ましくは約3〜約15%の範囲である。
本発明の組成物は、好ましくは、1または複数種のカチオン性ポリマーを含む。このようなポリマーは、コンディショニング剤の送達を高め、それによって得られるコンディショニング効果を改善することができる。
カチオン性ポリマーは、典型的には、カチオン性窒素含有基、例えば第四級アンモニウムまたはプロトン化アミノ基を含有する。プロトン化アミノ基は、第1級、第2級または第3級アミン(好ましくは第2級または第3級)であり得る。カチオン性ポリマーのカチオン性窒素含有基は、一般に、ポリマーを構成する反復単位の全部、またはより典型的には一部に置換基として存在する。
好ましくは、カチオン性窒素含有基は、水素および1〜10個、より好ましくは1〜6個、最も好ましくは1〜3個の炭素原子を含むアルキル基から選択される、同一であっても、または異なっていてもよい3個の基を有する第4級アンモニウム基から選択される。
対イオンが組成物の必須成分と物理的および化学的に適合性であるか、さもなければ製品の性能、安定性または審美性を過度に損なわない限り、任意のアニオン性対イオンをカチオン性ポリマーと一緒に使用することができる。このような対イオンの例としては、ハロゲン化物(例えば、塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物)、硫酸塩および硫酸メチルが挙げられる。
カチオン性ポリマーの重量平均分子量(M)は、好ましくは約5,000〜約1,000万、より好ましくは約100,000〜約100万g/モルである。
カチオン性ポリマーは、一般に、約0.2〜約7meq/gmの範囲のカチオン電荷密度を有する。本発明の文脈における用語「カチオン電荷密度」は、ポリマーが含まれるモノマー単位上の正電荷の数とモノマー単位の分子量の比を指す。電荷密度にポリマー分子量を乗じたものは、所与のポリマー鎖上の正に荷電した部位の数を決定する。カチオン電荷密度は、ケルダール法に従って決定することができる。当業者は、アミノ含有ポリマーの電荷密度が、pHおよびアミノ基の等電点に依存して変化し得ることを認識するものと思われる。電荷密度は、意図された使用のpHにおいて上記の限界内でなければならない。本発明における使用のためのカチオン性ポリマーは、好ましくは約0.3〜約4meq/g、より好ましくは約0.4〜約3.5meq/gの範囲のカチオン電荷密度を有する。
本発明での使用に適したカチオン性ポリマーには、カチオン性セルロース誘導体、カチオン性デンプン誘導体、およびカチオン性グアーガム誘導体などのカチオン性多糖誘導体が含まれる。
本発明での使用に好ましいカチオン性多糖類誘導体には、カチオン性グアーガム誘導体およびカチオン性セルロース誘導体が含まれる。
本発明での使用に好ましいカチオン性グアーガム誘導体の例としては、JAGUAR(登録商標)C13S、JAGUAR(登録商標)C14、JAGUAR(登録商標)C15およびJAGUAR(登録商標)C17などのグアーヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドが挙げられる。
本発明での使用に好ましいカチオン性セルロース誘導体の例には、UCARE(登録商標)Polymer JR−125、UCARE(登録商標)Polymer JR−400、UCARE(登録商標)Polymer JR−30M、UCARE(登録商標)Polymer LR−400およびUCARE(登録商標)Polymer LR−30Mなどのポリ(1,2−オキシエタンジイル)−2−ヒドロキシ−3−トリメチルアンモニウムプロピルクロライドセルロースエーテル(INCI:Polyquaternium−10)が含まれる。
上記のカチオン性ポリマーの任意の混合物も使用することができる。
含まれる場合、組成物中のカチオン性ポリマーの総レベルは、好ましくは、組成物の総重量に基づいて0.05重量%〜2重量%、より好ましくは0.1重量%〜0.5重量%である。
本発明の組成物は、好ましくは、1または複数種の両性界面活性剤を含む。適切な両性界面活性剤はベタイン、例えば一般式R(CHCHCOO(式中、Rはアルキルまたはアルキルアミドアルキル基であり、アルキル基は好ましくは10〜16個の炭素原子を有する)を有するベタインである。特に適切なベタインは、オレイルベタイン、カプリルアミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、イソステアリルアミドプロピルベタインおよびココアミドプロピルベタインである。
含まれる場合、両性界面活性剤の総レベルは、組成物の総重量に基づいて、一般に0.1重量%〜20重量%、好ましくは1重量%〜10重量%、より好ましくは1重量%〜5重量%である。
上記の理由から、シャンプーでは、多くの場合弱酸性pHが望ましい。有利には、本発明は、分散有益剤(シリコーンなど)の非効率的な沈着の問題に対する解決策を提供し、したがって本発明の組成物をより低いpH値で処方可能にする。
上記のような本発明の弱酸性組成物は、適切には約3.8〜約5.4、好ましくは約3.9〜約5.2、より好ましくは約4.0〜約5.1、最も好ましくは約4.1〜4.9の範囲のpHを有する。このような組成物のpHは、クエン酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、塩酸およびこれらの混合物などの化粧品的に許容される任意の有機または無機酸を使用して所望の値に調整することができる。
本発明の組成物は、性能および/または消費者の受容性を高めるためにさらなる任意成分を含有してもよい。このような成分の例には、芳香剤、染料および顔料、pH調整剤ならびに防腐剤または抗菌剤が含まれる。これらの各成分は、その目的を達成するのに有効な量で存在する。一般に、これらの任意成分は、組成物の総重量に基づいて、5重量%までのレベルで個別に含まれる。
本発明での使用のための任意成分の1つの好ましいクラスは、有機酸防腐剤を含む。適切な有機酸防腐剤は、安息香酸および/またはそのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(例えば安息香酸ナトリウム)、ソルビン酸および/またはそのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(例えば、ソルビン酸カリウム)、p−アニス酸および/またはそのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩、ならびにサリチル酸および/またはそのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩から選択することができる。上記成分の任意の混合物も使用することができる。好ましい有機酸防腐剤は、安息香酸/安息香酸ナトリウム、ソルビン酸/ソルビン酸カリウム、またはこれらの混合物から選択される。安息香酸/安息香酸ナトリウムが最も好ましい。
含まれる場合、(上記のような)有機酸防腐剤の総レベルは、組成物の総重量に基づいて、一般に、約0.01重量%〜約3重量%、好ましくは約0.05重量%〜約2重量%、より好ましくは約0.1重量%〜約1重量%の範囲である。
上記のような有機防腐剤を含む本発明の組成物では、有機酸防腐剤がその活性プロトン化形態で存在することを確実にするために、(上でも記載したように)組成物のpHが弱酸性であることが好ましい。
方法
本発明はまた、上記で定義したパーソナルクレンジング組成物の製造方法であって、構造化ポリマー(iii)を水溶液中で膨潤させる工程、およびこうして得られた膨潤構造化ポリマーを残りの組成物成分と組み合わせる工程を含む方法を提供する。
好ましくは、構造化ポリマーを水に溶解し、粘度がそれ以上変化しなくなるまでpHを上昇させることにより前記ポリマーを膨潤させる。膨潤構造化ポリマーを残りの組成物成分と組み合わせた後に、必要に応じてpHを再調整して、最終組成物のpHが3〜6.5の範囲になるようにしてもよい。
使用方法
本発明の組成物は、主として身体、好ましくは毛髪および頭皮への局所適用を意図している。
最も好ましくは、本発明の組成物は、毛髪に局所適用され、次いで、毛髪および頭皮にマッサージされる。次いで、組成物は毛髪および頭皮から水でゆすぎ落とされ、その後、髪を乾燥させる。
本発明を、以下の非限定的な実施例によってさらに例示するものであるが、すべてのパーセンテージは、特に明記しない限り、総重量に基づく重量%である。
[実施例]
以下の表1に示す成分を有するヘアクレンジングシャンプー製剤を調製した。実施例1〜4は、本発明による製剤を表す。実施例A〜Dは、比較例(本発明によらない)を示す。
Figure 0006971971
Figure 0006971971
ヘアスイッチをシャンプー製品で処理し、シリコーン沈着をXRF(標準プロトコル)を用いて測定した。実施例A、B、1および2(シャンプー、pH6.5)の結果を図1に示す。実施例C、D、3および4(シャンプー、pH4.5)の結果を図2に示す。
図1を参照すると、カチオン性ポリマーJAGUAR(登録商標)C13S(JC13)をカチオン性ポリマーPolyquaternium−10(PQ−10)で置き換えた場合、SLES(1EO)を使用する比較製剤のシリコーン沈着値は実質的にゼロに低下する。
図2を参照すると、使用されるカチオン性ポリマーにかかわらず、SLES(1EO)を使用する比較製剤のシリコーン沈着値は低い。SLES(3EO)を使用した本発明の製剤では、シリコーン沈着は、JAGUAR(登録商標)C13SおよびPolyquaternium−10を用いた比較製剤よりも3倍良好である。
図1と2の比較から、本発明によるSLES(3EO)製剤は、Polyquaternium−10で良好なレベルのシリコーン沈着(約600ppm)をもたらし、沈着性能は製剤のpHに依存しないことが分かる。
要約すると、結果は、SLES(1EO)を使用する比較製剤が、製剤のpHおよび使用されるカチオン性ポリマーの性質の両方に極めて敏感なシリコーン沈着値を示すことを示す。対照的に、SLES(3EO)を使用する本発明の製剤は、製剤のpHおよび使用されるカチオン性ポリマーの性質の両方に耐性がある良好なシリコーン沈着値を示す。
図1は、実施例A、B、1および2(シャンプー、pH6.5)の結果を示す図である。 図2は、実施例C、D、3および4(シャンプー、pH4.5)の結果を示す図である。

Claims (7)

  1. 4.1〜4.9の範囲のpHを有するパーソナルクレンジング組成物であって、水性連続相中に、
    (i)1または複数のアニオン性洗浄界面活性剤5〜26重量%
    (ii)シリコーンから選択される1または複数の分散有益剤0.01〜20重量%、および
    (iii)疎水性修飾アルカリ膨潤性エマルジョン(HASE)ポリマーから選択される構造化ポリマー0.1〜1.5重量%
    を含み、
    前記1または複数のアニオン性洗浄界面活性剤が、一般式(I):
    R−O−(CHCH−O)−SO (I)
    (式中、Rは10〜14個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基であり、nは、3〜3.5の範囲のエトキシル化度を表す数字であり、Mはアルカリ金属、アンモニウムまたはアルカノールアンモニウムカチオンである)のアルキルエーテル硫酸塩から選択されることを特徴とする、パーソナルクレンジング組成物。
  2. 一般式(I)において、Mがナトリウム、カリウム、アンモニウムまたはエタノールアミンであり、RがC10〜C12のn−アルキル基であり、nが3.0〜3.2の範囲である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記構造化ポリマー(iii)が、少なくとも1種の酸性ビニルモノマーと、少なくとも1種の会合性モノマーとを含むモノマー混合物の付加重合によって調製される、線形または架橋コポリマーから選択されるHASEポリマーである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記HASEポリマーが、メタクリル酸またはアクリル酸と、(i)エチレン性不飽和部分と疎水性部分との間のポリオキシアルキレン部分を含むサーフマー、マクロモノマー、およびこれらの混合物から選択される少なくとも1種の会合性モノマー、ならびに(ii)C−Cアルキルアクリレートまたはメタクリレート、ポリ酸ビニルモノマーおよびこれらの混合物から選択される少なくとも1種のさらなるモノマーとの線形または架橋コポリマーから選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記会合性モノマーが、セチルポリエトキシル化メタクリレート、セテアリルポリエトキシル化メタクリレート、ステアリルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、アラキジルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ベヘニルポリエトキシル化メタクリレート、ラウリルポリエトキシル化メタクリレート、水素化ヒマシ油ポリエトキシル化メタクリレート、およびキャノーラポリエトキシル化(メタ)アクリレートから選択されるサーフマーであり、ポリエトキシル化部分が15〜60のオキシエチレン反復単位を含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記会合性モノマーが、500〜3000の範囲の数平均分子量(Mn、液体透過クロマトグラフィーにより測定)を有し、ポリ(メチルメタクリレート)/ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(エチルヘキシルメタクリレート)およびこれらの組み合わせから選択されるマクロモノマーである、請求項4に記載の組成物。
  7. 1または複数の分散有益剤(ii)が、1または複数のシリコーンエマルジョンを含み、シリコーン(それ自体が活性成分として)のレベルが、組成物の総重量に基づいて、0.5〜5重量%の範囲である、請求項1から6のいずれかに記載の組成物。
JP2018512569A 2015-09-10 2016-08-16 パーソナルクレンジング組成物 Active JP6971971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15184746 2015-09-10
EP15184746.4 2015-09-10
PCT/EP2016/069448 WO2017042004A1 (en) 2015-09-10 2016-08-16 Personal cleansing composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526408A JP2018526408A (ja) 2018-09-13
JP6971971B2 true JP6971971B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=54105749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512569A Active JP6971971B2 (ja) 2015-09-10 2016-08-16 パーソナルクレンジング組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180256470A1 (ja)
EP (1) EP3346984B1 (ja)
JP (1) JP6971971B2 (ja)
CN (1) CN108024936B (ja)
BR (1) BR112018003111B1 (ja)
TR (1) TR201902051T4 (ja)
WO (1) WO2017042004A1 (ja)
ZA (1) ZA201801097B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018177903A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Unilever Plc Antimicrobial personal cleansing compositions
CN116172890A (zh) * 2017-04-26 2023-05-30 宝洁公司 具有阴离子聚合物和阳离子聚合物的组合物
WO2019086275A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Unilever Plc Skin cleansing composition and method of use
MX2020004426A (es) 2017-11-03 2020-08-13 Unilever Ip Holdings B V Composicion anticaspa y metodo de uso.
US11382844B2 (en) 2017-11-03 2022-07-12 Conopco, Inc. Shampoo composition and method of use
MX2020012527A (es) * 2018-06-21 2021-01-20 Unilever Ip Holdings B V Composicion para la higiene personal.
WO2020144060A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-16 Unilever Plc Shampoo composition and method of use
FR3091820B1 (fr) * 2019-01-23 2021-03-19 Coatex Sas Composition cosmétique nettoyante
FR3140544A1 (fr) * 2022-10-10 2024-04-12 L'oreal Composition cosmetique capillaire detergente et exfoliante comprenant de l’acide salicylique et des particules en suspension

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9607963D0 (en) * 1996-04-17 1996-06-19 Unilever Plc Cleansing composition
ES2389776T3 (es) * 2005-05-31 2012-10-31 Rhodia, Inc. Composiciones que tienen modificadores reológicos HASE
WO2010121876A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Unilever Plc Composition
KR101984800B1 (ko) * 2010-07-09 2019-05-31 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 구조화된 아크릴레이트 코폴리머 증점제
DE102011078087A1 (de) * 2011-06-27 2012-12-27 Beiersdorf Ag Neues verdickendes Polymer II
GB201116659D0 (en) * 2011-09-28 2011-11-09 Unilever Plc Thickening vinyl copolymers
BR112015012098B1 (pt) * 2012-11-29 2019-10-01 Unilever N.V. Composição aquosa e método cosmético não-terapêutico de tratamento do cabelo
BR112015012153B8 (pt) * 2012-11-29 2019-12-03 Unilever Nv composição aquosa para cuidado dos cabelos e uso de um copolímero
CN104448107B (zh) * 2014-12-01 2017-03-08 广州天赐高新材料股份有限公司 一种碱溶性丙烯酸酯聚合物组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201801097B (en) 2019-07-31
BR112018003111B1 (pt) 2021-06-29
BR112018003111A2 (pt) 2018-09-25
TR201902051T4 (tr) 2019-03-21
US20180256470A1 (en) 2018-09-13
EP3346984A1 (en) 2018-07-18
EP3346984B1 (en) 2019-01-23
CN108024936A (zh) 2018-05-11
WO2017042004A1 (en) 2017-03-16
CN108024936B (zh) 2021-09-14
JP2018526408A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971971B2 (ja) パーソナルクレンジング組成物
JP7189398B2 (ja) 錯化高分子電解質を含有するパーソナルケア組成物
US11969495B2 (en) Sulphate-free and nonionic surfactant-free cleansing composition
WO2017216162A1 (en) Personal cleansing composition
WO2017063806A1 (en) Personal cleansing composition
EP3600560B1 (en) Antimicrobial personal cleansing compositions
US11376209B2 (en) Antidandruff composition and method of use
EP3294258B1 (en) Personal cleansing composition
JP7358398B2 (ja) パーソナルクレンジング組成物
US11382844B2 (en) Shampoo composition and method of use
WO2020254320A1 (en) Personal cleansing compositions
JP2008543753A (ja) パーソナルケア組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350