JP6970274B2 - ガスの洗浄のための除塵装置 - Google Patents

ガスの洗浄のための除塵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6970274B2
JP6970274B2 JP2020505268A JP2020505268A JP6970274B2 JP 6970274 B2 JP6970274 B2 JP 6970274B2 JP 2020505268 A JP2020505268 A JP 2020505268A JP 2020505268 A JP2020505268 A JP 2020505268A JP 6970274 B2 JP6970274 B2 JP 6970274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
gas
shielding element
downstream
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528822A (ja
Inventor
ルディー・クルーセ・モーテンセン
Original Assignee
アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー filed Critical アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー
Publication of JP2020528822A publication Critical patent/JP2020528822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970274B2 publication Critical patent/JP6970274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/008Liquid distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/26Fractionating columns in which vapour and liquid flow past each other, or in which the fluid is sprayed into the vapour, or in which a two-phase mixture is passed in one direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/12Washers with plural different washing sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0027Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by direct contact between vapours or gases and the cooling medium
    • B01D5/003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by direct contact between vapours or gases and the cooling medium within column(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/0084Feeding or collecting the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

本発明は一般に、特には船舶において、特にはエンジン、燃焼器、ボイラなどからの排気ガスであるガスの洗浄に関する。より正確には、本発明は、ガスの洗浄のための除塵装置であって、
長手方向中心軸に沿って延び、除塵室を取り囲むケーシングであって、除塵室へと延び入る、洗浄されるガスのためのガス入口、および、除塵室から延び出す、洗浄されたガスのためのガス出口を有し、ガスのガス流をガス入口からガス出口への流れ方向において除塵室を通じて流せるように構成されるケーシングと、
ガス入口とガス出口との間で除塵室に設けられ、ケーシングとの間にガス通路を形成する偏向装置であって、ガス入口を向く上流表面を備える偏向装置と、
除塵液体を除塵室およびガス流へと噴霧するように構成される噴霧ノズルと
を備える除塵装置に関する。
米国特許出願公開第2016/0016109号明細書(特許文献1)は、船舶エンジンからの排気ガスのための鉛直の除塵装置を開示している。排気ガス管が、下方除塵室の底部を通じて実質的に同軸に配置される。排気ガス出口が、上方除塵室の天部を通じて同軸に配置される。下方除塵室の偏向本体が、排気ガスを除塵装置の壁の方へ再方向付けするために、および、乱流のガス流を作り出すために、排気ガス管の開口の上方に配置される。下方室の水噴射装置が、除塵水を導入するために下方除塵室の偏向本体の上方に配置される。下方室の排気ガス出口が、一部除塵された排気ガスを第1の除塵室から引き出し、ガスを上方除塵室へと導入するために、同軸の狭窄部として下方除塵室の上部に配置される。
例えば船舶エンジンなどからの排気ガスを洗浄するために除塵装置または湿式集塵装置を動作させるとき、除塵液体が除塵室へと噴霧され、除塵室は、硫黄、煤、および粒子などの汚染物を除去するように排気ガスと反応するために、1つまたは複数の除塵区域を備え得る。前述した除塵装置などの直列の除塵装置の場合、除塵液体が船舶エンジンの排気ガス回路へと流れないことを確保するために、1つまたは複数の偏向装置が除塵室に設けられる。あるこのような偏向装置は、カバーとして機能するために、排気ガス管の上方に典型的には位置付けられ得る。除塵装置の全体の設置面積を最小限にするために、排気ガスが通過するために利用可能な領域は限られており、そのため、特に排気ガスが偏向装置を通過するとき、ガス速度が大きくなる可能性がある。大きなガス速度は、除塵液体が排出させられるように、反対方向で、つまり、排気ガス流を通じて、同じ領域を典型的には通過しなければならないため、除塵装置において除塵液体を排出させることを難しくする。その影響は、同じ除塵区域または次の除塵区域のいずれにおいても、除塵装置においてより大きな度合いへの除塵液体の同伴をもたらす可能性がある。
一段での除塵装置、つまり、1つの除塵区域を伴う除塵装置の動作の間、除塵液体は、大きな排気ガスの速度および低下した排出能力のため、除塵装置においてより高い位置またはより下流の位置まで同伴される可能性がある。除塵液体の同伴は、除塵装置の動作の間にいくつかの欠点を有する可能性がある。除塵液体の同伴は、除塵装置において停滞させられる除塵液体を増加させる可能性がある。除塵液体の同伴は、背圧を相当に上昇させる可能性がある。除塵液体の同伴は、除塵液体を除塵室から排出させる能力を低下させる可能性がある。除塵液体の同伴は、除塵装置におけるより下流の高さにおいて、硫黄を吸収した除塵液体の量の増加によって引き起こされる硫黄放出の危険性を高める可能性がある。除塵液体の同伴は、除塵装置において対向流を確保する能力を低下させ、除塵装置の全体の性能を低下させる可能性がある。
二段以上での除塵装置、つまり、上流の除塵区域と下流の除塵区域とを伴う除塵装置の動作の間、除塵液体は、大きな排気ガス速度によって、および、低下した排出能力によって、上流の除塵区域から下流の除塵区域へと同伴される可能性がある。この場合でもまた、除塵液体の同伴は、除塵装置の動作の間にいくつかの欠点を有する可能性がある。除塵液体の同伴は、上流の除塵区域において停滞させられる除塵液体を増加させる可能性がある。除塵液体の同伴は、背圧を相当に上昇させる可能性がある。除塵液体の同伴は、除塵液体を上流の除塵区域から排出させる能力を低下させる可能性がある。除塵液体の同伴は、下流の除塵区域における除塵過程および除塵液体を煤および粒子で「汚染」させる可能性がある。除塵液体の同伴は、「汚染」された除塵液体の量が上流の区域より下流の区域においてはるかにより大きくなり得るため、除塵液体で全体的に洗浄を行う可能性を低下させる可能性がある。除塵液体の同伴は、下流の除塵区域においてより大きな排出能力を要求する可能性がある。除塵液体の同伴は、硫黄を吸収した除塵液体の量の増加によって引き起こされる、下流の区域での硫黄放出の危険性を高める可能性がある。除塵液体の同伴は、欧州特許第2775112号明細書(特許文献2)において記載されているように、排出された除塵液体を下流の区域から上流の区域へと循環させるための還流システムを使用する能力を低下させる可能性がある。
米国特許出願公開第2016/0016109号明細書 欧州特許第2775112号明細書
本発明の目的は、先に詳述した問題を克服することである。より正確には、本発明の目的は、除塵装置における除塵液体の同伴を低減することである。
この目的は、除塵装置は仕切りまたは「半デミスタ」の装置をさらに備え、その仕切りまたは「半デミスタ」の装置は、偏向装置の上流表面とガス入口との間に配置されると共に上流表面をガス流から少なくとも部分的に遮蔽する遮蔽要素を備え、その遮蔽要素は複数の孔によって穿孔されることを特徴とする最初に定めた除塵装置によって達成される。孔の異なる設計および大きさが可能である。例えば、孔は円形、楕円形、三角形などとできる。仕切り装置は、除塵液体をガス流から仕切るように配置される。
遮蔽要素は、上流表面と遮蔽要素との間に回収隙間を提供するように配置され、孔は、除塵液体を回収隙間へと入らせるために、除塵室から遮蔽要素を通って、または、遮蔽要素の外で、回収隙間へと延びる。
仕切り装置は、除塵液体を回収隙間から排出させるように構成される排出出口を備える。したがって、除塵液体は回収隙間から排出出口を介して排出され得る。除塵装置からの除塵液体排出は、仕切り装置の排出出口の上流で行われ得る。
仕切り装置がない場合、ガス流に同伴された除塵液体の液滴が偏向装置の上流表面に当たり、そのためガス流によってガス出口の方へと押され、これは、除塵装置からの除塵液体の排出を難しくさせる可能性がある。除塵液体の排出は、偏向装置の上流において、つまり、ガス入口と偏向装置との間で、行われ得る。
本発明による除塵装置では、ガス流が遮蔽要素に到達するとき、ガス流で同伴される除塵液体の液滴が遮蔽要素に当たることになる。複数の孔のおかげで、除塵液体は孔と遮蔽要素とを通過することができる。そのため、前述の汚染物質を含む除塵液体は、遮蔽要素の下流で、つまり、遮蔽要素と偏向装置との間で回収され、ガス流から「遮蔽」させることができる。そのため、ガス流は、除塵液体をガス出口の方へ押すことができなくなり、これは除塵装置からの除塵液体の排出を容易にし得る。
そのため、孔を通過する除塵液体は回収隙間において回収され得る。動圧は除塵室において変化することになる。具体的には、遮蔽要素の外部の動圧は、遮蔽要素と偏向装置の上流表面との間の回収隙間においてより高くなる。この圧力差は、遮蔽要素に当たる液滴を、孔を介して回収隙間に入らせることができる。回収隙間では、液滴は、重力および圧力差によって、偏向装置の上流表面に沿って、下向きの液体の流れを形成できる。
遮蔽要素と下流の偏向装置の上流表面との間の垂直距離に等しい回収隙間の幅は、必ずではないが、基本的に上流表面に沿って均一であり得る。
本発明の実施形態によれば、長手方向中心軸は、鉛直であり得る、または、鉛直方向に対して若干傾斜させられ得る。
本発明の実施形態によれば、ガス入口はガス出口の下方に配置され得る。ガス入口とガス出口とは、同軸に配置されてもよいし配置されてなくてもよい。
本発明の実施形態によれば、除塵装置は、上記の偏向装置、および、他に述べられていない場合には、以下において言及される偏向装置が下流の偏向装置として内側に配置されるガス出口に隣接する下流の除塵区域と、さらなる偏向装置が上流の偏向装置として内側に配置されるガス入口に隣接する上流の除塵区域とを備える。仕切り装置が、下流の偏向装置において下流の除塵区域に設けられ得る。
本発明の実施形態によれば、遮蔽要素はガス入口に向けて先細りである。遮蔽要素の先細りの形は、ガス流を遮蔽要素の周りで案内することに寄与し、同時に、慣性の差のため、ガス出口の方へ真っ直ぐ前に進み続けようとするガス流における除塵液体の液滴を、遮蔽要素によって捕らえることができる。
本発明の実施形態によれば、遮蔽要素は、円錐もしくは円錐台、または漏斗を定める部分を備えるかまたはそのような部分から成り、その中心は、除塵装置の長手方向中心軸と一致し得る。孔は前記部分を通じて延び得る。
本発明の実施形態によれば、排出出口は遮蔽要素の中心領域から延びる。先細りの形、具体的には、円錐台の形であれば、中心領域は、ガス入口の最も近くに、つまり、最も上流の位置に、設けることができる。偏向装置の上流表面に沿って下向きに流れる除塵液体は、中心領域および排出出口に到達できる。
ガス流速は、特に上流の偏向装置と下流の偏向装置とを備える除塵装置の場合、上流の偏向装置と下流の偏向装置との間で、除塵装置の長手方向中心軸に沿って比較的小さくなり得る。本発明の実施形態によれば、長手方向中心軸は仕切り装置の排出出口を通じて延びる。それによって、除塵液体の排出は、除塵装置から排出されるガスの流れ方向と反対の方向において除塵液体が流れる必要があり得るため、容易にされ得る。
本発明の実施形態によれば、除塵装置は、仕切り装置の排出出口と連通する排出管をさらに備える。したがって、回収隙間からの除塵液体は、排出出口を介して排出管を通じて排出され得る。排出管は、除塵液体をガス流から遮蔽でき、ガス流速が比較的小さい除塵装置の領域へと除塵液体を送り込むことができる。それによって、除塵液体の排出は容易にされ得る。除塵装置からの除塵液体排出は、排出管の出口の上流で行われ得る。
本発明の実施形態によれば、排出管の出口は、先に言及されたようなガス流速が比較的小さい可能性のある長手方向中心軸に沿って配置され得る。具体的には、排出管は長手方向中心軸に沿って延び得る。
本発明の実施形態によれば、排出管の出口はケーシングの内側に配置されてもよい。ケーシングの内側において、ガス入口からガス出口へと通過するガスの流速は、ケーシングの内側からある距離においてより小さくなり得る。そのため、除塵液体は、除塵装置から排出されるように、ケーシングの内側において流れることができる。
本発明の実施形態によれば、排出管はガス入口の方へ延びる。それによって、特に鉛直の長手方向中心軸とガス出口の下方に配置されたガス入口とを有する除塵装置の場合、重力は除塵装置からの除塵液体の排出を助けることができる。
上流の偏向装置と下流の偏向装置とを備える除塵装置の場合、上流の偏向装置は、仕切り装置の排出出口から、存在する場合には排出管を介して、除塵液体を捕らえることができる。
本発明の実施形態によれば、仕切り装置は、遮蔽要素の外縁からガス出口の方へ延びる縁部材を備える。縁部材は、外縁の全体部分または1つもしくは複数の分離部分に沿って延び得る。縁部材は、孔および遮蔽要素を通過した除塵液体が漏れ、ガス流によってガス出口に向けて押されるのを防止できる。さらに、孔を通過せずに遮蔽要素の上流表面に残る除塵液体が、縁部材に沿ってガス出口の方へ案内され得る。縁部材において流れる除塵液体を捕らえるための手段が設けられてもよい。
本発明の実施形態によれば、縁部材は壁として形成される。
本発明の実施形態によれば、縁部材は長手方向中心軸と平行に延びる。
本発明の実施形態によれば、偏向装置は、ガス出口を向く下流表面を有する下流偏向部を備え、長手方向中心軸に対して垂直に延びる横断平面における下流偏向部の突出は、横断平面における遮蔽要素の突出より大きい。それによって、ガス出口から見ると、下流偏向部は遮蔽要素を完全に覆って、遮蔽要素を離れる除塵液体を捕らえることができる。突出は、例えば円形などの均一であってもよく、または、均一でなくてもよい。
本発明の実施形態によれば、縁部材は下流偏向部の上流表面の方へ延びる、または、その上流表面まで延びる。したがって、縁部材に沿ってガス出口の方へ案内される除塵液体が、下流偏向部の上流表面によって捕らえられてもよい。
本発明の実施形態によれば、遮蔽要素の孔は、遮蔽要素の全体領域の25〜45%、好ましくは30〜40%、より好ましくは35%である全体孔領域に及ぶ。
本発明の実施形態によれば、遮蔽要素が偏向装置の上流表面を少なくとも部分的に取り囲むように偏向装置が受け入れられる空間を遮蔽要素は定める。これは、偏向装置の上流表面と遮蔽要素との間での適切な回収隙間の提供を容易にし得る。
本発明の実施形態によれば、偏向装置の上流表面はガス入口に向けて先細りである。これは、上流表面において流れる回収隙間における除塵液体の集積を容易にすることができる。
本発明の実施形態によれば、偏向装置の上流表面は、円錐もしくは円錐台を定める部分を備えるかまたはそのような部分から成り、その中心は除塵装置の長手方向中心軸と一致し得る。
本発明の実施形態によれば、除塵装置は、ケーシングからガス出口の方へ内向きに延びる規制要素を備え、規制要素は規制要素とケーシングとの間にトレイを形成し、トレイは、除塵装置から排出される除塵液体を集めるように構成される。
本発明の実施形態によれば、規制要素は偏向装置の上流に設けられる。
仕切り装置の排出出口と連通する排出管を備える除塵装置の場合、排出管の出口は、規制要素の下流の縁よりケーシングのガス入口の近くに配置され得る。これは、ガス流速が比較的小さい除塵装置の領域における排出管の出口の配置を可能にすることができる。
ここで、本発明は、様々な実施形態の記載を通じて、および、添付の図面を参照して、より厳密に説明される。
本発明の第1の実施形態による除塵装置の概略的な長手方向の断面図である。 図1における除塵装置の一部の概略的な長手方向の断面図である。 図2における線III-IIIに沿っての概略的な横断方向の断面図である。 図2における線IV-IVに沿っての概略的な横断方向の断面図である。 図1の除塵装置の一部の概略的な長手方向の断面図である。 第2の実施形態による除塵装置の一部の概略的な長手方向の断面図である。 第3の実施形態による除塵装置の一部の概略的な長手方向の断面図である。
図1は、例えば図1において概略的に指示されている船舶エンジン2といった、エンジン、燃焼器、ボイラなどからの排気ガスなどのガスの洗浄のための直列除塵装置1を開示している。
除塵装置1は、長手方向中心軸xに沿って延びると共に除塵室4を取り囲むケーシング3を備える。長手方向中心軸xは、図1に指示されているように鉛直であり得る。除塵装置1は、下端を形成し得る第1の端1aと、上端を形成し得る第2の端1bとを有する。
図4を見ると、第1の実施形態では、除塵装置1およびケーシング3は円形の断面を有する。
ケーシング3は、洗浄されるガスのためのガス入口5と、洗浄されたガスのためのガス出口6とを備える。ガス入口5は、第1の端1aに設けられており、除塵室4へと延び入っている。ガス出口6は、第2の端1bに設けられており、除塵室4から延び出している。
図1を見ると、第1の実施形態では、ガス入口5およびガス出口6は長手方向中心軸xと同軸である。
ケーシング3は、ガスのガス流をガス入口5からガス出口6への流れ方向Fにおいて除塵室4を通じて流せるように構成されている。
ガス入口5は、船舶エンジン2の排気管2aに接続されている入口管7を備える。図2も見ると、入口管7は、第1の端1aにおいて除塵室4へと延び入っている。排気管2aおよび入口管7は長手方向中心軸xと一致して延び得る。
除塵装置1は、除塵液体を除塵室4およびガス流へと噴霧するように構成された少なくとも1つの噴霧ノズル8を備える。開示されている実施形態では、除塵装置1は、図1に指示されているように、例えば5つの噴霧ノズル8といった複数の噴霧ノズル8を備える。噴霧ノズル8の数は、除塵装置1の設計および大きさに適合させられ得る。図1に例示された方向を見ると、各々の噴霧ノズル8は、ガス入口5の方および/またはガス出口6の方に向けられ得る。
除塵装置1は、使用済の除塵液体を除塵室4から排出するための液体出口手段を備える。液体出口手段の第1の液体出口9がガス入口5の外側に設けられている。図1および図2において見られるように、第1の実施形態では、第1の液体出口9は環状とでき、入口管7の周りにおいてケーシング3の内側10と入口管7との間で延び得る。ケーシング3の内側10に沿って流れる使用済の除塵液体は、第1の液体出口9を介して排出され得る。
除塵装置1は、ガス入口5とガス出口6との間でケーシングと同軸に除塵室4に設けられた少なくとも1つの偏向装置11、12を備える。第1の実施形態では、2つの偏向装置11、12が設けられており、1つは上流の偏向装置11であり、1つは下流の偏向装置12である。
噴霧ノズル8は、ケーシング3のガス出口6と上流の偏向装置11との間に配置されている。
上流の偏向装置11は、ガス入口5の近くに設けられ、除塵液体がガス入口5および船舶エンジン2の排気管2aに入るのを防止するカバーとして機能できる。これは図1および図2において見ることができ、上流の偏向装置11は入口管7のすぐ上に設けられている。
上流の偏向装置11は、図2において点線によって概略的に指示されている適切な取付棒を介して入口管7に取り付けられ得る。
除塵装置1は、ケーシング3からガス出口6の方へ内向きに延びる規制要素13を備え得る。規制要素13は、規制要素13とケーシング3の内側10との間に環状のトレイ14を形成している。トレイ14は、使用済の除塵液体を回収するように構成されている。液体出口手段の第2の液体出口15が、ケーシング3のトレイ14から延びており、使用済の除塵液体の除塵室4からの排出を許容している。
規制要素13は、上流の偏向装置11の下流で下流の偏向装置12の上流に設けられており、言い換えれば、軸方向において上流の偏向装置11と下流の偏向装置12との間に設けられている。
下流の偏向装置12は、図2において点線によって概略的に指示されている適切な取付棒を介して規制要素13に取り付けられ得る。代替で、下流の偏向装置12はケーシング3に取り付けられ得る。
第1の実施形態では、除塵装置1は二段の除塵装置であり、ガス入口5に隣接する上流の除塵区域4aと、ガス出口6に隣接する下流の除塵区域4bとを備える。上流の偏向装置11は上流の除塵区域4aに設けられている。下流の偏向装置12は下流の除塵区域4bに設けられている。
規制要素13は、上流の除塵区域4aから下流の除塵区域4bへの移行部を形成し得る。
図2を見ると、上流の偏向装置11と下流の偏向装置12とは、上流表面16を有する上流偏向部18をそれぞれ備える。上流表面16は上流偏向部18を覆うことができる。上流表面16は外縁16'を有し、外縁16'は上流偏向部18の外縁16'も形成し得る。図1および図2を見ると、上流表面16は、上流の偏向装置11および下流の偏向装置12のそれぞれの上流の横断平面Paからガス入口5の方へ延びている。上流表面16は、上流の横断平面Paに位置させられる外縁16'からガス入口5に向けて先細りとなっている。より具体的には、上流表面16は、ガス入口5の方を指すと共に長手方向中心軸xと一致する中心軸を有する円形の断面を伴う円錐台を定めている。
上流の偏向装置11と下流の偏向装置12とはまた、下流表面17を有する下流偏向部19をそれぞれ備える。下流表面17は下流偏向部19を覆うことができる。下流表面17は外縁17'を有し、外縁17'は下流偏向部19の外縁17'も形成し得る。図1〜図3を見ると、下流表面17は、上流の偏向装置11および下流の偏向装置12のそれぞれの下流の横断平面Pbからガス出口6の方へ延びている。下流表面17は、下流の横断平面Pbに位置させられる外縁17'からガス出口6に向けて先細りとなっている。より具体的には、下流表面17は、ガス出口6の方を指すと共に長手方向中心軸xと一致する中心軸を有する円形の断面を伴う円錐台を定めている。
横断平面Pa、Pbは長手方向中心軸xに対して垂直である。
第1の実施形態では、上流の偏向装置11および下流の偏向装置12は、長手方向中心軸xの方向で見たときに円形を有し、図3および図4を見ると、偏向装置11、12とケーシング3との間に環状の通路28をそれぞれ形成している。
除塵室4は、通路28の上流および下流より小さい流れ領域を通路28において有している。偏向装置11、12の上流表面16および下流表面17の円錐の形のため、偏向装置11、12のそれぞれとケーシング3との間の通路28は幅が変化している。通路28の最も狭い部分は、下流の横断平面Pbおよび/または上流の横断平面Paに位置している。
図2において指示されているように、下流の偏向装置12の直径は、必然ではないが、上流の偏向装置11の直径より小さくてもよい。
図2を見ると、上流の偏向装置11および下流の偏向装置12は、上流表面16から下流表面17までの高さHをそれぞれ有する。上流の偏向装置11の高さHは下流の偏向装置12の高さHと異なってもよい。
除塵装置1は、遮蔽要素41を備える仕切り装置40を備える。遮蔽要素41は、図2、図3、および図5を見ると、下流の偏向装置12の上流表面16とガス入口5との間に配置されている。第1の実施形態では、遮蔽要素41は、下流の偏向装置12の上流表面16と上流の偏向装置11の下流表面17との間に配置されている。遮蔽要素41は、下流偏向部12の上流表面16をガス流からここでは完全に遮蔽する。
遮蔽要素41は、円形の断面がガス入口5の方を指す円錐台形へと形成された、例えばステンレスまたはアルミニウムといった金属板から作られる。円錐台の遮蔽要素41の中心軸は長手方向中心軸xと一致する。図5において特に図示されているように、下流の偏向装置12は、遮蔽要素41によって定められた円錐台の内部に部分的に受け入れられ、遮蔽要素41は、下流の偏向装置12の上流表面16を取り囲む。
遮蔽要素41は複数の孔42によって穿孔されており、孔42は、遮蔽要素41の全体領域のおおよそ35%を構成する全体孔領域に及ぶ。孔42はおおよそ5mmの直径を有する。
遮蔽要素41は、図5を見ると、下流の偏向装置12の上流表面16と遮蔽要素41との間に回収隙間43を提供するために、下流の偏向装置12の上流表面16から分離されて配置されている。遮蔽要素41を通じて延びる複数の孔42は、除塵液体を回収隙間43へと入らせる。
遮蔽要素41と下流の偏向装置12の上流表面16とによって定められた円錐台は基本的に一様である。これは、遮蔽要素41と下流の偏向装置12の上流表面16との間の垂直距離に等しい回収隙間43の幅Dは、基本的に上流表面16に沿って均一となる。図5を見ると、幅Dは1〜15mmとでき、または、さらに大きくてもよい。
仕切り装置40は、遮蔽要素41の外縁41'からガス出口6の方に、長手方向中心軸xと平行に延びる壁46の形態で、縁部材46'も備える。壁46は環状であり、遮蔽要素41の外縁41'全体に沿って延び、つまり、下流の偏向装置12の上流偏向部18の周りにずっと延びている。壁46は穿孔されていない。
図3および図5から明確であるように、長手方向中心軸xに対して垂直に延びる横断平面における下流の偏向装置12の下流偏向部19の突出は、下流表面17および下流偏向部19の外縁17'と同一の外側輪郭を有し、横断平面において遮蔽要素41の突出より大きく、遮蔽要素41の突出は遮蔽要素41の外縁41'と同一の外側輪郭を有する。したがって、下流の偏向装置12の下流偏向部19は、ガス出口6から見ると遮蔽要素41を覆っており、壁46は下流偏向部19の上流表面の方に延びている。
仕切り装置40は、除塵液体を回収隙間43から排出させるように構成される排出出口44を備える。排出出口44は、遮蔽要素41の中心領域45を通じて延び、円錐台状の遮蔽要素41の上部を定める金属板の縁によって取り囲まれている。したがって、長手方向中心軸xは排出出口44を通じて延びている。
第1の実施形態では、排出出口44と連通している排出管47が提供されている。排出管47の一端は、遮蔽要素41の中心領域45を受け入れおよび取り囲むために広げられる。排出管47は、広げられた端において、溶接、接着、または任意の他の適切な固定手段によって遮蔽要素41に留め付けられる。排出管出口49を有する排出管47は、真っ直ぐであり、長手方向中心軸xに沿ってガス入口5の方へ延びる。第1の実施形態では、排出管47は上流の偏向装置11の下流表面17の方へ延びている。したがって、回収隙間43からの除塵液体は、排出管47を介して上流の偏向装置11の下流表面17の方へ排出できる。
図2から明確であるように、規制要素13は変化している直径を有しており、これは、規制要素13を通じてのガス流の変化している流れ領域をもたらしている。典型的には、より小さい流れ領域は、より大きなガス流速と関連付けられる。図1を見ると、排出管出口49は、規制要素13の下流の縁50よりガス入口5の近くに配置されている。より具体的には、排出管47は、除塵液体を比較的大きなガス流速から遮蔽するために、規制要素13の最も狭い部分を通じて延びている。
さらなる実施形態
図6は、除塵液体が回収隙間43から排出出口44を直接的に通じて長手方向中心軸xに沿って上流の偏向装置11の下流表面17の方へ排出されるように、排出出口44と連通している排出管が設けられていない点において、第1の実施形態と異なる第2の実施形態を参照している。
図7は、ガス出口6の方へ通るガスの流速がケーシング3の内側10からある距離においてより小さくなる、ケーシング3の内側10における排出位置または内側10に隣接する排出位置へと排出管47が延びる点において第1の実施形態と異なる第3の実施形態を参照している。したがって、液体は、ケーシング3の内側10において第1の液体出口9へと下向きに流れることができる。代替で、排出管47は、排出された除塵液体を、第2の液体出口15を介して排出させるために、環状のトレイ14の下流の位置まで、または、環状のトレイ14まで延び得る。
図1、図2、および図5は、ケーシング3が、矩形であって、具体的には正方形である断面を有する点において第1の実施形態と異なる第4の実施形態も示している。そのため、偏向部の表面16、17および遮蔽要素41は、互いと傾斜させられて互いと角度を形成している2つの平面の表面領域を伴う屋根状の形を有し得る。図1、図2、および図5の長手方向の断面は、これらの2つの表面領域を示す。第4の実施形態の変形によれば、偏向部の表面16、17および遮蔽要素41はピラミッド状の形を有してもよい。
除塵装置1は一段の除塵装置であってもよく、そのため1つだけの偏向装置11、12を伴う1つだけの除塵区域4a、4bを備えてもよいことは、留意されるべきである。そのため、仕切り部材40は、回収隙間43において回収された除塵液体を、ケーシング3の内側10における排出位置、または、内側10に隣接する排出位置へともたらす、図7において開示されているような排出管47を有してもよい。
図7において開示されている仕切り装置40は上流の偏向装置11の上流にも設けられてよく、排出管47は、回収隙間43において回収された除塵液体をケーシング3の内側10へと排出でき、具体的には、第1の液体出口9に隣接する排出位置へと排出できる。
除塵装置1の動作
除塵装置1を動作させるとき、排気ガスが船舶エンジン2からガス入口5を介して導入される。高温を有する排気ガスは、上流の除塵区域4aにおいて上流の偏向装置11の上流表面16の方へ案内され、上流表面16において径方向外向きに通路28の方へと押される。通路28の変化している幅のため、具体的には、通路28の低下する流れ領域のため、通路28を通じたガス流の速度は増加させられ、通路28の最も狭い部分において最も大きくなる。
除塵液体は、排気ガスにおける硫黄、煤、および粒子と反応するために、噴霧ノズル8を介してガス流へと導入される。除塵液体は硫黄、煤、および粒子を吸収し、液滴を形成することになる。
液滴のうちの一部分はケーシング3の内側10の方へと押される。そのため、これらの液滴は、ガス流の流れ方向Fと反対の方向において重力によって第1の液体出口9の方に流れる液体の流れを形成できる。
液滴のうちの別の部分は、上流の除塵区域4aの中間において上流の偏向装置11の下流表面17に向けて流れ、そこでは、ガス流の速度がより外側の領域においてより小さくなる。上流の偏向装置11の下流表面17に当たる液滴は、下流表面17において外縁17'の方への、さらにはケーシング3の内側10の方への液体流れを形成する。除塵液体は、重力によって内側10に沿って第1の液体出口9へと流れることができる。
ガス流の流れ領域は規制要素13において小さくされ、下流の除塵区域4bに入るときにガス流の速度の増加をもたらす。上流の除塵区域4aからの排気ガスは、下流の偏向装置12とケーシング3の内側10との間の通路28へと外向きに押され、そこで、小さくされた流れ領域が、上流の偏向装置11におけるのと同じ方法でガス流の速度のさらなる増加をもたらす。
上流の除塵区域4aからガス流に同伴される液滴のうちの少なくとも一部は、仕切り装置40の遮蔽要素41に当たることになる。動圧は除塵室4において変化することになる。具体的には、遮蔽要素41の外部の動圧は、遮蔽要素41と下流の偏向装置12の上流表面16との間の回収隙間43においてより高くなる。この圧力差は、遮蔽要素41に当たる液滴のうちの少なくとも一部を、孔42を介して回収隙間43に入らせることになる。遮蔽要素41の外縁41'から延びる仕切り装置40の壁46は、外縁41'において除塵液体が回収隙間43から漏れるのを防止することになる。液滴は、下流の偏向装置12の上流表面16に沿っての下向きの液体の流れを形成することになる。遮蔽要素41の中心領域45において、液体は、排出出口44および管47を介して上流の偏向装置11の下流表面17の方へ排出されて、先に記載した方法で上流の偏向装置11に当たる除塵液体の残りのものと一緒に除塵装置1から排出されることになる。
孔42を通過せずに遮蔽要素41の上流表面に残っている液滴は、壁46に沿ってガス出口6の方へ案内され、下流の偏向装置12の下流偏向部19の上流表面によって捕らえられ、排出のために、トレイ14および第2の液体出口15への下向きの液体流れを形成する。
上流の除塵区域4aからガス流に同伴され、下流の除塵区域4bにおいて形成された液滴のうちの一部分は、下流の除塵区域4bの内側10に当たり、排出のためにトレイ14および第2の液体出口15への下向きの液体流れを形成する。これらの液滴の別の部分は、下流の偏向装置12の下流表面17に当たり、下流表面17において、排出のためにトレイ14および第2の液体出口15への下向きの液体流れを形成する。
本発明は、開示されている実施形態に限定されず、後にある請求項の範囲内で変更、改良、および組み合わせされてもよい。
例えば、除塵装置1は、例えば、ガス入口5の外側に進められる排気ガスを冷却するための噴霧ノズル8といった、上流の偏向装置11の下方にさらなる噴霧ノズル8を備えてもよい。
第1の実施形態による除塵装置1のケーシング3、偏向装置11、12、および仕切り装置40は、同軸に配置され、一様な円形の断面を有する。代替の実施形態によれば、ケーシング3、および/または偏向装置11、12、および/または仕切り装置40は、同軸とならずに配置されてもよい、ならびに/または、楕円などの他の断面および/もしくは異なる断面を有してもよい。
第1の実施形態の偏向装置11、12および仕切り装置40は、頂部の切り取られた表面を備える。当然ながら、代替の設計が可能である。例えば、偏向装置11、12および/または仕切り装置40の一方または両方は、1つまたは複数の平面の上流/下流の表面を代わりに備え得る。
排出管は、真っ直ぐである必要はなく、湾曲または斜めにされてもよい。さらに、排出管には任意の適切な長さが与えられ得る。また、排出管は、ガス出口6に向かって開放するトレイによって置き換えられてもよい。
最後に、排出出口および/または排出管は、長手方向中心軸xと一致して並置される必要はなく、長手方向中心軸xからずらされてもよい。
本発明に関連しない詳細の記載が省略されていることと、図が概略的であり、一定の寸法に従って描かれていないこととは、強調されなければならない。また、図の一部が他のものより簡略化されていることも触れておかねばならない。そのため、一部の構成部品は、ある図では図示され得るが、他の図では除外されている可能性がある。さらに、除塵装置がその通常の動作の状態にあるときの除塵装置を記載および反映するように選択されている「上」、「下」、「鉛直」、「水平」、「長手方向」などの表現が、本明細書において除塵装置の異なる詳細部の間で区別するだけのために使用されていることは、強調されなければならない。したがって、これらの表現は、決して限定ではない。
1 直列除塵装置
1a 第1の端
1b 第2の端
2 船舶エンジン
2a 排気管
3 ケーシング
4 除塵室
4a 上流の除塵区域
4b 下流の除塵区域
5 ガス入口
6 ガス出口
7 入口管
8 噴霧ノズル
9 第1の液体出口
10 内側
11 上流の偏向装置
12 下流の偏向装置
13 規制要素
14 トレイ
15 第2の液体出口
16 上流表面
16' 外縁
17 下流表面
17' 外縁
18 上流偏向部
19 下流偏向部
28 通路
40 仕切り装置
41 遮蔽要素
41' 外縁
42 孔
43 回収隙間
46 壁
46' 縁部材
47 排出管
49 排出管出口
50 下流の縁
D 回収隙間の幅
F 流れ方向
Pa 上流の横断平面
Pb 下流の横断平面
x 長手方向中心軸

Claims (13)

  1. 長手方向中心軸(x)に沿って延び、除塵室(4)を取り囲むケーシング(3)であって、前記除塵室(4)へと延び入る、洗浄されるガスのためのガス入口(5)、および、前記除塵室(4)から延び出す、洗浄された前記ガスのためのガス出口(6)を有し、前記ガスのガス流を前記ガス入口(5)から前記ガス出口(6)への流れ方向(F)において前記除塵室(4)を通じて流せるように構成されるケーシング(3)と、
    前記ガス入口(5)と前記ガス出口(6)との間で前記除塵室(4)に設けられ、前記ケーシング(3)との間にガス通路(28)を形成する偏向装置(12)であって、前記ガス入口(5)を向く上流表面(16)を備える偏向装置(12)と、
    除塵液体を前記除塵室(4)および前記ガス流へと噴霧するように構成される噴霧ノズル(8)と、
    を備えた、ガスの洗浄のための除塵装置(1)であって、
    当該除塵装置(1)は、前記除塵液体を前記ガス流から仕切るように配置された仕切り装置(40)をさらに備え、前記仕切り装置(40)は、前記偏向装置(12)の前記上流表面(16)と前記ガス入口(5)との間に配置されると共に前記上流表面(16)を前記ガス流から少なくとも部分的に遮蔽する遮蔽要素(41)を備え、前記遮蔽要素(41)は複数の孔(42)によって穿孔され、前記遮蔽要素(41)は、前記上流表面(16)と前記遮蔽要素(41)との間に回収隙間(43)を提供するように配置され、前記孔(42)は、除塵液体を前記回収隙間(43)へと入らせるために、前記除塵室(4)から前記遮蔽要素(41)を通って前記回収隙間(43)へと延び、前記仕切り装置(40)は、除塵液体を前記回収隙間(43)から排出させるように構成される排出出口(44)を備えていることを特徴とする、除塵装置(1)。
  2. 前記遮蔽要素(41)は前記ガス入口(5)に向けて先細りであることを特徴とする、請求項1に記載の除塵装置(1)。
  3. 前記遮蔽要素(41)は、円錐台を定める部分を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の除塵装置(1)。
  4. 前記排出出口(44)は前記遮蔽要素(41)の中心領域(45)から延びていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  5. 前記長手方向中心軸(x)は前記排出出口(44)を通じて延びていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  6. 前記排出出口(44)と連通する排出管(47)をさらに備えていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  7. 前記排出管(47)は前記ガス入口(5)の方へ延びていることを特徴とする、請求項6に記載の除塵装置(1)。
  8. 前記仕切り装置(40)は、前記遮蔽要素(41)の外縁(41')から前記ガス出口(6)の方へ延びる壁(46)を備えていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  9. 前記偏向装置(12)は、前記ガス出口(6)を向く下流表面(17)を有する下流偏向部(19)を備え、前記長手方向中心軸(x)に対して垂直に延びる横断平面における前記下流偏向部(19)の突出は、前記横断平面における前記遮蔽要素(41)の突出より大きいことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  10. 前記遮蔽要素(41)の前記孔(42)は、前記遮蔽要素(41)の全体領域の25〜45%である全体孔領域に及んでいることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  11. 前記遮蔽要素(41)が前記偏向装置(12)の前記上流表面(16)を少なくとも部分的に取り囲むように前記偏向装置(12)が受け入れられる空間を前記遮蔽要素(41)は定めていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  12. 前記偏向装置(12)の前記上流表面(16)は前記ガス入口(5)に向けて先細りであることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
  13. 前記偏向装置(12)の前記上流表面(16)は、円錐台を定める部分を備えていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の除塵装置(1)。
JP2020505268A 2017-08-01 2018-06-19 ガスの洗浄のための除塵装置 Active JP6970274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17184161.2 2017-08-01
EP17184161.2A EP3437719A1 (en) 2017-08-01 2017-08-01 A scrubber for cleaning of a gas
PCT/EP2018/066201 WO2019025073A1 (en) 2017-08-01 2018-06-19 CLEANER FOR GAS CLEANING

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528822A JP2020528822A (ja) 2020-10-01
JP6970274B2 true JP6970274B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59569146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505268A Active JP6970274B2 (ja) 2017-08-01 2018-06-19 ガスの洗浄のための除塵装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11141690B2 (ja)
EP (2) EP3437719A1 (ja)
JP (1) JP6970274B2 (ja)
KR (1) KR102320971B1 (ja)
CN (1) CN110913974B (ja)
WO (1) WO2019025073A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3437718A1 (en) 2017-08-01 2019-02-06 Alfa Laval Corporate AB A scrubber for cleaning of a gas
AT523037B1 (de) * 2020-02-07 2021-05-15 Avl List Gmbh Nasswäscher für gase
EP4089266A1 (en) * 2021-05-12 2022-11-16 Alfa Laval Corporate AB Exhaust gas cleaning system and method for cleaning exhaust gas and use of exhaust gas cleaning system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB120304A (en) * 1918-01-04 1918-11-07 Robert Stuart Hilton Improvements in and relating to Apparatus for Bringing Gases and Liquids into Intimate Contact.
US2587416A (en) * 1949-02-08 1952-02-26 Pangborn Corp Dust collector
US3131237A (en) 1958-11-17 1964-04-28 Jr Theron T Collins Gas scrubbing apparatus
GB1206182A (en) * 1966-09-24 1970-09-23 Gottfried Bischoff Bau Komp Ga Improvements in or relating to dust extraction and flame arresting devices for converter waste gases
US3708958A (en) * 1971-07-19 1973-01-09 C Duty Device and method for removing pollutants from stack gases
US3779525A (en) 1971-08-19 1973-12-18 Mitsui Shipbuilding Eng Gas-liquid contacting apparatus
FR2464091A1 (fr) 1979-09-04 1981-03-06 Rhone Poulenc Ind Procede de traitement physique et chimique d'un courant gazeux par une pulverisation de liquide a co-courant
US5292353A (en) 1991-07-03 1994-03-08 The Delfield Company Air scrubber
GB2381336B (en) * 2001-08-21 2005-09-28 Silicon Infusion Ltd Object orientated heterogeneous multi-processor platform
CN1748841A (zh) * 2005-05-28 2006-03-22 方达辉 规流填料塔
CN201534044U (zh) * 2009-11-24 2010-07-28 中国化学工程第七建设有限公司 逆流式高效节能洗涤吸收塔
RU2013117097A (ru) * 2010-09-16 2014-10-27 Ккг Энерджи Текнолоджи Кампани Лтд. Устройство и способ обработки содержащего шлак потока горячего газа, газогенераторная установка
CN102489141B (zh) * 2011-12-10 2014-03-26 程爱平 喷淋式脱硫吸收塔浆液收集盘
CN202438239U (zh) * 2012-03-01 2012-09-19 长沙有色冶金设计研究院有限公司 气体洗涤塔
NO335786B1 (no) 2013-02-22 2015-02-16 Marine Global Holding As Marin eksosgassrensing
FI2775112T4 (fi) 2013-03-08 2023-05-04 Puhdistusjärjestelmä ja -menetelmä pakokaasuissa olevan sox:n pelkistämiseksi
CN104316364A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 国家电网公司 一种取样容器内残留绝缘油的收集装置
DE102015105283A1 (de) 2015-02-18 2016-08-18 Cft Gmbh Compact Filter Technic Hochleistungsnasswäscher mit kurzbauendem Gehäuse
JP6150834B2 (ja) 2015-03-31 2017-06-21 三菱重工業株式会社 デミスタユニット及びegrシステム
EP3437718A1 (en) 2017-08-01 2019-02-06 Alfa Laval Corporate AB A scrubber for cleaning of a gas
EP3437717A1 (en) 2017-08-01 2019-02-06 Alfa Laval Corporate AB A scrubber for cleaning of a gas

Also Published As

Publication number Publication date
KR102320971B1 (ko) 2021-11-05
US11141690B2 (en) 2021-10-12
EP3661629A1 (en) 2020-06-10
WO2019025073A1 (en) 2019-02-07
EP3437719A1 (en) 2019-02-06
KR20200037326A (ko) 2020-04-08
US20200215477A1 (en) 2020-07-09
JP2020528822A (ja) 2020-10-01
CN110913974A (zh) 2020-03-24
CN110913974B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970274B2 (ja) ガスの洗浄のための除塵装置
JP6912653B2 (ja) ガスの洗浄のための除塵装置
JP5998915B2 (ja) 排ガス処理装置
JP6336478B2 (ja) サイクロン、サイクロン式ミスト除去装置および使用方法
JP2008540111A (ja) 流体取入装置、使用およびリトロフィット方法
RU2666414C1 (ru) Сепаратор центробежный газожидкостный югаз.цгс
JP6912654B2 (ja) ガスの洗浄のための除塵装置
JP2015182075A (ja) 気液分離器
JP2011092879A (ja) 気水分離器
RU2498839C1 (ru) Массообменный сепарационный элемент (варианты) и массообменная колонна (варианты)
JP2005524819A (ja) 空気流から浮遊粒子を有効に分離するための装置
JP2007296457A (ja) 集塵装置
JPS5914246B2 (ja) スクラツバ−
CN208541972U (zh) 一种高效除尘除雾器
JP5915351B2 (ja) 除塵装置
WO2013137463A1 (ja) セパレーター
RU2688761C1 (ru) Пенный массообменный аппарат
RU2294790C1 (ru) Пенный массообменный аппарат
KR20210011450A (ko) 연무 제거기
JP2005081164A (ja) オイルエリミネーター及び油脂分離回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150