JP6970016B2 - 抗付着支持体への接着性パターン印刷 - Google Patents

抗付着支持体への接着性パターン印刷 Download PDF

Info

Publication number
JP6970016B2
JP6970016B2 JP2017537015A JP2017537015A JP6970016B2 JP 6970016 B2 JP6970016 B2 JP 6970016B2 JP 2017537015 A JP2017537015 A JP 2017537015A JP 2017537015 A JP2017537015 A JP 2017537015A JP 6970016 B2 JP6970016 B2 JP 6970016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
pattern
support
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500608A (ja
Inventor
シュトゥーダー,ヴィンセント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2018500608A publication Critical patent/JP2018500608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970016B2 publication Critical patent/JP6970016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/10Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/14Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support
    • C40B50/18Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support using a particular method of attachment to the solid support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00709Type of synthesis
    • B01J2219/00711Light-directed synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • C09J2471/006Presence of polyether in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/006Presence of polysiloxane in the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、光学的に定めたパターンに従って、基材上にタンパク質をグラフトする分野に関する。
国際出願公開第WO2013/135844号(以後、「STUDER」又は「当該刊行物」)は、基材上へのタンパク質の微細構造グラフト化のための装置、即ち光化学印刷装置を開示する。当該刊行物では、基材の上面のパターンに基づく場所において、水溶液中のベンゾフェノン(BP)とタンパク質との混合物が照射される。この照射を受けた場所にタンパク質の耐久性のある転写が得られ、これにより印刷が行われる。ただし、当該刊行物に記載される方法では、ベンゾフェノンの存在下で照射と同時に、タンパク質を基材に転写している。
この装置は、基材上のパターンの画像に従って照射する照明装置と、タンパク質とベンゾフェノンとを同時に含有する水溶液を送液可能なマイクロ流体装置とが、同じ位置に配された組み合わせより構成される。この結果、印刷システムが嵩張るという問題が生じる。また、ベンゾフェノンと照明装置からの光が組み合わされた作用により、タンパク質が損傷するリスクも生じる。理想的には、接着されたタンパク質なしで、タンパク質に対してのみ接着性を有するパターンを、照明装置により基材上に印刷することが有用であろう。その後、タンパク質(蛍光タンパク質等)の水溶液と接触させることにより、基材上に実像パターンが現像される。このタンパク質は、接着性パターン中の照射を受けた部分に優先的に接着して、実像パターンを形成する。しかし、このような溶液については、タンパク質抗付着層で被覆された支持体上に印刷される、潜像の接着性パターン又は後に現像される接着性パターンを生成可能な処理が、あるタンパク質に対して利用できるかどうかによって決まる。タンパク質抗付着層とは、印刷を実施する程度の時間の範囲では当該層にタンパク質が付着しないような材料からなる層を意味すると理解される。
抗付着層で被覆されたこのような基材、即ち抗付着基材は、特に、以下のような支持体から形成されてもよい。例えば、照明システムからの光を透過するような光学的性能を有するガラスを一例として挙げられる硬い支持体、又は、PDMSが一例として挙げられる軟らかい支持体である。前述のガラス及びPDMSは、ポリマーブラシ材料で被覆されるか、又は、PEG及びポリNIPAMなどの分子鎖によって支持体にブラシとして付着するポリマーで被覆される。この種の抗付着基材では、ポリマー鎖は、ブラシの毛のように、支持体に一方の端で付着し、他方の端は自由端である。
他の方法として、抗付着基材上の抗付着材料パターンをレーザー除去することを用い、マスクを介してタンパク質抗付着基材に適用されるフォトリソグラフィ等がある。このような他の方法により、従来技術では、当該基材へタンパク質を選択的にグラフト化できるようにする、基材の照射を受けたゾーンに応じたパターンを有する抗付着支持体を得ることが可能であり、このゾーンからポリマーブラシ又は抗付着材料が光エネルギーによって除去されている。
材料の除去は基材を照射することによって引き起こされ、また、除去した程度の差により、陥没した部分による像(後で実像となる)ができあがると考えられる。これらの差を光位相差技術(光路に対してのみ感受性がある)により観察すると、接着性パターンは、抗付着材料の除去に対応する状態になっているか、又は、材料の性質のある変化に対応する状態になっている。この変化とは、材料の光学指数を変えたり、照射を受けたポリマー鎖のゾーンへタンパク質が後で好適な接着をするようにさせたりするものである。潜像を観察可能な他の方法(特に、原子間力顕微鏡法、偏光解析法、X線分析など)は、これらの方法についてPEG層を完全に除去することにより潜像ができていることを証明できる場合もある。このため、このような除去手法は濃度勾配を生じさせることができず、PEG又は抗付着層の除去は必然的に完全に行われる。
照射へのブラシの暴露量に比例する接着性を有する、又は、これに対して連続的に変化する接着性を有する、抗付着支持体又はポリマーブラシ支持体を、あるパターンに基づいて製造する方法であって、照射と同時に分子をブラシに接着する必要はない方法であることが、究極的には望ましい。代わりに、これらの分子は、後からブラシに接着されることが望ましい。
一般的な説明
以下の定義が本出願に適用される。
「接着性パターン」は、表面パターンの一種である。この表面パターンに応じて、当該パターンの外の領域では抗接着性層か抗付着層かポリマーブラシ層で被覆された支持体上において、特定の分子が経時的に安定した様態で分布する。前述の分子は、特に、タンパク質(特に抗体)、ナノシェル、DNA(デオキシリボ核酸)鎖、RNA鎖、バクテリア等である。また、抗接着性ゾーン即ち抗付着ゾーンの外、又は、抗接着性ゾーン即ち抗付着ゾーンのセットの外において、前述のパターンが定められている。このため、基材上のゾーンのセットの補足表面よりも対象の分子に対して接着性が強いゾーン又はパターンのセットとして、接着性パターンを基材上に定めてもよい。パターンが存在するために必要な接着効果の差は、ポリマーブラシについて、分子の水溶液と接触することなく、従来技術で利用可能な少なくとも2つの方法によって推測され得る:
−原子間力顕微鏡法。ブラシのポリマー鎖の長さの減少を示すことができる。このような減少により、これらのゾーンにおける抗接着性効果の低下即ち接着効果の増加が生じる。
−位相差顕微法。最も接着性を有するゾーンでブラシを通る光路の変動を示すことができる。このような変動は、接着効果の変動に関連する。
「ポリマーブラシ」は、特にタンパク質、ナノシェル、DNA鎖、及びバクテリアに対して抗付着であるナノメートル層(ナノメートルサイズの厚さ、つまり通常は1nm〜100nm)を示す。このようなナノメートル層は、抗付着基材を形成するために、支持体の表面に存在する。本出願日時点にて、このようなブラシは、支持体の表面にグラフト化されるポリマー鎖のセットからなると推定され、このセットがPEGについては支持体の表面上に1nm〜20nm、ポリNIPAMについては1nm〜30nmの厚さを有するゾーンに広がると推定される。1nm〜20nmの範囲では、このブラシは、特に、タンパク質、ナノシェル、DNA鎖又はバクテリアに対して、抗接着又は抗付着特性を有すると推定される。ポリエチレングリコール層(「PEG」層)や、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)層(ポリNIPAM層)は、ポリマーブラシの例である。
「厚さ」は、ポリマーブラシについて、ブラシを形成するポリマー鎖の自由端から支持体への距離の測定値を指す。例えば、PEGについては、層の厚さはPEG鎖の長さ、即ち、これらの鎖を作り上げるエチレングリコールモノマーの数で制御される。ブラシの自由面にレリーフを印刷する又は厚さの変化を持たせて印刷するために、これらの鎖は、基材に対して傾斜させたり、ブラシの毛における動作に類似した任意の態様で圧縮又は修正したりすることを特にしてもよい。
この文脈において、本発明は、ナノメートルサイズの抗付着層を形成して、支持体の表面に広がるポリマーブラシ上に接着性パターンを印刷する方法であって、
−前記層を、ベンゾフェノンを含有する第1の水溶液に接触させる工程と、
−その後に、前記パターンに応じて且つ表面エネルギーに応じて、前記ベンゾフェノンの吸収スペクトル内の波長の放射線で前記層を照射する工程とを含む。
本方法の変形例では、
−前記層の厚さは、1nm〜20nmであり、
−前記波長は、300nm〜400nmの範囲で選択され、
−前記ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)であり、
−前記ポリマーは、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(ポリNIPAMであり、
−前記支持体は、ガラスであり、
−前記支持体は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)であり、
−前記ポリエチレングリコールに伝達される前記照射の前記表面エネルギーは、10mJ/mm〜1000mJ/mmであり、
−前記ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)に伝達される前記照射の前記表面エネルギーは、100mJ/mm〜10000mJ/mmであり、
−前記PDMS支持体のヤング率は、15kPa未満である。
本発明はまた、前記ポリマーブラシ上に対象の分子又は分子集合のパターンを印刷するための上記方法に関し、
本方法は、
−すすぐことにより、前記層と前記第1の溶液との間の接触を除去する工程と、
−その後に、前記層を、前記対象の分子又は分子集合を含有する第2の水溶液と接触させる工程とをさらに含む。
本発明はまた、前記ポリマーブラシ上にナノシェルのパターンを印刷する上記方法に関し、
本方法は、
−すすぐことにより、前記層と前記第1の水溶液との間の接触を除去する工程と、
−前記層を、前記ナノシェルを含有する第2の溶液に接触させる工程とをさらに含む。
本発明はまた、前記ポリマーブラシ上にDNA鎖のパターンを印刷するための上記方法に関し、
本方法は、
−すすぐことにより、前記層と前記第1の水溶液との間の接触を除去する工程と、
−前記層を、前記DNA鎖を含有する第2の溶液に接触させる工程とをさらに含む。
本発明はまた、接着性パターンを印刷する前記方法に関し、
前記層への照射の表面エネルギーを空間的に変化させることによって、前記支持体(1)の表面に接着勾配を有する接着性パターンを製造する。
本発明は、以下の図面の一覧に関連してさらに理解される。
図1は、ガラス支持体と、特にタンパク質、ナノシェル、又はDNA鎖に対して抗付着性である材料の層とからなる抗付着基材の断面図を示す。つまり、前記材料は、この支持体にグラフト化つまり取り付けられるポリマーブラシである。基材は、ベンゾフェノンを含有する水溶液の液滴で、ポリマーブラシの全体又は一部が被覆されている。前述の層の、ベンゾフェノンで被覆されるゾーンABは、支持体を通して照射される(液滴を通してもおそらく実行可能)。この際、ベンゾフェノンの吸収スペクトル内の波長を有する放射線、即ち、300nm〜400nmの放射線で照射される。 図2は、図1の液滴がすすがれて、ゾーンABにて抗付着材料の表面の空洞によって描かれる潜像を有する基材を示す。このような材料を使用して、ゾーンABの表面に対応するパターンに従って、特にタンパク質、ナノシェル、若しくはDNA又はRNA鎖のパターンを印刷することができる。具体的には、ベンゾフェノンの存在下でポリマーブラシを照射することは、潜在的にゾーンABにおいてポリマーブラシに接着性を与え、特にタンパク質、ナノシェル、DNA鎖が接着可能な状態となる。このタンパク質、ナノシェル、DNA鎖の接着についてはそれぞれ、タンパク質の溶液、ナノシェルの溶液、DNA鎖の溶液とポリマーブラシ層を接触させることで行うことができる。このように、ABのようなゾーンを一セットにしたものに照射することによって、ポリマーブラシが通常は非接着である分子について、接着性パターンや分子の接着性パターンを、ポリマーブラシ上に生成することができる。
第1の実施形態では、括弧内の参照番号について図1を参照して、ガラス支持体(1)とポリマーブラシ材料の層(2)とからなる抗付着基材を開示する。なお、第1の実施形態では、前記ポリマーブラシ材料は、PEG又はポリNIPAMである。
この第1の実施形態では、使用する放射線に対して透明であるように選択された支持体(1)を通して、放射線(3)が層(2)にゾーンAB(AB)にわたって照射されており、この層(2)上にベンゾフェノン水溶液の液滴(4)が付着しゾーンAB(AB)を被覆している。同様に、この液滴(4)を通して、前述の層に同一のゾーンABにわたって照射することも可能であろう。
使用する放射線は、ベンゾフェノンの吸収スペクトル内の波長を少なくとも1つ含み、このスペクトルは実際には300nm〜400nmにわたっており有用である。この範囲のうち、390nm未満の波長を有する放射線を用いることが好ましい。この場合、層を放射線に暴露する時間が最小となる。
選択された波長でのベンゾフェノンの吸収が低いほど、光源の強度がより大きくなり、又は、照射されるゾーンの暴露時間がより長くなければならない。受けた放射線量(光に対する暴露時間と照明の強さとの積に等しい)が、本発明の効果の程度を支配するパラメータとなる。
グラフト化されるタンパク質が溶液内に含まれないので、必要であれば、放射線の強度は、次にグラフト化されるタンパク質の破壊を生じさせる強度よりも高くされ、劣化することなく当該層が受け取る光エネルギーの表面密度よって限定されるに過ぎない。しかしながら、ベンゾフェノンが存在することにより、PEGについて、アブレーション又はマスキング技術での場合よりも10〜100倍低い光強度を用いることが可能となる。
よって、10mJ/mm〜1000mJ/mmのエネルギー密度を、PEG上で接着性パターンを出現させるために用いることができる。よって、本発明は、半導体レーザからの372nmの紫外線の波長に対して、一辺400ミクロンの正方形に2mWの照射が可能な光源があれば十分である。PDMS支持体上のポリNIPAMについては、使用可能なエネルギー密度は100mJ/mm〜10000mJ/mmである。PEGの暴露時間に単に10を掛けることで、同一の半導体レーザ光源を再度、用いてもよい。
本実施形態の方法の第1の工程では、抗付着基材を、ベンゾフェノン水溶液の液滴と接触させる。次に、第2の工程で、基材の抗付着層のゾーンABを紫外線光源で照射する。
光源のエネルギーを、ゾーンAB上又は一セットのゾーン上で、同時に集中させることができる光学システムならば、何を用いてもよい。このようなシステムは、従来技術により既知である。本実施形態の照明システムを製造するには、マイクロミラーアレイを有する顕微鏡を想定することができる。同様に、液滴をベンゾフェノン水溶液の膜と置き換え、それを層と接触させ、照射後に既知のマイクロ流体手段ですすいでもよい。
図2は、ナノメートル層として形成されたポリマーブラシを示す。ベンゾフェノン溶液の液滴はすすがれおり、ナノメートルサイズの深さを持つ空洞潜像パターンが、図に示すような態様でゾーンABに設けられている。現像するには、引き続き、この空洞即ち潜像パターンを、ポリマーブラシ中のこの空洞上で支持体に接着することができる分子又は分子集合(タンパク質、ナノシェル、DNA鎖、バクテリア等)と接触させる必要がある。そして、水溶液中にこれらの分子の存在する状態で、潜像パターンに基づく分子の接着が、ベンゾフェノンの存在下で照射された層のゾーン(本明細書ではAB)で行われる。この分子の接着は、光エネルギーの供給なしに行われる。当該分子は、潜像パターン即ち接着性パターンで、ポリマーブラシ上に吸着されるに過ぎない。これにより、分子の実像パターンがブラシ上に形成される。特に、分子が蛍光性である場合には、接着結果を示すた
めに従来技術で既知の技術で当該分子による像を生成することができる。
しかしながら、水溶液(例えばタンパク質の溶液)に接触させなくても、本発明の効果が得られるかどうかは、ブラシを日光にさらした後に、この後の実像パターンの生成とは独立して予測することができる。これは、照射後に、照射された位置においてブラシ内にナノメートルの深さの空洞があるかどうかを原子間力顕微鏡法(AFM)を用いて測定することにより、又は、ブラシ内に光路変動があるかを位相差顕微法にて同位置で光学的に観察することにより行うことができる。よって、特にベンゾフェノンの存在下での照射後にブラシのポリマー鎖の長さの減少が観察されたものを、本発明の方法に好適なポリマーブラシとして他の実験を行うことなく選択することができる。
本発明の第2の実施形態では、図2の装置を、タンパク質の水溶液又はナノシェルの水溶液と接触させる。タンパク質又はナノシェルの性質に選択は、できる限り耐久性のある実像を得るために、支持体に接着することができるタンパク質及びナノシェルに基づいて行われる。
このように、第2の実施形態の方法で、例えば蛍光タンパク質を用いてゾーンABの実像を得ることができる。但し、より一般的には、使用したタンパク質抗付着基材上のタンパク質のパターンが用いられた。更に、照射下での抗付着基材の性質により、蛍光性を発現することができる。この蛍光性は、ゾーンABが受ける照射又は光学放射線量によって連続的に変動する値を有する。より一般的には、このゾーンが光学照明系の解像限界に相当する場合でも、変動するタンパク質の濃度をシミュレーションするための2進小数点の密度に対するリソースが無くとも、このゾーン内の照射によって連続的に変動するタンパク質、ナノシェル、又はDNA鎖の濃度を実現することを可能とする。
このように、タンパク質、ナノシェル、DNA鎖等の濃度方向での接着勾配を、基材又は抗付着層の表面に沿って生成することに、本発明を適用することができる。この勾配の生成については、ベンゾフェノンの存在下でポリマーブラシを照射する工程において、又は、潜像又接着性パターンを印刷する工程において、タイプABのゾーンを幾つか端から端へ並べ、且つ、これらのゾーンに届けられる表面エネルギーを変化させる(例:異なる表面ゾーン(J/m)でこれらのゾーンを照射する)ことにより行うことができる。
例えば、ベンゾフェノン存在下でPEGブラシ上に照射量を変動させて照射することによって、タンパク質について連続的に変化する効果が得られている。例えば、接着ゾーン外で5nmと推定される厚さを有するPEGポリマーブラシについて、0nm減少(接着無し又はパターン外ゾーン)から2nm減少(最大接着)までの範囲で、厚さを減少させることができる。
本明細書に示す実施形態では、水溶液1リットル当たりのベンゾフェノンの濃度範囲(ミリモル:mmol/l)が5mmol/l〜50mmol/lであるものが用いられた。
本発明は、ポリマーブラシ上にタンパク質の接着性パターンを印刷するための基材製造の分野で、産業上利用可能である。

Claims (15)

  1. ナノメートルサイズの抗付着層(2)を形成して、支持体(1)の表面に広がるポリマーブラシ上に接着性パターンを印刷する方法であって、
    前記層(2)を、ベンゾフェノンを含有する第1の水溶液(4)に接触させる工程と、
    その後に、前記パターンに応じて、前記ベンゾフェノンの吸収スペクトル内の波長の放射線(3)で前記層を照射する工程と
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記層(2)の厚さは、1nm〜20nmであることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記波長は、300nm〜400nmの範囲で選択されることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)であることを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法であって、
    前記ポリマーは、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)であることを特徴とする方法。
  6. 請求項3に記載の方法であって、
    前記支持体(1)は、ガラスであることを特徴とする方法。
  7. 請求項3に記載の方法であって、
    前記支持体(1)はポリジメチルシロキサン(PDMS)であることを特徴とする方法。
  8. 請求項4に記載の方法であって、
    前記ポリエチレングリコールに伝達される前記照射の表面エネルギーは、10mJ/mm〜1000mJ/mmであることを特徴とする方法。
  9. 請求項5に記載の方法であって、
    前記ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)に伝達される前記照射の表面エネルギーは、100mJ/mm〜10000mJ/mmであることを特徴とする方法。
  10. ナノメートルサイズの抗付着層(2)を形成して、支持体(1)の表面に広がるポリマーブラシ上に、対象の分子又は分子集合のパターンを印刷する方法であって、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の方法により前記ポリマーブラシ上に接着性パターンを印刷する工程と
    すすぐことにより、前記層(2)と前記第1の水溶液(4)との間の接触を除去する工
    程と、
    記層(2)を、前記対象の分子又は分子集合を含有する第2の水溶液と接触させる工程とを
    この順で行うことを含む方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    記対象の分子又は分子集合がタンパク質である方法。
  12. 請求項10に記載の方法であって、
    記対象の分子又は分子集合がナノシェルである方法。
  13. 請求項10に記載の方法であって、
    記対象となる分子又は分子集合がDNA鎖である方法。
  14. 請求項10に記載の方法であって、
    前記層が前記対象の分子又は分子集合と接触したときに、前記対象の分子又は分子集合は、前記接着性パターン上に吸着され、この吸着は光エネルギーが供給されることなく起こる方法。

  15. 請求項に記載の方法であって、
    前記層への照射の表面エネルギーを空間的に変化させることによって、前記支持体(1)の表面に接着勾配を有する接着性パターンを製造する方法。
JP2017537015A 2014-10-03 2015-10-02 抗付着支持体への接着性パターン印刷 Active JP6970016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1459497A FR3026742B1 (fr) 2014-10-03 2014-10-03 Impression d'un motif adhesif sur un support anti-salissures
FR1459497 2014-10-03
PCT/EP2015/072874 WO2016050980A1 (fr) 2014-10-03 2015-10-02 Impression d'un motif adhesif sur un support anti-salissures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500608A JP2018500608A (ja) 2018-01-11
JP6970016B2 true JP6970016B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=52450308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537015A Active JP6970016B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 抗付着支持体への接着性パターン印刷

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10941319B2 (ja)
EP (1) EP3201282A1 (ja)
JP (1) JP6970016B2 (ja)
KR (1) KR102421564B1 (ja)
CN (1) CN107109141B (ja)
AU (1) AU2015326803B2 (ja)
BR (1) BR112017006839A2 (ja)
CA (1) CA2963167C (ja)
FR (1) FR3026742B1 (ja)
MX (1) MX2017004272A (ja)
RU (1) RU2702559C2 (ja)
WO (1) WO2016050980A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106932846B (zh) * 2017-05-08 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种光学增亮结构及其制作方法
EP3536402A1 (de) 2018-03-09 2019-09-11 Ibidi Gmbh Probenkammer
FR3079233B1 (fr) 2018-03-20 2022-04-01 Alveole Substrat pour l'impression de proteines

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677196A (en) * 1993-05-18 1997-10-14 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
AU755239B2 (en) * 1998-02-11 2002-12-05 University Of Houston, The Method and apparatus for chemical and biochemical reactions using photo-generated reagents
US6692914B1 (en) * 1999-07-02 2004-02-17 Symyx Technologies, Inc. Polymer brushes for immobilizing molecules to a surface or substrate, where the polymers have water-soluble or water-dispersible segments and probes bonded thereto
US7147687B2 (en) * 2001-05-25 2006-12-12 Nanosphere, Inc. Non-alloying core shell nanoparticles
EP1407816B1 (en) * 2002-09-17 2008-05-21 Kalachev, Alexey Method for arranging a polymer molecule
KR100561842B1 (ko) * 2003-08-25 2006-03-16 삼성전자주식회사 단량체 광산발생제 조성물, 상기 조성물로 코팅된 기판,상기 단량체 광산발생제 조성물을 이용하여 기판상에서화합물을 합성하는 방법 및 상기 방법에 의하여 제조된마이크로어레이
AU2005327004A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Abag Method for the photochemical attachment of biomolecules to a substrate
US7397232B2 (en) * 2005-10-21 2008-07-08 The University Of Akron Coulter counter having a plurality of channels
WO2008021500A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Modification of surfaces with polymers
FR2988093B1 (fr) * 2012-03-14 2014-04-25 Alveole Dispositif de greffage micro-structure de proteines sur un substrat
US9171720B2 (en) * 2013-01-19 2015-10-27 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Hardmask surface treatment

Also Published As

Publication number Publication date
FR3026742B1 (fr) 2016-12-23
US20170218230A1 (en) 2017-08-03
RU2702559C2 (ru) 2019-10-08
CN107109141A (zh) 2017-08-29
MX2017004272A (es) 2017-10-02
CA2963167A1 (en) 2016-04-07
CA2963167C (en) 2023-03-14
WO2016050980A1 (fr) 2016-04-07
RU2017114966A3 (ja) 2019-04-05
KR20170095813A (ko) 2017-08-23
RU2017114966A (ru) 2018-11-06
EP3201282A1 (fr) 2017-08-09
AU2015326803A1 (en) 2017-04-20
FR3026742A1 (fr) 2016-04-08
JP2018500608A (ja) 2018-01-11
AU2015326803B2 (en) 2019-07-18
KR102421564B1 (ko) 2022-07-15
CN107109141B (zh) 2020-08-14
US10941319B2 (en) 2021-03-09
BR112017006839A2 (pt) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Bubble-pen lithography
Jeon et al. Chemical patterning of ultrathin polymer films by direct-write multiphoton lithography
JP5576822B2 (ja) モールドに付着した異物の除去方法
JP6970016B2 (ja) 抗付着支持体への接着性パターン印刷
Zhang et al. Integrated two-photon polymerization with nanoimprinting for direct digital nanomanufacturing
JP7053587B2 (ja) インプリント基板
Chen et al. Microcontact deprinting: A technique to pattern gold nanoparticles
ES2340398T3 (es) Fabricacion de estructuras de polimeros.
Stokes et al. Advances in lithographic techniques for precision nanostructure fabrication in biomedical applications
CN110114682B (zh) 用于微型制造工艺的液体掩模
CN109206828A (zh) 紫外光诱导表面自褶皱图案的制备方法及其构建防伪标识的应用
EP2123433A1 (en) Micro-optical assembly
KR101450464B1 (ko) 가변성 미세패턴을 구비한 미세구조체 제조방법
CA3160941C (en) Photopolymerisable relief precursor with adjustable surface properties
CN106794622B (zh) 填料填充膜、片状膜、层叠膜、贴合体和填料填充膜的制造方法
Rhinow et al. Forming microstructured alkanethiol self-assembled monolayers on gold by laser ablation
Janes et al. Orthogonally spin-coated bilayer films for photochemical immobilization and patterning of sub-10-nanometer polymer monolayers
JP2022043343A (ja) 画像レリーフ構造の製造方法
CN111168984B (zh) 填料填充膜、片状膜、层叠膜、贴合体和填料填充膜的制造方法
Sugioka et al. Photofabrication
JP2021529241A (ja) ハイドロゲルを構造化するための一般的な方法
Hoff Nanoscale protein patterning via nanoimprint lithography and ultrafast laser irradiation
Suslik et al. PDMS membranes with 2D PhC for LEDs far-field pattern modification

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150