JP6970015B2 - 眼内レンズを加熱するための容器システム - Google Patents

眼内レンズを加熱するための容器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6970015B2
JP6970015B2 JP2017507063A JP2017507063A JP6970015B2 JP 6970015 B2 JP6970015 B2 JP 6970015B2 JP 2017507063 A JP2017507063 A JP 2017507063A JP 2017507063 A JP2017507063 A JP 2017507063A JP 6970015 B2 JP6970015 B2 JP 6970015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
magazine
heating device
lens
container system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518149A (ja
Inventor
マロシェック クリストフ
ビンダー ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IOLUTION GmbH
Original Assignee
IOLUTION GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IOLUTION GmbH filed Critical IOLUTION GmbH
Publication of JP2017518149A publication Critical patent/JP2017518149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970015B2 publication Critical patent/JP6970015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1691Packages or dispensers for intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/167Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with pushable plungers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1678Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/54Inspection openings or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • B65D81/22Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient in moist conditions or immersed in liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • A61F2002/1699Additional features not otherwise provided for

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は挿入される眼内レンズを保存するための容器システムに関する。
眼内レンズはヒトの眼の水晶体の代わりとなる、挿入レンズ又は人工レンズである。眼内レンズは特に、水晶体の濁り(白内障)に侵された眼の水晶体と交換するために使用される。罹患した水晶体は手術によって取り除かれ、眼内レンズが挿入される。眼への挿入は、例えば、いわゆるインジェクタによって行われる。この点に関して、眼内レンズを挿入するための外科的切開はできるだけ小さい(例えば約2.5mm)ことが重要である。これにより、合併症を発症させず、縫合の必要をなくす可能性もある、可及的速やかな治癒過程が提供される。
通常、直径約5〜7mmの眼内レンズの挿入を可能にするためには、約2.5mmの小さな切開に通すため、レンズは折り畳み可能でなくてはならない。
ヒトの眼にレンズを折り畳んで挿入するインジェクタは、例えば、国際公開第2011/155887 Al号パンフレットに記載されている。この特許出願の内容、特にそれに記載されているマガジンに関する内容を全て、本特許出願に参照として援用する。
それに記載されているのは、一時的に折り畳まれた眼内レンズを挿入する又は入れるためのインジェクタであり、このインジェクタは、折り畳まれたレンズを、必要とされる約2.5mmの大きさの切開を通して眼の水晶体嚢へ挿入するために使用することができる。
一実施形態において、インジェクタシステムに装填するために、レンズの装填されたマガジンを手術のほんの少し前にインジェクタに接続する。従って、例えばレンズの製造者によって制御された状態で、レンズをマガジンに事前に装填することができる。装填されたマガジンは、好適には滅菌液の充填されたブリスター・パッケージなどの保存容器に、滅菌条件下で保存することができる。
国際公開第2011/155887 Al号パンフレット
上述の背景に対し、本発明は、レンズの眼への導入を更に向上させるという課題に基づくものである。
特に、挿入するレンズを更に小さく丸めることも可能だろう。
この課題は独立請求項による容器システムによって達成される。有利な実施形態は、従属請求項、明細書及び/又は図面の主題である。
レンズの温度はレンズの折り畳み、レンズの眼への挿入及び/又はレンズの展開(unfolding)にとって重要な役割を持つことがわかった。加熱されたレンズは尚更しなやかで柔軟性があり、より小さく丸めることが可能であるため、眼の開口(切開)を更に小さくすることができる。更に温まったレンズは眼への挿入後、より早く展開する。
従って一般に、本発明では、従来技術に記載された保存容器(以下、容器と称する)を、加熱装置を備えるように更に改善することを考えている。
詳述すると、本発明はレンズを加熱及び/又は保存するための容器システムを提供し、この容器システムは以下の構成部品、すなわち、マガジンに予め装填された少なくとも一つのレンズを保存する容器と、容器内のマガジンに予め装填されたレンズを加熱するための、容器に組み込まれた加熱装置及び/又は加熱装置との接続装置と、を備える。好適には、レンズは眼に挿入される眼内レンズである。
従来技術とは対照的に、マガジンは加熱槽に載置されるのではなく、本発明の第1の変形例によれば、容器は加熱装置と共に設けられる、又は、製造される。加熱装置は容器に組み込まれる。加熱装置と容器は機能ユニットを形成する。
本発明の第2の変形例によれば、容器は、直接加熱装置と共に提供されるのではない。容器は加熱装置との接続装置と共に提供される。接続装置は容器に組み込まれている。接続装置及び容器は機能ユニットを構成又は形成する。この場合、加熱装置は別途提供される。例えば、接続装置を介して容器と接続させることの可能な、一種の充電ステーションとして設けてもよい。
本発明によれば、レンズはそれ自体、容器に保存されるか、保存可能なのではなく、マガジン及び/又はインジェクタに予め装填される。マガジンは、マガジンに装填されたレンズと共に、任意選択でインジェクタと共に、容器に載置されるか又は載置可能となる。具体的には、第1実施形態において、容器を開いた後に、マガジンをインジェクタに直接接続することができる。第2実施形態において、マガジン及びレンズを加熱することが可能なように、予め充填されたインジェクタを容器に安定的に載置することが可能である。
第1実施形態において、レンズを含むマガジンは閉じた状態の容器にすでに配置されている。具体的に、容器システムは、マガジンがレンズと共に閉じた容器に置かれることを特徴とする。容器を開けた後に、マガジンをインジェクタと接続させることができる。これは親水性レンズに特に適している、というのも親水性レンズは溶液に保存されるからである。
疎水性レンズもこのように置いて、保存することができる。しかしながら、どちらのタイプのレンズも容器の外に置いて保存し、操作前に容器に予め載置されたインジェクタを介して間接的に加熱して、操作の準備をすることができる。
第2実施形態において、容器は最初レンズを含んでいない。しかしながら、容器にはすでに液体が充填されている。マガジン内に予め装填されたレンズは、加熱のみのために開かれた容器に導入される。マガジンはマガジンに保存されたレンズと共に容器に導入される。この場合、マガジンは予めインジェクタに組み付けられている。容器システムは、マガジンがレンズと共に開いた容器内に、好適には確実に載置可能であることを特徴とする。この場合、マガジンはすでにインジェクタと接続されている。これは特に疎水性レンズに適している、というのもこのようなレンズは、マガジン及び/又はインジェクタと共に、好適には溶液に浸漬せずに保存することができるからである。
更なる実施形態において、容器は、マガジン及び/又はインジェクタの一部のための受入れ領域を有する。この受入れ領域は、好適には、マガジン及び/又はインジェクタの前部に実質的に適合した形状である。一変形例によれば、受入れ領域はマガジン及び/又はインジェクタの一部に実質的に適合させて設けてある。ほぼ正確に適合した形状により、特にインジェクタが容器に挿入される際、インジェクタ、マガジン及び/又はレンズに対する損傷リスクが低減されるか、回避される。
一実施形態において、容器は安定的に直立した容器として提供される。これによって容器の更なる利点が明らかとなる。このため、マガジンに連結されたインジェクタに安定した支持状態が提供される。その状態において、予め装填されたインジェクタは、ユーザが必要とするまで準備のできた状態で手術台に設けることができる。
上述の様に、レンズ、又は、レンズ及びマガジンは、特に容器の液体中に保存することができる。このような保存液の例として、滅菌された食塩水がある。液体の体積は、例えば、約20ml未満、又は10ml未満、好適には4ml〜5mlである。
加熱装置は、約25℃又は30℃〜40℃、好適には37℃〜40℃の範囲の目標温度にレンズを加熱するために好適に適合される。これは特に約4℃〜約25℃の開始温度で開始する場合に可能である。一実施形態によれば、目標温度には約30秒後に到達しなければならない、及び/又は目標温度は約1分〜約20分の間、実質的に維持されなければならない。
本発明による容器システムは、使い捨てシステム又は再利用可能システムとして提供することができる。これは特に加熱装置が、例えば使用後に充電可能か否かによる。どちらの変形例においてもすでにレンズを含んでいるか、又は、使用前にレンズを装填することができる。これは特に疎水性レンズを使用するか親水性レンズを使用するかによる。
一実施形態において、加熱装置は潜熱蓄熱を備え、これは例えば、酢酸ナトリウムなどの飽和食塩水及び/又はパラフィンに基づくものである。潜熱蓄熱の利点は、特に、安価であること、組み込みが容易であること、外部又は内部の電源を必要とせずに操作できること、更には大きな損傷なく滅菌処理、例えばオートクレーブ処理してあること、及び/又は、再利用できることである。特に、潜熱蓄熱は別個の熱供給を必要とせず、特にオートクレーブにより、滅菌中の充電が可能である。
加熱装置の別の実施形態において、加熱装置には電気式加熱装置が含まれる。従って必要とされる電力供給は、好適には、電池又はアキュムレータによって行われる。好適には、電力供給は、外部の電力供給によって行われない。この種の加熱は、特に、正確な目標温度が長期にわたって維持されるという利点を提供する。
加熱装置は容器の外面に配置することができる。加熱装置は、例えば、その中に容器を導入して加熱することのできる充電ステーションとして提供される。本実施形態において、加熱装置はその接続装置を介して容器に接続可能である。
好適な実施形態において、加熱装置は容器の外面に配置される。一実施形態において、例えば、加熱装置は容器に組み込まれる。こうすることによってコンパクトなシステムを提供することが可能となる。
好適には、加熱装置は駆動用のスイッチを有する。加熱装置は手動、又は自動で駆動するように構成することができる。
一実施形態において、加熱装置及び容器は、容器が開かれる時に加熱装置が駆動する、又はスイッチが入るように、相互に連結させる、又は、連結させることができる。別の実施形態において、加熱装置及び容器の蓋は、蓋を開ける際又は取り除く際に加熱装置が駆動するように、相互に連結させる、又は連結させることができる。
上述の様に、一実施形態において、容器又は容器システムは、インジェクタがマガジンに接続されている場合であっても安定して立っているように構成される。
特に容器システムの安定性及び/又は操作性を改善するために、容器の下面は容器の中心領域よりも大きな断面積を有する。
第1実施形態において、容器は、好適には、実質的に平面の下面及び/又は下面に対して傾斜した上面を有する。
第2実施形態において、容器は、下面に対して傾斜した、好適には実質的に平面の第1側壁、及び/又は第1側壁に対向し、下面に対して傾斜した、好適にはステップを有する第2側壁を有する。特にステップにより、蓋を剥がす際、容器はユーザによって確実に保持することができる。好適には、平面的な側壁と下面とで、90°<α1≦120°の角度α1を囲む。
第3実施形態において、受入れ領域の長手方向軸Lは容器の下面に対して傾斜している。好適には、この場合、受入れ領域の長手方向軸Lと下面とで、90°>α2>60°の角度α2を囲む。
本発明の容器システムは、レンズ一枚のみ、レンズを含むマガジン、及び/又はインジェクタシステム全体を保存するために使用することができる。容器システムの寸法及び/又は形状は、とりわけ、挿入される眼内レンズ及び/又はマガジンの設計に依存する。例えば容器システムは、全てのソフトな折り畳み可能な眼内レンズに適している。このようなレンズは、例えば、アクリル、シリコーン、及び/又はヒドロゲルから成る。容器システムは、特に含水率が22%〜50%の親水性レンズ、及び/又は通常柔軟性の低い疎水性レンズに使用することができる。
寸法を特定するために、以下、すなわち、高さZ,長さY,幅Zのパラメータが導入される(図4c及び図4d参照)。コンパクトな容器システムを得るために、以下の値、すなわち、例えば、20mm≦X≦50mm、好適には30mm≦X≦40mm、及び/又は60mm≦Y≦100mm、好適には75mm≦Y≦85mm、及び/又は50mm≦Z≦90mm、好適には60mm≦Z≦80mmが可能である。
本発明の更なる実施形態において、容器及び/又はマガジンは実質的に透明に製造される。これによって特にインジェクタの容器及び/又はマガジンへの挿入を視覚的に確認することができる。
加熱装置及び/又は加熱装置との接続装置は、容器内及び/又は容器上に組み込んだ形態で設けることができる。しかしながら、従来の容器を本発明による加熱装置及び/又は本発明による加熱装置との接続装置に組み込むことも可能である。
従って、上述の実施形態の内の少なくとも一つによる容器システムを構成するための、容器を組み込むキットも本発明の範囲内である。キットは、容器に接続可能な加熱装置、及び/又は容器内のマガジンに予め装填されたレンズを加熱するための、容器に接続可能な加熱装置との接続装置を備える。
以下の例示的実施形態に従い、本発明をより詳細に説明する。このために添付の図面を参照する。各図面の同じ参照符合は同じ部品を示している。
充填されたマガジンに組み付けられた状態のインジェクタシステムを示す図である。 加熱装置の組み込まれた、概略的に示された容器に載置されたマガジンへのインジェクタシステムの装填を示す外観斜視図である。 組み込まれていない加熱装置への容器の接続を示す外観斜視図である。 組み込まれていない加熱装置への容器の接続を示す外観斜視図である。 マガジンの保存された容器を示す図である。 マガジンの保存された容器を示す図である。 マガジンの保存された容器を示す図である。 マガジンの保存された容器を示す図である。 容器システムに導入される状態の、好適にはマガジンが予め装填されたインジェクタシステムを示す斜視図である(ここでは透過的に示す)。 容器システムに導入される状態の、好適にはマガジンが予め装填されたインジェクタシステムを示す斜視図である(ここでは透過的に示す)。 マガジンが予め装填された容器システムへのインジェクタの挿入及び除去を示す斜視図である。 マガジンが予め装填された容器システムへのインジェクタの挿入及び除去を示す斜視図である。 マガジンが予め装填された容器システムへのインジェクタの挿入及び除去を示す斜視図である。 マガジンが予め装填された容器システムへのインジェクタの挿入及び除去を示す斜視図である。 マガジンが予め装填された容器システムへのインジェクタの挿入及び除去を示す斜視図である。 マガジンが予め装填されたインジェクタの空の容器システムへの挿入を示す斜視図である。
図1は組み付けられた状態のインジェクタシステム100を示している。インジェクタシステム100を構成するモジュールは、ハウジング10、スライダ20、ニードル30及びマガジン40を含んでいる。
マガジン40は、好適には差し込んでニードル30に載置される。例えば、ニードル30及びマガジン40は相互にスナップ結合されている。マガジン40には、好適には、レンズ90が装填され、レンズ90は、マガジン40がインジェクタ100又はニードル30にそれぞれ取り付けられる前に、保持フラップ60によってマガジン40に固定される(これに関しては図2参照のこと)。
インジェクタ100の初期運転前に、先ず、保存容器210が開かれる。このために、例えば、蓋211が端面213から剥離される(これに関しては図2参照のこと)。この場合、インジェクタ100を少なくともそのニードル30によって保存容器210に差し込み、マガジン40をニードル30に取り付ける。これにより、滅菌状態が長期間にわたって維持され、ニードル30が保存液212で湿り、レンズ90及びスライダ20はニードル30内でより良好に摺動するという利点が提供される。
更に、図2は本発明による加熱装置220を略的に示している。例えば、第1実施形態による容器システム200は、加熱装置220が組み込まれた容器210を備えている。加熱装置220は容器210の外面に配置される。加熱装置220は容器210に組み込まれる。容器210及び加熱装置220は機能ユニットを構成又は形成する。例えば、潜熱蓄熱の材料は容器210の、例えば左側及び/又は右側のキャビティに充填され、特に小さな金属プレート(図示せず)を容器210の外壁に組み込むことができる。小さなプレートはスイッチの機能を果たす。小さなプレートを押すことによって加熱が開始される。起動は、例えば、図示しない何らかの連結によって蓋211が開いた時にも生じる。好適には、本発明は、容器210に保存された少なくとも一つのレンズ90と、容器210内のレンズ90を加熱する加熱装置220とを有する容器210を備えた、レンズ90を保存する容器システム200を提供する。加熱装置220による加熱は容器210を通して達成される。
図2は、好適に容器210と恒久的に接続されるユニットとしての加熱装置220を示している。しかしながら、加熱装置220は、図示しない従来の容器210を組み込むために使用することのできる、ある種のキットとして提供することもできる。
図3a及び図3bは、組み込まれていない加熱装置220のための組み込み接続装置221を有する容器210を備えた、第2実施形態による容器システム200を示している。加熱装置220は、容器210がその接続装置221を介して接続されて加熱される、例えば、一種の充電ステーションとして提供される。このため、容器210は、例えば、加熱装置220(図3a)の方に向って移動する。図3bは最終的な接続状態を示している。
これらの図は、容器210に好適には恒久的に接続されるユニットとして接続装置221を示している。しかしながら接続装置221は、従来の容器210を組み込むために使用することのできる、特に加熱装置220と組み合わせた、図示しない一種のキットとして提供することもできる。
図4a〜図4dは、マガジン40用空容器210の種々の斜視図を示している。容器210は蓋211が既に剥離された状態で、種々の斜視図で示される。容器210は直立アイテム210として設計されている。直立アイテム210は予め装填されたインジェクションシステム100の支持又は一時的な保存を行う(これに関しては図5a及び図5bを参照のこと)。マガジン40は、インジェクタ100を容器210に挿入することにより、インジェクタ100に取り付けることができる。側壁は加熱装置220を載置することのできる、図示しない凹部を有する。容器210の材料には、例えばポリプロピレンが含まれる。蓋211には、例えば、金属、好適にはアルミニウムを使用することができる。容器210及び加熱装置220として潜熱蓄熱を備えるこのような閉じた容器システム200は更に、オートクレーブの要求事項を満たしている。蓋は省いてもよいし、又は、例えば、エチレンオキシド(EtO)若しくはガンマ放射などの更なる滅菌法の要求事項を満たすように、半透過性のものであってもよい。
図4c(斜視側面図)及び図4b(上面216平面図)は、本発明による容器システム200の寸法を示している。このために、高さZ,長さY及び幅Xをここで導入する。特にコンパクトな容器システム200を提供するために、以下、すなわち、33mm≦X≦37mm、77mm≦Y≦83mm及び/又は63mm≦Z≦71mmの値とすることができる。図4dにおいて、Z軸はシート面に垂直に延在している。
特に安定性及び/又は操作性を向上させるために、上面216と側壁217及び218とは、容器200の下面215に対して傾斜している。側壁217は下面215に対してα1の角度で傾斜している。側壁218の上部も下面215に対してα1の角度で傾斜している。好適には95°≦α1≦110°である。更に、受入れ領域214の長手方向軸Lは下面215に対してα2の角度で傾斜している。α2の角度は、好適には85°>α2>75°である。
容器210の下面215は容器210の中心領域よりも大きな断面積を有する。特にこの点に関して、ステップ219が側壁218に設けられる。横方向に突出するステップ219により、容器210はユーザによって安全に保持することができる。
図5a及び図5bは、マガジン60及びインジェクタ100の挿入された容器システム200を示している。容器210は直立アイテムとして設計され、安定して立っている。つまり、インジェクタ100を挿入する、しないに関わらず、容器システムに垂直な重心は、容器システム200の軸受表面及び/又は容器210の軸受表面と交差する。インジェクタの挿入された容器システムは、例えば、手術台に、使用できる状態で安定的に提供することができる。マガジン60はレンズ90と共に、閉じた容器210に予め設けることができる。容器210を開けた後にインジェクタ100をマガジンに導入することもできる(これに関しては図6a〜図6eを参照のこと)。しかしながら、閉じた容器210を最初はレンズ90なしで提供することもできる。そしてマガジン60を、レンズ90及びインジェクタ100と共に、開いた容器210に導入して加熱する(これに関しては図7参照)。図5a及び図5bは更なる利点を示す。レンズ90を加熱してその柔軟性を増大させることに加え、ニードル30も目標温度に加熱する。このようにして高められたニードル30の柔軟性は、より小さな切開を可能にし、柔軟性の小さなレンズ90の導入を容易にすることによって、手術プロセスの向上に貢献する。これは摺動改善プロセスを利用することによって更に促進させてもよい。摺動改善プロセスは、コーティング又は被覆プロセスによって達成することができる。
最後に、図6及び図7は、容器システム200の設けられた、又はこれを作動させることのできる種々の構成を再び示している。
先ず、図6a〜図6eは、インジェクタ100の、マガジン40が予め充填された容器システム200への導入を示している。図6aは蓋211が既に剥離された容器210を示している。図6bは更に、容器210及びマガジン40に矢印の方向に挿入されるインジェクタ100を示している。図6cは接続する少し前の、接近したインジェクタ100の拡大図を示している。図6dは図5bに対応し、マガジン40に接続された状態のインジェクタ100を示している。受入れ領域214に受け入れられているのはマガジン40だけではないことがわかる。受入れ領域214にはインジェクタの一部も受け入れられており、この場合、例えば、ニードル30及び/又は折り畳みボディ51も受け入れられている。図6eはマガジン40の載置されたインジェクタ100の後退を示している。この変形例は特に親水性レンズに適しているが、疎水性レンズ90にも適している。
最後に、図7は空の容器システム200を示している。この場合、マガジン40は容器210に予め装填されていない。この場合は反対に、インジェクタ100にはすでにマガジン40が装填されている。このように予め装填されたインジェクタ100は、マガジン40に保存されたレンズ90を加熱するために、その前端を矢印の方向に向けて容器210に導入される。容器210は空であってもよいし、例えば液体212を充填してもよい。後者の場合、容器210には予め液体212を充填していてもよいし、開いた後に液体212を充填してもよい。この変形例は特に疎水性レンズ90に適している。
当業者には上述の実施形態が例としてのみ記載されていることが明らかであろう。本発明はこれらの実施形態に限定されず、本発明の趣旨から逸脱することなく、多くの方法で変更することができる。
個々の実施形態の特徴を相互に組み合わせたり、明細書全体に記載された特徴と組み合わせることもできる。
10 インジェクタボディ、インジェクタハウジング、ハウジング、又はハンドセット
11 インジェクタボディのハンドル
20 スライダ、プランジャ又はレンズスライダ
21 ハンドル又はスライダハンドル
30 ニードル、眼に挿入するための管、又はレンズ排出ボディ
31 搬送経路又は供給経路
40 レンズ保存用マガジン又は容器
50 折り畳みフラップ、折り畳みプレートサポート又はフラップ
51 折り畳みボディ、折り畳みプレート又は折り畳みリブ
60 保持器、保持フラップ又はフラップ
90 レンズ又は眼内レンズ
100 インジェクタ、インジェクタシステム又はアプリケータ
100a インジェクタの前端
100b インジェクタの後端
200 容器システム
210 容器
211 容器の蓋
212 保存液
213 容器の蓋用の係合表面
214 容器内のマガジン及び/又はインジェクタの前部のための受入れ領域
215 容器の下面
216 容器の上面
217 容器の第1の、好適には平らな側壁
218 容器の第2側壁
219 第2側壁のステップ又はよじれ
220 加熱装置
221 加熱装置用接続装置

Claims (15)

  1. 眼に挿入される眼内レンズ(90)を加熱及び保存するための容器システム(200)であって、マガジン(40)に予め装填された少なくとも一つのレンズ(90)を保存するための容器(210)と、該容器(210)内の前記レンズ(90)を加熱するため前記容器(210)に組み込まれた、インジェクタ(100)とは別個の加熱装置(220)と、を備え、
    前記容器システム(200)は、安定して立つように構成され、
    前記レンズ(90)と共にある前記マガジン(40)は、閉じた前記容器(210)に置かれ、該マガジン(40)が前記容器(210)を開いた後にインジェクタ(100)と接続可能であることを特徴とする、容器システム。
  2. 請求項1に記載の容器システム(200)であって、前記容器(210)は、前記レンズ(90)を保存及び/又は加熱するための液体(212)が予め充填されている、容器システム。
  3. 請求項1又は2に記載の容器システム(200)であって、前記加熱装置(220)は前記保存されたレンズ(90)を約25℃〜40℃の範囲の温度に加熱するように構成される、容器システム。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記加熱装置(220)は、潜熱蓄熱及び/又は電気式加熱装置を備える、容器システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記加熱装置(220)は前記容器(210)の外面に配置される、容器システム。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記加熱装置(220)が駆動するためのスイッチを備える、並びに/又は、前記加熱装置(220)が手動及び/若しくは自動で駆動させることができる、容器システム。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記加熱装置(220)と前記容器(210)とは、前記加熱装置(220)が前記容器(210)の開放時に駆動可能となるように、相互に連結される、容器システム。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記加熱装置(220)と前記容器(210)の蓋(211)とは、前記加熱装置(220)が前記蓋(211)の開放時に駆動可能となるように、相互に連結される、容器システム。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記容器(210)の下面(215)は、該容器(210)の中心領域よりも大きな断面積を有する、容器システム。
  10. 請求項1〜9の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記容器(210)は、実質的に平面の下面(215)及び/又は該下面(215)に対して傾斜した上面(216)を有する、容器システム。
  11. 請求項10に記載の容器システム(200)であって、前記容器(210)は、前記下面(215)に対して傾斜し、実質的に平面の第1側壁(217)、並びに/又は、前記下面(215)に対して傾斜する、及び/若しくは、ステップ(219)を有する第2側壁(218)、を備える、容器システム。
  12. 請求項1〜11の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記容器(210)は、前記マガジン(40)並びに/又は前記インジェクタ(100)の一部のための受け入れ領域(214)を有し、該受け入れ領域が、前記マガジン(40)及び/若しくは前記インジェクタ(100)に実質的に適合する、容器システム。
  13. 請求項12に記載の容器システム(200)であって、前記受入れ領域(214)の長手方向軸(L)は、前記容器(210)の前記下面(215)に対して傾斜している、容器システム。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の容器システム(200)であって、前記容器(210)及び/又は前記マガジン(40)は、実質的に透明である、容器システム。
  15. 請求項1〜14の何れか一項に記載の、眼内レンズ(90)を加熱及び保存するための容器システム(200)のキットであって、
    マガジン(40)に予め装填された少なくとも一つのレンズ(90)を保存するための容器(210)を備え、前記マガジン(40)は、レンズ(90)と共に閉じた前記容器(210)内に保持され、
    接続された状態の前記眼内レンズ(90)を加熱及び保管する前記容器システム(200)を提供するため、前記容器(210)内のマガジン(40)に予め装填されたレンズ(90)を加熱するための該容器(210)に接続可能な加熱装置(220)、及び/又は、該容器(210)と加熱装置(220)との接続を可能にする接続装置(221)を備える、キット。
JP2017507063A 2014-04-22 2015-04-20 眼内レンズを加熱するための容器システム Active JP6970015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014005719.4 2014-04-22
DE102014005719.4A DE102014005719A1 (de) 2014-04-22 2014-04-22 Behältersystem zum Aufbewahren einer lntraokularlinse
PCT/DE2015/000191 WO2015161837A1 (de) 2014-04-22 2015-04-20 Behältersystem zum erwärmen einer intraokularlinse

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205249A Division JP2021058613A (ja) 2014-04-22 2020-12-10 眼内レンズを加熱するための容器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518149A JP2017518149A (ja) 2017-07-06
JP6970015B2 true JP6970015B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=53365682

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507063A Active JP6970015B2 (ja) 2014-04-22 2015-04-20 眼内レンズを加熱するための容器システム
JP2020205249A Pending JP2021058613A (ja) 2014-04-22 2020-12-10 眼内レンズを加熱するための容器システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205249A Pending JP2021058613A (ja) 2014-04-22 2020-12-10 眼内レンズを加熱するための容器システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11806229B2 (ja)
EP (1) EP3134030A1 (ja)
JP (2) JP6970015B2 (ja)
KR (1) KR102528383B1 (ja)
CN (1) CN106687075B (ja)
DE (2) DE102014005719A1 (ja)
WO (1) WO2015161837A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3349691B1 (de) 2015-09-14 2022-01-05 Carl Zeiss Meditec AG Intraokularlinsenzuführsystem mit einem heizelement
CN109124827A (zh) * 2018-08-10 2019-01-04 河南宇宙人工晶状体研制有限公司 一种人工晶状体用预装装置
DE102021208333B3 (de) 2021-08-02 2022-10-06 Carl Zeiss Meditec Ag Behältervorrichtung mit einem eine Intraokularlinse aufweisenden ophthalmologischen Injektor
DE102021121575A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Iolution Gmbh Injektor für eine Intraokularlinse sowie System mit einem Injektor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2739788A1 (de) * 1977-09-03 1979-03-15 Helmut Geifes Vorrichtung zum erwaermen von in behaeltern befindlichen nahrungs- und genussmitteln
DE3434836A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Georg 7000 Stuttgart Schwaiger Babyflaschenwaermer
US4955889A (en) * 1989-02-06 1990-09-11 Allergan, Inc. Apparatus for inserting a lens into an eye and method for using same
FR2739245B1 (fr) * 1995-09-27 1997-12-19 Seb Sa Dispositif de chauffage d'un liquide par rayonnement electro-magnetique
US5814043A (en) * 1996-09-06 1998-09-29 Mentor Ophthalmics, Inc. Bipolar electrosurgical device
US6360883B1 (en) * 1999-03-09 2002-03-26 Opthalmic Innovations, Inc. Packaging for artificial lens
DE10019238A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-25 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Wasserkocher mit einstellbarer Wassertemperatur
US6398789B1 (en) * 2000-10-19 2002-06-04 Alcon Universal, Ltd. Intraocular lens injector cartridge
FR2869794B1 (fr) * 2004-05-06 2007-04-06 Contactologie Appliquee Lca Sa Dispositif de conditionnement pour injecteur de lentille intraoculaire.
US20090125034A1 (en) * 2004-12-29 2009-05-14 Joel Pynson Preloaded IOL Injector
JP4836046B2 (ja) * 2005-02-24 2011-12-14 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
AR055909A1 (es) * 2005-04-15 2007-09-12 Johnson & Johnson Vision Care Metodo y aparatos para sellar envases de lentes oftalmicas
JP4699216B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-08 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入システム
WO2007087641A2 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens insertion apparatus and lens case
WO2007120972A2 (en) 2006-02-10 2007-10-25 University Of Virginia Patent Foundation Method to treat sickle cell disease
US8900249B2 (en) * 2006-10-23 2014-12-02 Novartis Ag Method of delivering temperature controlled intraocular lens
US9681947B2 (en) * 2006-10-23 2017-06-20 Novartis Ag Intraocular lens delivery system with temperature control
CA2686970A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Qirx Pty Ltd A contact lens warming apparatus
FR2935606B1 (fr) * 2008-09-11 2010-09-03 Patrick Meunier Systeme d'injection d'une lentille intraoculaire comprenant un injecteur avec une cartouche et un dispositif de chargement.
US8808308B2 (en) * 2008-10-13 2014-08-19 Alcon Research, Ltd. Automated intraocular lens injector device
WO2011133857A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens temperature control system
WO2011133853A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Abbott Medical Optics Inc. Insertion mode phacoemulsification employing powered iol delivery
US20130089629A1 (en) 2010-06-07 2013-04-11 Topical Pharma Ab Kit for the treatment of onychomycosis by nitric oxide
DE102011101940B4 (de) * 2011-05-18 2014-01-02 Iolution Gmbh Injektor zum Implantieren einer Intraokularlinse
FR2980102B1 (fr) 2011-09-16 2014-10-31 Medicontur Orvostechnikai Korlatolt Felelossegu Tarsasag Dispositif pour injecter une lentille intraoculaire dans un œil

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160147876A (ko) 2016-12-23
DE112015001970A5 (de) 2017-09-28
JP2021058613A (ja) 2021-04-15
US11806229B2 (en) 2023-11-07
CN106687075B (zh) 2020-04-03
EP3134030A1 (de) 2017-03-01
DE102014005719A1 (de) 2015-10-22
US20240074849A1 (en) 2024-03-07
US20170042666A1 (en) 2017-02-16
WO2015161837A1 (de) 2015-10-29
JP2017518149A (ja) 2017-07-06
CN106687075A (zh) 2017-05-17
KR102528383B1 (ko) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021058613A (ja) 眼内レンズを加熱するための容器システム
JP4749413B2 (ja) 眼内レンズを保管、装填および送達するためのデバイスおよび方法
ES2623294T3 (es) Dispositivo de soporte para una lente intraocular
KR100809169B1 (ko) 렌즈 전달 장치
US7458976B2 (en) Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens
EP2395943A1 (en) Automated intraocular lens injector device
MX2008004103A (es) Cartucho de sistema de entrega de lentes y metodo de fabricacion.
US20080147082A1 (en) Injector apparatus for use with intraocular lenses and methods of use
US20080147080A1 (en) Injector apparatus for use with intraocular lenses and methods of use
JP2012527278A (ja) 眼内レンズカートリッジ
US20210068944A1 (en) Flexible intraocular lens injection device and storage shuttle for implementing same
WO2020065516A1 (en) Front haptic auto folding pre-loaded intraocular lens delivery device
WO2014207538A2 (en) Pre-loaded intraocular lens delivery device
CN112515816B (zh) 人工晶体保存盒以及人工晶体的植入方法
WO2023141465A1 (en) Preloaded intraocular lens injector and method of use thereof
WO2012105839A1 (en) Cartridge for intraocular lens injector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210319

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150