JP6968834B2 - アルファ,ベータ−不飽和アルデヒドおよびケトンからのアルコールの調製のための方法 - Google Patents

アルファ,ベータ−不飽和アルデヒドおよびケトンからのアルコールの調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6968834B2
JP6968834B2 JP2018564385A JP2018564385A JP6968834B2 JP 6968834 B2 JP6968834 B2 JP 6968834B2 JP 2018564385 A JP2018564385 A JP 2018564385A JP 2018564385 A JP2018564385 A JP 2018564385A JP 6968834 B2 JP6968834 B2 JP 6968834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
double bond
alcohols
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517558A (ja
JP2019517558A5 (ja
Inventor
ウィルヘルム ガイッサー,ロジャー
ジョゼ,ナタリー
Original Assignee
ジボダン エス エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボダン エス エー filed Critical ジボダン エス エー
Publication of JP2019517558A publication Critical patent/JP2019517558A/ja
Publication of JP2019517558A5 publication Critical patent/JP2019517558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968834B2 publication Critical patent/JP6968834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/175Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with simultaneous reduction of an oxo group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • C07C33/025Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds with only one double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、フレグランス材料に、および、同じものを形成する方法に関する。とりわけ本発明は、α,β−不飽和アルデヒドおよびケトンからアルコールを製造するための方法に関する。
α,β−不飽和アルデヒドの還元は重要な反応であり、なぜなら可能な生成物、例えば飽和アルデヒド、および、飽和または不飽和アルコールは、フレグランス、化粧品、および医薬品産業において多くの使用を見出したためである;また、それらは様々な精製化学品の合成において関連した中間体を構成する。類似の反応性を有する2以上の部分の存在に起因して、とりわけ、全ての部分が反応するわけではないことが所望されるとき、反応は複雑である。
α,β−不飽和アルデヒドからアルコールを製造する方法は、文献において報告されている。例えば、P. J. Baricelliら(Catalysis Letters 2011, 141, 709-716)は、水溶性イオンルテニウムプレ−触媒を用いるα,β―不飽和アルデヒドの二相の水素化を記載している。条件に依存して、アルデヒド、飽和アルコールおよび不飽和アルコールの混合物が得られる。代替的に、α,β−不飽和アルデヒドからのアルコールは、例えば、Zhaoら(Applied Organometalic Chemistry 2010, 24, 763-766)によって記載されているとおり、混合された溶媒中の水素移動によって製造され得る。残念なことに、既知の方法は、カルボニル基およびC=C結合の類似の反応性に関する選択性を欠いている。
しかしながら、産業、とりわけフレグランス産業の文脈において有用である方法のために、要求される高度の化学選択性を達成し、および、完全な、または実質的に完全な基質の変換を進行させなければならない。
したがって、α,β−位における二重結合に対する高度の変換および高度の化学選択性をもって、残存するC=C結合(単数または複数)の水素化をすることなく進行する、1以上の二−または三置換オレフィン炭素−炭素二重結合(単数または複数)をさらに含有するα,β−不飽和アルデヒドおよびケトンからのアルコールの調製のための工業的に許容し得る方法の必要性が残っている。
驚くことに、出願人は、均一触媒、塩基および水素の存在下、少なくとも1つの付加的な二−および/または三置換炭素−炭素二重結合を含有するα,β−不飽和アルデヒド/ケトンを加熱することを含む二工程の方法が、α,β−不飽和アルデヒド/ケトンのそれらのそれぞれの飽和アルコールへの選択的な変換を、残存する二重結合(単数または複数)の水素化をすることなく許容することを見出した。
したがって、第一の側面において、
(a)水素ガス、塩基および均一ルテニウム触媒の存在下、式(II)
Figure 0006968834
で表される化合物を約30〜70℃(好ましくは、約40〜60℃(例として、約45℃、約50℃または約55℃)まで加熱して、式(III)
Figure 0006968834
で表される化合物をもたらすこと;
(b)その後、温度を約100〜150℃(好ましくは、約110〜130℃(例として、約115℃、約120℃または約125℃)まで上昇させ、式(I)
Figure 0006968834
で表される化合物をもたらすこと;
式中
は、水素またはメチルであり;
は、水素またはメチルであり;
は、メチル、またはエチルであり;
は、水素またはメチルであり;および
Rは、少なくとも1つの(例として、2、または3の二重結合)非末端炭素−炭素二重結合(例えば3−メチルブタ−2−エニル、3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル、2,3−ジメチルブタ−2−エニル、ブタ−2−エニル、2,4,7−トリメチルオクタ−2,6−ジエニル、2−メチルペンタ−2−エニル)を含む、直鎖または分岐C〜C15アルキルである、
の工程を含む方法が提供される。
用語「非末端炭素−炭素二重結合」は、二置換隣接炭素−炭素二重結合、三置換炭素−炭素二重結合、または四置換炭素―炭素二重結合のいずれかを意味する。
非限定例は、Rが水素である、式(II)で表される化合物である。
さらに、非限定例は、R、およびRが水素である、式(II)で表される化合物である。
さらに、非限定例は、Rが水素であり、Rがメチルである、式(II)で表される化合物である。
さらに、非限定例は、Rが水素であり、R=Rである、式(II)で表される化合物である。
さらに、非限定例は、α,β−不飽和二重結合が、好ましくはE−配置である、式(II)で表される化合物である。
さらに、非限定例は、RおよびRがメチルであり、α,β−不飽和二重結合が好ましくはE−配置である、式(II)で表される化合物である。
さらに、非限定例は、Rが少なくとも1つの(例として、2または3の二重結合)三置換炭素―炭素二重結合を含む分岐C〜C15アルキル(C、C、C、C、C10およびC11アルキルを包含する)である、式(II)で表される化合物である。
さらに、式(II)で表される化合物の非限定例は、3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエナール(Rは、1つの三置換二重結合を含むC−アルキルである);2,4,7,11−テトラメチルドデカ−2,6,10−トリエナール(Rは、2つの三置換二重結合を含むC10−アルキルである);2,3,6,7−テトラメチルオクタ−2,6−ジエナール(Rは、1つの四置換二重結合を含むC−アルキルである);2,4−ジメチルオクタ−2,6−ジエナール(Rは、1つの隣接二置換二重結合を含むC−アルキルである);3,7,11−トリメチルドデカ−2,6,10−トリエナール(Rは、2つの三置換二重結合を含むC10−アルキルである);3,6,8,11−テトラメチルドデカ−2,6,10−トリエナール(Rは、2つの三置換二重結合を含むC11−アルキルである);および2,4,6−トリメチルノナ−2,6−ジエナール(Rは、1つの三置換二重結合を含むC−アルキルである)から選択される化合物である。
本発明において採用されるルテニウム触媒は、EP1970360において開示されるいずれのものでもよく、文献中に含まれるルテニウム触媒を開示する目的のために、この文献は、参照によって本明細書に組込まれる。
本発明の特定の態様において、方法は均一ルテニウム(II)触媒の存在下で進行する。用語「均一触媒」は当業者に周知であり、基質と同じ相において存在する触媒を指す。
1つの態様において、均一ルテニウム(II)触媒は、2種のトリアリールホスフィン、ジアミンおよび2種の電気陰性リガンドを有する錯体(A)
Figure 0006968834

である(例として、Xはハロゲン、例えばCl、Br、およびIであってもよい)。
1つの特定の態様において、ルテニウム(II)触媒は、Arがパラ−メチルフェニルである、式(A)で表される化合物である。
別の特定の態様において、ルテニウム(II)触媒はRuCl(PPh(エチレン−ジアミン)であり、それは市販のものであるか、または、例えばTakeshi Ohkumaら(J. Am. Chem. Soc. 1995,117, 10417)によって記載されているとおりの方法によって、市販の試薬からin situで調製されてもよい。
高い商業価値のものであるために、基質(式(II)で表される化合物)および触媒の間のモル比は、少なくとも500:1、好ましくは約1000:1および約10000:1の間であり、またはさらに高い。
高い収量を得るために、工程(b)は、実質的に全ての基質(II)が式(III)で表される化合物へ変換された、例えば、ガスクロマトグラフィー(GC)相対ピーク面積によって測定されるとおり、基質の88%以上(90、92、95、98、99%を包含する)が変換された後に続く。例えば、50%変換は、出発物質(式(II)で表される化合物)のピーク面積が同じGC条件下で50%減少したことを意味する。変換は、当該分野において既知の技術によって測定され得る。例えば、所与の時間後に反応混合物の試料を取り出して、GC分析によって該混合物を分析することによって測定され得る。任意に、また、核磁気共鳴(NMR)分光法または薄層クロマトグラフィー(TLC)によって反応を監視してもよい。
本明細書中に記載される方法の高い化学選択性に加えて、方法のさらなる利点は、ほとんど溶媒なしで実施され得ることである。唯一の必要な溶媒は、塩基の溶解性を補助するためである。好適な溶媒は、アルキルアルコール、例えばメタノール、エタノール、イソ−プロパノール、n−ブタノールを包含する。
好適な塩基は、水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムなど)、アルコラート(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシドなど)、カルボン酸塩(例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなど)、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどを包含する炭酸塩および炭酸水素塩からなる群から選択されるアルカリ金属化合物を包含する。
1つの態様において、本発明の方法は、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシドおよび水酸化カリウムから選択される塩基の存在下で行われる。
本発明は、今やさらに、以下の非限定例を参照して記載される。これらの例は、例示のみの目的であり、変化および変更は当業者によってなされ得ると解される。
例1:
大気雰囲気下、NaOMe(MeOH中30wt%)(19.8g、4.0wt%、0.11mol)をRuCl(PPh(エチレンジアミン)触媒(0.197g、0.26mmol)、2,4,7−トリメチルオクタ−2,6−ジエナール(94.2%純度、E/Z、50:1)(499.2g、3.00mol)およびi−PrOH(10g)を含有する1Lステンレス鋼オートクレーブへ加えた。オーバーヘッドスターラーで撹拌している間、オートクレーブをNで3回、次いでHで3回吹き付け、次いでH圧力をかけて(41.0bar)、50℃まで加熱した。3.9時間後、GC(相対ピーク面積)によってほとんど完全なC=O変換を観察し(>95.5%)、2,4,7−トリメチルオクタ−2,6−ジエノール(式(III)で表される化合物)をもたらした。
オートクレーブの温度を120℃まで上げた(0.2h以内に到達した温度)。さらなる3.9h後、反応を停止し、室温まで冷却し、圧力を取り除き、オートクレーブをNで3回吹き付けた。黄色い均一混合物を水(210mL)で洗浄した。水相をメチルtertブチルエーテル(350mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)、水(100mL)で洗浄し、MgSO(50.0g)上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた黄色い液体へ、パラフィン油(12.3g)を加え、ビグリューカラムを使用した蒸留後、2,4,7−トリメチルオクタ−6−エン−1−オールの無色の液体を得た(426.2g、92.4%純度、81.9mol%化学収率、0.5mbarでの沸点=75℃)。主生成物に加えて、微量の中間体2,4,7−トリメチルオクタ−2,6−ジエノール、およびそれらの二重結合異性体、例えば(E)/(Z)−2,4,7−トリメチルオクタ−3,6−ジエン−1−オール、および(E)/(Z)−2,4,7−トリメチルオクタ−4,6−ジエナールを同定した。
例2:
10mLガラスバイアルを、1gの2,4,6−トリメチルノナ−2,6−ジエナール(99%純度、E/Z、32:1)、1mL シクロヘキサン、2.1mgのClRu(PPh(エチレンジアミン)および210μLのNaOMe(MeOH中30wt%)で満たした。バイアルに撹拌子を備え付け、封止した。バイアルを、Hの圧力(40bar)に設定する前に、N(1bar)、次いでH(1bar)で3回吹き付けた。反応混合物を2h50℃、次いでさらに2h120℃で加熱した。一旦冷却し、H過圧をパージし、バイアルにNを吹き付けた。反応混合物をHOでクエンチし、層を分離し、水相をMTBEで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒除去することによって粗アルコールを得、それをクーゲルロールを使用した蒸留によって精製することで(T=100°C、t=15min、p=0.2mbar)、2,4,6−トリメチルノナ−6−エン−1−オールの無色の液体を得た(450mg、82%純度、36.9mol%化学収率)。
比較例1:
大気雰囲気下、NaOMe(MeOH中30wt%)(19.8g,4.0wt%、0.11mol)を、RuCl(PPh(エチレンジアミン)触媒(0.197g、0.26mmol)、2,4,7−トリメチルオクタ−2,6,ジエナール(94.2%純度、E/Z、50:1)(499.35g、2.78mol)およびi−PrOH(10g)を含有する1Lステンレス鋼オートクレーブに加える。オーバーヘッドスターラーを用いて撹拌している間、オートクレーブをNで3回、次いでHで3回吹き付け、次いでH圧力をかけて(41.0bar)、120℃まで加熱した。22時間後、ほとんど完全なC=O変換を観測しGC(相対ピーク面積)によって測定した(>95.5%)。
反応を停止させ、室温まで冷却し、圧力を取り除き、オートクレーブをNで3回吹き付ける。黄色い均一混合物を水(210mL)で洗浄する。水相をメチルtertブチルエーテル(350mL)で抽出する。有機層をブライン(100mL)、水(100mL)で洗浄し、MgSO(50.0g)上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。得られた黄色い液体へ、パラフィン油(12.3g)を加え、ビグリューカラムを使用した蒸留後、2,4,7−トリメチルオクタ−6−エン−1−オールの無色の液体を得る(298.5g、89.1%純度、69mol%化学収率)。

Claims (3)

  1. (a)水素ガス、塩基および均一ルテニウム触媒の存在下、式(II)
    Figure 0006968834

    で表される化合物を30〜70℃まで加熱して、式(III)
    Figure 0006968834

    で表される化合物をもたらすこと;
    (b)その後、温度を100〜150℃まで上昇させて、式(I)
    Figure 0006968834

    で表される化合物をもたらすこと;
    式中
    R1は、水素またはメチルであり;
    R2は、水素またはメチルであり;
    R3は、メチル、またはエチルであり;
    R4は、水素またはメチルであり;および
    Rは、少なくとも1つの非末端炭素−炭素二重結合を含む直鎖または分岐C3〜C10アルキルである、
    の工程を含む方法。
  2. 触媒が均一ルテニウム(II)触媒である、請求項1に記載の方法。
  3. 式(II)で表される化合物のα,β−不飽和二重結合がE−配置である、請求項1または2に記載の方法。
JP2018564385A 2016-06-10 2017-06-12 アルファ,ベータ−不飽和アルデヒドおよびケトンからのアルコールの調製のための方法 Active JP6968834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1610149.5A GB201610149D0 (en) 2016-06-10 2016-06-10 Process
GB1610149.5 2016-06-10
PCT/EP2017/064285 WO2017212069A1 (en) 2016-06-10 2017-06-12 Process for the preparation of alcohols from alfa,beta-unsaturated aldehydes and ketones

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019517558A JP2019517558A (ja) 2019-06-24
JP2019517558A5 JP2019517558A5 (ja) 2020-07-09
JP6968834B2 true JP6968834B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=56894801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564385A Active JP6968834B2 (ja) 2016-06-10 2017-06-12 アルファ,ベータ−不飽和アルデヒドおよびケトンからのアルコールの調製のための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10570072B2 (ja)
EP (1) EP3468943B1 (ja)
JP (1) JP6968834B2 (ja)
CN (1) CN109311790A (ja)
BR (1) BR112018075314B1 (ja)
ES (1) ES2841306T3 (ja)
GB (1) GB201610149D0 (ja)
MX (1) MX2018014285A (ja)
WO (1) WO2017212069A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2934250A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von olefinisch ungesaettigten carbonylverbindungen und alkoholen
CN1331874C (zh) * 2005-01-27 2007-08-15 中国科学院上海有机化学研究所 过渡金属络合物、合成方法及其用途
EP1970360B1 (en) * 2007-03-16 2016-08-31 Takasago International Corporation Method for producing alcohols
EP2765126A1 (en) 2013-02-06 2014-08-13 DSM IP Assets B.V. Hydrogenation of citral in a solvent
JP6074858B2 (ja) * 2013-09-04 2017-02-08 国立大学法人東北大学 不飽和アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018075314A2 (pt) 2019-03-19
US20190218164A1 (en) 2019-07-18
CN109311790A (zh) 2019-02-05
EP3468943A1 (en) 2019-04-17
MX2018014285A (es) 2019-03-14
US10570072B2 (en) 2020-02-25
GB201610149D0 (en) 2016-07-27
EP3468943B1 (en) 2020-10-21
WO2017212069A1 (en) 2017-12-14
JP2019517558A (ja) 2019-06-24
BR112018075314B1 (pt) 2022-03-29
ES2841306T3 (es) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104284875B (zh) 用于化学选择性还原末端饱和羧酸酯类的方法
EP3245185B1 (en) Intermediate compounds for producing perfuming ingredients
Behr et al. Aqueous biphasic catalysis as a powerful tool for catalyst recycling in telomerization and hydrogenation chemistry
US7521583B2 (en) Process for the preparation of tetraalkylcyclobutane-1,3-diol in the presence of a cobalt-based catalyst
JP6968834B2 (ja) アルファ,ベータ−不飽和アルデヒドおよびケトンからのアルコールの調製のための方法
Maruyama et al. Synthesis of triacontanol via metathesis-hydroboration-isomerization-oxidation
JP7192475B2 (ja) 不飽和カルボニル化合物からの飽和ホモエーテルの高効率な製造法
CN112225655B (zh) 一种柠檬醛的制备方法
EP2997018B1 (en) Method for producing dehydro rose oxide
JP7131279B2 (ja) 不飽和カルボニル化合物からの飽和ホモエーテル製造法
EP2922813A1 (en) Hydrocarbonylation or methoxycarbonylation of 1,3-diene derivatives with palladium complex
JPH11228467A (ja) 飽和アルコールの製造方法
Houssame et al. Palladium (0)-catalyzed amination of allylic natural terpenic functionalized olefins
JP2021024806A (ja) カルボニル化合物からの飽和ホモエーテルの製造方法
JPH09241194A (ja) シス−4−t−ブチルシクロヘキサノールの製造法
JPS5826890B2 (ja) メチル−ノニル−アセトアルデヒドの製法
JP3281532B2 (ja) トランス−3−イソカンフィルシクロヘキサノールの製造法
CN106488900B (zh) 受阻底物上的普林斯反应
US20020022749A1 (en) Process for making butyraldehyde from butadiene
US9090533B2 (en) Process for producing 4-cyclohexyl-2-methyl-2-butanol
KR20230065738A (ko) 이소부테놀의 제조방법
TW200413293A (en) Process for producing alcohol
JP2006219404A (ja) 2−置換−2−ヒドロキシメチルカルボン酸エステル誘導体の製造方法
CN116924897A (zh) 一种制备γ,γ-偕二氟烯丙基酮化合物的方法
EP3880640A1 (en) Self-condensation of aldehydes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150