JP6966782B2 - ゲームシステム及びプログラム - Google Patents
ゲームシステム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6966782B2 JP6966782B2 JP2018180727A JP2018180727A JP6966782B2 JP 6966782 B2 JP6966782 B2 JP 6966782B2 JP 2018180727 A JP2018180727 A JP 2018180727A JP 2018180727 A JP2018180727 A JP 2018180727A JP 6966782 B2 JP6966782 B2 JP 6966782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- user
- play
- users
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 111
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 7
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 7
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 2
- 241000276618 Perciformes Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 2
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
一方、条件を満たしていない場合、ゲームサーバは、第3のユーザの端末装置に、第1のユーザとの非同期型イベントを開始させる(例えば、特許文献1参照)。
その一方で、同期型ゲームは、ユーザ同士が協働してゲームを行っていくことが可能であるため、例えば非同期型ゲームでは得られない興趣性を有している。
上記のようなことを考慮すると、ゲームの進行において同期型ゲームが含まれるゲームとして、リソースの負荷の軽減と、ゲームの興趣性とのバランスを適切に保つことができるようにすることが好ましい。
〔ゲームの概要〕
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1を参照して、本実施形態におけるゲームの概要について説明する。
本実施形態のゲームシステムにより行われるゲームは、マッチングにより組み合わされた複数のユーザ(参加メンバー)が1セッションのゲームをプレイするというものである。ここでのセッションとは、参加メンバーとしてゲームサーバに登録された複数のユーザによりプレイされるゲームの開始から終了までの期間をいう。
ここでは、ゲームの参加メンバーとしてマッチングされた4人のユーザがプレイを行う場合を例に挙げる。同図においては、ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザDの4人のユーザが参加メンバーとしてマッチングされた例が示されている。以降の説明にあたり、ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザDについて特に区別しない場合には、ユーザと記載する。
また、本実施形態の携帯端末装置が備える表示部はタッチパネルとして構成されており、本実施形態のゲームに対する操作は、ゲーム画面が表示されるタッチパネルに対して行われる場合を例に挙げる。
また、操作にあたってタッチパネルに触れる操作体は、指のほか、例えばスタイラスペンなどであってもよいが、以降の説明では、指を操作体としてタッチパネルが操作される場合を例に挙げる。
一次ゲーム段階においては、ユーザは、それぞれ、自分のユーザ端末装置30を操作して、非同期型ゲームをプレイする。
本実施形態における非同期型ゲームは、それぞれのユーザ端末装置30間で他のユーザのプレイ状況を示す情報の授受が行われることはない。このため、各ユーザ端末装置30におけるゲームは他のユーザの影響を受けない。各ユーザ端末装置30においては、ゲームに対して行われるユーザの操作に応じて、他のユーザ端末装置30にて行われるゲームと連動することなく独立してゲームが行われる。
例えばクイズに正解すれば、敵キャラクタCHSに対してダメージが与えられて敵キャラクタCHSのHP(体力値)が減少していく。そして、例えば一定以上の正解率が得られると、敵キャラクタのHPが「0」となって敵キャラクタが倒れる。
一方、クイズに解答できなかった場合には、ユーザキャラクタのHPが減少される。ユーザキャラクタのHPが「0」となると、例えば、一定時間後にHPが復活するまでプレイできないなどのペナルティが与えられる。
また、非同期型ゲームにおいては、前述のように、他のユーザのプレイ状況がユーザ間で共有されない。しかし、本実施形態の非同期型ゲームでは、各ユーザがプレイする非同期型ゲームにて敵キャラクタCHSを攻撃した結果は、共通の1つの敵キャラクタのHPの減少として反映される。そして、各非同期型ゲームにおいて示される敵キャラクタのHPには、各ユーザが攻撃したプレイの結果が反映される。つまり、敵キャラクタCHSのHPはユーザ間で共通である。このような敵キャラクタCHSのHPは、各ユーザのプレイの結果が総合されていることから、プレイ結果の1つである。即ち、本実施形態の非同期型ゲームでは、プレイ状況についてはユーザ間で共有されないが、所定のプレイ結果についてはユーザ間で共有される。
また、非同期型ゲームにおいて複数の敵キャラクタCHSが登場する場合、敵キャラクタCHSの登場数もユーザ間で共通である。また、この場合には、プレイの過程において敵キャラクタCHSが倒されていくことにより敵キャラクタCHSの数が減少していくが、倒されずに残る敵キャラクタCHSの数もユーザ間で共通とされてよい。
これにより、ゲームのプレイ自体はユーザことに個別に行っていても、参加メンバーとしてのユーザ間で協力し合いながらゲームを進めているという意識を各ユーザに持たせることができる。
また、同期型ゲームの場合には、ユーザ端末装置30間で同期が図られるように制御が行われる状態のもとで、例えばユーザが、他のユーザの行動を待つという場面が生じる。
非同期型ゲームの場合、ユーザは、他のユーザの行動を待つことなく、個別にゲームをプレイすることが可能である。つまり、本実施形態の非同期型ゲームでは、ユーザは、他のユーザと協力し合っているという意識を持ちながらも、自分のペースでゲームをプレイしていくことができる。
本実施形態における同期型ゲームは、それぞれのユーザ端末装置30間で、例えば後述のゲームサーバ10を経由して、他のユーザのプレイ状況を示す情報の授受が行われる。
これにより、各ユーザ端末装置30にて行われる各ゲームにおいて、プレイ結果だけではなく、自己及び他のユーザがどのようなプレイをしているのかといったプレイ状況が所定の態様により示される。
ボスキャラクタCHBに対する攻撃のためのプレイも、一次ゲーム段階と同様に、出題されるクイズに対してユーザが解答していくことによって行われる。ただし、一次ゲーム段階では、非同期型ゲームとされて、ユーザがそれぞれ個別にクイズのゲームを行うようにされていたのに対して、二次ゲーム段階の同期型ゲームでは、4人のユーザが共通の問題を協力して解答するという内容のクイズが行われる。
二次ゲーム段階の同期型ゲームでは、クイズが行われている際に、プレイ状況として、例えば自己及び他のユーザがどのような解答をしようとしているのか、また、どのような解答をしたのかといったことがゲーム画面において所定の態様により反映される。
ゲーム画面において各ユーザのプレイ状況を反映させる態様は、クイズの内容、形式によって異なる。二次ゲーム段階の同期型ゲームにおいて、各ユーザのプレイによって得られる解答が正解であることに応じて、ボスキャラクタCHBに対して攻撃が行われ、ボスキャラクタCHBのHPが減少する。ボスキャラクタCHBのHPは、各ユーザのユーザ端末装置30にて表示されるゲーム画面においてプレイ結果として示される。
そして、例えばクイズの解答数(あるいは解答率)が一定以上となって、ボスキャラクタCHBのHPが「0」となると、ボスキャラクタCHBが倒されたこととなり、1セッションのゲームのクリアによる終了となる。一方、ボスキャラクタCHBを倒すことができずに、例えば一定数以上のユーザのHPが「0」となるとクリアできない状態でゲームオーバーによりゲームが終了する。
図2を参照して、同期型のクイズゲームのゲーム画面の第1例について説明する。同図には、第1例の同期型のクイズゲームのゲーム画面が示される。同図のゲーム画面においては、ユーザ成績エリアAR11、問題提示エリアAR12及び解答エリアAR13が配置されている。
ユーザ成績エリアAR11には、参加メンバーである4人のユーザごとのクイズ問題に対する正解数が示される。このようなクイズ問題に対する正解数の表示は、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示の一例である。
問題提示エリアAR12は、問題が提示されるエリアである。また、問題提示エリアAR12には、全問題数に対する4人のユーザ全員による総合的な解答数も示されている。
このような総合的な解答数の表示も、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示の一例である。
解答エリアAR13は、ユーザが解答のための操作を行うエリアである。同図の解答エリアAR13には、解答にあたってユーザが選択する選択肢としてのボタンBTが配置される。
この場合、参加メンバーである4人のユーザは、それぞれ、問題に対する解答として、自分がスズキ目だと思う魚の名前が示されるボタンBTに対するタップ操作を行う。
正解であった場合、タップ操作が行われたボタンBTに対して、正解であることを示す丸印の正解マークMK1が配置される。この際、正解マークMK1には、解答したユーザのユーザ名を示すバッジBDGが付される。このようなバッジBDGが付された正解マークMK1は、各ユーザのゲーム画面において共通に表示される。
一方、不正解であった場合、タップ操作が行われたボタンBTに対して、不正解であることを示すバツ印の不正解マークMK2が配置される。不正解マークMK2にも、解答したユーザのユーザ名を示すバッジBDGが付される。このようなバッジBDGが付された不正解マークMK2も、各ユーザのゲーム画面において共通に表示される。
このような表示が行われることで、ユーザは、自分のタップ操作による解答の正解、不正解の結果だけではなく、自分以外のユーザがどのボタンBTに対して解答の操作を行い、解答が正解、不正解のいずれであるのかを把握することができる。このようなバッジBDGが付された正解マークMK1、不正解マークMK2は、ゲーム画面において他のユーザのプレイ状況を反映させる表示の一例である。
これらのHPの変化は、ゲーム画面においては位置されるゲージGA11、GA12に反映される。ゲージGA11は、自ユーザのキャラクタのHPをバーの長さにより示す。
ゲージGA12は、ボスキャラクタCHBのHPをバーの長さにより示す。ここで、ゲージGA12により示されるボスキャラクタCHBのHPは、各ユーザのゲーム画面において共通に表示される。つまり、ボスキャラクタCHBのHPは、各ユーザのプレイの総合的なプレイ結果を示している。
また、上記のように行われる各ユーザの解答の結果として、ユーザ成績エリアAR11にて各ユーザの正解数が示される。
このように、同図のゲームは、各ユーザの知恵を集結させて協力しながら問題を解いていくというものになる。本例の場合、二次ゲーム段階において、このようなゲームが、問題の内容を変えて複数回行われていく。
また、ユーザ成績エリアAR21においては、図2のユーザ成績エリアAR11と同様に、参加メンバーである4人のユーザごとのクイズ問題に対する正解数が示される。
問題提示エリアAR22は、第2例としてのクイズゲームの問題が提示されるエリアである。
解答エリアAR23は、ユーザが解答のための操作を行うエリアである。同図の解答エリアAR23には、解答にあたってユーザが選択する選択肢である2つのボタンBT21ボタンBT22が配置されている。
各ユーザのゲーム画面においては、同時に問題提示エリアAR22にて同じ問題が提示される。各ユーザは、問題提示エリアAR22にて提示された問題が示す内容が正しいと思った場合にはボタンBT21に対してタップ操作を行い、誤っていると思った場合にはボタンBT22に対してタップ操作を行う。
この場合、1つの問題に対してボタンBT21あるいはボタンBT12に対してタップ操作を行うタイミングはユーザによってまちまちであるが、最初にボタンBT21あるいはボタンBT12に対して行われたタップ操作が解答として採用されればよい。最初のボタンBT21あるいはボタンBT12に対するタップ操作に応じて正解、不正解の判定が下される。正解であれば、ボスキャラクタCHBのHPが減少し、不正解であれば、解答したユーザのHPが減少する。図2と同様に、自ユーザのHPはゲージGA11にて示され、ボスキャラクタCHBのHPはゲージGA12にて示される。
このようなゲームは、1つのクイズの問題に対して、参加メンバーのユーザのうち解答に自信のあるユーザが先頭に立って解答するというように、互いに協力して多数のクイズの問題を解答していくというものになる。
同図の問題提示エリアAR32においては、問題の内容が示される。本例の同期型のクイズゲームでは、問題提示エリアAR32にて、所定の事柄についての具体的な数値をユーザに予想してもらう問題が示される。このように出題されるクイズの問題に対して、各ユーザが自分の予想する数値を解答として出し合う。
本例のゲームの場合、各ユーザが入力した数値が、ユーザ成績エリアAR31にて示される。このように示される各ユーザの入力した数値は、本例のゲーム画面において他のユーザのプレイ状況を反映させる表示の一例である。
そして、制限時間が経過すると、各ユーザが入力した数値に関して、基準値に対する乖離が一定以上であるか否かについての判定が行われる。そして、基準値に対する乖離が一定以上であれば不正解であると判定され、基準値に対する乖離が一定未満であれば正解であると判定される。
ここで、基準値に対する乖離が一定以上であるか否かの判定にあっては、各ユーザが入力した数値を総合的に捉えたうえで判定が行われるようにされてよい。各ユーザが入力した数値を総合的に捉えるにあたっては、各ユーザが入力した数値の平均値が算出されるようにしてよい。あるいは、各ユーザが入力した数値に基づくヒストグラムから代表値を算出するようにしてよい。
このように各ユーザが入力した数値を総合的に捉えることによって、例えば一部のユーザの入力した数値が基準値から大きく乖離していたとしても、他のユーザの入力した数値が基準値に近ければ、正解であるとの判定が得られるようにできる。
本例の場合、二次ゲーム段階において、このようなゲームが、問題の内容を変えて複数回行われていく。
具体的に、同図の問題提示エリアAR42においては、魚類(第1分類)とほ乳類(第2分類)とのうちのいずれか一方にコマを分類するように指示する問題が示されている。
また、問題提示エリアAR42においては、現在までに出題された問題と総問題数とによりゲームの進捗が示されている。なお、同図では、問題としての分類数は2つであるが、3以上の分類が設定されてよい。
そのうえで、解答エリアAR43における中央の領域にて、上から下にかけて順にコマKMが所定の速度で移動しながら出現する。コマKMには、それぞれ、1つの動物の名前が示されている。ユーザは、解答エリアAR43にて表示されているコマKMに名前が示される動物がほ乳類と魚類のいずれであるのかを判断し、判断した分類に対応させて、分類領域AR421、AR422のいずれか一方にコマKMを移動させるようにフリック操作を行う。同図の例では、「サル」を示すコマKMを、ユーザがほ乳類に対応する分類領域AR421に分類するようにフリック操作を行った様子が示されている。
また、他ユーザ状況表示OTUにおいては、対応の操作による解答が正解、不正解のいずれであったのかも示される。ユーザは、他ユーザ状況表示OTUを見ながら、他のユーザのプレイの状況を把握し、他のユーザにより移動されていないコマKMを対象として移動の操作を行うことができる。このような他ユーザ状況表示OTUは、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示の一例である。
また、ユーザ成績エリアAR41においては、現時点における各ユーザの正解数が示される。
このように行われるゲームは、次々と現れるコマKMに示される動物を、参加メンバーである4人のユーザが協力しながら分類する操作を行っていくというものになる。
図6を参照して、本実施形態のゲームシステム1の構成例について説明する。本実施形態のゲームシステム1は、ゲームサーバ10と、ユーザA〜Dごとに対応するユーザ端末装置30−A、30−B、30−C、30−Dを含む。
通信部110は、ネットワークNW経由でユーザ端末装置30と通信を行う部位である。
ゲーム制御部120は、マッチングされたユーザA〜Dによりプレイされるゲームについての制御を行う。そのうえで、ゲーム制御部120は、複数のユーザごとのプレイ結果を総合して反映させたプレイ結果情報が複数のユーザの間で共有されるように進行する非同期ゲーム(第1ゲームの一例)と、複数のユーザに共通のゲームに対する複数のユーザごとのプレイ状況が複数のユーザの間で共有されるように進行する非同期ゲーム(第2ゲームの一例)との間で、複数のユーザによるプレイの対象となるゲームの切り替えを行う。
ゲーム制御部120としての機能は、ゲームサーバ10が備えるCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することによって実現される。
同図のマッチング情報は、マッチングIDと、ユーザA〜Dのそれぞれに対応するユーザ情報を含む。
アプリケーションIDは、対応のユーザのユーザ端末装置30にインストールされているゲームアプリケーションを一意に示す識別子である。
ユーザアカウントは、ユーザアカウントを示す情報である。ユーザアカウントは、例えばユーザID及びパスワード等を含む。
ユーザ属性情報は、対応のユーザについての各種属性に関する情報である。ユーザ属性情報には、例えばユーザがゲームで使用するユーザ名(ニックネーム)、ユーザが登録したキャラクタに関するキャラクタ情報などを含む。キャラクタ情報には、例えば、キャラクタのタイプ、顔、服装、レベル、アイテム等の情報が含まれる。
ゲーム制御部120は、マッチング情報記憶部131に記憶されたマッチング情報を利用して、ユーザA〜Dのユーザ端末装置30のそれぞれにおいて、本実施形態のゲームが進行されるように制御する。
通信部310は、ネットワークNW経由でゲームサーバ10と通信を行う部位である。
ゲーム実行部320は、ユーザ端末装置30にて本実施形態のゲームを実行する。ゲーム実行部320としての機能は、ユーザ端末装置30のCPUが、記憶部330にインストールされたゲームアプリケーションのプログラムを実行することにより実現される。
記憶部330は、ゲーム実行部320に対応するゲームアプリケーションのプログラムのほか、ゲーム実行部320が利用する各種の情報を記憶する。
表示部350は、ゲーム実行部320の制御に応じてゲームに関する画像を表示する。
本実施形態においては、表示部350がタッチパッドと組み合われたタッチパネルとして構成される。操作部340にはタッチパネルが含まれる。
図8のフローチャートを参照して、本実施形態のゲームサーバ10とユーザ端末装置30とが実行する処理手順例について説明する。同図においては、1セッションのゲームの開始から終了までの処理が示される。
非同期型ゲームデータの送信先となるユーザ端末装置30は、例えばマッチング情報におけるユーザ情報に含まれるアプリケーションIDによって指定されればよい。
また、非同期型ゲームと同期型ゲームとは、同じ抽選によって同時に選択されてもよいし、それぞれが異なる抽選によって個別に選択されてもよい。
そこで、ゲーム制御部120は、ユーザ端末装置30から送信されるユーザプレイ情報が受信されたか否かについて判定する(ステップS104)。
共有プレイ結果情報は、複数のユーザごとのプレイ結果を総合して反映させたプレイ結果情報である。具体的に、共有プレイ結果情報は、マッチングされた参加メンバーとしてのユーザに共通の敵キャラクタCHSのHPである。例えば受信されたユーザプレイ情報により解答が正解であったことが示されていた場合、ゲーム制御部120は、ステップS106において敵キャラクタCHSのHPから所定のポイント数を減算するように更新する。ステップS106の処理が、各ユーザ端末装置30から受信されたユーザプレイ情報に基づいて行われることで、参加メンバーであるユーザに共通の敵キャラクタCHSのHPが、各ユーザのクイズの問題に対する解答(攻撃)に応じて減少されていく。
ゲーム制御部120は、ステップS106により更新した共有プレイ結果情報を各ユーザ端末装置30に送信する(ステップS108)。
まだ、一次ゲーム段階が終了していない場合(ステップS110−NO)、ステップS104に処理が戻される。これにより、ユーザ端末装置30からのユーザプレイ情報の受信に応じて、共有プレイ結果情報の更新(ステップS106)と送信(ステップS108)とが行われる。
同期型ゲームへの切り替えにあたり、まず、ゲーム制御部120は、マッチングされたユーザ間で同期型ゲームが可能となるようにするための同期設定処理を実行する(ステップS112)。同期設定処理として、ゲーム制御部120は、マッチングされたユーザごとのユーザ端末装置30とゲームサーバ10とを同時接続させ、ユーザ端末装置30間でゲームサーバ10により相互にユーザプレイ情報を送受信できるように設定を行う。
そこで、ゲーム制御部120は、ユーザ端末装置30から送信されるユーザプレイ情報が受信されたか否かについて判定する(ステップS116)。ユーザプレイ情報が受信された場合(ステップS116−YES)、ゲーム制御部120は、受信されたユーザプレイ情報に基づいて、共有プレイ結果情報を更新する(ステップS118)。同期型ゲームにおいて、共有プレイ結果情報は、例えば同期型ゲームにおいて出現するボスキャラクタCHBのHPである。
まだ、二次ゲーム段階が終了していない場合(ステップS122−NO)、ステップS116に処理が戻される。これにより、ユーザ端末装置30からのユーザプレイ情報の受信に応じて、共有プレイ結果情報の更新(ステップS118)と、ユーザプレイ情報及び共有プレイ結果情報の送信(ステップS120)とが行われる。
そして、二次ゲーム段階が終了すると(ステップS122−YES)、ゲームの1セッションが終了したこととなり、同図の処理が終了される。なお、二次ゲーム段階の終了(即ち、ゲームの1セッションの終了)に応じて、対応のマッチング情報は消去されてもよい。
ユーザプレイ判定トリガは、ゲームのもとでユーザプレイの判定の命令として得られる。例えば、ユーザプレイ判定トリガは、ユーザがクイズの問題に対する解答のための操作を行うことにより発生する。また、ユーザプレイ判定トリガは、一定時間内の解答が求められる形式のクイズの問題の場合には、一定時間を経過したタイミングで解答のための操作が行われず、解答が得られなかった場合もユーザプレイ判定トリガが発生する。
ゲーム実行部320は、ステップS304のユーザプレイ判定の結果が示されるユーザプレイ情報を、ゲームサーバ10に対して送信する(ステップS306)。
これに応じて、ステップS304によるユーザプレイ判定の処理の頻度や、ステップS306によるユーザプレイ情報の送信頻度についても低く抑えられる。
さらに、ゲームサーバ10での、前述のステップS104におけるユーザプレイ情報の受信の頻度と、ユーザプレイ情報の受信に応じたステップS106の共有プレイ結果情報の更新処理及びステップS108の共有プレイ結果情報の送信の頻度についても低く抑えられる。
また、ステップS306、S104により送受信されるユーザプレイ情報と、ステップS108、S308により送受信される共有プレイ結果情報については、いずれも上記のように送信頻度も少なく、データサイズも小さい。このため、ステップS306、S104による送受信、ステップS108、S308による送受信に際して使用される通信帯域についても抑制できる。
ステップS308において判定の対象となる共有プレイ結果情報は、自機がゲームサーバ10に送信したユーザプレイ情報に基づいて更新された共有プレイ結果情報だけではない。ステップS308において判定の対象となる共有プレイ結果情報は、他のユーザ端末装置30がゲームサーバ10に送信したユーザプレイ情報に基づいて更新された共有プレイ結果情報も含む。
非同期型ゲームが終了していない場合(ステップS312−NO)、ステップS302に処理が戻され、非同期型ゲームが継続される。
同期型ゲームデータが受信されると(ステップS316−YES)、ゲーム実行部320は、受信された同期型ゲームデータを利用して、二次ゲーム段階としての同期型ゲームを開始させる(ステップS318)。
ユーザプレイ判定トリガが発生した場合(ステップS320−YES)、ゲーム実行部320は、ユーザプレイ判定を行う(ステップS322)。
ゲーム実行部320は、ステップS320のユーザプレイ判定の結果が示されるユーザプレイ情報を、ゲームサーバ10に対して送信する(ステップS324)。
具体的に、ゲーム実行部320は、共有プレイ結果情報が受信された場合、ゲーム画面においてボスキャラクタCHBのHPを示すゲージGA12について、受信された共有プレイ結果情報が示すHPの値が示されるように表示を制御する。また、この際に、ゲーム実行部320は、ユーザの攻撃によってボスキャラクタCHBのHPが減少したことを表現するような演出を行ってもよい。
これに伴い、ステップS322によるユーザプレイ判定の処理の頻度や、ステップS324によるユーザプレイ情報の送信頻度としても高くなる。
さらに、ゲームサーバ10での、前述のステップS116におけるユーザプレイ情報の受信の頻度と、ユーザプレイ情報の受信に応じたステップS118の共有プレイ結果情報の更新処理及びステップS120の共有プレイ結果情報の送信の頻度についても高くなる。
また、ステップS324、S116により送受信されるユーザプレイ情報と、ステップS120、S326により送受信される共有プレイ結果情報については、いずれも送信頻度が多く、データサイズも大きくなる。このため、ステップS324、S116による送受信、ステップS120、S326による送受信に際して使用される通信帯域についても広くなる。
同期型ゲームが終了していない場合(ステップS330−NO)、ステップS302に処理が戻され、同期型ゲームが継続される。一方、同期型ゲームが終了した場合(ステップS330−YES)、ユーザ端末装置30にてゲームが終了される。
以上説明したように本実施形態のゲームシステム1は、ゲーム制御部120を備える。
ゲーム制御部120は、複数のユーザごとのプレイ結果を総合して反映させたプレイ結果情報(例えば、共有プレイ結果情報)が複数のユーザの間で共有されるように進行する非同期型ゲーム(第1ゲームの一例)と、複数のユーザに共通のゲームに対する複数のユーザごとのプレイ状況が複数のユーザの間で共有されるように進行する同期型ゲーム(第2ゲームの一例)との間で、複数のユーザによるプレイの対象となるゲームの切り替えを行う。
これにより、非同期型ゲームの際には、ゲームサーバ10と各ユーザ端末装置30との間での送受信の頻度、処理負荷、通信帯域を抑制しながらゲームを進行させていくことができる。一方、例えばゲーム展開のもとで参加メンバーのユーザが固く協力し合う必要のあるような場面では、同期型に切り替えることで、一時的に送受信の頻度、処理負荷、通信帯域などが増加するものの、ゲームを有効に盛り上げると行ったことが可能になる。
この結果、本実施形態では、ゲームの進行において同期型ゲームが含まれるゲームとして、リソースの負荷の軽減と、ゲームの興趣性とのバランスを適切に保つことができる。
また、上記構成によれば、ゲームの展開のもとで変化するゲームの内容に応じて、非同期型ゲームと同期型ゲームとのいずれかを適用することで、ゲームの盛り上がりが高められ、ゲームの興趣性を高めることが可能になる。
また、ゲームの1セッションにおいて非同期型ゲームと同期型ゲームとで切り替わることで、1セッションにおけるゲームを有効に盛り上げていくことも可能になる。
そのうえで、上記構成によれば、序盤以降の重要性の低いシーンでは非同期型ゲームとすることで軽快にゲームを進めさせておくようにする。そして、終盤の重要なシーンの際に同期型ゲームとして、ユーザが互いのプレイ状況を把握しながら協力し合ってプレイするようにできる。
これにより、終盤に同期型ゲームに切り替わった際には、複数のユーザは、互いに協力し合ってプレイを行うのだという感覚を強く持つことができる。この結果、ゲームに設定されたストーリーに応じた盛り上がりを有効に表現することが可能になり、興趣性がさらに高められる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
〔第1変形例〕
上記実施形態においては、一次ゲーム段階における非同期ゲームにより敵キャラクタCHSとの対戦が行われ、二次ゲーム段階における同期ゲームに切り替わった段階で、対戦相手についても、敵キャラクタCHSからボスキャラクタCHBに切り替わるようにされていた。
しかしながら、一次ゲーム段階における非同期型ゲームから二次ゲーム段階における同期型ゲームへの切り替えと、対戦相手となるキャラクタとの対応関係は、上記実施形態の例に限定されない。
そこで、本変形例の一例として、一次ゲーム段階のボスキャラクタCHBとの対戦にあたり、まず、一次ゲーム段階として、非同期型ゲームによりゲームが開始されるようにする。そして、一次ゲーム段階の非同期型ゲームにて、ボスキャラクタCHBに対する攻撃(即ち、クイズの問題に対する解答)を行った結果、ボスキャラクタCHBのHPが一定以下にまで到達すると、一次ゲーム段階が終了され、二次ゲーム段階により非同期型ゲームが開始されるようにしてよい。
このようなゲームの進行とすることで、例えば、ボスキャラクタCHBとの対戦においてHPが少なくなってあと少しでボスキャラクタCHBを倒すことができるという段階になって、はじめて、同期型ゲームに切り替わることになる。これにより、参加メンバーのユーザが一致団結してボスキャラクタCHBを倒すというストーリー性を強調し、興趣性を高めることができる。
上記実施形態においては、非同期型ゲームによる一次ゲーム段階が終了してから、次の二次ゲーム段階における同期型ゲームの実行を可能とするための同期設定処理が行われるようにされていた。
同期設定処理は、ゲームサーバ10がユーザ端末装置30と通信を実行しながら所要の設定を行うため、同期設定処理が開始されてから終了するまでには或る程度の時間を要する場合がある。この場合、一次ゲーム段階が終了してから同期設定処理が完了し、二次ゲーム段階が開始されるまでに比較的長い待ち時間が生じる可能性がある。このような待ち時間においては、ユーザがゲームプレイのための操作を行ったとしても、当該操作の受け付けが不可となる。このため、待ち時間が長くなると、ユーザがプレイ待ちの状態となる時間も長くなることから、ユーザがストレスを覚える可能性がある。
このように一次ゲーム段階としての非同期型ゲームが終了する前の段階で同期設定処理を開始することで、同期設定処理を一次ゲーム段階としての非同期型ゲームの実行中に完了させることができる。また、同期設定処理が一次ゲーム段階としての非同期型ゲームの実行中に完了しなかったとしても、一次ゲーム段階が終了してから二次ゲーム段階が開始されるまでの待ち時間を短縮できる。
以上説明したように、本変形例のゲームシステム1において、ゲーム制御部120は、非同期型ゲームの進行中において、複数のユーザのプレイに応じて同期型ゲームを進行可能な状態に設定するための共有設定処理を開始する。
上記実施形態では、例えば4人による定員の参加メンバーのマッチングが行われてから非同期型ゲーム、同期型ゲームの順でゲームが進行されていた。
本変形例では、第1ゲーム段階の非同期型ゲームについては、プレイするユーザの数が定員に満たなくとも、現時点で参加している定員未満の数のユーザによってゲームをプレイしていくことができる。このように、プレイするユーザが定員未満の状態では、同期型ゲームに切り替えることはできない。
そして、非同期型ゲームがプレイされている間に、参加するユーザが増えていき、プレイするユーザ数が定員に到達したことに応じて、第2ゲームへの切り替えが許可される。
この場合において、第2ゲームへの切り替えは、例えばユーザ数が定員に到達したタイミングで行われてもよいし、ユーザ数が定員に到達して以降において、所定の条件が満たされたことに応じて第2ゲームに切り替えられるようにされてもよい。
以上説明したように、本変形例のゲームシステム1において、ゲーム制御部120は、非同期型ゲームの進行中において、当該非同期型ゲームをプレイするユーザが定員(所定数の一例)に至ったことに応じて、第2ゲームへの切り替えを可能とする。
上記第2変形例にて述べたように、一次ゲーム段階が終了してから二次ゲーム段階が開始されるまでの間にユーザがプレイできない待ち時間が生じる可能性がある。そこで、本変形例としては、ユーザ端末装置30にて待ち時間において所定の演出による表示が行われるようにする。一例として、例えば二次ゲーム段階の同期型ゲームに出現するボスキャラクタCHBを登場させてユーザのキャラクタ達を威嚇するような演出を行ってもよい。
あるいは、これまでに行われた一次ゲーム段階における各プレイヤのゲームの成績などを所定の態様により表示するといった演出を行ってもよい。
以上説明したように、本変形例のゲームシステム1において、ゲーム制御部120は、非同期型ゲームと同期型ゲームとの間でのゲームの切り替えが完了するまでに対応する期間において、所定の演出による表示が行われるようにする。
二次ゲーム段階での同期型ゲームとしては、例えば、参加メンバーのユーザの間でクイズの問題の解答順が定められている形式であってもよい。この場合、ゲーム画面において、参加メンバーのユーザがそれぞれ、どの解答順であるのかが示されるように表示が行われてよい。このように、ゲーム画面において示される参加メンバーのユーザの解答順も、ゲーム画面において示されるプレイ状況の1つとなる。
上記実施形態においては、ゲームの1セッションにおいて、先に非同期型ゲームを進行させ、次いで同期型ゲームを進行させる例を挙げた。本変形例としては、上記実施形態とは逆に、例えば先に同期型ゲームを進行させた後に非同期型ゲームを進行させてもよい。
ゲームに設定されたストーリー等によっては、本変形例の順序により同期型ゲームと非同期型ゲームとを進行させたほうがゲームが盛り上がり、興趣性を高めることができる。
一例として、ゲームの1セッションにおいて、非同期型ゲームによる第1ゲーム段階、同期型ゲームによる第2ゲーム段階、非同期型ゲームによる第3ゲーム段階、同期型ゲームによる第3ゲーム段階といったように、ゲームが進行されてもよい。
同期型によるクイズゲームとして、図2のゲームは、1つの設問に応じて、参加メンバーのユーザに対して共通に提示される解答項目に対して、ユーザが一斉に解答する操作を行っていくという形式であった。図3のゲームは、1つの設問に対して、参加メンバーのユーザのうちで最も早く解答の操作を行ったユーザの解答が正解、不正解の判定対象となる、「早押し」の要素を含む形式であった。図4のゲームは、各ユーザが出題に応じた基準値を予想して入力することにより互いに解答を提示し合うというものであった。図5のゲームも、図2のゲームに準じて、参加メンバーのユーザに対して共通に提示される解答項目に対して、ユーザが一斉に解答する操作を行っていくという形式であった。
また、同期型によるクイズゲームは、ユーザごとに個別に解答箇所が割り当てられており、各ユーザが個別に自分に割り当てられた箇所の問題を解答していくという形式であってもよい。
また、同期型によるクイズゲームは、参加メンバーのユーザの多数決によって問題に対する解答が決定される形式であってもよい。
同期型ゲームのゲーム画面において他のユーザのプレイ状況を反映させる表示の態様としては、先に、図2〜図5に示した例に限定されない。
例えば、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、ゲーム画面において表示される他のユーザのキャラクタについて、他のユーザごとのプレイ状況に応じて状態が変化するように表示されてもよい。一例として、ユーザのキャラクタについて、クイズの問題の解答数が多くなるほど、輝きが与えられていくように状態が変化していくようにしたり、動きが活発になるようにしたりすることができる。
以上説明したように、本変形例のゲームシステム1において、ゲーム制御部120は、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、他のユーザのプレイに応じて状態が変化するキャラクタを表示する。
また、第7変形例のように参加メンバーのユーザについてプレイ順が定められている場合、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、各ユーザのプレイ順を表示する。
そのうえで、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、プレイ順においていずれのユーザの番となっているのかを表示するようにしてもよい。
以上説明したように、本変形例のゲームシステム1において、ゲーム制御部120は、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、複数のユーザについて定められたプレイ順のもとでプレイを行う番のユーザが示されるように表示する。
また、上記実施形態においては、ストーリー上で設定された対戦相手のキャラクタを攻撃するにあたり、クイズの問題に解答するようにされたゲームを例に挙げた。即ち、上記実施形態のゲームは、実質的にはクイズゲームであった。
しかしながら、本実施形態のように同期型ゲームと非同期型ゲームとで切り替えを行う構成は、クイズゲーム以外にも適用できる。一例として、マッチングされた参加メンバーがチームを組んで敵と戦闘するバトルゲームなどにも本実施形態の構成を適用できる。
この場合、例えば、ゲームの開始から最強の敵キャラクタが登場するまでの段階では、非同期型ゲームにより、各ユーザが個別に敵のキャラクタなどを倒していくようにゲームを進行させる。そして、最強の敵キャラクタが登場したことに応じて同期型ゲームに切り替わり、参加メンバーのユーザが互いに協力して最強の敵キャラクタを倒すというようにゲームを進行させてよい。
以上の記載から本発明は例えば以下のように把握される。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を便宜的に括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の態様に限定されるものではない。
本発明の一態様に係るゲームシステム(1)は、複数のユーザごとのプレイ結果を総合して反映させたプレイ結果情報(例えば、共有プレイ結果情報)が前記複数のユーザの間で共有されるように進行する第1ゲーム(例えば、非同期型ゲーム)と、前記複数のユーザに共通のゲームに対する前記複数のユーザごとのプレイ状況が前記複数のユーザの間で共有されるように進行する第2ゲーム(例えば、同期型ゲーム)との間で、前記複数のユーザによるプレイの対象となるゲームの切り替えを行うゲーム制御部(120、S102〜S120)を備える。
〔付記2〕
本発明の一態様は、付記1に記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、ゲームの1セッションにおいて、前記第1ゲームと前記第2ゲームとの間で、前記複数のユーザによるプレイの対象となるゲームの切り替えを行う。
また、ゲームの1セッションにおいて第1ゲームと第2ゲームとが切り替わることで、1セッションにおけるゲームを有効に盛り上げるように演出できる。
本発明の一態様は、付記1または2に記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記第1ゲームとして、前記複数のユーザのそれぞれが個別にプレイするゲームを進行させ(S102〜S108)、前記第2ゲームとして、前記複数のユーザごとのプレイ状況が前記複数のユーザの間で共有される環境のもとで前記複数のユーザが協力してプレイするゲームを進行させる(S114〜S120)。
本発明の一態様は、付記1から3のいずれか1つに記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記第1ゲームがプレイの対象とされた後に第2ゲームがプレイの対象となるようにゲームの切り替えを行う(S110〜S114)。
これにより、終盤に同期型ゲームに切り替わった際には、複数のユーザは、互いに協力し合ってプレイを行うのだという感覚を強く持つことができる。この結果、ゲームに設定されたストーリーに応じた盛り上がりを有効に表現することが可能になり、興趣性がさらに高められる。
本発明の一態様は、付記4に記載のゲームシステムであって、ゲーム制御部は、前記第1ゲームの進行中において、前記複数のユーザのプレイに応じて前記第2ゲームを進行可能な状態に設定するための共有設定処理を開始する。
本発明の一態様は、付記4または5に記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記第1ゲームの進行中において、当該第1ゲームをプレイするユーザが所定数(例えば、定員)に至ったことに応じて、第2ゲームへの切り替えを可能とする。
本発明の一態様は、付記1から6のいずれか1つに記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記第2ゲームにおいて前記複数のユーザごとのプレイ状況が前記複数のユーザの間で共有されるようにするにあたり、1のユーザに対応するゲーム画面において、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示を所定の態様により行う。
本発明の一態様は、付記7に記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、ゲームにおいて提示される選択項目についての他のユーザによる選択状況を表示する。
本発明の一態様は、付記5または6に記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、前記他のユーザのプレイに応じて状態が変化するキャラクタを表示する。
本発明の一態様は、付記7から9のいずれか1つに記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、前記複数のユーザについて定められたプレイ順のもとでプレイを行う番のユーザが示されるように表示する。
本発明の一態様は、付記1から10のいずれか1つに記載のゲームシステムであって、前記ゲーム制御部は、前記第1ゲームと前記第2ゲームとの間でのゲームの切り替えが完了するまでに対応する期間において、所定の演出による表示が行われるようにする。
本発明の一態様は、コンピュータを、付記1から11のいずれか一つに記載のゲームシステムの各部として機能させるためのプログラムである。
置、110 通信部、120 ゲーム制御部、130 記憶部、131 マッチング情報
記憶部、310 通信部、320 ゲーム実行部、330 記憶部、340 操作部、3
50 表示部
Claims (12)
- 複数のユーザによりプレイされ、前記複数のユーザに共通の目標が与えられるゲームにおいて、プレイするユーザが所定数に至ったことに応じて、複数のユーザごとの当該ゲームの進行中における行動に起因する結果であるプレイ結果が前記複数のユーザの間で共有される第1状態と、前記複数のユーザごとのプレイ状況とプレイ結果とが前記複数のユーザの間で共有される第2状態とで切り替えを行うゲーム制御部
を備えるゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
ゲームの1セッションにおいて、前記第1状態と前記第2状態の切り替えを行う
請求項1に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記第1状態では、前記複数のユーザのそれぞれに個別に前記ゲームを進行させ、
前記第2状態では、前記複数のユーザが協力してゲームを進行させる
請求項1または2に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記第1状態の後に第2状態となるように切り替えを行う
請求項1から3のいずれか一項に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記第1状態において、前記複数のユーザのプレイに応じて前記第2状態を進行可能な状態に設定するための共有設定処理を開始する
請求項4に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記第1状態において、当該第1状態をプレイするユーザが所定数に至ったことに応じて、第2状態への切り替えを可能とする
請求項4または5に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記第2状態において前記複数のユーザごとのプレイ状況が前記複数のユーザの間で共有されるようにするにあたり、1のユーザに対応するゲーム画面において、他のユーザのプレイ状況を反映させる表示を所定の態様により行う
請求項1から6のいずれか一項に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、ゲームにおいて提示される選択項目についての他のユーザによる選択状況を表示する
請求項7に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、前記他のユーザのプレイに応じて状態が変化するキャラクタを表示する
請求項7または8に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記他のユーザのプレイ状況を反映させる表示として、前記複数のユーザについて定められたプレイ順のもとでプレイを行う番のユーザが示されるように表示する
請求項7から9のいずれか一項に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム制御部は、
前記第1状態と前記第2状態の切り替えが完了するまでに対応する期間において、所定の演出による表示が行われるようにする
請求項1から10のいずれか一項に記載のゲームシステム。 - コンピュータを、
請求項1から11のいずれか一項に記載のゲームシステムにおける各部として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180727A JP6966782B2 (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-26 | ゲームシステム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050492A JP2018156190A (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | ゲームシステム及びプログラム |
JP2018180727A JP6966782B2 (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-26 | ゲームシステム及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050492A Division JP2018156190A (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | ゲームシステム及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019013783A JP2019013783A (ja) | 2019-01-31 |
JP2019013783A5 JP2019013783A5 (ja) | 2020-10-15 |
JP6966782B2 true JP6966782B2 (ja) | 2021-11-17 |
Family
ID=65357817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180727A Active JP6966782B2 (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-26 | ゲームシステム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6966782B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6919151B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2021-08-18 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲームシステム、プログラム、及び、ゲームの制御方法 |
JP6679054B1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-04-15 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲームシステム、プログラム、及び、ゲームの制御方法 |
JP6664754B1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-03-13 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲームシステム、プログラム、及び、ゲームの制御方法 |
JP2021158605A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、端末装置、情報処理装置の制御方法および端末装置の制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818752B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2015-11-18 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム制御装置及びプログラム |
JP6069616B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-02-01 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、およびゲーム制御プログラム |
JP6260785B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-01-17 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム |
JP5809375B1 (ja) * | 2015-03-26 | 2015-11-10 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | ゲームプログラム、及び、情報処理装置 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180727A patent/JP6966782B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019013783A (ja) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6966782B2 (ja) | ゲームシステム及びプログラム | |
US20180065036A1 (en) | Assessment information gathering system | |
US11478698B2 (en) | Program, information processing device, and control method | |
JP5715110B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム | |
US10016687B2 (en) | Game system, server device, control method for server device, program, and information recording medium | |
JP2023024720A (ja) | ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム | |
US11247129B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing server, storage medium and information processing method | |
US11607614B2 (en) | Game device, game method and game program | |
JP5143875B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7441461B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、及び制御方法 | |
JP2015037462A (ja) | ゲーム装置、ゲーム方法、及びプログラム | |
JP5174066B2 (ja) | ゲームシステム、ゲームサーバ、ゲーム装置、ゲームシステムの制御方法、ゲームサーバの制御方法、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7033227B1 (ja) | ゲームシステム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2009034370A (ja) | ゲームシステム、端末機及びコンピュータプログラム | |
JP5695783B1 (ja) | システム、サーバ装置、および、プログラム | |
JP2018156190A (ja) | ゲームシステム及びプログラム | |
US20150087416A1 (en) | Game program, game apparatus and game system | |
US11130062B2 (en) | Information processing system, computer-readable non-transitory storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2022081689A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5181077B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
CN114222610A (zh) | 程序、游戏系统、信息处理装置以及服务器装置 | |
JP2016041238A (ja) | システム、サーバ装置、および、プログラム | |
JP6600801B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲームシステム、及びプログラム | |
US20240173627A1 (en) | Non-transitory storage medium encoded with computer readable game program, game system, information processing apparatus, and information processing method that allow execution of online mission with use of data in game | |
JP7412120B2 (ja) | ゲームプログラム、ゲーム処理方法、情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |