JP6964842B2 - Location information service system, mobile information terminal, location information service method and terminal program - Google Patents
Location information service system, mobile information terminal, location information service method and terminal program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6964842B2 JP6964842B2 JP2014176757A JP2014176757A JP6964842B2 JP 6964842 B2 JP6964842 B2 JP 6964842B2 JP 2014176757 A JP2014176757 A JP 2014176757A JP 2014176757 A JP2014176757 A JP 2014176757A JP 6964842 B2 JP6964842 B2 JP 6964842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic tag
- transmitting device
- tag transmitting
- facility
- assigned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯情報端末にほしい情報が飛び込んでくる、位置情報サービスシステム、電子タグを用いた位置情報サービス方法、携帯情報端末、および端末プログラムに関する。 The present invention relates to a location information service system, a location information service method using an electronic tag, a mobile information terminal, and a terminal program, in which information desired by a user jumps into a mobile information terminal such as a smartphone.
従来、事業者が提供する位置情報サービスを利用し、近くにある商業施設の情報を得ることができるチェックインサービスが知られている。このチェックインサービスで得られる情報の中には、単なる店舗情報の他にクーポン等の割引や特典アイテムも含まれる。この位置情報サービスは、事業者が、GPS(Global Positioning System)やWi−Fi(登録商標)等のネットワーク環境を使用することにより、携帯情報端末を所持するユーザの居場所を特定することにより行われている。 Conventionally, there is known a check-in service that can obtain information on a nearby commercial facility by using a location information service provided by a business operator. The information obtained from this check-in service includes not only store information but also discounts such as coupons and special items. This location information service is provided by a business operator identifying the location of a user who owns a mobile information terminal by using a network environment such as GPS (Global Positioning System) or Wi-Fi (registered trademark). ing.
また、例えば、特許文献1には、ユーザが所持する無線タグチップが実装された携帯情報端末と、自動改札機に搭載されてサーバに接続されるリーダライタとを用い、自動改札の入退場時に携帯情報端末に駅周辺の情報を送りつけることができる情報提供システムが開示されている。具体的には、ユーザが駅の改札を通過するときに、駅界隈の周辺地図やデパート、クーポン等、街中でユーザが必要と思われる情報を携帯情報端末に送信し、表示するものである。
Further, for example, in
しかしながら、上記した従来のチェックインサービスにおいて、GPSを用いて位置情報を取得する場合、地下街やビルの中ではGPS電波を捕捉することが困難であり、したがってユーザが必要なときに必要な情報が得られなくなるという課題があった。また、Wi−Fi(登録商標)等のネットワーク環境を使用した場合、システム構築や保守コストが増大するという課題もあった。 However, in the above-mentioned conventional check-in service, when the location information is acquired using GPS, it is difficult to capture the GPS radio wave in the underground mall or the building, and therefore the necessary information is available when the user needs it. There was a problem that it could not be obtained. Further, when a network environment such as Wi-Fi (registered trademark) is used, there is also a problem that system construction and maintenance costs increase.
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、GPSやネットワーク環境に依存することなく、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯情報端末にほしい情報が飛び込んでくる、位置情報サービスシステム、電子タグを用いた位置情報サービス方法、携帯情報端末、および端末プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is a location information service system in which desired information jumps into a mobile information terminal such as a smartphone owned by a user without depending on GPS or a network environment. It is an object of the present invention to provide a location information service method using an electronic tag, a mobile information terminal, and a terminal program.
(1)本発明の第1の観点に係る位置情報サービスシステムは、クラウド環境下における位置情報サービスシステムであって、位置情報を前記クラウドに予め登録され、一意的に割り振られた位置ID番号を含む電波を発信する電子タグ発信装置と、前記電子タグ発信装置から発信される前記電波を受信し、受信した前記位置ID番号に基づく問い合わせを前記クラウドに行い、前記クラウドにて前記位置ID番号から変換された前記位置情報を前記クラウドから取得する携帯情報端末とを備え、前記位置ID番号が、前記電子タグ発信装置を単位として一意的に割り振られる出荷ID番号、前記電子タグ発信装置が設置される施設を単位として割り振られる施設ID番号、及び前記出荷ID番号に紐付けられ、かつ、前記施設ID番号ごとに前記施設における設置箇所を単位として割り振られる内部管理ID番号を含むことを特徴とする。 (1) The location information service system according to the first aspect of the present invention is a location information service system under a cloud environment, and the location information is registered in advance in the cloud and a uniquely assigned location ID number is assigned. An electronic tag transmitting device that transmits a radio wave including the radio wave and the radio wave transmitted from the electronic tag transmitting device are received, an inquiry based on the received position ID number is made to the cloud, and the location ID number is used in the cloud. A mobile information terminal that acquires the converted location information from the cloud is provided, and the location ID number is a shipping ID number that is uniquely assigned in units of the electronic tag transmitting device, and the electronic tag transmitting device is installed. It is characterized by including a facility ID number assigned in units of facilities, and an internal management ID number associated with the shipping ID number and assigned in units of installation locations in the facility for each facility ID number. ..
(2)本発明の位置情報サービスシステムは、(1)に記載の位置情報サービスシステムであって、設置済みの前記電子タグ発信装置に事故が生じたとき、事故が生じた前記電子タグ発信装置が、異なる出荷ID番号が割り振られた別の電子タグ発信装置であって、同一の前記施設ID番号及び前記内部管理ID番号を割り振られた前記別の電子タグ発信装置と交換されてもよい。 (2) The location information service system of the present invention is the location information service system according to (1), and when an accident occurs in the installed electronic tag transmitting device, the electronic tag transmitting device in which the accident occurs. However, another electronic tag transmitting device to which a different shipping ID number is assigned may be exchanged with the other electronic tag transmitting device to which the same facility ID number and the internal management ID number are assigned.
(3)本発明の位置情報サービスシステムは、(1)又は(2)に記載の位置情報サービスシステムであって、前記電子タグ発信装置が、前記設置箇所が存する前記施設の住所、並びに前記設置箇所の緯度経度及び階数と紐付けられて管理されていてもよい。 (3) The location information service system of the present invention is the location information service system according to (1) or (2), in which the electronic tag transmitting device has the address of the facility where the installation location is located, and the installation. It may be managed in association with the latitude / longitude and the number of floors of the place.
(4)本発明の位置情報サービスシステムは、(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の位置情報サービスシステムであって、前記電子タグ発信装置が、前記施設の内部に複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の位置情報サービスシステム。
(4) The location information service system of the present invention is the location information service system according to any one of (1) to (3), and a plurality of the electronic tag transmitting devices are provided inside the facility. The location information service system according to any one of
(5)本発明の第2の観点に係る携帯情報端末は、クラウド環境下における位置情報サービスシステムと接続された携帯情報端末であって、電子タグ発信装置から発信される電波を受信し、前記受信した位置ID番号に基づく問い合わせを前記クラウドに行い、前記クラウドにて前記位置ID番号から変換された前記位置情報を前記クラウドから取得する制御部と、を備え、前記位置ID番号が、前記電子タグ発信装置を単位として一意的に割り振られる出荷ID番号、前記電子タグ発信装置が設置される施設を単位として割り振られる施設ID番号、及び前記出荷ID番号に紐付けられ、かつ、前記施設ID番号ごとに前記施設における設置箇所を単位として割り振られる内部管理ID番号を含むことを特徴とする。 (5) The mobile information terminal according to the second aspect of the present invention is a mobile information terminal connected to a location information service system in a cloud environment, receives radio waves transmitted from an electronic tag transmitting device, and is described above. A control unit that makes an inquiry based on the received position ID number to the cloud and acquires the position information converted from the position ID number in the cloud from the cloud, and the position ID number is the electron. A shipping ID number uniquely assigned in units of a tag transmitting device, a facility ID number assigned in units of a facility in which the electronic tag transmitting device is installed, and a facility ID number associated with the shipping ID number. It is characterized by including an internal management ID number assigned to each installation location in the facility as a unit.
(6)本発明の第3の観点に係る電子タグ発信装置を用いた位置情報サービス方法は、電子タグ発信装置と、携帯情報端末とを含む、クラウド環境下における位置情報サービス方法であって、前記電子タグ発信装置が、位置情報を前記クラウドに予め登録され、一意的に割り振られた位置ID番号を含む電波を発信するステップと、前記携帯情報端末が、前記電子タグ発信装置から発信される前記電波を受信し、受信した前記位置ID番号に基づく問い合わせを前記クラウドに行い、前記クラウドにて前記位置ID番号から変換された前記位置情報を前記クラウドから取得するステップと、を有し、前記位置ID番号が、前記電子タグ発信装置を単位として一意的に割り振られる出荷ID番号、前記電子タグ発信装置が設置される施設を単位として割り振られる施設ID番号、及び前記出荷ID番号に紐付けられ、かつ、前記施設ID番号ごとに前記施設における設置箇所を単位として割り振られる内部管理ID番号を含むことを特徴とする。 (6) The location information service method using the electronic tag transmitting device according to the third aspect of the present invention is a location information service method in a cloud environment including an electronic tag transmitting device and a mobile information terminal. A step in which the electronic tag transmitting device transmits radio waves including a position ID number in which location information is registered in advance in the cloud and a uniquely assigned position ID number is transmitted, and the mobile information terminal is transmitted from the electronic tag transmitting device. It has a step of receiving the radio wave, making an inquiry based on the received position ID number to the cloud, and acquiring the position information converted from the position ID number in the cloud from the cloud. The location ID number is associated with the shipping ID number uniquely assigned in units of the electronic tag transmitting device, the facility ID number assigned in units of the facility where the electronic tag transmitting device is installed, and the shipping ID number. In addition, each facility ID number includes an internal management ID number assigned in units of installation locations in the facility.
(7) 本発明の第4の観点に係る端末プログラムは、クラウド環境下における位置情報サービスシステムに接続される携帯情報端末のコンピュータに、電子タグ発信装置から発信される電波を受信する処理と、前記受信した位置ID番号に基づく問い合わせを前記クラウドに行い、前記クラウドにて前記位置ID番号から変換された前記位置情報を前記クラウドから取得する処理と、を実行させ、前記位置ID番号が、前記電子タグ発信装置を単位として一意的に割り振られる出荷ID番号、前記電子タグ発信装置が設置される施設を単位として割り振られる施設ID番号、及び前記出荷ID番号に紐付けられ、かつ、前記施設ID番号ごとに前記施設における設置箇所を単位として割り振られる内部管理ID番号を含むことを特徴とする。 (7) The terminal program according to the fourth aspect of the present invention includes a process of receiving a radio wave transmitted from an electronic tag transmitter to a computer of a mobile information terminal connected to a location information service system in a cloud environment. An inquiry based on the received position ID number is made to the cloud, and a process of acquiring the position information converted from the position ID number from the cloud is executed in the cloud, and the position ID number is the said position ID number. A shipping ID number uniquely assigned in units of an electronic tag transmitting device, a facility ID number assigned in units of a facility in which the electronic tag transmitting device is installed, and a facility ID associated with the shipping ID number. It is characterized by including an internal management ID number assigned to each number in units of installation locations in the facility.
本発明によれば、GPSやネットワーク環境に依存することなく、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯情報端末にほしい情報が飛び込んでくる、位置情報サービスシステム、電子タグを用いた位置情報サービス方法、携帯情報端末、および端末プログラムを提供することができる。 According to the present invention, a location information service system, a location information service method using an electronic tag, and a mobile phone, in which desired information jumps into a mobile information terminal such as a smartphone owned by a user without depending on GPS or a network environment. Information terminals and terminal programs can be provided.
(第1実施形態の構成)
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための実施形態(以下、単に本実施形態という)について詳細に説明する。
(Structure of the first embodiment)
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter, simply referred to as the present embodiment) will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1に示すように、第1の本実施形態に係る位置情報サービスシステム1000は、例えば、レストラン、ホテル、各種販売店などの商業施設(以下、単に施設ともいう)の任意の場所に設置される1以上の電子タグ発信装置10と、位置情報サービス提供事業者(以下、単に事業者という)が管理運営する事業者管理サーバ50と、当該事業者管理サーバ50とはネットワーク(モバイルネットワーク30)経由で接続されるスマートフォン等の1以上の携帯情報端末20と、によって構成される。なお、モバイルネットワーク30には、商業施設によって管理運営される施設管理装置(施設管理サーバ40)も接続されている。
As shown in FIG. 1, the location information service system 1000 according to the first embodiment is installed at an arbitrary location in a commercial facility (hereinafter, also simply referred to as a facility) such as a restaurant, a hotel, or various stores. One or more electronic tag transmitting devices 10, a
上記構成において、電子タグ発信装置10は、携帯情報端末20が複数あるときそれぞれが実行する共通のアプリケーションを特定するように第1の識別情報(後述する出荷ID番号(シリアルID))を電波によりブロードキャスト送信する。なお、ここで、第1の識別情報(シリアルID)とは個々の電子タグ発信装置を単位として一意的に割り振られるユニークな番号である。そして、事業者管理サーバ50は、携帯情報端末20が受信した第1の識別情報に基づく問い合わせを受信し、内蔵のデータベースを索引することにより、第1の識別情報を携帯情報端末20が管理する第2の識別情報(後述するアプリケーション識別情報)に変換して問い合わせがあった携帯情報端末20に送信する。これを受けて携帯情報端末20は、第2の識別情報に基づきアプリケーションを実行し、施設管理サーバ40から配信される施設情報またはサービスを享受する。
In the above configuration, the electronic tag transmitting device 10 transmits the first identification information (shipping ID number (serial ID) described later) by radio waves so as to specify a common application to be executed by each of the plurality of
事業者管理サーバ50が内蔵するデータベースのデータ構造の一例が図2(a)に示されている。データベースには、商業施設に設置される電子タグ発信装置10毎にユニークに付与されるシリアルIDに、複数の携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションでそれぞれが認識可能なアプリケーション識別情報、施設情報と、が格納される。なお、施設情報として、施設名、住所、URL(Uniform Resource Locator)を含む案内情報等がある。
An example of the data structure of the database built in the
図3に示すように、電子タグ発信装置10は、制御部100と、RF(Radio Frequency)部101とを含み構成される。RF部101は、不図示の信号源、変調回路、電力増幅器を含む電波生成のための高周波エネルギーを発生する高周波回路である。本実施形態では、2.4GHz帯の周波数を用い、半径10〜100m範囲内に位置するBluetooth(登録商標)搭載機器(携帯情報端末20)に対し、制御部100による制御の下で生成される電波を送信する。ここでは、ボタン電池1個のみで数年駆動を可能とするバーション4.0のBluetooth(登録商標)規格に準拠した単方向送信の仕様とする。
As shown in FIG. 3, the electronic tag transmitting device 10 includes a
制御部100は、携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションを特定するシリアルIDをブロードキャスト送信するが、このとき、シリアルIDを1以上の暗号化パターンで暗号化し、この暗号化パターンの種類を示す情報を付加して送信する。このため、制御部100は、図2(b)に示すデータフォーマットからなる第1の識別情報をRF部101により生成される電波に重畳させて送信する制御を行う。
The
図2(b)によれば、第1の識別情報は、16バイトのデータから構成される。すなわち、先頭の1バイトに電子タグであることを示す識別子を、次の1バイトに暗号パターンの種類を示す暗号方式を、次の13バイトに電子タグ発信装置10固有のシリアルIDを、最後の1バイトにチェックデジットを割当てている。なお、識別子の情報により、シリアルIDの13バイトの領域はデータ領域として用いることが可能であり、これは、例えば、外部インタフェースがある場合に有効である。 According to FIG. 2B, the first identification information is composed of 16 bytes of data. That is, the first 1 byte is an identifier indicating that it is an electronic tag, the next 1 byte is an encryption method indicating the type of encryption pattern, and the next 13 bytes is a serial ID unique to the electronic tag transmitting device 10. A check digit is assigned to 1 byte. Note that the 13-byte area of the serial ID can be used as a data area based on the identifier information, which is effective when there is an external interface, for example.
なお、制御部100は、シリアルIDを含む第1の識別情報をn秒周期で送信する中で、m秒(但し、n>m)シフトして送信する周期をランダムに挿入して送信する制御も行なう。これは、複数の電子タグ発信装置10が同時に電波を発信すると、携帯情報端末20で一方の電子タグ発信装置10からのデータを処理しても他方の電子タグ発信装置10からのデータを処理できない事態に陥ることに起因する。すなわち、Bluetooth(登録商標)の仕様ではコリジョン(アクセスの衝突)が発生した場合、先に受信した方を優先的に処理して僅かでも遅れた方を処理しないことがあるためである。このため、例えば、2秒の発信周期とし、その中で、時々、例えば0.5秒から1秒程度シフトした周期を挿入することで、複数の電子タグ発信装置10が同時に電波を発信してしまい他方を処理することができなくなるリスクを回避することができる。
The
電子タグ発信装置10が発信するデータは、傍受による不正利用を防ぐことを目的とした場合、定期的に変更することが求められる。そのため、暗号方式を一定期間で自動変更する処理を行うことで、傍受のリスクを低減できる。 The data transmitted by the electronic tag transmitting device 10 is required to be changed regularly for the purpose of preventing unauthorized use due to interception. Therefore, the risk of interception can be reduced by performing the process of automatically changing the encryption method in a certain period of time.
図4に本発明の第1実施形態に係る携帯情報端末20の構成を示す。図4によれば、携帯情報端末20は、制御部200と、記憶部210と、通信部220と、操作部230と、表示部240と、近距離無線通信部250とを含み構成される。
FIG. 4 shows the configuration of the
制御部200は、例えば、マイクロプロセッサで構成され、記憶部210のプログラム領域に格納された端末プログラムを逐次読み出し実行することにより、電子タグ発信装置10から第1の識別情報(シリアルID)を取得し認識し、当該認識したシリアルIDにより特定されるアプリケーションを実行する携帯情報端末20としての機能を実行する。
The
このため、制御部200が実行する端末プログラムの機能をブロック展開して示せば、商業施設の任意の場所に設置された電子タグ発信装置10から、電波によってブロードキャスト送信される1以上の携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションを特定する第1の識別情報(シリアルID)を取得し認識する識別情報認識部201と、当該認識した第1の識別情報に基づき事業者管理サーバ50に問い合わせを行い、事業者管理サーバ50によって変換されて送信される第2の識別情報(アプリケーション識別情報)を受信し、当該受信した第2の識別情報に基づき該当するアプリケーションを実行するアプリケーション実行制御部202と、を含む。制御部200は、電子タグ発信装置10から受信した電波の電波強度を測定し、当該電波強度によって異なるアプリケーションを実行してもよい。このため、電波強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)を測定する電波強度測定部203を含む構成も考えられる。
Therefore, if the function of the terminal program executed by the
記憶部210には、本実施形態に係る端末プログラムが格納されるプログラム領域の他に、作業領域とVRAM(Video RAM)領域とが割当てられ、記憶されている。プログラム領域に格納される端末プログラムは、商業施設の任意の場所に設置された電子タグ発信装置10から、電波によってブロードキャスト送信される1以上の携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションを特定する第1の識別情報(シリアルID)を受信する処理手順と、このシリアルIDに基づき事業者管理サーバ50に問い合わせを行い、事業者管理サーバ50によって変換されて送信される第2の識別情報(アプリケーション識別情報)を受信し、当該受信したアプリケーション識別情報に基づき該当するアプリケーションを実行する処理手順とからなる。
In addition to the program area in which the terminal program according to the present embodiment is stored, the
作業領域には、端末ブログラムの実行過程で生成される各種データが格納され、例えば、シリアルIDと事業者管理サーバ50から送信されるアプリケーション識別情報との対応表も記憶される。この対応表は、制御部200により、例えば、事業者管理サーバ50に対してアクセスが発生する都度更新される。なお、更新のタイミングは任意である。VRAM領域には、作業領域に格納される表示すべき情報のうち、制御部200により表示部240の有効画面分の画面情報が切り出され、転送され、格納される。なお、記憶部210として、例えば、半導体記憶素子、磁気、あるいは光記憶素子が実装される。
Various data generated in the execution process of the terminal program are stored in the work area, and for example, a correspondence table between the serial ID and the application identification information transmitted from the
通信部220は、無線通信システムを捕捉し、モバイルネットワーク30に接続される不図示の基地局との間で無線通信を行い、各種データの送受信を行う。ここで、各種データとは、音声通話時の音声データ、メール送受信時のメールデータ、Web(World Wide Web)閲覧時のWebページデータ等である。通信部220は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に準拠したプロトコルにしたがい、モバイルネットワーク30を経由して施設管理サーバ40あるいは事業者管理サーバ50との間で通信を行う。
The
操作部230は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー(左右上下)、決定キー、発信キー等、各種の機能が割り当てられたキースイッチを有しており、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を生成し、これをユーザの指示として制御部200に出力する。表示部240は、多数の画素(複数色の発光素子の組み合わせ)を縦横に配して構成される、例えばLCD(Liquid Crystal Display Device)や有機EL(Electro-Luminescence)を用いて構成されており、制御部200により生成され、記憶部210の所定の領域(VRAM領域)に書き込まれた情報を表示する。
The
なお、上記した操作部230と表示部240は、タッチパネルで実現してもよい。この場合、タッチバネル上に表示されるアプリケーションアイコンの中からユーザが選択操作することによりアプリケーションを起動し、そのアプリケーションの実行結果として、例えば、図6(a)(b)に示す画像を表示することができる。詳細は後述する。
The
近距離無線通信部250は、電子タグ発信装置10により発信される電波を受信し、重畳された第1の識別情報を抽出して制御部200に引き渡す。近距離無線通信部250は、Bluetooth(登録商標)に準拠して通信を行うものとし、本来は、2.4GHz帯を79の周波数チャネルに分け、利用する周波数をランダムに変える周波数ホッピングを行いながら、半径10〜100m範囲に位置する他のBluetooth(登録商標)機器(携帯情報端末20)と、最大24bpsで双方向無線通信が可能であるが、ここでは、同規格で電子タグ発信装置10からの電波受信の単方向無線通信のみ使用することにする。
The short-range
(第1実施形態の動作)
以下、図5のフローチャートを参照しながら本実施形態に係る携帯情報端末20の動作について説明する。
(Operation of the first embodiment)
Hereinafter, the operation of the
携帯情報端末20は、電源が投入されると、近距離無線通信部250が、電子タグ発信装置10から発信される電波の監視を開始する(ステップS101)。近距離無線通信部250は、電波の受信を検知すると(ステップS101“Yes”)、この電波に重畳され、図2(b)に示すデータフォーマットからなる第1の識別情報(シリアルID)を制御部200に引き渡す。これを受け、制御部200は、識別情報認識部201がその第1の識別情報(シリアルID)を取得し、先頭バイトに示される識別子を参照して電子タグであることを識別すると(ステップS102“Yes”)、続くシリアルIDを、暗号方式で定義された暗号パターンに基づき復号してアプリケーション実行制御部202に引き渡す(ステップS103)。
When the power of the
アプリケーション実行制御部202は、通信部220を起動して、モバイルネットワーク30経由で事業者管理サーバ50に接続し、復号したシリアルIDに基づくアプリケーション識別情報の問い合わせを行う(ステップS104)。問い合わせを受けた事業者管理サーバ50は、復号されたシリアルIDをキーに、図2(a)にデータフォーマットが示されるデータベースの索引を行なう。その結果、要求のあった携帯情報端末20に固有のアプリケーション識別情報に変換され、当該アプリケーション識別情報を、モバイルネットワーク30経由で要求のあった携帯情報端末20に送信する。
The application
アプリケーション実行制御部202は、通信部220経由で受信したアプリケーション識別情報を取得すると(ステップS105“Yes”)、記憶部210の所定の領域に一時保存する(ステップS106)。なお、電波強度測定部203では、ステップS101で受信した電波のRSSIを常に測定しており、その結果をアプリケーション実行制御部202に引き渡す。ユーザが表示部240に表示されたアプリケーションアイコンの中から、先に受信したアプリケーション識別情報に基づく操作部230の選択操作、所謂、アプリケーションの起動操作を検出すると(ステップS107“Yes”)、アプリケーション実行制御部202は、電波強度測定部203が測定した電波のRSSIと閾値として予め設定されたRSSIとを比較する(ステップS108)。
When the application
ここで、受信した電波のRSSIが設定した閾値以上の場合(ステップS108“Yes”)、アプリケーション実行制御部202は、例えば、図6(a)に示す画面情報を生成して記憶部210のVRAM領域に書き込む。続いて、表示部240は、記憶部210に書き込まれた画面情報を表示デバイスの表示タイミングに同期して読み出し、施設管理サーバ40によって配信されるクーポン付きページを表示する(ステップS109)。一方、受信した電波のRSSIが設定した閾値未満の場合(ステップS108“No”)、アプリケーション実行制御部202は、例えば、図6(b)に示す画面情報を生成して記憶部210のVRAM領域に書き込む。続いて、表示部240は、記憶部210に書き込まれた画面情報を表示デバイスの表示タイミングに同期して読み出し、取得した店舗情報ページを表示する(ステップS110)。
Here, when the RSSI of the received radio wave is equal to or higher than the set threshold value (step S108 “Yes”), the application
図6(a)(b)にアプリケーション実行制御部202により生成され、表示部240で表示される携帯情報端末20の画面構成の一例が示されている。図6(a)はクーポン付き店舗情報ページ、図6(b)は、店舗情報ページである。いずれも、店舗等の商業施設情報の表示を指示する「施設」ボタン601、商業施設の案内地図を表示する「地図」ボタン602、商業施設の写真603、商業施設の名称や住所等の書誌事項604、ユーザと施設との相対位置関係を示すエレベータアイコン605a(605b)、施設詳細情報(606)を表示する各表示領域からなる。エレベータアイコン605a(605b)の表示パターンと、施設管理サーバ40から配信されるクーポンが表示されるクーポン表示領域(607)があるか否かによってのみ、その画面構成が異なる。
6 (a) and 6 (b) show an example of the screen configuration of the
ここでは、例えば、ユーザが店舗の3m圏内に位置(入店後)して相当のRSSIが測定された場合に、図6(a)に示すエレベータアイコン605aとクーポン付き店舗情報ページ606aが表示される。一方、ユーザが、3m〜10m圏内に位置(入店前)して相当のRSSIが測定された場合に、図6(b)に示すエレベータアイコン605b、および店舗情報ページ606bが表示されるものとする。閾値の設定はこの考えに基づき予め設定されるものとする。
Here, for example, when the user is located within 3 m of the store (after entering the store) and a considerable RSSI is measured, the
(第1実施形態におけるアプリケーション事例)
以下、本発明の第1実施形態に係る位置情報サービスシステム1000のアプリケーション事例について説明する。
(Application example in the first embodiment)
Hereinafter, an application example of the location information service system 1000 according to the first embodiment of the present invention will be described.
レストランやホテル等で本発明の実施形態に係る位置情報サービスシステム1000を利用した使用例について説明する。 An example of using the location information service system 1000 according to the embodiment of the present invention in a restaurant, a hotel, or the like will be described.
図7は、本発明の実施形態に係る位置情報サービスシステムを利用したチェックインアプリケーション及び決済アプリケーションの処理手順を示すフローチャートである。図8は、チェックインアプリケーション及び決済アプリケーションにより生成される画面の一例を示す図である。 FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a check-in application and a payment application using the location information service system according to the embodiment of the present invention. FIG. 8 is a diagram showing an example of a screen generated by the check-in application and the payment application.
本発明におけるチェックインとは、施設内に顧客が来店することを意味する。なお、携帯情報端末20を所持したユーザは、事業者管理サーバ50に予め個人情報を登録しているものとする。また、図示省略した信用機関が有するサーバに個人情報を登録してもよい。まず、携帯情報端末20を所持したユーザ(顧客)は、例えば、図8(a)に示すように、入店前に予めチェックインアプリケーションを起動する(ステップS201)。アプリケーション実行制御部202は、電波強度測定部203が測定した電波のRSSIと閾値として予め設定されたRSSIとを比較する。そして、アプリケーション実行制御部202は、受信した電波のRSSIが設定した閾値以上の場合、施設管理装置40に所定のネットワーク経由で、電波情報を送信する。施設管理装置40は、受信した電波情報に基づいて、顧客が来店したと判断する(ステップS202)。次に、施設管理サーバ40は、事業者管理サーバ50から、個人情報(例えば、ID、名前、顔写真)の問合せを行う(ステップS203)。事業者管理サーバ50は、顧客が所有している携帯情報端末20が受信した第1の識別情報と事業者管理サーバ50によって変換されて送信される第2の識別情報から個人情報を特定し、施設管理サーバ40に個人情報を送信する(ステップS204)。個人情報を受信した施設管理サーバ40の端末は、例えば、図8(b)に示す、「ID:012345、山田花子様、12時30分に来店、チェックイン」と表示する。個人情報を確認した店員は、接客前より顧客の名前及び顔を知ることができるため、例えば、顧客に対し名前をもって声かけを行うなど高品質なサービス(エグゼクティブサービス)を顧客に提供することができる(ステップS205)。
Check-in in the present invention means that a customer visits the facility. It is assumed that the user who possesses the
次に決済処理について説明する。ユーザは、携帯情報端末20を操作し、決済処理要求を発行する(ステップS206)。アプリケーション実行制御部202は、携帯情報端末20の記憶部210に、予め登録されている個人情報(例えば、名前、クレジット番号)と、事業者管理サーバ50から取得したチェックイン時の個人情報とを照合し、一致すると決済処理の認定を行う(ステップS207)。施設管理装置40は、携帯情報端末20からの要求を受信すると、事業者管理サーバ50と通信を行い、事業者管理サーバ50から電子決済に伴う情報を取得して、チェックイン判定によって得られた前記個人情報に付加することで、チェックインから決済までの利用金額を算出し、結果を携帯情報端末20に送信する。例えば、図8(c)に示すようにユーザの携帯情報端末20に決済表示がなされる。ユーザは、画面に表示された内容で問題ない場合は、携帯情報端末20にクレジット決済に伴うパスワードを入力し、実行ボタンを押下することで、決済処理がなされる(ステップS208)。
Next, the payment process will be described. The user operates the
上述したアプリケーションによれば、電子タグ発信装置10を利用したチェックイン判定および決済を行うことで、チェックイン前に顧客が来店されることが判別でき、さらに名前と顔を識別できるため、高品質なサービスをお客様に提供することができる。また、顧客の携帯情報端末20に記憶されている個人情報と事業者管理サーバ50に登録されている個人情報を照合することによって、顧客の個人情報が特定されるため、現金やクレジットカードの提示は必要なく、スムーズな決済処理を行うことが可能となる。
According to the above-mentioned application, by performing check-in determination and payment using the electronic tag transmitting device 10, it is possible to determine that the customer is coming to the store before check-in, and further, the name and face can be identified, so that the quality is high. Service can be provided to customers. Further, since the customer's personal information is specified by collating the personal information stored in the customer's
図9は、本発明の実施形態に係る位置情報サービスシステムを利用した経路案内アプリケーションの処理手順を示すフローチャートである。図10は、経路案内アプリケーションにより生成される画面の一例を示す図である。 FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of a route guidance application using the location information service system according to the embodiment of the present invention. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen generated by the route guidance application.
なお、電子タグ発信装置10は、商業施設内の各店舗に設置されているものとする。まず、ユーザは、携帯情報端末20に予めインストールされている経路案内アプリケーションを起動する(ステップS301)。続いて、ユーザは、目的地を携帯情報端末20の操作部230から入力する(ステップS302)。目的地を設定すると、アプリケーション実行制御部202は、該当する経路案内地図情報を施設管理サーバ40から取得する(ステップS303)。次に、アプリケーション実行制御部202は、商業施設内に設置されている複数の電子タグ発信装置10からそれぞれ電波を受信し、RSSIが閾値以上になっている2以上の電子タグ発信装置10の有無を判定する(ステップS304)。次に、アプリケーション実行制御部202は、RSSIが閾値以上の電子タグ発信装置10から受信した電波から、目的地に向かう方向を決定し、判定を行い(ステップS305)、RSSIに基づき、先に受信した地図とのマッピング処理を行う(ステップS306)。例えば、図10(a)に示すように経路案内画面を表示部240に表示する(ステップS307)。
It is assumed that the electronic tag transmitting device 10 is installed in each store in the commercial facility. First, the user activates the route guidance application pre-installed on the mobile information terminal 20 (step S301). Subsequently, the user inputs the destination from the
また、経路案内画面から、拡張現実(AR:Augmented Reality)表示に切り替えを行う場合は、例えば、図10(b)に示す、携帯情報端末20の操作部を操作することにより、切り替え要求を行う(ステップS308)と、携帯情報端末20の表示画面はAR表示に切り替わる(ステップS309)。なお、AR技術としては、既に公知の技術を使用する。例えば、通信を介してサーバから取得した周辺の施設の情報と、携帯情報端末20に内蔵されているカメラによって撮像した画像に含まれる周辺施設等の情報を重畳させた重畳画像を表示部240に表示する。なお、本実施形態では、施設に関連する情報として、地図情報を表示するものとしたが、地図情報に代わって、経路上に設置されている施設の店舗情報などの関連情報を表示してもよい。
Further, when switching from the route guidance screen to the augmented reality (AR) display, for example, the switching request is made by operating the operation unit of the personal
電子タグ発信装置10を利用した経路案内アプリケーションを実施することで、ネットワーク環境に依存することがないため、GPSを利用した経路案内と比べて、より正確な位置が特定できる。また、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯情報端末20に必要な情報が伝達されることで、目的地までスムーズに誘導することが可能となる。さらに携帯情報端末20は、地図表示をAR表示に切り替えることで、地図を現実の世界にマッピングすることが可能となるため、目的地までの地理情報をより分かり易く提供することができる。
By implementing the route guidance application using the electronic tag transmitting device 10, it is possible to specify a more accurate position as compared with the route guidance using GPS because it does not depend on the network environment. In addition, by transmitting necessary information to the
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態に係る位置情報サービスシステム2000について説明する。図11に示すように、第2の本実施形態に係る位置情報サービスシステム2000は、商業施設の任意の場所に設置される1以上の電子タグ発信装置10と、スマートフォン等の1以上の携帯情報端末20と、電子タグ発信装置を有する施設に設けられた顧客管理端末60と、から構成される。
(Second Embodiment)
Next, the location information service system 2000 according to the second embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 11, the location information service system 2000 according to the second embodiment includes one or more electronic tag transmitting devices 10 installed at arbitrary locations in a commercial facility, and one or more mobile information such as a smartphone. It is composed of a terminal 20 and a
以下では、第1実施形態の異なる点について説明する。上記構成において、電子タグ発信装置10は、携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションを特定するように第1の識別情報を電波によりブロードキャスト送信する。そして、携帯情報端末20は、自身が受信した第1の識別情報および記憶部210に登録されている個人情報を顧客管理端末60に送信する。これを受けて、顧客管理端末60は、第1の識別情報および個人情報に基づいて、記憶部(図示せず)に登録し、その情報を元に施設サービスを提供する。
Hereinafter, the differences in the first embodiment will be described. In the above configuration, the electronic tag transmitting device 10 broadcasts and transmits the first identification information by radio waves so as to identify a common application executed by the
(第2実施形態におけるアプリケーション事例)
次に、本発明の第2実施形態に係る位置情報サービスシステムを利用したアプリケーションについて説明する。なお、携帯情報端末20を所持したユーザは、自身の携帯情報端末20に予め個人情報を登録しているものとする。まず、携帯情報端末20を所持したユーザ(顧客)は、例えば、図8(a)に示すように、入店前に予めチェックインアプリケーションを起動する(ステップS401)。アプリケーション実行制御部202は、電波強度測定部203が測定した電波のRSSIと閾値として予め設定されたRSSIとを比較する。そして、アプリケーション実行制御部202は、受信した電波のRSSIが設定した閾値以上の場合、顧客管理端末60に所定のネットワーク経由で、電波情報を送信する。顧客管理端末60は、受信した電波情報に基づいて、顧客が来店したと判断する(ステップS402)。次に、携帯情報端末20は、自身の個人情報(例えば、ID、名前、顔写真)を顧客管理端末60に送信する(ステップS403)。なお、ステップS402と同じタイミングで送信してもよい。個人情報を受信した顧客管理端末60は、例えば、図8(b)に示す、「ID:012345、山田花子様、12時30分に来店、チェックイン」と表示する。個人情報を確認した店員は、接客前より顧客の名前及び顔を知ることができるため、例えば、顧客に対し名前をもって声かけを行うなど高品質なサービス(エグゼクティブサービス)を顧客に提供することができる(ステップS404)。
(Application example in the second embodiment)
Next, an application using the location information service system according to the second embodiment of the present invention will be described. It is assumed that the user who possesses the
次に決済処理について説明する。なお、携帯情報端末20には、代金の支払いに利用できる電子マネー機能を有するものとし、予め現金を携帯情報端末に入金しているものとする。ユーザは、携帯情報端末20を操作し、決済処理要求を発行する(ステップS405)。アプリケーション実行制御部202は、携帯情報端末20の記憶部210に、登録されている電子決済情報を読取り、決済処理の認定を行う(ステップS406)。顧客管理端末60は、携帯情報端末20から決済要求を受信すると、チェックイン判定時によって得られた個人情報に電子決済情報を付加することで、チェックインから決済までの利用金額を算出し、結果を携帯情報端末20に送信する。例えば、図8(c)に示すようにユーザの携帯情報端末20に決済表示がなされる。ユーザは、画面に表示された内容で問題ない場合は、携帯情報端末20の表示画面にある実行ボタンを押下し、施設にある電子マネー対応の受信端末(図示せず)にかざすことで、決済処理がなされる(ステップS407)。なお、電子マネー対応の受信端末は、顧客管理端末60に内蔵されていてもよく、外付けで接続されていてもよい。
Next, the payment process will be described. It is assumed that the
上述した本発明の第2実施形態に係る位置情報サービスシステムを利用したアプリケーションによれば、商業施設内でチェックイン判定および決済を行うことで、ネットワークを経由したサーバを利用する必要がないため、施設単位でスムーズな決済処理を行うことができる。 According to the application using the location information service system according to the second embodiment of the present invention described above, it is not necessary to use a server via a network by performing check-in determination and payment in a commercial facility. Smooth payment processing can be performed on a facility-by-facility basis.
(第1実施形態におけるアプリケーション事例及び第2実施形態におけるその他のアプリケーション事例)
第1実施形態の位置情報サービスシステム1000及び第2実施形態の位置情報サービスシステム2000において、上記したもののほかにアプリケーション事例として、デパート、大型ショッピング施設のフロア毎に電子タグ発信装置10を設置することで、携帯情報端末20を所持するユーザは各フロアの案内板を確認することができる。このアプリケーションによれば、従来実現が困難であった地下での利用も可能である。同様にショッピングモールでの利用も考えられる。この場合、各店舗に電子タグ発信装置10を設置することで、携帯情報端末20の画面上に、セールやおすすめ商品、クーポン等の情報が、ユーザが店舗近くに出向くことでどんどん表示される。この場合、ユーザはアプリケーションを起動するだけで必要な情報を入手でき、利便性を得ることができる。
(Application example in the first embodiment and other application examples in the second embodiment)
In the location information service system 1000 of the first embodiment and the location information service system 2000 of the second embodiment, in addition to the above, as an application example, an electronic tag transmission device 10 is installed on each floor of a department store or a large shopping facility. Then, the user who owns the
また、電子タグ発信装置10を、デジタルサイネージ、自動販売機へ設置することも考えられる。この場合、広告との連動通知や、ピンポイントでの情報発信が可能である。近くに自動販売機が設置されていることもわかる。また、店舗やアトラクション施設の混雑状況や待ち時間の活用も考えられる。この場合、待ち行列に中にいるユーザに対し、暇つぶしのためのサービスを提供することや広告を閲覧させることができる。待ち時間でもその場所でしか提供できないサービスにより付加価値をつけることができる。また、美術館、博物館、動物園等の案内にも活用できる。この場合、鑑賞施設の各エリアに電子タグ発信装置10を設置することで、ユーザは詳細な説明を携帯情報端末20で確認することができる。
It is also conceivable to install the electronic tag transmitting device 10 in a digital signage or a vending machine. In this case, it is possible to notify in conjunction with the advertisement and to send information in a pinpoint manner. You can also see that a vending machine is installed nearby. It is also possible to utilize the congestion status of stores and attraction facilities and waiting time. In this case, the users in the queue can be provided with a service for killing time and can view advertisements. Even during waiting time, it is possible to add value by services that can only be provided at that location. It can also be used to guide museums, zoos, etc. In this case, by installing the electronic tag transmitting device 10 in each area of the viewing facility, the user can confirm the detailed explanation on the
また、電子タグ発信装置10のバスや電車等の公共施設への設置も考えられる。この場合、乗車しているバスや電車を特定できるため、携帯情報端末20を所持するユーザに現時点における到着駅や目的地までの時間等を通知することができる。ユーザはアプリケーションを起動するだけで車両の特定も可能であり、より正確で豊富な情報を享受することができる。また、スタンプラリー、アトラクションへの設置も考えられる。トレジャーハントゲームやスタンプラリーに応用し、スタンプ代わりにチェックし、あるいは暗号等を受領することでゲームに深みを与えることができる。第1実施形態に係る位置情報サービスシステム1000及び第2実施形態に係る位置情報サービスシステム2000によれば、10〜100mの範囲を正確に捕捉できるため、GPSでは実現不能なヒントツールとしての活用が可能である。
It is also conceivable to install the electronic tag transmitting device 10 in public facilities such as buses and trains. In this case, since the bus or train on which the passenger is boarding can be identified, the user who possesses the
また、電子タグ発信装置10を人物やペット等の移動物体へ設置することも考えられる。この場合、周辺に様々な情報を配信することで、携帯情報端末20を所持するユーザに現時点における人物やペットの特定情報を通知することができる。ユーザはアプリケーションを起動するだけで、近くにいるペットの名称、性別、年齢、写真を確認することができる。
It is also conceivable to install the electronic tag transmitting device 10 on a moving object such as a person or a pet. In this case, by distributing various information to the surroundings, it is possible to notify the user who owns the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る位置情報サービスシステム3000について説明する。以下に説明する第3実施形態は、図13に示すように、クラウド環境下における位置情報サービスシステムであって、電子タグ発信装置10の位置情報を事業者管理サーバ50に予め登録され、一意的に割り振られた位置ID番号を含む電波を発信する電子タグ発信装置10を備える。
(Third Embodiment)
Next, the location information service system 3000 according to the third embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 13, the third embodiment described below is a location information service system in a cloud environment, in which the location information of the electronic tag transmitting device 10 is registered in advance in the
また、電子タグ発信装置10から発信される電波を受信し、受信した位置ID番号に基づく問い合わせをクラウドコンピューティングシステム(以下、単にクラウド500という)に行い、クラウド500にて位置ID番号から変換された位置情報をクラウド500から取得する携帯情報端末20を備える。
Further, the radio wave transmitted from the electronic tag transmitting device 10 is received, an inquiry based on the received position ID number is made to the cloud computing system (hereinafter, simply referred to as cloud 500), and the position ID number is converted by the cloud 500. The
なお、ここでいう「クラウド環境下における位置情報サービス」とは、インターネットを利用したサービスを提供するクラウドコンピューティングシステムを用いて位置情報を提供するサービス形態のことをいう。事業者は、上記した電子タグ発信装置10、および電子タグ発信装置10を用いたアプリケーションを開発するだけで、自ら提供するサービスを実現するうえで必要なコンピュータ資源(事業者管理サーバ50)を保有することなく、クラウドコンピューティングシステムのコンピュータ資源(クラウド500)を利用することでそのサービスの提供を可能にするものであり、ユーザは、インターネットに接続可能な環境(携帯情報端末)にアプリケーションをインストールするだけでそのサービスを享受できるものである。 The term "location information service in a cloud environment" as used herein refers to a service form in which location information is provided using a cloud computing system that provides services using the Internet. The business operator possesses the computer resources (business management server 50) necessary to realize the service provided by himself / herself only by developing the above-mentioned electronic tag transmitting device 10 and the application using the electronic tag transmitting device 10. By using the computer resources (cloud 500) of the cloud computing system, it is possible to provide the service without doing so, and the user installs the application in an environment (mobile information terminal) that can connect to the Internet. You can enjoy the service just by doing it.
(第3実施形態の動作)
以下、図14のシーケンス図を参照しながら第3実施形態に係る位置情報サービスシステムの処理動作について説明する。
(Operation of the third embodiment)
Hereinafter, the processing operation of the location information service system according to the third embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG.
図14に示すように、クラウド500は、予め電子タグ発信装置10ごとに出荷する施設の位置情報(設置箇所が存在する施設の住所、並びに設置箇所の緯度経度及び施設の設置する階数等)を登録する(ステップS501)。そして、上記位置情報に紐づかれた位置ID番号を作成し(ステップS502)、電子タグ発信装置10に位置ID番号を付与する(ステップS503)。電子タグ発信装置10には、上記設定が行われ、利用される施設へ出荷される。 As shown in FIG. 14, the cloud 500 previously provides the location information of the facility to be shipped for each electronic tag transmitting device 10 (the address of the facility where the installation location exists, the latitude / longitude of the installation location, the number of floors where the facility is installed, etc.). Register (step S501). Then, a position ID number associated with the above position information is created (step S502), and the position ID number is assigned to the electronic tag transmitting device 10 (step S503). The electronic tag transmitting device 10 is set as described above and shipped to the facility to be used.
次に、位置ID番号が設定された電子タグ発信装置10を設置した施設に、本サービスのアプリケーションがインストールされた携帯情報端末20を所持したユーザが来店してきた例を説明する。
Next, an example will be described in which a user who possesses a
携帯情報端末20を所持したユーザが、電子タグ発信装置10の設置された施設に近づくと、携帯情報端末20の制御部200は、電波強度測定部203が測定した電波のRSSIと閾値として予め設定されたRSSIとを比較する。そして、受信した電波のRSSIが設定した閾値以上の場合、電子タグ発信装置10から位置ID番号を含む電波を受信する(ステップS504)。
When the user possessing the
制御部200は、取得した位置ID番号から位置情報を取得するため、クラウド500へ問合せを行う(ステップS505)。クラウド500は、位置ID番号を受信すると、記憶部(図示せず)に格納している位置ID番号に紐づかれた位置情報を読み取り(ステップS506)、位置情報を携帯情報端末20へ送信する(ステップS507)。このようにすることで、施設の位置情報が取得できるため、上述の施設管理サーバ40(クラウド500で代替可)から配信される施設情報またはサービスを享受することが可能となる。
The
電子タグ発信装置10には、位置ID番号の他、位置ID番号が、電子タグ発信装置10を単位として一意的に割り振られる製造単位に付加されるシリアルIDが割り当てられる。また、電子タグ発信装置10が設置される施設を単位として割り振られる施設ID番号及びシリアルIDに紐付けられ、かつ、施設ID番号ごとに施設における設置箇所を単位として割り振られる内部管理ID番号が割り当てられる。 In addition to the position ID number, the electronic tag transmitting device 10 is assigned a serial ID to which the position ID number is uniquely assigned in units of the electronic tag transmitting device 10. In addition, an internal management ID number that is associated with the facility ID number and serial ID assigned in units of the facility where the electronic tag transmitting device 10 is installed and is assigned in units of the installation location in the facility is assigned to each facility ID number. Be done.
すなわち、同じ施設内では、同施設ID番号となり、施設ID番号に枝分かれして、施設の設置箇所ごとに内部管理ID番号が割り振られる。なお、同じ施設内で、別のサービスのアプリケーションを起動する場合は、内部管理ID番号で管理することで可能となる。 That is, within the same facility, the facility ID number is used, and the facility ID number is branched and an internal management ID number is assigned to each facility installation location. When starting an application of another service in the same facility, it is possible to manage by the internal management ID number.
スーパーマーケットを例にすると、施設内の精肉エリアでは、施設ID番号がA、内部管理ID番号1〜3が割り振られている電子タグ発信装置10では、携帯情報端末20で上記ID番号の電子タグ発信装置10の電波を受信すると、お勧めの食材が表示される。また、魚のエリアでは、施設ID番号がA、内部管理ID番号4〜6が割り振られている電子タグ発信装置10では、携帯情報端末20で上記ID番号の電子タグ発信装置10の電波を受信すると、食材のお買い得商品が表示される。
Taking a supermarket as an example, in the meat area in the facility, in the electronic tag transmitting device 10 to which the facility ID number is A and the internal
また、施設に設置済みの電子タグ発信装置10に事故、例えば故障が生じたときを想定する。この場合、故障が生じた電子タグ発信装置10が、新たに出荷される装置と交換されるため、異なるシリアルIDが割り振られた別の電子タグ発信装置10となる。 Further, it is assumed that an accident, for example, a failure occurs in the electronic tag transmitting device 10 installed in the facility. In this case, since the failed electronic tag transmitting device 10 is replaced with a newly shipped device, it becomes another electronic tag transmitting device 10 to which a different serial ID is assigned.
この場合、故障した電子タグ発信装置10のシリアルIDを参照することで、同一の施設ID番号及び内部管理ID番号が割り振られた電子タグ発信装置10を出荷することが可能となり、故障時にもサービスに影響がでない。なお、施設内に複数の電子タグ発信装置10を設置し、複数の内部管理ID番号を有することで、新しい装置の出荷までの時間帯のサービス停止もなくなる。 In this case, by referring to the serial ID of the failed electronic tag transmitting device 10, it is possible to ship the electronic tag transmitting device 10 to which the same facility ID number and internal management ID number are assigned, and the service can be provided even in the event of a failure. Has no effect. By installing a plurality of electronic tag transmitting devices 10 in the facility and having a plurality of internal management ID numbers, the service will not be stopped during the time period until the new device is shipped.
また、クラウド500には、電子タグ発信装置10の設置箇所が存在する施設の住所、並びに設置箇所の緯度経度及び階数と紐付けられて管理されている。図14に示すように、例えば、施設管理者が情報端末装置(パソコン等)から管理画面にログインすることで、地図上に電子タグ発信装置10の設置場所の確認を行うことが可能となる。 Further, the cloud 500 is managed in association with the address of the facility where the installation location of the electronic tag transmitting device 10 is located, the latitude / longitude of the installation location, and the number of floors. As shown in FIG. 14, for example, when the facility manager logs in to the management screen from the information terminal device (personal computer or the like), it is possible to confirm the installation location of the electronic tag transmitting device 10 on the map.
例えば、管理画面には、施設名、施設ID番号、住所、シリアルID,内部管理ID番号が表示される。管理画面には、電子タグ発信装置10に予め位置情報を登録しているため、電子タグ発信装置10が、施設の何階に設置されているかも表示される。また、電子タグ発信装置10の設置場所には、アイコンが表示され、それをクリックすることで、手動で設定変更することも可能である。例えば、設置階を変更する場合等である。 For example, the facility name, facility ID number, address, serial ID, and internal management ID number are displayed on the management screen. Since the location information is registered in advance in the electronic tag transmitting device 10 on the management screen, the floor on which the electronic tag transmitting device 10 is installed is also displayed. An icon is displayed at the installation location of the electronic tag transmitting device 10, and the setting can be changed manually by clicking the icon. For example, when changing the installation floor.
なお、アプリケーションと連動することで、例えば、どの施設にチェクインしたか、各施設にどのようなアプリケーションがいつ利用したか、各アプリケーションがどこの施設で利用されたかも記憶され、管理画面で確認をすることも可能である。 By linking with the application, for example, which facility was checked in, what kind of application was used at each facility and when, and which facility each application was used at are also memorized, and can be confirmed on the management screen. It is also possible to do.
(第1実施形態の効果)
以上説明のように第1実施形態に係る位置情報サービスシステム1000によれば、携帯情報端末20は、受信した第1の識別情報に基づき特定されるアプリケーションを実行する構成とすることで、GPSやネットワーク環境に依存することなくアプリケーションの制御が可能になり、ユーザはアプリケーションを起動するだけで携帯情報端末の画面にほしい情報を表示することができる。このため、GPS電波を受信できない屋内の商業施設で電子クーポンを配布し、デジタルサイネージに接近すると情報を表示し、あるいは美術館で展示物に近づくと音声によりその展示物の説明案内再生が行われ、あるいは、電子タグ発信装置を人物やペット等の移動物体が所持することで、移動中でも周辺に情報を発信し続ける等のアプリケーションを簡単な構成で実現することができる。
(Effect of the first embodiment)
As described above, according to the location information service system 1000 according to the first embodiment, the
また、第1実施形態に係る位置情報サービスシステム1000によれば、携帯情報端末20は、事業者管理サーバ50(管理装置)に問い合わせることにより、電子タグ発信装置10からブロードキャスト送信されたシリアルID(第1の識別情報)から自身に割り当てられたアプリケーション識別情報(第2の識別情報)を得ることができ、したがって、携帯情報端末20は、シリアルID(第1の識別情報)から共通のアプリケーションを実行することができる。また、携帯情報端末20は、記憶部210の対応表を参照することで、事業者管理サーバ50(管理装置)に対し、都度、問い合わせする必要がなくなるため、通信トラフイック、および通信コストが減る。また、携帯情報端末20は、電子タグ発信装置10が発信した電波の電波強度を測定し、当該電波強度によって異なるアプリケーションを実行することで、例えば、店舗に入る前に情報提供、店舗に入った場合にポイントサービス等のアプリケーションを実行する等、柔軟性の高いチェックインシステムを提供できる。
Further, according to the location information service system 1000 according to the first embodiment, the
また、第1実施形態に係る位置情報サービスシステム1000によれば、電子タグ発信装置10は、シリアルID(第1の識別情報)を1以上の暗号化パターンで暗号化し、暗号化パターンの種類を示す情報を付加して送信することで携帯情報端末20が復号化でき、セキュリティの高い識別情報の送受信が可能になる。また、電子タグ発信装置10は、シリアルID(第1の識別情報)をn秒周期で送信する中で、m秒(但し、n>m)シフトして送信する周期をランダムに挿入して送信することで、複数の電子タグ発信装置10が同じタイミングで発信してしまい、受信した一方の携帯情報端末20がサービスを受けることができないリスクを回避することができる。
Further, according to the location information service system 1000 according to the first embodiment, the electronic tag transmitting device 10 encrypts the serial ID (first identification information) with one or more encryption patterns, and sets the type of encryption pattern. By adding and transmitting the indicated information, the
また、第1実施形態に係る位置情報サービスシステム1000によれば、チェックインのアプリケーションが起動され、電子タグ発信装置10から受信した電波が所定の電波強度に達すると、施設管理装置40に電波強度の情報を送信し、施設管理装置40は、電波強度の情報に基いてチェックイン判定を行い、第1の識別情報と前記第2の識別情報で特定される個人情報を事業者管理サーバ50から取得し、画面に表示することで、接客前に顧客が来店されることが、判別でき、さらに名前と顔を識別できるため、高品質なサービスをお客様に提供することができる。また、施設管理装置40は、携帯情報端末20からの要求を受信すると、事業者管理サーバ50と通信を行い、事業者管理サーバ50から電子決済に伴う情報を取得して、チェックイン判定によって得られた個人情報を付加し、電子決済処理を実行することで、現金やクレジットカードの提示は必要なく、スムーズな決済処理を行うことが可能となる。
Further, according to the location information service system 1000 according to the first embodiment, when the check-in application is activated and the radio wave received from the electronic tag transmitting device 10 reaches a predetermined radio wave strength, the
また、第1実施形態に係る位置情報サービスシステム1000によれば、携帯情報端末20は、経路案内のアプリケーションが起動され、目的地となる施設の設定がなされると、施設管理装置40から施設に関連する情報を取得し、進行方向に合わせて現在位置に対応して施設に関連する情報を画面に表示し、複数備えられる電子タグ発信装置10が発信する電波の電波強度に基づいて、目的地の方向を判定し、目的地までの経路案内を画面に表示することで、ネットワーク環境に依存することがないため、GPSを利用した経路案内と比べて、より正確な位置が特定できる。また、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯情報端末20に必要な情報が伝達されることで、目的地までスムーズに誘導することが可能となる。また、携帯情報端末は、画面切り替え要求を受信すると、画面を経路案内表示から拡張現実表示に切り替えることで、地図を現実の世界にマッピングすることが可能となるため、目的地までの地理情報をより分かり易く提供することができる。
Further, according to the location information service system 1000 according to the first embodiment, when the route guidance application is activated and the destination facility is set, the
また、第2実施形態に係る位置情報サービスシステム2000によれば、携帯情報端末20は、チェックインのアプリケーションが起動され、電子タグ発信装置10から受信した電波が所定の電波強度に達すると、顧客管理端末60に電波強度の情報を送信し、顧客管理端末60は、電波強度の情報に基いてチェックイン判定を行い、個人情報を前記携帯情報端末20から取得し、画面に表示する。また、顧客管理端末60は、携帯情報端末20からの要求を受信すると、携帯情報端末20から電子決済に伴う情報を取得して、チェックイン判定によって得られた個人情報を付加し、電子決済処理を実行することによって、ネットワークを経由したサーバを利用する必要がないため、施設単位でスムーズな決済処理を行うことができる。
Further, according to the location information service system 2000 according to the second embodiment, when the check-in application is activated and the radio wave received from the electronic tag transmitting device 10 reaches a predetermined radio wave strength, the
なお、第1実施形態に係る電子タグを用いた位置情報サービス方法は、例えば、図1に示すように、商業施設の任意の場所に設置される1以上の電子タグ発信装置10と、位置情報サービス提供事業者が管理運営する管理装置(事業者管理サーバ50)と、当該管理装置とはネットワーク(モバイルネットワーク30)経由で接続される複数の携帯情報端末20とを含む位置情報サービスシステム1000に用いられる。そして、その方法は、前記電子タグ発信装置10が、前記携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションを特定する第1の識別情報(シリアルID)を電波によりブロードキャスト送信するステップと、前記管理装置(事業者管理サーバ50)が、前記携帯情報端末20が受信した前記第1の識別情報(シリアルID)に基づく問い合わせを受信し、前記第1の識別情報(シリアルID)を前記携帯情報端末が管理する第2の識別情報(アプリケーション識別情報)に変換して問い合わせがあった前記携帯情報端末20に送信するステップと、前記携帯情報端末20が、前記第2の識別情報(アプリケーション識別情報)に基づき前記アプリケーションを実行して施設情報またはサービスを受信するステップと、を含む。
The location information service method using the electronic tag according to the first embodiment includes, for example, one or more electronic tag transmitting devices 10 installed at arbitrary locations in a commercial facility and location information, as shown in FIG. The location information service system 1000 includes a management device (business management server 50) managed and operated by a service provider and a plurality of
第1実施形態に係る電子タグを用いた位置情報サービス方法によれば、電子タグ発信装置10が、携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションを特定する第1の識別情報(シリアルID)を電波によりブロードキャスト送信し、携帯情報端末20が、管理装置(事業者管理サーバ50)から取得した第2の識別情報(アプリケーション識別情報)に基づき特定されるアプリケーションを実行する構成とすることで、携帯情報端末20は、GPSやネットワーク環境に依存することなくアプリケーションの制御が可能になり、ユーザはアプリケーションを起動するだけで携帯情報端末20の画面にほしい情報を表示することができる。このため、GPS電波を受信できない屋内の商業施設で電子クーポンを配布し、デジタルサイネージに接近すると情報を表示し、あるいは美術館で展示物に近づくと音声によりその展示物の説明案内再生が行われる等のソリューションを簡単な構成で実現可能な電子タグによる位置情報サービス方法を提供することができる。
According to the location information service method using the electronic tag according to the first embodiment, the electronic tag transmitting device 10 transmits the first identification information (serial ID) that identifies a common application executed by the
第1実施形態に係る携帯情報端末20は、例えば、図1に示すように、管理装置(事業者管理サーバ50)とはネットワーク(モバイルネットワーク30)経由で接続される携帯情報端末20である。そして、その携帯情報端末20は、商業施設の任意の場所に設置された電子タグ発信装置10から、電波によってブロードキャスト送信される1以上の前記携帯情報端末20が実行する共通のアプリケーションを特定する第1の識別情報(シリアルID)を受信し認識する識別情報認識部201と、前記受信した前記第1の識別情報(シリアルID)に基づき前記管理装置(事業者管理サーバ50)に問い合わせを行い、前記管理装置(事業者管理サーバ50)によって変換されて送信される第2の識別情報(アプリケーション識別情報)を取得し、当該取得した前記第2の識別情報(アプリケーション識別情報)に基づき該当するアプリケーションを実行するアプリケーション実行制御部202と、を備えたものである。
The
第1実施形態に係る携帯情報端末20によれば、アプリケーション実行制御部202が、識別情報認識部で認識した第1の識別情報(シリアルID)に基づき管理装置(事業者管理サーバ50)によって変換され送信される第2の識別情報(アプリケーション識別情報)にしたがい該当するアプリケーションプログラムを実行する構成とすることで、GPSやネットワーク環境に依存することなくアプリケーションの制御が可能になり、ユーザはアプリケーションを起動するだけで携帯情報端末20の画面にほしい情報を表示することができる。このため、GPS電波を受信できない屋内の商業施設で電子クーポンを配布し、デジタルサイネージに接近すると情報を表示し、あるいは美術館で展示物に近づくと音声によりその展示物の説明案内再生が行われる等のアプリケーションを携帯情報端末20で利用することができる。
According to the
第1実施形態に係る端末プログラムは、例えば、図1に示すように、管理装置(事業者管理サーバ50)とはネットワーク(モバイルネットワーク30)経由で接続される携帯情報端末20のコンピュータに、例えば、図5に示すように、商業施設の任意の場所に設置された電子タグ発信装置10から、電波によってブロードキャスト送信される1以上の前記携帯情報端末が実行する共通のアプリケーションを特定する第1の識別情報を受信し認識する処理(S101〜S103)と、当該認識した前記第1の識別情報に基づき前記管理装置に問い合わせを行い、前記管理装置によって変換されて送信される第2の識別情報を受信し、当該受信した前記第2の識別情報に基づき該当するアプリケーションを実行する処理(S104〜S110)と、を実行させるものである。
The terminal program according to the first embodiment is, for example, as shown in FIG. 1, to the computer of the
第1実施形態に係る端末プログラムによれば、携帯情報端末20が上記した端末プログラムを逐次読み出し実行することにより、電子タグ発信装置10から受信した第1の識別情報(シリアルID)に基づき管理装置(事業者管理サーバ50)によって変換され送信される第2の識別情報(アプリケーション識別情報)にしたがい該当するアプリケーションを実行することで、GPSやネットワーク環境に依存することなくアプリケーションの制御が可能になり、ユーザはアプリケーションを起動するだけで携帯情報端末20の画面にほしい情報を表示することができる。このため、GPS電波を受信できない屋内の商業施設で電子クーポンを配布し、デジタルサイネージに接近すると情報を表示し、あるいは美術館で展示物に近づくと音声によりその展示物の説明案内再生が行われる等のアプリケーションを携帯情報端末20で利用することができる。
According to the terminal program according to the first embodiment, the
なお、第2、第3実施形態も共に上記した第1実施形態と同様の効果が得られる。特に、第3実施形態によれば、事業者は、クラウドコンピューティングシステムの利用により、必要なコンピュータ資源(事業者管理サーバ50)の保有が不要で同じ位置情報サービスが提供できるため、そのための維持管理コストの削減が可能になる。また、経年劣化による電子タグ発信装置10の故障は無視できないが、この場合、故障した電子タグ発信装置10のシリアルIDを参照することで、同じ内部管理ID番号を付与した電子タグ発信装置10で代替することが可能になるため、サービスを一時停止する等の処置も不要になって連続したサービスを提供できる。なお、施設内に複数の電子タグ発信装置10を設置し、複数の内部管理ID番号を有することで、新しい装置の出荷までの時間帯のサービス停止もなくなる。 Both the second and third embodiments have the same effects as those of the first embodiment described above. In particular, according to the third embodiment, the business operator can provide the same location information service without possessing the necessary computer resources (business operator management server 50) by using the cloud computing system, and thus maintain it. Management costs can be reduced. Further, the failure of the electronic tag transmitting device 10 due to aged deterioration cannot be ignored, but in this case, the electronic tag transmitting device 10 to which the same internal management ID number is assigned by referring to the serial ID of the failed electronic tag transmitting device 10 can be used. Since it is possible to substitute the service, it is possible to provide a continuous service without the need for measures such as suspending the service. By installing a plurality of electronic tag transmitting devices 10 in the facility and having a plurality of internal management ID numbers, the service will not be stopped during the time period until the new device is shipped.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, it goes without saying that the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or improvements can be made to the above embodiments. Further, it is clear from the description of the scope of claims that the form to which such a modification or improvement is added may be included in the technical scope of the present invention.
10 電子タグ発信装置
20 携帯情報端末
30 モバイルネットワーク
40 施設管理サーバ(施設管理装置)
50 事業者管理サーバ
60 顧客管理端末
200 制御部
201 識別情報認識部
202 アプリケーション実行制御部
203 電波強度測定部
210 記憶部
220 通信部
230 操作部
240 表示部
250 近距離無線通信部
500 クラウドコンピューティングシステム(クラウド)
1000、2000、3000 位置情報サービスシステム
10
50
1000, 2000, 3000 Location-based service system
Claims (7)
一意的に割り振られた位置IDを含む電波を発信する電子タグ発信装置と、
前記電子タグ発信装置の位置情報と前記位置IDとを対応付けて登録するクラウドと、
前記電子タグ発信装置から発信される前記電波を受信し、前記電子タグ発信装置から受信した前記電波の電波強度を測定し、当該電波強度が予め設定された閾値以上である場合に、前記電子タグ発信装置から前記位置IDを取得し、取得した前記位置IDに基づく問い合わせを前記クラウドに行い、前記クラウドにて前記位置IDから変換される前記位置情報を前記クラウドから取得する携帯情報端末と、
を備え、
前記電子タグ発信装置には、前記位置IDと、前記電子タグ発信装置ごとに一意的に割り振られる出荷IDと、前記電子タグ発信装置が設置される施設ごとに割り振られる施設IDと、前記施設における設置箇所ごとに割り振られる内部管理IDとが割り当てられており、
前記電子タグ発信装置の設置場所を確認可能でありかつ当該設置場所に係る設定を変更可能である情報端末装置
を更に備える位置情報サービスシステム。 A location-based service system in a cloud environment
An electronic tag transmitter that emits radio waves including a uniquely assigned position ID,
A cloud that registers the location information of the electronic tag transmitter and the location ID in association with each other,
The radio wave transmitted from the electronic tag transmitting device is received, the radio wave intensity of the radio wave received from the electronic tag transmitting device is measured, and when the radio wave intensity is equal to or higher than a preset threshold value, the electronic tag is transmitted. A mobile information terminal that acquires the position ID from a transmitting device, makes an inquiry based on the acquired position ID to the cloud, and acquires the position information converted from the position ID in the cloud from the cloud.
With
The electronic tag transmitting device includes the position ID, a shipping ID uniquely assigned to each electronic tag transmitting device, a facility ID assigned to each facility where the electronic tag transmitting device is installed, and the facility. An internal management ID assigned to each installation location is assigned,
A location information service system further comprising an information terminal device capable of confirming the installation location of the electronic tag transmitting device and changing the setting related to the installation location.
電子タグ発信装置から一意的に割り振られた位置IDを含む電波を受信し、前記電子タグ発信装置から受信した前記電波の電波強度を測定し、当該電波強度が予め設定された閾値以上である場合に、前記電子タグ発信装置から前記位置IDを取得し、取得した前記位置IDに基づく問い合わせをクラウドに行い、前記クラウドにて前記位置IDから変換される前記電子タグ発信装置の位置情報を前記クラウドから取得する制御部、
を備え、
前記電子タグ発信装置には、前記位置IDと、前記電子タグ発信装置ごとに一意的に割り振られる出荷IDと、前記電子タグ発信装置が設置される施設ごとに割り振られる施設IDと、前記施設における設置箇所ごとに割り振られる内部管理IDとが割り当てられている携帯情報端末。 A mobile information terminal connected to a location-based service system in a cloud environment.
When a radio wave including a position ID uniquely assigned from the electronic tag transmitting device is received, the radio wave strength of the radio wave received from the electronic tag transmitting device is measured, and the radio wave strength is equal to or higher than a preset threshold value. In addition, the position ID is acquired from the electronic tag transmitting device, an inquiry based on the acquired position ID is made to the cloud, and the position information of the electronic tag transmitting device converted from the position ID in the cloud is transmitted to the cloud. From the control unit,
With
The electronic tag transmitting device includes the position ID, a shipping ID uniquely assigned to each electronic tag transmitting device, a facility ID assigned to each facility where the electronic tag transmitting device is installed, and the facility. A mobile information terminal to which an internal management ID assigned to each installation location is assigned.
前記クラウドは、前記電子タグ発信装置の位置情報と一意的に割り振られた位置IDとを対応付けて登録しており、
前記電子タグ発信装置が、前記位置IDを含む電波を発信するステップと、
前記携帯情報端末が、前記電子タグ発信装置から発信される前記電波を受信し、前記電子タグ発信装置から受信した前記電波の電波強度を測定し、当該電波強度が予め設定された閾値以上である場合に、前記電子タグ発信装置から前記位置IDを取得し、取得した前記位置IDに基づく問い合わせを前記クラウドに行い、前記クラウドにて前記位置IDから変換される前記位置情報を前記クラウドから取得するステップと、
を有し、
前記電子タグ発信装置には、前記位置IDと、前記電子タグ発信装置ごとに一意的に割り振られる出荷IDと、前記電子タグ発信装置が設置される施設ごと割り振られる施設IDと、前記施設における設置箇所ごと割り振られる内部管理IDとが割り当てられている位置情報サービス方法。 It is a location information service method in a cloud environment including a cloud, an electronic tag transmitting device, and a mobile information terminal.
The cloud registers the location information of the electronic tag transmitting device in association with the uniquely assigned location ID.
A step in which the electronic tag transmitting device transmits a radio wave including the position ID,
The mobile information terminal receives the radio wave transmitted from the electronic tag transmitting device, measures the radio wave intensity of the radio wave received from the electronic tag transmitting device, and the radio wave intensity is equal to or higher than a preset threshold value. In this case, the position ID is acquired from the electronic tag transmitting device, an inquiry based on the acquired position ID is made to the cloud, and the position information converted from the position ID in the cloud is acquired from the cloud. Steps and
Have,
The electronic tag transmitting device includes the position ID, a shipping ID uniquely assigned to each electronic tag transmitting device, a facility ID assigned to each facility where the electronic tag transmitting device is installed, and installation at the facility. Location information service method to which an internal management ID assigned to each location is assigned.
電子タグ発信装置から一意的に割り振られた位置IDを含む電波を受信する処理と、
前記電子タグ発信装置から受信した前記電波の電波強度を測定し、当該電波強度が予め設定された閾値以上である場合に、前記電子タグ発信装置から前記位置IDを取得し、取得した前記位置IDに基づく問い合わせをクラウドに行い、前記クラウドにて前記位置IDから変換される前記電子タグ発信装置の位置情報を前記クラウドから取得する処理と、
を実行させ、
前記電子タグ発信装置には、前記位置IDと、前記電子タグ発信装置ごとに一意的に割り振られる出荷IDと、前記電子タグ発信装置が設置される施設ごと割り振られる施設IDと、前記施設における設置箇所ごと割り振られる内部管理IDとが割り当てられている端末プログラム。 To the computer of the mobile information terminal connected to the location information service system in the cloud environment
Processing to receive radio waves including a uniquely assigned position ID from an electronic tag transmitter,
The radio wave intensity of the radio wave received from the electronic tag transmitting device is measured, and when the radio wave intensity is equal to or higher than a preset threshold value, the position ID is acquired from the electronic tag transmitting device, and the acquired position ID is acquired. The process of making an inquiry to the cloud based on the above and acquiring the position information of the electronic tag transmitting device converted from the position ID in the cloud from the cloud.
To run,
The electronic tag transmitting device includes the position ID, a shipping ID uniquely assigned to each electronic tag transmitting device, a facility ID assigned to each facility where the electronic tag transmitting device is installed, and installation at the facility. A terminal program to which an internal management ID assigned to each location is assigned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176757A JP6964842B2 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Location information service system, mobile information terminal, location information service method and terminal program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176757A JP6964842B2 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Location information service system, mobile information terminal, location information service method and terminal program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016051355A JP2016051355A (en) | 2016-04-11 |
JP6964842B2 true JP6964842B2 (en) | 2021-11-10 |
Family
ID=55658798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176757A Active JP6964842B2 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Location information service system, mobile information terminal, location information service method and terminal program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6964842B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110226181B (en) | 2017-02-02 | 2023-06-16 | 三菱电机株式会社 | Mobile information terminal, information acquisition device, information acquisition method, and information providing system |
CN114492693A (en) * | 2022-01-24 | 2022-05-13 | 宁夏汇川服装有限公司 | Clothing positioning system in clothing production process |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007300572A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Hitachi Ltd | Sensor network system, sensor network location method |
JP4907658B2 (en) * | 2006-07-11 | 2012-04-04 | 株式会社小松製作所 | Parts monitoring system for work machines |
JP5273914B2 (en) * | 2006-08-07 | 2013-08-28 | 株式会社パスコ | Registration method of position information tag and installation assist device |
JP2013198047A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | Central monitoring system |
JP6223726B2 (en) * | 2012-06-19 | 2017-11-01 | 株式会社リプロ | Management server and service providing system for managing marking device or information pile |
JP6197372B2 (en) * | 2012-10-12 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
JP6103896B2 (en) * | 2012-11-22 | 2017-03-29 | 株式会社アイリッジ | Information providing apparatus, information output apparatus, and control program for information output apparatus |
JP6003631B2 (en) * | 2012-12-27 | 2016-10-05 | サクサ株式会社 | Wireless device installation information management method in remote monitoring system |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014176757A patent/JP6964842B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016051355A (en) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5723052B2 (en) | POSITION INFORMATION SERVICE SYSTEM, POSITION INFORMATION SERVICE METHOD USING ELECTRONIC TAG, PORTABLE INFORMATION TERMINAL, AND TERMINAL PROGRAM | |
CN100418383C (en) | Method and system for connecting mobile terminal to database | |
JP6384981B2 (en) | Server apparatus, advertisement distribution method, and program | |
JP6660207B2 (en) | Information display program, information distribution method, and information distribution system | |
KR20200110050A (en) | Electronic device and method for dynaminc geofencing in the electronic device | |
JP2016156887A (en) | Electronic apparatus, and display control method for the same | |
KR101645728B1 (en) | An apparatus for providing location based service and a method thereof | |
CN107534849A (en) | System and method for personalized common equipment | |
US20170299688A1 (en) | Beacon transmitting device and beacon transmitting method | |
US9906910B2 (en) | Communication system, contents acquisition method, and recording medium storing contents acquisition program | |
JP2008236651A (en) | Location information providing system, rfid antenna apparatus, and mobile phone terminal | |
JP6964842B2 (en) | Location information service system, mobile information terminal, location information service method and terminal program | |
JP5891757B2 (en) | Information display medium system with RFID tag | |
KR101819157B1 (en) | System and method for shop service app connecting with telecommunication company server | |
JP3997800B2 (en) | Advertising system | |
JP2009232203A (en) | Position guidance system and method, mobile phone terminal, and route information delivery server | |
US20100317369A1 (en) | Electronic entity and microcircuit card for electronic entity | |
CN101180911A (en) | Context-based local selective communication devices | |
US20200037110A1 (en) | Apparatus for exchanging remote dealing system based on locatlity and proximity of control device to remote sensing sourcing device | |
JP6095713B2 (en) | Method for controlling operation of portable terminal device equipped with position device, portable terminal device, and computer program | |
JP2016167651A (en) | Communication system | |
JP6291857B2 (en) | Information management server, information providing system, information providing method, and information management program | |
WO2018110487A1 (en) | Area data providing server, display system, display method, and display program | |
KR101489663B1 (en) | Method for providing of device location using configuration information in WLAN, apparatus for the same | |
JP2017194443A (en) | Beacon transmission device, beacon transmission system, beacon transmission method, and beacon transmission program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20140918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200416 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200421 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200626 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200630 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201208 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210209 |
|
C19 | Decision taken to dismiss amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19 Effective date: 20210224 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210803 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210907 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6964842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |