JP6964023B2 - コンクリートの流動性測定装置 - Google Patents

コンクリートの流動性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964023B2
JP6964023B2 JP2018049299A JP2018049299A JP6964023B2 JP 6964023 B2 JP6964023 B2 JP 6964023B2 JP 2018049299 A JP2018049299 A JP 2018049299A JP 2018049299 A JP2018049299 A JP 2018049299A JP 6964023 B2 JP6964023 B2 JP 6964023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tubular container
cylindrical container
container
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158812A (ja
Inventor
英 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2018049299A priority Critical patent/JP6964023B2/ja
Publication of JP2019158812A publication Critical patent/JP2019158812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964023B2 publication Critical patent/JP6964023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、コンクリートの流動性の測定に用いられる装置に関する。
従来、開放された上端を含む上部及び閉鎖された下端を含む下部からなる筒状容器であってその上部及び下部にそれぞれ筒状容器の周方向へ間隔をおいて設けられたコンクリート(生コンクリート)中のモルタル成分の流入を許す複数列の孔群及び前記モルタル成分の流入量を示す複数列の目盛を有する筒状容器からなるコンクリートの流動性測定装置が提案されている。
この測定装置によれば、コンクリートの流動性の測定に際し、筒状容器がその開放上端を空中に残して測定対象であるコンクリート中に挿入され、予め定められた所定の時間、前記コンクリート中に存置される。存置の間に前記コンクリートのモルタル成分が筒状容器の上部の複数の孔群を経て筒状容器内に流入しその下部に貯まる。所定時間の経過後、筒状容器が前記コンクリート中から抜き出される。前記コンクリートの流動性は、筒状容器の下部に貯まったモルタル成分の量を目盛から読み取ることにより評価される。
ところで、コンクリートの流動性はその測定を複数回行うことによってより正確に評価することができる。しかし、これには労力と時間を要するという難点がある。
特開平9−304260号公報
本発明の目的は、前記したところに鑑み、コンクリートのより正確な流動性の評価に寄与する測定装置を提供することにある。
本発明はコンクリートの流動性を測定する装置に係る。測定装置は、開放された上端を含む上部及び閉鎖された下端を含む下部からなる筒状容器を備える。前記筒状容器は、その上部前記筒状容器の周方向へ間隔をおいて設けられた、コンクリート中のモルタル成分の流入を許す複数列の孔群及びその下部に前記筒状容器の周方向へ間隔をおいて設けられた、前記モルタル成分の流入量を示す複数列の目盛を有する。前記測定装置は、また、前記筒状容器の内部に配置され前記筒状容器の内部を互いに独立した複数の空間に仕切る仕切り部材であって前記複数の空間がそれぞれ前記複数列の孔群に連通する仕切り部材と、前記複数列の孔群をそれぞれ解除可能に閉鎖する複数の閉鎖部材とを備える。
前記測定装置によるコンクリートの流動性の測定は、例えば次のようにして行うことができる。まず、前記筒状容器を、その開放上端を空中に残して、測定対象であるコンクリート中に挿入する。次いで、複数の閉鎖部材による複数列の孔群の閉鎖を所定の時間をおいて順次に解除する。これにより、前記コンクリート中のモルタル成分が前記筒状容器の上部の複数列の孔群を順次に経て、前記仕切り部材により仕切られた前記筒状容器内の複数の空間内に流入し、貯まる。その後、前記筒状容器を前記コンクリート中から抜き出し、前記筒状容器の各空間内に貯留されたモルタル成分の量を各列の目盛から読み取る。
本発明によれば、1つの測定装置による1回の測定行為により、コンクリート中からの時間的な間隔をおいた複数の試料(モルタル成分)の採取及び採取量の読み取りが可能である。これにより、より精度の高いコンクリートの流動性の評価を行うことができる。
前記仕切り部材は、例えば前記筒状容器の軸線の周りに等間隔をおいて配置され前記軸線から放射方向へ伸びかつ前記筒状容器の内壁に接し、また、前記筒状容器の下端に接する複数の板部を有するものとすることができる。また、前記閉鎖部材は、前記筒状容器の上部において前記筒状容器の内壁及び前記仕切り部材の互いに隣接する2つの板部に当接可能である円弧状の横断面を有する板部と、該板部に連なる、前記筒状容器の上端に係合可能の鍔部とを有するものとすることができる。
本発明の一の実施形態に係るコンクリートの流動性測定装置の斜視図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、図1に示すコンクリートの流動性測定装置の平面図及び部分断面を含む正面図である。 閉鎖部材の一例を示す斜視図である。
図1並びに図2の(a)及び(b)を参照すると、本発明の一の実施形態に係るコンクリート(生コンクリート)の流動性を測定するための装置が全体に符号10で示されている。
測定装置10は、筒状容器12と、仕切り部材14と、複数(図示の例では4つ)の閉鎖部材16とを備える。
図示の筒状容器12は、プラスチック製、ガラス製等の透明な円筒18と、該円筒に固定され円筒18の開放両端の一方に液密に嵌合されこれを塞ぐ閉塞部材20とにより形成されている。このように形成された筒状容器12は、円筒18の前記開放両端の他の一方(上方)からなる開放された上端22aを含む上部22と、閉塞部材20が規定する下端24a(図2(b)参照)を含む下部24とを有する。
筒状容器12の上部22及び下部24には、それぞれ、前記コンクリート中のモルタル成分の流入を許す複数列(図示の例においては4列)の孔群26及び前記モルタル成分の流入量を測るための複数列(図示の例においては4列)の目盛28が設けられている。複数列の孔群26及び複数列の目盛28は、それぞれ、筒状容器12(円筒18)の周方向に互いに間隔をおいて設けられている。図示の孔群26は、各列において上下方向に互いに間隔をおいて配置された複数の円孔の集合からなる。図示の例に代えて、孔群26は、各列において上下方向に伸びる1つの長孔の集合(全部で4つ)からなるものとすることができる。
測定装置10による前記コンクリートの流動性の測定に際しては、筒状容器12が、その下部24(より詳細には閉塞部材20)から前記コンクリート中に差し込まれ、その上端22aを空中に残して前記コンクリート中に所定時間、存置される。
図示の例においては、筒状容器12の上部22に該上部の周囲を取り巻く板状の鍔30が設けられている。鍔30は、筒状容器12の上端22aと、各列の孔26との間に位置する。これによれば、筒状容器12の前記コンクリート中への差し込みを鍔30が前記コンクリートの表面に接するまで行うことにより、筒状容器12の孔群26が前記コンクリート中に埋もれかつ筒状容器12の上端22aが空中に残る状態におくことができる。
仕切り部材14は、筒状容器12の内部、すなわち上部22および下部24の双方の内部を互いに独立した複数(図示の例では4つ)の空間32(図2(b)参照)に仕切る。
図示の仕切り部材14は、筒状容器12の軸線の周りに等間隔をおいて配置され筒状容器12の前記軸線から放射方向へ伸びる複数(図示の例では4つ)の板部14aを有する。4つの板部14aは前記放射方向における先端において筒状容器12の内壁12a(図2(b)参照)に接し、また、前記軸線方向における下方の先端(下端24a)において閉塞部材20に接している。これにより、前記コンクリートの流動性の測定の際に空間32に受け入れられる前記コンクリートのモルタル成分の空間32相互間における移動が阻止される。
仕切り部材14により仕切られた4つの空間32は、それぞれ、4列の孔群26に連通している。このことから、筒状容器12を前記コンクリート中に差し込むとき、前記コンクリート中のモルタル成分が4列の孔群26の一つを通して一つの空間32内に流入する。各空間32内に流入した前記モルタル成分の量は、筒状容器12を前記コンクリート中から空中へ引き上げた後、各列の目盛28から読み取ることができる。
複数(図示の例では4つ)の閉鎖部材16は、それぞれ、複数列の孔群26を解除可能に閉鎖する働きをなす。
図示の閉鎖部材16は円弧状の横断面を有する板部16a(図3参照)と、該板部に連なる鍔部16bであって筒状容器12の上端22aに当接又は係合可能である鍔部16bとを有する。各閉鎖部材16の円弧状の板部16aは、各列の複数の円孔(26)の全部を閉鎖することが可能である長さ寸法を有する。図示の例にあっては、円弧状の板部16aは、筒状容器12の上端22aから各列における最下方の円孔(26)の直下までの距離に相当する長さ寸法を有する。図示の例に代えて、筒状容器12の上端22aから下端24aまでの距離に相当する長さ寸法を有するものとすることができる。各閉鎖部材16は、その円弧状の板部16aを、筒状容器12の上端22aから、仕切り部材14によって仕切られた筒状容器12の各空間32に差し込むことができ、また、その鍔部16bにおいて筒状容器12の上端22aに掛け、各空間32内に保持することができる。
閉鎖部材16の円弧状の板部16aは、筒状容器12の上部22内において、筒状容器12の内壁12aと、仕切り部材14の互いに隣接する2つの板部14aとに接する。より詳細には、円弧状の板部16aはその内外両周面33a、33b(図3参照)のうちの外周面33bにおいて筒状容器12の上部22の内壁12aに接し、また、その周方向における両側面33c、33dにおいて互いに隣接する仕切り部材14の2つの板部14aにそれぞれ接する。これにより、各列の複数の円孔(26)が閉鎖部材16の円弧状の板部16aに覆われ又は閉鎖され、円孔(26)を通しての前記モルタル成分の移動が阻止される。
閉鎖部材16は、その鍔部16bを指でつまんでその板部16aを筒状容器12の各空間32から引き出すことができ、これにより、各列の円孔(26)の閉鎖を解除することができる。
この測定装置10による前記コンクリートの流動性の測定に当たっては、全閉鎖部材16により筒状容器12の孔群(全円孔)26を閉鎖した状態で、筒状容器12を鍔30が前記コンクリートの表面に接することとなるまで前記コンクリート中に挿し込む。
次に、筒状容器12内から4つの閉鎖部材16を所定の時間的間隔をおいて順次に引き上げ、4列の円孔(26)についての閉鎖状態を順次に解除する。これにより、筒状容器12の上部22の4列の円孔(26)を通して、前記コンクリート中のモルタル成分が4つの空間32内に順次に流入し、筒状容器12の下部24内に貯まる。前記時間的間隔は例えば2.5秒間に設定することができる。最後の閉鎖部材16の引き上げから2.5秒間が経過した後、筒状容器12を前記コンクリート中から引き上げる。
この測定装置10による前記コンクリートの流動性の測定は、また、次のようにして行うことが可能である。すなわち、全閉鎖部材16を引き上げて筒状容器12の全円孔(26)の閉鎖を解除し、全円孔(26)を開放した状態で筒状容器12を鍔30が前記コンクリートの表面に接することとなるまで前記コンクリート中に挿し込む。これにより、筒状容器12の上部22の4列の円孔(26)を通して、前記コンクリート中のモルタル成分が筒状容器12の4つの空間32内に同時に流入する。
次に、4つの閉鎖部材16を所定の時間的間隔をおいて順次に押し下げ、4列の円孔(26)を順次に閉鎖し、筒状容器12の4つの空間32内への前記コンクリートのモルタル成分の流入を順次に停止する。前記時間的間隔は、同様に、例えば2.5秒間に設定することができる。最後の閉鎖部材16の押し下げ後、筒状容器12を前記コンクリート中から引き上げる。
本発明の一の実施形態によれば、1つの測定装置10で、同一のコンクリート中から4つの異なる時間内に試料(モルタル成分)を4つの空間32に採取することができる。これにより、1つの試料を採取する場合と比べて、前記コンクリートの流動性についてのより正確な評価を行うことができる。また、前記4つの試料を得るために必要な一つの測定装置10の前記コンクリート中への投入及び引き揚げは、これを一回とすることができることから、これを複数回としあるいは複数の測定装置を使用する従来と比べて、コンクリートの流動性の測定をより容易にまた短時間のうちに行うことができる。
測定装置10の筒状容器12における孔群26の列数、仕切り部材14が仕切る空間32の数、及び閉鎖部材16の数を、これらを4とする図示の例に代えて、2若しくは3あるいは5以上とすることができる。
10 測定装置
12 筒状容器
14 仕切り部材
16 閉鎖部材
22、22a 上部及び上端
24、24a 下部及び下端
26 孔群
28 目盛
30 鍔

Claims (3)

  1. 開放された上端を含む上部及び閉鎖された下端を含む下部からなる筒状容器であって前記上部前記筒状容器の周方向へ間隔をおいて設けられた、コンクリート中のモルタル成分の流入を許す複数列の孔群及び前記下部に前記筒状容器の周方向へ間隔をおいて設けられた、前記モルタル成分の流入量を示す複数列の目盛を有する筒状容器と、
    前記筒状容器の内部に配置され前記筒状容器の内部を互いに独立した複数の空間に仕切る仕切り部材であって前記複数の空間がそれぞれ前記複数列の孔群に連通する仕切り部材と、
    前記複数列の孔群をそれぞれ解除可能に閉鎖する複数の閉鎖部材とを備える、コンクリートの流動性測定装置。
  2. 前記仕切り部材は、前記筒状容器の軸線の周りに等間隔をおいて配置され前記軸線から放射方向へ伸びかつ前記筒状容器の内壁に接し、また、前記筒状容器の下端に接する複数の板部を有する、請求項1に記載のコンクリートの流動性測定装置。
  3. 前記閉鎖部材は、前記筒状容器の上部において前記筒状容器の内壁及び前記仕切り部材の互いに隣接する2つの板部に当接可能である円弧状の横断面を有する板部と、該板部に連なる、前記筒状容器の上端に係合可能の鍔部とを有する、請求項2に記載のコンクリートの流動性測定装置。
JP2018049299A 2018-03-16 2018-03-16 コンクリートの流動性測定装置 Active JP6964023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049299A JP6964023B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 コンクリートの流動性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049299A JP6964023B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 コンクリートの流動性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158812A JP2019158812A (ja) 2019-09-19
JP6964023B2 true JP6964023B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67993918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049299A Active JP6964023B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 コンクリートの流動性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6964023B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3991989A4 (en) 2019-06-28 2022-09-28 FUJIFILM Corporation ON PRESS DEVELOPMENT TYPE LITHOGRAPHIC PRINTING ORIGINAL PLATE, LITHOGRAPHIC PRINTING PLATE PRODUCTION METHOD AND RELATED LITHOGRAPHIC PRINTING METHOD
JP7293356B2 (ja) 2019-06-28 2023-06-19 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
CN114051598A (zh) 2019-06-28 2022-02-15 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019158812A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964023B2 (ja) コンクリートの流動性測定装置
US7458401B2 (en) Method for loading reactor tubes
US4616503A (en) Timer trigger for capillary tube viscometer and method of measuring oil properties
CS9100594A2 (en) Probe for gas sampling and temperatures measuring in shaft furnaces
JP5619082B2 (ja) バイオリアクションデバイスチップの使用方法
US4281768A (en) Assay tube rack
JP4970540B2 (ja) 流路内における流れ測定のための測定装置
BR112018000907B1 (pt) Sistema de teste fluídico, e, método para usar o sistema de teste fluídico
CN108152458A (zh) 气体检测方法及装置
CN104111209B (zh) 用于密度分析仪自校准的方法和装置
US1908196A (en) Liquid level gauge
CN105102128A (zh) 用于分析测试液体的设备
CN210981919U (zh) 一种感光胶检验用取样装置
JP6479411B2 (ja) 分注装置及び臨床検査装置
CN209280426U (zh) 检测杯
EP2827990B1 (en) Reagent bead inserter
CN109342169B (zh) 检测杯及其使用方法
CN208488286U (zh) 膏状样品取样器
CN219545475U (zh) 一种便于取样的检测试剂盒
CN212748717U (zh) 一种猫瘟快速检测盒
JP2017223012A (ja) 試験体採取装置および試験体採取方法
CN212082420U (zh) 管网检测装置
CN209264605U (zh) 一种简易熔点测定装置
DE102007027252A1 (de) Vorrichtung zur Bestimmung von Massenströmen gasförmiger Medien durch einen Kühler eines Kraftfahrzeugs
JPS61201125A (ja) 温度分布計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150