JP6962150B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6962150B2 JP6962150B2 JP2017223714A JP2017223714A JP6962150B2 JP 6962150 B2 JP6962150 B2 JP 6962150B2 JP 2017223714 A JP2017223714 A JP 2017223714A JP 2017223714 A JP2017223714 A JP 2017223714A JP 6962150 B2 JP6962150 B2 JP 6962150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet metal
- circuit board
- image forming
- fastening
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
特許文献1には、外部ノイズから回路基板を保護する画像形成装置が開示されている。詳しくは、特許文献1に開示の画像形成装置は、装置フレームと、回路基板と、シールド板金とを備える。回路基板には、電気部品及びコネクターが実装される。シールド板金は、外部ノイズから回路基板を保護する。シールド板金は、回路基板と装置フレームとの間に配置される。シールド板金は、締結部を有する。締結部は、シールド板金の主面を基端として回路基板に向けて突出する。締結部は、回路基板と共に装置フレームに締結される。締結部は、回路基板と共に装置フレームに締結されると、回路基板に接触する。 Patent Document 1 discloses an image forming apparatus that protects a circuit board from external noise. Specifically, the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 includes an apparatus frame, a circuit board, and a shielded sheet metal. Electrical components and connectors are mounted on the circuit board. The shielded sheet metal protects the circuit board from external noise. The shield sheet metal is arranged between the circuit board and the device frame. The shield sheet metal has a fastening portion. The fastening portion projects toward the circuit board with the main surface of the shield sheet metal as the base end. The fastening portion is fastened to the device frame together with the circuit board. When the fastening portion is fastened to the device frame together with the circuit board, the fastening portion comes into contact with the circuit board.
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、締結部が回路基板に接触するため、回路基板における実装部品の配置領域が小さくなる。この結果、回路基板のパターン設計の自由度が低下する虞がある。 However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, since the fastening portion comes into contact with the circuit board, the arrangement area of the mounting components on the circuit board becomes small. As a result, the degree of freedom in pattern design of the circuit board may decrease.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、回路基板のパターン設計の自由度を向上させる画像形成装置を提供する。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides an image forming apparatus that improves the degree of freedom in pattern design of a circuit board.
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部と、回路基板と、シールド板金とを備える。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記回路基板には、前記画像形成部を制御する電気部品が実装される。前記シールド板金は、前記回路基板に対向する。前記シールド板金は、ベース部と、前記ベース部から前記回路基板に向けて突出する板金連結部とを有する。前記板金連結部は、第1締結部を有する。前記第1締結部は、第1周壁部と第1天井部とを含む。第1周壁部は、前記ベース部から前記回路基板へ接近する。前記第1天井部は、前記第1周壁部に接続する。前記第1天井部は、接触部と非接触部とを含む。接触部は、前記回路基板に接触する。非接触部は、前記回路基板に接触しない。 The image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit, a circuit board, and a shielded sheet metal. The image forming unit forms an image on a recording medium. An electric component that controls the image forming unit is mounted on the circuit board. The shield sheet metal faces the circuit board. The shield sheet metal has a base portion and a sheet metal connecting portion that projects from the base portion toward the circuit board. The sheet metal connecting portion has a first fastening portion. The first fastening portion includes a first peripheral wall portion and a first ceiling portion. The first peripheral wall portion approaches the circuit board from the base portion. The first ceiling portion is connected to the first peripheral wall portion. The first ceiling portion includes a contact portion and a non-contact portion. The contact portion contacts the circuit board. The non-contact portion does not come into contact with the circuit board.
本発明によれば、回路基板のパターン設計の自由度を向上させることができる。 According to the present invention, the degree of freedom in pattern design of the circuit board can be improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description is not repeated.
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す図である。本実施形態において、画像形成装置100は、プリンターである。
First, the
画像形成装置100は、筐体1、給紙装置2、搬送装置3、画像形成部4、排出部5、排出トレイ5t、及び装置フレーム6を備える。以下、給紙装置2が配置される側を画像形成装置100の下側とし、その反対側を画像形成装置100の上側として本実施形態を説明する。また、排出部5が配置される側を画像形成装置100の後ろ側とし、その反対側を画像形成装置100の前側として本実施形態を説明する。
The
筐体1は、略直方体形状であり、給紙装置2、搬送装置3、画像形成部4、及び排出部5を内部に収容する。 The housing 1 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and houses the paper feeding device 2, the conveying device 3, the image forming unit 4, and the discharging unit 5 inside.
給紙装置2は、複数のシートSを収容し、収容された複数のシートSを一枚ずつ給紙する。搬送装置3は、給紙されたシートSを、画像形成部4を経由して排出部5まで搬送する。シートSは、記録媒体の一例である。 The paper feeding device 2 accommodates a plurality of sheets S, and feeds the accommodated plurality of sheets S one by one. The transport device 3 transports the fed sheet S to the discharge unit 5 via the image forming unit 4. Sheet S is an example of a recording medium.
画像形成部4は、シートSに画像を形成する。本実施形態において、画像形成部4は、露光装置、帯電装置、感光体ドラム、現像装置、クリーニング装置、転写装置、及び定着装置を備え、電子写真方式によって、シートSに画像を形成する。 The image forming unit 4 forms an image on the sheet S. In the present embodiment, the image forming unit 4 includes an exposure device, a charging device, a photoconductor drum, a developing device, a cleaning device, a transfer device, and a fixing device, and forms an image on the sheet S by an electrophotographic method.
排出部5は、画像が形成されたシートSを、シート排出口5hを介して筐体1の内部から排出トレイ5tへ排出する。排出トレイ5tは、筐体1の上面に設けられる。 The discharge unit 5 discharges the sheet S on which the image is formed from the inside of the housing 1 to the discharge tray 5t via the sheet discharge port 5h. The discharge tray 5t is provided on the upper surface of the housing 1.
装置フレーム6は、画像形成装置100の骨格を構成する。装置フレーム6は、筐体1の内側に配置される。装置フレーム6は、例えば金属製であり、導電性(ノイズ伝搬性)を有する。
The device frame 6 constitutes the skeleton of the
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成について更に説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す斜視図である。詳しくは、図2は、画像形成装置100の筐体1の内部を示す。
Next, the configuration of the
図2に示すように、画像形成装置100は、基板取付け部7、及び回路基板8を更に備える。以下、画像形成装置100の前後方向及び上下方向と直交する方向において、基板取付け部7が配置される側を画像形成装置100の右側とし、その反対側を画像形成装置100の左側として本実施形態を説明する。
As shown in FIG. 2, the
基板取付け部7には、回路基板8が取り付けられる。回路基板8は、例えば略矩形の平板形状を有する。回路基板8には、電気部品E及びコネクターCが実装される。電気部品Eは、画像形成装置100の動作を制御する。例えば、電気部品Eは、図1を参照して説明した画像形成部4の動作を制御する。コネクターCには、外部コネクターが接続される。外部コネクターは、回路基板8の外部に配置された各種装置(例えば現像装置及び定着装置)に接続されたコネクターである。
The
回路基板8は、部品配置面81を有する。電気部品E及びコネクターCは、部品配置面81に配置される。
The
装置フレーム6は、第1フレーム61及び第2フレーム62を有する。第1フレーム61は、画像形成装置100の左右方向において、第2フレーム62と対向する。第1フレーム61は、側面611を有する。本実施形態において、基板取付け部7は、第1フレーム61の側面611に設けられる。
The device frame 6 has a
続いて、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る基板取付け部7の近傍の構成について説明する。図3は、図2に示すIII−III線に沿った断面を示す模式図である。
Subsequently, with reference to FIGS. 2 and 3, the configuration in the vicinity of the
図3に示すように、画像形成装置100は、シールド板金9を更に備える。シールド板金9は、基板取付け部7と回路基板8との間に配置される。
As shown in FIG. 3, the
回路基板8は、半田付け面82を更に有する。半田付け面82は、シールド板金9と対向する面(部品配置面81とは反対側の面)である。半田付け面82は、半田部821を有する。半田部821は、電気部品Eのリード部及びコネクターCの端子部を回路基板8に半田付けするために、半田付け面82に付けられた半田を含む。半田付け面82に対する半田部821の高さは、例えば、3mmである。
The
シールド板金9は、回路基板8の半田付け面82に対向し、且つ、半田部821に接触しないように、回路基板8に近接して配置される。
The
シールド板金9は、ノイズ(電磁波)を遮蔽する。詳しくは、シールド板金9は、外部ノイズから回路基板8を保護すると共に、電気部品Eから放射されたノイズが画像形成装置100の外部に伝搬することを抑制する。外部ノイズとは、画像形成装置100の外部から伝搬するノイズである。シールド板金9は、導電性を有する部材(例えば金属)により形成される。
The
シールド板金9は、板金ベース部90を有する。板金ベース部90は、第1板金主面90a、及び第2板金主面90bを含む。第1板金主面90aは、回路基板8(半田付け面82)に対向する。第2板金主面90bは、基板取付け部7に対向する。なお、板金ベース部90は、ベース部の一例である。
The
本実施形態において、回路基板8の半田付け面82と、シールド板金9の第1板金主面90aとの間隔は、例えば4mmである。すなわち、シールド板金9の第1板金主面90aと、半田部821との間のクリアランス距離は、例えば、1mmである。
In the present embodiment, the distance between the
続いて、図2〜図4を参照して、本実施形態に係る基板取付け部7の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る基板取付け部7の構成を示す斜視図である。なお、図4は、図2に示す基板取付け部7から回路基板8及びシールド板金9が取り外された状態を示す。
Subsequently, the configuration of the
図4に示すように、基板取付け部7は、取付けベース70と、第1取付け部71と、第2取付け部72と、枠部73とを有する。本実施形態において、第1取付け部71は、4つであり、第2取付け部72は、5つである。
As shown in FIG. 4, the
取付けベース70は、基板取付け面70aを有する。本実施形態において、基板取付け面70aは、第1フレーム61の側面611の一部分(右後方部分)によって構成される。基板取付け面70aは、図3を参照して説明したシールド板金9の第2板金主面90bと対向する。基板取付け面70aの形状及び寸法はそれぞれ、図2を参照して説明した回路基板8の平面形状及び平面寸法と略同一である。なお、基板取付け面70aは、凹凸を有する。基板取付け面70aの凹凸は、例えば、各種装置(例えば現像装置及び定着装置)を装置フレーム6に取り付けるために設けられる。
The mounting
枠部73は、基板取付け面70aの外縁と接続し、基板取付け面70aを基端として画像形成装置100の外側に向けて延在する。
The
4つの第1取付け部71は、基板取付け面70aの所定箇所に設けられる。本実施形態において、4つの第1取付け部71は、前後方向における基板取付け面70aの中央部分に設けられる。各第1取付け部71は、第1取付け孔71hを有する。各第1取付け孔71hには、シールド板金9を締結する第1ビスB1が螺合される。
The four first mounting
5つの第2取付け部72は、基板取付け部7の所定箇所に設けられる。本実施形態において、5つの第2取付け部72は、基板取付け面70aの周縁部に沿って設けられる。詳しくは、5つの第2取付け部72は、基板取付け面70aの周縁部において、基板取付け面70aから画像形成装置100の外側に向けて所定の距離だけ離れた位置に設けられる。より詳しくは、各第2取付け部72は、枠部73の先端(画像形成装置100の外側の端)と接続し、枠部73を基端として基板取付け面70aの中央へ向けて突出する。
The five second mounting
各第2取付け部72は、第2取付け孔72hを有する。第2取付け孔72hには、回路基板8及びシールド板金9を共締めする第2ビスB2が螺合される。
Each second mounting
次に、図2〜図7を参照して、本実施形態に係るシールド板金9の構成について説明する。図5は、本実施形態に係るシールド板金9の第2板金主面90b側の構成を示す斜視図である。
Next, the configuration of the
図5に示すように、シールド板金9は、略矩形の平板形状を有する。シールド板金9の形状及び寸法はそれぞれ、図2を参照して説明した回路基板8の平面形状及び平面寸法と略同一である。
As shown in FIG. 5, the
シールド板金9は、複数の板金フレーム連結部91を有する。板金フレーム連結部91の数は、図4を参照して説明した基板取付け部7の第1取付け部71の数と対応する。本実施形態において、板金フレーム連結部91の数は、4つである。
The
各板金フレーム連結部91は、シールド板金9(板金ベース部90)の所定箇所に設けられる。各板金フレーム連結部91は、各第1取付け部71の位置に対応して設けられる。各板金フレーム連結部91は、対応する第1取付け部71に締結される。各板金フレーム連結部91は、対応する第1取付け部71に締結されると、基板取付け面70aと部分的に接触する。各板金フレーム連結部91は、基板取付け面70aと接触することにより、シールド板金9から基板取付け部7にノイズを伝搬する伝搬路として機能する。
Each sheet metal
各板金フレーム連結部91は、第1板金主面90a側から第2板金主面90b側へ向けてプレス加工が施されることによって形成される。詳しくは、各板金フレーム連結部91は、板金ベース部90を基端として、シールド板金9の第1板金主面90a側から第2板金主面90b側へ向けて凸状に突出する。すなわち、各板金フレーム連結部91は、基板取付け部7(基板取付け面70a)側へ向けて凸状に突出する。各板金フレーム連結部91が、基板取付け面70a側へ向けて凸状に突出することにより、図4を参照して説明した基板取付け面70aが有する凹凸(即ち基板取付け面70a)に干渉することなく、シールド板金9を基板取付け面70aに取り付けることができる。板金フレーム連結部91は、例えば、円錐台形の形状を有する。
Each sheet metal
各板金フレーム連結部91は、板金フレーム連結孔91hを有する。板金フレーム連結孔91hは、板金フレーム連結部91の先端部に設けられる。
Each sheet metal
また、シールド板金9は、複数の板金基板連結部92を更に有する。板金基板連結部92の数は、図4を参照して説明した第2取付け部72の数と対応する。本実施形態において、板金基板連結部92の数は、5つである。なお、板金基板連結部92は、板金連結部の一例である。
Further, the
各板金基板連結部92は、シールド板金9(板金ベース部90)の所定箇所に設けられる。各板金基板連結部92は、各第2取付け部72の位置に対応して設けられる。各板金基板連結部92は、回路基板8(図3参照)と対応する第2取付け部72に共締めされる。各板金基板連結部92は、回路基板8と第2取付け部72に共締めされることにより、回路基板8からシールド板金9にノイズを放電させると共に、シールド板金9から基板取付け部7にノイズを放電する導電路として機能する。
Each sheet metal
各板金基板連結部92は、第2板金主面90b側から第1板金主面90a側へ向けてプレス加工が施されることによって形成される。詳しくは、各板金基板連結部92は、板金ベース部90を基端としてシールド板金9の第2板金主面90b側から第1板金主面90a側に向けて突出する。すなわち、各板金基板連結部92は、回路基板8へ向けて凸状に突出する。各板金基板連結部92は、板金ベース部90を基端として回路基板8へ向けて突出することにより、シールド板金9と回路基板8との間隔を所定の間隔に確保することができる。
Each sheet metal
本実施形態において、5つの板金基板連結部92は、4つの第1板金締結部921(第2締結部の一例)と、1つの第2板金締結部922(第1締結部の一例)とを含む。
In the present embodiment, the five sheet metal
図6は、本実施形態に係るシールド板金9の第1板金主面90a側の構成を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the
図6に示すように、各第1板金締結部921は、第1天井部921c、第1周壁部921r、及び第1板金締結孔921hを有する。なお、第1天井部921cは、第2天井部の一例である。第1周壁部921rは、第2周壁部の一例である。
As shown in FIG. 6, each first sheet
第1天井部921cは、第1板金締結部921の先端部(回路基板8側の端部)に設けられる。第1天井部921cは、第1接触部921tを含む。第1接触部921tは、図3を参照して説明した回路基板8と接触する。
The
第1板金締結孔921hは、第1接触部921tに設けられる。
The first sheet
第1周壁部921rは、板金ベース部90から回路基板8へ接近する。換言すると、第1周壁部921rは、板金ベース部90を基端として、第1板金締結部921の先端部に向けて延在する。第1周壁部921rの先端は、第1天井部921cと接続する。詳しくは、第1周壁部921rの先端は、第1板金締結孔921hの径方向における第1天井部921cの外側の端と接続する。本実施形態において、第1周壁部921rは、第1天井部921cの周方向に亘って連続して設けられる。第1周壁部921rは、先端から基端に向かって拡径する。
The first
第2板金締結部922は、第2天井部922c、第2板金締結孔922h、及び第2周壁部922rを有する。第2天井部922cは、第1天井部の一例である。第2周壁部922rは、第1周壁部の一例である。第2板金締結孔922hは、締結孔の一例である。
The second sheet
第2天井部922cは、第2板金締結部922の先端部(回路基板8側の端部)に設けられる。第2天井部922cは、第2接触部922t及び非接触部922uを含む。
The
第2接触部922tは、図3を参照して説明した回路基板8と接触する。一方、非接触部922uは、回路基板8と接触しない。非接触部922uは、板金締結部が形成された後、第1板金主面90a側から第2板金主面90b側へ向けて刻印が施されることによって形成される。
The
第2板金締結孔922hは、第2接触部922tに設けられる。
The second sheet
第2周壁部922rは、板金ベース部90から回路基板8へ接近する。換言すると、第2周壁部922rは、板金ベース部90を基端として、第2板金締結部922の先端部に向けて延在する。第2周壁部922rの先端は、第2天井部922cと接続する。詳しくは、第2周壁部922rの先端は、第2板金締結孔922hの径方向における第2天井部922cの外側の端と接続する。本実施形態において、第2周壁部922rは、第2天井部922cの周方向に亘って連続して設けられる。第2周壁部922rは、先端から基端に向かって拡径する。
The second
図7(a)〜図7(c)は、本実施形態に係る第2板金締結部922の構成を示す図である。詳しくは、図7(a)は、本実施形態に係る第2板金締結部922の構成を示す斜視図である。図7(b)は、本実施形態に係る第2板金締結部922の構成を示す側面図である。図7(c)は、本実施形態に係る第2板金締結部922の構成を示す平面図である。なお、図7(c)は、回路基板8側から見た第2板金締結部922を示す。
7 (a) to 7 (c) are views showing the configuration of the second sheet
図7(a)及び図7(b)に示すように、第2接触部922tは、第1基板対向面901a及び第1フレーム対向面901bを有する。第1基板対向面901aは、図3を参照して説明した回路基板8と対向する。第1フレーム対向面901bは、図4を参照して説明した基板取付け部7と対向する。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
非接触部922uは、第2基板対向面902a及び第2フレーム対向面902bを有する。第2基板対向面902aは、回路基板8と対向する。第2フレーム対向面902bは、基板取付け部7と対向する。
The
図7(b)に示すように、第2基板対向面902aは、第1基板対向面901aよりも一段下がっている。一方、第1フレーム対向面901bと第2フレーム対向面902bとは同一平面上に含まれる。すなわち、非接触部922uの厚みd2は、第2接触部922tの厚みd1よりも小さい。本実施形態において、非接触部922uの厚みd2は、第2接触部922tの厚みd1よりも所定値H1だけ小さい。所定値H1は、第2接触部922tの厚みd1に基づいて決定される。所定値H1は、例えば、第1フレーム対向面901bと第2フレーム対向面902bとが同一平面上となるように設定される。これにより、第2フレーム対向面902bが基板取付け部7側に突出することが抑制される。したがって、第2接触部922tが基板取付け部7に、より確実に接触する。この結果、ノイズの伝搬性が向上する。
As shown in FIG. 7B, the second
所定値H1として、例えば、第2接触部922tの厚みd1の2割以上4割以下の値が設定される。本実施形態において、第2接触部922tの厚みd1は、例えば、0.5mmである。非接触部922uの厚みd2は、例えば、0.34mmである。所定値H1は、例えば、0.16mmである。
As the predetermined value H1, for example, a value of 20% or more and 40% or less of the thickness d1 of the
図7(c)に示すように、第2接触部922tは、平面視略矩形形状を有する。図6を参照して説明したように、第2接触部922tには、第2板金締結孔922hが設けられる。詳しくは、第2板金締結孔922hの外周縁は、第2接触部922tの外縁922eから所定距離H2だけ離れた位置に設けられる。また、非接触部922uは、第2接触部922tの外縁922eを基端として、第2板金締結孔922hの径方向の外方へ向けて延在する。換言すると、非接触部922uの基端は、第2板金締結孔922hの外周縁から所定距離H2だけ離れた位置に設けられる。所定距離H2は、例えば、5mmである。
As shown in FIG. 7C, the
図8は、本実施形態に係る基板取付け部7に取り付けられたシールド板金9を示す斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing a
図8に示すように、各第1ビスB1は、シールド板金9の板金フレーム連結孔91h(図5参照)に挿通され、基板取付け部7の第1取付け孔71h(図4参照)に螺合される。したがって、シールド板金9と、基板取付け部7とが互いに締結されて、シールド板金9が基板取付け部7に取り付けられる。図5を参照して説明したように、シールド板金9は、基板取付け部7と部分的に接触する。即ち、シールド板金9は、装置フレーム6と部分的に接触する。よって、シールド板金9と、装置フレーム6との接触部分(各板金フレーム連結部91、及び各第1取付け部71)を通じて、シールド板金9から装置フレーム6へノイズが伝搬する。
As shown in FIG. 8, each first screw B1 is inserted into the sheet metal
次に、図2〜図10を参照して、本実施形態に係る回路基板8について説明する。図9は、本実施形態に係る回路基板8を示す斜視図である。図10は、本実施形態に係る基板取付け部7に取り付けられた回路基板8を示す斜視図である。
Next, the
図9及び図10に示すように、回路基板8は、複数の基板連結部83を有する。本実施形態において、基板連結部83は、5つである。基板連結部83の数は、板金基板連結部92及び第2取付け部72の数と対応する。各基板連結部83は、シールド板金9の各板金基板連結部92(図6参照)を挟んで、基板取付け部7の各第2取付け部72(図4参照)に締結される。詳しくは、各基板連結部83は、回路基板8に形成された配線経路に電気的に接触しないように、回路基板8の所定箇所(例えば周縁部)に設けられている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
各基板連結部83は、回路基板8の所定の箇所に設けられる。詳しくは、各基板連結部83は、各板金基板連結部92及び各第2取付け部72の位置に対応して設けられる。各基板連結部83は、対応する板金基板連結部92と共に、対応する第2取付け部72に締結される。これにより、回路基板8は、シールド板金9と基板取付け部7とに共締めされる。
Each
本実施形態において、5つの基板連結部83は、4つの第1基板締結部831と、1つの第2基板締結部832とを含む。
In the present embodiment, the five
4つの第1基板締結部831の各々は、第1基板貫通孔831hを有する。第1基板貫通孔831hは、第1板金締結孔921hに対応する。第2ビスB2は、第1基板貫通孔831h及び第1板金締結孔921h(図6参照)に挿通されて、対応する第2取付け孔72h(図4参照)に螺着される。
Each of the four first
1つの第2基板締結部832は、第2基板貫通孔832hを有する。第2基板貫通孔832hは、第2板金締結孔922hに対応する。第2ビスB2は、第2基板貫通孔832h及び第2板金締結孔922h(図6参照)に挿通されて、対応する第2取付け孔72h(図4参照)に螺着される。
One second
次に、図11〜図12(b)を参照して、シールド板金9と回路基板8との接触部分の構成について説明する。図11は、本実施形態に係る回路基板8及びシールド板金9を示す斜視図である。詳しくは、図11は、基板取付け部7側から見た回路基板8及びシールド板金9を示す図である。図12(a)は、本実施形態に係る第1板金締結部921及びその近傍の構成を示す図であり、図12(b)は、本実施形態に係る第2板金締結部922及びその近傍の構成を示す図である。なお、理解を容易にするために、図11、図12(a)、及び図12(b)では、第2ビスB2を省略している。
Next, the configuration of the contact portion between the
図11に示すように、基板連結部83(図9参照)と板金基板連結部92とが締結されることにより、シールド板金9は、回路基板8と部分的に接触する。詳しくは、図12(a)及び図12(b)に示すように、シールド板金9の第1接触部921t及び第2接触部922tが、回路基板8(半田付け面82)に接触する。したがって、外部ノイズが回路基板8に伝搬すると、外部ノイズは、回路基板8とシールド板金9との接触部分を通じて、回路基板8からシールド板金9に伝搬する。この結果、外部ノイズから回路基板8を保護できる。即ち、外部ノイズから電気部品Eを保護できる。なお、回路基板8の半田付け面82のうち、第1接触部921t及び第2接触部922tと接触する部分には、例えば、グランドパターンが形成される。
As shown in FIG. 11, the shielded
一方、図12(b)に示すように、シールド板金9の非接触部922uは、回路基板8(半田付け面82)に接触しない。したがって、非接触部922uを含まない構成(第1板金締結部921)と比べて配置可能領域を大きくすることができる。配置可能領域は、半田付け面82(回路基板8)のうちの半田部821を配置することができる領域を示す。したがって、回路基板8のパターン設計の自由度が向上する。
On the other hand, as shown in FIG. 12B, the
以上、本実施形態について説明した。画像形成装置100によれば、回路基板8のパターン設計の自由度を向上させることができる。
The present embodiment has been described above. According to the
また、本実施形態によれば、第2板金締結部922は、非接触部922uを含まない構成(第1板金締結部921)と比べて、半田部821を配置することができる配置可能領域を大きくすることができる。この結果、回路基板8をコンパクトにすることができる。よって、画像形成装置100を小型化することができる。また、回路基板8がコンパクトになることによって、コストが削減される。
Further, according to the present embodiment, the second sheet
また、本実施形態によれば、第1周壁部921r及び第2周壁部922rが先端から基端に向かって拡径する。したがって、第1板金締結部921及び第2板金締結部922の剛性を向上させることができる。これにより、例えば、ビス締結時における第1板金締結部921又は第2板金締結部922のたわみを抑制することができる。この結果、第1板金締結部921及び第2板金締結部922がより確実に締結される。よって、第1板金締結部921のノイズ伝搬性を向上させることができる。
Further, according to the present embodiment, the diameter of the first
なお、本実施形態において、非接触部922uが、第1板金締結部921の周方向に亘って連続して設けられる構成を例に説明したが、非接触部922uは、例えば、図13(a)に示すように、第1板金締結部921の周方向の一部分にのみ設けられてもよい。あるいは、図13(b)に示すように、第1板金締結部921の周方向において不連続に設けられてもよい。図13(a)及び図13(b)は、本実施形態に係る第1板金締結部921の変形例を示す図である。
In the present embodiment, the configuration in which the
また、本実施形態において、板金基板連結部92が1つの第1板金締結部921を含む構成を例に説明したが、板金基板連結部92が含む第1板金締結部921の数は、1つに限定されない。板金基板連結部92は、少なくとも1つの第1板金締結部921を含めばよく、例えば、図14に示すように、板金基板連結部92の全て(5つ)が第1板金締結部921であってもよい。図14は、本実施形態に係るシールド板金9の変形例を示す図である。
Further, in the present embodiment, the configuration in which the sheet metal
以上、図面(図1〜図14)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings (FIGS. 1 to 14). However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various aspects without departing from the gist thereof. The drawings are schematically shown mainly for each component for easy understanding, and the thickness, length, number, etc. of each component shown are different from the actual ones for the convenience of drawing creation. .. Further, the material, shape, dimensions, etc. of each component shown in the above embodiment are merely examples, and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially deviating from the effects of the present invention. be.
例えば、本発明の実施形態では、プリンターに本発明が適用される場合を例に説明したが、本発明は、複合機のような画像形成装置にも適用可能である。 For example, in the embodiment of the present invention, the case where the present invention is applied to a printer has been described as an example, but the present invention can also be applied to an image forming apparatus such as a multifunction device.
本発明は、画像形成装置の分野に有用である。 The present invention is useful in the field of image forming apparatus.
4 画像形成部
8 回路基板
9 シールド板金
92 板金基板連結部
922 第1板金締結部
100 画像形成装置
922c 第1天井部
922r 第1周壁部
922t 接触部
922u 非接触部
4
Claims (6)
前記画像形成部を制御する電気部品が実装される回路基板と、
前記回路基板に対向するシールド板金と
を備え、
前記シールド板金は、ベース部と前記ベース部から前記回路基板に向けて突出する板金連結部とを有し、
前記板金連結部は、第1締結部を有し、
前記第1締結部は、前記ベース部から前記回路基板へ接近する第1周壁部と、前記第1周壁部に接続する第1天井部とを含み、
前記第1天井部は、前記回路基板に接触する接触部と、前記回路基板に接触しない非接触部とを含む、画像形成装置。 An image forming unit that forms an image on a recording medium,
A circuit board on which electrical components that control the image forming unit are mounted, and
A shield sheet metal facing the circuit board is provided.
The shielded sheet metal has a base portion and a sheet metal connecting portion protruding from the base portion toward the circuit board.
The sheet metal connecting portion has a first fastening portion and has a first fastening portion.
The first fastening portion includes a first peripheral wall portion that approaches the circuit board from the base portion, and a first ceiling portion that connects to the first peripheral wall portion.
The first ceiling portion is an image forming apparatus including a contact portion that contacts the circuit board and a non-contact portion that does not contact the circuit board.
前記装置フレームは、基板取付け部を有し、
前記回路基板と前記板金連結部とは、前記基板取付け部に共締めされる、請求項1に記載の画像形成装置。 A device frame for supporting the image forming portion is further provided.
The device frame has a substrate mounting portion and has a substrate mounting portion.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the circuit board and the sheet metal connecting portion are fastened together with the substrate mounting portion.
前記非接触部は、前記締結孔から所定距離だけ離れた位置に設けられる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The first fastening portion further has a fastening hole.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the non-contact portion is provided at a position separated from the fastening hole by a predetermined distance.
前記第2締結部は、前記ベース部から前記回路基板へ接近する第2周壁部と、前記第2周壁部に接続する第2天井部とを含み、
前記第2天井部は、前記接触部を含み、前記非接触部を含まない、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The sheet metal connecting portion further has a second fastening portion.
The second fastening portion includes a second peripheral wall portion that approaches the circuit board from the base portion and a second ceiling portion that connects to the second peripheral wall portion.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the second ceiling portion includes the contact portion and does not include the non-contact portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223714A JP6962150B2 (en) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223714A JP6962150B2 (en) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093601A JP2019093601A (en) | 2019-06-20 |
JP6962150B2 true JP6962150B2 (en) | 2021-11-05 |
Family
ID=66970632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223714A Active JP6962150B2 (en) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6962150B2 (en) |
-
2017
- 2017-11-21 JP JP2017223714A patent/JP6962150B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019093601A (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9736347B2 (en) | Camera module for vehicle | |
US10897576B2 (en) | Circuit board, electronic apparatus, and image forming apparatus | |
US8773867B2 (en) | Camera module for shielding EMI | |
US7618148B2 (en) | Projector apparatus having grounding components for protection against electromagnetic interference | |
JP2017094497A (en) | Image formation device | |
JP4731788B2 (en) | Cable wiring structure and electronic device having cable wiring structure | |
JP6173115B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6962150B2 (en) | Image forming device | |
CN103857267A (en) | Shield structure for electronic apparatus | |
JP2013012528A (en) | Printed board | |
JP2006165201A (en) | Circuit module device | |
JP6292106B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6452921B1 (en) | connector | |
US7301097B2 (en) | Printed-circuit board and electronic device | |
KR101294782B1 (en) | Connector Assembly | |
JP6489045B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006210742A (en) | Shield case for electronic equipment and eletronic equipment | |
JP2005205887A (en) | Digital electronic equipment | |
JP4376219B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
KR100579516B1 (en) | A cover-unit of substrate for image forming apparatus | |
JP2006120877A (en) | Electromagnetic wave shielding structure of electronic part and recording unit equipped therewith | |
JP2005327944A (en) | Static electricity discharge structure for electronic apparatus | |
JP6812402B2 (en) | Electronic equipment and storage unit | |
JP6583162B2 (en) | Ground plate mounting structure, ground plate, and image forming apparatus | |
JP2018037445A (en) | Wiring structure and image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6962150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |