JP6960903B2 - 表示装置及びその表示方法 - Google Patents

表示装置及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960903B2
JP6960903B2 JP2018506270A JP2018506270A JP6960903B2 JP 6960903 B2 JP6960903 B2 JP 6960903B2 JP 2018506270 A JP2018506270 A JP 2018506270A JP 2018506270 A JP2018506270 A JP 2018506270A JP 6960903 B2 JP6960903 B2 JP 6960903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
region
distance
panel
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532315A (ja
Inventor
明 ▲楊▼
小川 ▲陳▼
文▲卿▼ ▲趙▼
▲鵬▼程 ▲盧▼
▲倩▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2019532315A publication Critical patent/JP2019532315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960903B2 publication Critical patent/JP6960903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/33Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving directional light or back-light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施例は表示装置及びその表示方法に関する。
2D表示装置は立体画像をそのまま表示できない。観察者の左眼に入る画像と観察者の右眼に入る画像との間に視差を発生させ、この二枚の画像が観察者の脳で融合されて立体効果を発生させることは、観察者が3D立体画像が見られるキーである。
3D表示は裸眼式と眼鏡式に分かれ、裸眼3D表示技術は眼鏡を必要としないため、眼鏡式3D表示技術よりも注目されている。格子式裸眼3D表示技術は、プロセスがシンプルであり、クロストークが小さいなどの利点を有するため、現在、一般的に使用されている裸眼3D技術となる。3D表示技術の発展に伴い、2D表示と3D表示を切り替え可能な表示装置は、裸眼3D表示の主な製品になる。
本発明の少なくとも一実施例は、2D/3Dを切り替え可能な表示装置及びその表示方法を提供する。
本発明の少なくとも一実施例は、複数の遮光ユニット及び複数の画素を含み、それぞれの遮光ユニットは隣接する画素の間に設置された第1パネルと、複数の発光ユニットを有する第1発光板を含み、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離H1=BS/(L−B)、第2距離H2=(P−B)S/(L−P+B)及び第3距離H3=PS/(L−P)のいずれかである第2パネルとを備える表示装置を提供する。Bは各遮光ユニットの隣接する画素の間における幅であり、且つB0−b≦B≦B0+bを満たし、ただし、B0は各遮光ユニットの隣接する画素の間における最適な幅であり、bは遮光ユニットのB0に対する最大許容偏移量であり、b/B0≦50%を満たし、Sは観察者の観察距離であり、且つS0−s≦S≦S0+sを満たし、ただし、S0は最適な観察距離、sは最適な観察距離S0の最大許容前後移動量であり、s/S0≦20%を満たし、Lは観察者の左眼と右眼との間の瞳孔間距離であり、
Figure 0006960903

を満たし、ただし、L0は最適な瞳孔間距離であり、
Figure 0006960903

は最適な瞳孔間距離L0に対する最大偏差量であり、
Figure 0006960903

を満たし、Pは前記第1パネルの画素のピッチである。
たとえば、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離は、前記発光ユニットの上面が位置する平面から前記第1パネルの遮光ユニットの上面が位置する平面までの距離である。
たとえば、前記第2パネルは複数の発光ユニットを有する第2発光板をさらに含み、前記第2発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離は前記第1距離H1、前記第2距離H2及び前記第3距離H3のいずれかであり、且つ、前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離と異なる。
たとえば、前記第2発光板は前記第1発光板の、前記第1パネルから離れた一側に設置され、前記第1発光板は透明発光基板である。
たとえば、前記第2パネルは複数の発光ユニットを有する第3発光板をさらに含み、前記第3発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が前記第1距離H1、前記第2距離H2及び前記第3距離H3のいずれかであり、前記第1発光板と前記第2発光板とのいずれかに含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離と異なる。
たとえば、前記第1発光板を取り付け可能に配置された第1取り付け装置と、前記第2発光板を取り付け可能に配置された第2取り付け装置とを含むフレームをさらに備える。
たとえば、前記フレームは、前記第1取り付け装置と前記第2取り付け装置とのうちの少なくとも一方から前記第1パネルまでの距離を調整するように配置される距離調整装置をさらに含む。
たとえば、前記第1発光板は、前記第1距離、第2距離及び第3距離との間に切り替え可能に配置される。
たとえば、前記第1パネルと前記第2パネルの第1発光板との間に位置し、且つ、前記第1発光板が前記第2距離又は前記第3距離にあるときに、複数の凸レンズ相当ユニットが形成されるように配置される増幅装置をさらに備える。
たとえば、前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離は第1距離又は第2距離であり、前記複数の発光ユニットは、それぞれ左眼領域と右眼領域とを含む複数のサブ領域を含み、前記左眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の左眼に到達するが前記観察者の右眼に到達できず、前記右眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の右眼に到達するが前記観察者の左眼に到達できない。
たとえば、前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離であり、それぞれのサブ領域に2D領域が設置され、前記2D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの同一の画素を透過して前記観察者の左眼と右眼に到達する。
たとえば、前記左眼領域と前記右眼領域との幅はLB/(L−B)、前記2D領域の幅はL(P−2B)/(L−B)である。
たとえば、前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第2距離であり、それぞれのサブ領域に3D領域が設置され、前記3D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ前記観察者の左眼と右眼に到達する。
たとえば、前記左眼領域と前記右眼領域との幅はLB/(L−P+B)、前記3D領域の幅はL(P−2B)/(L−P+B)である。
たとえば、前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が前記第3距離H3であり、前記複数の発光ユニットはそれぞれ暗領域と3D領域とを含む複数のサブ領域を含み、前記3D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ前記観察者の左眼と右眼に到達し、前記観察者の左眼と右眼はいずれも前記暗領域からの光が見えず、前記3D領域と前記暗領域との幅の比は(P−B)/Bである。
たとえば、前記暗領域内に発光ユニットが設置されていない。
たとえば、前記3D領域の幅はL(P−B)/(L−P)、前記暗領域の幅はLB/(L−P)である。
たとえば、前記発光ユニットは発光ダイオードを含む。
本発明の少なくとも一実施例は表示装置の表示方法をさらに提供する。前記表示装置は第1パネルと第2パネルとを備え、前記第1パネルは複数の遮光ユニット及び複数の画素を含み、それぞれの遮光ユニットは隣接する画素の間に設置され、前記第2パネルは複数の発光ユニットを有する発光板を含み、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が、第1距離H1=BS/(L−B)、第2距離H2=(P−B)S/(L−P+B)及び第3距離H3=PS/(L−P)のいずれかであり、ただし、Bは各遮光ユニットの隣接する画素の間における幅であり、B0−b≦B≦B0+bを満たし、B0は各遮光ユニットの隣接する画素の間における最適な幅であり、bは遮光ユニットのB0に対する最大許容偏移量であり、b/B0≦50%を満たし、Sは観察者の観察距離であり、S0−s≦S≦S0+sを満たし、S0は最適な観察距離であり、sは最適な観察距離S0の最大許容前後移動量であり、s/S0≦20%を満たし、Lは観察者の左眼と右眼との間の瞳孔間距離であり、
Figure 0006960903

を満たし、L0は最適な瞳孔間距離であり、
Figure 0006960903

は最適な瞳孔間距離L0に対する最大偏差量であり、
Figure 0006960903

を満たし、Pは前記第1パネルの画素のピッチである。前記表示方法は、前記発光ユニットの発光状態を制御し、前記表示装置に2D表示又は3D表示を実現させるステップを含む。
たとえば、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離又は第2距離であり、前記複数の発光ユニットはそれぞれ左眼領域と右眼領域とを含む複数のサブ領域を含み、前記左眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の左眼に到達するが前記観察者の右眼に到達できず、前記右眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の右眼に到達するが前記観察者の左眼に到達できない。
たとえば、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離であり、各サブ領域に2D領域が設置され、前記2D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの同一の画素を透過して前記観察者の左眼と右眼とに到達する。前記表示方法において、前記表示方法の、前記発光ユニットの発光状態を制御するステップは、各サブ領域に含まれる前記2D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は各サブ領域に含まれる前記2D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、且つ、各サブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は各サブ領域に含まれる前記2D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、且つ、隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、他方のサブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、3D表示を実現するステップを含む。
たとえば、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第2距離であり、それぞれのサブ領域に3D領域が設置され、前記3D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ前記観察者の左眼と右眼に到達する。前記表示方法において、前記表示方法の、前記発光ユニットの発光状態を制御するステップは、各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は、各サブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、且つ、各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、且つ、他方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、3D表示を実現するステップを含む。
たとえば、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が前記第3距離H3であり、前記複数の発光ユニットはそれぞれ暗領域と3D領域とを含む複数のサブ領域を含み、前記3D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ前記観察者の左眼と右眼に到達し、前記観察者の左眼と右眼とはいずれも前記暗領域からの光が見えず、前記3D領域と前記暗領域との幅の比は(P−B)/Bであり、前記表示方法の、前記発光ユニットの発光状態を制御するステップは、各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットを発光させるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットを発光させるように制御し、且つ、他方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットを発光させないように制御し、3D表示を実現するステップを含む。
本発明の実施例は、第1パネルと、複数の発光ユニットを有する発光板を含む第2パネルとを備える表示装置及びその表示方法を提供し、発光板の配置高さを設定し、該複数の発光ユニットの発光状態を制御することにより、該表示装置に2D表示又は3D表示を実現させ、2D/3Dを切り替え可能な表示装置を構成する。
本発明の実施例の技術案を明瞭に説明するために、以下は実施例の図面を簡単に説明するが、勿論、後述する図面は本発明の実施例の一部に過ぎず、本発明を制限するものではない。
本発明の実施例による表示装置の構造模式図である。 本発明の実施例による表示装置における第1発光板が異なる配置高さに設置された場合の光路図である。 本発明の実施例による別の表示装置の構造模式図である。 本発明の実施例によるさらに別の表示装置の構造模式図である。 本発明の実施例によるさらに別の表示装置の構造模式図である。 本発明の実施例によるさらに別の表示装置の構造模式図である。
本発明の実施例の目的、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下は本発明の実施例の図面を参照しながら、本発明の実施例の技術案について明瞭且つ完全に説明する。勿論、説明する実施例は本発明の実施例の一部であり、すべての実施例ではない。説明する本発明の実施例に基づいて、当業者が創造的な努力を必要とせずに想到し得るすべてのその他の実施例は、本発明の保護範囲に属する。
特に断らない限り、本開示に使用される技術用語又は科学用語は当業者が理解する一般的な意味を有する。本開示に使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は、順番、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成部分を区別するものに過ぎない。「含む」又は「備える」などの類似する用語とは、そのほかの素子又は物品を排除するものではなく、この用語の前にある素子又は物品が該用語の後に挙げられた素子又は物品及びその同等物を含むことを意味する。「接続」又は「連結」などの類似する用語は、物理的又は機械的接続に制限されず、直接又は間接的な電気的接続をも含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは相対位置関係を示すものに過ぎず、説明対象の絶対位置が変わると、該相対位置関係も対応して変わる。
本発明の実施例は、第1パネルと、複数の発光ユニットを有する発光板を含む第2パネルとを備える表示装置及びその表示方法を提供し、該表示装置は、発光板の配置高さを設定し、該複数の発光ユニットの発光状態を制御することによって、2D表示又は3D表示を実現し、2D/3Dを切り替え可能な表示装置になる。
本発明の少なくとも一実施例は、図1に示すように、第1パネル10と、第1パネル10の背面側に位置する第2パネル20とを備える表示装置を提供する。たとえば、第1パネル10はディスプレイパネル、第2パネル20は第1パネル10にバックライトを提供するためのバックライト光源であってもよく、又は、第1パネル10は格子、第2パネル20はディスプレイパネル(この場合、たとえば、第1パネル10は白黒表示、第2パネル20はカラー表示である)であってもよい。たとえば、本発明の少なくとも一実施例による表示装置は、該表示装置を制御して2D表示又は3D表示を実現するコントローラ30をさらに含む。たとえば、本発明の少なくとも一実施例による表示装置は第1パネル10と第2パネル20とを接続する光学的透明接着剤50をさらに含む。
第1パネル10は複数の遮光ユニット11及び複数の画素12を含み、遮光ユニット11は第2パネル20からの光を透過させず、それぞれの遮光ユニット11は隣接する画素12の間に設置される。なお、一般的に、第1パネルはグリッド状のブラックマトリックス層を含み、該ブラックマトリックス層は複数の第1ブラックマトリックスパターンと複数の第2ブラックマトリックスパターンとを含み、第1、第2ブラックマトリックスパターンは、互いに交差して複数の開口部を形成し、画素12はグリッド状のブラックマトリックス層の開口に設置される。たとえば、本発明の実施例では、遮光ユニット11はブラックマトリックス層の第1ブラックマトリックスパターンと第2ブラックマトリックスパターンとのうちの1種であり、画素12はブラックマトリックス層の開口部に対応する。
たとえば、該第1パネル10は液晶パネルであってもよく、両者がシール剤130によって一体に接続されて封止室を構成するアレイ基板110と対向基板120とを備え、該封止室内に液晶材料が充填されている。たとえば、該第1パネル10は、第1パネル10の表示側に設置された上偏光板160と第1パネル10のバックライト側に設置された下偏光板150とをさらに含む。勿論、第1パネル10の実施例では、液晶パネルを含むが、それに限らず、他の第2パネルを必要とする光変調型第1パネルとしてもよい。
第2パネル20は第1発光板21を含み、該第1発光板21は、たとえば並列して設置された複数の発光ユニット21aを含み、第1発光板21の配置高さ(すなわち、発光ユニット21aから第1パネル10までの距離、具体的に、たとえば発光ユニット21aの上面が位置する平面から遮光ユニット11の上面が位置する平面までの距離)は約第1距離H1=BS/(L−B)、第2距離H2=(P−B)S/(L−P+B)及び第3距離H3=PS/(L−P)のいずれかである。
以下、H1、H2及びH3の式中の各パラメータについて詳細に説明する。
Bは各遮光ユニット11の隣接する画素12の間における幅であり、且つB0−b≦B≦B0+bを満たし、ただし、B0は各遮光ユニットの隣接する画素の間における最適な幅(すなわち、製品を設計する時の設計幅)、bは遮光ユニットのB0に対する最大許容偏移量であり、b/B0≦50%を満たす。B0の設計は表示装置全体の輝度及び3D連続観察空間に影響するものであり、bが大きいほど、B0−bが小さく、表示装置全体の輝度が高くなり、3D連続観察空間は小さくなる。それと同時に、B0+bが大きく、表示装置全体の輝度は低下し、3D連続観察空間は大きくなる。
Sは観察者の観察距離であり、且つS0−s≦S≦S0+sを満たし、ただし、S0は最適な観察距離(すなわち、製品を設計する時に設計された観察距離)であり、sは最適な観察距離S0の最大許容前後移動量であり、s/S0≦20%を満たす。最適な観察距離では3D効果が最適であり(すなわち、該最適な観察距離では、3D連続観察空間が最大である)、該最適な観察距離から離れると、3D連続観察空間は小さくなる。S0−sは最適な観察距離の前方、すなわち、目からスクリーンに近い位置を示し、目からスクリーンに近すぎる場合、クロストークを招き、S0+sは最適な観察距離の後方、すなわち、目からスクリーンに遠い位置を示し、目からスクリーンに遠すぎる場合は、クロストークを招く。
Lは観察者の左眼と右眼との間の瞳孔間距離であり、
Figure 0006960903

を示し、ただし、L0は最適な瞳孔間距離(すなわち、製品を設計する時に設計された瞳孔間距離である)、たとえば、L0は正常な大人の瞳孔間距離であり、たとえば65mm程度であり、
Figure 0006960903

は最適な瞳孔間距離L0に対する最大偏差量であり、
Figure 0006960903

を満たす。
Pは画素12のピッチ(すなわち、隣接する2つの画素12の中点の間の距離)である。
たとえば、第1発光板21に含まれる発光ユニット21aは自発光デバイスであり、発光ユニット21aは陰極、陽極及び両者の間に位置する発光層を含む。たとえば、発光ユニット21aはLED(発光ダイオード)、たとえばOLED(有機発光ダイオード)、又は類似する発光デバイスであってもよい。
なお、第1パネル10のうちアレイ基板110と対向基板120との間の距離は第1発光板21の配置高さに対して小さいため、無視することができ、したがって、第1パネル10における遮光ユニット11はアレイ基板110上又は対向基板120上に設置されることができる。
コントローラ30は第1発光板21の発光ユニット21aに電気的に接続され、発光ユニット21aの発光状態を制御するように配置され、表示装置に2D表示又は3D表示を実現させる。たとえば、コントローラ30は、発光ユニット21aのすべてをオンさせるように制御して2D表示を実現し、又は、制御発光ユニット21aの一部をオンさせ、残りの部分をオフさせるように制御して2D表示又は3D表示を実現する。
本発明の実施例では、コントローラ30が一部の発光ユニット21aをオンさせ、残りの発光ユニット21aをオフさせるように制御することによって、第1発光板21には交互に配列された暗縞と明縞とが形成され、少なくとも一実施例では、これらの暗縞と明縞を組み合わせて格子構造を構成できるため、3D表示が可能になる。2D表示の場合は、少なくとも一実施例では、コントローラ30が一部の発光ユニット21aをオンさせ、残りの発光ユニット21aをオフさせるように制御することによって、明縞の分布を制御し、低消費電力で2D表示を実現することができる。少なくとも別の一実施例では、コントローラ30がすべての発光ユニット21aをオンさせるように制御することによって、2D表示が実現するとともに、大きな表示輝度が得られる。
たとえば、コントローラ30は駆動IC(Integrated circuit)又は類似する回路である。なお、本発明の実施例では、コントローラ30の位置を限定せず、たとえば、コントローラ30は第2パネル20、第1パネル10、又は第2パネル20と第1パネル10以外の部位に設置されてもよい。
図2は第1発光板が異なる配置高さに位置するときの光路図である。以下、図2を参照しながら、本発明の実施例による表示装置の2D表示及び3D表示の実現方式について詳細に説明する。
図2に示すように、画素のピッチ(pitch)はP(隣接する遮光ユニット11と画素12との幅の和に等しい)、遮光ユニットの幅はB、観察者の瞳孔間距離はL、観察者の観察距離はSであり、1でマークされた画素12は表示装置の動作時に左眼画像に入力され、2でマークされた画素12は表示装置の動作時に右眼画像に入力される。
観察者の二つの目の位置からそれぞれ第1パネルの画素12及び遮光ユニット11のエッジへ線を引くと、第1パネルの背面側領域は領域a〜領域eの5種類の領域に画分される。
領域aは左眼領域に定義され、すなわち、該領域における発光ユニット(たとえばLED)をオンさせたとき、該発光ユニットからの光線は画素12を通過し観察者の左眼に到達できるが、遮光ユニット11により遮断されるため、該光線は観察者の右眼に到達できない。
領域bは右眼領域に定義され、すなわち、該領域における発光ユニットをオンさせたとき、発光ユニットからの光線は画素12を通過して観察者の右眼に到達できるが、遮光ユニット11により遮断されるため、該光線は観察者の左眼に到達できない。
領域cは3D領域に定義され、すなわち、該領域における発光ユニットをオンさせたとき、発光ユニットからの光線は2つの画素12を通過しそれぞれ観察者の左眼及び右眼に到達する。
領域dは2D領域に定義され、すなわち、該領域における発光ユニットをオンさせたとき、発光ユニットからの光線は同一画素12を通過しそれぞれ観察者の左眼及び右眼に到達する。
領域eは暗領域に定義され、すなわち、該領域における発光ユニットをオンさせたとき、遮光ユニット11により遮断されるため、発光ユニットからの光線は観察者に到達できず、従って、該領域内には発光ユニットが設置されても、設置されなくてもよい。
また、図2に示すように、上記5種類の領域のうち4個の異なる領域の交点の水平接続線により、3種類の距離H1、H2、H3が定義される。たとえば、左眼領域a、右眼領域b、3D領域c、暗領域eの交点の水平接続線AAは第1距離H1に定義され、左眼領域a、暗領域e、右眼領域b、2D領域dの交点の水平接続線BBは第2距離H2に定義され、左眼領域a、3D領域c、右眼領域b、暗領域eの交点の水平接続線CCは第3距離H3に定義される。
以下、各距離での各領域の幅を説明する。
第1距離H1に対しては、a1、b1、d1でそれぞれ領域a、領域b、領域dの第1距離H1での水平接続線AAにおける幅を示すと、幾何学的関係に基づき、関係式L/a1=S/H1及びB/a1=S/(S+H1)が得られ、これによって、H1=BS/(L−B)及びa1=LB/(L−B)が得られ、同様に、b1=LB/(L−B)、d1=L(P−2B)/(L−B)が得られる。
第2距離H2に対しては、a2、c2、b2でそれぞれ領域a、領域c、領域bの第2距離H2での水平接続線BBにおける幅を示すと、同様に、第2距離H2での各パラメータ、すなわち、H2=(P−B)S/(L−P+B)、a2=b2=LB/(L−P+B)、c2=L(P−2B)/(L−P+B)が得られる。
第3距離H3に対しては、c3、e3でそれぞれ領域c、領域eの第3距離H3での水平接続線CCにおける幅を示すと、同様に、第3距離H3での各パラメータ、すなわちm、H3=PS/(L−P)、c3=L(P−B)/(L−P)、e3=LB/(L−P)が得られる。
上記のように、各距離での各領域の幅は以下の表に示される。
Figure 0006960903
以上の内容から、図2に示すように、第1発光板に含まれる発光ユニット(図2に図示せず)から第1パネル(遮光ユニット11参照)までの距離が第1距離H1又は第2距離H2である場合、発光ユニットは左眼領域aと右眼領域bを含む複数のサブ領域(R1とR2参照)を含み、左眼領域aにおける発光ユニットからの光線が、第1パネルの画素12を透過して観察者の左眼に到達するが観察者の右眼に到達できず、右眼領域bにおける発光ユニットからの光線が、第1パネルの画素12を透過して観察者の右眼に到達するが観察者の左眼に到達できない。
たとえば、第1発光板の発光ユニットから第1パネルまでの距離が第1距離H1である場合、各サブ領域R1に含まれる左眼領域aと右眼領域bとが隣接し、且つ、各サブ領域R1が2D領域dをさらに含み、2D領域dにおける発光ユニットからの光線が、第1パネルの同一の画素12を透過して観察者の左眼と右眼に到達する。
たとえば、第1距離H1では、左眼領域aと右眼領域bの幅a1、b1はLB/(L−B)、2D領域dの幅d1はL(P−2B)/(L−B)である。
たとえば、第1発光板の発光ユニットから第1パネルまでの距離が第2距離H2である場合、各サブ領域R2は3D領域cをさらに含み、3D領域cにおける発光ユニットからの光線が、第1パネルの異なる画素12を透過してそれぞれ観察者の左眼と右眼に到達し、且つ、各サブ領域R2では、3D領域cは左眼領域aと右眼領域bの間に位置する。
たとえば、第2距離H2では、左眼領域aと右眼領域bの幅a2、b2はLB/(L−P+B)、3D領域cの幅c2はL(P−2B)/(L−P+B)である。
たとえば、第1発光板に含まれる発光ユニットから第1パネルまでの距離が第3距離H3である場合、第1発光板の発光ユニットは暗領域eと3D領域cとを含む複数のサブ領域R3を含み、3D領域cにおける発光ユニットからの光線が、第1パネルの異なる画素12を透過してそれぞれ観察者の左眼と右眼に到達し、観察者の左眼と右眼はいずれも暗領域eからの光が見えず、3D領域cと暗領域eの幅との比は(P−B)/Bである。たとえば、3D領域cの幅はL(P−B)/(L−P)、暗領域の幅はLB/(L−P)である。
第3距離H3では、観察者は暗領域eからの光が見えないため、2D表示と3D表示では、表示装置の消費電力を低減させるために、暗領域eの発光ユニットをすべてオフ状態にすることができる。
たとえば、暗領域e内に発光ユニットが設置されなくてもよい。このように第1発光板の製造コストを節約できる。
表示装置の第1発光板の配置高さがH1、H2及びH3のいずれかであれば、該表示装置は2D表示及び3D表示を実現することができる。以下、異なる配置高さでの2D表示及び3D表示の実現方式について説明する。
第1発光板の配置高さが第1距離H1である場合、表示装置の2D表示と3D表示の実現方式は以下のとおりである。
たとえば、配置高さが第1距離H1である場合、2D表示を実現するために、コントローラ(図2に図示せず)は、各サブ領域R1に含まれる2D領域dにおける発光ユニットをオンさせるように制御する。たとえば、このように2D領域dにおける発光ユニットをオンさせることにより2D表示を実現することは、以下の方式1と方式2を含む。
方式1
各サブ領域R1に含まれる2D領域dにおける発光ユニットをオンさせ、各サブ領域R1に含まれる左眼領域a及び右眼領域bにおける発光ユニットをオフさせ、2D表示を実現する。このような方式によれば、表示装置の消費電力は最小である。
方式2
各サブ領域R1に含まれる左眼領域a、右眼領域b及び2D領域dにおける発光ユニットをオンさせ、2D表示を実現する。該方式では、観察者の左眼は左眼領域a及び2D領域dが見え、観察者の右眼は右眼領域b及び2D領域dが見え、さらに、該方式によれば、最大輝度の2D表示を実現することができる。
第1距離H1で2D表示を実現する方式1と方式2では、第1パネルにカラーフィルター層を設置することによりカラー表示を実現してもよく、第1発光板の発光ユニット自体からの光の色を制御することによりカラー表示を実現してもよい。
勿論、配置高さが第1距離H1である場合、2D表示の実現方式は、上記方式1と方式2を含むが、これらに限られない。たとえば、コントローラは、各サブ領域R1に含まれる2D領域における発光ユニットをオフさせ、各サブ領域R1に含まれる左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットをオンさせ、2D表示を実現するように配置される。たとえば、該方式では、第1発光板の発光ユニット自体からの光の色を制御することによりカラー表示を実現することができ、左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットからの光線の色は同じである。
たとえば、配置高さが第1距離H1である場合、3D表示を実現するために、コントローラは、各サブ領域R1に含まれる2D領域dにおける発光ユニットをオフさせるように制御し、互いに分離されたサブ領域R1(すなわち、隣接しないサブ領域R1)に含まれる左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットをオンさせるように配置され、すなわち、隣接するサブ領域R1では、コントローラは、一方のサブ領域R1に含まれる左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットをオンさせるように制御し、他方のサブ領域R1に含まれる左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットをオフさせるように制御する。たとえば、図2に示すように、3D表示を実現するために、領域d11、d12、d13、d14、a12、b12における発光ユニットをオフさせ、領域a11、b11、a13、b13における発光ユニットをオンさせる。たとえば、該3D表示モードでは、第1発光板の発光ユニット自体からの光の色を制御することによりカラー表示を実現し、且つ、左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットからの光線の色は同じである。
第1発光板の配置高さが第2距離H2である場合、表示装置の2D表示と3D表示の実現方式は以下のとおりである。
たとえば、第1発光板の配置高さが第2距離H2である場合、2D表示を実現するために、コントローラは、各サブ領域R2に含まれる3D領域cにおける発光ユニットをオンさせるように制御する。たとえば、このように3D領域cにおける発光ユニットをオンさせることにより2D表示を実現する方式は、以下の方式1と方式2とを含む。
方式1
各サブ領域R2に含まれる3D領域cにおける発光ユニットをオンさせ、各サブ領域R2に含まれる左眼領域a及び右眼領域bにおける発光ユニットをオフさせ、2D表示を実現する。
方式2
各サブ領域R2に含まれる左眼領域a、右眼領域b及び3D領域cにおける発光ユニットをオンさせ、2D表示を実現する。該方式では、観察者の左眼は、左眼領域a及び3D領域cが見え、観察者の右眼は、右眼領域b及び3D領域cが見える。該方式によれば、最大輝度の2D表示を実現することができる。
第2距離H2で2D表示を実現する方式1及び方式2では、第1パネルにカラーフィルター層を設置することによりカラー表示を実現してもよく、第1発光板の発光ユニット自体からの光の色を制御することによりカラー表示を実現してもよい。
勿論、配置高さが第2距離H2である場合、2D表示の実現方式は、上記方式1と方式2とを含むが、これらに限られない。たとえば、コントローラは、各サブ領域R2に含まれる左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットをオンさせるように制御し、各サブ領域R2に含まれる3D領域cにおける発光ユニットをオフさせるように制御し、2D表示を実現する。このような2D表示モードでは、表示装置の消費電力は最小である。たとえば、該方式では、第1発光板の発光ユニット自体からの光の色を制御することによりカラー表示を実現し、且つ、左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットからの光の色は同じである。
たとえば、第1発光板の配置高さが第2距離H2である場合、3D表示を実現するために、隣接するサブ領域R2では、コントローラは、一方のサブ領域R2に含まれる3D領域cにおける発光ユニットをオンさせるように制御し、他方のサブ領域R2に含まれる3D領域cにおける発光ユニットをオフさせるように制御する。たとえば、このように互いに分離されたサブ領域R2に含まれる3D領域cにおける発光ユニットをオンさせることにより3D表示を実現する方式は、以下の方式1と方式2とを含む。
方式1
各サブ領域R2に含まれる左眼領域aと右眼領域bにおける発光ユニットをオフさせ、分離されたサブ領域R2に含まれる3D領域cにおける発光ユニットをオンさせる。たとえば、図2に示すように、領域a21、b21、a22、b22、a23、b23、c22における発光ユニットをオフさせ、領域c21、c23における発光ユニットをオンさせる。この3D表示モードでは、表示装置の消費電力は最小である。
方式2
分離されたサブ領域R2に含まれる左眼領域a、右眼領域b及び3D領域cにおける発光ユニットをオンさせる。たとえば、図2に示すように、領域a21、c21、b21における発光ユニットをオンさせ、領域a22、c22、b22における発光ユニットをオフさせ、領域a23、c23、b23における発光ユニットをオンさせる。該方式によれば、最大輝度の3D表示を実現することができる。
第2距離H2で3D表示を実現する方式1と方式2では、第1パネルにカラーフィルター層を設置することによりカラー表示を実現してもよく、第1発光板の発光ユニット自体からの光の色を制御することによりカラー表示を実現してもよい。
第1発光板の配置高さが第3距離H3である場合、表示装置の2D表示と3D表示の実現方式は以下のとおりである。
たとえば、2D表示を実現するために、コントローラは、各サブ領域R3に含まれる3D領域cにおける発光ユニットを発光させるように制御する。
たとえば、3D表示を実現するために、隣接するサブ領域R3では、コントローラは、一方のサブ領域R3に含まれる3D領域cにおける発光ユニットを発光させ、他方のサブ領域R3に含まれる3D領域cにおける発光ユニットを発光させないように配置される。すなわち、サブ領域R3に含まれる3D領域cにおける発光ユニットを間隔的にオンさせることにより、3D表示を実現する。たとえば、図2に示すように、領域c31、c33における発光ユニットをオンさせ、領域c32における発光ユニットをオフさせることにより、3D表示を実現する。
第3距離H3で2D表示と3D表示を実現する方式では、第1パネルにカラーフィルター層を設置することによりカラー表示を実現してもよく、第1発光板の発光ユニット自体からの光の色を制御することによりカラー表示を実現してもよい。
以上の解析から明らかなように、本発明の実施例は、光線に応じて異なる領域に分けることにより、3種類の配置高さ及び5種類の領域の概念を提供し、異なる領域における発光ユニットのオン/オフの組合せにより、異なる配置高さでそれぞれ2D表示及び3D表示を実現することができる。
図2に基づいてH1=BS/(L−B)、H2=(P−B)S/(L−P+B)、H3=PS/(L−P)を算出でき、H1<H2<H3であることが分かる。従って、表示製品の製造過程に、異なる配置高さを選択することにより好適な製品形態を実現することができる。たとえば、配置高さH1を選択する場合、配置高さは最小化され、デバイスの軽量化及び薄型化を実現でき、配置高さH2を選択する場合、2D表示及び3D表示の輝度は配置高さH3での輝度と同じであってもよく、たとえば、上記H2での2D表示の方式2は、H3での2D表示の輝度と同じであり、上記H2での3D表示の方式2は、H3での3D表示の輝度と同じであるが、配置高さH2はH3より明らかに小さい。配置高さH3の場合は、2D表示及び3D表示の輝度を満たすと、暗領域における発光ユニットをオフさせ、又は暗領域に発光ユニットを設置しないことにより、表示装置の消費電力を効果的に低減させる。
たとえば、TV(テレビ)製品の場合は、観察距離が大きいため、第2パネルの配置高さは一般的に大きくなり、この場合、製品の基本特性を満足できる限り、低い配置高さ、たとえばH1又はH2を選択することができる。高画素密度を有する携帯電話製品の場合は、プロセスにより制限され、大きな配置高さ、たとえばH2又はH3を選択することができる。
たとえば、図3に示すように、第2パネル20は、複数の発光ユニット22aを含む第2発光板22をさらに含み、該発光ユニット22aから第1パネル10(遮光ユニット11参照)までの距離は、第1距離H1、第2距離H2及び第3距離H3のいずれかであり、第1発光板21に含まれる発光ユニット21aから第1パネル10までの距離と異なる。このように、ユーザーは異なる高さの発光板を用いて2D表示又は3D表示を実現させるため、異なるニーズを満たせるようになる。
たとえば、第2発光板22は、第1発光板21の第1パネル10から離れた一側に設置されてもよい。第1発光板21は透明発光基板であり、すなわち、第2発光板22の動作過程に、第1発光板21は透明であり、たとえば、第1発光板21における発光ユニット21aは透明OLED又は類似する透明発光デバイスである。
前記第1、第2発光板が前後に設置された方式以外、たとえば、第1発光板と第2発光板とは左右に並列して設置されてもよく、このように、異なる位置にいる観察者は異なる表示効果が見られるようになる。
少なくとも別の一実施例では、図3に示すように、第2パネル20は複数の発光ユニット23aを含む第3発光板23をさらに含み、該発光ユニット23aから第1パネル10(遮光ユニット11参照)までの距離は、第1距離H1、第2距離H2及び第3距離H3のいずれかであり、第1発光板21と第2発光板22とのうちのいずれかに含まれる発光ユニットから第1パネル10までの距離と異なる。このように、ユーザーは異なる高さの発光板を用いて2D表示又は3D表示を実現させるため、異なるニーズを満たせるようになる。
たとえば、第3発光板23は第2発光板22の第1パネル10から離れた一側に設置されてもよい。第1発光板21と第2発光板22とはすべて透明発光基板であり、すなわち、第3発光板23の動作過程に、第1発光板21と第2発光板22とはいずれも透明であり、たとえば、第1発光板21における発光ユニット21a及び第2発光板22における発光ユニット22aはすべて透明OLED又は類似する透明発光デバイスである。
たとえば、第3発光板は第1発光板と第2発光板とのうちの少なくとも一方と左右に並列して設置されることにより、異なる位置にいる観察者は異なる表示効果が見られるようになる。
たとえば、図4に示すように、本発明の少なくとも一実施例による表示装置はフレーム60をさらに備え、フレーム60は、第1発光板21を取り付け可能に配置される第1取り付け装置61と、第2発光板22を取り付け可能に配置された第2取り付け装置62とを含む。たとえば、第1、第2取り付け装置は第1、第2発光板がそれぞれ載置されるブラケットであってもよい。
たとえば、フレーム60は、第1取り付け装置61と第2取り付け装置62とのうちの少なくとも一方から第1パネル10までの距離を調整するように配置される距離調整装置63をさらに含む。たとえば、距離調整装置63は伸縮可能な装置(たとえば伸縮可能なロッド)である。
勿論、本発明の実施例における第1、第2取り付け装置はブラケットを含むが、それに限らず、距離調整装置63は伸縮可能な装置を含むが、それに限らない。また、フレーム60は上記第3発光板が設置される第3取り付け装置をさらに含んでもよい。
たとえば、第1発光板21は、第1距離、第2距離及び第3距離の間で切り替え可能のように配置される。たとえば、図5に示すように、本発明の少なくとも一実施例による表示装置は、フレーム70をさらに備え、フレーム70は第1発光板21が載置される載置板71と、載置板71に接続された距離調整装置72とを含み、距離調整装置72は、載置板71から第1パネル10までの距離を調整するように配置される。たとえば、距離調整装置72は伸縮可能な装置(たとえば伸縮可能なロッド)である。
図2に示すように、配置高さH1では、第2パネルの発光ユニットの繰返し周期はR1=a1+b1+d1=LP/(L−B)であり、配置高さH2では、第2パネルの発光ユニットの繰返し周期はR2=a2+b2+c2=LP/(L−P+B)であり、配置高さH3では、第2パネルの発光ユニットの繰返し周期はR3=c3+e3=LP/(L−P)である。以上から明らかなように、配置高さによって、第2パネルの発光ユニットの繰返し周期は異なる。
同一発光板を用いて3つの配置高さを切り替え可能にさせる場合、該発光板の発光ユニットの繰返し周期をそれに対応する配置高さに合わせるために、たとえば、該発光板と第1パネルとの間に増幅装置が設置されてもよい。たとえば、図6に示すように、表示装置は、第1パネル10と第2パネル20の第1発光板21との間に位置する増幅装置40をさらに備える。増幅装置40は、第1発光板21が第2距離又は第3距離にあるときに複数の凸レンズ相当ユニットが形成されるように配置される。たとえば、それぞれの凸レンズ相当ユニットは第1発光板21の1つの発光ユニット21aに対応する。
たとえば、図6に示すように、増幅装置40は、第1パネル10に近い上基板410と、第2パネル20に近い下基板420と、上下基板の間に位置する複数のストリップ電極430と、該複数のストリップ電極430の下方に位置する電極(たとえば、平面状電極、図示せず)と、液晶(図示せず)とを含む。ストリップ電極430とその下方に位置する前記電極とに電気信号が印加されることにより、増幅装置40は複数の凸レンズに相当する効果を実現する。該増幅装置40の動作方式としては、第2パネルが配置高さH1にあるとき、増幅装置40は動作せず、第2パネルが配置高さH2にあるとき、増幅装置40は動作し、且つ増幅装置40の増幅倍率はM2=R2/R1=(L−B)/(L−P+B)であり、第2パネルが配置高さH3にあるとき、増幅装置40は動作し、且つ増幅装置40の増幅倍率はM3=R3/R1=(L−B)/(L−P)である。配置高さによって、増幅装置の増幅倍率は異なり、増幅倍率はストリップ電極430に異なる電圧を印加することにより実現できる。
本発明の少なくとも一実施例は、以上のいずれかの実施例による表示装置に用いる表示方法をさらに提供する。図1に示すように、該表示装置は、第1パネル10と、第1パネル10の背面側に設置された第2パネル20とを備え、第1パネル10は、遮光ユニット11と複数の画素12とを含み、遮光ユニット11は隣接する画素12の間に設置され、第2パネル20は発光板(第1発光板21参照)を含み、発光板はたとえば並列して設置された複数の発光ユニット21aを含み、発光ユニット21aから第1パネルまでの距離(たとえば発光ユニット21aから遮光ユニット11までの距離)は第1距離H1=BS/(L−B)、第2距離H2=(P−B)S/(L−P+B)及び第3距離H3=PS/(L−P)のいずれかであり、Bは遮光ユニット11の隣接する画素12の間における幅であり、B0−b≦B≦B0+bを満たし、B0は各遮光ユニットの隣接する画素の間における最適な幅(すなわち設計幅)、bは遮光ユニットのB0に対する最大許容偏移量であり、b/B0≦50%を満たし、Sは観察距離であり、S0−s≦S≦S0+sを満たし、S0は最適な観察距離(すなわち、設計された最適な観察距離)、sは最適な観察距離S0の最大許容前後移動量であり、s/S0≦20%を満たし、Lは観察者の左眼と右眼との間の瞳孔間距離であり、
Figure 0006960903

を満たし、L0は最適な瞳孔間距離(すなわち、設計された瞳孔間距離)、
Figure 0006960903

は最適な瞳孔間距離L0に対する最大偏差量であり、
Figure 0006960903

を満たし、Pは画素12のピッチである。該表示方法は、発光ユニット21aの発光状態を制御して、2D表示又は3D表示を実現する。たとえば、発光ユニット21aを全てオンさせるように制御して2D表示を実現し、又は、発光ユニット21aの一部をオンさせ、残りをオフさせるように制御して2D表示又は3D表示を実現する。たとえば、該方法では、第1パネル10はディスプレイパネルとして、第2パネル20はバックライト光源として作用するように制御され、又は、第1パネル10は格子として、第2パネル20はディスプレイパネルとして作用するように制御される。
たとえば、発光ユニットから第1パネルまでの距離は第1距離又は第2距離であり、発光板に含まれる複数の発光ユニットは、左眼領域と右眼領域を含む複数のサブ領域を含み、左眼領域における発光ユニットからの光線が、第1パネルの画素を透過して観察者の左眼に到達するが観察者の右眼に到達できず、右眼領域における発光ユニットからの光線が、第1パネルの画素を透過して観察者の右眼に到達するが観察者の左眼に到達できない。
たとえば、発光ユニットから第1パネルまでの距離は第1距離であり、各サブ領域は2D領域をさらに含み、2D領域における発光ユニットからの光線が、第1パネルの同一の画素を透過して観察者の左眼と右眼に到達する。この場合、本発明の少なくとも一実施例による表示方法において、発光ユニットの発光状態を制御するステップは、各サブ領域に含まれる2D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し2D表示を実現するステップ、又は、各サブ領域に含まれる2D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、各サブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、2D表示を実現するステップを含む。或いは、発光ユニットの発光状態を制御するステップは、各サブ領域に含まれる2D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、他方のサブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、3D表示を実現するステップを含んでもよい。
たとえば、発光ユニットから第1パネルまでの距離は第2距離であり、各サブ領域は3D領域をさらに含み、3D領域における発光ユニットからの光線が、第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ観察者の左眼と右眼に到達する。この場合、本発明の少なくとも一実施例による表示方法において、発光ユニットの発光状態を制御するステップは、各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し2D表示を実現するステップ、又は、各サブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し2D表示を実現するステップ、又は、隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、他方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、3D表示を実現するステップを含む。
たとえば、発光ユニットから第1パネルまでの距離は第3距離H3であり、発光板に含まれる複数の発光ユニットは、それぞれ暗領域と3D領域とを含む複数のサブ領域を含み、3D領域における発光ユニットからの光線が、第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ観察者の左眼と右眼に到達し、観察者の左眼と右眼とはいずれも暗領域からの光が見えず、3D領域と暗領域との幅の比は(P−B)/Bである。この場合、本発明の少なくとも一実施例による表示方法において、発光ユニットの発光状態を制御するステップは、各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットを発光させるように制御し2D表示を実現するステップ、又は、隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットを発光させるように制御し、他方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットを発光させないように制御し、3D表示を実現するステップを含む。
上記表示方法の実施例としては、表示装置の実施例の関連説明を参照すればよいため、重複説明を省略する。また、矛盾しない限り、本発明の実施例及び実施例の特徴を組み合わせることができる。
以上、本発明の例示的な実施形態を説明したが、本発明の保護範囲を制限するものではなく、本発明の保護範囲は添付した特許請求の範囲を基準にする。
本願は2016年8月30日に提出した中国特許出願第201610772867.8号の優先権を主張し、ここで上記中国特許出願の全内容を引用により本願の一部として組み込まれる。
10 第1パネル
11 遮光ユニット
12 画素
20 第2パネル
21 発光板
21a 発光ユニット
22 発光板
22a 発光ユニット
23 発光板
23a 発光ユニット
30 コントローラ
40 増幅装置
50 光学的透明接着剤
60 フレーム
61 第1取り付け装置
62 第2取り付け装置
63 距離調整装置
70 フレーム
71 載置板
72 距離調整装置
110 アレイ基板
120 対向基板
130 シール剤
150 下偏光板
160 上偏光板
410 上基板
420 下基板
430 ストリップ電極
L 観察者の瞳孔間距離
B 遮光ユニットの幅
P 画素のピッチ
R1、R2、R3 サブ領域
S 観察者の観察距離

Claims (20)

  1. 複数の遮光ユニット及び複数の画素を含み、それぞれの遮光ユニットは隣接する画素の間に設置された第1パネルと、
    複数の発光ユニットを有する第1発光板を含み、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離H1=BS/(L−B)、第2距離H2=(P−B)S/(L−P+B)及び第3距離H3=PS/(L−P)のいずれかである第2パネルとを備え、
    Bは各遮光ユニットの隣接する画素の間における幅であり、且つB0−b≦B≦B0+bを満たし、ただし、B0は各遮光ユニットの隣接する画素の間における最適な幅であり、bは遮光ユニットのB0に対する最大許容偏移量であり、b/B0≦50%を満たし、
    Sは観察者の観察距離であり、且つS0−s≦S≦S0+sを満たし、ただし、S0は最適な観察距離、sは最適な観察距離S0の最大許容前後移動量であり、s/S0≦20%を満たし、
    Lは観察者の左眼と右眼との間の瞳孔間距離であり、
    Figure 0006960903

    を満たし、ただし、L0は最適な瞳孔間距離であり、
    Figure 0006960903

    は最適な瞳孔間距離L0に対する最大偏差量であり、
    Figure 0006960903

    を満たし、
    Pは前記第1パネルの画素のピッチであり、
    前記第2パネルは複数の発光ユニットを有する第2発光板をさらに含み、前記第2発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離は前記第1距離H1、前記第2距離H2及び前記第3距離H3のいずれかであり、且つ、前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離と異なることを特徴とする表示装置。
  2. 前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離は、前記発光ユニットの上面が位置する平面から前記第1パネルの遮光ユニットの上面が位置する平面までの距離であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2発光板は前記第1発光板の、前記第1パネルから離れた一側に設置され、前記第1発光板は透明発光基板であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第2パネルは複数の発光ユニットを有する第3発光板をさらに含み、前記第3発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が前記第1距離H1、前記第2距離H2及び前記第3距離H3のいずれかであり、前記第1発光板と前記第2発光板とのいずれかに含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離と異なることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 前記第1発光板を取り付け可能に配置された第1取り付け装置と、前記第2発光板を取り付け可能に配置された第2取り付け装置とを含むフレームをさらに備えることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記フレームは、前記第1取り付け装置と前記第2取り付け装置とのうちの少なくとも一方から前記第1パネルまでの距離を調整するように配置される距離調整装置をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  7. 複数の遮光ユニット及び複数の画素を含み、それぞれの遮光ユニットは隣接する画素の間に設置された第1パネルと、
    複数の発光ユニットを有する第1発光板を含み、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離H1=BS/(L−B)、第2距離H2=(P−B)S/(L−P+B)及び第3距離H3=PS/(L−P)のいずれかである第2パネルとを備え、
    Bは各遮光ユニットの隣接する画素の間における幅であり、且つB0−b≦B≦B0+bを満たし、ただし、B0は各遮光ユニットの隣接する画素の間における最適な幅であり、bは遮光ユニットのB0に対する最大許容偏移量であり、b/B0≦50%を満たし、
    Sは観察者の観察距離であり、且つS0−s≦S≦S0+sを満たし、ただし、S0は最適な観察距離、sは最適な観察距離S0の最大許容前後移動量であり、s/S0≦20%を満たし、
    Lは観察者の左眼と右眼との間の瞳孔間距離であり、
    Figure 0006960903

    を満たし、ただし、L0は最適な瞳孔間距離であり、
    Figure 0006960903

    は最適な瞳孔間距離L0に対する最大偏差量であり、
    Figure 0006960903

    を満たし、
    Pは前記第1パネルの画素のピッチであり、
    前記第1発光板は、前記第1距離、第2距離及び第3距離との間に切り替え可能に配置されることを特徴とする表示装置。
  8. 前記第1パネルと前記第2パネルの第1発光板との間に位置し、且つ、前記第1発光板が前記第2距離又は前記第3距離にあるときに、複数の凸レンズ相当ユニットが形成されるように配置される増幅装置をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  9. 前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離は第1距離又は第2距離であり、前記複数の発光ユニットは、それぞれ左眼領域と右眼領域とを含む複数のサブ領域を含み、
    前記左眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の左眼に到達するが前記観察者の右眼に到達できず、
    前記右眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の右眼に到達するが前記観察者の左眼に到達できないことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離であり、それぞれのサブ領域に2D領域が設置され、前記2D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの同一の画素を透過して前記観察者の左眼と右眼に到達することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  11. 前記左眼領域と前記右眼領域との幅はLB/(L−B)、前記2D領域の幅はL(P−2B)/(L−B)であることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第2距離であり、それぞれのサブ領域に3D領域が設置され、前記3D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ前記観察者の左眼と右眼に到達することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  13. 前記左眼領域と前記右眼領域との幅はLB/(L−P+B)、前記3D領域の幅はL(P−2B)/(L−P+B)であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第1発光板に含まれる発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が前記第3距離H3であり、前記複数の発光ユニットはそれぞれ暗領域と3D領域とを含む複数のサブ領域を含み、前記3D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ前記観察者の左眼と右眼に到達し、前記観察者の左眼と右眼はいずれも前記暗領域からの光が見えず、前記3D領域と前記暗領域との幅の比は(P−B)/Bであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記暗領域内に発光ユニットが設置されていないことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記3D領域の幅はL(P−B)/(L−P)、前記暗領域の幅はLB/(L−P)であることを特徴とする請求項14又は15に記載の表示装置。
  17. 前記発光ユニットは発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の表示装置。
  18. 第1パネルと第2パネルとを備え、前記第1パネルは複数の遮光ユニット及び複数の画素を含み、それぞれの遮光ユニットは隣接する画素の間に設置され、前記第2パネルは複数の発光ユニットを有する発光板を含み、前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が、第1距離H1=BS/(L−B)、第2距離H2=(P−B)S/(L−P+B)及び第3距離H3=PS/(L−P)のいずれかであり、ただし、Bは各遮光ユニットの隣接する画素の間における幅であり、B0−b≦B≦B0+bを満たし、B0は各遮光ユニットの隣接する画素の間における最適な幅であり、bは遮光ユニットのB0に対する最大許容偏移量であり、b/B0≦50%を満たし、Sは観察者の観察距離であり、S0−s≦S≦S0+sを満たし、S0は最適な観察距離であり、sは最適な観察距離S0の最大許容前後移動量であり、s/S0≦20%を満たし、Lは観察者の左眼と右眼との間の瞳孔間距離であり、
    Figure 0006960903

    を満たし、L0は最適な瞳孔間距離であり、
    Figure 0006960903

    は最適な瞳孔間距離L0に対する最大偏差量であり、
    Figure 0006960903

    を満たし、Pは前記第1パネルの画素のピッチである表示装置の表示方法であって、
    前記発光ユニットの発光状態を制御し、前記表示装置に2D表示又は3D表示を実現させるステップを含み、
    前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離又は第2距離であり、前記複数の発光ユニットはそれぞれ左眼領域と右眼領域とを含む複数のサブ領域を含み、
    前記左眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の左眼に到達するが前記観察者の右眼に到達できず、
    前記右眼領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの画素を透過して前記観察者の右眼に到達するが前記観察者の左眼に到達できないことを特徴とする表示装置の表示方法。
  19. 前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第1距離であり、各サブ領域に2D領域が設置され、前記2D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの同一の画素を透過して前記観察者の左眼と右眼とに到達し、
    前記表示方法の、前記発光ユニットの発光状態を制御するステップは、
    各サブ領域に含まれる前記2D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は
    各サブ領域に含まれる前記2D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、且つ、各サブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は
    各サブ領域に含まれる前記2D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、且つ、隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、他方のサブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、3D表示を実現するステップを含む請求項18に記載の表示方法。
  20. 前記発光ユニットから前記第1パネルまでの距離が第2距離であり、それぞれのサブ領域に3D領域が設置され、前記3D領域における発光ユニットからの光線が、前記第1パネルの異なる画素を透過してそれぞれ前記観察者の左眼と右眼に到達し、
    前記表示方法の、前記発光ユニットの発光状態を制御するステップは、
    各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は、各サブ領域に含まれる左眼領域と右眼領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、且つ、各サブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、2D表示を実現するステップ、又は
    隣接するサブ領域に対して、一方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオンさせるように制御し、且つ、他方のサブ領域に含まれる3D領域における発光ユニットをオフさせるように制御し、3D表示を実現するステップを含む請求項18に記載の表示方法。
JP2018506270A 2016-08-30 2017-06-27 表示装置及びその表示方法 Active JP6960903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610772867.8A CN107797297B (zh) 2016-08-30 2016-08-30 显示装置及其显示方法
CN201610772867.8 2016-08-30
PCT/CN2017/090364 WO2018040699A1 (zh) 2016-08-30 2017-06-27 显示装置及其显示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532315A JP2019532315A (ja) 2019-11-07
JP6960903B2 true JP6960903B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=61299999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506270A Active JP6960903B2 (ja) 2016-08-30 2017-06-27 表示装置及びその表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10732430B2 (ja)
EP (1) EP3508910B1 (ja)
JP (1) JP6960903B2 (ja)
CN (1) CN107797297B (ja)
WO (1) WO2018040699A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031760B (zh) * 2018-08-21 2021-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种3d液晶显示面板、显示装置和驱动方法
CN113917699B (zh) * 2021-11-02 2024-01-05 合肥京东方卓印科技有限公司 三维显示面板及其控制方法和三维显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP3463846B2 (ja) 1997-02-14 2003-11-05 シャープ株式会社 偏光素子およびその製造方法、並びに映像表示装置
TWI275872B (en) * 2003-11-07 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display
KR100759392B1 (ko) * 2004-02-26 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시장치
KR101380226B1 (ko) * 2007-07-05 2014-04-02 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상구현 액정표시장치
JP5839155B2 (ja) * 2009-02-09 2016-01-06 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
MX2012004315A (es) * 2009-10-30 2012-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Aparato visualizador de imagen bidimensional/tridimensional y metodo para manejar el mismo.
KR20120107312A (ko) * 2011-03-21 2012-10-02 한국과학기술연구원 입체영상 표시장치 및 그 구동 방법
KR101248529B1 (ko) * 2011-07-25 2013-04-03 한국과학기술연구원 선광원을 사용한 입체영상 표시장치
KR101269631B1 (ko) * 2011-10-06 2013-05-30 한국과학기술연구원 3차원 영상표시장치 및 이것에서 수행되는 3차원 영상표시 방법
US9571820B2 (en) * 2011-12-31 2017-02-14 Resonance Technology, Inc. MRI-compatible 3D television and display system
KR101306245B1 (ko) * 2012-01-17 2013-09-09 한국과학기술연구원 시간 분할 방식의 무안경식 3차원 영상표시장치
KR101320052B1 (ko) * 2012-01-31 2013-10-21 한국과학기술연구원 시역폭 확대를 이용한 무안경식 3차원 영상표시장치
CN102902003B (zh) * 2012-10-12 2015-07-08 深圳超多维光电子有限公司 狭缝光栅及其立体显示装置
CN102955186B (zh) * 2012-10-15 2015-08-05 京东方科技集团股份有限公司 狭缝光栅及狭缝光栅式立体显示装置
CN103293733A (zh) * 2013-06-25 2013-09-11 天利半导体(深圳)有限公司 一种控制液晶光栅2d/3d切换的显示装置
CN103454807B (zh) 2013-09-02 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、3d显示装置
CN103698828B (zh) 2013-12-18 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 狭缝光栅及其制备方法、显示装置
CN103792607B (zh) 2014-01-26 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 光栅及显示装置
CN103852819B (zh) * 2014-03-28 2016-01-20 福州大学 一种增强裸眼立体显示空间连续性的光栅
JP2016048315A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 Hoya株式会社 発色構造体及び外装部品
CN104536145B (zh) * 2015-01-21 2017-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 2d/3d可切换显示装置
CN105093553A (zh) * 2015-09-21 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种屏障式裸眼3d显示屏及显示装置
CN105739108A (zh) * 2016-03-23 2016-07-06 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种2d/3d可切换的液晶显示装置及其像素点亮方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190011716A1 (en) 2019-01-10
CN107797297A (zh) 2018-03-13
WO2018040699A1 (zh) 2018-03-08
US10732430B2 (en) 2020-08-04
EP3508910A1 (en) 2019-07-10
CN107797297B (zh) 2020-03-31
JP2019532315A (ja) 2019-11-07
EP3508910B1 (en) 2022-11-09
EP3508910A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102626540B1 (ko) 디스플레이 기판, 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
US8040371B2 (en) Three-dimensional display device and driving method thereof
JP5063296B2 (ja) 電子映像機器
US8174564B2 (en) Three-dimensional display device
US7733296B2 (en) Driving method of three-dimensional display device
US20140232757A1 (en) Display device and electronic apparatus
WO2013042332A1 (ja) 映像表示する方法、映像表示パネルおよび映像表示装置
EP2813886A1 (en) 3d display device and manufacturing method therefor
RU2598158C2 (ru) Автостереоскопическое устройство отображения, имеющее оптическое увеличение
US8964135B2 (en) Stereoscopic display device
JP6018057B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
WO2020107917A1 (en) Display substrate, display apparatus, method of controlling display substrate, and method of fabricating display substrate
JP2011107712A (ja) 立体映像表示装置、電子機器、及び立体映像表示装置の駆動方法
US20130241964A1 (en) Display device and electronic apparatus
KR20200083218A (ko) 다시점 디스플레이를 제공하는 장치 및 그 방법
US20070236619A1 (en) Image display device
US20160275881A1 (en) Display device
KR102120172B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
JP6392237B2 (ja) 画像前に配置された最適化された光起電性網を備える装置
JP6960903B2 (ja) 表示装置及びその表示方法
CN105576005A (zh) 轻薄低耗3d触控式oled显示装置
CN105679232A (zh) 触控式立体有机电致发光显示装置
US20160202524A1 (en) Liquid crystal lens panel and display devicie including the same
KR20140141877A (ko) 3차원 표시 장치 및 3차원 표시 장치용 전환부
KR20170054692A (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150