JP6956397B2 - 液状化強度比の推定方法 - Google Patents

液状化強度比の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6956397B2
JP6956397B2 JP2017092835A JP2017092835A JP6956397B2 JP 6956397 B2 JP6956397 B2 JP 6956397B2 JP 2017092835 A JP2017092835 A JP 2017092835A JP 2017092835 A JP2017092835 A JP 2017092835A JP 6956397 B2 JP6956397 B2 JP 6956397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original ground
liquefaction
deformation characteristic
characteristic value
small deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188887A (ja
Inventor
隆 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2017092835A priority Critical patent/JP6956397B2/ja
Publication of JP2018188887A publication Critical patent/JP2018188887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956397B2 publication Critical patent/JP6956397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、地盤の液状化強度比を推定するための技術に関するものである。
下記特許文献1に示されるように、地盤の液状化強度比は、原位置試験結果(例えば標準貫入試験に基づくN値)により推定する方法が従来から提案されている。この方法は、通常、簡易法と呼ばれる。この簡易法は、実施が容易ではあるが、比較的に安全側に評価される傾向がある。すなわち、実際は液状化しにくい地盤であっても、液状化強度比が低く推定されてしまう傾向がある。すると、例えば建築物の過剰設計につながり、建築コストが増大するという問題がある。
一方、原地盤から採取した不撹乱試料を用いて、室内試験により、液状化強度比を推定する方法(いわゆる詳細法)も提案されている。この方法での推定精度は、不撹乱試料の品質に依存する。一般に、高品質の不撹乱試料を取得してその状態で試験を行うことは難しく、高コストとなる。また、低品質の不撹乱試料を用いた試験では、高い推定精度は期待できないという問題が、非特許文献2に示されている。
ところで、所定の応力状態にある砂質地盤の液状化強度比に影響を及ぼす一般的な要因としては、(1)密度、(2)土粒子構造、(3)時間(年代)効果、(4)過去の地震や環境変化に起因する応力履歴が考えられる(下記非特許文献1)。ここで、(3)と(4)の影響は、(2)土粒子構造の影響に含まれると考えられる。(3)はセメンテーション効果も含まれるが、埋立地盤や若年堆積地盤のような、液状化推定の対象となる地盤については、これは考慮しなくてもよいと考えられる。また、従来の液状化強度比推定方法については、非特許文献3、4にも紹介されている。
以上の背景のもと、本発明者は、高精度な液状化予測法の開発を目的とし、微小変形特性(せん断波速度Vや微小せん断剛性率G)と液状化強度比Rとの関係を検討してきた(非特許文献5)。また、液状化強度比に及ぼす(2)土粒子構造の影響のみを評価するため、密度一定という条件下で異なるVを有する供試体を作成し、一連の液状化試験を実施してきた(非特許文献6)。なお、下記非特許文献7〜10は、この分野での既往研究を示す。
特開平5−93416号公報
Seed, Jour. Geotech. & Geoenv. Eng. 105.ASCE 14380, 1979. 吉見, 土と基礎, 42(4), 1994. Andrus & Stokoe, Jour. Geotech. & Geoenv. Eng. 126.11, 2000. 日本道路協会 道路橋示方書・同解説, 2012. Kiyota et al., S&F, 49(2), 2009. 呉ら, 土木学会論文集A1, 72(4), 2016. Tokimatsu et al., S&F, 26(1), 1986. Finn et al., Jour. Soil Mech. Div 96.SM6, 1970. Kiyota et al., S&F, 56(4), 2016. Chiaro et al., JGS Special Publication, 2(32), 2015.
本発明者は、前記の状況に鑑みて種々試験を重ねた結果、原地盤の液状化強度比Rと試験試料の液状化強度比R との比と、原地盤の微小変形特性値(せん断波速度V又はせん断剛性率G)と試験試料の微小変形特性値(せん断波速度V 又はせん断剛性率G)との比の間には、高い相関があることを見出した。そして、この関係を用いて、原地盤の液状化強度比を高精度で推定できることを見出した。
本発明は、前記した知見に基づいてなされたものである。本発明の主な目的は、比較的に簡便な手法でありながら、高精度で液状化強度比を推定できる技術を提供することである。
前記した課題を解決する手段は、以下の項目のように記載できる。
(項目1)
原地盤の微小変形特性値(V又はG)を取得する第1ステップと、
原地盤と同等の密度を有する試験試料についての微小変形特性値(V 又はG)と液状化強度比(R )とを取得する第2ステップと、
原地盤の液状化強度比(R)を、前記原地盤の微小変形特性値(V又はG)と、前記試験試料の微小変形特性値(V 又はG)と、前記試験試料の液状化強度比(R )とから推定する第3ステップと
を備える液状化強度比の推定方法。
ここで、第1ステップと第2ステップの順序には特に制約はなく、どちらを先に実施してもよい。
(項目2)
前記微小変形特性値は、せん断波速度(V)である、項目1に記載の推定方法。
(項目3)
前記微小変形特性値は、せん断剛性率(G)である、項目1に記載の推定方法。
(項目4)
前記試験試料は、再構成試料又は原地盤から採取された不撹乱試料である
項目1〜3のいずれか1項に記載の推定方法。
(項目5)
原地盤から取得した前記不撹乱試料を評価し、前記不撹乱試料の品質が不十分と判断したときに、前記第3ステップを実行する
項目1〜4のいずれか1項に記載の推定方法。
(項目6)
原地盤の微小変形特性値(V又はG)と液状化強度比(R)とを取得する第1ステップと、
原地盤と同等の密度を有する試験試料についての微小変形特性値(V 又はG)と液状化強度比(R )とを取得する第2ステップと、
前記原地盤の微小変形特性値(V又はG)と前記試験試料の微小変形特性値(V 又はG)との比と、前記原地盤の液状化強度比(R)と前記試験試料の液状化強度比(R )との比との関係を取得する第3ステップと
を有する
関係取得方法。
(項目7)
項目1〜6のいずれか1項に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
このコンピュータプログラムは、適宜な記録媒体(例えばCD−ROMやDVDディスクのような光学的な記録媒体、ハードディスクやフレキシブルディスクのような磁気的記録媒体、あるいはMOディスクのような光磁気記録媒体)に格納することができる。このコンピュータプログラムは、インターネットなどの通信回線を介して伝送されることができる。
(項目8)
原地盤の微小変形特性値(V又はG)と試験試料の微小変形特性値(V 又はG)との比と、前記原地盤の液状化強度比(R)と前記試験試料の液状化強度比(R )との比との関係を表すデータであって、
ここで、前記試験試料は、前記原地盤と同等の密度を有しており、
原地盤の液状化強度比(R)を、前記原地盤の微小変形特性値(V又はG)と、試験試料の微小変形特性値(V 又はG)と、前記試験試料の液状化強度比(R )とから推定する処理に用いられる
データ。
このデータは、適宜な記録媒体(例えばCD−ROMやDVDディスクのような光学的な記録媒体、ハードディスクやフレキシブルディスクのような磁気的記録媒体、あるいはMOディスクのような光磁気記録媒体)に格納することができる。このデータは、インターネットなどの通信回線を介して伝送されることができる。
(項目9)
原地盤と同等の密度を有する試験試料についての微小変形特性値(V 又はG)を計測する第1計測部と、
前記試験試料についての液状化強度比(R )を計測する第2計測部と、
前記原地盤の液状化強度比(R)を、原地盤の微小変形特性値(V又はG)と、前記試験試料の微小変形特性値(V 又はG)と、前記試験試料の液状化強度比(R )とから推定する推定部と
を備える液状化強度比の推定装置。
本発明によれば、比較的に簡便な手法でありながら、高精度で液状化強度比を推定できる技術を提供することが可能となる。
試料の相対密度(横軸)と液状化強度比(縦軸)との関係を示すグラフである。 試料のせん断波速度(横軸)と液状化強度比(縦軸)との関係を示すグラフである。 同じ密度で異なる土粒子構造を有する試験試料のせん断波速度VとV との比(横軸)と、液状化強度比RとR との比(縦軸)との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る推定方法の概略を示すフローチャートである。 図4における一部の手順を詳しく説明するためのフローチャートである。 図4における一部の手順を詳しく説明するためのフローチャートである。 図4の方法を実施するための推定装置の一例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る液状化強度比の推定方法を、添付の図面に基づいて説明する。なお、本明細書において、液状化強度比とは、液状化強度比から実際上一意的に導出可能な各種のパラメータ(例えば線形的に算出可能なパラメータ)である場合を含むが、説明簡素化のため、液状化強度比と表記する。また、以下の説明では、微小変形特性値としてせん断波速度Vを用いた例を示すが、これについても、せん断波速度Vから実際上一意的に導出可能な各種のパラメータを代替的に利用可能である。
(本実施形態の前提)
まず、本実施形態の説明の前提として、本発明者による知見を詳しく説明する。本発明者は、液状化強度比に及ぼす土粒子構造の影響を評価するため、密度一定という条件下で、異なるせん断波速度Vを有する供試体(すなわち試験試料)を作成し、下記の液状化試験を実施した(前記した非特許文献6参照)。
・試験機:三軸試験機;
・実験試料:豊浦砂;
・相対密度Dr:50%,65%,75%の3シリーズ。
この実験では、空中落下法で密度を調整し、飽和・圧密(σ’=100kPa)後、各シリーズにおいて、供試体に排水・非排水繰り返し載荷による応力履歴を与え、土粒子構造を変化させることを試みた。この手法は、非特許文献7、8を踏襲したものである。繰り返し載荷回数を適宜変化させ、供試体のせん断波速度Vが異なる値になるよう調整した。ただし、応力履歴後の供試体の密度については、各シリーズの目標密度となるよう設定した。したがって、密度一定という条件下でのせん断波速度Vの違いは土粒子構造の違いに対応すると解釈できる。その後、繰り返しせん断応力比一定という条件下で、液状化試験を実施した。この実験手法については前記した非特許文献6を参照されたい。
(実験結果)
図1に、両振幅軸ひずみε(DA)=5%、繰り返し回数20回で定義した液状化強度比Rと供試体の相対密度との関係を示す。また、図2に、液状化強度比Rと、液状化試験前に計測した供試体のVsとの関係を示す。これらの図において「cycle」とは、排水繰り返し載荷履歴時の繰り返し回数を示し、「Reliq」は、非排水繰返し載荷履歴(いわゆる液状化履歴)を有する供試体を示している。
図1では、同じ試料(豊浦砂)であって、かつ同等の相対密度Drに対して、土粒子構造の相違に応じて、2倍以上異なる液状化強度比Rが得られている。これと同様の報告はこれまでにも多くなされてきた(前記した非特許文献7、8)。また図2より、せん断波速度Vと液状化強度比Rとの間には、良い相関性が確認されたが、その関係は相対密度Drによって大きく異なることが確認できる。これらの結果によれば、相対密度Drのみもしくはせん断波速度Vのみを用いるだけでは液状化強度の推定が困難であることがわかる。
一方、各密度シリーズにおいて、土粒子構造の異なる試料のせん断波速度VとV との比と、液状化強度比RとR との比との関係を図3に示す。ここで、V 及びR としては、各密度シリーズにおいて、応力履歴の無い供試体の値を設定している。図3より、相対密度Drに寄らず、V/V とR/R との間には、良い相関性が見られた。また、同図には、凍結採取した不撹乱試料を含む様々な地盤試料の結果も示すが、指数関数によるフィッティングでは、R=0.9以上の高い相関性が得られた。なお、図3の関係は、原地盤と試験試料との密度が同等であれば、密度、拘束圧によらずに成立することに注意する。
以上の結果によれば、一旦、図3のような関係を得れば、原地盤の液状化強度比Rを、他の三つのパラメータから高精度で推定できることがわかる。
(本実施形態の方法)
以上の説明を前提として、本実施形態に係る液状化強度比の推定方法を、図4〜図7をさらに参照しながら説明する。
(図4のステップSA−1)
まず、図3に示すような、R/R とV/V との関係を取得する。この手順の詳細を、図5をさらに参照しながら説明する。
(図5のステップSB−1)
まず、同密度でのV,V ,R,R の組を、複数取得する。ここで、同密度とは、一つの組において密度が同程度であることをいう。したがって、異なる組の間では密度は異なっていてもよい。また、密度が同程度とは、実用上支障のない程度に同じ密度であればよく、どの程度の密度を同程度とするかは、実験的あるいは経験的に決定できる。同密度でのV,V ,R,R の組の取得は、例えば、実際の地盤と試験試料とからデータを取得することにより求めてもよいし、既往研究に示されたこれらのデータを収集することにより求めてもよい。図3の例は、両者のデータを含んでいる。なお、これらのデータを取得するための取得方法としては、既存の各種方法を用いることができるので、それについての詳しい説明は省略する。
(図5のステップSB−2〜SB−3)
ついで、得られた密度ごとのデータの組(V,V ,R,R )を用いて、R/R とV/V を算出する。この処理を、各組について行う。算出結果どうしの関係を、例えば最小二乗法を用いて近似することができる。
そして、本実施形態では、液状化強度比Rと(V,V ,R )との関係を、適宜な曲線(指数関数や多項式関数)にフィッティングすることにより、これらの関係を示す関係式を取得することができる。例えば、指数関数にフィッティングした場合は、
=R ×(V/V )^b (1)
と表すことができる。ここでbは、例えばフィッティングにより求められる係数である。
また、多項式関数にフィッティングした場合は、R ×(V/V )をXとすると、
=a+aX+a+,…,+a (2)
のように表すことができ、a(ここでi=0,1,…,n)は、例えばフィッティングにより求められる係数である。多項式の適切な次数は、実験的に決定できる。
以上の関係を一般化すると、液状化強度比Rを推定するための関数F()は、下記のように表すことができる。
=F(V,V ,R ) (3)
ここまでの段階は、実際の推定を行うための準備段階ということができる。したがって、一般には、実際の推定の前に、前記した手順を用いて、液状化強度比Rを算出するための関係式を取得していることが好ましい。ただし、これに限らず、実際の推定と並行して前記した関係式を取得する手順とすることは可能である。
(図4のステップSA−2)
ついで、液状化強度比Rを推定すべき対象となる原地盤について、データの組(V,V ,R )を取得する。
以下、このステップについて、図6をさらに参照しながら詳しく説明する。
(図6のステップSC−1)
まず、原地盤のせん断波速度Vと密度とを取得する。これらは、例えば原地盤に対するボーリング調査により取得できるが、この方法に制約されない。また、後述する試験試料の密度が原地盤と同等の密度であると見なされていれば、この時点で原地盤の密度を取得しなくともよい。
(図6のステップSC−2及びSC−3)
ついで、原地盤から、不撹乱試料を採取する。その後、室内試験により、その試料の品質を評価する。品質評価方法としては、非特許文献10に示されるように、原地盤と採取試料のせん断波速度Vと密度の同等性を確認する方法がある。また、不攪乱試料を採取せず、再構成試料を用いる場合は、ステップSC−2及びSC−3は省略できる。
(図6のステップSC−4)
試料の品質が十分であれば、その試料を用いて、液状化強度比Rを推定することができる。この場合は以降の手順を省略することができる。
(図6のステップSC−5)
ステップSC−2での不攪乱試料を採取しない場合、あるいはステップSC−3での試料の品質評価において、不十分と判断された場合は、室内試験において、原地盤と同等密度の再構成試料を準備する。あるいは、不撹乱試料の密度が原地盤と同等であれば、当該不撹乱試料を用いることもできる。以下の説明では、両者を総称して単に試料と称する。ここで、試料と原地盤との間における土粒子構造の相違については、特段の考慮は不要である点に注意する。
(図6のステップSC−6)
ついで、室内試験により、試料のせん断波速度V を計測する。この計測手法についても特に制約されず、例えば既存の各種方法を用いることができる。
(図6のステップSC−7)
ステップSC−6と同時にあるいは前後して、室内試験により、試料の液状化強度比R を計測する。この計測手法についても特に制約されず、例えば既存の各種方法を用いることができる。
(図6のステップSC−8)
ついで、得られたデータの組(V,V ,R )を用いて、例えば図3の関係を用いて、原地盤の液状化強度比Rを推定することができる。
本実施形態によれば、図3に示すような関係(例えば前記した式(1))を用いて原地盤の液状化強度比Rを推定することができる。この関係は、原地盤と試料との間の土粒子構造の相違によらないので、本実施形態の推定方法によれば、高品質な不撹乱試料を取得できない場合でも、高い推定精度を得ることができるという利点がある。
また、図3に示すような関係は、原地盤の密度、拘束圧によらずに成立する(ただし一つのプロット点ごとでは同等の密度、拘束圧になっている)。したがって、図3の関係を予め求めておき、それを用いて各種の地盤における推定を行うことができるので、推定作業におけるコストを低く抑えることができるという利点もある。
また、高品質な不撹乱試料を用いなくても、高い推定精度が得られるので、本実施形態によれば、この点においてもコスト低減を図ることができる。
(推定装置)
以下、前記した手順を実施するための推定装置の一例を、図7を参照しながら説明する。
この推定装置は、原地盤と同等の密度を有する試験試料についてのせん断波速度V を計測する第1計測部1と、試験試料についての液状化強度比R を計測する第2計測部2と、原地盤の液状化強度比Rを、原地盤のせん断波速度Vと、試験試料のせん断波速度V と、試験試料の液状化強度比R とから推定する推定部3とを備えている。さらに、本実施形態では、推定結果を出力する出力部4を追加的に備えている。
第1計測部1としては、所定の拘束圧下において、供試体のせん断波速度V(もしくは静的繰り返し載荷によるせん断剛性率)を計測できるベンダーエレメント、加速度計あるいはディスクトランスデューサーを用いることができる。ただし、所望の機能を発揮できるのであれば、これらには制約されない。
第2計測部2としては、液状化試験が可能な各種の試験装置、例えば三軸試験装置又はねじりせん断試験装置を用いることができる。ただし、所望の機能を発揮できるのであれば、これらには制約されない。
推定部3は、推定処理に必要なプログラム及びデータを格納した、あるいはネットワークを介してそれらを利用可能としたコンピュータにより実装することができる。ただし、コンピュータを用いずに、前記した関係を用いて作業者により推定することは可能である。
出力部4は、対象者に推測結果を表示し、あるいは、データを関連機器に送るための機能要素である。出力部4としては、例えば、ディスプレイ、プリンタあるいは各種の記憶装置を用いることができる。
(データ)
前記した実施形態において、図3に示すようなデータは、「原地盤の液状化強度比(R)を、原地盤のせん断波速度Vと、試験試料のせん断波速度V と、試験試料の液状化強度比R とから推定する処理に用いられるデータ」の一例に対応する。
なお、本発明の内容は、前記各実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、具体的な構成に対して種々の変更を加えうるものである。
例えば、前記した実施形態では、微小変形特性値として、せん断波速度Vを用いたが、これに代えて、これから実際上一意的に導出できる各種のパラメータ、例えばせん断剛性率Gを用いることができる。せん断剛性率Gを用いた場合は、前記の説明において、せん断波速度V又はV をせん断剛性率G又はGと読み替えればよい。
また、前記した式(1)あるいは(2)における係数は、地盤の種類に応じて複数決定されていてもよい。この場合においては、原地盤の種類に応じて、用いる係数を決定し、その係数を用いて、前記と同様な推定を行うことができる。
さらに、前記した各構成要素は、機能ブロックとして存在していればよく、独立したハードウエアとして存在しなくても良い。また、実装方法としては、ハードウエアを用いてもコンピュータソフトウエアを用いても良い。さらに、本発明における一つの機能要素が複数の機能要素の集合によって実現されても良く、本発明における複数の機能要素が一つの機能要素により実現されても良い。
また、機能要素は、物理的に離間した位置に配置されていてもよい。この場合、機能要素どうしがネットワークにより接続されていても良い。グリッドコンピューティング又はクラウドコンピューティングにより機能を実現し、あるいは機能要素を構成することも可能である。
1 第1計測部
2 第2計測部
3 推定部
4 出力部
G せん断剛性率
液状化強度比
せん断波速度

Claims (8)

  1. 原地盤の微小変形特性値を取得する第1ステップと、
    原地盤と同等の密度を有する試験試料についての微小変形特性値と液状化強度比(R )とを取得する第2ステップと、
    原地盤の液状化強度比(R)を、前記原地盤の微小変形特性値と、前記試験試料の微小変形特性値と、前記試験試料の液状化強度比(R )とから、式(1)又は(2)に基づいて推定する第3ステップとを備えており、
    前記式(1)は
    =R ×(V /V )^b (1)
    と表されるものであり、
    ここでV は、前記原地盤の微小変形特性値、V は、前記試験試料の微小変形特性値、bは係数であり、
    前記式(2)は
    =a +a X+a +,…,+a (2)
    と表されるものであり、
    ここでX=R ×(V /V )であり、a (ここでi=0,1,…,n)は係数である、液状化強度比の推定方法。
  2. 前記微小変形特性値は、せん断波速度である、請求項1に記載の推定方法。
  3. 前記微小変形特性値は、せん断剛性率(G)である、請求項1に記載の推定方法。
  4. 前記試験試料は、再構成試料又は原地盤から採取された不撹乱試料である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の推定方法。
  5. 前記試験試料は、前記原地盤から取得した不撹乱試料であり、
    前記不撹乱試料の品質を評価し、この評価の結果に基づいて、前記第3ステップを実行するかどうかを決定するステップをさらに備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の推定方法。
  6. 請求項1に記載の前記式(1)又は(2)における係数(a 又はb)を決定する方法であって、
    原地盤の微小変形特性値(V又はG)と液状化強度比(R)とを取得する第1ステップと、
    原地盤と同等の密度を有する試験試料についての微小変形特性値(V 又はG)と液状化強度比(R )とを取得する第2ステップと、
    前記原地盤の微小変形特性値(V又はG)と前記試験試料の微小変形特性値(V 又はG)との比と、前記原地盤の液状化強度比(R)と前記試験試料の液状化強度比(R )との比との関係から、前記式(1)又は(2)における係数を決定する第3ステップと
    を有する
    関係取得方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  8. 地盤の液状化強度比(R)を、前記原地盤の微小変形特性値と前記原地盤と同等の密度を有する試験試料の計測によって得られた微小変形特性値と前記試験試料の計測によって得られた液状化強度比(R )とから、式(1)又は(2)に基づいて推定する推定部を備えており、
    前記式(1)は
    =R ×(V /V )^b (1)
    と表されるものであり、
    ここでV は、前記原地盤の微小変形特性値、V は、前記試験試料の微小変形特性値、bは係数であり、
    前記式(2)は
    =a +a X+a +,…,+a (2)
    と表されるものであり、
    ここでX=R ×(V /V )であり、a (ここでi=0,1,…,n)は係数である、液状化強度比の推定装置。
JP2017092835A 2017-05-09 2017-05-09 液状化強度比の推定方法 Active JP6956397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092835A JP6956397B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 液状化強度比の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092835A JP6956397B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 液状化強度比の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188887A JP2018188887A (ja) 2018-11-29
JP6956397B2 true JP6956397B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64479556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092835A Active JP6956397B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 液状化強度比の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111449681B (zh) * 2020-04-08 2023-09-08 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种剪切波成像方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593416A (ja) * 1991-06-10 1993-04-16 Takeru Gijutsu Consultant:Kk 剪断波を地盤に与える装置及び液状化強度の測定方法
JP4625273B2 (ja) * 2004-06-10 2011-02-02 東亜建設工業株式会社 薬液注入による液状化防止に使用する薬液濃度の決定方法および薬液注入による土砂の安定化処理工法
JP2011106843A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Shimizu Corp 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法
WO2012112935A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Northeastern University Gas delivery system to provide induced partial saturation through solute transport and reactivity for liquefaction mitigation
JP3173790U (ja) * 2011-11-25 2012-02-23 有限会社アルコイハラ 地盤調査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018188887A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alvarado et al. On the performance of bender elements in triaxial tests
Moradian et al. Predicting the uniaxial compressive strength and static Young’s modulus of intact sedimentary rocks using the ultrasonic test
Wang et al. Measurement biases in the bender element test
Ferreira et al. Determination of the small-strain stiffness of hard soils by means of bender elements and accelerometers
Camacho-Tauta et al. Experimental and numerical observations of the frequency-domain method in bender-element testing
Nishimura Assessment of anisotropic elastic parameters of saturated clay measured in triaxial apparatus: Appraisal of techniques and derivation procedures
NO20110236A1 (no) Monte Carlo-metoden for Laplace-inversjonen av NMR-data
Witten et al. Extended wave-equation imaging conditions for passive seismic data
Mital et al. Effect of fabric on shear wave velocity in granular soils
CN106324665A (zh) 反演裂缝密度的方法及系统
CN108873063B (zh) 一种微地震矩张量反演的方法及装置
Lyu et al. Efficiency of the spectral element method with very high polynomial degree to solve the elastic wave equation
Chan Variations of shear wave arrival time in unconfined soil specimens measured with bender elements
KR101903475B1 (ko) 수직횡적등방성 매질의 암석물성정보 분석 방법 및 장치
Yurikov et al. Ultrasonic velocity measurements on thin rock samples: Experiment and numerical modeling
Huthwaite Improving accuracy through density correction in guided wave tomography
CN113050189B (zh) 一种测井曲线的重构方法、装置、设备及存储介质
Gade et al. How to determine the modal parameters of simple structures
JP6956397B2 (ja) 液状化強度比の推定方法
JP2019070627A (ja) 非破壊検査システム
Noe et al. Anisotropic elastic parameter estimation from multicomponent ground-motion observations: a theoretical study
US6522138B2 (en) Resolution enhancement for sequential phase alternated pair nuclear magnetic resonance measurements
Kumar et al. Interpretation of bender element test results using sliding Fourier transform method
Boz et al. Validation of model order assumption and noise reduction method for the impact resonance testing of asphalt concrete
Kovalyshen et al. Inversion of ultrasonic data for transversely isotropic media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250