JP6956375B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6956375B2 JP6956375B2 JP2017124426A JP2017124426A JP6956375B2 JP 6956375 B2 JP6956375 B2 JP 6956375B2 JP 2017124426 A JP2017124426 A JP 2017124426A JP 2017124426 A JP2017124426 A JP 2017124426A JP 6956375 B2 JP6956375 B2 JP 6956375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting plate
- mounting
- mounting portion
- plate
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000004035 construction material Substances 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 40
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 28
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Description
本発明は、照明装置に関し、より詳細には、天井や壁などの造営材に取り付けて使用される照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device, and more particularly to a lighting device used by being attached to a construction material such as a ceiling or a wall.
従来例として、特許文献1記載の照明装置がある。この従来例は、器具本体と、器具本体の内部に収納される複数の光源(コンパクト蛍光灯形LEDランプ)と、電源回路とを備える。器具本体は、正方形の底板及び底板の四辺から底板と垂直に立設される側板を有するベース部材と、ベース部材の四周を囲繞する枠体とを備える。底板には、光源が着脱可能に装着される複数のソケットと、複数の反射板とが取り付けられる。複数の反射板は、複数のソケットのそれぞれに装着された複数の光源の間に配置されて各光源から放射される光を下方に反射する。また、反射板は、底板に取り付けられている複数の端子台や底板に設けられているボルト用開口部などを覆い隠している。
As a conventional example, there is a lighting device described in
ところで、上記従来例の器具本体は、天井から垂下されたスタッドボルトをボルト用開口部に挿通し、ボルト用開口部から突出するスタッドボルトのネジ部にナットを螺合して天井位置に取り付けられる。したがって、上記従来例では、天井に設置される際にボルト用開口部を覆っている反射板を底板から取り外し、器具本体をスタッドボルトに取り付けた後に再度反射板を底板に取り付ける必要がある。そのため、上記従来例では、底板から取り外した反射板の扱いに手間がかかるので、施工作業の作業性の向上を図ることが望まれていた。 By the way, the instrument body of the above-mentioned conventional example is attached to the ceiling position by inserting a stud bolt hanging from the ceiling into the bolt opening and screwing a nut into the screw portion of the stud bolt protruding from the bolt opening. .. Therefore, in the above-mentioned conventional example, it is necessary to remove the reflector covering the bolt opening from the bottom plate when it is installed on the ceiling, attach the instrument main body to the stud bolt, and then attach the reflector to the bottom plate again. Therefore, in the above-mentioned conventional example, it takes time to handle the reflector removed from the bottom plate, and it has been desired to improve the workability of the construction work.
本発明の目的は、施工作業の作業性の向上を図ることができる照明装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a lighting device capable of improving workability of construction work.
本発明の一態様に係る照明装置は、平板状の取付板と、前記取付板の一面における第1領域に取り付けられる光源と、前記取付板の前記一面において前記第1領域を除く第2領域に取り付けられるカバー部材とを備える。前記カバー部材は、前記取付板に設けられている第1の被取付部に着脱可能に取り付けられる第1取付部と、前記取付板に設けられている第2の被取付部に着脱可能に取り付けられる第2取付部とを有している。前記第2の被取付部は、前記取付板の前記一面に開口して前記第2取付部の少なくとも一部が挿通される開口部を有している。前記第2取付部は、前記第1取付部が前記第1の被取付部に取り付けられていない状態において前記取付板の前記一面と反対側の面における前記開口部の周囲に引っ掛かる引掛片を有している。前記第2取付部は、前記引掛片が前記開口部の周囲に引っ掛かっている状態において前記開口部の内周面に対向して前記第2取付部の移動を規制する規制片と、を有している。前記規制片が規制する前記第2取付部の移動の向きは、前記引掛片が前記開口部の周囲に引っ掛からない状態となる向きである。 The lighting device according to one aspect of the present invention includes a flat plate-shaped mounting plate, a light source mounted on a first region on one surface of the mounting plate, and a second region excluding the first region on the one surface of the mounting plate. It is provided with a cover member to be attached. The cover member is detachably attached to a first attachment portion detachably attached to a first attachment portion provided on the attachment plate and a second attachment portion provided on the attachment plate. It has a second mounting portion to be attached. The second mounting portion has an opening that opens on the one surface of the mounting plate and through which at least a part of the second mounting portion is inserted. The second mounting portion has a hook piece that is hooked around the opening on the surface opposite to the one surface of the mounting plate in a state where the first mounting portion is not mounted on the first mounted portion. doing. The second mounting portion has a regulating piece that faces the inner peripheral surface of the opening and restricts the movement of the second mounting portion in a state where the hooking piece is hooked around the opening. ing. The direction of movement of the second mounting portion regulated by the restricting piece is a direction in which the hooking piece is not caught around the opening.
本発明の照明装置は、施工作業の作業性の向上をはかることができるという効果がある。 The lighting device of the present invention has an effect that the workability of construction work can be improved.
本発明の一実施形態に係る照明装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態の照明装置は、天井に設けられた孔に埋め込まれるようにして天井に取り付けられる。ただし、照明装置は、天井に直付けされるか、あるいは壁に取り付けられてもかまわない。また、以下の説明では、特に断りのない限り、図2に示す向きにおいて、照明装置の上下、左右、前後の各方向を規定する。なお、以下の実施形態で説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The lighting device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The lighting device of the embodiment described below is attached to the ceiling so as to be embedded in a hole provided in the ceiling. However, the luminaire may be mounted directly on the ceiling or mounted on the wall. Further, in the following description, unless otherwise specified, the vertical, horizontal, and front-back directions of the lighting device are defined in the directions shown in FIG. The configuration described in the following embodiments is only an example of the present invention. The present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made according to the design and the like as long as the technical idea of the present invention is not deviated.
本実施形態の照明装置1は、図1及び図2に示すように光源ユニット2と、本体10とを備える。本体10は、例えば、吊りボルトに固定され、天井に設けられた孔に埋め込まれるようにして天井に取り付けられる。光源ユニット2は、本体10に対して着脱可能に取り付けられる。
The
本体10は、角筒状の枠体11と、矩形平板状のベース板12とが結合されることにより、下面が開放された正方形の箱状に形成されている(図2参照)。ベース板12は、給電用の電源線が挿通される挿通孔120が設けられている。挿通孔120に挿通される電源線は、ベース板12の下面に固定される端子台13に電気的に接続される。端子台13は、図示しない接続部に電線の一端が接続される。そして、この電線の他端が、電源装置7(図4参照)に電気的に接続される。ゆえに、外部電源(商用の交流電源など)から端子台13を介して電源装置7に交流電力が給電される。また、ベース板12は、図示しない吊りボルトが挿通される複数(図示は2つ)のボルト挿通孔121が左右方向に一列に並べて設けられている(図2参照)。また、枠体11の前後両側には、いわゆるラッチ14が左右方向に間隔を空けて2つずつ取り付けられている。ただし、図2では後側の2つのラッチ14のみを図示している。そして、後述するように、これら4つのラッチ14によって光源ユニット2が本体10に取り付けられている。また、枠体11の左の側面に角穴からなる引掛孔110が設けられている(図2参照)。
The
光源ユニット2は、図2〜図4に示すように、3つの光源モジュール3と、3つの透光カバー5と、2つのカバー部材4と、取付板6と、電源装置7と、引掛金具8とを有している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
取付板6は、鋼板などの金属板によって概ね正方形に形成されている。取付板6の前端及び後端から、一対の支持部62がそれぞれ曲げ起こされている(図4参照)。これら一対の支持部62はそれぞれ、縦片620と横片621を有している。縦片620は、矩形板状であって、取付板6の前端の縁及び後端の縁から上向きに立ち上がっている。横片621は、矩形板状であって、縦片620の上端から取付板6の上面とほぼ平行に突出している。さらに、横片621は、横片621の長手方向の両端及び中央よりも幅の広い、一対の幅広部622を有している。一対の幅広部622はそれぞれ、角孔からなる固定孔623が設けられている。なお、取付板6の前後両端において、一対の支持部62がそれぞれ有している一対の幅広部622と対向する位置に、合計4つの操作孔63が開口している。これら4つの操作孔63はそれぞれ、人の手が挿通可能な大きさに形成されている(図4参照)。
The
引掛金具8は、取付板6の上面における左端寄りの前後方向の中央から、取付板6の左方に突出している(図3及び図4参照)。引掛金具8の左端部分が本体10(枠体11)に設けられている引掛孔110に挿通され、枠体11における引掛孔110の縁に引っ掛かるように構成されている。
The hook metal fitting 8 projects to the left of the mounting
電源装置7は、プリント配線板に電子部品が実装されて構成される電源回路と、前記電源回路を収容するケース70とを有している(図4参照)。電源回路は、例えば、電源線を介して供給される交流電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路、昇圧チョッパ回路の出力電圧(直流電圧)を降圧する降圧チョッパ回路、昇圧チョッパ回路及び降圧チョッパ回路を制御する制御回路などで構成されることが好ましい。ケース70は、図4に示すように、金属製の板材によって長尺の箱状に形成されている。電源装置7は、ケース70の長手方向(左右方向)の両端部分が取付板6にねじ止めされることによって、取付板6の上面に取り付けられている(図4参照)。
The
3つの光源モジュール3は全て同じ構成を有しているので、1つの光源モジュール3について説明する。光源モジュール3は、図3に示すように、長尺の基板30と、基板30の表面(下面)に実装されている複数の固体光源と、コネクタ32とを有している。複数の固体光源はそれぞれ、白色光を放射する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)31である。これら複数のLED31は、基板30の下面において、基板30の長手方向(前後方向)に沿って等間隔かつ2列に並ぶように配置されて実装されている。また、基板30の下面における前端にコネクタ32が実装されている。コネクタ32は、基板30の下面に形成されている導体(銅はく)を介して、複数のLED31のそれぞれと電気的に接続されている。なお、コネクタ32は、電線の先端に設けられているプラグと抜き差し可能に接続される。電線は、電源装置7と電気的に接続されている。電源装置7から出力される直流電流が電線を介して光源モジュール3に供給される。
Since all three light source modules 3 have the same configuration, one light source module 3 will be described. As shown in FIG. 3, the light source module 3 has a
3つの光源モジュール3はそれぞれ、基板30の長手方向を取付板6の前後方向に一致させ、取付板6の左右方向に等間隔に並んだ状態で取付板6の下面に取り付けられている(図3参照)。より詳細には、基板30は、厚み方向(上下方向)に貫通する複数(6つ)の取付孔33を有している。これら6つの取付孔33のうちの3つの取付孔33が、基板30の長手方向(前後方向)に沿って等間隔に並ぶように、基板30の右端に配置されている。また、6つの取付孔33のうちの残り3つの取付孔33が、基板30の長手方向(前後方向)に沿って等間隔に並ぶように、基板30の左端に配置されている。なお、これら6つの取付孔33は角孔からなり、長手方向を基板30の長手方向に一致させる向きに設けられている(図3参照)。そして、これらの取付孔33のそれぞれに、取付板6に設けられている複数の取付部60が1つずつ挿通されている。複数の取付部60はそれぞれ、取付板6が鈎形に切り起こされて形成されている。基板30は、6つの取付孔33のそれぞれに取付部60が1つずつ挿通された状態で、(基板30の)長手方向(前後方向)に移動させられることにより、複数の取付部60のそれぞれと取付板6の間に挟まれて取付板6に取り付けられている(図3参照)。
Each of the three light source modules 3 is mounted on the lower surface of the mounting
3つの透光カバー5は全て同じ構成を有しているので、1つの透光カバー5について説明する。透光カバー5は、図3に示すように、カバー本体50と、2つのカバーエンド51とを有している。さらに、カバー本体50は、本体部500と、一対の突片501とを有している。本体部500は、概ね半円筒形状に形成されている。一対の突片501はそれぞれ、矩形板状に形成されている。また、一対の突片501はそれぞれ、本体部500の左端及び右端から互いに近付く向きに突出している。一対の突片501のそれぞれの長手方向(前後方向)の長さは、本体部500の長手方向の長さにほぼ等しいことが好ましい。なお、本体部500と一対の突片501は、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂の成形体として一体に形成されている。
Since all three
カバー本体50の一対の突片501はそれぞれ、取付板6に設けられている複数(図示例では12個)の引掛部61のうちの対応する引掛部61に引っ掛けられる(図3参照)。複数の引掛部61はそれぞれ、鉤形に形成されている。また、12個の引掛部61のうちの半分(6個)の引掛部61はそれぞれ、光源モジュール3の右方に、光源モジュール3の長手方向(前後方向)に沿って1列に並ぶように配置されている。さらに、12個の引掛部61のうちの残り半分(6個)の引掛部61はそれぞれ、光源モジュール3の左方に、光源モジュール3の長手方向(前後方向)に沿って1列に並ぶように配置されている(図3参照)。これら12個の引掛部61はそれぞれ、取付板6の下面との間に空間を形成している。カバー本体50の右方の突片501は、光源モジュール3の右方に配置されている6個の引掛部61のそれぞれが取付板6の下面との間に形成している空間に挿入される。また、カバー本体50の左方の突片501は、光源モジュール3の左方に配置されている6個の引掛部61のそれぞれが取付板6の下面との間に形成している空間に挿入される。このようにカバー本体50は、一対の突片501のそれぞれが6個の引掛部61に引っ掛けられることで取付板6(の下面)に取り付けられている(図3参照)。
Each of the pair of projecting
カバーエンド51は、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂の成形体で構成され、主壁部510、一対のベース部511、周壁部512、一対の取付爪513及び一対の押さえ部514を一体に有している(図3及び図4参照)。主壁部510は、概ね半円形状に形成されている。一対のベース部511はそれぞれ、矩形板状に形成されている。一対のベース部511はそれぞれ、主壁部510の上端から主壁部510の厚み方向(前後方向)に沿って突出している。なお、一対のベース部511は、距離を空けて、主壁部510の上端における左右両端に配置されている。周壁部512は、主壁部510の周縁に沿ってベース部511と同じ側に突出し、かつ、湾曲した板状に形成されている(図3参照)。一対の取付爪513はそれぞれ、概ね鈎形に形成されている。また、一対の取付爪513はそれぞれ、一対のベース部511のうちの対応するベース部511の上面と対向し、かつ、対応するベース部511の上面との間に隙間を形成している。一対の押さえ部514はそれぞれ、帯状に形成されている。また、一対の押さえ部514はそれぞれ、対応するベース部511の下面から、主壁部510の厚み方向(前後方向)に突出している。
The
カバーエンド51は、一対の取付爪513によって取付板6に取り付けられている。より詳細には、一対の取付爪513のそれぞれと、対応するベース部511の上面との間の隙間に取付板6が差し込まれることにより、カバーエンド51が取付板6に取り付けられている(図3及び図4参照)。なお、一つのカバーエンド51のそれぞれの周壁部512は、カバー本体50の長手方向(前後方向)の端部とかん合されている(図3参照)。
The
2つのカバー部材4はそれぞれ、取付板6の下面において隣合う3つの光源モジュール3の間にそれぞれ生じる2箇所のスペースのうちの対応するスペース(第2領域)に配置される(図1〜図3参照)。つまり、カバー部材4は、取付板6の下面において光源(光源モジュール3及び透光カバー5)が取り付けられる領域(第1領域)を除く第2領域に取り付けられる。2つのカバー部材4はそれぞれ、カバー板40と、複数(図示例では4つ)の第1取付部41と、複数(図示例では2つ)の第2取付部42とを有している。さらに、2つのカバー部材4はそれぞれ、一対の側板43を有している。
Each of the two
カバー板40は、長尺の矩形の金属板が長手方向に沿ってV字状に折り曲げられた形状に形成されている。一対の側板43はそれぞれ、幅(上下方向に沿った幅)の狭い矩形板状に形成され、カバー板40の左右両側の上端から上向きに突出している(図3参照)。
The
4つの第1取付部41はそれぞれ、側板43よりも幅が広く、かつ、長手方向(前後方向)の寸法が短い矩形板状に形成されている。そして、4つの第1取付部41のうちの2つの第1取付部41はそれぞれ、カバー板40の右側の上端における前後の両端近くから上向きに突出している(図3参照)。また、4つの第1取付部41のうちの残り2つの第1取付部41はそれぞれ、カバー板40の左側の上端における前後の両端近くから上向きに突出している(図4参照)。
Each of the four first mounting
4つの第1取付部41はそれぞれ、第1引掛孔410と、第2引掛孔411とを有している(図3〜図5参照)。第1引掛孔410は、上下方向の幅よりも前後方向の幅が広い角孔である。また、第2引掛孔411は、上下方向の幅よりも前後方向の幅が狭い角孔である。第1引掛孔410と第2引掛孔411とは、前後方向に並ぶように配置されている。これら4つの第1取付部41はそれぞれ、4つの第1取付部41に一対一に対応して設けられている挿通孔65に挿通されている(図3〜図5参照)。
Each of the four first mounting
一方、取付板6は、複数(図示例では8つ)の挿通孔65と、複数の挿通孔65と一対一に対応する複数(図示例では8つ)の固定部66(第1の被取付部)とを有している(図4参照)。8つの挿通孔65はそれぞれ、左右方向の幅よりも前後方向の幅が広い角孔であり、取付板6を厚み方向(上下方向)に貫通している。なお、8つの挿通孔65は、左右方向に沿って4列に並び、前後方向に沿って2列に並ぶように配置されている。8つの固定部66はそれぞれ、取付板6から上向きに切り起こされて形成されている(図5参照)。つまり、8つの挿通孔65はそれぞれ、対応する固定部66が切り起こされた後に生じる孔で形成されている。また、8つの固定部66はそれぞれ、第1固定爪660と、第2固定爪661とを有している。第1固定爪660は、台形状に形成されている(図5参照)。第1固定爪660は、固定部66の上端から取付板6の上面と平行に突出している。第2固定爪661は、三角形状に形成されている(図5参照)。第2固定爪661は、固定部66の側面から取付板6の上面と垂直に突出している。
On the other hand, the mounting
第1取付部41が取付板6の下面側から挿通孔65に挿通されると、固定部66が第1取付部41に押されて撓んだ後、第1固定爪660が第1取付部41の第1引掛孔410に挿通され、第2固定爪661が第1取付部41の第2引掛孔411に挿通される。そして、第1固定爪660が第1引掛孔410の縁に引っ掛かり、第2固定爪661が第2引掛孔411の縁に引っ掛かることによって、第1取付部41が固定部66に固定される(図4及び図5参照)。
When the first mounting
ここで、2つの第2取付部42は、4つの第1取付部41が4つの固定部66に固定されていない(第1の被取付部に取り付けられていない)状態で取付板6の2つの第2の被取付部のうちの対応する第2の被取付部に取り付けられる(図6〜図8参照)。なお、第2の被取付部は、取付板6における挿通孔65の縁及び挿通孔65の周縁部分である。
Here, in the two second mounting
各第2取付部42は、カバー板40の右端にある2つの第1取付部41のうちの対応する第1取付部41の上端から外向き(右向き)に突出している。第2取付部42は、図5に示すように、引掛片420と規制片421とを有している。第2取付部42のうちで引掛片420と規制片421を除く部分(以下、主部422と呼ぶ場合がある)が矩形平板状に形成されている。規制片421は、主部422の基端側(主部422の第1取付部41との境界側)における前端から前方へ突出するように形成されている。ただし、規制片421の前端における基端側と反対側の角が面取りされている。引掛片420は、第2取付部42の主部422の先端側における後端から後方へ突出するように形成されている。ただし、引掛片420の後端における基端側の隅の角が面取りされている。
Each second mounting
ここで、第2取付部42の長さ寸法と取付板6の挿通孔65の長さ寸法との関係について、図9A及び図9Bを参照して説明する。挿通孔65の長手方向(前後方向)の長さをL1とする。第2取付部42の長手方向において主部422の後端(図9A及び図9Bにおける左端)から規制片421の前端(図9A及び図9Bにおける右端)までの長さをL2とする。第2取付部42の長手方向において主部422の前端(図9A及び図9Bにおける右端)から引掛片420の後端(図9A及び図9Bにおける左端)までの長さをL3とする。第2取付部42の長手方向において規制片421の前端から引掛片420の後端までの長さをL4とする。第2取付部42の2つの長さL2とL3は等しく、かつ、これらの長さL2、L3は、挿通孔65の長さL1よりも短い。また、第2取付部42の長さL4は、挿通孔65の長さL1よりも長い。ただし、第2取付部42の長さL4と挿通孔65の長さL1との差(L4−L1)は、主部422の後端から引掛片420の後端までの長さL5よりも短い(L4−L1<L5)。
Here, the relationship between the length dimension of the second mounting
したがって、カバー部材4は、2つの第2取付部42の各々の引掛片420を第2の被取付部(取付板6における挿通孔65の縁及び挿通孔65の周縁部分)に引っ掛けるようにして取付板6に取り付けられる(図7及び図8参照)。ここで、2つの第2取付部42のうちで後方に位置する第2取付部42の規制片421は、挿通孔65を通して取付板6の上面よりも上に突出している(図9A参照)。そのため、カバー部材4の前後方向の移動は、規制片421が挿通孔65の内周面に当たることによって規制されている。その結果、第2取付部42が取付板6から外れることが抑制されている。
Therefore, the
次に、本実施形態の照明装置1の施工手順を説明する。まず、施工作業を行う作業者は、天井に本体10を設置する。すなわち、作業者は、ベース板12の挿通孔120から電源線を引き込んだ後、天井に設けられている埋込孔に本体10を挿入し、ベース板12のボルト挿通孔121に挿通した吊りボルトにナットを締め付けて本体10を吊りボルトに取り付ける。さらに、作業者は、挿通孔120から引き込んだ電源線を端子台13に電気的に接続する。
Next, the construction procedure of the
続いて、作業者は、天井に設置した本体10に光源ユニット2を取り付ける。まず、作業者は、カバー板40を左右方向に押して撓ませることにより、4つの第1取付部41の各々の第1引掛孔410及び第2引掛孔411から4つの固定部66の各々の第1固定爪660及び第2固定爪661を引き抜く。それから、作業者は、カバー部材4を下に引きながら4つの第1取付部41を取付板6の各挿通孔65から引き抜く。そして、作業者が取付板6から手を離せば、2つの第2取付部42が各第2の被取付部に取り付けられることによって、カバー部材4が取付板6から吊り下げられる(図6及び図7参照)。
Subsequently, the operator attaches the
作業者は、2つのカバー部材4を取付板6から吊り下げた状態にした後、引掛金具8を枠体11の引掛孔110に挿通し、引掛孔110の縁に引掛金具8を引っ掛けることにより、光源ユニット2を本体10に吊り下げる。この状態で、作業者は、端子台13から引き出されている電線を電源装置7に電気的に接続する。その後、作業者は、光源ユニット2を持ち上げて本体10内に収容する。このとき、作業者は、取付板6の4つの支持部62のそれぞれの固定孔623にラッチ14のつまみを挿通する。それから、作業者は、取付板6の操作孔63に手を入れて4つのラッチ14のそれぞれのつまみを90度回転させる。その結果、光源ユニット2(の取付板6)が、4つのラッチ14によって本体10に支持される。ここで、カバー部材4が取付板6に吊り下げられた状態において、カバー部材4の長手方向(前後方向)に沿った枠体11とカバー部材4との距離(隙間)D1は、カバー部材4の長手方向に沿った引掛片420の長さよりも短い(図10参照)。そのため、取付板6に吊り下げられたカバー部材4が長手方向に沿って移動した場合、カバー部材4が枠体11に当たることでカバー部材4の移動が枠体11によって規制され、引掛片420が取付板6における挿通孔65の縁から外れることがない。
After the two
最後に、作業者は、取付板6に2つのカバー部材4をそれぞれ取り付ける。まず、作業者は、カバー部材4の4つの第1取付部41のそれぞれを対応する挿通孔65に挿通する。作業者が第1取付部41を取付板6の下面側から挿通孔65に挿通すると、固定部66が第1取付部41に押されて撓んだ後、第1固定爪660が第1取付部41の第1引掛孔410に挿通され、第2固定爪661が第1取付部41の第2引掛孔411に挿通される。そして、第1固定爪660が第1引掛孔410の縁に引っ掛かり、第2固定爪661が第2引掛孔411の縁に引っ掛かることによって、第1取付部41が固定部66に固定される(図4及び図5参照)。そして、取付板6に設けられている操作孔63や挿通孔65などは、取付板6に取り付けられるカバー部材4によって覆い隠される(図1参照)。以上のようにして、本実施形態の照明装置1の施工作業が完了する。
Finally, the operator attaches the two
天井に取り付けられた照明装置1は、外部電源から端子台13を介して電源装置7に交流電力が供給されたときに電源装置7から各光源モジュール3に直流電力を給電することで各光源モジュール3を点灯させる。各光源モジュール3が点灯すると、光源モジュールから放射される光の一部がカバー部材4のカバー板40の表面(下面)で反射して下方に照射される。つまり、カバー部材4は、取付板6の操作孔63などを覆い隠すだけでなく、光源モジュール3から放射される光の一部を反射することで照明装置1の配光特性を調節することができる。
The
ここで、特許文献1記載の従来例では、照明器具の施工時に器具本体から取り外した反射板の扱いに手間がかかっていた。一方、本実施形態の照明装置1では、上述のようにカバー部材4を取付板6に対して吊り下げるように取り付けることができる。そのため、取付板6を取付板6から取り外さずに光源ユニット2を本体10に取り付けることができる。その結果、本実施形態の照明装置1は、従来例と比較して、施工作業の作業性の向上を図ることができる。なお、照明装置は、必ずしも本体10と光源ユニット2を備えている必要はない。例えば、照明装置は、光源(光源モジュール3と透光カバー5)及びカバー部材4が取り付けられた取付板6を造営材(天井又は壁)に直接取り付けるように構成されてもよい。また、照明装置1において、取付板6の下面における第2領域に操作孔63以外の部材、例えば、端子台13や電源装置7が配置されても構わない。取付板6の下面における第2領域に端子台13や電源装置7が配置される場合においても、照明装置1の施工時やメンテナンス時にカバー部材4を取付板6から取り外さずに端子台13や電源装置7に対する施工作業及びメンテナンス作業を行うことができる。
Here, in the conventional example described in
以上述べた実施形態から明らかなように、本発明の第1の態様に係る照明装置(1)は、平板状の取付板(6)と、取付板(6)の一面における第1領域に取り付けられる光源(光源モジュール3)とを備えている。照明装置(1)は、取付板(6)の前記一面において前記第1領域を除く第2領域に取り付けられるカバー部材(4)を備えている。カバー部材(4)は、取付板(6)に設けられている第1の被取付部(固定部66)に着脱可能に取り付けられる第1取付部(41)を有している。カバー部材(4)は、取付板(6)に設けられている第2の被取付部(取付板6及び挿通孔65)に着脱可能に取り付けられる第2取付部(42)を有している。第2の被取付部は、取付板(6)の前記一面に開口して第2取付部(42)の少なくとも一部が挿通される開口部(挿通孔65)を有している。第2取付部(42)は、第1取付部(41)が第1の被取付部に取り付けられていない状態において取付板(6)の前記一面と反対側の面における開口部(挿通孔65)の周囲に引っ掛かる引掛片(420)を有している。
As is clear from the above-described embodiment, the lighting device (1) according to the first aspect of the present invention is attached to the flat plate-shaped mounting plate (6) and the first region on one surface of the mounting plate (6). It is provided with a light source (light source module 3). The lighting device (1) includes a cover member (4) that is attached to a second region other than the first region on the one surface of the mounting plate (6). The cover member (4) has a first mounting portion (41) that is detachably attached to a first mounting portion (fixing portion 66) provided on the mounting plate (6). The cover member (4) has a second mounting portion (42) that is detachably attached to a second mounted portion (mounting
第1の態様に係る照明装置(1)では、カバー部材(4)が有する第2取付部(42)の引掛片(420)が取付板(6)の開口部(挿通孔65)の周囲に引っ掛かった状態で取付板(6)に吊り下げられる。そのため、第1の態様に係る照明装置(1)では、カバー部材(4)を取付板(6)から取り外さずに施工作業を行うことができる。その結果、第1の態様に係る照明装置(1)は、施工作業の作業性の向上を図ることができる。 In the lighting device (1) according to the first aspect, the hook piece (420) of the second mounting portion (42) of the cover member (4) is placed around the opening (insertion hole 65) of the mounting plate (6). It is hung on the mounting plate (6) in a hooked state. Therefore, in the lighting device (1) according to the first aspect, the construction work can be performed without removing the cover member (4) from the mounting plate (6). As a result, the lighting device (1) according to the first aspect can improve the workability of the construction work.
本発明の第2の態様に係る照明装置(1)では、第1の態様において、第2取付部(42)は、規制片(421)を有することが好ましい。規制片(421)は、引掛片(420)が開口部(挿通孔65)の周囲に引っ掛かっている状態において開口部(挿通孔65)の内周面に対向して第2取付部(42)の移動を規制することが好ましい。 In the lighting device (1) according to the second aspect of the present invention, in the first aspect, the second attachment portion (42) preferably has a regulation piece (421). The regulation piece (421) is a second mounting portion (42) facing the inner peripheral surface of the opening (insertion hole 65) in a state where the hook piece (420) is hooked around the opening (insertion hole 65). It is preferable to regulate the movement of.
第2の態様に係る照明装置(1)では、規制片(421)によって第2取付部(42)の移動を規制しているので、カバー部材(4)が取付板(6)から不用意に脱落することを抑制することができる。 In the lighting device (1) according to the second aspect, since the movement of the second mounting portion (42) is restricted by the regulating piece (421), the cover member (4) is carelessly moved from the mounting plate (6). It can be suppressed from falling off.
本発明の第3の態様に係る照明装置(1)では、第1又は第2の態様において、第1の被取付部は、取付板(6)の反対側の面から突出する突壁(固定部66)を有することが好ましい。第1の被取付部は、取付板(6)における突壁(固定部66)の近傍に開口する穴(挿通孔65)と、突壁(固定部66)における穴(挿通孔65)と向き合う面から突出する突起(第1固定爪660及び第2固定爪661)とを有することが好ましい。第1取付部(41)は、穴(挿通孔65)に挿通された状態で第1の被取付部の突起(第1固定爪660及び第2固定爪661)とかん合するように構成されていることが好ましい。
In the lighting device (1) according to the third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the first attached portion is a protruding wall (fixed) protruding from the opposite surface of the attachment plate (6). It is preferable to have a part 66). The first mounting portion faces a hole (insertion hole 65) that opens in the vicinity of the protrusion wall (fixing portion 66) in the mounting plate (6) and a hole (insertion hole 65) in the protrusion wall (fixing portion 66). It is preferable to have protrusions (first fixing
第3の態様に係る照明装置(1)では、ねじのような締結部材を使わずにカバー部材(4)を取付板(6)に取り付けることができるので、取付板(6)に対するカバー部材(4)の取付作業の簡素化を図ることができる。 In the lighting device (1) according to the third aspect, since the cover member (4) can be attached to the mounting plate (6) without using a fastening member such as a screw, the cover member (6) is attached to the mounting plate (6). 4) The installation work can be simplified.
本発明の第4の態様に係る照明装置(1)は、第1〜第3のいずれか1つの態様において、造営材に取り付けられて取付板(6)を支持する本体(10)と、本体(10)に対して取付板(6)を着脱可能に固定する固定部材(ラッチ14)とを備えることが好ましい。固定部材(ラッチ14)は、取付板(6)の第2領域において取付板(6)を本体(10)に固定することが好ましい。 The lighting device (1) according to the fourth aspect of the present invention includes a main body (10) attached to a construction material to support a mounting plate (6) and a main body in any one of the first to third aspects. It is preferable to provide a fixing member (latch 14) for detachably fixing the mounting plate (6) to (10). The fixing member (latch 14) preferably fixes the mounting plate (6) to the main body (10) in the second region of the mounting plate (6).
第4の態様に係る照明装置(1)では、造営材に取り付けられる本体(10)に対して取付板(6)を着脱可能に固定するので、施工作業の作業性の更なる向上を図ることができる。 In the lighting device (1) according to the fourth aspect, since the mounting plate (6) is detachably fixed to the main body (10) attached to the construction material, the workability of the construction work is further improved. Can be done.
本発明の第5の態様に係る照明装置(1)では、第1〜第3のいずれか1つの態様において、取付板(6)は、造営材に取り付けられる本体(10)に対して、固定部材(ラッチ14)によって着脱可能に固定されるように構成されることが好ましい。固定部材(ラッチ14)は、取付板(6)の第2領域において取付板(6)を本体(10)に固定することが好ましい。 In the lighting device (1) according to the fifth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the mounting plate (6) is fixed to the main body (10) attached to the construction material. It is preferable that the member (latch 14) is configured to be detachably fixed. The fixing member (latch 14) preferably fixes the mounting plate (6) to the main body (10) in the second region of the mounting plate (6).
第5の態様に係る照明装置(1)では、造営材に取り付けられる本体(10)に対して取付板(6)を着脱可能に固定するので、施工作業の作業性の更なる向上を図ることができる。 In the lighting device (1) according to the fifth aspect, since the mounting plate (6) is detachably fixed to the main body (10) attached to the construction material, the workability of the construction work is further improved. Can be done.
本発明の第6の態様に係る照明装置(1)では、第4又は第5の態様において、本体(10)は、固定部材(ラッチ14)によって取付板(6)が固定されるベース板(12)と、ベース板(12)の周囲を囲う枠体(11)とを有していることが好ましい。枠体(11)は、第2取付部(42)の引掛片(420)が開口部(挿通孔65)の周囲に引っ掛かっている状態においてカバー部材(4)の移動を規制していることが好ましい。 In the lighting device (1) according to the sixth aspect of the present invention, in the fourth or fifth aspect, the main body (10) is a base plate (6) to which the mounting plate (6) is fixed by the fixing member (latch 14). It is preferable to have a frame body (11) surrounding the base plate (12) and the base plate (12). The frame body (11) restricts the movement of the cover member (4) in a state where the hook piece (420) of the second mounting portion (42) is hooked around the opening (insertion hole 65). preferable.
第6の態様に係る照明装置(1)では、枠体(11)によって第2取付部(42)の移動を規制しているので、カバー部材(4)が取付板(6)から不用意に脱落することを抑制することができる。 In the lighting device (1) according to the sixth aspect, since the movement of the second mounting portion (42) is restricted by the frame body (11), the cover member (4) carelessly moves from the mounting plate (6). It can be suppressed from falling off.
1 照明装置
3 光源モジュール(光源)
4 カバー部材
5 透光カバー(光源)
6 取付板
10 本体
11 枠体
14 ラッチ(固定部材)
41 第1取付部
42 第2取付部
65 挿通孔(開口部、穴)
66 固定部(第1の被取付部、突壁)
420 引掛片
421 規制片
660 第1固定爪(突起)
661 第2固定爪(突起)
1 Lighting device 3 Light source module (light source)
4 Cover
6 Mounting
41
66 Fixed part (first attached part, protruding wall)
420
661 Second fixed claw (protrusion)
Claims (7)
前記取付板の一面における第1領域に取り付けられる光源と、
前記取付板の前記一面において前記第1領域を除く第2領域に取り付けられるカバー部材と
を備え、
前記カバー部材は、
前記取付板に設けられている第1の被取付部に着脱可能に取り付けられる第1取付部と、
前記取付板に設けられている第2の被取付部に着脱可能に取り付けられる第2取付部と
を有し、
前記第2の被取付部は、前記取付板の前記一面に開口して前記第2取付部の少なくとも一部が挿通される開口部を有し、
前記第2取付部は、前記第1取付部が前記第1の被取付部に取り付けられていない状態において前記取付板の前記一面と反対側の面における前記開口部の周囲に引っ掛かる引掛片と、前記引掛片が前記開口部の周囲に引っ掛かっている状態において前記開口部の内周面に対向して前記第2取付部の移動を規制する規制片と、を有しており、
前記規制片が規制する前記第2取付部の移動の向きは、前記引掛片が前記開口部の周囲に引っ掛からない状態となる向きである
ことを特徴とする照明装置。 Flat mounting plate and
A light source mounted in the first region on one surface of the mounting plate,
A cover member that is attached to a second region other than the first region on the one surface of the mounting plate is provided.
The cover member is
A first mounting portion that is detachably attached to a first mounting portion provided on the mounting plate, and a first mounting portion.
It has a second mounting portion that is detachably attached to a second mounting portion provided on the mounting plate.
The second mounting portion has an opening that opens on the one surface of the mounting plate and through which at least a part of the second mounting portion is inserted.
The second mounting portion includes a hook piece that is hooked around the opening on the surface of the mounting plate opposite to the one surface in a state where the first mounting portion is not mounted on the first mounted portion. It has a regulating piece that regulates the movement of the second mounting portion so as to face the inner peripheral surface of the opening in a state where the hooking piece is hooked around the opening.
The lighting device is characterized in that the direction of movement of the second mounting portion regulated by the restricting piece is a direction in which the hooking piece is not caught around the opening.
前記取付板の一面における第1領域に取り付けられる光源と、 A light source mounted in the first region on one surface of the mounting plate,
前記取付板の前記一面において前記第1領域を除く第2領域に取り付けられるカバー部材と With a cover member attached to a second region excluding the first region on the one surface of the mounting plate
を備え、With
前記カバー部材は、 The cover member is
前記取付板に設けられている第1の被取付部に着脱可能に取り付けられる第1取付部と、 A first mounting portion that is detachably attached to a first mounting portion provided on the mounting plate, and a first mounting portion.
前記取付板に設けられている第2の被取付部に着脱可能に取り付けられる第2取付部と With a second mounting portion that is detachably attached to the second mounting portion provided on the mounting plate
を有し、Have,
前記第2の被取付部は、前記取付板の前記一面に開口して前記第2取付部の少なくとも一部が挿通される開口部を有し、 The second mounting portion has an opening that opens on the one surface of the mounting plate and through which at least a part of the second mounting portion is inserted.
前記第2取付部は、前記第1取付部が前記第1の被取付部に取り付けられていない状態において前記取付板の前記一面と反対側の面における前記開口部の周囲に引っ掛かる引掛片を有しており、 The second mounting portion has a hook piece that is hooked around the opening on the surface opposite to the one surface of the mounting plate in a state where the first mounting portion is not mounted on the first mounted portion. And
前記第1の被取付部は、 The first attached portion is
前記取付板の前記反対側の面から突出する突壁と、 A protruding wall protruding from the opposite surface of the mounting plate,
前記取付板における前記突壁の近傍に開口する穴と、 A hole that opens in the vicinity of the protruding wall in the mounting plate, and
前記突壁における前記穴と向き合う面から突出する突起と With a protrusion protruding from the surface of the protruding wall facing the hole
を有し、Have,
前記第1取付部は、前記穴に挿通された状態で前記第1の被取付部の前記突起とかん合するように構成されている The first mounting portion is configured to mesh with the protrusion of the first mounting portion in a state of being inserted into the hole.
ことを特徴とする照明装置。A lighting device characterized by that.
前記取付板の前記反対側の面から突出する突壁と、
前記取付板における前記突壁の近傍に開口する穴と、
前記突壁における前記穴と向き合う面から突出する突起と
を有し、
前記第1取付部は、前記穴に挿通された状態で前記第1の被取付部の前記突起とかん合するように構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。 The first attached portion is
A protruding wall protruding from the opposite surface of the mounting plate,
A hole that opens in the vicinity of the protruding wall in the mounting plate, and
It has a protrusion protruding from the surface of the protruding wall facing the hole, and has a protrusion.
Wherein the first mounting portion, the lighting apparatus according to claim 1, characterized in that it is adapted to the protrusion and the mating of the first mounted portion in a state of being inserted into the hole.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。 The second mounting portion has a restricting piece that restricts the movement of the second mounting portion so as to face the inner peripheral surface of the opening in a state where the hooking piece is hooked around the opening. The lighting device according to any one of claims 1 to 3.
前記本体に対して前記取付板を着脱可能に固定する固定部材と
を備え、
前記固定部材は、前記取付板の前記第2領域において前記取付板を前記本体に固定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。 The main body that is attached to the construction material and supports the mounting plate,
A fixing member for detachably fixing the mounting plate to the main body is provided.
The lighting device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the fixing member fixes the mounting plate to the main body in the second region of the mounting plate.
前記固定部材は、前記取付板の前記第2領域において前記取付板を前記本体に固定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。 The mounting plate is configured to be detachably fixed to the main body attached to the construction material by a fixing member.
The lighting device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the fixing member fixes the mounting plate to the main body in the second region of the mounting plate.
前記固定部材によって前記取付板が固定されるベース板と、 A base plate to which the mounting plate is fixed by the fixing member, and
前記ベース板の周囲を囲う枠体と With a frame that surrounds the base plate
を有し、Have,
前記枠体は、 The frame is
前記第2取付部の前記引掛片が前記開口部の周囲に引っ掛かっている状態において前 In a state where the hook piece of the second mounting portion is hooked around the opening, the front
記カバー部材の移動を規制しているThe movement of the cover member is restricted.
ことを特徴とする請求項5又は6記載の照明装置。The lighting device according to claim 5 or 6, wherein the lighting device is characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124426A JP6956375B2 (en) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124426A JP6956375B2 (en) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019009020A JP2019009020A (en) | 2019-01-17 |
JP6956375B2 true JP6956375B2 (en) | 2021-11-02 |
Family
ID=65028986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017124426A Active JP6956375B2 (en) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6956375B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742503U (en) * | 1993-12-21 | 1995-08-04 | ヒカリ電工株式会社 | Lighting equipment |
JP6278309B2 (en) * | 2014-01-27 | 2018-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
JP6531932B2 (en) * | 2014-10-14 | 2019-06-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
-
2017
- 2017-06-26 JP JP2017124426A patent/JP6956375B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019009020A (en) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954664B2 (en) | lighting equipment | |
JP5486727B1 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP5914859B2 (en) | lighting equipment | |
JP6286794B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus using the same | |
JP2020035622A (en) | Power supply device, luminaire and lighting fixture | |
JP2014137992A (en) | Lighting fixture | |
JP6278309B2 (en) | lighting equipment | |
JP6726870B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP5971591B2 (en) | lighting equipment | |
JP6956375B2 (en) | Lighting device | |
JP6473994B2 (en) | lighting equipment | |
JP6820506B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP6372779B2 (en) | lighting equipment | |
JP2011258420A (en) | Lighting fixture | |
JP6811431B2 (en) | lighting equipment | |
WO2014136160A1 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP5866527B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP5492344B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP6735499B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP6722879B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP2015176748A (en) | Light source unit and lighting fixture using the same | |
JP7012246B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015176746A (en) | Light source unit and lighting fixture using the same | |
JP6624566B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP6281811B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6956375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |