JP6954891B2 - 共有コンテンツの制御転送 - Google Patents

共有コンテンツの制御転送 Download PDF

Info

Publication number
JP6954891B2
JP6954891B2 JP2018503185A JP2018503185A JP6954891B2 JP 6954891 B2 JP6954891 B2 JP 6954891B2 JP 2018503185 A JP2018503185 A JP 2018503185A JP 2018503185 A JP2018503185 A JP 2018503185A JP 6954891 B2 JP6954891 B2 JP 6954891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content item
user
content
application
permission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506643A (ja
Inventor
アビシェク アグラワル,
アビシェク アグラワル,
ラスムス アンダーソン,
ラスムス アンダーソン,
Original Assignee
ドロップボックス, インコーポレイテッド
ドロップボックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドロップボックス, インコーポレイテッド, ドロップボックス, インコーポレイテッド filed Critical ドロップボックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2019506643A publication Critical patent/JP2019506643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954891B2 publication Critical patent/JP6954891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/176Support for shared access to files; File sharing support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/178Techniques for file synchronisation in file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、共有コンテンツの制御転送に関する。
[関連出願の参照]
本出願は、2015年12月30日に出願された「共有コンテンツの制御転送」との名称の米国特許出願第14/983,919号の優先権を主張する出願であり、当該出願の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
ワードプロセッサのようなコンピュータ・ソフトウェアは、典型的に、あるコンテンツ・アイテムが、オンライン同期コンテンツ管理システムと積極的に同期していることに気づかない。このソフトウェアは、コンテンツ・アイテムのある同期コピーの修正を許可する一方で、別のデバイス上で実行中のコンピュータ・ソフトウェアも、コンテンツ・アイテムの別の同期コピーを修正することを許可する。もし、2つのコピーに対する修正が同時に行われれば、同期の競合が発生する可能性がある。これは通常、第1のユーザがコンテンツ・アイテムの第1のコピーにアクセスし、第2のユーザがコンテンツ・アイテムの第2のコピーにアクセスする場合に発生する。第1のユーザが第1のコピーを編集し、第1のコピーに対する編集が同期される前に第2のユーザが第2のコピーを編集する場合、競合が発生する。ユーザはときに、編集権限を渡すために電子メールなどの他の媒体を介して通信し−効果的に臨時のワークフローを作成することにより、既存のワードプロセッサのこの限界を克服しようとする。
本開示の追加の特徴および利点は、以下の発明の詳細な説明に記載され、当該記載から部分的に明らかになるか、または本明細書に開示された原理の実施によって習得され得る。本開示の特徴および利点は、添付の特許請求の範囲に特に指摘された機器および組合せによって実現および取得することができる。本開示のこれら及び他の特徴は、以下の発明の詳細な説明および添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになるか、または本明細書に記載された原理の実施により理解される。
複数のユーザにわたって同期されたコンテンツ・アイテムへのアクセスを管理し、転送するためのシステム、方法、および非一時的なコンピュータ可読記憶媒体が開示される。
複数のユーザにわたって同期されたコンテンツ・アイテムへのアクセスを管理し転送する例示的なコンピュータ実装方法は、第1のアプリケーションのアプリケーション・ウィンドウにコンテンツ・アイテムのローカルバージョンを表示することを含む。コンテンツ・アイテムのローカルバージョンは、コンテンツ管理システムに格納されたコンテンツ・アイテムのクラウドバージョンに関連付けることができ、複数のユーザは、共有コレクションに格納されたコンテンツ・アイテムにアクセスすることができる。本方法はまた、コンテンツ・アイテムを表示するアプリケーション・ウィンドウを有するコンテンツ・アイテム制御インタフェースを表示することを含む。本コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、コンテンツ・アイテムのローカルバージョンをコンテンツ・アイテムのクラウドバージョンと同期させ、コンテンツ管理システムを介してコンテンツ・アイテム制御を管理する第2のアプリケーションによって表示することができる。本コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、ユーザにコンテンツ・アイテムの編集許可の要請及び解放を可能にすることができる。ある実施形態では、編集許可は複数のユーザのうち一度に1ユーザのみによってしか要請できない。
本開示の上記および他の利点および特徴は、添付の図面に示される、その特定の実施形態を参照することによって明らかになるであろう。これらの図面は、本開示の例示的な実施形態のみを示しており、したがって、その範囲を限定するものではないと理解され、本明細書の原理は、添付の図面を使用して追加の特異性および詳細を用いて説明および説明される。
いくつかの実施形態に対応するデバイス及びネットワークの構成例を示す。 様々な実施形態に対応する例示的タイムラインを示す。 様々な実施形態に対応する例示的ユーザインタフェースを示す。 様々な実施形態に対応する例示的ユーザインタフェースを示す。 様々な実施形態に対応する例示的ユーザインタフェースを示す。 様々な実施形態に対応する例示的ユーザインタフェースを示す。 様々な実施形態に対応する例示的編集許可通知を示す。 様々な実施形態に対応する、コンテンツ・アイテムのアイコン上にオーバーレイ可能な例示的な許可インジケータを示す。 編集許可の転送を調整するための例示的処理を示す。 本技術の様々な実施形態を実施するための可能性のあるシステム実施形態を例示的に示す。 本技術の様々な実施形態を実施するための可能性のあるシステム実施形態を例示的に示す。
本開示の様々な実施形態について以下詳細に述べる。特定の実装形態について説明しているが、これは説明の目的でのみ行われることを理解されたい。当業者は、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、他の構成要素および構成を使用し得ることを認識するであろう。
ここに記載する技術は、複数のユーザに渡って同期されたコンテンツ・アイテムへのアクセスを管理し、転送するための技術におけるニーズに対処する。例えば、開示された技術は、一度に1ユーザのみがコンテンツ・アイテムを修正できるように、同期化されたコンテンツ・アイテムに対して排他的編集権限を提供することができる。別のユーザがコンテンツ・アイテムを編集したい場合、新しいユーザは第1のユーザに編集許可を要求し、受信することができる。コンテンツ管理システムは、一度に1ユーザのみが編集許可を有することを確実なものとするために編集許可を管理することができる。
開示にかかる技術の様々な実施形態を実施することに関して、例示的システム構成100が図1に示される。ここで、電子デバイスは、コンテンツ及び他のデータを交換する目的でネットワークを介して通信する。当該システムは、図1に示すようなワイドエリアネットワーク上で使用するように構成することができる。しかしながら、本原理は、電子デバイス間の相互通信を促進する様々な種類のネットワーク構成に対して適用可能である。例えば、図1におけるシステム100の各コンポーネントは、ネットワーク内で、ローカライズされた形態または分散された形態で実装され得る。
システム100において、ユーザは、直接および/または間接通信によってネットワーク104に接続されたクライアント装置1021,1022、・・・102n(まとめて「102」)を介して、コンテンツ管理システム106(例えばオンライン同期コンテンツ管理システム)とインタラクトする。コンテンツ管理システム106は、デスクトップコンピュータ、モバイルコンピュータ、例えば、携帯電話、スマートフォン及びタブレットといったモバイル通信デバイス、 スマートテレビ、セットトップボックス、および/または任意の他のネットワーク対応コンピューティング・デバイスといった様々な異なるクライアント・デバイスからの接続をサポートすることができる。クライアント装置102は、様々なタイプ、能力、オペレーティング・システムの装置であってもよい。さらに、コンテンツ管理システム106は、複数のクライアント装置102からの接続を同時に受け取り、インタラクトすることができる。
ユーザは、クライアント装置102にインストールされたクライアント側アプリケーションを介してコンテンツ管理システム106とインタラクトすることができる。いくつかの実施形態において、クライアント側アプリケーションは、コンテンツ管理システム特有のコンポーネントを含むことができる。例えば、コンポーネントは、スタンドアロン・アプリケーション、1つ以上のアプリケーション・プラグイン、および/または、ブラウザ拡張であってもよい。しかし、ユーザは、クライアント装置102iに常駐し、コンテンツ管理システム106と通信するように構成されたウェブブラウザなどのサードパーティアプリケーションを介してコンテンツ管理システム106とインタラクトすることもできる。いずれの場合でも、クライアント側アプリケーションは、ユーザがコンテンツ管理システム106とインタラクトするためのユーザインタフェース(UI)を提供することができる。例えば、ユーザは、ファイルシステムと統合されたクライアント側アプリケーションを介して、またはウェブブラウザアプリケーションを使用して表示されるウェブページを介して、コンテンツ管理システム106とインタラクトすることができる。
コンテンツ管理システム106は、コンテンツを検索し、修正し、閲覧し、および/または共有するなどの様々なコンテンツ管理タスクを実行するだけでなく、コンテンツを保存することをユーザに可能にすることができる。さらに、コンテンツ管理システム106は、ユーザが複数のクライアント装置102からコンテンツにアクセスすることを可能にすることができる。例えば、クライアント装置102iは、ネットワーク104を介してコンテンツ管理システム106にコンテンツをアップロードすることができる。その後、同じクライアント装置102iまたは他のクライアント装置102jがコンテンツ管理システム106からコンテンツを取得することができる。
様々なコンテンツ管理サービスを容易にするために、ユーザは、コンテンツ管理システム106を用いてアカウントを作成することができる。ユーザ・アカウント・データベース150は、アカウント情報を保持することができる。ユーザ・アカウント・データベース150は、登録ユーザのためのプロファイル情報を格納することができる。場合によっては、ユーザープロファイル内の唯一の個人情報がユーザ名または電子メールアドレスであってもよい。しかし、コンテンツ管理システム106は、誕生日、住所、課金情報などの追加のユーザ情報を受け入れるように構成することもできる。
ユーザ・アカウント・データベース150は、アカウントタイプ(例えば、無料または有料)、利用情報(例えば、ファイル編集履歴)、許容最大記憶空間、使用記憶空間、コンテンツ記憶場所、セキュリティ設定、個人設定、コンテンツ共有データなどのアカウント管理情報を含むことができる。アカウント管理モジュール124は、ユーザ・アカウント・データベース150内のユーザ・アカウントの詳細を更新および/または取得するように構成することができる。アカウント管理モジュール124は、コンテンツ管理システム106内の任意の数の他のモジュールとインタラクトするように構成することができる。
アカウントは、デジタルデータ、文書、テキストファイル、オーディオファイル、ビデオファイルなどのコンテンツを、アカウントで許可された1つ以上のクライアント装置102から格納するために使用することができる。コンテンツには、フォルダ、プレイリスト、アルバムなどの、異なる動作とともにコンテンツ・アイテムをグループ化するためのコレクションを含めることもできる。たとえば、アカウントには、任意のユーザがアクセスできるパブリックフォルダを含めることができる。パブリックフォルダにはWebアクセス可能なアドレスを割り当てることができる。Webアクセス可能なアドレスへのリンクを使用して、パブリックフォルダのコンテンツにアクセスできる。別の例では、アカウントは、写真を対象とし、写真に特化した特定の属性およびアクションを提供する写真コレクション、オーディオファイルを再生し、他のオーディオ関連のアクションを実行する機能を提供するオーディオコレクション、または、他の特別目的のコレクションを含むことができる。アカウントには、複数のユーザ・アカウントにリンクされ、複数のユーザ・アカウントで使用可能な共有コレクションまたはグループコレクションを含めることもできる。複数のユーザに対する許可は、共有コレクションについて異なる場合がある。
コンテンツは、コンテンツ・ストレージ160に格納することができる。コンテンツ・ストレージ160は、単一ストレージ装置、複数のストレージ装置、またはサーバとすることができる。あるいは、コンテンツ・ストレージ160は、1つ以上の通信ネットワークを介してアクセス可能なクラウド・ストレージ・プロバイダまたはネットワーク・ストレージであってもよい。コンテンツ管理システム106は、クライアント・デバイス102がコンテンツ管理システム106によってコンテンツ・アイテムがどこにどのように格納されているかを正確に知る必要がないように、クライアント・デバイス102から複雑さおよび詳細を隠すことができる。いくつかの実施形態では、コンテンツ管理システム106は、コンテンツ・アイテムをクライアント・デバイス102iに現れるものと同じコレクション階層に格納することができる。しかし、コンテンツ管理システム106は、コンテンツ・アイテムをそれ自体の順序、配置、または階層に格納することができる。コンテンツ管理システム106は、NAS(Network Accessible Storage)装置、RAID(Redundant Array of Independent Disks)などにコンテンツ・アイテムを格納することができる。コンテンツ・ストレージ160は、FAT、 FAT32、NTFS、EXT2、EXT3、EXT4、HFS/HFS +、BTRFSなどの1つ以上のパーティション・タイプを使用してコンテンツ・アイテムを格納することができる。
コンテンツ記憶装置160は、コンテンツ・アイテム、コンテンツ・アイテム・タイプ、および、様々なアカウント、コレクション、またはグループに対するコンテンツ・アイテムの関係を記述するメタデータを格納することもできる。コンテンツ・アイテムのメタデータは、コンテンツ・アイテムの一部として保存することも、別々に保存することもできる。一変形形態では、コンテンツ・ストレージ160に記憶された各コンテンツ・アイテムに、システム全体にわたる固有の識別子を割り当てることができる。
コンテンツ・ストレージ160は、重複するコンテンツ・アイテム、またはコンテンツ・アイテムの重複するセグメントを識別することによって、必要とされるストレージ空間の量を減少させることができる。複数のコピーを記憶する代わりに、コンテンツ・ストレージ160は、単一のコピーを記憶し、そのうえで、ポインタまたは他の機構を使用して、複製を単一のコピーにリンクさせることができる。同様に、コンテンツ・ストレージ160は、コンテンツ・アイテムに対する変更、コンテンツ・アイテムの異なるバージョン(異なるバージョンツリーを含む)、及び、変更履歴を追跡するコンテンツ・アイテム・バージョン制御を利用することによって、コンテンツ・アイテムをより効率的に格納することができ、アンドゥ操作の機能を提供することができる。変更履歴には、元のコンテンツ・アイテム・バージョンに適用すると、変更されたコンテンツ・アイテム・バージョンを生成する一連の変更が含まれる。
コンテンツ管理システム106は、1つ以上のクライアント・デバイス102からのコンテンツの自動同期をサポートするように構成することができる。同期はプラットフォームに依存しなくてもよい。すなわち、コンテンツは、様々なタイプ、性能、オペレーティング・システムなどを有する複数のクライアント・デバイス102にわたって同期させることができる。例えば、クライアント装置102iは、コンテンツ管理システム106の同期モジュール132を介して、クライアント装置102iのファイルシステムのコンテンツを、関連するユーザ・アカウントのコンテンツと同期させるクライアント・ソフトウェアを含むことができる。場合によっては、クライアント・ソフトウェアは、指定されたコレクション内のコンテンツ、およびそのサブコレクション(新規の、削除された、修正された、コピーされた、あるいは移動されたコンテンツ・アイテムやコレクションなど)の変更を同期させることができる。クライアント・ソフトウェアは、別個のソフトウェアアプリケーションであってもよく、オペレーティング・システム内の既存のコンテンツ管理アプリケーションと統合してもよく、またはそれらのいくつかの組み合わせであってもよい。既存のコンテンツ管理アプリケーションと統合するクライアント・ソフトウェアの一例では、ユーザはローカルのコレクション内のコンテンツ・アイテムを直接操作することができ、バックグラウンド・プロセスはローカル・コレクションの変更を監視して当該変更をコンテンツ管理システム106に同期させる。逆に、バックグラウンド・プロセスは、コンテンツ管理システム106で更新されたコンテンツを識別し、それらの変更をローカル・コレクションに同期させることができる。クライアント・ソフトウェアは、同期操作の通知を提供することができ、コンテンツ管理アプリケーション内でコンテンツ・ステータスの指示を直接提供することができる。場合によっては、クライアント装置102iは、利用可能なネットワーク接続を有していなくてもよい。このシナリオでは、クライアント・ソフトウェアは、コンテンツ・アイテムの変更についてリンクされたコレクションを監視し、ネットワーク接続が利用可能であるときに、コンテンツ管理システム106に後で同期させるためにそれらの変更を待ち行列に入れることができる。同様に、ユーザは、コンテンツ管理システム106との同期を手動で開始、停止、一時停止、または再開することができる。
ユーザは、ユーザ・インタフェース・モジュール122によって生成されサービスされるウェブインタフェースを介してコンテンツを閲覧または操作することができる。例えば、ユーザは、ウェブブラウザで、コンテンツ管理システム106によって提供されるウェブアドレスにナビゲートすることができる。コンテンツ・アイテムの新バージョンをアップロードするなど、ウェブ・インタフェースを介してなされたコンテンツ・ストレージ160内のコンテンツに対する変更または更新は、ユーザ・アカウントと関連付けられた他のクライアント・デバイス102にも伝搬することができる。例えば、それぞれが独自のクライアント・ソフトウェアを有する複数のクライアント装置102を単一のアカウントに関連付けることができ、アカウント内のコンテンツ・アイテムを複数のクライアント装置102の各々の間で同期させることができる。
コンテンツ管理システム106は、様々なクライアント・デバイス102とインタフェースするための通信インタフェース120を含み、アプリケーションプログラムインターフェース(API)を介して他のコンテンツおよび/またはサービスプロバイダ1091,1092、・・・、109n(まとめて「109」) とインタラクトすることができる。ある種のソフトウェアアプリケーションは、ユーザの代わりにAPIを介してコンテンツ・ストレージ160にアクセスすることができる。例えば、スマートフォンまたはタブレットコンピューティングデバイス上で動作するアプリケーションのようなソフトウェアパッケージは、ユーザが承認を与える場合に、読み取り、書き込み、作成、削除、共有、またはその他コンテンツを操作するために、コンテンツ管理システム106に直接コールをプログラムで送信する。同様に、APIは、ユーザがウェブサイトを介してコンテンツ・ストレージ160の全部または一部にアクセスすることを可能にすることができる。
コンテンツ管理システム106は、認証済みのクライアントおよびユーザだけがコンテンツ・アイテムにアクセスできることを保証するために、ユーザ承認、セキュリティトークン、APIコール、特定のクライアント・デバイスなどを検証することができる認証モジュール126を含むこともできる。さらに、コンテンツ管理システム106は、集約ファイル操作、ユーザアクション、ネットワーク使用、ストレージ空間の総使用量、および他の技術、使用法、またはビジネスメトリックを追跡および報告することができる分析モジュール134を含むことができる。プライバシーおよび/またはセキュリティポリシーにより、コンテンツ管理システム106に格納されたユーザデータへの不正アクセスを防止することができる。
コンテンツ管理システム106は、共有コンテンツを公開または非公開で管理するための共有モジュール130を含むことができる。コンテンツを公に共有することは、コンテンツ管理システム106とネットワーク通信する任意のコンピューティング・デバイスからコンテンツ・アイテムをアクセス可能にすることを含むことができる。個人的にコンテンツを共有することは、各ユーザ・アカウントがコンテンツ・アイテムにアクセスできるように、コンテンツ・ストレージ160内のコンテンツ・アイテムを2以上のユーザ・アカウントにリンクすることを含むことができる。共有は、プラットフォーム非依存の方法で実行できる。すなわち、コンテンツは、様々なタイプ、性能、オペレーティング・システムなどを有する複数のクライアント・デバイス102にわたって共有することができる。コンテンツは、様々なタイプのユーザ・アカウントにわたって共有することもできる。
いくつかの実施形態では、コンテンツ管理システム106は、コンテンツ・ストレージ160内の各コンテンツ・アイテムの位置を識別するコンテンツ・ディレクトリを保持するように構成することができる。コンテンツ・ディレクトリは、コンテンツ・ストレージ内に記憶された各コンテンツ・アイテムの固有のコンテンツ・エントリを含むことができる。
コンテンツ・エントリは、コンテンツ管理システム内のコンテンツ・アイテムの位置を識別するために使用できるコンテンツ・パスを含むことができる。たとえば、コンテンツ・パスには、コンテンツ・アイテムの名称と、コンテンツ・アイテムに関連付けられたフォルダ階層を含めることができる。例えば、コンテンツ・パスは、コンテンツ・アイテムが配置されるフォルダまたはフォルダへのパスと、コンテンツ・アイテムの名称とを含むことができる。コンテンツ管理システム106は、適切なフォルダ階層にコンテンツ・アイテムを提示するためにコンテンツ・パスを使用することができる。
コンテンツ・エントリは、コンテンツ・ストレージ160内のコンテンツ・アイテムの位置を識別するコンテンツ・ポインタを含むこともできる。例えば、コンテンツ・ポインタは、メモリ内のコンテンツ・アイテムの正確な記憶アドレスを含むことができる。いくつかの実施形態では、コンテンツ・ポインタは、それぞれがコンテンツ・アイテムの一部を含む複数の場所を指し示すことができる。
コンテンツ・パスおよびコンテンツ・ポインタに加えて、コンテンツ・エントリは、コンテンツ・アイテムへのアクセス権を有するユーザ・アカウントを識別するユーザ・アカウント識別子を含むこともできる。いくつかの実施形態では、複数のユーザ・アカウント識別子を、コンテンツ・アイテムが複数のユーザ・アカウントによりアクセス権が共有されていることを示す単一のコンテンツ・エントリに関連付けることができる。
コンテンツ・アイテムを個人的に共有するために、共有モジュール130は、コンテンツ・アイテムに関連付けられたコンテンツ・エントリにユーザ・アカウント識別子を追加し、追加されたユーザ・アカウントにコンテンツ・アイテムへのアクセスを許可するように構成することができる。共用モジュール130は、コンテンツ・アイテムへのユーザ・アカウントによるアクセスを制限するために、コンテンツ・アイテムからユーザ・アカウント識別子を削除するように構成することもできる。
コンテンツを公的に共有するために、共用モジュール130は、任意のウェブブラウザがいかなる認証もなしにコンテンツ管理システム106のコンテンツにアクセスすることを可能にするURL(Uniform Resource Locator)などのカスタム・ネットワーク・アドレスを生成するように構成することができる。これを達成するために、共有モジュール130は、生成されたURLにコンテンツ識別データを含めるように構成することができる。コンテンツ識別データは、後で使用され、要求されたコンテンツ・アイテムを適切に識別して返すことができる。例えば、共有モジュール130は、生成されたURLにユーザ・アカウント識別子およびコンテンツ・パスを含めるように構成することができる。URLを選択すると、URLに含まれるコンテンツ識別データをコンテンツ管理システム106に送信することができ、受信したコンテンツ識別データを使用して適切なコンテンツ・エントリを識別し、コンテンツ・エントリに関連するコンテンツ・アイテムを返すことができる。
URLの生成に加えて、共有モジュール130は、コンテンツ・アイテムへのURLが作成されたことを記録するように構成することもできる。いくつかの実施形態では、コンテンツ・アイテムに関連付けられたコンテンツ・エントリは、コンテンツ・アイテムへのURLが作成されたかどうかを示すURLフラグを含むことができる。たとえば、URLフラグは、コンテンツ・アイテムへのURLが作成されていないことを示すために、初期値として0または偽(false)に設定されたブール値にすることができる。共有モジュール130は、コンテンツ・アイテムへのURLを生成した後、フラグ値を1または真(true)に変更するように構成することができる。
いくつかの実施形態では、共有モジュール130は、生成されたURLを非アクティブにするように構成することもできる。例えば、各コンテンツ・エントリは、生成されたURLからの要求に応答してコンテンツを返すべきかどうかを示すURLアクティブ・フラグを含むこともできる。例えば、共有モジュール130は、URLアクティブ・フラグが1または真に設定されている場合にだけ、生成されたリンクによって要求されたコンテンツ・アイテムを返すように構成することができる。したがって、URLアクティブ・フラグの値を変更することによって、URLが生成されたコンテンツ・アイテムへのアクセスを容易に制限することができる。これにより、ユーザは、コンテンツ・アイテムを移動したり、生成されたURLを削除することなく、共有コンテンツ・アイテムへのアクセスを制限することができる。同様に、共有モジュール130は、URLアクティブ・フラグの値を再び1または真に変更することによってURLを再アクティブ化することができる。したがって、ユーザは、新しいURLを生成する必要なく、コンテンツ・アイテムへのアクセスを容易に復元することができる。
コンテンツ管理システム106は、コンテンツ・アイテム制御インタフェース通信モジュール136を含むことができる。このモジュールは、クライアント・デバイス102上のコンテンツ・アイテム制御インタフェースと通信することができる。コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、コンテンツ・アイテムに固有のユーザに情報、コントロール、および他のインタラクティブ機能を提供できる。いくつかの実施形態では、コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、ワードプロセッサなどの、コンテンツ・アイテムを開いたアプリケーションで表示することができる。コンテンツ・アイテム制御インタフェースの機能の例には、コメントの読み取りおよび作成、関連コンテンツ・アイテムに対する排他的編集許可の制御の転送、他のユーザが現在そのコンテンツ・アイテムを見ているかどうかのインジケータの表示などがある。そのような機能を可能にするために、クライアント・デバイス102が実行するコンテンツ・アイテム制御インタフェースにデータを送信し、受信することができる。例えば、コンテンツ・アイテム制御インタフェース通信モジュール136は、1人のユーザに関連する1つのクライアント・デバイス102からコメント、編集許可の要求、ステータス更新(ユーザがコンテンツ・アイテムを閲覧している場合)などを受信し、それらのコメント、要求およびステータス更新を、別のユーザに関連する別のクライアント・デバイス102に送信する。
コンテンツ管理システム106には特定のコンポーネントが提示されているが、システム106のアーキテクチャ構成は単に1つの可能性のある構成であり、より多くまたはより少ないコンポーネントを有する他の構成でもよいことは、当業者には理解されるべきである。
コンテンツ管理システム106は、いくつかの実施形態では、コンテンツ・アイテムに関する複数のユーザの行動を調整することができる。これにより、ユーザは、コメント、閲覧インジケータ(現在どのユーザがコンテンツ・アイテムを閲覧しているかを示す)、修正の共有(あるユーザによるコンテンツ・アイテムのコピーに対する変更は、別のユーザのコンテンツ・アイテムのコピーに反映される)、共有コンテンツ・アイテム履歴等を利用してコンテンツ・アイテムについてコラボレートすることができる。他のコラボレーション技術は、本明細書に記載されている排他編集許可の制御転送を使用している。
図2は、本技術の様々な実施形態に対応する例示的なタイムラインを示す。図2に示すように、ユーザ201a(「マックス」)、201b(「ジョン」)、および201c(「ジェン」)(まとめて「ユーザ201」)は、同期化されたコンテンツ・アイテムとインタラクトする。各ユーザ201は、同期化されたコンテンツ・アイテムのローカルコピーとインタラクトすることができる。例えば、ユーザ201aは、ウェブベースのインタフェースを使用して同期されたコピーとインタラクトすることができる一方で、ユーザ201bおよびユーザ201cが様々な電子デバイス上の第1のアプリケーションを使用して他の同期されたローカルコピーとインタラクトすることができる。第1のアプリケーションは、テキストエディタ、ワードプロセッサ、プレゼンテーションクリエータ、(例えば、写真操作、音楽制作、ビデオ制作などのための)コンテンツ作成/修正プログラム、ウェブブラウザ、メディアビューア、または任意のコンテンツ・アイテムを表示、修正、または作成できるその他のアプリケーション、を含むことができる。
履歴204は、履歴エントリ206aから206f(まとめて「履歴エントリ206」)を含むことができる。各履歴エントリ206は、ファイル・アクセス・アクティビティ(例えば、どのユーザ201が編集許可を有しているか、ユーザが編集許可の要求または解放を行ったかどうか、どのユーザ201がコンテンツ・アイテムを閲覧しているか、どのユーザがコンテンツ・アイテムの閲覧または編集を停止したか等)、編集アクティビティ(例えば、削除、挿入、書式変更、および他の編集)、解説(例えば、編集行動のサマリ、コメント、提案など)、前述の自動生成レポートなどの記述を含むことができる。
例示のタイムラインの「時間1」では、ユーザ201a、201b、および201cがコンテンツ・アイテムの閲覧を開始し、ユーザ201は編集許可を有していない。履歴エントリ206aは、「マックス、ジョン、およびジェンが閲覧を開始した」ことを記録することができる。いくつかの実施形態では、コンテンツ・アイテムにアクセスする第1のユーザ201は、編集許可を自動的に受け取ることができる。例えば、ユーザ201aが最初にコンテンツ・アイテムにアクセスすると、該ユーザは編集許可を受け取り、一方、後で参加するユーザ201は編集許可のみを与えられる。また、すべてのユーザは閲覧許可のみから開始することもできる。
例示的なタイムラインの「時間2」において、ユーザ201cは、編集許可を要請し受信する。いくつかの実施形態では、編集許可を有することは、同期コンテンツ・アイテムの当該ユーザのコピーに対して行われた修正が、コンテンツ管理システム106によって受け入れられること(及び、同期コンテンツ・アイテムの他のユーザのコピーに同期されること)を意味する。いくつかの実施形態では、編集許可は排他的であり、編集許可が解放されるまで、編集許可を要求したユーザのみがファイルを編集することができる。排他的な編集権限を有することは、多くの組織が使用するワークフローをエミュレートする。例えば、あるユーザ201が修正を行い、レビューのためにコンテンツ・アイテムを別のユーザ201に渡すことができる。明示的かつ排他的な編集権限を有することにより、ユーザ201は、コンテンツ・アイテムの現在の責任者を知ることができる。明示的かつ排他的な編集権限のこの手順は、コンテンツ項目の開発に関する明確で分かりやすい記録を作成するのに役立つ。
いくつかの実施形態では、編集許可をもたないユーザは、自分のローカルコピーに対して非同期編集を行うことができるが、同期コンテンツ・アイテムのコピーに対して行われた修正は、コンテンツ管理システム106によって受け入れられない。例えば、そのようなユーザ201は、第1のアプリケーションを使用してコンテンツ・アイテムのコピーを修正することができるが、そのコピーが同期のためにコンテンツ管理システム106に提出されると、コンテンツ管理システム106は、修正されたバージョンを拒絶することができる。これにより、コンテンツ・アイテムの非同期コピーが得られ、そのユーザ201のデバイスに、同期コピーと(ユーザによって修正されたバージョンの)非同期コピーの2つのコピーが存在することになる。いくつかの実施形態では、ユーザのクライアント・デバイス上のコンテンツ・アイテムの同期コピーをコンテンツ・アイテムのローカルバージョンと呼び、コンテンツ管理システム106上のコンテンツ・アイテムのバージョンをコンテンツ・アイテムのクラウドバージョンと呼ぶことができる。
いくつかの実施形態では、編集許可をもたないユーザは、そのデバイスに同期された異なるバージョンのコンテンツ・アイテムを有することができる。例えば、彼らには、コンテンツ・アイテムが現在他のユーザによって編集されているという通知を含むコンテンツ・アイテムの「スタブ」を提供することができる。あるいは、コンテンツ・アイテムには、他のユーザが編集許可を持っていることを示すテキストまたは書式を含めることができる。
いくつかの実施形態では、ユーザがコンテンツ・アイテムを開くとき、第2のアプリケーションは、コンテンツ・アイテムを通常どおりに開くか、編集許可と共に開くかをユーザに問い合わせることができる。
ユーザ201cが行う修正(例えば、編集)は、履歴エントリ206bに格納することができる。第2のアプリケーションは、第1のアプリケーション内のアクティビティを監視して行われた変更を検出し、履歴エントリ206bにそれらの変更の概要(例えば、「削除:イントロダクション」)を自動入力することができる。いくつかの実施形態では、ユーザ201は、編集の概要を手動で提出するか、自動生成された概要を修正することができる。
例示的なタイムラインの「時間3」において、ユーザ201c(「ジェン」)は、履歴エントリ206cに記録されるように、編集許可を解放した。編集許可の解放は、編集許可を有するユーザ201cが第1のアプリケーション内のファイルを閉じたり、コンテンツ管理システム106から切断したり(例えば、ネットワーク切断の結果)、所定の期間不活性であったり、編集許可を他のユーザ201に渡したり、あるいは、編集許可を放棄したりした場合に発生する。いくつかの実施形態では、ユーザ201は、他のユーザ201の編集許可を取り消す権限を有する。これは、編集許可を有するユーザ201がアイドル状態であるか、または応答がなく、別のユーザ201が編集許可を要請する必要がある場合に有用であり得る。
例示のタイムラインの「時間4」において、ユーザ201b(「ジョン」)は編集許可を要請し、履歴エントリ206d(「誤記をいくつか直しました)」に要約されるような様々な修正を行った。いくつかの実施形態では、ユーザ201が編集許可を要請するための待ち行列がある。例えば、ユーザ201aおよびユーザ201bは、ユーザ201cが編集許可を解放するのを待機しながら編集許可の要請を提出することができる。ユーザ201bが、ユーザ201aよりも前に許可を要請していた場合、ユーザ201bはユーザ201aよりも先に編集許可を受け取ることができ、ユーザ201aは、ユーザ201bが編集許可を解放すると、それを受け取ることができる。いくつかの実施形態では、そのような待ち行列は、列において、より高い優先順位のユーザがより低い優先順位のユーザの前に割り込むことができる優先待ち行列とすることができる。
いくつかの実施形態では、ユーザ201aは、現在のタイムラインの「時間5」に示すように、編集許可を現在有するユーザ201bに編集許可を要求することができる。要求ユーザ201は、自分の要求を説明するコメントを提出することもできる。このような要求に応じて、現在編集許可を有するユーザ201bは、例示的タイムラインの「時間6」に示されているように、要求ユーザ201aに対してその権限を直接に解放することができる。いくつかの実施形態では、ユーザは、編集許可を有するユーザに対して、当該ユーザに気づかせるため、あるいは、編集許可を解放させるために「ピン」することができる。いくつかの実施形態では、この「ピン」動作は、テキスト・メッセージ、電子メール、電話コールなど、あるいは、図3に示すコンテンツ・アイテム制御インタフェース301内の通知を介して、クライアント電子デバイスを使用して編集許可を有するユーザをコンタクトすることを含む。
また、図3A、図3B、図3Cおよび図3Dは、様々な実施形態による例示的なユーザインタフェースを示す。コンテンツ・アイテム制御インタフェース301(コンテンツ・アイテム制御インタフェース301aから301dとして示す)は、第2のアプリケーションによって作成および管理することができる。コンテンツ・アイテム制御インタフェース301は、第1のアプリケーションへのオーバーレイであってもよく、第1のアプリケーションと共に表示されてもよい。いくつかの実施形態では、コンテンツ・アイテム制御インタフェース301は、第1のアプリケーション・ウィンドウ内に表示される。あるいは、第1のアプリケーション・ウィンドウ内に部分的に、または第1のアプリケーション・ウィンドウの外側に完全に表示することができる。いくつかの実施形態では、コンテンツ・アイテム制御インタフェース301は、ステータステキスト302aから302d(まとめて「ステータステキスト302」)、アクションボタン304aから304d(まとめて「アクションボタン304」)、閲覧インジケータ306aから306d(まとめて「閲覧インジケータ306」)、および履歴308aから308d(まとめて「履歴308」)を含むことができる。
ステータステキスト302は、コンテンツ・アイテムの編集許可の現在の状態を反映することができる。例えば、コンテンツ・アイテム制御インタフェース301aにおいて、マックスが「これを編集中」(ステータステキスト302a)である一方、コンテンツ・アイテム制御インタフェース301bにおいて「あなた」が「これを編集中」(ステータステキスト302b)であり、コンテンツ・アイテム制御インタフェース301dにおいて、ステータステキスト302dは、4人の閲覧者がいる(が、誰もそれに取り組んでいない)ことを示している。ステータステキスト302が、ユーザがアイテムを「編集中」であると記述している場合、このことはユーザが編集許可を有していることを意味しえる。ステータステキスト302は、手動入力されてもよいし、自動的に生成されてもよい。
アクションボタン304は、コンテンツ・アイテムのステータスに従って、ユーザが実行できる様々なアクションを反映するように動的に変化できる。例えば、マックスがコンテンツ・アイテムを編集している間、ユーザ(ジョン)には、アクションボタン304a「引継」が提示される。ユーザがアクションボタン304aを起動すると、当該ユーザに対してマックスが編集許可を解放する旨の要求を、Maxに送信することができる。ユーザが編集許可を有する場合、当該ユーザはアクションボタン304bを押して、自身による修正を完了し、編集許可を解放する用意ができていることを示すことができる。アクションボタン304bをアクティブにした後、コンテンツ・アイテム制御インタフェース301cは、コメントセクション310を表示することができる。ユーザは、コメントセクション310に記入した後、アクション304cをアクティブ化してコンテンツ・アイテムを解放する(例えば、編集許可を解放する)ことができる。
いくつかの実施形態では、ユーザは、コンテンツ・アイテムが当該ユーザの制御下に置かれている間にユーザがコンテンツ・アイテムに対して行った修正の説明をコメントセクション310に記入することができる。いくつかの実施形態では、第2のアプリケーションは、実行された編集の概要を自動的にコメントセクション310に入力することができる。いくつかの実施形態では、ユーザは、コメントセクション310に自動入力された概要を修正することができる。コメントセクションは、テキスト、リンク、マルチメディアなどを含むことができる。ユーザがアクションボタン304cを押すと、コメントセクション310を履歴エントリとして履歴308に追加することができる。
閲覧インジケータ306は、現在何人の人々がコンテンツ・アイテムを閲覧しているかを示すことができる。「閲覧」とは、ユーザが編集許可を有していない場合でも、第1のアプリケーションでコンテンツ・アイテムを開いておくことを意味し得る。いくつかの実施形態では、編集許可を現在有するユーザによって行われた更新を閲覧ユーザに自動的に同期させることができ、当該更新が閲覧ユーザの第1のアプリケーションに反映される。あるいは、閲覧ユーザの第2のアプリケーションは、コンテンツ・アイテムを同期バージョンに更新し、変更を反映するために第1のアプリケーションの表示をリフレッシュする命令を受信することができる。
履歴308は、行われた編集、編集許可の変更、コメントなどを反映することができる。いくつかの実施形態では、コンテンツ管理システム106は、履歴308内の各エントリの同期コンテンツ・アイテムのアーカイブコピーを格納する。これにより、ユーザは、修正が行われた時点のコンテンツ・アイテムの状態を閲覧することができる。
図4は、様々な実施形態に対応する例示的な編集許可通知400を示す。いくつかの実施形態では、第2アプリケーションは、第1アプリケーション402内またはその上に表示されるオーバーレイを作成することができる。上述のように、第1のアプリケーションはワードプロセッサであってもよい。編集許可通知400は、第1のアプリケーション内で行われた編集が破棄されるか、または複製バージョンが作成されることをユーザに警告することができる。編集許可通知400は、ユーザが現在編集許可を有すること、または編集許可を要請できることをユーザに通知することができる。編集許可通知400は、第2のアプリケーションおよび/またはコンテンツ・アイテム制御インタフェース301の一部であってもよい。
図5は、様々な実施形態に対応するコンテンツ・アイテム・アイコン500aから500d(まとめて「コンテンツ・アイテム・アイコン500」)にオーバーレイすることができる様々な例示的な許可インジケータ502aから502d(まとめて「許可インジケータ502」)を示す。許可インジケータ502は、(ファイルエクスプローラなどの)コンテンツ・アイテム探索アプリケーション内に表示することができる。例えば、コンテンツ・アイテム・アイコン500aは、ユーザが編集許可を有していないことを示す許可インジケータ502aを有することができる。例えば、ユーザはコンテンツ・アイテムの修正を試みることができるが、そのような編集はコンテンツ管理システム106と同期されない。代わりに、当該編集により同期コンテンツ・アイテムと競合したコピーが作成される。許可インジケータ502aと同様に、許可インジケータ502bは、ユーザがコンテンツ・アイテムを編集する許可を有していないことを示すことができる。許可インジケータ502bは、他のユーザが現在編集許可を有していることを示すこともできる。許可インジケータ502bは、名前、記号、写真などによって他のユーザを識別することができる。いくつかの実施形態では、ユーザが編集許可を欠くとき、第2のアプリケーションは、コンテンツ・アイテムの属性を修正することができる。例えば、第2のアプリケーションは、属性を「読取り専用」に修正したり、あるいは、特定のユーザ(例えば、編集許可を有する1以上のユーザ)のみがコンテンツ・アイテムを修正および/またはアクセスできるようなセキュリティ設定となるように属性を修正したりすることができる。
許可インジケータ502cおよび502dは、ユーザがコンテンツ・アイテムを編集する能力、または編集許可を要請する能力を有することを示すことができる。例えば、許可インジケータ502cは、他のユーザがコンテンツ・アイテムの編集許可を有しておらず、コンテンツ・アイテムが利用可能であることを示すことができる。ユーザはそのファイルを開き、編集許可を要請することができる。いくつかの実施形態では、そのようなコンテンツ・アイテムを開くことにより、自動的に編集許可の要請が行われる。許可インジケータ502dは、ユーザが現在編集許可を有しており、かつ、コンテンツ・アイテムが他のユーザに「ロック」されていることを示すことができる。
図6は、コンテンツ・アイテムに関連する2人のユーザ間で編集許可の転送を調整するための例示的なプロセス600を示す。プロセス600は、第1のユーザおよびコンテンツ管理システム106に関連付けられた(例えば、クライアント・デバイス102上の)第2のアプリケーションによって実行される様々なステップを含むことができる。プロセス600は、第2のアプリケーションが、どのユーザが編集許可を有するかの指示を表示することによって開始することができる(ステップ601)。例えば、第2のアプリケーションは、ユーザのうちの1人が編集許可を有することを示すステータステキスト302を表示することができる。次いで、第2のアプリケーションは、編集許可を要求することができる(ステップ602)。たとえば、ユーザは編集許可を要請または要求するオプションを選択でき、第2のアプリケーションはこの選択を検出できる。コンテンツ管理システム106は、第2アプリケーションから編集許可の要求を受信することができる(ステップ603)。次に、プロセス600は、編集許可がすでに第2のユーザに割り当てられているかどうかを判定することができる(ステップ604)。これには、データベースまたはコンテンツ・アイテム内のメタデータの参照が含まれる。編集許可がすでに第2のユーザに割り当てられている場合、システムは、第1のユーザが第2のユーザに対して編集許可の解放を強制する権限を有するかどうかを判定することができる(ステップ606)。ユーザが異なれば、許可の配布と管理に関する能力も異なりうる。たとえば、あるユーザは他のユーザに対して、その許可の受け入れ、転送、または解放を強制することができる。いくつかの実施形態では、インタフェースは、どのユーザに編集許可を要請する権限が与えられているかを示すことができる。ユーザが第2のユーザに許可の解放を強制する権限を有する場合、システムは、第2のユーザに、編集許可が削除されることを通知できる(ステップ613)。これは、(例えば、許可通知400を介して)第2のアプリケーションを介して、または電子メール、テキスト・メッセージなどの他の手段を介して、ユーザに通知することを含むことができる。
ユーザが第2のユーザに対して許可の解放を強制する権限を有しない場合、システムは第2のユーザに編集許可を解放する要求を送信することができる(ステップ608)。これは、第2のアプリケーションを介して、または別のアプリケーションまたは通知手段を介して要求を送信することを含むことができる。たとえば、2人目のユーザが編集許可を有していても、自分のコンピュータに所在していない場合がある。このような実施形態では、コンテンツ管理システム106は、第2のユーザに対して、当該要求と共にテキスト・メッセージを送信することができる。いくつかの実施形態では、要求を提出するためのアプリケーションは、当該要求に対する第2のユーザからの応答を受信するためのアプリケーションと同一である。あるいは、コンテンツ管理システム106は、異なるアプリケーションまたは手段を介して応答を受信することができる(例えば、テキスト・メッセージを介して通知が送信されるが、第2のユーザはウェブベースのアプリケーションを介して応答することができる)。
第2のユーザが編集許可を解放しない場合、システムは第1のユーザに編集許可を受け取ることができないことを通知することができる(ステップ612)。これは、2番目のアプリケーションを通じて実行できる。いくつかの実施形態では、第1のユーザは、限られた回数だけ編集許可を要求することができる。
第2のユーザがステップ610で編集許可を解放すると、システムは第2のユーザから編集許可を削除できる(ステップ614)。ステップ613からもステップ614に至ることができる。第2のユーザから編集許可を削除することは、第2のユーザから編集許可を削除する命令を第2のアプリケーションに送ることを含むことができる。これは、第2のユーザが編集許可をもはや有していないことを示すために許可通知400を変更することを含むことができる。第2のアプリケーションは、当該変更を反映するために許可インジケータ502を変更することもできる。第2のユーザから編集許可を削除することは、許可データベースおよび/またはコンテンツ・アイテムのメタデータを、第2のユーザに対する許可の変更を反映するように修正することを含むこともできる。
第2のユーザに対する編集許可を除去した後、システムは第1のユーザに編集許可を与えることができる(ステップ616)。編集許可が第2のユーザに割り当てられていない場合(ステップ604)、編集許可を与える(ステップ616)こともできる。第2のユーザから許可を取り消すのと同様に、許可を付与することは、許可を付与し、許可インジケータ502及び許可通知400を変更するために、第2のアプリケーションに命令を送信することを含むことができる。許可を付与することは、第1のユーザがコンテンツ・アイテムに対する編集許可を現在有することを示すために、コンテンツ管理システム106上のデータベースエントリまたはコンテンツ・アイテムのメタデータを修正することを含むことができる。
第1のユーザに対する編集許可を受信した後、第2のアプリケーションは、コンテンツ・アイテムに対する修正を検出することができる(ステップ618)。これは、オペレーティングシステムアラート(例えば、コンテンツ・アイテムのサイズや、コンテンツ・アイテムが変更されたことを示す他のプロパティが修正されたことなど)の検出、変更を発見するためのコンテンツ・アイテムの検索(コンテンツ・アイテムのハッシュの作成、及び、新しく作成されたハッシュを以前のハッシュと比較することを含む)、または、ユーザがコンテンツ・アイテムを修正したことを示すユーザ選択の受信を含むことができる。次いで、第2のアプリケーションは、修正の概要を判定することができる(ステップ620)。例えば、第2のアプリケーションは、コンテンツ・アイテムの修正バージョンをコンテンツ・アイテムの以前のバージョンと比較し、コンテンツ・アイテムがどのように変更されたかを判定することができる(例えば、テキストドキュメントの場合、どの単語が追加または削除されたか等)。いくつかの実施形態では、ステップ620は、概要の修正を処理することを含む。そのような処理は、修正されたコンテンツ・アイテムの部分(例えば、ヘッダ、タイトルなど)、修正の度合い(例えば、どれくらいの単語が修正されたか、またはパーセンテージのような修正されたコンテンツ・アイテムの数)、修正時間(例えば、第1のユーザがコンテンツ・アイテムをどのくらい長く修正しているか)などを識別すること含むことができる。いくつかの実施形態では、第1のユーザは、修正の概要を提供するか、または自動生成された概要を編集することができる。
次いで、第2のアプリケーションは、修正の概要を含むコンテンツ・アイテムの履歴エントリを送信することができる(ステップ622)。履歴エントリには、履歴エントリが確定されたときのタイムスタンプと同様に、修正の概要を含めることができる。例えば、第1のユーザは、編集許可を有する間に複数の編集セッションを有することができる。これらのセッションの各々は、ステップ620により概要を生成することができ、ステップ622の履歴エントリは、セッションのそれぞれに応じた概要を含むことができる。
次いで、第2のアプリケーションは、履歴エントリ及び他の修正イベントを含む、コンテンツ・アイテムと関連付けられた履歴を表示することができる(ステップ624)。たとえば、履歴には、どのユーザが編集許可を有するか、他のユーザの修正を記述する履歴エントリ、および、コンテンツ・アイテムの変遷を説明するその他の詳細が含まれる。
コンテンツ管理システム106は、第2アプリケーションから履歴エントリを受信し(ステップ630)、履歴エントリをコンテンツ・アイテムに関連付けられた履歴に追加することができる(ステップ632)。ステップ632で説明した履歴は、ステップ624で説明した履歴と同様とすることができる。コンテンツ・アイテムを同期させる新しいユーザは、コンテンツ管理システム106から履歴を受信することができる。
いくつかの実施形態では、コンテンツ管理システム106は、様々なユーザに関連する様々なクライアント・デバイス102上で動作する第2のアプリケーション間の通信を仲介することができる。例えば、ユーザがあるクライアント・デバイス102上の第2のアプリケーションにコメントを入力すると、クライアント・デバイス102はそのコメントをコンテンツ管理システム106(例えば、コンテンツ・アイテム制御インタフェース通信モジュール136)に送信し、コンテンツ管理システム106は、そのコメントを第2のクライアント装置102に送信することができる。コンテンツ管理システム106がユーザ間のアクションを仲介可能な別の方法は、複数のユーザがコンテンツ・アイテムを一度に修正しようとする場合である。本明細書で開示された原理を適用すると、いくつかの実施形態では、コンテンツ管理システム106は、編集許可を現在有するユーザによって提供された修正のみを受け入れることができる。編集許可をもたないユーザによって提供される修正は、(例えば、同期モジュール132を使用して)拒絶することができる。受け入れられた修正は、同期モジュール132を使用して、現在編集許可をもたないユーザに関連する他のクライアント装置102と同期させることができる。
図7A及び図7Bは、可能なシステム実施形態の例を示す。より適切な実施形態は、本技術を実施する際に当業者には明らかとなるであろう。当業者であれば、他のシステムの実施形態も可能であることを容易に理解するであろう。
図7Aは、システムのコンポーネントがバス705を使用して互いに電気的に通信する従来のシステムバス・コンピューティング・システム・アーキテクチャ700を示す。例示的なシステム700は、処理装置(CPUまたはプロセッサ)710と、リード・オンリ・メモリ(ROM)720およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)725などのシステム・メモリ715を含む様々なシステム・コンポーネントをプロセッサ710と結合するシステムバス705とを含む。システム700は、プロセッサ710の一部と直接に、プロセッサ710の一部に近接して、またはプロセッサ710の一部として接続された高速メモリのキャッシュを含むことができる。システム700は、プロセッサ710による迅速なアクセスのために、メモリ715および/またはストレージ装置730からキャッシュ712にデータをコピーすることができる。このようにして、キャッシュは、データを待機している間のプロセッサ710の遅延を回避して、性能向上を提供することができる。これらおよび他のモジュールは、様々な動作を実行するようにプロセッサ710を制御するか、またはプロセッサ710を制御するように構成することができる。他のシステム・メモリ715も同様に使用可能である。メモリ715は、異なる性能特性を有する複数の異なるタイプのメモリを含むことができる。プロセッサ710は、ストレージ装置730に記憶されたモジュール1732、モジュール2734、およびモジュール3736のような、プロセッサ710と、ソフトウェア命令が実際のプロセッサ設計に組み込まれる専用プロセッサとを制御するように構成された任意の汎用プロセッサおよびハードウェア・モジュールまたはソフトウェア・モジュールを含むことができる。プロセッサ710は、本質的に、複数のコアまたはプロセッサ、バス、メモリ・コントローラ、キャッシュなどを含む、完全に自己完結型のコンピューティング・システムであってもよい。マルチコア・プロセッサは、対称または非対称であってもよい。
コンピューティング・デバイス700とのユーザインタラクションを可能にするために、入力デバイス745は、音声用のマイクロホン、ジェスチャまたはグラフィック入力用のタッチ感知スクリーン、キーボード、マウス、モーション入力、スピーチなどの任意の数の入力メカニズムを表すことができる。出力装置735はまた、当業者に知られている多数の出力機構のうちの1つ以上であってもよい。いくつかの例では、マルチモーダルシステムは、ユーザがコンピューティング・デバイス700と通信するために複数のタイプの入力を提供することを可能にすることができる。通信インタフェース740は、一般に、ユーザ入力およびシステム出力を統制および管理することができる。動作に関する特定のハードウェア構成の制限はないため、ここでの基本的な機能は、改良されたハードウェアまたはファームウェアのアレンジメントが開発されたときに容易に置き換えることができる。
ストレージ装置730は、不揮発性メモリであり、ハードディスクや、コンピュータでアクセス可能なデータを格納することができる他のタイプのコンピュータ可読記憶媒体とすることができる。当該他のタイプのコンピュータ可読記憶媒体は、磁気カセット、フラッシュメモリカード、固体メモリデバイス、デジタル多用途ディスク(DVD)、カートリッジ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)725、リード・オンリ・メモリ(ROM)720、及びそれらのハイブリッドなどである。
ストレージ装置730は、プロセッサ710を制御するためのソフトウェア・モジュール732,734,736を含むことができる。他のハードウェアまたはソフトウェア・モジュールも考えられる。ストレージ装置730は、システムバス705に接続することができる。一態様では、特定の機能を実行するハードウェア・モジュールは、プロセッサ710、バス705、ディスプレイ735などの機能を実行するために使用される必要なハードウェアコンポーネントに関連してコンピュータ可読媒体に格納されたソフトウェアコンポーネントを含むことができる。
図7Bは、説明した方法を実行し、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を生成して表示するのに使用できるチップセットアーキテクチャを有するコンピュータシステム750を示す。コンピュータシステム750は、開示技術を実施するために使用することができるコンピュータハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアの一例である。システム750は、識別された計算を実行するように構成されたソフトウェア、ファームウェア、およびハードウェアを実行することができる任意の数の物理的および/または論理的に異なるリソースを表すプロセッサ755を含むことができる。プロセッサ755は、プロセッサ755への入力およびプロセッサ755からの出力を制御することができるチップセット760と通信することができる。この例では、チップセット760は、ディスプレイなどの出力765に情報を出力し、磁気媒体および固体媒体を含むことができるストレージ装置770に情報を読み書きすることができる。チップセット760はまた、RAM775からデータを読み取り、RAM775にデータを書き込むことができる。チップセット760とのインタフェースのために、様々なユーザ・インタフェース・コンポーネント785とインタフェースするためのブリッジ780を設けることができる。そのようなユーザ・インタフェース・コンポーネント785は、キーボード、マイクロホン、タッチ検出および処理回路、マウスのようなポインティングデバイスなどを含むことができる。一般に、システム750への入力は、機械生成、および/または人間生成の様々なソースのいずれかに由来することができる。
チップセット760は、異なる物理的インタフェースを有することができる1つ以上の通信インタフェース790とインタフェースすることもできる。そのような通信インタフェースは、有線および無線のローカルエリアネットワーク、ブロードバンドワイヤレスネットワーク、およびパーソナルエリアネットワークのためのインタフェースを含むことができる。本明細書に開示されたGUIを生成、表示、および使用する方法のいくつかのアプリケーションは、物理的インタフェース上で順序付けられたデータセットを受信すること、またはストレージ装置770または775に記憶されたデータを分析するプロセッサ755によって、機械自体によって生成されることを含むことができる。さらに、機械は、ユーザ・インタフェース・コンポーネント785を介してユーザからの入力を受信し、プロセッサ755を使用してこれらの入力を解釈することによって機能をブラウズするなどの適切な機能を実行することができる。
例示的なシステム700および750は、2つ以上のプロセッサ710を有することができ、またはより大きな処理能力を提供するためにネットワーク化されたコンピューティング・デバイスのグループまたはクラスタの一部であり得ることが理解されよう。
説明を明確にするために、いくつかの例では、本技術は、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで具現化された方法におけるデバイス、デバイスコンポーネント、ステップまたはルーチンを含む機能ブロックを含む個々の機能ブロックを含むものとして提示することができる。
本明細書に記載のステップ、動作、機能または処理のいずれかは、ハードウェアおよびソフトウェア・モジュールの組み合わせによって、単独でまたは他のデバイスと組み合わせて実行または実装されてもよい。ある実施形態では、ソフトウェア・モジュールは、クライアント・デバイスのメモリおよび/またはコンテンツ管理システムの1以上のサーバに常駐するソフトウェアであり、プロセッサがモジュールに関連付けられたソフトウェアを実行するときに1つまたは複数の機能を実行する。メモリは、非一時的なコンピュータ可読媒体であってもよい。
いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶装置、媒体、およびメモリは、ビットストリームなどを含むケーブルまたは無線信号を含むことができる。しかしながら、言及するとき、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、エネルギー、搬送波信号、電磁波、および信号そのものなどの媒体を明示的に排除する。
上記の例による方法は、コンピュータ可読媒体から格納されるか、または別の方法で利用可能なコンピュータ実行可能命令群を利用して実装することができる。そのような命令群は、例えば、汎用コンピュータ、特殊用途コンピュータ、または特殊用途処理装置に、特定の機能または機能グループを実行させる、さもなければ、実行させるように構成する命令群およびデータを含むことができる。使用されるコンピュータリソースの一部は、ネットワークを介してアクセス可能である。コンピュータ実行可能命令群は、例えば、バイナリ、アセンブリ言語、ファームウェア、またはソースコードのような中間フォーマット命令群であってもよい。命令群、利用される情報、および/または、記述された例による方法の間に作成された情報を記憶するために使用され得るコンピュータ可読媒体の例は、磁気または光ディスク、フラッシュメモリ、不揮発性メモリを備えたUSBデバイス、ネットワーク記憶装置等を含むことができる。
これらの開示による方法を実施する装置は、ハードウェア、ファームウェアおよび/またはソフトウェアを含むことができ、様々なフォームファクタのいずれかをとることができる。そのようなフォームファクタの典型的な例には、ラップトップ、スマートフォン、小型フォームファクタのパーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタントなどが含まれる。本明細書で説明する機能性は、周辺機器またはアドイン・カードにも組み込むことができる。このような機能は、別の例として、異なるチップ間の回路基板上または単一の装置内で実行される異なるプロセス上に実装することもできる。
命令群、そのような命令群を伝達するための媒体、それらを実行するためのコンピューティング資源、およびそのようなコンピューティング資源をサポートするための他の構造は、これらの開示に記載された機能を提供するための手段である。
添付の特許請求の範囲内の態様を説明するために様々な例および他の情報が使用されたが、当業者がこれらの例を使用して多種多様な実施形態を導くことができるので、そのような例における特定の特徴または構成に基づいて、請求項が黙示的に限定されるべきではない。さらに、いくつかの主題は、構造的特徴および/または方法ステップの例に特有の言語で記載されているかもしれないが、添付の特許請求の範囲に定義された主題は必ずしもこれらの記載された特徴または動作に限定されないことを理解されたい。例えば、そのような機能は、異なる方法で分配されてもよいし、本明細書で特定されたもの以外のコンポーネントで実行されてもよい。むしろ、記載された特徴およびステップは、添付の特許請求の範囲内のシステムおよび方法の構成要素の例として開示される。

Claims (15)

  1. 方法であって、
    第1のユーザのクライアント・デバイスが実行している第1のアプリケーションのアプリケーション・ウィンドウ内にコンテンツ・アイテムのローカルバージョンを表示することと、
    表示された前記コンテンツ・アイテムと共に、前記アプリケーション・ウィンドウにオーバーレイしてコンテンツ・アイテム制御インタフェースを表示することと、
    を含み、
    前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンは、前記クライアント・デバイスに記憶されると共に、コンテンツ管理システム上に記憶された前記コンテンツ・アイテムの遠隔バージョンと関連付けられ、
    前記第1のユーザは前記コンテンツ管理システムに格納された前記コンテンツ・アイテムへのアクセス権を有する複数のユーザのうちの1人であり、
    前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンと前記コンテンツ・アイテムの前記遠隔バージョンとを同期させ、前記コンテンツ管理システムを通じてコンテンツ・アイテム制御を管理する第2のアプリケーションにより表示され、
    前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンを編集し、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンに対して行われた1以上の修正を前記コンテンツ・アイテムの前記遠隔バージョンと同期させるための編集許可を前記第1のユーザが要請または解放できるようにするのに有効なコンテンツ・アイテム編集許可インタフェースを含み、
    前記編集許可は、前記複数のユーザのうち一度に1ユーザのみが要請でき、
    前記方法は、
    前記第2のアプリケーションにより、前記複数のユーザのうちの第2のユーザが前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を有することの指示を表示することと、
    前記コンテンツ・アイテムのローカル修正バージョンを生成するために前記クライアント・デバイスに記憶された前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンを修正することであって、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンは前記第2のユーザが前記編集許可を有している間に修正される、ことと、
    前記クライアント・デバイスにより、前記コンテンツ管理システムに対して、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカル修正バージョンを前記コンテンツ・アイテムの前記遠隔バージョン及び1つ以上の他のクライアント・デバイス上に記憶されている前記コンテンツ・アイテムの1つ以上のローカルバージョンと同期させる要求を送信することと、
    前記クライアント・デバイスにより、前記コンテンツ管理システムから、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカル修正バージョンを同期させる前記要求が拒絶されたことの指示を受信することと、
    前記コンテンツ・アイテムの前記ローカル修正バージョンと、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンとの両方のコピーを前記クライアント・デバイス上に記憶することと
    を更に含
    前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、前記第1のユーザが前記編集許可を有する場合に該第1のユーザが前記1以上の修正に関する記述を入力することのできる領域を更に含み、
    前記記述は、前記第1のアプリケーションとは独立した前記第2のアプリケーションを通じて視認可能であり、かつ、前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を解放するのに有効な前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースにおけるユーザ入力の受信に応じて、前記記述が、前記第2のアプリケーションにより、前記コンテンツ・アイテムとの関連で追加される、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を要請するのに有効な前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースにおいてユーザ入力を受け付けることと、
    前記第2のアプリケーションによって、前記第1のユーザが前記編集許可を有することを示す第1の通信を前記コンテンツ管理システムに送信することと、
    を更に含み、前記コンテンツ管理システムは、これにより前記第1のユーザが前記編集許可を有している間に前記第1のユーザ以外の前記複数のユーザのうちの全てのユーザからの更新を受け付けないように構成される、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を解放するのに有効な前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースにおいてユーザ入力を受け付けることと、
    前記第2のアプリケーションによって、前記第1のユーザが前記編集許可を解放したことを示す第2の通信を前記コンテンツ管理システムに送信することと、
    を更に含み、前記コンテンツ管理システムは、これにより前記複数のユーザのうちのいずれのユーザも前記コンテンツ・アイテムの前記編集許可の要請を可能にするように構成される、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記コンテンツ管理システムから、前記複数のユーザのうちの他の1人のユーザが前記編集許可の要請を求めていることを示す要求を受け付けることと、
    前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースのウィンドウに、前記複数のユーザのうちの前記他の1人のユーザが前記編集許可を要求していることの通知を表示することと、
    前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を解放するのに有効な前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースにおいてユーザ入力を受け付けることと、
    前記第2のアプリケーションにより、前記コンテンツ管理システムに、前記第1のユーザが前記編集許可を解放したことを示す第1の通信を送信することと
    を更に含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第2のアプリケーションにより、修正イベントを含む前記コンテンツ・アイテムの履歴を表示することを更に含む、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記第2のアプリケーションにより、前記コンテンツ・アイテムに対して行われた修正を検出することと、
    前記第2のアプリケーションにより、前記修正の概要を判定することと
    を更に含み、前記履歴は前記修正の前記概要を含む履歴エントリを含む、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第2のアプリケーションにより、前記複数のユーザのうちのどのユーザが前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を有するかの指示を表示することを更に含む、方法。
  8. システムであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    第1のユーザのクライアント・デバイスが実行している第1のアプリケーションのアプリケーション・ウィンドウ内にコンテンツ・アイテムのローカルバージョンを表示する手段と、
    表示された前記コンテンツ・アイテムと共に、前記アプリケーション・ウィンドウにオーバーレイしてコンテンツ・アイテム制御インタフェースを少なくとも部分的に表示する手段と
    を備え、
    前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンは、前記クライアント・デバイスに記憶されると共に、コンテンツ管理システム上に記憶された前記コンテンツ・アイテムの遠隔バージョンと関連付けられ、
    前記第1のユーザは共有されたコレクションに格納された前記コンテンツ・アイテムへのアクセス権を有する複数のユーザのうちの1人であり、
    前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンと前記コンテンツ・アイテムの前記遠隔バージョンとを同期させ、前記コンテンツ管理システムを通じてコンテンツ・アイテム制御を管理する第2のアプリケーションにより表示され、
    前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンを編集し、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンに対して行われた1以上の修正を前記コンテンツ・アイテムの前記遠隔バージョンと同期させるための編集許可を前記第1のユーザが要請または解放できるようにするのに有効なコンテンツ・アイテム編集許可インタフェースを含み、
    前記編集許可は、前記複数のユーザのうち一度に1ユーザのみが要請でき、
    前記システムは、
    前記第2のアプリケーションにより、前記複数のユーザのうちの第2のユーザが前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を有することの指示を表示する手段と、
    前記コンテンツ・アイテムのローカル修正バージョンを生成するために前記クライアント・デバイスに記憶された前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンを修正する手段であって、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンは前記第2のユーザが前記編集許可を有している間に修正される、手段と、
    前記クライアント・デバイスにより、前記コンテンツ管理システムに対して、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカル修正バージョンを前記コンテンツ・アイテムの前記遠隔バージョン及び1つ以上の他のクライアント・デバイス上に記憶されている前記コンテンツ・アイテムの1つ以上のローカルバージョンと同期させる要求を送信する手段と、
    前記クライアント・デバイスにより、前記コンテンツ管理システムから、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカル修正バージョンを同期させる前記要求が拒絶されたことの指示を受信する手段と、
    前記コンテンツ・アイテムの前記ローカル修正バージョンと、前記コンテンツ・アイテムの前記ローカルバージョンとの両方のコピーを前記クライアント・デバイス上に記憶する手段と
    を更に備え、
    前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースは、前記第1のユーザが前記編集許可を有する場合に該第1のユーザが前記1以上の修正に関する記述を入力することのできる領域を更に含み、
    前記記述は、前記第1のアプリケーションとは独立した前記第2のアプリケーションを通じて視認可能であり、前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を解放するのに有効な前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースにおけるユーザ入力の受信に応じて、前記記述が、前記第2のアプリケーションにより、前記コンテンツ・アイテムとの関連で追加される、システム。
  9. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を要請するのに有効な前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースにおいてユーザ入力を受け付ける手段と、
    前記第2のアプリケーションによって、前記第1のユーザが前記編集許可を有することを示す第1の通信を前記コンテンツ管理システムに送信する手段と、
    を更に備え、前記コンテンツ管理システムは、これにより前記第1のユーザ以外の前記複数のユーザのうちの全てのユーザからの更新を拒絶するように構成される、システム。
  10. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を解放するのに有効な前記コンテンツ・アイテム制御インタフェースにおいてユーザ入力を受け付ける手段と、
    前記第2のアプリケーションによって、前記第1のユーザが前記編集許可を解放したことを示す第2の通信を前記コンテンツ管理システムに送信する手段と、
    を更に備え、前記コンテンツ管理システムは、これにより前記複数のユーザのうちのいずれのユーザも前記コンテンツ・アイテムの前記編集許可の要請を可能にするように構成される、システム。
  11. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記第2のアプリケーションにより、前記コンテンツ・アイテムの履歴に包含させるために前記コンテンツ管理システムに対して履歴エントリを送信する手段をさらに備える、システム。
  12. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記第2のアプリケーションにより、修正イベントを含む前記コンテンツ・アイテムの履歴を表示する手段をさらに備える、システム。
  13. 請求項12に記載のシステムであって、
    前記第2のアプリケーションにより、前記コンテンツ・アイテムに対して行われた修正を検出する手段と、
    前記第2のアプリケーションにより、前記修正の概要を判定する手段と
    を更に備え、前記履歴は前記修正の前記概要を含む履歴エントリを含む、システム。
  14. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記第2のアプリケーションにより、前記複数のユーザのうちのどのユーザが前記コンテンツ・アイテムに対する前記編集許可を有するかの指示を表示する手段を更に備える、システム。
  15. コンピュータプログラムであって、コンピュータが実行可能な命令群を含み、前記命令群はコンピュータにより実行されると、前記コンピュータに請求項1から7のいずれか1項に記載の方法を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2018503185A 2015-12-30 2016-08-17 共有コンテンツの制御転送 Active JP6954891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/983,919 US20170193001A1 (en) 2015-12-30 2015-12-30 Control transfer of shared content
US14/983,919 2015-12-30
PCT/US2016/047424 WO2017116509A1 (en) 2015-12-30 2016-08-17 Control transfer of shared content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506643A JP2019506643A (ja) 2019-03-07
JP6954891B2 true JP6954891B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=56853823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503185A Active JP6954891B2 (ja) 2015-12-30 2016-08-17 共有コンテンツの制御転送

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170193001A1 (ja)
EP (2) EP3723016A1 (ja)
JP (1) JP6954891B2 (ja)
AU (3) AU2016382444A1 (ja)
WO (1) WO2017116509A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10592639B2 (en) * 2016-09-06 2020-03-17 Intel Corporation Blockchain-based shadow images to facilitate copyright protection of digital content
US10796015B2 (en) * 2017-03-29 2020-10-06 Mybitchbook, Inc. Method and system for anonymous user data storage and controlled data access
US11201906B2 (en) * 2017-08-29 2021-12-14 International Business Machines Corporation Providing instructions during remote viewing of a user interface
WO2019209391A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Dropbox, Inc. Comment previews displayed in context within content item
US11249950B2 (en) 2018-04-27 2022-02-15 Dropbox, Inc. Aggregated details displayed within file browser interface
US11954072B2 (en) * 2018-10-12 2024-04-09 Open Text Sa Ulc Systems and methods for bidirectional content synching and collaboration through external systems
CN110248222B (zh) * 2018-11-21 2023-03-17 浙江大华技术股份有限公司 一种多窗口同步显示的方法、装置及系统
US11461272B2 (en) * 2019-09-11 2022-10-04 Dropbox, Inc. Generating and modifying a collection content item for organizing and presenting content items
US11669596B2 (en) * 2020-05-22 2023-06-06 Disney Enterprises, Inc. Digital rights protected content playing
US11531730B2 (en) * 2020-12-29 2022-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Manipulation of a persistent display of shared content
US11539828B2 (en) 2020-12-29 2022-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface process flow for posting content on a display device
KR102389532B1 (ko) * 2021-01-28 2022-04-25 주식회사 이미지블 동영상의 공동 편집을 지원하는 동영상 편집 장치 및 방법
CN113204528A (zh) * 2021-03-29 2021-08-03 北京意匠文枢科技有限公司 一种分享文档的方法与设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241280A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd アプリケーション操作権の制御方法
US20040088647A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Miller Adrian S. Web-based XML document processing system
US7366460B2 (en) * 2003-01-23 2008-04-29 Dexterra, Inc. System and method for mobile data update
US8706760B2 (en) * 2003-02-28 2014-04-22 Microsoft Corporation Method to delay locking of server files on edit
JP4069905B2 (ja) * 2004-06-28 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 共有ファイル管理システムおよびサーバー
JP2006260478A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nec Corp 分散協調作業支援システム
US9176934B2 (en) * 2005-05-06 2015-11-03 Leo Baschy User interface for nonuniform access control system and methods
WO2008029393A2 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Extreme Technologies Ltd. Method for managing simultaneous modification of database objects during development
US7966426B2 (en) * 2006-11-14 2011-06-21 Microsoft Corporation Offline synchronization capability for client application
US8024361B2 (en) * 2007-10-23 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and system for allowing multiple users to access and unlock shared electronic documents in a computer system
US8904173B2 (en) * 2010-12-22 2014-12-02 Google Technology Holdings LLC System and method for securely moving content
WO2012092025A2 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Google Inc. Social network collaboration space
US9374328B1 (en) * 2012-01-11 2016-06-21 Google Inc. Selective messaging using online presence information
US10235383B2 (en) * 2012-12-19 2019-03-19 Box, Inc. Method and apparatus for synchronization of items with read-only permissions in a cloud-based environment
WO2014153010A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Quip, Inc. Systems and methods for concurrent online and offline document processing
US10341275B2 (en) * 2013-04-03 2019-07-02 Dropbox, Inc. Shared content item commenting
US10725968B2 (en) * 2013-05-10 2020-07-28 Box, Inc. Top down delete or unsynchronization on delete of and depiction of item synchronization with a synchronization client to a cloud-based platform
US10530854B2 (en) * 2014-05-30 2020-01-07 Box, Inc. Synchronization of permissioned content in cloud-based environments
US9602514B2 (en) * 2014-06-16 2017-03-21 Box, Inc. Enterprise mobility management and verification of a managed application by a content provider
US11128717B2 (en) * 2015-11-19 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Private editing of shared files

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022201538A1 (en) 2022-03-24
WO2017116509A1 (en) 2017-07-06
AU2016382444A1 (en) 2018-02-01
EP3723016A1 (en) 2020-10-14
AU2022201538B2 (en) 2024-02-22
US20170193001A1 (en) 2017-07-06
JP2019506643A (ja) 2019-03-07
AU2020200220A1 (en) 2020-02-06
EP3360094A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954891B2 (ja) 共有コンテンツの制御転送
US10567484B2 (en) Identifying content items for inclusion in a shared collection
AU2017203690B2 (en) File-level commenting
JP6175181B2 (ja) 同期したオンラインコンテンツ管理システムのためのローカルサーバ
AU2014284461B2 (en) Syncing content clipboard
US9325571B2 (en) Access permissions for shared content
US11816128B2 (en) Managing content across discrete systems
US9342531B2 (en) Managing conflicted copies
US10242215B2 (en) Content preview including sharable information
JP6178867B2 (ja) コンテンツプレビューの提供
US10348821B2 (en) Prioritizing structural operations and distributing changes in a synced online content management system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150