JP6953474B2 - 精密農業支援システムおよび精密農業支援方法 - Google Patents

精密農業支援システムおよび精密農業支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6953474B2
JP6953474B2 JP2019105490A JP2019105490A JP6953474B2 JP 6953474 B2 JP6953474 B2 JP 6953474B2 JP 2019105490 A JP2019105490 A JP 2019105490A JP 2019105490 A JP2019105490 A JP 2019105490A JP 6953474 B2 JP6953474 B2 JP 6953474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral characteristics
spectral
precision agriculture
plant
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197507A (ja
Inventor
眞次 野▲崎▼
眞次 野▲崎▼
トーマス ジョージ
トーマス ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saraniasat Inc
Original Assignee
Saraniasat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saraniasat Inc filed Critical Saraniasat Inc
Priority to JP2019105490A priority Critical patent/JP6953474B2/ja
Priority to US16/839,301 priority patent/US11519892B2/en
Publication of JP2020197507A publication Critical patent/JP2020197507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953474B2 publication Critical patent/JP6953474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0098Plants or trees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • A01M7/0089Regulating or controlling systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0286Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by temperature, humidity or pressure, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a spectrometer, e.g. vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は精密農業支援システムと、この精密農業支援システムを用いる精密農業支援方法とに関する。
農作物における生産量の増大、品質の向上、コストの削減などを目指し、ロボット技術、ビッグデータ、人工知能、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)などの先端技術を農業分野に活用することが期待されている。このような農業は、「精密農業」または「スマート農業」などと呼ばれる。
植物の状態を詳細に把握するために、測定装置を搭載したドローン、飛行機、気球、人工衛星などによる光学的なリモートセンシングを行うことができる。この測定装置として、いわゆるハイパースペクトルカメラを用いることで、単に植物を撮影した画像よりも詳細なデータを取得することができる。例えば、広範囲な植生に含まれる植物の種類を、経験を積んだ専門家による目視に頼らず、自動的に同定することも可能になる。
上記に関連して、特許文献1(特許第5910018号公報)には、植物種特定のためのプログラム、情報処理方法及び装置の発明が開示されている。特許文献1の発明では、ハイパースペクトルカメラで樹木の反射スペクトルを測定し、この測定結果と、判別したい樹木の基準スペクトルとを照らし合わせ、両者の類似度に基づいて樹種を判別する。ここで、測定に用いるスペクトルの帯域は、可視光線および近赤外線の帯域に含まれる400nm以上900nm以下の波長帯域から、クロロフィル含有量の変動による影響が表れる一部の帯域を除外したものである。
また、特許文献2(特許第5991182号公報)には、植物種判定プログラム、植物種判定方法および植物種識別装置の発明が開示されている。特許文献2の発明では、ハイパースペクトルカメラで樹木のスペクトルを測定し、この測定結果と、混合スペクトルデータとのマッチングを行い、両者の類似度に基づいて樹種を判定する。ここで、マッチングに用いるスペクトルの帯域は、可視光線および近赤外線の帯域に含まれる400nm以上1050nm以下の波長帯域である。また、混合スペクトルデータは、樹木スペクトルデータおよび土壌スペクトルデータに基づいて生成される。
また、特許文献3(特許第6064712号公報)には、樹種識別装置及び樹種識別方法の発明が開示されている。特許文献3の発明では、ハイパースペクトルカメラで樹木の反射スペクトルを測定し、この測定結果と、各樹木の基準スペクトルデータとを照らし合わせ、両者の類似度に基づいて樹種を判定する。ここで、スペクトルデータに含まれる1つのピクセルに、2種の異なる樹木のスペクトルが混在する場合も、2種の樹木の基準スペクトルデータを所定の混合割合で混合した混合基準スペクトルデータを用いることで、混在する樹木の種類を判定することができる。
特許第5910018号公報 特許第5991182号公報 特許第6064712号公報
特許文献1〜3に開示されている一連の発明では、樹木の反射光のうち、可視光線から近赤外線までの帯域におけるスペクトルを、ハイパースペクトルカメラを用いて測定している。そして、この測定の結果を、基準スペクトルデータに照らし合わせることで、樹木の種類を判定している。ただし、この測定では、可視光線から近赤外線までの帯域のうち、クロロフィル含有量の変動による影響が表れる一部の帯域を除外している。言い換えれば、特許文献1〜3に開示されている一連の発明では、樹木の種類を判定するために、その樹木の状態の変化を意図的に無視している。したがって、特許文献1〜3に開示されている一連の発明では、その樹木の生育状態の変化を知ることができない。また、特許文献1〜3では、植物種の判別のうち、実際には樹木の種類の判別についてしか述べていない。そして、特許文献1〜3で測定波長域から除外されている領域は、樹木以外の、例えば穀物などの農作物の種類を判別するために有用である可能性があり、また、例えば穀物などの農作物と所望しない雑草などを区別するために有用である可能性もある。
所望の農作物を生育する精密農業を、リモートセンシングによって支援する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、精密農業支援システム(1)は、測定装置(7)と、記憶装置(5)と、植物種判定部(41)とを具備する。測定装置(7)は、支援対象領域の植生に由来する光の第1スペクトル特性を測定する。記憶装置(5)は、所望の農作物のスペクトル特性が有する特徴を示す種別スペクトルデータベース(51)を格納する。植物種判定部(41)は、種別スペクトルデータベース(51)と、第1スペクトル特性の測定結果とに基づいて、植生に含まれる植物が所望の農作物であるかどうかを判定する。所望の農作物は、稲を含む。
一実施の形態によれば、精密農業支援方法は、所望の農作物のスペクトル特性が有する特徴を示す種別スペクトルデータベース(51)を用意することと、支援対象領域の植生に由来する光のスペクトル特性の測定を行うこと(S11)と、種別スペクトルデータベース(51)と、測定の結果とに基づいて、植生に含まれる植物が所望の農作物であるかどうかを判定すること(S12)とを含む。所望の農作物は、稲を含む。
前記一実施の形態によれば、所望の農作物を生育する精密農業を、リモートセンシングによって支援することができる。
図1は、一実施形態による精密農業支援システムの一構成例を示すブロック回路図である。 図2Aは、一実施形態において3次元スペクトルデータを取得する手法の一例を示す図である。 図2Bは、図2Aの手法で得られる3次元スペクトルデータの一例を示す図である。 図2Cは、図2Bの3次元スペクトルデータから、任意の測定位置におけるスペクトル特性を抽出する原理を説明するための図である。 図3は、一実施形態で用いる可視光線および赤外線の帯域の一例を示す図である。 図4Aは、一実施形態において取得される稲および雑草の赤外線吸収スペクトル特性を比較するグラフである。 図4Bは、一実施形態において取得される稲および大豆の赤外線吸収スペクトル特性を比較するグラフである。 図5は、一実施形態による精密農業支援方法の一構成例を示すフローチャートである。 図6は、一実施形態による精密農業支援方法の別の一構成例を示すフローチャートである。 図7Aは、一実施形態による、夜間の農作物におけるスペクトル特性の測定結果の一例を示す図である。 図7Bは、図7Aに示した農作物の、日中におけるスペクトル特性の測定結果の一例を示す図である。 図7Cは、図7Aおよび図7Bを融合した図である。 図8Aは、一実施形態による、トウモロコシを生育中の円形農場におけるスペクトル特性の測定結果の一例を示す図である。 図8Bは、図8Aに示した円形農場における収穫量の一例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明による精密農業支援システムおよび精密農業支援方法を実施するための形態を以下に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、植物から反射または放射される可視光線および/または赤外光線を利用して、そのうち特にMWIR(Mid−Wavelength InfraRed:中波長赤外線)帯域およびLWIR(Long−Wavelength InfraRed:長波長赤外線)帯域の成分を利用して、この植物の種類を同定することについて説明する。
図1を参照して、精密農業支援システム1の構成例について説明する。図1は、一実施形態による精密農業支援システム1の一構成例を示すブロック回路図である。
図1の精密農業支援システム1は、バス2と、インタフェース装置3と、演算装置4と、記憶装置5と、外部記憶装置6と、測定装置7とを備える。これらの構成要素のうち、バス2、インタフェース装置3、演算装置4、記憶装置5および外部記憶装置6については、一般的なコンピュータまたはその一部として構成してもよい。すなわち、インタフェース装置3、演算装置4、記憶装置5および外部記憶装置6のそれぞれはバス2に接続されており、バス2を介して相互に電気的に通信可能に構成されている。
測定装置7は、ハイパースペクトルカメラ71と、測位装置72と、移動装置73とを備えている。測定装置7は、後述する熱赤外線温度検知器74をさらに備えていてもよい。ハイパースペクトルカメラ71は、測定対象のリモートセンシングを行う。言い換えれば、測定対象を光学的に観測し、測定対象に由来する反射光、発光および放射光の一部または全てのうち、可視光、近赤外線、短波長赤外線、中波長赤外線および長波長赤外線の少なくとも一部を含む所定の波長領域におけるスペクトル特性を測定する。本願において、発光とは、太陽光によって励起されて物体から発せられる光である。ハイパースペクトルカメラ71がスペクトル特性を一度に測定することができる波長帯域の総数は、一般的に、100またはそれ以上である。なお、測定対象波長を変化させるために分光器を用いるタイプのハイパースペクトルカメラ71の場合は、一連の波長のスペクトル特性を測定するために所定の時間が必要とされる場合がある。ただし、CCD検出器を用いるタイプのハイパースペクトルカメラ71では、一連の波長のスペクトル特性を同時に測定できる場合がある。ただし、測定条件によっては、ハイパースペクトルカメラ71の代わりに、スペクトル特性を一度に測定することができる波長帯域の総数がより少ないマルチバンドセンサーを用いてもよいし、一度に長波長赤外線の1つの波長領域だけでスペクトル特性を測定することができるTIR(Thermal InfraRed:熱赤外線)イメージセンサーを用いてもよい。
その一方で、ハイパースペクトルカメラ71が一度に観測できる瞬間視野には所定の限界がある。そこで、移動装置73は、ハイパースペクトルカメラ71および/または測定対象を移動させて、ハイパースペクトルカメラ71および測定対象の間の相対的な位置関係を適宜に調整する。こうすることで、ハイパースペクトルカメラ71は、その瞬間視野を超える広さの測定対象を観測することができる。移動装置73は、例えば、ハイパースペクトルカメラ71を搭載して移動する人工衛星、気球、航空機、ドローンなどであってもよい。
測位装置72は、ハイパースペクトルカメラ71および測定対象の間の相対的な位置関係を測定する。この相対的な位置関係は、例えば、緯度および経度などで定義され得る2次元の位置情報を含むことが好ましいが、さらに、対象物からハイパースペクトルカメラ71までの鉛直方向の距離、すなわち高さを加えた3次元の位置情報を含んでもよい。測位装置72によって得られる測位結果は、ハイパースペクトルカメラ71によって同時に得られるスペクトル特性の測定結果に対応付けて記録することが好ましい。測位装置72は、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)装置、加速度センサ、LIDAR(LIght Detection And Ranging:光検出および測距、または、Laser Imaging Detection And Ranging:レーザー画像検出および測距)、これらを制御するコンピュータなどを備えていてもよい。
図2Aを参照して、測定装置7が、一次元に配列された複数の光検知器を有するハイパースペクトルカメラ71と、GPSとを搭載して移動する航空機である場合について説明する。言い換えれば、ハイパースペクトルカメラ71が複数の光検知器を有し、測位装置72がGPSであり、移動装置73が航空機である場合について説明する。図2Aは、一実施形態において3次元スペクトルデータを取得する手法の一例を示す図である。
移動装置73である航空機は、地面8の上空を、Y軸方向に平行な進行方向701に飛行する。ここで、Y軸方向は、例えば鉛直方向に垂直な方向であるが、この例に限定されない。ハイパースペクトルカメラ71は、地面8から光を受光できるように配置されている。地面8の面積のうち、ハイパースペクトルカメラ71が有する1つの光検出器が一度に観測できる範囲は、単位視野704である。複数の光検出器は、それぞれの光検出器の単位視野704が配列方向702の方向に隣接するように、X軸方向に対応する方向に配列されている。こうすることで、ハイパースペクトルカメラ71が一度に観測できる範囲は、X軸方向の観測幅802を有する瞬間視野703に広がる。ここで、X軸方向は、例えば、鉛直方向およびY軸方向の両方に直交する方向である。このような観測を、移動装置73である航空機がY軸方向に単位長801を前進する度に繰り返し、瞬間視野703の観測結果をデータ上で結合することで、地面8のうち、観測幅802を有する広大な面積について、スペクトル特性の測定を行うことができる。このような測定の結果、3次元スペクトルデータと呼ばれるデータが得られる。
図2Bを参照して、3次元スペクトルデータについて説明する。図2Bは、図2Aの手法で得られる3次元スペクトルデータの一例を示す図である。
図2Bの3次元スペクトルデータは、空間X軸と、空間Y軸と、スペクトル波長の仮想軸とを有している。ここで、空間X軸および空間Y軸は、測定装置7がハイパースペクトルカメラ71でスペクトル特性を観測した際に、ハイパースペクトルカメラ71の各光検出器の単位視野704が隣接する配列方向702と、移動装置73が移動した進行方向701とに対して、それぞれ平行であってもよい。言い換えれば、図2Bの空間X軸および空間Y軸は、図2AのX軸およびY軸にそれぞれ対応してもよい。
その一方で、残るスペクトル波長の仮想軸は、スペクトル特性を測定した光の波長を表す。より詳細には、スペクトル特性を測定した光の波長が含まれる帯域を表す。図2Bでは、スペクトル波長をZ軸として表している。
このように、図2Bの3次元スペクトルデータでは、スペクトル特性を測定した任意の測定位置におけるスペクトル波長帯域のスペクトル強度を、対応するX軸、Y軸およびZ軸の交点における色で表すことができる。より詳細には、色の色相、明度、彩度またはこれらの組み合わせによって、スペクトル強度を表すことができる。ただし、実際の3次元スペクトルデータは、測定位置の座標、スペクトル波長帯域およびスペクトル強度の測定値の組み合わせの形式として記憶装置5に格納されることが好ましい。
図2Cを参照して、3次元スペクトルデータから、測定領域に含まれる任意の測定位置におけるスペクトル特性を抽出することについて説明する。図2Cは、図2Bの3次元スペクトルデータから、任意の測定位置におけるスペクトル特性を抽出する原理を説明するための図である。
図2Cの例では、説明を簡単にするために、測定領域を空間X軸方向に5マス、空間Y軸方向に5マスの、合計25マスに区切っている。これら25マスは、25の測定位置にそれぞれ対応している。また、それぞれの測定位置に対応して、波長が合計16の帯域に区切られており、それぞれの帯域におけるスペクトル強度の測定結果が記録されている。各帯域に定義されたスペクトル強度を表す点を、スペクトル強度のS軸および波数のZ軸で定義した平面に配置し、これらの点を波数の順に結ぶことで、その測定位置におけるスペクトル特性の波形として表すことができる。
図3を参照して、本実施形態で用いる可視光線および赤外線の帯域について説明する。図3は、一実施形態で用いる可視光線および赤外線の帯域の一例を示す図である。
図3の横軸は、光の波長を示している。波長が約350nmから約740nmまでの光は、一般的に可視光線と呼ばれ、ヒトが赤から紫までの色として認識することができる。波長が約740nmより長い光は、一般的に赤外線と呼ばれ、ヒトの目には見ることができない。また、図3では省略しているが、波長が約350nmより短い光は、一般的に紫外線と呼ばれ、これもヒトの目には見ることができない。
赤外線の帯域は、その波長または周波数によって分類されている。分類の仕方には諸説あるが、ここでは、以下のように定義する。すなわち、波長が0.74ミクロンから1ミクロンまでの赤外線を「NIR(Near−InfraRed:近赤外線)」と呼ぶ。波長が1ミクロンから3ミクロンまでの赤外線を「SWIR(Short−Wavelength InfraRed:短波長赤外線)」と呼ぶ。波長が3ミクロンから5ミクロンまでの赤外線を「MWIR(Mid−Wavelength InfraRed:中波長赤外線)」と呼ぶ。波長が8ミクロンから14ミクロンまでの赤外線を「LWIR(Long−Wavelength InfraRed:長波長赤外線)」または「TIR(Thermal InfraRed:熱赤外線)」と呼ぶ。図3では省略しているが、波長が14ミクロンより長い光を「FIR(Far InfraRed:遠赤外線)」と呼ぶ。
図3では、赤外線の大気透過率を縦軸に表している。波長が5ミクロンから8ミクロンまでの赤外線については、大気透過率が低く、この帯域の赤外線は大気によって吸収されやすいため、例えば人工衛星から地表を観測するために使用することが困難であることが知られている。この帯域を、便宜上、LATW(Low Atmospheric Transmittance Window:大気透過率が低い窓)と呼ぶ。そこで、本実施形態では波長が5ミクロン以下の赤外線と、波長が8ミクロン以上の赤外線とを優先的に使用する。特に、SWIR、MWIRおよびLWIRを使用してもよい。なお、SWIRの使用は、例えば、土壌のミネラルやケイ素などの量を調べるために有効である。土壌のミネラルやケイ素などの量を調べることで、例えば、その土壌が稲作に適しているかどうかを判定することができる。
図4Aおよび図4Bを参照して、植物に由来する光のうち、MWIRおよび/またはLWIRにおけるスペクトル特性の測定結果に基づいて、その植物の種類を判定することができることを説明する。図4Aは、一実施形態において取得される稲および雑草の赤外線吸収スペクトル特性を比較するグラフである。図4Bは、一実施形態において取得される稲および大豆の赤外線吸収スペクトル特性を比較するグラフである。図4Aおよび図4Bのグラフに示す赤外線吸収スペクトル特性は、測定結果をフーリエ変換することによって得られる。ここで、赤外線のうち、LATWのみならず、MWIRの一部、LWIRの一部、FIRなどの周波数領域では、大気によって吸収されやすいなどの理由により、太陽光が地上まで届かない。そこで、これらの周波数領域では、植物の吸収特性を測定するために、実験室で対応する赤外線帯域の光源を用いてもよい。言い換えれば、これらの周波数領域においては、植物による赤外線吸光度の、屋外のリモートセンシングによる直接的な測定は困難である。しかしながら、植物による放射光スペクトル特性をリモートセンシングによって測定することで、吸光度と同様の波形を得ることは可能である。これは、後述するように、植物における光の吸収および放射は、同じ特性を有するからである。なお、SWIR、NIR、可視光線および紫外線においては、植物が太陽光を反射する特性をリモートセンシングによって測定することが可能である。
図4Aは、第1スペクトルG1と、第2スペクトルG2と、第3スペクトルG3とを示している。第1スペクトルG1、第2スペクトルG2および第3スペクトルG3に共通して、横軸は波数を示し、縦軸は吸光度を示している。第1スペクトルG1は稲の吸光度を示し、第2スペクトルG2はカヤツリグサの吸光度を示し、第3スペクトルG3はホタルイの吸光度を示している。
図4Aの例では、稲の第1スペクトルG1と、カヤツリグサの第2スペクトルG2と、ホタルイの第3スペクトルG3とには、波形が互いに類似している部分と、互いの波形に特徴的な差異が認められる部分とがある。例えば、MWIRのうち、特に図4Aに示した第1帯域D1、すなわち波数が約2800cm−1から約3000cm−1までの帯域では、波形のローカルピークの高さが、稲の第1スペクトルG1では比較的低く、カヤツリグサの第2スペクトルG2およびホタルイの第3スペクトルG3では比較的高い。また、図4Aに示した第2帯域D2、すなわち波数が約1000cm−1から約1250cm−1までの帯域でも、同様の差異が認められる。このような波形の特徴をデータベース化し、任意の波形との類似度を数学的に定義することで、植物の種類の同定が可能となる。このデータベースは、例えば、実験室で行った測定の結果に基づいて作成してもよい。
カヤツリグサおよびホタルイは、外見が稲に似ている雑草である。稲を栽培する田に、所望しない雑草であるカヤツリグサおよびホタルイが生えていても、外見だけでは区別が付き難い場合がある。そこで、従来の農業では、雑草を選択的に駆除し、かつ、稲への影響が少ない特殊な農薬を、田の全域に散布する手法が知られている。しかし、このような特殊な農薬は比較的高価であり、また、他の全域に散布するためには比較的大量の農薬が必要となり、比較的大量の農薬を散布するための作業コストなども必要となる。さらに、雑草を見分けた上で、雑草が存在する領域に、例えばいわゆるドローンなどを用いて農薬を選択的に散布することで、雑草が存在しない領域の土壌まで農薬で不用意に汚染する、という問題の発生を抑制できる。
本実施形態では、ハイパースペクトルカメラ71で測定した赤外線の、特にMWIRおよび/またはLWIRの帯域において、放射光のスペクトル特性を比較することで、田の中で稲が生育している領域と、その他の雑草が生育している領域とを、明確に区別することができる。その結果、例えば、雑草が生育している領域だけに、雑草を駆除する農薬を散布することができる。さらに、稲が生育していない領域に農薬を散布することができれば、稲に多少の影響がある農薬でも、雑草を駆除するために利用することができる。したがって、前述した従来の手法と比較して、雑草を駆除するためのコストを大幅に節約することが可能となり、また、土壌への農薬による不要な汚染を抑制することが可能となる。
図4Bは、図4Aと同じ稲の第1スペクトルG1と、大豆の第4スペクトルG4とを示している。図4Bでも、図4Aの場合と同様に、横軸が波数を示し、縦軸が吸光度を示している。稲と大豆を比較しても、MWIRの、特に第1帯域D1と、LWIRの、特に第2帯域D2とに注目すると、波形に特徴的な差異が認められる。言い換えれば、本実施形態によれば、たとえ所望の農作物が複数混在して生育していても、ハイパースペクトルカメラ71を用いたリモートセンシングによって植物の放射光スペクトル特性を測定することで、それぞれが生育している領域を明確に区別することが可能である。
図5を参照して、本実施形態による精密農業支援システム1の動作、すなわち本実施形態による精密農業支援方法について説明する。図5は、一実施形態による精密農業支援方法の一構成例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは完全自動操作によって実行され、このフローチャートに含まれる各ステップの間の遷移は自動的に行われる。
図5のフローチャートが開始すると、第1ステップS11が実行される。第1ステップS11では、スペクトルを測定する。より詳細には、測定装置7が、地面8の植生に由来する光のスペクトル特性の測定を行う。
ここで、地面8は、例えば、そこで行われる精密農業を支援する対象となる畑や田であってもよい。精密農業を支援する対象となる畑や田を、以降、支援対象領域とも記す。地面8の植生とは、支援対象領域に生育している様々な植物の集合であり、例えば、所望の農作物と、その他の雑草などとを含んでもよい。
植生に由来する光とは、測定装置7がこの植生に含まれる植物を光学的に観測することによって受光する光の集合である。その波長、波数、周波数などの観点から、植生に由来する光は、可視光線、赤外線および紫外線の全てを含んでもよい。
また、その光源の観点から、植生に由来する光は、この植生に含まれる植物が太陽光などを反射した反射光と、植物が太陽光で励起されて発する発光と、植物自身が放射する放射光とを含んでもよい。植物に由来する反射光は、例えば、太陽光のように植物に外部から照射された光のうち、植物が光合成を行うために吸収する成分以外の成分を含んでもよい。植物の放射光は、放射エネルギーについてのキルヒホッフの法則に従う。すなわち、放射率と、吸収率は等しい。ここで、植物の放射率とは、この植物が熱放射で放出する光エネルギーを、この植物と同じ温度の黒体が放出する光エネルギーで割った値として定義される。また、植物の吸収率は、任意の波長の光がこの植物に当たったとき、この光のエネルギーのうち、この植物に吸収されるエネルギーの割合として定義される。
植物の温度測定は、ハイパースペクトルカメラ71でLWIR帯域のスペクトル特性を測定することで行ってもよい。一般的に、リモートセンシングでは、測定装置7から植物などの測定対象までの距離が比較的大きいため、後述する熱赤外線温度検知器74などを用いて測定対象の正確な温度を得るためには、測定結果に複雑な補正を行う必要がある場合がある。すなわち、例えば、測定装置7および測定対象の間に存在する環境の温度、気象条件などの影響を補正する必要がある場合がある。その一方で、ハイパースペクトルカメラ71でスペクトル特性を測定する場合には、測定したスペクトル特性を、理論的黒体輻射のスペクトルと比較することで、複雑な補正を行うことなく、測定対象の正確な温度を得ることができる。さらに、熱赤外線温度検知器74の中には、平面状の測定対象領域における温度の分布図を取得できるものもある。
測定装置7がスペクトル特性を測定した結果は、例えば前述した3次元スペクトルデータなどの形式で、図示しない別の記憶装置に格納されてもよい。
第1ステップS11の次には、第2ステップS12が実行される。第2ステップS12では、データベースを参照して植物の種類を判定する。より詳細には、植物種判定部41が、種別スペクトルデータベース51と、第1ステップS11における測定の結果とに基づいて、植生に含まれる植物が所望の農作物であるかどうかを判定する。
ここで、図1に示した精密農業支援システム1のうち、測定装置7以外の構成要素について説明する。インタフェース装置3は、測定装置7との間で電気的な通信を可能にするように、着脱可能な接続を行う。第2ステップS12において、演算装置4はインタフェース装置3を介して測定装置7から3次元スペクトルデータを受信して記憶装置5に測定スペクトルデータ52として格納する。なお、インタフェース装置3は、測定装置7以外の外部装置との間で接続を行ってもよい。
演算装置4は、記憶装置5に格納されているプログラムを実行して所定の機能を実現する。記憶装置5は、演算装置4が実行するプログラム、プログラムの実行時に使用される各種のデータなどを格納している。ここで、記憶装置5が格納する各種のデータには、種別スペクトルデータベース51が含まれる。種別スペクトルデータベース51は、任意の植物のスペクトル特性が有する特徴を示しており、この任意の植物には所望の農作物が含まれることが好ましい。第2ステップS12において、演算装置4は、所定のプログラムを実行することにより、植物種判定部41の機能を実現する。
外部記憶装置6は、記録媒体61からプログラムやデータを読み出して記憶装置5に書き込み、反対に記憶装置5からプログラムやデータを読み出して記録媒体61に書き込むことができる。
第2ステップS12が完了すると、図5のフローチャートは終了する。
本実施形態の精密農業支援方法において、所望の農作物が稲である場合には、図5のフローチャートを実行することによって、支援対象領域に生育する植物の種類を判定して稲を同定することができる。言い換えれば、稲と、例えばカヤツリグサおよびホタルイなどの雑草とを、ハイパースペクトルカメラ71を用いた光学的なリモートセンシングによって、精度よく区別することができる。
以上、所望する農作物が稲である場合についての説明を行ったが、本発明はこの場合に限定されない。つまり、稲以外の農作物についても、本実施形態と同様の精密農業支援システム1を用いることができ、本実施形態と同様の精密農業支援方法を実現することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、所望の農作物が成長する様子を測定し、この測定の結果に基づいて異常の発生を早期に発見し、この異常を解消するために必要な処置をタイムリーに行うことで、この農作物の収穫量の減少を抑制する。言い換えれば、農作物の収穫量の減少を抑制するための早期警告を行う。
図6を参照して、本実施形態による精密農業支援方法について説明する。図6は、一実施形態による精密農業支援方法の別の一構成例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは完全自動操作によって実行され、このフローチャートに含まれる各ステップの間の遷移は自動的に行われる。
図6のフローチャートが開始すると、第1ステップS21が実行される。第1ステップS21では、測定装置7が支援対象領域の植生の、日中および夜間におけるスペクトル特性を測定する。ここで、測定装置7は、特に、植生に含まれる植物自身が放射する放射光をハイパースペクトルカメラ71で測定することによって、植物の温度を高精度に測定することができる。第1ステップS21では、植物の放射光のうち、特に、波長が約3ミクロンから約5ミクロンまでのMWIR(中波長赤外線)と呼ばれる成分のスペクトル特性と、波長が約8ミクロンから約14ミクロンまでのLWIR(長波長赤外線)またはTIR(熱赤外線)と呼ばれる成分のスペクトル特性とを測定してもよい。もしくは、測定装置7は、熱赤外線温度検知器74をさらに備えていてもよい。この場合には、精密農業支援システム1は、熱赤外線温度検知器74および植生の間に存在する環境による温度測定への影響を補正する補正部45をさらに備えていることが好ましい。補正部45は、例えば、演算装置4が所定のプログラムを実行することによってその機能を実現してもよい。なお、熱赤外線温度検知器74および補正部45は、植物の温度をハイパースペクトルカメラ71で測定する場合に省略可能になる。このことを示すために、図1では熱赤外線温度検知器74および補正部45を破線で描いている。いずれの場合も、第1ステップS21において、ドローン、航空機、気球、衛星などの飛行物体に搭載した測定装置7によって支援対象領域の植生の温度を測定し、演算装置4によってこの測定結果に基づいて植生の温度分布図を生成することができる。
健康な状態の植物は、自身の温度を一定に保とうとする。すなわち、日光によって土や空気など周囲の温度が上がる日中などには、植物は気孔を開いて水蒸気を放出する蒸散などによって、自身の温度を上がりすぎないように調節し、例えば周囲の温度より下げようとする。反対に、周囲の温度が下がる夜間などには、植物は気孔を閉じて自身の温度を周囲の温度より上げようとする。しかし、植物が何らかの理由によってその健康が悪化したストレス状態になり、自身の温度を調整する機能が低下する場合がある。言い換えれば、植物の温度を測定することによって、その植物の状態を推定することが可能となる。
図7Aおよび図7Bを参照して、植物の温度を測定した例について説明する。図7Aは、一実施形態による、夜間の農作物におけるスペクトル特性の測定結果の一例を示す図である。図7Bは、図7Aに示した農作物の、日中におけるスペクトル特性の測定結果の一例を示す図である。
まず、図7Aの例では、ほぼ正方形の畑に農作物が一様に生育している。しかし、この畑に育成している農作物の温度分布は一様ではなく、より高い温度を有する第1群と、より低い温度を有する第2群とに大別することができる。第1群は明るい色で表されており、図7Aに示した正方形の畑のうち、点Aを基準として左側(−X側)およそ2/3の、さらに上側(+Y側)およそ2/3の領域に集中している。また、第2群は暗い色で表されており、残りの領域に集中している。
したがって、図7Aからは、第1群の農作物は、第2群の農作物と比較して、太陽光が届かずに土が冷却される夜間において、その温度がより高く保たれていることが読み取れる。言い換えれば、第2群の農作物は、第1群の農作物と比較して、バイオマス密度が低い、または病気などのストレス(問題)を有している。
次に、図7Bの例では、図7Aと同じ畑の農作物において、その温度分布が図7Aの例とは異なる。言い換えれば、同じ植物でもその温度分布は日中と夜間とで異なる。図7Bにおいて、より高い温度を有する第1群は明るい色で表されており、反対に、より低い温度を有する第2群は暗い色で表されている。なお、図7Bの分布はまだらになっており、図7Aの分布とは単純に比較できない。つまり、日中も夜間も温度調節ができない個体、日中だけ温度調節ができない個体、夜間だけ温度調節ができない個体、日中も夜間も温度調節ができている個体、が図7Aおよび図7Bの畑には混在している。言い換えれば、これらの個体は、原因が異なるストレスを有している可能性がある。
第1ステップS21では、植生の温度分布図を生成することが困難である場合Aがある。これは、例えば、長波長赤外線の帯域に対応しているハイパースペクトルカメラ71は、重量が大きく、高価でもあることにより、ドローンに搭載することが一般的ではないなどの場合である。そのような場合には、植生の温度分布図の代わりに、スペクトル特性の特徴分布図を生成してもよい。例えば、長波長赤外線の帯域に対応しているハイパースペクトルカメラ71の代わりに、可視光線から近赤外線までの帯域に対応している、よりシンプルなハイパースペクトルカメラ71を使用してもよい。この場合は、可視光線から近赤外線までのハイパースペクトルカメラ71で得られるスペクトル特性を解析し、その結果を表す特徴分布図を生成することができる。
なお、第1ステップS21におけるスペクトル特性の測定は、続く第2ステップS22で異常発生領域を特定する目的で行われる。したがって、支援対象領域の全域でスペクトル特性の測定を行うことが好ましい。
第1ステップS21の次には、第2ステップS22が実行される。第2ステップS22では、精密農業支援システム1が、植物に異常が発生している領域を特定する。より詳細には、精密農業支援システム1の異常領域特定部42が、第1ステップS21でスペクトル特性を測定した結果に基づいて、支援対象領域としての地面8のうち、植物に異常が発生している領域を特定する。異常領域特定部42は、演算装置4が所定のプログラムを実行することによってその機能が実現されてもよい。
このプログラムでは、例えば、第1ステップS21で生成された分布図のノイズを軽減してS/N比(Signal−to−Noise比:信号対雑音比)を向上させる画像処理を行ってもよい。また、このプログラムは、植物が受けているストレスの原因を解明するために、可視光線から長波長赤外線までの波長範囲に含まれる複数の帯域における測定結果を組み合わせて特殊なアルゴリズムによる演算を行い、その演算の結果を各種のデータベースに照合して比較する。ここで、各種のデータベースは、公開されているデータベースであってもよいし、独自のデータベースであってもよい。こうすることによって、植物が受けているストレスを早期に発見し、その原因や対処法などを農家に提供することができる。
測定によって得られたデータの解析結果を、実験結果や、支援対象領域の農地におけるこれまでの生産データなどと合わせてさらに解析することにより、農家にとって農地を管理するために実用的で、最新の、より完璧な情報の供給が可能となる。
図7Cを参照して、植物に異常が発生している領域について説明する。図7Cは、図7Aおよび図7Bを融合した図である。図7Cは、図7Aおよび図7Bのそれぞれに以下の変化を行ってから合成することで得られる。すなわち、図7Bにおいて、日中に温度がより高い領域の植物はより多いストレスを有していると考えられるので、この領域の色が、図7Aに示した夜間の第2群の色に合うように、図7Bの色を変換する。
図7Cの例では、ほぼ正方形の畑に生育している植物のうち、より明るい色で表されている領域の個体はストレスが比較的少なく、反対により暗い色で表されている領域の個体はストレスが比較的多い。ここで、夜間にストレスが比較的低いと思われた領域に、実際にはストレスが比較的高い領域が混在していることが視覚化される。反対に、夜間にストレスが比較的高いと思われた領域に、実際にはストレスが比較的低い領域が混在していることも視覚化される。また、日中でも夜間でもストレスが比較的高い領域は最も濃い色で表されており、日中でも夜間でもストレスが比較的低い領域は最も薄い色で表されており、日中または夜間のどちらかだけでストレスが比較的高い領域は中間的な濃さの色で表されている。例えば、図7Aの第1群は比較的ストレスが低い領域と思われたが、実際には比較的ストレスが高いことを示す濃い色の縞模様がうっすらと確認することができる。このように、図7Aのような夜間の温度測定結果と、図7Bのような日中の温度測定結果と、図7Cのような合成データとに基づいて、夜間だけ温度調節ができないストレスと、日中だけ温度調節ができないストレスと、日中および夜間のどちらでも温度調節ができないストレスとを区別することが可能である。
第2ステップS22の次には、第3ステップS23が実行される。第3ステップS23では、測定装置7が、異常発生領域のスペクトルを測定する。
なお、第1ステップS21では、異常発生領域を特定するために支援対象領域の全域でスペクトル特性の測定を行ったが、第3ステップS23では、特定された異常発生領域だけでスペクトル特性の測定を行ってもよい。これは、第3ステップS23におけるスペクトル特性の測定が、続く第4ステップS24で異常の内容を推定する目的で行われるからである。
第3ステップS23の次には、第4ステップS24が実行される。第4ステップS24では、精密農業支援システム1が異常の内容を推定する。より詳細には、精密農業支援システム1の異常内容推定部43が、第3ステップS23で測定したスペクトル特性のうち、植物が反射する反射光のスペクトル特性に基づいて、第2ステップS22で発生領域を特定した異常の内容を推定する。異常内容推定部43は、演算装置4が所定のプログラムを実行することによってその機能が実現されてもよい。
異常内容推定部43は、記憶装置5に格納されている異常データベース53を参照して、第3ステップS23でスペクトル特性を測定した結果が有する特徴に対応する異常の内容を推定する。言い換えれば、異常データベース53には、植物に発生し得る異常の種類と、その異常が発生した植物のスペクトル特性が有する特徴との関係性を示すデータが含まれていてもよい。
第4ステップS24の次には、第5ステップS25が実行される。第5ステップS25では、精密農業支援システム1が警告を出力する。より詳細には、精密農業支援システム1の警告部44が、第4ステップS24で異常の内容を推定した結果に基づいて警告を出力する。この警告の具体的な内容は、例えば、推定した内容の異常が発生していることを報知するものであってもよいが、より好ましくは、発生している異常への対策を行うよう促すものであってもよい。異常への対策を示すデータは、例えば、警告部44が読み出せるように異常データベース53に含まれていてもよい。さらに、異常データベース53には、異常の内容、特徴および対策が、互いに対応付けられた状態で含まれていてもよい。警告を出力する具体的な手法としては、文字、数値、地形情報などを含む説明を、書面で示しても良いし、図示しないディスプレイやランプなどの光学装置で視覚的に行ってもよいし、図示しないスピーカやブザーなどの音響装置で聴覚的に行ってもよい。
図8Aおよび図8Bを参照して、農作物の生育中に異常の発生を検出した領域における収穫量が、異常の発生を検出しなかった領域における収穫量と比較して、実際に低くなった事例について説明する。図8Aは、一実施形態による、トウモロコシの生育が初期段階の円形農場9におけるスペクトル特性の測定結果の一例を示す図である。図8Bは、図8Aに示した円形農場9における収穫量の一例を示す図である。
図8Aの事例では、円形農場9に、2つの異常領域91、92が検出されている。第1の異常領域91は、円形農場9の周縁領域に位置している。また、第2の異常領域92は、円形農場9の中心領域に位置している。ただし、育成が初期段階のトウモロコシは、その高さがまだ低く、また、その密度もまだ低いので、図8Aに示した温度分布は、トウモロコシ自体の温度分布よりも、土壌の温度分布に近いと考えられる。図8Aにおいて、色が薄い異常領域91、92は、色が濃いその他の領域と比べて、温度が若干高くなっている。両領域の温度差は、1℃以内である。このような違いは目視では分かり辛いが、温度が比較的高くなっている原因は、その土壌の水持ちが悪く、散水しても水が十分に保たれないからであると考えられる。
図8Aに示すように、円形農場9の全体におけるスペクトル特性の測定結果を分析することで、異常領域91、92において温度が高く、水が不足していることが判明した。その後、図8Bに示すように、円形農場9の農作物を収穫すると、2つの領域における収穫量が他の領域よりも低下していることが判明した。これら2つの収穫低下領域93、94は、水が不足していた異常領域91、92にそれぞれ一致することが確認された。つまり、図8Bに示す局所的な収穫量の低下は、図8Aに示す局所的な水不足が原因であったと推定される。
この事例は、農作物の収穫量が低下した原因である異常の発生を、農作物の生育途中の時点で検出することが可能であることを示している。また、異常の発生を検出できた時点で適切な対策を行っていれば、農作物の収穫量の低下を抑制できた可能性も示している。
図8Aおよび図8Bの事例では、水不足の原因としては、スプリンクラーの部分的な故障による不十分な水の供給、土壌の水持ちの悪さ、などが考えられるので、その対策として、例えば、スプリンクラーを修理すること、土壌の表面を水持ちの良い土で覆うこと、などが考えられる。
このように、本実施形態による精密農業支援システム1および精密農業支援方法によれば、早期警告を行うことで、農作物の収穫量の低下を抑制することができる。すなわち、生育中の農作物における異常の発生を早期に発見し、その農作物の収穫に間に合うように実効的な対策を促すことで、農作物の生育状況をより健康な状態に近づけて、最終的な収穫量を本来的な期待値に近づけることが可能となる。言い換えれば、収穫量の低減を抑制することが可能となる。
早期警告についてより詳細に説明する。前述のとおり、異常が発生した植物は、自身の温度を調整する機能が低下する場合がある。一例として、日中は温度を適切に調節できる植物が、夜間は気孔を閉じても温度が下がりすぎるような異常が発生する場合がある。反対に、夜間は温度を適切に調節できる植物が、日中は気孔を開いても温度が上がりすぎるような異常が発生する場合もある。このような異常が発生した植物は、ストレスを有することになる。本実施形態では、第1ステップS21または第2ステップS22の時点でこのような異常を検知することができるので、例えば、第3ステップS23および第4ステップS24を省略して、つまり植物のストレスの原因を推定する前に、または推定せずに、第5ステップS25でより早期の警告を出力してもよい。
植物のストレスの原因としては、例えば、肥料(窒素、リンなど)の不足、水不足、病気、害虫などがある。日中または夜間のどちらで異常が発生するかに基づいて、また、異常データベース53を参照することで、その植物のストレスの原因を推定できる場合がある。この場合、異常データベース53は、支援対象領域に発生し得る異常の種類と、その異常が発生した支援対象領域の日中および夜間における温度が有する特徴との関係性を示すデータをさらに含んでいてもよい。一例として、水不足の場合には、植物が日中に気孔を開いて蒸散しようとしても温度が十分に下がらないが、夜間には正常状態となる場合がある。警告部44は、異常データベース53と、温度の測定結果と、異常領域の特定結果とに基づいて、警告を出力してもよい。
第5ステップS25が完了すると、図6のフローチャートは終了する。もしくは、第5ステップS25が完了した後は、図6のフローチャートが第1ステップS21から再度実行されてもよい。
図6のフローチャートにおいて、第2ステップS22で異常の発生が発見されなかった場合には、第3ステップS23に進む代わりに、第1ステップS21が再度実行されてもよい。言い換えれば、異常の発生が発見されるまで、第1ステップS21および第2ステップS22を繰り返してもよい。この繰り返しは、農作物の生育状況に合わせて、定期的または不定期的に行ってもよい。
植物の種類を判定するために実行する図5のフローチャートと、異常の発生領域を特定してその内容を推定するために実行する図6のフローチャートとは、どちらを先に実行してもよい。また、両方のフローチャートの一部または全てを同時に並行して実行してもよい。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
1 精密農業支援システム
2 バス
3 インタフェース装置
4 演算装置
41 植物種判定部
42 異常領域特定部
43 異常内容推定部
44 警告部
45 補正部
5 記憶装置
51 種別スペクトルデータベース
52 測定スペクトルデータ
53 異常データベース
6 外部記憶装置
61 記録媒体
7 測定装置
701 進行方向
702 配列方向
703 瞬間視野
704 単位視野
71 ハイパースペクトルカメラ
72 測位装置
73 移動装置
74 熱赤外線温度検知器
8 地面
801 単位長
802 観測幅
9 円形農場
91 異常領域
92 異常領域
93 収穫低下領域
94 収穫低下領域

Claims (12)

  1. 支援対象領域の植生に由来する光の第1スペクトル特性を測定する測定装置と、
    所望の農作物のスペクトル特性が有する特徴を示す種別スペクトルデータベースを格納する記憶装置と、
    前記種別スペクトルデータベースと、前記第1スペクトル特性の測定結果とに基づいて、前記植生に含まれる植物が前記所望の農作物であるかどうかを判定する植物種判定部と
    を具備し、
    前記所望の農作物は、稲を含み、
    前記測定装置は、100以上のスペクトル波長帯域のスペクトル特性を一度に測定可能なハイパースペクトルカメラを備え、
    前記第1スペクトル特性は、前記光の、前記ハイパースペクトルカメラで測定された一連の前記スペクトル波長帯域のスペクトル強度を含み、
    前記光は、少なくとも、
    前記植物が太陽光で励起されて発する発光と、
    前記植物が自身で放射する放射光と
    を含み、
    日中および夜間のそれぞれにおいて測定された、前記放射光のうちの、波長が8ミクロンから14ミクロンまでの長波長赤外線帯域の成分に少なくとも基づいて、前記植物が、自身の温度を調整する機能が低下した状態にあることを推定し、前記植物の収穫量の減少を抑制するための早期警告を行う
    精密農業支援システム。
  2. 請求項1に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記ハイパースペクトルカメラ、前記支援対象領域を光学的に観測し、可視光、近赤外線、短波長赤外線、中波長赤外線および長波長赤外線の少なくとも一部を含む所定の波長領域についてスペクトル特性を測定す
    精密農業支援システム。
  3. 請求項1または2に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記植物種判定部は、前記第1スペクトル特性の測定結果のうち、波長が3ミクロンから5ミクロンまでの中波長赤外線帯域に含まれる特徴に基づいて前記判定を行う
    精密農業支援システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記植物種判定部は、前記第1スペクトル特性の測定結果のうち、波長が8ミクロンから14ミクロンまでの長波長赤外線帯域に含まれる特徴に基づいて前記判定を行う
    精密農業支援システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記記憶装置は、前記支援対象領域に発生し得る異常の種類と、異常が発生した前記支援対象領域の日中および夜間におけるスペクトル特性が有する特徴との関係性を示す異常データベースをさらに格納し、
    前記測定装置は、前記支援対象領域の日中および夜間におけるスペクトル特性をさらに測定し、
    前記スペクトル特性の測定結果に基づいて、前記支援対象領域のうち、異常が発生している異常領域を特定する異常領域特定部と、
    前記異常データベース、前記スペクトル特性の測定結果および前記異常領域の特定結果に基づいて警告を出力する警告部と
    をさらに具備する
    精密農業支援システム。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記測定装置は、前記支援対象領域の日中および夜間におけるスペクトル特性をさらに測定し、
    前記スペクトル特性の測定結果に基づいて、前記支援対象領域のうち、異常が発生している異常領域を特定する異常領域特定部
    をさらに具備し、
    前記測定装置は、前記支援対象領域の植生のうち、前記異常領域の植生に由来する光の第2スペクトル特性をさらに測定し、
    前記記憶装置は、植物に発生し得る異常の種類と、異常が発生した植物のスペクトル特性が有する特徴との関係性を示す異常データベースをさらに格納し、
    前記異常データベースと、前記第2スペクトル特性の測定結果とに基づいて、前記異常の内容を推定する異常内容推定部と、
    前記異常の内容の推定結果に基づいて警告を出力する警告部と
    をさらに具備する
    精密農業支援システム。
  7. 請求項5または6に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記測定装置は、前記支援対象領域の植生に由来する光のスペクトル特性を測定することで前記植生の温度を測定する
    精密農業支援システム。
  8. 請求項6に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記測定装置は、前記支援対象領域の植生に由来する光の、第1帯域のスペクトル特性を測定することで前記植生の温度を測定し、
    前記第1帯域は、波長が3ミクロンから5ミクロンまでの中波長赤外線帯域と、波長が8ミクロンから14ミクロンまでの長波長赤外線帯域との集合に含まれており、
    前記測定装置は、前記異常領域の植生に由来する光の、第2帯域のスペクトル特性を測定することで前記第2スペクトル特性を測定し、
    前記第2帯域は、波長が350ナノメートルから740ナノメートルまでの可視光線の帯域と、波長が740ナノメートルから1ミクロンまでの近赤外線の帯域との集合に含まれている
    精密農業支援システム。
  9. 請求項5または6に記載の精密農業支援システムにおいて、
    前記測定装置は、
    熱赤外線の帯域で前記植生の温度を測定する熱赤外線温度検知器
    をさらに具備し、
    前記温度の測定結果において、前記熱赤外線温度検知器および前記植生の間に存在する環境の影響を補正する補正部
    をさらに具備する
    精密農業支援システム。
  10. 所望の農作物のスペクトル特性が有する特徴を示す種別スペクトルデータベースを用意することと、
    測定装置を用いて支援対象領域の植生に由来する光の第1スペクトル特性の測定を行うことと、
    前記種別スペクトルデータベースと、前記測定の結果とに基づいて、前記植生に含まれる植物が前記所望の農作物であるかどうかを判定することと
    を含み、
    前記所望の農作物は、稲を含み、
    前記測定装置は、100以上のスペクトル波長帯域のスペクトル特性を一度に測定可能なハイパースペクトルカメラを備え、
    前記第1スペクトル特性は、前記光の、前記ハイパースペクトルカメラで測定された一連の前記スペクトル波長帯域のスペクトル強度を含み、
    前記光は、少なくとも、
    前記植物が太陽光で励起されて発する発光と、
    前記植物が自身で放射する放射光と
    を含み、
    日中および夜間のそれぞれにおいて測定された、前記放射光のうちの、波長が8ミクロンから14ミクロンまでの長波長赤外線帯域の成分に少なくとも基づいて、前記植物が、自身の温度を調整する機能が低下した状態にあることを推定することと、
    前記植物の収穫量の減少を抑制するための早期警告を行うことと
    をさらに含む
    精密農業支援方法。
  11. 請求項10に記載の精密農業支援方法において、
    前記支援対象領域に発生し得る異常の種類と、異常が発生した支援対象領域の日中および夜間におけるスペクトル特性が有する特徴との関係性を示す異常データベースを用意することと、
    前記支援対象領域の日中および夜間におけるスペクトル特性を測定することと、
    前記スペクトル特性の測定結果に基づいて、前記支援対象領域のうち、異常が発生している異常領域を特定することと、
    前記異常データベース、前記スペクトル特性の測定結果および前記異常領域の特定結果に基づいて警告を出力することと
    をさらに含む
    精密農業支援方法。
  12. 請求項10に記載の精密農業支援方法において、
    植物に発生し得る異常の種類と、その異常が発生した植物のスペクトル特性の測定結果が有する特徴との関係性を示す異常データベースを用意することと、
    前記支援対象領域の日中および夜間におけるスペクトル特性を測定することと、
    前記スペクトル特性の測定結果に基づいて、前記支援対象領域のうち、異常が発生している異常領域を特定することと、
    前記支援対象領域の植生のうち、前記異常領域の植生に由来する光の第2スペクトル特性を測定することと、
    前記異常データベースと、前記第2スペクトル特性の測定結果とに基づいて、前記異常の内容を推定することと、
    前記異常の内容の推定結果に基づいて警告を出力することと
    をさらに含む
    精密農業支援方法。
JP2019105490A 2019-06-05 2019-06-05 精密農業支援システムおよび精密農業支援方法 Active JP6953474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105490A JP6953474B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 精密農業支援システムおよび精密農業支援方法
US16/839,301 US11519892B2 (en) 2019-06-05 2020-04-03 Precision agriculture support system and precision agriculture support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105490A JP6953474B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 精密農業支援システムおよび精密農業支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197507A JP2020197507A (ja) 2020-12-10
JP6953474B2 true JP6953474B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=73649581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105490A Active JP6953474B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 精密農業支援システムおよび精密農業支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11519892B2 (ja)
JP (1) JP6953474B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440659B2 (en) * 2019-09-12 2022-09-13 National Formosa University Precision agriculture implementation method by UAV systems and artificial intelligence image processing technologies
US11187586B2 (en) 2020-08-17 2021-11-30 SoCal Dab Tools, LLC Temperature sensing system
KR102543154B1 (ko) * 2021-07-20 2023-06-14 대한민국 Vnir 스펙트럼을 이용한 형질전환 십자화과 교잡종 판별 방법 및 시스템
KR102679938B1 (ko) * 2021-12-20 2024-07-02 대한민국 Vnir 스펙트럼과 머신러닝 기반 국내 유채 품종 판별 방법 및 시스템
WO2024004674A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三井住友建設株式会社 二酸化炭素の排出権取引支援装置及びその方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910018B2 (ja) 1982-04-27 1984-03-06 理学電機株式会社 比例計数管製作法
JP2003279415A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Oyo Corp 廃棄物種別分布の遠隔調査方法
US6949734B2 (en) 2003-04-22 2005-09-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Active remote sensing using a spectral lock-in technique
JP2009058333A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Aomoriken Kogyo Gijutsu Kyoiku Shinkokai 地面の熱容量分析による大規模な不法廃棄物投棄現場の探索方法
JP5910018B2 (ja) 2011-11-17 2016-04-27 富士通株式会社 植物種特定のためのプログラム、情報処理方法及び装置
JP5886054B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-16 株式会社日立製作所 画像解析システム、及び方法
US9766382B2 (en) * 2012-06-05 2017-09-19 Hypermed Imaging, Inc. Single-sensor hyperspectral imaging device
JP5991182B2 (ja) 2012-12-14 2016-09-14 富士通株式会社 植物種判定プログラム、植物種判定方法および植物種識別装置
JP6064712B2 (ja) 2013-03-18 2017-01-25 富士通株式会社 樹種識別装置及び樹種識別方法
JP2015077113A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士通株式会社 植物判定装置、植物判定方法、及びプログラム
US9551616B2 (en) * 2014-06-18 2017-01-24 Innopix, Inc. Spectral imaging system for remote and noninvasive detection of target substances using spectral filter arrays and image capture arrays
JP2016165303A (ja) * 2016-06-06 2016-09-15 富士通株式会社 植生判定プログラム及び植生判定方法並びに植生判定装置
EP3467702A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-10 Kws Saat Se Method and system for performing data analysis for plant phenotyping
CN108982408A (zh) * 2018-07-20 2018-12-11 哈尔滨工业大学 一种利用近红外光谱技术区分有机大米和非有机大米的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200386733A1 (en) 2020-12-10
US11519892B2 (en) 2022-12-06
JP2020197507A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953474B2 (ja) 精密農業支援システムおよび精密農業支援方法
Pallottino et al. Optoelectronic proximal sensing vehicle-mounted technologies in precision agriculture: A review
Sankaran et al. Low-altitude, high-resolution aerial imaging systems for row and field crop phenotyping: A review
Mazzetto et al. Integration of optical and analogue sensors for monitoring canopy health and vigour in precision viticulture
Chen et al. Applying high-resolution visible-channel aerial imaging of crop canopy to precision irrigation management
US10192185B2 (en) Farmland management system and farmland management method
US7408145B2 (en) Light sensing instrument with modulated polychromatic source
Moriya et al. Detection and mapping of trees infected with citrus gummosis using UAV hyperspectral data
Cuaran et al. Crop monitoring using unmanned aerial vehicles: A review
Moradi et al. UAV-based smart agriculture: A review of UAV sensing and applications
Jones et al. Remote sensing and other imaging technologies to monitor grapevine performance
Che'Ya Site-Specific Weed Management Using Remote Sensing
Muraru et al. Researches regarding the use of drones in agriculture
Baylis Advances in precision farming technologies for crop protection
Souza et al. Using passive and active multispectral sensors on the correlation with the phenological indices of cotton
Livanos et al. Extraction of reflectance maps for smart farming applications using unmanned aerial vehicles
Mihalache et al. The use of drones in modern agriculture
Hatton Use of small unmanned aerial system for validation of sudden death syndrome in soybean through multispectral and thermal remote sensing
Stoyanova et al. Unmanned drone multispectral imaging for assessment of wheat and oilseed rape habitus.
Paap Development of an optical sensor for real-time weed detection using laser based spectroscopy
Adaka et al. Drones: a modern breakthrough for smart farming
Alsadik et al. UAV Remote Sensing for Smart Agriculture
Delalieux et al. High resolution strawberry field monitoring using the compact hyperspectral imaging solution COSI
Perna et al. Evaluating multispectral responses of an olive tree canopy at different heights using ground-vehicle-mounted proximal sensing
Ryu et al. Application of ground-based and unmanned aerial vehicle (UAV)-borne spectroscopy to detect tomato diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250