JP6953379B2 - Image processing equipment, image processing methods, display equipment and programs - Google Patents

Image processing equipment, image processing methods, display equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6953379B2
JP6953379B2 JP2018203993A JP2018203993A JP6953379B2 JP 6953379 B2 JP6953379 B2 JP 6953379B2 JP 2018203993 A JP2018203993 A JP 2018203993A JP 2018203993 A JP2018203993 A JP 2018203993A JP 6953379 B2 JP6953379 B2 JP 6953379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
metallic
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019093707A (en
Inventor
孝大 村澤
孝大 村澤
勇吾 望月
勇吾 望月
加藤 真夫
真夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/193,418 priority Critical patent/US10686952B2/en
Publication of JP2019093707A publication Critical patent/JP2019093707A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6953379B2 publication Critical patent/JP6953379B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、記録画像を表示装置に表示可能に処理する画像処理装置、画像処理方法、当該画像処理装置を備えた表示装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device that processes a recorded image so that it can be displayed on a display device, an image processing method, and a display device and a program provided with the image processing device.

金属粒子を含有し、インクジェット記録装置などで記録媒体上に吐出することで、焼成などの特殊な処理なしに記録媒体上に記録物を形成することが可能なメタリックインクが知られている。特許文献1には、記録物にメタリック感(金属光沢)あるいは導電性を付与するのに適したアルミニウム超微粒子を含有するメタリックインクが開示されている。 There is known a metallic ink that contains metal particles and can form a recorded material on the recording medium without special processing such as firing by ejecting the metal particles onto the recording medium with an inkjet recording device or the like. Patent Document 1 discloses a metallic ink containing ultrafine aluminum particles suitable for imparting a metallic feeling (metallic luster) or conductivity to a recorded material.

特許第5757759号公報Japanese Patent No. 5757759

カラーインクなどの可視光の吸収および反射により発色するインクと、メタリックインクとを用いて記録する場合には、メタリックインクにより記録される領域における機能量(例えば、金属光沢量)および当該領域の位置を確認する必要がある。このような確認作業を行う上で、記録前に記録画像を表示装置にプレビュー表示する確認手法が用いられている。 When recording with metallic ink and ink that develops color by absorbing and reflecting visible light such as color ink, the amount of function (for example, metallic luster) in the area recorded by metallic ink and the position of the area. Need to be confirmed. In performing such confirmation work, a confirmation method is used in which a recorded image is preview-displayed on a display device before recording.

しかしながら、一般的な表示装置では、金属光沢を表示することが原理上困難である。このため、実際に記録媒体上に記録された記録物を確認する必要がある。このような確認作業には記録媒体やインク等の記録材が必要であり、ユーザにとって負担となっていた。 However, it is difficult in principle to display metallic luster with a general display device. Therefore, it is necessary to confirm the recorded material actually recorded on the recording medium. Such confirmation work requires recording materials such as recording media and ink, which is a burden on the user.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、カラーインクとメタリックインクとが重ねて付与されることにより形成されるカラーメタリック領域を含む画像を表示装置でプレビュー表示するための画像処理装置、画像処理方法および表示装置を提供する。 The present invention has been made in view of the above problems, and is an image processing device for preview-displaying an image including a color metallic region formed by applying color ink and metallic ink in an overlapping manner on a display device. , An image processing method and a display device.

上記目的を達成するために、本発明による画像処理装置は、金属粒子を含むメタリックインクと色材を含むカラーインクとが重ねて付与されることにより形成されるカラーメタリック領域を含むカラーメタリック画像を記録するための画像データに基づき、表示装置にプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成されたプレビュー画像データに基づき、前記プレビュー画像を表示させるために前記表示装置を制御する制御手段と、を有する画像処理装置であって、前記プレビュー画像データにおいて前記カラーメタリック領域を表す色は、前記画像データにおいて前記カラーメタリック領域を構成する色とは異なることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image processing apparatus according to the present invention produces a color metallic image including a color metallic region formed by superimposing a metallic ink containing metal particles and a color ink containing a coloring material. In order to display the preview image based on the generation means for generating the preview image data for displaying the preview image on the display device based on the image data for recording and the preview image data generated by the generation means. An image processing device having a control means for controlling the display device, wherein the color representing the color metallic region in the preview image data is different from the color constituting the color metallic region in the image data. It is a feature.

本発明によれば、メタリックインクとカラーインクとが重ねて付与されることによって形成されるカラーメタリック領域を含む画像が、表示装置にプレビュー表示される際に、ユーザがカラーメタリック領域を容易に判別することができる。 According to the present invention, when an image including a color metallic region formed by applying metallic ink and color ink in an overlapping manner is previewed on a display device, the user can easily determine the color metallic region. can do.

本発明による画像処理装置および記録装置の概略構成図。The schematic block diagram of the image processing apparatus and the recording apparatus according to this invention. 記録部の概略構成図。Schematic configuration diagram of the recording unit. 表示処理の処理内容を示すフローチャート。A flowchart showing the processing content of the display processing. 色画像および金属光沢画像を示す説明図。Explanatory drawing which shows a color image and a metallic luster image. 金属光沢を説明するための説明図。Explanatory drawing for explaining metallic luster. 第1の変換処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the 1st conversion process. 銀色量に応じた表示色を示す説明図。Explanatory drawing which shows display color according to the amount of silver. 第1の合成処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the 1st synthesis process. 表示領域に表示される情報を説明する説明図。Explanatory drawing explaining information displayed in a display area. 第2の変換処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the 2nd conversion process. 銀色量に応じた表示色の透過率を示す説明図。Explanatory drawing which shows the transmittance of the display color according to the amount of silver. 第2の合成処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the 2nd synthesis process. 第3の変換処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the 3rd conversion process. 銀色量に応じた表示色の被覆率を示す説明図。Explanatory drawing which shows the coverage | coverage of a display color according to the amount of silver. 第3の合成処理の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the 3rd synthesis process.

以下、添付の図面を参照しながら、本発明による画像処理装置、画像処理方法、表示装置およびプログラムの一例を詳細に説明するものとする。なお、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, an example of an image processing device, an image processing method, a display device, and a program according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The components described in the following embodiments are merely examples, and the scope of the present invention is not limited to them.

(第1実施形態)
まず、図1乃至図9を参照しながら、本発明による画像処理装置の第1実施形態について説明する。ここで、図1は、本発明による画像処理装置および記録装置のブロック構成図である。図2は、記録装置における記録部の概略構成図である。
(First Embodiment)
First, a first embodiment of the image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9. Here, FIG. 1 is a block configuration diagram of an image processing device and a recording device according to the present invention. FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a recording unit in a recording device.

画像処理装置10は、汎用のパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、その他携帯端末あるいは据置端末が用いられる。画像処理装置10は、各種の処理を実行するための中央処理装置(CPU)12を備えている。このCPU12には、バス14を介して、CPU12により種々の処理を実行するためのプルグラムを格納したROM16と、CPU12によるプログラム実行時に必要な各種レジスタなどが設定されたワーキングエリアとしてのRAM18とが接続されている。そして、このCPU12、ROM16およびRAM18などにより構成される制御部20において、記録データとしての記録画像に対する種々の処理が実行されることとなる。 As the image processing device 10, a general-purpose personal computer, a mobile phone, a smartphone, a tablet, a digital camera, and other mobile terminals or stationary terminals are used. The image processing device 10 includes a central processing unit (CPU) 12 for executing various processes. A ROM 16 storing programs for executing various processes by the CPU 12 and a RAM 18 as a working area in which various registers required for program execution by the CPU 12 are set are connected to the CPU 12 via a bus 14. Has been done. Then, in the control unit 20 composed of the CPU 12, the ROM 16 and the RAM 18, various processes for the recorded image as the recorded data are executed.

また、CPU12には、バス14を介して、外部装置と有線あるいは無線で接続可能なインターフェース(I/F)22が接続されている。画像処理装置10では、このI/F22を介して記録装置100に接続されている。また、I/F22には、ユーザが画像処理装置10に対して指示を入力するための入力部24と、ユーザに対して所定の情報を提示するための表示部26(表示手段)とが接続されている。 Further, an interface (I / F) 22 that can be connected to an external device by wire or wirelessly is connected to the CPU 12 via a bus 14. The image processing device 10 is connected to the recording device 100 via the I / F 22. Further, the I / F 22 is connected to an input unit 24 for the user to input an instruction to the image processing device 10 and a display unit 26 (display means) for presenting predetermined information to the user. Has been done.

ここで、画像処理装置10と記録装置100との通信の一例として、スマートフォン(画像処理装置)から記録装置100に対して記録ジョブを送信する場合について説明する。スマートフォンの表示画面上に表示された文書に記録したい文書があったとき、ユーザは、スマートフォンのOS(Operating System)において提供された記録指示を、入力端末などを介して呼び出す。一般的に普及しているスマートフォン端末では、端末ベンダーと記録装置ベンダーとが提携することで、OS上に統合的な記録プロトコルが提供されている。ユーザからの記録指示が入力されると、OSは、記録対象の文書を所定の画像形式に変換した後に、記録プロトコルに則って記録ジョブを作成する。具体的には、記録対象となる文書データをビットマップ画像化し、その後、JPEG画像に圧縮する。そして、圧縮画像を含むXML文書形式の記録ジョブファイルを作成し、予め登録されている記録装置100に対して無線LANを介して送信することとなる。 Here, as an example of communication between the image processing device 10 and the recording device 100, a case where a recording job is transmitted from the smartphone (image processing device) to the recording device 100 will be described. When there is a document to be recorded in the document displayed on the display screen of the smartphone, the user calls the recording instruction provided in the OS (Operating System) of the smartphone via an input terminal or the like. In the generally popular smartphone terminals, an integrated recording protocol is provided on the OS by forming a tie-up between the terminal vendor and the recording device vendor. When a recording instruction from the user is input, the OS converts the document to be recorded into a predetermined image format, and then creates a recording job according to the recording protocol. Specifically, the document data to be recorded is converted into a bitmap image, and then compressed into a JPEG image. Then, a recording job file in the XML document format including the compressed image is created and transmitted to the pre-registered recording device 100 via the wireless LAN.

記録装置100は、各種のプログラムを実行するCPU102を備えている。CPU102には、バス104を介して、記録処理を行うためのプログラムやテーブルを保持するROM106と、プログラム実行時に必要な各種レジスタなどが設定されたワーキングエリアとしてのRAM108とが接続されている。また、記録装置100は、バス104を介して、外部装置と有線あるいは無線で接続するためのI/F110が接続されている。さらに、記録装置100は、バス104を介して、記録を行う記録部112と、画像処理などの高負荷の処理を行うためのハードウェア装置としてのDPS(Digital Signal Processor)114とが接続されている。こうした記録部112を除く1または複数の構成を、単一のLSIとして実装し、ASICとして部品化してもよい。記録装置100は、I/F110を介して画像処理装置10と接続される。 The recording device 100 includes a CPU 102 that executes various programs. A ROM 106 that holds a program and a table for performing recording processing and a RAM 108 as a working area in which various registers required for program execution are set are connected to the CPU 102 via a bus 104. Further, the recording device 100 is connected to an I / F 110 for connecting to an external device by wire or wirelessly via a bus 104. Further, in the recording device 100, a recording unit 112 for recording and a DPS (Digital Signal Processor) 114 as a hardware device for performing high-load processing such as image processing are connected via a bus 104. There is. One or a plurality of configurations excluding the recording unit 112 may be mounted as a single LSI and made into a component as an ASIC. The recording device 100 is connected to the image processing device 10 via the I / F 110.

記録部112は、図2のように、記録媒体Mを搬送する搬送部120と、搬送部120において搬送される記録媒体Mに対してインクを吐出するヘッド部122とを備えている。搬送部120は、所定の方向に延在し、互いに所定の間隔を空けて配置された2つのシャフト124、126を備えている。また、シャフト124、126には、例えば、従動ローラ(不図示)などが付勢されている。そして、モータ(不図示)などによりシャフト124、126を回転し、シャフト124、126と従動ローラとでニップしながら、矢印A方向に記録媒体Mを搬送することとなる。 As shown in FIG. 2, the recording unit 112 includes a transport unit 120 that conveys the recording medium M, and a head unit 122 that ejects ink to the recording medium M that is conveyed by the transport unit 120. The transport unit 120 includes two shafts 124 and 126 extending in a predetermined direction and arranged at a predetermined distance from each other. Further, the shafts 124 and 126 are urged, for example, by a driven roller (not shown). Then, the shafts 124 and 126 are rotated by a motor (not shown) or the like, and the recording medium M is conveyed in the direction of arrow A while niping between the shafts 124 and 126 and the driven roller.

ヘッド部122は、記録媒体Mの搬送方向と交差(本実施形態では直交)する方向に移動可能なキャリッジ128と、着脱可能に搭載されたインクカートリッジ130と、インクカートリッジ130に貯留されたインクを吐出する記録ヘッド132とを備えている。キャリッジ128は、矢印A方向と交差(本実施形態では直交)する方向に延在するガイドレール133上に移動可能に配置されている。また、記録ヘッド132は、キャリッジ128における記録媒体Mと対向する面に配置されている。これにより、記録ヘッド132は、搬送される記録媒体Mと対向することとなる。 The head portion 122 holds a carriage 128 that can move in a direction that intersects (orthogonally in this embodiment) the transport direction of the recording medium M, a detachably mounted ink cartridge 130, and ink stored in the ink cartridge 130. A recording head 132 for discharging is provided. The carriage 128 is movably arranged on a guide rail 133 extending in a direction intersecting the arrow A direction (orthogonal in this embodiment). Further, the recording head 132 is arranged on the surface of the carriage 128 facing the recording medium M. As a result, the recording head 132 faces the recorded recording medium M to be conveyed.

インクカートリッジ130には、色材を含む複数色(本実施形態では4色)のカラーインクと1つのメタリックインクとがそれぞれ独立して貯留されている。本実施形態では、カラーインクは、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクおよびブラック(K)インクである。また、メタリックインクは、銀(Ag)インクである。なお、インクカートリッジ130に貯留されるインクについては、上記5つに限定されるものではない。 In the ink cartridge 130, color inks of a plurality of colors (four colors in the present embodiment) including a coloring material and one metallic ink are independently stored. In the present embodiment, the color inks are cyan (C) ink, magenta (M) ink, yellow (Y) ink, and black (K) ink. The metallic ink is silver (Ag) ink. The ink stored in the ink cartridge 130 is not limited to the above five.

インクカートリッジ130は、キャリッジ128内の流路(不図示)を介して、記録ヘッド132のノズル(不図示)に接続されている。記録ヘッド132は、通信ケーブルを介して記録装置100のバス104に接続され、記録画像情報と吐出制御情報とが入力されることで、所定のタイミングで吐出制御を行う。記録ヘッド132では、ノズルにおいて、吐出エネルギー発生素子としてヒータ(不図示)が設けられており、このヒータを加熱することによりインクを吐出する。即ち、ヒータの加熱によってノズル内のインクが急速に加熱されて膜沸騰により気泡が生成され、この気泡によってインク滴を吐出する。なお、吐出エネルギー発生素子としては、ピエゾ素子を用いるようにしてもよい。 The ink cartridge 130 is connected to a nozzle (not shown) of the recording head 132 via a flow path (not shown) in the carriage 128. The recording head 132 is connected to the bus 104 of the recording device 100 via a communication cable, and discharge control is performed at a predetermined timing by inputting recorded image information and discharge control information. In the recording head 132, a heater (not shown) is provided as an ejection energy generating element in the nozzle, and ink is ejected by heating this heater. That is, the ink in the nozzle is rapidly heated by the heating of the heater, and bubbles are generated by boiling the film, and the ink droplets are ejected by the bubbles. A piezo element may be used as the discharge energy generating element.

記録ヘッド132には、各インクについて、例えば、600dpi間隔で512個のノズルが搬送方向に並んで配置されたノズル列が形成されている。また、各インクのノズル列はキャリッジ128の移動方向に沿って並設されている。そして、各ノズルはそれぞれ独立して吐出を制御可能な構成となっている。これにより、例えば、0.85インチの高さ(搬送される記録媒体Mと記録ヘッド132との距離)に対し吐出が可能となる。 For each ink, the recording head 132 is formed with, for example, a nozzle row in which 512 nozzles are arranged side by side in the transport direction at intervals of 600 dpi. Further, the nozzle rows of the inks are arranged side by side along the moving direction of the carriage 128. Each nozzle has a configuration in which discharge can be controlled independently. As a result, for example, ejection is possible for a height of 0.85 inch (distance between the recorded recording medium M to be conveyed and the recording head 132).

こうした構成の記録装置100において、画像処理装置10から記録ジョブが入力されると、記録画像を処理した後に、記録動作が開始される。ここで、記録ジョブには、記録データと記録指示とが含まれている。記録データは、記録画像を表す画像データであり、後述する色画像データ(以下、単に「色画像」と適宜に称する。)および金属光沢画像データ(以下、単に「金属光沢画像」と適宜に称する。)である。また、記録指示には、用紙種、用紙サイズ、記録品位、記録サイズ、2in1などのレイアウト情報などが含まれている。 When a recording job is input from the image processing device 10 in the recording device 100 having such a configuration, the recording operation is started after processing the recorded image. Here, the recording job includes recorded data and recording instructions. The recorded data is image data representing a recorded image, and is appropriately referred to as color image data (hereinafter, simply referred to as “color image”) and metal gloss image data (hereinafter, simply referred to as “metal gloss image”), which will be described later. .). In addition, the recording instruction includes layout information such as paper type, paper size, recording quality, recording size, and 2in1.

記録ジョブが入力されると、まず、記録データを、記録装置100に搭載されているインク色濃度データ(CMYKAg)に変換(色分解)する。変換方法は、マトリクス演算処理あるいは四次元LUT(ルックアップテーブル)を用いた処理など、公知の手法を用いることができる。記録装置100では、Kインク、Cインク、Mインク、YインクおよびAgインクを用いることから、記録データは、CMYKAgの色信号からなる画像に色空間変換される。なお、インクの数は、Kインク、Cインク、Mインク、YインクおよびAgインクの5つとしたが、画質向上のために、ライトシアン(Lc)インク、ライトマゼンタ(Lm)インク、グレー(Gy)インクなどを追加してもよい。 When the recording job is input, first, the recorded data is converted (color-separated) into the ink color density data (CMYKAg) mounted on the recording device 100. As the conversion method, a known method such as a matrix calculation process or a process using a four-dimensional LUT (look-up table) can be used. Since the recording device 100 uses K ink, C ink, M ink, Y ink, and Ag ink, the recorded data is color-space-converted into an image composed of CMYKAg color signals. The number of inks was five, K ink, C ink, M ink, Y ink, and Ag ink, but in order to improve the image quality, light cyan (Lc) ink, light magenta (Lm) ink, and gray (Gy). Ink and the like may be added.

次に、インク色濃度データ(CMYKAg)に対して量子化を行う。量子化方法としては公知の方法を用いることができる。本実施形態では、Ditherを行う。公開されている手法としては、B.E.Bayer(An Optimum Method for Two−Lebel Rendition of Continuous tone Pictures, ICC Conf.(1973))がある。その後、量子化されたデータおよび記録指示に基づいて、記録部112により記録媒体Mに対する記録が行われる。 Next, the ink color density data (CMYKAg) is quantized. A known method can be used as the quantization method. In this embodiment, Dither is performed. The methods that are open to the public include B.I. E. There is Bayer (An Optimum Method for Two-Lebel Rendition of Continuous tone Pictures, ICC Conf. (1973)). After that, the recording unit 112 records the recording medium M based on the quantized data and the recording instruction.

メタリックインクは、金属粒子含有インクであって、本実施形態では金属粒子として銀粒子を含有した銀インクである。メタリックインクは、記録制御を変更することによって、多種の機能を発現することができる。具体的には、金属光沢を備えたメタリック装飾印刷、導電性を備えた回路印刷、高い反射率を備えた鏡印刷などである。なお、以下の説明では、金属粒子含有インクによって発現する機能のことを「金属機能」と適宜に称する。 The metallic ink is a metal particle-containing ink, and in the present embodiment, it is a silver ink containing silver particles as metal particles. The metallic ink can exhibit various functions by changing the recording control. Specific examples include metallic decorative printing with metallic luster, circuit printing with conductivity, and mirror printing with high reflectance. In the following description, the function exhibited by the metal particle-containing ink is appropriately referred to as "metal function".

メタリックインクにおける金属粒子の含有量(質量%)は、インク全質量に対して、0.1質量%以上、30.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上、15.0質量%以下であることがより好ましい。金属粒子については、特に限定されないが、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、錫などの粒子とする。これら金属粒子は、単体または合金でもよく、組み合わせて使用することも可能である。また、金属粒子は、保存安定性、形成される画像(記録物)の導電性や金属光沢などの観点から、金、銀、銅粒子を用いることが好ましく、銀粒子が特に好ましい。 The content (mass%) of the metal particles in the metallic ink is preferably 0.1% by mass or more and 30.0% by mass or less, and 1.0% by mass or more and 15.0% by mass, based on the total mass of the ink. It is more preferably mass% or less. The metal particles are not particularly limited, but are, for example, particles of gold, silver, copper, platinum, aluminum, titanium, chromium, iron, nickel, zinc, zirconium, tin and the like. These metal particles may be simple substances or alloys, and may be used in combination. Further, as the metal particles, gold, silver, and copper particles are preferably used, and silver particles are particularly preferable, from the viewpoints of storage stability, conductivity of the formed image (recorded material), metallic luster, and the like.

銀粒子は、形成される画像の高い金属光沢性と無彩色性のため、カラーインクとの組み合わせにより幅広いメタリックカラーを表現することができる。銀粒子の平均粒子径は、インクの保存安定性と金属粒子により形成される画像の導電性や光沢性などの観点から、1nm以上、200nm以下であることが好ましく、10nm以上、100nm以下であることがより好ましい。なお、具体的な平均粒子径の測定方法としては、レーザー光の散乱を利用したキュムラント法解析などの動的光散乱法による測定装置を使用して測定できる。 Since silver particles have high metallic luster and achromatic color of the formed image, a wide range of metallic colors can be expressed by combining with color ink. The average particle size of the silver particles is preferably 1 nm or more and 200 nm or less, preferably 10 nm or more and 100 nm or less, from the viewpoint of storage stability of the ink and the conductivity and glossiness of the image formed by the metal particles. Is more preferable. As a specific method for measuring the average particle size, it can be measured by using a measuring device by a dynamic light scattering method such as a cumulant method analysis using scattering of laser light.

メタリックインクにおける金属粒子の分散方法は特に限定されるものではない。例えば、分散樹脂により分散させた樹脂分散金属粒子、界面活性剤により分散させた金属粒子などを用いることができる。なお、分散方式の異なる金属粒子を組み合わせて使用することもできる。分散樹脂は、水溶性もしくは水分散性を有する樹脂を用いることができるが、重量平均分子量が1000以上、100000以下のものが好ましく、重量平均分子量3000以上、50000以下のものがより好ましい。 The method for dispersing the metal particles in the metallic ink is not particularly limited. For example, resin-dispersed metal particles dispersed with a dispersed resin, metal particles dispersed with a surfactant, and the like can be used. It is also possible to use a combination of metal particles having different dispersion methods. As the dispersed resin, a resin having water solubility or water dispersibility can be used, but those having a weight average molecular weight of 1000 or more and 100,000 or less are preferable, and those having a weight average molecular weight of 3000 or more and 50,000 or less are more preferable.

分散樹脂としては、例えば、以下のものを用いることができる。スチレン、ビニルナフタレン、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、アクリルアミド、または、これらの誘導体などを単量体とするポリマー。なお、ポリマーを構成する単量体のうち、1つ以上は親水性単量体であることが好ましく、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、または、これらの塩などを用いてもよい。または、ロジン、シェラック、デンプンなどの天然樹脂を用いることもできる。これらの樹脂は、塩基を溶解した水溶液に可溶である、即ち、アルカリ可溶型であることが好ましい。 As the dispersion resin, for example, the following can be used. A single amount of styrene, vinylnaphthalene, aliphatic alcohol ester of α, β-ethylenic unsaturated carboxylic acid, acrylic acid, maleic acid, itaconic acid, fumaric acid, vinyl acetate, vinylpyrrolidone, acrylamide, or derivatives thereof. Polymer for the body. Of the monomers constituting the polymer, one or more are preferably hydrophilic monomers, and block copolymers, random copolymers, graft copolymers, salts thereof and the like are used. You may. Alternatively, natural resins such as rosin, shellac and starch can be used. These resins are preferably soluble in an aqueous solution in which a base is dissolved, that is, an alkali-soluble type.

界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および両性界面活性剤などの界面活性剤を用いることができる。具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール類、アセチレングリコール化合物、アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物などを用いることができる。また、インクの表面張力を調整することを目的として、上記の界面活性剤をさらに加えてもよい。 As the surfactant, a surfactant such as an anionic surfactant, a nonionic surfactant and an amphoteric surfactant can be used. Specifically, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenols, acetylene glycol compound, acetylene glycol ethylene oxide adduct and the like can be used. Further, the above-mentioned surfactant may be further added for the purpose of adjusting the surface tension of the ink.

メタリックインクには、水および水溶性有機溶剤を含有する水性媒体を用いることが好ましい。インク中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量に対して、3.0質量%以上、50.0質量%以下とすることが好ましい。また、インク中の水の含有量
(質量%)は、インク全質量を基準として50.0質量%以上、95.0質量%以下とすることが好ましい。なお、水は、脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。
As the metallic ink, it is preferable to use an aqueous medium containing water and a water-soluble organic solvent. The content (mass%) of the water-soluble organic solvent in the ink is preferably 3.0% by mass or more and 50.0% by mass or less with respect to the total mass of the ink. The water content (mass%) in the ink is preferably 50.0% by mass or more and 95.0% by mass or less based on the total mass of the ink. As the water, it is preferable to use deionized water (ion-exchanged water).

水溶性有機溶剤は、例えば、以下のものを用いることができる。メタノール、エタノール、プロパノール、プロパンジオール、ブタノール、ブタンジオール、ペンタノール、ペンタジオール、ヘキサノール、ヘキサンジオールなどのアルキルアルコール類。ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類。アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトンまたはケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの平均分子量200、300、400、600および1000などのポリアルキレングリコール類。エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコールなどの炭素数2〜6のアルキレン基を持つアルキレングリコール類。ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの低級アルキルエーテルアセテート。グリセリン。エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル類。 As the water-soluble organic solvent, for example, the following can be used. Alcohols such as methanol, ethanol, propanol, propanediol, butanol, butanoldiol, pentanol, pentanol, hexanol, and hexanediol. Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide. Ketone or keto alcohols such as acetone, diacetone alcohol. Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane, and polyalkylene glycols having an average molecular weight of 200, 300, 400, 600 and 1000 such as polyethylene glycol and polypropylene glycol. Alkylene glycols having an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms such as ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, triethylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, thiodiglycol, hexylene glycol, and diethylene glycol. Lower alkyl ether acetate such as polyethylene glycol monomethyl ether acetate. Glycerin. Lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ethers, diethylene glycol methyl (or ethyl) ethers, and triethylene glycol monomethyl (or ethyl) ethers.

また、メタリックインクは、必要に応じて、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤および蒸発促進剤などの種々の添加剤を含有してもよい。記録装置100において、こうしたメタリックインクを用いると、記録媒体M上に付与した際に、焼成などの特殊操作なしに導電性や金属の光沢性を発現することができる。 Further, the metallic ink may contain various additives such as a pH adjuster, a rust preventive, a preservative, a fungicide, an antioxidant, an antioxidant and an evaporation accelerator, if necessary. When such metallic ink is used in the recording device 100, when it is applied onto the recording medium M, it is possible to exhibit conductivity and metallic luster without any special operation such as firing.

以上の構成において、記録装置100で記録する記録画像の確認作業のために、画像処理装置10の表示部26に当該記録画像がプレビュー表示される表示処理について説明する。ここで、表示処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、表示処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。この表示処理では、まず、ユーザが記録データ(画像データ)として入力した記録画像情報(記録画像)が保存される(S302)。即ち、S302では、ユーザにより入力された記録画像がRAM108に保存される。記録画像については、ユーザが画像編集アプリケーションなどを用いて、オリジナル画像に対して、金属光沢を持たせるメタリック領域を別プレーンあるいは別チャネルとして指定することで作成される。 In the above configuration, for the confirmation work of the recorded image recorded by the recording device 100, the display process in which the recorded image is preview-displayed on the display unit 26 of the image processing device 10 will be described. Here, the display process will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the detailed processing contents of the display processing. In this display process, first, the recorded image information (recorded image) input by the user as the recorded data (image data) is saved (S302). That is, in S302, the recorded image input by the user is stored in the RAM 108. The recorded image is created by the user using an image editing application or the like to specify a metallic region having a metallic luster as another plane or another channel with respect to the original image.

S302では、記録画像として、図4のように、色画像および金属光沢画像の2つの記録データ、つまり、色画像データおよび金属光沢画像データ(カラーメタリック画像データ)が保存される。色画像とは、カラーインクによる記録により発現する色に関する情報(色情報)を有する画像である。金属光沢画像(カラーメタリック画像)とは、メタリックインクとカラーインクを重ねて付与することによるカラーメタリック領域を表現するための金属光沢に関する情報(金属光沢情報)を有する画像である。前述したように、色画像とは別プレーンで作成された画像である。ここでは、金属光沢画像として、金色の光沢を有する金色プレーンを有するものとして説明する。 In S302, as a recorded image, as shown in FIG. 4, two recorded data of a color image and a metallic luster image, that is, color image data and metallic luster image data (color metallic image data) are stored. A color image is an image having information (color information) regarding colors expressed by recording with color ink. The metallic luster image (color metallic image) is an image having information on metallic luster (metallic luster information) for expressing a color metallic region by applying metallic ink and color ink in an overlapping manner. As described above, it is an image created on a plane different from the color image. Here, the metallic luster image will be described as having a golden plane having a golden luster.

なお、画像編集アプリケーションに表示されるオリジナル画像については、金属光沢を持たない画像であってもよいし、所定の領域に金属光沢を持つように処理された画像であってもよい。従って、金属光沢を持たないオリジナル画像では、ユーザが金属光沢を持たせて記録したい領域を指定し、指定された領域に対して、付与する金属光沢情報を設定することで、金属光沢画像が生成される。また、金属光沢情報を備えたオリジナル画像では、ユーザが金属光沢情報を備えた領域を指定する。ここで、金属光沢情報とは、カラーインクとメタリックインクが重ねて付与されることにより発現されるカラーメタリック領域の金属光沢の濃淡(程度)を示す機能量である。例えば、金色プレーンでは、各画素について0%〜100%の数値で表される。 The original image displayed in the image editing application may be an image having no metallic luster or an image processed so as to have a metallic luster in a predetermined area. Therefore, in the original image without metallic luster, the user specifies the area to be recorded with metallic luster and sets the metallic luster information to be given to the specified area to generate the metallic luster image. Will be done. Further, in the original image having metallic luster information, the user specifies an area having metallic luster information. Here, the metallic luster information is a functional amount indicating the shade (degree) of the metallic luster of the color metallic region expressed by applying the color ink and the metallic ink in an overlapping manner. For example, in a gold plane, each pixel is represented by a numerical value of 0% to 100%.

色画像は、一般的なカメラなどの撮像装置から出力される画像データであるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色で構成されるRGB画像とする。なお、色画像としては、RGB画像に限定されず、その補色であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)を用いた画像であってもよい。また、特色であるK(ブラック)やオレンジなどを含めた4色以上を用いた画像であってもよい。即ち、色画像としては、記録装置100に搭載されたカラーインクの色材(顔料、染料など)に紐づいている色情報を備えていることとなる。なお、それぞれの色は、一画素ごとに順番に並んでもよいし、一ラインごと、数ラインごと、画像ごとなどの所定の単位で並んでいてもよい。 The color image is an RGB image composed of three colors of R (red), G (green), and B (blue), which are image data output from an image pickup device such as a general camera. The color image is not limited to the RGB image, and may be an image using the complementary colors C (cyan), M (magenta), and Y (yellow). Further, the image may be an image using four or more colors including the special colors K (black) and orange. That is, the color image includes color information associated with the color material (pigment, dye, etc.) of the color ink mounted on the recording device 100. The colors may be arranged in order for each pixel, or may be arranged in a predetermined unit such as one line, several lines, or an image.

金属光沢画像は、前述したように、記録装置100に搭載されたカラーインクとメタリックインクとが重ねて付与されることによって発現する金属光沢情報を有する画像である。なお、金属光沢情報については、オリジナル画像において指定した金属光沢を持たせて記録する領域の金属光沢の有無および金属光沢の濃度に基づいて取得される。従って、入力される記録データは、色画像であるRGB画像、および、金属機能情報を有する金色光沢画像である。 As described above, the metallic luster image is an image having metallic luster information expressed by superimposing the color ink and the metallic ink mounted on the recording device 100. The metallic luster information is acquired based on the presence or absence of metallic luster and the density of metallic luster in the area to be recorded with the metallic luster specified in the original image. Therefore, the input recorded data is an RGB image which is a color image and a golden gloss image having metal function information.

なお、金属光沢情報については、一種類に限定されるものではない。例えば、金色のカラーメタリック領域を示す金色プレーンの他に、他色のカラーメタリック領域を示すプレーンを備えるものであってもよい。また、スポットカラーとしての金インクを用いた金属光沢情報を追加してもよく、複数の金属光沢情報を有する形態であってもよい。このような複数種類の金属光沢情報を備えることによって、記録装置100への転送回数を削減することができるため、画像処理装置10と記録装置100との通信におけるオーバーヘッドを削減し、転送速度を向上することができる。 The metallic luster information is not limited to one type. For example, in addition to the golden plane showing the golden color metallic region, a plane showing the color metallic region of another color may be provided. Further, metallic luster information using gold ink as a spot color may be added, or a form having a plurality of metallic luster information may be provided. By providing such a plurality of types of metallic luster information, the number of transfers to the recording device 100 can be reduced, so that the overhead in communication between the image processing device 10 and the recording device 100 is reduced and the transfer speed is improved. can do.

金属光沢画像は、金属光沢情報に基づいて、金属光沢のある位置と金属光沢のない位置とを表す2値画像となる場合もあり、金属光沢のある位置と金属光沢のない位置を表すとともに金属光沢の階調まで表す多値画像となる場合もある。2値画像であれば、画像におけるデータ量を削減することができ、画像処理装置10と記録装置100との間の通信データ量を削減することができる。また、多値画像とすることにより、銀インクの量を調整して、金属光沢に階調を持たせて表すことができ、より表現力の高い記録結果を得ることができる。 The metallic luster image may be a binary image showing a position with metallic luster and a position without metallic luster based on the metallic luster information, and represents a position with metallic luster and a position without metallic luster as well as metal. In some cases, the image may be a multi-valued image that even represents the gradation of luster. If it is a binary image, the amount of data in the image can be reduced, and the amount of communication data between the image processing device 10 and the recording device 100 can be reduced. Further, by forming a multi-valued image, the amount of silver ink can be adjusted to give a gradation to the metallic luster, and a recording result with higher expressive power can be obtained.

次に、金属光沢画像の金属光沢情報を、表示部26に表示可能な表示色で表す銀色表示画像データ(以下、単に「銀色表示画像」と称する。)に変換する変換処理を行う(S304)。表示色で金属光沢情報が表された銀色表示画像については、RAM108に保存される。銀色表示画像における表示色は、銀色表示画像の色情報である。 Next, a conversion process is performed to convert the metallic luster information of the metallic luster image into silver display image data (hereinafter, simply referred to as “silver display image”) represented by a display color that can be displayed on the display unit 26 (S304). .. The silver display image in which the metallic luster information is represented by the display color is stored in the RAM 108. The display color in the silver display image is the color information of the silver display image.

ここで、金属光沢について説明する。図5(a)には、マゼンタ階調パッチチャート(Color Only)と、銀インクのベタパッチにマゼンタの階調パッチを重ねたパッチチャート(Color+Silver)における金属光沢の測定結果が示されている。測定環境はそれぞれ45°/0°とSCI(Specular component included)である。45°/0°の測定とは、図5(b)のような環境である。この環境では拡散反射光のみを測定する。SCIの測定とは、図5(c)のような環境である。この環境では拡散反射光と正反射光の両方が含まれる光を測定する。 Here, metallic luster will be described. FIG. 5A shows the measurement results of metallic luster in a magenta gradation patch chart (Color Only) and a patch chart (Color + Silver) in which a magenta gradation patch is superimposed on a solid patch of silver ink. The measurement environments are 45 ° / 0 ° and SCI (Specular component included), respectively. The 45 ° / 0 ° measurement is an environment as shown in FIG. 5 (b). In this environment, only diffuse reflected light is measured. The measurement of SCI is an environment as shown in FIG. 5 (c). In this environment, light containing both diffusely reflected light and specularly reflected light is measured.

図5(a)に示すように、カラーインクのみが付与された画像を測定した場合は、45°/0°で測定された値とSCIで測色された値に大きな違いが無い。それに比べ、カラーインクと銀インクが重ねて付与された画像を測色した場合は、これらの測色値は大きく異なり、SCIで測定された輝度値(L*値)は、45°/0°で測定された輝度値よりも大きい。従って、画像に金属光沢を持たせるということは、拡散反射光と正反射光で大きく異なる輝度を持たせることとなる。特に、正反射光の反射率は、拡散反射光の反射率よりも高い。しかし、一般的な表示装置において、拡散反射光と正反射光で異なる輝度を持たせて表示することはできず、プレビュー表示で金属光沢を表現することは困難である。 As shown in FIG. 5A, when the image to which only the color ink is applied is measured, there is no big difference between the value measured at 45 ° / 0 ° and the value measured by SCI. On the other hand, when the image in which the color ink and the silver ink are superposed is measured, these color measurement values are significantly different, and the luminance value (L * value) measured by SCI is 45 ° / 0 °. Greater than the brightness value measured in. Therefore, giving an image a metallic luster means that the diffusely reflected light and the specularly reflected light have significantly different brightness. In particular, the reflectance of specularly reflected light is higher than the reflectance of diffusely reflected light. However, in a general display device, it is not possible to display diffusely reflected light and specularly reflected light with different luminosities, and it is difficult to express metallic luster in a preview display.

これに対し、S304では、金属光沢画像について、画素毎に金属光沢情報を表示部26で表示可能な色情報(表示色)で表す銀色表示画像に変換する変換処理を実行する。なお、本実施形態における変換処理については、以下の説明において第1の変換処理と称することとする。ここで、図6を参照しながら、S304の第1の変換処理について説明する。図6は、第1の変換処理の詳細な処理内容が示されたフローチャートである。 On the other hand, in S304, the conversion process of converting the metallic luster image into a silver display image represented by the color information (display color) that can be displayed on the display unit 26 is executed for each pixel. The conversion process in this embodiment will be referred to as the first conversion process in the following description. Here, the first conversion process of S304 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the detailed processing contents of the first conversion processing.

第1の変換処理では、まず、金属光沢情報を表す表示色の色を決定する(S602)。上記したように、金属光沢については、表示装置に表示することが困難である。しかしながら、ユーザの利便性向上ためには、記録された画像(記録物)の金属光沢の位置やその濃淡をユーザに認識させる必要がある。従って、本実施形態では、画像処理装置10における表示部26で表示可能な色で、且つ、金属光沢を有するカラーメタリック領域を構成するカラーインクとは異なる色を用いて、金属光沢の有無を表現する。これにより、プレビュー表示において金属光沢のない領域との差を明確にし、カラーメタリック領域の位置をユーザに容易に認識させることができる。さらに、プレビュー表示において、金属光沢の程度を、金属光沢があることを示す色の濃淡(階調変化)で表現する。これにより、カラーメタリック領域における金属光沢の程度の変化をユーザに容易に認識させることができる。 In the first conversion process, first, the color of the display color representing the metallic luster information is determined (S602). As described above, it is difficult to display the metallic luster on the display device. However, in order to improve the convenience of the user, it is necessary for the user to recognize the position of the metallic luster of the recorded image (recorded material) and its shading. Therefore, in the present embodiment, the presence or absence of metallic luster is expressed by using a color that can be displayed by the display unit 26 in the image processing apparatus 10 and a color different from the color ink that constitutes the color metallic region having metallic luster. do. As a result, the difference from the area without metallic luster in the preview display can be clarified, and the position of the color metallic area can be easily recognized by the user. Further, in the preview display, the degree of metallic luster is expressed by the shade of color (gradation change) indicating that there is metallic luster. As a result, the user can easily recognize the change in the degree of metallic luster in the color metallic region.

S602では、色画像における金属光沢画像が位置する領域(カラーメタリック領域)の色情報に基づいて、表示部26で表示可能な表示色を、カラーメタリック領域を示す色として決定する。例えば、オリジナル画像において指定されたカラーメタリック領域が金色であるとすると、実際に記録媒体M上に記録される画像において、金色はイエローインクとメタリックインクとが重ねて付与されることによって形成される。ここで、メタリックインクを用いた装飾を行う場合の表現方法として、金属光沢の程度が変化するものがある。例えば、メタリックインクとイエローインクを用いて表現される金色の装飾を行う際に、光沢のない黄色から徐々に光沢を増し、光沢のある金色へと変化するグラデーション表現がなされることがある。このとき、プレビュー表示に用いる金属光沢情報の表示色を、カラーメタリック領域(この例では金色)を構成する色(この例ではイエロー)に決定すると、表示装置にプレビュー表示された画像ではユーザが金色領域と黄色領域とを判別することができなくなる。特に、イエローインクの付与量が一定のまま、メタリックインクの付与量が徐々に増えるグラデーション画像の場合には、ユーザがプレビュー表示における黄色から金色への変化を判別ことが難しい。 In S602, the display color that can be displayed by the display unit 26 is determined as the color indicating the color metallic region based on the color information of the region (color metallic region) in which the metallic luster image is located in the color image. For example, assuming that the color metallic region specified in the original image is gold, in the image actually recorded on the recording medium M, the gold color is formed by superimposing the yellow ink and the metallic ink. .. Here, as an expression method when decorating with metallic ink, there is a method in which the degree of metallic luster changes. For example, when performing a golden decoration expressed using metallic ink and yellow ink, a gradation expression may be made in which the gloss is gradually increased from a dull yellow to a glossy gold color. At this time, if the display color of the metallic luster information used for the preview display is determined to be the color (yellow in this example) that constitutes the color metallic region (gold in this example), the user is in gold in the image previewed on the display device. It becomes impossible to distinguish between the area and the yellow area. In particular, in the case of a gradation image in which the amount of metallic ink applied gradually increases while the amount of yellow ink applied remains constant, it is difficult for the user to discriminate the change from yellow to gold in the preview display.

このため、本実施形態では、カラーメタリック領域を構成する色とは異なる色相の色、または、カラーメタリック領域を構成する色とは異なる彩度の色を、プレビュー表示における表示色として決定する。S602では、金属光沢画像におけるカラーメタリック領域を構成する色の色相とは異なる色相、または、カラーメタリック領域を構成する色の彩度とは異なる彩度を、表示色の色相または彩度として決定する。まず、金属光沢画像におけるカラーメタリック領域の色情報を色分解処理することにより、メタリックインク成分を除いた、カラーインクを用いて表現される色がわかる。そして、このカラーインクで表現される色の色相(または彩度)とは異なる色相(または彩度)を、プレビュー表示における表示色の色相(または彩度)に決定する。具体的には、オリジナル画像の金属光沢画像が位置する領域が金色であれば、メタリックインク成分を除いた、カラーインクによる表現色がイエローとなるため、イエロー以外の色相(または彩度)が表示色の色相(または彩度)として決定される。例えば、イエローとは彩度が異なる色として、彩度が0のグレーである。同様に、カラーメタリック領域が赤メタリック色であれば、カラーインクの表現色が赤となるため、赤以外の色相(または彩度)が、表示色の色相(または彩度)として決定される。例えば、赤とは色相が異なる色として、赤の補色であるシアンである。 Therefore, in the present embodiment, a color having a hue different from the color constituting the color metallic region or a color having a saturation different from the color constituting the color metallic region is determined as the display color in the preview display. In S602, a hue different from the hue of the color constituting the color metallic region in the metallic gloss image or a saturation different from the saturation of the color constituting the color metallic region is determined as the hue or saturation of the display color. .. First, by performing color separation processing on the color information of the color metallic region in the metallic luster image, the color expressed by using the color ink excluding the metallic ink component can be known. Then, a hue (or saturation) different from the hue (or saturation) of the color expressed by the color ink is determined as the hue (or saturation) of the display color in the preview display. Specifically, if the area where the metallic gloss image of the original image is located is gold, the expression color by the color ink excluding the metallic ink component is yellow, so a hue (or saturation) other than yellow is displayed. Determined as the hue (or saturation) of a color. For example, gray having a saturation of 0 is a color having a saturation different from that of yellow. Similarly, if the color metallic region is a red metallic color, the expression color of the color ink is red, so a hue (or saturation) other than red is determined as the hue (or saturation) of the display color. For example, cyan, which is a complementary color of red, has a different hue from red.

これにより、金属光沢のない黄色から金属光沢のある金色のように、金属光沢量がグラデーションで変化する記録画像であっても、プレビュー表示においては、金属光沢のある領域はイエロー以外の色相(または彩度)で表現される。このため、金属光沢を表現できない表示装置においてプレビュー表示を行う場合であっても、光沢量の異なる金色領域と黄色領域との判別が可能となる。なお、このような表示色の色相(または彩度)を決定する決定処理は、制御部20により実行される。 As a result, even in a recorded image in which the amount of metallic luster changes with a gradation, such as yellow without metallic luster to gold with metallic luster, the metallic luster region has a hue (or other than yellow) other than yellow in the preview display. It is expressed by (saturation). Therefore, even when the preview display is performed on a display device that cannot express metallic luster, it is possible to distinguish between a gold region and a yellow region having different luster amounts. The determination process for determining the hue (or saturation) of such a display color is executed by the control unit 20.

次に、n=1とし(S604)、第n番目の処理対象画素における銀色量を取得する(S606)。S604では、処理対象画素を表す変数「n」を1とする。そして、金属光沢画像における各画素に、通し番号が付され、S606では、金属光沢情報に基づいて、金属光沢画像における第n番目の画素における銀色量が取得される。ここで、金属光沢情報は、各画素において金属光沢の濃淡を示す情報である。例えば、金色プレーンにおいては、各画素について、金色の量が0%〜100%で表現される。そして、この金属光沢情報(本例では、上述した金色の量)に基づき、銀色量が取得される。銀色量とは、メタリックインクの付与量を示す量であり、0%〜100%で表現される。 Next, n = 1 (S604), and the amount of silver in the nth processing target pixel is acquired (S606). In S604, the variable "n" representing the processing target pixel is set to 1. Then, each pixel in the metallic luster image is given a serial number, and in S606, the amount of silver in the nth pixel in the metallic luster image is acquired based on the metallic luster information. Here, the metallic luster information is information indicating the shade of metallic luster in each pixel. For example, in a gold plane, the amount of gold is represented by 0% to 100% for each pixel. Then, based on this metallic luster information (in this example, the amount of gold color described above), the amount of silver color is acquired. The silver color amount is an amount indicating the amount of metallic ink applied, and is expressed by 0% to 100%.

その後、S602において決定された色と、S606において取得された銀色量と、に応じて、プレビュー表示における表示色が決定する(S608)。図7(a)は、プレビュー表示においてカラーメタリック領域を表す色がグレーに決定された場合の、銀色量に応じた階調で表示色が規定された変更表の例である。この変更表では、S602において決定された色は、銀色量が100%のときに最も濃度の高い色が表示され、銀色量が減少するに従って、表示色の階調が変化する。そして、銀色量が0%のときに白色で表示される。なお、金属光沢画像が2値画像のときには、金属光沢を有する画素の銀色量は100%となり、表示色は、S602で決定した色相における最も濃度の高い色で表示される。 After that, the display color in the preview display is determined according to the color determined in S602 and the amount of silver acquired in S606 (S608). FIG. 7A is an example of a change table in which the display color is defined by the gradation according to the amount of silver when the color representing the color metallic region is determined to be gray in the preview display. In this change table, as the color determined in S602, the color having the highest density is displayed when the silver color amount is 100%, and the gradation of the display color changes as the silver color amount decreases. Then, when the amount of silver is 0%, it is displayed in white. When the metallic luster image is a binary image, the silver color amount of the pixel having metallic luster is 100%, and the display color is displayed as the color having the highest density in the hue determined in S602.

銀色量0%における白色とは、RGB各8bitの画像データにおける(R,G,B)=(255,255,255)のことであり、RGB信号値の最大値を示す。なお、変更表においては、表示色の階調と銀色量との関係を線形としてもよく、例えば、図7(b)のように銀色量100%から銀色量0%における表示色の階調の変化率を変更してもよい。金属光沢の変化がメタリックインクの付与量と比例しない場合には、このような変化率の異なる変更表を用いることで、階調表現の精度を向上させることができる。また、表示色は、色画像の表示形式と対応させる。本実施形態では、色画像をRGB画像としているため、表示色を色画像と対応するようにRGB値で表示する。このように、S608における処理では、近似式による演算処理や一次元LUT(ルックアップテーブル)など公知の技術を用いることができる。また、変更表における表示色は、金属光沢の量に応じて、その色相の明度および彩度の少なくとも一方が変化するようにしてもよい。これにより、カラーメタリック領域における金属光沢の量の差が、同一色相における明度の差および彩度の差の少なくとも一方によって表現されることとなる。 White at 0% silver color means (R, G, B) = (255, 255, 255) in the image data of 8 bits each for RGB, and indicates the maximum value of the RGB signal value. In the change table, the relationship between the gradation of the display color and the amount of silver may be linear. For example, as shown in FIG. 7B, the gradation of the display color from 100% silver to 0% silver. The rate of change may be changed. When the change in metallic luster is not proportional to the amount of metallic ink applied, the accuracy of gradation expression can be improved by using such a change table having a different rate of change. In addition, the display color corresponds to the display format of the color image. In the present embodiment, since the color image is an RGB image, the display color is displayed as an RGB value so as to correspond to the color image. As described above, in the processing in S608, known techniques such as arithmetic processing by an approximate expression and one-dimensional LUT (look-up table) can be used. Further, as the display color in the change table, at least one of the lightness and the saturation of the hue may be changed according to the amount of metallic luster. As a result, the difference in the amount of metallic luster in the color metallic region is expressed by at least one of the difference in lightness and the difference in saturation in the same hue.

S608において、第n番目の画素において、銀色量に応じた表示色が決定すると、決定された表示色が第n番目の画素に関連付けてRAM108に保存される(S610)。その後、全画素の表示色が決定されたか否かが判断される(S612)。即ち、S612では、「n」が金属光沢画像の通し番号の最後の値に達したか否かが判断される。ここで、全画素の表示色を変更していない、つまり、「n」が最後の値に達していないと判断されると、nがインクリメントされ(S614)、S606に戻る。また、S612において、全画素の色表示が変更された、つまり、「n」が最後の値に達したと判断されると、この第1の変換処理を終了して、後述するS306に進む。 In S608, when the display color corresponding to the amount of silver is determined in the nth pixel, the determined display color is stored in the RAM 108 in association with the nth pixel (S610). After that, it is determined whether or not the display colors of all the pixels have been determined (S612). That is, in S612, it is determined whether or not "n" has reached the final value of the serial number of the metallic luster image. Here, if it is determined that the display colors of all the pixels have not been changed, that is, "n" has not reached the final value, n is incremented (S614) and returns to S606. Further, in S612, when it is determined that the color display of all the pixels has been changed, that is, it is determined that "n" has reached the final value, the first conversion process is terminated and the process proceeds to S306 described later.

このように、第1の変換処理では、金属光沢を発現するカラーメタリック領域について、表示部26に表示可能な表示色の色相(または彩度)を決定する。そして、決定された色相(または彩度)と金属光沢情報に基づく銀色量に応じて表示色を決定し、金属光沢画像を銀色表示画像に変換する。従って、銀色表示画像は、金属光沢を発現するカラーメタリック領域を表示部26に表示するための色情報を含む。なお、こうした第1の変換処理は、制御部20により実行される。 As described above, in the first conversion process, the hue (or saturation) of the display color that can be displayed on the display unit 26 is determined for the color metallic region that expresses metallic luster. Then, the display color is determined according to the determined hue (or saturation) and the amount of silver based on the metallic luster information, and the metallic luster image is converted into a silver display image. Therefore, the silver display image includes color information for displaying the color metallic region exhibiting metallic luster on the display unit 26. The first conversion process is executed by the control unit 20.

図3に戻る。S304における、金属光沢画像を銀色表示画像に変換する変換処理(第1の変換処理)が終了すると、S306に進み、色画像と、当該変換処理により取得された銀色表示画像と、を合成する合成処理が行われる。この合成処理により生成された画像データたる合成画像データ(以下、単に「合成画像」と称する。)が、RAM108に保存される。なお、本実施形態における合成処理については、以下の説明において第1の合成処理と称する。ここで、図8を参照しながら、S306の第1の合成処理について説明する。図8は、第1の合成処理の詳細な処理内容が示されたフローチャートである。 Return to FIG. When the conversion process (first conversion process) for converting the metallic luster image into the silver display image in S304 is completed, the process proceeds to S306, and the color image and the silver display image acquired by the conversion process are combined. Processing is done. The composite image data (hereinafter, simply referred to as “composite image”), which is the image data generated by this synthesis process, is stored in the RAM 108. The synthetic process in the present embodiment is referred to as a first synthetic process in the following description. Here, the first synthesis process of S306 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the detailed processing contents of the first synthesis processing.

第1の合成処理では、まず、n=1とし(S802)、色画像における第n番目の処理対象画素の色情報、本実施形態ではRGB値(R1,G1,B1)が取得される(S804)。次に、金属光沢画像における第n番目の処理対象画素の銀色量、本実施形態では0%〜100%の付与量が取得される(S806)。また、銀色表示画像における第n番目の処理対象画素の色情報、本実施形態ではRGB値(R2,G2,B2)が取得される(S808)。なお、S804〜S808については、並行して実行してもよいし、順番を入れ替えて実行してもよい。このようにRAM108に保存された各画像の処理対象画素における銀色量やRGB値の取得処理は、制御部20により実行される。 In the first compositing process, first, n = 1 is set (S802), and the color information of the nth processing target pixel in the color image and the RGB values (R1, G1, B1) in the present embodiment are acquired (S804). ). Next, the amount of silver of the nth pixel to be processed in the metallic luster image, that is, the amount of 0% to 100% given in the present embodiment is acquired (S806). Further, the color information of the nth processing target pixel in the silver display image, and the RGB values (R2, G2, B2) in the present embodiment are acquired (S808). Note that S804 to S808 may be executed in parallel or may be executed in a different order. The control unit 20 executes the acquisition process of the silver color amount and the RGB value in the processing target pixel of each image stored in the RAM 108 in this way.

その後、銀色量が「0」であるか否かが判断される(S810)。S810において、銀色量が「0」であると判断されると、第n番目の処理対象画素について、S804で取得された色画像のRGB値(R1,G1,B1)が合成値として決定される(S812)。そして、全画素の合成値が取得されたか否かが判断され(S814)、全画素の合成値が取得されていないと判断されると、nがインクリメントされ(S816)、S804に戻る。また、S814において、全画素の合成値が取得されたと判断されると、第1の合成処理を終了して、S308の処理に進む。 After that, it is determined whether or not the amount of silver is "0" (S810). When it is determined in S810 that the amount of silver color is "0", the RGB values (R1, G1, B1) of the color image acquired in S804 are determined as composite values for the nth processing target pixel. (S812). Then, it is determined whether or not the composite value of all pixels has been acquired (S814), and if it is determined that the composite value of all pixels has not been acquired, n is incremented (S816) and the process returns to S804. Further, in S814, when it is determined that the combined values of all the pixels have been acquired, the first combined process is terminated and the process proceeds to S308.

一方、S810において、銀色量が「0」でないと判断されると、第n番目の処理対象画素について、S808で取得された銀色表示画像のRGB値(R2,G2,B2)が合成値として置き換えられ(S818)、S814に進む。なお、S812、S818で置き換えられた合成値は、第n番目の画素に関連付けてRAM108に保存される。各画素に合成値(色情報)が関連付けられて生成された画像は、RAM108において合成画像(プレビュー画像データ)として保存される。なお、銀色量に基づいて合成値が取得される処理は、制御部20により実行される。即ち、本実施形態では、制御部20が、金属光沢画像を銀色量に応じて表示色が変化する銀色表示画像に変換し、色画像、金属光沢画像および銀色表示画像に基づいて合成画像を生成する生成部として機能する。 On the other hand, in S810, when it is determined that the silver amount is not "0", the RGB values (R2, G2, B2) of the silver display image acquired in S808 are replaced as composite values for the nth processing target pixel. (S818), and the process proceeds to S814. The composite value replaced by S812 and S818 is stored in the RAM 108 in association with the nth pixel. The image generated by associating the composite value (color information) with each pixel is saved as a composite image (preview image data) in the RAM 108. The process of acquiring the composite value based on the amount of silver color is executed by the control unit 20. That is, in the present embodiment, the control unit 20 converts the metallic luster image into a silver display image whose display color changes according to the amount of silver, and generates a composite image based on the color image, the metallic luster image, and the silver display image. Functions as a generator.

これに対し、S304では、金属光沢画像について、画素毎に金属光沢情報を表示部26で表示可能な色情報(表示色)で表す銀色表示画像に変換する変換処理を実行する。なお、本実施形態における変換処理については、以下の説明において第1の変換処理と称することとする。ここで、図6を参照しながら、S304の第1の変換処理について説明する。図6は、第1の変換処理の詳細な処理内容が示されたフローチャートである。 On the other hand, in S304, the conversion process of converting the metallic luster image into a silver display image represented by the color information (display color) that can be displayed on the display unit 26 is executed for each pixel. The conversion process in this embodiment will be referred to as the first conversion process in the following description. Here, the first conversion process of S304 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the detailed processing contents of the first conversion processing.

図3に戻る。S306における第1の合成処理が終了すると、S308に進み、第1の合成処理により取得された合成画像が、表示部26にプレビュー表示される。具体的には、表示部26において、図9のように、表示領域138に、合成画像とともにキャンセルボタン140と記録ボタン142とが表示される。ユーザは、表示された合成画像を確認し、そのまま画像の記録を行う場合には記録ボタン142が選択され、記録が開始される。一方、画像の記録を行わない場合にはキャンセルボタン140が選択される。なお、表示部26には、合成画像のみが表示され、記録ボタンやキャンセルボタンに相当する操作子などを、表示部26とは別に設けるようにしてもよい。なお、こうした合成画像のプレビュー表示は、制御部20により実行される。即ち、本実施形態では、制御部20が合成画像を表示するよう表示部26を制御する制御部として機能する。 Return to FIG. When the first compositing process in S306 is completed, the process proceeds to S308, and the composite image acquired by the first compositing process is preview-displayed on the display unit 26. Specifically, on the display unit 26, as shown in FIG. 9, the cancel button 140 and the record button 142 are displayed in the display area 138 together with the composite image. The user confirms the displayed composite image, and when recording the image as it is, the record button 142 is selected and recording is started. On the other hand, when the image is not recorded, the cancel button 140 is selected. In addition, only the composite image is displayed on the display unit 26, and an operator corresponding to a record button or a cancel button may be provided separately from the display unit 26. The preview display of such a composite image is executed by the control unit 20. That is, in the present embodiment, the control unit 20 functions as a control unit that controls the display unit 26 so as to display the composite image.

このようにプレビュー表示された合成画像において、メタリックインクが付与される画素は、金属光沢情報に基づいて決定された色の表示色(色情報)で表され、それ以外の画素は、オリジナルの色画像における色情報で表される。このため、金属光沢を持たせて記録するカラーメタリック領域をユーザに容易に認識させることができる。特に、本実施形態においては、記録画像中の金属光沢を持たせて記録するカラーメタリック領域の位置の識別を容易にしたとともに、多値の金属光沢画像に基づいて、カラーメタリック領域における金属光沢の濃淡を容易に認識させることができる。 In the composite image previewed in this way, the pixels to which the metallic ink is applied are represented by the display color (color information) of the color determined based on the metallic luster information, and the other pixels are the original colors. It is represented by color information in the image. Therefore, the user can easily recognize the color metallic region to be recorded with metallic luster. In particular, in the present embodiment, the position of the color metallic region to be recorded with metallic luster in the recorded image is easily identified, and the metallic luster in the color metallic region is based on the multi-valued metallic luster image. The shade can be easily recognized.

なお、このような合成画像のプレビュー表示については、画像処理装置10の表示部26を用いた手法に限定されるものではない。例えば、記録装置100に表示部を設け、当該表示部にプレビュー画像が表示されるようにしてもよいし、画像処理装置10の表示部26と記録装置100の表示部の両方に表示されるようにしてもよい。 The preview display of such a composite image is not limited to the method using the display unit 26 of the image processing device 10. For example, the recording device 100 may be provided with a display unit so that the preview image is displayed on the display unit, or the preview image is displayed on both the display unit 26 of the image processing device 10 and the display unit of the recording device 100. It may be.

以上において説明したように、画像処理装置10は、金属光沢情報に基づいて、表示部26に表示可能な表示色の色が決定される。このとき、決定される色は、金属光沢が付与されるカラーメタリック領域(ユーザが指定した金属光沢を持たせて記録される領域)を構成する色とは異なる色とした。そして、決定された色において、金属光沢情報に基づく銀色量に応じた色が、プレビュー表示される表示色として決定され、金属光沢画像が銀色表示画像に変換される。そして、色画像と銀色表示画像とが合成され、金属光沢画像において、金属光沢情報が関連付けられた画素に対しては銀色表示画像における色情報(表示色)が、それ以外の画素に対しては色画像の色情報が関連付けられた合成画像が生成される。 As described above, in the image processing apparatus 10, the color of the display color that can be displayed on the display unit 26 is determined based on the metallic luster information. At this time, the determined color is a color different from the color constituting the color metallic region to which the metallic luster is imparted (the region recorded with the metallic luster specified by the user). Then, in the determined color, a color corresponding to the amount of silver based on the metallic luster information is determined as a display color to be previewed, and the metallic luster image is converted into a silver display image. Then, the color image and the silver display image are combined, and in the metal gloss image, the color information (display color) in the silver display image is applied to the pixels associated with the metal gloss information, and the color information (display color) in the silver display image is applied to the other pixels. A composite image associated with the color information of the color image is generated.

このような構成により、画像処理装置10においては、金属光沢が発現するカラーメタリック領域がその金属光沢を構成する色とは異なる色で表現され、さらに金属光沢の光沢量を示す階調が表現された合成画像をプレビュー表示することができる。ユーザは、表示部26におけるプレビュー表示を確認することで、記録媒体Mにカラーメタリック領域を含む画像を記録した際の、金属光沢が発現するカラーメタリック領域の位置やその金属光沢の光沢量を、プレビュー表示上で容易に識別することができる。その結果、実際に記録媒体M上に画像を記録して確認作業を行う場合と比較して、確認作業における記録媒体Mやインクの使用量を削減でき、ユーザの負担が軽減される。 With such a configuration, in the image processing apparatus 10, the color metallic region in which the metallic luster is exhibited is expressed by a color different from the colors constituting the metallic luster, and the gradation indicating the amount of the metallic luster is expressed. The composite image can be displayed as a preview. By confirming the preview display on the display unit 26, the user can determine the position of the color metallic region where the metallic luster is exhibited and the amount of the metallic luster when the image including the color metallic region is recorded on the recording medium M. It can be easily identified on the preview display. As a result, the amount of the recording medium M and ink used in the confirmation work can be reduced as compared with the case where the image is actually recorded on the recording medium M and the confirmation work is performed, and the burden on the user is reduced.

(第2実施形態)
次に、図10乃至図12を参照しながら、本発明による画像処理装置の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、上記した画像処理装置10と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることにより、その詳細な説明は適宜に省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 12. In the following description, the same or equivalent configuration as the above-mentioned image processing apparatus 10 will be described in detail by using the same reference numerals.

この第2実施形態による画像処理装置200は、以下の点において、上記した画像処理装置10と異なっている。即ち、表示処理におけるS304の変換処理において、金属光沢画像を、各画素について銀色量に応じて表示色の透過率が変更された銀色表示画像に変換する。また、表示処理におけるS306の合成処理において、色画像の色情報、表示色(銀色表示画像の色情報)および透過率に応じた合成値を算出し、合成画像を取得する。以下、画像処理装置200における変換処理および合成処理について詳細に説明する。なお、本実施形態における変換処理および合成処理については、以下の説明では、第2の変換処理および第2の合成処理と称することとする。 The image processing device 200 according to the second embodiment is different from the above-mentioned image processing device 10 in the following points. That is, in the conversion process of S304 in the display process, the metallic luster image is converted into a silver display image in which the transmittance of the display color is changed according to the amount of silver color for each pixel. Further, in the synthesis processing of S306 in the display processing, the composite value according to the color information of the color image, the display color (color information of the silver display image) and the transmittance is calculated, and the composite image is acquired. Hereinafter, the conversion process and the composition process in the image processing apparatus 200 will be described in detail. In the following description, the conversion process and the synthesis process in the present embodiment will be referred to as the second conversion process and the second synthesis process.

まず、図10を参照しながら、第2の変換処理について説明する。図10は、第2の変換処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートである。第2の変換処理では、まず、金属光沢情報を表す表示色が決定される(S1002)。次に、n=1とし(S1004)、第n番目の処理対象画素における銀色量が取得される(S1006)。S1002〜S1006の処理内容はそれぞれ、上記したS602〜S606の処理と同様のため説明を省略する。 First, the second conversion process will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing a detailed processing routine of the second conversion process. In the second conversion process, first, a display color representing metallic luster information is determined (S1002). Next, n = 1 (S1004), and the amount of silver in the nth processing target pixel is acquired (S1006). Since the processing contents of S1002 to S1006 are the same as the processing of S602 to S606 described above, the description thereof will be omitted.

その後、取得した銀色量に応じて表示色の透過率が決定される(S1008)。即ち、S1008では、例えば、図11(a)のように、銀色量に応じた表示色の透過率が示された変更表に基づいて透過率が決定される。この変更表では、表示色は、S1002で決定した表示色で一定である。透過率は、銀色量0%のときに100%とし、銀色量が増えるに従って線形に減少し、銀色量100%のときに0%とする。なお、変更表においては、例えば、図11(b)のように、銀色量100%のときに透過率を0%より大きい値としてもよい。また、図11(c)のように、透過率0%から透過率100%の変化率を変更してもよい。 After that, the transmittance of the display color is determined according to the acquired amount of silver (S1008). That is, in S1008, for example, as shown in FIG. 11A, the transmittance is determined based on the change table showing the transmittance of the display color according to the amount of silver. In this change table, the display color is constant with the display color determined in S1002. The transmittance is set to 100% when the amount of silver color is 0%, linearly decreases as the amount of silver color increases, and is set to 0% when the amount of silver color is 100%. In the change table, for example, as shown in FIG. 11B, the transmittance may be a value larger than 0% when the amount of silver color is 100%. Further, as shown in FIG. 11C, the rate of change from the transmittance of 0% to the transmittance of 100% may be changed.

こうして、第n番目の画素において、銀色量に応じた表示色の透過率に決定すると、決定した透過率が第n番目の画素に関連付けてRAM108に保存される(S1010)。その後、全画素の表示色の透過率が決定されたか否かを判断し(S1012)、全画素について決定されていないと判断されると、nをインクリメントし(S1014)、S1006に戻る。また、S1012において、全画素について決定されたと判断されると、この第2の変換処理を終了して、S306に進む。 In this way, when the transmittance of the display color corresponding to the amount of silver is determined in the nth pixel, the determined transmittance is stored in the RAM 108 in association with the nth pixel (S1010). After that, it is determined whether or not the transmittance of the display color of all the pixels is determined (S1012), and if it is determined that the transmittance of the display color of all the pixels is not determined, n is incremented (S1014) and the process returns to S1006. Further, in S1012, when it is determined that all the pixels have been determined, the second conversion process is terminated and the process proceeds to S306.

なお、第2の変換処理では、金属光沢情報に基づいて、各画素における表示色および表示色の透過率が決定される。従って、第2の変換処理によりRAM108に保存される銀色表示画像には、各画素において表示色(色情報)と表示色の透過率とに関する情報が関連付けられている。 In the second conversion process, the display color and the transmittance of the display color in each pixel are determined based on the metallic luster information. Therefore, the silver display image stored in the RAM 108 by the second conversion process is associated with information regarding the display color (color information) and the transmittance of the display color in each pixel.

このように、第2の変換処理では、決定された表示色を、金属光沢情報に基づく銀色量に応じて表示割合を決定し、決定した表示割合に基づいて金属光沢画像を銀色表示画像に変換する。このような第2の変換処理は、制御部20により実行される。 As described above, in the second conversion process, the display ratio of the determined display color is determined according to the amount of silver color based on the metallic luster information, and the metallic luster image is converted into the silver color display image based on the determined display ratio. do. Such a second conversion process is executed by the control unit 20.

次に、図12を参照しながら、第2の合成処理について説明する。図12は、第2の合成処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートである。S304による金属光沢画像の銀色表示画像への変換処理(第2の変換処理)が終了すると、S306に進み、色画像と、当該変換処理で取得された銀色表示画像とを合成する合成処理(第2の合成処理)が行われる。合成された合成画像はRAM108に保存される。 Next, the second synthesis process will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing a detailed processing routine of the second synthesis process. When the conversion process (second conversion process) of the metallic luster image to the silver display image by S304 is completed, the process proceeds to S306, and the composition process (first) of synthesizing the color image and the silver display image acquired by the conversion process. 2 synthesis process) is performed. The combined composite image is stored in the RAM 108.

第2の合成処理では、まず、n=1とし(S1202)、色画像における第n番目の処理対象画素の色情報、つまり、本実施形態ではRGB値(R1,G1,B1)が取得される(S1204)。また、銀色表示画像における第n番目の処理対象画素の色情報、つまり、本実施形態では、RGB値(R2,G2,B2)と、透過率とが取得される(S1206)。なお、S1204、S1206については、並行して実行してもよいし、順番を入れ替えて実行してもよい。また、こうした処理対象画素からの情報の取得については、第1の合成処理と同様に、制御部20により実行される。 In the second compositing process, first, n = 1 (S1202), and the color information of the nth processing target pixel in the color image, that is, the RGB values (R1, G1, B1) in the present embodiment are acquired. (S1204). Further, the color information of the nth processing target pixel in the silver display image, that is, in the present embodiment, the RGB values (R2, G2, B2) and the transmittance are acquired (S1206). Note that S1204 and S1206 may be executed in parallel or may be executed in a different order. Further, the acquisition of the information from the processing target pixel is executed by the control unit 20 as in the first synthesis processing.

その後、取得した色情報および透過率に基づいて、第n番目の処理対象画素における合成値が取得される(S1208)。即ち、S1208では、透過率をαとし、透過率αが0≦α≦100であった場合、次式によって合成値(Rout,Gout,Bout)が算出される。
Rout={α×R1+(100−α)×R2}/100
Gout={α×G1+(100−α)×G2}/100
Bout={α×B1+(100−α)×B2}/100
Then, based on the acquired color information and transmittance, the composite value in the nth processing target pixel is acquired (S1208). That is, in S1208, when the transmittance is α and the transmittance α is 0 ≦ α ≦ 100, the composite value (Rout, Gout, Bout) is calculated by the following equation.
Rout = {α x R1 + (100-α) x R2} / 100
Gout = {α x G1 + (100-α) x G2} / 100
Bout = {α x B1 + (100-α) x B2} / 100

こうして取得された合成値は、第n番目の画素に関連付けてRAM108に保存され、各画素に合成値(色情報)が関連付けられた画像については、RAM108において合成画像(プレビュー画像データ)として保存される。なお、こうした合成値を取得する処理については、第1の合成処理と同様に、制御部20により実行されることとなる。即ち、本実施形態では、制御部20が、金属光沢画像を銀色量に応じて表示色の透過率が変化する銀色表示画像に変換し、この銀色表示画像および色画像に基づいて合成画像を生成する生成部として機能する。 The composite value acquired in this way is stored in the RAM 108 in association with the nth pixel, and the image in which the composite value (color information) is associated with each pixel is saved as a composite image (preview image data) in the RAM 108. NS. The process of acquiring such a composite value is executed by the control unit 20 as in the first composite process. That is, in the present embodiment, the control unit 20 converts the metallic luster image into a silver display image in which the transparency of the display color changes according to the amount of silver, and generates a composite image based on the silver display image and the color image. Functions as a generator.

第n番目の処理対象画素における合成値が取得されると、全画素の合成値が取得されたか否かが判断される(S1210)。全画素について取得されていないと判断されると、nをインクリメントして(S1212)、S1204に戻る。また、S1210において、全画素について取得されたと判断されると、第2の合成処理を終了して、S308の処理に進む。 When the composite value of the nth processing target pixel is acquired, it is determined whether or not the composite value of all the pixels has been acquired (S1210). If it is determined that all the pixels have not been acquired, n is incremented (S1212) and the process returns to S1204. Further, in S1210, when it is determined that all the pixels have been acquired, the second synthesis process is terminated and the process proceeds to S308.

S308の処理により生成される合成画像では、表示部26に表示された際に、金属光沢が強いほど銀色表示画像における色情報が強調され、金属光沢が弱いほど色画像における色情報が強調される。これにより、ユーザは、金属光沢が発現するカラーメタリック領域の下に位置する画像を認識することができ、実際に記録された画像におけるカラーメタリック領域の光沢度合をより明確に認識することができる。 In the composite image generated by the processing of S308, when displayed on the display unit 26, the stronger the metallic luster, the more the color information in the silver display image is emphasized, and the weaker the metallic luster, the more the color information in the color image is emphasized. .. As a result, the user can recognize the image located below the color metallic region where the metallic luster is exhibited, and can more clearly recognize the degree of gloss of the color metallic region in the actually recorded image.

以上において説明したように、画像処理装置200は、金属光沢情報に基づいて、表示部26に表示可能な表示色を決定する。このとき、表示色は、金属光沢を付与されるカラーメタリック領域を構成する色とは異なる色に決定される。そして、金属光沢情報に基づく銀色量に応じて表示色の透過率を変更し、金属光沢画像を銀色表示画像に変換する。そして、表示色(銀色表示画像の色情報)、透過率および色画像の色情報に基づいて、表示部26にプレビュー表示するための合成画像の各画素における色情報を取得する。これにより、生成された合成画像では、カラーメタリック領域における金属光沢の量の差が、表示色の透過率の差によって表現されることとなる。 As described above, the image processing apparatus 200 determines the display color that can be displayed on the display unit 26 based on the metallic luster information. At this time, the display color is determined to be a color different from the color constituting the color metallic region to which the metallic luster is given. Then, the transmittance of the display color is changed according to the amount of silver based on the metallic luster information, and the metallic luster image is converted into the silver display image. Then, based on the display color (color information of the silver display image), the transmittance, and the color information of the color image, the color information in each pixel of the composite image for preview display on the display unit 26 is acquired. As a result, in the generated composite image, the difference in the amount of metallic luster in the color metallic region is expressed by the difference in the transmittance of the display color.

このような構成により、画像処理装置200においては、上記画像処理装置10の作用効果に加えて、記録媒体上に記録された画像において、金属光沢が発現するカラーメタリック領域の下に位置する画像を認識することができる。このため、記録結果における金属光沢の位置をより明確に認識しつつ、光沢度合を確認することができる。 With such a configuration, in the image processing device 200, in addition to the action and effect of the image processing device 10, in the image recorded on the recording medium, an image located below the color metallic region in which metallic luster is exhibited is displayed. Can be recognized. Therefore, it is possible to confirm the degree of luster while recognizing the position of metallic luster in the recording result more clearly.

(第3実施形態)
次に、図13乃至図15を参照しながら、本発明による画像処理装置の第3実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、上記した画像処理装置10と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることにより、その詳細な説明は適宜に省略する。
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment of the image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 13 to 15. In the following description, the same or equivalent configuration as the above-mentioned image processing apparatus 10 will be described in detail by using the same reference numerals.

この第3実施形態による画像処理装置300は、以下の点において、上記した画像処理装置10と異なっている。即ち、表示処理におけるS304の変換処理において、金属光沢画像を、各画素について銀色量に応じて表示色の被覆率が変更された銀色表示画像に変換する。また、表示処理におけるS306の合成処理において、被覆率に基づいて合成値を決定し、合成画像を取得する。以下、画像処理装置300における変換処理および合成処理について詳細に説明する。なお、本実施形態における変換処理および合成処理については、以下の説明では、第3の変換処理および第3の合成処理と称する。 The image processing device 300 according to the third embodiment is different from the above-mentioned image processing device 10 in the following points. That is, in the conversion process of S304 in the display process, the metallic luster image is converted into a silver display image in which the coverage of the display color is changed according to the amount of silver color for each pixel. Further, in the synthesis process of S306 in the display process, the composite value is determined based on the coverage and the composite image is acquired. Hereinafter, the conversion process and the composition process in the image processing apparatus 300 will be described in detail. The conversion process and the synthesis process in the present embodiment will be referred to as a third conversion process and a third synthesis process in the following description.

まず、図13を参照しながら、第3の変換処理について説明する。図13は、第3の変換処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートである。第3の変換処理では、まず、金属光沢情報を表す表示色が決定される(S1302)、次に、n=1とし(S1304)、第n番目の処理対象画素における銀色量が取得される(S1306)。S1302〜S1306の処理内容はそれぞれ、上記したS602〜S606の処理と同様のため説明を省略する。 First, the third conversion process will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing a detailed processing routine of the third conversion process. In the third conversion process, first, the display color representing the metallic luster information is determined (S1302), then n = 1 (S1304), and the silver color amount in the nth processing target pixel is acquired (S1302). S1306). Since the processing contents of S1302 to S1306 are the same as the processing of S602 to S606 described above, the description thereof will be omitted.

その後、取得した銀色量に応じて表示色の被覆率が決定される(S1308)。即ち、S1308では、例えば、図14(a)のように、銀色量に応じた表示色の単位面積当たりの被覆率が示された変更表に基づいて被覆率が決定される。この変更表では、表示色は、S1302で決定した表示色で一定である。被覆率は、銀色量0%のときに0%とし、銀色量が増えるに従って線形に増加し、銀色量100%のときに100%とする。なお、変更表においては、例えば、図14(b)のように、銀色量100%のときに被覆率を100%より小さい値としてもよい。これにより、メタリックインクによって回路画像を記録するときのような、銀色量が100%に近い場合であっても、RGB画像とともに回路画像を表示することが可能になる。また、図14(c)のように、被覆率0%から100%の変化率を変更してもよい。 After that, the coverage of the display color is determined according to the acquired amount of silver (S1308). That is, in S1308, for example, as shown in FIG. 14A, the coverage is determined based on the change table showing the coverage per unit area of the display color according to the amount of silver. In this change table, the display color is constant with the display color determined in S1302. The coverage is 0% when the amount of silver is 0%, linearly increases as the amount of silver increases, and is 100% when the amount of silver is 100%. In the change table, for example, as shown in FIG. 14B, the coverage may be set to a value smaller than 100% when the amount of silver color is 100%. This makes it possible to display the circuit image together with the RGB image even when the amount of silver color is close to 100%, such as when a circuit image is recorded with metallic ink. Further, as shown in FIG. 14C, the rate of change of the coverage from 0% to 100% may be changed.

こうして、第n番目の画素において、銀色量に応じた表示色の被覆率に決定されると、決定した被覆率が第n番目の画素に関連付けてRAM108に保存される(S1310)。その後、全画素について表示色の被覆率が決定されたか否かが判断され(S1312)、全画素について決定されていないと判断されると、nをインクリメントし(S1314)、S1306に戻る。また、S1312において、全画素について決定されたと判断されると、この第3の変換処理を終了して、S306に進む。 In this way, when the coverage of the display color according to the amount of silver is determined in the nth pixel, the determined coverage is stored in the RAM 108 in association with the nth pixel (S1310). After that, it is determined whether or not the coverage of the display color has been determined for all the pixels (S1312), and if it is determined that the coverage of the display color has not been determined for all the pixels, n is incremented (S1314) and the process returns to S1306. Further, in S1312, when it is determined that all the pixels have been determined, the third conversion process is terminated and the process proceeds to S306.

なお、第3の変換処理では、金属光沢情報に基づいて、各画素における表示色および表示色の被覆率が決定される。従って、第3の変換処理によりRAM108に保存される銀色表示画像には、各画素において表示色(色情報)と表示色の被覆率とに関する情報が関連付けられている。 In the third conversion process, the display color and the coverage of the display color in each pixel are determined based on the metallic luster information. Therefore, the silver display image stored in the RAM 108 by the third conversion process is associated with information regarding the display color (color information) and the coverage of the display color in each pixel.

このように、第3の変換処理では、決定された表示色について、金属光沢情報に基づく銀色量に応じて表示割合を決定し、決定した表示割合に基づいて金属光沢画像を銀色表示画像に変換する。この第3の変換処理は、制御部20により実行される。 As described above, in the third conversion process, the display ratio of the determined display color is determined according to the amount of silver color based on the metallic luster information, and the metallic luster image is converted into the silver color display image based on the determined display ratio. do. This third conversion process is executed by the control unit 20.

次に、図15を参照しながら、第3の合成処理について説明する。図15は、第3の合成処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートである。S304による金属光沢画像の銀色表示画像への変換処理(第3の変換処理)が終了すると、S306に進み、色画像と、当該変換処理で取得された銀色表示画像とを合成する合成処理(第3の合成処理)が行われる。取得された合成画像は、RAM108に保存される。 Next, the third synthesis process will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart showing a detailed processing routine of the third synthesis process. When the conversion process (third conversion process) of the metallic luster image to the silver display image by S304 is completed, the process proceeds to S306, and the composition process (third) of synthesizing the color image and the silver display image acquired by the conversion process. 3 synthesis process) is performed. The acquired composite image is stored in the RAM 108.

第3の合成処理では、まず、n=1とし(S1502)、色画像における第n番目の処理対象画素の色情報、つまり、本実施形態ではRGB値(R1,G1,B1)が取得される(S1504)。また、銀色表示画像における第n番目の処理対象画素の色情報、つまり、本実施形態ではRGB値(R2,G2,B2)と、被覆率とが取得される(S1506)。なお、S1504、S1506については、並行して実行してもよいし、順番を入れ替えて実行してもよい。また、こうした処理対象画素からの情報の取得については、第1の合成処理と同様に、制御部20により実行される。 In the third compositing process, first, n = 1 (S1502), and the color information of the nth processing target pixel in the color image, that is, the RGB values (R1, G1, B1) in the present embodiment are acquired. (S1504). Further, the color information of the nth processing target pixel in the silver display image, that is, the RGB values (R2, G2, B2) and the coverage ratio are acquired in this embodiment (S1506). Note that S1504 and S1506 may be executed in parallel or may be executed in a different order. Further, the acquisition of the information from the processing target pixel is executed by the control unit 20 as in the first synthesis processing.

次に、取得した被覆率の量子化が行われる(S1508)。被覆率の量子化は、上述した公知の技術を用いて行われる。その後、この量子化後の値が「0」であるか否かが判断される(S1510)。S1510において、量子化後の値が「0」であると判断されると、第n番目の処理対象画素について、S1504で取得された色画像のRGB値(R1,G1,B1)を合成値とする(S1512)。そして、全画素の合成値が取得されたか否かが判断され(S1514)、全画素について取得されていないと判断されると、nをインクリメントして(S1516)、S1504に戻る。また、S1514において、全画素について取得されたと判断されると、第3の合成処理を終了して、S308の処理に進む。 Next, the acquired coverage is quantized (S1508). Quantization of coverage is performed using the known techniques described above. After that, it is determined whether or not the quantized value is "0" (S1510). When it is determined in S1510 that the value after quantization is "0", the RGB values (R1, G1, B1) of the color image acquired in S1504 are used as the composite value for the nth processing target pixel. (S1512). Then, it is determined whether or not the combined value of all pixels has been acquired (S1514), and if it is determined that all the pixels have not been acquired, n is incremented (S1516) and the process returns to S1504. Further, in S1514, when it is determined that all the pixels have been acquired, the third synthesis process is terminated and the process proceeds to S308.

一方、S1510において、量子化後の値が「0」でないと判断されると、第n番目の処理対象画素について、S1506で取得された銀色表示画像のRGB値(R2,G2,B2)を合成値とし(S1518)、S1514に進む。なお、S1512、S1518で取得された合成値は、第n番目の処理対象画素に関連付けられてRAM108に保存され、各画素に合成値(色情報)が関連付けられた画像については、RAM108において合成画像(プレビュー画像データ)として保存される。このような合成値を取得する処理は、第1の合成処理と同様に、制御部20により実行される。即ち、本実施形態では、制御部20が、金属光沢画像を銀色量に応じて表示色の透過率が変化する銀色表示画像に変換し、この銀色表示画像および色画像に基づいて合成画像を生成する生成部として機能する。 On the other hand, in S1510, when it is determined that the value after quantization is not "0", the RGB values (R2, G2, B2) of the silver display image acquired in S1506 are combined with respect to the nth processing target pixel. As a value (S1518), the process proceeds to S1514. The composite value acquired in S1512 and S1518 is associated with the nth processing target pixel and stored in the RAM 108, and the image in which the composite value (color information) is associated with each pixel is a composite image in the RAM 108. It is saved as (preview image data). The process of acquiring such a composite value is executed by the control unit 20 as in the first composite process. That is, in the present embodiment, the control unit 20 converts the metallic luster image into a silver display image in which the transparency of the display color changes according to the amount of silver, and generates a composite image based on the silver display image and the color image. Functions as a generator.

S308の処理において表示部26に表示される合成画像では、金属光沢が発現する領域が金属光沢情報に基づく表示色で示される。このため、ユーザは、金属光沢が発現するカラーメタリック領域が小さくても、当該領域を高精度に確認することができる。 In the composite image displayed on the display unit 26 in the process of S308, the region where the metallic luster is exhibited is indicated by the display color based on the metallic luster information. Therefore, even if the color metallic region in which the metallic luster is exhibited is small, the user can confirm the region with high accuracy.

以上において説明したように、画像処理装置300は、金属光沢情報に基づいて、表示部26に表示可能な表示色を決定する。このとき、表示色は、金属光沢を付与されている領域を構成する色と異なる色とした。また、金属光沢情報に基づく銀色量に応じた表示色の被覆率を決定し、金属光沢画像を銀色表示画像に変換する。そして、表示色、被覆率および色画像の色情報に基づいて、表示部26に表示するための合成画像の各画素における色情報を取得する。具体的には、合成画像の各画素では、被覆率を量子化し、その値が0であれば、色画像のRGB値を色情報とし、その値が0でなければ、銀色表示画像のRGB値を色情報とした。これにより、生成された合成画像では、カラーメタリック領域における金属光沢の量の差が、表示色の被覆率の差によって表現されることとなる。 As described above, the image processing apparatus 300 determines the display color that can be displayed on the display unit 26 based on the metallic luster information. At this time, the display color is a color different from the color constituting the region to which the metallic luster is given. Further, the coverage of the display color according to the amount of silver based on the metallic luster information is determined, and the metallic luster image is converted into the silver display image. Then, based on the display color, the coverage, and the color information of the color image, the color information in each pixel of the composite image to be displayed on the display unit 26 is acquired. Specifically, in each pixel of the composite image, the coverage is quantized, and if the value is 0, the RGB value of the color image is used as color information, and if the value is not 0, the RGB value of the silver display image is used. Was used as color information. As a result, in the generated composite image, the difference in the amount of metallic luster in the color metallic region is expressed by the difference in the coverage of the display color.

このように、画像処理装置300においては、上記画像処理装置10と同様の作用効果を示す。さらに、画像処理装置300では、銀色量が小さい場合であっても、ユーザに金属光沢が発現する領域をより高精度に認識させることができる。 As described above, the image processing apparatus 300 exhibits the same effects as those of the image processing apparatus 10. Further, in the image processing apparatus 300, even when the amount of silver color is small, the user can be made to recognize the region where the metallic luster is exhibited with higher accuracy.

(他の実施形態)
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(6)のように変形してもよい。
(Other embodiments)
The above-described embodiment may be modified as described in (1) to (6) below.

(1)上記実施形態では、変換処理のS602において、金属光沢画像が位置するカラーメタリック領域を構成する色とは異なる色に決定したが、これに限定されるものではない。表示部26で表示可能な表示色として、一般的に認識されているメタリック色の近似色に決定するようにしてもよい。例えば、銀色なら(R,G,B)=(192,192,192)、金色なら(R,G,B)=(255,215,0)とする。これにより複数のユーザがプレビュー表示を確認しているときにも、複数のユーザ間での認識に差が生じ難くなる。 (1) In the above embodiment, in S602 of the conversion process, a color different from the color constituting the color metallic region in which the metallic luster image is located is determined, but the color is not limited to this. The display color that can be displayed on the display unit 26 may be determined to be an approximate color of a generally recognized metallic color. For example, if it is silver, (R, G, B) = (192,192,192), and if it is gold, (R, G, B) = (255,215,0). As a result, even when a plurality of users are checking the preview display, it is difficult for a difference in recognition among the plurality of users to occur.

さらに、記録データの色画像を解析し、カラーメタリック領域を構成する色とは異なる色のうち、当該色画像において使用されていない色を表示色として決定するようにしてもよい。この場合、記録結果における金属光沢の位置が特有の色で表示されることとなる。これにより金属光沢を発現する領域の位置などの情報を、ユーザがより容易に認識することができる。 Further, the color image of the recorded data may be analyzed, and among the colors different from the colors constituting the color metallic region, the colors not used in the color image may be determined as the display color. In this case, the position of metallic luster in the recording result is displayed in a unique color. As a result, the user can more easily recognize information such as the position of the region where the metallic luster is exhibited.

色画像に使用されていない色を表示色として決定する際には、色画像に使用されている色を基準として、色空間内での範囲を設定してもよい。例えば、LAB色空間において、色画像に使用されている色に対する色差(デルタE)が「10」以上の色とする。また、RGB値などの各信号値との差分の合計が「30」以上などの閾値を設定してもよい。この場合には、記録データの色空間で行うことで、色空間変換演算を行う時間を削減できる。さらに、信号値毎に重み付けを行い、信号値の合計演算を行う際に当該重みを乗算して合計を算出するようにしてもよい。これにより、判定速度の向上および判定精度の向上を両立させることができる。 When determining a color that is not used in the color image as a display color, a range in the color space may be set with reference to the color used in the color image. For example, in the LAB color space, a color having a color difference (delta E) with respect to the color used in the color image is set to "10" or more. Further, a threshold value such that the total difference from each signal value such as RGB value is “30” or more may be set. In this case, the time for performing the color space conversion operation can be reduced by performing the color space of the recorded data. Further, weighting may be performed for each signal value, and the total may be calculated by multiplying the weight when performing the total calculation of the signal values. As a result, it is possible to improve the determination speed and the determination accuracy at the same time.

また、ユーザが表示色を設定してもよい。ユーザにより設定された表示色がカラーメタリック領域を構成する色に近い色である場合のように、表示の際に認識し難い色であった場合には、ユーザに対してその旨を通知して色の変更を促してもよい。あるいは、自動的に異なる色(確認し易い色)に変更してもよい。これにより、ユーザにより表示色が設定された場合であっても、プレビュー表示において、記録される画像における金属光沢が発現する領域の位置などの情報を高精度に認識することができる。 In addition, the user may set the display color. If the display color set by the user is a color close to the color that constitutes the color metallic area and is difficult to recognize at the time of display, the user is notified to that effect. You may be prompted to change the color. Alternatively, the color may be automatically changed to a different color (a color that is easy to check). As a result, even when the display color is set by the user, information such as the position of the region where the metallic luster appears in the recorded image can be recognized with high accuracy in the preview display.

(2)上記第1実施形態では、第1の合成処理で、処理対象画素において、色画像および銀色表示画像からRGB値とともに、金属光沢画像から銀色量を取得した後に、銀色量が「0」か否かを判断して合成値を取得したが、これに限られるものではない。まず、金属光沢画像から銀色量を取得し、銀色量が「0」であれば、色画像からRGB値を取得して、このRGB値を合成値とし、銀色量が「0」でなければ、銀色表示画像からRGB値を取得して、このRGB値を合成値としてもよい。 (2) In the first embodiment, the silver amount is "0" after the silver amount is acquired from the metallic luster image together with the RGB values from the color image and the silver display image in the processing target pixel in the first synthesis process. The composite value was obtained by judging whether or not it was, but it is not limited to this. First, the amount of silver is obtained from the metallic luster image, and if the amount of silver is "0", the RGB value is obtained from the color image and this RGB value is used as the composite value. The RGB value may be acquired from the silver display image, and this RGB value may be used as a composite value.

(3)上記第2実施形態では、第2の変換処理において、表示色を一定とし、この表示色の透過率を変化させたが、これに限られるものではない。透過率を一定とし、第1実施形態のように、銀色量に応じて表示色が変化させてもよい。 (3) In the second embodiment, in the second conversion process, the display color is kept constant and the transmittance of the display color is changed, but the present invention is not limited to this. The transmittance may be constant, and the display color may be changed according to the amount of silver color as in the first embodiment.

(4)上記実施形態では、色画像と銀色表示画像とを合成する合成処理を実行し、この合成処理により取得した合成画像を表示部26に表示させたが、これに限定されるものではない。色画像と、金属光沢が発現する領域において銀色量に応じて表示色が変更された画像とを交互に表示させてもよい。具体的には、S308の処理において、色画像と合成画像とが交互に表示される。これにより、ユーザは、色画像と合成画像との違いを認識し易くなり、より高精度に金属光沢が発現する領域を認識することができる。 (4) In the above embodiment, a compositing process for synthesizing a color image and a silver display image is executed, and the composite image obtained by this compositing process is displayed on the display unit 26, but the present invention is not limited to this. .. A color image and an image in which the display color is changed according to the amount of silver in the region where metallic luster is exhibited may be displayed alternately. Specifically, in the process of S308, the color image and the composite image are displayed alternately. This makes it easier for the user to recognize the difference between the color image and the composite image, and can recognize the region where the metallic luster is exhibited with higher accuracy.

また、S306の合成処理を省略し、S308の処理において、色画像と銀色表示画像とを交互に表示させてもよい。この場合、金属光沢が発現する領域だけが表示される時間があるため、当該領域が小さくてもユーザが見落とし難くなる。この場合には、上記第2実施形態および上記第3実施形態については、合成画像から金属光沢が発現する領域だけの画像が生成され、当該画像と色画像とが交互に表示される。 Further, the compositing process of S306 may be omitted, and the color image and the silver display image may be displayed alternately in the process of S308. In this case, since there is a time when only the region where the metallic luster is exhibited is displayed, it is difficult for the user to overlook even if the region is small. In this case, in the second embodiment and the third embodiment, an image of only a region in which metallic luster is exhibited is generated from the composite image, and the image and the color image are displayed alternately.

さらに、色画像と銀色表示画像(あるいは合成画像)とを、所定回数だけ連続して切り替えて表示させることにより、ユーザは、金属光沢が発現する領域が残存効果として色画像上に残って認識することができる。これにより、より明確に金属光沢が発現する領域を認識することができる。 Further, by continuously switching and displaying the color image and the silver display image (or the composite image) a predetermined number of times, the user recognizes that the region where the metallic luster is exhibited remains on the color image as a residual effect. be able to. This makes it possible to more clearly recognize the region where the metallic luster is exhibited.

(5)画像処理装置10、200、300では、処理画像をプレビュー表示するための表示部26を備えた。この場合、画像処理装置10、200、300は、記録画像を表示部26で表示可能なように処理する画像処理装置であるとともに、当該処理により取得された合成画像を表示する表示部26を備えた表示装置として機能する。しかしながら、本発明による画像処理装置では、表示部26を、画像処理装置10、200、300や記録装置100と別体で設けてもよい。これにより、画像処理装置10、200、300では、表示部26に表示可能なように記録画像を処理する画像処理装置としてのみ機能する。この場合、表示処理のS302、S304、S306の処理は、画像処理装置により実行され、S308の処理は表示部により実行される。なお、表示部26が別体で設けられる場合などには、画像処理装置では、制御部20において表示部26がどのような形式で出力するのかを判断し、この判断結果に応じた形式に画像を処理してもよい。 (5) The image processing devices 10, 200, and 300 are provided with a display unit 26 for preview-displaying the processed image. In this case, the image processing devices 10, 200, and 300 are image processing devices that process the recorded image so that it can be displayed on the display unit 26, and also include a display unit 26 that displays the composite image acquired by the processing. Functions as a display device. However, in the image processing device according to the present invention, the display unit 26 may be provided separately from the image processing devices 10, 200, 300 and the recording device 100. As a result, the image processing devices 10, 200, and 300 function only as an image processing device that processes the recorded image so that it can be displayed on the display unit 26. In this case, the processing of S302, S304, and S306 of the display processing is executed by the image processing apparatus, and the processing of S308 is executed by the display unit. When the display unit 26 is provided separately, the image processing device determines in the control unit 20 what format the display unit 26 outputs, and the image is in a format according to the determination result. May be processed.

(6)本発明による画像処理装置では、上記した各実施形態による表示処理を選択的に実行可能な構成としてもよい。また、上記実施形態では、変換表において、透過率および被覆率を線形(つまり、連続的)に変化するようにしたが、段階的に変化するようにしてもよい。 (6) The image processing apparatus according to the present invention may be configured so that the display processing according to each of the above-described embodiments can be selectively executed. Further, in the above embodiment, the transmittance and the coverage are changed linearly (that is, continuously) in the conversion table, but they may be changed stepwise.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

10、200、300 画像処理装置
20 制御部
26 表示部
10, 200, 300 Image processing device 20 Control unit 26 Display unit

Claims (15)

金属粒子を含むメタリックインクと色材を含むカラーインクとが重ねて付与されることにより形成されるカラーメタリック領域を含むカラーメタリック画像を記録するための画像データに基づき、表示装置にプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成されたプレビュー画像データに基づき、前記プレビュー画像を表示させるために前記表示装置を制御する制御手段と、
を有する画像処理装置であって、
前記プレビュー画像データにおいて前記カラーメタリック領域を表す色は、前記画像データにおいて前記カラーメタリック領域を構成する色とは異なることを特徴とする画像処理装置。
A preview image is displayed on the display device based on image data for recording a color metallic image including a color metallic region formed by superimposing a metallic ink containing metal particles and a color ink containing a coloring material. A generation means for generating preview image data for
A control means that controls the display device to display the preview image based on the preview image data generated by the generation means, and a control means.
It is an image processing device having
An image processing apparatus characterized in that the color representing the color metallic region in the preview image data is different from the color constituting the color metallic region in the image data.
前記画像データにおいて前記カラーメタリック領域における金属光沢の量の差は、前記プレビュー画像データにおいて同一色相における明度の差および彩度の差の少なくともいずれか一方によって表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 Claim 1 is characterized in that the difference in the amount of metallic luster in the color metallic region in the image data is represented by at least one of a difference in lightness and a difference in saturation in the same hue in the preview image data. The image processing apparatus according to. 前記カラーメタリック領域を構成する色は、前記カラーメタリック領域を記録するために付与される前記カラーインクであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the color constituting the color metallic region is the color ink applied to record the color metallic region. 前記画像データは、前記カラーメタリック領域を記録するためのカラーメタリック画像データと、前記カラーインクを用いて金属光沢のない色画像を記録するための色画像データと、を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image data is characterized by including color metallic image data for recording the color metallic region and color image data for recording a color image having no metallic luster using the color ink. The image processing apparatus according to any one of Items 1 to 3. 前記生成手段は、前記カラーメタリック画像データに基づき、前記カラーメタリック領域を記録するために付与される前記メタリックインクの量を取得し、取得された前記メタリックインクの量に基づいて前記プレビュー画像データにおいて前記カラーメタリック領域を表す色を決定することにより、前記プレビュー画像データを生成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 The generation means acquires the amount of the metallic ink given to record the color metallic region based on the color metallic image data, and in the preview image data based on the acquired amount of the metallic ink. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the preview image data is generated by determining a color representing the color metallic region. 前記生成手段により決定される前記カラーメタリック領域を表す色の階調と、前記メタリックインクの量と、の関係は、線形であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 5, wherein the relationship between the gradation of the color representing the color metallic region determined by the generation means and the amount of the metallic ink is linear. 前記生成手段は、前記色画像データにおいて前記カラーメタリック領域に対応する画素の色を、決定された前記カラーメタリック領域を表す色に置き換えることにより前記プレビュー画像データを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 The generation means is characterized in that the preview image data is generated by replacing the color of the pixel corresponding to the color metallic region in the color image data with a color representing the determined color metallic region. The image processing apparatus according to 5. 前記画像データにおいて前記カラーメタリック領域における金属光沢の量の差は、前記プレビュー画像データにおいて透過率の差、もしくは、被覆率の差によって表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing according to claim 1, wherein the difference in the amount of metallic luster in the color metallic region in the image data is expressed by the difference in transmittance or the difference in coverage in the preview image data. Device. 前記メタリックインクが記録媒体上に付与された画像において、正反射光の反射率は、拡散反射光の反射率よりも高いことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image according to any one of claims 1 to 8, wherein the reflectance of the specularly reflected light is higher than the reflectance of the diffusely reflected light in the image in which the metallic ink is applied on the recording medium. Processing equipment. 前記画像データは、複数色の前記カラーインクを用いて記録するためのデータであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the image data is data for recording using the color inks of a plurality of colors. 前記メタリックインクは、前記金属粒子の含有量が0.1質量%以上、30.0質量%以下であり、
前記金属粒子は、金、銀、銅のいずれかであり、粒子径が1nm以上、200nm以下である
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The metallic ink has a metal particle content of 0.1% by mass or more and 30.0% by mass or less.
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the metal particles are any of gold, silver, and copper, and the particle size is 1 nm or more and 200 nm or less.
金属粒子を含むメタリックインクと色材を含むカラーインクとが重ねて付与されることにより形成されるカラーメタリック領域を含むカラーメタリック画像を記録するための画像データに基づき、表示装置にプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを生成する生成工程と、
前記生成工程で生成されたプレビュー画像データに基づき、前記プレビュー画像を前記表示装置に表示させる表示工程と
を有する画像処理方法であって、
前記プレビュー画像データにおいて前記カラーメタリック領域を表す色は、前記画像データにおいて前記カラーメタリック領域を構成する色とは異なることを特徴とする画像処理方法。
A preview image is displayed on the display device based on image data for recording a color metallic image including a color metallic region formed by superimposing a metallic ink containing metal particles and a color ink containing a coloring material. Generation process to generate preview image data for
An image processing method including a display step of displaying the preview image on the display device based on the preview image data generated in the generation step.
An image processing method characterized in that the color representing the color metallic region in the preview image data is different from the color constituting the color metallic region in the image data.
金属粒子を含むメタリックインクと色材を含むカラーインクとが重ねて付与されることにより形成されるカラーメタリック領域を含むカラーメタリック画像を記録するための画像データに基づき、表示手段にプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを生成する画像処理装置と、
前記画像処理装置により生成されたプレビュー画像データに基づいて、前記プレビュー画像を表示可能な表示手段と
を有し、
前記プレビュー画像データにおいて前記カラーメタリック領域を表す色は、前記画像データにおいて前記カラーメタリック領域を構成する色とは異なることを特徴とする表示装置。
A preview image is displayed on the display means based on image data for recording a color metallic image including a color metallic region formed by superimposing a metallic ink containing metal particles and a color ink containing a coloring material. An image processing device that generates preview image data for
It has a display means capable of displaying the preview image based on the preview image data generated by the image processing apparatus.
A display device characterized in that the color representing the color metallic region in the preview image data is different from the color constituting the color metallic region in the image data.
前記画像データは、前記カラーメタリック領域を記録するためのカラーメタリック画像データと、前記カラーインクを用いて金属光沢のない色画像を記録するための色画像データと、を含み、
前記表示手段は、前記色画像データに基づく色画像と、前記プレビュー画像データに基づく前記プレビュー画像とを切り替えて表示する
ことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
The image data includes color metallic image data for recording the color metallic region and color image data for recording a color image having no metallic luster using the color ink.
The display device according to claim 13, wherein the display means switches and displays a color image based on the color image data and the preview image based on the preview image data.
請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 A program for operating a computer as the image processing device according to any one of claims 1 to 11.
JP2018203993A 2017-11-22 2018-10-30 Image processing equipment, image processing methods, display equipment and programs Active JP6953379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/193,418 US10686952B2 (en) 2017-11-22 2018-11-16 Image processing apparatus, image processing method, and display apparatus with generation of preview image data for preview image of color metallic image

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224736 2017-11-22
JP2017224736 2017-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093707A JP2019093707A (en) 2019-06-20
JP6953379B2 true JP6953379B2 (en) 2021-10-27

Family

ID=66970711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203993A Active JP6953379B2 (en) 2017-11-22 2018-10-30 Image processing equipment, image processing methods, display equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953379B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022086331A (en) 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, image processing method, and image processing program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124623A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp Computer program for executing image processing by image processing unit, image processing unit, and printer
JP2012227591A (en) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp Image processor, printer, image processing program, and image processing method
JP2013158985A (en) * 2012-02-03 2013-08-19 Seiko Epson Corp Printer, printing method, program
JP6330990B2 (en) * 2013-08-29 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 Image display device, recording device, program, and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019093707A (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10686952B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and display apparatus with generation of preview image data for preview image of color metallic image
CN101780731B (en) Printing apparatus, method for creating lookup table, lookup table, printing method, and printed matter
JP5539120B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
RU2501659C2 (en) Image processing method and image processing device
US20110058192A1 (en) Print control apparatus
JP5071201B2 (en) Print preview data creation device, print preview data creation program, and computer-readable recording medium
CN101774297B (en) Printing apparatus, method of creating lookup table, lookup table, printing method, and printed product
WO2017169277A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2012051199A (en) Inkjet recorder
JP5146029B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, and computer program
JP6953379B2 (en) Image processing equipment, image processing methods, display equipment and programs
JP6525774B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4788393B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2013009063A (en) Image processor, printing data generation device, printing system, color information output method and program of the same
JP2014141010A (en) Printing device and printing method
JP7353926B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2019006095A (en) Image processing system, image processing method, and creation method for lookup table
JP7301584B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
CN114055967B (en) Printing system, print job generating apparatus, and image forming apparatus
US20110051196A1 (en) Print control apparatus
JP2023049668A (en) Image processing device, image processing method, recording device and program
JP2023141169A (en) Recording device and method for controlling the same
JP5521779B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2023007097A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2022122083A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151