JP6952174B2 - Notification system - Google Patents

Notification system Download PDF

Info

Publication number
JP6952174B2
JP6952174B2 JP2020180036A JP2020180036A JP6952174B2 JP 6952174 B2 JP6952174 B2 JP 6952174B2 JP 2020180036 A JP2020180036 A JP 2020180036A JP 2020180036 A JP2020180036 A JP 2020180036A JP 6952174 B2 JP6952174 B2 JP 6952174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
notification
information
state
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020180036A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021035517A (en
Inventor
淳 冨川
淳 冨川
真也 村井
真也 村井
想太 西浦
想太 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019149344A external-priority patent/JP6785927B2/en
Application filed by Paramount Bed Co Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP2020180036A priority Critical patent/JP6952174B2/en
Publication of JP2021035517A publication Critical patent/JP2021035517A/en
Priority to JP2021156666A priority patent/JP7214808B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6952174B2 publication Critical patent/JP6952174B2/en
Priority to JP2023006204A priority patent/JP2023058512A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、報知システムに関する。 The present invention relates to a notification system.

従来、病院用ベッドで患者から生体情報を取得し、その生体情報の計測値が設定範囲を逸脱したときに、患者の生体へのリスクがあるため、アラーム音を出力する技術が知られている。アラーム音は、ナースステーション等からスタッフ(看護師や介助スタッフ等)を呼び出すために出力される。 Conventionally, there is known a technique of acquiring biological information from a patient in a hospital bed and outputting an alarm sound because there is a risk to the patient's biological body when the measured value of the biological information deviates from the set range. .. The alarm sound is output to call the staff (nurse, caregiving staff, etc.) from the nurse station or the like.

しかし、取得された生体情報の計測値が、ノイズ等の要因により急峻に高くなってしまう(あるいは、急峻に低くなってしまう)場合がある。この場合、計測値が設定範囲を逸脱してしまい、不要なアラーム音が出力されてしまう。 However, the measured value of the acquired biometric information may suddenly increase (or sharply decrease) due to factors such as noise. In this case, the measured value deviates from the set range, and an unnecessary alarm sound is output.

そこで、特許文献1に記載された技術では、不要なアラーム音が出力されないように、生体パラメータ(生体情報)の計測値が所定の範囲(設定範囲)を逸脱している時間量(連続時間)が所定レベル(設定時間)を超えたときに、アラーム音を出力している。 Therefore, in the technique described in Patent Document 1, the amount of time (continuous time) in which the measured value of the biological parameter (biological information) deviates from a predetermined range (setting range) so that an unnecessary alarm sound is not output. Outputs an alarm sound when the specified level (set time) is exceeded.

特許第4553337号公報Japanese Patent No. 4553337

上述したように、患者の生体へのリスクがある場合、アラーム音は、ナースステーション等からスタッフ(看護師や介助スタッフ等)を呼び出すために出力される。この場合、スタッフは、患者の近くに出向いた際に、アラーム音の出力を停止させるための指示(操作)を行なって、患者への対応を行なう。 As described above, when there is a risk to the patient's living body, the alarm sound is output to call the staff (nurse, caregiving staff, etc.) from the nurse station or the like. In this case, when the staff goes near the patient, the staff gives an instruction (operation) to stop the output of the alarm sound and responds to the patient.

しかし、特許文献1に記載された技術では、生体情報の計測値が設定範囲を逸脱している連続時間が設定時間を超える度に、アラーム音を出力する。この場合、スタッフが患者への対応を行なっているときに、アラーム音がわずらわしいため、アラーム音の出力を停止させるための指示(操作)を行なう必要がある。これは、スタッフが患者を対応しているにも関わらず、アラーム音が出力される度に上記操作を行なう必要があり、アラーム音だけでなく、上記操作もわずらわしい。 However, in the technique described in Patent Document 1, an alarm sound is output every time the continuous time when the measured value of the biological information deviates from the set range exceeds the set time. In this case, since the alarm sound is annoying when the staff is dealing with the patient, it is necessary to give an instruction (operation) to stop the output of the alarm sound. This is because, despite the fact that the staff is dealing with the patient, it is necessary to perform the above operation every time an alarm sound is output, and not only the alarm sound but also the above operation is troublesome.

ところが、アラーム音がわずらわしいとはいえ、スタッフが患者への対応を行なっているときに、計測値が設定範囲を逸脱している場合は、患者の生体へのリスクが未だ解決されていないことは事実である。 However, even though the alarm sound is annoying, if the measured value deviates from the set range when the staff is dealing with the patient, the risk to the patient's body has not been solved yet. It is a fact.

上述した課題に鑑み、本発明の目的は、本発明の目的は、患者の生体へのリスクがあるときにスタッフを呼び出すための報知と、スタッフが患者への対応を行なっているときに患者の生体へのリスクが未だ解決されていないことをスタッフに認識させるための報知と、を行なうことができる報知システムを提供することである。 In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to notify a staff member when there is a risk to the patient's body and to notify the patient when the staff member is dealing with the patient. It is to provide a notification system capable of performing notification for the staff to recognize that the risk to the living body has not been solved yet.

本発明の報知システムは、アラーム監視状態において、被介助者の状態が設定された第1条件を監視して報知を行う報知システムであって、前記被介助者の状態が第1条件を逸脱しているアラーム通知状態に、アラームを出力し、第1装置に搭載された第1報知部と、前記アラームが出力されるときに、第1情報を表示し、前記第1装置とは異なる第2装置に搭載された第2報知部と、を備え、前記アラームと前記第1情報とが出力される前記アラーム通知状態において、介助者がアラーム停止を前記第1装置に指示した場合、前記第1報知部は、前記アラームの出力を停止し、前記第2報知部は、前記第1情報を表示し続けることを特徴とする。 The notification system of the present invention is a notification system that monitors and notifies the first condition in which the state of the person being assisted is set in the alarm monitoring state, and the state of the person being assisted deviates from the first condition. An alarm is output in the alarm notification state, and the first notification unit mounted on the first device and the first information are displayed when the alarm is output, and the second device is different from the first device. When the caregiver instructs the first device to stop the alarm in the alarm notification state in which the second notification unit mounted on the device is provided and the alarm and the first information are output, the first device is provided. The notification unit stops the output of the alarm, and the second notification unit continues to display the first information.

本発明によれば、患者の生体へのリスクがあるときにスタッフを呼び出すための報知(アラーム、第1の警報表示情報)と、スタッフが患者への対応を行なっているときに患者の生体へのリスクが未だ解決されていないことをスタッフに認識させるための報知(第1の警報表示情報)と、を行なうことができる。 According to the present invention, a notification (alarm, first alarm display information) for calling a staff member when there is a risk to the patient's living body and a notification to the patient's living body when the staff is responding to the patient. Notification (first alarm display information) for making the staff aware that the risk of the above has not been solved yet can be performed.

本発明の報知装置が適用された患者状態表示システム1の全体を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the whole of the patient state display system 1 to which the notification device of this invention is applied. 図1の患者状態表示システム1の患者状態表示装置10を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the patient state display apparatus 10 of the patient state display system 1 of FIG. 図2の患者状態表示装置10のうちの、表示端末1000と接続装置2000との機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the functional configuration of the display terminal 1000 and the connection device 2000 in the patient state display device 10 of FIG. 図3の表示端末1000の記憶部110に記憶される連続生体情報114の一例を示している。An example of continuous biological information 114 stored in the storage unit 110 of the display terminal 1000 of FIG. 3 is shown. 図3の表示端末1000の記憶部110に記憶される測定生体情報116の一例を示している。An example of the measured biological information 116 stored in the storage unit 110 of the display terminal 1000 of FIG. 3 is shown. 図3の表示端末1000の表示部170に表示される画面を示す画面遷移図 (状態遷移図)である。FIG. 3 is a screen transition diagram (state transition diagram) showing a screen displayed on the display unit 170 of the display terminal 1000 of FIG. 図3の表示端末1000の動作(メイン処理)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation (main processing) of the display terminal 1000 of FIG. 図7の設定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting process of FIG. 設定処理で設定される状態を説明するための図であり、図7のアラーム処理を示すフローチャートである。It is a figure for demonstrating the state set in the setting process, and is the flowchart which shows the alarm process of FIG. 図9のアラーム処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating an example of the alarm processing of FIG.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。以下の実施形態は、本発明の報知装置を適用した一例であり、発明の内容が、本実施形態に限定されるものではないのは勿論である。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiment is an example to which the notification device of the present invention is applied, and it goes without saying that the content of the invention is not limited to the present embodiment.

[1.システム全体]
図1は、本発明の報知装置が適用された患者状態表示システム1の全体を説明するための図である。図1に示されるように、患者状態表示システム1は、本発明の報知装置である患者状態表示装置10と、状態検出装置20とを具備している。
[1. Whole system]
FIG. 1 is a diagram for explaining the entire patient status display system 1 to which the notification device of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the patient state display system 1 includes a patient state display device 10 which is a notification device of the present invention, and a state detection device 20.

まず、図1に示されるように、患者Pが、ベッド3に載置されるマットレス5の上に横臥している。そして、ベッド3には状態検出装置20が設けられている。 First, as shown in FIG. 1, patient P is lying on a mattress 5 placed on the bed 3. The bed 3 is provided with a state detection device 20.

状態検出装置20は、連続的に患者Pの生体情報を取得可能な装置であり、例えば患者Pの体重、体動、血圧、血糖値といった値を取得している。状態検出装置20の一例としては、例えば、図1に示されるように、ベッド3とマットレス5との間に設けられても良いし、センサを患者Pに設けることにより、患者Pの状態を検出しても良い。また、ベッド装置に直接設ける(例えば、アクチュエータに係る荷重を利用する)構成としてもよい。そして、状態検出装置20は、患者状態表示装置10と接続されている。 The state detection device 20 is a device capable of continuously acquiring the biological information of the patient P, for example, acquiring values such as the weight, body movement, blood pressure, and blood glucose level of the patient P. As an example of the state detection device 20, for example, as shown in FIG. 1, the state of the patient P may be detected by providing the sensor between the bed 3 and the mattress 5. You may. Further, it may be configured to be provided directly on the bed device (for example, by utilizing the load related to the actuator). The state detection device 20 is connected to the patient state display device 10.

患者状態表示装置10は、状態検出装置20と接続されたり、測定装置60と接続されたり、ネットワークを介して他の装置に接続されたりしている。また、認証カード65を患者状態表示装置10にかざすことにより、認証処理(ログイン処理)を実現することが可能となる。 The patient state display device 10 is connected to the state detection device 20, is connected to the measurement device 60, or is connected to another device via a network. Further, by holding the authentication card 65 over the patient status display device 10, the authentication process (login process) can be realized.

ネットワークには、例えば、上記他の装置として、サーバ30と、電子カルテサーバ40と、端末装置50と、携帯端末装置55とが接続されている。 For example, as the other device, the server 30, the electronic medical record server 40, the terminal device 50, and the mobile terminal device 55 are connected to the network.

サーバ30は、各種サービスを提供するサーバであり、病院内や施設内のLANに接続されていてもよいし、インターネットを介して外部に設けられていてもよい。 The server 30 is a server that provides various services, and may be connected to a LAN in a hospital or facility, or may be provided externally via the Internet.

電子カルテサーバ40は、患者Pに関する電子カルテの情報を記憶しているサーバである。通常は、病院内や施設内のネットワークに接続されているが、例えば、外部のクラウドサーバを利用しても良い。 The electronic medical record server 40 is a server that stores electronic medical record information regarding patient P. Normally, it is connected to a network in a hospital or facility, but for example, an external cloud server may be used.

端末装置50は、ナースステーションや管理室において接続するための端末装置であり、離れていても患者状態表示装置10の状態を把握することが可能となる。また、携帯端末装置55は、例えば、LANに無線で接続可能となっており、スタッフ(看護師や介助スタッフ等)が患者状態表示装置10の情報を容易に確認することが出来るようになっている。 The terminal device 50 is a terminal device for connecting in a nurse station or a management room, and can grasp the state of the patient status display device 10 even if it is away. Further, the mobile terminal device 55 can be wirelessly connected to a LAN, for example, so that staff (nurses, caregiving staff, etc.) can easily check the information of the patient status display device 10. There is.

患者状態表示装置10について、図2を用いて詳しく説明する。図2は、図1の患者状態表示システム1の患者状態表示装置10を説明するための図である。 The patient status display device 10 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram for explaining the patient status display device 10 of the patient status display system 1 of FIG.

図2に示されるように、患者状態表示装置10は、表示端末1000と、接続装置2000とを備えている。表示端末1000は、例えば、タブレット型の表示端末であり、各種情報を表示したり、各種操作の入力を受け付けたりする。表示端末1000としては、患者状態表示装置10を構成する専用の端末であってもよいし、汎用のタブレット端末に、アプリケーション(プログラム)をインストールして実現する事としてもよい。 As shown in FIG. 2, the patient status display device 10 includes a display terminal 1000 and a connection device 2000. The display terminal 1000 is, for example, a tablet-type display terminal, which displays various information and accepts input of various operations. The display terminal 1000 may be a dedicated terminal constituting the patient status display device 10, or may be realized by installing an application (program) on a general-purpose tablet terminal.

接続装置2000は、表示端末1000と各種装置とを接続するための装置である。すなわち、種々の装置のハブ的な役割を果たしている。例えば、接続装置2000は、状態検出装置20(図1)と接続されることにより、連続的に患者P(図1)の生体情報を取得可能であり、測定装置60(例えば、体温計)から生体情報を受信することも可能である。 The connection device 2000 is a device for connecting the display terminal 1000 and various devices. That is, it plays a role of a hub for various devices. For example, the connecting device 2000 can continuously acquire the biological information of the patient P (FIG. 1) by being connected to the state detecting device 20 (FIG. 1), and the living body can be continuously acquired from the measuring device 60 (for example, a thermometer). It is also possible to receive information.

また、接続装置2000には、NFC(Near Field Communication)通信部220が設けられており、認証カード65が、NFC通信部220に接続されることにより、認証処理(ログイン処理)も実現可能である。 Further, the connection device 2000 is provided with an NFC (Near Field Communication) communication unit 220, and an authentication process (login process) can be realized by connecting the authentication card 65 to the NFC communication unit 220. ..

また、接続装置2000には、報知部260が設けられており、例えば、エラーが発生した場合に報知することが可能である。更に、LAN(LANは有線LANであっても無線LANであっても良い)を介したサーバ装置等とも接続可能である。 Further, the connection device 2000 is provided with a notification unit 260, and for example, it is possible to notify when an error occurs. Further, it can be connected to a server device or the like via a LAN (the LAN may be a wired LAN or a wireless LAN).

[2.機能構成]
図3は、図2の患者状態表示装置10のうちの、表示端末1000と接続装置2000との機能構成を説明するための図である。
[2. Functional configuration]
FIG. 3 is a diagram for explaining the functional configuration of the display terminal 1000 and the connection device 2000 in the patient status display device 10 of FIG.

[2.1 表示端末]
まず、表示端末1000の機能構成について説明する。図3に示されるように、表示端末1000は、制御部100と、記憶部110と、装置通信部150と、操作部160と、表示部170と、LAN通信部180とを備えている。
[2.1 Display terminal]
First, the functional configuration of the display terminal 1000 will be described. As shown in FIG. 3, the display terminal 1000 includes a control unit 100, a storage unit 110, a device communication unit 150, an operation unit 160, a display unit 170, and a LAN communication unit 180.

制御部100は、表示端末1000の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部110に記憶されている各種コンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えば、CPU(Central Process Unit)等により構成されている。 The control unit 100 is a functional unit for controlling the entire display terminal 1000. The control unit 100 realizes various functions by reading and executing various computer programs (hereinafter referred to as programs) stored in the storage unit 110, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit) or the like. ing.

記憶部110は、表示端末1000の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部110は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。 The storage unit 110 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the display terminal 1000. The storage unit 110 is composed of, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

また、図3に示されるように、記憶部110には、生体情報112が記憶されている。 Further, as shown in FIG. 3, the storage unit 110 stores the biological information 112.

生体情報112は、状態検出装置20(図1)から連続的に検出される生体情報である連続生体情報114と、任意のタイミングで測定装置60(図1、2)から受信された測定生体情報116とを含んでいる。 The biological information 112 includes continuous biological information 114 which is biological information continuously detected from the state detection device 20 (FIG. 1) and measured biological information received from the measuring device 60 (FIGS. 1 and 2) at an arbitrary timing. 116 and is included.

図4は、図3の表示端末1000の記憶部110に記憶される連続生体情報114の一例を示している。記憶部110には、連続生体情報114として、状態検出装置20(図1)から検出される値として測定日時(例えば、「2016/05/16」)と、脈拍(例えば、「126」)と、最高血圧(例えば、「159」)と、最低血圧(例えば、「99」)と、体温(例えば、「37.8」)と、血糖値(例えば、「110」)とが対応づけて記憶されている。すなわち、連続生体情報114は、予め決められた測定値をいつでも取得可能である。連続生体情報114としては、状態検出装置20(図1)を設けてもよいし、ベッド3(図1)に検出装置を設けてもよい。また、患者P(図1)の体に各種センサを設けて検出してもよい。 FIG. 4 shows an example of continuous biological information 114 stored in the storage unit 110 of the display terminal 1000 of FIG. In the storage unit 110, as continuous biological information 114, the measurement date and time (for example, “2016/05/16”) and the pulse (for example, “126”) are stored as values detected from the state detection device 20 (FIG. 1). , Maximum blood pressure (for example, "159"), diastolic blood pressure (for example, "99"), body temperature (for example, "37.8"), and blood glucose level (for example, "110") are stored in association with each other. Has been done. That is, the continuous biological information 114 can acquire a predetermined measured value at any time. As the continuous biological information 114, the state detection device 20 (FIG. 1) may be provided, or the bed 3 (FIG. 1) may be provided with the detection device. In addition, various sensors may be provided on the body of patient P (FIG. 1) for detection.

そして、連続生体情報114は、各種取得された生体情報をまとめて連続生体情報として管理可能となっている。これらの生体情報の計測値は、必要に応じて検出される項目は異なる(例えば、体動検出センサのみを使った場合は、体重、睡眠状態、脈拍が連続生体情報として検出される)。 Then, the continuous biometric information 114 can manage various acquired biometric information collectively as continuous biometric information. The measured values of these biometric information differ in the items to be detected as needed (for example, when only the body motion detection sensor is used, the body weight, sleep state, and pulse are detected as continuous biometric information).

図5は、図3の表示端末1000の記憶部110に記憶される測定生体情報116の一例を示している。測定生体情報116は、体温計や血圧計、体脂肪計といった外部の測定装置から受信される生体情報である。例えば、記憶部110には、測定生体情報116として、受信日時(例えば、「20016/05/16」)と、生体情報(バイタル)の種類(例えば、「体温」)と、その計測値(例えば、「37.8」)とが対応づけて記憶されている。 FIG. 5 shows an example of the measured biological information 116 stored in the storage unit 110 of the display terminal 1000 of FIG. The measured biological information 116 is biological information received from an external measuring device such as a thermometer, a sphygmomanometer, or a body fat scale. For example, in the storage unit 110, as the measurement biological information 116, the reception date and time (for example, "20016/05/16"), the type of biological information (vital) (for example, "body temperature"), and the measured value (for example, "body temperature") are stored. , "37.8") are stored in association with each other.

図3に示されるように、記憶部110には、更に、個別電子カルテデータ120と、アラーム閾値テーブル122とが記憶されており、プログラムとして、メインプログラム132と、アラームプログラム134と、患者状態表示プログラム136と、生体情報表示プログラム138とが記憶されている。ここで、アラーム閾値テーブル122や上記プログラムは、図3の表示端末1000の記憶部110に記憶されているが、接続装置2000の後述の記憶部に記憶されてもよい。 As shown in FIG. 3, the storage unit 110 further stores the individual electronic medical record data 120 and the alarm threshold table 122, and as programs, the main program 132, the alarm program 134, and the patient status display. The program 136 and the biological information display program 138 are stored. Here, the alarm threshold table 122 and the above program are stored in the storage unit 110 of the display terminal 1000 of FIG. 3, but may be stored in the storage unit described later of the connection device 2000.

個別電子カルテデータ120は、患者個人の電子カルテがデータとして記憶されている。この個別カルテを表す情報を個別電子カルテデータ120として集めたものが、電子カルテサーバ40(図1)に記憶される。なお、本実施形態では、記憶部110に記憶されていることとして説明するが、直接、電子カルテサーバ40(図1)のデータを利用しても良い。この場合は、記憶部110に個別電子カルテデータ120は記憶しなくて良い。 In the individual electronic medical record data 120, the electronic medical record of the individual patient is stored as data. Information representing the individual medical records is collected as individual electronic medical record data 120 and stored in the electronic medical record server 40 (FIG. 1). In this embodiment, it is assumed that the data is stored in the storage unit 110, but the data of the electronic medical record server 40 (FIG. 1) may be directly used. In this case, the individual electronic medical record data 120 does not have to be stored in the storage unit 110.

アラーム閾値テーブル122は、各種計測値の閾値としてアラーム閾値を記憶している。測定された(受信された)計測値が所定の範囲を逸脱した場合(計測値が上限アラーム閾値を超えた場合、あるいは、計測値が下限アラーム閾値未満である場合)に、報知を実行したり、エラー処理を行なったりする。このアラーム閾値は予め設定されてあってもよいし、任意に設定しても良い。 The alarm threshold table 122 stores the alarm threshold as the threshold of various measured values. When the measured (received) measured value deviates from a predetermined range (when the measured value exceeds the upper limit alarm threshold value or when the measured value is less than the lower limit alarm threshold value), notification is executed. , Perform error handling. This alarm threshold value may be set in advance or may be set arbitrarily.

また、記憶部110に記憶されている各種プログラムは、制御部100が読み出して各種機能を実現することが出来る。具体的には、制御部100がメインプログラム132を読み出して実行することにより、メイン機能が実現される。制御部100がアラームプログラム134を読み出して実行することにより、アラーム機能が実現される。制御部100が患者状態表示プログラム136を読み出して実行することにより、患者状態表示機能が実現される。制御部100が生体情報表示プログラム138を読み出して実行することにより、生体情報表示機能が実現される。 Further, various programs stored in the storage unit 110 can be read by the control unit 100 to realize various functions. Specifically, the main function is realized by the control unit 100 reading and executing the main program 132. The alarm function is realized by the control unit 100 reading and executing the alarm program 134. The patient status display function is realized by the control unit 100 reading and executing the patient status display program 136. The biometric information display function is realized by the control unit 100 reading and executing the biometric information display program 138.

装置通信部150は、後述する装置通信部250と通信を行なう為の機能部である。本実施形態では、例えば、USB(Universal Serial Bus)で接続し、通信が行なわれることとして説明するが、他の汎用的な接続方法であったり、無線(Bluetooth(登録商標)や、無線LAN(Local Area Network)等)で接続されたりしてもよい。また、専用の接続インタフェースを設けて、通信を行なっても良い。 The device communication unit 150 is a functional unit for communicating with the device communication unit 250, which will be described later. In the present embodiment, for example, it is described that communication is performed by connecting by USB (Universal Serial Bus), but other general-purpose connection methods, wireless (Bluetooth (registered trademark), wireless LAN (registered trademark), wireless LAN ( It may be connected by (Local Area Network) etc.). Further, a dedicated connection interface may be provided for communication.

操作部160は、利用者からの操作入力を受け付ける機能部であり、例えば、タッチパネルにより実現されるソフトウェアキーであったり、キーボード、マウスなどであったりしてもよい。また、音声入力等を利用してもよい。 The operation unit 160 is a function unit that receives operation input from the user, and may be, for example, a software key realized by a touch panel, a keyboard, a mouse, or the like. Further, voice input or the like may be used.

表示部170は、利用者に対して各種情報を表示したり、報知処理を行なったりする機能部である。例えば、液晶ディスプレイ等により実現されている。また、操作部160と、表示部170とが一体に形成されたタッチパネルにより実現されてもよい。 The display unit 170 is a functional unit that displays various information to the user and performs notification processing. For example, it is realized by a liquid crystal display or the like. Further, it may be realized by a touch panel in which the operation unit 160 and the display unit 170 are integrally formed.

LAN通信部180は、LANに接続可能なインタフェース部である。Ethernet(登録商標)に接続するためのNIC(Network Interface Controller)等により構成される。なお、LAN通信部180は、接続装置2000に設けてもよい。この場合、送信されるデータは、一度装置通信部150(250)を介して接続装置2000に送られた後、ネットワークに送信される。 The LAN communication unit 180 is an interface unit that can be connected to a LAN. It is composed of a NIC (Network Interface Controller) for connecting to Ethernet (registered trademark). The LAN communication unit 180 may be provided in the connection device 2000. In this case, the data to be transmitted is once sent to the connecting device 2000 via the device communication unit 150 (250) and then transmitted to the network.

[2.2 接続装置]
つづいて、接続装置2000の機能構成について説明する。図3に示されるように、接続装置2000は、上述のNFC通信部220、報知部260の他に、更に、制御部200と、記憶部210と、インタフェース部230と、無線通信部240と、装置通信部250とを備えている。
[2.2 Connection device]
Next, the functional configuration of the connecting device 2000 will be described. As shown in FIG. 3, in addition to the above-mentioned NFC communication unit 220 and notification unit 260, the connection device 2000 further includes a control unit 200, a storage unit 210, an interface unit 230, and a wireless communication unit 240. It is provided with a device communication unit 250.

制御部200は、接続装置2000の全体を制御するための機能部である。制御部200は、記憶部210に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU等により構成されている。 The control unit 200 is a functional unit for controlling the entire connection device 2000. The control unit 200 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 210, and is configured by, for example, a CPU or the like.

記憶部210は、接続装置2000の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部210は、例えば、半導体メモリや、HDD等により構成されている。 The storage unit 210 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the connection device 2000. The storage unit 210 is composed of, for example, a semiconductor memory, an HDD, or the like.

NFC通信部220は、他の装置や、認証カードとNFC通信を行なう為の機能部である。認証カード65(図1、2)がかざされることにより、認証処理が実行される。また、測定装置60(図1、2)がNFC通信機能を有している場合には、測定装置60をかざすことにより、接続装置2000を介して生体情報を受信可能である。なお、測定装置60としては、例えば、スマートフォンのような通信装置であっても良い。 The NFC communication unit 220 is a functional unit for performing NFC communication with another device or an authentication card. The authentication process is executed by holding the authentication card 65 (FIGS. 1 and 2) over. When the measuring device 60 (FIGS. 1 and 2) has the NFC communication function, the biological information can be received via the connecting device 2000 by holding the measuring device 60 over. The measuring device 60 may be, for example, a communication device such as a smartphone.

インタフェース部230は、他の装置と通信を行なう為の機能部である。例えば、状態検出装置20と接続するための機能部として設けられている。また、接続装置2000がLANに接続される場合は、LAN通信部の機能を有していてもよい。 The interface unit 230 is a functional unit for communicating with other devices. For example, it is provided as a functional unit for connecting to the state detection device 20. Further, when the connecting device 2000 is connected to the LAN, it may have the function of the LAN communication unit.

無線通信部240は、他の装置等と無線通信を行なう為の機能部である。例えば、Bluetooth(登録商標)を利用することにより、測定装置60から生体情報を受信することが可能となる。その他にも、ワイヤレスUSBや、WiFi、ZigBee(登録商標)といった通信方式を利用しても良い。 The wireless communication unit 240 is a functional unit for performing wireless communication with other devices and the like. For example, by using Bluetooth (registered trademark), it becomes possible to receive biological information from the measuring device 60. In addition, a communication method such as wireless USB, WiFi, or ZigBee (registered trademark) may be used.

装置通信部250は、上述した装置通信部150を介して表示端末1000と、接続装置2000とが通信を行なうための機能部である。なお、本実施形態は説明の都合上、各通信部の機能の構成について分けて説明しているが、一つで構成されていてもよい。すなわち、全ての通信をBluetoothで行なった場合には、装置通信部250、NFC通信部220、インタフェース部230、無線通信部240は一つの機能部で構成される。 The device communication unit 250 is a functional unit for communicating between the display terminal 1000 and the connection device 2000 via the device communication unit 150 described above. In this embodiment, for convenience of explanation, the configuration of the function of each communication unit is described separately, but it may be configured by one. That is, when all communication is performed by Bluetooth, the device communication unit 250, the NFC communication unit 220, the interface unit 230, and the wireless communication unit 240 are composed of one functional unit.

報知部260は、接続装置2000が報知処理を実行する場合に動作する機能部である。例えば、エラー表示を行ないたければ、その旨を報知する。報知する手段としては、音、光、表示、振動等の何れかの方法が考えられる。報知部260は、音(アラーム)で報知する音報知部262(第1報知部)と、光で報知する光報知部264(第2報知部)とを備えている。光報知部264は、普段は見えない状態であり、報知するときだけ点灯や点滅により表示する構成であっても良い。 The notification unit 260 is a functional unit that operates when the connection device 2000 executes notification processing. For example, if you want to display an error, notify that fact. As a means for notifying, any method such as sound, light, display, and vibration can be considered. The notification unit 260 includes a sound notification unit 262 (first notification unit) that notifies by sound (alarm) and an optical notification unit 264 (second notification unit) that notifies by light. The optical notification unit 264 is normally invisible, and may be configured to display by lighting or blinking only when notifying.

[3.画面(状態)遷移図]
図6は、図3の表示端末1000の表示部170に表示される画面を示す画面遷移図(状態遷移図)である。
[3. Screen (state) transition diagram]
FIG. 6 is a screen transition diagram (state transition diagram) showing a screen displayed on the display unit 170 of the display terminal 1000 of FIG.

まず、システムを起動するとアラーム発生状況にあるか、すなわち、各計測値がアラーム閾値を超えているか否か(又はアラーム閾値未満となっているか否か)が判定される。そして、必要に応じてアラーム画面(P100)が表示される。このアラーム画面は、問題が発生していることが確認出来るが、ログインするまでは、エラーの内容は表示されない。これにより、患者P(図1)や家族に表示すべきではないエラー内容を表示させないでおくことができる。 First, when the system is started, it is determined whether or not the alarm is generated, that is, whether or not each measured value exceeds the alarm threshold value (or whether or not it is less than the alarm threshold value). Then, the alarm screen (P100) is displayed as needed. This alarm screen confirms that a problem has occurred, but the details of the error are not displayed until you log in. As a result, it is possible to prevent the patient P (FIG. 1) and the family from displaying the error content that should not be displayed.

なお、アラーム画面は、電源投入時等のシステム起動時にも表示されるが、随時アラーム発生状況にあるか否かを判定していてもよい。そして、アラーム発生状況になった場合、割り込み処理として、アラーム画面に遷移するという構成としてもよい。 The alarm screen is also displayed when the system is started, such as when the power is turned on, but it may be determined at any time whether or not the alarm is generated. Then, when an alarm occurs, the screen may be transitioned to the alarm screen as interrupt processing.

つづいて、メイン状態として、患者状態表示画面(P102)が表示される。この画面において、患者P(図1)のネームプレート情報、ピクトグラム情報、注意喚起情報、エラー状態等が表示される。これにより、看護師や医師等の医療従事者、介助者、介助をしている家族に対して必要な情報を表示することができる。 Subsequently, the patient status display screen (P102) is displayed as the main status. On this screen, the nameplate information, pictogram information, alert information, error status, etc. of patient P (FIG. 1) are displayed. This makes it possible to display necessary information for medical staff such as nurses and doctors, caregivers, and family members who are assisting.

患者状態表示画面(P102)は、患者P(図1)や病院での家族を始め、見舞いに訪れた第三者も見られることから、詳細な情報を表示しない。必要であれば、認証処理を実行し、ログインを行なうことにより、ログイン画面(P104)に切り替わる。ログイン画面からは各種画面に遷移することが可能となる。例えば、生体情報(各計測値)を表示させる生体情報表示画面(P106)、当該計測値の遷移を表示させることが可能なグラフ表示画面(P108)、当該計測値を電子カルテに登録するバイタル登録画面(P110)に切り替えることが可能である。 The patient status display screen (P102) does not display detailed information because the patient P (FIG. 1), the family at the hospital, and other third parties who have visited the hospital can be seen. If necessary, the login screen (P104) is switched to by executing the authentication process and logging in. It is possible to transition to various screens from the login screen. For example, a biometric information display screen (P106) for displaying biometric information (each measured value), a graph display screen (P108) for displaying the transition of the measured value, and vital registration for registering the measured value in an electronic medical record. It is possible to switch to the screen (P110).

また、アラーム発生状況となる条件を設定するアラーム設定・履歴画面(P116)に切り替えることも可能である。このアラーム設定・履歴画面では、アラーム閾値の設定だけでなく、他の注意喚起情報や、次にやるべきこと(例えば、投薬の指示等)についても操作することができる。 It is also possible to switch to the alarm setting / history screen (P116) for setting the conditions for the alarm occurrence status. On this alarm setting / history screen, not only the alarm threshold value can be set, but also other alert information and what to do next (for example, dosing instruction, etc.) can be operated.

このように、患者状態表示システム1(図1)によれば、患者P(図1)に関する情報を一元的に表示することが可能となり、必要に応じて画面を切り替えることで、適切な情報を表示することが可能となる。また、複数の測定装置の情報を一元的に取得し、電子カルテに登録することで、患者P(図1)に関する情報を一元的に管理することが可能となる。 In this way, according to the patient status display system 1 (FIG. 1), it is possible to centrally display the information related to the patient P (FIG. 1), and by switching the screen as necessary, appropriate information can be displayed. It becomes possible to display. In addition, by centrally acquiring information on a plurality of measuring devices and registering them in an electronic medical record, it is possible to centrally manage information on patient P (FIG. 1).

[4.処理の流れ]
つづいて、患者状態表示システム1(図1)の患者状態表示装置10(図1、2)の表示端末1000(図3)における処理の流れについて説明する。
[4. Process flow]
Next, a processing flow in the display terminal 1000 (FIG. 3) of the patient status display device 10 (FIGS. 1 and 2) of the patient status display system 1 (FIG. 1) will be described.

[4.1 メイン処理]
図7は、図3の表示端末1000の動作(メイン処理)を示すフローチャートである。メイン処理は、図3の表示端末1000の制御部100が、記憶部110に記憶されたメインプログラム132を読み出して実行することにより実現される処理である。
[4.1 Main processing]
FIG. 7 is a flowchart showing the operation (main processing) of the display terminal 1000 of FIG. The main process is a process realized by the control unit 100 of the display terminal 1000 of FIG. 3 reading and executing the main program 132 stored in the storage unit 110.

まず、アラーム発生状況にあるか否かが判定される(ステップS102)。具体的には、各種計測値が所定の範囲を逸脱しているか否か(各種計測値が上限アラーム閾値を超えているか否か、各種計測値が下限アラーム閾値未満であるか否か)が判定される。各種計測値が所定の範囲を逸脱した場合(各種計測値が上限アラーム閾値を超えた場合、あるいは、各種計測値が下限アラーム閾値未満である場合)は、アラーム発生状況にあり、アラーム音を出す必要がある。そして、アラーム音を出す必要がある場合には、アラーム処理を実行する(ステップS102;Yes→ステップS104)。ここで、アラーム処理において、割り込み処理として、アラーム画面が表示部170(図3)に表示されてもよい。 First, it is determined whether or not the alarm is generated (step S102). Specifically, it is determined whether or not the various measured values deviate from a predetermined range (whether or not the various measured values exceed the upper limit alarm threshold value and whether or not the various measured values are less than the lower limit alarm threshold value). Will be done. When various measured values deviate from a predetermined range (when various measured values exceed the upper limit alarm threshold value or when various measured values are less than the lower limit alarm threshold value), an alarm is generated and an alarm sounds. There is a need. Then, when it is necessary to output an alarm sound, the alarm process is executed (step S102; Yes → step S104). Here, in the alarm processing, the alarm screen may be displayed on the display unit 170 (FIG. 3) as the interrupt processing.

なお、各種計測値が所定の範囲を逸脱しているか否か(各種計測値が上限アラーム閾値を超えているか否か、各種計測値が下限アラーム閾値未満であるか否か)については、生体情報の種類によって異なる。また、判断基準が所定の範囲ではなく、1つのアラーム閾値だけで判定する場合(すなわち、計測値が上限アラーム閾値を超えているか否かだけを判定する場合、あるいは、計測値が下限アラーム閾値未満であるか否かだけを判定する場合)もある。 Regarding whether or not the various measured values deviate from the predetermined range (whether or not the various measured values exceed the upper limit alarm threshold value and whether or not the various measured values are less than the lower limit alarm threshold value), biometric information. It depends on the type of. Further, when the judgment criterion is not a predetermined range but only one alarm threshold value (that is, whether or not the measured value exceeds the upper limit alarm threshold value is judged, or the measured value is less than the lower limit alarm threshold value. In some cases, it is only determined whether or not it is.

つづいて、患者状態表示処理が実行される(ステップS106)。患者状態表示処理において、患者状態表示画面(P102)(図6)が表示部170(図3)に表示される。ここで、ログイン認証が行なわなければ(又はログイン失敗していれば)、ステップS102から処理が繰り返し実行される(ステップS108;No→ステップS102)。 Subsequently, the patient status display process is executed (step S106). In the patient state display process, the patient state display screen (P102) (FIG. 6) is displayed on the display unit 170 (FIG. 3). Here, if login authentication is not performed (or if login has failed), the process is repeatedly executed from step S102 (step S108; No → step S102).

ログイン認証が正しく行なわれた場合には(ステップS108;Yes)、ログイン画面(P104)(図6)が表示部170(図3)に表示される(ステップS110)。すなわち、表示部170(図3)に表示される画面が、患者状態表示画面(P102)から、ログイン画面(P104)に切り替わる。ログイン画面(P104)は、各種処理をスタッフが選択できる画面である。 If the login authentication is correctly performed (step S108; Yes), the login screen (P104) (FIG. 6) is displayed on the display unit 170 (FIG. 3) (step S110). That is, the screen displayed on the display unit 170 (FIG. 3) is switched from the patient status display screen (P102) to the login screen (P104). The login screen (P104) is a screen on which the staff can select various processes.

ここで、スタッフ処理として「生体情報表示」が選択された場合には生体情報表示処理が実行される(ステップS112;生体情報表示→ステップS116)。生体情報表示処理において、生体情報表示画面(P106)(図6)が表示部170(図3)に表示される。 Here, when "biological information display" is selected as the staff process, the biometric information display process is executed (step S112; biometric information display → step S116). In the biological information display process, the biological information display screen (P106) (FIG. 6) is displayed on the display unit 170 (FIG. 3).

また、「設定」が選択された場合には、設定処理が実行される(ステップS112;設定→ステップS118)。設定処理において、アラーム設定・履歴画面(P116)(図6)が表示部170(図3)に表示される。設定処理は、アラーム閾値の設定を行なったり、患者情報の登録・更新等を行なったりする。 When "setting" is selected, the setting process is executed (step S112; setting → step S118). In the setting process, the alarm setting / history screen (P116) (FIG. 6) is displayed on the display unit 170 (FIG. 3). The setting process includes setting the alarm threshold value, registering / updating patient information, and the like.

ここで、ログアウトが実行されなければ、ログイン状態が継続し(ステップS114;No→ステップS110)、ログアウトが実行されればログアウトし、ステップS102から処理が繰り返し実行される(ステップS114;No→ステップS102)。 Here, if logout is not executed, the login state continues (step S114; No → step S110), if logout is executed, logout is performed, and processing is repeatedly executed from step S102 (step S114; No → step). S102).

[4.2 設定処理]
設定処理では、生体情報112の種類と、測定の種類と、項目とに応じて、アラーム監視状態(後述)からアラーム通知状態(後述)への条件と、報知方法と、アラーム監視状態への条件とが設定される。図8は、図7の設定処理を説明するための図である。
[4.2 Setting process]
In the setting process, the condition from the alarm monitoring state (described later) to the alarm notification state (described later), the notification method, and the condition to the alarm monitoring state are set according to the type of biological information 112, the type of measurement, and the item. And are set. FIG. 8 is a diagram for explaining the setting process of FIG. 7.

まず、生体情報112が連続生体情報114であり、測定が「計測」であり、項目が「呼吸」である場合について説明する。アラーム監視状態(例えば、図9、10のステップS202を参照)からアラーム通知状態(例えば、図9、10のステップS206を参照)への条件は、計測値が設定範囲を逸脱している連続時間(計測値が上限アラーム閾値を超えている連続時間、計測値が下限アラーム閾値未満である連続時間)(例えば、図10の連続時間T1を参照)が、第1設定時間(例えば、図10の第1の設定時間Tth1を参照)以上である場合であり、このときの報知方法として、アラーム音出力(例えば、図10のアラーム音ALを参照)、警告表示処理(例えば、図10の警告表示情報W1(点滅)、警告表示情報W2(点灯)を参照)が実行される。また、アラーム監視状態への条件は、アラーム対応完了後、各計測値が設定範囲内にある連続時間(計測値が上限アラーム閾値以下である連続時間、計測値が下限アラーム閾値を超えている連続時間)(例えば、図10の連続時間T2を参照)が、第2設定時間(例えば、図10の第2の設定時間Tth2を参照)以上である場合である。 First, a case where the biological information 112 is continuous biological information 114, the measurement is “measurement”, and the item is “breathing” will be described. The condition from the alarm monitoring state (for example, see step S202 of FIGS. 9 and 10) to the alarm notification state (for example, see step S206 of FIGS. 9 and 10) is the continuous time during which the measured value deviates from the set range. (Continuous time in which the measured value exceeds the upper limit alarm threshold, continuous time in which the measured value is less than the lower limit alarm threshold) (see, for example, the continuous time T1 in FIG. 10) is the first set time (for example, in FIG. 10). When it is equal to or longer than the first set time Tth1), as a notification method at this time, an alarm sound output (for example, refer to the alarm sound AL in FIG. 10) and a warning display process (for example, a warning display in FIG. 10) are performed. Information W1 (blinking), warning display information W2 (lighting)) is executed. The conditions for the alarm monitoring state are the continuous time in which each measured value is within the set range after the alarm response is completed (the continuous time when the measured value is equal to or less than the upper limit alarm threshold value, and the continuous time when the measured value exceeds the lower limit alarm threshold value). Time) (see, for example, the continuous time T2 in FIG. 10) is greater than or equal to the second set time (see, for example, the second set time Tth2 in FIG. 10).

次に、生体情報112が連続生体情報114であり、測定が「計測」であり、項目が「脈拍」である場合について説明する。アラーム監視状態(例えば、図9、10のステップS202を参照)からアラーム通知状態(例えば、図9、10のステップS206を参照)への条件は、計測値が設定範囲を逸脱している連続時間(計測値が上限アラーム閾値を超えている連続時間、計測値が下限アラーム閾値未満である連続時間)(例えば、図10の連続時間T1を参照)が、第1設定時間(例えば、図10の第1の設定時間Tth1を参照)以上である場合であり、このときの報知方法として、アラーム音出力(例えば、図10のアラーム音ALを参照)、警告表示処理(例えば、図10の警告表示情報W1(点滅)、警告表示情報W2(点灯)を参照)が実行される。また、アラーム監視状態への条件は、アラーム対応完了後、各計測値が設定範囲内にある連続時間(計測値が上限アラーム閾値以下である連続時間、計測値が下限アラーム閾値を超えている連続時間)(例えば、図10の連続時間T2を参照)が、第2設定時間(例えば、図10の第2の設定時間Tth2を参照)以上である場合である。ここで、設定範囲(上限アラーム閾値、下限アラーム閾値)、第1設定時間、第2設定時間などは、「呼吸」の場合とは異なる。 Next, a case where the biological information 112 is continuous biological information 114, the measurement is “measurement”, and the item is “pulse” will be described. The condition from the alarm monitoring state (for example, see step S202 of FIGS. 9 and 10) to the alarm notification state (for example, see step S206 of FIGS. 9 and 10) is the continuous time during which the measured value deviates from the set range. (Continuous time in which the measured value exceeds the upper limit alarm threshold, continuous time in which the measured value is less than the lower limit alarm threshold) (see, for example, the continuous time T1 in FIG. 10) is the first set time (for example, in FIG. 10). When it is equal to or longer than the first set time Tth1), as a notification method at this time, an alarm sound output (for example, refer to the alarm sound AL in FIG. 10) and a warning display process (for example, a warning display in FIG. 10) are performed. Information W1 (blinking), warning display information W2 (lighting)) is executed. The conditions for the alarm monitoring state are the continuous time in which each measured value is within the set range after the alarm response is completed (the continuous time when the measured value is equal to or less than the upper limit alarm threshold value, and the continuous time when the measured value exceeds the lower limit alarm threshold value). Time) (see, for example, the continuous time T2 in FIG. 10) is greater than or equal to the second set time (see, for example, the second set time Tth2 in FIG. 10). Here, the set range (upper limit alarm threshold value, lower limit alarm threshold value), first set time, second set time, and the like are different from those in the case of "breathing".

次に、生体情報112が連続生体情報114であり、測定がベッド3(図1)の判定による「ベッド判定」であり、項目が「離床」である場合について説明する。アラーム監視状態からアラーム通知状態への条件は、離床のアラーム設定状態において、ベッド3(図1)が離床判定した場合であり、このときの報知方法として、アラーム音出力、警告表示処理(例えば、警告表示情報(点滅))が実行される。また、アラーム監視状態への条件は、ベッド3(図1)が離床判定から在床判定した場合である。 Next, a case where the biological information 112 is continuous biological information 114, the measurement is the “bed determination” by the determination of the bed 3 (FIG. 1), and the item is “getting out of bed” will be described. The condition from the alarm monitoring state to the alarm notification state is when the bed 3 (FIG. 1) determines that the bed has left the bed in the alarm setting state of getting out of bed. As a notification method at this time, an alarm sound output and a warning display process (for example, Warning display information (blinking)) is executed. Further, the condition for the alarm monitoring state is the case where the bed 3 (FIG. 1) is determined to be in bed from the determination of getting out of bed.

次に、生体情報112が連続生体情報114であり、測定がベッド3(図1)の判定による「ベッド判定」であり、項目が「端座位」である場合について説明する。アラーム監視状態からアラーム通知状態への条件は、端座位のアラーム設定状態において、ベッド3(図1)が端座位判定した場合であり、このときの報知方法として、アラーム音出力、警告表示処理(例えば、警告表示情報(点滅))が実行される。また、アラーム監視状態への条件は、ベッド3(図1)が端座位判定から在床判定した場合である。 Next, a case where the biological information 112 is continuous biological information 114, the measurement is the “bed determination” by the determination of the bed 3 (FIG. 1), and the item is the “end sitting position” will be described. The condition from the alarm monitoring state to the alarm notification state is when the bed 3 (FIG. 1) determines the end sitting position in the end sitting position alarm setting state, and as a notification method at this time, an alarm sound output and a warning display process ( For example, warning display information (blinking)) is executed. Further, the condition for the alarm monitoring state is the case where the bed 3 (FIG. 1) is determined to be in bed from the end sitting position determination.

次に、生体情報112が連続生体情報114であり、測定がベッド3(図1)の判定による「ベッド判定」であり、項目が「起き上がり」である場合について説明する。アラーム監視状態からアラーム通知状態への条件は、起き上がりのアラーム設定状態において、ベッド3(図1)が起き上がり判定した場合であり、このときの報知方法として、アラーム音出力、警告表示処理(例えば、警告表示情報(点滅))が実行される。また、アラーム監視状態への条件は、ベッド3(図1)が起き上がり判定から臥床判定した場合である。 Next, a case where the biological information 112 is continuous biological information 114, the measurement is the “bed determination” by the determination of the bed 3 (FIG. 1), and the item is “get up” will be described. The condition from the alarm monitoring state to the alarm notification state is when the bed 3 (FIG. 1) is determined to rise in the alarm setting state of rising, and as a notification method at this time, alarm sound output and warning display processing (for example, warning display processing) Warning display information (blinking)) is executed. Further, the condition for the alarm monitoring state is the case where the bed 3 (FIG. 1) is determined to lie down from the determination of getting up.

次に、生体情報112が測定生体情報116であり、測定が「計測」であり、項目が「血圧」、「SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)」、「血糖」、「体温」である場合について説明する。アラーム監視状態からアラーム通知状態への条件は、スタッフがラウンド時に患者P(図1)を計測したときに、各種計測値が設定範囲を逸脱している場合であり、このときの報知方法として、警告表示処理が実行される。このとき、スタッフが警告表示処理の実行を停止するため、アラーム監視状態への条件は、設定されていない。 Next, the biological information 112 is the measured biological information 116, the measurement is "measurement", and the items are "blood pressure", "SpO2 (percutaneous arterial oxygen saturation)", "blood glucose", and "body temperature". The case will be described. The condition from the alarm monitoring state to the alarm notification state is that when the staff measures patient P (Fig. 1) during the round, various measured values deviate from the set range, and as a notification method at this time, Warning display processing is executed. At this time, the staff stops the execution of the warning display process, so the condition for the alarm monitoring state is not set.

図9は、設定処理で設定される状態を説明するための図であり、図7のアラーム処理を示すフローチャートである。図9に示されるように、設定処理では、アラーム処理を実行する手順として、「アラーム監視中」において、アラーム状況が発生した場合に、「アラーム発生中」に移行し、アラーム状況が解除した場合に、「アラーム監視中」に戻る。また、「アラーム監視中」において、スタッフがアラーム監視停止指示を行なった場合、「アラーム監視停止」となる。「アラーム監視中」では、後述のアラーム監視状態(ステップS202)となる。「アラーム発生中」では、後述のアラーム通知状態(ステップS206)、アラーム対応状態(ステップS208)、アラーム観察状態(ステップS212)となる。「アラーム監視停止」では、スタッフがアラーム監視停止指示を行なったため、後述のアラーム監視状態(ステップS202)にはならない。 FIG. 9 is a diagram for explaining a state set by the setting process, and is a flowchart showing the alarm process of FIG. 7. As shown in FIG. 9, in the setting process, as a procedure for executing the alarm process, when an alarm status occurs in "alarm monitoring", the setting process shifts to "alarm occurring" and the alarm status is canceled. Return to "Alarm monitoring". In addition, when the staff gives an alarm monitoring stop instruction in "alarm monitoring", it becomes "alarm monitoring stop". In "Alarm monitoring in progress", the alarm monitoring state (step S202) described later is set. In "Alarm is occurring", the alarm notification state (step S206), the alarm response state (step S208), and the alarm observation state (step S212), which will be described later, are set. In the "alarm monitoring stop", since the staff has given an alarm monitoring stop instruction, the alarm monitoring state (step S202) described later does not occur.

[4.3 アラーム処理]
アラーム処理は、スタッフが患者P(図1)の近くにいない場合でも、測定値(計測値)に基づいて行なう必要がある。そこで、アラーム処理として、生体情報112(図8)が連続生体情報114(図8)であり、測定が「計測」であり、項目が「呼吸」または「脈拍」である場合について、図9を用いて説明する。アラーム処理は、図7のステップS104で実行される処理であり、図3の表示端末1000の制御部100が、記憶部110に記憶されたアラームプログラム134を読み出して実行することにより実現される処理である。
[4.3 Alarm processing]
The alarm processing needs to be performed based on the measured value (measured value) even when the staff is not near the patient P (FIG. 1). Therefore, as an alarm process, FIG. 9 shows a case where the biological information 112 (FIG. 8) is continuous biological information 114 (FIG. 8), the measurement is “measurement”, and the item is “breathing” or “pulse”. It will be described using. The alarm process is a process executed in step S104 of FIG. 7, and is realized by the control unit 100 of the display terminal 1000 of FIG. 3 reading and executing the alarm program 134 stored in the storage unit 110. Is.

まず、アラーム監視状態(ステップS202)において、制御部100(図3)は、「呼吸」または「脈拍」の計測値が設定範囲を逸脱しているか否か(計測値が上限アラーム閾値を超えているか否か、計測値が下限アラーム閾値未満であるか否か)を監視する。 First, in the alarm monitoring state (step S202), the control unit 100 (FIG. 3) determines whether or not the measured value of “breathing” or “pulse” deviates from the set range (the measured value exceeds the upper limit alarm threshold value). Whether or not the measured value is below the lower limit alarm threshold value) is monitored.

いま、アラーム監視状態(ステップS202)において、「呼吸」または「脈拍」の計測値が設定範囲を逸脱していない(計測値が上限アラーム閾値を超えていない、または、計測値が下限アラーム閾値未満ではない)。この場合、アラーム状況が発生していないため(ステップS204−No)、制御部100(図3)は、ステップS202を実行する。 Now, in the alarm monitoring state (step S202), the measured value of "breathing" or "pulse" does not deviate from the set range (the measured value does not exceed the upper limit alarm threshold value, or the measured value is less than the lower limit alarm threshold value. is not it). In this case, since the alarm status has not occurred (step S204-No), the control unit 100 (FIG. 3) executes step S202.

いま、アラーム監視状態(ステップS202)において、「呼吸」または「脈拍」の計測値が設定範囲を逸脱している(計測値が上限アラーム閾値を超えている、または、計測値が下限アラーム閾値未満である)。この場合、制御部100(図3)は、アラーム状況が発生するか否かを監視する必要がある。そこで、「呼吸」または「脈拍」の計測値が設定範囲を逸脱している連続時間が、第1設定時間以上である場合、アラーム状況が発生しているため(ステップS204−Yes)、アラーム処理は、アラーム監視状態(ステップS202)からアラーム通知状態に移行する(ステップS206)。 Now, in the alarm monitoring state (step S202), the measured value of "breathing" or "pulse" deviates from the set range (the measured value exceeds the upper limit alarm threshold value, or the measured value is less than the lower limit alarm threshold value. Is). In this case, the control unit 100 (FIG. 3) needs to monitor whether or not an alarm status occurs. Therefore, if the continuous time in which the measured value of "breathing" or "pulse" deviates from the set range is equal to or longer than the first set time, an alarm status has occurred (step S204-Yes), so alarm processing. Shifts from the alarm monitoring state (step S202) to the alarm notification state (step S206).

アラーム通知状態(ステップS206)において、図3の制御部100は、アラーム音を出力するように、接続装置2000の報知部260の音報知部262を制御し、第1の警報表示情報を出力するように、接続装置2000の報知部260の光報知部264を制御する。ここで、図3の音報知部262は表示端末1000にあってもよい。また、図3のアラームプログラム134が接続装置2000にある場合は、制御部200が音報知部262を制御してもよい。 In the alarm notification state (step S206), the control unit 100 of FIG. 3 controls the sound notification unit 262 of the notification unit 260 of the connection device 2000 so as to output the alarm sound, and outputs the first alarm display information. As described above, the optical notification unit 264 of the notification unit 260 of the connection device 2000 is controlled. Here, the sound notification unit 262 of FIG. 3 may be on the display terminal 1000. Further, when the alarm program 134 of FIG. 3 is in the connecting device 2000, the control unit 200 may control the sound notification unit 262.

アラーム通知状態(ステップS206)において、スタッフが、図2の患者状態表示装置10の表示端末1000(または、接続装置2000)に対して、アラーム停止を指示した場合、制御部100(図3)は、アラーム音の出力を停止するように音報知部262(図3)を制御する。アラーム処理は、アラーム通知状態(ステップS206)からアラーム対応状態に移行する(ステップS208)。ここで、アラーム通知状態(ステップS206)において、アラーム通知は端末装置50(図1)や携帯端末装置55(図1)にも通知され、端末装置50や携帯端末装置55に対してアラーム音、バイブを発生させる。端末装置50や携帯端末装置55にてアラーム停止が指示された場合でも、制御部100は、アラーム音の出力を停止するように音報知部262を制御してもよい。 In the alarm notification state (step S206), when the staff instructs the display terminal 1000 (or the connection device 2000) of the patient status display device 10 of FIG. 2 to stop the alarm, the control unit 100 (FIG. 3) , The sound notification unit 262 (FIG. 3) is controlled so as to stop the output of the alarm sound. The alarm processing shifts from the alarm notification state (step S206) to the alarm response state (step S208). Here, in the alarm notification state (step S206), the alarm notification is also notified to the terminal device 50 (FIG. 1) and the mobile terminal device 55 (FIG. 1), and the alarm sound is emitted to the terminal device 50 and the mobile terminal device 55. Generate a vibe. Even when the terminal device 50 or the mobile terminal device 55 instructs to stop the alarm, the control unit 100 may control the sound notification unit 262 so as to stop the output of the alarm sound.

アラーム対応状態(ステップS208)において、スタッフが患者P(図1)を対応している。この場合、光報知部264(図3)は、第1の警報表示情報の出力を継続している。 In the alarm response state (step S208), the staff is responding to patient P (FIG. 1). In this case, the optical notification unit 264 (FIG. 3) continues to output the first alarm display information.

アラーム対応状態(ステップS208)において、スタッフが患者P(図1)を対応して、図2の患者状態表示装置10の表示端末1000(または、接続装置2000)に対してアラーム対応完了の操作を行なった場合に、アラーム対応状態(ステップS208)が完了する。すなわち、アラーム対応完了となる。アラーム対応完了操作後に、設定範囲を逸脱していた計測値が設定範囲内になった場合(上限アラーム閾値を超えていた計測値が上限アラーム閾値を超えていない場合、または、下限アラーム閾値未満であった計測値が下限アラーム閾値未満ではない場合)、アラーム状況は解決した(ステップS210−Yes)。この場合、アラーム処理は、アラーム対応状態(ステップS208)からアラーム監視状態(ステップS202)に移行する。 In the alarm response state (step S208), the staff responds to the patient P (FIG. 1) and performs an alarm response completion operation on the display terminal 1000 (or the connection device 2000) of the patient status display device 10 of FIG. If so, the alarm response state (step S208) is completed. That is, the alarm response is completed. When the measured value that deviated from the set range falls within the set range after the alarm response completion operation (the measured value that exceeded the upper limit alarm threshold does not exceed the upper limit alarm threshold value, or is less than the lower limit alarm threshold value. When the measured value was not less than the lower limit alarm threshold value), the alarm status was resolved (step S210-Yes). In this case, the alarm processing shifts from the alarm response state (step S208) to the alarm monitoring state (step S202).

一方、アラーム対応状態(ステップS208)において、スタッフが患者P(図1)を対応して、図2の患者状態表示装置10の表示端末1000(または、接続装置2000)に対してアラーム対応完了の操作を行なったが、まだ、「呼吸」または「脈拍」の計測値が設定範囲を逸脱している(計測値が上限アラーム閾値を超えている、または、計測値が下限アラーム閾値未満である)。この場合、アラーム状況は解決していないので(ステップS210−No)、制御部100(図3)は、アラーム状況が再度発生するか否かを観察する必要がある。そこで、アラーム処理は、アラーム対応状態(ステップS208)のアラーム対応完了操作後からアラーム観察状態に移行する(ステップS212)。 On the other hand, in the alarm response state (step S208), the staff responds to the patient P (FIG. 1) and completes the alarm response to the display terminal 1000 (or the connection device 2000) of the patient status display device 10 of FIG. The operation was performed, but the measured value of "breathing" or "pulse" is still out of the set range (the measured value exceeds the upper limit alarm threshold value, or the measured value is less than the lower limit alarm threshold value). .. In this case, since the alarm status has not been resolved (step S210-No), the control unit 100 (FIG. 3) needs to observe whether or not the alarm status occurs again. Therefore, the alarm processing shifts to the alarm observation state after the alarm response completion operation in the alarm response state (step S208) (step S212).

アラーム観察状態(ステップS212)において、設定範囲を逸脱していた計測値が設定範囲内になった場合(上限アラーム閾値を超えていた計測値が上限アラーム閾値を超えていない場合、または、下限アラーム閾値未満であった計測値が下限アラーム閾値未満ではない場合)、制御部100(図3)は、アラーム状況が発生するか否かを更に監察する必要がある。そこで、制御部100(図3)は、第1の警報表示情報とは異なる第2の警報表示情報を出力するように光報知部264(図3)を制御する。 In the alarm observation state (step S212), when the measured value deviating from the set range becomes within the set range (when the measured value exceeding the upper limit alarm threshold value does not exceed the upper limit alarm threshold value, or the lower limit alarm When the measured value that was less than the threshold value is not less than the lower limit alarm threshold value), the control unit 100 (FIG. 3) needs to further monitor whether or not an alarm situation occurs. Therefore, the control unit 100 (FIG. 3) controls the optical notification unit 264 (FIG. 3) so as to output the second alarm display information different from the first alarm display information.

いま、アラーム観察状態(ステップS212)において、「呼吸」または「脈拍」の計測値が設定範囲を逸脱していない連続時間が、第2設定時間以上である場合、アラーム状況が発生していないため(ステップS214−Yes)、制御部100(図3)は、第2の警報表示情報の出力を停止するように光報知部264(図3)を制御する。アラーム処理は、アラーム観察状態(ステップS212)からアラーム監視状態(ステップS202)に移行する。 Now, in the alarm observation state (step S212), if the continuous time in which the measured values of "breathing" or "pulse" do not deviate from the set range is equal to or longer than the second set time, the alarm status has not occurred. (Step S214-Yes), the control unit 100 (FIG. 3) controls the optical notification unit 264 (FIG. 3) so as to stop the output of the second alarm display information. The alarm processing shifts from the alarm observation state (step S212) to the alarm monitoring state (step S202).

一方、アラーム観察状態(ステップS212)において、「呼吸」または「脈拍」の計測値が設定範囲を逸脱していない連続時間が、第2設定時間未満である場合、アラーム状況が再度発生する可能性がある(ステップS214−No)。 On the other hand, in the alarm observation state (step S212), if the continuous time in which the measured values of "breathing" or "pulse" do not deviate from the set range is less than the second set time, the alarm situation may occur again. There is (step S214-No).

ここで、アラーム対応完了操作後からの時間が、第2の設定時間よりも長い第3の設定時間を経過していない場合、すなわち、タイムオーバーではない場合(ステップS216−No)、制御部100(図3)は、ステップS212を実行する。 Here, when the time after the alarm response completion operation does not elapse the third set time longer than the second set time, that is, when the time is not over (step S216-No), the control unit 100 (step S216-No) FIG. 3) executes step S212.

または、アラーム対応完了操作後からの時間が、第3の設定時間を経過しても、アラーム処理がアラーム観察状態(ステップS212)からアラーム監視状態(ステップS202)に移行していない場合、すなわち、タイムオーバーである場合(ステップS216−Yes)、アラーム処理は、アラーム観察状態(ステップS212)からアラーム通知状態(ステップS206)に移行する。 Alternatively, when the alarm processing does not shift from the alarm observation state (step S212) to the alarm monitoring state (step S202) even after the third set time has elapsed after the alarm response completion operation, that is, When the time is over (step S216-Yes), the alarm processing shifts from the alarm observation state (step S212) to the alarm notification state (step S206).

[5.動作例]
つづいて、本実施形態の動作例として、一例を挙げて説明する。図10は、図9のアラーム処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。
[5. Operation example]
Subsequently, as an operation example of this embodiment, an example will be described. FIG. 10 is a timing chart for explaining an example of the alarm processing of FIG.

まず、「呼吸」または「脈拍」の計測値Vが設定範囲Rthを逸脱しているか否か(計測値Vが上限アラーム閾値Vth1を超えているか否か、計測値Vが下限アラーム閾値Vth2未満であるか否か)が監視される(ステップS202:アラーム監視状態)。 First, whether or not the measured value V of "breathing" or "pulse" deviates from the set range Rth (whether or not the measured value V exceeds the upper limit alarm threshold value Vth1 and the measured value V is less than the lower limit alarm threshold value Vth2). Whether or not there is) is monitored (step S202: alarm monitoring state).

いま、時刻t1において、「呼吸」または「脈拍」の計測値Vが設定範囲Rthを逸脱している。例えば、計測値Vが上限アラーム閾値Vth1を超えている。更に、時刻t1の後の時刻t2において、「呼吸」または「脈拍」の計測値Vが設定範囲Rthを逸脱している連続時間T1が、上述の第1設定時間として第1の設定時間Tth1以上である場合(T1≧Tth1)、アラーム状況が発生している(ステップS204−Yes)。 Now, at time t1, the measured value V of "breathing" or "pulse" deviates from the set range Rth. For example, the measured value V exceeds the upper limit alarm threshold value Vth1. Further, at time t2 after time t1, the continuous time T1 in which the measured value V of “breathing” or “pulse” deviates from the set range Rth is equal to or greater than the first set time Tth1 as the above-mentioned first set time. If (T1 ≧ Tth1), an alarm status has occurred (step S204-Yes).

時刻t2において、音報知部262は、アラーム音ALを出力する。光報知部264は、第1の警報表示情報W1を出力する。例えば、光報知部264がLED(Light Emitting Diode)などの発光素子であり、第1の警報表示情報W1として、LEDは点滅して表示される(ステップS206:アラーム通知状態) At time t2, the sound notification unit 262 outputs an alarm sound AL. The optical notification unit 264 outputs the first alarm display information W1. For example, the light notification unit 264 is a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode), and the LED is blinking and displayed as the first alarm display information W1 (step S206: alarm notification state).

時刻t2の後の時刻t3において、スタッフがアラーム停止を指示した場合、音報知部262は、アラーム音の出力を停止する。この場合、光報知部264は、第1の警報表示情報W1の出力を継続している。すなわち、光報知部264は、点滅表示している。このとき、スタッフは、患者P(図1)への対応を行なう(ステップS208:アラーム対応状態)。 When the staff instructs the alarm to stop at the time t3 after the time t2, the sound notification unit 262 stops the output of the alarm sound. In this case, the optical notification unit 264 continues to output the first alarm display information W1. That is, the optical notification unit 264 is blinking. At this time, the staff responds to the patient P (FIG. 1) (step S208: alarm response state).

時刻t3の後の時刻t4において、スタッフが患者P(図1)を対応する。ここで、スタッフが患者P(図1)を対応して、図2の患者状態表示装置10の表示端末1000(または、接続装置2000)に対してアラーム対応完了の操作を行なう。この場合、光報知部264は、第1の警報表示情報W1(点滅表示)とは異なる第2の警報表示情報W2を出力する。例えば、光報知部264がLEDなどの発光素子である場合、第2の警報表示情報W2として、LEDは点滅ではなく点灯して表示される(ステップS212:アラーム観察状態)。 At time t4 after time t3, staff responds to patient P (FIG. 1). Here, the staff corresponds to the patient P (FIG. 1) and performs an operation of completing the alarm response to the display terminal 1000 (or the connecting device 2000) of the patient status display device 10 of FIG. In this case, the optical notification unit 264 outputs the second alarm display information W2 different from the first alarm display information W1 (blinking display). For example, when the light notification unit 264 is a light emitting element such as an LED, the LED is lit and displayed as the second alarm display information W2 instead of blinking (step S212: alarm observation state).

時刻t4の後の時刻t5において、設定範囲Rthを逸脱していた計測値Vが設定範囲Rth内になった(上限アラーム閾値Vth1を超えていた計測値Vが上限アラーム閾値Vth1を超えていない)。この場合でも、光報知部264は、第2の警報表示情報W2の出力を継続している。すなわち、光報知部264は、点灯表示している。 At time t5 after time t4, the measured value V that deviated from the set range Rth became within the set range Rth (the measured value V that exceeded the upper limit alarm threshold Vth1 did not exceed the upper limit alarm threshold Vth1). .. Even in this case, the optical notification unit 264 continues to output the second alarm display information W2. That is, the optical notification unit 264 is lit and displayed.

時刻t5の後の時刻t6において、「呼吸」または「脈拍」の計測値Vが設定範囲Rthを逸脱していない連続時間T2が、第2設定時間として第2の設定時間Tth2以上である(T2≦Tth2)。この場合、アラーム状況が発生していないため(ステップS214−Yes)、光報知部264は、第2の警報表示情報W2の出力を停止することにより、点灯表示を停止する(ステップS202:アラーム監視状態)。 At time t6 after time t5, the continuous time T2 in which the measured value V of “breathing” or “pulse” does not deviate from the set range Rth is the second set time Tth2 or more as the second set time (T2). ≤Tth2). In this case, since the alarm status has not occurred (step S214-Yes), the optical notification unit 264 stops the lighting display by stopping the output of the second alarm display information W2 (step S202: alarm monitoring). Status).

時刻t6の後の時刻t7において、「呼吸」または「脈拍」の計測値Vが設定範囲Rthを逸脱している。例えば、計測値Vが上限アラーム閾値Vth1を超えている。更に、時刻t7の後の時刻t8において、「呼吸」または「脈拍」の計測値Vが設定範囲Rthを逸脱している連続時間T3が、第1の設定時間Tth1以上である場合(T3≧Tth1)、アラーム状況が発生している(ステップS204−Yes)。 At time t7 after time t6, the measured value V of “breathing” or “pulse” deviates from the set range Rth. For example, the measured value V exceeds the upper limit alarm threshold value Vth1. Further, at time t8 after time t7, when the continuous time T3 in which the measured value V of “breathing” or “pulse” deviates from the set range Rth is equal to or greater than the first set time Tth1 (T3 ≧ Tth1). ), An alarm status has occurred (step S204-Yes).

時刻t8において、音報知部262は、アラーム音ALを出力する。光報知部264は、第1の警報表示情報W1を出力することにより、点滅表示する(ステップS206:アラーム通知状態)。上述のように、スタッフがアラーム停止を指示した場合、アラーム通知状態からアラーム対応状態に移行する。 At time t8, the sound notification unit 262 outputs an alarm sound AL. The optical notification unit 264 blinks and displays by outputting the first alarm display information W1 (step S206: alarm notification state). As described above, when the staff instructs to stop the alarm, the alarm notification state is changed to the alarm response state.

以上の説明により、本発明の報知装置は、患者状態表示システム1(図1)の患者状態表示装置10(図1、2)により、上述したようなアラーム処理(図7のステップS104、図9、図10)を実現させている。そのアラーム処理を実現させるために、本発明の報知装置(患者状態表示装置10)は、アラーム監視状態(図9、10のステップS202)において、計測値V(図10)が設定範囲Rth(図10)を逸脱しているか否かを監視する制御部100(図3)と、計測値Vが設定範囲Rthを逸脱している連続時間T1(図10)が第1の設定時間Tth1(図10)以上である場合(図9、10のステップS204−Yes)、アラーム音AL(図10)を出力する音報知部262(図3、10)と、アラーム音ALが出力されるときに、第1の警報表示情報W1(図10)を出力する光報知部264(図3、10)と、を具備している。アラーム音ALと第1の警報表示情報W1とが出力されるアラーム通知状態(図9、10のステップS206)において、スタッフがアラーム停止を指示した場合、音報知部262は、アラーム音ALの出力を停止する。アラーム対応完了操作後において、光報知部264は、第1の警報表示情報W1とは異なる第2の警報表示情報W2(図10)を出力する。 Based on the above description, the notification device of the present invention uses the patient status display device 10 (FIGS. 1 and 2) of the patient status display system 1 (FIG. 1) to perform alarm processing as described above (steps S104 and FIG. 9 of FIG. 7). , FIG. 10) is realized. In order to realize the alarm processing, in the notification device (patient status display device 10) of the present invention, the measured value V (FIG. 10) is set in the set range Rth (FIG. 10) in the alarm monitoring state (step S202 of FIGS. 9 and 10). The control unit 100 (FIG. 3) that monitors whether or not the measurement value deviates from 10) and the continuous time T1 (FIG. 10) in which the measured value V deviates from the set range Rth are the first set time Tth1 (FIG. 10). ) Or more (steps S204-Yes in FIGS. 9 and 10), when the sound notification unit 262 (FIGS. 3 and 10) that outputs the alarm sound AL (FIG. 10) and the alarm sound AL are output, the first It is provided with an optical notification unit 264 (FIGS. 3 and 10) that outputs the alarm display information W1 (FIG. 10) of 1. When the staff instructs to stop the alarm in the alarm notification state (step S206 in FIGS. 9 and 10) in which the alarm sound AL and the first alarm display information W1 are output, the sound notification unit 262 outputs the alarm sound AL. To stop. After the alarm response completion operation, the optical notification unit 264 outputs the second alarm display information W2 (FIG. 10) different from the first alarm display information W1.

また、本発明の報知装置(患者状態表示装置10)は、患者状態表示システム1(図1)の患者状態表示装置10(図1、2)により、上述したようなアラーム処理(図7のステップS104、図9、図10)を実現させている。そのアラーム処理を実現させるために、アラーム対応完了操作後に第1の警報表示情報W1(図10)の出力が継続中であるアラーム観察状態(図9、10のS210−No、S212)において、設定範囲Rth(図10)を逸脱していた計測値V(図10)が設定範囲Rth内になった場合でも、光報知部264(図3、10)は、第2の警報表示情報W2の出力を継続する。 Further, the notification device (patient status display device 10) of the present invention uses the patient status display device 10 (FIGS. 1 and 2) of the patient status display system 1 (FIG. 1) to perform alarm processing as described above (step of FIG. 7). S104, FIG. 9, and FIG. 10) are realized. In order to realize the alarm processing, it is set in the alarm observation state (S210-No, S212 in FIGS. 9 and 10) in which the output of the first alarm display information W1 (FIG. 10) is continuing after the alarm response completion operation. Even when the measured value V (FIG. 10) deviating from the range Rth (FIG. 10) falls within the set range Rth, the optical notification unit 264 (FIGS. 3 and 10) outputs the second alarm display information W2. To continue.

また、本発明の報知装置(患者状態表示装置10)は、患者状態表示システム1(図1)の患者状態表示装置10(図1、2)により、上述したようなアラーム処理(図7のステップS104、図9、図10)を実現させている。そのアラーム処理を実現させるために、アラーム観察状態(図9、10のS212)において、計測値V(図10)が設定範囲Rth(図10)を逸脱していない連続時間T2(図10)が第2の設定時間Tth2(図10)以上である場合(図9、10のS214−Yes)、光報知部264(図3、10)は、第2の警報表示情報W2の出力を停止する。第2の警報表示情報W2の出力停止後のアラーム監視状態(図9、10のS202)において、制御部100(図3)は、計測値Vが設定範囲Rthを逸脱しているか否かを監視する。 Further, the notification device (patient status display device 10) of the present invention uses the patient status display device 10 (FIGS. 1 and 2) of the patient status display system 1 (FIG. 1) to perform alarm processing as described above (step of FIG. 7). S104, FIG. 9, and FIG. 10) are realized. In order to realize the alarm processing, in the alarm observation state (S212 of FIGS. 9 and 10), the continuous time T2 (FIG. 10) in which the measured value V (FIG. 10) does not deviate from the set range Rth (FIG. 10) is set. When the second set time Tth2 (FIG. 10) or more (S214-Yes in FIGS. 9 and 10), the optical notification unit 264 (FIGS. 3 and 10) stops the output of the second alarm display information W2. In the alarm monitoring state (S202 of FIGS. 9 and 10) after the output of the second alarm display information W2 is stopped, the control unit 100 (FIG. 3) monitors whether or not the measured value V deviates from the set range Rth. do.

また、本発明の報知装置(患者状態表示装置10)は、患者状態表示システム1(図1)の患者状態表示装置10(図1、2)により、上述したようなアラーム処理(図7のステップS104、図9、図10)を実現させている。そのアラーム処理を実現させるために、アラーム対応完了操作後からの時間が、第2の設定時間Tth2(図10)よりも長い第3の設定時間を経過しても、アラーム観察状態(図9、10のS212)からアラーム監視状態(図9、10のS202)に移行していない場合、音報知部262(図3、10)は、アラーム音AL(図10)を出力し、光報知部264(図3、10)は、第1の警報表示情報W1(図10)を出力する。 Further, the notification device (patient status display device 10) of the present invention uses the patient status display device 10 (FIGS. 1 and 2) of the patient status display system 1 (FIG. 1) to perform alarm processing as described above (step of FIG. 7). S104, FIG. 9, and FIG. 10) are realized. In order to realize the alarm processing, even if the third set time, which is longer than the second set time Tth2 (FIG. 10), elapses after the alarm response completion operation, the alarm observation state (FIG. 9, FIG. When the alarm monitoring state (S202 of FIGS. 9 and 10) has not been entered from S212) of 10), the sound notification unit 262 (FIGS. 3 and 10) outputs the alarm sound AL (FIG. 10) and the optical notification unit 264. (FIGS. 3 and 10) output the first alarm display information W1 (FIG. 10).

このように、本発明の報知装置(患者状態表示装置10)によれば、患者の生体へのリスクがあるときにスタッフを呼び出すための報知(アラーム音AL、第1の警報表示情報W1)と、スタッフが患者Pへの対応を行なっているときに患者の生体へのリスクが未だ解決されていないことをスタッフに認識させるための報知(第1の警報表示情報W1、または、第2の警報表示情報W2)と、を行なうことができる。 As described above, according to the notification device (patient status display device 10) of the present invention, the notification (alarm sound AL, first alarm display information W1) for calling the staff when there is a risk to the living body of the patient is provided. , Notification for making the staff aware that the risk to the patient's living body has not been solved yet when the staff is responding to the patient P (first alarm display information W1 or second alarm). Display information W2) and can be performed.

[6.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。例えば、本発明の報知装置は、患者状態表示装置10(図1)により、上述したようなアラーム処理(図7のステップS104、図9、図10)を実現させているが、ベッド3(図1)から離れたところでも同様の機能を必要とする場合は、端末装置50(図1)や携帯端末装置55(図1)により実現させてもよい。
[6. Modification example]
Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within a range not deviating from the gist of the present invention are also within the scope of claims. include. For example, in the notification device of the present invention, the alarm processing (step S104, FIG. 9, FIG. 10 in FIG. 7) as described above is realized by the patient status display device 10 (FIG. 1), but the bed 3 (FIG. 1). If the same function is required even at a distance from 1), it may be realized by the terminal device 50 (FIG. 1) or the portable terminal device 55 (FIG. 1).

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM(Random Access Memory))に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 Further, the program that operates in each device in the embodiment is a program that controls a CPU or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiment. Then, the information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM (Random Access Memory)) at the time of processing, and then stored in various ROMs (Read Only Memory) or HDD storage devices. , Read, modify and write by the CPU as needed.

ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。 Here, as the recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, ROM, a non-volatile memory card, etc.), an optical recording medium / magneto-optical recording medium (for example, DVD (Digital Versatile Disc), MO (Magneto Optical), etc.) It may be any of Disc), CD (Compact Disc), BD, etc.), magnetic recording medium (for example, magnetic tape, flexible disk, etc.) and the like. In addition, by executing the loaded program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also by processing in collaboration with the operating system or other application programs based on the instructions of the program, the present invention In some cases, the functions of the invention are realized.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。 Further, in the case of distribution to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, it goes without saying that the storage device of the server is also included in the present invention.

また、上述した実施形態における各装置の一部又は全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。 Further, a part or all of each device in the above-described embodiment may be realized as an LSI (Large Scale Integration) which is typically an integrated circuit. Each functional block of each device may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of making an integrated circuit is not limited to the LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to advances in semiconductor technology, it is of course possible to use an integrated circuit based on this technology.

1 : 状態表示システム
3 : ベッド
5 : マットレス
10 : 患者状態表示装置
1000 : 表示端末
100 : 制御部
110 : 記憶部
112 : 生体情報
114 : 連続生体情報
116 : 測定生体情報
120 : 個別電子カルテデータ
122 : アラーム閾値テーブル
132 : メインプログラム
134 : アラームプログラム
136 : 患者状態表示プログラム
138 : 生体情報表示プログラム
150 : 装置通信部
160 : 操作部
170 : 表示部
180 : 通信部
2000 : 接続装置
200 : 制御部
210 : 記憶部
220 : 通信部
230 : インタフェース部
240 : 無線通信部
250 : 装置通信部
260 : 報知部
262 : 音報知部
264 : 光報知部
20 : 状態検出装置
30 : サーバ
40 : 電子カルテサーバ
50 : 端末装置
55 : 携帯端末装置
60 : 測定装置
65 : 認証カード
1: Status display system 3: Bed 5: Mattress 10: Patient status display device 1000: Display terminal 100: Control unit 110: Storage unit 112: Biometric information
114: Continuous biometric information
116: Measurement biometric information 120: Individual electronic chart data 122: Alarm threshold table 132: Main program 134: Alarm program 136: Patient status display program 138: Biometric information display program 150: Device communication unit 160: Operation unit 170: Display unit 180 : Communication unit 2000: Connection device 200: Control unit 210: Storage unit 220: Communication unit 230: Interface unit 240: Wireless communication unit 250: Device communication unit 260: Notification unit 262: Sound notification unit 264: Optical notification unit 20: Status Detection device 30: Server 40: Electronic chart server 50: Terminal device 55: Mobile terminal device 60: Measuring device 65: Authentication card

Claims (3)

アラーム監視状態において、被介助者の生体情報が設定された第1条件を満たすか監視する制御部と、
前記被介助者の生体情報が第1条件を逸脱するとき、アラームを出力するアラーム通知状態となる第1報知部と、
前記アラームが出力されるときに、第1情報を出力する第2報知部と、
を備え、
前記アラーム通知状態において、介助者がアラーム停止を指示しても、前記第2報知部は、前記第1情報を表示し続け、
前記介助者が被介助者の対応をしたが解決せずアラーム観察状態に遷移させたとき、前記第2報知部は、前記第1情報とは異なる第2情報を出力し、
前記介助者がアラーム観察状態からアラーム監視状態に遷移させたときに、前記第2報知部は、前記第2情報の出力を停止することを特徴とする報知システム。
In the alarm monitoring state, a control unit that monitors whether the biometric information of the person being assisted meets the set first condition, and
When the biometric information of the person being assisted deviates from the first condition, the first notification unit that outputs an alarm and is in the alarm notification state,
When the alarm is output, the second notification unit that outputs the first information and
With
In the alarm notification state, even if the caregiver instructs to stop the alarm, the second notification unit continues to display the first information.
When the caregiver responds to the person being assisted but does not resolve the problem and transitions to the alarm observation state, the second notification unit outputs second information different from the first information.
A notification system characterized in that the second notification unit stops the output of the second information when the caregiver transitions from the alarm observation state to the alarm monitoring state.
前記生体情報は、連続的に取得される連続生体情報と、離散的に取得される測定生体情報とを含み、
前記報知システムは、
前記被介助者の前記連続生体情報が第1条件を逸脱しているアラーム通知状態では、前記アラームと、前記第1情報とを出力し、
前記被介助者の前記測定生体情報が第1条件を逸脱しているアラーム通知状態では、前記第1情報のみを出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の報知システム。
The biometric information includes continuously acquired biometric information and discretely acquired measured biometric information.
The notification system is
In the alarm notification state in which the continuous biological information of the person being assisted deviates from the first condition, the alarm and the first information are output.
The notification system according to claim 1, wherein only the first information is output in the alarm notification state in which the measured biological information of the person being assisted deviates from the first condition.
前記報知システムは、前記介助者が前記報知システムに認証処理してログインをしたのちにのみ、前記生体情報を示す生体情報表示画面を表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の報知システム。 The first or second aspect of the present invention, wherein the notification system displays a biometric information display screen showing the biometric information only after the caregiver has authenticated and logged in to the notification system. Notification system.
JP2020180036A 2019-08-16 2020-10-27 Notification system Active JP6952174B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180036A JP6952174B2 (en) 2019-08-16 2020-10-27 Notification system
JP2021156666A JP7214808B2 (en) 2019-08-16 2021-09-27 Notification system
JP2023006204A JP2023058512A (en) 2019-08-16 2023-01-18 Notification system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149344A JP6785927B2 (en) 2019-08-16 2019-08-16 Notification system
JP2020180036A JP6952174B2 (en) 2019-08-16 2020-10-27 Notification system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149344A Division JP6785927B2 (en) 2019-08-16 2019-08-16 Notification system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156666A Division JP7214808B2 (en) 2019-08-16 2021-09-27 Notification system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035517A JP2021035517A (en) 2021-03-04
JP6952174B2 true JP6952174B2 (en) 2021-10-20

Family

ID=74716198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180036A Active JP6952174B2 (en) 2019-08-16 2020-10-27 Notification system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952174B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520047B2 (en) * 1990-10-25 1996-07-31 康裕 福井 Patient monitoring system
US5865736A (en) * 1997-09-30 1999-02-02 Nellcor Puritan Bennett, Inc. Method and apparatus for nuisance alarm reductions
JP2005237667A (en) * 2004-02-26 2005-09-08 Keakomu:Kk System for calling nurse and main phone for calling nurse
US8203438B2 (en) * 2008-07-29 2012-06-19 Masimo Corporation Alarm suspend system
JP2010148700A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Showa Denko Kk Information detecting system for subject on bed
WO2010126916A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Spacelabs Healthcare, Llc Multiple mode, portable patient monitoring system
US9579039B2 (en) * 2011-01-10 2017-02-28 Masimo Corporation Non-invasive intravascular volume index monitor
JP6030464B2 (en) * 2013-02-04 2016-11-24 日本光電工業株式会社 Biological information monitor
JP6098974B2 (en) * 2013-02-25 2017-03-22 株式会社ケアコム Nurse call system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035517A (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10595793B2 (en) Patient status notification device, notification method in patient status notification device and program
US20090171170A1 (en) Medical Monitoring With Portable Electronic Device System And Method
US11583189B2 (en) Patient status determination device, patient status determination method and program
JP6482536B2 (en) Medical device alert signal processing
JP7253585B2 (en) Display device
CN111432715B (en) Closed loop alarm management
JP2017047104A (en) Abnormality reporting system, abnormality reporting method, and program
JP6952174B2 (en) Notification system
JP6785927B2 (en) Notification system
JP6716211B2 (en) Patient status display
JP6574350B2 (en) Notification system and notification device
JP7214808B2 (en) Notification system
JP2010063486A (en) Biological data monitoring device
KR101783603B1 (en) System for care service and method for monitoring care service
JP6507198B2 (en) Patient state determination device and program
JP6963055B2 (en) system
JP2017144276A (en) Abnormality reporting system, abnormality reporting method, and program
JP6744200B2 (en) Information providing system and information providing method
JP6514745B2 (en) Display device, display method in display device, and program
JP6983279B2 (en) Patient status display device
JP7293315B2 (en) patient status indicator
JP7329023B2 (en) processing equipment
JP7263569B2 (en) Device and device control method
JP2023111967A (en) Display device
JP2023170929A (en) Nurse call determination device, nurse call determination method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150