JP6951645B2 - Information processing equipment, control methods and programs for information processing equipment - Google Patents
Information processing equipment, control methods and programs for information processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6951645B2 JP6951645B2 JP2019084809A JP2019084809A JP6951645B2 JP 6951645 B2 JP6951645 B2 JP 6951645B2 JP 2019084809 A JP2019084809 A JP 2019084809A JP 2019084809 A JP2019084809 A JP 2019084809A JP 6951645 B2 JP6951645 B2 JP 6951645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- smartphone
- value
- information processing
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 87
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 77
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005111 flow chemistry technique Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムに関し、特に、情報処理装置で登録するセンサの特定を容易にすることが可能な仕組みに関する。 The present invention relates to an information processing device, a control method and a program of the information processing device, and more particularly to a mechanism capable of facilitating identification of a sensor registered in the information processing device.
近年、センサに無線通信機能が付いたデバイスが安価になり、無線機能が付いたセンサを使用したシステムが運用されるようになっている。 In recent years, devices having a wireless communication function in a sensor have become inexpensive, and a system using a sensor having a wireless function has come into operation.
センサに無線通信機能が付いたデバイス(以下、センサデバイス、センサとも称する)を使用したシステムにおいて、センサデバイスにはMACアドレスやUUIDなど固有のデバイスIDが付いており、システムではそのデバイスIDを自動で取得して利用するが、英数字の羅列文字なので、ユーザにはそのデバイスIDがどのデバイスを示しているのか判り辛い。その為、通常、ユーザは、システム内でデバイスIDに対応したデバイス名を登録して使用している。 In a system using a device having a wireless communication function in the sensor (hereinafter, also referred to as a sensor device or a sensor), the sensor device has a unique device ID such as a MAC address or UUID, and the system automatically performs the device ID. However, since it is a list of alphanumeric characters, it is difficult for the user to know which device the device ID indicates. Therefore, the user usually registers and uses the device name corresponding to the device ID in the system.
しかし、デバイス名の登録時、無線通信の場合、複数デバイスとの通信が接続されると、デバイスIDだけではデバイスを特定することができない。 However, when registering a device name, in the case of wireless communication, if communication with a plurality of devices is connected, the device cannot be specified only by the device ID.
そこで、特許文献1には、無線通信装置の通信対象のセンサ端末を特定する方法として、電波強度を利用する技術が開示されている。
Therefore,
しかしながら、特許文献1は、通信対象のセンサ端末を特定するために、無線通信装置が複数台必要であり、無線通信装置を複数台用意するのはユーザにとって不便だった。
However,
本発明は、情報処理装置で検出対象のセンサを特定しセンサ情報を登録することが可能な仕組みを提供することを目的としている。
An object of the present invention is to provide a mechanism capable of identifying a sensor to be detected by an information processing device and registering sensor information.
本発明は、複数のセンサと通信可能な情報処理装置であって、前記複数のセンサのいずれかである検出対象となるセンサを特定すべく、出力を変化させたイベントを出力する出力手段と、前記出力されたイベントに反応した前記検出対象となるセンサを特定する特定手段と、前記特定されたセンサの固有情報に対応付けて登録すべく、前記センサに係る情報の入力を受け付ける受付手段と、を備えることを特徴とする。 The present invention is an information processing device capable of communicating with a plurality of sensors, and is an output means for outputting an event whose output is changed in order to identify a sensor to be detected, which is one of the plurality of sensors. A specific means for identifying the sensor to be detected in response to the output event, a reception means for accepting input of information related to the sensor in order to register in association with the unique information of the specified sensor, and a reception means. It is characterized by having.
また、本発明は、複数のセンサと通信可能な情報処理装置の制御方法であって、前記複数のセンサのいずれかである検出対象となるセンサを特定すべく、イベントを出力する出力工程と、前記出力されたイベントに反応した前記検出対象となるセンサを特定する特定工程と、前記特定されたセンサの固有情報に対応付けて登録すべく、前記センサに係る情報の入力を受け付ける受付工程と、を備えることを特徴とする。
Further, the present invention is a control method of an information processing device capable of communicating with a plurality of sensors, and is an output step of outputting an event in order to identify a sensor to be detected, which is one of the plurality of sensors. a specifying step of specifying a sensor to be the detection target in response to the output event, in order to register in association with the unique information of the identified sensors, a reception step of receiving an input of information relating to the sensor, characterized in that it comprises a.
また、本発明は、複数のセンサと通信可能な情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、前記複数のセンサのいずれかである検出対象となるセンサを特定すべく、イベントを出力する出力手段と、前記出力されたイベントに反応した前記検出対象となるセンサを特定する特定手段と、前記特定されたセンサの固有情報に対応付けて登録すべく、前記センサに係る情報の入力を受け付ける受付手段として機能させるためのプログラムである。
Further, the present invention is a program that can be read and executed by an information processing device capable of communicating with a plurality of sensors, and the information processing device is used to identify a sensor to be detected, which is one of the plurality of sensors. and output means for outputting the event, specifying means for specifying a sensor to be the detection target in response to the output event, in order to register in association with the unique information of the identified sensors, according to the sensor is a program to function as a receptionist hand stage to accept the input of information.
本発明によれば、情報処理装置で検出対象のセンサを特定しセンサ情報を登録することが可能な仕組みを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of identifying a sensor to be detected by an information processing device and registering sensor information.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態におけるシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram according to an embodiment of the present invention.
ネットワーク100上にサーバ101、無線LANアクセスポイント102が接続されている。
A
無線LANアクセスポイント102は、スマートフォン201と無線で接続されている。スマートフォン201は、センサと通信可能な情報処理装置の適用例である。また、複数のセンサと通信可能な情報処理装置の適用例である。
The wireless
スマートフォン201は、Bluetooth300でセンサデバイス(デバイス、センサとも称する)301と接続することができる。
The
また、スマートフォン201はスマートフォン201に限らなくてよく、タブレット等でもよい。スマートフォン201は、イベントを出力する出力手段の適用例である。
Further, the
センサデバイス301とは、光を検知可能な光センサや音を検知可能な音センサや振動センサ等を備えているセンサのことを言う。
The
本発明では、センサデバイス301のデータを利用するシステムなのでセンサデバイス301のデータをスマートフォン201が受信してサーバに送信する。
スマートフォン201を通してサーバへ送信する理由としては、センサデバイス301は通常、値段面や大きさバッテリーの持ちの良さなどの制約で、ネットワークI/Fや3G/LTE(電話回線)のI/Fを持っていないからである。
In the present invention, since the system uses the data of the
The reason for transmitting to the server through the
本発明のシステムは、例えば、農家のビニールハウスの中にセンサデバイス301とスマートフォン201を置いてクラウド上のサーバ等にセンサデバイス301のデータを保管して、家のPCでビニールハウスの室温を監視するシステム等で使用できる。
In the system of the present invention, for example, the
なお、図1のネットワーク100上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
It should be noted that the configuration of various terminals connected on the
図2は、本発明の実施形態におけるサーバ101のハードウェア構成の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU1001は、システムバス1004に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
The
また、ROM1003あるいは外部メモリ1300には、CPU1001の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM1002は、CPU1001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
Further, the
CPU1001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM1002にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
The
また、キーボードコントローラ(KBC)1005は、キーボード1100や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
Further, the keyboard controller (KBC) 1005 controls input from a pointing device such as a
ディスプレイコントローラ(DC)1006は、ディスプレイ1200等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTでも液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じてユーザが使用するものである。
The display controller (DC) 1006 controls the display on a display such as the
メモリコントローラ(MC)1007は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等(コンパクトフラッシュは登録商標)の外部メモリ1300へのアクセスを制御する。
The memory controller (MC) 1007 is a hard disk (HD), floppy disk (registered trademark FD), or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, edit files, various data, and the like. Controls access to the
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)1008は、ネットワーク100を介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
The communication I / F controller (communication I / FC) 1008 connects and communicates with an external device via the
なお、CPU1001は、例えばRAM1002内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ1200上での表示を可能としている。また、CPU1001は、ディスプレイ1200上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
The
なお、図2の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。 It should be noted that the configuration of FIG. 2 is an example, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the application and purpose.
図3は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201のハードウェア構成の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU2001は、システムバス2004に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
The
また、ROM2003(フォントROM、プログラムROM、データROM)あるいは不揮発性メモリ2300には、CPU2001の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM2002は、CPU2001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
Further, the ROM 2003 (font ROM, program ROM, data ROM) or the
CPU2001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM2002にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
The
また、入力コントローラ(入力C)2005は、タッチパネル2100のポインティングデバイスからの入力などを制御する。
Further, the input controller (input C) 2005 controls input from the pointing device of the
ディスプレイコントローラ(DC)2006は、ディスプレイ2200等の表示器への表示を制御する。これらは必要に応じてユーザが使用するものである。
The display controller (DC) 2006 controls the display on a display such as the
メモリコントローラ(MC)2007は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ2300へのアクセスを制御する。
The memory controller (MC) 2007 is a hard disk (HD), floppy disk (registered trademark FD), or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. It controls access to a
携帯電話回線ネットワークインタフェースコントローラ(携帯電話回線NWI/F)2008は、公衆回線を介してゲートウェイ501と通信を行い、インターネット100(ネットワーク)と接続され、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、3G回線による通信等が可能である。 The mobile phone line network interface controller (mobile phone line NWI / F) 2008 communicates with the gateway 501 via a public line, is connected to the Internet 100 (network), and connects / communicates with an external device. Execute the communication control process in. For example, communication via a 3G line is possible.
また、無線LANインタフェースコントローラ(無線LANI/F)2009は、無線LANアクセスポイント102を介してインターネット100(ネットワーク)と接続され、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
Further, the wireless LAN interface controller (wireless LAN I / F) 2009 is connected to the Internet 100 (network) via the wireless
入力ポート2010は、マイクカメラ2400からの情報をシステムバス2004を介してCPU2001へ送信することにより、CPU2001でスマートフォン201の現在位置を把握することができる。
The
出力ポート2011は、スピーカやバイブレータ2500などと接続され、スマートフォン201による通話やユーザへのコールやスケジュールの通知などが可能である。
The
なお、CPU2001は、例えばRAM2002内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ2200上での表示を可能としている。また、CPU2001は、ディスプレイ2200上の不図示のタッチパッド等でのユーザ指示を可能とする。
The
本発明を実現するためのスマートフォン201の各処理部のプログラムは不揮発性メモリ2300に記録されており、必要に応じてRAM2002にロードされることによりCPU2001によって実行されるものである。さらに、本発明に係わる印刷管理プログラムが用いる印刷データは不揮発性メモリ2300に格納されている。
The program of each processing unit of the
なお、図3のスマートフォン201の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
The configuration of the
図4は、本発明の実施形態におけるセンサデバイス301のハードウェア構成の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
CPU3001は、システムバス3004に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
The
また、ROM3003には、CPU3001の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM3002は、CPU3001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
Further, the
CPU3001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM3002にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
The
また、Bluetoothインタフェースコントローラ(BluetoothI/F)3007は、Bluetooth300(Bluetooth無線)を介してスマートフォン201と接続される(Bluetoothは登録商標)。
Further, the Bluetooth interface controller (Bluetooth I / F) 3007 is connected to the
入力ポート3005は、照度センサ、温度センサ、磁気センサ、方位センサ、気圧センサ、加速度センサ、角角度センサなどのセンサ類3008からの情報をシステムバス3004を介してCPU3001へ送信することにより、CPU3001でセンサ類が取得した値を把握することができる。
The
出力ポート3006は、LEDやスピーカなどと接続され、ユーザへの通知などが可能である。
The
本発明を実現するためのセンサデバイス301の各処理部のプログラムはROM3003に記録されており、必要に応じてRAM3002にロードされることによりCPU3001によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるデータはRAM3002に格納されている。
The program of each processing unit of the
なお、図4のセンサデバイス301の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
The configuration of the
図5は、本発明の実施形態におけるソフトウェア構成の一例を示した図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a software configuration according to an embodiment of the present invention.
センサデバイス301は、センサデータ送信部351を有する。センサデータ送信部351は、搭載しているセンサの値を送信する。
The
スマートフォン201は、メインメニュー251と、デバイス登録部252と、デバイス検索部253と、デバイス削除部254と、データ転送部255とを有する。
The
メインメニュー251は、メニュー画面を表示し、ユーザからの操作により、センサデバイス301の登録、検索、削除の処理を振り分ける。
The
デバイス登録部252は、ユーザからの操作により、センサデバイス301と通信を行い、デバイスIDとデバイス名を紐付け、サーバへDBへの登録依頼を行う。
The
デバイス検索部253は、センサデバイス301と通信を行い、未登録のセンサデバイス301を一覧表示する。
The
デバイス削除部254は、登録されているセンサデバイス301を削除するため、サーバ101へDBへの削除依頼を行う。
The
データ転送部255は、登録されているセンサデバイス301からセンサ値を受け取り、サーバ101にあるDBへの更新依頼を行う。
The
サーバ101は、デバイス管理部151と、デバイス状態更新部152とを有する。
The
デバイス管理部151は、スマートフォン201からの指示により、DB中のデバイステーブルのレコードの追加や削除を行う。デバイス状態更新部152は、スマートフォン201からの指示により、DB中のデバイステーブルのレコードのセンサ値の更新を行う。
The
なお、図4のセンサデバイス301の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
The configuration of the
なお、以上のソフトウェア構成の説明は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。 It should be noted that the above description of the software configuration is an example, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the application and purpose.
図19は、本発明の実施形態における、センサデバイス301の動作の一例を説明するフローチャート図である。なお、このフローチャートの処理は、図4で示したセンサデバイス301のCPU3001がROM3003に格納されたプログラムをRAM3002にロードし実行することにより実現される。また、図中のステップS1901〜ステップS1914は各ステップを示す。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
図19のフローチャートは、ユーザによりセンサデバイス301の電源が入れられると開始される。
The flowchart of FIG. 19 is started when the power of the
まず、ステップS1901において、センサデバイス301は、ユーザから電源OFFの指示がされたかの判定をする。
First, in step S1901, the
センサデバイス301は、電源OFFの指示がされたと判定された場合は(ステップS1901:YES)、図19の処理を終了する。
When it is determined that the power OFF instruction has been given (step S1901: YES), the
センサデバイス301は、電源ONの指示がされたと判定された場合は(ステップS1901:NO)、ステップS1903へ処理を移行する。
When it is determined that the power ON instruction has been given (step S1901: NO), the
ステップS1903では、センサデバイス301は、アドバタイジングパケットの送信を行う。アドバタイジングパケットにはセンサデバイス301自身のデバイスIDが含まれており、アドバタイジングパケットとは、スマートフォン201などにセンサデバイス301と接続可能である旨を知らせる機能である。また、アドバタイジングパケットはセンサデバイス301と未接続状態の時に送信するため、ステップS1903〜ステップS1905の処理を実行している間は、アドバタイジングパケットを送信する。
In step S1903, the
ここで、図6を用いて本発明の実施形態におけるセンサデバイス301の状態遷移を説明する。
Here, the state transition of the
センサデバイス301(デバイス、センサとも称する)は、電源投入後(電源投入とは、図19のフロー開始(デバイス電源ON)のタイミングのこと)、接続待ち状態となり、スマートフォン201から接続要求があり接続(ステップS1906、ステップS2007)を行うと、アドバタイジングパケットの送信を止め、接続状態となる。
The sensor device 301 (also referred to as a device or a sensor) is in a connection waiting state after the power is turned on (the power on means the timing of the flow start (device power ON) in FIG. 19), and the
接続状態中は、スマートフォン201からの指示により、LEDなどの点灯、消灯や、搭載しているセンサの値の送信などを行う。スマートフォン201からの接続解除指示や、通信断などがあった場合、接続を解除して、接続待ち状態となり、アドバタイジングパケットの送信を開始する。
During the connected state, the LED and the like are turned on and off, and the value of the mounted sensor is transmitted according to the instruction from the
以上で、図6の説明を終了する。 This is the end of the description of FIG.
次に、ステップS1904では、センサデバイス301は、スマートフォン201からの接続要求を受け取る。接続要求がない場合はそのまま待機する。
Next, in step S1904, the
そして、ステップS1905では、センサデバイス301は、ステップS1904でスマートフォン201からの接続要求を受け取ったを判定する。
Then, in step S1905, the
センサデバイス301は、スマートフォン201からの接続要求がない場合(ステップS1905:なし)、ステップS1901へ移行し、電源OFFの指示がない場合、再度アドバタイジングパケットの送信を行う。
When there is no connection request from the smartphone 201 (step S1905: none), the
センサデバイス301は、スマートフォン201からの接続要求がある場合(ステップS1905:あり)、ステップS1906の接続処理へ移行する。
When there is a connection request from the smartphone 201 (step S1905: yes), the
ステップS1906では、センサデバイス301は、スマートフォン201との接続を行う。接続中は定期的にキープアライブパケット(生存確認信号)を送受信することで、接続断などを検知する。
In step S1906, the
ステップS1907では、センサデバイス301は、接続断の判定を行う。具体的には、キープアライブパケットが、一定期間送受信ができなかった場合に接続断と判定する。
In step S1907, the
センサデバイス301は、接続断と判定された場合は(ステップS1907:YES)、ステップS1910の接続解除の処理へ移行する。
When the
センサデバイス301は、接続中と判定された場合は(ステップS1907:NO)、ステップS1908のコマンド受信の処理へ移行する。
When it is determined that the
ステップS1908では、センサデバイス301は、スマートフォン201からのコマンドを受信する。コマンドには、センサデバイス301に搭載しているセンサの値を取得するコマンド、センサデバイス301に搭載されているLEDやスピーカなどを操作するコマンド、スマートフォン201との接続を解除するコマンドがある。また、図14の例の通り、コマンドにはパラメータが付加されているものもある。
In step S1908, the
ここで、図14を用いて、本発明の実施形態におけるスマートフォン201からセンサデバイス301へ送る、コマンドの例を示した図について説明する。
Here, with reference to FIG. 14, a diagram showing an example of a command sent from the
コマンド1401は、接続解除、センサデータ取得、センサデバイスの操作の3種類あり、接続解除は「0」、センサデータ取得は「1」、センサデバイス操作は「2」の番号で示される。 The command 1401 has three types of connection disconnection, sensor data acquisition, and sensor device operation. The connection disconnection is indicated by a number "0", the sensor data acquisition is indicated by a number "1", and the sensor device operation is indicated by a number "2".
パラメータ1402は、接続解除コマンドの場合はパラメータなし、センサデータ取得コマンドはセンサを指定するパラメータがあり、図14はパラメータとして照度センサがスマートフォン201から指定されている例である。
The parameter 1402 has no parameter in the case of the disconnection command, the sensor data acquisition command has a parameter for designating the sensor, and FIG. 14 shows an example in which the illuminance sensor is designated as the parameter from the
また、センサデータ取得のパラメータの例として、照度センサ、温度センサ、湿度センサ、加速度センサ等がある。「センサデバイス操作」はセンサデバイス301を操作するためのパラメータであり、図14はセンサデバイス301のLEDをONにする命令である。また、センサデバイス操作のパラメータ例として、LED ON、LED OFF、BEEP等がある。
Further, examples of the sensor data acquisition parameters include an illuminance sensor, a temperature sensor, a humidity sensor, an acceleration sensor, and the like. “Sensor device operation” is a parameter for operating the
以上で、図14の説明を終了する。 This is the end of the description of FIG.
ステップS1909では、センサデバイス301は、コマンドの種類を判別し、コマンドによってその後の処理を変える。
In step S1909, the
センサデバイス301は、コマンド受信なしの場合(ステップS1909:コマンド受信なし)、ステップS1907の処理へ移行する。
When there is no command reception (step S1909: no command reception), the
センサデバイス301は、接続解除コマンドの場合(ステップS1909:接続解除コマンド)、ステップS1910の接続解除の処理へ移行する。
In the case of the disconnection command (step S1909: disconnection command), the
センサデバイス301は、センサデータ取得コマンドの場合(ステップS1909:センサデータ取得コマンド)、ステップS1911のセンサデータ取得処理へ移行する。
In the case of the sensor data acquisition command (step S1909: sensor data acquisition command), the
センサデバイス301は、センサの操作コマンドの場合(ステップS1909:センサ操作コマンド)、ステップS1913のセンサの操作処理へ移行する。
In the case of the sensor operation command (step S1909: sensor operation command), the
ステップS1911では、センサデバイス301は、CPU3001からセンサデータの取得を行う。コマンドのパラメータで指定されたセンサの値を読み取る。
In step S1911, the
続いて、ステップS1912では、センサデバイス301は、取得したセンサデータの値を、コマンドを要求したスマートフォン201に返答する。返答する形式は、図15の例のとおりである。返答後ステップS1907の処理へ移行する。
Subsequently, in step S1912, the
ここで、図15について説明する。 Here, FIG. 15 will be described.
図15は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201から受けたセンサデータ取得コマンドの返答の例を示した図である。図15では、照度センサの値が50となっている例である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a response of a sensor data acquisition command received from the
以上で、図15の説明を終了する。 This is the end of the description of FIG.
ステップS1913では、センサデバイス301は、センサデバイス301に搭載されているLEDやスピーカなど出力装置の操作を行う。コマンドのパラメータで指定された出力装置、出力方法で操作する。
In step S1913, the
続いて、ステップS1914では、センサデバイス301は、操作完了の旨を、コマンドを要求したスマートフォン201に返答する。返答する形式は、図16の例のとおりである。返答後ステップS1907の処理に戻る。
Subsequently, in step S1914, the
ここで、図16を説明する。図16は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201から受けたセンサデバイス操作コマンドの返答の例を示した図である。図16の例では、スマートフォン201のLEDのONが完了した旨の例である。
Here, FIG. 16 will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of a response of a sensor device operation command received from the
ステップS1910では、センサデバイス301は、スマートフォン201との接続を解除し、ステップS1901に戻り、センサデバイス301が電源ONの場合には、アドバタイジングパケットの送信を開始する。以上で図19の説明を終了し、次に図20の説明を行う。
In step S1910, the
図20は、本発明の実施形態における、スマートフォン201の動作の一例を説明するフローチャート図である。なお、このフローチャートの処理は、図3で示したスマートフォン201のCPU2001がROM2003あるいは不揮発性メモリ2300に格納されたプログラムをRAM2002にロードし実行することにより実現される。また、図中のステップS2001〜ステップS2016は各ステップ番号を示す。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
図20のフローチャートは、スマートフォン201に表示される図7の本発明の実施形態におけるスマートフォン201でのセンサデバイス301の管理画面(メインメニュー画面)で図7のデバイス登録ボタン701を選択すると開始される。
The flowchart of FIG. 20 is started when the
ステップS2001では、スマートフォン201は、図8のデバイス登録用の画面をディスプレイ2200等に表示する。画面には図8のデバイス名の入力フィールド801とメニューへ戻るボタン802、登録開始ボタン803、デバイスを乗せるための領域804がある。
In step S2001, the
ここで図8の説明をする。図8は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201でのセンサデバイス301の登録画面の例を示した図である。図7でデバイス登録ボタン701が押されると、この画面に推移する。
Here, FIG. 8 will be described. FIG. 8 is a diagram showing an example of a registration screen of the
図8は、前記取得手段で取得したセンサの固有情報に対応する識別情報であって、当該センサを識別するための識別情報の入力を受け付ける受付手段の適用例である。 FIG. 8 shows identification information corresponding to the unique information of the sensor acquired by the acquisition means, and is an application example of the reception means that accepts the input of the identification information for identifying the sensor.
また、図8は、前記センサは、前記情報処理装置に接触するように配置されることを特徴とするセンサの適用例である。 Further, FIG. 8 is an application example of the sensor characterized in that the sensor is arranged so as to come into contact with the information processing device.
ステップS2002では、スマートフォン201は、ユーザにより、デバイス名の入力を登録ボタンまたはメニューボタンの押下を受け付ける。
In step S2002, the
ステップS2003では、スマートフォン201は、ステップS2002で受け付けたボタンを判定する。
In step S2003, the
スマートフォン201は、ユーザにより、メニューボタンが押された場合(ステップS2003:メニューボタン)、メニュー画面へ戻る。
The
スマートフォン201は、ユーザにより、登録ボタンが押された場合(ステップS2003:登録ボタン)、ステップS2004の処理を行う。
When the registration button is pressed by the user (step S2003: registration button), the
ステップS2004では、スマートフォン201は、ステップS2002で受け付けたデバイス名の登録処理を実行している旨をユーザに知らせるため、また、登録処理中にユーザによる操作をさせないため、図9のようにデバイス名の入力フィールドとボタンを入力不可状態にする。
In step S2004, the
ここで図9の説明をする。図9は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201でのセンサデバイス301の登録画面で登録処理中の例を示した図である。図8で、ユーザにより登録ボタンを押されると、この画面に推移する。
Here, FIG. 9 will be described. FIG. 9 is a diagram showing an example in which registration processing is being performed on the registration screen of the
ステップS2005では、スマートフォン201は、センサデバイス301のアドバタイジングパケットの受信を行う。
In step S2005, the
ステップS2006では、スマートフォン201は、アドバタイジングパケットの有無を判定する。
In step S2006, the
スマートフォン201は、アドバタイジングパケットを受信できた場合(ステップS2006:あり)、ステップS2007へ処理を移行する。
When the
スマートフォン201は、アドバタイジングパケットを受信できなかった場合(ステップS2006:なし)、ステップS2009へ処理を移行する。
When the
ステップS2007では、スマートフォン201は、アドバタイジングパケットを送信したセンサデバイス301に接続要求を送信し接続を行う。
In step S2007, the
ステップS2008では、スマートフォン201は、接続を行ったセンサデバイス301を記憶しておくために、接続デバイステーブルに接続を行ったセンサデバイス301のデバイスIDを保存しておく。
図17が接続デバイステーブルの例である。接続デバイステーブルへ追加処理後、ステップS2005へ処理を移行し、アドバタイジングパケットの受信を行う。
In step S2008, the
FIG. 17 is an example of a connected device table. After the additional processing to the connected device table, the processing proceeds to step S2005 to receive the advertising packet.
ここで図17のデバイステーブルに関して説明する。 Here, the device table of FIG. 17 will be described.
図17は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201上で接続中のセンサデバイス301を管理する、接続デバイステーブルの例を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a connected device table that manages the
図17ではデバイスID1701が「01−01−01−00−00−01」「01−01−01−00−00−02」「01−01−01−00−00−03」のデバイスが、接続中の状態であることを示している。
In FIG. 17, devices having
ステップS2009では、スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデバイスが登録されているか判定する。
In step S2009, the
スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデバイスID1701が1件も登録されていない場合(ステップS2009:なし)、デバイスがない旨のエラーとするためステップS2010へ進む。
If no
スマートフォン201は、デバイスID1701が登録されている場合(ステップS2009:あり)、ステップS2012へ進む。
When the
ステップS2012では、スマートフォン201は、接続デバイステーブルに登録されているデバイスに対して通信を行い登録すべきデバイスか否か判定し登録を行う、この処理は図21のフローチャートで説明する。ステップS2012の処理が終わるとデバイスの接続を解除するため、スマートフォン201は、ステップS2013へ処理を移行する。
In step S2012, the
ステップS2013では、スマートフォン201は、接続デバイステーブルのデバイスIDの行を削除する。具体的には、図17の先頭行「01−01−01−00−00−01」から削除される。
In step S2013, the
そして、ステップS2014では、スマートフォン201は、削除したデバイスとの接続解除を送信する。
Then, in step S2014, the
ステップS2015では、スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデータが残っているか判定する。
In step S2015, the
スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデータが残っている場合(ステップS2015:あり)、ステップS2013へ処理を移行し、再度、接続デバイステーブルの削除を続ける。
When the data remains in the connected device table (step S2015: Yes), the
スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデータが残っていない場合(ステップS2015:なし)、ステップS2016へ処理を移行する。
When the data does not remain in the connected device table (step S2015: none), the
ステップS2016では、スマートフォン201は、ユーザにより、押下されたボタンの判定をする。この時に表示されている画面は、後述する図21で説明するが、図12あるいは図13の画面である。
In step S2016, the
スマートフォン201は、メニューボタンが押された場合(ステップS2016:メニューボタン)、メニュー画面へ処理を移行する。
When the menu button is pressed (step S2016: menu button), the
スマートフォン201は、別デバイスの登録ボタン(図11の1101)が押された場合(ステップS2016:別デバイスの登録ボタン)、あるいは登録ボタン(図13の1301)が押された場合(ステップS2016:登録ボタン)、ステップS2001の処理へ移行する。
In the
ここで図13に関して説明する。図13は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201でのセンサデバイス301の登録処理でデバイスが特定できない場合の例を示した図である。
Here, FIG. 13 will be described. FIG. 13 is a diagram showing an example in which the device cannot be specified in the registration process of the
ステップS2010では、スマートフォン201は、登録すべきデバイスがない旨をユーザに知らせるため、例えば、図12示す画面を表示する。このとき入力不可状態になっている、デバイス名の入力フィールドとボタンを入力可能状態に戻す。
In step S2010, the
ここで図12の説明をする。図12は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201でのセンサデバイス301の登録処理でセンサデバイス301が見つからない場合の例を示した図である。
Here, FIG. 12 will be described. FIG. 12 is a diagram showing an example in which the
そして、ステップS2011では、スマートフォン201は、ユーザにより押下されたボタンを判定する。
Then, in step S2011, the
スマートフォン201は、ユーザによりメニューボタンが押された場合(ステップS2011:メニューボタン)、メニュー画面へ戻る。
When the menu button is pressed by the user (step S20111: menu button), the
スマートフォン201は、ユーザにより登録ボタンが押された場合(ステップS2011:登録ボタン)、ステップS2004の処理へ移行する。以上で、図20の説明を終了し、次に図21について説明する。
When the registration button is pressed by the user (step S20111: registration button), the
図21は、本発明の実施形態における、スマートフォン201の動作の一例を説明するフローチャート図である。なおこのフローチャートの処理は、図3で示したスマートフォン201のCPU2001がROM2003あるいは不揮発性メモリ2300に格納されたプログラムをRAM2002にロードし実行することにより実現される。また、図中のステップS2101〜ステップS2115は各ステップ番号を示す。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
図21のフローチャートは、図20のフローチャートのステップS2012の処理を詳細に説明した図である。この処理は、接続されているセンサデバイス301の1つ1つから順番に、センサデバイス301の照度センサの値を取得して、スマートフォン201上に乗っているセンサデバイス301を特定し、サーバ101へ登録する処理である。
The flowchart of FIG. 21 is a diagram illustrating in detail the process of step S2012 of the flowchart of FIG. 20. In this process, the value of the illuminance sensor of the
ステップS2101は、スマートフォン201は、通信対象のセンサデバイス301に対して、照度センサの取得コマンドを送信する、図14にコマンドの例を示す。具体的には、通信対象のデバイスとは、接続デバイステーブルに登録されているデバイスであり、最初は接続デバイステーブルの先頭のデバイスに対して送信する。この処理は、接続デバイステーブルに登録されているデバイス数分処理を繰り返す。
In step S2101, the
ステップS2102では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、照度センサの値を取得(センサ値A)する。
In step S2102, the
ステップS2102は、前記特定手段で特定された前記センサから当該センサ固有の固有情報を取得する取得手段の適用例である。 Step S2102 is an application example of the acquisition means for acquiring the unique information unique to the sensor from the sensor specified by the specific means.
ステップS2103では、スマートフォン201は、ステップS2102で取得した、照度センサの値を保持する。
In step S2103, the
ステップS2104では、スマートフォン201は、スマートフォン201の画面を暗くする。具体的には、図10がその例である。
In step S2104, the
図10は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201でのセンサデバイス301の登録画面で登録処理中の例を示した図である。登録処理の中に画面を暗くした際の例である。
FIG. 10 is a diagram showing an example in which registration processing is being performed on the registration screen of the
ステップS2105では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、照度センサの取得コマンドを送信する。
In step S2105, the
ステップS2106では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、照度センサの値を取得(センサ値B)する。
In step S2106, the
ステップS2107では、スマートフォン201は、暗くなっているスマートフォン201の画面を元に戻す、図9がその例である。
In step S2107, the
ステップS2108は、スマートフォン201は、ステップS2103で取得した照度センサの値(センサ値A)と、ステップS2106で取得した照度センサの値(センサ値B)を比べる。
In step S2108, the
スマートフォン201は、ステップS2103で取得した照度センサの値(センサ値A)とステップS2106で取得した照度センサの値(センサ値B)が同じあるいはセンサ値Bのほうが明るい場合は(ステップS2108:同じあるいはAの方が暗い)、現在スマートフォン201上にあるデバイスとは異なると判定する。
In the
スマートフォン201は、ステップS2106で取得した照度センサの値(照度)のほうが暗い場合は(ステップS2108:Bの方が暗い)、再度照度を測るため、ステップS2109へ進む。
If the value (illuminance) of the illuminance sensor acquired in step S2106 is darker (step S2108: B is darker), the
ステップS2109では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、照度センサの取得コマンドを送信する。
In step S2109, the
ステップS2110では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、照度センサの値(センサ値C)を取得する。
In step S2110, the
ステップS2111では、スマートフォン201は、ステップS2102で取得した照度センサの値(センサ値A)と、ステップS2110で取得した照度センサの値(センサ値C)を比べる。
In step S2111, the
スマートフォン201は、照度が異なる場合は(ステップS2111:異なる)、現在スマートフォン上にあるデバイスとは異なると判定する。
If the illuminance is different (step S211: different), the
スマートフォン201は、照度が同じ場合は(ステップS2111:同じ)、ステップS2113へ進む。
If the illuminance of the
スマートフォン201は、接続デバイステーブル中にある現在通信しているデバイスの次にもデバイスがあるときは繰り返す。スマートフォン201は、次のデバイスがない場合、接続している全てのデバイスに対して処理をしたので、登録できないと判断、ステップS2112へ進む。スマートフォン201は、次のデバイスがある場合、ステップS2101へ進む。つまり、接続デバイステーブル中にある現在通信しているデバイスの次のデバイスを通信の対象とする。
The
ステップS2112では、スマートフォン201は、図13のようなデバイスが特定できなかった旨のエラー画面を表示する。その後、図20のフローチャートのステップS2012の処理に進む。
In step S2112, the
ステップS2113では、スマートフォン201は、サーバ101へデバイスの登録依頼をするデバイスの特定をする。
ステップS2113は、前記出力手段により出力されたイベントを検知したセンサを特定する特定手段の適用例である。また、ステップS2113は、前記出力手段により出力された所定のパターンのイベントを検知したセンサを特定する特定手段の適用例である。
In step S2113, the
Step S2113 is an application example of the specific means for identifying the sensor that has detected the event output by the output means. Further, step S2113 is an application example of a specific means for identifying a sensor that has detected an event of a predetermined pattern output by the output means.
ステップS2114では、スマートフォン201は、サーバ101へデバイスの登録依頼をする。サーバ101へ送信するデータは、現在通信しているデバイスのデバイスIDと画面上に表示されている利用者が入力したデバイス名を送信する。
In step S2114, the
ステップS2114は、前記受付手段で入力を受け付けた識別情報と、前記固有情報とを紐付けて登録する登録手段の適用例である。 Step S2114 is an application example of the registration means for registering the identification information received by the reception means in association with the unique information.
ここで図18のデバイステーブルの説明をする。 Here, the device table of FIG. 18 will be described.
図18は、本発明の実施形態における、サーバ101のDBで管理される、デバイステーブルの例を示した図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a device table managed by the DB of the
図18の1801デバイステーブルは、デバイスID、デバイス名、照度センサ値、温度センサ値、湿度センサ値等の値を有する。 The 1801 device table of FIG. 18 has values such as a device ID, a device name, an illuminance sensor value, a temperature sensor value, and a humidity sensor value.
3レコード目1804は、デバイス管理部151においてレコード追加直後でセンサ値が登録されていない状態である。具体的には、ステップS2114でサーバ101へデバイスの登録依頼がされ、デバイステーブルに登録された直後のレコードである。
The
1レコード目1802、2レコード目1803はデバイス状態更新部152よりセンサ値が更新された状態である。具体的には、センサ値の更新は、デバイス登録後にデバイスや各センサ値を取得し照度センサや温度センサ、湿度センサ等のフィールドを更新する。
The
ステップS2115では、スマートフォン201は、図11のような登録完了画面を表示する。その後、図20のフローチャートのステップS2013の処理に進む。
In step S2115, the
ここで図11の説明をする。図11は、本発明の実施形態におけるスマートフォン201でのセンサデバイス301の登録処理で登録が完了した例を示した図である。
Here, FIG. 11 will be described. FIG. 11 is a diagram showing an example in which registration is completed in the registration process of the
以上が第一の実施形態の説明である。次に本発明のステップS2012のデバイス登録処理の第二の実施形態について説明する。 The above is the description of the first embodiment. Next, a second embodiment of the device registration process of step S2012 of the present invention will be described.
第二の実施形態では、複数デバイスが存在し、複数デバイスのセンサデータが取得された場合に、センサデータの値からデバイスを特定する。 In the second embodiment, when a plurality of devices exist and sensor data of the plurality of devices is acquired, the device is specified from the value of the sensor data.
図22は、本発明の第二の実施形態における、スマートフォン201の動作の一例を説明するフローチャート図である。なお、このフローチャートの処理は、図3で示したスマートフォン201のCPU2001がROM2003あるいは不揮発性メモリ2300に格納されたプログラムをRAM2002にロードし実行することにより実現される。また、図中のステップS2201〜ステップS2206は各ステップを示す。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
ステップS2201では、スマートフォン201は、所定の出力を行う。具体的に、所定の出力とは、スマートフォン201の画面の明暗を変えたり、スマートフォン201から音を出力したりする。
In step S2201, the
ステップS2202では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、照度センサの取得コマンドを送信する、図14にコマンドの例を示す。具体的には通信対象のデバイスとは、接続デバイステーブルのデバイスである。
In step S2202, the
図22は、複数デバイスがスマートフォン201の通信対象のデバイスであった場合の実施例である。第二の実施例は、複数のセンサデバイス301が所定の間隔を置いて存在するときを前提とする。
FIG. 22 is an example in the case where the plurality of devices are the devices to be communicated with the
ステップS2203では、スマートフォン201は、それぞれデバイスのセンサデータを受信する。
In step S2203, each
ステップS2204では、スマートフォン201は、所定の基準に従ってデータを並び替える。具体的には、照度センサの場合は、一番明るい値のデバイスがスマートフォン201に近い位置にあるデバイスとして、明るい値順にセンサデータを並び替えて、デバイスを特定する。音センサの場合は、一番音が大きい値のデバイスがスマートフォン201に近い位置にあるデバイスとして、大きい値順位にセンサデータを並び替えて、デバイスを特定する。
In step S2204, the
ステップS2204は、前記固有情報を、各センサが検知したイベントの値が大きい順、または小さい順に一覧で表示する表示手段の適用例である。 Step S2204 is an application example of the display means for displaying the unique information in a list in descending order of the value of the event detected by each sensor.
ステップS2205では、スマートフォン201は、S2204で特定されたそれぞれのデバイス名の入力を受け付ける。つまり、ユーザは目視でステップS2204で特定されたデバイスの実際に置かれている順番を確認して、それぞれデバイス名を入力する。
In step S2205, the
ステップS2206では、スマートフォン201は、ステップS2205で受け付けたデバイス名を登録する。その後、図20のフローチャートのステップS2013の処理に進む。
In step S2206, the
以上が第二の実施形態の説明である。次に本発明のステップS2012のデバイス登録処理の第三の実施形態について説明する。 The above is the description of the second embodiment. Next, a third embodiment of the device registration process of step S2012 of the present invention will be described.
第三の実施形態では、デバイスが特定のセンサしか備えていない場合に、センサデータの値を取得し、デバイスがどのセンサを備えているかわからないため、様々なパターンを送信しデバイスを特定する第三の実施例である。第三の実施形態では、照度センサ、加速度センサのどちらかを備えているセンサを対象にしているが、センサデータが取得できる他のセンサ(温度センサ、湿度センサ等)でもよい。 In the third embodiment, when the device has only a specific sensor, the value of the sensor data is acquired, and since it is not known which sensor the device has, various patterns are transmitted to identify the device. Is an example of. In the third embodiment, a sensor including either an illuminance sensor or an acceleration sensor is targeted, but other sensors (temperature sensor, humidity sensor, etc.) that can acquire sensor data may also be used.
図23は、本発明の第三の実施形態における、スマートフォン201の動作の一例を説明するフローチャート図である。なおこのフローチャートの処理は、図3で示したスマートフォン201のCPU2001がROM2003あるいは不揮発性メモリ2300に格納されたプログラムをRAM2002にロードし実行することにより実現される。また、図中のステップS2301〜ステップS2328は各ステップを示す。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
ステップS2301は、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、照度センサの取得コマンドを送信する、ここの処理は、接続デバイステーブルに登録されているデバイス数分処理を繰り返す。
In step S2301, the
ステップS2302では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、照度センサの値を取得(照度センサ値A)する。
In step S2302, the
ステップS2303では、スマートフォン201は、ステップS2302で取得した、照度センサの値(照度センサ値A)を保持する。
In step S2303, the
ステップS2304では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、加速度センサの取得コマンドを送信する。
In step S2304, the
ステップS2305では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、加速度センサの値を取得(加速度センサ値B)する。
In step S2305, the
ステップS2306では、スマートフォン201は、ステップS2305で取得した、照度センサの値(加速度センサ値B)を保持する。
In step S2306, the
ステップS2307では、スマートフォン201は、スマートフォン201の画面を暗くする。具体的には、図10がその例である。
In step S2307, the
ステップS2308では、スマートフォン201は、スマートフォン201のバイブレータを動作させる。
In step S2308, the
ステップS2309では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、照度センサの取得コマンドを送信する。
In step S2309, the
ステップS2310では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、照度センサの値を取得(照度センサ値C)する。
In step S2310, the
ステップS2311では、スマートフォン201は、ステップS2310で取得した、照度センサの値(照度センサ値C)を保持する。
In step S2311, the
ステップS2312では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、加速度センサの取得コマンドを送信する。
In step S2312, the
ステップS2313では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、加速度センサの値を取得(加速度センサ値D)する。
In step S2313, the
ステップS2314では、スマートフォン201は、ステップS2313で取得した、照度センサの値(加速度センサ値D)を保持する。
In step S2314, the
ステップS2315では、スマートフォン201は、暗くなっているスマートフォンの画面を元に戻す、図9がその例である。
In step S2315, the
ステップS2316では、スマートフォン201は、スマートフォン201のバイブレータを停止させる。
In step S2316, the
ステップS2317では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、照度センサの取得コマンドを送信する。
In step S2317, the
ステップS2318では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、照度センサの値を取得(照度センサ値E)する。
In step S2318, the
ステップS2319では、スマートフォン201は、ステップS2318で取得した、照度センサの値(照度センサ値E)を保持する。
In step S2319, the
ステップS2320では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスに対して、加速度センサの取得コマンドを送信する。
In step S2320, the
ステップS2321では、スマートフォン201は、通信対象のデバイスから、加速度センサの値を取得(加速度センサ値F)する。
In step S2321, the
ステップS2322では、スマートフォン201は、ステップS2313で取得した、照度センサの値(加速度センサ値F)を保持する。
In step S2322, the
ステップS2323では、スマートフォン201は、ステップS2302で取得した照度センサの値(照度センサ値A)とステップS2310で取得した照度センサの値(照度センサ値C)とステップS2318で取得した照度センサの値(照度センサ値E)とを比較する。
In step S2323, the
スマートフォン201は、照度センサ値Aと照度センサ値Eが同じ値、かつ照度センサ値Cが照度センサ値Aや照度センサ値Eより小さい(暗い)値の場合は(ステップS2323:AとEは同じ値、かつCはAやEより小さい(暗い)値)、ステップS2325の処理へ移行する。
In the
スマートフォン201は、照度センサ値Aと照度センサ値Eが異なる値、または照度センサ値Cは、照度センサ値Aや照度センサ値Eより大きい(明るい)値の場合は(ステップS2323:AとEは異なる値、またはCはAやEより大きい値)、ステップS2324の処理へ移行する。
In the
ステップS2324では、スマートフォン201は、ステップS2305で取得した加速度センサの値(加速度センサ値B)とステップS2313で取得した加速度センサの値(加速度センサ値D)とステップS2321で取得した加速度センサの値(加速度センサ値F)とを比較する。
In step S2324, the
スマートフォン201は、加速度センサ値Bと加速度センサ値Fが同じ値、かつ加速度センサ値Dが加速度センサ値Bや加速度センサ値Fより小さい(振動大)値の場合は、ステップS2325の処理へ移行する。
When the acceleration sensor value B and the acceleration sensor value F are the same value and the acceleration sensor value D is smaller than the acceleration sensor value B or the acceleration sensor value F (large vibration), the
スマートフォン201は、加速度センサ値Bと加速度センサ値Fが異なる値、または加速度センサ値Dは、加速度センサ値Bや加速度センサ値Dより大きい(振動大)値の場合は(ステップS2324:BとFは異なる値、またはDはBやFより大きい値)、次の接続デバイスの処理へ移行する。
In the
ステップS2325では、スマートフォン201は、デバイスの特定をする。
In step S2325, the
ステップS2326では、スマートフォン201は、サーバ101へデバイスの登録依頼をする。サーバ101へ送信するデータは、現在通信しているデバイスのデバイスIDと画面上に表示されている利用者が入力したデバイス名を送信する。
In step S2326, the
ステップS2327では、スマートフォン201は、図11のような登録完了画面を表示する。その後、図20のフローチャートのステップS2013の処理に進む。
In step S2327, the
ステップS2328では、スマートフォン201は、図13のようなデバイスが特定できなかった旨のエラー画面を表示する。その後、図20のフローチャートのステップS2012の処理に進む。
In step S2328, the
なお、図23の処理では、ステップS2307のスマートフォンの画面を暗くする動作と、ステップS2308のバイブレータの動作とを別々に行っているが、それぞれの動作を同時に行っても良い。
なお、他の実施形態として、加速度センサでセンサデバイス301が特定された場合には、次のセンサデバイス301の特定は、照度センサによる特定からではなく、加速度センサによる特定から開始してもよい。そうすることで、センサデバイス301を特定する時間を短縮することができる。
以上で図23の説明を終了する。
In the process of FIG. 23, the operation of darkening the screen of the smartphone in step S2307 and the operation of the vibrator in step S2308 are performed separately, but each operation may be performed at the same time.
As another embodiment, when the
This is the end of the description of FIG. 23.
次に、図24を説明する。 Next, FIG. 24 will be described.
図24は、図20に示すスマートフォンの処理フローの別実施形態の一例を示す図である。 FIG. 24 is a diagram showing an example of another embodiment of the processing flow of the smartphone shown in FIG. 20.
図20に示す処理フローを実行する場合、ステップS2005にて1〜2秒待たなければならず、登録完了までの時間がかかってしまう。また、センサデバイス301との接続も時間がかかってしまう(数十ミリ〜百ミリ秒)。理由としては、アドバタイジングパケットは常に送信しているわけではなく、例えばBLE通信の仕様では、7.5ミリ秒〜4秒間隔で送信される。そのため、アドバタイジングパケットを受信するには1〜2秒程度待つことになることが通常である。そのため、図24に示すフローでは、アドバタイジングパケットが取れたら、そのまま取れたアドバタイジングパケットの接続を行う処理と、他のアドバタイジングパケットの受信を平行して処理を行うようにする。なお、ここでは図20と異なる部分について説明を行い、図20と同様な部分については説明を省略する。 When executing the processing flow shown in FIG. 20, it is necessary to wait for 1 to 2 seconds in step S2005, and it takes time to complete the registration. In addition, it takes time to connect to the sensor device 301 (several tens of milliseconds to hundreds of milliseconds). The reason is that advertising packets are not always transmitted. For example, according to the BLE communication specifications, they are transmitted at intervals of 7.5 milliseconds to 4 seconds. Therefore, it is usual to wait about 1 to 2 seconds to receive the advertising packet. Therefore, in the flow shown in FIG. 24, when the advertising packet is taken, the process of connecting the taken advertising packet and the process of receiving another advertising packet are performed in parallel. Here, the parts different from those in FIG. 20 will be described, and the parts similar to those in FIG. 20 will be omitted.
図24は、図20に示すスマートフォン201の動作の一例を説明するフローチャートである。ステップS2001〜ステップS2004は、図20の実施形態と同様であるため説明を省略する。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
ステップS2401では、スマートフォン201は、センサデバイス301のアドバタイジングパケットの受信を行う。アドバタイジングパケットを受信できない場合は、ステップS2402へ処理を移行する。
In step S2401, the
ステップS2402では、スマートフォン201は、アドバタイジングパケットの有無を判定する。
In step S2402, the
スマートフォン201は、アドバタイジングパケットの受信ができている場合には(ステップS2402:YES)、ステップS2403へ処理を移行する。
If the
スマートフォン201は、アドバタイジングパケットの受信ができていない場合には(ステップS2403:NO)、ステップS2406へ処理を移行する。
If the
ステップS2403では、スマートフォン201は、アドバタイジングパケットを受信すると、図29の接続デバイステーブル2901にデバイスID2903と接続状態2902を追加する。図29の接続デバイステーブル2901にある接続状態2902の項目は、「未」(未接続)とする。
In step S2403, when the
ステップS2403では、スマートフォン201は、アドバタイジングパケットを送信したセンサデバイス301に接続要求を送信し、接続を行う。
In step S2403, the
ステップS2404では、スマートフォン201は、接続を行ったセンサデバイス301を記憶しておくために、接続を行ったセンサデバイス301のデバイスIDを図17の接続デバイステーブルに保存する。
In step S2404, the
ステップS2404では、スマートフォン201は、図17の接続デバイステーブルにセンサデバイス301のデバイスIDが登録されているか判定する。
In step S2404, the
スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデバイスIDが1件登録されている場合(ステップS2405:YES)、すなわち最初のパケット受信の場合、ステップS2405の処理へ移行する。
The
スマートフォン201は、接続デバイステーブルが1件でない場合(ステップS2405:NO)、すなわち既に登録処理が並行動作している場合は、ステップS2401のアドバタイジングパケット受信に戻る。
The
ステップS2405では、スマートフォン201は、登録処理を並行で行う。(別スレッドで登録処理を行う)
In step S2405, the
ステップS2406では、スマートフォン201は、図29の接続デバイステーブルの2901の接続状態2902の項目を見て未接続のデバイスに対し接続要求を行い接続する。接続が完了したら接続デバイステーブルの接続状態2902の項目を「済」(接続済)にする。
In step S2406, the
ステップS2407では、スマートフォン201は、一定期間パケットの受信があるか否かを判定する。
In step S2407, the
スマートフォン201は、一定期間パケットの受信がない場合(ステップS2407:NO)、接続可能なセンサデバイス301が無くなったと判定し、ステップS2408へ処理を移行する。
スマートフォン201は、一定期間パケットの受信があった場合(ステップS2407:YES)、再度他のセンサデバイス301のアドバタイジングパケットを読み込むため、ステップS2401の処理に戻る。
When the
When the
ステップS2408では、スマートフォン201は、一定期間アドバタイジングパケットがないと、並行動作している登録処理を終了する。ただし、未接続のセンサデバイス301があったら接続が完了するまで待つ。もし、接続できない場合、センサデバイス301はみつからなかったとみなし、接続デバイステーブルから削除する。
In step S2408, the
ステップS2409では、スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデバイスが登録されているか判定する。
In step S2409, the
スマートフォン201は、接続デバイステーブルにデバイスIDが登録されていない場合(ステップS2409:YES)、デバイスがない旨のエラーとするため、ステップS2010の処理へ移行する。
If the device ID is not registered in the connected device table (step S2409: YES), the
スマートフォン201は、デバイスIDが登録されている場合(ステップS2409:NO)、ステップS2012の処理へ移行する。以上で図24の説明を終了し、次に図25の説明を行う。
When the device ID is registered (step S2409: NO), the
第一の実施形態では、スマートフォン201の画面の点滅を検知したセンサデバイス301をスマートフォン201が認識し、当該スマートフォン201に登録させることができる。しかし、複数台のセンサデバイス301を登録するときには、一台ずつ登録操作(スマートフォン201の画面上へのセンサデバイス301の配置、スマートフォン201の画面を点滅させるためのスマートフォン201の操作、センサデバイス301の名前の入力操作の繰り返し)をしなくてはならないため、ユーザにとって不便な場合がある。
In the first embodiment, the
図20における別実施形態では、スマートフォン201の画面上の発光させるエリアを複数設定する。センサデバイス301を各エリアの上に置き、各エリアを異なるパターンで点滅させる。各センサデバイス301が検知した点滅のパターンからセンサデバイス301が置かれているエリアを特定し、エリアに対応する名前をつけてスマートフォン201に登録する。なお、ここでは第一の実施形態と異なる部分について説明を行い、第一の実施形態と同様な部分については説明を省略する。
In another embodiment shown in FIG. 20, a plurality of light emitting areas on the screen of the
図25は、図20の別実施形態におけるスマートフォン201の動作の一例を説明するフローチャートである。このような制御は、スマートフォン201のCPUが記憶されている制御プログラムを読み出して実行することによって実現される。
複数台のセンサデバイス301を一気に登録したい場合も、図20と同様のフロー処理になる。そのため、ステップS2001〜ステップS2015の処理は図20と同様であるため、説明を省略する。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
When it is desired to register a plurality of
ステップS2501では、スマートフォン201は、図27のセンサデバイス登録画面2701をディスプレイ2200に表示する。図27のセンサデバイス登録画面(初期画面)2701には、センサデバイス名の入力フィールド2706、メニューボタン2707、登録ボタン2708、センサデバイスを載せるための領域2709がある。
In step S2501, the
ステップS2501では、スマートフォン201は、ユーザにより押下されたボタンの判定をする。この時に表示されている画面は図27の2705の画面である。
In step S2501, the
スマートフォン201は、メニューボタンが押された場合(ステップS2501:メニューボタン)、メニュー画面へ処理を移行する。
When the menu button is pressed (step S2501: menu button), the
スマートフォン201は、別デバイスの登録ボタンが押された場合(ステップS2501:別デバイスの登録ボタン)、ステップS2001へ処理を移行する。
When the registration button of another device is pressed (step S2501: registration button of another device), the
以上で図25の説明を終了する。 This is the end of the description of FIG.
次に図26を用いて、第四の実施形態におけるセンサデバイスの登録処理フローの一例を説明する。 Next, an example of the sensor device registration processing flow according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. 26.
図26は、図25のフローチャートのステップS2012の処理を詳細に説明した図である。図26のフローチャートでは、センサデバイス301を置くエリアが6つある場合の例を説明する。このような制御は、スマートフォン201のCPUが記憶されている制御プログラムを読み出して実行することによって実現される。
FIG. 26 is a diagram illustrating in detail the process of step S2012 in the flowchart of FIG. 25. In the flowchart of FIG. 26, an example will be described in which there are six areas in which the
ステップS2601では、スマートフォン201は、センサデバイス301を置くエリアが6つある場合、ステップS2602〜ステップS2604の処理を3回繰り返す。繰り返す回数については、次のような方式をとる。センサデバイス301を置くエリア数分、異なった明滅パターンが必要であるため、明滅パターンを2進数のビットパターンとして考える。繰り返す回数はエリアの数に1を減算した数を2進数に変換したときの桁数となる。例えば、エリア数が2の場合、2−1=1で、1の2進数は1であり1桁で1回、エリア数が4の場合、4−1=3で、3の進数は11であり2桁で2回、エリア数が6−1=5で、5の2進数は101であり3桁で3回、エリア数が8の場合、8−1=7で、7の2進数は111であり3桁で3回、エリア数が12の場合、12−1=11で、11の2進数は1011であり4桁で4回のようになる。
In step S2601, the
ステップS2602では、スマートフォン201は、センサを置く各エリアの背景色を設定する。各エリアには0からの番号を付けておき、番号を2進数のビットパターンにした通りの背景を設定する。ビットが0の場合、背景を白、ビットが1の場合、背景を黒にする。例えば、図27に示すように3×2の画面の場合、図27の2701のようにエリア番号を1〜6まで付ける。そして、エリア番号を2進数に変換して最下位ビットがONの場合画面を暗くする。2回目は、下位2ビット目を見る。3回目は、下位3ビット目を見る。そうすると下記のような明滅パターンとなる。エリア1の場合、ビットパターンは001となり、1回目は白、2回目も白、3回目は黒となる。エリア4の場合、ビットパターンは100となり、1回目は黒、2回目は白、3回目は白となる。エリア6の場合、ビットパターンは110となり、1回目は黒、2回目は黒、3回目は白のようになる。その際、スマートフォン201の画面には、図27の2702に示す画面、2703に示す画面が表示される。
ステップS2602は、前記情報処理装置に表示される画面を分割することにより形成される複数のエリアごとに異なるパターンで前記イベントを出力する出力手段の適用例である。
In step S2602, the
Step S2602 is an application example of an output means that outputs the event in a different pattern for each of a plurality of areas formed by dividing the screen displayed on the information processing apparatus.
ステップS2603では、スマートフォン201は、接続した全センサデバイス301の照度値を受信する。
In step S2603, the
ステップS2604では、スマートフォン201は、ステップS2603で受信した照度値を接続デバイステーブルのセンサ値の列に設定する。センサ値の列は繰り返す回数分あるので、該当する回数の列に設定する。設定は、図28の2801の接続デバイステーブルに設定する。
In step S2604, the
ここで図28の接続デバイステーブルに関して説明する。
図28は、スマートフォン201が管理するスマートフォン201上で接続中のセンサデバイス301の一覧の例を示した接続デバイステーブルである。図28の接続デバイステーブルでは、デバイスID2803が「01−01−01−00−00−01」「01−01−01−00−00−02」「01−01−01−00−00−03」「01−01−01−00−00−04」「01−01−01−00−00−05」「01−01−01−00−00−06」のセンサデバイス301が、接続中の状態であることを示す。
Here, the connection device table of FIG. 28 will be described.
FIG. 28 is a connection device table showing an example of a list of
ここで図28の説明を終了し、図26の説明に戻る。 Here, the description of FIG. 28 ends, and the description returns to the description of FIG. 26.
ステップS2605では、スマートフォン201は、図28の接続デバイステーブルの照度値を明暗の2値(0と1)に変換する。図28の接続デバイステーブルの全照度値の平均を取り、平均より暗い値は1、明るい値は0に設定する。設定は図28の2802に設定する。
In step S2605, the
ステップS2606では、スマートフォン201は、接続デバイステーブルに登録されているデバイスを先頭から順にステップS2607〜2609の処理を繰り返す。
In step S2606, the
ステップS2607では、スマートフォン201は、接続デバイステーブルの照度値のビットパターンからエリアを特定する。図28の2802の例では、「01−01−01−00−00−04」では、011となり10進数に直すと3となりエリア3に置かれたセンサと特定できる。
In step S2607, the
ステップS2608では、スマートフォン201は、サーバ101へセンサデバイス301の登録依頼をする。デバイスIDと、ステップS2607で特定されたエリアに入力されたデバイス名を送信する。
In step S2608, the
ステップS2609では、スマートフォン201は、特定されたエリアに登録された旨「登録されました」のメッセージを表示する。その際、スマートフォン201の画面には、図27の2704に示す画面表示される。
In step S2609, the
ステップS2610では、スマートフォン201は、登録されていないエリアがあった場合、そのエリアに「エラー 登録されていません」のメッセージを表示する。その際、スマートフォン201の画面には、図27の2705に示す画面表示される。その後、図20のフローチャートのステップS2013の処理に進む。
In step S2610, if there is an area that is not registered, the
以上で図26の説明を終了する。 This is the end of the description of FIG.
ここで、図25と図26の処理の流れを図27の図を用いて説明する。図27は、スマートフォン201を使用しセンサデバイス301を登録する一連の流れの一例を示す図である。
Here, the processing flow of FIGS. 25 and 26 will be described with reference to the figure of FIG. 27. FIG. 27 is a diagram showing an example of a series of steps for registering the
スマートフォン201に表示されるセンサデバイス301の登録画面(図7)でデバイス登録ボタン(図7の701)を押されると、図27の2701の画面に推移する。
When the device registration button (701 in FIG. 7) is pressed on the registration screen (FIG. 7) of the
登録画面(実行中1)2702では、スマートフォン201は、ステップS2002で受け付けたデバイス名の登録処理を実行している旨をユーザに知らせるため、また、登録処理中にユーザによる操作をさせないため、デバイス名などの入力フィールドとボタンを入力不可状態にする。その後、登録画面(実行中2)2703では、スマートフォン201の画面の背景を変える。
On the registration screen (execution 1) 2702, the
その後、登録が完了した場合は、登録完了画面2704に示す画面が表示され、登録するセンサデバイスが見つからない場合などは、登録エラー画面2705に示す画面が表示される。登録完了画面2704はスマートフォン201でのセンサデバイス301の登録処理で登録が完了した例を示した図である。
以上で図27の説明を終了する。
After that, when the registration is completed, the screen shown on the
This is the end of the description of FIG. 27.
なお、本発明ではセンサデバイス301の特定のために光(例えばステップS2104、ステップS2107)、音(例えばステップS2201)、振動(例えばステップS2308)を出力しているが、センサデバイス301を登録する端末(本実施形態では、スマートフォン201)が出力可能であり、センサデバイス301が検知可能なイベントであれば良く、他の実施形態として、例えば、熱や風などを用いてもよい。
In the present invention, light (for example, step S2104, step S2107), sound (for example, step S2201), and vibration (for example, step S2308) are output for specifying the
以上、本発明によると、情報処理装置で登録するセンサの特定を容易にすることが可能な仕組みを提供することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of facilitating the identification of the sensor registered in the information processing apparatus.
以上、実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 Although the embodiments have been described above, the present invention can be implemented as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, a recording medium, or the like. Specifically, it may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a device composed of one device.
また、本発明におけるプログラムは、各フローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は各フローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。 Further, the program in the present invention is a program in which a computer can execute the processing method of each flowchart, and the storage medium of the present invention stores a program in which the computer can execute the processing method of each flowchart. The program in the present invention may be a program for each processing method of each device.
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 As described above, the recording medium on which the program that realizes the function of the above-described embodiment is recorded is supplied to the system or the device, and the computer (or CPU or MPU) of the system or the device stores the program in the recording medium. Needless to say, the object of the present invention can be achieved by reading and executing.
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium on which the program is recorded constitutes the present invention.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。 Recording media for supplying programs include, for example, flexible disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, CD-Rs, DVD-ROMs, magnetic tapes, non-volatile memory cards, ROMs, EEPROMs, and silicon. A disk or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program read by the computer, not only the function of the above-described embodiment is realized, but also the OS (operating system) or the like running on the computer is actually operated based on the instruction of the program. Needless to say, there are cases where a part or all of the processing is performed and the processing realizes the functions of the above-described embodiment.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program read from the recording medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instruction of the program code. It goes without saying that there is a case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or a device composed of one device. It goes without saying that the present invention can also be applied when it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading the recording medium in which the program for achieving the present invention is stored into the system or the device, the system or the device can enjoy the effect of the present invention.
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。 Further, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, or the like on the network by a communication program, the system or device can enjoy the effect of the present invention. It should be noted that all the configurations in which each of the above-described embodiments and modifications thereof are combined are also included in the present invention.
102 無線LANアクセスポイント
201 スマートフォン(情報処理装置)
301 センサデバイス
102 Wireless
301 sensor device
Claims (6)
前記複数のセンサのいずれかである検出対象となるセンサを特定すべく、出力を変化させたイベントを出力する出力手段と、
前記出力されたイベントに反応した前記検出対象となるセンサを特定する特定手段と、
前記特定されたセンサの固有情報に対応付けて登録すべく、前記センサに係る情報の入力を受け付ける受付手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 An information processing device that can communicate with multiple sensors
An output means that outputs an event whose output is changed in order to identify a sensor to be detected, which is one of the plurality of sensors.
A specific means for identifying the sensor to be detected in response to the output event, and
A receiving means that accepts input of information related to the sensor in order to register it in association with the unique information of the specified sensor.
An information processing device characterized by being equipped with.
前記受付手段は、検出対象となるセンサごとに当該センサに係る情報を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 The output means outputs an event for each sensor to be detected, and outputs an event.
The information processing device according to claim 1 or 2 , wherein the receiving means receives information related to each sensor to be detected.
前記複数のセンサのいずれかである検出対象となるセンサを特定すべく、出力を変化させたイベントを出力する出力工程と、
前記出力されたイベントに反応した前記検出対象となるセンサを特定する特定工程と、
前記特定されたセンサの固有情報に対応付けて登録すべく、前記センサに係る情報の入力を受け付ける受付工程と、
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。 A control method for an information processing device that can communicate with multiple sensors.
An output process that outputs an event whose output is changed in order to identify a sensor to be detected, which is one of the plurality of sensors.
A specific step of identifying the sensor to be detected in response to the output event, and
A reception process that accepts input of information related to the sensor in order to register it in association with the unique information of the specified sensor.
A control method for an information processing device, which comprises.
前記情報処理装置を、
前記複数のセンサのいずれかである検出対象となるセンサを特定すべく、出力を変化させたイベントを出力する出力手段と、
前記出力されたイベントに反応した前記検出対象となるセンサを特定する特定手段と、
前記特定されたセンサの固有情報に対応付けて登録すべく、前記センサに係る情報の入力を受け付ける受付手段
として機能させるためのプログラム。 A program that can be read and executed by an information processing device that can communicate with multiple sensors.
The information processing device
An output means that outputs an event whose output is changed in order to identify a sensor to be detected, which is one of the plurality of sensors.
A specific means for identifying the sensor to be detected in response to the output event, and
A program for functioning as a receiving means for receiving input of information related to the sensor in order to register it in association with the unique information of the specified sensor.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212523 | 2016-10-31 | ||
JP2016212523 | 2016-10-31 | ||
JP2017150964A JP6521001B2 (en) | 2016-10-31 | 2017-08-03 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD FOR INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017150964A Division JP6521001B2 (en) | 2016-10-31 | 2017-08-03 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD FOR INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019140695A JP2019140695A (en) | 2019-08-22 |
JP2019140695A5 JP2019140695A5 (en) | 2020-09-24 |
JP6951645B2 true JP6951645B2 (en) | 2021-10-20 |
Family
ID=62150579
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017150964A Active JP6521001B2 (en) | 2016-10-31 | 2017-08-03 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD FOR INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM |
JP2019084809A Active JP6951645B2 (en) | 2016-10-31 | 2019-04-26 | Information processing equipment, control methods and programs for information processing equipment |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017150964A Active JP6521001B2 (en) | 2016-10-31 | 2017-08-03 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD FOR INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6521001B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7496674B2 (en) * | 2019-08-15 | 2024-06-07 | 三菱電機株式会社 | Facility equipment system and facility equipment control method |
JP7150781B2 (en) * | 2020-05-27 | 2022-10-11 | 東芝情報システム株式会社 | Camera device, sensor data acquisition method, sensor data acquisition program, and storage system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6436722B2 (en) * | 2014-10-30 | 2018-12-12 | 株式会社メガチップス | SETTING DEVICE, LIGHTING SYSTEM, CONTROL PROGRAM, AND SETTING DEVICE OPERATION METHOD |
JP3204205U (en) * | 2016-03-03 | 2016-05-19 | Hack Japan ホールディングス株式会社 | Security controller |
-
2017
- 2017-08-03 JP JP2017150964A patent/JP6521001B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019084809A patent/JP6951645B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6521001B2 (en) | 2019-05-29 |
JP2018077824A (en) | 2018-05-17 |
JP2019140695A (en) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6951645B2 (en) | Information processing equipment, control methods and programs for information processing equipment | |
JP2015087852A (en) | Industrial equipment management system, industrial equipment management apparatus, industrial equipment management method, program, and information storage medium | |
CN108701365B (en) | Light spot identification method, device and system | |
KR20200140555A (en) | Electronic device for switching between a dual standby mode and a single standby mode and method for the same | |
JP6665660B2 (en) | Device control system and device control method | |
EP3678007A1 (en) | Application processing method for terminal device and terminal device | |
CN104247554A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
CN107025574B (en) | Promotion information display method and device | |
CN104281363A (en) | Interface operation method | |
CN111526192B (en) | Remote control method and device of terminal, terminal and computer readable storage medium | |
WO2017186158A1 (en) | Virtual model presentation method, apparatus, and system | |
CN112311818B (en) | Method, device, terminal and storage medium for downloading applet data packet | |
CN112889096B (en) | Method for dynamically adjusting AVRCP version and terminal equipment | |
US20230143525A1 (en) | Electronic device, data usage method, and recording medium | |
JP2011004347A (en) | Function setting system for mobile terminal apparatus, mobile terminal apparatus, information terminal device, function setting method and program | |
CN112367429B (en) | Parameter adjusting method and device, electronic equipment and readable storage medium | |
CN114490134A (en) | Event processing method, system, device, computer equipment and storage medium | |
CN114173321B (en) | Equipment communication connection establishment method and equipment communication system | |
WO2023123614A1 (en) | Data processing method and apparatus, terminal, and storage medium | |
CN112506575A (en) | Method and device for configuring key function of USB (universal serial bus) equipment | |
JP2002197431A (en) | Communications equipment, method for transferring data and recording medium with data transfer program recorded thereon | |
US11966656B2 (en) | Server, electronic device, server communication method, device communication method, and communication system | |
KR101610023B1 (en) | PAD terminal and operation control method thereof | |
US11880315B2 (en) | Operation of an output component to produce a representation of an instruction set | |
US20230147370A1 (en) | Electronic device, data usage method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6951645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |