JP6949004B2 - 端末、基地局、システム、及びシステム情報取得方法 - Google Patents

端末、基地局、システム、及びシステム情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6949004B2
JP6949004B2 JP2018509382A JP2018509382A JP6949004B2 JP 6949004 B2 JP6949004 B2 JP 6949004B2 JP 2018509382 A JP2018509382 A JP 2018509382A JP 2018509382 A JP2018509382 A JP 2018509382A JP 6949004 B2 JP6949004 B2 JP 6949004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system information
transmission
mtc
base station
sib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170774A1 (ja
Inventor
洋介 佐野
洋介 佐野
和晃 武田
和晃 武田
聡 永田
聡 永田
チン ムー
チン ムー
リュー リュー
リュー リュー
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017170774A1 publication Critical patent/JPWO2017170774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949004B2 publication Critical patent/JP6949004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおける報知情報(ブロードキャスト情報)の送受信方法に関連するものである。
LTE(Long Term Evolution)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、5Gと呼ばれる次世代の無線通信システムの検討が進んでいる。
5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な要素技術の検討が行われている。また、IoT(Internet of Things)に代表されるようなサービスに対応するため、膨大な数のMTC(Machine Type Communication)端末が5Gの無線ネットワークを介してデータ送信を行うことを可能にするための要素技術の検討が行われている。なお、大量のMTC端末(以下、MTC−UE、UEはUser Equipmentの略)がネットワークにアクセス可能にする技術は、5GではmMTC(Massive machine-type-communications)と呼ばれている。
図1は、MTC―UEのトラフィック(MTCトラフィック)の特性のイメージを示した図である。図1に示すように、MTCトラフィックは、ある期間でトラフィックがバースト的に生じ、当該期間以外の期間においてはトラフィックの少ない状態となる。一例として、大量のMTC―UEとして使用されることが想定されるスマートメータは、昼間に測定を行って、夜の所定時間に測定結果をアップロードすることが考えられる。このような場合、上記のようなトラフィックバーストが夜の所定時間に発生し、昼間はトラフィックのほとんどない状態となる。
ところで、3GPPで規定されているように(例えば、非特許文献1)、基地局eNB(以下、eNB)からユーザ装置UE(以下、UE)に対し、各種のSIB(System Information Block)が送信される。一方、一般のUEに比べて低機能が想定されるMTC−UE用に、新たなSIB(以下、MTC−SIB)を導入することが検討されている。
3GPP TS 36.331 V12.8.0 (2015-12)
非特許文献1に記載のとおりに、既存のSIBはeNBから周期的に送信される。しかし、MTC−SIBに対しても既存のSIBと同じ送信方法を採用してしまうと、図1に示したように、MTCトラフィックがほとんどない場合にまでMTC−SIBを送信することになり、無駄なシグナリングオーバヘッドが発生してしまう。また、UE側においては、MTC−SIBの無駄な受信動作により、電力消費が増大する可能性がある。このような課題は、MTC−SIBの送受信に限らずに、報知情報の送受信全般に生じ得る課題である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、移動通信システムにおいて、無駄な報知情報の送受信を削減することを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、基地局から、システム情報がブロードキャストされているか否かを示す状態情報を受信する受信部と、
前記状態情報が、前記システム情報がブロードキャストされていないことを示す場合に、当該システム情報の送信を要求するランダムアクセスプリアンブルを前記基地局に送信する送信部と、を備え、
前記受信部は、前記ランダムアクセスプリアンブルの受信に応じて、ブロードキャストされていない前記システム情報を送信する前記基地局から、前記システム情報を受信する、端末であり、
前記システム情報の取得から所定時間後に、システム情報の取得手順を実行する
端末が提供される。
本発明の実施の形態によれば、移動通信システムにおいて、無駄な報知情報の送受信を削減することが可能となる。
MTCトラフィックの特性を説明するための図である。 本発明の実施の形態における移動通信システムの構成図である。 本実施の形態における動作シーケンスを示す図である。 eNBの動作を示すフローチャートである。 UEの動作を示すフローチャートである。 トリガに係る動作例を説明するための図である。 トリガに係る動作例を説明するための図である。 MTCトラフィックと対応付けた動作例を説明するための図である。 ユーザ装置UEの構成図である。 ユーザ装置UEのHW構成図である。 基地局eNBの構成図である。 基地局eNBのHW構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る移動通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。また、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのRel−8から13もしくはそれ以降に対応する通信方式(5Gを含む)を含み得る広い意味で使用する。
また、本実施の形態は、MTC−UE及びMTC−SIBを対象としているが、本実施の形態に係る技術は、MTC−UE及びMTC−SIB以外のUE及び報知情報(broadcast information)にも適用可能である。
また、本実施の形態では、「MIB」の用語を使用するが、本実施の形態における「MIB」は、非特許文献1に開示されているMIBに限定されるものではない。本実施の形態における「MIB」は、以下で説明する「MIB」の機能を持つ報知情報であれば、どのような報知情報であってもよい。なお、報知情報をシステム情報と称してもよい。
以下では、基本的に、基地局を「eNB」と表記し、ユーザ装置を「UE」と表記する。eNBは「evolved Node B」の略語であり、UEは、「User Equipment」の略語である。以下の本実施の形態におけるUEはMTC−UEである。
(システム構成)
図2に、本実施の形態に係る移動通信システムの構成例を示す。図2に示すように、本実施の形態に係る移動通信システムは、セルを形成するeNBと、eNBと無線通信を行うUEを含む。図2には、eNBとUEが1台ずつ示されているが、これらは代表を示しており、それぞれ複数であってもよい。
本実施の形態では、非特許文献1に規定されていない新たな1つ又は複数のMTC−SIBを、以下で説明する方法でeNBが送信し、それをUEが受信する。ただし、本実施の形態で説明するMTC−SIBの送信/受信に係る動作は、既存のSIB及び、MTC−SIB以外の新たなSIBに適用することも可能である。
本実施の形態におけるMTC−SIBの送信は、既存のSIBと同様に、基本的には、予め定められた周期で周期的に行われる。また、UEがMTC−SIBを取得(受信)する動作についても既存の動作と同様である。例えば、UEは、新たにセルに接続したら新たにMTC−SIBを取得する。新たにセルに接続する場合とは、例えば、セル選択を行う場合、セル再選択を行う場合、別のRAT(Radio Access Technology)のセルから、E−UTRAのセルに遷移する場合、カバレッジ外のエリアから、カバレッジ内のエリアに入る場合、等である。
また、UEは、eNBからMTC−SIBが変更されることを示す通知を受信したら、新たにMTC−SIBを取得する。また、MTC−SIBを取得した後、MTC−SIBの有効期限を経過した場合には、新たにMTC−SIBを取得する。
(MTC−SIBの送受信動作の概要)
以下、本実施の形態におけるMTC−SIBの送受信動作の概要について説明する。
本実施の形態では、MTC−SIBの送信モードとして2つの送信モードが定義される。1つは自動モード(Automatic mode)であり、もう1つはトリガモード(trigger mode)である。なお、2つの送信モードを使用することは例であり、3つ以上の送信モードを使用してもよい。
自動モードでは、eNBは、予め設定された周期に従って、MTC−SIBを周期的に送信する。自動モードは、コンスタントにMTC−SIBに対する要求がある場合に適用されるモードである。コンスタントにMTC−SIBに対する要求がある場合とは、例えば、eNBとRRC接続されるUE(MTC−UE)の数が所定閾値よりも大きい場合等である。また、eNBがUE側に送信するトラフィックの量が所定閾値よりも大きい場合、もしくはeNBがUE側から受信するトラフィックの量が所定閾値よりも大きい場合等も該当する。
トリガモードにおいては、eNBは、UEからトリガとなる信号(トリガ信号)を受信した場合にMTC−SIBを送信し、トリガ信号を受信しない場合には、MTC−SIBの送信機会になっても当該MTC−SIBを送信しない。トリガモードは、MTC−SIBに対する要求が小さい場合に適用されるモードである。MTC−SIBに対する要求が小さい場合とは、例えば、eNBにRRC接続されるUEの数が所定の閾値よりも小さい場合等である。eNBは、MTC−UEに係るトラフィック状況等に基づいて、MTC−SIBの送信モードを切り替える。
図3を参照して、本実施の形態におけるUEとeNB間のMTC−SIBの送受信動作の例を説明する。
ステップS101において、eNBからMIB(Master Information Block)が送信され、UEはMIBを受信する。MIBは、システム帯域幅等のシステムに接続するために最低限必要となる情報、もしくはMTC−SIBを受信するために必要となる基本的なシステム情報を含む報知情報である。MIBは、例えばPBCH(Physical Broadcast Channel)により送信される。本実施の形態においては、MIBの中に現在のMTC−SIB送信モードを示す指示情報が含まれている。本実施の形態では、当該指示情報は1又は複数のビットで表されており、以下では、当該指示情報を指示ビットと呼ぶ。なお、既存のMIB(非特許文献1)には、スペア(spare)ビットが含まれており、当該既存のMIBに基づいて本実施の形態におけるMIBを構成する場合には、当該スペアビットの一部又は全部を指示ビットとして使用することが可能である。
なお、以下ではMIBに上記指示ビットが含まれている前提で本発明の実施の形態を説明するが、MTC−SIBの送信モードはその他の方法で指示されてもよい。例えば、同期信号の送信位置に応じて暗示的に送信モードを指示することで、MIBのビット数を低減することができる。LTEにおいて本指示方法を実現する場合、例えば、自動モードとトリガモードとでPSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)の送信フレームを変え、UEは両同期信号の位置関係から暗示的に送信モードを認識することができるとしてもよい。一例として、自動モードの場合、PSSをA番及びB番サブフレームに配置し、SSSをC番及びD番サブフレームに配置して、トリガモードの場合にはこれと異なる配置にする。
MIBを受信したUEは、MIBから指示ビットを読み取り、当該指示ビットに応じて、現在の送信モードが自動モードであるか、トリガモードであるかを判定する(ステップS102)。
指示ビットがトリガモードを示している場合、UEは、現在の送信モードがトリガモードであると判断する。そして、UEは、MTC−SIBを取得する際に、トリガ信号をeNBに送信する(ステップS111)。当該トリガ信号を受信したeNBは、MTC−SIBを送信する(ステップS112)。UEがeNBに対して送信するトリガ信号には、UEが取得を希望するMTC−SIBの識別情報(例:番号)が含まれる。eNBは、当該識別情報で識別されるMTC−SIBを、当該MTC−SIBの送信機会において送信する。なお、トリガ信号にMTC−SIBの識別情報を含めないこととしてもよい。この場合、例えば、トリガ信号を受信したeNBは、全てのMTC−SIBを、それぞれの該当する送信機会において送信する。
また、eNBがMTC−SIBを送信する方法に関し、既存のSIBと同様に、ブロードキャスト用のチャネル(例:BCCH)で送信する。ただし、これに限られるわけではなく、トリガ信号を送信したUE宛てに個別にMTC−SIBを送信することとしてもよい。
指示ビットが自動モードを示している場合、UEは、現在のモードが自動モードであると判断する。そして、UEは、取得を希望するMTC−SIBの送信機会(送信タイミング)において、当該MTC−SIBを受信する(ステップS121)。
(eNBの動作)
次に、図4のフローチャートを参照して、eNB側の動作を説明する。まず、図4のフローの動作を行う前提として、使用される各MTC−SIBの送信機会(transmission occasions)を示す情報(例:送信周期、送信開始タイミングを示す情報等)がeNBとUEに設定される。当該情報の設定は、予め固定的になされる設定であってもよいし、eNBが当該情報を決定し、UEに通知することで行う設定であってもよい。後者の場合のUEへの通知はSIB1で行うこととしてもよい。
ステップS201において、eNBはMTC−MIBの送信モードを決定する。送信モードの決定方法については後述する。
ステップS201で決定されたモードが自動モードである場合、ステップS202に進み、eNBは、周期的に送信されているMIBの中の指示ビットを自動モードに設定する。自動モードにおいて、eNBは、MTC−SIBの送信機会において、当該MTC−SIBを送信する(ステップS203)。
ステップS201で決定されたモードがトリガモードである場合、ステップS204に進み、eNBは、周期的に送信されているMIBの中の指示ビットをトリガモードに設定する。トリガモードにおいて、eNBはUEからトリガ信号を受信するかどうかを判定する(ステップS205)。トリガ信号を受信しない場合、MTC−SIBの送信機会が来ても当該MTC−SIBの送信を行わない(送信をスキップする)(ステップS206)。一方、トリガ信号を受信した場合、eNBは、当該トリガ信号で要求されたMTC−SIBを、当該MTC−SIBの送信機会において送信する(ステップS207)。
(UEの動作)
次に、図5のフローチャートを参照して、UE側の動作を説明する。まず、図4の場合と同様に、図5のフローの動作を行う前提として、使用される各MTC−SIBの送信機会(transmission occasions)を示す情報(例:送信周期、送信開始タイミングを示す情報等)がeNBとUEに設定されているとする。
ステップS301において、UEがMIBを受信する。ステップS302において、UEは、MIBの中の指示ビットを読み取り、判定を行う。指示ビットが自動モードを示すものと判定された場合にはステップS303に進み、UEは、MTC−SIBの送信機会において当該MTC−SIBを受信する。
指示ビットがトリガモードを示すものと判定された場合にはステップS304に進み、UEは、MTC−SIBの送信を要求するトリガ信号を送信する。eNBは当該トリガ信号を受信する。図4を参照して説明したように、MTC−SIBのトリガ信号を受信したeNBは、要求されたMTC−SIBの送信機会において当該MTC−SIBを送信する。図5のステップS305において、UEは、当該送信機会(UEから見れば受信機会)において当該MTC−SIBを受信する(ステップS305)。
(送信モードの決定方法について)
次に、図4のステップS201において行われる、eNBによるMTC−SIBの送信モードの決定方法について説明する。
送信モードの決定方法は特定の方法に限られないが、例えば、eNBは、同時にRRC接続されるUE(MTC−UE)の数(例:所定時間長当たりの平均値)を監視し、当該数が所定閾値以下であれば送信モードをトリガモードとし、当該数が所定閾値を超えれば、送信モードを自動モードとする。また、eNBはUE側との間の上りトラフィック及び/又は下りトラフィックの量(例:所定時間長当たりの平均値)を監視し、当該値が所定閾値以下であれば送信モードをトリガモードとし、当該数が所定閾値を超えれば、送信モードを自動モードとする。
また、eNBが、トラフィック等の監視に基づく自動モード/トリガモードの判定を行わないこととしてもよい。この場合、例えば、eNBは、外部システム(例:オペレーションシステム)からの自動モード/トリガモードの指示に従って送信モードを決定する。
また、eNBは、トリガモードの状態で、UEから受信するトリガ信号の数(例:単位時間あたりの数)を監視して、当該値が所定閾値を超える場合に送信モードを自動モードとし、自動モードを予め定めた時間だけ継続したら自動的にトリガモードに切り替えるという制御を行うこととしてもよい。上記の「予め定めた時間」は、例えば、UEからのバースト的なトラフィックが継続することが予想される時間である。このような時間は、例えば、トラフィックの統計解析により得ることができる。
また、eNBが存在する地域におけるMTC−UEの配備状況、通信方法等に基づいて、送信モードのタイムテーブル(例:0〜6時は自動モード、6時〜12時はトリガモード、.....等を示すテーブル)を作成し、当該タイムテーブルの情報をeNBに設定して、eNBが当該タイムテーブルに従って自動モード/トリガモードの切り替えを行うこととしてもよい。
(トリガモードでの動作例について)
次に、図6A、Bを参照して、トリガモードでの動作例を説明する。図6A、Bに示す例では、トリガ信号として、RACH(Random Access Channel)のプリアンブルを使用する。なお、RACHのプリアンブルを使用することは一例である。本例では、図6Aのテーブルに示すように、プリアンブルと、要求するMTC−MIBとが対応付られている。当該テーブルの情報は、UEとeNBの両方が保持する。なお、図6AはプリアンブルとMTC−SIBとが1対1対応する例であるが、1つのプリアンブルに対して複数のMTC−SIBを対応付けてもよい。
そして、図6Bに示すように、例えば、UE1がMTC−SIB1を取得することを希望する場合、ステップS401において、UE1は、PRACHを用いてプリアンブルXを送信する(ステップS401)。プリアンブルXを受信したeNBは、プリアンブルXに対応するMTC−SIB1の送信機会(B1)においてMTC−SIB1を送信する。本例では、MTC−SIB1の次の送信機会(B2)では、トリガ信号がないので、MTC−SIB1の送信は行われない。ただし、これは例であり、1回のトリガ信号受信に対して、複数回の対応MTC−SIBの送信を行うこととしてもよい。
ステップS402では、UE2がプリアンブルYを送信し、これに対応して、eNBは、MTC−SIB2の送信機会(A2)において、MTC−SIB2を送信する。なお、この前の送信機会(A1)では、トリガ信号がないので、MTC−SIB2は送信されていない。
図6Bの前提として、UE1、UE2ともにeNBからMIBを受信している。本例では、当該MIBの中にプリアンブル生成に使用する系列の情報、及びプリアンブル送信のために使用するPRACHのリソース情報等(これらをプリアンブル送信用情報と呼ぶ)が含まれる。なお、eNBは、送信モードをトリガモードとする場合にのみ、プリアンブル送信用情報をMIBに含めることとしてもよい。また、eNBは、プリアンブル送信用情報を他の信号(例:SIB2)に含めることとしてもよい。
また、本例におけるプリアンブル送信は、RRC connection setupのための手順等を兼ねるものであってもよいし、MTC−SIBの取得のためのみに行われるものであってもよい。
(MTCトラフィックと対応付けた動作例)
図7は、本実施の形態におけるMTC−SIB送信の動作を、MTCトラフィックと対応付けて示した図である。
図7に示す例では、MTCトラフィック量の大きいAで示す区間に関わるMTC−SIB送信の動作が示されている。すなわち、Aで示す区間の開始時点T1のあたりでeNBは送信モードをトリガモードから自動モードに切り替え、トリガ信号を受けることなくMTC−SIBの送信を行う。そして、Aで示す区間の終了時点T2あたりで、eNBは送信モードを自動モードからトリガモードに切り替える。また、図7には、T2の後、eNBがトリガ信号を受信し、MTC−SIBを送信することが示されている。
(装置構成)
<UE>
図8に、本実施の形態に係るUEの機能構成図を示す。図8に示すUEは、これまでに説明したUEの処理を全て実行可能である。
図8に示すように、当該UEは、信号送信部101、信号受信部102、モード判定部103、トリガ処理部104、設定情報管理部105を含む。なお、図8は、UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図8に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係るUEの動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部102は、eNB等から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、eNBから送信されるMIB、SIB、RRC信号、MAC信号、PHY信号等により各種の設定情報を受信し、設定情報管理部105に格納する。他の機能部は、当該設定情報に従って動作する。例えば、信号受信部102は、設定情報に基づいてMTC−SIBの送信機会(UEから見たら受信機会)を把握し、当該機会において当該MTC−SIBを受信する。
モード判定部103は、信号受信部102により受信したMIBの情報から指示ビットを読み取り、当該指示ビットに基づいて、現在の送信モードが、トリガモードであるか、自動モードであるかを判定する。また、モード判定部103は、MIBの指示ビット以外の方法で通知された指示情報(例:前述した同期信号を使用した指示情報)に基づいて、現在の送信モードが、トリガモードであるか、自動モードであるかを判定することもできる。なお、モード判定部103は、信号受信部102の中に含まれていてもよい。
モード判定部103は、送信モードが自動モードであると判定した場合、それを信号受信部102とトリガ処理部104に通知する。信号受信部102は当該通知に基づいて、MTC−SIBの各送信機会において受信動作を実行する。モード判定部103は、送信モードがトリガモードであると判定した場合、それを信号受信部102に通知するとともに、トリガ処理部104に通知する。トリガモードの通知を受けた信号受信部102は、自動モードでのMTC−SIB受信を停止する。
トリガ処理部104は、モード判定部103から、送信モードがトリガモードであることの通知を受けた場合に、トリガ信号を作成し、信号送信部101から送信する。なお、トリガ処理部104が信号送信部101の中に含まれていてもよい。当該トリガ信号には、例えば、UEが取得を希望する1つ又は複数のMTC−SIBの識別情報が含まれる。前述したように、トリガ信号の一例としてプリアンブルがある。また、トリガ信号が送信された後、信号受信部102は、トリガ信号により要求されたMTC−SIBの送信機会において当該MTC−SIBを受信する。送信モードがトリガモードになってから、自動モードに切り替えられるまでの間、トリガ処理部104は、MTC−SIB取得の必要が生じる度に、トリガ信号の送信処理を行う。
設定情報管理部105には、前述したように、各種の設定情報が格納され、他の機能部は、当該設定情報に従って動作を行う。
図8に示すUEの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図9は、UEのハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図9は、図8よりも実装例に近い構成を示している。図9に示すように、UEは、無線信号に関する処理を行うRE(Radio Equipment)モジュール201と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール202と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール203と、USIMカードにアクセスするインタフェースであるUSIMスロット204とを有する。
REモジュール201は、BB処理モジュール202から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital−to−Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール202に渡す。REモジュール201は、例えば、図8における信号送信部101、及び信号受信部102の物理レイヤの機能を含む。
BB処理モジュール202は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)212は、BB処理モジュール202における信号処理を行うプロセッサである。メモリ222は、DSP212のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール202は、例えば、図8における信号送信部101、及び信号受信部102における物理レイヤよりも上位のレイヤの機能、モード判定部103、トリガ処理部104、設定情報管理部105を含む。なお、モード判定部103、トリガ処理部104、設定情報管理部105の全部又は一部が装置制御モジュール203に含まれることとしてもよい。
装置制御モジュール203は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ213は、装置制御モジュール203が行う処理を行うプロセッサである。メモリ223は、プロセッサ213のワークエリアとして使用される。また、プロセッサ213は、USIMスロット204を介してUSIMとの間でデータの読出し及び書込みを行う。
<eNB>
図10に、本実施の形態で説明したeNB側動作を行うeNBの機能構成図を示す。図10に示すように、eNBは、信号送信部301、信号受信部302、モード決定部303、MTC−SIB送信制御部304、UE管理部305を含む。なお、図10は、eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した移動通信システムにおける基地局として動作するための図示しない機能も有するものである。また、図10に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部301は、eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部302は、UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
モード決定部303は、既に説明した方法でMTC−SIBの送信モードを決定する。モード決定部303は、決定したモードをMTC−SIB送信制御部304に通知する。例えば、RRC接続されるUE(MTC−UE)の数に基づき送信モードを決定する際には、モード決定部303は、RRC接続されるUEの数の情報をUE管理部305から取得し、送信モードの決定を行う。また、例えば、外部システムからの指示の基づき送信モードを決定する場合には、モード決定部303は、外部システムからの指示を受信して、当該指示に従って送信モードを決定する。
MTC−SIB送信制御部304は、モード決定部303により決定された送信モードに応じたMTC−SIBの送信制御を行う。なお、MTC−SIB送信制御部304は信号送信部301の中に含まれていてもよい。例えば、送信モードが自動モードである場合において、MTC−SIB送信制御部304はMTC−SIBを生成し、当該MTC−SIBの送信機会に当該MTC−SIBを信号送信部301に送信させる。また、送信モードがトリガモードである場合において、信号受信部302は、UEから受信するトリガ信号をMTC−SIB送信制御部304に渡し、MTC−SIB送信制御部304は、当該トリガ信号により要求されたMTC−SIBを生成して、当該MTC−SIBの送信機会に当該MTC−SIBを信号送信部301に送信させる。また、例えば、MTC−SIB送信制御部304は、送信モードに応じた指示ビットを含むMIBを信号送信部301に送信させる。MTC−SIB送信制御部304は、送信モードに応じた構成の同期信号を信号送信部301に送信させることもできる。
UE管理部305は、UE(ここではMTC−UE)の状態(RRC接続、RRCアイドル、RACH手順中、ハンドオーバ中等)を信号送信部301/信号受信部302から取得して、UE毎に保持する。
図10に示すeNBの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図11は、eNBのハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図11は、図10よりも実装例に近い構成を示している。図11に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うREモジュール351と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール352と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール353と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF354とを有する。
REモジュール351は、BB処理モジュール352から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール352に渡す。REモジュール351は、例えば、図10の信号送信部301及び信号受信部302における物理レイヤの機能を含む。
BB処理モジュール352は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP362は、BB処理モジュール352における信号処理を行うプロセッサである。メモリ372は、DSP352のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール352は、例えば、図10の信号送信部301及び信号受信部302における物理レイヤよりも上位レイヤの機能、モード決定部303、MTC−SIB送信制御部304、UE管理部305を含む。なお、モード決定部303、MTC−SIB送信制御部304、UE管理部305の機能の全部又は一部を装置制御モジュール353に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール353は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM処理等を行う。プロセッサ363は、装置制御モジュール353が行う処理を行うプロセッサである。メモリ373は、プロセッサ363のワークエリアとして使用される。補助記憶装置383は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。
なお、図8〜図11に示す装置の構成(機能区分)は、本実施の形態で説明する処理を実現する構成の一例に過ぎない。本実施の形態で説明する処理を実現できるのであれば、その実装方法(具体的な機能部の配置、名称等)は、特定の実装方法に限定されない。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを含む移動通信システムにおける前記ユーザ装置であって、前記基地局から報知情報の送信モードを示す指示情報を受信し、当該指示情報に基づいて送信モードを判定するモード判定部と、前記モード判定部により判定された送信モードに従って、前記報知情報の受信動作を実施する受信部とを備えることを特徴とするユーザ装置が提供される。
上記の構成により、移動通信システムにおいて、無駄な報知情報の送受信を削減することが可能となる。
上記のユーザ装置は、前記送信モードが、前記基地局が前記ユーザ装置からのトリガ信号に基づき報知情報を送信するトリガモードである場合において、前記報知情報の送信を要求するトリガ信号を前記基地局に送信する送信部を備えてよい。この場合、前記受信部は、前記トリガ信号が送信された後の前記報知情報の送信機会において、当該報知情報を受信する。この構成により、基地局は、必要に応じた報知情報の送信を行うことができ、ユーザ装置は、必要に応じた報知情報の受信(取得)を行うことができる。
前記トリガ信号は、例えば、ランダムアクセスチャネルで送信されるプリアンブルである。この構成により、既存の仕組みを活用してトリガ信号を実現でき、実装が容易となる。また、前記トリガ信号は、要求する報知情報の識別情報を含むこととしてもよい。この構成により、ユーザ装置は効率的に所望の報知情報を基地局に通知できる。
また、前記送信モードが、前記基地局が前記ユーザ装置からのトリガ信号を受信することなく周期的に報知情報を送信する自動モードである場合に、前記受信部は、当該報知情報の送信機会において当該報知情報を受信することとしてもよい。この構成により、例えば、多くのユーザ装置が接続され、大きなトラフィックが発生しているような場合において、効率的な報知情報の送受信を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを含む移動通信システムにおける前記基地局であって、報知情報の送信モードを決定するモード決定部と、前記モード決定部により決定された送信モードを示す指示情報を送信し、当該送信モードに従って、前記報知情報の送信動作を実施する送信部とを備えることを特徴とする基地局が提供される。
上記の構成によれば、移動通信システムにおいて、無駄な報知情報の送受信を削減することが可能となる。
前記基地局は、前記送信モードが、前記基地局が前記ユーザ装置からのトリガ信号に基づき報知情報を送信するトリガモードである場合において、前記指示情報を受信した前記ユーザ装置から、前記報知情報の送信を要求するトリガ信号を受信する受信部を備えてもよい。この場合、前記送信部は、前記トリガ信号が受信された後の前記報知情報の送信機会において、当該報知情報を送信する。この構成により、基地局は、必要に応じた報知情報の送信を行うことができ、ユーザ装置は、必要に応じた報知情報の受信(取得)を行うことができる。
また、前記送信モードが、前記基地局が前記ユーザ装置からのトリガ信号を受信することなく周期的に報知情報を送信する自動モードである場合に、前記送信部は、当該報知情報の送信機会において当該報知情報を送信することとしてもよい。この構成により、例えば、多くのユーザ装置が接続され、大きなトラフィックが発生しているような場合において、効率的な報知情報の送受信を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、UE及びeNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、各装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って、UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
<実施形態の補足>
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra−WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS−GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS−GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、ベースステーション(Base Station)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本特許出願は2016年3月31日に出願した日本国特許出願第2016−073461号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−073461号の全内容を本願に援用する。
eNB 基地局
UE ユーザ装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 モード判定部
104 トリガ処理部
105 設定情報管理部
201 REモジュール
202 BB処理モジュール
203 装置制御モジュール
204 USIMスロット
301 信号送信部
302 信号受信部
303 モード決定部
304 MTC−SIB送信制御部
305 UE管理部
351 REモジュール
352 BB処理モジュール
353 装置制御モジュール
354 通信IF

Claims (5)

  1. 基地局から、システム情報がブロードキャストされているか否かを示す状態情報を受信する受信部と、
    前記状態情報が、前記システム情報がブロードキャストされていないことを示す場合に、当該システム情報の送信を要求するランダムアクセスプリアンブルを前記基地局に送信する送信部と、を備え、
    前記受信部は、前記ランダムアクセスプリアンブルの受信に応じて、ブロードキャストされていない前記システム情報を送信する前記基地局から、前記システム情報を受信する、端末であり、
    前記システム情報の取得から所定時間後に、システム情報の取得手順を実行する
    端末。
  2. 前記状態情報が、前記システム情報がブロードキャストされていることを示す場合に、前記受信部は、当該システム情報の送信機会において当該システム情報を受信する
    請求項1に記載の端末。
  3. システム情報がブロードキャストされているか否かを示す状態情報を端末に送信する送信部と、
    前記状態情報が、前記システム情報がブロードキャストされていないことを示す場合に、当該システム情報の送信を要求するランダムアクセスプリアンブルを前記端末から受信する受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記受信部による前記ランダムアクセスプリアンブルの受信に応じて、ブロードキャストされていない前記システム情報を送信する、基地局であり、
    前記端末による前記システム情報の取得から所定時間後に、前記端末によりシステム情報の取得手順が実行され、前記基地局は当該システム情報を送信する
    基地局
  4. 端末と基地局を備えるシステムであって、
    前記端末は、
    前記基地局から、システム情報がブロードキャストされているか否かを示す状態情報を受信する受信部と、
    前記状態情報が、前記システム情報がブロードキャストされていないことを示す場合に、当該システム情報の送信を要求するランダムアクセスプリアンブルを前記基地局に送信する送信部と、を備え、
    前記受信部は、前記ランダムアクセスプリアンブルの受信に応じて、ブロードキャストされていない前記システム情報を送信する前記基地局から、前記システム情報を受信し、
    前記基地局は、
    前記システム情報がブロードキャストされているか否かを示す前記状態情報を前記端末に送信する送信部と、
    前記状態情報が、前記システム情報がブロードキャストされていないことを示す場合に、当該システム情報の送信を要求する前記ランダムアクセスプリアンブルを前記端末から受信する受信部と、を備え、
    前記端末は、前記システム情報の取得から所定時間後に、システム情報の取得手順を実行する
    システム。
  5. 基地局から、システム情報がブロードキャストされているか否かを示す状態情報を受信する受信ステップと、
    前記状態情報が、前記システム情報がブロードキャストされていないことを示す場合に、当該システム情報の送信を要求するランダムアクセスプリアンブルを前記基地局に送信する送信ステップと、
    前記ランダムアクセスプリアンブルの受信に応じて、ブロードキャストされていない前記システム情報を送信する前記基地局から、前記システム情報を受信するステップとを備える端末が実行するシステム情報取得方法であり、
    前記端末は、前記システム情報の取得から所定時間後に、システム情報の取得手順を実行する
    システム情報取得方法
JP2018509382A 2016-03-31 2017-03-29 端末、基地局、システム、及びシステム情報取得方法 Active JP6949004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073461 2016-03-31
JP2016073461 2016-03-31
PCT/JP2017/013069 WO2017170774A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 ユーザ装置、基地局、及び報知情報受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170774A1 JPWO2017170774A1 (ja) 2019-02-07
JP6949004B2 true JP6949004B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59965733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509382A Active JP6949004B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 端末、基地局、システム、及びシステム情報取得方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11405856B2 (ja)
EP (1) EP3439368A4 (ja)
JP (1) JP6949004B2 (ja)
CN (2) CN108886741A (ja)
WO (1) WO2017170774A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11405856B2 (en) * 2016-03-31 2022-08-02 Ntt Docomo, Inc. User equipment, base station, and broadcast information reception method
US11785518B2 (en) * 2020-09-28 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Techniques for on-demand transmission of dedicated reduced-bandwidth system information

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922982B1 (ko) * 2005-01-27 2009-10-22 삼성전자주식회사 네트워크 공유 시스템에서 인접 셀들의 네트워크 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 시스템
GB2447878A (en) 2006-10-04 2008-10-01 Nec Corp Signalling system information in mobile telecommunications
CN101217689B (zh) 2007-01-05 2011-08-17 电信科学技术研究院 一种系统消息传送方法及其实现装置
MX2010001607A (es) 2007-09-05 2010-03-15 Ericsson Telefon Ab L M Metodo para ahorro de energia en una estacion de base.
CN102754518B (zh) * 2010-02-12 2015-04-15 交互数字专利控股公司 用于支持机器类通信的方法和装置
US20130064157A1 (en) * 2010-03-04 2013-03-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Energy-saving base station in a cellular telecommunication network
US8433308B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-30 Htc Corporation Apparatuses and methods for updating configurations of radio resources with system information
EP2777330A1 (en) 2011-11-08 2014-09-17 Koninklijke KPN N.V. Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
US8942091B2 (en) * 2011-11-09 2015-01-27 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for notifying access control information
CN103179513A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 华为技术有限公司 一种获取微型基站系统消息的方法及装置
WO2013141542A1 (en) 2012-03-18 2013-09-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting neighbor-cell measurement command in wireless communication system
US9877229B2 (en) * 2013-01-21 2018-01-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods enabling enhanced receivers with a reduced need for gaps when handling interference
WO2014129951A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Extended system information distribution mechanisms
US9681256B2 (en) * 2014-03-15 2017-06-13 Sierra Wireless, Inc. Abbreviated blind detection in wireless communication systems including LTE
KR102579104B1 (ko) * 2014-08-15 2023-09-14 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Lte 시스템에서의 감소된 능력의 wtru들을 위한 랜덤 액세스 및 페이징 절차들의 지원
US10313960B2 (en) * 2014-09-18 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for using smaller bandwidth for low cost user equipment in wireless communication system
WO2016048045A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signaling usable downlink subframes for low cost user equipment in wireless communication system
US10200920B2 (en) * 2015-02-10 2019-02-05 Qualcomm Incorporated On-demand system information
US10616822B2 (en) * 2015-02-10 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System information updating
US10652768B2 (en) * 2015-04-20 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Control channel based broadcast messaging
NZ737234A (en) * 2015-05-15 2023-06-30 Sharp Kk Terminal device, base station device, and method
US10455621B2 (en) * 2016-02-29 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for signaling system information
US11405856B2 (en) * 2016-03-31 2022-08-02 Ntt Docomo, Inc. User equipment, base station, and broadcast information reception method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3439368A1 (en) 2019-02-06
US20190116547A1 (en) 2019-04-18
JPWO2017170774A1 (ja) 2019-02-07
WO2017170774A1 (ja) 2017-10-05
CN117062243A (zh) 2023-11-14
EP3439368A4 (en) 2019-10-23
US11405856B2 (en) 2022-08-02
CN108886741A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11399361B2 (en) V2X sidelink communication
CN111345007B (zh) 信令指示和接收方法、装置及通信系统
US11218944B2 (en) Communication method, device and computer readable storage medium for relay device
EP3261394A1 (en) User equipment and timer control method
EP3281447A1 (en) Device, system and method of cell specific probability load balancing
CN114679770B (zh) Pdcch的监听方法和设备
CN111278028A (zh) 小区测量方法、装置及存储介质
JP2021510951A (ja) 参照信号リソースの送信位置の指示方法、装置及び通信システム
WO2017135287A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
US20170367035A1 (en) Cellular and wlan aggregation
KR20190019910A (ko) 정보 전송 방법 및 기기
CN111434145B (zh) 用于跨带宽部分进行负载平衡的方法和设备
WO2018028272A1 (zh) 一种上行资源调度方法及相关设备
CN108809491B (zh) 系统信息传输方法、终端及网络侧设备
JP6949004B2 (ja) 端末、基地局、システム、及びシステム情報取得方法
CN111919480B (zh) 资源调度方法、数据发送方法及其装置、通信系统
US20220232619A1 (en) Method processing for split resources and processing device
CN106470457B (zh) 一种能力指示方法、路由建立方法、移动终端及网络设备
CN114642067A (zh) 随机接入的方法、终端设备和网络设备
US12028761B2 (en) Cell reselection method and user equipment
CN108781469B (zh) 用户装置以及通信方法
KR20150133052A (ko) 주파수 대역 결정 방법 및 그 장치
CN117242824A (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
CN117158047A (zh) 终端以及无线通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150