JP6948288B2 - Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials - Google Patents

Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials Download PDF

Info

Publication number
JP6948288B2
JP6948288B2 JP2018115274A JP2018115274A JP6948288B2 JP 6948288 B2 JP6948288 B2 JP 6948288B2 JP 2018115274 A JP2018115274 A JP 2018115274A JP 2018115274 A JP2018115274 A JP 2018115274A JP 6948288 B2 JP6948288 B2 JP 6948288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anchor coating
laminated
coating agent
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115274A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019218438A (en
Inventor
将郁 大内
将郁 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2018115274A priority Critical patent/JP6948288B2/en
Publication of JP2019218438A publication Critical patent/JP2019218438A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6948288B2 publication Critical patent/JP6948288B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、押し出しラミネート用アンカーコート剤、ラミネートフィルム、及び包装材に関する。 The present invention relates to an anchor coating agent for extrusion laminating, a laminating film, and a packaging material.

フィルム材及びシート材(以下、これらをまとめてフィルム材という。)には、その用途等に応じて、種々の特性が求められることがあり、1種のフィルム材では、要求特性の全てを満足することが困難なことも多い。そのため、複数種のフィルム材等の層を積層して、それぞれの材料の長所を生かしたり、短所を補ったりすることによって、種々の特性を満たした積層体が様々な分野で広く用いられている。 Film materials and sheet materials (hereinafter collectively referred to as film materials) may be required to have various characteristics depending on their uses and the like, and one type of film material satisfies all of the required characteristics. It is often difficult to do. Therefore, laminates satisfying various characteristics are widely used in various fields by laminating layers such as a plurality of types of film materials to make the best use of the advantages of each material and to compensate for the disadvantages. ..

例えば食品、医薬品、及び化粧品等を収容する各種包装容器、並びにフィルム材等の各種包装資材等の包装材には、プラスチックフィルム、紙、布、及び金属箔等から選ばれる複数の層を積層したフィルム状又はシート状の積層体(ラミネートフィルム)が多く用いられている。このラミネートフィルムを製造する際の一つの手法として、プラスチックフィルム等のフィルム材に、溶融状態の樹脂を押し出して樹脂層を形成する、押し出しラミネート法が知られている。 For example, various packaging containers for accommodating foods, pharmaceuticals, cosmetics, etc., and packaging materials such as various packaging materials such as film materials are laminated with a plurality of layers selected from plastic films, paper, cloth, metal foil, and the like. A film-shaped or sheet-shaped laminated body (laminated film) is often used. As one method for producing this laminated film, an extruded laminating method is known in which a molten resin is extruded into a film material such as a plastic film to form a resin layer.

一般的に、押し出しラミネート法によりラミネートフィルム(押し出しラミネートフィルム)を製造する場合、押し出される樹脂が積層される側の材料(被積層材)と、押し出される樹脂で形成される樹脂層との間には、高い接着強度が要求される。そのため、被積層材と、押し出しラミネート法により押し出される樹脂との間には、良好な接着強度を示すように、アンカーコート剤と称される接着助剤が設けられることがある。 Generally, when a laminate film (extruded laminate film) is produced by the extrusion laminating method, it is between the material on the side where the extruded resin is laminated (the material to be laminated) and the resin layer formed of the extruded resin. Is required to have high adhesive strength. Therefore, an adhesive auxiliary agent called an anchor coating agent may be provided between the material to be laminated and the resin extruded by the extrusion laminating method so as to exhibit good adhesive strength.

押し出しラミネートフィルムの製造に用いられるアンカーコート剤としては、上述した被積層材の種類及び材質等、並びに押し出しラミネートフィルムの用途等に応じて、適したアンカーコート剤が選択され、用いられることが多い。その一方、押し出しラミネート法で押し出される樹脂が積層される、プラスチックフィルムやそれに設けられるインキ層等といった被積層材の幅広い種類及び材質等に適用可能なアンカーコート剤も提案されている。そのようなものとして、例えば特許文献1では、「分子鎖中にカルボキシル基を有する部分酸変性ポリオールと有機ポリイソシアネート化合物を含有してなる押し出しラミネート用アンカーコート剤」に関する発明が開示されている。 As the anchor coating agent used in the production of the extruded laminated film, a suitable anchor coating agent is often selected and used according to the type and material of the material to be laminated described above, the application of the extruded laminated film, and the like. .. On the other hand, an anchor coating agent applicable to a wide variety and materials of the material to be laminated such as a plastic film and an ink layer provided on the plastic film on which the resin extruded by the extrusion laminating method is laminated has also been proposed. As such, for example, Patent Document 1 discloses an invention relating to "anchor coating agent for extrusion laminating containing a partially acid-modified polyol having a carboxyl group in the molecular chain and an organic polyisocyanate compound".

特開平5−263060号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-263060

前述の通り、ラミネートフィルムは、各種包装材に広く用いられており、例えば、袋状の包装材(包装袋)等の場合には、手で包装袋の開封を容易に行うことができる性質(易開封性)が求められることがある。そのため、そのような用途にも適用することが可能なラミネートフィルムとするには、そのラミネートフィルムにおける各層があまり伸びずにラミネートフィルムを手で容易にまっすぐ引き裂くことができる性質(易引き裂き性)が必要となる。この性質は、被積層材、及び押し出される樹脂で形成される樹脂層のみならず、使用するアンカーコート剤によっても影響を受ける。 As described above, the laminated film is widely used for various packaging materials. For example, in the case of a bag-shaped packaging material (packaging bag), the packaging bag can be easily opened by hand (the property is that the packaging bag can be easily opened by hand. Easy to open) may be required. Therefore, in order to obtain a laminated film that can be applied to such applications, each layer of the laminated film does not stretch so much and the laminated film can be easily torn straight by hand (easy tearing property). You will need it. This property is affected not only by the material to be laminated and the resin layer formed of the extruded resin, but also by the anchor coating agent used.

前述の特許文献1では、複数種の被積層材についてアンカーコート剤を使用して押し出しラミネートフィルムを製造した際に、優れた接着強度を有することをもって、そのアンカーコート剤が被積層材の種類に幅広く適用可能であると評価されている。しかしながら、特許文献1に開示されたアンカーコート剤では、上述した易引き裂き性については考慮されていない。 In Patent Document 1 described above, when an extruded laminate film is produced by using an anchor coating agent for a plurality of types of laminated materials, the anchor coating agent has excellent adhesive strength, and the anchor coating agent can be used as the type of the laminated material. It is evaluated to be widely applicable. However, in the anchor coating agent disclosed in Patent Document 1, the above-mentioned easy tearability is not taken into consideration.

そこで本発明は、プラスチックフィルム及びインキ層等の幅広い有機材料の被積層材に対して、良好な接着強度及び易引き裂き性を有するラミネートフィルムを得ることが可能な押し出しラミネート用アンカーコート剤を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention will provide an anchor coating agent for extrusion lamination capable of obtaining a laminate film having good adhesive strength and easy tearing property with respect to a laminated material of a wide range of organic materials such as a plastic film and an ink layer. Is to be.

本発明によれば、ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を含有し、前記ポリオール(A)の含有量に対する前記ポリイソシアネート(B)の含有量の比(B/A)は0.5〜2.0であり、前記ポリイソシアネート(B)は、キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)を含み、前記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量は、前記ポリイソシアネート(B)の総含有量に対して、30質量%以上である、押し出しラミネート用アンカーコート剤が提供される。 According to the present invention, it contains a polyol (A) and a polyisocyanate (B), and the ratio (B / A) of the content of the polyisocyanate (B) to the content of the polyol (A) is 0.5 to 0.5. was 2.0, the polyisocyanate (B) contains adduct of xylylene diisocyanate (B X), the content of the adduct of the diisocyanate (B X), the polyisocyanate (B) An anchor coating agent for extrusion lamination, which is 30% by mass or more based on the total content, is provided.

本発明によれば、プラスチックフィルム及びインキ層等の幅広い有機材料の被積層材に対して、良好な接着強度及び易引き裂き性を有するラミネートフィルムを得ることが可能な押し出しラミネート用アンカーコート剤を提供することができる。 According to the present invention, there is provided an anchor coating agent for extrusion laminating capable of obtaining a laminated film having good adhesive strength and easy tearing property with respect to a laminated material of a wide range of organic materials such as a plastic film and an ink layer. can do.

以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described, but the present invention is not limited to the following embodiments.

<アンカーコート剤>
本発明者らは、押し出しラミネートにおいて、押し出される樹脂が積層される基材として用いられるプラスチックフィルムや、基材に設けられるインキ層等の種々の有機材料の被積層材に幅広く適用可能なアンカーコート剤を得るために鋭意検討を重ねた。その結果、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを特定比率で含有する場合に、キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)を特定量用いることによって、種々の有機材料の被積層材に良好に適用できるアンカーコート剤が得られることを見出した。
<Anchor coating agent>
In the extruded laminate, the present inventors have widely applied an anchor coat to a plastic film used as a base material on which an extruded resin is laminated and a laminated material of various organic materials such as an ink layer provided on the base material. Diligent studies were conducted to obtain the agent. As a result, when it contains a polyol (A) and the polyisocyanate (B) in a specific ratio, by using adducts of xylylene diisocyanate (B X) a specific amount, favorable to the laminate of various organic materials It has been found that an anchor coating agent applicable to the above can be obtained.

すなわち、本発明の一実施形態の押し出しラミネート用アンカーコート剤(以下、単に「アンカーコート剤」と記載することがある。)は、ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を含有する。このアンカーコート剤では、ポリオール(A)の含有量に対するポリイソシアネート(B)の含有量の比(B/A)は0.5〜2.0である。そして、ポリイソシアネート(B)は、キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)を含む。このキシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量は、ポリイソシアネート(B)の総含有量に対して、30質量%以上である。 That is, the anchor coating agent for extrusion lamination of one embodiment of the present invention (hereinafter, may be simply referred to as “anchor coating agent”) contains a polyol (A) and a polyisocyanate (B). In this anchor coating agent, the ratio (B / A) of the content of polyisocyanate (B) to the content of polyol (A) is 0.5 to 2.0. Then, polyisocyanate (B) contains adduct of xylylene diisocyanate (B X). The content of the adduct of xylylene diisocyanate (B X), based on the total amount of the polyisocyanate (B), is not less than 30 mass%.

アンカーコート剤は、上記構成を有することにより、押し出しラミネート法で押し出される樹脂が積層される基材としての種々のプラスチックフィルムや、基材に設けられる種々のインキ層等の様々な有機材料の被積層材に幅広く適用することが可能である。例えば、このアンカーコート剤を被積層材に設けることによって、被積層材が種々のプラスチックフィルムやインキ層等の様々な有機材料であっても、良好な接着強度及び易引き裂き性を有するラミネートフィルムを得ることが可能である。以下、本発明の一実施形態のアンカーコート剤の成分について説明する。 By having the above structure, the anchor coating agent is coated with various organic materials such as various plastic films as a base material on which the resin extruded by the extrusion laminating method is laminated and various ink layers provided on the base material. It can be widely applied to laminated materials. For example, by providing this anchor coating agent on the material to be laminated, even if the material to be laminated is various organic materials such as various plastic films and ink layers, a laminated film having good adhesive strength and easy tearability can be obtained. It is possible to obtain. Hereinafter, the components of the anchor coating agent according to the embodiment of the present invention will be described.

アンカーコート剤に含有されるポリオール(A)は、1分子中に2個以上のヒドロキシ基を有する化合物である。ポリオール(A)には、低分子ポリオール及び高分子ポリオールのいずれも用いることができる。低分子ポリオールとしては、例えば、多価(2価以上の)アルコール等を挙げることができる。高分子ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。ポリオール(A)は特に限定されず、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。 The polyol (A) contained in the anchor coating agent is a compound having two or more hydroxy groups in one molecule. As the polyol (A), either a low molecular weight polyol or a high molecular weight polyol can be used. Examples of the low molecular weight polyol include polyhydric (divalent or higher) alcohols and the like. Examples of the polymer polyol include polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols and the like. The polyol (A) is not particularly limited, and one type can be used alone or two or more types can be used in combination.

多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール(別名プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、及び1,4−シクロヘキサンジオール等の脂環構造を有するジオール;1,4−ベンゼンメタノール、1,3−ベンゼンメタノール、及び1,4−ジヒドロキシベンゼン等の芳香族ジオール;グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、及びソルビトール等の3価以上の多価アルコール;等を挙げることができる。これらの多価アルコールの1種又は2種以上を用いることができる。 Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, 1,2-propanediol (also known as propylene glycol), 1,3-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, and 2,2-dimethyl-1,3. -Propylenediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol , 1,8-octanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol and other aliphatic diols; 1,4-cyclohexanedimethanol, 1 , 3-Cyclohexanedimethanol, and diols having an alicyclic structure such as 1,4-cyclohexanediol; aromatic diols such as 1,4-benzenemethanol, 1,3-benzenemethanol, and 1,4-dihydroxybenzene; Trihydric or higher polyhydric alcohols such as glycerol, trimethylolpropane, pentaerythritol, and sorbitol; and the like can be mentioned. One or more of these polyhydric alcohols can be used.

ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価カルボン酸と、多価アルコール又は第2〜3級アミン類との脱水重縮合反応で得られる、ポリエステルポリオール又はポリエステルアミドポリオールが挙げられる。ポリエステルポリオールの製造に用い得る多価カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロオルソフタル酸、及びナフタレンジカルボン酸;並びにトリメリット酸等のポリカルボン酸;並びにそれらの酸エステル;並びにそれらの酸無水物等が挙げられ、これらのうちの1種以上を用いることができる。ポリエステルポリオールの製造に用い得る多価アルコールとしては、例えば、上述した多価アルコールの具体例等が挙げられ、それらのうちの1種以上を用いることができる。ポリエステルポリオールの製造に用い得る第2〜3級アミン類の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、及びイソホロンジアミン等の低分子アミン化合物等が挙げられ、これらのうちの1種以上を用いることができる。また、ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子アルコール化合物及び低分子アミノアルコール化合物等を開始剤として、ε−カプロラクトン及びγ−バレロラクトン等の環状エステル(ラクトン)モノマーを開環重合して得られるラクトン系ポリエステルポリオールを用いることもできる。 Examples of the polyester polyol include a polyester polyol or a polyester amide polyol obtained by a dehydration polycondensation reaction between a polyhydric carboxylic acid and a polyhydric alcohol or secondary or tertiary amines. Examples of polyvalent carboxylic acids that can be used in the production of polyester polyols include succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalic acid, and hexahydroortho. Examples thereof include phthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid; and polycarboxylic acids such as trimellitic acid; and their acid esters; and their acid anhydrides, and one or more of these can be used. Examples of the polyhydric alcohol that can be used for producing the polyester polyol include the above-mentioned specific examples of the polyhydric alcohol, and one or more of them can be used. Specific examples of the secondary amines that can be used in the production of polyester polyols include low molecular weight amine compounds such as hexamethylenediamine, xylylenediamine, and isophoronediamine, and one or more of these may be used. Can be used. The polyester polyol is a lactone obtained by ring-opening polymerization of cyclic ester (lactone) monomers such as ε-caprolactone and γ-valerolactone, using, for example, a low molecular weight alcohol compound and a low molecular weight amino alcohol compound as initiators. A polyester polyol can also be used.

ポリエーテルポリオールとしては、例えば、開始剤に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイド、並びにテトラヒドロフラン等を付加重合(開環重合)させて得られるものが挙げられる。開始剤としては、例えば、上述の多価アルコールのほか、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、及びジエチレントリアミン等の低分子アミン化合物等が使用され得る。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレンジオール(別名ポリエチレングリコール)、ポリオキシプロピレンジオール(別名ポリプロピレングリコール)、ポリオキシプロピレントリオール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリテトラエチレングリコール、及びソルビトール系ポリオール等を挙げることができる。 Examples of the polyether polyol include those obtained by addition polymerization (ring-opening polymerization) of alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide and butylene oxide, and tetrahydrofuran and the like to an initiator. As the initiator, for example, in addition to the above-mentioned polyhydric alcohol, low molecular weight amine compounds such as triethanolamine, ethylenediamine, and diethylenetriamine can be used. Examples of the polyether polyol include polyoxyethylene diol (also known as polyethylene glycol), polyoxypropylene diol (also known as polypropylene glycol), polyoxypropylene triol, ethylene oxide-propylene oxide copolymer, and polytetramethylene ether glycol (PTMEG). , Polytetraethylene glycol, sorbitol-based polyol and the like.

ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、前述の多価アルコールとホスゲンとの脱塩酸反応で得られるもの、低分子アルコール化合物と、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びジフェニルカーボネート等とのエステル交換反応で得られるものが挙げられる。 Examples of the polycarbonate polyol include those obtained by the above-mentioned dehydroxation reaction of polyhydric alcohol and phosgene, and obtained by transesterification reaction of a low molecular weight alcohol compound with diethylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate and the like. There are things that can be done.

ポリオール(A)の重量平均分子量(Mw)は、5,000〜100,000が好ましく、8,000〜80,000がより好ましく、10,000〜60,000がさらに好ましい。本明細書において、ポリオールのMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算値である。 The weight average molecular weight (Mw) of the polyol (A) is preferably 5,000 to 100,000, more preferably 8,000 to 80,000, still more preferably 10,000 to 60,000. In the present specification, Mw of the polyol is a polystyrene-equivalent value measured by gel permeation chromatography (GPC).

アンカーコート剤におけるポリオール(A)の含有量は、アンカーコート剤の全固形分質量に対して、10〜80質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましく、30〜60質量%がさらに好ましい。このアンカーコート剤の全固形分中のポリオール(A)の含有量は、アンカーコート剤に含有されるポリオール(A)の固形分の総含有量を意味し、アンカーコート剤が2種以上のポリオール(A)を含有する場合、それら2種以上のポリオール(A)の合計固形分の含有量を意味する。 The content of the polyol (A) in the anchor coating agent is preferably 10 to 80% by mass, more preferably 20 to 70% by mass, still more preferably 30 to 60% by mass, based on the total solid content mass of the anchor coating agent. .. The content of the polyol (A) in the total solid content of the anchor coating agent means the total content of the solid content of the polyol (A) contained in the anchor coating agent, and the anchor coating agent is two or more kinds of polyols. When (A) is contained, it means the total solid content of the two or more kinds of polyols (A).

アンカーコート剤は、ポリオール(A)の含有量(固形分含有量)に対するポリイソシアネート(B)の含有量(固形分含有量)の比(B/A)が0.5〜2.0の範囲において、ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を含有する。上記比(B/A)の範囲において、アンカーコート剤中のポリイソシアネート(B)の含有量は、アンカーコート剤の全固形分質量に対して、10〜80質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましく、30〜60質量%がさらに好ましい。このアンカーコート剤の全固形分中のポリイソシアネート(B)の含有量は、アンカーコート剤に含有されるポリイソシアネート(B)の固形分の総含有量を意味し、アンカーコート剤が2種以上のポリイソシアネート(B)を含有する場合、それら2種以上のポリイソシアネート(B)の合計の含有量を意味する。 The anchor coating agent has a ratio (B / A) of the content (solid content) of the polyisocyanate (B) to the content (solid content) of the polyol (A) in the range of 0.5 to 2.0. Contains polyol (A) and polyisocyanate (B). In the above ratio (B / A) range, the content of polyisocyanate (B) in the anchor coating agent is preferably 10 to 80% by mass, preferably 20 to 70% by mass, based on the total solid content mass of the anchor coating agent. % Is more preferable, and 30 to 60% by mass is further preferable. The content of polyisocyanate (B) in the total solid content of this anchor coating agent means the total content of the solid content of polyisocyanate (B) contained in the anchor coating agent, and there are two or more kinds of anchor coating agents. When the polyisocyanate (B) of the above is contained, it means the total content of the two or more kinds of polyisocyanates (B).

本発明者らの予備的実験によって、上記比(B/A)が0.5〜2.0の範囲内であるアンカーコート剤を用いれば、良好な接着強度及び易引き裂き性を有する押し出しラミネートフィルムが得られやすいことが分かった。より良好な接着強度及び易引き裂き性を有する押し出しラミネートフィルムが得られやすい観点から、上記比(B/A)は、0.7以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましく、また、1.4以下であることが好ましく、1.2以下であることがより好ましい。 According to a preliminary experiment by the present inventors, an extruded laminate film having good adhesive strength and easy tearability can be used by using an anchor coating agent having the above ratio (B / A) in the range of 0.5 to 2.0. Was found to be easy to obtain. The above ratio (B / A) is preferably 0.7 or more, and more preferably 0.8 or more, from the viewpoint that an extruded laminated film having better adhesive strength and easy tearability can be easily obtained. Further, it is preferably 1.4 or less, and more preferably 1.2 or less.

アンカーコート剤に含有されるポリイソシアネート(B)は、キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)を含む。キシリレンジイソシアネート(XDI)のアダクト体(BX)におけるXDIは、1,2−キシリレンジイソシアネート(o−XDI)、1,3−キシリレンジイソシアネート(m−XDI)、1,4−キシリレンジイソシアネート(p−XDI)のいずれでもよい。これらのなかでは、入手が容易な1,3−キシリレンジイソシアネート(m−XDI)が好ましい。 Polyisocyanates contained in the anchor coating agent (B) contains adduct of xylylene diisocyanate (B X). XDI in adduct of xylylene diisocyanate (XDI) (B X) are 1,2-xylylene diisocyanate (o-XDI), 1,3-xylylene diisocyanate (m-XDI), 1,4-xylylene diisocyanate Any of (p-XDI) may be used. Among these, 1,3-xylylene diisocyanate (m-XDI), which is easily available, is preferable.

キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)は、キシリレンジイソシアネートが3官能化したポリイソシアネートである。キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)は、キシリレンジイソシアネートを、例えばトリメチロールプロパン(TMP)及びグリセロール等の3官能の活性水素基含有化合物と反応させることで得ることができる。キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。 Adduct of xylylene diisocyanate (B X) is xylylene diisocyanate is 3 functionalized polyisocyanate. Adduct of xylylene diisocyanate (B X) can be obtained by reacting a xylylene diisocyanate, such as trimethylolpropane (TMP) and trifunctional active hydrogen group-containing compound such as glycerol. The adduct of xylylene diisocyanate (B X), a compound represented by the following general formula (1) are preferred.

Figure 0006948288
Figure 0006948288

一般式(1)中、R1は3価の有機基を表し、R2はキシリレン基を表す。R1は、例えば上記活性水素基含有化合物に由来する3価の有機基を挙げることができ、3価の炭化水素基であることが好ましい。また、R2は、1,2−キシリレン基(o−キシリレン基)、1,3−キシリレン基(m−キシリレン基)、又は1,4−キシリレン基(p−キシリレン基)を表し、1,3−キシリレン基が好ましい。なお、1,3−キシリレン基である場合のR2は下記構造式(2)で表すことができる。下記構造式(2)中、*1は一般式(1)中のカルボニル基と結合している窒素原子との結合手を表し、*2は一般式(1)中のイソシアネート基(−NCO)との結合手を表す。 In the general formula (1), R 1 represents a trivalent organic group and R 2 represents a xylylene group. Examples of R 1 include a trivalent organic group derived from the above-mentioned active hydrogen group-containing compound, and a trivalent hydrocarbon group is preferable. Further, R 2 represents a 1,2-xylylene group (o-xylylene group), a 1,3-xylylene group (m-xylylene group), or a 1,4-xylylene group (p-xylylene group), and 1, A 3-xylylene group is preferred. In the case of a 1,3-xylylene group, R 2 can be represented by the following structural formula (2). In the following structural formula (2), * 1 represents the bond with the nitrogen atom bonded to the carbonyl group in the general formula (1), and * 2 represents the isocyanate group (-NCO) in the general formula (1). Represents a bond with.

Figure 0006948288
Figure 0006948288

キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)としては、入手の容易さから、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン(TMP)アダクト体が好ましく、1,3−キシリレンジイソシアネートのTMPアダクト体がより好ましい。したがって、一般式(1)中のR1は、下記構造式(3)で表される基であることが好ましい。なお、下記構造式(3)中の*3は一般式(1)中のR1が結合している酸素原子との結合手を表す。 The adduct of xylylene diisocyanate (B X), from easy availability, trimethylolpropane (TMP) adducts are preferred xylylene diisocyanate, TMP adduct of 1,3-xylylene diisocyanate is more preferable. Therefore, R 1 in the general formula (1) is preferably a group represented by the following structural formula (3). Note that * 3 in the following structural formula (3) represents a bond with the oxygen atom to which R 1 in the general formula (1) is bonded.

Figure 0006948288
Figure 0006948288

キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量は、ポリイソシアネート(B)の総含有量に対して、30質量%以上である。このXDIのアダクト体(BX)の含有量は、アンカーコート剤に含有されるポリイソシアネート(B)の固形分に対して占めるXDIのアダクト体(BX)の固形分の含有割合(質量基準の含有割合)である。上記XDIのアダクト体(BX)の含有量は、アンカーコート剤に2種以上のXDIのアダクト体(BX)を含有する場合には、ポリイソシアネート(B)中の2種以上のXDIのアダクト体(BX)の合計の含有量を意味する。また、上記XDIのアダクト体(BX)の含有量は、100質量%であってもよい。したがって、アンカーコート剤に含有されるポリイソシアネート(B)として、XDIのアダクト体(BX)の1種又は2種以上のみが用いられてもよい。 The content of the adduct of xylylene diisocyanate (B X), based on the total amount of the polyisocyanate (B), is not less than 30 mass%. The content of the adduct of XDI (B X) is an adduct of XDI occupied on the solid content of the polyisocyanate (B) to be contained in the anchor coating agent content (weight of the solid content of the (B X) Content ratio). The content of the adduct of the XDI (B X), when containing two or more of the adduct of XDI the anchor coating agent (B X) is of two or more XDI in the polyisocyanate (B) It means the total content of the adduct (B X). The content of an adduct of the XDI (B X) may be 100% by weight. Therefore, as the polyisocyanate (B) to be contained in the anchor coating agent, only one or more of the adduct of XDI (B X) may be used.

ポリイソシアネート(B)中のXDIのアダクト体(BX)の含有量が、30質量%以上であることにより、様々な有機材料の被積層材について、良好な接着強度及び易引き裂き性を有するラミネートフィルムの製造に寄与し得るアンカーコート剤を得ることができる。そのアンカーコート剤によって、より良好な接着強度を有するラミネートフィルムが得られやすい観点から、上記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量は、35質量%以上であることが好ましく、40〜90質量%であることがより好ましく、40〜80質量%であることがさらに好ましい。 The content of the adduct of XDI in the polyisocyanate (B) (B X) is laminate with by at least 30 mass%, for the laminated material of various organic materials, good adhesive strength and easy tear property An anchor coating agent that can contribute to the production of a film can be obtained. By the anchor coating agent, from easy in view of the laminate film is obtained having a better adhesive strength, the content of the adduct of the diisocyanate (B X) is preferably at least 35 wt%, 40 to It is more preferably 90% by mass, and even more preferably 40 to 80% by mass.

アンカーコート剤に用いられるポリイソシアネート(B)は、上述したキシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)とともに、ヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)を含むことが好ましい。アンカーコート剤において、キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)及びヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)を併用することにより、様々な有機材料の被積層材に対する接着強度を高めることが可能である。 The polyisocyanate used in the anchor coating agent (B), adduct of xylylene diisocyanate as described above with (B X), it will be preferable to include hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate (B H). In the anchor coating agent, the combined use of adduct of xylylene diisocyanate (B X) and hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate (B H), to increase the adhesive strength to the laminate of various organic materials It is possible.

ヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)は、両末端に、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)がウレタン結合した構造を有する2官能型プレポリマーである。ヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)は、例えば、ジオール(HO−R3−OH)の両末端のヒドロキシ基(−OH)と、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアネート基(−NCO)とを反応させることで得ることができる。具体的には、下記一般式(4)で表されるヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)が好ましい。 Hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate ( BH ) is a bifunctional prepolymer having a structure in which hexamethylene diisocyanate (HDI) is urethane-bonded at both ends. Hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate ( BH ) has, for example, a hydroxy group (-OH) at both ends of a diol (HO-R 3 -OH) and an isocyanate group (-NCO) of hexamethylene diisocyanate. It can be obtained by reacting. Specifically, hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate ( BH ) represented by the following general formula (4) is preferable.

Figure 0006948288
Figure 0006948288

一般式(4)中、R3は2価の有機基を表す。R3は、例えば上記ジオールに由来する2価の有機基を挙げることができ、その2価の炭化水素基であることが好ましい。 In the general formula (4), R 3 represents a divalent organic group. For example, R 3 may be a divalent organic group derived from the above diol, and is preferably a divalent hydrocarbon group thereof.

アンカーコート剤が、XDIのアダクト体(BX)とともにHDI系2官能型ポリイソシアネート(BH)を含有する場合、ヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)の含有量(固形分含有量)に対するキシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量(固形分含有量)の比(BX/BH)は、0.5〜9.0であることが好ましい。これにより、様々な有機材料の被積層材に対する接着強度をより高めることが可能である。この観点から、上記比(BX/BH)は、0.5〜4.0であることがより好ましく、0.6〜3.0であることがさらに好ましい。 Anchor coating agent, if adducts XDI with (B X) containing HDI-based bifunctional polyisocyanate (B H), the content of the hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate (B H) (containing solids the content of the adduct of xylylene diisocyanate to the amount) (B X) (the ratio of solids content) (B X / B H) is preferably 0.5 to 9.0. This makes it possible to further increase the adhesive strength of various organic materials to the laminated lumber. From this viewpoint, the ratio (B X / B H) is more preferably from 0.5 to 4.0, more preferably from 0.6 to 3.0.

アンカーコート剤に用いられるポリイソシアネート(B)は、前述のXDIのアダクト体(BX)、及びヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)以外の他のポリイソシアネートを含んでもよい。 The polyisocyanate used in the anchor coating agent (B) may comprise other polyisocyanates other than adducts of the aforementioned XDI (B X), and hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate (B H).

他のポリイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、及び脂環族ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物;並びにジイソシアネート化合物のアダクト体(XDIのアダクト体(BX)を除く)、イソシアヌレート体、ビウレット体、及びアロファネート体等を挙げることができる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。 Other polyisocyanates, aromatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates, and a diisocyanate compound such as alicyclic diisocyanate, (excluding the adduct of XDI (B X)) and adduct of a diisocyanate compound, an isocyanurate body, biuret , And allophanate compounds and the like. One or more of these can be used.

芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、及び3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート等を挙げることができる。脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、及びヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等を挙げることができる。脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、水素添加トリレンジイソシアネート(水添TDI)、水素添加キシレンジイソシアネート(H6XDI)、及び水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)等を挙げることができる。ジイソシアネート化合物のアダクト体、イソシアヌレート体、ビウレット体、アロファネート体としては、例えば、TDI、HDI、IPDI、及びH6XDIのTMPアダクト体;TDI、HDI、XDI、ペンタメチレンジイソシアネート、IPDI、及びH6XDIのイソシアヌレート体;HDIのビウレット体;HDIのアロファネート体;等を挙げることができる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。 Examples of the aromatic diisocyanate include tolylene diisocyanate (TDI), xylylene diisocyanate (XDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), 1,4-phenylenediocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, and 3,3. '-Dimethyldiphenylmethane-4,4'-diisocyanate and the like can be mentioned. Examples of the aliphatic diisocyanate include tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate (HDI). Examples of the alicyclic diisocyanate include isophorone diisocyanate (IPDI), norbornan diisocyanate (NBDI), hydrogenated tolylene diisocyanate (hydrogenated TDI), hydrogenated xylene diisocyanate (H 6 XDI), and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate (hydrogenated). MDI) and the like can be mentioned. Examples of the adduct, isocyanurate, biuret, and allophanate of the diisocyanate compound include TDI, HDI, IPDI, and H 6 XDI TMP adducts; TDI, HDI, XDI, pentamethylene diisocyanate, IPDI, and H 6 Examples thereof include an isocyanurate form of XDI; a biuret form of HDI; an allophanate form of HDI; and the like. One or more of these can be used.

本発明の一実施形態のアンカーコート剤は、シランカップリング剤をさらに含有することが好ましい。シランカップリング剤を含有するアンカーコート剤によって、被積層材が無機材料である場合にも、良好な接着強度を有するラミネートフィルムが得られやすくなる。この効果は、アンカーコート剤にシランカップリング剤と前述のヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)の両方が含有されている場合に、より奏されやすい。具体的には、そのようなアンカーコート剤によって、被積層材が前述の有機材料である場合に加え、アルミニウム箔等の金属箔、並びにアルミニウム蒸着層及びシリカ蒸着層等の蒸着層等の無機材料である場合にも、良好な接着強度及び易引き裂き性を有するラミネートフィルムが得られやすくなる。 The anchor coating agent of one embodiment of the present invention preferably further contains a silane coupling agent. The anchor coating agent containing the silane coupling agent makes it easy to obtain a laminated film having good adhesive strength even when the material to be laminated is an inorganic material. This effect is more likely to be exhibited when both the silane coupling agent and the hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate ( BH) described above are contained in the anchor coating agent. Specifically, by using such an anchor coating agent, in addition to the case where the material to be laminated is the above-mentioned organic material, a metal foil such as an aluminum foil and an inorganic material such as a vapor-deposited layer such as an aluminum-deposited layer and a silica-deposited layer are used. Even in the case of the above, it becomes easy to obtain a laminated film having good adhesive strength and easy tearing property.

シランカップリング剤としては、1分子中に、反応性を有する基として、アルコキシシリル基と、それ以外の他の官能基とを有するシランカップリング剤を好ましく用いることができる。具体的には、下記一般式(5)で表されるシランカップリング剤がより好ましい。
4−Si(R5)n(OR6)3-n ・・・(5)
As the silane coupling agent, a silane coupling agent having an alkoxysilyl group and other functional groups as a reactive group in one molecule can be preferably used. Specifically, a silane coupling agent represented by the following general formula (5) is more preferable.
R 4- Si (R 5 ) n (OR 6 ) 3-n・ ・ ・ (5)

一般式(5)中のR4、R5、及びOR6は、Siに結合している基を表す。R4は、酸素原子を含んでいてもよい有機基を表す。R5及びR6は、それぞれ独立に、アルキル基を表し、nは、0、1、又は2を表す。 R 4 , R 5 , and OR 6 in the general formula (5) represent groups bonded to Si. R 4 represents an organic group that may contain an oxygen atom. R 5 and R 6 each independently represent an alkyl group, and n represents 0, 1, or 2.

一般式(5)におけるR4で表される有機基は、このシランカップリング剤を含有するアンカーコート剤と、押し出される樹脂で形成される樹脂層との接着性を高める観点から、上記官能基を含むことが好ましい。したがって、R4としては、官能基を含み、酸素原子を含んでいてもよい有機基が好ましい。具体的には、R4は、官能基として、ビニル基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アミノ基、メルカプト基、ウレイド基、又はイソシアネート基を含むことがより好ましい。これらの官能基の中でも、ビニル基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びアミノ基がより好ましく、エポキシ基、及びアミノ基がさらに好ましい。 The organic group represented by R 4 in the general formula (5) is the above-mentioned functional group from the viewpoint of enhancing the adhesiveness between the anchor coating agent containing the silane coupling agent and the resin layer formed of the extruded resin. Is preferably included. Therefore, as R 4 , an organic group containing a functional group and which may contain an oxygen atom is preferable. Specifically, R 4 more preferably contains a vinyl group, an epoxy group, an acryloyl group, a methacryloyl group, an amino group, a mercapto group, a ureido group, or an isocyanate group as a functional group. Among these functional groups, a vinyl group, an epoxy group, an acryloyl group, a methacryloyl group, and an amino group are more preferable, and an epoxy group and an amino group are further preferable.

一般式(5)におけるR5及びR6で表されるアルキル基としては、炭素原子数1乃至6のアルキル基が好ましく、炭素原子数1乃至3のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がさらに好ましい。また、一般式(5)中のnは、このシランカップリング剤を含有するアンカーコート剤の無機材料に対する接着性を高める観点から、0又は1であることがより好ましく、0であることがさらに好ましい。 As the alkyl group represented by R 5 and R 6 in the general formula (5), an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferable, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferable, and a methyl group or an ethyl group is preferable. More preferred. Further, n in the general formula (5) is more preferably 0 or 1, and further preferably 0, from the viewpoint of enhancing the adhesiveness of the anchor coating agent containing the silane coupling agent to the inorganic material. preferable.

一般式(5)で表されるシランカップリング剤としては、例えば、以下の化合物を挙げることができる。ビニル基含有シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、及びビニルトリエトキシシラン等を挙げることができる。エポキシ基含有シランカップリング剤の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。 Examples of the silane coupling agent represented by the general formula (5) include the following compounds. Specific examples of the vinyl group-containing silane coupling agent include vinyltrimethoxysilane and vinyltriethoxysilane. Specific examples of the epoxy group-containing silane coupling agent include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and 3-glycidoxypropyl. Examples thereof include methyldimethoxysilane and 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane.

(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤の具体例としては、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。アミノ基含有シランカップリング剤の具体例としては、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。 Specific examples of the (meth) acryloyl group-containing silane coupling agent include 3- (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, 3- (meth) acryloxypropylmethyldimethoxysilane, and 3- (meth) acryloxypropyltrimethoxy. Examples thereof include silane, 3- (meth) acryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3- (meth) acryloxypropyltriethoxysilane, and the like. Specific examples of the amino group-containing silane coupling agent include N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, and N-2- (aminoethyl). Examples thereof include -3-aminopropyltrimethoxycisilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, and 3-aminopropyltriethoxysilane.

メルカプト基含有シランカップリング剤の具体例としては、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。ウレイド基含有シランカップリング剤の具体例としては、3−ウレイドプロピルトリアルコキシシラン等を挙げることができる。イソシアネート基含有するシランカップリング剤の具体例としては、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。上述したシランカップリング剤の1種又は2種以上をアンカーコート剤に含有させることができる。 Specific examples of the mercapto group-containing silane coupling agent include 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane. Specific examples of the ureido group-containing silane coupling agent include 3-ureidopropyltrialkoxysilane. Specific examples of the isocyanate group-containing silane coupling agent include 3-isocyanatepropyltriethoxysilane. One or more of the above-mentioned silane coupling agents can be contained in the anchor coating agent.

アンカーコート剤がシランカップリング剤を含有する場合、そのシランカップリング剤の含有量(固形分換算の含有量)は、アンカーコート剤の全固形分質量に対して、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、また、0.1質量%以上であることが好ましい。 When the anchor coating agent contains a silane coupling agent, the content of the silane coupling agent (content in terms of solid content) shall be 5% by mass or less with respect to the total solid content mass of the anchor coating agent. Is more preferable, and it is more preferably 3% by mass or less, and more preferably 0.1% by mass or more.

本発明の一実施形態のアンカーコート剤は、通常、溶剤を含有することができる。アンカーコート剤に含有させる溶剤は特に限定されず、アンカーコート剤が設けられる対象となる被積層材の材質や、アンカーコート剤を用いて製造される押し出しラミネートフィルムの用途等に応じて、使用する溶剤を適宜選択することができる。アンカーコート剤中の溶剤の含有量は特に限定されず、被積層材にアンカーコート剤を設ける際の印刷等の手法に応じて、適当な粘度となるように溶剤の含有量を調節することができる。 The anchor coating agent of one embodiment of the present invention can usually contain a solvent. The solvent contained in the anchor coating agent is not particularly limited, and is used depending on the material of the material to be laminated to which the anchor coating agent is provided, the application of the extruded laminate film produced by using the anchor coating agent, and the like. The solvent can be appropriately selected. The content of the solvent in the anchor coating agent is not particularly limited, and the content of the solvent can be adjusted so as to have an appropriate viscosity according to a method such as printing when applying the anchor coating agent to the material to be laminated. can.

溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノン等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン、シクロヘキサン、及びメチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、及び酢酸ブチル等のエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)、テトラヒドロフラン、及びジオキサン等のエーテル系溶剤;メタノール、エタノール、及びイソプロパノール(IPA)等のアルコール系溶剤;並びに水等を挙げることができる。これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用した混合溶剤を用いてもよい。 Solvents include, for example, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone; hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, cyclohexane, and methylcyclohexane; ethyl acetate, propyl acetate, and butyl acetate. Etc .; ether solvents such as ethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether (PM), tetrahydrofuran, and dioxane; alcohol solvents such as methanol, ethanol, and isopropanol (IPA); and water and the like. Can be done. One of these may be used alone, or a mixed solvent in which two or more thereof may be used in combination may be used.

アンカーコート剤の固形分濃度は特に限定されない。濃縮した(濃厚な)アンカーコート剤を用意しておき、被積層材に塗布する際に上述した溶剤で希釈して使用してもよい。例えば、被積層材に塗布するときのアンカーコート剤の固形分濃度は、5〜20質量%であることが好ましく、7〜15質量%であることがより好ましく、9〜12質量%であることがさらに好ましい。 The solid content concentration of the anchor coating agent is not particularly limited. A concentrated (thick) anchor coating agent may be prepared and diluted with the above-mentioned solvent when applied to the material to be laminated. For example, the solid content concentration of the anchor coating agent when applied to the laminated lumber is preferably 5 to 20% by mass, more preferably 7 to 15% by mass, and 9 to 12% by mass. Is even more preferable.

アンカーコート剤には、目的に応じて、種々の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、顔料、染料、分散剤、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、架橋剤、無機粒子、紫外線吸収剤、光安定剤、界面活性剤、防腐剤、及び防錆剤等を挙げることができる。これらのような添加剤の1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The anchor coating agent may contain various additives depending on the purpose. Additives include, for example, pigments, dyes, dispersants, defoamers, leveling agents, thickeners, cross-linking agents, inorganic particles, UV absorbers, light stabilizers, surfactants, preservatives, and rust inhibitors. And so on. One of these additives may be used alone, or two or more of them may be used in combination.

本発明の一実施形態のアンカーコート剤は、押し出しラミネートに用いられるものであり、押し出しラミネートフィルムを製造するために用いることができる。具体的には、押し出される樹脂が積層される基材として用いられるプラスチックフィルム、及び基材に設けられるインキ層等の被積層材と、押し出しラミネート法により押し出される樹脂で形成される樹脂層との間に、アンカーコート剤を適用することができる。 The anchor coating agent of one embodiment of the present invention is used for extrusion laminating, and can be used for producing an extruded laminate film. Specifically, a plastic film used as a base material on which the extruded resin is laminated, a material to be laminated such as an ink layer provided on the base material, and a resin layer formed of the resin extruded by the extruded laminating method. An anchor coating agent can be applied in between.

好適な被積層材としては、前述の通り、押し出しラミネート法で押し出される樹脂が積層される基材として用いられるプラスチックフィルム、及び基材に設けられるインキ層等の有機材料が好適である。例えば、基材上にインキ層が設けられ、そのインキ層が被積層材となる場合、基材としては、プラスチックフィルム以外の材質のフィルム材(例えば紙、布、及び金属箔等)であってもよい。また、アンカーコート剤は、例えば、アルミニウム箔等の金属箔、並びにアルミニウム蒸着層及びシリカ蒸着層等の蒸着層等の無機材料の被積層材に適用されてもよい。その場合、アンカーコート剤に前述のシランカップリング剤を含有させることが好ましい。 As the material to be laminated, as described above, a plastic film used as a base material on which the resin extruded by the extrusion laminating method is laminated, and an organic material such as an ink layer provided on the base material are suitable. For example, when an ink layer is provided on a base material and the ink layer serves as a laminated material, the base material is a film material (for example, paper, cloth, metal foil, etc.) made of a material other than a plastic film. May be good. Further, the anchor coating agent may be applied to, for example, a metal foil such as an aluminum foil, and a laminated material of an inorganic material such as a vapor deposition layer such as an aluminum vapor deposition layer and a silica vapor deposition layer. In that case, it is preferable that the anchor coating agent contains the above-mentioned silane coupling agent.

被積層材及び基材として好適なプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶性ポリエチレンテレフタレート(A−PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、及びポリ乳酸等のポリエステルフィルム;低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンフィルム;セロファン等のセルロースフィルム;ポリスチレン(PS)フィルム;エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂フィルム;エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルム;ポリアミドフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリイミドフィルム;ポリ塩化ビニルフィルム等を挙げることができる。これらのなかでも、ポリエステルフィルム及びポリアミドフィルムが好ましく、PETフィルム及びナイロンフィルムがより好ましい。 Suitable plastic films for the laminate and substrate include, for example, polyethylene terephthalate (PET), amorphous polyethylene terephthalate (A-PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene naphthalate (PEN), and polylactic acid. Polyester film such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), high density polyethylene (HDPE), and polyolefin film such as polypropylene (PP); cellulose film such as cellophane; polystyrene (PS) film Ethylene-vinyl acetate copolymer resin film; ethylene-vinyl alcohol copolymer resin film; polyamide film; polycarbonate film; polyimide film; polyvinyl chloride film and the like can be mentioned. Among these, polyester film and polyamide film are preferable, and PET film and nylon film are more preferable.

上述のプラスチックフィルムには、例えば、二軸延伸PPフィルム及び無延伸PPフィルム等のように、延伸及び無延伸のいずれのプラスチックフィルムも用いることができる。また、アルミニウム蒸着等の金属蒸着層が設けられたプラスチックフィルムや、アルミナ及びシリカ等の透明蒸着層が設けられたプラスチックフィルム等を用いることもできる。さらに、プラスチックフィルムの表面には、コロナ放電処理、プラズマ処理、フレーム処理、溶剤処理、及びコート処理等の各種表面処理、並びに着色インキを用いた印刷等による各種加飾等が施されていてもよい。 As the above-mentioned plastic film, either stretched or unstretched plastic film can be used, for example, a biaxially stretched PP film and a non-stretched PP film. Further, a plastic film provided with a metal vapor deposition layer such as aluminum vapor deposition, a plastic film provided with a transparent vapor deposition layer such as alumina and silica can also be used. Further, even if the surface of the plastic film is subjected to various surface treatments such as corona discharge treatment, plasma treatment, frame treatment, solvent treatment, and coating treatment, and various decorations such as printing using colored ink. good.

被積層材として好適なインキ層を形成するインキとしては、ウレタン樹脂系インキ、アクリル樹脂系インキ、シリコーン樹脂系インキ、アクリルウレタン樹脂系インキ、及びアクリルシリコーン樹脂系インキ等を挙げることができる。インキ層を形成するインキは、1液型インキでもよく、2液硬化型インキでもよい。これらのなかでも、ウレタン樹脂系1液型インキ、及びウレタン樹脂系2液硬化型インキが好ましい。 Examples of the ink that forms an ink layer suitable as the material to be laminated include urethane resin-based ink, acrylic resin-based ink, silicone resin-based ink, acrylic urethane resin-based ink, and acrylic silicone resin-based ink. The ink forming the ink layer may be a one-component ink or a two-component curable ink. Among these, urethane resin-based one-component ink and urethane resin-based two-component curable ink are preferable.

押し出しラミネートによる樹脂層を形成する樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンが好ましい。なかでも、各種ポリエチレンがより好ましく、LLDPEがさらに好ましい。 As the resin forming the resin layer by the extrusion lamination, polyolefins such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), high density polyethylene (HDPE), and polypropylene (PP) are preferable. Among them, various polyethylenes are more preferable, and LLDPE is further preferable.

<ラミネートフィルム>
本発明の一実施形態のラミネートフィルムは、第1の樹脂層と、その第1の樹脂層上に設けられたアンカーコート層と、そのアンカーコート層上に設けられた第2の樹脂層とを備える。このラミネートフィルムにおけるアンカーコート層は、前述の本発明の一実施形態の押し出しラミネート用アンカーコート剤で形成されているものである。
<Laminate film>
The laminate film of one embodiment of the present invention comprises a first resin layer, an anchor coat layer provided on the first resin layer, and a second resin layer provided on the anchor coat layer. Be prepared. The anchor coat layer in this laminate film is formed by the above-mentioned anchor coat agent for extrusion lamination according to the embodiment of the present invention.

ラミネートフィルムにおける第1の樹脂層には、押し出しラミネートにおいて押し出される樹脂が積層される前述の基材を用いることができ、好適には、前述のプラスチックフィルムを用いることができる。第1の樹脂層としては、ポリエステルフィルム及びポリアミドフィルムがさらに好ましい。また、第1の樹脂層としては、押し出しラミネートで押し出される樹脂が積層される側に前述のインキ層が設けられたプラスチックフィルムも好適に用いることができる。第1の樹脂層(基材)の厚さは、5〜500μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましく、10〜60μmであることがさらに好ましい。 As the first resin layer in the laminated film, the above-mentioned base material on which the resin extruded in the extruded laminate is laminated can be used, and preferably, the above-mentioned plastic film can be used. As the first resin layer, a polyester film and a polyamide film are more preferable. Further, as the first resin layer, a plastic film in which the above-mentioned ink layer is provided on the side where the resin extruded by the extruded laminate is laminated can also be preferably used. The thickness of the first resin layer (base material) is preferably 5 to 500 μm, more preferably 10 to 100 μm, and even more preferably 10 to 60 μm.

ラミネートフィルムにおける第2の樹脂層には、前述の押し出しラミネートにおいて押し出される樹脂を用いることができる。第2の樹脂層としては、ポリオレフィンが好ましく、各種PEがより好ましく、LDPE及びLLDPEがさらに好ましい。第2の樹脂層の厚さは、1〜300μmであることが好ましく、5〜200μmであることがより好ましく、10〜100μmであることがさらに好ましい。 As the second resin layer in the laminate film, the resin extruded in the above-mentioned extruded laminate can be used. As the second resin layer, polyolefin is preferable, various PEs are more preferable, and LDPE and LLDPE are further preferable. The thickness of the second resin layer is preferably 1 to 300 μm, more preferably 5 to 200 μm, and even more preferably 10 to 100 μm.

アンカーコート層は、第1の樹脂層に前述のアンカーコート剤を塗布し、乾燥させることで形成することができる。アンカーコート剤の塗布方式としては、例えばグラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、エアナイフコーティング、ワイヤーバーコーティング、カーテンフローコーティング、スプレーコーティング、及び浸漬コーティング等を挙げることができる。アンカーコート剤は、押し出しラミネートフィルムを製造する際に用いられる押し出しラミネート設備に付設されているコーター(例えばロールコーター等)によって、塗布されることが好ましい。 The anchor coat layer can be formed by applying the above-mentioned anchor coat agent to the first resin layer and drying it. Examples of the method for applying the anchor coating agent include gravure roll coating, reverse roll coating, air knife coating, wire bar coating, curtain flow coating, spray coating, and immersion coating. The anchor coating agent is preferably applied by a coater (for example, a roll coater or the like) attached to the extrusion laminating equipment used when producing the extruded laminate film.

アンカーコート剤の塗布量は、特に限定されないが、塗布面の面積に対して、乾燥(固形分)質量で、0.01〜2g/m2であることが好ましく、0.05〜1g/m2であることがより好ましく、0.1〜0.5g/m2であることがさらに好ましい。また、第1の樹脂層に塗布されたアンカーコート剤の乾燥温度は、特に限定されず、例えば、40〜200℃の範囲とすることができる。乾燥時間も特に限定されず、例えば、1〜600秒の範囲とすることができる。アンカーコート層の厚さは、特に限定されず、例えば、0.01〜1μm程度とすることができ、好ましくは0.01〜0.5μm程度とすることができる。 The amount of the anchor coating agent applied is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 2 g / m 2 in terms of dry (solid content) mass with respect to the area of the coated surface, and is preferably 0.05 to 1 g / m. It is more preferably 2 and even more preferably 0.1 to 0.5 g / m 2 . The drying temperature of the anchor coating agent applied to the first resin layer is not particularly limited, and can be, for example, in the range of 40 to 200 ° C. The drying time is also not particularly limited, and can be, for example, in the range of 1 to 600 seconds. The thickness of the anchor coat layer is not particularly limited, and can be, for example, about 0.01 to 1 μm, preferably about 0.01 to 0.5 μm.

第1の樹脂層に設けられたアンカーコート層への第2の樹脂層の形成は、従来公知の押し出しラミネート法により、行うことができる。この方法では、第2の樹脂層を形成する樹脂(熱可塑性樹脂)を溶融させて、フィルム状に押し出したものを、第1の樹脂層に設けられたアンカーコート層に塗布することで、第2の樹脂層を形成することができる。第1の樹脂層に設けられたアンカーコート層に、第2の樹脂層を形成する樹脂を押し出し、さらにその上に別のプラスチックフィルム等の基材を貼り合わせる方法(いわゆる押し出しサンドイッチラミネート法や押し出しタンデムラミネート法)をとることも可能である。 The formation of the second resin layer on the anchor coat layer provided on the first resin layer can be performed by a conventionally known extrusion laminating method. In this method, the resin (thermoplastic resin) forming the second resin layer is melted and extruded into a film, and the resin is applied to the anchor coat layer provided on the first resin layer. 2 resin layers can be formed. A method of extruding a resin forming a second resin layer onto an anchor coat layer provided on the first resin layer, and further adhering a base material such as another plastic film on the resin (so-called extruded sandwich laminating method or extrusion). It is also possible to take the tandem laminating method).

本発明の一実施形態のラミネートフィルムは、基材としての第1の樹脂層と、押し出しラミネート法により押し出される樹脂で形成される第2の樹脂層との間に、前述のアンカーコート剤で形成されたアンカーコート層を備えることができる。そのため、このラミネートフィルムは、アンカーコート層が設けられる被積層材が、第1の樹脂層(基材)として用い得るプラスチックフィルムや、その基材に設けられたインキ層等の様々な有機材料であっても、良好な接着強度及び易引き裂き性を示すことが可能である。したがって、このラミネートフィルムを包装材に好適に用いることができ、このラミネートフィルムを備える包装材によって、良好な易開封性を有する包装材を得ることが可能である。 The laminate film of one embodiment of the present invention is formed by the above-mentioned anchor coating agent between a first resin layer as a base material and a second resin layer formed of a resin extruded by an extrusion laminating method. An anchor coat layer can be provided. Therefore, in this laminated film, the material to be laminated to which the anchor coat layer is provided is various organic materials such as a plastic film that can be used as the first resin layer (base material) and an ink layer provided on the base material. Even if there is, it is possible to show good adhesive strength and easy tearability. Therefore, this laminated film can be suitably used as a packaging material, and a packaging material having good easy-opening property can be obtained by the packaging material provided with this laminated film.

<包装材>
本発明の一実施形態の包装材は、上述のラミネートフィルムを備える。そのラミネートフィルムを備える包装材の好適な用途としては、例えば、食品、飲料品、医薬品、医薬部外品、化粧品、洗剤、及び化学薬品等を内容物とする各種包装容器、並びにフィルム及び紙等の各種包装資材等を挙げることができる。包装材が用いられる用途として、さらには、電子部品、電気部品、電気製品、自動車部品、各種のシート及びカード、並びに製品に設けられるラベル及びタグ等を挙げることもできる。包装材の具体的な態様としては、例えば、紙箱、包装紙、包装フィルム、包装ラベル、包装袋、並びにプラスチックケース及びプラスチックボトル等のプラスチック容器等を挙げることができる。これらのなかでも、包装袋がより好ましい。その包装袋の好適な用途としては、例えば、食品用包装袋、医薬品用包装袋、及び化粧品用包装袋等を挙げることができる。
<Packaging material>
The packaging material of one embodiment of the present invention includes the above-mentioned laminated film. Suitable uses of the packaging material provided with the laminated film include, for example, various packaging containers containing foods, beverages, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, detergents, chemicals and the like, and films and papers. Various packaging materials and the like can be mentioned. Applications in which packaging materials are used also include electronic parts, electric parts, electric products, automobile parts, various sheets and cards, and labels and tags provided on the products. Specific embodiments of the wrapping material include, for example, a paper box, a wrapping paper, a wrapping film, a wrapping label, a wrapping bag, and a plastic container such as a plastic case and a plastic bottle. Of these, packaging bags are more preferred. Suitable uses of the packaging bag include, for example, a food packaging bag, a pharmaceutical packaging bag, a cosmetic packaging bag, and the like.

なお、ラミネートフィルム及び包装材は、上述の第1の樹脂層(基材)、第2の樹脂層(押し出される樹脂による樹脂層)、及びアンカーコート層以外の任意の層を備えていてもよい。任意の層としては、前述の第1の樹脂層(基材)に設けられた前述のインキ層(例えば、絵柄層及び着色層等)や、蒸着層、別のプラスチックフィルム等の基材等を挙げることができるが、これらに限定されない。 The laminated film and the packaging material may include any layer other than the above-mentioned first resin layer (base material), second resin layer (resin layer made of extruded resin), and anchor coat layer. .. As the arbitrary layer, the above-mentioned ink layer (for example, a pattern layer, a colored layer, etc.) provided on the above-mentioned first resin layer (base material), a thin-film deposition layer, a base material such as another plastic film, or the like can be used. It can be mentioned, but is not limited to these.

以上詳述した通り、本発明の一実施形態の押し出しラミネート用アンカーコート剤は、次の構成を採ることが可能である。
[1]ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を含有し、前記ポリオール(A)の含有量に対する前記ポリイソシアネート(B)の含有量の比(B/A)は0.5〜2.0であり、前記ポリイソシアネート(B)は、キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)を含み、前記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量は、前記ポリイソシアネート(B)の総含有量に対して、30質量%以上である、押し出しラミネート用アンカーコート剤。
[2]前記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量は、前記ポリイソシアネート(B)の総含有量に対して、40〜90質量%である前記[1]に記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤。
[3]前記ポリイソシアネート(B)は、さらにヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)を含む前記[1]又は[2]に記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤。
[4]前記ヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(BH)の含有量に対する前記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(BX)の含有量の比(BX/BH)が、0.5〜9.0である前記[3]に記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤。
[5]シランカップリング剤をさらに含有する前記[1]〜[4]のいずれかに記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤。
As described in detail above, the anchor coating agent for extrusion lamination according to the embodiment of the present invention can adopt the following constitution.
[1] It contains a polyol (A) and a polyisocyanate (B), and the ratio (B / A) of the content of the polyisocyanate (B) to the content of the polyol (A) is 0.5 to 2.0. , and the said polyisocyanate (B) contains adduct of xylylene diisocyanate (B X), the content of the adduct of the diisocyanate (B X), the total content of the polyisocyanate (B) An anchor coating agent for extrusion lamination, which is 30% by mass or more based on the amount.
[2] The content of the adduct of the diisocyanate (B X), based on the total amount of the polyisocyanate (B), for extrusion lamination according to the 40 to 90 wt% [1] Anchor coating agent.
[3] The anchor coating agent for extrusion laminating according to the above [1] or [2], wherein the polyisocyanate (B) further contains a hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate ( BH).
[4] the adducts of the diisocyanate to the content of hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate (B H) ratio of the content of (B X) (B X / B H) is 0.5 The anchor coating agent for extrusion laminating according to the above [3], which is 9.0.
[5] The anchor coating agent for extrusion laminating according to any one of the above [1] to [4], which further contains a silane coupling agent.

また、本発明の一実施形態の押し出しラミネート用アンカーコート剤を用いることによって、以下のラミネートフィルム、及び包装材を提供することも可能である。
[6]第1の樹脂層と、前記第1の樹脂層上に設けられたアンカーコート層と、前記アンカーコート層上に設けられた第2の樹脂層と、を備え、前記アンカーコート層は、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤で形成されている、ラミネートフィルム。
[7]前記[6]に記載のラミネートフィルムを備える包装材。
Further, by using the anchor coating agent for extrusion lamination of one embodiment of the present invention, it is also possible to provide the following laminate film and packaging material.
[6] The anchor coat layer includes a first resin layer, an anchor coat layer provided on the first resin layer, and a second resin layer provided on the anchor coat layer. , A laminated film formed of the anchor coating agent for extrusion laminating according to any one of the above [1] to [5].
[7] A packaging material comprising the laminate film according to the above [6].

以下、試験例を挙げて、本発明の一実施形態の押し出しラミネート用アンカーコート剤、ラミネートフィルム、及び包装材をさらに具体的に説明するが、それらは以下の試験例に限定されるものではない。なお、以下の文中において、「部」及び「%」との記載は、特に断らない限り、質量基準(それぞれ「質量部」及び「質量%」)である。 Hereinafter, the anchor coating agent for extrusion lamination, the laminate film, and the packaging material according to the embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to test examples, but they are not limited to the following test examples. .. In the following sentences, the descriptions "part" and "%" are based on mass ("parts by mass" and "% by mass", respectively) unless otherwise specified.

(試験例1〜17)
押し出しラミネート用アンカーコート剤の成分として、以下に示すポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、及びシランカップリング剤等を使用した。
(Test Examples 1 to 17)
As the components of the anchor coating agent for extrusion lamination, the following polyol (A), polyisocyanate (B), silane coupling agent and the like were used.

[ポリオール(A)]
固形分が62.5%、25℃での粘度が1500〜3000mPa・sの範囲、水酸基価が10〜20mgKOH/gの範囲、Mwが10000〜30000の範囲のポリエステルポリオール
[Polyform (A)]
A polyester polyol having a solid content of 62.5%, a viscosity at 25 ° C. in the range of 1500 to 3000 mPa · s, a hydroxyl value in the range of 10 to 20 mgKOH / g, and an Mw in the range of 1000 to 30000.

[ポリイソシアネート(B)]
・ポリイソシアネート(BX):キシリレンジイソシアネート(XDI)のアダクト体(商品名「タケネート D−110N」、三井化学社製、固形分:75%、NCO%:11.5%、粘度:500mPa・s/25℃)
・ポリイソシアネート(BH):ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)系2官能型ポリイソシアネート(商品名「デュラネート D101」、旭化成社製、固形分:100%、NCO%:19.7%、粘度:500mPa・s/25℃)
[Polyisocyanate (B)]
Polyisocyanate (B X): adduct of xylylene diisocyanate (XDI) (trade name "Takenate D-110N", manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., solid content: 75%, NCO%: 11.5 %, viscosity: 500mPa · s / 25 ° C)
Polyisocyanate ( BH ): Hexamethylene diisocyanate (HDI) -based bifunctional polyisocyanate (trade name "Duranate D101", manufactured by Asahi Kasei Corporation, solid content: 100%, NCO%: 19.7%, viscosity: 500 mPa. s / 25 ° C)

[カップリング剤]
・一般式(5)で表されるシランカップリング剤
[Coupling agent]
-Silane coupling agent represented by the general formula (5)

<アンカーコート剤の調製>
各試験例において、後記表1及び表2の上段に示す成分(単位:部)を混合し、十分に撹拌して、各アンカーコート剤(以下、「AC剤」と記載することがある。)を調製した。ここで、表1及び表2の上段に示すAC剤成分において、ポリオール、ポリイソシアネート、及びシランカップリング剤の量は、固形分換算の量を表す。また、表1及び表2の中段には、AC剤中、ポリオール(A)の含有量に対するポリイソシアネート(B)の含有量の比(B/A)、ポリイソシアネート(B)の総含有量に対するXDIのアダクト体(BX)の含有量の割合(BX/B×100)、並びにHDI系2官能型ポリイソシアネート(BH)の含有量に対するXDIのアダクト体(BX)の含有量の比(BX/BH)を示す。
<Preparation of anchor coating agent>
In each test example, the components (unit: part) shown in the upper part of Tables 1 and 2 below are mixed, sufficiently stirred, and each anchor coating agent (hereinafter, may be referred to as “AC agent”). Was prepared. Here, in the AC agent components shown in the upper part of Tables 1 and 2, the amounts of the polyol, polyisocyanate, and silane coupling agent represent the amount in terms of solid content. Further, in the middle of Tables 1 and 2, the ratio of the content of polyisocyanate (B) to the content of polyol (A) in the AC agent (B / A) and the total content of polyisocyanate (B) are shown. adducts of XDI content of (B X) content ratio of (B X / B × 100) , and based on HDI 2 adduct of XDI to the content of functional polyisocyanate (B H) (B X) The ratio ( BX / B H ) is shown.

<ラミネートフィルムの作製>
各アンカーコート剤を用いて、溶融押し出しラミネート法(溶融押し出しサンドイッチラミネート法)により、以下に述べる積層構成を有するラミネートフィルムを作製した。具体的には、押し出しラミネート設備を用いて、以下に述べる積層構成における被積層材の一方の表面全体に、AC剤を塗布量0.3g(乾燥質量)/m2で塗布した後、乾燥炉(温度80℃)にて酢酸エチルを蒸発させてAC剤を乾燥させ、アンカーコート層を形成した。次いで、アンカーコート層(以下、「AC層」と記載することがある。)に、溶融状態の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を、別のLLDPEフィルムで挟み込むようにフィルム状に押し出して、AC層と上記LLDPEフィルムとの間に厚さ50μmのLLDPE層を形成し、ラミネートフィルム(幅1m、長さ2m)を得た。
<Making a laminated film>
Using each anchor coating agent, a laminated film having a laminated structure described below was produced by a melt-extruded laminating method (melt-extruded sandwich laminating method). Specifically, using an extrusion laminating facility, an AC agent is applied to the entire surface of one surface of the material to be laminated in the laminating structure described below at a coating amount of 0.3 g (dry mass) / m 2 , and then a drying furnace. Ethyl acetate was evaporated at (temperature 80 ° C.) to dry the AC agent to form an anchor coat layer. Next, the linear low density polyethylene (LLDPE) in a molten state is extruded into the anchor coat layer (hereinafter, may be referred to as “AC layer”) in a film shape so as to be sandwiched between another LLDPE film. An LLDPE layer having a thickness of 50 μm was formed between the AC layer and the LLDPE film to obtain a laminated film (width 1 m, length 2 m).

[積層構成]
・積層構成L1:被積層材がナイロンフィルム(商品名「ハーデンフィルム N1102」、東洋紡社製、厚さ15μm)であり、この被積層材(ナイロンフィルム)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L2:被積層材が、上記ナイロンフィルムにベタ印刷で設けられた白インキ層I1であり、この被積層材(白インキ層I1)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L3:被積層材が、上記ナイロンフィルムにベタ印刷で設けられた白インキ層I2であり、この被積層材(白インキ層I2)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L4:被積層材がPETフィルム(商品名「東洋紡エステルフィルム E5102」、東洋紡社製、厚さ12μm)であり、この被積層材(PETフィルム)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L5:被積層材が、上記PETフィルムにベタ印刷で設けられた白インキ層I1であり、この被積層材(白インキ層I1)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L6:被積層材が、上記PETフィルムにベタ印刷で設けられた白インキ層I2であり、この被積層材(白インキ層I2)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L7:被積層材が透明シリカ蒸着PETフィルム(商品名「テックバリア VX」、三菱ケミカル社製、厚さ12μm)における透明シリカ蒸着層であり、この被積層材(透明シリカ蒸着層)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L8:被積層材が、上記透明シリカ蒸着PETフィルムにおける透明シリカ蒸着層にベタ印刷で設けられた白インキ層I3であり、この被積層材(白インキ層I3)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
・積層構成L9:被積層材が、上記PETフィルムに接着剤層を介してドライラミネートされたアルミニウム箔(厚さ7μm)であり、この被積層材(アルミニウム箔)にAC層を介してLLDPE層及びLLDPEフィルムが積層された構成である。
[Laminated structure]
Laminated structure L1: The laminated material is a nylon film (trade name "Harden film N1102", manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 15 μm), and the LLDPE layer and the LLDPE film are formed on the laminated material (nylon film) via an AC layer. Is a laminated structure.
Laminated structure L2: The laminated material is a white ink layer I 1 provided on the nylon film by solid printing, and the LLDPE layer and the LLDPE film are formed on the laminated material (white ink layer I 1) via an AC layer. Is a laminated structure.
Laminated structure L3: The laminated material is a white ink layer I 2 provided on the nylon film by solid printing, and the LLDPE layer and the LLDPE film are formed on the laminated material (white ink layer I 2) via an AC layer. Is a laminated structure.
Laminated structure L4: The laminated material is a PET film (trade name "Toyobo ester film E5102", manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 12 μm), and the LLDPE layer and LLDPE are passed through the AC layer on the laminated material (PET film). It is a structure in which films are laminated.
Laminated structure L5: The laminated material is a white ink layer I 1 provided on the PET film by solid printing, and the LLDPE layer and the LLDPE film are formed on the laminated material (white ink layer I 1) via an AC layer. Is a laminated structure.
Laminated structure L6: The laminated material is a white ink layer I 2 provided on the PET film by solid printing, and the LLDPE layer and the LLDPE film are formed on the laminated material (white ink layer I 2) via an AC layer. Is a laminated structure.
Laminated structure L7: The laminated material is a transparent silica vapor-deposited layer in a transparent silica vapor-deposited PET film (trade name "Tech Barrier VX", manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., thickness 12 μm), and this laminated material (transparent silica vapor-deposited layer). The LLDPE layer and the LLDPE film are laminated via the AC layer.
Laminated structure L8: The laminated material is a white ink layer I 3 provided by solid printing on the transparent silica vapor-deposited layer in the transparent silica-deposited PET film, and an AC layer is formed on the laminated material (white ink layer I 3). The LLDPE layer and the LLDPE film are laminated via the silica.
Laminated structure L9: The laminated material is an aluminum foil (thickness 7 μm) dry-laminated on the PET film via an adhesive layer, and the LLDPE layer is formed on the laminated material (aluminum foil) via an AC layer. And the LLDPE film is laminated.

なお、上記積層構成における白インキ層I1、I2、及びI3には、それぞれ、以下の白インキを使用した。
・白インキ層I1:1液型ウレタン系インキ(ウレタン樹脂8.5部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂3.0部、セルロースアセテートブチレート(CAB)樹脂0.4部、酢酸エチル22.0部、MEK25.0部、IPA5.5部、PM1.5部、分散剤0.1部、及び酸化チタン34.0部を配合した1液型ウレタン系インキ)
・白インキ層I2:2液型ウレタン系インキ(上記1液型ウレタン系インキ100部に、硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート30質量%、及び酢酸エチル70質量%を含む)5部を配合した2液型ウレタン系インキ)
・白インキ層I3:3液型ウレタン系インキ(上記2液型ウレタン系インキ105部に、シランカップリング剤溶液(上記シランカップリング剤10質量%、酢酸エチル70質量%、及びIPA20質量%を含む)5部を配合した3液型ウレタン系インキ)
The following white inks were used for the white ink layers I 1 , I 2 , and I 3 in the above laminated structure, respectively.
-White ink layer I 1 : 1-component urethane-based ink (8.5 parts of urethane resin, 3.0 parts of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, 0.4 parts of cellulose acetate butyrate (CAB) resin, 22 parts of ethyl acetate One-component urethane-based ink containing 0.0 parts, MEK 25.0 parts, IPA 5.5 parts, PM 1.5 parts, dispersant 0.1 parts, and titanium oxide 34.0 parts)
-White ink layer I 2 : Two-component urethane-based ink (100 parts of the above-mentioned one-component urethane-based ink is mixed with 5 parts of a curing agent (including 30% by mass of hexamethylene diisocyanate and 70% by mass of ethyl acetate) 2 Liquid urethane ink)
-White ink layer I 3 : Three-component urethane ink (105 parts of the two-component urethane ink, silane coupling agent solution (10% by mass of the silane coupling agent, 70% by mass of ethyl acetate, and 20% by mass of IPA). (Including) 3 liquid urethane ink containing 5 parts)

得られたラミネートフィルムについて、以下に述べる通り、接着強度試験、耐煮沸性試験、及び易引き裂き性試験を行った。それらの結果を後記表1及び表2に示す。 The obtained laminated film was subjected to an adhesive strength test, a boiling resistance test, and an easy tear resistance test as described below. The results are shown in Tables 1 and 2 below.

(接着強度試験)
得られた各ラミネートフィルムから、幅15mm及び長さ100mmの長方形状に切断した試料を採取し、接着強度測定用試料として、T型剥離試験用試料を作製した。この各T型剥離試験用試料について、引張試験機(商品名「テンシロン RTG−1225」、エー・アンド・デイ社製)を用いて、引張速度300mm/minの条件でT型剥離試験を行い、試料における被積層材とLLDPE層との間の接着強度(T型剥離強度)を測定した。
(Adhesive strength test)
From each of the obtained laminated films, a sample cut into a rectangular shape having a width of 15 mm and a length of 100 mm was collected, and a T-type peeling test sample was prepared as a sample for measuring the adhesive strength. Each T-type peeling test sample was subjected to a T-type peeling test under the condition of a tensile speed of 300 mm / min using a tensile tester (trade name "Tencilon RTG-1225", manufactured by A & D Co., Ltd.). The adhesive strength (T-type peel strength) between the laminated material and the LLDPE layer in the sample was measured.

(耐煮沸試験後の接着強度試験)
得られた各ラミネートフィルムから、幅100mm及び長さ150mmの長方形状に切断したラミネートフィルムを1枚採取した。そのラミネートフィルムを、LLDPEフィルムを内側にして長さ方向に半分に折って重ね合わせ、隣り合う2辺に沿った縁(端から10mmの領域)をヒートシールして、開口を有するシール袋を作製した。そのシール袋の開口から、市販の食酢、サラダ油、及びケチャップを1/1/1の質量比で混合したモデル食品10gを袋内に充填した後、開口を上記同様にヒートシールし、モデル食品入りの3方シール袋を作製した。このモデル食品入りのシール袋を95℃の熱水中に30分間入れた後、シール袋からモデル食品を取り出した。モデル食品が取り出されたシール袋から、上記接着強度試験と同様の方法で、接着強度測定用試料として、T型剥離試験用試料を作製し、この各T型剥離試験用試料について、接着強度(T型剥離強度)を測定した。
(Adhesive strength test after boiling resistance test)
From each of the obtained laminated films, one laminated film cut into a rectangular shape having a width of 100 mm and a length of 150 mm was collected. The laminated film is folded in half in the length direction with the LLDPE film inside and laminated, and the edges (area 10 mm from the edge) along the two adjacent sides are heat-sealed to prepare a seal bag with an opening. bottom. From the opening of the seal bag, 10 g of a model food in which commercially available vinegar, salad oil, and ketchup are mixed at a mass ratio of 1/1/1 is filled in the bag, and then the opening is heat-sealed in the same manner as described above to enter the model food. A three-way seal bag was prepared. The seal bag containing the model food was placed in hot water at 95 ° C. for 30 minutes, and then the model food was taken out from the seal bag. A T-type peeling test sample was prepared as a sample for measuring the adhesive strength from the seal bag from which the model food was taken out by the same method as the above-mentioned adhesive strength test. T-type peel strength) was measured.

(易引き裂き性試験)
耐煮沸性試験で用いたシール袋において、モデル食品を充填しなかったこと以外は同様の方法で3方シール袋を作製した。このシール袋における隣り合う2辺に沿ったシール部分のそれぞれに1箇所ずつ(計2箇所)に引き裂き用の切れ目線を入れ、横裂き及び縦裂きを行った際の易引き裂き性を、以下の評価基準にしたがって、5段階の点数で評価した。なお、横裂きは、切れ目線の上端縁を持って、切れ目線を中心に左右方向に引っ張るように引き裂くこと(股裂きとも称される)であり、縦裂きは、切れ目線の上端縁を持って、切れ目線から前後に引きちぎるように下方に向かって直線的に引き裂くことである。
5点:横裂き及び縦裂きのいずれの場合もシール袋を綺麗に引き裂くことができた。
4点:横裂き及び縦裂きのいずれの場合もシール袋を引き裂くことができたが、引き裂きの途中でゆっくり引き裂いた場合にLLDPE層の僅かな伸びが観られた。
3点:横裂き及び縦裂きのいずれの場合もLLDPE層の伸びが観られたが、シール袋を引き裂くことはできた。
2点:横裂き及び縦裂きのいずれの場合もLLDPE層の伸びが観られ、シール袋の引き裂き困難であったが、強く力を加えるとシール袋を引き裂くことができた。
1点:横裂き及び縦裂きのいずれもの場合もLLDPE層の伸びが観られ、強く力を加えてもシール袋を引き裂くことができなかった。
(Easy tear test)
In the seal bag used in the boiling resistance test, a three-way seal bag was prepared by the same method except that the model food was not filled. In this seal bag, a tear line is made at one place (two places in total) for each of the seal parts along two adjacent sides, and the easy tearing property when horizontal tearing and vertical tearing are performed is as follows. According to the evaluation criteria, the evaluation was made on a 5-point scale. A horizontal tear has an upper edge of the cut line and is torn so as to pull it in the left-right direction around the cut line (also called a crotch tear), and a vertical tear has an upper edge of the cut line. Then, it tears linearly downward from the cut line so as to tear it back and forth.
5 points: The seal bag could be torn cleanly in both the horizontal and vertical tears.
4 points: The seal bag could be torn in both the horizontal and vertical tears, but a slight elongation of the LLDPE layer was observed when the seal bag was torn slowly in the middle of the tear.
3 points: In both the horizontal and vertical tears, the LLDPE layer was stretched, but the seal bag could be torn.
2 points: In both the horizontal and vertical tears, the LLDPE layer was stretched and it was difficult to tear the seal bag, but the seal bag could be torn by applying strong force.
1 point: In both cases of horizontal tear and vertical tear, elongation of the LLDPE layer was observed, and the seal bag could not be torn even if strong force was applied.

Figure 0006948288
Figure 0006948288

Figure 0006948288
Figure 0006948288

試験例1〜13のアンカーコート剤を用いた場合は、試験例14〜17のアンカーコート剤を用いた場合に比べて、プラスチックフィルム及びインキ層等の幅広い有機材料の被積層材に対して、良好な接着強度及び易引き裂き性を有するラミネートフィルムが得られたことが認められた。 When the anchor coating agents of Test Examples 1 to 13 were used, as compared with the case where the anchor coating agents of Test Examples 14 to 17 were used, with respect to the laminated material of a wide range of organic materials such as a plastic film and an ink layer. It was confirmed that a laminated film having good adhesive strength and easy tearability was obtained.

Claims (6)

ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を含有し、
前記ポリオール(A)の重量平均分子量は10,000〜100,000であり、
前記ポリオール(A)の含有量に対する前記ポリイソシアネート(B)の含有量の比(B/A)は0.8〜1.2であり、
前記ポリイソシアネート(B)は、キシリレンジイソシアネートのアダクト体(B、及びヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(B を含み、
前記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(B)の含有量は、前記ポリイソシアネート(B)の総含有量に対して、30質量%以上である、押し出しラミネート用アンカーコート剤。
Contains polyol (A) and polyisocyanate (B),
The weight average molecular weight of the polyol (A) is 10,000 to 100,000.
The ratio (B / A) of the content of the polyisocyanate (B) to the content of the polyol (A) is 0.8 to 1.2.
The polyisocyanate (B) contains adduct of xylylene diisocyanate (B X), and hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate (B H),
The content of the adduct of the diisocyanate (B X), the relative total content of the polyisocyanate (B), is not less than 30 wt%, an anchor coating agent for extrusion lamination.
前記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(B)の含有量は、前記ポリイソシアネート(B)の総含有量に対して、40〜90質量%である請求項1に記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤。 The content of the adduct of the diisocyanate (B X), based on the total amount of the polyisocyanate (B), an anchor coating agent for extrusion lamination according to claim 1 which is 40 to 90 mass%. 前記ヘキサメチレンジイソシアネート系2官能型ポリイソシアネート(B)の含有量に対する前記キシリレンジイソシアネートのアダクト体(B)の含有量の比(B/B)が、0.5〜9.0である請求項1又は2に記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤。 The adduct of the diisocyanate to the content of hexamethylene diisocyanate-based bifunctional polyisocyanate (B H) ratio of the content of (B X) (B X / B H) is 0.5 to 9.0 The anchor coating agent for extrusion laminating according to claim 1 or 2. シランカップリング剤をさらに含有する請求項1〜のいずれか1項に記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤。 The anchor coating agent for extrusion laminating according to any one of claims 1 to 3 , further containing a silane coupling agent. 第1の樹脂層と、
前記第1の樹脂層上に設けられたアンカーコート層と、
前記アンカーコート層上に設けられた第2の樹脂層と、を備え、
前記アンカーコート層は、請求項1〜のいずれか1項に記載の押し出しラミネート用アンカーコート剤で形成されている、ラミネートフィルム。
The first resin layer and
Anchor coat layer provided on the first resin layer and
A second resin layer provided on the anchor coat layer is provided.
A laminate film in which the anchor coat layer is formed of the anchor coat agent for extrusion laminating according to any one of claims 1 to 4.
請求項に記載のラミネートフィルムを備える包装材。 A packaging material comprising the laminate film according to claim 5.
JP2018115274A 2018-06-18 2018-06-18 Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials Active JP6948288B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115274A JP6948288B2 (en) 2018-06-18 2018-06-18 Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115274A JP6948288B2 (en) 2018-06-18 2018-06-18 Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218438A JP2019218438A (en) 2019-12-26
JP6948288B2 true JP6948288B2 (en) 2021-10-13

Family

ID=69095714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115274A Active JP6948288B2 (en) 2018-06-18 2018-06-18 Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948288B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948485B1 (en) * 2021-06-02 2021-10-13 大日精化工業株式会社 Anchor coating agent for melt extrusion lamination and laminate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267319B2 (en) * 1992-03-19 2002-03-18 三井武田ケミカル株式会社 Anchor coating agent for extrusion lamination
JP5119956B2 (en) * 2008-02-05 2013-01-16 凸版印刷株式会社 Manufacturing method of laminate
JP5811533B2 (en) * 2010-12-24 2015-11-11 東洋製罐株式会社 Gas barrier laminate and method for producing the same
JP5891766B2 (en) * 2011-12-13 2016-03-23 Dic株式会社 Barrier laminate film and packaging material using the same
JP6155595B2 (en) * 2012-10-19 2017-07-05 Dic株式会社 Adhesive composition for dry lamination
US20170158928A1 (en) * 2013-11-27 2017-06-08 Dic Corporation Resin composition for gas barrier adhesive, and adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019218438A (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527616A (en) Laminate for flexible packaging and a process for preparing the same
AU2017368512B2 (en) Reactive adhesive, multilayer film, and packaging
JP6620963B2 (en) Reactive adhesive, laminated film and packaging
WO2022254993A1 (en) Anchor coating agent for melt-extruded laminate, and layered article
AU2018249158B2 (en) Hardener for two-pack type adhesive, two-pack type adhesive, laminated film, and package
JP6948288B2 (en) Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials
JP7183646B2 (en) Two-component adhesive, laminated film and package
JP7188047B2 (en) Reactive adhesives, laminated films, and packages
JP6948289B2 (en) Anchor coating agents for extruded laminates, laminate films, and packaging materials
JP6797359B2 (en) Package
CN111902512B (en) Reactive adhesive, laminated film, and package
JP2000263727A (en) Laminated material and packaging container using the same
JP7196530B2 (en) Curing agent for two-component adhesive, two-component adhesive, laminated film and package
WO2020111226A1 (en) Adhesive agent, packaging material, and packaging container, and production method for recycled base material
JP7183638B2 (en) Reactive adhesives, laminated films, and packages
JP7485239B2 (en) Adhesives, laminates, packaging materials
JP7364136B1 (en) Adhesives, laminates, laminate manufacturing methods, packaging materials
JP6733835B1 (en) Reactive adhesive, laminate, and package
CN111836866B (en) Reactive adhesive, laminated film and packaging material
JP7173389B2 (en) Reactive adhesives, laminates and packages
JP2019081607A (en) Laminated multilayer body and packing bag made of the same
JP7332075B1 (en) Adhesives, laminates, packaging materials
JP7206888B2 (en) Reactive adhesives, laminated films, and packages
JP2002201453A (en) Adhesive for inorganic vapor deposited film
US20230257638A1 (en) Adhesive, laminate, and packaging material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150