JP6940817B2 - Vehicle control device - Google Patents

Vehicle control device Download PDF

Info

Publication number
JP6940817B2
JP6940817B2 JP2018004044A JP2018004044A JP6940817B2 JP 6940817 B2 JP6940817 B2 JP 6940817B2 JP 2018004044 A JP2018004044 A JP 2018004044A JP 2018004044 A JP2018004044 A JP 2018004044A JP 6940817 B2 JP6940817 B2 JP 6940817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw moment
steering
value
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004044A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019123305A (en
Inventor
修 砂原
修 砂原
大輔 梅津
大輔 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018004044A priority Critical patent/JP6940817B2/en
Publication of JP2019123305A publication Critical patent/JP2019123305A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6940817B2 publication Critical patent/JP6940817B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に係わり、特に、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置を備えた車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, and more particularly to a vehicle control device provided with a braking device capable of applying different braking forces to the left and right wheels.

従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。 Conventionally, there are known devices (such as electronic stability control) that control the behavior of a vehicle in a safe direction when the behavior of the vehicle becomes unstable due to slipping or the like. Specifically, it is known that when the vehicle is cornering or the like, it is detected that the vehicle has understeer or oversteer behavior, and an appropriate deceleration is applied to the wheels so as to suppress them. ing.

また、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、日常運転領域から稼動するハンドル操作に連係した加減速を自動的に行い、限界運転領域で横滑りを低減させるようにした車両の運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特に、この特許文献1には、車両の前後方向の加減速を制御する第1のモードと、車両のヨーモーメントを制御する第2のモードと、を備えた車両の運動制御装置が開示されている。 In addition, unlike the control for improving safety in a driving state where the behavior of the vehicle becomes unstable as described above, acceleration / deceleration linked to the steering wheel operation that operates from the daily driving area is automatically performed, and the limit is reached. A vehicle motion control device that reduces skidding in the driving region is known (see, for example, Patent Document 1). In particular, Patent Document 1 discloses a vehicle motion control device including a first mode for controlling acceleration / deceleration in the front-rear direction of the vehicle and a second mode for controlling the yaw moment of the vehicle. There is.

特許5143103号公報Japanese Patent No. 5143103

上記したように、特許文献1に開示された技術では、第2のモードにおいて、ヨーモーメントを車両に付与する制御を行っている。このヨーモーメントを付与する制御は、車両の横加速度が大きいときに行う場合には特に問題無いが、車両の横加速度が小さいときに行うと、この制御が介入していることをドライバが感じ易くなり、違和感(比較的強い制御介入感)をドライバに与える傾向にある。特に、特許文献1に開示された技術では、車両の横ジャーク(操舵速度に相当する)の大きさに応じたヨーモーメントを車両に付与しているが、横加速度が小さいときでも横ジャークが大きくなる場合があり、その場合にはヨーモーメントが大きくなって、強い制御介入感をドライバに与えることとなる。 As described above, in the technique disclosed in Patent Document 1, in the second mode, control is performed to apply the yaw moment to the vehicle. The control for applying this yaw moment is not particularly problematic when the lateral acceleration of the vehicle is large, but when the lateral acceleration of the vehicle is small, the driver can easily feel that this control is intervening. It tends to give the driver a sense of discomfort (a relatively strong sense of control intervention). In particular, in the technique disclosed in Patent Document 1, a yaw moment corresponding to the size of the lateral jerk (corresponding to the steering speed) of the vehicle is applied to the vehicle, but the lateral jerk is large even when the lateral acceleration is small. In that case, the yaw moment becomes large, giving the driver a strong sense of control intervention.

本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ブレーキ装置を制御して車両にヨーモーメントを付与する車両の制御装置において、横加速度の大きさを考慮してヨーモーメントを付与する制御を行うことで、強い制御介入感や違和感をドライバに与えることを抑制することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and in consideration of the magnitude of lateral acceleration in a vehicle control device that controls a brake device to apply a yaw moment to the vehicle. The purpose is to suppress giving a strong sense of intervention or discomfort to the driver by controlling the yaw moment.

上記の目的を達成するために、本発明は、操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、プロセッサと、を備えた車両の制御装置であって、プロセッサは、車両の旋回状態に応じた値が閾値以上となったときに、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを設定し、当該設定したヨーモーメントを車両に生じさせるようにブレーキ装置を制御し、車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも閾値を大きくするように構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、車両に発生している横加速度が小さいときに、上記閾値を大きくすることで、ヨーモーメントを車両に生じさせる制御を実行されにくくすることができる、つまり当該制御の実行を抑制することができる。これにより、横加速度が小さいときに、ヨーモーメントを車両に生じさせる制御による違和感、具体的には強い制御介入感をドライバに与えることを適切に抑制することができる。一方、横加速度が大きいときには、ヨーモーメントを車両に生じさせる制御を実行させて、この制御による効果を適切に確保することできる。
In order to achieve the above object, the present invention is a vehicle control device including a steering device, a brake device capable of applying different braking forces to the left and right wheels, and a processor, wherein the processor is a vehicle. When the value corresponding to the turning state of is equal to or higher than the threshold value, the yaw moment in the opposite direction to the yaw rate generated in the vehicle is set, and the brake device is controlled so that the set yaw moment is generated in the vehicle. However, when the lateral acceleration generated in the vehicle is small, the threshold value is made larger than when it is not.
According to the present invention configured as described above, when the lateral acceleration generated in the vehicle is small, it is possible to make it difficult to execute the control for generating the yaw moment in the vehicle by increasing the threshold value. That is, the execution of the control can be suppressed. As a result, when the lateral acceleration is small, it is possible to appropriately suppress giving the driver a sense of discomfort due to the control that causes the yaw moment in the vehicle, specifically, a strong sense of control intervention. On the other hand, when the lateral acceleration is large, it is possible to execute a control for generating a yaw moment in the vehicle and appropriately secure the effect of this control.

また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、旋回状態に応じた値が閾値以上で、且つ操舵装置の操舵角が減少しているときに、設定したヨーモーメントを車両に生じさせるようにブレーキ装置を制御するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、操舵装置の切り戻し操作時に、ヨーモーメントを車両に生じさせる制御を適切に実行することができる。よって、旋回状態にある車両を速やかに直進方向に向かせることができるようになる。
Further, in the present invention, preferably, the processor is a braking device so as to generate a set yaw moment in the vehicle when the value corresponding to the turning state is equal to or higher than the threshold value and the steering angle of the steering device is decreasing. Is configured to control.
According to the present invention configured as described above, it is possible to appropriately execute the control for generating the yaw moment in the vehicle at the time of the turning back operation of the steering device. Therefore, the vehicle in the turning state can be quickly turned in the straight direction.

また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、旋回状態に応じた値として、操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサの検出値に基づき取得した操舵速度を用い、操舵速度が閾値以上となったときに、操舵速度及び車速に基づき目標横ジャークを設定し、当該目標横ジャークに基づきヨーモーメントを設定するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、ドライバのステアリング操作の速さに応じた大きさのヨーモーメントを車両の旋回を抑える方向に付与することができ、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
Further, in the present invention, preferably, the processor uses the steering speed acquired based on the detection value of the steering angle sensor that detects the steering angle of the steering device as the value according to the turning state, and the steering speed becomes equal to or higher than the threshold value. At that time, the target lateral jerk is set based on the steering speed and the vehicle speed, and the yaw moment is set based on the target lateral jerk.
According to the present invention configured as described above, a yaw moment having a magnitude corresponding to the speed of the steering operation of the driver can be applied in a direction of suppressing the turning of the vehicle, and the vehicle can be quickly operated according to the steering operation of the driver. The behavior can be stabilized.

また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、旋回状態に応じた値として、車両に実際に生じている実ヨーレートと、操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサの検出値に基づき設定された目標ヨーレートとの差の変化速度を用い、変化速度が閾値以上となったときに、当該変化速度に基づきヨーモーメントを設定するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、例えば圧雪路のような低μ路でステアリングホイールの操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因するヨーレート差の急激な変化に応じて直ちに旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両に付与することができ、車両の挙動が不安定になる前の状況において、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
Further, in the present invention, preferably, the processor is set as a value according to the turning state based on the actual yaw rate actually generated in the vehicle and the detection value of the steering angle sensor that detects the steering angle of the steering device. It is configured to use the rate of change of the difference from the target yaw rate and set the yaw moment based on the rate of change when the rate of change exceeds the threshold value.
According to the present invention configured in this way, when the steering wheel is operated on a low μ road such as a snow-packed road, the steering wheel is immediately changed in response to a sudden change in the yaw rate difference due to the response delay of the actual yaw rate. It is possible to apply a yaw moment in the direction of suppressing turning to the vehicle, and it is possible to quickly stabilize the vehicle behavior in response to the steering operation of the driver in a situation before the vehicle behavior becomes unstable.

他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明は、操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、プロセッサと、を備えた車両の制御装置であって、プロセッサは、車両の旋回状態に基づき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを設定し、当該設定したヨーモーメントを車両に生じさせるようにブレーキ装置を制御し、車両に発生している横加速度が第1値であるときは、設定したヨーモーメントを車両に生じさせる制御を実行する一方で、横加速度が第1値よりも小さい第2値であるときは、設定したヨーモーメントを車両に生じさせる制御の実行を禁止するように構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、横加速度が比較的小さいときに、ヨーモーメントを車両に生じさせる制御を禁止することで、当該制御の実行による違和感をドライバに与えることを適切に抑制することができる。
In another aspect, in order to achieve the above object, the present invention is a vehicle control device including a steering device, a braking device capable of applying different braking forces to the left and right wheels, and a processor. , The processor sets the yaw moment in the opposite direction to the yaw rate generated in the vehicle based on the turning state of the vehicle, controls the braking device so as to generate the set yaw moment in the vehicle, and generates the yaw moment in the vehicle. When the lateral acceleration is the first value, the control to generate the set yaw moment in the vehicle is executed, while when the lateral acceleration is the second value smaller than the first value, the set yaw is executed. It is characterized in that it is configured to prohibit the execution of control that causes a moment in the vehicle.
According to the present invention configured in this way, when the lateral acceleration is relatively small, the control that causes the yaw moment in the vehicle is prohibited, so that the driver is appropriately suppressed from giving a sense of discomfort due to the execution of the control. can do.

本発明によれば、ブレーキ装置を制御して車両にヨーモーメントを付与する車両の制御装置において、横加速度の大きさを考慮してヨーモーメントを付与する制御を行うことで、強い制御介入感や違和感をドライバに与えることを適切に抑制することができる。 According to the present invention, in a vehicle control device that controls a braking device to apply a yaw moment to a vehicle, a strong sense of control intervention can be achieved by performing control that applies the yaw moment in consideration of the magnitude of lateral acceleration. It is possible to appropriately suppress giving a feeling of strangeness to the driver.

本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the vehicle which mounted the control device of the vehicle according to the Embodiment of this invention. 本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric structure of the control device of the vehicle by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of attitude control processing by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the addition deceleration setting process by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。It is a map which showed the relationship between the additional deceleration and the steering speed by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the target yaw moment setting process by embodiment of this invention. 本発明の実施形態において目標ヨーモーメントを設定するために用いられる閾値を規定したマップである。It is a map which defines the threshold value used for setting the target yaw moment in the embodiment of this invention. 本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合の、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。It is a time chart which showed the time change of the parameter about the vehicle attitude control when the vehicle equipped with the vehicle control device according to the embodiment of the present invention makes a turn. 本発明の実施形態の変形例による目標ヨーモーメント設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the target yaw moment setting process by the modification of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の変形例において目標ヨーモーメントを設定するために用いられる閾値を規定したマップである。It is a map which defines the threshold value used for setting the target yaw moment in the modification of the embodiment of this invention.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置を説明する。 Hereinafter, a vehicle control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<システム構成>
まず、図1により、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両のシステム構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。
<System configuration>
First, the system configuration of the vehicle equipped with the vehicle control device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a vehicle equipped with a vehicle control device according to an embodiment of the present invention.

図1において、符号1は、本実施形態による車両の制御装置を搭載した車両を示す。車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動する駆動源として、エンジン4が搭載されている。エンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンであり、本実施形態では点火プラグを有するガソリンエンジンである。 In FIG. 1, reference numeral 1 indicates a vehicle equipped with a vehicle control device according to the present embodiment. An engine 4 is mounted on the front portion of the vehicle body of the vehicle 1 as a drive source for driving the drive wheels (the left and right front wheels 2 in the example of FIG. 1). The engine 4 is an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine, and in the present embodiment, it is a gasoline engine having a spark plug.

また、車両1は、当該車両1を操舵するための操舵装置(ステアリングホイール6など)と、この操舵装置においてステアリングホイール6に連結されたステアリングコラム(図示せず)の回転角度を検出する操舵角センサ8と、車速を検出する車速センサ10と、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ12と、横加速度を検出する横加速度センサ13と、を有する。これらの各センサは、それぞれの検出値をPCM(Power-train Control Module)14に出力する。 Further, the vehicle 1 has a steering angle that detects the rotation angle of a steering device (steering wheel 6 or the like) for steering the vehicle 1 and a steering column (not shown) connected to the steering wheel 6 in this steering device. It includes a sensor 8, a vehicle speed sensor 10 that detects vehicle speed, a yaw rate sensor 12 that detects yaw rate, and a lateral acceleration sensor 13 that detects lateral acceleration. Each of these sensors outputs the detected value to the PCM (Power-train Control Module) 14.

また、車両1は、各車輪に設けられたブレーキ装置16のホイールシリンダやブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキ制御システム18を備えている。ブレーキ制御システム18は、各車輪に設けられたブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ20を備えている。液圧ポンプ20は、例えばバッテリから供給される電力で駆動され、ブレーキペダルが踏み込まれていないときであっても、各ブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成することが可能となっている。また、ブレーキ制御システム18は、各車輪のブレーキ装置16への液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ20から各車輪のブレーキ装置16へ供給される液圧を制御するためのバルブユニット22(具体的にはソレノイド弁)を備えている。例えば、バッテリからバルブユニット22への電力供給量を調整することによりバルブユニット22の開度が変更される。また、ブレーキ制御システム18は、液圧ポンプ20から各車輪のブレーキ装置16へ供給される液圧を検出する液圧センサ24を備えている。液圧センサ24は、例えば各バルブユニット22とその下流側の液圧供給ラインとの接続部に配置され、各バルブユニット22の下流側の液圧を検出し、検出値をPCM(Power-train Control Module)14に出力する。 Further, the vehicle 1 is provided with a brake control system 18 that supplies brake fluid pressure to the wheel cylinders and brake calipers of the brake device 16 provided on each wheel. The brake control system 18 includes a hydraulic pump 20 that generates the brake hydraulic pressure required to generate a braking force in the brake device 16 provided on each wheel. The hydraulic pump 20 is driven by, for example, the electric power supplied from the battery, and generates the brake hydraulic pressure required to generate the braking force in each brake device 16 even when the brake pedal is not depressed. It is possible. Further, the brake control system 18 is a valve unit 22 for controlling the hydraulic pressure supplied from the hydraulic pump 20 to the brake device 16 of each wheel, which is provided in the hydraulic pressure supply line to the brake device 16 of each wheel. (Specifically, it is equipped with a solenoid valve). For example, the opening degree of the valve unit 22 is changed by adjusting the amount of electric power supplied from the battery to the valve unit 22. Further, the brake control system 18 includes a hydraulic pressure sensor 24 that detects the hydraulic pressure supplied from the hydraulic pressure pump 20 to the brake device 16 of each wheel. The hydraulic pressure sensor 24 is arranged, for example, at a connection portion between each valve unit 22 and a hydraulic pressure supply line on the downstream side thereof, detects the hydraulic pressure on the downstream side of each valve unit 22, and determines the detected value by PCM (Power-train). Output to Control Module) 14.

ブレーキ制御システム18は、PCM14から入力された制動力指令値や液圧センサ24の検出値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ20の回転数やバルブユニット22の開度を制御する。 The brake control system 18 calculates the hydraulic pressure independently supplied to the wheel cylinders and brake calipers of each wheel based on the braking force command value input from the PCM 14 and the detection value of the hydraulic pressure sensor 24, and calculates the hydraulic pressures thereof. The rotation speed of the hydraulic pump 20 and the opening degree of the valve unit 22 are controlled according to the hydraulic pressure.

次に、図2により、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 Next, with reference to FIG. 2, the electrical configuration of the vehicle control device according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of a vehicle control device according to an embodiment of the present invention.

本実施形態によるPCM14(車両の制御装置)は、上述したセンサ8〜13、24の検出信号の他、エンジン4の運転状態を検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4の生成トルク制御機構として機能するエンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)及びブレーキ制御システム18に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。 The PCM14 (vehicle control device) according to the present embodiment generates the engine 4 based on the detection signals of the sensors 8 to 13 and 24 described above and the detection signals output by various sensors for detecting the operating state of the engine 4. A control signal is sent to control each part of the engine 4 that functions as a torque control mechanism (for example, a throttle valve, a turbo supercharger, a variable valve mechanism, an ignition device, a fuel injection valve, an EGR device, etc.) and a brake control system 18. Output.

PCM14及びブレーキ制御システム18は、それぞれ、1つ以上のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。詳細は後述するが、PCM14及びブレーキ制御システム18は本発明における車両の制御装置に相当する。 The PCM 14 and the brake control system 18 each include one or more processors and various programs (basic control programs such as an OS) that are interpreted and executed on the processors, and application programs that are started on the OS and realize specific functions. ), And a computer equipped with an internal memory such as a ROM or RAM for storing programs and various data. Although details will be described later, the PCM 14 and the brake control system 18 correspond to the vehicle control device in the present invention.

<車両の姿勢制御>
次に、車両の制御装置が実行する具体的な制御内容を説明する。まず、図3により、本発明の実施形態において車両の制御装置が行う姿勢制御処理の全体的な流れを説明する。図3は、本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。
<Vehicle attitude control>
Next, the specific control contents executed by the vehicle control device will be described. First, with reference to FIG. 3, the overall flow of the attitude control process performed by the vehicle control device in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a flowchart of the attitude control process according to the embodiment of the present invention.

図3の姿勢制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両の制御装置に電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
姿勢制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM14は車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。具体的には、PCM14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、車速センサ10が検出した車速、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート、横加速度センサ13が検出した横加速度、液圧センサ24が検出した液圧、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
The attitude control process of FIG. 3 is activated when the ignition of the vehicle 1 is turned on and the power is turned on to the control device of the vehicle, and is repeatedly executed at a predetermined cycle (for example, 50 ms).
When the attitude control process is started, as shown in FIG. 3, in step S1, the PCM 14 acquires various sensor information regarding the driving state of the vehicle 1. Specifically, the PCM 14 detects the steering angle detected by the steering angle sensor 8, the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 10, the yaw rate detected by the yaw rate sensor 12, the lateral acceleration detected by the lateral acceleration sensor 13, and the hydraulic pressure sensor 24. The detection signals output by the various sensors described above, including the hydraulic pressure and the gear stage currently set in the transmission of the vehicle 1, are acquired as information on the operating state.

次に、ステップS2において、PCM14は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、PCM14は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。 Next, in step S2, the PCM 14 sets the target acceleration based on the operating state of the vehicle 1 including the operation of the accelerator pedal acquired in step S1. Specifically, the PCM14 has an acceleration corresponding to the current vehicle speed and gear stage from an acceleration characteristic map (created in advance and stored in a memory or the like) defined for various vehicle speeds and various gear stages. Select a characteristic map and refer to the selected acceleration characteristic map to determine the target acceleration corresponding to the current accelerator opening.

次に、ステップS3において、PCM14は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン4の基本目標トルクを決定する。この場合、PCM14は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。 Next, in step S3, the PCM 14 determines the basic target torque of the engine 4 for achieving the target acceleration determined in step S2. In this case, the PCM 14 determines the basic target torque within the range of torque that can be output by the engine 4 based on the current vehicle speed, gear stage, road surface gradient, road surface μ, and the like.

また、ステップS2及びS3の処理と並行して、ステップS4において、PCM14は付加減速度設定処理を実行し、操舵角に関連する値(操舵角関連値)に基づき、車両1に減速度を発生させることで車両姿勢を制御するために必要なトルク低減量を決定する。本実施形態では、操舵角関連値として操舵角を用いる場合を説明する。付加減速度設定処理の詳細は後述する。 Further, in parallel with the processes of steps S2 and S3, in step S4, the PCM 14 executes the additional deceleration setting process, and generates deceleration in the vehicle 1 based on the value related to the steering angle (steering angle related value). The torque reduction amount required to control the vehicle attitude is determined. In the present embodiment, a case where the steering angle is used as the steering angle-related value will be described. The details of the additional deceleration setting process will be described later.

次に、ステップS5において、PCM14は、目標ヨーモーメント設定処理を実行し、車両1の旋回状態に基づき車両姿勢を制御するために車両1に付与すべき目標ヨーモーメントを設定する。本実施形態では、旋回状態として操舵速度を用いる場合を説明する。目標ヨーモーメント設定処理の詳細は後述する。 Next, in step S5, the PCM 14 executes the target yaw moment setting process and sets the target yaw moment to be given to the vehicle 1 in order to control the vehicle posture based on the turning state of the vehicle 1. In the present embodiment, the case where the steering speed is used as the turning state will be described. The details of the target yaw moment setting process will be described later.

ステップS3及びS5の処理の後、ステップS9に進み、PCM14は、ステップS3において決定した基本目標トルクと、ステップS4において決定したトルク低減量に基づき、最終目標トルクを決定する。具体的には、PCM14は、基本目標トルクからトルク低減量を減算した値を最終目標トルクとする。なお、ステップS4においてトルク低減量が決定されなかった場合には(つまりトルク低減量が0である場合)、PCM14は、基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとして適用する。 After the processing of steps S3 and S5, the process proceeds to step S9, and the PCM 14 determines the final target torque based on the basic target torque determined in step S3 and the torque reduction amount determined in step S4. Specifically, the PCM 14 uses a value obtained by subtracting the torque reduction amount from the basic target torque as the final target torque. If the torque reduction amount is not determined in step S4 (that is, when the torque reduction amount is 0), the PCM 14 applies the basic target torque as it is as the final target torque.

ステップS9の後、ステップS10に進み、PCM14は、ステップS9において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。具体的には、PCM14は、ステップS9において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づき、最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、PCM14は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
より詳細には、エンジン4がガソリンエンジンであるときには、PCM14は、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、点火プラグ24の点火時期を、基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの点火時期よりも遅角させる(リタードする)ことにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
また、エンジン4がディーゼルエンジンであるときには、PCM14は、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、燃料噴射量を、基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの燃料噴射量よりも減少させることにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
After step S9, the process proceeds to step S10, and the PCM 14 controls the engine 4 so as to output the final target torque set in step S9. Specifically, the PCM 14 has various state quantities (for example, air filling amount, fuel injection amount, etc.) required to realize the final target torque based on the final target torque set in step S9 and the engine speed. Intake air temperature, oxygen concentration, etc.) are determined, and each actuator that drives each component of the engine 4 is controlled based on the state quantities thereof. In this case, the PCM 14 sets a limit value or a limit range according to the state amount, sets a control amount of each actuator such that the state value complies with the limit value or the limit by the limit range, and executes control.
More specifically, when the engine 4 is a gasoline engine, the PCM 14 determines the ignition timing of the spark plug 24 and the basic target torque when the final target torque is determined by subtracting the torque reduction amount from the basic target torque. The generated torque of the engine 4 is reduced by retarding (retarding) the ignition timing when the final target torque is used as it is.
Further, when the engine 4 is a diesel engine, when the final target torque is determined by subtracting the torque reduction amount from the basic target torque, the PCM14 uses the fuel injection amount as the basic target torque as it is as the final target torque. The generated torque of the engine 4 is reduced by reducing the fuel injection amount at that time.

次に、ステップS11において、ブレーキ制御システム18は、ステップS5において設定された目標ヨーモーメントを車両1に付与するようにブレーキ装置16を制御する。ブレーキ制御システム18は、ヨーモーメント指令値と液圧ポンプ20の回転数との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ステップS5の目標ヨーモーメント設定処理において設定されたヨーモーメント指令値に対応する回転数で液圧ポンプ20を作動させる(例えば、液圧ポンプ20への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する回転数まで液圧ポンプ20の回転数を上昇させる)。 Next, in step S11, the brake control system 18 controls the brake device 16 so as to apply the target yaw moment set in step S5 to the vehicle 1. The brake control system 18 stores in advance a map that defines the relationship between the yaw moment command value and the rotation speed of the hydraulic pump 20, and by referring to this map, it is set in the target yaw moment setting process in step S5. The hydraulic pump 20 is operated at the rotation speed corresponding to the yaw moment command value (for example, by increasing the power supply to the hydraulic pump 20, the hydraulic pump 20 reaches the rotation speed corresponding to the braking force command value. (Increase the number of revolutions).

また、ブレーキ制御システム18は、例えば、ヨーモーメント指令値とバルブユニット22の開度との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ヨーモーメント指令値に対応する開度となるようにバルブユニット22を個々に制御し(例えば、ソレノイド弁への供給電力を上昇させることにより、制動力指令値に対応する開度までソレノイド弁の開度を増大させる)、各車輪の制動力を調整する。なお、ブレーキ制御システム18は、ステップS5において目標ヨーモーメントが設定されなかった場合には、上記のステップS11の制御を行わない。
ステップS11の後、PCM14は、姿勢制御処理を終了する。
Further, the brake control system 18 stores in advance a map that defines the relationship between the yaw moment command value and the opening degree of the valve unit 22, for example, and corresponds to the yaw moment command value by referring to this map. The valve unit 22 is individually controlled so as to have an opening degree (for example, by increasing the power supplied to the solenoid valve, the opening degree of the solenoid valve is increased to the opening degree corresponding to the braking force command value). Adjust the braking force of the wheels. If the target yaw moment is not set in step S5, the brake control system 18 does not control step S11.
After step S11, the PCM 14 ends the attitude control process.

次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施形態における付加減速度設定処理について説明する。 Next, the additional deceleration setting process according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

図4は、本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 FIG. 4 is a flowchart of the additional deceleration setting process according to the embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a map showing the relationship between the additional deceleration and the steering speed according to the embodiment of the present invention.

付加減速度設定処理が開始されると、ステップS21において、PCM14は、ステアリングホイール6の切り込み操作中(即ち操舵角(絶対値)が増大中)か否かを判定する。
その結果、切り込み操作中である場合、ステップS22に進み、PCM14は、図3の姿勢制御処理のステップS1において操舵角センサ8から取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
When the additional deceleration setting process is started, in step S21, the PCM 14 determines whether or not the turning operation of the steering wheel 6 is in progress (that is, the steering angle (absolute value) is increasing).
As a result, when the cutting operation is in progress, the process proceeds to step S22, and the PCM 14 calculates the steering speed based on the steering angle acquired from the steering angle sensor 8 in step S1 of the attitude control process of FIG.

次に、ステップS23において、PCM14は、操舵速度が所定の閾値S1以上であるか否かを判定する。その結果、操舵速度が閾値S1以上である場合、ステップS24に進み、PCM14は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図に沿って車両姿勢を制御するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。 Next, in step S23, the PCM 14 determines whether or not the steering speed is equal to or higher than a predetermined threshold value S 1. As a result, when the steering speed is equal to or higher than the threshold value S 1 , the process proceeds to step S24, and the PCM 14 sets the additional deceleration based on the steering speed. This additional deceleration is a deceleration that should be added to the vehicle in response to the steering operation in order to control the vehicle attitude according to the driver's intention.

具体的には、PCM14は、図5のマップに示す付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS22において算出した操舵速度に対応する付加減速度を設定する。図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値S1未満である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM14は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の生成トルクの低減)を行わない。 Specifically, the PCM 14 sets the additional deceleration corresponding to the steering speed calculated in step S22 based on the relationship between the additional deceleration shown in the map of FIG. 5 and the steering speed. The horizontal axis in FIG. 5 indicates the steering speed, and the vertical axis indicates the additional deceleration. As shown in FIG. 5, when the steering speed is less than the threshold value S 1 , the corresponding additional deceleration is 0. That is, when the steering speed is less than the threshold value S 1 , the PCM 14 does not perform control for adding deceleration to the vehicle 1 based on the steering operation (specifically, reduction of the generated torque of the engine 4).

一方、操舵速度が閾値S1以上である場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。 On the other hand, when the steering speed is equal to or higher than the threshold value S 1 , the additional deceleration corresponding to the steering speed gradually approaches a predetermined upper limit value D max as the steering speed increases. That is, as the steering speed increases, the additional deceleration increases, and the rate of increase in the amount of increase decreases. This upper limit value D max is set to such a deceleration that the driver does not feel that there is control intervention even if the deceleration is added to the vehicle 1 according to the steering operation (for example, 0.5 m / s 2 ≈ 0). .05G). Further, when the steering speed is equal to or higher than the threshold value S 2 which is larger than the threshold value S 1 , the additional deceleration is maintained at the upper limit value D max.

次に、ステップS25において、PCM14は、ステップS24で設定した付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、PCM14は、エンジン4の生成トルクの低下により付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。ステップS25の後、PCM14は付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。 Next, in step S25, the PCM 14 determines the torque reduction amount based on the additional deceleration set in step S24. Specifically, the PCM 14 determines the amount of torque reduction required to realize the additional deceleration due to the decrease in the generated torque of the engine 4 based on the current vehicle speed, gear stage, road surface gradient, etc. acquired in step S1. decide. After step S25, the PCM 14 ends the additional deceleration setting process and returns to the main routine.

また、ステップS21において、ステアリングホイール6の切り込み操作中ではない場合、又は、ステップS23において、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM14は、付加減速度の設定を行うことなく付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。この場合、トルク低減量は0となる。 Further, in step S21, if not in turning operation of the steering wheel 6, or, in step S23, if the steering speed is less than the threshold value S 1, PCM 14, the additional deceleration setting without configuring additional deceleration Finish the process and return to the main routine. In this case, the torque reduction amount becomes 0.

次に、図6及び図7により、本発明の実施形態における目標ヨーモーメント設定処理について説明する。 Next, the target yaw moment setting process according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

図6は、本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理のフローチャートであり、図7は、本発明の実施形態による目標ヨーモーメント設定処理において用いる閾値を示したマップである。 FIG. 6 is a flowchart of the target yaw moment setting process according to the embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a map showing a threshold value used in the target yaw moment setting process according to the embodiment of the present invention.

図6に示すように、目標ヨーモーメント設定処理が開始されると、ステップS31において、PCM14は、図3の姿勢制御処理のステップS1において取得した操舵角及び車速に基づき目標ヨーレート及び目標横ジャークを算出する。具体的には、PCM14は、車速に応じた係数を操舵角に乗ずることにより目標ヨーレートを算出する。また、PCM14は、操舵速度及び車速に基づき目標横ジャークを算出する。 As shown in FIG. 6, when the target yaw moment setting process is started, in step S31, the PCM 14 sets the target yaw rate and the target lateral jerk based on the steering angle and vehicle speed acquired in step S1 of the attitude control process of FIG. calculate. Specifically, the PCM 14 calculates the target yaw rate by multiplying the steering angle by a coefficient corresponding to the vehicle speed. Further, the PCM 14 calculates the target lateral jerk based on the steering speed and the vehicle speed.

次に、ステップS32において、PCM14は、図3の姿勢制御処理のステップS1において取得したヨーレートセンサ12が検出したヨーレート(実ヨーレート)とステップS31で算出した目標ヨーレートとの差(ヨーレート差)Δγを算出する。 Next, in step S32, the PCM 14 calculates the difference (yaw rate difference) Δγ between the yaw rate (actual yaw rate) detected by the yaw rate sensor 12 acquired in step S1 of the attitude control process of FIG. 3 and the target yaw rate calculated in step S31. calculate.

次に、ステップS33において、PCM14は、横加速度センサ13が検出した横加速度に応じて、以下の処理での判定において用いる閾値Y1及びS3を設定する。この閾値Y1及びS3は、原則的に、車両1の旋回状態に応じた所定のパラメータが当該閾値Y1及びS3以上である場合に、車両に付与すべき目標ヨーモーメントを設定するように用いられる(所定のパラメータが閾値Y1及びS3未満である場合には目標ヨーモーメントは設定されない)。図7を参照して、閾値Y1及びS3の設定について具体的に説明する。なお、図7の説明においては、説明の便宜上、「閾値Y1」及び「閾値S3」のことを単に「閾値」と表記することがある。 Next, in step S33, the PCM 14 sets the threshold values Y 1 and S 3 used in the determination in the following processing according to the lateral acceleration detected by the lateral acceleration sensor 13. The threshold Y 1 and S 3 are in principle if a predetermined parameter according to the turning state of the vehicle 1 is the threshold value Y 1 and S 3 above, to set the target yaw moment to be applied to the vehicle (The target yaw moment is not set if the predetermined parameters are less than the thresholds Y 1 and S 3). The setting of the threshold values Y 1 and S 3 will be specifically described with reference to FIG. 7. In the description of FIG. 7, for convenience of explanation, "threshold value Y 1 " and "threshold value S 3 " may be simply referred to as "threshold value".

図7は、本発明の実施形態において目標ヨーモーメントを設定するために用いられる閾値を規定したマップである。このマップは予め作成されメモリ等に記憶されている。図7は、横軸に横加速度を示しており、縦軸に閾値を示している。図7に示すように、横加速度が小さくなるほど、閾値が大きくなっていく、具体的には閾値Y1及び閾値S3の両方とも値が大きくなっていく。 FIG. 7 is a map defining a threshold value used to set a target yaw moment in an embodiment of the present invention. This map is created in advance and stored in a memory or the like. In FIG. 7, the horizontal axis shows the lateral acceleration, and the vertical axis shows the threshold value. As shown in FIG. 7, as the lateral acceleration becomes smaller, the threshold value becomes larger, specifically, the values of both the threshold value Y 1 and the threshold value S 3 become larger.

このような閾値を適用することで、横加速度が小さくなると、車両1の旋回状態に応じた所定のパラメータが閾値以上であるという条件が成立しにくくなる。その結果、以下の処理において目標ヨーモーメントが設定される可能性が低くなる。すなわち、横加速度が小さくなると、実ヨーレートとは逆回りの目標ヨーモーメントをブレーキ装置16により車両1に付与する制御が実行されにくくなる。こうすることで、車両1に発生する横加速度が小さい場合に、ヨーモーメントを車両1に付与する制御による違和感、具体的には強い制御介入感をドライバに与えることを適切に抑制できるようになる。 By applying such a threshold value, when the lateral acceleration becomes small, it becomes difficult to satisfy the condition that the predetermined parameter according to the turning state of the vehicle 1 is equal to or more than the threshold value. As a result, the possibility that the target yaw moment is set in the following processing is reduced. That is, when the lateral acceleration becomes small, it becomes difficult to execute the control of applying the target yaw moment in the direction opposite to the actual yaw rate to the vehicle 1 by the brake device 16. By doing so, when the lateral acceleration generated in the vehicle 1 is small, it is possible to appropriately suppress giving the driver a sense of discomfort due to the control of applying the yaw moment to the vehicle 1, specifically, a strong sense of control intervention. ..

なお、図7は、横加速度に応じた閾値Y1及びS3の両方の傾向を概略的に示したものであり、実際には、このような傾向に従って、横加速度に応じて閾値Y1及びS3のそれぞれが別々に設定される(後で示す図10にも同様に適用されるものとする)。つまり、閾値Y1及びS3のそれぞれについて、横加速度に応じたマップが規定されており、原則、閾値Y1と閾値S3とは異なる値に設定される。 Note that FIG. 7 schematically shows the trends of both the threshold values Y 1 and S 3 according to the lateral acceleration, and in reality, the threshold values Y 1 and the threshold values Y 1 and S 3 according to the lateral acceleration are actually shown according to such a tendency. Each of S 3 is set separately (the same applies to FIG. 10 shown later). That is, for each of the threshold values Y 1 and S 3 , a map corresponding to the lateral acceleration is defined, and in principle, the threshold values Y 1 and the threshold value S 3 are set to different values.

また、車両1に発生する横加速度は時々刻々変化するものであるが、そのように変化する横加速度に応じて適用する閾値を変化させてもよいし、横加速度に応じて適用する閾値を変化させないようにしてもよい。後者の場合には、所定のパラメータが閾値以上となって、目標ヨーモーメントを車両1に付与する制御が開始された後は、閾値を変化させないようにすればよい。つまり、目標ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行中は、横加速度の変化に応じて閾値を変更せずに、制御開始時の横加速度に応じた閾値を当該制御中に一貫して用いればよい。 Further, although the lateral acceleration generated in the vehicle 1 changes from moment to moment, the threshold value applied may be changed according to such a changing lateral acceleration, or the threshold value applied may be changed according to the lateral acceleration. You may not let it. In the latter case, the threshold value may not be changed after the predetermined parameter becomes equal to or higher than the threshold value and the control for applying the target yaw moment to the vehicle 1 is started. That is, during the execution of the control for applying the target yaw moment to the vehicle 1, the threshold value according to the lateral acceleration at the start of the control is consistently used during the control without changing the threshold value according to the change in the lateral acceleration. Just do it.

図6に戻って、ステップS34以降の処理について説明を再開する。ステップS34において、PCM14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、ヨーレート差Δγを時間微分することで得られるヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるか否かを判定する。PCM14は、この閾値Y1として、ステップS33で設定された値を用いる。 Returning to FIG. 6, the description of the processes after step S34 will be resumed. In step S34, the PCM14 is in the turning back operation of the steering wheel 6 (that is, the steering angle is decreasing), and the change speed Δγ ′ of the yaw rate difference obtained by time-differentiating the yaw rate difference Δγ is the threshold value Y 1. It is determined whether or not it is the above. The PCM 14 uses the value set in step S33 as the threshold value Y 1.

その結果、切り戻し操作中且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合、ステップS35に進み、PCM14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、PCM14は、所定の係数をヨーレート差の変化速度Δγ′に乗ずることにより、目標ヨーモーメントの大きさを算出する。 As a result, when the switchback operation is performed and the yaw rate difference change rate Δγ ′ is equal to or greater than the threshold value Y 1 , the process proceeds to step S35, and the PCM 14 is opposite to the actual yaw rate of the vehicle 1 based on the yaw rate difference change rate Δγ ′. Set the surrounding yaw moment as the target yaw moment. Specifically, the PCM 14 calculates the magnitude of the target yaw moment by multiplying a predetermined coefficient by the change rate Δγ ′ of the yaw rate difference.

一方、ステップS34において、ステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)場合、ステップS36に進み、PCM14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向(即ち車両1の挙動がオーバーステアとなる方向)であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるか否かを判定する。具体的には、PCM14は、目標ヨーレートが実ヨーレート以上の状況の下でヨーレート差が減少している場合や、目標ヨーレートが実ヨーレート未満の状況の下でヨーレート差が増大している場合に、ヨーレート差の変化速度Δγ′は実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であると判定する。 On the other hand, in step S34, when the steering wheel 6 is not being turned back (that is, the steering angle is constant or increasing), the process proceeds to step S36, and the PCM14 targets the actual yaw rate at the change speed Δγ ′ of the yaw rate difference. It is determined whether or not the direction is larger than the yaw rate (that is, the direction in which the behavior of the vehicle 1 becomes oversteer) and the change speed Δγ ′ of the yaw rate difference is equal to or more than the threshold value Y 1. Specifically, the PCM14 is used when the yaw rate difference is decreasing when the target yaw rate is equal to or higher than the actual yaw rate, or when the yaw rate difference is increasing when the target yaw rate is less than the actual yaw rate. The rate of change Δγ ′ of the yaw rate difference is determined to be the direction in which the actual yaw rate becomes larger than the target yaw rate.

その結果、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合、ステップS35に進み、PCM14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして設定する。 As a result, when the change rate Δγ ′ of the yaw rate difference is in the direction in which the actual yaw rate is larger than the target yaw rate and the change rate Δγ ′ of the yaw rate difference is the threshold value Y 1 or more, the process proceeds to step S35, and the PCM 14 is set to the yaw rate difference. Based on the change speed Δγ', the yaw moment in the opposite direction to the actual yaw rate of the vehicle 1 is set as the target yaw moment.

ステップS35の後、又は、ステップS36においてヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向ではないかヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1未満である場合、ステップS37に進み、PCM14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、操舵速度が所定の閾値S3以上であるか否かを判定する。PCM14は、この閾値S3として、ステップS33で設定された値を用いる。 After step S35, or in step S36, if the change rate Δγ ′ of the yaw rate difference is in the direction in which the actual yaw rate is larger than the target yaw rate or the change rate Δγ ′ of the yaw rate difference is less than the threshold value Y 1 , the process proceeds to step S37. , PCM 14 is cut back during operation of the steering wheel 6 (i.e. in the steering angle is decreased), and the steering speed is determined whether a predetermined threshold S 3 or more. The PCM 14 uses the value set in step S33 as the threshold value S 3.

その結果、切り戻し中且つ操舵速度が閾値S3以上である場合、ステップS38に進み、PCM14は、ステップS31で算出した目標横ジャークに基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第2の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、PCM14は、所定の係数を目標横ジャークに乗ずることにより、第2の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。 As a result, if and steering speed in the switch-back is the threshold value S 3 or more, the process proceeds to step S38, PCM 14, based on the target lateral jerk calculated in step S31, the actual yaw rate of the vehicle 1 the yaw moment opposite direction Set as the second target yaw moment. Specifically, the PCM 14 calculates the magnitude of the second target yaw moment by multiplying the target lateral jerk by a predetermined coefficient.

ステップS38の後、又は、ステップS37においてステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)か操舵速度が閾値S3未満である場合、ステップS39に進み、PCM14は、ステップS35で設定した目標ヨーモーメントとステップS38で設定した第2の目標ヨーモーメントとの内、大きい方をヨーモーメント指令値に設定する。なお、ステップS35及びステップS38の両方において目標ヨーモーメントが設定されなかった場合(つまりステップS35、S38の処理が両方とも実行されなかった場合)、PCM14は、ステップS39においてヨーモーメント指令値を設定しない。ステップS39の後、PCM14は目標ヨーモーメント設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。 After step S38, the or when cut is not being returning operation (i.e. the steering angle is in constant or increased) or steering speed of the steering wheel 6 is less than the threshold value S 3 in step S37, the process proceeds to step S39, PCM 14 Sets the larger of the target yaw moment set in step S35 and the second target yaw moment set in step S38 as the yaw moment command value. If the target yaw moment is not set in both steps S35 and S38 (that is, if the processes of steps S35 and S38 are not executed), the PCM 14 does not set the yaw moment command value in step S39. .. After step S39, the PCM 14 ends the target yaw moment setting process and returns to the main routine.

次に、図8を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置の作用について説明する。図8は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両1に旋回走行させたときの、姿勢制御に関わる各種パラメータの時間変化を示すタイムチャートである。 Next, the operation of the vehicle control device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a time chart showing time changes of various parameters related to attitude control when the vehicle 1 equipped with the vehicle control device according to the embodiment of the present invention is turned and traveled.

図8において、チャート(a)は操舵角を示し、チャート(b)は操舵速度を示し、チャート(c)は目標ヨーモーメントを設定するために用いられる目標横ジャークを示し、チャート(d)は目標ヨーモーメント(PCM14からブレーキ制御システム18に入力されるヨーモーメント指令値に対応する)を示している。チャート(b)において、符号S31は、横加速度が比較的大きいときに操舵速度の判定に適用される閾値S3(以下では適宜「閾値S31」と表記する。)を示し、符号S32は、横加速度が比較的小さいときに操舵速度の判定に適用される閾値S3(以下では適宜「閾値S32」と表記する。)を示している。図7のマップによれば、横加速度が小さいほど閾値S3が大きくなるので、横加速度が比較的小さいときの閾値S32は、横加速度が比較的大きいときの閾値S31よりも大きくなる(絶対値にて比較)。 In FIG. 8, chart (a) shows the steering angle, chart (b) shows the steering speed, chart (c) shows the target lateral jerk used to set the target yaw moment, and chart (d) shows the target lateral jerk. The target yaw moment (corresponding to the yaw moment command value input from the PCM 14 to the brake control system 18) is shown. In the chart (b), reference numeral S31 is a threshold S 3 lateral acceleration is applied to the determination of the steering speed when relatively large (hereinafter referred to as "threshold S31".) Indicates, reference numeral step S32, horizontal acceleration is relatively small threshold S 3 is applied to the determination of the steering speed when (hereinafter to. denoted as "threshold S32" hereinafter). According to the map of FIG. 7, the higher the threshold S 3 lateral acceleration is small becomes large, the threshold value S32 in the time lateral acceleration is relatively small, is larger than the threshold value S31 in the time lateral acceleration is relatively large (absolute value Compare with).

図8に示すように、ステアリング操作が切り込み操作から切り戻し操作へと切り替わり(チャート(a)参照)、この切り替わりタイミングにおいて操舵速度の絶対値が大きくなっていく(チャート(b)参照)。横加速度が比較的大きいときには、時刻t1において、操舵速度(絶対値)が閾値S31以上になる。特に、この時刻t1において、ステアリング操作が切り戻し操作であり、且つ、操舵速度(絶対値)が閾値S31(S3)以上であるという条件(図6のステップS37参照)が成立する。その結果、横加速度が比較的大きいときには、時刻t1より、車両1に付与すべき目標ヨーモーメントが設定されて(チャート(d)の実線参照)、ヨーモーメントを車両1に付与する制御が実行される。そして、時刻t2において、ステアリングホイール6の切り戻し操作が終了すると(チャート(a)参照)、目標ヨーモーメントが0に設定されて、ヨーモーメントを車両1に付与する制御が終了される。 As shown in FIG. 8, the steering operation is switched from the turning operation to the turning back operation (see chart (a)), and the absolute value of the steering speed increases at this switching timing (see chart (b)). When the lateral acceleration is relatively large, the steering speed (absolute value) becomes the threshold value S31 or more at time t1. In particular, at time t1, a steering operation switching back operation, and the steering speed (absolute value) the condition that is the threshold value S31 (S 3) or more (see step S37 in FIG. 6) is established. As a result, when the lateral acceleration is relatively large, the target yaw moment to be applied to the vehicle 1 is set from the time t1 (see the solid line in the chart (d)), and the control to apply the yaw moment to the vehicle 1 is executed. NS. Then, at time t2, when the turning back operation of the steering wheel 6 is completed (see chart (a)), the target yaw moment is set to 0, and the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 is terminated.

一方で、横加速度が比較的小さいときには、ステアリングホイール6の切り戻し操作が開始してから終了するまでの間(時刻t1から時刻t2までの間)、操舵速度(絶対値)が閾値S32を超えることはない(チャート(b)参照)。よって、ステアリング操作が切り戻し操作であり、且つ、操舵速度(絶対値)が閾値S32(S3)以上であるという条件(図6のステップS37参照)が成立しない。そのため、横加速度が比較的小さいときには、車両1に付与すべき目標ヨーモーメントが0に維持され(チャート(d)の破線参照)、ヨーモーメントを車両1に付与する制御が実行されない。このようなことから、本実施形態によれば、横加速度が小さい場合に、ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行を適切に抑制できるようになる。 On the other hand, when the lateral acceleration is relatively small, the steering speed (absolute value) exceeds the threshold value S32 from the start to the end of the turning back operation of the steering wheel 6 (between time t1 and time t2). Nothing (see chart (b)). Thus, a steering operation switching back operation, and, provided that the steering speed (absolute value) is the threshold value S32 (S 3) or more (see step S37 in FIG. 6) is not satisfied. Therefore, when the lateral acceleration is relatively small, the target yaw moment to be applied to the vehicle 1 is maintained at 0 (see the broken line in the chart (d)), and the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 is not executed. Therefore, according to the present embodiment, when the lateral acceleration is small, it is possible to appropriately suppress the execution of the control for applying the yaw moment to the vehicle 1.

<作用効果>
次に、本発明の実施形態による車両の制御装置の作用効果について説明する。
<Effect>
Next, the operation and effect of the vehicle control device according to the embodiment of the present invention will be described.

本実施形態によれば、PCM14は、車両の旋回状態に応じた値が閾値以上となったときに、車両1に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを車両1に生じさせる制御を実行し、この閾値を横加速度が小さいときにはそうでないときよりも大きくする。これにより、横加速度が小さいときに、上記閾値を大きくすることで、ヨーモーメントを車両1に生じさせる制御を実行されにくくすることができる、つまり当該制御の実行を抑制することができる。その結果、横加速度が小さいときに、ヨーモーメントを車両1に生じさせる制御による違和感、具体的には強い制御介入感をドライバに与えることを適切に抑制することができる。一方、横加速度が大きいときには、ヨーモーメントを車両1に生じさせる制御を実行させて、この制御による効果を適切に確保することできる。 According to the present embodiment, the PCM 14 controls the vehicle 1 to generate a yaw moment in the opposite direction to the yaw rate generated in the vehicle 1 when the value corresponding to the turning state of the vehicle becomes equal to or higher than the threshold value. Execute, and make this threshold larger when the lateral acceleration is small than when it is not. As a result, when the lateral acceleration is small, by increasing the threshold value, it is possible to make it difficult to execute the control that causes the yaw moment in the vehicle 1, that is, it is possible to suppress the execution of the control. As a result, when the lateral acceleration is small, it is possible to appropriately suppress giving the driver a sense of discomfort due to the control that causes the yaw moment in the vehicle 1, specifically, a strong sense of control intervention. On the other hand, when the lateral acceleration is large, it is possible to execute a control for generating a yaw moment in the vehicle 1 and appropriately secure the effect of this control.

また、本実施形態によれば、PCM14は、操舵角が減少しているときに、ヨーモーメントを車両1に生じさせる制御を実行するので、ステアリングホイール6の切り戻し操作時に当該制御を適切に実行することができる。よって、旋回状態にある車両1を速やかに直進方向に向かせることができるようになる。 Further, according to the present embodiment, since the PCM 14 executes the control to generate the yaw moment in the vehicle 1 when the steering angle is decreasing, the control is appropriately executed at the time of the turning back operation of the steering wheel 6. can do. Therefore, the vehicle 1 in the turning state can be quickly turned in the straight-ahead direction.

また、本実施形態によれば、PCM14は、操舵角センサ8の検出値に基づき取得した操舵速度が閾値S3以上となったときに、操舵速度及び車速に基づき目標横ジャークを設定し、当該目標横ジャークに基づきヨーモーメントを設定する。これにより、ドライバのステアリング操作の速さに応じた大きさのヨーモーメントを車両1の旋回を抑える方向に付与することができ、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。 Further, according to the present embodiment, the PCM 14 sets a target lateral jerk based on the steering speed and the vehicle speed when the steering speed acquired based on the detection value of the steering angle sensor 8 becomes the threshold value S 3 or more. Set the yaw moment based on the target lateral jerk. As a result, a yaw moment of a magnitude corresponding to the speed of the driver's steering operation can be applied in the direction of suppressing the turning of the vehicle 1, and the vehicle behavior can be quickly stabilized according to the driver's steering operation. ..

また、本実施形態によれば、PCM14は、車両1に実際に生じている実ヨーレートと操舵角センサ8の検出値に基づき設定された目標ヨーレートとの差の変化速度が閾値Y1以上となったときに、当該変化速度に基づきヨーモーメントを設定する。これにより、例えば圧雪路のような低μ路でステアリングホイールの操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因するヨーレート差の急激な変化に応じて直ちに旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両1に付与することができ、車両1の挙動が不安定になる前の状況において、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。 Further, according to the present embodiment, in the PCM 14, the change speed of the difference between the actual yaw rate actually generated in the vehicle 1 and the target yaw rate set based on the detection value of the steering angle sensor 8 is the threshold value Y 1 or more. At that time, the yaw moment is set based on the rate of change. As a result, when the steering wheel is operated on a low μ road such as a snow-packed road, the yaw moment in the direction of immediately suppressing the turning in response to a sudden change in the yaw rate difference due to the response delay of the actual yaw rate is applied to the vehicle. It can be given to 1, and in the situation before the behavior of the vehicle 1 becomes unstable, the vehicle behavior can be quickly stabilized according to the steering operation of the driver.

<変形例>
次に、本実施形態の変形例について説明する。
<Modification example>
Next, a modified example of this embodiment will be described.

(変形例1)
上記した実施形態では、ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行要否を判定するための閾値を横加速度に応じて設定することで、具体的には当該閾値を横加速度が小さいときにはそうでないときよりも大きくすることで、横加速度が小さいときにヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行を抑制するようにしていた。変形例では、このように横加速度に応じた閾値を用いた判定を行うことで、ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行を抑制する代わりに、横加速度の大きさ自体に基づく判定を行うことで、ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行を抑制してもよい。具体的には、変形例では、横加速度が所定値未満であるときに、一律に、ヨーモーメントを車両1に付与する制御を禁止してもよい。
(Modification example 1)
In the above-described embodiment, a threshold value for determining whether or not the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 needs to be executed is set according to the lateral acceleration. Specifically, the threshold value is not set when the lateral acceleration is small. By making it larger than the time, the execution of the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 when the lateral acceleration is small is suppressed. In the modified example, by performing the determination using the threshold value according to the lateral acceleration in this way, the determination based on the magnitude of the lateral acceleration itself is performed instead of suppressing the execution of the control for applying the yaw moment to the vehicle 1. Therefore, the execution of the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 may be suppressed. Specifically, in the modified example, when the lateral acceleration is less than a predetermined value, the control of uniformly applying the yaw moment to the vehicle 1 may be prohibited.

図9は、本発明の実施形態の変形例による目標ヨーモーメント設定処理のフローチャートである。図9の目標ヨーモーメント設定処理は、図6に示した目標ヨーモーメント設定処理の代わりに実行されるものである。以下では、図6の目標ヨーモーメント設定処理と異なる構成のみ説明し、図6の目標ヨーモーメント設定処理と同様の構成については説明を省略する。 FIG. 9 is a flowchart of a target yaw moment setting process according to a modified example of the embodiment of the present invention. The target yaw moment setting process of FIG. 9 is executed instead of the target yaw moment setting process shown in FIG. In the following, only the configuration different from the target yaw moment setting process of FIG. 6 will be described, and the description of the same configuration as the target yaw moment setting process of FIG. 6 will be omitted.

図9の目標ヨーモーメント設定処理は、ステップS33を具備せず、ステップS30を具備する点で、図6の目標ヨーモーメント設定処理と異なり、それ以外のステップS31〜S32、S34〜S39は、図6の目標ヨーモーメント設定処理と同一である。すなわち、変形例では、PCM14は、図7のマップを用いて横加速度に応じた閾値を設定せず、その代わりにステップS30の判定を行う。変形例では、PCM14は、横加速度に依らない一定の閾値Y1及びS3を用いる。 The target yaw moment setting process of FIG. 9 is different from the target yaw moment setting process of FIG. 6 in that it does not include step S33 but includes step S30. It is the same as the target yaw moment setting process of 6. That is, in the modified example, the PCM 14 does not set the threshold value according to the lateral acceleration using the map of FIG. 7, and instead determines the step S30. In the modified example, the PCM 14 uses constant thresholds Y 1 and S 3 that do not depend on the lateral acceleration.

ステップS30において、PCM14は、横加速度センサ13が検出した横加速度が所定値以上であるか否かを判定する。その結果、横加速度が所定値以上である場合には(ステップS30:Yes)、ステップS31に進む一方で、横加速度が所定値未満である場合には(ステップS30:No)、目標ヨーモーメント設定処理が終了する。つまり、PCM14は、横加速度が所定値未満である場合には、目標ヨーモーメントを設定しない。こうすることで、PCM14は、横加速度が所定値未満である場合には、ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行を禁止するようにする。なお、ステップS30において横加速度を判定するための所定値としては、横加速度がこの値未満である場合にはヨーモーメントを車両1に付与する制御による違和感が顕著になるような横加速度を適用すればよい。 In step S30, the PCM 14 determines whether or not the lateral acceleration detected by the lateral acceleration sensor 13 is equal to or greater than a predetermined value. As a result, when the lateral acceleration is equal to or higher than the predetermined value (step S30: Yes), the process proceeds to step S31, while when the lateral acceleration is less than the predetermined value (step S30: No), the target yaw moment is set. The process ends. That is, the PCM 14 does not set the target yaw moment when the lateral acceleration is less than a predetermined value. By doing so, the PCM 14 prohibits the execution of the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 when the lateral acceleration is less than a predetermined value. As a predetermined value for determining the lateral acceleration in step S30, when the lateral acceleration is less than this value, the lateral acceleration is applied so that the discomfort due to the control of applying the yaw moment to the vehicle 1 becomes remarkable. Just do it.

以上述べた変形例によれば、横加速度が小さいときに、ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行を禁止することで、当該制御の実行による違和感をドライバに与えることを適切に抑制することができる。 According to the modification described above, when the lateral acceleration is small, the execution of the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 is prohibited, so that the driver is appropriately suppressed from giving a sense of discomfort due to the execution of the control. Can be done.

(変形例2)
上記した実施形態では、ヨーレートの全領域において、ヨーレートが大きくなるにつれて閾値を小さくしていたが(図7参照)、このように閾値を規定することに限定はされない。図10は、本発明の実施形態の変形例において目標ヨーモーメントを設定するために用いられる閾値を規定したマップである。1つの変形例では、図10(a)に示すように、横加速度が所定値未満である場合には、横加速度が小さくなるにつれて閾値を大きくし、横加速度が当該所定値以上である場合には、横加速度によらずに閾値を一定値にしてもよい。この所定値としては、横加速度がこの値未満の領域ではヨーモーメントを車両1に付与する制御による違和感が顕著になり得るような横加速度を適用すればよい。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, the threshold value is reduced as the yaw rate increases in the entire region of the yaw rate (see FIG. 7), but the threshold value is not limited to be defined in this way. FIG. 10 is a map defining a threshold value used for setting a target yaw moment in a modified example of the embodiment of the present invention. In one modification, as shown in FIG. 10A, when the lateral acceleration is less than the predetermined value, the threshold value is increased as the lateral acceleration becomes smaller, and when the lateral acceleration is equal to or more than the predetermined value. May set the threshold value to a constant value regardless of the lateral acceleration. As this predetermined value, in the region where the lateral acceleration is less than this value, the lateral acceleration may be applied so that the discomfort due to the control of applying the yaw moment to the vehicle 1 can become remarkable.

別の変形例では、図10(b)に示すように、横加速度が所定値未満である場合には、横加速度が当該所定値以上である場合よりも閾値を大きくしてもよい。この例では、横加速度が所定値未満である場合と所定値以上である場合の両方とも、閾値が横加速度によらずに一定値となっているが、ヨーレートが所定値未満である場合には所定値以上である場合よりも閾値が大きくなっている。なお、図10(b)の所定値も、図10(a)と同様な値を適用すればよい。 In another modification, as shown in FIG. 10B, when the lateral acceleration is less than the predetermined value, the threshold value may be larger than when the lateral acceleration is equal to or more than the predetermined value. In this example, the threshold value is constant regardless of the lateral acceleration in both the case where the lateral acceleration is less than the predetermined value and the case where the lateral acceleration is equal to or more than the predetermined value, but when the yaw rate is less than the predetermined value, The threshold value is larger than when it is equal to or more than a predetermined value. In addition, the same value as in FIG. 10A may be applied to the predetermined value in FIG. 10B.

以上のような図10(a)及び(b)に示す閾値を適用しても、横加速度が小さいときに、ヨーモーメントを車両1に付与する制御の実行を抑制して、当該制御の実行による違和感をドライバに与えることを適切に抑制することができる。 Even if the threshold values shown in FIGS. 10A and 10B as described above are applied, the execution of the control for applying the yaw moment to the vehicle 1 is suppressed when the lateral acceleration is small, and the execution of the control is performed. It is possible to appropriately suppress giving a feeling of strangeness to the driver.

(変形例3)
上述した実施形態では、横加速度センサ13が検出した横加速度を用いていたが、この代わりに、車速センサ10が検出した車速及びヨーレートセンサ12が検出したヨーレート等に基づき算出した横加速度を用いてもよい。
(Modification example 3)
In the above-described embodiment, the lateral acceleration detected by the lateral acceleration sensor 13 is used, but instead, the lateral acceleration calculated based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 10 and the yaw rate detected by the yaw rate sensor 12 is used. May be good.

(変形例4)
上述した実施形態では、車両1の旋回状態として、操舵速度や、実ヨーレートと目標ヨーレートとの差(ヨーレート差)の変化速度を用いていたが、これら以外にも、ヨー加速度や横ジャークなどを用いてもよい。
(Modification example 4)
In the above-described embodiment, the steering speed and the change speed of the difference between the actual yaw rate and the target yaw rate (yaw rate difference) are used as the turning state of the vehicle 1, but in addition to these, yaw acceleration, lateral jerk, etc. are used. You may use it.

(変形例5)
上記した実施形態では、ステアリングホイール6に連結されたステアリングコラムの回転角度を操舵角として使用すると説明したが、ステアリングコラムの回転角度に代えて、あるいはステアリングコラムの回転角度と共に、操舵系における各種状態量(アシストトルクを付与するモータの回転角や、ラックアンドピニオンにおけるラックの変位等)を操舵角として用いてもよい。
(Modification 5)
In the above embodiment, it has been described that the rotation angle of the steering column connected to the steering wheel 6 is used as the steering angle, but various states in the steering system are used instead of the rotation angle of the steering column or together with the rotation angle of the steering column. The amount (rotational angle of the motor that applies the assist torque, rack displacement in the rack and pinion, etc.) may be used as the steering angle.

1 車両
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 車速センサ
12 ヨーレートセンサ
13 横加速度センサ
14 PCM
16 ブレーキ装置
18 ブレーキ制御システム
1 Vehicle 2 Front wheels 4 Engine 6 Steering wheel 8 Steering angle sensor 10 Vehicle speed sensor 12 Yaw rate sensor 13 Lateral acceleration sensor 14 PCM
16 Brake device 18 Brake control system

Claims (5)

操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、プロセッサと、を備えた車両の制御装置であって、
前記プロセッサは、
車両の旋回状態に応じた値が閾値以上となったときに、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを設定し、当該設定したヨーモーメントを前記車両に生じさせるように前記ブレーキ装置を制御し、
前記車両に発生している横加速度が小さいときには、そうでないときよりも前記閾値を大きくするように構成されている、ことを特徴とする車両の制御装置。
A vehicle control device including a steering device, a braking device capable of applying different braking forces to the left and right wheels, and a processor.
The processor
When the value corresponding to the turning state of the vehicle becomes equal to or higher than the threshold value, a yaw moment opposite to the yaw rate generated in the vehicle is set, and the set yaw moment is generated in the vehicle. Control the braking device,
A vehicle control device, characterized in that when the lateral acceleration generated in the vehicle is small, the threshold value is made larger than when it is not.
前記プロセッサは、前記旋回状態に応じた値が前記閾値以上で、且つ前記操舵装置の操舵角が減少しているときに、前記設定したヨーモーメントを前記車両に生じさせるように前記ブレーキ装置を制御するように構成されている、請求項1に記載の車両の制御装置。 The processor controls the braking device so that the set yaw moment is generated in the vehicle when the value corresponding to the turning state is equal to or higher than the threshold value and the steering angle of the steering device is decreasing. The vehicle control device according to claim 1, wherein the vehicle control device is configured to do so. 前記プロセッサは、
前記旋回状態に応じた値として、前記操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサの検出値に基づき取得した操舵速度を用い、
前記操舵速度が前記閾値以上となったときに、前記操舵速度及び車速に基づき目標横ジャークを設定し、当該目標横ジャークに基づき前記ヨーモーメントを設定するように構成されている、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
The processor
As the value corresponding to the turning state, the steering speed acquired based on the detection value of the steering angle sensor that detects the steering angle of the steering device is used.
1. 2. The vehicle control device according to 2.
前記プロセッサは、
前記旋回状態に応じた値として、前記車両に実際に生じている実ヨーレートと、前記操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサの検出値に基づき設定された目標ヨーレートとの差の変化速度を用い、
前記変化速度が前記閾値以上となったときに、当該変化速度に基づき前記ヨーモーメントを設定するように構成されている、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
The processor
As a value according to the turning state, the change speed of the difference between the actual yaw rate actually generated in the vehicle and the target yaw rate set based on the detection value of the steering angle sensor that detects the steering angle of the steering device is used. Use,
The vehicle control device according to claim 1 or 2, wherein the yaw moment is set based on the change speed when the change speed becomes equal to or higher than the threshold value.
操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、プロセッサと、を備えた車両の制御装置であって、
前記プロセッサは、
車両の旋回状態に基づき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを設定し、当該設定したヨーモーメントを前記車両に生じさせるように前記ブレーキ装置を制御し、
前記車両に発生している横加速度が第1値であるときは、前記設定したヨーモーメントを前記車両に生じさせる制御を実行する一方で、前記横加速度が前記第1値よりも小さい第2値であるときは、前記設定したヨーモーメントを前記車両に生じさせる制御の実行を禁止するように構成されている、ことを特徴とする車両の制御装置。
A vehicle control device including a steering device, a braking device capable of applying different braking forces to the left and right wheels, and a processor.
The processor
Based on the turning state of the vehicle, a yaw moment opposite to the yaw rate generated in the vehicle is set, and the brake device is controlled so as to generate the set yaw moment in the vehicle.
When the lateral acceleration generated in the vehicle is the first value, the control for generating the set yaw moment in the vehicle is executed, while the lateral acceleration is smaller than the first value in the second value. When the above is the case, the vehicle control device is configured to prohibit the execution of the control that causes the set yaw moment to be generated in the vehicle.
JP2018004044A 2018-01-15 2018-01-15 Vehicle control device Active JP6940817B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004044A JP6940817B2 (en) 2018-01-15 2018-01-15 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004044A JP6940817B2 (en) 2018-01-15 2018-01-15 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123305A JP2019123305A (en) 2019-07-25
JP6940817B2 true JP6940817B2 (en) 2021-09-29

Family

ID=67397525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004044A Active JP6940817B2 (en) 2018-01-15 2018-01-15 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6940817B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115052802A (en) * 2020-02-11 2022-09-13 沃尔沃卡车集团 Method for controlling a self-propelled trawl vehicle during an evading maneuver
JP7247992B2 (en) * 2020-08-28 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 vehicle controller
CN116080408B (en) * 2023-01-09 2024-03-26 上海拿森汽车电子有限公司 Control method, equipment and storage medium for sliding energy recovery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
JP3257352B2 (en) * 1995-07-07 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 Vehicle turning control device
JPH1016739A (en) * 1996-07-03 1998-01-20 Unisia Jecs Corp Vehicle motion control device
JP3870911B2 (en) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 Lane departure prevention device
JP4369198B2 (en) * 2003-10-10 2009-11-18 株式会社ジェイテクト Vehicle steering control device
JP2012224106A (en) * 2011-04-15 2012-11-15 Suzuki Motor Corp Vehicle brake control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123305A (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607532B2 (en) Vehicle behavior control device
JP6970384B2 (en) Vehicle control device
JP6521491B1 (en) Vehicle control device
JP6252992B2 (en) Vehicle behavior control device
WO2019163947A1 (en) Method for controlling vehicle and vehicle system
JP6940817B2 (en) Vehicle control device
JP6521495B1 (en) Vehicle behavior control device
JP6999092B2 (en) Vehicle control device
JP7038972B2 (en) Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device
JP6525409B1 (en) Vehicle behavior control device
JP6940816B2 (en) Vehicle control device
JP6935057B2 (en) Vehicle control device
JP6536663B2 (en) Vehicle control device
JP7069523B2 (en) Vehicle control device
JP7072783B2 (en) Vehicle control device
JP2019188905A (en) Control device of vehicle
JP7029110B2 (en) Vehicle control device
JP7026884B2 (en) Vehicle control device
JP7026886B2 (en) Vehicle control device
JP7026885B2 (en) Vehicle control device
JP7031107B2 (en) Vehicle control device
JP6525407B1 (en) Vehicle behavior control device
JP6988557B2 (en) Vehicle control method, vehicle system and vehicle control device
JP6683186B2 (en) Vehicle control device
JP6525410B1 (en) Vehicle behavior control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150