JP6940684B2 - 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6940684B2
JP6940684B2 JP2020508524A JP2020508524A JP6940684B2 JP 6940684 B2 JP6940684 B2 JP 6940684B2 JP 2020508524 A JP2020508524 A JP 2020508524A JP 2020508524 A JP2020508524 A JP 2020508524A JP 6940684 B2 JP6940684 B2 JP 6940684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
mcs
information
downlink
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530969A (ja
Inventor
ヒョンホ イ
ヒョンホ イ
ユンチョン イ
ユンチョン イ
テソン ファン
テソン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020530969A publication Critical patent/JP2020530969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940684B2 publication Critical patent/JP6940684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関し、信号を送受信する方法及び装置に関する。
無線アクセスシステムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線アクセスシステムは利用可能なシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
かかる通信システムにおいて、パケットデータの遅延(latency)は重要な性能メトリック(metric)の一つであり、これを減らして、より早いインターネットアクセスを最終ユーザ(end user)に提供することは、LTEのみならず、次世代移動通信システム、いわゆる新ラット(new RAT)の設計においても重要な課題の一つといえる。
本発明は、かかる遅延の減少を支援する無線通信システムにおける信号送信又は受信方式に関する。
本発明が遂げようとする技術的課題は、無線通信システムにおいて、効率的に端末状態を報告し、下りリンク信号を受信又は上りリンク信号を送信するための端末の信号送受信方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明の技術的目的は上記技術的課題に制限されず、他の技術的課題も本発明の実施例から類推されることができる。
本発明は、無線通信システムにおける信号送受信方法及び装置を提供する。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいて端末により行われる信号送受信方法であって、MCS(Modulation and Coding Scheme)に関連するRNTI(Radio Network Temporary Identity)を設定する段階と、上りリンクデータチャネルの送信又は下りリンクデータチャネルの受信をスケジュールするための制御チャネルを受信する段階と、複数のMCSテーブルのうちの一つのMCSテーブルに基づいて、制御チャネルによりスケジュールされた、上りリンクデータチャネルを送信するか又は下りリンクデータチャネルを受信する段階と、を含み、一つのMCSテーブルは、MCSに関連するRNTI及び制御チャネルに関連するRNTIに基づいて決定される、信号送受信方法を提案する。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいて信号を送受信する端末であって、送受信器と、送受信器を制御するプロセッサと、を含み、プロセッサはMCS(Modulation and Coding Scheme)に関連するRNTI(Radio Network Temporary Identity)を設定し、送受信器を制御して上りリンクデータチャネルの送信又は下りリンクデータチャネルの受信をスケジュールするための制御チャネルを受信し、送受信器を制御して複数のMCSテーブル(Modulation and Coding Scheme table)のうちの一つのMCSテーブルに基づいて、制御チャネルによりスケジュールされた、上りリンクデータチャネルを送信するか又は下りリンクデータチャネルを受信するように設定され、一つのMCSテーブルは、MCSに関連するRNTI及び制御チャネルに関連するRNTI(Radio Network Temporary Identity)に基づいて決定される、端末を提案する。
上記方法又は装置において、一つのMCSテーブルは、上位層シグナリングにより受信された、端末がどのQAM(Quadrature Amplitude Modulation)に関連するMCSテーブルを使用するかに関する情報に基づいて決定される。
上記方法又は装置において、MCSに関連するRNTIはMCS−C−RNTI(MCS−cell−RNTI)である。また端末は、制御チャネルに関連するRNTIがMCS−C−RNTIであるか否か、及び端末がどのQAMに関連するMCSテーブルを使用するかに関する情報が256QAMに関連するMCSテーブルを使用するように設定されたか、又は64QAM以下に関連するMCSテーブルを使用するように設定されたかに基づいて、一つのMCSテーブルを決定する。
上記方法又は装置において、端末は、制御チャネルに含まれたMCSフィールド(MCS field)及び一つのMCSテーブルに基づいてPDSCH受信に使用される変調次数とターゲットコード率(target code rate)を決定する。
上記方法又は装置において、制御チャネルに関連するRNTIは、BLER(BLock Error Rate)に基づいて決定される。
上記方法又は装置において、一つのMCSテーブルは、制御チャネルのDCI(Downlink control Information)フォーマット及び/又は上りリンクデータチャネル又は下りリンクデータチャネルに対するSPS(semi−persistent scheduling)の設定有無のうち、いずれか一つ以上をさらに考慮して決定される。
上記方法又は装置において、端末はネットワークにより端末能力情報を送信する。端末能力情報は、下りリンク/上りリンクTTI(transmission Time Interval)長の各組み合わせごとに、更新(update)可能なCSIプロセス(Channel State Information Process)の数に関する情報を含む。
上記方法又は装置において、下りリンク/上りリンクTTI長の各組み合わせごとに、更新可能なCSIプロセスの数に関する情報は、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがスロット/スロットである場合に対するCSIプロセスの数を示す第1指示子、
下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがサブスロット/スロットである場合に対するCSIプロセスの数を示す第2指示子、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがサブスロット/サブスロットであり、第1プロセシング時間(processing time)が設定された場合に対するCSIプロセスの数を示す第3指示子、及び下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがサブスロット/サブスロットであり、第2プロセシング時間が設定された場合に対するCSIプロセスの数を示す第4指示子を含む。
上述した本発明の態様は、本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されるであろう。
本発明の一実施例によれば、チャネルごとの要求事項を考慮してより効率的に端末状態を報告し、下りリンク信号を受信又は上りリンク信号を送信することができるという長所がある。
本発明の技術的効果は上記技術的効果に制限されず、他の技術的効果も本発明の実施例から類推されることができる。
無線通信システムで使用される無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムで使用される下りリンク(downlink、DL)サブフレームの構造を例示する図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムで使用される上りリンク(uplink、UL)サブフレームの構造を例示する図である。 ユーザプレーンの遅延(latency)減少によるTTI長の減少を示す図である。 一つのサブフレーム内に複数の短いTTIが設定された例を示す図である。 複数の長さ(シンボル数)を有する短いTTIで構成されたDLサブフレーム構造を示す図である。 2個又は3個のシンボルの短いTTIで構成されたDLサブフレーム構造を示す図である。 本発明に適用可能な自立的スロット構造(self−contained Slot structure)を示す図である。 本発明の実施例による方法に関する概念図である。 本発明の実施例による装置を示す図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明らかである。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書全体にわたって同一の構成要素については、同一の図面符号を付して説明する。
本発明において、ユーザ機器(user equipment,UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station,BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)、送信ポイント(transmission point;TP)などと呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明では、BSをeNBと称する。
本発明でいうノード(node)とは、ユーザ機器と通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head,RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit,RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。一つのノードには少なくとも一つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地局に集中して位置して一つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system,CAS)(すなわち、単一ノードシステム)と違い、複数ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送信/受信されるデータをスケジューリングする一つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。複数ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity,ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、一つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。複数ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような複数ノードシステムを複数セル(例えば、マクロセル/フェムトセル/ピコセル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した複数セルがカバレッジによってオーバーレイする形態で構成されると、これらの複数セルが形成したネットワークを特に複数層(multi−tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
以下に説明する本発明の複数ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した一つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、前記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように前記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現化の形態などによって、複数ノードシステム間には相違点があるが、複数のノードが共に所定の時間−周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの複数ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)とは異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の複数ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X−pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H−polアンテナで構成されたノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも一つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通信技法を、複数eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi−Point TX/RX)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別でき、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、前記複数のノードから受信した信号を合成して前記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定の規則によって選択された一つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
本発明でいうセル(cell)とは、一つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUEとの間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LTE−Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、前記特定ノードのアンテナポートが前記特定ノードに割り当てられたチャネルCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI−RSリソース上で該当のCSI−RSリソースを送信する。CSI−RSリソースが直交するということは、CSI−RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI−RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI−RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI−RSシーケンスのうちの少なくとも一つが互いに異なることを意味する。
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH(Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソースエレメントの集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソースエレメントの集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間−周波数リソース或いはリソースエレメント(Resource Element,RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、図1(a)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる周波数分割複信(frequency division duplex,FDD)用フレーム構造を示しており、図1(b)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる時分割複信(time division duplex,TDD)用フレーム構造を示している。
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe,SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval,TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に構成(configure)することができる。例えば、FDDモードにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか一つのみを含む。TDDモードでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
表1はTDDモードで無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL構成(configuration)を例示する。
Figure 0006940684
表1において、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sはスペシャル(special)サブフレームを表す。スペシャルサブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2はスペシャルサブフレーム構成(configuration)を例示する。
Figure 0006940684
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソースグリッド(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たり1つのリソースグリッドがある。
図2を参照すると、スロットは、時間ドメインで複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block,RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味することもある。図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、
Figure 0006940684
の副搬送波(subcarrier)と
Figure 0006940684
のOFDMシンボルとで構成されるリソースグリッド(resource grid)と表現することができる。ここで、
Figure 0006940684
は、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block,RB)の個数を表し、
Figure 0006940684
は、ULスロットにおけるRBの個数を表す。
Figure 0006940684

Figure 0006940684
は、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
Figure 0006940684
は、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
Figure 0006940684
は、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
Figure 0006940684
は、一つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP(cyclic prefix)長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、一つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、一つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、一つのスロットが7OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
Figure 0006940684
の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及び直流(Direct Current,DC)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数上り変換過程で搬送波周波数(carrier frequency,f0)にマッピング(mapping)される。搬送波周波数は中心周波数(center frequency)と呼ばれることもある。
1RBは、時間ドメインで
Figure 0006940684
(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインで
Figure 0006940684
(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、一つのOFDMシンボルと一つの副搬送波で構成されたリソースをリソースエレメント(resource element,RE)或いはトーン(tone)という。したがって、一つのRBは、
Figure 0006940684
のリソースエレメントで構成される。リソースグリッドにおける各リソースエレメントは、一つのスロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで0から
Figure 0006940684
まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0から
Figure 0006940684
まで与えられるインデックスである。
1サブフレームにおいて
Figure 0006940684
の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに一つずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block,PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、PRBインデックス(index)ともいう)を有する。VRBは、リソース割り当てのために導入された一種の論理的リソース割り当て単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマッピングする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マッピングされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRBとなる。局部タイプのVRBには0から
Figure 0006940684
の順に番号が与えられ、
Figure 0006940684
である。したがって、局部マッピング方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが1番目のスロットと2番目のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマッピングされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマッピングされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、1番目のスロットと2番目のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマッピングされることがある。サブフレームの2個のスロットに一つずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink,DL)サブフレーム構造を例示する図である。
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3個(或いは4個)のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHancel)が割り当てられるデータ領域(data region)に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel,DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel,PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割り当て情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink shared channel,DL−SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割り当て情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。一つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP LTEシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割り当て(RB allocation)、MCS(modulation coding scheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、巡回シフトDMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要求、DL割り当てインデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組み合わせが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode,TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
PDCCHは、一つ又は複数の連続した制御チャネルエレメント(control channel element,CCE)のアグリゲーション(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割り当てユニット(unit)である。CCEは、複数のリソースエレメントグループ(resource element group,REG)に対応する。例えば、1 CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応する。3GPP LTEシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCHサーチスペース、簡単にサーチスペース(Search Space,SS)と呼ぶ。サーチスペース内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合をサーチスペースと定義する。3GPP LTE/LTE−AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのためのサーチスペースは異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)サーチスペースと共通(common)サーチスペースとが定義されている。専用サーチスペースは、UE固有(specific)サーチスペースであり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通サーチスペースは、複数のUEのために構成される。以下の表は、サーチスペースを定義するアグリゲーションレベル(aggregation level)を例示するものである。
Figure 0006940684
一つのPDCCH候補は、CCEアグリゲーションレベルによって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、サーチスペース内の任意のPDCCH候補上で実際のPDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すためにサーチスペースをモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該サーチスペース内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、前記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、各サブフレーム毎に当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding,BD))という。
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、前記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、符号化情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって「B」と「C」で示されるPDSCHを受信する。
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal,RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル固有(cell−specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE固有(UE−specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにDM RSのみが送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途提供しなければならない。例えば、3GPP LTE(−A)では、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI−RSが当該UEに送信される。CSI−RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、各サブフレーム毎に送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期毎に送信される。
図4は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで使用される上りリンク(uplink,UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。一つ又は複数のPUCCH(physical uplink control channels)が上りリンク制御情報(uplink control information,UCI)を運ぶために制御領域に割り当てることができる。一つ又は複数のPUSCH(physical uplink shared channels)がユーザデータを運ぶために、ULサブフレームのデータ領域に割り当てられてもよい。
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマッピングされる。一つのUEのPUCCHは一つのサブフレームで、一つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2個のスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
PUCCHは、次の制御情報を送信するために使用される。
−SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要求するために使用される情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
−HARQ−ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例えば、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHの受信に成功したか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 1ビットが送信され、2個の下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 2ビットが送信される。HARQ−ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ−ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
−CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に利用可能なSC−FDMAの個数に依存する。UCIに利用可能なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボルを除く残りのSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。
表4はLTE/LTE−AシステムにおいてPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
Figure 0006940684
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(channel state information,CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
PUCCHフォーマット3はブロック拡散(Block spreading)技法を使用するPUCCHフォーマットである。ブロック拡散技法はブロック拡散コードを用いてマルチビットACK/NACKを変調した変調シンボルシーケンスを多重化する方法を意味する。ブロック拡散技法はSC−FDMA方式を用いる。ここで、SC−FDMA方式はDFT(discrete Fourier transform)拡散(spreading)後(又はFFT(fast Fourier transform)後)IFFTが行われる送信方式を意味する。
PUCCHフォーマット3では、シンボルシーケンス(例えば、ACK/NACKシンボルシーケンス)がブロック拡散コードによって時間領域で拡散されて送信される。ブロック拡散コードとしては直交カバーコード(orthogonal cover code:OCC)が使用される。ブロック拡散コードによって複数の端末の制御信号が多重化される。PUCCHフォーマット2では、一つのシンボルシーケンスが時間領域にわたって送信され、CAZAC(constant amplitude zero auto−correlation)シーケンスの巡回シフトを用いて端末多重化を行う反面、PUCCHフォーマット3では、一つ以上のシンボルで構成されるシンボルシーケンスが各データシンボルの周波数領域にわたって送信され、ブロック拡散コードによって時間領域で拡散されて端末の多重化を行うという差がある。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、パケットは無線チャネルを通じて送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを通じて受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
複数アンテナを用いてデータを送受信する場合、各送信アンテナと受信アンテナの間のチャネル状況を知らないと、正しい信号を受信することができない。従って、各送信アンテナごとに、より詳しくはアンテナポート(antenna port)ごとに異なった参照信号が存在しなければならない。
参照信号は上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別できる。現在、いくつのシステム、例えば、LTEベースのシステムにおいて、上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを介して送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal,DM−RS)及び
ii)eNBが、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal,SRS)を含む。
一方、下りリンク参照信号としては、例えば、
i) セル内の全ての端末が共有するセル固有の参照信号(Cell−specific Reference Signal,CRS);
ii) 特定のUEのみのための端末固有の参照信号(UE−specific Reference Signal);
iii) PDSCHが送信される場合に、コヒーレントな復調のために送信される(DeModulation−Reference Signal,DM−RS);
iv) 下りリンクDMRSが送信される場合に、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報の参照信号(Channel State Information−Reference Signal,CSI−RS);
v) MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal);及び
vi) 端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号はその目的によって2種類に大別できる。チャネル情報取得のために用いられる参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とがある。前者は、UEが下りリンク上のチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクを送る時に該当のリソースに共に送る参照信号であって、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をしてデータを復調することができる。この参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
CSI報告
3GPP LTE(−A)システムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS)に報告するように定義されており、チャネル状態情報(CSI)とは、UEとアンテナポートの間に形成される無線チャネル(リンクともいう)の品質を示す情報を統称する。例えば、ランク指示子(rank indicator、RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator、PMI)、チャネル品質指示子(Channel quality indicator、CQI)などがある。ここで、RIはチャネルのランク情報を示し、これはUEが同じ時間−周波数リソースにより受信するストリームの数を示す。この値はチャネルの長期フェーディング(long term fading)により従属して決定されるので、普通PMI、CQIより長い周期を有してUEからBSにフィードバックされる。PMIはチャネル空間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック(metric)を基準としてUEが選好するプリコーディングインデックスを示す。CQIはチャネルの強度を示す値であり、一般的にBSがPMIを用いた時に得られる受信SINRを意味する。
無線チャネルの測定に基づいて、UEは現在のチャネル状態下でBSにより使用されると、最適又は最高の送信レートを導き出す選好PMI及びRIを計算し、計算されたPMI及びRIをBSにフィードバックする。ここで、CQIはフィードバックされたPMI/RIに対する収容可能なパケット誤り率(Packet error probability)を提供する変調及び符号化方式(modulation and coding scheme)を称する。
一方、より精密なMU−MIMOと明示的なCoMP動作を含むと期待されるLTE−Aシステムにおいて、現在のCSIフィードバックはLTEで定義したものであり、新しく導入される動作を十分に支援できない。十分なMU−MIMO又はCoMPスループット(throughput)利得を得るためにCSIフィードバックの正確度に対する要求事項が厳しくなったことにより、PMIが長期/広帯域PMI(W)と短期/サブバンドPMI(W)の2個で構成される。即ち、最終PMIはWとWの関数により表現される。例えば、最終PMI Wは以下のように定義できる:W=W*W又はW=W*W。従って、LTE−Aにおいて、CSIはRI、W、W及びCQIで構成される。
3GPP LTE(−A)システムにおいてCSI送信のために使用される上りリンクチャネルは以下の表5の通りである。
Figure 0006940684
表5を参照すると、CSIは上位層で定めた周期で物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink control channel、PUCCH)を用いて送信され、スケジューラの必要によって非周期的に物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared channel、PUSCH)を用いて送信される。CSIがPUSCHで送信されることは、周波数選択的なスケジューリング方式であるか又は非周期的CSI送信である場合にのみ可能である。以下、スケジューリング方式及び周期性によるCSI送信方式について説明する。
1)CSI送信要求制御信号(CSI request)の受信後、PUSCHを介するCQI/PMI/RI送信
PDCCH信号で送信されるPUSCHスケジューリング制御信号(UL Grant)にCSIを送信するように要求する制御信号が含まれる。以下の表はPUSCHを介してCQI、PMI、RIを送信する時のUEのモードを示す。
Figure 0006940684
表6の送信モードは上位層で選択され、CQI/PMI/RIはいずれも同じPUSCHサブフレームで送信される。以下、各モードによるUEの上りリンク送信方法について説明する。
モード1−2は、各々のサブバンドについてデータがサブバンドのみにより送信されるという仮定の下でプリコーディング行列を選択する場合を示す。UEはシステム帯域又は上位層で指定した帯域(set S)全体に対して選択したプリコーディング行列を仮定してCQIを生成する。モード1−2において、UEはCQIと各サブバンドのPMI値を送信する。この時、各サブバンドのサイズはシステム帯域のサイズによって異なる。
モード2−0のUEは、システム帯域又は上位層で指定した指定帯域(set S)に対して選好するM個のサブバンドを選択する。UEは選択したM個のサブバンドに対してデータを送信するという仮定の下で一つのCQI値を生成する。UEは、さらにシステム帯域又はset Sに対して一つのCQI(wideband CQI)値を報告することが好ましい。UEは選択したM個のサブバンドに対して多数のコードワードがある場合、各コードワードに対するCQI値を差分形式で定義する。
この時、差分CQI値は、選択したM個のサブバンドに対するCQI値に該当するインデックスと広帯域CQI(WB−CQI:Wideband CQI)インデックスの差により決定される。
モード2−0のUEは、選択したM個のサブバンドの位置に関する情報、選択したM個のサブバンドに対する一つのCQI値及び全帯域又は指定帯域(set S)について生成したCQI値をBSに送信する。この時、サブバンドのサイズ及びM値はシステム帯域のサイズによって変化する。
モード2−2のUEは、M個の選好するサブバンドを介してデータを送信するという仮定の下で、M個の選好サブバンドの位置とM個の選好サブバンドに対する単一のプリコーディング行列を同時に選択する。この時、M個の選好サブバンドに対するCQI値はコードワードごとに定義される。さらにUEはシステム帯域又は指定帯域(set S)に対して広帯域CQI(wideband CQI)値を生成する。
モード2−2のUEは、M個の選好サブバンドの位置に関する情報、選択されたM個のサブバンドに対する一つのCQI値、M個の選好サブバンドに対する単一PMI、広帯域PMI、広帯域CQI値をBSに送信する。この時、サブバンドのサイズ及びM値はシステム帯域のサイズによって変化する。
モード3−0のUEは広帯域CQI値を生成する。UEは各サブバンドを介してデータを送信するという仮定の下で、各サブバンドに対するCQI値を生成する。この時、RI>1であってもCQI値は1番目のコードワードに対するCQI値のみを示す。
モード3−1のUEは、システム帯域又は指定帯域(set S)に対して単一のプリコーディング行列を生成する。UEは各サブバンドに対して以前に生成した単一のプリコーディング行列を仮定し、コードワードごとにサブバンドCQIを生成する。またUEは、単一のプリコーディング行列を仮定して、広帯域CQIを生成する。各サブバンドのCQI値は差分形式で表現される。サブバンドCQI値はサブバンドCQIインデックスと広帯域CQIインデックスの差により計算される。この時、サブバンドのサイズはシステム帯域のサイズによって変化する。
モード3−2のUEは、モード3−1と比較して、全体帯域に対する単一のプリコーディング行列の代わりに、各サブバンドに対するプリコーディング行列を生成する。
2)PUCCHを介する周期的なCQI/PMI/RI送信
UEはCSI(例えば、CQI/PMI/PTI(precoding type indicator)及び/又はRI情報)をPUCCHを介してBSに周期的に送信する。もしUEがユーザデータを送信するという制御信号を受信した場合、UEはPUCCHを介してCQIを送信する。制御信号がPUSCHを介して送信されても、CQI/PMI/PTI/RIは以下の表に定義されたモードのうちのいずれか一つにより送信される。
Figure 0006940684
UEは表7のような送信モードを有する。表7を参照すると、モード2−0及びモード2−1の場合、帯域幅パート(BP:Bandwidth Part)は周波数領域で連続して位置するサブバンドの集合であり、システム帯域又は指定帯域(set S)を全てカバーする。表7において、各サブバンドのサイズ、BPのサイズ及びBPの数はシステム帯域のサイズによって異なる。またUEはシステム帯域又は指定帯域(set S)をカバーできるようにBPごとにCQIを周波数領域で昇順に送信する。
CQI/PMI/PTI/RIの送信の組み合わせによって、UEは以下のようなPUCCH送信タイプを有する。
i)タイプ1:モード2−0、モード2−1のサブバンドCQI(SB−CQI)を送信する。
ii)タイプ1a:サブバンドCQI及び第2PMIを送信する。
iii)タイプ2、タイプ2b、タイプ2c:広帯域CQI及びPMI(WB−CQI/PMI)を送信する。
iv)タイプ2a:広帯域PMIを送信する。
v)タイプ3:RIを送信する。
vi)タイプ4:広帯域CQIを送信する。
vii)タイプ5:RI及び広帯域PMIを送信する。
viii)タイプ6:RI及びPTIを送信する。
ix)タイプ7:CRI(CSI−RS resource indicator)及びRIを送信する。
x)タイプ8:CRI、RI及び広帯域PMIを送信する。
xi)タイプ9:CRI、RI及びPTI(precode type Indication)を送信する。
xii)タイプ10:CRIを送信する。
UEがRIと広帯域CQI/PMIを送信する場合、CQI/PMIは互いに異なる周期とオフセットを有するサブフレームに送信される。またRIと広帯域CQI/PMIが同じサブフレームに送信される場合には、CQI/PMIは送信されない。
非周期的CSI要求
現在LTE標準では、CA(carrier aggregation)環境を考慮する場合、非周期的CSIフィードバックを動作させるために、DCIフォーマット0又は4で2ビットCSI要求フィールドを使用している。端末はCA環境で複数のサービングセルが設定された場合、CSI要求フィールドを2ビットと解釈する。もし全てのCC(Component Carrier)に対してTM1からTM9の間のTMのうちの一つが設定された場合は、以下の表8の値によって非周期的CSIフィードバックがトリガーされ、全てのCCのうち、少なくとも一つのCCに対してTM10が設定された場合には、以下の表9の値によって非周期的CSIフィードバックがトリガーされる。
Figure 0006940684
Figure 0006940684
キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation;CA)
CAは、無線通信システムがより広い周波数帯域を使用するために、端末が上りリンクリソース(又はコンポーネント(component)キャリア)及び/又は下りリンクリソース(又はコンポーネントキャリア)で構成された周波数ブロック又は(論理的意味の)複数のセルを使用して一つの大きい論理周波数帯域として使用する方法を意味する。
LTEシステムの場合、一つの下りリンクコンポーネントキャリアと一つの上りリンクコンポーネントキャリアを使用する反面、LTE−Aシステムの場合は、複数のコンポーネントキャリアが使用される。この時、制御チャネルがデータチャネルをスケジューリングする方式は、既存のリンク又はセルフキャリアスケジューリング(Linked/self carrier scheduling)方式とクロスキャリアスケジューリング(Cross carrier scheduling;CCS)方式とに区分される。
より具体的には、リンク/セルフキャリアスケジューリングは、単一のコンポーネントキャリアを使用する既存のLTEシステムのように、特定のコンポーネントキャリアにより送信される制御チャネルは特定のコンポーネントキャリアによりデータチャネルのみをスケジューリングする。
一方、クロススケジューリングは、キャリア指示子フィールド(Carrier Indicator Field;CIF)を使用してプライマリコンポーネントキャリア(Primary CC)により送信される制御チャネルが、プライマリコンポーネントキャリアにより送信される或いは他のコンポーネントキャリアにより送信されるデータチャネルをスケジューリングする。
次のLTE−Aシステム
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、最近論議されている次世代通信システムでは、既存の無線アクセス技術(radio Access technology、RAT)に比べて向上した無線広帯域(mobile broadband、eMBB)通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模MTC(massive Machine Type Communications)が次世代通信において考慮すべき重要なイッシュの一つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/UEを考慮したURLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)が論議されている。
今後のシステムでは様々な適用分野における要求事項を満たすために、全ての或いは特定の物理チャネルに対してTTI(の長さ)を様々に設定する状況が考えられる。より特徴的には、シナリオによってeNBとUEの間の通信時に遅延を減らすために、PDCCH/PDSCH/PUSCH/PUCCHなどの物理チャネル送信が使用されるTTIを1msecより小さく設定することができる(以下、これらを各々sPDCCH/sPDSCH/sPUSCH/sPUCCHとする)。また、単一のUE或いは複数のUEについて、単一のサブフレーム(例えば、1msec)内で複数の物理チャネルが存在することができ、各々TTI(の長さ)が異なることができる。以下の実施例では、説明の便宜上、LTEシステムを一例とする。この時、TTIはLTEシステムにおける一般的なサブフレームサイズの1msecであり(以下、一般TTI)、短いTTIはそれより小さい値をいい、単一/複数のOFDM或いはSC−FDMAシンボル単位である。説明の便宜上、短いTTI(即ち、TTI長が既存の一つのサブフレームより小さい場合)を仮定したが、TTIが一つのサブフレームより長くなる場合、或いは1ms以上である場合についても本発明の主要な特徴を拡張して適用することができる。特徴的には、今後のシステムにおいて、副搬送波間隔(subcarrier spacing)を増加させる形態で短いTTIが導入される場合にも、本発明の主要特徴を拡張して適用できる。説明の便宜上、LTEに基づいて発明を説明するが、該当内容はnew RAT(new radio access technology;RAT)などの他の波形/フレーム構造(waveform/frame structure)が使用される技術にも適用できる。一般的には、本発明ではsTTI(<1msec)、longTTI(=1msec)、longerTTI(>1msec)と仮定する。以下の実施例では、互いに異なるTTI長/ニューマロロジー/プロセシング時間を有する複数のULチャネルについて説明したが、互いに異なるサービス要求事項、遅延、スケジューリングユニットが適用される複数のUL/DLチャネルに拡張して適用することもできる。
上述した遅延減少、即ち、低い遅延(low Latency)を満たすために、データ送信の最小単位であるTTIを縮めて0.5msec以下の短いTTI(sTTI)を新しくデザインする必要がある。例えば、図5に示すように、eNBがデータ(PDCCH及びPDSCH)の送信を開始してからUEがA/N(ACK/NACK)の送信を完了するまでのユーザプレーン(User plane;U−plane)遅延を1msecに減らすために、約3OFDMシンボルを単位としてsTTIを構成することができる。
下りリンクの環境では、かかるsTTI内におけるデータの送信/スケジューリングのためのPDCCH(即ち、sPDCCH)とsTTI内で送信が行われるPDSCH(即ち、sPDSCH)が送信されることができ、例えば、図6に示すように、一つのサブフレーム内に複数のsTTIが互いに異なるOFDMシンボルを使用して構成されることができる。特徴的には、sTTIを構成するOFDMシンボルは、レガシー制御チャネルが送信されるOFDMシンボルを除いて構成される。sTTI内におけるsPDCCHとsPDSCHの送信は、互いに異なるOFDMシンボル領域を使用してTDM(time division multiplexing)された形態で送信され、互いに異なるPRB領域/周波数リソースを使用してFDM(frequency division multiplexing)された形態で送信されることもできる。
上りリンクの環境でも、上述した下りリンクの環境のように、sTTI内でデータの送信/スケジューリングが可能であり、既存のTTI基盤のPUCCHとPUSCHに対応するチャネルをsPUCCH、sPUSCHと称する。
この明細書では、LTE/LTE−Aシステムを基準として発明を説明する。既存のLTE/LTE−Aにおいて、1msのサブフレームは一般CPを有する場合、14個のOFDMシンボルで構成され、これを1msより短い単位のTTIを構成する場合、一つのサブフレーム内に複数のTTIを構成できる。複数のTTIを構成する方式は、以下の図7に示した実施例のように、2シンボル、3シンボル、4シンボル、7シンボルが一つのTTIを構成できる。図示していないが、1シンボルのTTIを有する場合も考えることができる。1シンボルが一つのTTI単位になると、2個のOFDMシンボルにレガシーPDCCHを送信するという仮定の下で、12個のTTIが生成される。同様に、図7の(a)のように、2シンボルが一つのTTI単位になると、6個のTTI、図7の(b)のように、3シンボルが一つのTTI単位になると、4個のTTI、図7の(c)のように、4シンボルが一つのTTI単位になると、3個のTTIを生成できる。勿論、この場合、最初の2個のOFDMシンボルはレガシーPDCCHが送信されたと仮定する。
図7の(d)に示したように、7個のシンボルが一つのTTIを構成すると、レガシーPDCCHを含む7個のシンボル単位の一つのTTIと後の7個のシンボルが一つのTTIを構成できる。この時、sTTIを支援する端末の場合、一つのTTIが7シンボルで構成されると、一つのサブフレームの前側に位置するTTI(1番目のスロット)についてはレガシーPDCCHが送信される前側の2個のOFDMシンボルに対してはパンクチャリングするか、又はレートマッチングされたと仮定し、その後5個のシンボルに自分のデータ及び/又は制御情報が送信されると仮定する。反面、一つのサブフレームの後側に位置するTTI(2番目のスロット)に対して、端末はパンクチャリングやレートマッチングするリソース領域無しに7個のシンボルに全てデータ及び/又は制御情報を送信できると仮定する。
また本発明では、2個のOFDMシンボル(以下、"OS")で構成されたsTTIと3個のOSで構成されたsTTIが、図8のように一つのサブフレーム内に混合されて存在するsTTI構造も考慮する。このような2−OS又は3−OSのsTTIで構成されたsTTIを簡単に2シンボルsTTI(即ち、2−OS sTTI)と定義する。また、2シンボルsTTI又は3シンボルsTTIを簡単に2シンボルTTI又は3シンボルTTIと称することもでき、これらが全て本発明で前提しているレガシーTTIである1ms TTIより短いTTIであることは明らかである。即ち、この明細書において"TTI"と称してもsTTIであることができ、その名称に関係なく、本発明ではレガシーTTIより短い長さのTTIで構成されたシステムにおける通信方式を提案する。
この明細書において、ニューマロロジーとは、該当無線通信システムに適用されるTTI長、副搬送波間隔などの決定、所定のTTI長又は副搬送波間隔などのパラメータ又はそれらに基づく通信構造又はシステムなどを意味する。
図8の(a)に示した<3,2,2,2,2,3>sTTIパターンではPDCCHのシンボル数によってsPDCCHが送信されることができる。図8の(b)に示した<2,3,2,2,2,3>sTTIパターンではレガシーPDCCH領域のためにsPDCCHの送信が難しい。
新しい無線アクセス技術システム(new radio technology;NR)
以上、3GPP LTE(−A)システムの構造、動作又は機能などを説明したが、NRでは3GPP LTE(−A)における構造、動作又は機能などが少し変形されたり他の方式で具現化又は設定されることができる。その一部を簡単に説明する。
NRシステムにおいて、下りリンク(DL)及び上りリンク(UL)の送信は10ms長(duration)を有するフレームで行われ、各フレームは10個のサブフレームを含む。従って、1サブフレームは1msに該当する。各フレームは2個のハーフフレームに分かれる。
一つのサブフレームはNsymbsubframe,μ=Nsymbslot X Nslotsubframe,μ個の連続するOFDMシンボルを含む。Nsymbslotはスロット当たりのシンボル数、μはOFDMニューマロロジーを示し、Nslotsubframe,μは該当μに対してサブフレーム当たりのスロット数を示す。NRでは、表10のような複数OFDMニューマロロジーが支援される。
Figure 0006940684
表10において、Δfは副搬送波間隔(subcarrier spacing、SCS)を意味する。DLキャリアBWP(bandwidth part)に対するμとCP(cyclic prefix)とULキャリアBWP(bandwidth part)に対するμとCP(cyclic prefix)は上りリンクシグナリングにより端末に設定される。
表11は一般CPの場合、各SCSに対するスロット当たりのシンボル数(Nsymbslot)、フレーム当たりのスロット数(Nslotframe、μ)及びサブフレーム当たりのスロット数(Nslotsubframe、μ)を示す。
Figure 0006940684
表12は拡張CPの場合、各SCSに対するスロット当たりのシンボル数(Nsymbslot)、フレーム当たりのスロット数(Nslotframe,μ)及びサブフレーム当たりのスロット数(Nslotsubframe,μ)を示す。
Figure 0006940684
このように、NRシステムでは、SCS(subcarrier spacing)によって1サブフレームを構成するスロットの数が変更される。各スロットに含まれたOFDMシンボルはD(DL)、U(UL)、X(flexible)のうちのいずれか一つに該当する。DL送信はD又はXシンボルで行われ、UL送信はU又はXシンボルで行われる。なお、Flexibleリソース(例えば、Xシンボル)は予約リソース、その他のリソース又は未知のリソースとも称される。
NRにおいて、一つのRB(resource block)は周波数ドメインで12個のサブキャリアに該当する。RBは多数のOFDMシンボルを含む。RE(resource element)は1サブキャリア及び1OFDMシンボルに該当する。従って、1RB内の1OFDMシンボル上には12REが存在する。
キャリアBWPは連続するPRB(physical resource block)のセットと定義される。キャリアBWPは簡略にBWPとも称される。一つのUEには最大4個のBWPが上りリンク/下りリンクの各々について設定される。複数BWPが設定されても、所定時間の間には一つのBWPが活性化される。但し、端末にSUL(supplementary uplink)が設定される場合、さらに4個のBWPがSULについて設定され、所定時間の間に一つのBWPが活性化される。端末は活性化されたDL BWPから外れると、PDSCH、PDCCH、CSI−RS(Channel state information − reference signal)又はTRS(tracking reference signal)を受信することを期待できない。また端末は活性化されたUL BWPから外れると、PUSCH又はPUCCHを受信することを期待できない。
図9は本発明に適用可能な自立的スロット構造(self−contained Slot structure)を示す図である。
図9において、斜線領域(例:シンボルインデックス=0)は下りリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色領域(例:シンボルインデックス=13)は上りリンク制御(uplink control)領域を示す。それ以外の領域(例:シンボルインデックス=1〜12)は下りリンクデータ送信のために使用されることもでき、上りリンクデータ送信のために使用されることもできる。
かかる構造によって、基地局及びUEは一つのスロット内でDL送信とUL送信を順に行うことができ、一つのスロット内でDLデータを送受信し、これに対するUL ACK/NACKも送受信することができる。結果的には、かかる構造により、データ送信エラー発生時にデータ再送信までかかる時間を減らすことができ、最終データの伝達遅延を最小化することができる。
かかる自立的スロット構造において、基地局とUEが送信モードから受信モードへの転換又は受信モードから送信モードへの転換のためには、一定時間長さの時間ギャップ(time gap)が必要である。このために、自立的スロットにおいて、下りリンク(DL)から上りリンク(UL)に転換される時点の一部のOFDMシンボルは、ガード区間(guard period、GP)として設定される。
上記説明では、自立的スロット構造がDL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合を説明したが、制御領域は自立的スロット構造に選択的に含まれることができる。即ち、本発明による自立的スロット構造は、図7のようにDL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合だけではなく、DL制御領域又はUL制御領域のみを含む場合も含む。
一例として、スロットは様々なスロットフォーマットを有する。この時、各スロットのOFDMシンボルは、下りリンク(‘D’と表記)、フレキシブル(‘X’と表記)、上りリンク(‘U’と表記)に分類される。
従って、下りリンクスロットにおいて、UEは下りリンク送信が‘D’及び‘X’シンボルのみで発生すると仮定できる。同様に、上りリンクスロットにおいて、UEは上りリンク送信が‘U’及び‘X’シンボルのみで発生すると仮定できる。
次世代システムでは広い周波数帯域を使用し、様々なサービス或いは要求事項の支援を志向する。一例として、3GPPのNR要求事項では、代表シナリオの一つであるURLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)の場合、0.5msのユーザプレーンの遅延時間とXバイトのデータを1ms内に10^−5のエラー率以内で送信しなければならない低遅延高信頼の要求事項を有する。一般的にはeMBB(enhanced Mobile BroadBand)はトラフィック容量が大きいが、URLLCトラフィックはファイルサイズが数十ないし数百バイト以内であり、散発的に発生する互いに異なる特徴を有する。従って、eMBBには送信率を極大化し、制御情報のオーバーヘッドを最小化する送信が要求され、URLLCには短いスケジューリング時間単位と信頼性のある送信方法が要求される。
応用分野或いはトラフィックの種類によっては、物理チャネルの送受信に仮定/使用する基準時間単位が様々である。基準時間は特定の物理チャネルをスケジュールする基本単位であり、該当スケジューリングユニットを構成するシンボル数及び/又は副搬送波間隔などによって基準時間単位が異なる。本発明の実施例では、説明の便宜のために、基準時間単位としてスロットとミニスロット(Mini−Slot)に基づいて説明する。スロットは、一例として、一般的なデータトラフィック(例えば、eMBB)に使用されるスケジューリング基本単位である。ミニスロットは時間ドメインにおいてスロットより時間区間が小さく、より特別な目的のトラフィック或いは通信方式(例えば、URLLC又は非免許帯域又はミリ波(millimeter wave)など)で使用するスケジューリング基本単位である。しかし、これは実施例に過ぎず、eMBBがミニスロットに基づいて物理チャネルを送受信する場合、或いはURLLCや他の通信技法がスロットに基づいて物理チャネルを送受信する場合にも本発明の内容を拡張することができる。
早いCSI報告
より厳しい信頼度及び遅延要求事項を支援するために、CSIフィードバックもより迅速かつ正確である必要がある。より迅速かつ正確なCSIフィードバックは、ネットワークが該当端末に対してより効率的なスケジューリングを行うために必要である。このために、特定のセル及び/又はCSIプロセスに対する端末のCSI報告が、既存のUL承認内のCSI要求からCSI報告までのタイミングより短いタイミングに該当する時点で行われるように規定することができる。特徴的には、セル及び/又はCSIプロセスに対してサービスタイプ及び/又はBLER(Block error rate)要求事項などが異なるように設定され、特定のサービスタイプ及び/又はBLER要求事項に対するCSIフィードバックがUL承認によりスケジュールされたUL−SCH送信タイミング以外の別のタイミング(例えば、既存のUL承認内のCSI要求からCSI報告までのタイミングより短いタイミングに該当する時点)に行われるように規定することができる。この明細書において、既存のタイミングより早いタイミングにCSI報告が行われることを“早いCSI報告”という。
特徴的には、UL承認によりスケジュールされたUL−SCH(uplink shared Channel)送信タイミング以外の他のタイミングに、早いCSI報告のためのPUSCH送信が行われるように規定することができ、これは該当UL承認により複数のPUSCH送信が行われ、一つはA−CSI only PUSCH送信であり、他の一つはPUSCH with UL−SCH送信を含むことである。ここで、A−CSI only PUSCHはA−CSIのみを含むPUSCH送信を意味し、PUSCH with UL−SCHはUL承認によるUL−SCHを含むPUSCH送信(即ち、一般的なPUSCH)を意味する。一例として、UL承認−to−PUSCH with UL−SCH送信タイミングがxサブフレーム(又はスロット)であるとする時、UL承認からA−CSI only PUSCH送信タイミングはyサブフレーム(又はスロット)であり、y<xである。又は早いCSI報告は、A−CSI only PUSCH送信条件を満たす場合に限って有効になる(enable)ように規定できる。
早いCSI報告はPUSCHで送信されるか又はPUCCH形態のチャネルで送信される。早いCSI報告がどのチャネルで送信されるかは、上位層信号により設定されるか、又はDCIにより指示される。早いCSI報告がPUSCHで送信される場合、RB割り当てはUL承認DCIにより指示されたリソース割り当てをそのまま従うこともできる。しかし、この場合、UL−SCHスケジューリングのために多いリソースが割り当てられた時、同じリソースを早いCSI報告に用いて、相対的に過度なリソース浪費を招くことができる。従って、UL承認DCIのリソース割り当てのうちの一部のみを使用して早いCSI報告を行うことができる。一例として、予め定義した/約束した又は上位層信号により設定された或いはDCIにより指示された特定の数のRBを、割り当てられたリソースのうちの最低(又は最高)のRBインデックスのRBから使用して早いCSI報告を行うように規定することができる。他の例として、予め定義した/約束した又は上位層信号により設定された或いはDCIにより指示された別の開始RBインデックス長に該当するリソースを使用して、早いCSI報告を行うことができる。さらに他の方式として、早いCSI報告のための別のリソースが上位層信号により設定されるか或いはDCIにより指示されることができる。さらに他の方式として、もし早いCSI報告のタイミングに以前のUL承認によりスケジュールされたPUSCHが存在する場合、該当PUSCHにピギーバックされることもできる。この時、より特徴的には、該当PUSCHに以前のUL承認によりトリガーされたCSIが存在する場合は最優先として(overriding)、早いCSI報告に該当するCSIのみを送信するように規定することもできる。
早いCSI報告がPUSCHで送信される場合、MCSはUL承認DCIにより指示されたMCSをそのまま従うこともできるが、より高い信頼度でCSI送信するためには、予め定義された変調次数(例えば、QPSK)を使用して早いCSI報告を行うように規定することもできる。
CSI要求により早いCSI報告がトリガーされる場合、PUCCHで該当早いCSI報告が送信されるように規定できる。この動作のために、上位層信号によりPUCCHリソースが設定されるか、或いはCSI要求により早いCSI報告のためのPUCCHリソースが指示されることができる。より特徴的には、CSI要求の特定フィールドに特定のPUCCHリソースが連動することができる。早いCSI報告のタイミングに他のUCIのためのPUCCHが存在する場合には、該当PUCCHにアグリゲーション(aggregation)して送信でき、この時、フォーマット適応(format adaptation)を定義することができる。一例として、PUCCHフォーマット1でHARQ−ACKが送信されるタイミングと早いCSI報告の送信タイミングが重畳する場合、PUCCHフォーマット3、4、5或いは新しいPUCCHフォーマット(より一般的にはより大きいペイロードを支援するPUCCHフォーマット)でフォーマット適応が行われるように規定することができる。
早いCSI報告は特定のターゲットBLER及び/又は特定のサービスタイプ(例えば、URLLC)及び/又は特定のTTI長及び/又は特定のニューマロロジーに該当するセル或いはCSIプロセスに対するCSI報告に限って行われるように規定できる。特徴的には、CSI要求時、CSI要求が指示できる各状態についてターゲットBLER及び/又はサービスタイプ及び/又は特定のTTI長及び/又は特定のニューマロロジーが連動することができ、状態ごとにCSI報告のタイミングが決定される。他の方式として、CSI要求時、各状態について報告タイミングが上位層信号により明示的に設定されるか、或いは暗示的にマッピングされて、それによって状態ごとにCSI報告のタイミングが決定されることができる。さらに他の方式として、セル及び/又はCSIプロセスごとにターゲットBLER及び/又はサービスタイプ及び/又は特定のTTI長及び/又は特定のニューマロロジーが連動し、セル及び/又はCSIプロセスごとに別の報告タイミングを有するように規定することができる。一例として、UL承認−to−PUSCH with UL−SCH送信タイミングが4サブフレーム(又はスロット)であり、UL承認からA−CSI only PUSCH送信タイミングは2サブフレーム(又はスロット)であるとする時、CSI要求ビットの特定の状態に該当するCSIプロセスa、CSIプロセスb、CSIプロセスcが各々10^−1、10^−1、10^−5に該当するBLER要求事項を有する場合、端末はCSI要求を含むUL承認DCI受信時点から2サブフレーム(又はスロット)後にCSIプロセスcを報告し、4サブフレーム(又はスロット)後にCSIプロセスaとCSIプロセスbを報告することができる。
早いCSI報告又は"特定のターゲットBLER及び/又は特定のサービスタイプ(例えば、URLLC)及び/又は特定のTTI長及び/又は特定のニューマロロジーに該当するセル或いはCSIプロセスに対するCSI報告"のための測定を行う参照リソースのタイミングも、既存の参照リソースとは別のタイミング(特徴的には既存より短いタイミング)に定義される。より一般的には、特定のターゲットBLER及び/又は特定のサービスタイプ(例えば、URLLC)及び/又は特定のTTI長及び/又は特定のニューマロロジーに該当するセル或いはCSIプロセスに対して、既存とは異なる別のタイミング(特徴的には既存より短いタイミング)を有するCSI参照リソースが設定されることができる。CSI参照リソースに該当するタイミングは、CSI要求時、各状態に対して異なるように連動するか、又は上位層信号により設定されるか、或いはDCIにより指示され、又はセル及び/又はCSIプロセスごとに異なるように連動するか、上位層信号により設定されるか、或いはDCIにより指示されることもできる。
早いCSI報告又は"特定のターゲットBLER及び/又は特定のサービスタイプ(例えば、URLLC)及び/又は特定のTTI長及び/又は特定のニューマロロジーに該当するセル或いはCSIプロセスに対するCSI報告"のための測定を行う参照リソースにおいて、PDSCH CQI計算時に参照となるTTI長(即ち、スケジューリングユニットサイズ)及び/又はニューマロロジーは、既存の一般CSI報告のためのものとは異なるように独立して設定される。また早いCSI報告のための測定を行う参照リソースにおいて、PDSCH CQIの計算時に基準となるRS(例えば、既存の一般CSI報告のためのCSI−RSとは異なるCSI−RS、及び/又はCSI−RSリソースインデックス、及び/又はCSI−RS+DMRS、及び/又はDMRS only)が既存の一般CSI報告のためのものとは異なるように独立して設定されることができる。
特定のセル或いはCSIプロセスに対するCSIフィードバックのターゲットBLER及び/又はサービスタイプ(例えば、URLLC)及び/又はTTI長及び/又はニューマロロジーが異なる場合、該当CSIフィードバックの内容も異なるように決定される。特徴的には、該当セル/CSIプロセスに設定されたCSI報告モードの内容のうち、一部のみが報告されるように規定できる。一例として、端末はRIのみを報告するか或いは特定の副帯域CQI/PMIのみを報告することができる。他の方式として、該当セル/CSIプロセスに設定されたCSI報告モードに従わず(予め約束したか又はシグナリングされた)よりコンパクトなモード(例えば、広帯域報告、モード1−0又は1−1)に該当する内容のみが報告されるように規定することができる。特徴的には、DCIのCSI要求フィールド或いはそれに準ずるフィールドで該当セル/CSIプロセスに対するCSI報告モードが連動するか、又は該当セル/CSIプロセスに対して実際に送信される内容(集合)が連動して、端末がそれに基づいてCSI報告に関する内容を決定することができる。さらに他の方式として、同じCSI報告モードについて、ターゲットBLER及び/又はサービスタイプ(例えば、URLLC)及び/又はTTI長及び/又はニューマロロジーごとに異なるように解約できる。より具体的には、CSI報告モードを構成する内容組み合わせが異なるか及び/又は副帯域サイズが異なるか及び/又は実際報告される副帯域CSI情報の数が異なるか及び/又は各内容のビットフィールドサイズが異なることができる。
CSI更新/計算関連能力(CSI update/calculation related capability)
適切な量のCSIフィードバックトリガー/報告動作を支援するために、端末はネットワークに最大の同時CSI更新/計算能力を報告する必要がある。特徴的には、ターゲットBLER及び/又はサービスタイプ及び/又はTTI長及び/又はニューマロロジー及び/又はプロセシング時間ごとに、或いはこれらの組み合わせごとに、最大の同時CSI計算/更新能力をセル或いはCSIプロセス個数単位でネットワークに報告するように規定できる。或いは、ターゲットBLER及び/又はサービスタイプ及び/又はTTI長及び/又はニューマロロジー及び/又はプロセシング時間ごとに、或いはこれらの組み合わせごとに、同時に報告する最大のCSI報告個数に対する能力を端末がネットワークに報告するように規定できる。能力シグナリングは帯域又は帯域組み合わせごとに(per band per band Combination)独立して、又は異なるように定義される。即ち、端末には最大の同時CSI更新/計算能力以上のセル或いはCSIプロセスに対する更新が要求されない。即ち、端末は最大の同時CSI更新/計算能力内のセル或いはCSIプロセスに対する更新のみを行う。
特定のターゲットBLER及び/又は特定のサービスタイプ及び/又は特定のTTI長及び/又は特定のニューマロロジー及び/又は特定のプロセシング時間に該当するセル或いはCSIプロセスに対するCSI報告により高い優先順位を与えて先に更新されるように規定することができる。特徴的には、より低いBLER及び/又はより厳しいサービス/遅延の要求事項に該当する及び/又はより短いTTI長及び/又はより大きい副搬送波間隔及び/又はより短いプロセシング時間に対応するセル或いはCSIプロセスに対するCSI報告により高い優先順位を与えて先に更新されるように規定することができる。特に、この動作は、複数のCSI報告に対するトリガー時点が同一であるか、又はより高い優先順位を有するCSI報告に対するトリガー時点がそうではないCSI報告に対するトリガー時点に比べて相対的に遅くても、高い優先順位を有するCSI報告が先に更新されるように適用できる。またこの動作は、複数のCSI報告に対する報告時点が同一であるか、又はより高い優先順位を有するCSI報告に対する報告時点がそうではないCSI報告に対する報告時点に比べて相対的に遅くても、より高い優先順位を有するCSI報告が先に更新されるように適用できる。
最大CSIプロセスに対する端末能力(UE capability on maximum CSI Process)
現在、特定帯域の各コンポーネントキャリアに対して送信モード(transmission mode;TM)10が設定された端末が支援可能な最大のCSIプロセス数を示す端末能力(UE capability)報告シグナリングが定義されている。sTTI動作に該当するより早いCSI報告が定義される場合、CSI測定からCSI報告までのプロセシング時間も既存の1ms TTI動作でのプロセシング時間とは異なるように定義できる。従って、端末は、特定帯域の各コンポーネントキャリアに対してTM10が設定された端末が支援可能な最大のCSIプロセス数を示す能力を報告する時、ターゲットBLER及び/又はサービスタイプ及び/又はニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はDLとULのTTI長の組み合わせ及び/又はプロセシング時間ごとに、或いはこれらの組み合わせごとに、独立して報告するように規定することができる。また端末能力シグナリングは帯域又は帯域組み合わせごとに独立して報告される。
ネットワーク又は基地局は、端末能力シグナリングにより該当帯域の該当コンポーネントキャリアに対してCSIプロセスを設定する時、1ms TTI用及び/又はsTTI用のCSIプロセスの設定可能な最大個数を把握して、それに合わせて設定することができる。
TMがサブフレームタイプ(MBSFN又は非MBSFN)によって変更される場合のCSIフィードバック(CSI feedback if TM is changed depending on subframe type(MBSFN or Non−MBSFN))
サブフレームより短い長さのTTI支援が考慮されているが、かかるsTTIの導入と共に、サブフレームのタイプによって該当サブフレーム内のsTTIで送信されるPDSCHのTMが変更される方式が論議されている。一例として、非MBSFNサブフレームに対して設定されたTMとは異なるDMRS基盤のTMがMBSFNサブフレームのために独立して設定される方式が論議されている。かかる動作が支援される場合、CSIフィードバック動作に関連して以下のように提案する。
現在のLTE標準によれば、端末に設定されたTMによって設定可能なCSI報告モードも決定される。特徴的には、非MBSFNサブフレームに対して設定されたTMとは異なるDMRS基盤のTMがMBSFNサブフレームのために独立して設定される場合、該当TMに対応する各々のCSI報告モードが設定されるように規定することができる。この時、CSI報告モードの決定方式を以下のように提案する。
(方法1)CSIをトリガーするUL承認DCIが送信されるsTTIが属するサブフレームのタイプ(MBSFN又は非MBSFNサブフレーム)によって決定されたTMに対応するCSI報告モードが該当CSIの報告に使用されるように規定する。
(方法2)CSIを報告するsTTIが属するサブフレームのタイプによって決定されたTMに対応するCSI報告モードが該当CSIの報告に使用されるように規定する。
(方法3)非MBSFNサブフレームに対して設定されたTM或いはデフォルト(default)TMに対応するCSI報告モードを常に使用するように規定する。
(方法4)非周期的CSIトリガー時にCSI報告モードが明示的に指示される。或いはCSI要求ビットが指示する状態ごとに暗示的に連係されたCSI報告モードが該当CSIの報告に使用されるように規定する。
非MBSFNサブフレームに対して設定されたTMとは異なるDMRS基盤のTMがMBSFNサブフレームのために独立して設定される場合、CSIをトリガーするUL承認DCIが送信されるsTTIとCSIを報告するsTTIが各々異なるタイプのサブフレーム(例えば、MBSFN又は非MBSFNサブフレーム)に属すると、CSI参照リソースの決定において、CSI報告時点のTMと同一でないTMを有するsTTIは除いてCSI参照リソースを決定することができる。
URLLCのためのUL−SCHがない非周期的CSI(Aperiodic CSI without UL−SCH for URLLC)
現在のLTE標準によれば、以下の[参照内容]の条件を満たすと、端末はUL−SCHのための送信ブロック(transport block;TB)なしにトリガーされた非周期的CSIフィードバックのみを行うことができる。説明の便宜のために、以上のようにUL−SCHなしにUCI(uplink control information)のみをPUSCHで送信することをUCI only PUSCHフィードバックをいう。
[参照内容]UL−SCHのない非周期的CSI報告のための条件(Conditions for aperiodic CSI report without UL−SCH)
"DCIフォーマット0が使用され、I_MCS=29又はDCIフォーマット4が使用され、1TBのみが有効(enalbe)であり、そのTBのI_MCS=29であり、送信レイヤ数が1である時、
CSI要求ビットフィールドが1ビットであり、かつ非周期的CSI報告がトリガーされ、N_PRBが4以下である場合、
CSI要求ビットフィールドが2ビットであり、かつ一つのサービングセルに対して非周期的CSI報告がトリガーされ、N_PRBが4以下である場合、
CSI要求ビットフィールドが2ビットであり、かつ複数のサービングセルに対して非周期的CSI報告がトリガーされ、N_PRBが20以下である場合、
CSI要求ビットフィールドが2ビットであり、かつ一つのCSIプロセスに対して非周期的CSI報告がトリガーされ、N_PRBが4以下である場合、
又はCSI要求ビットフィールドが2ビットであり、かつ複数のCSIプロセスに対して非周期的CSI報告がトリガーされ、N_PRBが20以下である場合、"
もしPUSCH送信に時間繰り返しが適用された場合、UL−SCHのないPUSCHでのCSI報告トリガーの条件は、既存とは異なるように定義される必要がある。特徴的には、UL−SCHのないPUSCHでのCSI報告トリガーの条件がMCS(modulation and coding scheme)インデックス及び/又はN_PRB以外に該当PUSCHに適用される繰り返し回数を共に考慮するように規定することができる。一例として、PUSCH繰り返しが2回に設定/指示された端末の場合、本来のUL−SCHのないPUSCHでのCSI報告トリガー条件において、“N_PRBの上限値(Upper limit)*繰り返し回数”を新しいN_PRBの上限値として認識し、端末はそれによってUL−SCHのないPUSCHでのCSI報告トリガーの有無を決定するように規定することができる。
時間繰り返しを用いたUCIフィードバック(UCI feedback with time repetition)
ULチャネル送信の信頼度向上のために時間繰り返しが考えられるが、送信されるUCIフィードバックも時間繰り返しにより信頼度向上を期待することができる。但し、UCIフィードバックを運搬するPUSCHの繰り返し回数だけ常にUCIフィードバックの時間繰り返しを適用することは、遅延の側面では非効率的である。従って、以下のような方式を提案される。ここで、UCIとは、CSIだけではなく、HARQ−ACK/SRなども含む。
オプション1:PUSCHの時間繰り返し回数と同じ回数の時間繰り返しをUCIフィードバックにも適用できる。
オプション2:PUSCHの時間繰り返し回数より少ない数の時間繰り返しをUCIフィードバックに適用することができる。この場合、UCIフィードバックに対する時間繰り返し回数は、PUSCHの時間繰り返し回数とは別の独立した値で予め定義されるか、或いは上位層信号により設定されるか、或いは物理層信号により指示される。また時間繰り返しが適用されたPUSCHのうち、どのPUSCHにUCIフィードバックが含まれて送信されるかに関する情報が、予め定義されるか、或いは上位層信号により設定されるか、或いは物理層信号により指示される。より特徴的には、各繰り返し内のUCIがマッピングされるRE数は同一に設定される。この場合、UCIマッピング順序は繰り返し全体に対して時間軸で分散される形態である。
さらに他の方式として、繰り返し内のUCIがマッピングされるRE数が異なることもできる。より具体的には、UCIがマッピングされるRE数は、最初の繰り返しから増加して一定水準を超えると次の繰り返し(又はサブフレーム/TTI)にマッピングされる形態である。
LTE標準によれば、UCIがPUSCHで送信される場合、該当UCI送信のための符号化されたシンボル(即ち、LTE標準でのRE)の数を計算し、特にPUSCHでCSIが送信される時には以下のように計算される。
[参照1]
Figure 0006940684
[参照2]
Figure 0006940684
即ち、PUSCH時間繰り返しが適用されると、各繰り返しで使用されるUCI送信のための符号化されたシンボル(又はRE)の数を計算する時、ベータオフセット
Figure 0006940684
について以下の事項が考慮される。
オプション3:PUSCHに時間繰り返しが適用される場合、既に設定/指示された値より高いベータオフセットが適用されて、繰り返し送信中のPUSCHのうちの一つ(或いは一部)のPUSCH TTIにさらに多いREを使用してUCIフィードバックが送信されるように規定することができる。ベータオフセット値は時間繰り返しの回数(グループ)ごとに別々に独立して(異なるように)上位層信号により設定されるか、或いは物理層信号により指示される。他の方式としては、既存の設定或いは指示されたベータオフセット値にPUSCH繰り返し回数を乗じた値を活用して、PUSCHのための符号化されたシンボル数又はRE数を決定することもできる。
オプション4:PUSCHに時間繰り返しが適用される場合、UCIフィードバックにも時間繰り返しが適用されるか、又はより高いベータオフセットが適用されて一つ(或いは一部)のPUSCH TTIにもっと多いREを使用するかが予め定義されるか、或いは上位層信号により設定されるか、或いは物理層信号により指示される。
互いに異なる要求事項に対するCQIテーブル(CQI table for different requirements)
既存の通信システムにおいて、CQI報告は10^−1のBLER要求事項に基づいて計算される。既存のBLER要求事項とは異なる要求事項(例えば、10^−1より低いBLER)を支援するためには、新しいCQI導出方法が必要である。例えば、10^−1より低いBLER要求事項を有するチャネルが存在する場合、該当チャネルに関連するCQIテーブルは10^−1のBLER要求事項を有するCQIテーブルとは異なる。
各チャネルはチャネルごとに特定の要求事項を有する。要求事項はサービスタイプ、サービス品質(Quality of Service;QoS)、ターゲットBLER(Block Error Rate)、送信信頼度、送信遅延、TTI長、ニューマロロジー及びプロセシング時間のうちのいずれか一つに関連する。特定のチャネルについて要求事項のうちのいずれか一つが考慮又は設定される。端末又は基地局に複数のチャネルが設定される場合、各チャネルごとに要求事項が異なる。
BLER要求事項だけではなく、例示した他の要求事項ごとに別のCQIテーブルが定義されることができる。また一つ以上の要求事項がグルーピングされ、グルーピングされた要求事項に対するCQIテーブルが定義されることができる。要求事項の種類又は要求事項のグループの種類によってもCQIテーブルが変化する。上述したように、要求事項の水準によってCQIテーブルが異なる。以下、端末がどのCQIテーブルを使用してCQI報告を導出するかについて具体的に説明する。
CSIリンク設定、CSI測定設定及び/又はCSI報告設定のうちのいずれか一つを考慮して、各設定ごとに端末が使用するCQIテーブルが設定される。例えば、上述した各要求事項ごとにCSIリンク設定、CSI測定設定及び/又はCSI報告設定のうちのいずれか一つが設定される。以後、設定されたCSIリンク設定、CSI測定設定及び/又はCSI報告設定のうちのいずれか一つとマッピングされるCQIテーブルが決定される。例えば、URLLCに対するCSIとeMBBに対するCSIが各々報告される時、URLLCに対するCQIテーブルとeMBBに対するCQIテーブルが互いに異なるように決定される。
端末固有(UE−specific)に該当端末が使用可能な一つ以上のCQIテーブルが設定される。端末は基本テーブル(default table、CQIテーブル1)以外に更なるCQIテーブル(CQIテーブル2)が設定されることができ、毎CSIフィードバックごとに基本テーブルに該当するCQIインデックスと更なるCQIテーブルのCQIインデックスに関する情報を共に送信することができる。例えば、CQIテーブル1により導出されたCQIインデックスa及びCQIテーブル2により導出されたCQIインデックスbがある場合、端末はCQIインデックスa及びCQIインデックスbをCSIフィードバックとしてネットワークに送信する。また端末はCQIインデックスbをそのまま送信せず、CQIインデックスaに対するオフセット値(CQIオフセット)又はオフセット値に相応する情報で表現して送信する。広帯域/サブバンドに対する計算/報告時、互いに異なるCQIテーブルに対するデルタ(Δ)値を常に共に増加させることと類似する。
端末は自分が使用するCQIテーブルに関する情報をUCIに含めて送信する。CSI(CQIが含まれる)フィードバックの時、端末はCQIテーブルを指示する値を選択して送信する。CQIテーブルを指示する値はCQIと共に送信される。又はCQIテーブルを指示する値はCQIとは別に、CQIより長い時間区間単位で送信されることもできる。
各要求事項ごとに異なるDCIフォーマット及び/又はサーチスペースのうちの一つ以上が定義される。グルーピングされた要求事項がある場合、要求事項のグループごとに異なるDCIフォーマット及び/又はサーチスペースのうちのいずれか一つが定義されることもできる。端末が使用するCQIテーブルは、受信した制御チャネルのDCIフォーマット及び/又はサーチスペースに基づいて決定される。
各要求事項ごとに異なるRNTIが端末に付与される。グルーピングされた要求事項がある場合、要求事項のグループごとに異なるRNTIが端末に付与されることもできる。端末は受信したチャネルがどのRNTIにCRCマスキングされたかを判断して、RNTIに基づいて使用するCQIテーブルを決定する。
CSI送信要求ビットに各要求事項が連動する。グルーピングされた要求事項がある場合、要求事項のグループごとにCSI送信要求ビットが連動する。端末は受信したCSI送信要求ビットに基づいて使用するCQIテーブルを決定する。
CSI送信をトリガーする又はCSI送信のためのチャネルをスケジュールする制御チャネルのCRC(例えば、Xビット)及び端末識別子(例えば、YビットのRNTI)の間でビット数に差があり得る。端末識別子のビット数がCRCより小さい場合(例えば、X>Y)、差に該当するビット(X−Yビット)の一部又は全部が、端末が使用するCQIテーブルの指示に使用される。又は差に該当するビットの一部又は全部が、CQIオフセット値を指示するために使用される。差に該当するビットの一部又は全部は、端末が使用するCQIテーブル及びCQIオフセット値を全て指示するためにも使用される。
CQIだけではなく、PMI及びRIの報告時にも同様の動作が行われる。各要求事項ごとに別のPMIを計算し、計算されたPMIが共に報告されるか又はPMIオフセットの形態で報告される。各要求事項ごとに別のRIが計算され、計算されたRIが共に報告されるか又はRIオフセットの形態で報告される。
互いに異なる要求事項に対するCSI参照リソース(CSI reference resource for different requirements)
端末が受信するPDSCHの時間区間はPDSCHごとに異なる。制御情報により設定/指示される一つ以上のPDSCHのスケジューリング単位は、スロット、ミニスロット又は複数のスロットである。ある送信単位内でデータ受信が開始される時間区間は、スロットの最初のシンボルからであるか、又はスロット内の他の特定のシンボルからである。データが受信される時間区間が変化することもできるので、端末のCQI計算時に端末が仮定する参照信号の時間区間及びオーバーヘッドに対する定義が必要である。
CQI計算時、PDSCHのスケジューリング単位及び/又は時間区間によってCSI参照リソースが変化する。スケジューリング単位及び/又は時間区間は各々CQIテーブルに連動することもできる。データのスケジューリング単位及び/又は時間区間が固定していないので、参照信号の開始シンボル、終了シンボル、時間区間(例えば、シンボル、ミニスロット又はスロット数で設定可能)及び/又はレートマッチングパターンに関する情報が端末に予め設定されるか又は上位層信号により受信されることができる。
CQIテーブルごとのCSI参照リソースが端末固有に設定/指示される。
DCIフォーマット及び/又はサーチスペースに基づいて端末が仮定するCSI参照リソースが定義される。上述したように、各要求事項ごとに、互いに異なるDCIフォーマット及び/又はサーチスペースのうちのいずれか一つが定義される。グルーピングされた要求事項がある場合、要求事項のグループごとに異なるDCIフォーマット及び/又はサーチスペースのうちのいずれか一つが定義されることもできる。端末が仮定するCQIテーブルは、受信した制御チャネルのDCIフォーマット及び/又はサーチスペースによって変化する。
各要求事項ごとに、CSI参照リソースが異なるように決定/定義される。グルーピングされた要求事項がある場合、要求事項のグループごとにCSI参照リソースが異なるように決定/定義されることもできる。例えば、ターゲットBLERが10%である場合、CSI参照リソースは、CSI報告時点からn_{CQI_ref}個以前のTTI、又はCSI報告時点からn_{CQI_ref}個以前のTTIより以前であり、かつn_{CQI_ref}個以前のTTIと最も近い有効TTI(valid TTI)時点に位置するように決定/定義される。ターゲットBLERが0.001%である場合、CSI参照リソースは、CSI報告時点からk個以前のTTI、又はCSI報告時点からk個以前のTTIより以前であり、かつk個以前のTTIと最も近い有効TTIに決定/定義される。kはn_{CQI_ref}より小さい値であり、端末に予め設定されるか、又は物理層や上位層により関連情報が受信される。端末はより厳しいBLER要求事項を有するCSIについて、より最近のCSI測定結果を反映して報告することができる。
CSI参照信号を決定するための時点も定義する必要がある。CSIフィードバック時点とCSI参照リソースが位置する時点の時間差を導き出す時、以下の内容が考慮される。
端末には複数のタイミングセットが予め設定され、動的にどのタイミングセットを使用するかが指示される。例えば、第1タイミングセットは、CSIフィードバック時点からxシンボル以前の時点より先でありかつxシンボル以前の時点と最も近い有効TTI、スロット、ミニスロット又はシンボルのうちの一つに定義される。第2タイミングセットは、CSIフィードバック時点からxスロット以前の時点より先でありかつxスロット以前の時点と最も近い有効TTI、スロット、ミニスロット又はシンボルのうちの一つに定義される。ここで、有効TTI、スロット、ミニスロット又はシンボルはCSI−RS(或いは端末がCSIを測定するための他のRS)を含むTTI、スロット、ミニスロット又はシンボルを意味する。第1タイミングセットは非スロット基盤のスケジューリングのためのものである。第2タイミングセットはスロット基盤のスケジューリングのためのものである。又は各要求事項に特定のタイミングセットが連動されることができる。グルーピングされた要求事項がある場合、要求事項のグループにタイミングセットが連動されることもできる。連動に関する情報は予め端末に設定されるか、又は物理層又は上位層信号により端末に指示される。非周期的CSI報告の場合、タイミングセットに関する情報がRRC設定及び/又はDCI指示子に連動することができる。非周期的CSI報告の場合、RRC設定及び/又はDCI指示子がタイミングセットを指示することもできる。
又はCSI参照リソースはCSI送信をトリガーしたDCIが含まれているスロット、ミニスロット、シンボルである。CSI参照リソースはCSI送信をトリガーしたDCIから一定時間後に位置する複数のシンボルであることもできる。一定時間に関する情報は予め端末に定義されるか、又は物理層信号又は上位層信号により端末に指示される。
互いに異なる要求事項に対するMCS/TBS(MCS/TBS for different requirements)
互いに異なる要求事項を支援するために、端末には複数のMCSテーブルが設定される。端末が複数のMCSテーブルのうちのいずれかを使用するかを指示する。
MCSテーブルはPDSCHマッピングタイプによって異なる。PDSCHマッピングタイプBはURLLC以外の用途にも使用でき、時間ドメインリソース割り当てフィールドにMCSテーブルが指示されることができる。時間ドメインリソース割り当てフィールドの指示テーブル内のエントリー(entry)に、どのMCSテーブルを使用するかを指示する情報が追加される。どのMCSテーブルを使用するかを指示する情報は、ターゲットBLERに対するMCSテーブル区分に使用される。256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)の使用有無及び/又はpi/2−BPSK(Binary Phase Shift Keying)の使用有無によって異なるMCSテーブルが使用されるように指示する情報は、端末固有に上位層により送信される。例えば、端末がどのQAM(Quadrature Amplitude Modulation)に関連するMCSテーブルを使用するかを指示する情報は、端末が256QAMに関連するMCSテーブルを使用するように指示する情報、又は端末が64QAM以下に関連するMCSテーブルを使用するように指示する情報を含む。他の例として、256QAMに関連するMCSテーブルは時間ドメインリソース割り当てフィールドがeMBBテーブルを使用すると指示された場合に限って使用されることもできる。
サーチスペースの周期によって互いに異なるMCSテーブルを使用するように規定することができる。サーチスペース設定(search space configuration)によりサーチスペースの周期によるMCSテーブルが設定される。例えば、特定のサーチスペースについては基本MCSテーブルが使用される。具体的な例として、共通サーチスペース及び/又はRMSI CORESET(remaining minimum system information CORESET、CORESET configured by PBCH)のサーチスペースについてはeMBB及び/又はBLER=10%のためのMCSテーブルが使用される。
DCIフォーマットごとに異なるMCSテーブルを使用するように規定できる。
データのスケジューリング単位及び/又はデータのスケジューリング時間区間によってMCSテーブルが異なるように定義される。データのスケジューリング単位及び/又はデータのスケジューリング時間区間ごとのMCSテーブルが予め暗黙的に(implicitly)設定されることができる。又は時間ドメインリソース割り当てフィールドに含まれた指示テーブルに、どのMCSテーブルを使用するかに関する指示を含む行(row)が含まれることができる。時間ドメインリソース割り当てフィールドのビットサイズが特定値以下であると、URLLCのためのMCSテーブルを使用するように規定できる。例えば、DCIに基づく時間ドメインリソース割り当て(resource allocation;RA)が行われない場合、端末がURLLCのためのMCSテーブルが使用されることができる。端末は、URLLCでは割り当てられた時間ドメインリソースが流動的ではないと仮定することができる。
MCS値のセットは予め定義されることができる。MCS値のセットが端末に物理層又は上位層信号により設定されることもできる。又は複数のMCSテーブルが一つのMCSテーブル形態で定義されることもできる。複数のMCSテーブルは共通のMCSエントリーを含む。DCIによりMCSオフセットが指示されることもできる。MCSオフセットのためにDCI内の別のフィールドが設定されることもでき、時間ドメインリソース割り当てフィールドに連動することもできる。端末はMCSフィールドとMCSオフセット値を組み合わせてMCSを選択する。端末はDCIフィールド値を組み合わせてMCSを選択することもできる。新しく定義されたMCSは既存のMCSに一部の状態(state)が追加される程度である。追加される状態は最低MCSに関連する。既存のMCSにおいて一部の状態が追加される程度であれば、DCIフィールド値の組み合わせ(例えば、RAがfull)でMCSを表現できる。例えば、全体MCSテーブルのエントリー(又はインデックス)が0からN−1までのN個で構成されることができる。基本的には、端末はN−M−1(M<N)からN−1までのM個のMCSエントリーを使用するように設定できる。さらに端末は特定フィールドの組み合わせで表現されたオフセットにより基本設定にもかかわらず、0からM−1まで又はオフセット値からM+オフセット値−1までを使用するように設定できる。端末は特定のフィールドの組み合わせを解釈してオフセット値を導き出すことができる。
各要求事項ごとに異なるRNTIが端末に付与される。グルーピングされた要求事項がある場合、要求事項のグループごとに異なるRNTIが端末に付与されることもできる。要求事項の例として、上述した信頼度要求事項、遅延要求事項、ターゲットBLER、サービスタイプ、TTI長、ニューマロロジー及び/或いはプロセシング時間のうちのいずれか一つが含まれる。端末は、受信したチャネルに関連するRNTIを確認し、確認されたRNTIに基づいて使用するMCSテーブルを決定する。
例えば、端末には上位層信号(例えば、RRC signal)により複数のMCSテーブルが設定される。又は複数のMCSテーブルが端末に予め定義されることができる。
上述したように、PDCCHはPUSCH又はPDSCHのスケジューリングに使用される。データチャネルのスケジューリングのためのPDCCHをマスキング及び/又はCRCスクランブルするRNTIは、チャネルごとの要求事項に基づいて決定される。例えば、特定のチャネルに対して求められるBLERによって、該当特定のチャネルをスケジュールするPDCCHをCRCマスキング及び/又はスクランブルするRNTIが変化する。BLERが10%であるチャネルとBLERが0.0001%であるチャネルのRNTIは互いに異なるように決定される。基地局は、BLERが10%であるチャネルをスケジュールするためのPDCCHのCRCスクランブルに使用されるRNTIとBLERが0.0001%であるチャネルをスケジュールするためのPDCCHのCRCスクランブルに使用されるRNTIを各々異なるように設定する。RNTIは既存のシステムに定義されているRNTIである。又はRNTIはMCSテーブル設定のために新しく定義されたRNTIである。新しく定義されたRNTIの名称はMCS−C−RNTI(MCS−Cell−RNTI)である。基地局は、定義されたRNTIを特定の端末のためのRNTIとして設定して特定の端末に付与する。端末には、基地局から受信したRNTIが設定される。
端末はPDSCH又はPUSCHをスケジュールするためのPDCCHを受信する。端末はPDCCHがどのRNTIにCRCマスキング及び/又はCRCスクランブルされたかを確認する。
端末が確認したRNTIには対応するMCSテーブルが設定される。端末は、確認したRNTIに基づいて、PDCCHがスケジュールしたPDSCHの受信時又はPUSCHの送信時に使用するMCSテーブルを決定する。MCS−C−RNTIによりCRCスクランブルされたPDCCHがスケジュールするチャネルと、他のRNTIによりCRCスクランブルされたPDCCHがスケジュールするチャネルのBLERは互いに異なり、これによりBLERが互いに異なる2個のチャネルは使用されるMCSテーブルが互いに異なる。MCSテーブルに関連して新しく定義されたRNTIが端末に設定されたか否か、又は特定のチャネルに関連するRNTIが端末に設定されたか否かをさらに考慮することができる。
端末は、受信したPDCCHがMCS−C−RNTIにCRCスクランブルされた場合は第1MCSテーブルを、そうではない場合は第2MCSテーブルを使用するように設定される。又は端末は、受信したPDCCHがMCS−C−RNTIにCRCスクランブルされた場合は第1MCSテーブルを、受信したPDCCHがC−RNTI(Cell−RNTI)やCS−RNTI(Configured scheduling−RNTI)にCRCスクランブルされた場合には第2MCSテーブルを、そうではない場合は第3MCSテーブルを使用するように設定される。又は、さらに追加条件(例えば、端末がどのQAMに関連するMCSテーブルを使用するかを指示する情報、DCIフォーマット及び/又はPDSCH(又はPUSCH)の繰り返し送信有無及び繰り返し送信設定の種類など)が考慮されることもできる。端末は一つのRNTIについても、更なる第1条件を満たすと第1MCSテーブルを使用し、更なる第2条件を満たすと第2MCSテーブルを使用するように設定される。又は端末は、受信したPDCCHがMCS−C−RNTIにCRCスクランブルされた場合は第1MCSテーブルを使用するように設定され、受信したPDCCHがCS−RNTIにCRCスクランブルされて更なる第1条件を満たすと第2MCSテーブルを使用し、受信したPDCCHがCS−RNTIにCRCスクランブルされて更なる第2条件を満たすと第1MCSテーブルを使用するように設定されることもできる。
表13乃至表17は端末が使用可能なMCSテーブルの例を示す。
Figure 0006940684
Figure 0006940684
Figure 0006940684
Figure 0006940684
Figure 0006940684
端末は、PDSCH受信又はPUSCH送信に使用される変調次数(modulation order;Qm)及びターゲットコード率(target code rate;R)を決定するために、PDCCHを介して受信したDCIに含まれたMCSフィールド(IMCS)及び決定されたMCSテーブルを使用する。端末は、決定されたMCSテーブルからMCSフィールドにより指示されたMCSインデックスを選択する。端末は、選択されたMCSインデックスに基づいてPDSCHを復号及び/又は復調する。端末は、選択されたMCSインデックスに基づいてPUSCHを符号化及び/又は変調する。
なお、データチャネルスケジューリングのための制御チャネルのCRC(例えば、Xビット)及び端末識別子(例えば、YビットのRNTI)の間でビット数に差があり得る。端末識別子のビット数がCRCより小さい場合(例えば、X>Y)、この差に該当するビット(X−Yビット)の一部又は全部が、端末が使用するMCSテーブルの指示に使用されることができる。又は差に該当するビットの一部又は全部が、MCSオフセット値を指示する時に使用されることができる。差に該当するビットの一部又は全部は、端末が使用するCQIテーブル及びCQIオフセット値を全て指示するために使用されることもできる。
互いに異なる要求事項に対するCSI報告(CSI reporting for different requirements)
互いに異なる要求事項に対するCSI参照リソースに基づいて、CSIが一つのチャネルで報告されることができる。例えば、CSIプロセスごとに異なるターゲットBLERが設定され、端末は異なるターゲットBLERを有する複数のCSIプロセスに対するCSIを一つのチャネルで報告することができる。
一つのチャネルでCSIが報告される時、CSIが報告されるチャネルの要求事項によってCSI報告有無が異なる。例えば、ターゲットBLERが0.001%であるPUSCHを介してCSIが報告される時、端末はターゲットBLERが0.001%であるCSIプロセスに対するCSIのみを報告する。ターゲットBLERが10%であるPUSCHを介してCSIが報告される時は、端末はトリガーされた全てのCSIプロセスに対するCSIを報告する。端末は、CSIが報告されるチャネルより厳しくない要求事項を有するCSIプロセスに対するCSIをCSIが報告されるチャネルに含めることができる。
CSIプロセスの要求事項によってCSIが報告されるチャネルが異なることができる。例えば、ターゲットBLERが0.001%であるCSIプロセスに対するCSI報告は、ターゲットBLERが0.001%であるPUSCHを介して報告される。ターゲットBLERが10%であるCSIプロセスに対するCSI報告は、ターゲットBLERが10%であるPUSCHを介して報告される。ターゲットBLERが10%に対するCSIプロセスがターゲットBLERが0.001%であるPUSCHを介して報告されるようにスケジュールされた場合であっても、スケジュールされたPUSCHとは異なるセル/TTIで送信されるチャネルでCSI報告が行われることができる。特定の要求事項を有するCSI参照リソースを含むCSI(プロセス)が、他のセル/TTIで送信されるチャネルにも含まれない場合には、CSI(プロセス)がドロップされるように規定することができる。
CSI報告を含むチャネルが繰り返して送信されるように設定できる(time repetition、複数のTTIにわたって同一のリソースブロックが繰り返して送信される)。各要求事項を有するCSI参照リソースごとに、CSI参照リソースを含むCSI(プロセス)が繰り返し送信中のチャネルに含まれて送信されるか否かが決定される。CSI(プロセス)はチャネルが繰り返し送信される度に共に繰り返されて送信される。CSI(プロセス)は、繰り返し送信中のチャネルと特定の回数だけ共に繰り返されて送信される。例えば、ターゲットBLERが0.001%であるCSIプロセスに対するCSI報告は、繰り返し送信中のチャネルが送信される度に共に繰り返されて送信され、ターゲットBLERが10%であるCSIプロセスに対するCSI報告は、繰り返し送信中のチャネルのうち、1番目の送信(又は指示/設定された特定の送信)のみに含まれる。
異なる要求事項を有するSPS(SPS with different requirements)
SPS(semi−persistent scheduling)の場合、端末に上位層信号によりデータチャネルを繰り返して送信するための周期が設定される。端末はSPS設定が解除(release)されるまでは、別のリソース設定のためのDCIがなくてもデータチャネルを送受信することができる。繰り返し送信されるデータチャネルの各々のリソースをスケジュールするためのDCIが存在しないので、データチャネルの要求事項に関する情報を端末に知らせるための方式が提案される。
各要求事項ごとに別々のSPSリソースが設定される。SPSの設定時、該当SPS設定に対する要求事項が共に設定される。予め設定されたリソースで(又は周期的に)データチャネルが各々のスケジューリングDCI無しに送信されると、SPS設定がなくても同じ内容が適用されることができる。
複数のSPS設定により送信されるデータチャネルは特定区間で重畳する。特定区間でデータチャネルが重畳する場合、SPS設定の要求事項の優先順位によって送信されるデータチャネルが決定される。例えば、高い信頼度、低い遅延、低いBLER、短いTTI長、大きい副搬送波間隔、短いプロセシング時間が設定されたSPS設定関連データチャネルが送信され、相対的に低い優先順位のSPS設定関連データチャネルは送信がドロップされることもできる。
SPS送信の送信信頼度要求事項、遅延要求事項、ターゲットBLER要求事項及び/又はサービスタイプのうちのいずれかが、TTI長、ニューマロロジー、プロセシング時間及び/又は送信周期のうちのいずれかに連動することができる。SPS基盤のデータチャネルのTTI長、ニューマロロジー、プロセシング時間及び/又は送信周期のうちのいずれかが設定されると、SPS送信の送信信頼度要求事項、遅延要求事項、ターゲットBLER要求事項及び/又はサービスタイプのうちのいずれかが暗黙的に決定される。
又は一つ以上の要求事項に関する情報が、SPSを活性化するための物理信号(L1 signaling、例えば、PDCCH)に含まれて送信されることができる。SPS基盤のデータチャネル送信を活性化するためのL1シグナリング内の特定フィールド(又は新しく定義される一つ以上のフィールド)の特定の状態(state)を組み合わせて、一つ以上の要求事項に関する情報が表現される。
sTTIのための端末能力関連CSI更新/演算(CSI update/calculation related capability for sTTI)
端末は端末能力をネットワークに報告する。端末がネットワークに報告する端末能力には端末の最大同時CSI更新/演算能力が含まれる。sTTIに関連する動作時、プロセシング時間は下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせ(DL&UL TTI length Combination)によって変化し、プロセシング時間の変化によって端末が同時に行えるCSI更新/演算能力が変わる。例えば、sTTIに関連する動作時、PDSCHの受信からHARQ−ACKの送信までの時間差(PDSCH to HARQ−ACK transmission timing gap)及び/又は上りリンクグラントの受信からPUSCHの送信までの時間差(UL grant reception to PUSCH transmission timing gap)が、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせによって変化する。端末は、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせ、プロセシング時間、最大TA値(maximum Timing Advance value)、sPDCCH RSタイプ(short PDCCH Reference Signal type)及び/又はsPDCCHシンボル数のうちのいずれか一つを組み合わせて、各組み合わせごとに自分が同時に行えるCSI更新/演算能力についてネットワークに報告する。CSI更新/演算能力は、セル単位及び/又はCSIプロセス単位で報告できる。端末は、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせ、プロセシング時間、最大TA値、sPDCCH RSタイプ及び/又はsPDCCHシンボル数のうちのいずれか一つを組み合わせて、各組み合わせごとに自分が同時に行える最大のCSI報告個数に関する能力情報をネットワークに報告することもできる。端末の能力報告は周波数帯域ごとに行われる。端末の能力報告は周波数バンドの組み合わせごとに行われることもできる。周波数帯域や周波数バンドの組み合わせごとに、端末の能力報告規則が異なることもできる。端末には、自分が報告したCSI更新/演算能力以上のセル及び/又はCSIプロセスを超える更新/演算が指示されない。
例えば、端末は下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせごとに更新可能なCSIプロセスの最大個数を示す情報をネットワークに送信する。各々の組み合わせについて更新可能なCSIプロセスの最大個数を示す情報を表すためのパラメータ/指示子が設定される。端末は全ての組み合わせに関する情報を共にネットワークに報告するか、又は一部の組み合わせ情報のみをネットワークに報告する。下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせは、以下の表18のように構成される。
Figure 0006940684
DL/UL組み合わせが{Slot、Slot}であると、Comb77と称される。DL/UL組み合わせが{Subslot、Slot}であると、Comb27と称される。DL/UL組み合わせが{Subslot、Subslot}であると、Comb22と称される。
Comb22に対しては2セットのプロセシングタイムライン(processing timeline)が設定される。各セットは最大TA(timing advance)の側面で互いに異なるプロセシングタイムラインを有する。プロセシングタイムラインのセット1については、最小プロセシングタイムラインがn+4又はn+6に定められる。プロセシングタイムラインのセット2については、最小プロセシングタイムラインがn+6又はn+8に定められる。プロセシングタイムラインのセットごとのTA値の範囲は以下の表19の通りである。
Figure 0006940684
端末は、Comb77、Comb27、Comb22のプロセシングタイムラインセット1(Comb22−Set1)、Comb22のプロセシングタイムラインセット2(Comb22−Set2)の4個の組み合わせの各々に対して、更新可能なCSIプロセスの最大個数を示す情報をネットワークにより送信する。4個の組み合わせの各々に対して更新可能なCSIプロセスの最大個数を示す情報を表すための4個のパラメータ/指示子が設定される。更新可能なCSIプロセスの最大個数は1以上32以下の値に設定される。
端末の端末能力報告は基地局の要求により行われる。基地局の要求を受信した端末は、4個の組み合わせに対する4個のパラメータ/指示子を端末能力として報告する。端末能力をネットワークに報告した端末は、ネットワークから自分が報告した端末能力を超えるCSIプロセス更新指示が送信されないと期待する。
図10は本発明の実施例による信号送受信方法を示す概念図である。
図10を参照すると、本発明の実施例は、MCSに関連するRNTIを設定する段階(S1001)、上りリンクデータチャネルの送信又は下りリンクデータチャネルの受信をスケジュールするための制御チャネルを受信する段階(S1003)、及び複数のMCSテーブルのうち、一つのMCSテーブルに基づいて、制御チャネルによりスケジュールされた上りリンクデータチャネルを送信するか又は下りリンクデータチャネルを受信する段階(S1005)を含む。
特に、一つのMCSテーブルは、MCSに関連するRNTI及び制御チャネルに関連するRNTIに基づいて決定される。一つのMCSテーブルは、上位層シグナリングにより受信された、端末がどのQAMに関連するMCSテーブルを使用するかに関する情報をさらに考慮して決定される。
さらに本発明の実施例は、ネットワークに端末能力情報を送信する段階を含む。端末能力情報は、下りリンク/上りリンクTTI長の各組み合わせごとに、更新可能なCSIプロセス数に関する情報を含む。下りリンク/上りリンクTTI長の各組み合わせごとに、更新可能なCSIプロセス数に関する情報は、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがスロット/スロットである場合に対するCSIプロセス数を示す第1指示子、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがサブスロット/スロットである場合に対するCSIプロセス数を示す第2指示子、下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがサブスロット/サブスロットであり、第1プロセシング時間が設定された場合に対するCSIプロセス数を示す第3指示子、及び下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせがサブスロット/サブスロットであり、第2プロセシング時間が設定された場合に対するCSIプロセス数を示す第4指示子を含む。これらの動作に加えて、本発明の各実施例で提案した動作のうちのいずれかが組み合わせられて行われることもできる。
上述した提案方式に関する一例も本発明の具現化方法の一つとして含まれることができ、一種の提案方式として見なされることができる。上記提案方式は独立して具現化するか、又は一部提案方式の組み合わせ(又は併合)の形態で具現化することができる。上記提案方法の適用有無に関する情報(又は提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に予め定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル或いは上位層シグナル)により知らせるように規定できる。
装置構成
図11は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ無線信号を送信又は受信できる送信機/受信機13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、送信機/受信機13,23及びメモリ12,22などの構成要素と動作的に接続してこれらの構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリ12,22及び/又は送信機/受信機13,23を制御するように構成されたプロセッサー11,21をそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサー11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入力/出力される情報を仮記憶することができる。メモリ12,22がバッファーとして活用されてもよい。プロセッサー11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサー11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサー11,21をコントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサー(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサー11,21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現化されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現化する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサー11,21に設けられてもよい。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現化する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサー11,21内に設けられたりメモリ12,22に格納されてプロセッサー11,21によって駆動されてもよい。
送信装置10におけるプロセッサー11は、プロセッサー11又はプロセッサー11に接続しているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後、送信機/受信機13に送信する。例えば、プロセッサー11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調の過程などを経てK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックであるトランスポートブロックと等価である。一トランスポートブロック(transport block,TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数上り変換のために送信機/受信機13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。送信機/受信機13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサー21の制御の下に、受信装置20の送信機/受信機23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。送信機/受信機23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、送信機/受信機23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数下り変換して(frequency down−convert)基底帯域信号に復元する。送信機/受信機23は、周波数下り変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサー21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
送信機/受信機13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサー11,21の制御の下に、本発明の一実施例によって、送信機/受信機13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信して送信機/受信機13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素の組み合わせによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal,RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アンテナを含む複数の物理アンテナ要素からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される前記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する複数入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援する送信機/受信機の場合は2個以上のアンテナに接続されてもよい。
本発明の実施例において、端末又はUEは上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、基地局又はeNBは上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
送信装置及び/又は受信装置は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも一つ又は2つ以上の実施例の組み合わせを実行することができる。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現化して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
上述したように、本発明は様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいてUE(user equipment)により行われる信号の送受信の方法であって、
    端末能力情報をネットワークに送信するステップであって、前記端末能力情報は、
    (i)下りリンク/上りリンクTTI(Transmission Time Interval)長の組み合わせの第1プロセシング時間の間に更新され得るCSI(Channel State Information)プロセスの最大数に関する第1情報と、
    (ii)前記下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせの第2プロセシング時間の間に更新され得るCSIプロセスの最大数に関する第2情報と、の両方を含む、ステップと、
    一つ以上のCSIプロセスに対する更新要求を前記ネットワークから受信するステップであって、前記一つ以上のCSIプロセスの数は、前記端末能力情報によって報告されるCSIプロセスの数より大きくない、ステップと、を含み、
    前記下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせは、前記第1情報及び前記第2情報に対して同一であり、
    前記第1プロセシング時間及び前記第2プロセシング時間は、互いに異なる、方法。
  2. 前記下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせは、サブスロット/サブスロットであり、
    前記端末能力情報は、
    スロット/スロットとして下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせの間に更新され得るCSIプロセスの最大数に関する第3情報と、
    サブスロット/スロットとして下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせの間に更新され得るCSIプロセスの最大数に関する第4情報と、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. MCS(modulation and coding scheme)に関連するRNTI(radio network temporary identity)を設定するステップと、
    上りリンクデータチャネルの送信又は下りリンクデータチャネルの受信をスケジュールするための制御チャネルを受信するステップと、
    複数のMCSテーブルの一つに基づいて、前記上りリンクデータチャネルを送信又は前記下りリンクデータチャネルを受信するステップであって、前記上りリンクデータチャネル又は前記下りリンクデータチャネルは、前記制御チャネルによってスケジュールされ、ステップと、をさらに含み、
    前記複数のMCSテーブルの前記一つは、前記MCSに関連する前記RNTI及び前記制御チャネルに関連するRNTIに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のMCSテーブルの前記一つは、上位層シグナリングによって受信され前記UEのために使用されるMCSテーブルに関連するQAM(quadrature amplitude modulation)のための情報に基づいて決定される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記MCSに関連する前記RNTIは、MCS−C−RNTI(MCS-cell-RNTI)であり、
    前記複数のMCSテーブルの前記一つは、前記MCS−C−RNTIであり前記制御チャネルに関連する前記RNTIと、256QAM、64QAM又はそれ未満に対する、前記UEのために使用されるMCSテーブルに関連するQAMのための前記情報とに基づいて決定される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記UEは、前記制御チャネルに含まれたMCSフィールド及び前記複数のMCSテーブルの前記一つに基づいて、PDSCH(physical downlink shared channel)の受信に使用される変調次数とターゲットコード率とを決定する、請求項3に記載の方法。
  7. 前記制御チャネルに関連する前記RNTIは、BLER(BLock Error Rate)に基づいて決定される、請求項3に記載の方法。
  8. 前記複数のMCSテーブルの前記一つは、
    前記制御チャネルのDCI(Downlink control Information)フォーマットの少なくとも一つをさらに考慮して、及び/又は、
    前記上りリンクデータチャネル又は前記下りリンクデータチャネルに対して設定されているSPS(semi-persistent scheduling)にさらに基づいて決定される、請求項3に記載の方法。
  9. 無線通信システムにおいて行われる信号送受信のためのUE(user equipment)であって、
    送受信器と、
    前記送受信器を制御するように設定されるプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは:
    端末能力情報をネットワークに送信するように前記送受信器を制御し、前記端末能力情報は、
    (i)下りリンク/上りリンクTTI(Transmission Time Interval)長の組み合わせのために設定される第1プロセシング時間に基づいて更新され得るCSI(Channel State Information)プロセスの最大数に関する第1情報と、
    (ii)前記下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせのために設定される第2プロセシング時間に基づいて更新され得るCSIプロセスの最大数に関する第2情報と、の両方を含み、
    一つ以上のCSIプロセスに対する更新要求を前記ネットワークから受信するように前記送受信器を制御し、前記一つ以上のCSIプロセスの数は、前記端末能力情報によって報告されるCSIプロセスの数より大きくない、ように設定され
    前記下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせは、前記第1情報及び前記第2情報に対して同一であり、
    前記第1プロセシング時間及び前記第2プロセシング時間は、互いに異なるUE
  10. 前記下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせは、サブスロット/サブスロットであり、
    前記端末能力情報は、
    スロット/スロットとして下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせの間に更新され得るCSIプロセスの最大数に関する第3情報と、
    サブスロット/スロットとして下りリンク/上りリンクTTI長の組み合わせの間に更新され得るCSIプロセスの最大数に関する第4情報と、を含む、請求項9に記載のUE
  11. 前記プロセッサは、
    MCS(Modulation and Coding Scheme)に関連するRNTI(Radio Network Temporary Identity)を設定し
    りリンクデータチャネルの送信又は下りリンクデータチャネルの受信をスケジュールするための制御チャネルを受信するように前記送受信器を制御し、
    複数のMCSテーブルの一つに基づいて、前記上りリンクデータチャネルを送信又前記下りリンクデータチャネルを受信するように前記送受信器を制御し、前記上りリンクデータチャネル又は前記下りリンクデータチャネルは、前記制御チャネルによってスケジュールされ、ようにさらに設定され、
    前記複数のMCSテーブルの前記一つは、前記MCSに関連する前記RNTI及び前記制御チャネルに関連するRNTIに基づいて決定される、請求項9に記載のUE
  12. 前記複数のMCSテーブルの前記一つは、上位層シグナリングによって受信され前記UEのために使用されるMCSテーブルに関連するQAM(quadrature amplitude modulation)のための情報に基づいて決定される、請求項11に記載のUE
  13. 前記MCSに関連する前記RNTIは、MCS−C−RNTI(MCS-cell-RNTI)であり、
    前記プロセッサは、前記MCS−C−RNTIであり前記制御チャネルに関連する前記RNTIと、256QAM、64QAM又はそれ未満に対する、前記UEのために使用されるMCSテーブルに関連するQAMのための前記情報とに基づいて、前記複数のMCSテーブルの前記一つを決定するように設定される、請求項12に記載のUE
  14. 前記プロセッサは、前記制御チャネルに含まれたMCSフィールド及び前記複数のMCSテーブルの前記一つに基づいて、PDSCH(physical downlink shared channel)の受信に使用される変調次数とターゲットコード率とを決定するように設定される、請求項11に記載のUE
  15. 前記制御チャネルに関連する前記RNTIは、BLER(BLock Error Rate)に基づいて決定される、請求項11に記載のUE
  16. 前記複数のMCSテーブルの前記一つは、
    前記制御チャネルのDCI(Downlink control Information)フォーマットの少なくとも一つをさらに考慮して、及び/又は、
    前記上りリンクデータチャネル又は前記下りリンクデータチャネルに対して設定されているSPS(semi-persistent scheduling)にさらに基づいて決定される、請求項11に記載のUE
JP2020508524A 2018-02-14 2019-02-14 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 Active JP6940684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862630264P 2018-02-14 2018-02-14
US62/630,264 2018-02-14
US201862634185P 2018-02-22 2018-02-22
US62/634,185 2018-02-22
KR20180054412 2018-05-11
KR10-2018-0054412 2018-05-11
US201862688987P 2018-06-22 2018-06-22
US62/688,987 2018-06-22
PCT/KR2019/001833 WO2019160361A1 (ko) 2018-02-14 2019-02-14 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530969A JP2020530969A (ja) 2020-10-29
JP6940684B2 true JP6940684B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67619981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508524A Active JP6940684B2 (ja) 2018-02-14 2019-02-14 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11202309B2 (ja)
EP (1) EP3664348A4 (ja)
JP (1) JP6940684B2 (ja)
KR (1) KR102109411B1 (ja)
CN (1) CN111133717B (ja)
WO (1) WO2019160361A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018009197A (es) * 2016-02-03 2018-11-09 Sony Corp Dispositivo terminal, dispositivo de estacion base y metodo de comunicacion.
KR102542993B1 (ko) 2018-05-11 2023-06-13 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
JP7105132B2 (ja) * 2018-08-06 2022-07-22 Kddi株式会社 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム
US11503587B2 (en) * 2018-12-20 2022-11-15 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling with multiple transmit-receive points
US11490346B2 (en) * 2019-02-01 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Open loop timing control for 2-step RACH
US11510085B2 (en) * 2019-10-18 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Channel state information configuration and reporting for ultra reliable low latency communication
US11611978B2 (en) * 2020-01-14 2023-03-21 Qualcomm Incorporated Reference modulation and coding scheme table in sidelink signaling
US20210297197A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Qualcomm Incorporated Non-dropping rule for mini-slot based repetition
US11705949B2 (en) * 2020-04-24 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Techniques for channel state information report transmission triggered by negative acknowledgment (NACK)
WO2021230296A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and signaling for uplink support of reduced capability new radio devices
US20230199891A1 (en) * 2020-05-14 2023-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and signaling for downlink support of reduced capability new radio devices
US11924014B2 (en) * 2020-10-15 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Dynamic modulation and coding scheme table switching to indicate transmit waveform switching
US20220150028A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-12 Qualcomm Incorporated Nack-only or ack-only feedback selection for semi-persistent scheduling configurations
JP2022099999A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社デンソー 基地局及びユーザ機器
KR20240038978A (ko) * 2021-08-06 2024-03-26 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보 보고를 전송하는 방법, 사용자기기, 프로세싱 장치, 및 저장 매체, 그리고 채널 상태 정보 보고를 수신하는 방법 및 기지국
US20230089599A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-23 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting of code block group based transport blocks
WO2023182746A1 (ko) * 2022-03-25 2023-09-28 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 장치의 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015232526B2 (en) 2014-03-20 2019-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus and base station apparatus
US10411828B2 (en) 2014-03-20 2019-09-10 Intel IP Corporation Methods, systems, and devices for modulation and coding scheme signaling for common control channel
US10015691B2 (en) * 2014-10-16 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Channel state information procedure for enhanced component carriers
US9730258B2 (en) * 2014-11-18 2017-08-08 Intel Corporation Apparatus configured to report aperiodic channel state information for dual connectivity
WO2016159730A1 (ko) * 2015-04-02 2016-10-06 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 전송시간구간 감소를 위한 송수신 방법 및 장치
US10236951B2 (en) * 2015-04-10 2019-03-19 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
US10602537B2 (en) * 2015-11-02 2020-03-24 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink channel, and method and base station for transmitting downlink channel
KR102460673B1 (ko) 2015-11-18 2022-10-31 한국전자통신연구원 데이터 전송 방법 및 장치
EP3393057B1 (en) * 2015-12-18 2022-02-02 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and user apparatus for carrying out same
WO2017169008A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2017204741A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、及びプログラム
WO2018009037A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signaling ue capability for new radio access technology in wireless communication system
US10602567B2 (en) * 2016-08-12 2020-03-24 Motorola Mobility Llc Methods, devices, and systems for discontinuous reception for a shortened transmission time interval and processing time
WO2018030951A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Short tti patterns
US10959251B2 (en) * 2017-01-17 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Parallel processing of uplink and downlink transmissions
JP2020057830A (ja) * 2017-02-03 2020-04-09 シャープ株式会社 端末装置および方法
JP7117248B2 (ja) * 2017-02-03 2022-08-12 株式会社Nttドコモ ユーザ端末および無線通信方法
KR20180091527A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 제어 및 데이터 정보 전송방법 및 장치
EP4149040A1 (en) * 2017-04-21 2023-03-15 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for improving precoding resource block groups in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20220053545A1 (en) 2022-02-17
US11647515B2 (en) 2023-05-09
JP2020530969A (ja) 2020-10-29
EP3664348A1 (en) 2020-06-10
KR20190098725A (ko) 2019-08-22
US11202309B2 (en) 2021-12-14
CN111133717A (zh) 2020-05-08
EP3664348A4 (en) 2021-03-31
WO2019160361A1 (ko) 2019-08-22
KR102109411B1 (ko) 2020-05-12
CN111133717B (zh) 2022-09-09
US20200374911A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940684B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置
JP7228019B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
US11723033B2 (en) Method for transmitting uplink signal in wireless communication system and apparatus therefor
US20200266862A1 (en) Method for mapping, transmitting, or receiving uplink control information in wireless communication system and device for same
US11050540B2 (en) Method for reporting channel state in wireless communication system and device therefor
JP6810270B2 (ja) 無線通信システムにおいて短い送信時間間隔を支援する端末のための上りリンク信号送信又は受信方法及びそのための装置
JP7057347B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル状態報告のための方法及びその装置
US10855430B2 (en) Method for transmitting uplink control information in wireless communication system, and device therefor
JP6831010B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信するための方法及びそのための装置
US11683807B2 (en) Method and device for transmitting uplink signal in wireless communication system
JP6243435B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
US20200169958A1 (en) Method for transmitting uplink signal in wireless communication system and device therefor
US20180343642A1 (en) Method for receiving downlink control channel in wireless communication system and device therefor
CN110337792B (zh) 用于发送/接收上行链路控制信息的方法和装置
US20180049228A1 (en) Method of transmitting and receiving uplink signal in wireless communication system and apparatus therefor
JP2020520144A (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク信号を受信する方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150