JP6940179B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6940179B2
JP6940179B2 JP2019190815A JP2019190815A JP6940179B2 JP 6940179 B2 JP6940179 B2 JP 6940179B2 JP 2019190815 A JP2019190815 A JP 2019190815A JP 2019190815 A JP2019190815 A JP 2019190815A JP 6940179 B2 JP6940179 B2 JP 6940179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
executed
time
image
error notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019190815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065276A (ja
Inventor
里奈 鈴木
里奈 鈴木
匠 塚本
匠 塚本
昂季 島田
昂季 島田
川崎 健一
健一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2019190815A priority Critical patent/JP6940179B2/ja
Publication of JP2021065276A publication Critical patent/JP2021065276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940179B2 publication Critical patent/JP6940179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機には、何らかの事象が生起されるまでの残り時間の報知(以下、カウント報知と示す)を実行可能に構成されたパチンコ遊技機があった。例えば、特許文献1のパチンコ遊技機では、所定の事象が生起されるまでの残り時間を減算するとともに、当該残り時間を報知している。
特開2013−140号公報
しかしながら、このようなカウント報知を実行する遊技機では、カウント報知の実行中に、カウント報知よりも報知優先度の高い別の報知が実行された場合、カウント報知による残り時間の変化に遊技者の注意が向いてしまう結果、別の報知の報知内容をカウント報知に比して遊技者に認識させ難い虞があった。このため、このような遊技機では、適切に報知が実行されることが望まれている。
本発明の目的は、適切に報知が実行される遊技機を提供することである。
上記課題を解決する遊技機は、報知手段と、計時手段と、を備え、前記報知手段は、前記計時手段の計時経過に関する報知である第1報知と、前記第1報知と異なる報知であって前記第1報知に比して報知優先度の高い報知である第2報知と、を報知可能であり、前記報知手段には、第1報知手段と、第2報知手段と、があり、前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段の計時結果が特定計時結果となったことを契機として、前記第1報知の終了条件が成立する一方、前記第2報知の終了条件は成立せず、前記計時手段の計時結果が特定計時結果となったとき、前記第1報知、及び前記第2報知とは異なる第3報知の開始条件が成立し、前記第2報知手段では、前記第1報知の実行中に前記第2報知が新たに実行されるとき、前記第1報知が制限されない一方、前記第3報知の実行中に前記第2報知が新たに実行されるとき、前記第3報知が制限されることを要旨とする。
上記遊技機について、前記第2報知は、複数種類あり、前記第1報知手段、及び前記第2報知手段の少なくとも一方において、前記複数種類の第2報知のうち2種類以上の第2報知を同時に実行可能に構成されるようにしてもよい。
上記遊技機について、前記第2報知は、複数種類あり、前記複数種類の第2報知のうち2種類以上の第2報知が同時に実行されないようにしてもよい。
上記遊技機について、前記第1報知は、複数種類あり、実行中の前記第1報知の種類、及び新たに実行される前記第2報知の種類の組み合わせによって、前記第1報知の実行態様が異なるようにしてもよい。
上記遊技機について、前記計時手段は、時間を計時する手段であり、前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段が特定時間を計時したことによって、前記計時手段の計時結果が前記特定計時結果となり、前記計時手段が前記特定時間よりも長い特別時間を計時したことによって、前記計時手段の計時結果が特別計時結果となり、前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段の計時結果が前記特別計時結果となったことを契機として、前記第2報知の終了条件が成立する一方、前記第3報知の終了条件は成立せず、前記第2報知手段による前記第1報知は、前記特定時間の計時経過の報知であるようにしてもよい。
本発明によれば、適切に報知を実行できる。
パチンコ遊技機を模式的に示す斜視図。 遊技盤を模式的に示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)は、満杯エラー報知の報知態様の一例を説明する説明図、(b)は、磁気エラー報知の報知態様の一例を説明する説明図。 (a)は、第1セリフ報知の演出態様の一例を説明する説明図、(b)は、第2セリフ報知の演出態様の一例を説明する説明図。 (a)〜(d)は、カウント報知の演出態様の一例を説明する説明図。 (a)、及び(b)は、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが実行されるときの実行態様の一例を説明する説明図。 (a)、及び(b)は、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが実行されるときの実行態様の一例を説明する説明図。 (a)、及び(b)は、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが実行されるときの実行態様の一例を説明する説明図。 (a)、及び(b)は、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが実行されるときの実行態様の一例を説明する説明図。 満杯エラー報知と、カウント報知とが実行されるときの実行態様の一例を説明するタイミングチャート。 磁気エラー報知と、カウント報知とが実行されるときの実行態様の一例を説明するタイミングチャート。
(第1の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図12にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10には、遊技盤YBが備えられている。遊技盤YBの前面には枠部材(前枠)Y1が配置されている。遊技盤YBの盤面には、正面視ほぼ円形状の遊技領域YBaが画成されている。遊技領域YBaには、枠部材Y1の前面に配設された発射ハンドルHDを遊技者が操作することによって打ち出された遊技球が流下案内されるようになっている。また、遊技領域YBaのほぼ中央には、画像を表示する画像表示領域GHを有する画像表示装置11が設けられている。画像表示装置11の画像表示領域GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。画像表示装置11では、演出図柄(飾り図柄)を用いた図柄変動ゲームなど、画像を用いた各種の表示演出が表示される。なお、以下の説明では図柄変動ゲームを略して変動ゲームと示す場合がある。
また、パチンコ遊技機10は、枠部材Y1の前面側に、遊技球を貯留可能な貯留皿として、上皿Z1及び下皿Z2を備えている。上皿Z1及び下皿Z2は、パチンコ遊技機10から払出される遊技球を貯留する貯留皿である。上皿Z1に貯留された遊技球は、発射ハンドルHDを遊技者が操作することによって発射される。上皿Z1から溢れ出た遊技球は、図示しない案内通路を通じて下皿Z2に案内される。下皿Z2に貯留される遊技球は、球抜きスイッチTSを操作することにより、機外部に排出される。上皿Z1から溢れ出た遊技球を下皿Z2へと案内する図示しない案内通路には、下皿Z2が満杯状態であることを検知する手段(図3に示す満杯センサ(スイッチ)MS)を備えている。
また、パチンコ遊技機10には、発光演出を行う装飾ランプLaが設けられている。装飾ランプLaは、パチンコ遊技機10を構成する枠(例えば前枠)や遊技盤YBに配置されている。また、パチンコ遊技機10には、効果音や楽曲などの各種の演出音を出力し、音声演出を行うスピーカ(音出力部)Spが設けられている。この実施形態において、画像表示装置11、スピーカSp、及び装飾ランプLaは、それぞれ報知を実行可能な報知装置であるとともに、これらは報知を実行する報知装置群を構成する。報知装置群は、報知手段に対応する。すなわち、報知手段としての報知装置群には、スピーカSpと、画像表示装置11とがある。スピーカSpは、第1報知手段に対応し、画像表示装置11は、第2報知手段に対応する。
図2に示すように、遊技盤YBの遊技領域YBaには、遊技球が入球可能な複数の入賞口(入球口)が配設されている。入賞口には、第1始動口12と、第2始動口13と、大入賞口14と、を含む。
第1始動口12は、遊技球の入球によって変動ゲームの始動条件が成立し得る入球口である。また、第1始動口12は、遊技球の入球によって賞球の払出条件が成立する入球口である。この実施形態において第1始動口12は、画像表示装置11の下方に位置しており、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。第1始動口12には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第1始動口12に入球した遊技球を検知する手段(図3に示す始動センサ(スイッチ)SE1)が配設されている。
第2始動口13は、遊技球の入球によって変動ゲームの始動条件が成立し得る入球口である。また、第2始動口13は、遊技球の入球によって賞球の払出条件が成立する入球口である。この実施形態において第2始動口13は、第1始動口12の右方に位置している。第2始動口13は、所定条件(普通図柄の当選)が成立していないときには遊技球を入球させることができない、若しくは入球し難いように閉鎖されている。そして、第2始動口13は、所定条件(普通図柄の当選)の成立により、遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易いように開放される。第2始動口13は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて開放する。この実施形態において第2始動口13を開放させるアクチュエータは、図3に示すアクチュエータAC1である。また、第2始動口13には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第2始動口13に入球した遊技球を検知する手段(図3に示す始動センサ(スイッチ)SE2)が配設されている。この実施形態において第2始動口13は、当該第2始動口13の入球口を開閉させるとともにアクチュエータによって動作する開閉部材を有する始動口である。
大入賞口14は、遊技球の入球によって賞球の払出条件が成立する入球口である。この実施形態において大入賞口14は、画像表示装置11の右下方に位置している。大入賞口14は、所定条件(特別図柄の当選)が成立していないときには遊技球を入球させることができないように閉鎖されている。そして、大入賞口14は、所定条件(特別図柄の当選)の成立により、遊技球を入球させることができるように開放される。大入賞口14は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて開放する。この実施形態において大入賞口14を開放させるアクチュエータは、図3に示すアクチュエータAC2である。また、大入賞口14には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には大入賞口14に入球した遊技球を検知する手段(図3に示すカウントセンサ(スイッチ)CS)が配設されている。
また、遊技領域YBaには、作動ゲート18が配設されている。この実施形態において作動ゲート18は、遊技領域YBaの右方の領域であって、第2始動口13や大入賞口14の上方に位置している。作動ゲート18には、常時、遊技球を入球させることができるように開放されたゲート口18aが開口されている。ゲート口18aには、入球し、通過する遊技球を検知する手段(図3に示すゲートセンサ(スイッチ)GS)が配設されている。作動ゲート18のゲート口18aは、遊技球の入球によって普通図柄を用いた普通図柄の変動ゲームの始動条件が成立し得る入球口である。第2始動口13は、作動ゲート18へ遊技球が入球することによって行われる普通図柄の当り抽選に当選し、普通図柄の当り図柄が普通図柄の変動ゲームで導出された後、閉鎖状態から開放状態へ動作する。
この実施形態において上記した第1始動口12、第2始動口13、及び大入賞口14は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる入球装置であり、遊技球の入球によって賞球の払出条件が成立する。一方、作動ゲート18は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる入球装置ではなく、遊技球が入球しても賞球の払出条件は成立しない。
この実施形態において、遊技者は、発射ハンドルHDの発射強度の強弱を調整することで、左方の領域及び右方の領域に遊技球を打ち分け、第2始動口13、大入賞口14又は作動ゲート18へ遊技球を入球させることが可能となる。具体的には、発射強度を強めに調整して遊技球を発射させた場合(所謂、右打ち)、遊技球は、右方の領域に流下案内され易く、第2始動口13、大入賞口14又は作動ゲート18へ入球する可能性がある。なお、右打ちは、遊技球を右方の領域へ到達させるために勢いよく発射させる必要があることから、発射強度を最大強度若しくは最大強度よりも若干弱い強度で調整して行う。
一方、発射強度を弱めに調整して遊技球を発射させた場合(所謂、左打ち)、遊技球は、左方の領域に流下案内され易く、第1始動口12へ入球する可能性がある。また、左打ちは、右打ちのときほど遊技球を勢いよく発射させる必要がないので、発射させた遊技球が右方の領域へ到達しない程度の強度に調整して行う。この実施形態では、右打ちのとき、第1始動口12に遊技球が入球し得ないよう、遊技釘などの遊技部品によって遊技球の流路が形成されている。なお、遊技部品は、右打ちを行ったときには第1始動口12への入球を規制するように配置されていてもよいし、左打ちを行ったときに比べて第1始動口12へ入球し難い(入球する確率を極めて低くする)ように配置されていてもよい。
この実施形態において「左方の領域」とは、遊技盤YBを正面視したときに遊技領域YBaを左右に二等分する中心線Cよりも左側に位置する領域である。また、この実施形態において「右方の領域」とは、遊技盤YBを正面視したときに前記中心線Cよりも右側に位置する領域である。パチンコ遊技機10において発射ハンドルHDの操作によって発射された遊技球は、遊技盤YBを正面視したときの左側に位置する打出通路19で案内され、その打出通路19の最下流に位置する逆戻り防止弁20を通過して遊技領域YBaに到達される。このため、「左方の領域」とは打出通路19寄りの領域でもあり、その逆に「右方の領域」とは打出通路19から離れた領域でもある。そして、左方の領域を流下案内される遊技球は、遊技領域YBaに位置する画像表示装置11の左側をとおり、遊技領域YBaの最下方に位置するアウト口21へ向かう。また、右方の領域を流下案内される遊技球は、遊技領域YBaに位置する画像表示装置11の右側をとおり、前記アウト口21へ向かう。
また、遊技盤YBには、図3に示す、特別図柄表示装置23a,23b、保留表示装置24a,24b、及び普通図柄表示装置25が配設されている。これらの表示装置は、パチンコ遊技機10を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。例えば、これらの表示装置は、遊技盤YBの遊技領域に配設されている飾り部材や、遊技盤YBのコーナー飾り部材などに配設されている。
特別図柄表示装置23a,23bは、特別図柄を用いた変動ゲームを行い、当該変動ゲームにおいて大当り抽選の抽選結果に応じた特別図柄が導出される。特別図柄表示装置23aは第1特別図柄の変動ゲームを行う表示装置であり、特別図柄表示装置23bは第2特別図柄の変動ゲームを行う表示装置である。第1特別図柄と第2特別図柄では、始動条件の成立を契機に大当り抽選が行われるが、その大当り抽選に当選する確率は同一確率である。なお、第1特別図柄と第2特別図柄では、大当り抽選に当選した場合に決定される大当りの種類や同一種類の大当りの決定割合を異ならせることにより、大当り抽選に当選した際の有利度(例えば、賞球の多少、入球率向上状態の付与期間など)を異ならせてもよい。以下の説明では、第1特別図柄の変動ゲームと、第2特別図柄の変動ゲームとを区別しない場合には、単に特別図柄の変動ゲームと示す場合がある。
始動条件が成立した場合には、大当り抽選の抽選結果を導出するために特別図柄表示装置23a又は特別図柄表示装置23bで特別図柄の変動ゲームが行われるとともに、当該変動ゲームで導出される特別図柄に応じた結果を導出する変動ゲームが画像表示装置11においても演出図柄を用いて行われる。
特別図柄表示装置23a,23bは、発光体を備えた表示装置である。特別図柄の変動ゲームでは、表示装置を構成する発光体を任意に組み合わせたものが特別図柄として導出される。特別図柄には、大当り抽選に当選した場合に導出される大当り図柄と大当り抽選に当選しなかった場合に導出されるはずれ図柄とを含む。この実施形態において、大当り図柄には、通常大当り図柄と、特定大当り図柄と、がある。
この実施形態では、大当り抽選に当選し、特別図柄の変動ゲームにおいて大当り図柄が導出された後、導出された大当り図柄の種類に応じた大当り遊技が生起される。大当り遊技は、大入賞口14への遊技球の入球を許容するラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。大当り遊技が生起される場合、最初のラウンド遊技が開始する前にオープニング時間が設定され、そのオープニング時間中には大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、大当り遊技が生起される場合、最終のラウンド遊技が終了するとエンディング時間が設定され、そのエンディング時間中には大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。
保留表示装置24aは実行が保留されている第1特別図柄の変動ゲームの数(始動保留数)を表示する表示装置であり、保留表示装置24bは実行が保留されている第2特別図柄の変動ゲームの数(始動保留数)を表示する表示装置である。普通図柄表示装置25は普通図柄を用いた普通図柄の変動ゲームを行い、当該普通図柄の変動ゲームにおいて普通図柄の当り抽選の抽選結果に応じた普通図柄が導出される。
また、パチンコ遊技機10は、磁気を検知する磁気センサJSを備えている。例えば、磁気センサJSは、遊技盤YBの裏側であって、第1始動口12、第2始動口13及び大入賞口14の近傍に配置される。
次に、この実施形態のパチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
この実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動機能を備えている。確率変動機能は、大当り抽選の当選確率を低確率(通常確率)から高確率に変動させる確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)を付与することができる機能である。確変状態は、大当り抽選の当選確率が低確率である非確率変動状態(以下、「非確変状態」と示す)に比して、大当り抽選に当選し易く、遊技者にとって有利な遊技状態である。確変状態は、例えば、次回、大当り抽選に当選するまで付与される。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、所定の入球口としての第2始動口13への単位時間あたりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与することができる機能である。入球率向上状態は、所謂「電サポ状態」、「高ベース状態」である。なお、以下の説明では、入球率向上状態が付与されていない状態を「非入球率向上状態」と示す場合がある。非入球率向上状態は、所謂「非電サポ状態」、「低ベース状態」である。
入球率向上状態は、例えば次に示す4つの制御のうち任意に選択された1の制御を実行すること、又は複数の制御を組み合わせて実行すること、により実現できる。第1の制御は、普通図柄の変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、非入球率向上状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく第2始動口13の合計開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく第2始動口13の開放回数を、非入球率向上状態のときよりも多くする制御、及び普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく第2始動口13の1回の開放時間を非入球率向上状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を実行するとよい。第4の制御は、特別図柄の変動ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、非入球率向上状態のときよりも短くなり易くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を実行する場合、入球率向上状態は、所謂「変動時間短縮状態」となる。
入球率向上状態は、例えば、次回、大当り抽選に当選するまで、又は入球率向上状態が付与されてから規定上限回数(例えば100回)の特別図柄の変動ゲームが実行されるまで、若しくは規定上限回数に達する前に大当り抽選に当選するまで付与される。なお、第1特別図柄と第2特別図柄を用いるパチンコ遊技機10の場合、規定上限回数は第1特別図柄の変動ゲームと第2特別図柄の変動ゲームとの合算回数である。
以下の説明では、非確変状態、且つ、非入球率向上状態である遊技状態を「低確時短なし」と示し、非確変状態、且つ、入球率向上状態である遊技状態を「低確時短あり」と示し、確変状態、且つ、入球率向上状態である遊技状態を「高確時短あり」と示す場合がある。なお、この実施形態のパチンコ遊技機10は、確変状態、且つ、非入球率向上状態である遊技状態を備えない。
パチンコ遊技機10では、大当り遊技の終了後、大当り図柄の種類に応じた遊技状態が付与される。具体的に、通常大当り図柄に基づく大当り遊技の終了後には、規定上限回数の特別図柄の変動ゲームが終了するか、次回の大当り遊技が付与されるまでの間にわたって、低確時短ありの遊技状態が付与される。一方、特定大当り図柄に基づく大当り遊技の終了後には、次回の大当り遊技が付与されるまでの間にわたって、高確時短ありの遊技状態が付与される。上述したように、低確時短ありは、確率変動機能が作動しない一方、入球率向上機能が作動する遊技状態である。また、高確時短ありは、確率変動機能、入球率向上機能が全て作動する遊技状態である。すなわち、高確時短ありは、確率変動機能が作動するため、確率変動機能が作動しない低確時短ありの遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。
パチンコ遊技機10には、図3に示す、主制御基板30、及び副制御基板31を含む各種基板が搭載されている。
主制御基板30は、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムなどを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cと、を有する。また、主制御基板30は、乱数生成回路30dを有する。
主制御用CPU30aは、各種センサSE1,SE2,CS,GS,JS,MSの検知信号を入力するようになっている。また、主制御用CPU30aは、各種表示装置(特別図柄表示装置23a,23b、保留表示装置24a,24b、普通図柄表示装置25など)の表示内容を制御するとともに、各アクチュエータAC1,AC2の動作を制御する。
主制御用ROM30bに格納されている情報には、遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラム、特別図柄の変動パターン(メイン変動パターン)を特定する情報や、各種の判定値などがある。メイン変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が導出される迄の間の変動時間(演出時間)を特定可能である。メイン変動パターンは、大当り変動用のメイン変動パターンと、はずれ変動用のメイン変動パターンとに分類可能である。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる演出であって、特別図柄の変動ゲームにおいては最終的に大当り図柄が導出される。はずれ変動は、大当り抽選に当選しなかった場合に行われる演出であって、特別図柄の変動ゲームにおいては最終的にはずれ図柄が導出される。また、各種の判定値には、大当り抽選に用いる大当り判定値、普通図柄の当り抽選に用いる普通当り判定値などを含む。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ、始動保留数など)が記憶される。
主制御用CPU30aは、各種ソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、主制御用RAM30cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。ソフトウェア乱数には、特別図柄の大当り図柄を決定するときに用いる大当り図柄乱数、メイン変動パターンを振り分けるときに用いるメイン変動パターン振分乱数などを含む。乱数生成回路30dは、マイクロプロセッサに搭載された図示しないクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。ハードウェア乱数は、特別図柄の大当り抽選に用いる大当り乱数、普通図柄の当り抽選に用いる普通当り乱数などがある。
副制御基板31は、主制御基板30から一方向で制御情報が出力されるように主制御基板30と電気的に接続されている。副制御基板31は、制御動作を所定の手順で実行することができる副制御用CPU31aと、副制御用CPU31aの制御プログラムを格納する副制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM31cと、を有する。
副制御基板31の副制御用CPU31aは、主制御基板30から出力される制御情報をもとに当該制御情報に応じた制御を行う。例えば、主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームを開始させる場合、特別図柄表示装置23a,23bの表示内容の制御に加えて、変動ゲームの開始を指示する制御情報を副制御用CPU31aに送信する。当該制御情報を受信した副制御用CPU31aは、画像表示装置11において演出図柄の変動ゲームを行わせるように表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、パチンコ遊技機10の枠や遊技盤YBに設けられた各種の装飾ランプLaの点灯/非点灯の制御や、スピーカSpの音声出力の制御を行う。これらの装飾ランプLaやスピーカSpによる演出は、演出図柄の変動ゲームに合わせて行われたり、待機状態に制御されているときなどに行われたりする。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、遊技を制御するために行う処理(通常処理)について説明する。
最初にまず、各種センサSE1,SE2,CS,GS,JS,MSからの遊技球の検知信号の入力に関する処理(入力処理(受信処理))について説明する。
主制御用CPU30aは、第1始動口12への入球によって始動センサSE1からの検知信号を入力している場合、第1特別図柄の始動保留数が上限数(この実施形態では4)未満であるかを判定する。主制御用CPU30aは、第1特別図柄の始動保留数が上限数未満である場合、新たに第1特別図柄の変動ゲームの実行を保留する。その後、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の始動保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24aを制御する。この実施形態において、第1特別図柄の変動ゲームの保留条件は、第1特別図柄の始動保留数が上限数未満であるときに遊技球が始動センサSE1によって検知されると成立する。
また、主制御用CPU30aは、第2始動口13への入球によって始動センサSE2からの検知信号を入力している場合、第2特別図柄の始動保留数が上限数(この実施形態では4)未満であるかを判定する。主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数が上限数未満である場合、新たに第2特別図柄の変動ゲームの実行を保留する。その後、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24bを制御する。この実施形態において、第2特別図柄の変動ゲームの保留条件は、第2特別図柄の始動保留数が上限数未満であるときに遊技球が始動センサSE2によって検知されると成立する。
なお、主制御用CPU30aは、始動保留数が上限数に達している場合、始動保留数を加算しない。一方、主制御用CPU30aは、始動保留数を加算した場合、加算後の始動保留数を特定可能な制御情報(保留指定コマンドなど)を副制御基板31に出力する。始動保留数を特定可能な制御情報を入力した副制御用CPU31aは、画像表示装置11に当該情報から特定可能な始動保留数を示す画像を表示させる。
また、主制御用CPU30aは、始動保留数の上限数未満で遊技球が入球した場合、その入球を契機に各種乱数の値を取得するとともに、当該取得した各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、主制御用RAM30cに記憶させる。乱数情報は、乱数の値によって構成されていてもよいし、乱数の値を、当該値を特定可能な他の情報に変換した情報によって構成されていてもよい。また、主制御用CPU30aは、乱数情報を記憶させる場合、その乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)とを特定可能なように主制御用RAM30cに記憶させる。なお、主制御用CPU30aは、乱数の値を取得する場合、大当り乱数の値を乱数生成回路30dから取得し、大当り図柄乱数の値やメイン変動パターン振分乱数の値を主制御用RAM30cから取得する。
また、主制御用CPU30aは、ゲートセンサGSからの検知信号を入力した場合の処理において、作動ゲート18を遊技球が通過したことを特定可能なゲート通過コマンドを副制御基板31に出力する。また、主制御用CPU30aは、ゲートセンサGSからの検知信号を入力した場合の処理において、普通保留数(普図ゲームの数)を記憶する処理や普通当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。普通保留数は、第1特別図柄及び第2特別図柄の各始動保留数と同様に上限数(この実施形態では4)が定められている。このため、主制御用CPU30aは、普通保留数が上限数未満である場合、普通保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の普通保留数を表示させるように図示しない普通図柄保留表示装置を制御する。
また、主制御用CPU30aは、始動センサSE1,SE2及びカウントセンサCSからの検知信号を入力した場合の処理において、所定個数の賞球を払出すための賞球処理を行う。賞球処理では、パチンコ遊技機10が備える図示しない払出制御基板に出力する払出指定コマンド(払出信号)を生成して、出力する。払出指定コマンドを入力した払出制御基板は、パチンコ遊技機10が備える図示しない球払出装置を作動させて、所定個数の遊技球を賞球として払出す。
また、主制御用CPU30aは、磁気センサJSからの検知信号を入力した場合の処理において、磁気エラーが発生したことを特定可能な磁気エラーコマンドを副制御基板31に出力する。すなわち、この実施形態では、磁気センサJSにより磁気が検知されることで磁気エラーが発生する。
また、主制御用CPU30aは、満杯センサMSからの検知信号を入力した場合の処理において、満杯エラーが発生したことを特定可能な満杯エラーコマンドを副制御基板31に出力する。すなわち、この実施形態では、満杯センサMSにより下皿Z2が満杯状態であることが検知されることで満杯エラーが発生する。
次に、大当り抽選の抽選結果を導出させる特別図柄の変動ゲームの実行に関する処理(特図変動処理)について説明する。なお、主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に特図変動処理を実行する。
特図変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームの開始条件が成立したかを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームの実行中ではなく、且つ大当り遊技中ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方で、特別図柄の変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。そして、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していない場合、特図変動処理を終了する。
主制御用CPU30aは、前述した開始条件が成立している場合、第2特別図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した始動保留数が零よりも大きいかを判定する。そして、第2特別図柄の始動保留数が零よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数が零の場合、第1特別図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した始動保留数が零よりも大きいかを判定する。そして、第1特別図柄の始動保留数が零よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。
この実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別図柄の変動ゲームと第2特別図柄の変動ゲームとを同時に実行させず、第2特別図柄の変動ゲームを優先的に実行させる仕様である。この実施形態において、第2特別図柄の変動ゲームの始動条件は、特別図柄の変動ゲームの開始条件が成立しており、且つ、第2特別図柄の始動保留数が零よりも大きいときに成立する。また、第1特別図柄の変動ゲームの始動条件は、特別図柄の変動ゲームの開始条件が成立しており、且つ、第2特別図柄の始動保留数が零である場合であって、第1特別図柄の始動保留数が零よりも大きいときに成立する。なお、第1特別図柄の始動保留数と第2特別図柄の始動保留数の何れもが零の場合、主制御用CPU30aは、待機状態へと制御するとともに、待機状態であることを特定可能な制御情報(以下、待機コマンドと示す)を副制御基板31に出力する。
第2特別図柄の変動ゲームを開始させる場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数を1減算して書き換えるとともに、減算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24bを制御する。また、主制御用CPU30aは、始動保留数を減算した場合、減算後の始動保留数を特定可能な制御情報(保留指定コマンドなど)を副制御基板31に出力する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する。
乱数情報を取得した主制御用CPU30aは、大当り乱数の値と大当り判定値とを比較し、大当り抽選を行う。大当り抽選において主制御用CPU30aは、遊技状態を特定可能な情報をもとに大当り抽選時(すなわち、特図変動処理の実行時)が確変状態であるか、非確変状態であるかを判定し、その判定結果をもとに異なる当選確率で大当り抽選を行う。この実施形態では、大当り抽選を行う主制御用CPU30aを有する主制御基板30によって、大当りを判定する大当り判定処理が実行される。
大当り抽選において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから取得した大当り乱数の値が大当り判定値と一致するかを判定する。そして、大当り乱数の値と大当り判定値とが一致した場合には、大当り抽選に当選する。大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、大当り処理を行う。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り図柄乱数の値に基づき、特別図柄の大当り図柄を決定する。この決定した大当り図柄が、特別図柄の変動ゲームで導出される確定停止図柄となる。なお、特別図柄の大当り図柄は、大当りの種類に対応付けられている。このため、大当り図柄を決定することは大当りの種類を決定することになる。
また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定されるメイン変動パターン振分乱数の値に基づき、大当りに当選した場合に選択可能な大当り変動用のメイン変動パターンの中からメイン変動パターンを決定する。
また、主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選しなかった場合、はずれ処理を行う。はずれ処理において主制御用CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する。この決定したはずれ図柄が、特別図柄の変動ゲームで導出される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定されるメイン変動パターン振分乱数の値に基づき、はずれ変動用のメイン変動パターンを決定する。はずれ変動用のメイン変動パターンを決定する場合、主制御用CPU30aは、リーチありのメイン変動パターン又はリーチなしのメイン変動パターンの何れかを決定する。
なお、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の変動ゲームを開始させる場合、前述した第2特別図柄の制御と同様の制御を第1特別図柄を対象にして行う。つまり、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の始動保留数の減算、大当り抽選、大当り抽選の結果に基づく大当り処理又ははずれ処理を行う。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームの実行に関する処理として、前述した処理の結果をもとに、副制御基板31の副制御用CPU31aに遊技演出の制御を指示する制御情報を生成する処理を行う。当該処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド出力処理によって所定タイミングで副制御用CPU31aに出力される。
主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームを開始させる場合、制御情報として変動ゲームを開始させることを特定可能な変動開始コマンドを生成する。変動開始コマンドには、前述した大当り処理又ははずれ処理において決定したメイン変動パターンを特定可能な情報も含む。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームを開始させる場合、制御情報として特別図柄を特定可能な特図コマンドを生成する。特別図柄の大当り図柄は、大当りの種類と対応していることから、特図コマンドによって大当りの種類を特定可能である。このため、特図コマンドは、当否を特定可能な制御情報でもあり、また大当りの種類を特定可能な制御情報でもある。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームを開始させてからの経過時間が所定の変動時間(メイン変動パターンに定められている時間)に達した場合、制御情報として特別図柄の変動ゲームを終了させることを特定可能な変動停止コマンドを生成する。なお、主制御用CPU30aは、特別図柄の変動ゲームを開始させる場合、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動を開始させるように特別図柄表示装置23a又は特別図柄表示装置23bの表示内容を制御するとともに、変動時間の計測を開始する。そして、主制御用CPU30aは、決定したメイン変動パターンに定められている変動時間の経過時に、決定している特別図柄を導出させるように特別図柄表示装置23a又は特別図柄表示装置23bの表示内容を制御する。
次に、大当り抽選に当選したことによって行われる大当り遊技の進行に関する処理について説明する。
この実施形態の大当り遊技は、大当り遊技の開始に伴うオープニングと、大入賞口14を開放させるラウンド遊技と、大当り遊技の終了に伴うエンディングと、から構成されている。つまり、大当り遊技は、オープニング→ラウンド遊技→エンディングというように段階的に進行する。そして、主制御用CPU30aは、大当り遊技の進行に関する処理として、副制御基板31の副制御用CPU31aに遊技演出の制御を指示する制御情報(制御コマンド)を生成する大当り情報生成処理と、大入賞口を開放及び閉鎖させる大当り遊技制御処理を行う。大当り情報生成処理において、主制御用CPU30aは、オープニングの開始に伴って、オープニングの開始を特定可能なオープニングコマンドを生成し、副制御基板31に出力する。また、大当り情報生成処理において、主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技の開始に伴って、各ラウンド遊技の開始を特定可能なラウンドコマンドを生成し、副制御基板31に出力する。また、大当り情報生成処理において、主制御用CPU30aは、エンディングの開始に伴って、エンディングの開始を特定可能なエンディングコマンドを生成し、副制御基板31に出力する。大当り情報生成処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド出力処理によって所定タイミングで副制御用CPU31aに出力される。
次に、遊技状態に関する処理について説明する。
この処理において主制御用CPU30aは、制御情報として遊技状態を特定可能な制御情報を生成し、副制御基板31に出力する。
主制御用CPU30aは、遊技状態を低確時短なしとする場合、遊技状態が低確時短なしであることを特定可能な状態指定コマンドとして状態1指定コマンドを生成する。また、主制御用CPU30aは、遊技状態を低確時短ありとする場合、遊技状態が低確時短ありであることを特定可能な状態指定コマンドとして状態2指定コマンドを生成する。また、主制御用CPU30aは、遊技状態を高確時短ありとする場合、遊技状態が高確時短ありであることを特定可能な状態指定コマンドとして状態3指定コマンドを生成する。また、主制御用CPU30aは、入球率向上状態の付与期間を変動回数で管理する場合、実行された特別図柄の変動ゲームの回数をカウントし、入球率向上状態の終了条件が成立したときに入球率向上状態の終了を特定可能な状態指定コマンドとして終了コマンドを生成する。
この実施形態において、生成された状態指定コマンドは、電源投入時(復電時)、及び遊技状態の変遷時に、副制御用CPU31aに出力される。例えば、大当り遊技終了後の遊技状態を高確時短ありとする場合、大当り遊技の終了に伴って状態3指定コマンドが副制御用CPU31aに出力される。なお、状態指定コマンドは、例示した制御情報に限らず、副制御用CPU31aに認識させる必要のある遊技状態毎に設定されていてもよい。
次に、普通当り抽選の抽選結果を導出させる普通図柄の変動ゲームの実行に関する処理(普図変動処理)について説明する。
普図変動処理において主制御用CPU30aは、普通図柄の変動ゲームの開始条件が成立したかを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、普通図柄の変動ゲームの実行中ではなく、且つ普通図柄の当り遊技中ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方、普通図柄の変動ゲームの実行中、又は普通図柄の当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。そして、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していない場合、普図変動処理を終了する。
主制御用CPU30aは、前述した開始条件が成立している場合、普通保留数を読み出し、その読み出した普通保留数が零よりも大きいかを判定する。そして、普通保留数が零よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、普通図柄の変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、主制御用CPU30aは、普通保留数が零の場合、普図変動処理を終了する。
普通図柄の変動ゲームを開始させる場合、主制御用CPU30aは、普通保留数を1減算して書き換える。そして、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報(普通当り乱数)のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される普通当り乱数の値と普通当り判定値とを比較し、普通当り抽選を行う。この実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。このため、入球率向上状態において普通図柄の確率変動制御を実行するように構成する場合、普通当り抽選において主制御用CPU30aは、普通当り抽選時が入球率向上状態であるか、非入球率向上状態であるかによって異なる当選確率で普通当り抽選を行う。
この実施形態では、非入球率向上状態時の当選確率を零(普通当りなし)としており、入球率向上状態時の当選確率を100%(はずれなし)としている。なお、普通当り抽選の当選確率は、普通当り乱数の取り得る数値に対して普通当りに当選する値(普通当り判定値)の個数の割合によって規定できる。
普図変動処理の説明に戻り、普通当り抽選において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから取得した普通当り乱数の値が普通当り判定値と一致するかを判定する。そして、普通当り乱数の値と普通当り判定値とが一致した場合には、普通当り抽選に当選する。普通当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、普通当り処理を行う。普通当り処理において主制御用CPU30aは、普通図柄の当り図柄を決定するとともに、普通図柄の変動ゲームの変動時間を特定可能な普通図柄の変動パターンを決定する。この決定した普通図柄の当り図柄が、普通図柄の変動ゲームで導出される確定停止図柄となる。一方、主制御用CPU30aは、普通当り抽選に当選しなかった場合、普通はずれ処理を行う。普通はずれ処理において主制御用CPU30aは、普通図柄のはずれ図柄を決定するとともに、普通図柄の変動パターンを決定する。この決定した普通図柄のはずれ図柄が、普通図柄の変動ゲームで導出される確定停止図柄となる。
そして、主制御用CPU30aは、普通当り抽選の抽選結果をもとに行う普通当り処理又は普通はずれ処理での決定結果にしたがい、普通図柄表示装置25で普通図柄の変動ゲームを実行させるとともに、変動時間の経過後に普通図柄の当り図柄又は普通図柄のはずれ図柄を導出させる。また、主制御用CPU30aは、普通当り抽選に当選している場合、普通図柄の変動ゲームの終了後、普通当り遊技を生起させる。普通当り遊技では、第2始動口13を所定の開放パターンで開放させることにより、遊技球の入球を許容する許容状態を取り得るように制御する。
次に、演出制御プログラムに基づいて、副制御基板31の副制御用CPU31aが実行する各種処理について説明する。副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから制御情報を入力すると、その制御情報に応じて各種処理を実行する。
最初に、演出図柄変動処理について説明する。
演出図柄変動処理において、副制御用CPU31aは、特図コマンドを受信すると、特図コマンドにより指定された特別図柄に基づき、演出図柄の変動ゲームで導出させる演出図柄の組み合わせを決定する。なお、以下の説明では、演出図柄の組み合わせを略して図柄組み合わせと示す。
副制御用CPU31aは、特別図柄の大当り図柄が指定された場合には、当該特別図柄の大当り図柄の種類に応じた大当りの図柄組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、特別図柄のはずれ図柄が指定された場合には、変動開始コマンドから特定されるメイン変動パターンに基づき、演出図柄の変動ゲームで導出させる図柄組み合わせを決定する。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、はずれリーチ変動のメイン変動パターンが指定されたときには、リーチ形成図柄を含むはずれの図柄組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、はずれ変動のメイン変動パターンが指定されたときには、リーチ形成図柄を含まないはずれの図柄組み合わせを決定する。
この実施形態において演出図柄の変動ゲームは、左列、中列、右列からなる3列の演出図柄による組み合わせを演出図柄の変動ゲームの結果として導出させる。この実施形態において図柄組み合わせを構成する識別情報は、アラビア数字を模した意匠で構成されている。具体的に例示すれば、各列の識別情報は[1]〜[9]までのアラビア数字である。これにより、図柄組み合わせは、例えば全列の識別情報を同一とした[111]などの組み合わせや、全列の識別情報が同一ではない[479],[337],[121]などの組み合わせになる。演出図柄の変動ゲームでは、所定の複数列(この実施形態では左列と右列の2列)に同一の演出図柄が導出されることによってリーチが形成され、残りの列(この実施形態では中列の1列)を導出させるためのリーチ演出が行われる。
パチンコ遊技機10で実行されるリーチ演出には、ノーマルリーチ演出とノーマルリーチ演出から発展するスーパーリーチ演出とがある。ノーマルリーチ演出は、リーチの形成後、残りの列(中の1列)の変動を停止させることによって図柄組み合わせを導出させる演出である。スーパーリーチ演出は、ノーマルリーチ演出によって残りの列の演出図柄を導出した後、若しくはノーマルリーチ演出の途中から演出を発展させ、その発展後の演出によって図柄組み合わせを導出させる演出である。スーパーリーチ演出は、ノーマルリーチ演出に比して大当り期待度が高い演出として位置付けられている。大当り期待度は、はずれの場合の出現率と大当りの場合の出現率を合算した全体出現率に対する大当りの場合の出現率の割合によって算出することができる。
また、副制御用CPU31aは、変動開始コマンドを受信すると、当該コマンドから特定可能なメイン変動パターンの種類をもとに、画像表示装置11の表示内容などを制御するためのサブ変動パターンを決定する。サブ変動パターンは、演出図柄の変動ゲームの変動内容(演出内容)を特定可能である。
サブ変動パターンを決定した副制御用CPU31aは、そのサブ変動パターンで特定される変動内容で演出図柄の変動ゲームが表示されるように画像表示装置11の表示内容を制御する。そして、副制御用CPU31aは、メイン変動パターンから特定される変動時間の経過により、演出図柄の変動ゲームを終了させ、演出図柄の組み合わせを導出させるように画像表示装置11の表示内容を制御する。なお、この実施形態では、変動停止コマンドの受信を契機として、演出図柄の変動ゲームを終了させているが、副制御用CPU31aの制御によりメイン変動パターンから特定される変動時間を計時し、演出図柄の変動ゲームを終了させるようにしてもよい。つまり、主制御基板30から変動停止コマンドを送信せずに、演出図柄の変動ゲームの終了を制御してもよい。
また、画像表示装置11の制御において副制御基板31の副制御用CPU31aは、実行させる画像を選択し、その選択した画像に必要なデータをROMから読み出す。なお、副制御基板31には、画像表示装置11に表示させるキャラクタ画像データ、具体的には人物、文字、図形又は記号(飾り図柄を含む)を予め格納したキャラクタROMを備え、キャラクタROMから必要なデータを読み出してもよい。そして、副制御基板31の副制御用CPU31aは、読み出したデータをVDP(ビデオディスプレイプロセッサ)に出力する。VDPは、入力されたデータに基づいて表示制御を実行し、画像表示装置11の画像表示領域GHに画像を表示させる。
次に、エラー報知を実行するためのエラー処理について説明する。この実施形態において、エラー報知は、複数種類ある。具体的に、エラー報知には、満杯エラーに関する満杯エラー報知と、磁気エラーに関する磁気エラー報知とがある。
まず、満杯エラー報知を実行するための満杯エラー処理について説明する。
満杯エラー処理において、副制御用CPU31aは、満杯エラーコマンドを入力すると、満杯エラーが発生したことを特定可能な満杯エラー情報を副制御用RAM31cに記憶させる。その後、副制御用CPU31aは、満杯エラーが発生したことを特定可能な満杯エラー報知を実行させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御する。
図4(a)に示すように、副制御用CPU31aは、満杯エラーが発生したことを特定可能な満杯エラー報知音を出力させるようにスピーカSpを制御する。例えば、満杯エラー報知音は、「球を抜いてください」の音声である。また、副制御用CPU31aは、満杯エラーが発生したことを特定可能な満杯エラー報知画像Ge1を表示するように画像表示装置11を制御する。例えば、満杯エラー報知画像Ge1は、「球を抜いてください」の文字列を模した画像である。この実施形態において、満杯エラー報知画像Ge1は、画像表示装置11の画像表示領域GHの中央、又は略中央に表示される。
このように、この実施形態において、満杯エラー報知の開始条件には、満杯エラーコマンドの入力がある。すなわち、満杯エラー報知の開始条件は、満杯センサMSにより下皿Z2が満杯状態であることを検知することによって成立する。
その後、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知の終了条件の成立を契機として、満杯エラー報知を終了させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御するとともに、満杯エラーが発生したことを特定可能な情報を初期化する。例えば、満杯エラー報知の終了条件は、満杯エラー報知が開始してから予め定められた満杯エラー報知時間を副制御用CPU31aが計時したことを契機として成立する。例えば、満杯エラー報知時間は、60秒である。なお、副制御用CPU31aは、満杯エラーが発生したことを示唆する、又は特定可能な発光態様で発光するように装飾ランプLaを制御してもよい。
次に、磁気エラー報知を実行するための磁気エラー処理について説明する。
磁気エラー処理において、副制御用CPU31aは、磁気エラーコマンドを入力すると、磁気エラーが発生したことを特定可能な磁気エラー情報を副制御用RAM31cに記憶させる。その後、副制御用CPU31aは、磁気エラーが発生したことを特定可能な磁気エラー報知を実行させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御する。
図4(b)に示すように、副制御用CPU31aは、磁気エラーが発生したことを特定可能な磁気エラー報知音を出力させるようにスピーカSpを制御する。例えば、磁気エラー報知音は、「磁石を検知しました」の音声である。また、副制御用CPU31aは、磁気エラーが発生したことを特定可能な磁気エラー報知画像Ge2を表示するように画像表示装置11を制御する。この実施形態において、磁気エラー報知画像Ge2は、画像表示装置11の画像表示領域GHの中央、又は略中央に表示される。すなわち、磁気エラー報知画像Ge2は、画像表示装置11の画像表示領域GHにおいて、満杯エラー報知画像Ge1の表示位置と同じ位置、又は略同じ位置に表示される。
このように、この実施形態において、磁気エラー報知の開始条件には、磁気エラーコマンドの入力がある。すなわち、磁気エラー報知の開始条件は、磁気センサJSにより磁気が検知されることによって成立する。
その後、副制御用CPU31aは、磁気エラー報知の終了条件の成立を契機として、磁気エラー報知を終了させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御するとともに、磁気エラーが発生したことを特定可能な情報を初期化する。例えば、磁気エラー報知の終了条件は、磁気エラー報知が開始してから予め定められた磁気エラー報知時間を副制御用CPU31aが計時したことを契機として成立する。この実施形態において、磁気エラー報知時間は、満杯エラー報知時間よりも長い時間である。すなわち、この実施形態において、磁気エラー報知は、満杯エラー報知よりも報知が実行される時間(以下、報知時間と示す)が長い。例えば、磁気エラー報知時間は、90秒である。なお、副制御用CPU31aは、磁気エラーが発生したことを示唆する、又は特定可能な発光態様で発光するように装飾ランプLaを制御してもよい。以下の説明では、満杯エラー報知時間と、磁気エラー報知時間とを区別しない場合、単にエラー報知時間と示す場合がある。
また、この実施形態において、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知の開始条件が成立したとき、磁気エラー報知を実行中である場合、磁気エラー報知を継続して実行する一方満杯エラー報知を実行させない。すなわち、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知に比して磁気エラー報知を優先して実行する。
また、この実施形態において、副制御用CPU31aは、磁気エラー報知の開始条件が成立したとき、満杯エラー報知を実行中である場合、満杯エラー報知に代えて磁気エラー報知を実行させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御する。このように、この実施形態では、満杯エラー報知と、磁気エラー報知とは同時に実行されない。すなわち、この実施形態のパチンコ遊技機10は、複数種類のエラー報知のうち2種類以上のエラー報知が同時に実行されないように構成されている。この実施形態において、磁気エラー報知は、満杯エラー報知に比して報知優先度の高い報知である。
また、この実施形態において、各エラー報知の終了条件は、副制御用CPU31aが各エラー報知に定められたエラー報知時間を計時することによって成立する。この実施形態において、エラー報知時間は、計時経過が報知されない。このため、エラー報知の実行中、遊技者は、当該エラー報知が終了するタイミングを特定困難である。以下の説明では、副制御用CPU31aが各エラー報知に定められたエラー報知時間を計時したときを「副制御用CPU31aの計時結果が特別計時結果となったとき」と示す。
その他、副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから送信される制御コマンドを受信すると、その制御コマンドに応じた制御を実行する。
例えば、大当り遊技中、副制御用CPU31aには、大当り遊技であることを特定可能な制御コマンドが送信されている。例えば、このような制御コマンドには、オープニングの開始を特定可能なオープニングコマンド、各ラウンド遊技の開始を特定可能なラウンドコマンド、エンディングの開始を特定可能なエンディングコマンドを含む。そして、これらのコマンドを受信した副制御用CPU31aは、オープニング演出、各ラウンド演出、エンディング演出を画像表示領域GHなどで実行させる。
次に、上記のように構成したパチンコ遊技機10で行われる各種の報知について説明する。
まず、セリフ報知について説明する。この実施形態において、セリフ報知には、第1セリフ報知と、第2セリフ報知とがある。
図5(a)に示すように、第1セリフ報知は、画像表示装置11において、ノーマルリーチ演出が実行されている状況で実行され得る。第1セリフ報知が実行されるとき、画像表示装置11では、第1セリフ画像Gs1が表示される。例えば、第1セリフ画像Gs1は、「チャンス」の文字列を模した画像である。この実施形態において、第1セリフ画像Gs1は、画像表示装置11の画像表示領域GHの中央、又は略中央に表示される。すなわち、第1セリフ画像Gs1は、画像表示装置11の画像表示領域GHにおいて、満杯エラー報知画像Ge1、及び磁気エラー報知画像Ge2の表示位置と同じ位置、又は略同じ位置に表示される。この実施形態において、第1セリフ画像Gs1は、満杯エラー報知画像Ge1、及び磁気エラー報知画像Ge2に比して小さい画像である。
また、第1セリフ報知が実行されるとき、スピーカSpからは、第1セリフ音が出力される。例えば、第1セリフ音は、「チャンス」の音声である。第1セリフ報知は、変動ゲームが開始してから第1時間が経過したことを契機として実行される。この実施形態において、第1セリフ報知が実行されるときには、第1セリフ報知が実行されないときに比して大当り期待度が高くなるようになっている。
図5(b)に示すように、第2セリフ報知は、画像表示装置11において、スーパーリーチ演出が実行されている状況で実行され得る。第2セリフ報知が実行されるとき、画像表示装置11では、第2セリフ画像Gs2が表示される。例えば、第2セリフ画像Gs2は、「激アツ」の文字列を模した画像である。この実施形態において、第2セリフ画像Gs2は、画像表示装置11の画像表示領域GHの中央、又は略中央に表示される。すなわち、第2セリフ画像Gs2は、画像表示装置11の画像表示領域GHにおいて、満杯エラー報知画像Ge1、及び磁気エラー報知画像Ge2の表示位置と同じ位置、又は略同じ位置に表示される。この実施形態において、第2セリフ画像Gs2は、満杯エラー報知画像Ge1、及び磁気エラー報知画像Ge2に比して小さい画像である。
また、第2セリフ報知が実行されるとき、スピーカSpからは、第2セリフ音が出力される。例えば、第2セリフ音は、「激アツ」の音声である。第2セリフ報知は、変動ゲームが開始してから第1時間よりも長い第2時間が経過したことを契機として実行される。この実施形態において、第2セリフ報知が実行されるときには、第2セリフ報知が実行されないときに比して大当り期待度が高くなっている。また、第2セリフ報知は、第1セリフ報知に比して大当り期待度が高い報知である。このように、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知は、大当り期待度を報知する報知である。
次に、カウント報知について説明する。
カウント報知は、所定の報知が実行されるまでの残り時間の報知である。
図6(a)に示すように、カウント報知が開始されると、画像表示装置11では、所定の報知が実行されるまでの残り時間を示唆するタイマ画像Gtが表示される。この実施形態において、タイマ画像Gtは、画像表示装置11の画像表示領域GHのうち左上方に表示される。すなわち、タイマ画像Gtは、画像表示装置11の画像表示領域GHにおいて、満杯エラー報知画像Ge1、及び磁気エラー報知画像Ge2の表示位置とは異なる位置に表示される。また、タイマ画像Gtは、画像表示装置11の画像表示領域GHにおいて、満杯エラー報知画像Ge1、及び磁気エラー報知画像Ge2に被らない位置に表示される。この実施形態において、タイマ画像Gtは、満杯エラー報知画像Ge1、及び磁気エラー報知画像Ge2に比して小さい画像である。また、タイマ画像Gtは、第1セリフ画像Gs1、及び第2セリフ画像Gs2に比して小さい画像である。
図6(b)に示すように、その後、タイマ画像Gtにより示される残り時間は、タイマ画像Gtが表示されてからの時間の経過に伴って減算される。すなわち、カウント報知の実行中、画像表示装置11では、タイマ画像Gtにより示される残り時間がカウントダウンされる。この実施形態において、タイマ画像Gtにより示される残り時間の減算中は、当該残り時間の減算中であることを示すタイマ音が出力される。例えば、タイマ音は、電子音である。
図6(c)に示すように、タイマ画像Gtにより示される残り時間が零になると、画像表示装置11では、タイマ画像Gtにより示される残り時間の減算が終了する。すなわち、タイマ画像Gtにより示される残り時間が零になると、画像表示装置11では、残り時間のカウントダウンが終了する。また、画像表示装置11では、タイマ画像Gtにより示される残り時間が零になった後、タイマ画像Gtの表示が終了する。
図6(d)に示すように、タイマ画像Gtの表示が終了した後、所定の報知が実行される。図では、所定の報知として、第1セリフ報知が実行される状況を示している。このように、この実施形態において、カウント報知は、複数種類ある。具体的に、この実施形態において、カウント報知には、第1セリフ報知が実行されるまでの残り時間を報知する第1態様によるカウント報知と、第2セリフ報知が実行されるまでの残り時間を報知する第2態様によるカウント報知とがある。すなわち、この実施形態では、タイマ画像Gtにより示される残り時間が零になると、第1セリフ報知、又は第2セリフ報知が実行される。この実施形態において、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とは同時に実行されないようになっている。また、この実施形態では、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とで同じ意匠のタイマ画像Gtが表示される。また、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とは同じ報知優先度が設定されている。なお、この実施形態において、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とは同時に実行されないため、同じ報知優先度とは、別の報知と同時に実行された際の報知態様が同じになるように報知優先度が定められていることを示す。
また、この実施形態では、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れも変動ゲームが開始されたことを契機として実行される。すなわち、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とは同じタイミングで実行される。上述したように、第1セリフ報知は、ノーマルリーチ演出の実行中に実行され、第2セリフ報知は、ノーマルリーチ演出から発展して実行されるスーパーリーチ演出の実行中に実行される。このため、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とでは、同じ意匠のタイマ画像Gtが表示される一方、タイマ画像Gtが表示されたときのタイマ画像Gtによって示される残り時間の長さが異なる。具体的に、第1態様によるカウント報知では、タイマ画像Gtが表示されるとき、残り時間として、第1タイマ時間を示すタイマ画像Gtが表示される。一方、第2態様によるカウント報知では、残り時間として、第1タイマ時間よりも長い第2タイマ時間を示すタイマ画像Gtが表示される。例えば、第1タイマ時間は、30秒である。また例えば、第2タイマ時間は45秒である。この実施形態において、カウント報知は、大当り期待度を示唆する所定の報知の残り時間の報知である一方、上述したエラー報知は、エラーの報知である。一般的に、エラー報知は通常の遊技では実行され難いことから、カウント報知が実行される確率は、エラー報知が実行される確率に比して高いといえる。また、この実施形態において、カウント報知は、複数の変動ゲームに跨って実行されない演出である一方、エラー報知は、変動ゲームに関係なく実行されるため、エラー報知は、複数の変動ゲームに跨って実行され得る。以下の説明では、第1タイマ時間と、第2タイマ時間とを区別しない場合、単にタイマ時間と示す場合がある。
次に、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知を実行させるか否かを決定するために副制御用CPU31aが実行するセリフ報知決定処理について説明する。
セリフ報知決定処理において、副制御用CPU31aは、サブ変動パターンに基づいて、スーパーリーチ演出が実行されるか否かを特定する。スーパーリーチ演出が実行される場合、副制御用CPU31aは、第2セリフ実行抽選により、第2セリフ報知を実行させるか否かを決定する。このとき、副制御用CPU31aは、第2セリフ報知を実行させるときの方が第2セリフ報知を実行させないときに比して大当り期待度が高くなるように第2セリフ実行抽選を実行する。例えば、副制御用CPU31aは、第2セリフ報知を実行させるときの方が第2セリフ報知を実行させないときに比して、選択割合の全体に占める、大当りとなる変動パターンであることを特定可能な変動開始コマンドを入力したときの選択割合が高くなるように第2セリフ実行抽選を行うとよい。第2セリフ報知を実行させることを決定した場合、副制御用CPU31aは、第2セリフ報知を実行させることを特定可能な情報を副制御用RAM31cに記憶させる。その後、副制御用CPU31aは、セリフ報知決定処理を終了する。
スーパーリーチ演出が実行されない場合、副制御用CPU31aは、サブ変動パターンに基づいて、ノーマルリーチ演出が実行されるか否かを特定する。ノーマルリーチ演出が実行される場合、及び第2セリフ報知を実行させないことを決定した場合、副制御用CPU31aは、第1セリフ実行抽選により、第1セリフ報知を実行させるか否かを決定する。このとき、副制御用CPU31aは、第2セリフ報知を実行させるときの方が第1セリフ報知を実行させるときに比して大当り期待度が高くなるように第1セリフ実行抽選を実行する。また、副制御用CPU31aは、第1セリフ報知を実行させるときの方が第1セリフ報知、及び第2セリフ報知の何れも実行させないときに比して大当り期待度が高くなるように第1セリフ実行抽選を実行する。第1セリフ報知を実行させることを決定した場合、副制御用CPU31aは、第1セリフ報知を実行させることを特定可能な情報を副制御用RAM31cに記憶させる。その後、副制御用CPU31aは、セリフ報知決定処理を終了する。
ノーマルリーチ演出が実行されない場合、及び第1セリフ報知を実行させないことを決定した場合、副制御用CPU31aは、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知の何れも実行されないことを特定可能な情報を副制御用RAM31cに記憶させる。その後、副制御用CPU31aは、セリフ報知決定処理を終了する。
次に、カウント報知を実行させるか否か、及び実行させる場合のカウント報知の実行態様を決定するためのカウント報知決定処理について説明する。
カウント報知決定処理において、副制御用CPU31aは、第1セリフ報知、又は第2セリフ報知を実行させるか否かに基づいて、カウント報知を実行させるか否か、及び実行させる場合のカウント報知の実行態様を決定する。
具体的に、副制御用CPU31aは、第1セリフ報知を実行させる場合、タイマ実行抽選により、第1態様によるカウント報知を実行させるか否かを決定する。また、副制御用CPU31aは、第2セリフ報知を実行させる場合、タイマ実行抽選により、第2態様によるカウント報知を実行させるか否かを決定する。第1セリフ報知、及び第2セリフ報知の何れも実行させない場合、及びカウント報知を実行させないことを決定した場合、副制御用CPU31aは、カウント報知決定処理を終了する。
第1態様によるカウント報知を実行させることを決定した場合、副制御用CPU31aは、第1態様によるカウント報知を実行させることを特定可能な情報を副制御用RAM31cに記憶させる。その後、副制御用CPU31aは、カウント報知決定処理を終了する。第2態様によるカウント報知を実行させることを決定した場合、副制御用CPU31aは、第2態様によるカウント報知を実行させることを特定可能な情報を副制御用RAM31cに記憶させる。その後、副制御用CPU31aは、カウント報知決定処理を終了する。
次に、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知を実行させるためのセリフ報知実行処理について説明する。
セリフ報知実行処理において、副制御用CPU31aは、演出図柄の変動ゲームが開始してから第1時間が経過したことを契機として、第1セリフ報知を実行させることを決定したか否かを判定する。第1セリフ報知を実行させることを決定していた場合、副制御用CPU31aは、予め定められたセリフ報知時間にわたって第1セリフ報知を実行させるように、画像表示装置11、及びスピーカSpを制御する。具体的に、副制御用CPU31aは、第1セリフ画像Gs1を表示させるように画像表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、第1セリフ音を出力させるようにスピーカSpを制御する。第1セリフ報知を実行させないことを決定している場合、又は第1セリフ報知を実行させるか否かを決定していない場合、副制御用CPU31aは、第1セリフ報知を実行させない。
また、セリフ報知実行処理において、副制御用CPU31aは、演出図柄の変動ゲームが開始してから第2時間が経過したことを契機として、第2セリフ報知を実行させることを決定したか否かを判定する。第2セリフ報知を実行させることを決定していた場合、副制御用CPU31aは、セリフ報知時間にわたって第2セリフ報知を実行させるように、画像表示装置11、及びスピーカSpを制御する。具体的に、副制御用CPU31aは、第2セリフ画像Gs2を表示させるように画像表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、第2セリフ音を出力させるようにスピーカSpを制御する。第2セリフ報知を実行させないことを決定している場合、又は第2セリフ報知を実行させるか否かを決定していない場合、副制御用CPU31aは、第2セリフ報知を実行させない。
このように、この実施形態において、第1セリフ報知の開始条件は、第1セリフ報知の実行が決定されている状況において、変動ゲームが開始してから第1時間が経過することによって成立する。その後、第1セリフ報知は、セリフ報知時間にわたって実行される。すなわち、この実施形態において、第1セリフ報知の終了条件は、第1セリフ報知が開始されてからセリフ報知時間が経過したことによって成立する。また、第2セリフ報知の開始条件は、第2セリフ報知の実行が決定されている状況において、変動ゲームが開始してから第2時間が経過することによって成立する。その後、第2セリフ報知は、セリフ報知時間にわたって実行される。すなわち、この実施形態において、第2セリフ報知の終了条件は、第2セリフ報知が開始されてからセリフ報知時間が経過したことによって成立する。
次に、カウント報知を実行させるためのカウント報知実行処理について説明する。
カウント報知実行処理において、副制御用CPU31aは、演出図柄の変動ゲームが開始されることを契機として、第1態様によるカウント報知、又は第2態様によるカウント報知を実行させることを決定したか否かを判定する。第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れも実行させないことを決定している場合、副制御用CPU31aは、カウント報知実行処理を終了する。
第1態様によるカウント報知を実行させることを決定している場合、副制御用CPU31aは、第1タイマ時間を計時する。具体的に、副制御用CPU31aは、所定の制御周期毎に実行される減算処理において、第1タイマ時間から所定の制御周期に相当する時間を減算するとともに、減算した結果が零以下になったか否かに基づいて、第1タイマ時間を計時する。この実施形態において、第1タイマ時間は、第1時間である。なお、カウント報知が演出図柄の変動ゲームが開始されてから所定時間が経過したことを契機として実行される場合、第1タイマ時間は、第1時間から所定時間を減算した値となる。
また、副制御用CPU31aは、第1タイマ時間を計時するとともに、第1タイマ時間を特定可能なようにタイマ画像Gtを表示させるように画像表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、タイマ音を出力するようにスピーカSpを制御する。その後、副制御用CPU31aは、第1タイマ時間の計時経過として、減算処理の減算結果を特定可能なようにタイマ画像Gtを更新するように画像表示装置11を制御する。第1タイマ時間が経過すると、副制御用CPU31aは、タイマ画像Gtを表示させないように画像表示装置11を制御する。また、第1タイマ時間が経過すると、副制御用CPU31aは、タイマ音を出力させないようにスピーカSpを制御する。
第2態様によるカウント報知を実行させることを決定している場合、副制御用CPU31aは、第2タイマ時間を計時する。この実施形態において、第2タイマ時間は、第2時間である。なお、カウント報知が演出図柄の変動ゲームが開始されてから所定時間が経過したことを契機として実行される場合、第2タイマ時間は、第2時間から所定時間を減算した値となる。また、副制御用CPU31aは、第2タイマ時間を計時するとともに、第2タイマ時間を特定可能なようにタイマ画像Gtを表示させるように画像表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、タイマ音を出力するようにスピーカSpを制御する。その後、副制御用CPU31aは、第2タイマ時間の計時経過として、減算処理の減算結果を特定可能なようにタイマ画像Gtを更新するように画像表示装置11を制御する。第2タイマ時間が経過すると、副制御用CPU31aは、タイマ画像Gtを表示させないように画像表示装置11を制御する。また、第2タイマ時間が経過すると、副制御用CPU31aは、タイマ音を出力させないようにスピーカSpを制御する。第1タイマ時間、及び第2タイマ時間を計時する副制御用CPU31aは、計時手段に対応する。そして、カウント報知は、副制御用CPU31aの計時経過に関する報知である。また、カウント報知は、タイマ時間の計時経過の報知であるといえる。すなわち、この実施形態において、タイマ時間は、カウント報知が実行されることによって、その計時経過が報知される。タイマ時間は、特定時間に対応する。
このように、この実施形態において、第1態様によるカウント報知の開始条件は、第1態様によるカウント報知の実行が決定されている状況において、変動ゲームが開始したことによって成立する。その後、第1態様によるカウント報知は、第1タイマ時間にわたって実行される。すなわち、この実施形態において、第1態様によるカウント報知の終了条件は、第1態様によるカウント報知が開始されてから第1タイマ時間が経過したことによって成立する。また、第2態様によるカウント報知の開始条件は、第2態様によるカウント報知の実行が決定されている状況において、変動ゲームが開始したことによって成立する。その後、第2態様によるカウント報知は、第2タイマ時間にわたって実行される。すなわち、この実施形態において、第2態様によるカウント報知の終了条件は、第2態様によるカウント報知が開始されてから第2タイマ時間が経過したことによって成立する。すなわち、各カウント報知の終了条件は、副制御用CPU31aが各カウント報知に定められたタイマ時間を計時することによって成立する。以下の説明では、副制御用CPU31aが各カウント報知に定められたタイマ時間を計時したときを「副制御用CPU31aの計時結果が特定計時結果となったとき」と示す。
次に、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合における満杯エラー報知、及び第1態様によるカウント報知の実行態様について説明する。ここで、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合とは、満杯エラー報知の実行中、新たに第1態様によるカウント報知が実行される場合や、第1態様によるカウント報知の実行中、新たに満杯エラー報知が実行される場合を示す。
図7(a)に示すように、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、満杯エラー報知画像Ge1とタイマ画像Gtとが表示される。上述したように、画像表示装置11において、満杯エラー報知画像Ge1とタイマ画像Gtとは被らない位置に表示される。すなわち、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知が実行されるまでの残り時間を特定可能である。すなわち、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。また、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、満杯エラー報知音の出力が制限されない一方、タイマ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、満杯エラー報知が実行されているとき、満杯エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量でタイマ音が出力される。この実施形態において、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、第1態様によるカウント報知が制限される一方、画像表示装置11では、第1態様によるカウント報知が制限されない。
図7(b)に示すように、その後、第1態様によるカウント報知が開始されてから第1タイマ時間が経過すると、タイマ画像Gtの表示が終了する。上述したように、画像表示装置11では、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されている場合であっても、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、タイマ画像Gtの表示が終了したことを遊技者は認識可能である。そして、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。具体的に、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、その終了タイミングにより、第1セリフ報知の実行タイミングを認識可能である。また、第1態様によるカウント報知が開始されてから第1タイマ時間が経過すると、タイマ音の出力が終了する。このとき、タイマ音は、出力が制限されている。このため、タイマ音の出力が終了したことを遊技者は認識困難である。
その後、パチンコ遊技機では、第1セリフ報知が実行される。すなわち、満杯エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行される。満杯エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、満杯エラー報知画像Ge1と、第1セリフ画像Gs1とが表示される。上述したように、画像表示装置11において、満杯エラー報知画像Ge1と第1セリフ画像Gs1は同じ位置に表示される。このため、満杯エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、一方の画像が他方の画像に被るように表示される。この実施形態では、満杯エラー報知画像Ge1の一部が第1セリフ画像Gs1の全部に被るように表示される。すなわち、満杯エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、第1セリフ画像Gs1の表示が制限される。また、満杯エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、満杯エラー報知音の出力が制限されない一方、第1セリフ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、満杯エラー報知が実行されているとき、満杯エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量で第1セリフ音が出力される。この実施形態では、満杯エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11、及びスピーカSpの両方で第1セリフ報知が制限される。
次に、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合における満杯エラー報知、及び第2態様によるカウント報知の実行態様について説明する。ここで、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合とは、満杯エラー報知の実行中、新たに第2態様によるカウント報知が実行される場合や、第2態様によるカウント報知の実行中、新たに満杯エラー報知が実行される場合を示す。
図8(a)に示すように、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、満杯エラー報知画像Ge1とタイマ画像Gtとが表示される。上述したように、画像表示装置11において、満杯エラー報知画像Ge1とタイマ画像Gtとは被らない位置に表示される。すなわち、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知が実行されるまでの残り時間を特定可能である。すなわち、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。また、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、満杯エラー報知音の出力が制限されない一方、タイマ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、満杯エラー報知が実行されているとき、満杯エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量でタイマ音が出力される。この実施形態において、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、第2態様によるカウント報知が制限される一方、画像表示装置11では、第2態様によるカウント報知が制限されない。
図8(b)に示すように、その後、第2態様によるカウント報知が開始されてから第2タイマ時間が経過すると、タイマ画像Gtの表示が終了する。上述したように、画像表示装置11では、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されている場合であっても、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、タイマ画像Gtの表示が終了したことを遊技者は認識可能である。そして、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。具体的に、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、その終了タイミングにより、第2セリフ報知の実行タイミングを認識可能である。また、第2態様によるカウント報知が開始されてから第2タイマ時間が経過すると、タイマ音の出力が終了する。このとき、タイマ音は、出力が制限されている。このため、タイマ音の出力が終了したことを遊技者は認識困難である。
その後、パチンコ遊技機では、第2セリフ報知が実行される。すなわち、満杯エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行される。満杯エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、満杯エラー報知画像Ge1と、第2セリフ画像Gs2とが表示される。上述したように、画像表示装置11において、満杯エラー報知画像Ge1と第2セリフ画像Gs2は同じ位置に表示される。このため、満杯エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、一方の画像が他方の画像に被るように表示される。この実施形態では、満杯エラー報知画像Ge1の一部が第2セリフ画像Gs2の全部に被るように表示される。すなわち、満杯エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、第2セリフ画像Gs2の表示が制限される。また、満杯エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、満杯エラー報知音の出力が制限されない一方、第2セリフ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、満杯エラー報知が実行されているとき、満杯エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量で第2セリフ音が出力される。この実施形態では、満杯エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11、及びスピーカSpの両方で第2セリフ報知が制限される。
このように、この実施形態では、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されると、スピーカSpでは、タイマ音の出力が制限される。このため、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、スピーカSpの出力態様からはカウント報知が実行されているかを特定困難である。また、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されると、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、画像表示装置11の表示態様からカウント報知が実行されていることを特定可能である。より詳しく言えば、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、画像表示装置11の表示態様から、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れが実行されているかを特定可能である。すなわち、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、カウント報知の実行が開始された時点で、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れが実行されているかを特定可能である。より詳しく言えば、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、タイマ画像Gtの表示が開始された時点で、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れが実行されているかを特定可能である。
また、所定の報知としての第1セリフ報知及び第2セリフ報知の何れかと、満杯エラー報知とが同時に実行されると、画像表示装置11では、所定の報知が制限される。このため、満杯エラー報知と、所定の報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、画像表示装置11の表示態様からは所定の報知が実行されていることを特定困難である。また、満杯エラー報知と、所定の報知とが同時に実行されると、スピーカSpでは、所定の報知が制限される。このため、満杯エラー報知と、所定の報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、スピーカSpの出力態様から所定の報知が実行されていることを特定困難である。
次に、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合における磁気エラー報知、及び第1態様によるカウント報知の実行態様について説明する。ここで、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合とは、磁気エラー報知の実行中、新たに第1態様によるカウント報知が実行される場合や、第1態様によるカウント報知の実行中、新たに磁気エラー報知が実行される場合を示す。
図9(a)に示すように、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、磁気エラー報知画像Ge2とタイマ画像Gtとが表示される。上述したように、画像表示装置11において、満杯エラー報知画像Ge1とタイマ画像Gtとは被らない位置に表示される。すなわち、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知が実行されるまでの残り時間を特定可能である。すなわち、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。また、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、磁気エラー報知音の出力が制限されない一方、タイマ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、磁気エラー報知が実行されているとき、タイマ音が出力されない。この実施形態において、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、第1態様によるカウント報知が制限される一方、画像表示装置11では、第1態様によるカウント報知が制限されない。
図9(b)に示すように、その後、第1態様によるカウント報知が開始されてから第1タイマ時間が経過すると、タイマ画像Gtの表示が終了する。上述したように、画像表示装置11では、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行されている場合であっても、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、タイマ画像Gtの表示が終了したことを遊技者は認識可能である。そして、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。具体的に、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、その終了タイミングにより、第1セリフ報知の実行タイミングを認識可能である。また、第1態様によるカウント報知が開始されてから第1タイマ時間が経過すると、タイマ音の出力が終了する。このとき、タイマ音は、出力が制限されている。このため、タイマ音の出力が終了したことを遊技者は認識困難である。
その後、パチンコ遊技機では、第1セリフ報知が実行される。すなわち、磁気エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行される。磁気エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、磁気エラー報知画像Ge2と、第1セリフ画像Gs1とが表示される。上述したように、画像表示装置11において、磁気エラー報知画像Ge2と第1セリフ画像Gs1は同じ位置に表示される。このため、磁気エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、一方の画像が他方の画像に被るように表示される。この実施形態では、磁気エラー報知画像Ge2の一部が第1セリフ画像Gs1の全部に被るように表示される。すなわち、磁気エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、第1セリフ画像Gs1の表示が制限される。また、磁気エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、磁気エラー報知音の出力が制限されない一方、第1セリフ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、磁気エラー報知が実行されているとき、第1セリフ音が出力されない。この実施形態では、磁気エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11、及びスピーカSpの両方で第1セリフ報知が制限される。
次に、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合における磁気エラー報知、及び第2態様によるカウント報知の実行態様について説明する。ここで、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合とは、磁気エラー報知の実行中、新たに第2態様によるカウント報知が実行される場合や、第2態様によるカウント報知の実行中、新たに磁気エラー報知が実行される場合を示す。
図10(a)に示すように、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、磁気エラー報知画像Ge2とタイマ画像Gtとが表示される。上述したように、画像表示装置11において、満杯エラー報知画像Ge1とタイマ画像Gtとは被らない位置に表示される。すなわち、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知が実行されるまでの残り時間を特定可能である。すなわち、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。また、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、磁気エラー報知音の出力が制限されない一方、タイマ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、磁気エラー報知が実行されているとき、タイマ音が出力されない。この実施形態において、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、第2態様によるカウント報知が制限される一方、画像表示装置11では、第2態様によるカウント報知が制限されない。
図10(b)に示すように、その後、第2態様によるカウント報知が開始されてから第2タイマ時間が経過すると、タイマ画像Gtの表示が終了する。上述したように、画像表示装置11では、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行されている場合であっても、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、タイマ画像Gtの表示が終了したことを遊技者は認識可能である。そして、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、所定の報知の実行タイミングを認識可能である。具体的に、タイマ画像Gtの表示が終了したことを認識した遊技者は、その終了タイミングにより、第2セリフ報知の実行タイミングを認識可能である。また、第2態様によるカウント報知が開始されてから第2タイマ時間が経過すると、タイマ音の出力が終了する。このとき、タイマ音は、出力が制限されている。このため、タイマ音の出力が終了したことを遊技者は認識困難である。
その後、パチンコ遊技機では、第2セリフ報知が実行される。すなわち、磁気エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行される。磁気エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、磁気エラー報知画像Ge2と、第2セリフ画像Gs2とが表示される。上述したように、画像表示装置11において、磁気エラー報知画像Ge2と第2セリフ画像Gs2は同じ位置に表示される。このため、磁気エラー報知と、第1セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、一方の画像が他方の画像に被るように表示される。この実施形態では、磁気エラー報知画像Ge2の一部が第2セリフ画像Gs2の全部に被るように表示される。すなわち、磁気エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、第2セリフ画像Gs2の表示が制限される。また、磁気エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、スピーカSpでは、磁気エラー報知音の出力が制限されない一方、第2セリフ音の出力が制限される。具体的に、スピーカSpでは、磁気エラー報知が実行されているとき、第2セリフ音が出力されない。この実施形態では、磁気エラー報知と、第2セリフ報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11、及びスピーカSpの両方で第2セリフ報知が制限される。
このように、この実施形態では、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されると、スピーカSpでは、タイマ音の出力が制限される。このため、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、スピーカSpの出力態様からはカウント報知が実行されているかを特定困難である。また、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されると、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。このため、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、画像表示装置11の表示態様からカウント報知が実行されていることを特定可能である。より詳しく言えば、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、画像表示装置11の表示態様から、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れが実行されているかを特定可能である。すなわち、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、カウント報知の実行が開始された時点で、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れが実行されているかを特定可能である。より詳しく言えば、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、タイマ画像Gtの表示が開始された時点で、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の何れが実行されているかを特定可能である。
また、所定の報知としての第1セリフ報知及び第2セリフ報知の何れかと、磁気エラー報知とが同時に実行されると、画像表示装置11では、所定の報知が制限される。このため、磁気エラー報知と、所定の報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、画像表示装置11の表示態様からは所定の報知が実行されていることを特定困難である。また、磁気エラー報知と、所定の報知とが同時に実行されると、スピーカSpでは、所定の報知が制限される。このため、磁気エラー報知と、所定の報知とが同時に実行されるとき、遊技者は、スピーカSpの出力態様から所定の報知が実行されていることを特定困難である。
また、この実施形態において、エラー報知と、カウント報知とが同時に実行される場合、エラー報知がカウント報知に優先して実行される。すなわち、エラー報知は、カウント報知と異なる報知であってカウント報知に比して報知優先度の高い報知である。カウント報知は、第1報知に対応し、エラー報知は第2報知に対応する。また、この実施形態では、カウント報知の実行中にエラー報知が新たに実行されるとき、スピーカSpでは、カウント報知が制限される一方、画像表示装置11では、カウント報知が制限されない。またこの実施形態において、画像表示装置11では、カウント報知と、エラー報知とが同時に実行されるとき、カウント報知が制限されない一方、所定の報知と、エラー報知とが同時に実行されるとき、所定の報知が制限される。このため、画像表示装置11では、カウント報知の実行中に、エラー報知が実行されるとき、カウント報知が制限されない一方、所定の報知の実行中にエラー報知が実行されるとき、所定の報知が制限される。所定の報知は、第3報知に対応する。また、この実施形態では、満杯エラー報知と、カウント報知とが同時に実行される場合には、タイマ音が出力される一方、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に実行される場合には、タイマ音が出力されない。すなわち、この実施形態では、実行中のカウント報知の種類、及び新たに実行されるエラー報知の種類の組み合わせによって、カウント報知の実行態様が異なる。
次に、満杯エラー報知の開始条件と、カウント報知の開始条件とが同時に成立する場合における満杯エラー報知、及びカウント報知の実行態様について説明する。
図11では、満杯エラー報知の開始条件と、第1態様によるカウント報知の開始条件とが同時に成立する場合を示している。時点T00では、満杯エラー報知、及びカウント報知がいずれも実行されていない状況を示している。時点T01において、満杯エラー報知の開始条件と、カウント報知の開始条件とが同時に成立したとする。このとき、画像表示装置11では、満杯エラー報知画像Ge1、及びタイマ画像Gtが表示される。すなわち、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。また、スピーカSpでは、満杯エラー報知音の出力が制限されない一方、タイマ音の出力が制限される。時点T02において、第1時間が経過したことを契機としてカウント報知が終了する。このとき、第1時間よりも長い満杯エラー報知時間は経過していない。このため、満杯エラー報知は終了しない。また、第1時間が経過したことを契機として第1セリフ報知が実行される。このとき、画像表示装置11では、満杯エラー報知画像Ge1の表示が制限されない一方、第1セリフ画像Gs1の表示が制限される。また、スピーカSpでは、満杯エラー報知音の出力が制限されない一方、第1セリフ音の出力が制限される。その後、時点T03において、満杯エラー報知時間が経過したことを契機として満杯エラー報知が終了する。これにより、画像表示装置11では、第1セリフ画像Gs1の表示が制限されない。また、スピーカSpでは、第1セリフ音の出力が制限されない。
次に、磁気エラー報知の開始条件と、カウント報知の開始条件とが同時に成立する場合における磁気エラー報知、及びカウント報知の実行態様について説明する。
図12では、磁気エラー報知の開始条件と、第1態様によるカウント報知の開始条件とが同時に成立する場合を示している。時点T10では、磁気エラー報知、及びカウント報知がいずれも実行されていない状況を示している。時点T11において、磁気エラー報知の開始条件と、カウント報知の開始条件とが同時に成立したとする。このとき、画像表示装置11では、磁気エラー報知画像Ge2、及びタイマ画像Gtが表示される。すなわち、画像表示装置11では、タイマ画像Gtの表示が制限されない。また、スピーカSpでは、磁気エラー報知音の出力が制限されない一方、タイマ音の出力が制限される。時点T12において、第1時間が経過したことを契機としてカウント報知が終了する。このとき、第1時間よりも長い磁気エラー報知時間は経過していない。このため、磁気エラー報知は終了しない。また、第1時間が経過したことを契機として第1セリフ報知が実行される。このとき、画像表示装置11では、磁気エラー報知画像Ge2の表示が制限されない一方、第1セリフ画像Gs1の表示が制限される。また、スピーカSpでは、磁気エラー報知音の出力が制限されない一方、第1セリフ音の出力が制限される。その後、時点T13において、磁気エラー報知時間が経過したことを契機として磁気エラー報知が終了する。これにより、画像表示装置11では、第1セリフ画像Gs1の表示が制限されない。また、スピーカSpでは、第1セリフ音の出力が制限されない。
このように、カウント報知の開始条件と、エラー報知の開始条件とが同時に成立する状況では、副制御用CPU31aの計時結果が特定計時結果となったことを契機として、カウント報知の終了条件が成立する一方、エラー報知の終了条件は成立しない。また、カウント報知の開始条件と、エラー報知の開始条件とが同時に成立する状況では、副制御用CPU31aの計時結果が特定計時結果となったとき、所定の報知の開始条件が成立し、副制御用CPU31aの計時結果が特別計時結果となったことを契機として、エラー報知の終了条件が成立する一方、所定の報知の終了条件は成立しない。
以上詳述したように、この実施形態は、以下の効果を有する。
(1−1)この実施形態によれば、カウント報知と、カウント報知に比して報知優先度の高いエラー報知とが実行されるとき、スピーカSpでは、カウント報知が制限される一方、画像表示装置11では、カウント報知が制限されない。このため、カウント報知の実行中であっても、エラー報知の報知内容を遊技者が認識し易い。そして、カウント報知の開始条件と、エラー報知の開始条件とが同時に成立する状況では、両方が同じタイミングで開始される一方、エラー報知は、カウント報知よりも長く実行される。このため、仮にカウント報知に遊技者の注意が向いてしまう結果、エラー報知の報知内容を遊技者が認識できなかった場合であっても、先にカウント報知が終了することで、カウント報知の終了後、エラー報知の報知内容を遊技者に認識させ易くすることができる。
(1−2)この実施形態によれば、満杯エラー報知と、磁気エラー報知とは同時に実行されないため、実行中のエラー報知の報知内容を遊技者にさらに認識させ易くすることができる。
(1−3)この実施形態によれば、カウント報知は、満杯エラー報知と同時に実行されるときと、磁気エラー報知と同時に実行されるときとで、カウント報知の実行態様が異なる。これにより、この実施形態では、カウント報知の実行中にエラー報知が実行される状況において、当該カウント報知、及びエラー報知の組み合わせによって、当該カウント報知、及びエラー報知を好適に実行させることができる。
(1−4)この実施形態によれば、カウント報知の終了条件である第1時間の計時経過を特定可能なタイマ画像Gtは、カウント報知の実行中にエラー報知が実行されるときであっても表示が制限されない。すなわち、カウント報知の終了条件である第1時間の計時経過は、カウント報知の実行中にエラー報知が実行されるときであっても報知される。このため、このような状況であっても所定の報知が実行されるタイミングを遊技者に認識させ易くすることができる。そして、カウント報知と、エラー報知とが同時に開始される状況では、副制御用CPU31aがエラー報知時間を計時することで、セリフ報知の報知内容を遊技者に認識させ易くすることができる。
(1−5)この実施形態によれば、エラー報知よりも優先度が低いカウント報知であっても、画像表示装置11では制限されないことで、カウント報知を遊技者に認識させ易くすることができる。一方、カウント報知が開始されてから第1時間が経過した以降は、画像表示装置11における所定の報知を制限することで、エラー報知を遊技者に認識させ易くすることができる。このため、仮にカウント報知に遊技者の注意が向いてしまう結果、エラー報知の報知内容を遊技者が認識できなかった場合であっても、先にカウント報知が終了し、画像表示装置11における所定の報知を制限することで、カウント報知の終了後に遊技者にエラー報知の報知内容を遊技者に認識させ易くすることができる。
(1−6)この実施形態によれば、カウント報知よりも優先度の高いエラー報知は、その種類によって報知優先度を異ならせることで、エラー報知の種類によって、好適に他のエラー報知を制限することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態のパチンコ遊技機10について説明する。なお、以下の説明では、すでに説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第2の実施形態では、満杯エラー報知と、磁気エラー報知とを同時に実行可能に構成されている点で第1の実施形態と相違している。
この実施形態の副制御用CPU31aは、満杯エラー処理において、満杯エラー報知の開始条件が成立したとき、磁気エラー報知を実行中である場合、磁気エラー報知に加えて満杯エラー報知を実行させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御する。このとき、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知画像Ge1と、磁気エラー報知画像Ge2とを別の表示位置に表示させる。具体的に、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知に比して磁気エラー報知を優先して実行するように画像表示装置11を制御する。例えば、副制御用CPU31aは、磁気エラー報知画像Ge2を満杯エラー報知画像Ge1よりも画像表示装置11の画像表示領域GHの中央、又は略中央に近い位置に表示させる。
また、この実施形態の副制御用CPU31aは、磁気エラー報知処理において、磁気エラー報知の開始条件が成立したとき、満杯エラー報知を実行中である場合、満杯エラー報知に加えて磁気エラー報知を実行させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御する。このとき、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知画像Ge1と、磁気エラー報知画像Ge2とを別の表示位置に表示させる。具体的に、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知に比して磁気エラー報知を優先して実行するように画像表示装置11を制御する。
また、この実施形態において、満杯エラー報知と、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に表示される場合、画像表示装置11では、満杯エラー報知画像Ge1及び磁気エラー報知画像Ge2の一方又は両方によってタイマ画像Gtの表示が制限されるように構成されている。このとき、タイマ画像Gtの一部が制限されるようにしてもよく、全部が制限されるようにしてもよい。また、この実施形態において、満杯エラー報知と、磁気エラー報知と、カウント報知とが同時に表示される場合、スピーカSpでは、満杯エラー報知音、及び磁気エラー報知音が出力される一方、タイマ音が出力されないように構成されている。このように、この実施形態のパチンコ遊技機10は、画像表示装置11において、複数種類のエラー報知のうち2種類のエラー報知を同時に実行可能に構成されている。
以上詳述したように、この実施形態は、以下の効果を有する。
(2−1)この実施形態によれば、カウント報知よりも優先度の高いエラー報知は、2種類以上のエラー報知を同じ報知手段で同時に実行可能である。このため、2種類以上の第2報知が実行される状況であっても、複数の第2報知の報知内容を遊技者に認識させることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とを同時に実行可能に構成されている点で第1の実施形態、及び第2の実施形態と相違している。また、第3の実施形態では、第1セリフ報知と、第2セリフ報知とを同時に実行可能に構成されている点で第1の実施形態、及び第2の実施形態と相違している。
この実施形態の副制御用CPU31aは、セリフ報知決定処理において、第2セリフ報知を実行させることを決定した場合、第1セリフ報知を実行させるか否かを決定する。すなわち、この実施形態の副制御用CPU31aは、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知の両報知を実行させることを決定する場合がある。
また、この実施形態の副制御用CPU31aは、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知の両報知を実行させる場合、カウント報知決定処理において、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の両報知を実行させるか否かを決定する。すなわち、この実施形態の副制御用CPU31aは、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知の両報知を実行させることを決定する場合、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の両報知を実行させることを決定する場合がある。
また、この実施形態の副制御用CPU31aは、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知の両報知を実行させることを決定している場合、カウント報知実行処理において、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間の両タイマ時間を計時する。また、副制御用CPU31aは、両タイマ時間を計時するとともに、第1態様によるカウント報知を実行させるように画像表示装置11、及びスピーカSpを制御する。具体的に、副制御用CPU31aは、第1タイマ時間を特定可能なタイマ画像Gtと、第2時間を特定可能なタイマ画像Gtとを表示させるように画像表示装置11を制御する。このとき、副制御用CPU31aは、第1タイマ時間を特定可能なタイマ画像Gtと、第2時間を特定可能なタイマ画像Gtとを別の表示位置に表示する。例えば、副制御用CPU31aは、第2態様によるカウント報知に比して第1態様によるカウント報知を優先して実行するように画像表示装置11を制御してもよく、第1態様によるカウント報知に比して第2態様によるカウント報知を優先して実行するように画像表示装置11を制御してもよい。
また、副制御用CPU31aは、タイマ音を出力させるようにスピーカSpを制御する。その後、副制御用CPU31aは、第1タイマ時間の計時経過として、減算処理の減算結果を特定可能なように第1タイマ時間を特定可能なタイマ画像Gtを更新するように画像表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、第2タイマ時間の計時経過として、減算処理の減算結果を特定可能なように第2タイマ時間を特定可能なタイマ画像Gtを更新するように画像表示装置11を制御する。
第1タイマ時間が経過すると、副制御用CPU31aは、第1タイマ時間を特定可能なタイマ画像Gtを表示させないように画像表示装置11を制御する。また、第2タイマ時間が経過すると、副制御用CPU31aは、第2タイマ時間を特定可能なタイマ画像Gtを表示させないように画像表示装置11を制御する。また、第2タイマ時間が経過すると、副制御用CPU31aは、タイマ音を出力させないようにスピーカSpを制御する。
以上詳述したように、この実施形態は、以下の効果を有する。
(3−1)この実施形態によれば、カウント報知は、2種類を同時に実行可能である。このため、2種類のカウント報知が実行される状況であっても、複数のカウント報知の報知内容のそれぞれを遊技者に認識させることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1の実施形態において、満杯エラー処理において、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知の開始条件が成立したとき、磁気エラー報知を実行中である場合、磁気エラー報知に代えて満杯エラー報知を実行させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御するようにしてもよい。すなわち、副制御用CPU31aは、磁気エラー報知に比して満杯エラー報知を優先して実行するようにしてもよく、満杯エラー報知及び磁気エラー報知のうち、後に開始条件が成立したエラー報知を優先して実行するようにしてもよい。満杯エラー報知及び磁気エラー報知のうち、後に開始条件が成立したエラー報知を優先して実行する場合、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知の終了条件が成立する一方、磁気エラー報知の終了条件が成立しないとき、満杯エラー報知に代えて磁気エラー報知を実行させるようにスピーカSp、及び画像表示装置11を制御するようにしてもよい。満杯エラー報知及び磁気エラー報知のうち、後に開始条件が成立したエラー報知を優先して実行する場合、副制御用CPU31aは、満杯エラー報知の終了条件が成立する一方、磁気エラー報知の終了条件が成立しないとき、単に満杯エラー報知を終了するようにしてもよい。なお、満杯エラー報知及び磁気エラー報知のうち、後に開始条件が成立したエラー報知を優先して実行する場合、満杯エラー報知の実行中に磁気エラー報知の開始条件が成立するとき、磁気エラー報知は、満杯エラー報知よりも報知時間が長いため、磁気エラー報知の終了条件が成立する一方、満杯エラー報知の終了条件が成立していない状況は生じない。
・各実施形態において、カウント報知は、複数の変動ゲームに跨って実行されるようにしてもよい。この場合、副制御用CPU31aは、所定の変動ゲームが実行される前に当該所定の変動ゲームにおいて所定の報知が実行されるか否かを特定可能であるとよい。例えば、所定の報知は、メイン変動パターンに実行されるか否かが対応付けられていてもよい。
・また、カウント報知が複数の変動ゲームに跨って実行される場合、所定の報知が実行される変動ゲームが開始されるまでは、タイマ画像Gtによって残り時間が示されないようにしてもよい。すなわち、所定の報知が実行される変動ゲームが開始されるまではカウント報知が実行される一方、残り時間が報知されないようにしてもよい。
・また、カウント報知が複数の変動ゲームに跨って実行される場合、カウント報知の実行中に大当り遊技が開始されるようにしてもよい。この場合、大当り遊技の実行中、カウント報知が制限されるようにしてもよく、カウント報知が制限されないようにしてもよい。大当り遊技の実行中、カウント報知が制限されるようにする場合、大当り遊技の終了後、カウント報知が制限されないようにしてもよい。
・各実施形態において、カウント報知が開始されるタイミングは複数種類あってもよい。例えば、カウント報知には、所定の報知が実行される変動ゲームが開始されてから第1開始時間が経過したことを契機として実行されるカウント報知と、第1開始時間よりも長い第2開始時間が経過したことを契機として実行されるカウント報知とがあってもよい。
・各実施形態において、カウント報知の開始後、タイマ画像Gtによって示される残り時間のカウントダウンが開始されるタイミングは、複数種類あってもよい。例えば、カウント報知には、カウント報知が開始されてから第1待機時間が経過したことを契機としてタイマ画像Gtによって示される残り時間のカウントダウンが開始されるカウント報知があってもよい。また例えば、カウント報知には、第1待機時間よりも長い第2待機時間が経過したことを契機としてタイマ画像Gtによって示される残り時間のカウントダウンが開始されるカウント報知とがあってもよい。カウント報知の開始後、カウントダウンが開始されるタイミングが複数種類あるように構成する場合、カウント報知が開始してからカウントダウンが実行されるまでの期間では、タイマ画像Gtによって残り時間が表示されないようにするとよい。
・各実施形態において、タイマ画像Gtによって示される残り時間が0になったとき、タイマ画像Gtの表示を終了しなくてもよい。例えば、所定の報知の実行中にタイマ画像Gtの表示を終了してもよく、所定の報知が終了するときにタイマ画像Gtの表示を終了してもよい。
・各実施形態において、予備電源(蓄電池など)から供給される電力によって、電源が投入されているか否かに関係なく現在時刻を継続的に計時し、その時々における日付(年,月,日)及び時刻(時,分,秒)を特定可能な情報(以下、RTC情報と示す)を生成するリアルタイムクロック(以下、RTCと示す)を備えていてもよい。この場合、カウント報知の終了条件は、副制御用CPU31aがRTC情報に基づいて特定時刻を計時したことによって成立するようにしてもよい。すなわち、副制御用CPU31aがRTC情報に基づいて特定時刻を計時したことによって副制御用CPU31aの計時結果が特定計時結果となるようにしてもよい。この場合、特定時刻は予め定められた時間であってもよく、カウント報知の開始条件が成立した時刻に基づく時刻であってもよい。例えば、カウント報知の開始条件が成立した時刻に基づく時刻は、カウント報知の開始条件が成立した時刻からタイマ時間経過後の時刻である。
・また、RTCを備える場合、エラー報知の終了条件は、副制御用CPU31aがRTC情報に基づいて特別時刻を計時したことによって成立するようにしてもよい。すなわち、副制御用CPU31aがRTC情報に基づいて特別時刻を計時したことによって副制御用CPU31aの計時結果が特別計時結果となるようにしてもよい。この場合、特別時刻は予め定められた時間であってもよく、エラー報知の開始条件が成立した時刻に基づく時刻であってもよい。
・また、RTCを備える場合、所定の報知の開始条件は、副制御用CPU31aがRTC情報に基づいて特殊時刻を計時したことによって成立するようにしてもよい。すなわち、副制御用CPU31aがRTC情報に基づいて特殊時刻を計時したことによって副制御用CPU31aの計時結果が特殊計時結果となるようにしてもよい。この場合、特殊時刻は予め定められた時間であってもよく、変動ゲームが開始した時刻に基づく時刻であってもよい。
・各実施形態において、1の変動ゲームにおいて複数のカウント報知が実行されるようにしてもよい。この場合、複数のカウント報知を同時に実行可能にしてもよく、一方のカウント報知が終了した後に別のカウント報知が実行されるようにしてもよい。一方のカウント報知が終了した後に別のカウント報知が実行されるようにする場合、一方のカウント報知におけるタイマ画像Gtにより示される残り時間が零になった後、当該残り時間に所定時間が加算されるようにタイマ画像Gtが更新されるようにしてもよい。
・各実施形態において、タイマ画像Gtの表示態様は、任意に変更してもよい。例えば、タイマ画像Gtは、所定の報知が開始されるまでのおおよその残り時間を特定可能であってもよく、所定の報知が開始されるおおよそのタイミングを特定可能であってもよい。すなわち、タイマ画像Gtにより特定可能な情報は、所定の報知が開始されるまでの残り時間を示唆する画像である一方、所定の報知が開始されるまでの残り時間を特定可能な画像でなくてもよい。
・各実施形態において、カウント報知の種類によって、タイマ画像Gtの意匠が異なっていてもよい。例えば、第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とで、タイマ画像Gtの色が異なっていてもよく、タイマ画像Gtの形状が異なっていてもよい。また例えば、第1セリフ報知が実行されるまでの残り時間を報知するカウント報知、及び第1セリフ報知が実行されるまでの残り時間を報知するカウント報知のそれぞれには、タイマ画像Gtの意匠が異なる複数種類のカウント報知があってもよい。すなわち、1のカウント報知と、別のカウント報知とでは、タイマ画像Gtが表示されたときのタイマ画像Gtによって示される残り時間の長さが同じ一方、タイマ画像Gtの意匠が異なるようにしてもよい。この場合、タイマ画像Gtの意匠と、タイマ画像Gtが表示されたときのタイマ画像Gtによって示される残り時間の長さとの組み合わせによってカウント報知の種類を特定可能であるといえる。
・また、1のカウント報知と、別のカウント報知とでタイマ画像Gtの意匠が異なる場合、1のカウント報知と、別のカウント報知とでは、エラー報知と同時に実行された際のタイマ画像Gtの表示態様が異なっていてもよい。例えば、1のカウント報知と、エラー報知とが同時に実行される場合、別のカウント報知と、エラー報知とが同時に実行される場合に比して、エラー報知画像がタイマ画像Gtに被って表示される面積が異なっていてもよい。また例えば、1のカウント報知と、エラー報知とが同時に実行される場合には、エラー報知画像とタイマ画像Gtとが被らない位置に表示される一方、別のカウント報知と、エラー報知とが同時に実行される場合には、エラー報知画像の一部又は全部がタイマ画像Gtの一部又は全部に被って表示されるようにしてもよい。この場合、カウント報知と、エラー報知とが同時に実行される場合、タイマ画像Gtの表示態様によって、カウント報知の種類を特定可能であるといえる。
・各実施形態において、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合の満杯エラー報知の実行態様と、第1態様によるカウント報知の実行態様とを任意に変更してもよい。例えば、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、満杯エラー報知画像Ge1は、タイマ画像Gtの一部又は全部に被るように表示されるようにしてもよい。満杯エラー報知画像Ge1がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される状況であっても、タイマ画像Gtのうち満杯エラー報知画像Ge1に被らない部分により残り時間を特定可能にしてもよい。また、満杯エラー報知画像Ge1がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、タイマ画像Gtは、満杯エラー報知画像Ge1よりも大きい画像であってもよい。
・また例えば、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音は出力されないようにしてもよい。
・また例えば、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音は制限されないようにしてもよい。
・各実施形態において、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合の満杯エラー報知の実行態様と、第2態様によるカウント報知の実行態様とを任意に変更してもよい。例えば、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、満杯エラー報知画像Ge1は、タイマ画像Gtの一部又は全部に被るように表示されるようにしてもよい。満杯エラー報知画像Ge1がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される状況であっても、タイマ画像Gtのうち満杯エラー報知画像Ge1に被らない部分により残り時間を特定可能にしてもよい。また、満杯エラー報知画像Ge1がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、タイマ画像Gtは、満杯エラー報知画像Ge1よりも大きい画像であってもよい。
・また例えば、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音は出力されないようにしてもよい。
・また例えば、満杯エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音は制限されないようにしてもよい。
・各実施形態において、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合の磁気エラー報知の実行態様と、第1態様によるカウント報知の実行態様とを任意に変更してもよい。例えば、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、磁気エラー報知画像Ge2は、タイマ画像Gtの一部又は全部に被るように表示されるようにしてもよい。磁気エラー報知画像Ge2がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される状況であっても、タイマ画像Gtのうち磁気エラー報知画像Ge2に被らない部分により残り時間を特定可能にしてもよい。また、磁気エラー報知画像Ge2がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、タイマ画像Gtは、磁気エラー報知画像Ge2よりも大きい画像であってもよい。
・また例えば、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音は、磁気エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量で出力されるようにしてもよい。
・また例えば、磁気エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音が制限されないようにしてもよい。
・各実施形態において、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合の磁気エラー報知の実行態様と、第2態様によるカウント報知の実行態様とを任意に変更してもよい。例えば、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、磁気エラー報知画像Ge2は、タイマ画像Gtの一部又は全部に被るように表示されるようにしてもよい。磁気エラー報知画像Ge2がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される状況であっても、タイマ画像Gtのうち磁気エラー報知画像Ge2に被らない部分により残り時間を特定可能にしてもよい。また、磁気エラー報知画像Ge2がタイマ画像Gtの一部に被るように表示されるようにする場合、タイマ画像Gtは、磁気エラー報知画像Ge2よりも大きい画像であってもよい。
・また例えば、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音は、磁気エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量で出力されるようにしてもよい。
・また例えば、磁気エラー報知と、第2態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音が制限されないようにしてもよい。
・各実施形態において、満杯エラー報知時間、及び磁気エラー報知時間の計時態様は任意に変更してもよい。例えば、満杯エラー報知時間、及び磁気エラー報知時間は、加算により計時されてもよい。また例えば、満杯エラー報知時間、及び磁気エラー報知時間は、満杯エラー報知時間、及び磁気エラー報知時間を計時する割り込み処理の回数を特定可能な値であってもよい。この場合、満杯エラー報知時間、及び磁気エラー報知時間を減算する割り込み処理が実行される毎に満杯エラー報知時間、及び磁気エラー報知時間を特定可能な値を1減算して更新するとよい。
・各実施形態において、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音は、満杯エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量で出力されるようにしてもよい。
・各実施形態において、満杯エラー報知と、第1態様によるカウント報知とが同時に実行される場合、タイマ音が制限されないようにしてもよい。
・各実施形態において、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間の計時態様は任意に変更してもよい。例えば、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間は、加算により計時されてもよい。また例えば、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間は、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間を計時する割り込み処理の回数を特定可能な値であってもよい。この場合、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間を減算する割り込み処理が実行される毎に第1タイマ時間、及び第2タイマ時間の残り時間を特定可能な値を1減算して更新するとよい。第1タイマ時間、及び第2タイマ時間は、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間を計時する割り込み処理の回数を特定可能な値にする場合、タイマ画像Gtは、当該割り込み処理の回数を特定可能な画像であってもよく、当該割り込み処理の回数を示唆する画像であってもよい。また、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間は、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間を計時する割り込み処理の回数を特定可能な値にする場合であっても、タイマ画像Gtは、所定の報知が実行されるまでの残り時間を示す画像であってもよい。
・各実施形態において第1態様によるカウント報知と、第2態様によるカウント報知とでタイマ画像Gtの表示位置が異なるようにしてもよい。この場合、カウント報知と、エラー報知とが同時に実行されるとき、画像表示装置11では、カウント報知の種類によって、カウント報知の実行態様が異なる。より詳しく言えば、カウント報知と、エラー報知とが同時に実行されるとき、カウント報知の種類によって、画像表示装置11におけるタイマ画像Gtの表示態様が異なる。
・各実施形態において、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間を副制御用CPU31aが計時したがこれに限らない。例えば、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間は、画像表示装置11に表示制御手段を設けるとともに、当該表示制御手段が計時するようにしてもよい。すなわち、第1タイマ時間、及び第2タイマ時間を計時する制御手段と、エラー報知時間を計時する制御手段とが別であってもよい。
・各実施形態において、満杯エラー報知、及び磁気エラー報知に加えて又は代えて別のエラー報知を実行可能にしてもよい。この場合、別のエラー報知の実行態様は任意に定められているとよい。また、別のエラー報知を実行可能にする場合、別のエラー報知と、カウント報知とが同時に実行される場合、別のエラー報知の実行態様、及びカウント報知の実行態様は任意に定められているとよい。また、別のエラー報知を実行可能にする場合、3種類上のエラー報知を実行可能に構成するとともに、複数種類のエラー報知のうち3種類以上のエラー報知が同時に実行されないように構成してもよい。また、別のエラー報知を実行可能にする場合、3種類上のエラー報知を実行可能に構成するとともに、複数種類のエラー報知のうち3種類以上のエラー報知を同じ報知装置で報知可能に構成してもよい。
・各実施形態において、第1態様によるカウント報知、及び第2態様によるカウント報知に加えて又は代えて別のカウント報知を実行可能にしてもよい。この場合、別のカウント報知は、1種類であってもよく、複数種類であってもよい。別のカウント報知を実行可能にする場合、別のカウント報知の実行態様のそれぞれは、任意に定められているとよい。また、別のカウント報知を実行可能にする場合、エラー報知と、別のカウント報知とが同時に実行される場合、エラー報知の実行態様、及び別のカウント報知の実行態様は任意に定められているとよい。
・例えば、エラー報知と、別のカウント報知とが同時に実行される場合、エラー報知画像は、別のカウント報知画像(タイマ画像Gtに対応する)の一部又は全部に被るように表示されるようにしてもよく、エラー報知画像と別のカウント報知画像とが被らないように表示されるようにしてもよい。エラー報知画像が別のカウント報知画像の一部に被るように表示されるようにする場合、エラー報知と、別のカウント報知とが同時に実行される状況であっても、別のカウント報知画像のうちエラー報知画像に被らない部分により別のカウント報知の種類を特定可能にしてもよい。また、エラー報知画像が別のカウント報知画像の一部に被るように表示されるようにする場合、別のカウント報知画像は、エラー報知画像よりも大きい画像であってもよい。
・また例えば、エラー報知と、別のカウント報知とが同時に実行される場合、別のカウント報知音(タイマ音に対応する)は、エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量で出力されるようにしてもよい。
・また例えば、エラー報知と、別のカウント報知とが同時に実行される場合、別のカウント報知音が制限されないようにしてもよい。
・また例えば、別のカウント報知を実行可能にする場合、3種類上のカウント報知を実行可能に構成するとともに、複数種類のカウント報知のうち2種類以上のカウント報知が同時に実行されないように構成してもよい。また、別のカウント報知を実行可能にする場合、3種類上のカウント報知を実行可能に構成するとともに、複数種類のカウント報知のうち2種類以上のカウント報知を同じ報知装置で報知可能に構成してもよい。
・各実施形態において、カウント報知は、第1セリフ報知、及び第2セリフ報知に加えて又は代えて別の報知が実行されるまでの残り時間を特定可能であってもよい。この場合、別の報知は、1種類であってもよく、複数種類であってもよい。別の報知が実行されるまでの残り時間を特定可能なカウント報知を実行可能にする場合、別の報知の実行態様のそれぞれは、任意に定められているとよい。また、別の報知が実行されるまでの残り時間を特定可能なカウント報知を実行可能にする場合、エラー報知と、別の報知とが同時に実行される場合、エラー報知の実行態様、及び別の報知の実行態様は任意に定められているとよい。
・例えば、エラー報知と、別の報知とが同時に実行される場合、エラー報知画像は、別の報知画像の一部又は全部に被るように表示されるようにしてもよく、エラー報知画像と、別の報知画像とが被らないように表示されるようにしてもよい。エラー報知画像が別の報知画像の一部に被るように表示されるようにする場合、エラー報知と、別の報知とが同時に実行される状況であっても、別の報知画像のうちエラー報知画像に被らない部分により別の報知の種類を特定可能にしてもよい。また、エラー報知画像が別の報知画像の一部に被るように表示されるようにする場合、別の報知画像は、エラー報知画像よりも大きい画像であってもよい。
・また例えば、エラー報知と、別の報知とが同時に実行される場合、別の報知音は、エラー報知が実行されていないときに比して小さい音量で出力されるようにしてもよい。
・また例えば、エラー報知と、別の報知とが同時に実行される場合、別の報知音が制限されないようにしてもよい。
・各実施形態において、可動体を備えるとともに、カウント報知には、可動体が動作する可動体報知が含まれていてもよい。この場合、満杯エラー報知、及び磁気エラー報知には、可動体による報知が含まれないようにしてもよい。また、満杯エラー報知、及び磁気エラー報知には、可動体による報知が含まれないようにする場合であっても、エラー報知と、カウント報知とが同時に実行される場合、可動体の動作が制限されるようにしてもよい。
・各実施形態において、可動体を備えるとともに、所定の報知には、可動体が動作する可動体報知が含まれていてもよい。この場合、満杯エラー報知、及び磁気エラー報知には、可動体による報知が含まれないようにしてもよい。また、満杯エラー報知、及び磁気エラー報知には、可動体による報知が含まれないようにする場合であっても、エラー報知と、所定の報知とが同時に実行される場合、可動体の動作が制限されるようにしてもよい。
・各実施形態において、副制御基板31に加えて、装飾ランプLaを専門に制御する発光制御基板、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板、画像表示装置11を専門に制御する表示制御基板を設けてもよい。また、このようなサブ副制御基板とその他の演出、及び報知を制御する基板を含めて副制御基板としてもよい。
・また、主制御基板30の主制御用CPU30aと、副制御基板31の副制御用CPU31aとを単一の基板に搭載してもよい。また、上記の別例において、発光制御基板、音声制御基板、及び表示制御基板を任意に組み合わせて単数の基板、若しくは複数の基板としてもよい。
・各実施形態のパチンコ遊技機10を、遊技球が特定領域を通過することを契機に大当り遊技を付与する遊技機(所謂1種2種混合機)に具体化してもよい。
・確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機10として、次回の大当りに当選するまで確率変動状態を付与する仕様や、転落抽選に当選するまで確率変動状態を付与する仕様(転落機)、あるいは予め定めた回数分の変動ゲームが終了するまで確率変動状態を付与する仕様(ST機)がある。また、確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機には、遊技球が特定領域を通過することを契機に確率変動状態を付与する仕様(V確変機)がある。実施形態のパチンコ遊技機10は、これらの何れの仕様のパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機10は、上記した転落機とV確変機を混合させた仕様のパチンコ遊技機であってもよい。
・各実施形態において、小当り抽選や小当り遊技を利用した状態(例えば、小当りRUSH)を生起可能に構成してもよい。例えば、小当り抽選や小当り遊技を利用した状態は、高ベース状態に比して、有利な状態であってもよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記第1報知が実行される確率は、前記第2報知が実行される確率に比して高いとよい。
(ロ)前記第2報知は、複数の変動ゲームに跨って実行されることがある一方、前記第1報知は、複数の変動ゲームに跨って実行されないとよい。
(ハ)前記特定時間は、計時経過が報知される一方、前記特別時間は、計時経過が報知されないとよい。
(ニ)前記計時手段は、減算により前記特定時間を計時するとよい。
(ホ)前記計時手段は、複数あり、前記特定時間を計時する計時手段と、前記特別時間を計時する計時手段は異なるとよい。
(ヘ)前記特定時間と、前記特別時間とは、計時態様が異なるとよい。
(ト)前記計時手段は、時刻を計時する手段であり、前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段が特定時刻を計時したことによって、前記計時手段の計時結果が前記特定計時結果となった後、前記計時手段が特別時刻を計時したことによって、前記計時手段の計時結果が特別計時結果となり、前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段の計時結果が前記特別計時結果となったことを契機として、前記第2報知の終了条件が成立する一方、前記第3報知の終了条件は成立せず、前記第2報知手段による前記第1報知は、前記特定時間の計時経過の報知であるとよい。
10…パチンコ遊技機、11…画像表示装置、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…副制御基板、31a…副制御用CPU、31b…副制御用ROM、31c…副制御用RAM、GH…画像表示領域。

Claims (5)

  1. 報知手段と、
    計時手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記計時手段の計時経過に関する報知である第1報知と、前記第1報知と異なる報知であって前記第1報知に比して報知優先度の高い報知である第2報知と、を報知可能であり、
    前記報知手段には、第1報知手段と、第2報知手段と、があり、
    前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段の計時結果が特定計時結果となったことを契機として、前記第1報知の終了条件が成立する一方、前記第2報知の終了条件は成立せず、
    前記計時手段の計時結果が特定計時結果となったとき、前記第1報知、及び前記第2報知とは異なる第3報知の開始条件が成立し、
    前記第2報知手段では、前記第1報知の実行中に前記第2報知が新たに実行されるとき、前記第1報知が制限されない一方、前記第3報知の実行中に前記第2報知が新たに実行されるとき、前記第3報知が制限されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第2報知は、複数種類あり、
    前記第1報知手段、及び前記第2報知手段の少なくとも一方において、前記複数種類の第2報知のうち2種類以上の第2報知を同時に実行可能に構成された請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第2報知は、複数種類あり、
    前記複数種類の第2報知のうち2種類以上の第2報知が同時に実行されない請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記第1報知は、複数種類あり、
    実行中の前記第1報知の種類、及び新たに実行される前記第2報知の種類の組み合わせによって、前記第1報知の実行態様が異なる請求項2又は請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記計時手段は、時間を計時する手段であり、
    前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段が特定時間を計時したことによって、前記計時手段の計時結果が前記特定計時結果となり、前記計時手段が前記特定時間よりも長い特別時間を計時したことによって、前記計時手段の計時結果が特別計時結果となり、
    前記第1報知の開始条件と、前記第2報知の開始条件とが同時に成立する状況では、前記計時手段の計時結果が前記特別計時結果となったことを契機として、前記第2報知の終了条件が成立する一方、前記第3報知の終了条件は成立せず、
    前記第2報知手段による前記第1報知は、前記特定時間の計時経過の報知である請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2019190815A 2019-10-18 2019-10-18 遊技機 Active JP6940179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190815A JP6940179B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190815A JP6940179B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065276A JP2021065276A (ja) 2021-04-30
JP6940179B2 true JP6940179B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=75637727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190815A Active JP6940179B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6940179B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878576B2 (ja) * 2014-03-20 2016-03-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6621178B2 (ja) * 2016-02-16 2019-12-18 株式会社ソフイア 遊技機
JP6442437B2 (ja) * 2016-06-08 2018-12-19 株式会社ニューギン 遊技機
JP6103791B1 (ja) * 2016-08-31 2017-03-29 株式会社大都技研 遊技台
JP6580720B2 (ja) * 2018-01-05 2019-09-25 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065276A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022051046A (ja) 遊技機
JP2022096417A (ja) 遊技機
JP7092407B2 (ja) 遊技機
JP6940179B2 (ja) 遊技機
JP7097080B2 (ja) 遊技機
JP6990448B2 (ja) 遊技機
JP6990449B2 (ja) 遊技機
JP2022051951A (ja) 遊技機
JP7023527B2 (ja) 遊技機
JP6869545B2 (ja) 遊技機
JP6754727B2 (ja) 遊技機
JP7097078B2 (ja) 遊技機
JP7097079B2 (ja) 遊技機
JP7097081B2 (ja) 遊技機
JP7092391B2 (ja) 遊技機
JP7054520B2 (ja) 遊技機
JP7054519B2 (ja) 遊技機
JP7049656B2 (ja) 遊技機
JP7007186B2 (ja) 遊技機
JP6869544B2 (ja) 遊技機
JP7023526B2 (ja) 遊技機
JP6835706B2 (ja) 遊技機
JP7092497B2 (ja) 遊技機
JP6754726B2 (ja) 遊技機
JP2021078754A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250