JP6933287B1 - 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 - Google Patents

光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6933287B1
JP6933287B1 JP2020160537A JP2020160537A JP6933287B1 JP 6933287 B1 JP6933287 B1 JP 6933287B1 JP 2020160537 A JP2020160537 A JP 2020160537A JP 2020160537 A JP2020160537 A JP 2020160537A JP 6933287 B1 JP6933287 B1 JP 6933287B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
intermediate layer
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020160537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022053738A (ja
Inventor
徳一 宮崎
徳一 宮崎
菅又 徹
徹 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2020160537A priority Critical patent/JP6933287B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933287B1 publication Critical patent/JP6933287B1/ja
Priority to CN202180063559.7A priority patent/CN116194826A/zh
Priority to US18/245,977 priority patent/US20230367147A1/en
Priority to PCT/JP2021/035136 priority patent/WO2022065440A1/ja
Publication of JP2022053738A publication Critical patent/JP2022053738A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • G02F2201/063Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide ridge; rib; strip loaded
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】凸状光導波路と高周波信号電極との複数の交差部における光導波路の光吸収損失および高周波信号電極の信号伝搬損失を共に抑制して、良好な動作特性を実現する。【解決手段】光導波路が形成された基板と、基板上に形成された電極であって光導波路の上を交差する交差部を有する電極と、を有し、上記光導波路は、基板上に延在する凸部により構成され、上記電極に沿って隣接する上記交差部に、当該電極に沿って上記凸部の間を埋めると共に当該凸部の上部を覆う、樹脂で構成された中間層を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置に関する。
高速/大容量光ファイバ通信システムにおいては、基板上に形成された光導波路と、光導波路を伝搬する光波を制御する制御電極と、で構成される光導波路素子としての光変調素子を組み込んだ光変調器が多く用いられている。中でも、電気光学効果を有するLiNbO(以下、LNともいう)を基板に用いた光変調素子は、光の損失が少なく且つ広帯域な光変調特性を実現し得ることから、高速/大容量光ファイバ通信システムに広く用いられている。
特に、光ファイバ通信システムにおける変調方式は、近年の伝送容量の増大化の流れを受け、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)やDP−QPSK(Dual Polarization − Quadrature Phase Shift Keying)等、多値変調や、多値変調に偏波多重を取り入れた伝送フォーマットが主流となっており、基幹光伝送ネットワークにおいて用いられるほか、メトロネットワークにも導入されつつある。
また、近年では、光変調器自身の更なる低電圧駆動および高速変調のため、基板中における信号電界と導波光との相互作用をより強めるべく薄膜化したLN基板(例えば、厚さ20μm以下)の表面に帯状の凸部を形成して構成されるリブ型光導波路またはリッジ型光導波路(以下、総称して凸状光導波路という)を用いた光変調器も実用化されつつある(例えば、特許文献1、2)。
QPSK変調を行う光変調器(QPSK光変調器)やDP−QPSK変調を行う光変調器(DP−QPSK光変調器)は、所謂ネスト型と呼ばれる入れ子構造になった複数のマッハツェンダ型光導波路を備え、そのそれぞれが少なくとも一つの高周波信号電極を備える。また、このようなマッハツェンダ型光導波路を用いた光変調器では、一般的には、いわゆるDCドリフトによるバイアス点の変動を補償するためのバイアス電極も形成される。
これらの高周波信号電極やバイアス電極(以下、総称して単に電極ともいう)は、基板外部の電気回路との接続のため、LN基板の外周近傍まで延在するように形成される。このため、基板上には、複数の光導波路と複数の電極とが複雑に交差し、光導波路の上を電極が横断する複数の交差部が形成される。
上記交差部において光導波路と電極とが直接接するように形成されると、これらの交差部では、光導波路を伝搬する光が電極を構成する金属に吸収されることにより光損失(光吸収損失)が発生する。また、凸状光導波路と高周波電気信号を伝搬する高周波信号電極とが交差する場合には、交差部において、基板上の高周波信号電極の上面及び下面には凸状導波路の断面形状に沿った凹凸が生じ、当該凹凸のエッジ部分から高周波電気信号が放射等により漏れることで、高周波信号電極における信号伝搬損失が増加する。特に、100Gを超える変調速度を実現する光変調素子においては、高周波信号電極が伝搬する高周波電気信号はマイクロ波周波数の信号となり、表皮効果によって高周波信号電極の表面付近を伝搬するため、当該表面の凹凸による悪影響(伝搬損失等)を受け易い。
そして、これらの光損失や信号伝搬損失は、例えば、マッハツェンダ型光導波路を構成する2つの並行導波路間での光損失差を生み、変調された光の消光比を劣化させ得る。消光比に対する要求条件は、光変調器に求められる変調速度が高いほど厳しいため、このような消光比の劣化は、伝送容量の増大化に伴う変調速度の高速化に伴って増々顕在化することが予想される。
また、上記のような交差部は、LN基板に限らずInP等の半導体を基板に用いた光導波路素子や、Siを基板に用いるシリコン・フォトニクス導波路デバイスなどの、種々の光導波路素子でも同様に形成され得る。また、そのような光導波路素子は、マッハツェンダ型光導波路を用いる光変調器だけでなく、方向性結合器やY分岐を構成する光導波路を用いた光変調器、あるいは光スイッチ等の種々の光導波路素子であり得る。
そして、光導波路素子の更なる小型化、多チャンネル化、及び又は高集積化に伴って光導波路パターン及び電極パターンが複雑化すれば、基板上における交差部の数は増々増加し、無視し得ない要因となって当該光導波路素子の性能を制限することとなり得る。
このような、光導波路上に形成された電極金属による光吸収損失を低減する技術として、従来、光導波路を形成した基板の表面にSiO等の無機材料から成るバッファ層を設け、当該バッファ層の上部に電極金属を形成することが知られている(例えば、特許文献3)。この構成を、凸状光導波路で構成される光導波路素子に適用した場合、凸状光導波路と電極との交差部は、図14のように構成され得る。
図14は、基板1200に形成された高周波信号電極1206の長さ方向に沿った、基板1200の断面図である。図14では、高周波信号電極1206は、例えば高周波信号電極1206と直交する方向(図14の紙面法線方向)に延在する4つの凸状光導波路1202a、1202b、1202c、1202d(以下、総称して凸状光導波路1202)と交差し、それぞれ交差部1204a、1204b、1204c、1204d(以下、総称して交差部1204)を形成している。凸状光導波路1202a、1202b、1202c、1202dは、それぞれ、基板1200の面に形成された凸部1208a、1208b、1208c、1208d(以下、総称して凸部1208)により構成される。そして、基板1200上には、凸部1208の形状に沿ってSiOから成るバッファ層1210が形成され、その上に高周波信号電極1206が形成される。
しかしながら、基板1200上に無機材料のバッファ層1210を設けても、凸状光導波路1202との交差部に発生する高周波信号電極1206の上面及び下面の凹凸は緩和されることがなく、信号伝搬損失を低減することは困難である。また、高周波信号電極1206の厚さを厚くして凸状光導波路1202の断面形状に起因する高周波信号電極1206上面の凹凸を軽減することも考えられるが、実用的な厚さの範囲で上面の凹凸を軽減するには限界があると共に、高周波信号電極1206の下面(凸状光導波路1202に近い方の面)の凹凸は全く軽減されず、十分効果のある対策とはなり得ない。
特開2007−264548号公報 国際公開第2018/1031916号明細書 特開2009−181108号公報
上記背景より、凸状光導波路と高周波電気信号を伝搬する電極との複数の交差部を有する光導波路素子において、交差部における光導波路の光吸収損失および高周波信号電極の信号伝搬損失を共に抑制して、良好な動作特性を実現することが求められている。
本発明の一の態様は、光導波路が形成された基板と、前記基板上に形成された、前記光導波路の上を交差する交差部を有する電極と、を有する光導波路素子であって、前記光導波路は、前記基板上に延在する凸部により構成され、前記交差部には、前記光導波路と、前記光導波路の上を交差する電極との間に中間層を有し、前記中間層は、前記電極に沿って隣接する前記交差部の間に延在して、前記電極の下において隣接する前記凸部の間を埋め、かつ、前記電極の下にある前記中間層は、平面視が前記電極の延在方向に沿って帯状である、
光導波路素子である。
発明の他の態様によると、前記中間層の上面は、前記中間層の端部に最も近い前記凸部の上部の位置から当該端部までの範囲が略平坦に構成されている。
本発明の他の態様によると、前記中間層は、前記凸部の上面から測った厚さが、前記凸部の前記基板の面からの高さの値より大きい。
本発明の他の態様によると、前記中間層は、複数の層で構成されている。
本発明の他の態様によると、前記中間層を構成する前記複数の層は、一の層と、当該一の層の上方に配された他の層と、を含み、前記他の層は、前記基板への塗布時の粘性が前記一の層を構成する一の樹脂より高い他の樹脂により構成される。
本発明の他の態様によると、前記光導波路は、それぞれ互いに隣接する複数の前記光導波路で構成される2つの導波路グループを含み、前記電極は、相異なる2つの前記導波路グループの前記光導波路のそれぞれと前記交差部を構成し、前記2つの導波路グループのそれぞれにおいて、前記電極に沿って隣接する前記交差部に前記中間層を有し、前記2つの導波路グループの前記中間層は、前記電極に沿って前記2つの導波路グループの間にまで延在する平面視が帯状の一つながりの共通の層の一部として構成されている。
本発明の他の態様によると、前記中間層と前記電極との間に無機材料で構成されるバッファ層を有する。
本発明の他の態様によると、前記凸部の上面と前記中間層との間に無機材料で構成されるバッファ層を有する。
本発明の他の態様は、光の変調を行う光変調素子である上記いずれかの光導波路素子と、前記光導波路素子を収容する筐体と、前記光導波路素子に光を入力する光ファイバと、前記光導波路素子が出力する光を前記筐体の外部へ導く光ファイバと、を備える光変調器である。
本発明の他の態様は、光の変調を行う光変調素子である上記いずれかの光導波路素子と、前記光導波路素子を駆動する駆動回路と、を備える光変調モジュールである。
本発明の更に他の態様は、上記光変調器または上記光変調モジュールと、前記光導波路素子に変調動作を行わせるための電気信号を生成する電子回路と、を備える光送信装置である。

本発明によれば、凸状光導波路と高周波電気信号を伝搬する高周波信号電極との複数の交差部を有する光導波路素子において、交差部における光導波路の光吸収損失および高周波信号電極の信号伝搬損失を共に抑制して、良好な動作特性を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。 図1に示す光変調器に用いられる光変調素子の構成を示す図である。 図2に示す光変調素子のA部の部分詳細図である。 図3に示すB部の平面図である。 図4に示すB部のV−V断面矢視図である。 図5に示すB部の構成の第1の変形例である。 図5に示すB部の構成の第2の変形例である。 図5に示すB部の構成の第3の変形例である。 図5に示すB部の構成の第4の変形例である。 図3に示すC部の平面図である。 図10に示すC部のXI−XI断面矢視図である。 本発明の第2の実施形態に係る光変調モジュールの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る光送信装置の構成を示す図である。 従来の光導波路素子の断面構造の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
[1.第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光導波路素子である光変調素子を用いた光変調器100の構成を示す図である。光変調器100は、筐体102と、当該筐体102内に収容された光変調素子104と、中継基板106と、を有する。光変調素子104は、例えば、DP−QPSK変調器構成である。筐体102は、最終的にはその開口部に板体であるカバー(不図示)が固定されて、その内部が気密封止される。
光変調器100は、また、光変調素子104の変調に用いる高周波電気信号を入力するための信号ピン108と、光変調素子104の動作点の調整に用いる電気信号を入力するための信号ピン110と、を有する。
さらに、光変調器100は、筐体102内に光を入力するための入力光ファイバ114と、光変調素子104により変調された光を筐体102の外部へ導く出力光ファイバ120と、を筐体102の同一面に有する。
ここで、入力光ファイバ114及び出力光ファイバ120は、固定部材であるサポート122及び124を介して筐体102にそれぞれ固定されている。入力光ファイバ114から入力された光は、サポート122内に配されたレンズ130によりコリメートされた後、レンズ134を介して光変調素子104へ入力される。ただし、これは一例であって、光変調素子104への光の入力は、従来技術に従い、例えば、入力光ファイバ114を、サポート122を介して筐体102内に導入し、当該導入した入力光ファイバ114の端面を光変調素子104の基板230(後述)の端面に接続することで行うものとすることもできる。
光変調器100は、また、光変調素子104から出力される2つの変調された光を偏波合成する光学ユニット116を有する。光学ユニット116から出力される偏波合成後の光は、サポート124内に配されたレンズ118により集光されて出力光ファイバ120へ結合される。
中継基板106は、当該中継基板106に形成された導体パターン(不図示)により、信号ピン108から入力される高周波電気信号および信号ピン110から入力される動作点調整用等の電気信号を、光変調素子104へ中継する。中継基板106上の上記導体パターンは、例えばワイヤボンディング等により、光変調素子104の電極の一端を構成するパッド(後述)にそれぞれ接続される。また、光変調器100は、所定のインピーダンスを有する終端器112を筐体102内に備える。
図2は、図1に示す光変調器100の筐体102内に収容される光変調素子104の、構成の一例を示す図である。光変調素子104は、基板230上に形成された光導波路(図示太線の点線)で構成され、例えば200GのDP−QPSK変調を行う。基板230は、例えば、20μm以下(例えば2μm)の厚さに加工され薄膜化された、電気光学効果を有するXカットのLN基板である。また、上記光導波路は、薄膜化された基板230の表面に形成された、帯状に延在する凸部で構成された凸状光導波路(例えば、リブ型光導波路又はリッジ型光導波路)である。ここで、LN基板は、応力が加わると光弾性効果により屈折率が局所的に変化し得るため、基板全体の機械強度を補強すべく、一般的にはSi(シリコン)基板やガラス基板、LN等の支持基板に接着される。本実施形態では、後述するように、基板230は、接着層590を介して支持基板592に接着されている。
基板230は、例えば矩形であり、図示上下方向に延在して対向する図示左右の2つの辺280a、280b、および図示左右方向に延在して対向する図示上下の辺280c、280dを有する。なお、図2においては、図示左上部に示す座標軸に示すとおり、図2の紙面の奥へ(オモテ面からウラ面へ)向かう法線方向をX方向、図示右方向をY方向、図示下方向をZ方向とする。これら座標軸は、例えば、LN基板である基板230の結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸に対応する。
光変調素子104は、基板230の図示左方の辺280bの図示側において入力光ファイバ114からの入力光(図示右方を向く矢印)を受ける入力導波路232と、入力された光を同じ光量を有する2つの光に分岐する分岐導波路234と、を含む。また、光変調素子104は、分岐導波路234により分岐されたそれぞれの光を変調する2つの変調部である、いわゆるネスト型マッハツェンダ型光導波路240a、240bを含む。
ネスト型マッハツェンダ型光導波路240a、240bは、それぞれ、一対の並行導波路を成す2つの導波路部分に設けられたそれぞれ2つのマッハツェンダ型光導波路244a、246a、および244b、246bを含む。これにより、ネスト型マッハツェンダ型光導波路240a、240bは、分岐導波路234により2つに分岐された入力光のそれぞれの光の伝搬方向を180度折り返したのち、QPSK変調を行い、変調後の光(出力)をそれぞれの出力導波路248a、248bから図示左方へ出力する。
これら2つの出力光は、その後、基板230外に配された光学ユニット116により偏波合成されて一つの光ビームにまとめられる。以下、光変調素子104の基板230上に形成された入力導波路232、分岐導波路234、並びにネスト型マッハツェンダ型光導波路240a、240b及びこれらに含まれるマッハツェンダ型光導波路244a、246a、244b、246b等々の光導波路を、総称して光導波路232等ともいうものとする。上述したように、これらの光導波路232等は、基板230上に帯状に延在する凸部により構成される凸状光導波路である。
基板230上には、ネスト型マッハツェンダ型光導波路240a、240bを構成する合計4つのマッハツェンダ型光導波路244a、246a、244b、246bのそれぞれに変調動作を行わせるための、高周波電気信号が入力される高周波信号電極250a、252a、250b、252bが設けられている。ここで、高周波信号電極250a、252a、250b、252bに入力される高周波電気信号とは、マイクロ波帯の電気信号であり、IEEE規格に規定された例えばGバンド帯の周波数以上、具体的には0.2GHz以上の信号成分を含んだ電気信号をいう。
高周波信号電極250a、252a、250b、252bの図示右方は、基板230の図示右側の辺280aまで延在し、パッド258a、260a、258b、260b、に接続されている。また、高周波信号電極250a、252a、250b、252bの図示左方は、図示下方へ折れ曲がって基板230の辺280dまで延在し、パッド254a、256a、254b、256bに接続されている。
なお、高周波信号電極250a、252a、250b、252bは、従来技術に従い、基板230上に形成されたグランド導体パターン(不図示)と共に、例えば、所定のインピーダンスを有するコプレーナ伝送線路を構成している。グランド導体パターンは、例えば、光導波路232等の上には形成されないように設けられ、グランド導体パターンのうち光導波路232等により分割されて形成される複数の領域間は、例えばワイヤボンディング等により互いに接続されるものとすることができる。
図示右側の辺280aに配されたパッド258a、260a、258b、260bは、ワイヤボンディング等により、中継基板106と接続される。また、図示下側の辺280dに配されたパッド254a、256a、254b、256bは、終端器112を構成する4つの終端抵抗(不図示)にそれぞれ接続される。これにより、信号ピン108から中継基板106を介してパッド258a、260a、258b、260bに入力される高周波電気信号は、進行波となって高周波信号電極250a、252a、250b、252bを伝搬し、マッハツェンダ型光導波路244a、246a、244b、246bを伝搬する光波をそれぞれ変調する。
ここで、高周波信号電極250a、252a、250b、252bが基板230内に形成する電界と、マッハツェンダ型光導波路244a、246a、244b、246bを伝搬する導波光と、の相互作用をより強めて高速変調動作をより低電圧で行い得るように、基板230は、20μm以下の厚さ、好適には10μm以下の厚さに形成される。本実施形態では、例えば、基板230の厚さは1.2μm、光導波路232等を構成する凸部の高さは0.8μmである。なお、基板230は、その裏面(図2に示す面に対向する面)が、接着層を介してガラス等の支持基板に接着されている(図2では不図示。後述する図5等において、接着層590および支持基板592として記載されている)。
光変調素子104には、また、いわゆるDCドリフトによるバイアス点の変動を補償して動作点を調整するためのバイアス電極262a、262b、262cが設けられている。バイアス電極262aは、ネスト型マッハツェンダ型光導波路240a、240bのバイアス点変動の補償に用いられる。また、バイアス電極262bおよび262cは、それぞれ、マッハツェンダ型光導波路244a、246a、および244b、246bのバイアス点変動の補償に用いられる。
これらのバイアス電極262a、262b、262cは、それぞれ、基板230の図示上側の辺280cまで延在し、中継基板106を介して信号ピン110のいずれかと接続される。対応する信号ピン110は、筐体102の外部に設けられるバイアス制御回路と接続される。これにより、当該バイアス制御回路によりバイアス電極262a、262b、262cが駆動されて、対応する各マッハツェンダ型光導波路に対しバイアス点変動を補償するように動作点が調整される。以下、高周波信号電極250a、252a、250b、252bを、総称して高周波信号電極250a等という。また、バイアス電極262a、262b、262cを、総称してバイアス電極262という。
バイアス電極262は、直流ないし低周波の電気信号が印加される電極であり、例えば、基板230の厚さが20μmの場合、0.3μm以上、5μm以下の範囲の厚さで形成される。これに対し、高周波信号電極250a、252b、250b、252bは、印加される高周波電気信号の導体損失を低減するべく、例えば20μm以上、40μm以下の範囲で形成される。尚、高周波信号電極250a等の厚さは、インピーダンスやマイクロ波実効屈折率を所望の値に設定するため基板230の厚さに応じて決定され、基板230の厚さが厚い場合にはより厚く、基板230の厚さが薄い場合にはより薄く決定され得る。
上記のように構成される光変調素子104は、高周波信号電極250a等又はバイアス電極262が光導波路232等の上を交差する(横断する)多くの交差部分を含んでいる。図2の記載から容易に理解されるように、図2において光導波路232等を示す図示太線点線と、高周波信号電極250a等又はバイアス電極262を示す図示帯状部分と、が交差する部分は、すべて、光導波路232等の上を高周波信号電極250a等又はバイアス電極262が交差する交差部分である。本実施形態では、光変調素子104は、光導波路232等と高周波信号電極250a等との交差部を、全部で61箇所含んでいる。
図3は、図2に示す光変調素子104のA部の部分詳細図である。
以下、図3に示された交差部分であるB部およびC部を例にとり、これら交差部分における構成について説明する。ここで、図3に示すように、マッハツェンダ型光導波路244aは、2本の並行導波路244a−1及び244a−2を含み、マッハツェンダ型光導波路246aは、2本の並行導波路246a−1及び246a−2を含む。また、マッハツェンダ型光導波路244bは、2本の並行導波路244b−1及び244b−2を含み、マッハツェンダ型光導波路246bは、2本の並行導波路246b−1及び246b−2を含む。なお、並行導波路244a−1、244a−2、246a−1、246a−2、244b−1、244b−2、246b−1、及び246b−2も、凸状光導波路として構成されている。
[1−1.B部の構成]
まず、交差部分の第1の構成例としての、図3に示すB部の構成について説明する。図4および図5は、高周波信号電極252bが並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、及び246b−2の上を交差するB部の構成を示す部分詳細図である。ここに、図4は、B部の平面図、図5は、図4に示すB部のV−V断面矢視図である。
なお、図4、図5に示す構成は、光変調素子104における光導波路232等と高周波信号電極250a等とが交差する部分の構成の一例であって、B部以外の、光導波路232等と高周波信号電極250a等とが交差する任意の部分にも同様に用いることができる。
高周波信号電極252bは、並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、及び246b−2の上を交差して、それぞれ交差部402a、402b、402c、402dを形成している。図5に示すように、並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、及び246b−2は、それぞれ、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2により構成される凸状光導波路である。なお、図5において、並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、及び246b−2の断面に描かれている図示点線の楕円は、これらの並行導波路を伝搬する導波光を模式的に示したものである(図6ないし図9、および図11においても同様に、点線楕円により導波光を示す)。
なお、図5において、基板230は、接着層590を介して支持基板592に固定されている。ここで、接着層590は、例えば熱硬化性樹脂等で構成され、支持基板592は、例えばガラス基板、LN基板、Si基板等で構成される。
特に、本実施形態では、図5に示すように、高周波信号電極252bに沿って隣接する交差部402a、402b、402c、402dおよびこれら交差部の間に、高周波信号電極252bに沿って凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の間を埋めると共にこれら凸部の上部を覆うように形成された、樹脂で構成された中間層400(図示ハッチング部分)を有する。中間層400を構成する樹脂は、粘性液体の状態で基板230に塗布された後で硬化される樹脂、例えばフォトレジストであるものとすることができる。なお、本実施形態では、中間層400は、図示左端に位置する凸部404b−1の図示左側の側面部410a、及び図示右端に位置する凸部406b−2の図示右側の側面部410bまで延在している。
上記の構成を有する光変調素子104のB部では、高周波信号電極252bに沿って隣接する交差部402a、402b、402c、402dの凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の間に形成される凹部408a、408b、408cを埋めるように、中間層400が形成されるので、その上部に形成される高周波信号電極252bの下面(基板230側の面)および上面の凹凸の発生を抑制することができる。これにより、光変調素子104のB部では、交差部402a、402b、402c、402dにおいて高周波信号電極252bの上記凹凸に起因する放射損失等の信号伝搬損失を抑制することができる。
また、光変調素子104のB部では、中間層400は、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の上部を覆うように形成されているので、これらの凸部により形成される並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、246b−2における、高周波信号電極252bの存在に起因する光吸収損失も抑制することができる。
したがって、光変調素子104では、B部と同様の構成を他の交差部においても適用することで、これら交差部における光導波路の光吸収損失および高周波信号電極の信号伝搬損失を共に抑制して、良好な光変調特性を実現することができる。
ここで、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の上面から測った中間層400の厚さは、中間層400の上面の平坦性を向上して高周波信号電極252bにおける放射損失等に起因する信号伝搬損失を抑制しつつ、並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、246b−2における光吸収損失の発生を抑制し得る厚さであって、できるだけ薄い厚さとすることができる。これにより、電気的特性及び光学的特性を良好に保ちつつ、基板230上に残存する樹脂の量を抑制して、筐体102を気密封止した後の当該樹脂からのガス放出の量を低減することができる。
特に、本実施形態では、中間層400は、例えばフォトレジスト等の樹脂で構成されるので、硬化前の樹脂の粘度を調整することにより、凹部408a、408b、408cを埋めた際の樹脂上面における平坦性の程度、及び又は側面部410a、410bにおける当該樹脂の付着性を容易に調整することができる。
一例として、中間層400は、光導波路232等を形成した基板230の表面に、粘度100cP以下のフォトレジストを、凸部404b−1等の上部を覆う所望の厚さとなるようにスピンコーターにより塗布し、高周波信号電極252bが形成される部分以外の部分のフォトレジストを通常のフォトリソグラフィにより除去することで形成され得る。塗布の際のスピンコーターの回転数を調整することにより、フォトレジストは、その粘性と表面張力とにより凹部408a、408b、408cにおいて厚く残り、側面部410a、410bから離れるに従って薄く塗布される。
本実施形態では、中間層400は、高周波信号電極252bに沿って平面視が帯状に形成されている(図4参照)。このように中間層400を高周波信号電極252bに沿った帯状に形成することにより、基板230上に残る樹脂の量を抑制することができるので、筐体102を気密封止した後の当該樹脂からのガス放出の量を低減して、光変調器としての安定な長期動作を実現することができる。
次に、光変調素子104のB部の変形例について説明する。
[1−1−1.B部の構成の第1の変形例]
まず、B部における構成の第1の変形例について説明する。図6は、第1の変形例に係るB部の構成を示す図であり、図4におけるV−V断面図を示した図5に相当する図である。なお、図6において、図5に示す構成要素と同じ構成要素については、図5における符号と同一の符号を用いるものとし、上述した図5についての説明を援用するものとする。
図6に示すB部の構成は、図5に示す構成と同様であるが、中間層400に代えて中間層400−1を有する点が異なる。中間層400―1は、中間層400と同様の構成を有するが、凹部408a、408b、408cをそれぞれ埋める3つの第1層412と、第1層412の上部及び凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の上部に位置する第2層414の2層で構成されている点が、中間層400と異なる。
ここで、第1層412及び第2層414は、中間層400と同様に、粘性液体の状態で基板230に塗布された後で硬化される樹脂、例えばフォトレジストである。第1層412及び第2層414を構成する樹脂は、それぞれ、基板230への塗布時の粘性が互いに異なるものとすることができる。例えば、第2層414は、基板230への塗布時の粘性が第1層412を構成する一の樹脂より高い他の樹脂により構成され得る。
このため、図6に示すB部の構成においては、例えば、塗布時の粘性が低く濡れ性の良い第1層412により凹部408a、408b、408cを隙間なく埋めて硬化したのち、塗布時の粘性が第1層412よりも高く表面張力の高い第2層414を塗布することで、第2層414の上面の平坦性を図5に示す構成に比べて向上することができる。
したがって、図6に示すB部の構成においては、図5に示す構成に比べ、交差部402a、402b、402c、402dにおいて生ずる高周波信号電極252bの上面及び下面の凹凸の高さ(又は深さ)を更に軽減できる。その結果、当該凹凸に起因する高周波信号電極252bでの放射損失等の信号伝搬損失をさらに抑制して、より良好な光変調動作を実現することができる。
図6に示す構成は、例えば凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の高さが高い場合やこれら凸部の間隔が広いために、図5に示す単層の中間層400では高周波信号電極252bの下面の凹凸を十分に軽減できない場合に、効果的である。また、図6に示す構成は、例えば、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の上面と高周波信号電極252bの下面との間に樹脂を十分な厚さで塗布できず、光吸収損失が発生してしまう場合や、発生する光吸収損失に製造ばらつきが生じてしまう場合に、効果的である。
図6に示すような2層構造の中間層400−1は、以下のように形成することができるまず、例えば上述の図5の中間層400と同様の方法で、例えば粘度100cP程度の樹脂を基板230上に塗布、硬化、およびパターンニングして第1層412を形成する。その後、第1層412の樹脂よりも塗布時の粘性が高い(例えば、200cP以上の粘度の)樹脂を基板230上に塗布、硬化、及びパターンニングして第2層414形成する。
なお、第1層412は、凹部408a、408b、408cを大まかに埋める程度に形成されていればよく、その厚さは、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の高さより厚くても薄くてもよい。すなわち、第1層412は、図6示すように凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の上面に形成されていなくてもよいし、これら凸部の上面まで形成されていてもよい。
第1層412及び第2層414をそれぞれ構成する樹脂の塗布時の粘度、および塗布の際のスピンコーターの回転数は、第2層414の上面を所望の平坦度としつつ中間層400−1全体としての厚みが極力薄くなるように調整され得る。これにより基板230に残存する樹脂の量を低減して、筐体102の気密後における当該樹脂からのガス発生量を低減し、光変調器100としての高い長期信頼性を確保することができる。
[1−1−2.B部の構成の第2の変形例]
次に、B部における構成の第2の変形例について説明する。図7は、第2の変形例に係るB部の構成を示す図であり、図4におけるV−V断面図を示した図5に相当する図である。なお、図7において、図5に示す構成要素と同じ構成要素については、図5における符号と同一の符号を用いるものとし、上述した図5についての説明を援用するものとする。
図7に示すB部の構成は、図5に示す構成と同様であるが、中間層400に代えて中間層400−2を有する点が異なる。中間層400−2は、中間層400と同様の構成を有するが、中間層400−2の上面が、当該中間層400−2の図示左右の端部に最も近い凸部404b−1、406b−2の上部の位置からこれらに最も近い上記端部までの範囲(図示の端部範囲400−2a、400−2b)において、屈曲のない面(例えば略平坦な面)で構成されている。
一般に、基板上の段差を越えて形成される電極は、当該段差部において信号伝搬損失を生じ得る。これに対し、図7に示すB部の構成では、中間層400−2の端部範囲400−2a、400−2bが屈曲のない面(例えば略平坦な面)で構成されているので、端部範囲400−2a、400−2bに形成される高周波信号電極252bにおける電気信号の放射損失を低減して信号伝搬損失を低減することができる。このため、図7に示す構成では、図5および図6に示す構成に比べて、信号伝搬損失を抑制しつつ中間層400−2の厚さを厚くして、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の存在に起因する中間層400−2の上面または高周波信号電極252bの下面における凹凸の発生を更に抑制することができる。
凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の存在に起因して中間層400−2の上面に生ずる凹凸を低減して高周波信号電極252bにおける放射損失等の信号伝搬損失を低減する観点では、中間層400−2は、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の上面から測った厚さd1が、基板230の面から測ったこれら凸部の高さt1の値より大きいこと(すなわち、d1>t1)が望ましい。
このような厚い中間層400−2は、例えば、基板230への塗布時の粘度が比較的高い(例えば、200cPより高い)レジストを用いて容易に構成することができる。また、端部範囲400−2a、400−2bにおける中間層400−2の屈曲のない(例えば略平坦な)上面は、上記塗布したレジストを、硬化及びパターンニングしたあとに、比較的高温(例えば、200℃)及び又は1℃/分以上の早い昇温速度(例えば、5℃/分)で熱処理を行うか、またはプラズマアッシング処理を行うことで形成することができる。
また、端部範囲400−2bの長さw2は、当該端部範囲400−2bに最も近い凸部406b−2の幅w1と、当該凸部406b−2とこれに隣接する凸部406b−1との間隔(したがって、凹部408cの幅)k1と、の和より大きいこと(すなわち、w2>w1+k1)が望ましい。端部範囲400−2aの長さについても同様である。これにより、高周波信号電極252bを伝搬する電気信号の、基板230の面の鉛直方向における急峻な搖動を抑制することができ、放射損失等の信号伝搬損失を更に低減することができる。
図7に示す構成は、複数の光導波路232等が近接し、したがってこれら光導波路232等を構成する凸部が近接して配置されるような場合にも、中間層400−1を厚い単一の層で容易に構成して光吸収損失及び信号伝搬損失を低減し得るので、製造工程の面でも製造歩留まりの面でも、有利となり得る。
[1−2−3.B部の構成の第3の変形例]
次に、B部における構成の第3の変形例について説明する。図8は、第3の変形例に係るB部の構成を示す図であり、図4におけるV−V断面図を示した図5に相当する図である。なお、図8において、図5に示す構成要素と同じ構成要素については、図5における符号と同一の符号を用いるものとし、上述した図5についての説明を援用するものとする。
図8に示すB部の構成は、図5に示す構成と同様であるが、中間層400と高周波信号電極252bとの間に、無機材料で構成されるバッファ層500が形成されている点が異なる。本変形例では、バッファ層500を構成する無機材料は、例えばSiOである。
図8に示す構成では、並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、246b−2を構成する凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2と高周波信号電極252bとの間に、無機材料で構成されるバッファ層500が形成されているので、当該無機材料の電気的特性及び又は光学的特性を利用して、光変調素子104としての特性の向上や設計自由度の向上を図ることができる。
例えば、LNで構成される基板230を用いる本実施形態の光変調素子104では、上記無機材料として電気的絶縁性の高いSiOを用いてバッファ層500を構成することで、電極間隔が狭く高い電界が印加されるような、より高い耐圧特性が求められる設計などの場合、好適に適応することができる。また、SiOは、基板230を構成するLNよりも誘電率が低いので、SiOによりバッファ層500を形成することにより、並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、246b−2を伝搬する光波の速度や、高周波信号電極252bを伝搬する高周波電気信号の速度を調整して、高周波信号電極252bの設計自由度を向上することができる。
[1−1−4.B部の構成の第4の変形例]
次に、B部における構成の第4の変形例について説明する。図9は、第4の変形例に係るB部の構成を示す図であり、図4におけるV−V断面図を示した図5に相当する図である。なお、図9において、図5および図6に示す構成要素と同じ構成要素については、図5および図6における符号と同一の符号を用いるものとし、上述した図5および図6についての説明を援用するものとする。
図9に示すB部の構成は、図6に示す構成と同様であるが、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2の上面と中間層400−1との間に、無機材料で構成されるバッファ層600a、600b、600c、600dが形成されている点が異なる。本変形例では、バッファ層600a、600b、600c、600dを構成する無機材料はSiOである。
図9に示す構成では、無機材料で構成されるバッファ層600a、600b、600c、600dが設けられているので、図8に示す第3の変形例と同様に、当該無機材料の電気的特性及び又は光学的特性を利用して、光変調素子104としての特性の向上や設計自由度の向上を図ることができる。
特に、図9に示す構成では、中間層400の上部全体にバッファ層500が設けられる図8に示す構成と異なり、凸部404b−1、404b−2、406b−1、406b−2のそれぞれの上部のみにバッファ層600a、600b、600c、600dが形成されている。このため、図9に示す構成では、図8の構成に比べて、剛性の高い無機材料(例えば、SiO)からの応力が基板230に加わることを抑制して、光変調素子104の変形や、基板230上における応力の偏在に起因する、ネスト型マッハツェンダ型光導波路240a、240b、及びマッハツェンダ型光導波路244a、246a、244b、246bにおける消光比の劣化を低減することができる。
[1−2.C部の構成]
次に、交差部分の第2の構成例としての、図3に示すC部の構成について説明する。図10は、C部の平面図であり、図11は、図10におけるXI−XI断面矢視図である。C部には、光導波路232等として、互いに隣接する4つの並行導波路244a−1、244a−2、246a−1、246a−2で構成される導波路グループ700aと、互いに隣接する4つの並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、246b−2で構成される導波路グループ700bと、が形成されている。
ここで、並行導波路244a−1、244a−2、246a−1、246a−2および並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、246b−2はいずれも凸状光導波路であり、それぞれ、凸部706a−1、706a−2、706a−3、706a−4及び凸部706b−1、706b−2、706b−3、706b−4で構成されている。以下、凸部706a−1、706a−2、706a−3、706a−4を総称して凸部706aといい、凸部706b−1、706b−2、706b−4を総称して凸部706bというものとする。
また、C部では、高周波信号電極250bが、相異なる2つの導波路グループ700a、700bに属する並行導波路244a−1、244a−2、246a−1、246a−2、および並行導波路244b−1、244b−2、246b−1、246b−2のそれぞれと交差部702a、702b、702c、702d、及び704a、704b、704c、704dを構成している。以下、交差部702a、702b、702c、702dを総称して交差部702といい、交差部704a、704b、704c、704dを総称して交差部704というものとする。
また、C部では、導波路グループ700aにおいて、高周波信号電極250bに沿って隣接する交差部702の凸部706aの間及び凸部706aの上部に中間層800−1を有し、及び導波路グループ700bにおいて、高周波信号電極250bに沿って隣接する交差部704の凸部706bの間及び凸部706bの上部に中間層800−2を有する。
そして、C部では、2つの導波路グループ700a、700bのそれぞれの中間層800−1及び800−2は、高周波信号電極250bに沿って平面視が帯状に延在するひとつながりの共通の層を含んで構成されている。
具体的には、中間層800−1及び800−2は、図6に示すB部の第1変形例と同様の構成を有する。すなわち、中間層800−1は、互いに隣接する4つの凸部706aの間に形成される3つの凹部708a、708b、708cをそれぞれ埋める3つの第1層712aと、第1層712aの上部及び4つの凸部706aの上部に位置する第2層714aと、の2層で構成されている。同様に、中間層800−2は、互いに隣接する4つの凸部706bの間に形成される3つの凹部710a、710b、710cをそれぞれ埋める3つの第1層712bと、第1層712bの上部及び4つの凸部706bの上部に位置する第2層714bと、の2層で構成されている。
そして、図10、図11に示すように、中間層800−1の第2層714aと中間層800−2の第2層714bとは、高周波信号電極250bに沿って2つの導波路グループ700a、700bの間にまで延在する、平面視が帯状のひとつながりの共通層810の一部として形成されている。
上記の構成を有するC部は、第2層714aと第2層714bとが共通層810の一部として形成され、当該共通層810は、2つの導波路グループ700a、700bの間にまで延在しているので、高周波信号電極250bの下面は、導波路グループ700aと700bとの間の位置において基板230の面まで下降することがなく、凸部706a及び706bの高さとほぼ同じ高さのまま維持され得る。
このため、上述したC部の構成では、2つの導波路グループ700aと700bとの間(すなわち、並行導波路246a−2と244b−1との間)においても、高周波信号電極250bを伝搬する高周波電気信号についての上下(基板230の面の法線方向)の揺動をも抑制して、放射損失等による信号伝搬損失の発生を更に抑制することができる。
[2.第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に係る光変調器100が備える光変調素子104を用いた光変調モジュール1000である。図12は、本実施形態に係る光変調モジュール1000の構成を示す図である。図12において、図1に示す第1の実施形態に係る光変調器100と同一の構成要素については、図1に示す符号と同じ符号を用いて示すものとし、上述した図1についての説明を援用する。
光変調モジュール1000は、図1に示す光変調器100と同様の構成を有するが、中継基板106に代えて、回路基板1006を備える点が、光変調器100と異なる。回路基板1006は、駆動回路1008を備える。駆動回路1008は、信号ピン108を介して外部から供給される例えば変調信号に基づいて、光変調素子104を駆動する高周波電気信号を生成し、当該生成した高周波電気信号を光変調素子104へ出力する。
上記の構成を有する光変調モジュール1000は、上述した第1の実施形態に係る光変調器100と同様に、光導波路232等と高周波信号電極250a等とが交差する部分において図4ないし図11に示す構成を有する光変調素子104を備える。このため、光変調モジュール1000では、光変調器100と同様に、交差部における光導波路232等の光吸収損失および高周波信号電極250a等の信号伝搬損失を共に抑制して、良好な動作特性を実現することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に係る光変調器100を搭載した光送信装置1100である。図13は、本実施形態に係る光送信装置1100の構成を示す図である。この光送信装置1100は、光変調器100と、光変調器100に光を入射する光源1104と、変調器駆動部1106と、変調信号生成部1108と、を有する。なお、光変調器100及び変調器駆動部1106に代えて、上述した光変調モジュール1000を用いることもできる。
変調信号生成部1108は、光変調器100に変調動作を行わせるための電気信号を生成する電子回路であり、外部から与えられる送信データに基づき、光変調器100に当該変調データに従った光変調動作を行わせるための高周波信号である変調信号を生成して、変調器駆動部1106へ出力する。
変調器駆動部1106は、変調信号生成部1108から入力される変調信号を増幅して、光変調器100が備える光変調素子104の4つの高周波信号電極250a、252a、250b、252bを駆動するための4つの高周波電気信号を出力する。尚、上述したように、光変調器100および変調器駆動部1106に代えて、例えば変調器駆動部1106に相当する回路を含む駆動回路1008を筐体102の内部に備えた、光変調モジュール1000を用いることもできる。
当該4つの高周波電気信号は、光変調器100の信号ピン108に入力されて、光変調素子104を駆動する。これにより、光源1104から出力された光は、光変調器100により、例えばDP−QPSK変調され、変調光となって光送信装置1100から出力される。
特に、光送信装置1100では、上述した第1の実施形態に係る光変調器100と同様に、光導波路232等と高周波信号電極250a等とが交差する部分において図4ないし図11に示す構成を有する光変調素子104を備えた光変調器100又は光変調モジュール1000を用いているので、良好な変調特性を実現して、良好な光伝送を行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成およびその代替構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上述した第1の実施形態では、高周波信号電極250a等と光導波路232等との交差部の構成を、図3に示すB部およびC部を例に採って説明したが、図4ないし図11に示す構成は、B部及びC部に限らず、任意の高周波信号電極250a等と光導波路232等との交差部に適用することができる。
また、上述した第1の実施形態では、高周波電気信号が入力される高周波信号電極250a等と光導波路232等との交差部において、図4ないし図11に示す構成を有するものとしたが、これらの構成が適用される電極は、高周波信号電極250a等に限られない。例えば、バイアス電極262にディザ信号等の高周波信号が印加される場合には、これらのバイアス電極262と光導波路232等との交差部にも、図4ないし図11に示す構成を適用して、光吸収損失および信号伝搬損失を低減することができる。
また、図6に示すB部の第1の変形例では、中間層400−1は、第1層412と第2層414の2つの層で構成されるものとしたが、中間層は、任意の数の複数の層で構成されるものとすることができる。この場合において、電極表面の凹凸を低減する観点からは、上記複数の層は、基板230から遠い層ほど、塗布時の粘度の高い樹脂で構成されていることが望ましい。
また、当業者において容易に理解されるように、図4ないし図11に示す構成の特徴部分を組み合わせて、光導波路232等と高周波信号電極250a等及び又はバイアス電極262とのいずれかの交差部に適用するものとすることができる。例えば、図6の構成において、図8又は図9の構成を組み合わせて、中間層400−1の第2層414の上部または凸部404b−1等の上部にSiOから成るバッファ層を形成してもよい。
あるいは、図6の構成において、図7の構成を組み合わせて、第1層412を形成した後に形成する第2層414を、中間層400−2のように、端部範囲400−2a、400−2bに相当する部分が屈曲を含まない面で構成されるように形成してもよい。
また、あるいは、図10及び図11に示す構成において、中間層800−1及び又は800−2を、図5の中間層400または図7の中間層400−2と同様の構成としてもよいし、更に、図8に示すようなバッファ層500又は図9に示すようなバッファ層600a等を設けてもよい。
また、上述した実施形態では、光導波路素子の一例として、LN(LiNbO3)である基板230により形成された光変調素子104を示したが、これには限られない、光導波路素子は、任意の材料(LNのほか、InP、Siなど)の基板で構成される、任意の機能(光変調のほか、光スイッチ、光方向性結合器など)を有する素子であるものとすることができる。そのような素子は、例えば、いわゆるシリコン・フォトニクス導波路デバイスであり得る。
また、上述した実施形態では、基板230は、一例としてXカット(基板法線方向が結晶軸のX軸)のLN基板(いわゆるX板)であるものしたが、ZカットのLN基板を基板230として用いることも可能である。XカットのLN基板と、ZカットのLN基板とでは、マッハツェンダ型光導波路244a、244b、246a、246b等に与える電界の方向が異なることに起因して、これらのマッハツェンダ型光導波路244a、244b、246a、246b等に沿って形成される高周波信号電極の配置が、上述の実施形態における高周波信号電極250a、250b、252a、252bとは異なるものとなり得る。ただし、基板230がZカットのLN基板である場合でも、高周波信号電極と光導波路232等との交差部分は、図4ないし図11と同様に構成することができる。
以上説明したように、上述した第1の実施形態に係る光変調器100を構成する光導波路素子である光変調素子104は、例えば、並行導波路244b−1等が形成された基板230と、基板230上に形成された電極であって、並行導波路244b−1等の上を交差する交差部402a等を有する高周波信号電極252bと、を有する。並行導波路244b−1等は基板230上に延在する凸部404b−1等により構成され、高周波信号電極252bに沿って隣接する交差部402a等に、当該高周波信号電極252bに沿って凸部404b−1等の間を埋めると共に凸部404b−1等の上部を覆う樹脂で構成された中間層400を有する。
この構成によれば、凸状光導波路と高周波電気信号を伝搬する電極との複数の交差部を有する光導波路素子において、交差部における光導波路の光吸収損失および高周波信号電極の信号伝搬損失を共に抑制して、良好な動作特性を実現することができる。
また、光変調素子104では、中間層400は、平面視が高周波信号電極252bに沿って帯状である。この構成によれば、基板230上に残る樹脂の量を抑制することができるので、筐体102を気密封止した後の当該樹脂からのガス放出の量を低減して、光変調器としての安定な長期動作を実現することができる。
また、光変調素子104では、中間層400−2のように、中間層の上面を、当該中間層の端部に最も近い凸部の上部の位置から当該端部までの範囲(例えば、端部範囲400−2a及び又は400−2b)において屈曲のない面(例えば略平坦な面)で構成してもよい。この構成によれば、端部範囲400−2a、400−2bに形成される高周波信号電極252bにおける電気信号の放射損失を低減して信号伝搬損失を低減することができる。また、上記信号伝搬損失を抑制しつつ中間層400−2の厚さを厚くすることができるので、凸部の存在に起因する中間層400−2の上面および高周波信号電極252bの下面における凹凸の発生を更に抑制することができる。
また、中間層400−2は、例えば凸部406b−2の上面から測った厚さd1が、当該凸部406b−2の基板230の面からの高さの値t1より大きい。この構成によれば、中間層400−2の上面または高周波信号電極252bの下面における凹凸の発生を効果的に抑制することができる。
また、例えば、中間層400−1は、複数の層(例えば、第1層412と第2層414の2層)で構成されている。また、中間層400−1は、第1層412と、第1層412の上方に配された第2層414と、を含み、第2層414は、基板230への塗布時の粘性が第1層412を構成する一の樹脂より高い他の樹脂により構成される。これらの構成によれば、塗布時の粘性が低く濡れ性の良い第1層412により凹部408a、408b、408cを隙間なく埋めて硬化したのち、塗布時の粘性が第1層412よりも高く表面張力の高い第2層414を塗布することで、第2層414の上面の平坦性を向上することができる。
また、光導波路232等は、例えば、それぞれ互いに隣接する複数の並行導波路で構成される2つの導波路グループ700a、700bを含む。高周波信号電極250bは、導波路グループ700a、700bを構成する並行導波路のそれぞれと交差部を構成する。導波路グループ700a、700bのそれぞれは、高周波信号電極250bに沿って隣接する交差部に中間層800−1及び800−2を有する。そして、導波路グループ700a、700bの中間層800−1、800−2は、高周波信号電極250bに沿って当該2つの導波路グループ700a、700bの間にまで延在する平面視が帯状の一つながりの共通層810の一部として構成されている。
この構成によれば、導波路グループ700aと700bとの中間位置において、高周波信号電極250bの下面は、共通層810により基板230の面まで下降することなく凸部706a及び706bの高さとほぼ同じ高さのまま維持され得るので、上記中間位置においても、高周波信号電極250bを伝搬する電気信号の基板230の法線方向の揺動を抑制して、放射損失等による信号伝搬損失の発生を更に抑制することができる。
また、光変調素子104では、例えば中間層400と高周波信号電極252bとの間に、無機材料で構成されるバッファ層500を有し得る。また、光変調素子104では、例えば凸部404b−1の上面と中間層400−1との間に、無機材料で構成されるバッファ層600aを有し得る。
これらの構成によれば、無機材料の電気的特性及び又は光学的特性により、例えば、並行導波路244b−1等を伝搬する光波の速度や、高周波信号電極252bを伝搬する高周波電気信号の速度を調整して、高周波信号電極252bの設計自由度を向上することができる。
また、第2の実施形態に係る光変調モジュール1000は、光導波路素子である光の変調を行う光変調素子104と、当該光変調素子104を駆動する駆動回路1008と、を備える。
また、第3の実施形態に係る光送信装置1100は、光変調器100または光変調モジュール1000と、光変調素子104に変調動作を行わせるための電気信号を生成する電子回路である変調信号生成部1108と、を備える。
これらの構成によれば、良好な特性を有する光変調器100、光変調モジュール1000、又は光送信装置1100を実現することができる。
100…光変調器、102…筐体、104…光変調素子、106…中継基板、108、110…信号ピン、112…終端器、114…入力光ファイバ、116…光学ユニット、118、130、134…レンズ、120…出力光ファイバ、122、124…サポート、230、1200…基板、232…入力導波路、234…分岐導波路、240a、240b…ネスト型マッハツェンダ型光導波路、244a、244b、246a、246b…マッハツェンダ型光導波路、244a−1、244a−2、244b−1、244b−2、246a−1、246a−2、246b−1、246b−2…並行導波路、248a、248b…出力導波路、250a、250b、252a、252b…高周波信号電極、254a、254b、256a、256b、258a、258b、260a、260b…パッド、262、262a、262b、262c…バイアス電極、400、400−1、400−2、800−1、800−2…中間層、400−2a、400−2b…端部範囲、402a、402b、402c、402d、702a、702b、702c、702d、704a、704b、704c、704d、1204a、1204b、1204c、1204d…交差部、404b−1、404b−2、406b−1、406b−2、706a、706a−1、706a−2、706a−3、706a−4、706b、706b−1、706b−2、706b−3、706b−4、1208a、1208b、1208c、1208d…凸部、408a、408b、408c、708a、708b、708c、710a、710b、710c…凹部、410a、410b…側面部、412、712a、712b…第1層、414,714a、714b…第2層、500、600a、600b、600c、600d…バッファ層、590…接着層、592…支持基板、700a、700b…導波路グループ、810…共通層、1000…光変調モジュール、1006…回路基板、1008…駆動回路、1100…光送信装置、1104…光源、1106…変調器駆動部、1108…変調信号生成部、1202、1202a、1202b、1202c、1202d…凸状光導波路、1206…高周波信号電極、1210…バッファ層。

Claims (11)

  1. 光導波路が形成された基板と、
    前記基板上に形成された、前記光導波路の上を交差する交差部を有する電極と、
    を有する光導波路素子であって、
    前記光導波路は、前記基板上に延在する凸部により構成され、
    前記交差部には、前記光導波路と、前記光導波路の上を交差する電極との間に中間層を有し、
    前記中間層は、前記電極に沿って隣接する前記交差部の間に延在して、前記電極の下において隣接する前記凸部の間を埋め、かつ、
    前記電極の下にある前記中間層は、平面視が前記電極の延在方向に沿って帯状である、
    光導波路素子。
  2. 前記中間層の上面は、前記中間層の端部に最も近い前記凸部の上部の位置から当該端部までの範囲が略平坦に構成されている、
    請求項1に記載の光導波路素子。
  3. 前記中間層は、前記凸部の上面から測った厚さが、前記凸部の前記基板の面からの高さの値より大きい、
    請求項に記載の光導波路素子。
  4. 前記中間層は、複数の層で構成されている、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の光導波路素子。
  5. 前記中間層を構成する前記複数の層は、一の層と、当該一の層の上方に配された他の層と、を含み、
    前記他の層は、前記基板への塗布時の粘性が前記一の層を構成する一の樹脂より高い他の樹脂により構成される、
    請求項に記載の光導波路素子。
  6. 前記光導波路は、それぞれ互いに隣接する複数の前記光導波路で構成される2つの導波路グループを含み、
    前記電極は、相異なる2つの前記導波路グループの前記光導波路のそれぞれと前記交差部を構成し、
    前記2つの導波路グループのそれぞれにおいて、前記電極に沿って隣接する前記交差部に前記中間層を有し、
    前記2つの導波路グループの前記中間層は、前記電極に沿って前記2つの導波路グループの間にまで延在する平面視が帯状の一つながりの共通の層の一部として構成されている、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の光導波路素子。
  7. 前記中間層と前記電極との間に無機材料で構成されるバッファ層を有する、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の光導波路素子。
  8. 前記凸部の上面と前記中間層との間に無機材料で構成されるバッファ層を有する、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の光導波路素子。
  9. 光の変調を行う光変調素子である請求項1ないしのいずれか一項に記載の光導波路素子と、
    前記光導波路素子を収容する筐体と、
    前記光導波路素子に光を入力する光ファイバと、
    前記光導波路素子が出力する光を前記筐体の外部へ導く光ファイバと、
    を備える光変調器。
  10. 光の変調を行う光変調素子である請求項1ないしのいずれか一項に記載の光導波路素子と、前記光導波路素子を駆動する駆動回路と、を備える光変調モジュール。
  11. 請求項に記載の光変調器または請求項10に記載の光変調モジュールと、
    前記光導波路素子に変調動作を行わせるための電気信号を生成する電子回路と、
    を備える光送信装置。
JP2020160537A 2020-09-25 2020-09-25 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 Active JP6933287B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160537A JP6933287B1 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
CN202180063559.7A CN116194826A (zh) 2020-09-25 2021-09-24 光波导元件、光调制器、光调制模块以及光发送装置
US18/245,977 US20230367147A1 (en) 2020-09-25 2021-09-24 Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission device
PCT/JP2021/035136 WO2022065440A1 (ja) 2020-09-25 2021-09-24 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160537A JP6933287B1 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6933287B1 true JP6933287B1 (ja) 2021-09-08
JP2022053738A JP2022053738A (ja) 2022-04-06

Family

ID=77549981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160537A Active JP6933287B1 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230367147A1 (ja)
JP (1) JP6933287B1 (ja)
CN (1) CN116194826A (ja)
WO (1) WO2022065440A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138845A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
WO2023032816A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169757B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-02 Scott A. Merritt Intermodal phase difference controller for beam angle modulation in index guided semiconductor devices
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP2015021974A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 住友電気工業株式会社 半導体光素子を製造する方法、および半導体光素子
JP2016029469A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 住友電気工業株式会社 半導体光変調器および半導体光変調器の製造方法
JP2020112745A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169757B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-02 Scott A. Merritt Intermodal phase difference controller for beam angle modulation in index guided semiconductor devices
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP2015021974A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 住友電気工業株式会社 半導体光素子を製造する方法、および半導体光素子
JP2016029469A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 住友電気工業株式会社 半導体光変調器および半導体光変調器の製造方法
JP2020112745A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138845A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
WO2023032816A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022053738A (ja) 2022-04-06
WO2022065440A1 (ja) 2022-03-31
US20230367147A1 (en) 2023-11-16
CN116194826A (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022065440A1 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP6131954B2 (ja) 光変調器及び光送信器
WO2021131273A1 (ja) 光導波路素子および光変調器
US20100158428A1 (en) Optical modulator
US8380015B2 (en) Optical control device
CN213581652U (zh) 光波导元件、光调制器、光调制模块以及光发送装置
JP2012203339A (ja) 光導波路素子
JP4771451B2 (ja) 進行波型光変調器
US20230258967A1 (en) Optical waveguide device, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
EP3828623B1 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
JP2010152306A (ja) 光変調器
US20220308286A1 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission device
JP2007033894A (ja) 光変調器
JP2022032687A (ja) 光導波路デバイス
JP5416658B2 (ja) 光変調器および光変調器モジュール
WO2022138845A1 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP5244869B2 (ja) 光変調器モジュール
WO2022270389A1 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
WO2022114185A1 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP2009031707A (ja) 光変調器
JP2010181489A (ja) 光変調器
JP2008052103A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150