JP6929382B2 - カバレッジ拡張を伴うmtcのための無線リンク監視方法 - Google Patents

カバレッジ拡張を伴うmtcのための無線リンク監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929382B2
JP6929382B2 JP2019560221A JP2019560221A JP6929382B2 JP 6929382 B2 JP6929382 B2 JP 6929382B2 JP 2019560221 A JP2019560221 A JP 2019560221A JP 2019560221 A JP2019560221 A JP 2019560221A JP 6929382 B2 JP6929382 B2 JP 6929382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
link quality
radio link
threshold
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520148A (ja
Inventor
コムストック、デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020520148A publication Critical patent/JP2020520148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929382B2 publication Critical patent/JP6929382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

優先権の主張
本出願は、2017年5月15日に出願された、発明の名称が「METHOD OF RADIO LINK MONITORING FOR MTC WITH COVERAGE ENHANCEMENT」であって、仮出願番号第62/506,470号及び2018年3月23日に出願された、発明の名称が「METHOD OF RADIO LINK MONITORING FOR MTC WITH COVERAGE ENHANCEMENT」であって、仮出願番号第62/647,248号に対する優先権を主張し、それ全てが本出願の譲受人に譲渡されており、それの全体が参照により本明細書に明示的に援用されている。
本発明は、一般に、無線通信に関し、より具体的には、ユーザ機器装置のためのカバレッジ設定の適応に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)のようなモバイル無線システムにおいて、ユーザ機器(UE)装置で受信された信号品質がある程度以上低下すると、UE装置はネットワークとの同期を維持することができなくなりUE装置はネットワークとの接続を失うであろう。UE装置は通常、信号品質の低下を丁寧に管理し、制御された方法でネットワークとの接続を再確立するために、無線信号の品質を継続的に監視する。UE装置が確立された監視基準を使用してRLF(Radio Link Failure)を検出した場合、運用への影響を軽減されるようにネットワークに再接続するための別の動作中の基地局を選択するために、確立された手順を実行する。
ユーザ機器(UE)装置は、第1のCEレベルを提供する第1のCE(Coverage Enhancement)設定でRLM(Radio Link Monitoring)を実行する。前記第1のCE設定に関連付けられる第1のRLM設定は、無線リンク信号の品質状態を改善することに関連付けられる第1の無線信号レベル閾値(例えば、無線リンク品質改善閾値)を含む。前記第1の無線信号レベル閾値は、第2の距離よりも基地局に近い前記基地局からの第3の距離に対応する。前記第2の距離は、前記第1のRLM設定に関連付けられる同期無線信号品質閾値に関連付けられる。前記第1のRLM設定はまた、無線信号の品質状態を改善することの交渉に関連付けられる第1の無線信号レベル閾値(例えば、無線信号品質改善解除閾値)を有する。前記第1の無線信号レベル閾値は、前記第3の距離よりも前記基地局から遠く、前記第1の距離よりも前記基地局に近くに位置する、前記基地局からの第4の距離に対応する。無線リンク品質改善解除イベントが発生する前に無線リンク品質改善イベントが発生した場合、前記基地局は第2のCE設定及び第2のRLM設定で前記UE装置に再設定する。前記第2のCE設定は、前記第1のCEレベルよりも低い第2のCEレベルを有する。
図1は、カバレッジ拡張を伴うMTC(Machine Type Communication)の無線リンク監視を実行する通信システムの一例のブロック図である。
図2Aは、図1に示される基地局の一例のブロック図である。
図2Bは、図1に示されるUE装置の一例のブロック図である。
図3は、UE装置のカバレッジ拡張設定を再設定するための方法の一例のフローチャートである。
3GPP技術仕様における無線リンク監視手順に従って、UE装置の物理レイヤは、全ての無線フレームが、前の期間にわたって評価された無線リンク品質を評価するものとする。UE装置は、PCell(Primary Cell)の下りリンクの無線リンク品質を監視の目的のために、下りリンクの無線リンク品質を推定し、推定した下りリンクの無線リンク品質を閾値Qout及びQinと比較するものとする。閾値Qoutは、下りリンクの無線リンクを確実に受信できないレベルとして定義され、基地局によって設定される送信パラメータを伴うPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)エラーを考慮する場合、仮想のPDCCH(Physical Downlink Control Channel)送信の10%ブロック誤り率に対応するものとする。閾値Qinは、下りリンクの無線リンク品質がQoutよりも大幅に確実に受信できるレベルとして定義され、基地局によって設定される送信パラメータを伴うPCFICHエラーを考慮する場合、仮想のPDCCH送信の2%ブロック誤り率に対応するものとする。
直近の200msの期間にわたって推定されたPCell又はPSCell(Primary Secondary Cell)の下りリンクの無線リンク品質が閾値Qoutよりも悪化した場合、レイヤ1(例えば、UE装置のOSI(Open Systems Interconnection)モデルによる物理レイヤ)は、Qout評価の200msの内に、PCell又はPSCellのための非同期インディケーションを上位レイヤに送ることになる。レイヤ3フィルタ(例えば、OSIモデルによるネットワークレイヤ)は、UE装置が同期していないと申告される前に、非同期インディケーションに適用されることになる。非同期の場合のレイヤ3のフィルタリングは、非同期インジケータのカウンタとタイマとを設定する。基地局は、設定中にこれらのパラメータ値(例えば、カウンタ及びタイマのための)値を提供する。非同期の評価のためのLTE仕様におけるこのようなカウンタの1つはN310であり、当該カウンタと関連するタイマはT310である。
直近の100msの期間にわたって推定されたPCell又はPSCell(Primary Secondary Cell)の下りリンクの無線リンク品質が閾値Qinよりも良くなった場合、UE装置のレイヤ1は、Qin評価の100msの内に、PCell又はPSCellのための同期インディケーションを上位レイヤに送信することになる。レイヤ3のフィルタは、UE装置が同期していると申告される前に、同期インディケーションに適用されることになる。同期の場合のレイヤ3のフィルタリングは、同期インジケータのカウンタを設定する。基地局は、設定中にこのパラメータ値(例えば、カウンタのための)値を提供する。LTE仕様におけるこのようなカウンタの一例は、N311である。
動作中、基地局は、カウンタやタイマの値、及び無線リンク品質と無線信号品質閾値とを評価するために使用される仮想のPDCCH送信の設定などで、UE装置を設定する。より具体的には、基地局は、本明細書で説明する無線リンク監視設定を設定するために、必要なパラメータ値をUE装置に送信する。10msのフレーム時間ごとに、UE装置は前の評価時間で無線リンク品質を評価する。この例では、非同期状態の評価時間は200msであり、同期状態の評価時間は100msである。
推定される無線リンクレベルがQinを上回る場合、同期インディケーションがレイヤ3に送信される。推定される無線リンクレベルがQoutを下回る場合、非同期インディケーションがレイヤ3に送信される。連続した非同期インディケーションの数がN310の設定値に等しい場合、UE装置はタイマT310を開始する。連続した同期インディケーションの数がN311の設定値に等しい場合、タイマT310がリセットされる。N311の同期インディケーションを受信する前にタイマT310が満了する場合、無線リンク障害が申告され、UE装置は接続回復手順を実行する。
LTE MTC MTC(Machine Type Communication)の特徴の1つの側面は、CE(Coverage Enhancement)である。CEは、UE装置が基地局から長距離にわたって信号を送受信することを許可する。カバレッジが拡張される程度は、MTC PDCCHの反復レベル、集約レベル、及びCEモードなどの関連する設定パラメータ値をUE装置に提供することにより、基地局によって設定される。CE機能は、MTCを拡張する機会を提供し、それをサポートするためにRLMが拡張される。
そのような拡張機能の1つは、無線リンクレベルが一貫して高い場合にCEレベルを変更することである。UE装置が基地局の送信部から遠くに移動しない場合、UE装置は大きなCEレベルを必要とせず、UE装置が一貫して高い無線リンクレベルを測定している場合、過度にプロビジョニングされる可能性がある。これはリソースの浪費であり、UE装置のCE設定を変更することが望ましいだろう。CEの再設定を基地局に要求することをUE装置にトリガするために、閾値が必要とされる。本明細書で説明する例は、UE装置の測定された無線リンクレベルに基づいて、UE装置のCE設定を設定及び再設定する。
図1は、カバレッジ拡張を伴うMTC(Machine Type Communication)の無線リンク監視を実行する通信システムの一例のブロック図である。通信システム100は、UE装置に様々な無線サービスを提供する無線アクセスネットワーク(図示せず)の一部である。そのUE装置は、その無線アクセスネットワークの一部である様々な基地局のそれぞれのサービスエリア内に位置する。
明瞭さと簡潔さのために、通信システム100は、ただ1つの基地局102を有するものとして示されている。しかし、他の例において、通信システム100は、任意の適切な数の基地局を有し得る。図1の例において、基地局102のサービスエリア(セル)の少なくとも一部は、最外閾値距離108によって示されるエリアを少なくとも覆う。基地局102のサービスエリアが単一円で表されていても、通常の通信システム100は複数のセルを有し、各々は様々な形の地理的サービスエリアを有し、そのいくつかは一部又は全体が他のセルに重複していてもよい。
基地局102は、eNodeB又はeNBと呼ばれることがある。基地局102は、無線ユーザ機器(UE)装置106に接続される場合に、下りリンク信号を送信することによってUE装置106と通信する。基地局102は、UE装置106に接続される場合に、UE装置106から送信される上りリンク信号を受信する。UE装置106は、例えば携帯電話、トランシーバモデム、PDA(personal digital assistant)、タブレット、又はスマートフォンなどの、任意の無線通信装置である。
基地局102は、既知の技術に従って、バックホール(図示せず)を通じてネットワークに接続されている。図2Aに示すように、基地局102は、制御部204、送信部206、及び受信部208、並びにその他の電子回路、ハードウェア、及びコードを含む。他の例では、基地局102は、図2Aに示される基地局102とは異なる回路及び/又は設定を有していてもよい。
基地局102は、本明細書において説明される機能を実行する、任意の固定式、移動式、又は携帯用の機器である。基地局102を参照して説明されるブロックの種々の機能及び動作は、任意の数の装置、回路、又は要素で実装されてよい。2つ又はそれ以上の機能ブロックは、単一の装置に統合されてよく、いかなる単一の装置で実行されるものとして説明される機能も、いくつかの装置上で実装されてよい。
図2Aに示す例については、基地局102は、システム配備時に特定の場所に設置された、固定式の装置又は装置であってよい。そのような機器の例として、固定式の基地局又は固定式の送受信局が挙げられる。いくつかの状況において、基地局102は、特定の場所に一時的に設置されている、移動式の機器であってよい。そのような機器のいくつかの例として、発電機、ソーラーパネル、及び/又はバッテリーなどの発電機器を含んでよい、移動式の送受信局が挙げられる。このような機器のより大きく、より重い種類は、トレーラーによって輸送されてよい。更にその他の状況において、基地局102は、いかなる特定の場所にも固定されていない、携帯用の装置であってよい。
制御部204は、本明細書において説明される機能を実行するとともに、基地局102の全体的な機能性を助けるための、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの任意の組み合わせを含む。適切な制御部204の例として、メモリに接続された、マイクロプロセッサ装置又はプロセッサ装置上で実行されているコードが挙げられる。送信部206は、無線信号を送信するように構成されている電子回路を含む。いくつかの状況において、送信部206は、複数の送信部を含んでよい。受信部208は、無線信号を受信するように構成されている電子回路を含む。いくつかの状況において、受信部208は、複数の受信部を含んでよい。受信部208及び送信部206は、それぞれアンテナ210を通じて信号を受信及び送信する。アンテナ210は、別個の送信アンテナ及び受信アンテナを含んでよい。いくつかの状況において、アンテナ210は、複数の送信アンテナ及び受信アンテナを含んでよい。
図2Aの例における送信部206及び受信部208は、変調及び復調を含む、無線周波(RF)処理を行う。そのため、受信部208は、低雑音増幅器(LNA)及びフィルタなどの構成要素を含んでよい。送信部206は、フィルタ及び増幅器を含んでよい。その他の構成要素として、アイソレータ、整合回路、及び他のRF構成要素が含まれてよい。これらの構成要素は、他の構成要素との組み合わせで、又は他の構成要素と連携して、基地局機能を実行する。必要な構成要素は、基地局に必要な特定の機能性によって決まってよい。
送信部206は、変調器(図示せず)を含み、受信部208は、復調器(図示せず)を含む。変調器は、下り信号の一部として送信される信号を変調し、複数種類の変調次数のうち任意の1つを適用することができる。復調器は、基地局102で受信されるいずれの上りリンク信号も、複数種類の変調次数のうち1つに従って、復調する。
図1に戻ると、通信システム100は、基地局102を介してUE装置106に種々の無線サービスを提供する。本明細書における例については、通信システム100は、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)通信仕様の、少なくとも1つの改訂に従って動作する。UE装置106は、基地局によってサービスを提供される。従って、UE106は、図2Bに示されるように、アンテナ212及び受信部214を介して、下り信号を受信する。アンテナ212及び受信部214の他に、UE装置106は、制御部216及び送信部218、並びにその他の電子回路、ハードウェア、及びコードを更に含む。UE装置106は、本明細書において説明される機能を実行する、任意の固定式、移動式、又は携帯用の機器である。UE装置106を参照して説明されるブロックの種々の機能及び動作は、任意の数の装置、回路、又は要素で実装されてよい。2つ又はそれ以上の機能ブロックは、単一の装置に統合されてよく、いかなる単一の装置で実行されるものとして説明される機能も、いくつかの装置上で実装されてよい。
制御部216は、本明細書において説明される機能を実行するとともに、UE装置の全体的な機能性を助けるための、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの任意の組み合わせを含む。適切な制御部216の例として、メモリに接続された、マイクロプロセッサ装置又はプロセッサ装置上で実行されているコードが挙げられる。送信部218は、無線信号を送信するように構成されている電子回路を含む。いくつかの状況において、送信部218は、複数の送信部を含んでよい。受信部214は、無線信号を受信するように構成されている電子回路を含む。いくつかの状況において、受信部214は、複数の受信部を含んでよい。受信部214及び送信部218は、それぞれアンテナ212を通じて信号を受信及び送信する。アンテナ212は、別個の送信アンテナ及び受信アンテナを含んでよい。いくつかの状況において、アンテナ212は、複数の送信アンテナ及び受信アンテナを含んでよい。
図2Bの例における送信部218及び受信部214は、変調及び復調を含む、無線周波(RF)処理を行う。そのため、受信部214は、低雑音増幅器(low noise amplifiers、LNAs)及びフィルタなどの構成要素を含んでよい。送信部218は、フィルタ及び増幅器を含んでよい。その他の構成要素として、アイソレータ、整合回路、及び他のRF構成要素が含まれてよい。これらの構成要素は、他の構成要素との組み合わせで、又は他の構成要素と連携して、UE装置機能を実行する。必要な構成要素は、UE装置に必要な特定の機能性によって決まってよい。
送信部218は、変調器(図示せず)を含み、受信部214は、復調器(図示せず)を含む。変調器は、複数種類の変調次数のうち任意の1つを適用して、UE装置106によって送信される任意の上りリンク信号を変調することができる。復調器は、複数種類の変調次数のうち1つに従って、任意の受信された下りリンク信号を復調する。
動作中、基地局102は、第1のRLM構成でRLM(Radio Link Monitoring)を実行するようにUE装置106に設定する。第1のRLM設定は、基地局102からの第1の距離108に対応する第1の非同期無線リンク品質閾値(例えば、上記でQoutと呼ばれる)を有する。また、第1のRLM設定は、第1の距離108よりも基地局102に近い第2の距離110に対応する第1の同期無線リンク品質閾値(例えば、上記でQinと呼ばれる)を有する。図1に示す例では、第1の同期無線リンク品質閾値は、基地局から第2の距離110における2% BLER(Block Error Rate)に対応し、第1の非同期無線リンク品質閾値は、基地局102からの第1の距離108における10% BLERに対応する。他の例では、他の任意の適切な値が、第1の同期無線リンク品質閾値及び第1の非同期無線リンク品質閾値に使用されてもよい。
基地局102はさらに、第1のCE(Coverage Enhancement)レベルに対応する第1のCE設定のための追加のRLMパラメータでUE装置106を設定する。第1のCE設定は、関連付けられる第1の無線リンク品質改善閾値(例えば、Qin+)を有する。第1の無線リンク品質改善閾値は、第2の距離110よりも基地局に近い、基地局からの第3の距離112に対応する。第1のCE設定はまた、関連付けられる第1の無線リンク品質改善解除閾値(例えば、Qout−in+)を有する。第1の無線リンク品質改善解除閾値は、基地局102からの第4の距離114に対応する。第4の距離114は、第3の距離112よりも基地局102から遠く、第1の距離108よりも基地局102に近くに位置する。
図1に示すように、第1のCE設定が利用され、UE装置106が第1の距離108と第2の距離110との間の位置から、基地局102に十分近い位置に移動する場合、UE装置106は、基地局102との確かな通信に必要なものよりも多くの無線リソースがUE装置106に割り当てられるように、過度にプロビジョニングされる可能性がある。割り当てられる無線リソースの量は、反復レベル、集約レベル、CEモードを含むCE設定の影響を受ける。新たな閾値は、UE装置106が適切にプロビジョニングされるように使用されるリソースの量を減らすために、UE装置106が第1のCE設定の代わりに第2のCE設定を使用するように再設定を要求すべきかどうかを判定するために、RLM手順に追加される。新たな閾値は、第1の無線リンク品質改善閾値(例えば、Qin+)と呼ばれる。第1の無線リンク品質改善閾値は、第1のCE(Coverage Enhancement)レベルに対応する第1のCE設定に関連付けられる。いくつかの場合では、第1の無線リンク品質改善閾値は、第2のCE設定に関連付けられる同期閾値を表してもよい。
追加の閾値は、第2のCEレベルがUE装置106に最低品質の無線信号を一貫して提供できず、そのため保留中のCE再設定要求を解除する必要があるような、UE装置106が基地局102から十分に離れたところに移動しているかどうか判定するのを助けるために、RLM手順に追加される。この追加の閾値は、第1の無線リンク品質改善解除閾値(例えば、Qout−in+)と呼ばれる。第1の無線リンク品質改善解除閾値は、第1のCE構成に関連付けられる。第1の無線リンク品質改善解除閾値はまた、第2のCE設定に関連付けられる非同期閾値を表してもよい。いくつかの場合では、第1の無線リンク品質改善閾値と第1の無線リンク品質改善解除閾値は、第1の同期及び第1の非同期閾値と同様の方法で決定される。図1に示す例では、第1のCE設定に関連付けられる第1の無線リンク品質改善閾値は、第2のCE設定に関連付けられる2% BLERの同期閾値であってもよい。また、第1のCE設定に関連付けられる第1無線リンク品質改善解除閾値は、第2のCE設定に関連付けられる10% BLERの非同期閾値であってもよい。
いくつかの場合では、基地局102は、第1の同期無線リンク品質閾値及び第1の非同期無線リンク品質閾値と同じ方法で第1の無線リンク品質改善閾値を決定するための(例えば、カウンタ、タイマ、及び仮想のPDCCH送信の設定のための)第1のパラメータ値セットを提供する。また、基地局102は、第1の同期無線リンク品質閾値及び第1の非同期無線リンク品質閾値と同じ方法で第1の無線リンク品質改善解除閾値を決定するための第2のパラメータ値セットを提供する。他の場合では、基地局102は、第1の無線リンク品質改善閾値を決定するための第1のパラメータ値セットを提供し、UE装置106は、決定された第1の無線リンク品質改善閾値に基づいて第1の無線リンク品質改善解除閾値を決定する。
さらに他の場合、第1の無線リンク品質改善閾値は、第1の同期無線リンク品質閾値に関連するBLER値又は無線リンクレベルのように、第1の同期無線リンク品質閾値に関連して設定されてもよい。例えば、UE装置106は、第1の同期無線リンク品質閾値に関連する第1のオフセットに基づいて、第1の無線リンク品質改善閾値を決定してもよい。 同様に、UE装置106は、第1の非同期無線リンク品質閾値に対する第2のオフセットに基づいて、第1の無線リンク品質改善解除閾値を決定してもよい。これらの場合、第1のオフセット及び第2のオフセットは、BLER(Block Error Rate)値及び/又は無線リンクレベルに基づいてもよい。
いくつかの場合では、基地局102は、無線リンク品質改善イベントが発生したと判定された場合に、第2のCE設定でUE装置106を再設定するようにUE装置106によって要求される。例えば、無線リンク品質改善イベントは、1つ以上の無線リンク品質改善イベントが発生した場合にUE装置106によって申告されてもよい。無線リンク品質改善イベントは、UE装置106で受信される信号の品質測定値が第1の無線リンク品質改善閾値よりも大きい場合に発生する。いくつかの場合では、無線リンク品質改善解除イベントが発生したと判定された場合、UE装置106は、UE装置106を第2のCE設定で再設定するための保留中の基地局への要求を解除する。例えば、無線リンクの品質改善解除イベントは、1つ以上の無線リンク品質改善解除イベントが発生した場合に、UE装置106によって申告されてもよい。無線リンク品質改善解除イベントは、UE装置106で受信される信号の品質測定値が第1の無線リンク品質改善解除閾値よりも小さい場合に発生する。いくつかの場合では、UE装置106は、無線リンク品質改善イベントのレイヤ3のフィルタリングの後に、無線リンク品質改善イベントが発生したことを申告してもよい。上述のように、レイヤ3のフィルタリングは、UE装置106が非同期であるという判定と類似の方法で、無線リンク品質改善イベントが発生したかどうかを判定するために、イベントのカウンタ及びタイマを利用してもよい。いくつかの場合では、UE装置106は、無線リンク品質改善解除イベントのレイヤ3のフィルタリングの後に無線リンク品質改善解除イベントが発生したと判定してもよい。この場合、レイヤ3のフィルタリングは、UEが同期であるという判定と類似の方法で、無線リンク品質改善解除イベントが発生したかどうかを判定するために、イベントのカウンタを利用してもよい。
測定された信号が、UE装置106が第1のCE設定よりも低いレベルのCE設定を必要とすることを示す場合、基地局102は、第2のCE設定でUE装置106を再設定し、第1のCE設定に関連付けられる第1のCEレベルよりも低い第2のCEレベルを有する第2のCE設定に関連付けられるRLMを実行する。第1の無線リンク品質改善閾値及び第1の無線リンク品質改善解除閾値を有する第1のCE設定に関連する上記の議論と同様に、第2のCE設定は、関連付けられる第2の無線リンク品質改善閾値及び関連付けられる第2の無線リンク品質改善解除閾値を有するだろう。これらの少なくとも1つは、それぞれ第1の無線リンク品質改善閾値及び第1の無線リンク品質改善解除閾値とは異なるだろう。
さらに他の例では、基地局102との信頼できる通信に必要な無線リソースよりも少ない無線リソースがUE装置106に割り当てられるような、UE装置106のプロビジョニングが不十分な場合において、無線リンク品質改善解除イベントと同じ閾値を使用して無線リンク品質劣化イベントが発生したと判定された場合、基地局102はUE装置106によって第3のCE設定でUE装置106を再設定することをトリガされる。この場合、レイヤ3のシグナリングパラメータはカウンタ及びタイマを含み、無線リンク品質劣化解除イベントが発生した場合、保留中の無線リンク品質劣化イベントが解除される。無線リンク品質劣化解除イベントは、無線リンク品質改善イベントと同じ閾値を使用して判定され、レイヤ3のフィルタリングパラメータはカウンタを含んでもよい。
さらに別の例では、測定された信号が、UE装置106が第1のCE設定よりも高いレベルのCE設定を必要とすることを示す場合、基地局102は第3のCE設定でUE装置106を再設定し、第1のCEレベルよりも高い第3のCEレベルを有する第3のCE設定に関連付けられるRLMを実行する。第1の無線リンク品質改善閾値および第1の無線リンク品質改善解除閾値を有する第1のCE設定に関連する上記の議論と同様に、第3のCE設定は、関連する第3の無線リンク品質改善閾値及び関連する第3の無線リンク品質改善解除閾値を有するだろう。これらの少なくとも1つは、それぞれ第1の無線リンク品質改善閾値及び第1の無線リンク品質改善解除閾値とは異なるだろう。
さらに、明示的に示されていないが、UE装置106は、基地局102がUE装置106を再設定するかどうかを判定できるように、無線リンク品質改善イベントに関する情報を基地局102に送信する。さらに、前述の説明では、測定された信号をUE装置106の再設定をトリガするものとして説明しているが、他の場合、UE装置106はCE再設定のための要求を基地局102に送信してもよい。
図3は、UE装置のカバレッジ拡張設定を再設定するための方法の一例のフローチャートである。方法300のステップは、本明細書で説明され、図3の例に示されるのとは異なる順序で実行されてもよい。さらに、いくつかの例では、ステップの1つまたは複数を省略してもよい。さらに、他の例では、1つまたは複数の追加のステップが追加されてもよい。
方法300は、UE装置106にサービスを提供する基地局102からの第1の距離108に対応する第1の非同期無線リンク品質閾値を有する第1のRLM(Radio Link Monitoring)設定でRLMを実行するように、ユーザ機器(UE)装置106を設定するステップ302で始まる。第1のRLM設定はまた、第1の距離108よりも基地局102に近い第2の距離110に対応する第1の同期無線リンク品質閾値を有する。
ステップ304において、第1の無線リンク品質改善閾値および第1の無線リンク品質改善解除閾値が決定される。いくつかの場合では、基地局102は、第1の無線リンク品質改善閾値及び第1の無線リンク品質改善解除閾値をそれぞれ決定するために、第1及び第2のパラメータ値セットをUE装置106に提供する。他の場合では、基地局102は、第1の無線リンク品質改善閾値を決定するための第1のパラメータ値セットをUE装置106に提供し、UE装置106は、決定した第1の無線リンク品質改善閾値に基づいて、第1の無線リンク品質改善解除閾値を決定する。
さらに他の場合では、UE装置106は、第1の同期無線リンク品質閾値に関連する第1のオフセットに基づいて、第1の無線リンク品質改善閾値を決定する。UE装置106はまた、第1の非同期無線リンク品質閾値に関連する第2のオフセットに基づいて、第1の無線リンク品質改善解除閾値を決定する。いくつかの場合では、第1及び第2のオフセットは、BLER(Block Error Rate)値又は無線リンクレベルに基づく。
ステップ306において、基地局102は、第1のCE(Coverage Enhancement)レベルに対応する第1のCE設定でRLMを実行するようにUE装置106を設定する。RLM設定は、基地局102からの第3の距離112に対応する第1の無線リンク品質改善閾値を有する。第3の距離112は、第2の距離110よりも基地局102に近い。RLM設定はまた、基地局102からの第4の距離114に対応する第1の無線リンク品質改善解除閾値も有する。第4の距離114は、第3の距離112よりも基地局102から遠く、第1の距離108よりも基地局102に近くに位置する。
ステップ308において、UE装置106は、無線リンク品質改善イベントが発生したことを判定する。いくつかの場合では、無線リンク品質改善イベントが発生したと判定することは、1つ以上の無線リンク品質改善イベントが発生したと判定することを含む。無線リンク品質改善イベントは、UE装置106で受信される信号の品質測定値が第1の無線リンク品質改善閾値より大きい場合に発生する。
ステップ310において、UE装置106はCE再設定を要求する。ステップ312において、基地局102は、第1のCEレベルよりも低い第2のCEレベルを有する第2のCE設定でUE装置106を再設定し、第2のCE設定に関連付けられる第2のRLM設定でUE装置106を再設定する。
明らかに、本発明の他の実施形態及び変更は、当業者がこれらの教示を考慮して容易に思いつくであろう。上記の説明は例示であり、限定的なものではない。本発明は、上記の明細書及び添付の図面と併せて見たときに全てのそのような実施形態及び変更を含む、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。そのため、本発明の範囲は、上記の説明に照らして決定すべきでなく、その代わりに、添付の特許請求の範囲の均等物の全範囲とともに、添付の特許請求の範囲に照らして決定されるべきである。

Claims (4)

  1. 基地局がユーザ機器(UE)のCE(Coverage Enhancement)設定を制御するシステムで用いる方法であって、
    前記E装置にサービスを提供する前記基地局から前記UE装置が、無線リンク品質の改善に関するイベントの検出を前記UE装置実行させるためのRLM(Radio Link Monitoring)設定を受信することと、
    前記RLM設定を受信した後に、前記UE装置のレイヤ3が、当該レイヤ3よりも下位のレイヤである前記UE装置の物理レイヤから、第1の所定数の連続した第1のインディケーションを受信した場合に、前記UE装置がタイマを開始することと、
    前記タイマが満了した場合に、前記UE装置が前記イベントを検出し、前記UE装置が前記イベントに関する情報を前記基地局に送信することと、を含み、
    前記第1のインディケーションは、前記UE装置で受信される信号の品質測定値が、前記CE設定に対応する第1の閾値よりも大きい場合に、前記物理レイヤから前記レイヤ3に送信される、方法。
  2. 前記第1の所定数と前記タイマとは、前記基地局から前記UE装置に設定される、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の方法を実行するユーザ機器(UE)装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の方法を実行するプロセッサ。
JP2019560221A 2017-05-15 2018-05-14 カバレッジ拡張を伴うmtcのための無線リンク監視方法 Active JP6929382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762506470P 2017-05-15 2017-05-15
US62/506,470 2017-05-15
US201862647248P 2018-03-23 2018-03-23
US62/647,248 2018-03-23
PCT/US2018/032518 WO2018213166A1 (en) 2017-05-15 2018-05-14 Method of radio link monitoring for mtc with coverage enhancement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520148A JP2020520148A (ja) 2020-07-02
JP6929382B2 true JP6929382B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64274593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560221A Active JP6929382B2 (ja) 2017-05-15 2018-05-14 カバレッジ拡張を伴うmtcのための無線リンク監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11212167B2 (ja)
JP (1) JP6929382B2 (ja)
WO (1) WO2018213166A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020211952A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Client device, network access node and methods for changing radio link monitoring configuration
DE102021003075B4 (de) 2021-06-15 2023-01-19 Mercedes-Benz Group AG Fahrzeug mit wenigstens einem Mobilfunkgerät
DE102021003076B4 (de) 2021-06-15 2023-01-19 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Kommunikation wenigstens eines Mobilfunkgeräts mit einer Mobilfunknetzwerkbasisstation und Fahrzeug
WO2024077484A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Apple Inc. Radio link monitoring for air-to-ground networks
CN115361691B (zh) * 2022-10-19 2023-01-31 芯翼信息科技(南京)有限公司 一种信道参数调节方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976440B2 (ja) * 2008-05-19 2012-07-18 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 接続を再確立する方法及び通信装置
TW201129197A (en) * 2009-10-07 2011-08-16 Innovative Sonic Corp Method and apparatus for handling radio link failure in wireless communication system
KR101618132B1 (ko) * 2012-04-06 2016-05-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 방법 및 장치
US11700555B2 (en) * 2015-08-14 2023-07-11 Qualcomm Incorporated Mobility design for eMTC
WO2019119399A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Zte Corporation Methods and wireless communication device for carrying out beam failure recovery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018213166A1 (en) 2018-11-22
US20200076687A1 (en) 2020-03-05
US20220052914A1 (en) 2022-02-17
JP2020520148A (ja) 2020-07-02
US11212167B2 (en) 2021-12-28
US11558249B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929382B2 (ja) カバレッジ拡張を伴うmtcのための無線リンク監視方法
RU2740044C1 (ru) Унифицированные механизмы обнаружения rlf, многолучевого rlm и bfr с полным разнесением в nr
US11115267B2 (en) Method and device for radio link monitoring
US9319914B2 (en) Signal measurement on component carriers in wireless communication systems
US8666321B2 (en) Signal measurement on component carriers in wireless communication systems
RU2643939C1 (ru) Способы, сетевые узлы, оборудование пользователя и компьютерные программные продукты для адаптивного мониторинга радиосоединения
US9232418B2 (en) Methods and devices for radio link monitoring
CN108141333B (zh) 用于处理无线通信网络中的信号测量的方法和通信终端
US20210385675A1 (en) Configuring Radio Link Monitoring (RLM) for Moving Radio Access Network (RAN)
KR101561757B1 (ko) 모바일 통신 디바이스 및 시스템
CN109952724B (zh) 用于无线设备的无线电链路监测测试过程的方法和装置
US20210136606A1 (en) Radio link detection method and apparatus and communication system
WO2018202310A1 (en) Radio link monitoring for multi-beam communications
US11172392B2 (en) Method and apparatus for declaring RLF
CN115053560A (zh) 用于小区群组的基于上行链路的无线电链路故障报告
WO2023122376A1 (en) Deployment-based statistics for modifications to wireless communications
CN117044363A (zh) 用于通信的方法、终端设备以及网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201027

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210427

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210525

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210713

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150