JP6922925B2 - 移動管理エンティティ、ネットワーク・エンティティ、及びこれらの方法 - Google Patents

移動管理エンティティ、ネットワーク・エンティティ、及びこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922925B2
JP6922925B2 JP2018547131A JP2018547131A JP6922925B2 JP 6922925 B2 JP6922925 B2 JP 6922925B2 JP 2018547131 A JP2018547131 A JP 2018547131A JP 2018547131 A JP2018547131 A JP 2018547131A JP 6922925 B2 JP6922925 B2 JP 6922925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
management entity
mec server
enodeb
mobility management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078987A1 (ja
Inventor
孝法 岩井
孝法 岩井
暢彦 伊藤
暢彦 伊藤
凌 胥
凌 胥
健樹 高木
健樹 高木
田村 利之
利之 田村
外尾 智昭
智昭 外尾
直明 鈴木
直明 鈴木
尚 二木
尚 二木
林 貞福
貞福 林
和樹 江口
和樹 江口
木村 浩一
浩一 木村
宏樹 青木
宏樹 青木
秀起 別所
秀起 別所
吉則 渡邉
吉則 渡邉
菊地 亨
亨 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018078987A1 publication Critical patent/JPWO2018078987A1/ja
Priority to JP2021120136A priority Critical patent/JP7156462B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922925B2 publication Critical patent/JP6922925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、モバイル通信ネットワークに関し、特にモバイル・エッジ・コンピューティングのための装置及び方法に関する。
European Telecommunications Standards Institute(ETSI)は、Mobile Edge Computing(MEC)の標準化を開始している(非特許文献1及び2を参照)。MECは、アプリケーション開発者(application developers)及びコンテンツプロバイダに対して、モバイル加入者(mobile subscribers)に近接した無線アクセスネットワーク(Radio Access Network (RAN))内でのクラウド・コンピューティング能力(capabilities)及びinformation technology(IT)サービス環境を提供する。この環境は、超低遅延(ultra-low latency)及び広帯域幅(high bandwidth)に加えて、アプリケーション及びサービスによって活用される(leveraged)ことができる無線ネットワーク情報(加入者位置、セル負荷など)への直接アクセスを提供する。
MECサーバは、RANノードと統合して配置される。具体的には、MECサーバは、Long Term Evolution(LTE)基地局(eNodeB)サイト、3G Radio Network Controller(RNC)サイト、又はセル集約(cell aggregation)サイトに配置されることができる。セル集約サイトは、多数の局所的なアクセスポイントを制御するために、企業の屋内(indoors within an enterprise)(e.g., 病院、大企業の本社)に置かれてもよいし、公共の建物又はアリーナ(e.g., ショッピングモール、スタジアム)の屋内/屋外に置かれてもよい。
MECサーバは、コンピューティング・リソース、ストレージ容量(capacity)、接続性(connectivity)、並びにユーザトラフィック及び無線ネットワーク情報へのアクセスをアプリケーション(MEC applications)に提供する。より具体的には、MECサーバは、Infrastructure as a Service(IaaS)又はPlatform as a Service(PaaS)機能(facility)を提供することによって、アプリケーションのためのホスティング環境を提供する。
MECは、Network Function Virtualization(NFV)と同様に、仮想化された(virtualized)プラットフォームに基づく。NFVはネットワーク機能に重点を置いているのに対して、MECは、ネットワークのエッジでのアプリケーションの実行を可能とする。MECをホストするインフラストラクチャは、NFV又はネットワーク機能をホストするインフラストラクチャと非常に類似している。したがって、Virtual Network Functions(VNFs)及びMECアプリケーション(MEC applications)の両方を同一のプラットフォーム上にホスティングすることで、NFVのインフラストラクチャ及びインフラストラクチャ管理をMECのために再利用することが有益である。
Yun Chao Hu, Milan Patel, Dario Sabella, Nurit Sprecher, and Valerie Young, ETSI White Paper No. 11 "Mobile Edge Computing A key technology towards 5G" First edition, the European Telecommunications Standards Institute, September 2015 ETSI GS MEC-IEG 004 V1.1.1 (2015-11) "Mobile-Edge Computing (MEC); Service Scenarios", the European Telecommunications Standards Institute, November 2015
本件の発明者等は、MECに関する幾つかの課題、例えば、無線端末の識別に関する課題を見出した。上述したように、MECは、無線端末に向けたアプリケーション及びサービスの低遅延化に寄与し、これによりユーザのQoEの向上に寄与することが期待される。しかしながら、例えば、多くの無線端末がRANに接続している状況では、RANは、MECを利用する又はMECに関係する無線端末が必要としている遅延要件を満足できないおそれがある。この問題を解決するためには、RAN内での無線リソース管理(Radio Resource Management: RRM)又はスケジューリング等に関して、MECを利用する又はMECに関係する特定の無線端末に対する特別な配慮をMECサーバからRANノード(e.g., 無線基地局(eNodeB/RNC))に求めることができると有効であるかもしれない。
しかしながら、ここで留意するべきは、MECサーバ又はMECサーバ上にホストされているMECアプリケーションが無線端末を識別するために使用する端末識別子は、RANノード(e.g.,無線基地局)が無線端末を識別するために使用する端末識別子と異なる点である。言い換えると、MECサーバ(又はMECサーバ上にホストされているMECアプリケーション)及びRANノードが共に使用する共通の端末識別子が存在しない。したがって、MECサーバが特定の無線端末に関する制御又は要求メッセージをRANノードに直接的に送ることは難しい。
具体的には、MECサーバ又はMECサーバ上にホストされているMECアプリケーションは、無線端末のInternet Protocol(IP)アドレス又は無線端末のアプリケーションレイヤでのID(又はname)を、無線端末を識別するために使用することができる。これに対して、RANノード(e.g.,無線基地局)は、当該RANノードに接続する無線端末を識別するために、RAN(又はAccess Stratum(AS))での端末識別子、RANノードとコアネットワークの間の制御コネクション上での端末識別子、及びRANノードとコアネットワークの間のデータベアラ上でのベアラ(セッション)識別子などを使用する。例えば、LTE無線基地局(eNB)は、無線端末(UE)をユニークに識別するために、Cell Radio Network Temporary Identifier(C-RNTI)、eNB UE S1AP ID、及びS1 eNB Tunnel Endpoint Identifier(TEID)、などを使用する。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、特定の無線端末に関する制御メッセージ(messages)をお互いの間で直接的に交換することをMECサーバ(又はMECサーバ上にホストされているMECアプリケーション)及びRANノードに可能とすることに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
一態様では、ネットワーク・エンティティは、少なくとも1つのメモリ、及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう移動管理エンティティを設定するために前記移動管理エンティティ又は加入者サーバに要求メッセージを送るよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を受信し、前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信するよう構成されている。
一態様では、移動管理エンティティは、少なくとも1つのメモリ、及び前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう前記移動管理エンティティを設定するためにネットワーク・エンティティから直接的に又は加入者サーバを介して送られる要求メッセージを受信するよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送るよう構成されている。
一態様では、ネットワーク・エンティティにおける方法は以下を含む:
(a)無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう移動管理エンティティを設定するために前記移動管理エンティティ又は加入者サーバに要求メッセージを送ること、
(b)前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を受信すること、及び
(c)前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信すること。
一態様では、移動管理エンティティにおける方法は以下を含む:
(a)無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう前記移動管理エンティティを設定するためにネットワーク・エンティティから直接的に又は加入者サーバを介して送られる要求メッセージを受信すること、及び
(b)前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送ること。
一態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述のいずれかの態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、特定の無線端末に関する制御メッセージ(messages)をお互いの間で直接的に交換することをMECサーバ(又はMECサーバ上にホストされているMECアプリケーション)及びRANノードに可能とすることに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
幾つかの実施形態に係るモバイル通信ネットワークの構成例を示す図である。 幾つかの実施形態に係るモバイル通信ネットワーク内の複数のインタフェース(参照点)の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るeNodeB、MECサーバ、及びS/P-GWの動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るeNodeB、MECサーバ、及びMMEの動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るeNodeB、MECサーバ、及びS/P-GWの動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るeNodeB、MECサーバ、及びMMEの動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るeNodeB、MECサーバ、及びMMEの動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るeNodeB、MECサーバ、及びNFVコントローラの動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るeNodeB及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るeNodeB及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るeNodeB、MME、HSS、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るeNodeB、MME、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係るeNodeB、MME、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第5の実施形態に係るeNodeB、MME、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第6の実施形態に係るeNodeB、MME、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第6の実施形態に係るeNodeB、MME、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第6の実施形態に係るeNodeB、MME、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第6実施形態に係るeNodeB、MME、及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第7の実施形態に係るeNodeB及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 第8の実施形態に係るeNodeB及びMECサーバの動作の一例を示すシーケンス図である。 幾つかの実施形態に係るMECサーバの構成例を示す図である。 幾つかの実施形態に係るeNodeBの構成例を示す図である。 幾つかの実施形態に係るMMEの構成例を示す図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に示される複数の実施形態は、LTE及びLTE-Advancedを主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、LTE及びLTE-Advancedに限定されるものではなく、他のモバイル通信ネットワーク又はシステム、例えば既存のThird Generation Partnership Project (3GPP) Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、3GPP2 CDMA2000システム、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))/ General packet radio service(GPRS)システム、WiMAXシステム、又はモバイルWiMAXシステム等に適用されてもよい。また、これらの実施形態は、現在3GPPにより標準化作業が行われている第5世代移動通信システム(5G)に適用されてもよい。5Gは、LTE及びLTE-Advancedの継続的な改良・発展(enhancement/evolution)と新たな5Gエア・インタフェース(新たなRadio Access Technology(RAT))の導入による革新的な改良・発展の組合せで実現されると想定されている。新たなRATは、例えば、LTE/LTE-Advancedの継続的発展が対象とする周波数帯(e.g., 6 GHz以下)よりも高い周波数帯、例えば10 GHz以上のセンチメートル波帯及び30 GHz以上のミリ波帯をサポートする。
<第1の実施形態>
図1Aは、本実施形態を含む幾つかの実施形態に係るモバイル通信ネットワークの構成例を示している。図1Aの例では、モバイル通信ネットワークは、RAN3(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN))及びコアネットワーク4(Evolved Packet Core(EPC))を含む。RAN3は、eNodeB2を含む。eNodeB2は、RAN3に配置され、RAN3に接続する複数の無線端末1(User Equipment(UE))と通信し、これらUEs1のための無線リソース管理を提供するよう構成されている。無線リソース管理は、例えば、各UE1との無線接続(e.g., Radio Resource Control(RRC)コネクション)の確立・修正・解放、各UE1のダウンリンク送信及びアップリンク送信のスケジューリング(無線リソースの割り当て)、及び各UE1のハンドオーバの制御を含む。図1Aに示されたeNodeB2は、マクロセル基地局であってもよいし、フェムトセル基地局であってもよい。
図1Aに示されたeNodeB2は、Centralized Radio Access Network(C-RAN)アーキテクチャで使用されるDigital Unit(DU)であってもよい。DUは、Baseband Unit(BBU)又はCentral Unit(CU)と呼ばれる。言い換えると、図1Aに示されたeNodeB2は、1又は複数のRadio Unit(RU)に接続されるRANノードであってもよい。RUは、Remote Radio Head(RRH)、Remote Radio Equipment(RRE)、又はDistributed Unit(DU)とも呼ばれる。幾つかの実装において、DU(又はBBU)としてのeNodeB2は、EPC4に接続されるとともに、無線リソース管理を含むコントロールプレーン処理とユーザプレーンのデジタルベースバンド信号処理とを担当する。一方、RU(又はRRH)は、アナログRadio Frequency(RF)信号処理(e.g., 周波数変換および信号増幅)を担当する。C-RANは、Cloud RANと呼ばれることもある。BBUは、Radio Equipment Controller(REC)又はData Unit(DU)と呼ばれることもある。RRHは、Radio Equipment(RE)、Radio Unit(RU)、又はRemote Radio Unit(RRU)と呼ばれることもある。
さらに、ベースバンド信号処理の一部をリモートサイトに配置するC-RANアーキテクチャも存在する。幾つかの実装では、レイヤ1(物理レイヤ)のベースバンド信号処理がリモートサイトに配置され、レイヤ2(MACサブレイヤ、RLCサブレイヤ、及びPacket Data Convergence Protocol(PDCP)サブレイヤ)及びレイヤ3信号処理がセントラルサイトに配置されてもよい。幾つかの実装では、レイヤ1並びにレイヤ2の一部又は全部の信号処理がリモートサイトに配置され、レイヤ3信号処理がセントラルサイト内に配置されてもよい。図1Aに示されたeNodeB2は、これらのC-RANアーキテクチャにおいてセントラルサイトに配置されるデータユニットであってもよい。
コアネットワーク4は、主にモバイル通信サービスを提供するオペレータによって管理されるネットワークである。コアネットワーク4は、複数のコントロールプレーン・エンティティ及び複数のユーザープレーン・エンティティを含む。複数のコントロールプレーン・エンティティは、例えば、Mobility Management Entity(MME)6、Home Subscriber Server(HSS)9、及びPolicy and Charging Rule Function(PCRF)10を含む。複数のユーザープレーン・エンティティは、例えば、S/P-GW7を含む。S/P-GW7は、Serving Gateway(S-GW)若しくはPacket Data Network Gateway(P-GW)又はこれら両方を含む。MME6を含む複数のコントロールプレーン・エンティティは、UEs1のモビリティ管理、セッション管理(ベアラ管理)、加入者情報管理、及び課金管理を含む様々な制御を行う。S/P-GW7を含む複数のユーザープレーン・エンティティは、RAN3と外部ネットワーク(Packet Data Network (PDN))との間でUEs1のユーザデータを中継する。
Mobile Edge Computing(MEC)サーバ5は、無線アクセスネットワークノード(RANノード)と直接的に(つまり、コアネットワーク4を介さずに)通信できるように、RAN3内に配置される。MECサーバ5は、エッジサーバと呼ぶこともできる。図1Aの例では、MECサーバ5は、eNodeB2と直接的に通信できるように、RAN3内に配置される。上述したように、eNodeB2は、BBUであってもよい。幾つかの実装において、MECサーバ5は、eNodeB2と物理的に統合されてもよい。幾つかの実装において、MECサーバ5は、eNodeB2と同じ建物(サイト)に配置され、eNodeB2と通信できるように当該サイト内のLocal Area Network(LAN)に接続されてもよい。
MECサーバ5は、1又は複数のUE1に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソース(ストレージ容量(capacity))のうち少なくとも1つを提供するよう構成されている。幾つかの実装において、MECサーバ5は、IaaS又はPaaS機能(facility)を提供することによって、MECアプリケーションのためのホスティング環境を提供してもよい。
MECサーバ5は、さらに、コアネットワーク4の一部の機能を有してもよい。例えば、MECサーバ5は、S-GWまたはS/P-GWの機能を有し、MECを利用するUE1のベアラ(Evolved Packet System(EPS)ベアラ)を終端してもよい。上述したように、MECのアーキテクチャは、NFVのアーキテクチャと類似している。したがって、MECサーバ5は、MECアプリケーションをホストするだけでなく、仮想化された(virtualized)S/P-GW(vS/P-GW)8を含むネットワーク機能をホストしてもよい。
幾つかの実装において、MECサーバ5は、1又は複数のセントラル・サーバ9と通信してもよい。MECサーバ5は、コアネットワーク4を経由してセントラル・サーバ9と通信してもよいし、コアネットワーク4を経由しない通信回線又はネットワーク上でセントラル・サーバ11と通信してもよい。また、図1Aには示されていないが、MECサーバ5は、複数のeNodeB2に接続されてもよい。
図1Aに示されたネットワーク構成は一例に過ぎない。例えば、Selected IP Traffic Offload(SIPTO)技術が、UEs1のトラフィックをEPC4を経由せずにMECサーバ5にオフロードするために使用されてもよい。SIPTOは、トラフィックオフローディング技術の1つであり、コアネットワーク(i.e., EPC)をバイパスしつつ、ユーザプレーン(user plane(U-plane))のデータトラフィックを直接的にインターネット又はその他のInternet Protocol(IP)ネットワークに送ることを可能にする。SIPTOは、“SIPTO above RAN”アーキテクチャ及び“SIPTO at the Local Network”アーキテクチャを含む。 “SIPTO above RAN” アーキテクチャは、モバイルオペレータのコアネットワーク(EPC)に配置されたPGWを通じてのトラフィックオフロードに対応する。これに対して、“SIPTO at the Local Network”アーキテクチャは、RANに配置されたLocal Gateway(LGW)を通じてのトラフィックオフロードに対応する。
SIPTO at the Local Network機能は、(H)eNBを介して接続されたIP capable UEに、ユーザプレーンがコアネットワーク(EPC)を経由することなく、定められた(defined)IPネットワーク(e.g., the internet)へアクセスすることを可能にする。SIPTO at the Local Networkは、(H)eNBと一体的に配置された(collocated)LGW機能を選択すること、又はローカルネットワーク内のスタンドアロンGWを選択することによって達成されることができる。“SIPTO at the Local Network with stand-alone GW”及び“SIPTO at the Local Network with L-GW collocated with the (H)eNB”のどちらの場合も、選択されたIPトラフィックはローカルネットワークを介してオフロードされる。なお、ローカルネットワークは、ローカル・ホーム・ネットワーク(Local Home Network(LHN))と同義である。ローカル・ホーム・ネットワークは、LGW及び当該LGWによってIP接続性(connectivity)を提供される少なくとも1つの(H)eNBにより構成されるネットワークである。
SIPTO at the Local Network with stand-alone GWでは、スタンドアロンGWは、複数の(H)eNBsにIP接続性を提供するために使用されることができる。スタンドアロンGWは、ローカルネットワークに配置され、Serving GW(SGW)の機能(functionality)及びLGWの機能(functionality)の両方を含む。一方、SIPTO at the Local Network with L-GW collocated with the (H)eNBでは、LGWは、当該LGW と一体的に配置された(H)eNBにIP接続性を提供するために使用されることができる。
図1Bは、図1Aに示された複数のエンティティの間のインタフェース(参照点(reference points))の一例を示している。図1Bに示されたアプリケーション・サーバ21は、MECサーバ5上にホスティングされてもよい。図1Bにおいて、実線で示されたインタフェースは、ユーザプレーン(U-plane)インタフェースであり、点線で示されたインタフェースは、コントロールプレーン(C-plane)インタフェースである。図1Bの例では、MECサーバ5は、eNodeB2、MME6、S/P-GW7(又は8)、HSS9、及びPCRF10、及びアプリケーション・サーバ21とC-planeインタフェースを介して通信し、さらにS/P-GW7(又は8)及びアプリケーション・サーバ21とU-planeインタフェースを介して通信する。具体的には、図1Bに示されるように、MECサーバ5は、MME6へのT6bインタフェース、HSS9へのS6tインタフェース、PCRF10へのRxインタフェース、eNodeB2への新たなC-planeインタフェース(e.g., ME1aインタフェース)、S/P-GW7(又は8)への新たなC-planeインタフェース(e.g., ME1bインタフェース)、及びアプリケーション・サーバ21への新たなC-planeインタフェース(e.g., ME1cインタフェース)を有してよい。さらに、MECサーバ5は、S/P-GW7(又は8)へのSGiインタフェース、及びアプリケーション・サーバ21へのSGiインタフェースを有してもよい。
図1Bに示されたMECサーバ5は、MME6、HSS9及びPCRF10へのC-Planeインタフェースを有しているから、Service Capability Exposure Function(SCEF)の機能を有すると言うこともできる。すなわち、MECサーバ5は、3GPP標準に規定されたSCEFとして動作してもよい。さらに、図1Bに示されたMECサーバ5は、S/P-GW7(又は8)及びアプリケーション・サーバ21へのU-planeインタフェースを有しているから、Service Capability Server(SCS)の機能を有すると言うこともできる。すなわち、MECサーバ5は、3GPP標準に規定されたSCSとして動作してもよい。
続いて以下では、eNodeB2及びMECサーバ5が共通のUE識別子を使用できるようにするための手順の幾つかの例について説明する。
(第1の例)
図2は、eNodeB2、MECサーバ5、及びS/P-GW7又は8の動作の一例を示している。なお、図2に示されたS/P-GW7又は8は、S-GWのみ、P-GWのみ、又はS/GW及びP-GWを意味する。S/P-GW7又は8は、コアネットワーク4に配置されたS/P-GW7でもよいし、MECサーバ5と共にeNodeB2のロケーションにコロケートされたS/P-GW8であってもよい。S/P-GW8は、MECサーバ5と同一のプラットフォーム上又は異なるプラットフォーム上に仮想化されたS/P-GWであってもよい。
ステップ201では、eNodeB2は、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によりUE1を識別するために使用される第1の識別子を、S/P-GW7又は8から受信する。第1の識別子は、MECサーバ5内又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)内でUE1をユニークに識別するために使用される。図2の例では、第1の識別子は、UE IP address、すなわちUE1のIPアドレスである。
幾つかの実装において、eNodeB2は、S-GW(S/P-GW7又は8)とeNodeB2との間のユーザプレーン・トンネル、すなわちS1ベアラ、を介して第1の識別子を受信してもよい。S1ベアラは、GTP for User Plane(GTP-U)に従うGTPトンネルである。例えば、eNodeB2は、S-GW(S/P-GW7又は8)からS1ベアラを介して受信したGTP-UシグナリングメッセージのPrivate Extension情報要素から第1の識別子を取得してもよい。
ステップ202では、eNodeB2は、S/P-GW7又は8から受信した第1の識別子を、UE1を識別するためにeNodeB2により使用される第2の識別子に関連付ける。幾つかの実装において、第2の識別子は、eNodeB2内でUE1をユニークに識別する。幾つかの実装において、第2の識別子は、eNodeB2が提供するセル内でUE1をユニークに識別してもよい。幾つかの実装において、第2の識別子は、eNodeB2とコントロールプレーン・コアネットワークノード(e.g., MME6)との間のインタフェース(e.g., S1-MMEインタフェース)上でUE1をユニークに識別してもよい。幾つかの実装において、第2の識別子は、eNodeB2とユーザプレーン・コアネットワークノード(e.g., S/P-GW7又は8)との間のインタフェース(S1-Uインタフェース)上でUE1又はUE1のためのベアラをユニークに識別してもよい。
より具体的には、第2の識別子は、C-RNTI、eNB UE S1AP ID、S1 eNB TEID、又はこれらの任意の組み合せであってもよい。第2の識別子は、これら1つ又は複数の識別子と他の識別子(e.g., MME UE S1AP ID、S1 S-GW TEID)との組み合せであってもよい。 C-RNTIは、eNodeB2によって割り当てられ、eNodeB2が提供するセル内でUE1をユニークに識別する。eNB UE S1AP IDは、eNodeB2によって割り当てられ、eNodeB2とMME6の間のS1-MMEインタフェース上でUE1をユニークに識別し、且つeNodeB2内でUE1をユニークに識別する。MME UE S1AP IDは、MME6によって割り当てられ、eNodeB2とMME6の間のS1-MMEインタフェース上でUE1をユニークに識別し、且つMME6内でUE1をユニークに識別する。S1 eNB TEIDは、eNodeB2によって割り当てられ、eNodeB2とS-GW(S/P-GW7又は8)の間に確立されるS1ベアラ(つまり、GTPトンネル)のダウンリンク(つまり、eNodeB2側)のエンドポイントを識別する。S1 eNB TEIDはeNodeB2内でユニークであるため、したがってS1 eNB TEIDは、S1ベアラを使用するUE1をeNodeB2内でユニークに識別できる。S1 S-GW TEIDは、S-GWによって割り当てられ、eNodeB2とS-GW(S/P-GW7又は8)の間に確立されるS1ベアラ(GTPトンネル)のアップリンク(つまり、S-GW側)のエンドポイントを識別する。S1 S-GW TEIDは、S1ベアラを使用するUE1をS-GW内でユニークであるため、したがってS1 S-GW TEIDは、S1ベアラを使用するUE1をS-GW(S/P-GW7又は8)内でユニークに識別できる。S1 eNB TEIDはS1 TEID (DL)と呼ばれることがあり、S1 S-GW TEID はS1 TEID (UL)と呼ばれることがある。
第2の識別子は、MME UE S1AP ID、又はMME UE S1AP ID及びMME識別子(e.g., MME Code(MMEC)、MME Identifier(MMEI)、Globally Unique MMEI(GUMMEI))の組み合せを含んでもよい。例えば、eNodeB2が1つのMME6のみと接続されている配置では、MME UE S1AP IDは、eNodeB2内でUE1をユニークに識別するために使用されることができる。これに代えて、eNodeB2が複数のMME6と接続されている配置では、MME UE S1AP ID及びMME識別子の組み合せは、eNodeB2内でUE1をユニークに識別するために使用されることができる。
第2の識別子は、S1 S-GW TEID、又はS1 S-GW TEID及びS-GW識別子(e.g., S-GW address)の組み合せを含んでもよい。例えば、eNodeB2が1つのS-GW(S/P-GW7又は8)のみと接続されている配置では、S1 S-GW TEIDは、eNodeB2内でUE1をユニークに識別するために使用されることができる。これに代えて、eNodeB2が複数のS-GW(S/P-GW7又は8)と接続されている配置では、S1 S-GW TEID及びS-GW識別子の組み合せは、eNodeB2内でUE1をユニークに識別するために使用されることができる。
なお、eNodeB2及びS/P-GW7又は8は、UE1のS1ベアラを特定するために共通の識別子、すなわち、S1 eNB TEID及びS1 S-GW TEIDを使用する。したがって、eNodeB2は、S/P-GW7又は8から受信したUE1の第1の識別子(e.g., UE IP address)を、当該UE1が使用するS1ベアラを特定するためのS1 eNB TEID及びS1 S-GW TEIDと関連付けることができる。さらに、eNodeB2は、S1 eNB TEID及びS1 S-GW TEIDに基づいて、UE1の第1の識別子(e.g., UE IP address)を他の識別子(e.g., C-RNTI、eNodeB UE S1AP ID、MME UE S1AP ID)と関連付けることができる。
図2に戻り説明を続ける。ステップ203では、eNodeB2は、UE1を特定するために第1の識別子(e.g., UE IP address)を使用してMECサーバ5と通信する。幾つかの実装において、eNodeB2は、第1の識別子(e.g., UE IP address)を包含する要求メッセージをMECサーバ5から受信したことに応答して、第1の識別子によって識別されるUE1に関する無線リソース管理を行う。無線リソース管理は、例えば、UE1との無線接続(e.g., RRCコネクション)の確立・修正・解放、UE1への無線リソースのスケジューリング、UE1に対する個別スケジューリング要求(D-SR)リソースの設定、及びUE1のハンドオーバの制御を含む。幾つかの実装において、MECサーバ5は、第1の識別子によって識別される特定のUE1に関する遅延要件、スループット要件、及びプライオリティ要件の少なくとも1つを含むMEC制御情報をeNodeB2に知らせてもよい。
遅延要件は、最大遅延、平均遅延、遅延ジッタ、及び遅延保証に関する優先度、のうち少なくとも1つを指定してもよい。当該遅延要件は、遅延要件が必要とされる期間、スケジュール、又は回数を指定してもよい。当該遅延要件は、アップリンクとダウンリンクに個別に設定されてもよい。ここで言う遅延は、例えば、UE1がデータをRAN3に送信完了するまでの遅延、UE1のデータが当該データの送信先(e.g., MECサーバ5)に到達するまでの遅延、RAN3がデータをUE1に送信完了するまでの遅延、のいずれかでもよい。
スループット要件は、最低スループット(保証すべき最小スループット)、平均スループット、要求スループット(十分なスループット)、最小無線帯域、平均無線帯域、及び要求無線帯域のうち少なくとも1つを指定してもよい。
プライオリティ要件は、MECを利用するUE1間の相対的な優先度または絶対的な優先度、或いは、他のMECを利用していないUE1に対するMECを利用するUE1の相対的な優先度または絶対的な優先度、のうち少なくとも1つを指定してもよい。
モビリティ要件は、モビリティを保証するか否か、モビリティを保証する移動速度の値またはレベル(e.g. high, medium (or normal), low)、のうちの少なくとも1つを指定してもよい。
MEC制御情報は、当該MEC制御情報(e.g., 遅延要件)が適用されるべきデータフローを特定するために、データパターン、アプリケーション又はサービスの種別(e.g., 音声、動画、Machine-to-Machine(M2M)制御コマンド)を指定してもよい。さらに又はこれに代えて、当該MEC制御情報は、達成目標(e.g., 達成割合、成功数)を指定してもよい。
図2に示された例は、適宜変更されることができる。幾つかの実装において、S/P-GW7又は8は、第1の識別子(e.g., UE IP address)に加えて、UE1に関する他の識別子をeNodeB2に知らせてもよい。例えば、S/P-GW7又は8は、UE1のEPSベアラに関するTraffic Flow Template(TFT)情報をeNodeB2に知らせてもよい。TFTは、UE1の1又は複数のIPパケットフロー(Service Data Flow(SDF))をUE1のEPSベアラにマッピングするためのパケットフィルタである。TFT情報は、例えば、UE1が通信するMECアプリケーションのIPアドレス(i.e., アップリンク・ディスティネーション・アドレス、ダウンリンク・ソース・アドレス)を含む。
上述したように、図2の例によれば、eNodeB2は、UE1を識別するためにMECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)により使用される第1の識別子を取得し、当該第1の識別子を、UE1を識別するためにeNodeB2によって使用される第2の識別子と関連付ける。したがって、eNodeB2及びMECサーバ5は、共通のUE識別子、すなわち第1の識別子を使用できる。これにより、eNodeB2及びMECサーバ5は、特定のUE1を第1の識別子を用いて指定することにより、当該特定のUE1に関する制御メッセージをお互いの間で直接的に交換することができる。
さらに、幾つかの実装において、S/P-GW8からeNodeB2に第1の識別子(e.g., UE IP address)を知らせる構成は、他のノード(例えばMME6)からeNodeB2に第1の識別子を知らせる構成に比べて以下の利点がある。eNodeB2のサイトに設置されたMECサーバ5にホストされているMECアプリケーションがUE1とユーザプレーン上で通信するためには、当該UE1のEPSベアラを終端するP-GWの機能がeNodeB2に配置されることが好ましい。したがって、S/P-GWがMECサーバ5と共にeNodeB2のサイトに設置される配置は、MECにおける一般的な配置であると考えられる。さらに、既に説明したように、MECサーバ5が仮想化(virtualized)S/P-GW8を含むネットワーク機能をホストする構成も、MECにおける一般的な配置であるかもしれない。このようなMEC特有の事情を考慮すると、eNodeB2とコロケートされた仮想化S/P-GW8がeNodeB2に第1の識別子を供給するほうが、コアネットワーク4内のMME6がeNodeB2に第1の識別子を供給するよりも実装が容易である可能性が高い。なぜなら、仮想化S/P-GW8は、MECのためにMECサーバ5にホストされることができ、且つソフトウェアの修正が容易であるためである。これに対して、MME6は、MEC専用ではなく、通常のセルラー通信のために汎用的に利用されることが想定される。
さらに、上述したように、幾つかの実装において、S-GW(S/P-GW7又は8)からeNodeB2に第1の識別子(e.g., UE IP address)を伝えるためにGTP-UシグナリングメッセージのPrivate Extension情報要素が使用されてもよい。この例は、第1の識別子の転送のためのGTP-Uシグナリングメッセージに対する修正(modification)を必要としないという利点がある。
(第2の例)
図3は、eNodeB2、MECサーバ5、及びMME6の動作の一例を示している。ステップ301では、eNodeB2は、第1の識別子(e.g., UE IP address)をMME6から受信する。第1の実施形態で説明したように、第1の識別子は、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によってUE1を識別するために使用される。幾つかの実装において、eNodeB2は、MME6とeNodeB2との間のシグナリング・インタフェース、すなわちS1-MMEインタフェースを介して第1の識別子を受信してもよい。eNodeB2は、MME6から受信したS1APメッセージの既存の又は新規の情報要素から第1の識別子を取得してもよい。eNodeB2は、UE1に関するMME6とのシグナリングを伴う任意の手順、例えばアタッチ手順又はサービス要求手順において、第1の識別子をMME6から受信してもよい。
ステップ302では、eNodeB2は、MME6から受信した第1の識別子を、UE1を識別するためにeNodeB2により使用される第2の識別子に関連付ける。第2の識別子の具体例は、第1の実施形態で説明した例と同様である。
なお、eNodeB2及びMME6は、UE1を特定するために共通の識別子、すなわちeNodeB UE S1AP ID及びMME UE S1AP IDを使用する。したがって、eNodeB2は、MME6から受信したUE1の第1の識別子(e.g., UE IP address)を、当該UE1のeNodeB UE S1AP ID及びMME UE S1AP IDと関連付けることができる。さらに、eNodeB2は、eNodeB UE S1AP ID及びMME UE S1AP IDに基づいて、UE1の第1の識別子(e.g., UE IP address)を他の識別子(e.g., C-RNTI、S1 eNB TEID、S1 S-GW TEID)と関連付けることができる。
ステップ303は、図2のステップ203と同様である。
図3の例によれば、eNodeB2は、UE1を識別するためにMECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)により使用される第1の識別子を取得し、当該第1の識別子を、UE1を識別するためにeNodeB2によって使用される第2の識別子と関連付ける。したがって、第1の実施形態と同様に、eNodeB2及びMECサーバ5は、共通のUE識別子、すなわち第1の識別子(e.g., UE IP address)を使用できる。
(第3の例)
図4は、eNodeB2、MECサーバ5、及びS/P-GW7又は8の動作の一例を示している。なお、図4に示されたS/P-GW7又は8は、S-GWのみ、P-GWのみ、又はS/GW及びP-GWを意味する。S/P-GW7又は8は、コアネットワーク4に配置されたS/P-GW7でもよいし、MECサーバ5と共にeNodeB2のロケーションにコロケートされたS/P-GW8であってもよい。S/P-GW8は、MECサーバ5と同一のプラットフォーム上又は異なるプラットフォーム上に仮想化されたS/P-GWであってもよい。
ステップ401では、MECサーバ5は、UE1の識別のためにeNodeB2により使用される第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID 又はS1 eNB TEID)を、S/P-GW7又は8から受信する。第2の識別子の具体例は、第1の実施形態で説明した例と同様である。なお、S/P-GW7又は8は、UE1のS1ベアラを特定するためのS1 eNB TEID及びS1 S-GW TEIDを管理する。したがって、ステップ401で送信される第2の識別子は、S1 eNB TEID若しくはS1 S-GW TEID又はこれら両方を含んでもよい。例えば、ステップ401で送信される第2の識別子は、S1 eNB TEIDのみ、又はS1 eNB TEID及びS1 S-GW TEIDの組み合せを含んでもよい。ステップ401で送信される第2の識別子は、S1 S-GW TEID及びS-GW識別子(e.g., S-GW address)の組み合せを含んでもよい。
幾つかの実装において、MECサーバ5は、仮想化(virtualized)S/P-GW8からMME6にS11インタフェースで送信される制御メッセージ、すなわちGTP for Control plane(GTP-C)メッセージを解析することによって、第2の識別子を取得してもよい。
ステップ402では、MECサーバ5は、S/P-GW7又は8から受信した第2の識別子を、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によりUE1を識別するために使用される第1の識別子に関連付ける。第1の識別子は、例えば、UE IP address又はアプリケーションレイヤでのUE1のID(又はname)である。
なお、MECサーバ5及びS/P-GW7又は8は、UE1を特定するために共通の識別子、すなわち、UE IP addressを使用する。幾つかの実装において、MECサーバ5は、MECサーバ上にホストされたMECアプリケーションからUE1のUE IP addressを取得してもよい。したがって、MECサーバ5は、S/P-GW7又は8から受信したUE1の第2の識別子(e.g., S1 eNB TEID)を、当該UE1のUE IP addressと関連付けることができる。さらに、MECサーバ5は、UE IP addressに基づいて、UE1の第2の識別子(e.g., S1 eNB TEID)を他の識別子(e.g., アプリケーションレイヤでのUE1のID)と関連付けることができる。
ステップ403では、MECサーバ5は、UE1を特定するために第2の識別子(e.g., S1 eNB TEID)を使用してeNodeB2と通信する。幾つかの実装において、MECサーバ5は、第2の識別子(e.g., S1 eNB TEID)を包含する要求メッセージをeNodeB2に送信し、これにより、当該第2の識別子によって識別される特定のUE1のために特別な無線リソース管理を行うようeNodeB2に要求してもよい。幾つかの実装において、MECサーバ5は、第2の識別子によって識別される特定のUE1に関する遅延要件、スループット要件、又はプライオリティ要件をeNodeB2に知らせてもよい。
図4の例によれば、MECサーバ5は、UE1を識別するためにeNodeB2により使用される第2の識別子を取得し、当該第2の識別子を、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によりUE1を識別するために使用される第1の識別子と関連付ける。したがって、eNodeB2及びMECサーバ5は、共通のUE識別子、すなわち第2の識別子を使用できる。これにより、eNodeB2及びMECサーバ5は、特定のUE1を第2の識別子を用いて指定することにより、当該特定のUE1に関する制御メッセージをお互いの間で直接的に交換することができる。
さらに、幾つかの実装において、S/P-GW8からMECサーバ5に第2の識別子(e.g., S1 eNB TEID)を知らせる構成は、他のノード(例えばMME6)からMECサーバ5に第2の識別子を知らせる構成に比べて以下の利点がある。eNodeB2のサイトに設置されたMECサーバ5にホストされているMECアプリケーションがUE1とユーザプレーン上で通信するためには、当該UE1のEPSベアラを終端するP-GWの機能がeNodeB2に配置されることが好ましい。したがって、S/P-GWがMECサーバ5と共にeNodeB2のサイトに設置される配置は、MECにおける一般的な配置であると考えられる。さらに、既に説明したように、MECサーバ5が仮想化(virtualized)S/P-GW8を含むネットワーク機能をホストする構成も、MECにおける一般的な配置であるかもしれない。このようなMEC特有の事情を考慮すると、MECサーバ5とコロケートされた仮想化S/P-GW8がMECサーバ5に第2の識別子を供給するほうが、コアネットワーク4内のMME6がMECサーバ5に第2の識別子を供給するよりも実装が容易である可能性が高い。なぜなら、仮想化S/P-GW8は、MECのためにMECサーバ5にホストされることができ、且つソフトウェアの修正が容易であるためである。これに対して、MME6は、MEC専用ではなく、通常のセルラー通信のためにも汎用的に利用されることが想定される。
さらに、幾つかの実装において、S/P-GW7又は8からMECサーバ5に送られる第2の識別子は、eNB間ハンドオーバの前後で変更されない識別子であってもよい。これにより、MECサーバ5における第2の識別子の頻繁な更新を抑制できる。例えば、第2の識別子は、S1 S-GW TEID、又はS1 S-GW TEID及びS-GW識別子(e.g., S-GW address)の組み合せであってもよい。eNB間ハンドオーバによってS-GWが変更されなければ、S1 S-GW TEID及びS-GW識別子はeNB間ハンドオーバの前後で同一である。
(第4の例)
図5は、eNodeB2、MECサーバ5、及びMME6の動作の一例を示している。ステップ501では、MECサーバ5は、UE1の識別のためにeNodeB2により使用される第2の識別子(e.g., MME UE S1AP ID 又はeNB UE S1AP ID)をMME6から受信する。第2の識別子の具体例は、第1の実施形態で説明した例と同様である。なお、MME6は、eNodeB UE S1AP ID、MME UE S1AP ID 、S1 eNB TEID、及びS1 S-GW TEIDをUE1のために管理する。これらの識別子は、eNodeB2でもUE1のために管理される。したがって、ステップ501で送信される第2の識別子は、eNodeB UE S1AP ID、MME UE S1AP ID 、S1 eNB TEID、及びS1 S-GW TEIDの任意の組合せを含んでもよい。例えば、ステップ501で送信される第2の識別子は、eNodeB UE S1AP ID及びS1 eNB TEIDのいずれか又は両方を含んでもよい。ステップ501で送信される第2の識別子は、eNodeB UE S1AP ID及びMME UE S1AP IDの組み合せを含んでもよい。ステップ501で送信される第2の識別子は、MME UE S1AP ID及びMME識別子(e.g., MMEC、MMEI、GUMMEI)の組み合せを含んでもよい。ステップ501で送信される第2の識別子は、S1 eNB TEID及びS1 S-GW TEIDの組み合せを含んでもよい。ステップ4501で送信される第2の識別子は、S1 S-GW TEID及びS-GW識別子(e.g., S-GW address)の組み合せを含んでもよい。
ステップ502は、図4のステップ402と同様である。すなわち、ステップ502では、MECサーバ5は、MME6から受信した第2の識別子を、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によりUE1を識別するために使用される第1の識別子に関連付ける。第1の識別子は、例えば、UE IP address又はアプリケーションレイヤでのUE1のID(又はname)である。
ステップ503は、図4のステップ403と同様である。すなわち、MECサーバ5は、UE1を特定するために第2の識別子(e.g., eNB UE S1AP ID)を使用してeNodeB2と通信する。
図5の例によれば、MECサーバ5は、UE1を識別するためにeNodeB2により使用される第2の識別子を取得し、当該第2の識別子を、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によりUE1を識別するために使用される第1の識別子と関連付ける。したがって、第3の実施形態と同様に、eNodeB2及びMECサーバ5は、共通のUE識別子、すなわち第2の識別子(e.g., eNB UE S1AP ID)を使用できる。
さらに、幾つかの実装において、MME6からMECサーバ5に送られる第2の識別子は、eNB間ハンドオーバの前後で変更されない識別子であってもよい。これにより、MECサーバ5における第2の識別子の頻繁な更新を抑制できる。例えば、第2の識別子は、MME UE S1AP ID、又はMME UE S1AP ID及びMME識別子(e.g., MMEC、MMEI、GUMMEI)の組み合せであってもよい。eNB間ハンドオーバによってMMEが変更されなければ、MME UE S1AP ID及びMME識別子はeNB間ハンドオーバの前後で同一である。
(第5の例)
図6は、eNodeB2、MECサーバ5、及びMME6の動作の一例を示している。図6の例では、UE1の識別のためにeNodeB2により使用されるC-RNTIがeNodeB2からMME6を介してMECサーバ5に送られる。言い換えると、図6の例では、C-RNTIが第2の識別子として使用される。
ステップ601では、eNodeB2は、UE1の識別のためにeNodeB2により使用されるC-RNTIをMME6に送信する。幾つかの実装において、eNodeB2は、UE1のためにS1-MMEインタフェースでMME6に送信されるS1APメッセージ、例えばS1AP Initial UE message、S1AP Path Switch Request、S1AP Handover Request Acknowledge、又はS1AP Handover NotifyにUE1のC-RNTIを含めてもよい。
なお、eNodeB2及びMME6は、UE1を特定するために共通の識別子、すなわちeNodeB UE S1AP ID及びMME UE S1AP IDを使用する。したがって、MME6は、eNodeB2から受信したUE1のC-RNTIを、当該UE1のeNodeB UE S1AP ID及びMME UE S1AP IDと関連付けることができる。さらに、MME6は、eNodeB UE S1AP ID及びMME UE S1AP IDに基づいて、UE1のC-RNTIをUE1のUE IP addressと関連付けることができる。
ステップ602では、MECサーバ5は、UE1の識別のためにeNodeB2により使用されるC-RNTIをMME6から受信する。ステップ603は、図5のステップ502と同様である。ただし、図6では、第2の識別子としてC-RNTIが使用され、MECサーバ5は、MME6から受信したC−RNTIを、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によりUE1を識別するために使用される第1の識別子に関連付ける。第1の識別子は、例えば、UE IP address又はアプリケーションレイヤでのUE1のID(又はname)である。ステップ604は、図5のステップ503と同様である。ただし、MECサーバ5は、UE1を特定するためにC-RNTIを使用してeNodeB2と通信する。
eNodeB2は、アクセス層(Access Stratum(AS))での無線リソース管理(e.g., スケジューリング)、及びUE1とのRRCコネクションにおいて、UE1を識別するためにC-RNTIを使用する。したがって、図6の例によれば、MECサーバ5は、特定のUE1のために特別な無線リソース管理を行うようeNodeB2に要求する際に、eNodeB2での無線リソース管理に沿ったUE識別子を用いてeNodeB2と通信できる。
(第6の例)
幾つかの実装において、eNodeB2及びMECサーバ5が共通のUE識別子を使用できるようにするために、他のコントロールノード、例えばNFVコントローラ700が使用されてもよい。他のコントロールノード(e.g., NFVコントローラ700)は、eNodeB2とMECサーバ5の間の通信を仲介してもよい。
図7は、eNodeB2、MECサーバ5、及びNFVコントローラ700の動作の一例を示している。ステップ701では、NFVコントローラ700は、UE1の様々な識別子をMME6から受信する。さらに又はこれに代えて、NFVコントローラ700は、UE1の様々な識別子をS/P-GW7又は8から受信してもよい(ステップ702)。これら様々な識別子は、上述の第1の識別子(e.g., UE IP address)及び第2の識別子(e.g., eNB UE S1AP ID)を含む。
ステップ703及び704では、NFVコントローラ700は、互いに異なるUE識別子を使用するeNodeB2とMECサーバ5の間の通信を仲介する。例えば、NFVコントローラ700は、第1の識別子(e.g., UE IP address)を包含するメッセージをMECサーバ5から受信したことに応答して、当該メッセージ内の第1の識別子を第2の識別子(e.g., eNB UE S1AP ID)に置き換え、置き換えられた第2の識別子を包含するメッセージをeNodeB2に送信する。さらに又はこれに代えて、NFVコントローラ700は、第2の識別子を包含するメッセージをeNodeB2から受信したことに応答して、当該メッセージ内の第2の識別子を第1の識別子に置き換え、置き換えられた第1の識別子を包含するメッセージをMECサーバ5に送信する。
図7の例によれば、NFVコントローラ700の仲介を利用することで、eNodeB2及びMECサーバ5は、特定のUE1に関する制御メッセージを交換することができる。
続いて以下では、共通のUE識別子を使用したeNodeB2及びMECサーバ5の間の通信の幾つかの例が説明される。図8は、eNodeB2及びMECサーバ5の動作の一例(処理800)を示すシーケンス図である。ステップ801では、MECサーバ5は、特定のUE1を識別するための共通のUE識別子を包含する制御要求(control request)メッセージをeNodeB2に送信する。上述の第1又は第2の例で説明された手順が使用される場合、共通のUE識別子は、第1の識別子(e.g., UE IP address)である。一方、上述の第3、第4、又は第5の例で説明された手順が使用される場合、共通のUE識別子は、第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID、S1 eNB TEID、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、又はC-RNTI)である。
幾つかの実装において、ステップ801の制御要求メッセージは、特定のUE1のための特別な無線リソース管理をeNodeB2に要求してもよい。無線リソース管理は、例えば、UE1との無線接続(e.g., RRCコネクション)の確立・修正・解放、UE1への無線リソースのスケジューリング、UE1に対する個別スケジューリング要求(D-SR)リソースの設定、及びUE1のハンドオーバの制御を含む。幾つかの実装において、MECサーバ5は、特定のUE1に関する遅延要件、スループット要件、又はプライオリティ要件をeNodeB2に知らせてもよい。
ステップ802では、eNodeB2は、ステップ801の要求に対する制御応答(control response)メッセージをMECサーバ5に送信する。制御応答メッセージは、特定のUE1を識別するための共通のUE識別子を包含する。幾つかの実装において、制御応答メッセージは、要求された制御の結果(e.g., 成功又は失敗)を示してもよい。
図9は、eNodeB2及びMECサーバ5の動作の他の一例(処理900)を示すシーケンス図である。図9の例では、MECサーバ5は、特定のUE1を識別するための共通のUE識別子を使用してeNodeB2と通信し、これにより当該特定のUE1のために設定された無線ベアラ又は論理チャネルに関する情報をeNodeB2から取得する。取得された無線ベアラ又は論理チャネルに関する情報を利用することによって、MECサーバ5は、特定のUE1内の無線ベアラ単位又は論理チャネル単位での制御要求をeNodeB2に行うことが容易になる。
ステップ901では、MECサーバ5は、特定のUE1を識別するための共通のUE識別子を包含するベアラ情報要求メッセージをeNodeB2に送信する。上述の第1又は第2の実施形態で説明された手順が使用される場合、共通のUE識別子は、第1の識別子(e.g., UE IP address)である。一方、上述の第3、第4、又は第5の実施形態で説明された手順が使用される場合、共通のUE識別子は、第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID、S1 eNB TEID、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、又はC-RNTI)である。
ステップ902では、eNodeB2は、ステップ901の要求に応答して、特定のUE1に関するベアラ情報をMECサーバ5に送信する。当該ベアラ情報は、例えば、特定のUE1に関して設定された無線ベアラ又は論理チャネルの識別子を含んでもよい。幾つかの実装において、無線ベアラ又は論理チャネルの識別子は、EPS Bearer Identity、E-UTRAN Radio Access Bearer (E-RAB) ID、Data Radio Bearer (DRB) Identity、Logical Channel Identity(LCID)、及びLogical Channel Group (LCG) IDのうち少なくとも1つを含む。さらに又はこれに代えて、当該ベアラ情報は、特定のUE1に関して設定された無線ベアラ又は論理チャネルに関するQuality of Service(QoS)パラメータを含んでもよい。当該QoSパラメータは、eNodeB2により行われる無線リソース・スケジューリングにおいて考慮される。幾つかの実装において、当該QoSパラメータは、QoS Class Identifier (QCI)、Allocation and Retention Priority (ARP)、Guaranteed Bit rate (GBR) for GBR type EPS bearer、及びUE Aggregate Maximum Bit Rate (UE-AMBR) for non-GBR type EPS bearer、のうち少なくとも1つを含む。
<第2の実施形態>
本実施形態では、上述の第4の例(図5)及び第5の例(図6)がより詳細に説明される。本実施形態のモバイル通信ネットワークの構成例は、図1Aと同様である。
図10は、eNodeB、MME、HSS、及びMECサーバの動作の一例(処理1000)を示している。ステップ1002では、MECサーバ5(e.g., SCEF)は、UE1を識別するためにeNodeB2により使用される第2の識別子を報告するようMME6およびHSS9の少なくとも一方を設定するために、HSS9に要求メッセージを送る。MECサーバ5は、アプリケーション・サーバ21からの制御要求(ステップ1001)に応答して、ステップ1002の要求メッセージを送信してもよい。ステップ1002の要求メッセージは、UE1を特定するための外部識別子(e.g., IPアドレス)又はMobile Station International Subscriber Directory Number(MSISDN)を含む。HSS9は、MECサーバ5から受信した要求メッセージを検査(examine)し、当該要求メッセージにより示されたUE1を管理しているMME6を特定し、特定されたMME6に要求メッセージ(ステップ1003)を送信する。ステップ1003の要求メッセージは、UE1を指定するために当該UE1のInternational Mobile Subscriber Identity(IMSI)を含んでもよく、MECサーバ5の識別子(e.g., IPアドレス, SCEF ID, SCEF Reference ID)を含んでもよい。
MME6は、HSS9から要求メッセージ(ステップ1003)に応答して、UE1を識別するためにeNodeB2により使用される第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID)を包含する応答メッセージ(ステップ1006)をHSS9に送る。なお、C-RNTIが第2の識別子として使用される場合、MME6は、UE1のC-RNTIを取得するためにeNodeB2に要求メッセージ(ステップ1004)を送信し、UE1のC-RNTIを包含する応答メッセージ(ステップ1005)をeNodeB2から受信してもよい。
HSS9は、第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID)を包含する応答メッセージ(ステップ1007)をMECサーバ5に送信する。MECサーバ5は、制御要求(ステップ1001)に基づいてネットワークを制御するための準備(設定)完了したことを示す応答メッセージ(ステップ1008)をアプリケーション・サーバ21に送信してもよい。
図10に示された手順は、以下のように変形されてもよい。MECサーバ5は、HSS9を介さずに、MECサーバ5に直接的に要求メッセージ(ステップ1002)を送信してもよい。MME6は、HSS9を介さずに、MECサーバ5に直接的に応答メッセージ(ステップ1006)を送信してもよい。
図10の例によれば、MECサーバ5は、UE1を識別するためにeNodeB2により使用される第2の識別子をMME6から取得し、当該第2の識別子を、MECサーバ5又はMECサーバ5にホストされたアプリケーション(又はサービス)によりUE1を識別するために使用される第1の識別子と関連付けることができる。したがって、eNodeB2及びMECサーバ5は、共通のUE識別子、すなわち第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID)を使用できる。
<第3の実施形態>
本実施形態では、共通のUE識別子として使用される第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID、MME UE S1AP ID、又はC-RNTI)の変更(更新)をMECサーバ5に知らせるための手順が説明される。
図11は、eNodeB2、MME6、及びMECサーバ5の動作の一例(処理1100)を示している。ステップ1102では、MME6は、eNodeB2とMECサーバ5の間の共通UE識別子として使用される第2の識別子(e.g., S1 S-GW TEID、MME UE S1AP ID、又はC-RNTI)の変更を検出する。第2の識別子は、eNodeB2により変更されてもよい。ステップ1103では、MME6は、変更された(更新された)第2の識別子を示すUE ID報告をMECサーバ5に送信する。C-RNTIが第2の識別子として使用される場合、MME6は、C-RNTIの変更を示すUE ID報告をeNodeB2から受信してもよい。なおeNodeB2は、第2の識別子の変更を示すUE ID報告を直接MECサーバ5に送信してもよい。
MME6は、第2の識別子の変更を引き起こすイベントに関する手順において、第2の識別子の変更を検出してもよい。C-RNTI、S1 eNB TEID、又はeNB UE S1AP IDが第2の識別子として使用される場合、第2の識別子は、UE1のコネクテッドモード(i.e., RRC_CONNECTEDモード)とアイドルモード(i.e., RRC_IDLEモード)との間の状態遷移に起因して変更され、さらにUE1のeNB間ハンドオーバに起因して変更される。MME UE S1AP IDが第2の識別子として使用される場合、第2の識別子は、MME変更(リロケーション)又はS-GW変更(リロケーション)を伴うUE1のアイドルモード・モビリティ及びコネクテッドモード・モビリティ(i.e., ハンドオーバ)に起因して更新される。S1 SGW TEIDが第2の識別子として使用される場合、第2の識別子は、S-GW変更(リロケーション)を伴うUE1のアイドルモード・モビリティ及びコネクテッドモード・モビリティ(i.e., ハンドオーバ)に起因して更新される。ここで、アイドルモード・モビリティは、トラッキングエリア更新(Tracking Area Update(TAU))を含む。コネクテッドモード・モビリティは、ハンドオーバを含む。
MME6は、第2の識別子の変更をHSS9を介してMECサーバ5に知らせてもよい。MME6は、第2の識別子の変更が発生するたびにこれをMECサーバ5に継続的に報告するよう設定されてもよい。例えば、図10のステップ1002の要求メッセージは、第2の識別子の変更を継続的に報告することをHSS9に引き起こしてもよい。さらに又はこれに代えて、図10のステップ1003の要求メッセージは、第2の識別子の変更を継続的に報告することをMME6に引き起こしてもよい。これにより、MECサーバ5は、共通UE識別子としての第2の識別子が変更されるたびに、第2の識別子の更新された値をMME6から直接的に又はHSS9を介して受信することができる。
<第4の実施形態>
本実施形態では、UE1のコネクテッドモード(i.e., RRC_CONNECTED又はECM-CONNECTED)とアイドルモード(i.e., RRC_IDLE又はECM-IDLE)との間の状態遷移の発生をMECサーバ5に知らせるための手順が説明される。
図12は、eNodeB2、MME6、及びMECサーバ5の動作の一例(処理1200)を示している。ステップ1201では、MME6は、UE1がアイドルモードに遷移すること(又は遷移したこと)を検出する。これに応答して、ステップ1202では、MME6は、UE1がアイドルモードに遷移すること(又は遷移したこと)を示す状態変更報告をMECサーバ5に送信する。MME6の代わりに、eNodeB2は、UE1がアイドルモードに遷移すること(又は遷移したこと)を検出し(ステップ1203)、UE1がアイドルモードに遷移すること(又は遷移したこと)を示す状態変更報告をMECサーバ5に送信してもよい(ステップ1204)。
IPアドレス、MME UE S1AP ID、又はS1 S-GW TEIDが共通UE識別子として使用される場合、MME6またはeNodeB2は、UE1のコネクテッドモードへの遷移に応答して、UE1がコネクテッドモードに遷移したことを示す状態変更報告をMECサーバ5に送信してもよい。
C-RNTI、S1 eNB TEID、又はeNB UE S1AP IDが共通UE識別子として使用される場合、MME6またはeNodeB2は、UE1がコネクテッドモードに遷移したことを示す状態変更報告を共通UE識別子の変更を示すUE ID報告と一緒にMECサーバ5に送信してもよい。
状態変更報告は、送信元のMMEまたはeNBのID、及び送信先のMECサーバ5の識別子(e.g., IPアドレス, SCEF ID, SCEF Reference ID)とともに送信されてもよい。
本実施形態で説明された動作によれば、MECサーバ5は、UE1の状態変化を認識することができる。
<第5の実施形態>
本実施形態では、UE1のアイドルモード・モビリティに起因するMMEの変更をMECサーバ5に知らせる手順が説明される。
図13は、MME変更を伴うTAU手順におけるeNodeB2、古い(old)MME6A、新しい(new)MME6B、及びMECサーバ5の動作の一例(処理1300)を示している。ステップ1301では、UE1は、TAU要求メッセージを送る。当該TAU要求メッセージは、図示されないeNodeB2のMME選択に基づいて、新しいMME6Bに送られる。ステップ1302では、新しいMME6Bは、受信したTAU要求メッセージから古いMME6Aを導出し、コンテキスト要求メッセージを古いMME6Aに送る。ステップ1303では、古いMME6Aは、コンテキスト要求メッセージに応答して、コンテキスト応答メッセージを新しいMME6Bに送る。当該コンテキスト応答メッセージは、MEC関連(MEC-related)コンテキストを含む。MEC関連コンテキストは、MECサーバ5の識別子(e.g., IPアドレス, SCEF ID, SCEF Reference ID)を含んでもよい。新しいMME6Bは、受信したMEC関連コンテキストに基づいてMECサーバ5と通信することができる。ステップ1304では、新しいMME6Bは、TAU受理(accept)メッセージをUE1に送る。なお、図13では、通常のTAU手順において行われるその他の処理(e.g., MME6とHSS9のインタラクション)は省略されている。
ステップ1305では、新しいMME6Bは、UE1の移動管理を提供するMMEが変更されたことを示すMME変更報告をMECサーバ5に送信する。MME変更報告は、更新されたMME6のアドレス(つまり、新しいMME6Bのアドレス)を示す。なお、MME UE S1AP IDが共通UE識別子として使用される場合、共通UE識別子は、MME変更を伴うTAUに起因して変化する。また、S1 S-GW TEIDが共通UE識別子として使用される場合、共通UE識別子は、S-GW変更を伴うTAUに起因して変化する。したがって、新しいMME6Bは、変更された(更新された)MME UE S1AP ID又は、S1 S-GW TEIDを示すUE ID報告を、MME変更報告とともにMECサーバ5に送信してもよい。
本実施形態で説明された動作によれば、MECサーバ5は、UE1の移動管理を提供するMMEが変更されたことを認識することができる。
<第6の実施形態>
本実施形態では、UE1のコネクテッドモード・モビリティ(i.e., ハンドオーバ)に起因するeNBの変更をMECサーバ5に知らせる手順が説明される。
図14は、X2-basedハンドオーバ手順およびS1-basedハンドオーバ手順におけるソースeNodeB2A、ターゲットeNodeB2B、ソースMME6A、ターゲットMME6B、及びMECサーバ5の動作の一例(処理1400)を示している。ステップ1401〜1404は、X2-basedハンドオーバ手順に関する処理である。当該X2-basedハンドオーバ手順は、MME変更を伴わない。ステップ1401では、UE1、ソースeNodeB2A、ターゲットeNodeB2B、及びMME6Aは、X2-basedハンドオーバ手順を実行する。ソースeNodeB2Aは、MEC関連(MEC-related)コンテキストをターゲットeNodeB2Bに送信する(ステップ1402)。MEC関連コンテキストは、MECサーバ5の識別子(e.g., IPアドレス, SCEF ID, SCEF Reference ID)を含んでもよい。UE1の第1の識別子(e.g., UE IP address)が共通UE識別子として使用される場合、MEC関連コンテキストは、さらに、UE1の第1の識別子(e.g., UE IP address)を含んでもよい。ターゲットeNodeB2Bは、受信したMEC関連コンテキストに基づいてMECサーバ5と通信することができる。
ステップ1403では、MME6Aは、UE1が接続するeNodeBが変更されたことを示すeNB変更報告をMECサーバ5に送信する。これに代えて、ターゲットeNodeB2BがeNB変更報告をMECサーバ5に送信してもよい(ステップ1404)。eNB変更報告は、更新されたeNodeB2のアドレス(つまり、ターゲットeNodeB2Bのアドレス)を示す。
ステップ1405〜1408は、S1-basedハンドオーバ手順に関する処理を示している。当該S1-basedハンドオーバ手順はMME変更を伴う。ステップ1405では、UE1、ソースeNodeB2A、ターゲットeNodeB2B、ソースMME6A、及びターゲットMME6Bは、S1-basedハンドオーバ手順を実行する。ソースMME6Aは、MEC関連(MEC-related)コンテキストをターゲットMME6Bに送信する(ステップ1406)。ターゲットMME6Bは、受信したMEC関連コンテキストに基づいてMECサーバ5と通信することができる。ステップ1407では、ターゲットMME6Bは、UE1が接続するeNodeBが変更されたことを示すeNB変更報告をMECサーバ5に送信する。これに代えて、ターゲットeNodeB2BがeNB変更報告をMECサーバ5に送信してもよい(ステップ1408)。
なお、C-RNTI、eNB UE S1AP ID、又はS1 eNB TEIDが共通UE識別子として使用される場合、共通UE識別子は、X2-basedハンドオーバ及びS1-basedハンドオーバに起因して変化する。MME UE S1AP IDが共通UE識別子として使用される場合、共通UE識別子は、MME再配置(relocation)を伴うS1-basedハンドオーバに起因して変化する。また、S1 S-GW TEIDが共通UE識別子として使用される場合、共通UE識別子は、S-GW再配置を伴うX2-basedハンドオーバ及びS-GW再配置を伴うS1-basedハンドオーバに起因して変化する。したがって、図15〜図17に示されるように、ターゲットMME6B又はターゲットeNodeB2Bは、変更された(更新された)共通UE識別子を、eNB変更報告とともにMECサーバ5に送信してもよい。なおターゲットeNB2Bは、eNB変更報告とともに送信先のMECサーバ5の識別子(e.g., IPアドレス, SCEF ID, SCEF Reference ID)を送信してもよい。
図15は、C-RNTI、eNB UE S1AP ID、又はS1 eNB TEIDが共通UE識別子として使用される場合の手順(処理1500)を示している。この場合、共通UE識別子は、X2-basedハンドオーバ手順(ステップ1501)に起因して変化する。したがって、MME6A又はターゲットeNodeB2Bは、X2-basedハンドオーバ手順に伴って変更された(更新された)共通UE識別子(e.g., S1 eNB TEID)を示すUE ID報告をMECサーバ5に送信する(ステップ1502又は1503)。同様に、共通UE識別子(e.g., S1 eNB TEID)は、S1-basedハンドオーバ手順(ステップ1504)に起因して変化する。したがって、ターゲットMME6B又はターゲットeNodeB2Bは、S1-basedハンドオーバ手順に伴って変更された(更新された)共通UE識別子を示すUE ID報告をMECサーバ5に送信する(ステップ1505又は1506)。
図16は、S1 S-GW TEIDが共通UE識別子として使用される場合の手順(処理1600)を示している。この場合、共通UE識別子は、S-GW再配置を伴うX2-basedハンドオーバ手順(ステップ1601)に起因して変化する。したがって、MME6A又はターゲットeNodeB2Bは、X2-basedハンドオーバ手順に伴って変更された(更新された)共通UE識別子(i.e., S1 S-GW TEID)を示すUE ID報告をMECサーバ5に送信する(ステップ1602又は1603)。同様に、共通UE識別子(i.e., S1 S-GW TEID)は、S-GW再配置を伴うS1-basedハンドオーバ手順(ステップ1604)に起因して変化する。したがって、ターゲットMME6B又はターゲットeNodeB2Bは、S-GW再配置を伴うS1-basedハンドオーバ手順に伴って変更された(更新された)共通UE識別子を示すUE ID報告をMECサーバ5に送信する(ステップ1605又は1606)。
図17は、MME UE S1AP IDが共通UE識別子として使用される場合の手順(処理1700)を示している。この場合、共通UE識別子は、MME再配置を伴うS1-basedハンドオーバ手順(ステップ1701)に起因して変化する。したがって、ターゲットMME6B又はターゲットeNodeB2Bは、MME再配置を伴うS1-basedハンドオーバ手順に伴って変更された(更新された)共通UE識別子を示すUE ID報告をMECサーバ5に送信する(ステップ1702又は1703)。
本実施形態で説明された動作によれば、MECサーバ5は、UE1が接続するeNodeBが変更されたことを認識することができる。
<第7の実施形態>
本実施形態では、eNodeB2とMECサーバ5との間の通信の具体例が説明される。図18は、eNodeB2及びMECサーバ5の動作の他の一例(処理1800)を示すシーケンス図である。ステップ1801では、eNodeB2は、制御メッセージをMECサーバ5に送信する。当該制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示してもよい:
(a)各UE1の無線リンク品質情報;
(b)各UE1のためのダウンリンク送信バッファ内のデータ量;
(c)各UE1のためのアップリンク送信バッファ内のデータ量;
(d)各UE1のダウンリンク送信データの破棄回数;
(e)各UE1のアップリンク送信データの破棄回数;
(f)各UE1の破棄されたダウンリンク送信データ量;及び
(g)各UE1の破棄されたアップリンク送信データ量。
当該制御メッセージは、各UE1の共通識別子、送信元のeNodeB2の識別子、送信先のMECサーバ5の識別子(e.g., IPアドレス, SCEF ID, SCEF Reference ID)、及び制御メッセージの送信方向(アップリンクやダウンリンク)を示す情報のうち少なくとも1つと一緒に送信されてもよい。
各UE1の無線リンク品質情報は、ダウンリンク品質若しくはアップリンク品質又は両方を含む。eNodeB2は、コネクテッドモード(RRC_CONNECTED)の全てのUE1の無線リンク品質情報をMECサーバ5に送ってもよい。これに代えて、eNodeB2は、保留されているアップリンクデータ又はダウンリンクデータがあるUE1のみの無線リンク品質情報をMECサーバ5に送ってもよい。無線リンク品質情報は、所定の帯域(Resource Blocks(RBs))に渡る平均品質(e.g., Reference Signal Received Power(RSRP)又はReference Signal Received Quality(RSRQ))を示してもよいし、所定の帯域を分割して得られる複数のRBグループの各々の平均品質を示してもよい。また無線リンク品質情報は、所定の帯域のインデックスを示す情報(Resource Blocks Identifier(RBID))とともに送信されてもよい。MECサーバ5は、無線リンク品質情報の報告の設定(e.g., 報告間隔)をeNodeB2に送信してもよい。
各UE1のためのダウンリンク送信バッファ内のデータ量は、eNodeB2内で保留されている各UE1のダウンリンクデータの合計サイズを示す。eNodeB2は、特定のUE1へのデータを送信したタイミングで、ダウンリンク送信バッファ内のデータ量をMECサーバ5に送信してもよい。各UE1のためのアップリンク送信バッファ内のデータ量は、各UE1内で保留されているアップリンクデータの合計サイズを示す。eNodeB2は、特定のUE1からバッファサイズに関する報告を受信したタイミングで、アップリンク送信バッファ内のデータ量をMECサーバ5に送信してもよい。MECサーバ5は、送信バッファ内のデータ量の報告の設定(e.g., 報告間隔)をeNodeB2に送信してもよい。
各UE1のダウンリンク送信データの破棄回数は、各UE1のためのダウンリンク送信バッファ内に保留されていたダウンリンク送信データが送信されずに破棄された回数を示す。各UE1の破棄されたダウンリンク送信データ量は、送信されずに破棄されたダウンリンクデータの合計サイズを示す。各UE1のアップリンク送信データの破棄回数は、各UE1のアップリンク送信バッファ内に保留されていたアップリンク送信データが送信されずに破棄された回数を示す。各UE1の破棄されたアップリンク送信データ量は、送信されずに破棄されたアップリンクデータの合計サイズを示す。MECサーバ5は、ダウンリンク(又はアップリンク)送信データの破棄回数若しくは破棄されたダウンリンク(又はアップリンク)送信データ量又はこれら両方に基づいて、各UE1へのリソース割当の際に考慮されるスケジューリング・パラメータの調整をeNodeB2に要求してもよい。
図19は、eNodeB2及びMECサーバ5の動作の他の一例(処理1900)を示すシーケンス図である。ステップ1901では、MECサーバ5は、制御メッセージをeNodeB2に送信する。当該制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示してもよい:
(a)対象のUE1の通信イベントで送信される複数のデータパケットの合計サイズと複数のデータパケットの送信デッドライン;
(b)eNodeB2のアップリンク・スケジューラ又はダウンリンク・スケジューラによって考慮される対象のUE1又は他のUE1の優先度レベル;
(c)アップリンク・スケジューラ又はダウンリンク・スケジューラによって考慮される対象のUE1の遅延閾値;及び
(d)対象のUE1のアップリンク送信又はダウンリンク送信の停止要求。
当該制御メッセージは、各UE1の共通識別子、送信元のMECサーバ5の識別子(e.g., IPアドレス, SCEF ID, SCEF Reference ID)、送信先のeNodeB2の識別子、及び制御メッセージの送信方向(アップリンクやダウンリンク)を示す情報のうち少なくとも1つと一緒に送信されてもよい。
UE1のアプリケーションとMECアプリケーションとの間の1回の通信イベントは、通信トランザクション又は通信フローと言うこともできる。1回の通信イベント、通信トランザクション、又は通信フローは、特定のサービスに関する一方向(i.e., DL又はUL)又は双方向(i.e., DL及びUL)のデータ送信を含む。1回の通信イベントは、アプリケーションレイヤにおいて取り扱われるデータ(e.g., 画像データ、又はGlobal Navigation Satellite Systems(GNSS)位置データ)の送信であってもよい。具体例を示すと、例えば、1回の通信イベントは、MECアプリケーションからUE1のアプリケーションへの1又は複数の画像データの送信であってもよい。この場合、通信イベントは、MECサーバ5からUE1への1又は複数の画像データのDL送信を少なくとも含む。さらに、この通信イベントは、UE1からMECサーバ5へのユーザデータ(e.g., 画像データの要求メッセージ、及び画像データ受信に基づく応答メッセージ)のUL送信を含んでもよい。
複数のデータパケットの合計サイズは、1回の通信イベントにおいて、一方向(i.e., DL又はUL)送信で送られる複数のデータパケットの合計サイズを示してもよい。これに代えて、複数のデータパケットの合計サイズは、1回の通信イベントにおいて、DL送信される複数のDLデータパケットの合計サイズとUL送信される複数のULデータパケットの合計サイズを示してもよい。
複数のデータパケットの送信デッドラインは、1回の通信イベントに関する複数のデータパケットの送信を完了するべき期限を意味する。送信デッドラインは、アプリケーションによって要求される。送信デッドラインは、UE1によって送信されてもよい。送信デッドラインは、送信期限と言うこともできる。あるいは、送信デッドラインは、アプリケーションによって許容される最大送信遅延と言うこともできる。送信デッドラインは、様々に定義することができる。例えば、送信デッドラインは、アプリケーションレイヤの発信者(sender)(i.e., UE1のアプリケーション又はMECアプリケーション)による送信の完了期限を示してもよい。あるいは、送信デッドラインは、無線レイヤの発信者(i.e., UE1又はeNB2)による送信の完了期限を示してもよい。あるいは、送信デッドラインは、アプリケーションレイヤの受信者(receiver)(i.e., UE1のアプリケーション又はMECアプリケーション)による受信の完了期限を示してもよい。あるいは、送信デッドラインは、無線レイヤの受信者(i.e., UE1又はeNodeB2)による受信の完了期限を示してもよい。あるいは、より具体的に、送信デッドラインは、アプリケーションレイヤの発信者(sender)が1回の通信イベントに関する最初のデータパケットを送信開始してからアプリケーションレイヤの受信者(receiver)が1回の通信イベントに関する最後のデータパケットを受信完了する期限を示してもよい。あるいは、また、送信デッドラインは、無線レイヤの発信者が1回の通信イベントに関する最初のデータパケットを送信開始してから無線レイヤの受信者が1回の通信イベントに関する最後のデータパケットを受信完了する期限を示してもよい。
UE1とMECアプリケーションとの間の通信イベントで送信される複数のデータパケットの合計サイズ及び送信デッドラインは、eNodeB2の動作をMECアプリケーションの通信特性に適応させるためにeNodeB2によって使用される。言い換えると、合計サイズ及び送信デッドラインを示す当該MEC制御情報は、eNodeB2がeNodeB2の動作をMECアプリケーションの通信特性に適応させることを支援する。具体的には、eNodeB2は、当該通信イベントに関するeNodeB2によるDL送信履歴又はUE1によるUL送信履歴を取得し、取得した送信履歴と上述の合計サイズに基づいて残りの未送信データパケットのサイズを計算してもよい。
MECサーバ5は、MEC制御情報を、eNodeB2から送信された制御メッセージに含まれる内容に基づいて決定または変更してもよい。またMECサーバ5は、eNodeB5から送信された各UE1の無線チャネル品質(e.g., Channel Quality Indicator(CQI))に基づいて、スループットまたは送信デッドラインが達成される確率を判断してもよく、当該確率基づいてMEC制御情報を決定または変更してもよい。
各UE1の優先度レベルは、eNodeB2のスケジューラによって考慮される。各UE1の遅延閾値(又はdelay budget)もeNodeB2のスケジューラによって考慮される。幾つかの実装において、eNodeB2のスケジューラは、受信した優先度レベルに基づいて複数のUE1を優先度付けし(prioritize)、各送信ピリオド(i.e., サブフレーム)にスケジュールされる1又はそれ以上のUEs1を選択してもよい。幾つかの実装おいて、eNodeB2のスケジューラは、Earliest Deadline First(EDF)アプローチに基づくスケジューリング・メトリック(i.e., EDFメトリック)を用いてもよい。EDFメトリックは、遅延閾値(delay threshold)とhead of line delayとの差分の逆数に比例する。head of line delayは、ユーザの送信待ちの先頭パケットの遅延を意味する。
アップリンク送信又はダウンリンク送信の停止要求は、指定されたUE1のアップリンク送信又はダウンリンク送信へのリソース割り当ての停止をeNodeB2に要求する。当該停止要求は、停止期間を示してもよい。
最後に、上述の複数の実施形態に係るMECサーバ5、eNodeB2、MME6、及びHSS9の構成例について説明する。図20は、MECサーバ5の構成例を示すブロック図である。図20を参照すると、MECサーバ5は、ネットワークインターフェース2001、プロセッサ2002、及びメモリ(ストレージ)2003を含むハードウェア・コンポーネントを備える。ネットワークインターフェース2001は、eNodeB2、MME6、HSS9、及びその他のネットワークノードと通信するために使用される。ネットワークインターフェース2001は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ2002は、メモリ2003からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、上述の実施形態において図面を用いて説明されたMECサーバ5の処理を行う。プロセッサ2002は、例えば、マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、又はCentral Processing Unit(CPU)であってもよい。プロセッサ2002は、複数のプロセッサを含んでもよい。
メモリ2003は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ2003は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ2003は、プロセッサ2002から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ2002は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ2003にアクセスしてもよい。
図15の例では、メモリ2003は、MECのためのソフトウェアモジュール群2004〜2007と、eNodeB2との通信を行う通信モジュール2008を格納するために使用される。仮想化管理(virtualization management)ソフトウェア2004は、プロセッサ2002において実行され、ネットワークインターフェース2001、プロセッサ2002、及びメモリ2003を含むハードウェア・コンポーネントを仮想化し、Infrastructure as a Service(IaaS)又はPlatform as a Service(PaaS)機能(facility)を提供し、これによりアプリケーションのためのホスティング環境を提供する。
アプリケーション・プラットフォーム・サービス(application platform services)ソフトウェア2005は、プロセッサ2002において実行され、通信サービス、無線ネットワーク情報サービス、トラフィックオフロード機能などのミドルウェア・サービスをアプリケーションに提供する。
アプリケーション・プラットフォーム・サービス・ソフトウェア2005は、仮想化S/P-GWソフトウェアモジュール2006を含んでもよい。仮想化S/P-GWソフトウェアモジュール2006は、仮想化管理(virtualization management)ソフトウェア2004によって提供されるホスティング環境を使用し、S-GW又はP-GW又はこれら両方の機能を提供する。
1又は複数のアプリケーション2007は、MECサーバ5上にホストされたMECアプリケーションである。1又は複数のアプリケーション2007は、アプリケーション・プラットフォーム・サービス・ソフトウェア2005又は通信モジュール2008によって提供される通信サービスを利用してUE1と通信する。
通信モジュール2008は、プロセッサ2002において実行され、上述の実施形態に係るRANノード(e.g., eNodeB2)及びコアネットワークノード(e.g., MME6及びHSS9)との通信サービスをMECアプリケーション2007に適用する。幾つかの実装において、通信モジュール2008は、アプリケーション・プラットフォーム・サービス・ソフトウェア2005に含まれてもよい。
図21は、上述の実施形態に係るeNodeB2の構成例を示すブロック図である。図21を参照すると、eNodeB2は、RFトランシーバ2101、ネットワークインターフェース2103、プロセッサ2104、及びメモリ2105を含む。RFトランシーバ2101は、UE1と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2101は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2101は、アンテナ2102及びプロセッサ2104と結合される。幾つかの実装において、RFトランシーバ2101は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ2104から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ2102に供給する。また、RFトランシーバ2101は、アンテナ2102によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ2104に供給する。なお、上述したように、eNodeB2は、C-RANアーキテクチャで使用されるBBU(REC)であってもよい。この場合、eNodeB2は、RFトランシーバ2101を有していなくてもよい。
ネットワークインターフェース2103は、ネットワークノード(e.g., MME6及びS/P-GW7)及びMECサーバ5と通信するために使用される。ネットワークインターフェース2103は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ2104は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、プロセッサ2104によるデジタルベースバンド信号処理は、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ2104によるコントロールプレーン処理は、S1プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
プロセッサ2104は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ2104は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
メモリ2105は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ2105は、プロセッサ2104から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ2104は、ネットワークインターフェース2103又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ2105にアクセスしてもよい。
メモリ2105は、上述の複数の実施形態で説明されたeNodeB2による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2106を格納してもよい。幾つかの実装において、プロセッサ2104は、当該ソフトウェアモジュール2106をメモリ2105から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたeNodeB2の処理を行うよう構成されてもよい。
図22は、上述の実施形態に係るMME6の構成例を示すブロック図である。図22を参照すると、MME6は、ネットワークインターフェース2201、プロセッサ2202、及びメモリ2203を含む。ネットワークインターフェース2201は、ネットワークノード(e.g., eNodeB2、MECサーバ5、S/P-GW7、及びHSS9)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース2201は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ2202は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU)、又はCPUであってもよい。プロセッサ2202は、複数のプロセッサを含んでもよい。
メモリ2203は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ2203は、プロセッサ2202から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ2202は、ネットワークインターフェース2201又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ2203にアクセスしてもよい。
メモリ2203は、上述の複数の実施形態で説明されたネットワークノードによる処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2204を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ2202は、当該1又はそれ以上のソフトウェアモジュール2204をメモリ2203から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたMME6の処理を行うよう構成されてもよい。
HSS9も、図22に示されたMME6と同様の構成を有してもよい。
図20〜図22を用いて説明したように、上述の実施形態に係るMECサーバ5、eNodeB2、MME6、及びHSS9が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
既に述べたように、上述の実施形態は、現在3GPPにより標準化作業が行われている第5世代移動通信システム(5G)に適用されてもよい。第5世代移動通信システムは、Next Generation (NextGen) System(NG System)とも呼ばれる。NG Systemのための新たなRATは、New Radio(NR)、5G RAT、又はNG RATと呼ばれる。NG Systemのための新たな無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))及びコアネットワークは、それぞれNextGen RAN(NG RAN)又はNew RAN、及びNextGen Core(NG Core)と呼ばれる。NG Systemに接続する無線端末(User Equipment(UE))は、NextGen UE(NG UE)と呼ばれる。New Radio(NR)をサポートする基地局は、NG NodeB(NG NB)、NR NodeB(NR NB)、又はgNBと呼ばれる。LTEのMME、HSS、及びS/P-GWのコントロールプレーン等に相当するNG Core内の1又はそれ以上のコントロールプレーン・エンティティは、コントロールプレーン・ネットワーク機能(Control Plane Network Functions(CP NFs))と呼ばれる。LTEのS/P-GWのユーザプレーンに相当するNG Core内の1又はそれ以上のユーザープレーン・エンティティは、ユーザプレーン・ネットワーク機能(User Plane Network Functions(UP NFs))と呼ばれる。NG SystemのためのRAT、UE、無線アクセスネットワーク、コアネットワーク、ネットワーク・エンティティ(ノード)、及びプロトコルレイヤ等の正式な名称は、標準化作業が進む過程で将来的に決定されるであろう。
上述の第1〜第9の実施形態では、MECサーバ5がRANノードとしてのeNodeB2に結合される例を示した。これらに代えて、MECサーバ5は、他のRANノードに結合されてもよい。MECサーバ5は、Home eNodeB Gateway(HeNB-GW)又はX2 Gateway(X2-GW)に結合されてもよい。あるいは、MECサーバ5は、HeNB-GW及びX2-GWの機能を共に有する統合されたRANノードに結合されてもよい。HeNB-GWは、HeNBとEPC4との間に配置され、HeNBとEPC4(i.e., MME6)との間でコントロールプレーン信号(i.e., S1APメッセージ)を中継する。さらに、HeNB-GWは、S/P-GW7(又は仮想化S/P-GW8)とのS1-Uインタフェース及びHeNBとのS1-Uインタフェースを終端してもよい。X2-GWは、2つのeNodeBの間に配置され、これら2つのeNodeBの間でコントロールプレーン信号(i.e.,X2APメッセージ)を中継する。さらに、X2-GWは、2つのeNodeBの間でユーザプレーンデータを中継してもよい。
上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記A1)
ネットワーク・エンティティであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子が変更されるたびに、前記第2の識別子の更新された値を前記無線アクセスネットワークノード又は移動管理エンティティから受信するよう構成され、且つ
前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信するよう構成されている、
ネットワーク・エンティティ。
(付記A2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の識別子を、前記無線端末の識別のためにサービス、アプリケーション、又は前記ネットワーク・エンティティにより使用される第1の識別子に関連付けるよう構成されている、
付記A1に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A3)
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作する、
付記A1又はA2に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A4)
前記ネットワーク・エンティティは、前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
付記A1〜A3のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A5)
前記第2の識別子は、前記移動管理エンティティによって割り当てられ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記移動管理エンティティの変更を伴う前記無線端末のモビリティに起因して前記第2の識別子が変更された場合に、前記第2の識別子の更新された値を、前記モビリティの前の古い移動管理エンティティ、前記モビリティの後の新しい移動管理エンティティ、又は前記無線アクセスネットワークノードから受信するよう構成されている、
付記A1〜A4のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A6)
前記第2の識別子は、MME UE S1AP IDを含む、
付記A5に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A7)
前記第2の識別子は、前記無線端末のユーザデータ転送を提供するユーザプレーン・ノードによって割り当てられ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ユーザプレーン・ノードの変更を伴う前記無線端末のモビリティに起因して前記第2の識別子が変更された場合に、前記第2の識別子の更新された値を、前記移動管理エンティティ又は前記無線アクセスネットワークノードから受信するよう構成されている、
付記A1〜A4のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A8)
前記第2の識別子は、S1 S-GW TEIDを含む、
付記A7に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A9)
前記第2の識別子は、前記無線アクセスネットワークノードによって割り当てられ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線アクセスネットワークノードの変更を伴う前記無線端末のモビリティ又は前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移に起因して前記第2の識別子が変更された場合に、前記第2の識別子の更新された値を、前記モビリティの前の古い無線アクセスネットワークノード、前記モビリティの後の新しい無線アクセスネットワークノード、又は前記移動管理エンティティから受信するよう構成されている、
付記A1〜A4のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A10)
前記第2の識別子は、C-RNTI、eNB UE S1AP ID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
付記A9に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記A11)
ネットワーク・エンティティにおける方法であって、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子が変更されるたびに、前記第2の識別子の更新された値を前記無線アクセスネットワークノード又は移動管理エンティティから受信すること、及び
前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信すること、
を備える、方法。
(付記A11)
ネットワーク・エンティティにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子が変更されるたびに、前記第2の識別子の更新された値を前記無線アクセスネットワークノード又は移動管理エンティティから受信すること、及び
前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信すること、
を備える、プログラム。
(付記B1)
無線アクセスネットワークに配置される無線アクセスネットワークノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ソース無線アクセスネットワークノードからの無線端末の内向きハンドオーバ手順において、ネットワーク・エンティティとの通信に関するコンテキストを前記ソース無線アクセスネットワークノード又は移動管理エンティティから受信するよう構成され、且つ
前記コンテキストを用いて前記ネットワーク・エンティティと通信するよう構成されており、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
無線アクセスネットワークノード。
(付記B2)
前記コンテキストは、前記ネットワーク・エンティティの識別子を含む、
付記B1に記載の無線アクセスネットワークノード。
(付記B3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末が接続する無線アクセスネットワークノードが変更されたことを前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
付記B1又はB2に記載の無線アクセスネットワークノード。
(付記B4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末の識別のために使用される第2の識別子が変更されたことを前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
付記B1〜B3のいずれか1項に記載の無線アクセスネットワークノード。
(付記B5)
前記第2の識別子は、C-RNTI、eNB UE S1AP ID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
付記B4に記載の無線アクセスネットワークノード。
(付記B6)
無線アクセスネットワークに配置される無線アクセスネットワークノードにおける方法であって、
ソース無線アクセスネットワークノードからの無線端末の内向きハンドオーバ手順において、ネットワーク・エンティティとの通信に関するコンテキストを前記ソース無線アクセスネットワークノード又は移動管理エンティティから受信すること、及び
前記コンテキストを用いて前記ネットワーク・エンティティと通信すること、
を備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
方法。
(付記B7)
無線アクセスネットワークに配置される無線アクセスネットワークノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
ソース無線アクセスネットワークノードからの無線端末の内向きハンドオーバ手順において、ネットワーク・エンティティとの通信に関するコンテキストを前記ソース無線アクセスネットワークノード又は移動管理エンティティから受信すること、及び
前記コンテキストを用いて前記ネットワーク・エンティティと通信すること、
を備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
プログラム。
(付記C1)
移動管理エンティティであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
移動管理エンティティの変更を伴う無線端末のモビリティ手順において、ネットワーク・エンティティとの通信に関するコンテキストを旧移動管理エンティティから受信するよう構成され、且つ
前記コンテキストを用いて前記ネットワーク・エンティティと通信するよう構成されており、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
移動管理エンティティ。
(付記C2)
前記コンテキストは、前記ネットワーク・エンティティの識別子を含む、
付記C1に記載の移動管理エンティティ。
(付記C3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末の移動管理を提供する移動管理ノードが変更されたことを前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
付記C1又はC2に記載の移動管理エンティティ。
(付記C4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末の識別のために使用される第2の識別子が変更されたことを前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
付記C1〜C3のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
(付記C5)
前記第2の識別子は、C-RNTI、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、S1 S-GW TEID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
付記C4に記載の移動管理エンティティ。
(付記C6)
移動管理エンティティにおける方法であって、
移動管理エンティティの変更を伴う無線端末のモビリティ手順において、ネットワーク・エンティティとの通信に関するコンテキストを旧移動管理エンティティから受信すること、及び
前記コンテキストを用いて前記ネットワーク・エンティティと通信すること、
を備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
方法。
(付記C7)
移動管理エンティティにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
移動管理エンティティの変更を伴う無線端末のモビリティ手順において、ネットワーク・エンティティとの通信に関するコンテキストを旧移動管理エンティティから受信すること、及び
前記コンテキストを用いて前記ネットワーク・エンティティと通信すること、
を備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
プログラム。
(付記D1)
無線アクセスネットワークに配置される無線アクセスネットワークノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージをネットワーク・エンティティに送信するよう構成され、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作し、
前記制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示す:
(a)各無線端末の無線リンク品質情報;
(b)各無線端末のためのダウンリンク送信バッファ内のデータ量;
(c)各無線端末のためのアップリンク送信バッファ内のデータ量;
(d)各無線端末のダウンリンク送信データの破棄回数;
(e)各無線端末のアップリンク送信データの破棄回数;
(f)各無線端末の破棄されたダウンリンク送信データ量;及び
(g)各無線端末の破棄されたアップリンク送信データ量、
無線アクセスネットワークノード。
(付記D2)
ネットワーク・エンティティであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、制御メッセージを無線アクセスネットワークノードに送信するよう構成され、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作し、
前記制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示す:
(a)前記無線端末の通信イベントで送信される複数のデータパケットの合計サイズと前記複数のデータパケットの送信デッドライン;
(b)前記無線アクセスネットワークノードのアップリンク・スケジューラ又はダウンリンク・スケジューラによって考慮される前記無線端末又は他の無線端末の端末優先度レベル;
(c)前記アップリンク・スケジューラ又は前記ダウンリンク・スケジューラによって考慮される前記無線端末の遅延閾値;及び
(d)前記無線端末のアップリンク送信又はダウンリンク送信の停止要求、
ネットワーク・エンティティ。
(付記D3)
無線アクセスネットワークに配置される無線アクセスネットワークノードにおける方法であって、
制御メッセージをネットワーク・エンティティに送信することを備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作し、
前記制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示す:
(a)各無線端末の無線リンク品質情報;
(b)各無線端末のためのダウンリンク送信バッファ内のデータ量;
(c)各無線端末のためのアップリンク送信バッファ内のデータ量;
(d)各無線端末のダウンリンク送信データの破棄回数;
(e)各無線端末のアップリンク送信データの破棄回数;
(f)各無線端末の破棄されたダウンリンク送信データ量;及び
(g)各無線端末の破棄されたアップリンク送信データ量、
方法。
(付記D4)
ネットワーク・エンティティにおける方法であって、
制御メッセージを無線アクセスネットワークノードに送信することを備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作し、
前記制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示す:
(a)前記無線端末の通信イベントで送信される複数のデータパケットの合計サイズと前記複数のデータパケットの送信デッドライン;
(b)前記無線アクセスネットワークノードのアップリンク・スケジューラ又はダウンリンク・スケジューラによって考慮される前記無線端末又は他の無線端末の端末優先度レベル;
(c)前記アップリンク・スケジューラ又は前記ダウンリンク・スケジューラによって考慮される前記無線端末の遅延閾値;及び
(d)前記無線端末のアップリンク送信又はダウンリンク送信の停止要求、
方法。
(付記D5)
無線アクセスネットワークに配置される無線アクセスネットワークノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、制御メッセージをネットワーク・エンティティに送信することを備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作し、
前記制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示す:
(a)各無線端末の無線リンク品質情報;
(b)各無線端末のためのダウンリンク送信バッファ内のデータ量;
(c)各無線端末のためのアップリンク送信バッファ内のデータ量;
(d)各無線端末のダウンリンク送信データの破棄回数;
(e)各無線端末のアップリンク送信データの破棄回数;
(f)各無線端末の破棄されたダウンリンク送信データ量;及び
(g)各無線端末の破棄されたアップリンク送信データ量、
プログラム。
(付記D6)
ネットワーク・エンティティにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、制御メッセージを無線アクセスネットワークノードに送信することを備え、
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作するか、又は無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作し、
前記制御メッセージは、以下のうち少なくとも1つを示す:
(a)前記無線端末の通信イベントで送信される複数のデータパケットの合計サイズと前記複数のデータパケットの送信デッドライン;
(b)前記無線アクセスネットワークノードのアップリンク・スケジューラ又はダウンリンク・スケジューラによって考慮される前記無線端末又は他の無線端末の端末優先度レベル;
(c)前記アップリンク・スケジューラ又は前記ダウンリンク・スケジューラによって考慮される前記無線端末の遅延閾値;及び
(d)前記無線端末のアップリンク送信又はダウンリンク送信の停止要求、
プログラム。
(付記1)
ネットワーク・エンティティであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう移動管理エンティティを設定するために前記移動管理エンティティ又は加入者サーバに要求メッセージを送るよう構成され、
前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を受信するよう構成され、且つ
前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信するよう構成されている、
ネットワーク・エンティティ。
(付記2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の識別子を、前記無線端末の識別のためにサービス、アプリケーション、又は前記ネットワーク・エンティティにより使用される第1の識別子に関連付けるよう構成されている、
付記1に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記3)
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作する、
付記1又は2に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記4)
前記ネットワーク・エンティティは、前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
付記1〜3のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記5)
前記要求メッセージは、前記第2の識別子の変更を継続的に報告することを前記移動管理エンティティ又は前記加入者サーバに引き起こし、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の識別子が変更されるたびに、前記第2の識別子の更新された値を前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して受信するよう構成されている、
付記1〜4のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記6)
前記第2の識別子は、前記無線端末のモビリティに起因して、又は前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移に起因して変更される、
付記5に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移の発生を示す通知を、前記移動管理エンティティ又は前記無線アクセスネットワークノードから受信するよう構成されている、
付記1〜6のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末が接続する前記無線アクセスネットワークノードが変更された場合に、前記無線アクセスネットワークノードの変更を示す通知を、前記移動管理エンティティ、変更前の無線アクセスネットワークノード、又は変更後の無線アクセスネットワークノードから受信するよう構成されている、
付記1〜7のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記移動管理エンティティの変更を伴う前記無線端末のモビリティに起因して前記第2の識別子が変更された場合に、前記第2の識別子の更新された値を、前記モビリティの前の古い移動管理エンティティ又は前記モビリティの後の新しい移動管理エンティティから受信するよう構成されている、
付記1〜8のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記10)
前記第2の識別子は、C-RNTI、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、S1 S-GW TEID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
付記1〜9のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
(付記11)
移動管理エンティティであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう前記移動管理エンティティを設定するためにネットワーク・エンティティから直接的に又は加入者サーバを介して送られる要求メッセージを受信するよう構成され、且つ
前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送るよう構成されている、
移動管理エンティティ。
(付記12)
前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作する、
付記11に記載の移動管理エンティティ。
(付記13)
前記ネットワーク・エンティティは、前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
付記11又は12に記載の移動管理エンティティ。
(付記14)
前記要求メッセージは、前記第2の識別子の変更を継続的に報告することを前記移動管理エンティティ又は前記加入者サーバに引き起こし、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の識別子が変更されるたびに、前記第2の識別子の更新された値を前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送るよう構成されている、
付記11〜13のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
(付記15)
前記第2の識別子は、前記無線端末のモビリティに起因して、又は前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移に起因して変更される、
付記14に記載の移動管理エンティティ。
(付記16)
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移の発生を前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
付記11〜15のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
(付記17)
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末が接続する前記無線アクセスネットワークノードが変更された場合に、前記無線アクセスネットワークノードの変更を前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
付記11〜16のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
(付記18)
前記第2の識別子は、C-RNTI、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、S1 S-GW TEID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
付記11〜17のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
(付記19)
ネットワーク・エンティティにおける方法であって、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう移動管理エンティティを設定するために前記移動管理エンティティ又は加入者サーバに要求メッセージを送ること、
前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を受信すること、及び
前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信すること、
を備える、方法。
(付記20)
移動管理エンティティにおける方法であって、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう前記移動管理エンティティを設定するためにネットワーク・エンティティから直接的に又は加入者サーバを介して送られる要求メッセージを受信すること、及び
前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送ること、
を備える、方法。
(付記21)
ネットワーク・エンティティにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう移動管理エンティティを設定するために前記移動管理エンティティ又は加入者サーバに要求メッセージを送ること、
前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を受信すること、及び
前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信すること、
を備える、プログラム。
(付記22)
移動管理エンティティにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう前記移動管理エンティティを設定するためにネットワーク・エンティティから直接的に又は加入者サーバを介して送られる要求メッセージを受信すること、及び
前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送ること、
を備える、プログラム。
この出願は、2016年10月31日に出願された日本出願特願2016−213757を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 UE
2 eNodeB
3 無線アクセスネットワーク
4 コアネットワーク
5 MECサーバ
6 MME
7 S/P-GW
9 HSS
10 PCRF
2005 アプリケーション・プラットフォーム・サービス・ソフトウェア
2008 通信モジュール
2106 モジュール
2204 モジュール

Claims (18)

  1. ネットワーク・エンティティであって、
    少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう移動管理エンティティを設定するために前記移動管理エンティティ又は加入者サーバに要求メッセージを送るよう構成され、
    前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を受信するよう構成され、且つ
    前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信するよう構成され、
    前記第2の識別子は、C-RNTI、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、S1 S-GW TEID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
    ネットワーク・エンティティ。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の識別子を、前記無線端末の識別のためにサービス、アプリケーション、又は前記ネットワーク・エンティティにより使用される第1の識別子に関連付けるよう構成されている、
    請求項1に記載のネットワーク・エンティティ。
  3. 前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作する、
    請求項1又は2に記載のネットワーク・エンティティ。
  4. 前記ネットワーク・エンティティは、前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
  5. 前記要求メッセージは、前記第2の識別子の変更を継続的に報告することを前記移動管理エンティティ又は前記加入者サーバに引き起こし、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の識別子が変更されるたびに、前記第2の識別子の更新された値を前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して受信するよう構成されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
  6. 前記第2の識別子は、前記無線端末のモビリティに起因して、又は前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移に起因して変更される、
    請求項5に記載のネットワーク・エンティティ。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移の発生を示す通知を、前記移動管理エンティティ又は前記無線アクセスネットワークノードから受信するよう構成されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末が接続する前記無線アクセスネットワークノードが変更された場合に、前記無線アクセスネットワークノードの変更を示す通知を、前記移動管理エンティティ、変更前の無線アクセスネットワークノード、又は変更後の無線アクセスネットワークノードから受信するよう構成されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
  9. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記移動管理エンティティの変更を伴う前記無線端末のモビリティに起因して前記第2の識別子が変更された場合に、前記第2の識別子の更新された値を、前記モビリティの前の古い移動管理エンティティ又は前記モビリティの後の新しい移動管理エンティティから受信するよう構成されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のネットワーク・エンティティ。
  10. 移動管理エンティティであって、
    少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう前記移動管理エンティティを設定するためにネットワーク・エンティティから直接的に又は加入者サーバを介して送られる要求メッセージを受信するよう構成され、且つ
    前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送るよう構成され、
    前記第2の識別子は、C-RNTI、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、S1 S-GW TEID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
    移動管理エンティティ。
  11. 前記ネットワーク・エンティティは、Third Generation Partnership Project(3GPP)標準に規定されたService Capability Exposure Function(SCEF)として動作する、
    請求項10に記載の移動管理エンティティ。
  12. 前記ネットワーク・エンティティは、前記無線端末に向けたサービス又はアプリケーションに関するエッジ・コンピューティングのためにコンピューティング・リソース及びストレージ・リソースのうち少なくとも1つを提供するエッジサーバとして動作する、
    請求項10又は11に記載の移動管理エンティティ。
  13. 前記要求メッセージは、前記第2の識別子の変更を継続的に報告することを前記移動管理エンティティ又は前記加入者サーバに引き起こし、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2の識別子が変更されるたびに、前記第2の識別子の更新された値を前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送るよう構成されている、
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
  14. 前記第2の識別子は、前記無線端末のモビリティに起因して、又は前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移に起因して変更される、
    請求項13に記載の移動管理エンティティ。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末のコネクテッドモードとアイドルモードとの間の状態遷移の発生を前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
    請求項10〜14のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記無線端末が接続する前記無線アクセスネットワークノードが変更された場合に、前記無線アクセスネットワークノードの変更を前記ネットワーク・エンティティに通知するよう構成されている、
    請求項10〜15のいずれか1項に記載の移動管理エンティティ。
  17. ネットワーク・エンティティにおける方法であって、
    無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう移動管理エンティティを設定するために前記移動管理エンティティ又は加入者サーバに要求メッセージを送ること、
    前記移動管理エンティティから直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を受信すること、及び
    前記第2の識別子を使用して前記無線アクセスネットワークノードと通信すること、
    を備え、
    前記第2の識別子は、C-RNTI、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、S1 S-GW TEID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
    方法。
  18. 移動管理エンティティにおける方法であって、
    無線端末の識別のために無線アクセスネットワークノードにより使用される第2の識別子を報告するよう前記移動管理エンティティを設定するためにネットワーク・エンティティから直接的に又は加入者サーバを介して送られる要求メッセージを受信すること、及び
    前記ネットワーク・エンティティに直接的に又は前記加入者サーバを介して前記第2の識別子を送ること、
    を備え、
    前記第2の識別子は、C-RNTI、MME UE S1AP ID、eNB UE S1AP ID、S1 S-GW TEID、及びS1 eNB TEIDのうち少なくとも1つを含む、
    方法。
JP2018547131A 2016-10-31 2017-07-31 移動管理エンティティ、ネットワーク・エンティティ、及びこれらの方法 Active JP6922925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120136A JP7156462B2 (ja) 2016-10-31 2021-07-21 ネットワーク・エンティティ、移動管理エンティティ、及びネットワーク・エンティティにおける方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213757 2016-10-31
JP2016213757 2016-10-31
PCT/JP2017/027693 WO2018078987A1 (ja) 2016-10-31 2017-07-31 移動管理エンティティ、ネットワーク・エンティティ、並びにこれらの方法及びコンピュータ可読媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120136A Division JP7156462B2 (ja) 2016-10-31 2021-07-21 ネットワーク・エンティティ、移動管理エンティティ、及びネットワーク・エンティティにおける方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078987A1 JPWO2018078987A1 (ja) 2019-09-12
JP6922925B2 true JP6922925B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62024670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547131A Active JP6922925B2 (ja) 2016-10-31 2017-07-31 移動管理エンティティ、ネットワーク・エンティティ、及びこれらの方法
JP2021120136A Active JP7156462B2 (ja) 2016-10-31 2021-07-21 ネットワーク・エンティティ、移動管理エンティティ、及びネットワーク・エンティティにおける方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120136A Active JP7156462B2 (ja) 2016-10-31 2021-07-21 ネットワーク・エンティティ、移動管理エンティティ、及びネットワーク・エンティティにおける方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11116029B2 (ja)
EP (1) EP3534632A4 (ja)
JP (2) JP6922925B2 (ja)
WO (1) WO2018078987A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108259362B (zh) * 2016-12-29 2021-07-27 中兴通讯股份有限公司 流控方法、装置、cu及du
US10826820B2 (en) * 2017-05-09 2020-11-03 Cisco Technology, Inc. Routing network traffic based on DNS
EP3654697B1 (en) * 2017-09-04 2022-02-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Methods and devices for wireless communications
TWI669007B (zh) * 2017-11-03 2019-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 優化移動邊緣計算系統的方法和相關設備
CN110167080A (zh) * 2018-02-13 2019-08-23 中兴通讯股份有限公司 订阅信息更新的方法及装置
JP7040763B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-23 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置、方法、プログラム、及び記録媒体
CN110730482B (zh) * 2018-07-16 2024-04-26 中兴通讯股份有限公司 无线接入网信息处理方法及装置、网元及存储介质
US10609546B2 (en) * 2018-08-08 2020-03-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Unified radio access network (RAN)/multi-access edge computing (MEC) platform
CN110839233B (zh) * 2018-08-17 2022-06-17 中国电信股份有限公司 流量统计方法、装置及计算机可读存储介质
US11070445B2 (en) * 2019-01-25 2021-07-20 Tambora Systems Singapore Pte. Ltd. System and method for optimization of an over-the-top (OTT) platform
US10897493B2 (en) * 2019-02-11 2021-01-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for predictive user location and content replication
JP7202953B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-12 Kddi株式会社 無線通信システム及び通信方法
US11032163B2 (en) 2019-10-25 2021-06-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for selection and orchestration of multi-access edge computing resources
CN111083795B (zh) * 2019-12-24 2023-04-18 杭州迪普信息技术有限公司 一种报文转发方法及装置
DE102021114298B4 (de) * 2020-06-22 2023-06-07 Nokia Solutions And Networks Oy Konfiguration von Funkressourcen-Parametern
US20220052961A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Resource discovery in a multi-edge computing network
US11503659B2 (en) * 2021-01-15 2022-11-15 T-Mobile Usa, Inc. Routing optimization for service capability exposure
US11431597B1 (en) * 2021-02-26 2022-08-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for mobility aware multiaccess edge computing device selection and relocation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088721B1 (ko) * 2013-06-25 2020-03-13 삼성전자주식회사 SDN 기반 LTE Network 구조 및 동작 방안
EP3114869B1 (en) * 2014-03-07 2021-12-15 Parallel Wireless Inc. Federated x2 gateway for managing mesh networks
KR102212819B1 (ko) * 2014-07-22 2021-02-05 삼성전자주식회사 디바이스간 통신을 위한 자원 관리 방법 및 장치
WO2016163032A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、移動局および処理方法
JP6595797B2 (ja) 2015-05-12 2019-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US10321358B2 (en) * 2015-05-22 2019-06-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system, and device therefor
EP3355618B1 (en) * 2015-10-29 2020-02-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for determining bearer by mobile edge computing
EP3545701A1 (en) * 2016-11-22 2019-10-02 Nokia Technologies Oy User equipment identity implementation in mobile edge scenarios
US10939232B2 (en) * 2016-12-09 2021-03-02 Nokia Technologies Oy Location related application management

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534632A1 (en) 2019-09-04
JPWO2018078987A1 (ja) 2019-09-12
US20190254108A1 (en) 2019-08-15
JP7156462B2 (ja) 2022-10-19
US11116029B2 (en) 2021-09-07
EP3534632A4 (en) 2020-05-06
WO2018078987A1 (ja) 2018-05-03
JP2021170818A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156462B2 (ja) ネットワーク・エンティティ、移動管理エンティティ、及びネットワーク・エンティティにおける方法
JP7238916B2 (ja) ネットワーク装置によって実行される方法、及びエッジサーバによって実行される方法
US10827396B2 (en) Uplink data splitting
JP6517343B2 (ja) LTE IPアンカーを用いたWiFiブースト
CN113691994B (zh) 无线接入网节点及其方法
US10064111B2 (en) Configuring a discard timer
US10798614B2 (en) Communication network apparatus, communication network system, and method of communication network apparatus
US20140254476A1 (en) Sending data rate information to a wireless access network node
KR20150058347A (ko) 3gpp에서 비-3gpp 오프로드를 인에이블하는 시스템 강화
JP6561632B2 (ja) エッジサーバ及びその方法
JPWO2018029932A1 (ja) 無線アクセスネットワークノード、無線端末、及びこれらの方法
JP2017017655A (ja) 無線アクセスネットワークノード、エッジサーバ、ポリシ管理ノード、及びこれらの方法
EP3915213B1 (en) Network nodes and methods supporting multiple connectivity
US20150003280A1 (en) Reporting congestion in access networks to the core network
WO2020078220A1 (zh) 一种数据处理方法及装置、网络设备
JP6973540B2 (ja) 通信方法、通信システム、及び移動管理装置
US20160066240A1 (en) Communication system, base station, and communication method
WO2017166291A1 (zh) 一种通信方法、终端、基站和移动性管理设备
EP2892292A1 (en) A small cell base station, a macrocell base station, a core network node, and a method of sending control messages to a user terminal that is uplink-connected to a small cell base station and down-link connected to another base station

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150