JP6922835B2 - サービス連携装置および通知方法 - Google Patents

サービス連携装置および通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922835B2
JP6922835B2 JP2018091180A JP2018091180A JP6922835B2 JP 6922835 B2 JP6922835 B2 JP 6922835B2 JP 2018091180 A JP2018091180 A JP 2018091180A JP 2018091180 A JP2018091180 A JP 2018091180A JP 6922835 B2 JP6922835 B2 JP 6922835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
notification
linked
order
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197392A (ja
Inventor
伸夫 小内
伸夫 小内
直幸 丹治
直幸 丹治
直樹 武
直樹 武
謙輔 高橋
謙輔 高橋
田中 宏幸
宏幸 田中
加藤 浩
浩 加藤
啓之 矢崎
啓之 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018091180A priority Critical patent/JP6922835B2/ja
Priority to US17/053,940 priority patent/US20210304101A1/en
Priority to PCT/JP2019/017159 priority patent/WO2019216194A1/ja
Publication of JP2019197392A publication Critical patent/JP2019197392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922835B2 publication Critical patent/JP6922835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/133Protocols for remote procedure calls [RPC]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、サービス連携装置および通知方法に関する。
非特許文献1には、「複数事業者のネットワーク及びクラウド,アプリを組合せ,連携させたサービスを一括で構築する際に新たなサービスやAPIへの追従を柔軟に実現するための方式」について開示されている。APIは、Application Programmable Interfaceの略である。
高橋謙輔、他3名、"複数事業者間サービス連携を柔軟にするアーキテクチャ"、電子情報通信学会大会講演論文集 CD-ROM、日本、2017年08月19日、巻:2017、号:ソサイエティ大会、ページ:ROMBUNNO.B‐14‐8
複数種類のサービスが連携した連携サービスに関するサービスオーダが、サービス事業者から各サービスの卸サービス事業者へ発行された場合、卸サービス事業者ごとのサービスオーダ応答がサービス事業者へ通知されていた。しかし、各卸サービス事業者からの通知がすべてなされたとしても、サービスオーダ全体が完了したと判断することはできない。従来では、サービスオーダ全体の完了は、連携サービスが提供されるシステムの運用者が個別確認していた。このため、サービスオーダ全体の完了の把握に時間を要してしまい、サービス事業者にとっての連携サービスの利便性を損ねていたという問題がある。非特許文献1には、このような問題への対策について記載も示唆もない。
本発明は、このような事情に鑑みて、サービス事業者にとっての連携サービスの利便性を向上させることを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数種類のサービスが連携した連携サービスを実行するサービス連携装置であって、前記連携サービスのサービスオーダを含む要求をサービス事業者から受領する受領部と、前記連携サービスを構成するサービスごとに用意されおり、対応の前記サービスのAPIを実行して、前記サービスオーダのうち、対応の前記サービスのサービスオーダ部分を処理する複数のアダプタと、前記サービスオーダ部分の処理がすべて完了した場合、前記サービス事業者に前記サービスオーダの完了通知をする通知部と、前記サービスおよび前記連携サービスの実行に関するリソースを記憶して管理する業務リソース管理部とを備え、前記通知部は、前記リソースの再取得が必要となる所定の場合に、前記業務リソース管理部に対し、前記リソースの再取得を要求し、前記通知部は、前記連携サービスのシナリオ実行状況が管理されるステータスと、要求元の属性情報と、前記要求元への通知契機とに基づき、情報をフィルタリングして前記サービス事業者に前記完了通知をし、前記フィルタリングにおいて、一部オーダ処理が失敗した場合に、通知不要とする、または、前記属性情報に示す条件を満たす部分のみを通知することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、複数種類のサービスが連携した連携サービスを実行するサービス連携装置における通知方法であって、前記サービス連携装置は、前記サービスおよび前記連携サービスの実行に関するリソースを記憶して管理する業務リソース管理部を備えており、前記連携サービスのサービスオーダを含む要求をサービス事業者から受領するステップと、前記連携サービスを構成するサービスごとに用意されるアダプタの各々が、対応の前記サービスのAPIを実行して、前記サービスオーダのうち、対応の前記サービスのサービスオーダ部分を処理するステップと、前記サービスオーダ部分の処理がすべて完了した場合、前記サービス事業者に前記サービスオーダの完了通知をするステップと、前記リソースの再取得が必要となる所定の場合に、前記業務リソース管理部に対し、前記リソースの再取得を要求するステップと、前記連携サービスのシナリオ実行状況が管理されるステータスと、要求元の属性情報と、前記要求元への通知契機とに基づき、情報をフィルタリングして前記サービス事業者に前記完了通知をするステップと、前記フィルタリングにおいて、一部オーダ処理が失敗した場合に、通知不要とする、または、前記属性情報に示す条件を満たす部分のみを通知するステップとを実行する、ことを特徴とする。
請求項1,によれば、サービス事業者は、自身がしたサービスオーダ全体が完了したことを確実かつ即座に把握することができるとともに、サービスオーダ全体の完了に関し、連携サービスが提供されるシステムの運用者の個別確認を不要とすることができる。
したがって、サービス事業者にとっての連携サービスの利便性を向上させることができる。
本発明によれば、サービス事業者にとっての連携サービスの利便性を向上させることができる。
本実施形態のサービス連携装置の機能構成図の例である。 連携サービス構築処理のフローチャートである。
続いて、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
≪構成≫
図1に示す本実施形態のサービス連携装置1は、複数種類のサービスを連携させた連携サービスを実行する装置である。サービス連携装置1は、例えば、サービスの仕様を記述したカタログを用いて動作するカタログドリブンアーキテクチャを有する。サービス連携装置1は、入出力用のI/F(インターフェイス)などで構成される入出力部(図示略)、ハードディスク、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などで構成される記憶部(図示略)、CPU(Central Processing Unit)などで構成される制御部(図示略)といったハードウェアを備えるコンピュータである。制御部は、例えば、記憶部に記憶されているプログラムを記憶部の記憶領域に展開し実行することにより、上記の処理が実行される。本実施形態のサービス連携装置1は、このようなソフトウェアとハードウェアの協働を実現することができる。
図1には、複数種類のサービスとして、X社ネットワークサービス2−1、IaaS(Infrastructure as a Service)またはPaaS(Platform as a Service)のY社クラウド2−2、および、アプリZ2−3(「アプリ」はアプリケーション(APL)の略)が示されている。X社ネットワークサービス2−1は、卸サービス事業者であるX社が提供するサービス(NWサービスA)である。Y社クラウド2−2は、卸サービス事業者であるY社が提供するサービス(クラウドサービスB)である。アプリZ2−3は、卸サービス事業者であるZ社が提供するサービス(APLサービスC)である。しかし、本発明で取り扱うサービスの種類はこれらに限定されない。本実施形態では、X社ネットワーク2−1、Y社クラウド2−2、および、アプリZ2−3のうち2つ以上が連携して1つの連携サービスを構成することができる。
サービス連携装置1は、業務API部10(受領部)と、実行シナリオ管理部20と、APIアダプタ部30と、業務リソース管理部40とを備える。
業務API部10は、サービス事業者からのサービスオーダを受け付ける。サービス事業者は、サービス連携装置1と通信可能に接続するサービス事業者端末(図示せず)を有し、サービス連携装置1に所定のサービスオーダを含む要求(リクエスト)を送信することができる。説明の便宜上、サービス事業者端末による処理(要求の送信、情報の受信等)は、サービス事業者による処理として説明する。また、業務API部10は、通知情報生成部11(通知部)を有する。通知情報生成部11は、後記する、サービスオーダの完了を示す応答に対して、所定の通知情報を生成してサービス事業者に送信する。
実行シナリオ管理部20は、サービスオーダを処理するときの処理手順が記述されている各種シナリオを管理し、前述サービスオーダに該当したシナリオを実行する。前述のシナリオには、例えば、サービス事業者のサービスを一括構築するシナリオや卸サービス事業者を監視するための設定を行うシナリオなどが含まれるが、これらに限定されない。
APIアダプタ部30は、卸サービス事業者のサービスのAPIを実行して、サービスオーダを処理する。APIアダプタ部30は、アダプタ31〜33を含むがこれらに限定されない。アダプタ31は、NWサービスA用のアダプタであり、X社ネットワーク2−1のAPIを実行して、X社宛のサービスオーダを処理する。アダプタ32は、クラウドサービスB用のアダプタであり、Y社クラウド2−2のAPIを実行して、Y社宛のサービスオーダを処理する。アダプタ33は、APLサービスC用のアダプタであり、アプリZ2−3のAPIを実行して、Z社宛のサービスオーダを処理する。
また、APIアダプタ部30は、実行シナリオ管理部20からの該当卸サービスのアダプタ(アダプタ31〜33)のAPIを実行するオーダに対して、処理を実行し、その処理結果を実行シナリオ管理部20に応答する。特定した複数のアダプタの各々は、連携サービスのサービスオーダのうち、自身のアダプタが対応するサービスオーダ部分を処理する。例えば、NWサービスAとクラウドサービスBを連携させた連携サービスのサービスオーダに対しては、アダプタ31が、連携サービスのサービスオーダのうち、NWサービスA部分を処理し、アダプタ32が、連携サービスのサービスオーダのうち、クラウドサービスB部分を処理する。
業務リソース管理部40は、(単独の)サービスおよび連携サービスの実行に関する各種リソースを記憶して管理する。業務リソース管理部40は、カタログ管理部41と、連携ルール管理部42と、構成情報管理部43とを備える。
カタログ管理部41は、サービスの仕様を定義したカタログを管理する。カタログは、例えば、サービス連携装置1の記憶部に記憶されている。カタログ管理部41が管理するカタログは、ソースカタログおよび連携カタログに分類することができる。説明の便宜上、ソースカタログは、単に、「カタログ」と呼ぶ場合がある。
カタログ管理部41が管理するソースカタログは、サービス連携装置1の対象となるサービスの仕様を定義したカタログであり、卸サービス事業者単位で用意されている。カタログ管理部41が管理するソースカタログ(群)には、NWサービスAカタログ411a、クラウドサービスBカタログ411b、および、APLサービスCカタログ411cが含まれているが、これらに限定されない。NWサービスAカタログ411aは、NWサービスAの仕様を定義したカタログである。クラウドサービスBカタログ411bは、クラウドサービスBの仕様を定義したカタログである。APLサービスCカタログ411cは、APLサービスCの仕様を定義したカタログである。
また、カタログ管理部41が管理する連携カタログ(群)は、サービス連携装置1の対象となる連携サービスの仕様を定義したカタログである。連携カタログは、連携サービスを構成するサービスのカタログを複数組み合わせることで作成することができる。カタログ管理部41が管理する連携カタログには、連携カタログ412a,412bが含まれるが、これらに限定されない。連携カタログ412aは、NWサービスAおよびクラウドサービスBを連携した連携サービスの仕様を定義したカタログであり、NWサービスAカタログ411aおよびクラウドサービスBカタログ411bを組み合わせて作成される。連携カタログ412bは、APLサービスCおよびクラウドサービスBを連携した連携サービスの仕様を定義したカタログであり、APLサービスCカタログ411cおよびクラウドサービスBカタログ411bを組み合わせて作成される。
連携ルール管理部42は、連携サービスを構成する各サービス間の連携動作に関する規定となる連携ルールを管理する。連携ルールは、連携カタログごとに1または複数用意することができる。連携ルール管理部42が管理する連携ルールには、連携ルール421,422が含まれるが、これらに限定されない。連携ルール421は、連携サービスを構成する、NWサービスAおよびクラウドサービスBの間の連携動作に関する規定である。連携ルール422は、連携サービスを構成する、APLサービスCおよびクラウドサービスBの間の連携動作に関する規定である。
構成情報管理部43は、通知情報生成部11が通知情報を生成するための情報を構成情報として管理する。構成情報には、サービスオーダを含む要求を送信するサービス事業者を示す要求元情報(後記)が含まれるが、これに限定されない。構成情報管理部43は、連携サービスのサービスオーダを構成する、卸サービス事業者単位のサービスオーダ部分の完了応答に基づいて、サービスオーダの完了通知をするように、実行シナリオ管理部20を介して通知情報生成部11に要求することができる。
なお、業務リソース管理部40が管理するリソースは、カタログ管理部41が管理するカタログ、連携ルール管理部42が管理する連携ルール、および、構成情報管理部43が管理する構成情報に限らず、さまざまな情報を含む。
〔連携サービス構築処理による連携サービスのサービスオーダの完了通知〕
図2を参照して、本実施形態のサービス連携装置1の連携サービス構築処理について説明する。この処理は、サービス事業者から連携サービスを構築するサービスオーダを含む要求があった場合に開始する。
まず、業務API部10は、連携サービスを構築するサービスオーダを含む要求を受領し受け付ける(ステップS1)。次に、実行シナリオ管理部20は、サービスオーダに対し、連携サービスの構築のためのシナリオを実行する(ステップS2)。シナリオ実行の際は、業務リソース管理部40のカタログ管理部41および連携ルール管理部42が参照され、サービス連携装置1は、対象の連携サービスの連携カタログ、および、対象の連携サービスを構成する複数種類のサービス間の連携ルールに従って動作する。また、シナリオ実行の結果、連携サービスを構成するサービスの種類が決定する。実行シナリオ管理部20は、業務リソース管理部40の構成情報管理部43に対し、決定したサービスの種類を通知する。
次に、APIアダプタ部30は、実行シナリオ管理部20からの連携サービスのシナリオによって、処理されるアダプタが特定される。特定されたアダプタは、対応するサービスのAPIを実行して、連携サービスのサービスオーダのうち、対応するサービスオーダ部分を処理する(ステップS3)。各アダプタによるサービスオーダ部分の処理が完了すると、APIアダプタ部30は、対応する卸サービス事業者(の端末)の各々から、サービスオーダ部分の処理が完了したことを示すオーダ完了応答を受信する。
次に、業務リソース管理部40の構成情報管理部43は、APIアダプタ部30からサービスオーダ部分のオーダ完了応答をすべて取得する(ステップS4)。各オーダ完了応答の取得は非同期で行われる。構成情報管理部43は、連携サービスを構築するサービスオーダに対して、実行シナリオ管理部20から事前に通知されたサービスの種類(ステップS2)を踏まえ、サービスオーダ部分のオーダ完了応答をすべて取得することができた場合、連携サービスを構築するサービスオーダ全体が完了したと判定する。なお、業務リソース管理部40は、取得したオーダ完了応答に応じて、業務リソース管理部40が管理する各種リソースのデータベース更新をする。構成情報管理部43は、サービスオーダの完了通知をするように、実行シナリオ管理部20を介して通知情報生成部11に要求する。また、構成情報管理部43は、構築した連携サービスの構成を構成情報として登録する。連携サービスの構成とは、例えば、当該連携サービスが提供されるネットワークに配置されているネットワーク装置やサーバに関する情報をいう。
業務API部10の通知情報生成部11は、構成情報管理部43の要求を受信すると、連携サービスを構築するサービスオーダを含む要求をしたサービス事業者に対する通知情報を生成し、サービス事業者に当該サービスオーダの完了通知をする(ステップS5)。よって、サービス事業者は、自身がしたサービスオーダ全体が完了したことを確実かつ即座に把握することができるとともに、サービスオーダ全体の完了に関し、連携サービスが提供されるシステムの運用者(サービス連携装置1のオペレータ等)の個別確認を不要とすることができる。その結果、サービス事業者にとっての連携サービスの利便性を向上させることができる。
上記説明は、連携サービスを構築するサービスオーダに関するものであったが、構築に限らず、連携サービスの管理等に関してもあてはまる。
〔要求元情報の登録〕
サービス連携装置1は、サービスオーダを含む要求をするサービス事業者を示す要求元情報を登録することができる。要求元情報は、要求元としてのサービス事業者を識別するID情報を含む。サービス事業者は、サービス連携装置1に送信する要求に、サービス事業者に関する属性を示す属性情報を含めることができる。属性情報には、サービスオーダを含む要求に対し通知情報生成部11が生成する通知情報に示すイベントの重要度を示す重要度情報、通知情報に示す通知内容を制限する通知フィルタ情報、通知情報の通知先URLを示す通知先情報が含まれるがこれらに限定されない。属性情報は、通知情報生成部11によるサービスオーダの完了通知を制限するためのフィルタリング条件を構成する。上記の重要度情報、通知フィルタ情報、通知先情報もフィルタリング条件の一種である。
サービス連携装置1は、連携サービスのサービスオーダを処理するために、シナリオ実行状況のステータスを管理している。シナリオ実行状況のステータスは、例えば、イベントタイプおよびイベントを用いて表現することができる。「イベントタイプ」とは、連携サービスを構成するサービスのAPIを実行するときの処理の種類である。イベントタイプの具体例としては、例えば、トラブルチケットのAPIにおける「TicketStatusChangeNotification」がある。「イベント」とは、連携サービスを構成するサービスのAPIを実行するときの処理の内容であり、イベントタイプごとに決められている。イベントタイプが「TicketStatusChangeNotification」である場合、イベントの具体例としては、例えば、「Acknowledge(承認)」、「InProgress(進行中)」がある。属性情報の重要度情報では、イベントごとに重要度が設定される。
通知先情報が示す通知先URLは、例えば、サービスオーダを含む要求をするサービス事業者が開示するサイトのURLとすることができるが、これに限定されない。また、通知先URLは、1つに限らず2以上であってもよい。
サービス連携装置1の業務API部10は、サービス事業者から受領した要求(サービスオーダを含むか否かは問わない)を解析して要求元情報を生成し、業務リソース管理部40へ登録することができる。業務リソース管理部40は、要求元情報を管理する要求元テーブル(図示せず)を備えており、業務API部10から取得した要求元情報を要求元テーブルに登録する。業務API部10は、要求元情報に属性情報を付加させることができ、業務リソース管理部40は、要求元テーブルに属性情報を要求元情報に関連付けて登録することができる。業務リソース管理部40は、要求元情報の登録完了を、業務API部10を介してサービス事業者に通知する。要求元テーブルは、サービス連携装置1の記憶部に記憶されている。
サービス連携装置1は、要求元情報に付加する属性情報に示すフィルタリング条件によって、サービス連携装置の利用者ごとに要望の異なる、サービスオーダの完了通知を実現することができる。
〔通知先の振り分け〕
サービス連携装置1は、連携サービスのサービスオーダの完了通知を含む通知情報の通知先を決定することができる。例えば、新規のサービスオーダ完了時に、業務リソース管理部40が要求元情報を登録した際、業務リソース管理部40は、登録した要求元情報に付加されている属性情報のうち通知先情報に示す通知先URL宛に通知情報を送信するように通知情報生成部11に要求する。通知情報生成部11は、該当のサービスオーダの完了通知を、通知先情報に示す通知先URL宛に送信する。結果的に、所望の通知先にサービスオーダの完了通知をすることができる。
〔通知内容の制限〕
サービス連携装置1は、連携サービスのサービスオーダの完了通知を含む通知情報の通知内容を制限(フィルタリング)することができる。例えば、新規のサービスオーダ完了時に、業務リソース管理部40が要求元情報を登録した際、業務リソース管理部40は、登録した要求元情報に付加されている属性情報のうち通知フィルタ情報にしたがって通知情報を送信するように通知情報生成部11に要求する。通知情報生成部11は、該当のサービスオーダの完了通知を通知先へ通知する際、通知内容を制限する。
例えば、連携サービスを構成する各サービスの卸サービス事業者の一部ではオーダ処理が成功しオーダ完了応答があったが、卸サービス事業者の残りではオーダ処理が失敗し、オーダ失敗応答があったとする。この場合、サービス連携装置1は、オーダ完了応答およびオーダ失敗応答の両方をサービス事業者に通知してもよいが、オーダ完了応答の通知は不要と判断し、オーダ処理失敗の原因特定箇所のみをサービス事業者に通知してもよい。このような通知制限を通知フィルタ情報に記述することができる。また、通知フィルタ情報には、所定条件を満たした場合に通知不要となる情報を、当該所定条件との組み合わせで記述することができる。
また、要求元情報の登録後、サービス事業者から受領した、連携サービスのサービスオーダを含む要求内に、イベントタイプの条件が記述されている場合、通知情報生成部11は、サービス事業者に通知する通知情報として当該イベントタイプに該当する情報のみを通知することができる。また、連携サービスのサービスオーダを含む要求内に、イベントタイプの条件だけでなく、属性情報で示す条件も記述されている場合、通知情報生成部11は、サービス事業者に通知する通知情報として当該イベントタイプに該当する情報のうち、属性情報に示す条件を満たす部分のみを通知することができる。
要求元情報の登録後、サービス事業者から受領した、連携サービスのサービスオーダを含む要求内に、何ら条件が記述されていない場合、または、“条件なし”が指定されている場合、サービス事業者に通知する通知情報は、何ら制限のかからないすべての情報となる。
結果的に、所望の通知内容でサービスオーダの完了通知をすることができる。
〔通知情報の通知契機〕
サービス連携装置1は、通知情報生成部11が通知情報をサービス事業者に通知する際の通知契機を決定することができる。例えば、業務リソース管理部40が要求元情報を登録した際、業務リソース管理部40は、登録した要求元情報に付加されている属性情報に示される通知契機に従って通知情報を送信するように通知情報生成部11に要求する。結果的に、所望の通知契機で、サービスオーダの完了通知をすることができる。
例えば、先述したように、業務リソース管理部40の構成情報管理部43が、連携サービスを構築するサービスオーダに対して、サービスオーダ部分のオーダ完了応答をすべて取得し、サービスオーダの完了通知をするように、通知情報生成部11に要求したとする。この場合、業務API部10は、当該要求を受信したことを契機にして、業務リソース管理部40に対し、サービスオーダ部分のオーダ完了応答に応じた、各種リソースのデータベース更新の完了確認をする。各種リソースのデータベース更新の完了確認ができた後、通知情報生成部11は通知情報をサービス事業者に通知する。このように、複数のサービスを連携させる際に、連携サービスのすべての構築の完了を確認した後に情報通知を行うとよい。
また、最終的にサービスオーダ部分のオーダ完了応答がすべてなされるのであれば、サービスオーダ部分のオーダが処理中であっても、通知情報生成部11は通知情報をサービス事業者に通知してもよい。つまり、複数のサービスを連携させる際に、連携サービスの一部の構築が未完了であっても情報通知を行ってもよい。例えば、卸サービス事業者側のインターフェースに通知機能が備わっていない場合は、このような通知の方式を採用するとよい。
連携サービスの実行に伴う、設備構築や課金などの業務においても、サービス事業者へ所定の通知情報を通知すること(情報通知)は必要である。情報通知の契機は数多く存在しており、例えば、連携サービスのサービスオーダの処理が特定の進捗段階に到達した時、トラブルチケットの処理が特定の進捗段階に到達した時、SLA違反判定を行う時、製品やサービスの利用量を算出した時、課金時、カタログ更新時、などがある。これらのタイミングを通知契機として属性情報に記述することができる。
サービス連携装置1は、サービス事業者に通知する通知情報ごとに、通知要否、通知先(個人または組織)、重要度を設定することができる。その際、各情報通知の制御について、サービス連携装置1の利用者ごとに要望が異なることが想定されるため、所定の外部ルールを用いた定義を行うことで、細かな設定を実現する。外部ルールは、例えば、サービス連携装置1と通信可能に接続しており、サービス連携装置1に対して情報入力可能な外部装置に記憶されており、外部装置から編集することができる。外部ルールによる情報通知の制御は、例えば、イベントタイプごとに決められているイベントごとに、重要度、通知要否、通知先を定義することで実現することができる。
≪その他≫
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、通知情報生成部11が通知情報を生成する際、必要な情報の再取得処理が必要な場合には、通知情報生成部11が業務リソース管理部40に情報の再取得を要求することができる。また、通常は、サービス連携装置1の利用者(サービス事業者、卸サービス事業者を含む)ごとに、業務リソース管理部40が管理するリソースへのアクセス許可が異なっている。このため、業務リソース管理部40は、サービス連携装置1の各利用者のアクセス権に応じた、リソース情報の編集をすることができる。
本実施形態で説明した種々の技術を適宜組み合わせた技術を実現することもできる。
本実施形態で説明したソフトウェアをハードウェアとして実現することもでき、ハードウェアをソフトウェアとして実現することもできる。
その他、ハードウェア、ソフトウェア、フローチャートなどについて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 サービス連携装置
10 業務API部(受領部)
11 通知情報生成部(通知部)
20 実行シナリオ管理部
30 APIアダプタ部
40 業務リソース管理部
41 カタログ管理部
42 連携ルール管理部
43 構成情報管理部

Claims (2)

  1. 複数種類のサービスが連携した連携サービスを実行するサービス連携装置であって、
    前記連携サービスのサービスオーダを含む要求をサービス事業者から受領する受領部と、
    前記連携サービスを構成するサービスごとに用意されおり、対応の前記サービスのAPIを実行して、前記サービスオーダのうち、対応の前記サービスのサービスオーダ部分を処理する複数のアダプタと、
    前記サービスオーダ部分の処理がすべて完了した場合、前記サービス事業者に前記サービスオーダの完了通知をする通知部と
    前記サービスおよび前記連携サービスの実行に関するリソースを記憶して管理する業務リソース管理部とを備え、
    前記通知部は、前記リソースの再取得が必要となる所定の場合に、前記業務リソース管理部に対し、前記リソースの再取得を要求し、
    前記通知部は、前記連携サービスのシナリオ実行状況が管理されるステータスと、要求元の属性情報と、前記要求元への通知契機とに基づき、情報をフィルタリングして前記サービス事業者に前記完了通知をし、
    前記フィルタリングにおいて、一部オーダ処理が失敗した場合に、通知不要とする、または、前記属性情報に示す条件を満たす部分のみを通知する
    ことを特徴とするサービス連携装置。
  2. 複数種類のサービスが連携した連携サービスを実行するサービス連携装置における通知方法であって、
    前記サービス連携装置は、
    前記サービスおよび前記連携サービスの実行に関するリソースを記憶して管理する業務リソース管理部を備えており、
    前記連携サービスのサービスオーダを含む要求をサービス事業者から受領するステップと、
    前記連携サービスを構成するサービスごとに用意されるアダプタの各々が、対応の前記サービスのAPIを実行して、前記サービスオーダのうち、対応の前記サービスのサービスオーダ部分を処理するステップと、
    前記サービスオーダ部分の処理がすべて完了した場合、前記サービス事業者に前記サービスオーダの完了通知をするステップと
    前記リソースの再取得が必要となる所定の場合に、前記業務リソース管理部に対し、前記リソースの再取得を要求するステップと、
    前記連携サービスのシナリオ実行状況が管理されるステータスと、要求元の属性情報と、前記要求元への通知契機とに基づき、情報をフィルタリングして前記サービス事業者に前記完了通知をするステップと、
    前記フィルタリングにおいて、一部オーダ処理が失敗した場合に、通知不要とする、または、前記属性情報に示す条件を満たす部分のみを通知するステップとを実行する、
    ことを特徴とする通知方法。
JP2018091180A 2018-05-10 2018-05-10 サービス連携装置および通知方法 Active JP6922835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091180A JP6922835B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 サービス連携装置および通知方法
US17/053,940 US20210304101A1 (en) 2018-05-10 2019-04-23 Service linking device and notification method
PCT/JP2019/017159 WO2019216194A1 (ja) 2018-05-10 2019-04-23 サービス連携装置および通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091180A JP6922835B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 サービス連携装置および通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197392A JP2019197392A (ja) 2019-11-14
JP6922835B2 true JP6922835B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68466738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091180A Active JP6922835B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 サービス連携装置および通知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210304101A1 (ja)
JP (1) JP6922835B2 (ja)
WO (1) WO2019216194A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101542439B (zh) * 2007-07-05 2012-10-31 松下电器产业株式会社 数据处理装置、数据处理方法及集成电路
JP5501278B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ フィルタリング装置、フィルタリング方法、フィルタリングプログラム
JP5884841B2 (ja) * 2014-01-29 2016-03-15 日本電気株式会社 性能予測装置および性能モデル生成方法
JP6515596B2 (ja) * 2015-03-09 2019-05-22 富士通株式会社 データ取得プログラム、情報処理装置およびデータ取得方法
JP6499622B2 (ja) * 2016-08-22 2019-04-10 日本電信電話株式会社 事業者間一括サービス構築装置及び事業者間一括サービス構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216194A1 (ja) 2019-11-14
JP2019197392A (ja) 2019-11-14
US20210304101A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109510846B (zh) Api调用系统、方法、装置、电子设备及存储介质
US9990230B1 (en) Scheduling a notebook execution
US7536697B2 (en) Integrating enterprise support systems
CN111865900B (zh) 基于rpc协议的跨网络区域代理访问方法及系统
US20060190948A1 (en) Connection manager, method, system and program product for centrally managing computer applications
EP3253005A1 (en) Data file registration management system, method, management device, and program
JP2017503421A (ja) ネットワーク機能仮想化nfv障害管理の装置、デバイス、および方法
CN107453922B (zh) 基础服务配置方法、客户端及服务器
US11153405B2 (en) Transparent pattern processing in a service mesh
US11367027B2 (en) Titanium task-engine system
CN107479984B (zh) 基于消息的分布式空间数据处理系统
CN114189525B (zh) 服务请求方法、装置和电子设备
US20210344679A1 (en) Feedback framework
US11792015B2 (en) System and method for electronic signatures as a service
CN105656643A (zh) 一种基于网络配置协议进行兼容管理的方法及设备
JP6922835B2 (ja) サービス連携装置および通知方法
US20160330151A1 (en) Method and system for managing an informational site using a social networking application
TW202207096A (zh) 在多租戶平台中供應、升級和追蹤解決方案的系統和方法
JP6270008B1 (ja) 移送方法
CN113157405A (zh) 业务流程断点重试的方法和装置
US20150331828A1 (en) Computer-implemented gateway
JP6502783B2 (ja) 一括管理システム、一括管理方法およびプログラム
JP6754558B2 (ja) 追加情報収集システムおよび収集方法
JP6015051B2 (ja) グループウェアシステム、グループウェアシステムにおけるキャッシュ方法及びキャッシュプログラム
CN113110917B (zh) 基于Kubernetes的数据发现和安全访问方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150