JP6922493B2 - アイアンゴルフクラブ - Google Patents

アイアンゴルフクラブ Download PDF

Info

Publication number
JP6922493B2
JP6922493B2 JP2017135551A JP2017135551A JP6922493B2 JP 6922493 B2 JP6922493 B2 JP 6922493B2 JP 2017135551 A JP2017135551 A JP 2017135551A JP 2017135551 A JP2017135551 A JP 2017135551A JP 6922493 B2 JP6922493 B2 JP 6922493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
layer
sheet
head
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017409A (ja
Inventor
竹内 宏幸
宏幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017135551A priority Critical patent/JP6922493B2/ja
Priority to KR1020180075343A priority patent/KR102606404B1/ko
Priority to CN201810707416.5A priority patent/CN109248419B/zh
Priority to US16/028,393 priority patent/US20190015718A1/en
Publication of JP2019017409A publication Critical patent/JP2019017409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922493B2 publication Critical patent/JP6922493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/10Non-metallic shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/12Metallic shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/08Handles characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/32Golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0408Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • B29C70/207Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration arranged in parallel planes of fibres crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/0881Prepregs unidirectional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5227Clubs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、アイアンゴルフクラブに関する。
アイアンゴルフクラブは、多くの点で、ウッドゴルフクラブと相違する。アイアンにはアイアン用のシャフトが用いられる。特許第5439259号は、アイアンセットに用いられるシャフトセットを開示する。このシャフトセットでは、シャフトの曲げ剛性を番手ごとに変化させている。
特許第5439259号
本発明者が鋭意検討した結果、アイアンヘッドとシャフトとの適合性について、新たな知見が得られた。
本発明の目的は、ヘッドとシャフトとの適合性が高く、ボールのつかまりがよいアイアンゴルフクラブを提供することにある。
ある側面において、このアイアンゴルフクラブは、ヘッド、シャフト及びグリップを備えている。前記ヘッドの重心と前記シャフトの軸線との間の距離であるヘッド重心距離がDb(mm)とされる。前記シャフトのシャフトトルクがTs(°)とされる。Dbは、37mm以上であってもよい。Tsは、4.0°未満であってもよい。Db/Tsは、9.7以上であってもよい。
前記シャフトの重心から前記シャフトのチップ端までの距離がLgとされ、前記シャフトの長さがLsとされる。他の側面において、Lg/Lsは0.50以上であってもよい。
クラブ重量がWc(グラム)とされ、クラブ長さがLc(メートル)とされる。他の側面において、Wc×Lcが360(g・m)以下であってもよい。
他の側面において、前記シャフトは、複数の繊維強化層により形成されていてもよい。前記シャフトが、チップ部分バイアス層と、バット部分バイアス層とを有していてもよい。
シャフトとヘッドとの適合性に優れ、ボールのつかまりが良いアイアンゴルフクラブが得られうる。
図1は、一実施形態のゴルフクラブを示す。 図2は、ヘッドの正面図である。 図3は、シャフトの積層構成の一例を示す展開図である。 図4は、シャフトトルクの測定方法を示す概略図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態が詳細に説明される。
図1は、一実施形態のゴルフクラブ2を示す。クラブ2は、アイアンゴルフクラブである。アイアンゴルフクラブのロフト角は、通常、15度以上70度以下である。なお、本願においてロフト角とは、リアルロフト角を意味する。リアルロフト角とは、シャフト軸線に対するロフト角である。
ゴルフクラブ2は、ヘッド4、シャフト6及びグリップ8を有する。シャフト6の先端部に、ヘッド4が取り付けられている。ヘッド4は、アイアン型ゴルフクラブヘッドである。シャフト6の後端部に、グリップ8が取り付けられている。
シャフト6は、チップ端Tpと、バット端Btと、シャフト長さLsと、シャフト重心Gsとを有している。シャフト重心Gsとは、シャフト6単体の重心である。図1において両矢印Lgで示されるのは、チップ端Tpからシャフト重心Gsまでの距離である。シャフト長さLs及び距離Lgは、シャフト6の軸線Zに沿って測定される。
アイアン用シャフトのシャフト長さLsは、通常、860mm以上991mm以下である。
図2は、ヘッド4を打撃面の正面から見た図である。ヘッド4は、ソール10、打撃面12及びホーゼル14を有する。ホーゼル14は、ホーゼル孔16を有する。打撃面12には、スコアラインgvが設けられている。スコアラインgvを除き、打撃面12は平面である。
ヘッド4は、重心Ghを有する。ヘッド重心Ghは、ヘッド4単体の重心である。打撃面12は、スイートスポットSSを有する。スイートスポットSSは、ヘッド重心距離Ghを通り打撃面12に垂直な直線と打撃面12との交点である。図2では、スイートスポットSSとヘッド重心Ghとが重なっている。
本願では、ヘッド重心距離が定義される。ヘッド重心距離は、正面視における、シャフト軸線Zとヘッド重心Ghとの間の距離である。正面視とは、フェース面に平行な平面に投影された投影図を意味する。この投影面は、フェース面の前側に配置される。この投影の方向は、フェース面に対して垂直な方向である。図2は、ヘッド4の正面視である。このヘッド重心距離Dbが、図2に示されている。なお、シャフト軸線Zは、ホーゼル孔16の中心線に一致している。
本願では、シャフトトルクが定義される。シャフトトルクは、シャフト6の捻れ剛性を示す指標である。本願では、シャフトトルクがTsで表される。シャフトトルクの測定方法は後述される。
シャフト6は、いわゆるカーボンシャフトである。好ましくは、シャフト6は、プリプレグシートを硬化させてなる。このプリプレグシートでは、繊維は実質的に一方向に配向している。このように繊維が実質的に一方向に配向したプリプレグは、UDプリプレグとも称される。「UD」とは、ユニディレクションの略である。UDプリプレグ以外のプリプレグが用いられても良い。例えば、プリプレグシートに含まれる繊維が編まれていてもよい。
プリプレグシートは、繊維と樹脂とを有している。この樹脂は、マトリクス樹脂とも称される。典型的には、この繊維は炭素繊維である。典型的には、このマトリクス樹脂は、熱硬化性樹脂である。
シャフト6は、いわゆるシートワインディング製法により製造されている。プリプレグにおいて、マトリクス樹脂は、半硬化状態にある。シャフト6は、プリプレグシートが巻回され且つ硬化されてなる。
プリプレグシートのマトリクス樹脂としては、エポキシ樹脂の他、エポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等も用いられ得る。シャフト強度の観点から、マトリクス樹脂は、エポキシ樹脂が好ましい。
以下、シャフト6の構成の詳細が、説明される。
図3は、シャフト6を構成するプリプレグシートの展開図(積層構成図)の一例である。
シャフト6は、複数のシートにより構成されている。シャフト6は、第1シートs1から第12シートs12までの、12枚のシートにより構成されている。この展開図は、シャフトを構成するシートを、シャフトの半径方向内側から順に示している。これらのシートは、展開図において上側に位置しているシートから順に、巻回される。この展開図において、図面の左右方向は、シャフトの軸方向と一致する。この展開図において、図面の右側は、シャフトのチップ端Tp側である。この展開図において、図面の左側は、シャフトのバット端Bt側である。
この展開図は、各シートの巻き付け順序のみならず、各シートのシャフト軸方向における配置をも示している。例えば図3において、第9シートs9の端は、チップ端Tpに位置している。例えば図3において、第5シートs5の端は、バット端Btに位置している。
本願では、「層」という文言と、「シート」という文言とが用いられる。「層」は、巻回された後における称呼である。これに対して「シート」は、巻回される前における称呼である。「層」は、「シート」が巻回されることによって形成される。即ち、巻回された「シート」が、「層」を形成する。また、本願では、層とシートとで同じ符号が用いられる。例えば、シートs1によって形成された層は、層s1である。
シャフト6は、ストレート層と、バイアス層と、フープ層とを有する。本願の展開図において、各シートには、繊維の配向角度θfが記載されている。この配向角度θfは、シャフト軸方向に対する角度である。
シャフト6は、6層のバイアス層を有する。これらのバイアス層は、3つのバイアス層セットを構成している。すなわち、図3の実施形態は、第1のバイアス層セットb1と、第2のバイアス層セットb2と、第3のバイアス層セットb3とを有する。
第1のバイアス層セットb1は、バイアス層s1とバイアス層s2とにより構成されている。バイアス層s1とバイアス層s2との間で、繊維が互いに逆方向に傾斜している。第2のバイアス層セットb2は、バイアス層s3とバイアス層s4とにより構成されている。バイアス層s3とバイアス層s4との間で、繊維が互いに逆方向に傾斜している。第3のバイアス層セットb3は、バイアス層s10とバイアス層s11とにより構成されている。バイアス層s10とバイアス層s11との間で、繊維が互いに逆方向に傾斜している。
「0°」と記載されているシートが、ストレート層を構成している。ストレート層を構成するシートは、ストレートシートとも称される。
ストレート層は、上記角度θfが実質的に0°とされた層である。巻き付けの際の誤差等に起因して、通常、上記角度θfは、完全には0°とはならない。
通常、ストレート層では、絶対角度θaが10°以下である。絶対角度θaとは、上記配向角度θfの絶対値である。例えば、絶対角度θaが10°以下とは、角度θfが−10°以上+10°以下であることを意味する。
図3の実施形態において、ストレートシートは、シートs5、シートs6、シートs8、シートs9及びシートs12である。
バイアス層は、シャフトの捻れ剛性及び捻れ強度との相関が高い。好ましくは、バイアスシートは、繊維の配向が互いに逆方向に傾斜した2枚のシートを含む。捻れ剛性の観点から、バイアス層の絶対角度θaは、好ましくは15°以上であり、より好ましくは25°以上であり、更に好ましくは40°以上である。捻れ剛性及び曲げ剛性の観点から、バイアス層の絶対角度θaは、好ましくは60°以下であり、より好ましくは50°以下である。
上述の通り、図3には、シート毎に、上記角度θfが記載されている。第1のバイアス層セットb1を構成するバイアスシートs1とバイアスシートs2とは、繊維の傾斜角度が互いに逆方向である。角度θfにおけるプラス(+)及びマイナス(−)は、バイアスシートの繊維が互いに逆方向に傾斜していることを示している。第2のバイアス層セットb2及び第3のバイアス層セットb3についても、同様である。
図3において記載された2本の斜線が示すように、シートs2の繊維の傾斜方向が、シートs1の繊維の傾斜方向に等しい。しかし、シートs2は、裏返されて、シートs1に貼り付けられる。この結果、シートs1の角度θfと、シートs2の角度θfとは、互いに逆方向となる。
シャフト6は、フープ層を有する。シャフト6において、フープ層は、層s7である。シャフト6において、フープ層を構成するシートは、第7シートs7である。フープ層を構成するシートは、フープシートとも称される。フープ層は、炭素繊維強化層であるのが好ましい。
好ましくは、フープ層における上記絶対角度θaは、シャフト軸線に対して実質的に90°とされる。ただし、巻き付けの際の誤差等に起因して、繊維の配向はシャフト軸線方向に対して完全に90°とはならない場合がある。通常、フープ層では、上記角度θfが−90°以上−80°以下、又は、80°以上90°以下である。換言すれば、通常、フープ層では、上記絶対角度θaが80°以上90°以下である。
1枚のシートのプライ数(巻回数)は限定されない。例えば、シートのプライ数が1であるとき、このシートは、周方向において1周巻かれる。例えば、シートのプライ数が2であるとき、このシートは、周方向において2周巻かれる。例えば、シートのプライ数が1.5であるとき、このシートは、周方向において1.5周巻かれる。シートのプライ数が1.5であるとき、このシートは、0〜180°の周方向位置で1つの層を形成し、180°〜360°の周方向位置では2つの層を形成する。
図示しないが、使用される前のプリプレグシートは、カバーシートにより挟まれている。通常、このカバーシートは、離型紙及び樹脂フィルムである。使用される前のプリプレグシートは、離型紙と樹脂フィルムとで挟まれている。プリプレグシートの一方の面には離型紙が貼られており、プリプレグシートの他方の面には樹脂フィルムが貼られている。以下において、離型紙が貼り付けられている面が「離型紙側の面」とも称され、樹脂フィルムが貼り付けられている面が「フィルム側の面」とも称される。
本願の展開図は、フィルム側の面が表側とされた図である。即ち、図3において、図面の表側がフィルム側の面であり、図面の裏側が離型紙側の面である。
プリプレグシートを巻回するには、先ず、樹脂フィルムが剥がされる。樹脂フィルムが剥がされることにより、フィルム側の面が露出する。この露出面は、タック性(粘着性)を有する。このタック性は、マトリクス樹脂に起因する。即ち、このマトリクス樹脂が半硬化状態であるため、粘着性が発現する。この露出したフィルム側の面の縁部が、巻き始め縁部とも称される。次に、巻き始め縁部が、巻回対象物に貼り付けられる。マトリクス樹脂の粘着性により、この巻き始め縁部の貼り付けが円滑になされうる。巻回対象物とは、マンドレル、又はマンドレルに他のプリプレグシートが巻き付けられてなる巻回物である。次に、離型紙が剥がされる。次に、巻回対象物が回転されて、プリプレグシートが巻回対象物に巻き付けられる。このように、樹脂フィルムが剥がされて、巻き始め縁部が巻回対象物に貼り付けられた後に、離型紙が剥がされる。この手順により、シートの皺や巻き付け不良が抑制される。なぜなら、離型紙が貼り付けられたシートは、離型紙に支持されているため、皺となりにくいからである。離型紙は、樹脂フィルムと比較して、曲げ剛性が高い。
図3の実施形態では、一部のシートが合体シートとされる。バイアスシートは、合体シートの状態で巻回される。合体シートは、2枚以上のシートが貼り合わされることによって形成される。第1のバイアス層セットb1は、シートs1とシートs2とが合体した合体シートとされる。第2のバイアス層セットb2は、シートs3とシートs4とが合体した合体シートとされる。第3のバイアス層セットb3は、シートs10とシートs11とが合体した合体シートとされる。
上述の通り、繊維の配向角度によって、シート及び層が分類される。更に、軸方向長さによって、シート及び層が分類される。
本願において、軸方向の略全体に配置される層が、全長層と称される。本願において、軸方向の略全体に配置されるシートが、全長シートと称される。巻回された全長シートが、全長層を形成する。
チップ端Tpから軸方向に20mm隔てた地点からチップ端Tpまでの領域が第1領域とされる。また、バット端Btから軸方向に100mm隔てた地点からバット端Btまでの領域が第2領域とされる。上記第1領域及び上記第2領域が、シャフトの性能に与える影響は、限定的である。この観点から、全長シートは、上記第1領域及び上記第2領域に存在していなくてもよい。好ましくは、全長シートは、チップ端Tpからバット端Btにまで延びている。換言すれば、全長シートは、シャフト軸方向の全体に配置されているのが好ましい。
本願において、シャフト軸方向において部分的に配置される層が、部分層と称される。本願において、シャフト軸方向において部分的に配置されるシートが、部分シートと称される。巻回された部分シートが、部分層を形成する。部分シートの軸方向長さは、全長シートの軸方向長さよりも短い。好ましくは、部分シートの軸方向長さは、シャフト全長の半分以下である。
本願では、ストレート層である全長層が、全長ストレート層と称される。図3の実施形態において、全長ストレート層は、層s6及び層s8である。全長ストレートシートは、シートs6及びシートs8である。全長ストレート層は、炭素繊維強化層であるのが好ましい。
本願では、バイアス層である全長層が、全長バイアス層と称される。図3の実施形態において、全長バイアス層は、層s1及び層s2である。全長バイアス層は、炭素繊維強化層であるのが好ましい。
本願では、フープ層である全長層が、全長フープ層と称される。図3の実施形態では、全長フープ層は、層s7である。
本願では、ストレート層である部分層が、部分ストレート層と称される。図3の実施形態において、部分ストレート層は、層s5、層s9及び層s12である。
本願では、バイアス層である部分層が、部分バイアス層と称される。図3の実施形態において、部分バイアス層は、層s3,層s4、層s10及び層s11である。
本願では、バット部分層との文言が用いられる。このバット部分層として、バット部分ストレート層が挙げられる。図3の実施形態において、バット部分ストレート層は、層s5である。
他のバット部分層として、バット部分バイアス層が挙げられる。図3の実施形態において、バット部分バイアス層は、層s3及び層s4である。前述の通り、これらの層s3及び層s4は、第2のバイアス層セットb2を構成している。バット部分バイアス層は、炭素繊維強化層であるのが好ましい。
バット部分層(バット部分シート)とバット端Btとの間の軸方向距離は、100mm以下が好ましく、50mm以下がより好ましく、0mmがより好ましい。本実施形態では、全てのバット部分層において、この距離は0mmである。
本願では、チップ部分層との文言が用いられる。このチップ部分層として、チップ部分ストレート層及びチップ部分バイアス層が挙げられる。図3の実施形態において、チップ部分ストレート層は、層s9及び層s12である。チップ部分バイアス層は、層s10及び層s11である。前述の通り、これら層s10及び層s11は、第3のバイアス層セットb3を構成している。チップ部分バイアス層は、炭素繊維強化層であるのが好ましい。
チップ部分層(チップ部分シート)とチップ端Tpとの間の軸方向距離は、40mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、20mm以下がより好ましく、0mmがより好ましい。本実施形態では、全てのチップ部分層において、この距離は0mmである。
[2.シャフトの製造工程の概略]
シャフトの製造工程の概略は、以下の通りである。
(1)裁断工程
裁断工程では、プリプレグシートが所望の形状に裁断される。この工程により、図3に示される各シートが切り出される。
裁断は、裁断機によりなされてもよい。裁断は、手作業でなされてもよい。手作業の場合、例えば、カッターナイフが用いられる。
(2)貼り合わせ工程
貼り合わせ工程では、前述した合体シートが作製される。
貼り合わせ工程では、加熱又はプレスが用いられてもよい。より好ましくは、加熱とプレスとが併用される。後述する巻回工程において、合体シートの巻き付け作業中に、シート間のズレが生じうる。このズレは、巻き付け精度を低下させる。加熱及びプレスは、シート間の接着力を向上させる。加熱及びプレスは、巻回工程におけるシート間のズレを抑制する。
(3)巻回工程
巻回工程では、マンドレルが用意される。典型的なマンドレルは、金属製である。このマンドレルに、離型剤が塗布される。更に、このマンドレルに、粘着性を有する樹脂が塗布される。この樹脂は、タッキングレジンとも称される。このマンドレルに、裁断されたシートが巻回される。このタッキングレジンにより、シート端部をマンドレルに貼り付けることが容易とされている。
シートは、展開図に記載されている順番で、巻回される。展開図で上側にあるシートほど、先に巻回される。上記貼り合わせに係るシートは、合体シートの状態で、巻回される。
この巻回工程により、巻回体が得られる。この巻回体は、マンドレルの外側にプリプレグシートが巻き付けられてなる。巻回は、例えば、平面上で巻回対象物を転がすことにより、達成される。この巻回は、手作業によりなされてもよいし、機械によりなされてもよい。この機械は、ローリングマシンと称される。
(4)テープラッピング工程
テープラッピング工程では、上記巻回体の外周面にテープが巻き付けられる。このテープは、ラッピングテープとも称される。このテープは、張力を付与されつつ巻き付けられる。このテープにより、巻回体に圧力が加えられる。この圧力はボイドを低減させる。
(5)硬化工程
硬化工程では、テープラッピングがなされた後の巻回体が加熱される。この加熱により、マトリクス樹脂が硬化する。この硬化の過程で、マトリクス樹脂が一時的に流動化する。このマトリクス樹脂の流動化により、シート間又はシート内の空気が排出されうる。ラッピングテープの圧力(締め付け力)により、この空気の排出が促進されている。この硬化により、硬化積層体が得られる。
(6)マンドレルの引き抜き工程及びラッピングテープの除去工程
硬化工程の後、マンドレルの引き抜き工程とラッピングテープの除去工程とがなされる。ラッピングテープの除去工程の能率を向上させる観点から、マンドレルの引き抜き工程の後にラッピングテープの除去工程がなされるのが好ましい。
(7)両端カット工程
この工程では、硬化積層体の両端部がカットされる。このカットにより、チップ端Tpの端面及びバット端Btの端面が、平坦とされる。
なお、理解を容易とするため、本願の展開図では、両端カット後の寸法のシートが示されている。実際には、裁断時の寸法において、両端カットが考慮される。すなわち、実際には、両端カットがなされる部分の寸法が付加されて、裁断がなされる。
(8)研磨工程
この工程では、硬化積層体の表面が研磨される。硬化積層体の表面には、螺旋状の凹凸が存在する。この凹凸は、ラッピングテープの跡である。研磨により、この凹凸が消滅し、表面が滑らかとされる。好ましくは、研磨工程では、全体研磨と先端部分研磨とが実施される。
(9)塗装工程
研磨工程後の硬化積層体が、塗装される。
以上のような工程により、シャフト6が得られる。
[3.ヘッド重心距離DbとシャフトトルクTsとの関係]
ヘッド4では、ヘッド重心距離Dbが37mm以上とされている。ヘッド重心距離Dbが大きくされることで、シャフト軸線Z回りのヘッドの慣性モーメントが増大し、打球の方向安定性が高まる。また、打点とスイートスポットSSとが一致しやすくなり、反発性能が向上しうる。
一方、ヘッド重心距離Dbが長くされることで、ボールのつかまりが悪くなることが判った。
ボールのつかまりとは、インパクトにおけるフェースの向きに関する概念である。「ボールのつかまりがよい」とは、インパクトにおいてフェースがオープンにならず、ボールがしっかりと捉えられることを意味する。「ボールのつかまりが悪い」とは、インパクトにおいてフェースがオープンとなり、ボールを捉え損なうことを意味する。ボールのつかまりは、単につかまりとも称される。
シャフトトルクTsを小さくすることで、ヘッド重心距離Dbが大きくても、つかまりが良好となることが判った。以下を満たすことで、ヘッド重心距離Dbが長い利点を享受しながら、つかまりのよいゴルフクラブが得られる。
(a)ヘッド重心距離Dbが37mm以上である。
(b)シャフトトルクTsが4.0°未満である
(c)Db/Tsが9.7以上である。
打球の方向安定性及び反発性能の観点から、ヘッド重心距離Dbは、37mm以上が好ましく、38mm以上がより好ましく、39mm以上が更に好ましい。設計自由度の限界を考慮すると、ヘッド重心距離Dbは、45mm以下が好ましく、43mm以下がより好ましく、41mm以下が更に好ましい。
つかまりの観点から、シャフトトルクTsは、4.0°未満が好ましく、3.9°以下がより好ましく、3.8°以下が更に好ましい。シャフトの強度の観点から、シャフトトルクTsは、2.0°以上が好ましく、2.2°以上がより好ましく、2.4°以上が更に好ましい。
打球の方向安定性を確保しながらつかまりを良好とする観点から、Db/Tsは、9.7以上が好ましく、9.8以上がより好ましく、9.9以上がより好ましく、10.0以上がより好ましく、10.1以上がより好ましく、10.2以上がより好ましく、10.3以上がより好ましく、10.4以上がより好ましく、10.5以上がより好ましい。設計自由度の限界を考慮すると、Db/Tsは、15.0以下が好ましく、14.8以下がより好ましく、14.5以下が更に好ましい。
[4.Lg/Ls]
前述の通り、Lgはシャフト重心Gsからチップ端Tpまでの距離であり、Lsはシャフト長さである。Lg/Lsを大きくすることで、つかまりが更に良好となることが判った。Lg/Lsは以下であるのが好ましい。
(d)Lg/Lsが0.50以上である。
Lg/Lsが大きくされることで、シャフト重心Gsがグリップ8寄りとなる。この場合、通常のスイングウェイトを維持しながら、ヘッド4を重くすることができる。このため、ダウンスイングでヘッドが走りやすくなり、フェースが返りやすくなる。この結果、つかまりが良好となる。また、ヘッド4を重くできるので、反発性能が向上する。
つかまり及び反発性能の観点から、Lg/Lsは、0.50以上が好ましく、0.51以上がより好ましく、0.52以上が更に好ましい。設計自由度の限界を考慮すると、Lg/Lsは、0.60以下が好ましく、0.59以下がより好ましく、0.58以下が更に好ましい。
振りやすさの観点から、スイングウェイト(14インチ方式)は、D5以下が好ましく、D3以下がより好ましく、D1以下が更に好ましい。ヘッド重量が大きいと、反発性能が向上する。この観点から、スイングウェイトは、C7以上が好ましく、C8以上がより好ましく、C9以上が更に好ましい。
[5.クラブ重量Wcとクラブ長さLcとの関係]
クラブ長さLcに対して軽量なゴルフクラブにより、振りやすさが確保され、ヘッドスピードが高まり、飛距離が増大する。クラブ重量Wc(グラム)とクラブ長さLc(メートル)とは、以下の関係を満たすのが好ましい。
(e)Wc×Lc ≦ 360(g・m)
Wc×Lcが360(g・m)以下のゴルフクラブでは、スイング速度が大きくなる。このため、ダウンスイングに要する時間が短縮され、フェースが返りきらずにインパクトを迎えやすい。すなわち、ヘッドスピードが上がる一方で、つかまりが悪くなりやすい。Db/Tsを9.7以上とすることで、Wc×Lcが360(g・m)以下とされても、つかまりが良好となる。
上述の観点から、Wc×Lcは、360(g・m)以下が好ましく、350(g・m)以下がより好ましく、345(g・m)以下が更に好ましい。設計自由度の限界を考慮すると、Wc×Lcは、310(g・m)以上が好ましく、320(g・m)以上がより好ましく、325(g・m)以上が更に好ましい。
Wc×Lcを抑制する観点から、シャフトの重量は、54g以下がより好ましく、52g以下がより好ましく、50g以下がより好ましく、50g未満がより好ましい。シャフトの設計自由度の観点から、シャフト重量は、40g以上が好ましく、42g以上がより好ましく、44g以上がより好ましい。
[6.シャフトの積層構成とクラブ性能]
前述したシャフトの積層構成は、ゴルフクラブの性能を高めるのに寄与する。
[6−1.チップ部分バイアス層とバット部分バイアス層]
バイアス層をチップ部分及びバット部分に偏在させることで、バイアス層全体の重量を抑制しつつ、シャフトトルクを効果的に小さくすることができる。この結果、軽量で振りやすく、且つ、つかまりの良好なシャフトが得られる。
シャフトトルクを小さくする観点からは、バイアス層をチップ部に配置するのが好ましい。つかまりについては、ヘッドの近くに加えて、グリップ(ゴルファーの手)に近い部分の捻れ剛性が影響しやすい。バイアス層をチップ部分及びバット部分に分散させることで、バイアス層の重量を抑制しながら、つかまりが良好とされうる(バイアス分散効果)。
また、本実施形態では、バット部分バイアス層の重量が、チップ部分バイアス層の重量よりも大きい。このため、上記バイアス分散効果を享受しつつ、Lg/Lsが大きくされうる。
[6−2.バット部分ストレート層の繊維]
前述した層s5は、バット部分ストレート層である。バット部分ストレート層は、無くてもよい。バット部分ストレート層を設ける場合、バット部分ストレート層の繊維として、炭素繊維及びガラス繊維が例示される。本実施形態では、バット部分ストレート層は、ガラス繊維強化層である。ガラス繊維の比重は炭素繊維よりも大きい。Lg/Lsを大きくする観点から、バット部分ストレート層は、ガラス繊維強化層であるのが好ましい。
[6−3.チップ部分ストレート層の繊維]
前述した層s9は、チップ部分ストレート層である。この層s9は、最外層ではないチップ部分ストレート層である。このチップ部分ストレート層s9は、ガラス繊維強化層である。このガラス繊維強化層は、チップ部分の衝撃吸収エネルギーを高める。
[6−4.チップ部分及びバット部分のガラス繊維強化層]
チップ部とバット部とに比重の大きなガラス繊維強化層を配置することで、シャフト重心Gs回りのシャフトの慣性モーメントが増大する。よって、スイング中のシャフトの挙動が安定化しうる。なお、バット部分ガラス繊維強化層s5の重量はチップ部分ガラス繊維強化層s9の重量よりも大きい。これは、Lg/Lsを大きくするのに寄与している。
[6−5.チップ部分層及びバット部分層]
図3の実施形態では、バット部分バイアス層s3,s4、バット部分ストレート層s5、チップ部分バイアス層s10,s11及びチップ部分ストレート層s9,s12が設けられている。シャフトの両端部への重量配分が大きくされることで、シャフト重心Gs回りのシャフトの慣性モーメントが増大する。このため、スイング中のシャフトの挙動が安定化しうる。結果として、打球方向のバラツキが抑制されうる。
[7.測定方法]
測定方法は、以下の通りである。
[7−1.シャフトトルクTs]
図4は、シャフトトルクの測定方法を示す。チップ端Tpから40mmの地点からチップ端Tpまでの部分が、治具M1で固定される。この固定はエアチャックにより達成されており、このエアチャックの空気圧は2.0kgf/cmである。この治具M1から750mm隔てた位置から幅50mmの部分に、治具M2が固定される。この固定はエアチャックにより達成されており、このエアチャックの空気圧は1.5kgf/cmである。治具M1を固定したまま治具M2を回転させて、シャフト6に13.9kg・cmのトルクを付与した。このトルクによる捻れ角度が、シャフトトルク(°)である。
[7−2.クラブ長さLc]
クラブのライ角通りに、クラブのソールを接地平面に当てる。シャフト軸線Zを含み前記接地平面に垂直な平面とヘッドのソール側外面との交線上の点のうち、前記接地平面からの距離が0.625インチの点を基準点kとする。この基準点kとグリップのバット側エッジとの間の軸方向距離が、クラブ長さLcである。
[7−3.スイングウェイト(14インチバランス)]
スイングウェイトは、DAININ社製の商品名「BANCER−14」を用いて測定される。このスイングウェイトは、14インチバランスである。
スイングウェイトは、アルファベット1文字と数字との組み合わせである記号によって表現される。アルファベットは、A〜Fのうちの1つである。数値は、0から9の整数である。なお、この数値の小数点以下は、四捨五入されている。このスイングウェイトでは、グリップエンドから14インチ隔てた位置が支点とされる。この支点からクラブ重心までの軸方向距離(インチ)にクラブ重量(オンス)をかけた数値に基づき、スイングウェイトが決定される。この数値が、AからFの6段階に分類される。更に、AからFのそれぞれにおいて、0から9の数値によって細分化がなされる。AからFに向かうほどスイングウェイトが大きいことを意味し、数値が大きいほどスイングウェイトが大きいことを意味する。
[8.使用可能なプリプレグの例]
本開示のシャフトに用いられうるプリプレグの例が、下記の表1及び表2に示される。これら多くの材料からの選択により、シャフトの仕様が調整されうる。
Figure 0006922493
Figure 0006922493
以下、実施例によって本開示の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本開示が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
前述した工程により、6番アイアン用のシャフトを作成した。積層構成は、図3に示される通りとした。バット部分ストレート層s5及びチップ部分ストレート層s9は、ガラス繊維強化層とされ、他の層は炭素繊維強化層とされた。このシャフトに、グリップ及び6番アイアンのヘッドを装着して、実施例1のゴルフクラブを得た。実施例1の仕様及び評価結果が、下記の表3に示される。
[実施例2から7及び比較例1から2]
下記の表に示される仕様の他は実施例1と同様にして、実施例2から7及び比較例1から2のゴルフクラブを得た。これらの仕様及び評価結果が、下記の表3及び4に示される。
なお、全ての実施例及び比較例において、スイングウェイト(14インチ方式)はD0とされた。スイングウェイトがD0となるように、ヘッド重量等が調整された。実施例1から4では、Lg/Lsが変化しているため、ヘッド重量を調整して、スイングウェイトをD0とした。実施例5及び6では、シャフト重量、グリップ重量及びヘッド重量を調整して、スイングウェイトがD0となるようにした。
比較例2では、バット部分バイアス層s3,s4及びチップ部分バイアス層s10,s11が用いられなかった。これらの層s3,s4,s10,s11を用いない代わりに、全長バイアス層s1,s2の重量を増やして、バイアス層の重量を実施例1と同じとした。従って、比較例2では、シャフトのチップ部及びバット部への重量分散が、他の実施例及び比較例に比べて少ない。
Figure 0006922493
Figure 0006922493
評価方法は、以下の通りである。
[打球方向のズレ]
10名の右利きのテスターが、実打テストを行った。目標方向からのズレの距離(ヤード)が計測された。この距離は、右にズレた場合がプラスとされ、左にズレた場合がマイナスとされた。右にいくほどつかまりが悪いことを意味する。10名のテスターが各クラブを5球ずつ打撃した。50のデータの平均値が、「打球方向のズレ」の欄に示されている。
[ズレ幅]
上記実打データにおいて、各テスターの5つのデータのうち、最も右側に行った打球のズレの絶対値と、最も左側に行った打球のズレの絶対値とが、合計された。この合計の平均値が、「ズレ幅」の欄に示されている。このズレ幅が大きいほど、打球方向のバラツキが大きい。
[飛距離]
上記実打テストにおいて、飛距離も計測された。最終到達点の飛距離が計測された。50のデータの平均値が、「飛距離」の欄に示されている。
表3及び表4に示されるように、実施例は、比較例に比べて評価が高い。この評価結果から、本開示の優位性は明らかである。
本開示は、アイアンゴルフクラブに適用されうる。
2・・・アイアンゴルフクラブ
4・・・ヘッド
6・・・シャフト
8・・・グリップ
Gs・・・シャフト重心
Gh・・・ヘッド重心
Z・・・シャフト軸線
s1〜s12・・・プリプレグシート(層)

Claims (5)

  1. ヘッド、シャフト及びグリップを備えており、
    前記ヘッドの重心と前記シャフトの軸線との間の距離であるヘッド重心距離がDb(mm)とされ、
    前記シャフトのシャフトトルクがTs(°)とされるとき、
    Dbが37mm以上であり、
    Tsが4.0°未満であり、
    Db/Tsが9.7以上であり、
    前記シャフトの長さが860mm以上991mm以下であり、
    前記シャフトの重心から前記シャフトのチップ端までの距離がLgとされ、前記シャフトの長さがLsとされるとき、
    Lg/Lsが0.50以上であるアイアンゴルフクラブ。
  2. 前記シャフトが、複数の繊維強化層により形成されており、
    前記シャフトが、チップ部分バイアス層と、バット部分バイアス層とを有している請求項1に記載のゴルフクラブ。
  3. ヘッド、シャフト及びグリップを備えており、
    前記ヘッドの重心と前記シャフトの軸線との間の距離であるヘッド重心距離がDb(mm)とされ、
    前記シャフトのシャフトトルクがTs(°)とされるとき、
    Dbが37mm以上であり、
    Tsが4.0°未満であり、
    Db/Tsが9.7以上であり、
    前記シャフトが、複数の繊維強化層により形成されており、
    前記シャフトが、チップ部分バイアス層と、バット部分バイアス層とを有しているアイアンゴルフクラブ。
  4. 前記シャフトの重心から前記シャフトのチップ端までの距離がLgとされ、前記シャフトの長さがLsとされるとき、
    Lg/Lsが0.50以上である請求項に記載のゴルフクラブ。
  5. クラブ重量がWc(グラム)とされ、クラブ長さがLc(メートル)とされるとき、
    Wc×Lcが360(g・m)以下である請求項1から4のいずれか1項に記載のゴルフクラブ。
JP2017135551A 2017-07-11 2017-07-11 アイアンゴルフクラブ Active JP6922493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135551A JP6922493B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 アイアンゴルフクラブ
KR1020180075343A KR102606404B1 (ko) 2017-07-11 2018-06-29 아이언 골프 클럽
CN201810707416.5A CN109248419B (zh) 2017-07-11 2018-07-02 铁质高尔夫球杆
US16/028,393 US20190015718A1 (en) 2017-07-11 2018-07-05 Iron golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135551A JP6922493B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 アイアンゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017409A JP2019017409A (ja) 2019-02-07
JP6922493B2 true JP6922493B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64999932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135551A Active JP6922493B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 アイアンゴルフクラブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190015718A1 (ja)
JP (1) JP6922493B2 (ja)
KR (1) KR102606404B1 (ja)
CN (1) CN109248419B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112382A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041418A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ
JP2004089440A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd アイアン型ゴルフクラブヘッド
JP5323386B2 (ja) * 2008-04-17 2013-10-23 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフト
JP5260151B2 (ja) * 2008-06-05 2013-08-14 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフト及びそれを備えたゴルフクラブ
US8951142B2 (en) * 2010-02-24 2015-02-10 Sri Sports Limited Golf club
JP5439259B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-12 グローブライド株式会社 ゴルフクラブ用シャフトセット
JP5199421B2 (ja) * 2011-05-18 2013-05-15 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブシャフト
JP6009874B2 (ja) * 2011-12-26 2016-10-19 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
CN109248419B (zh) 2022-03-11
KR102606404B1 (ko) 2023-11-24
KR20190006908A (ko) 2019-01-21
JP2019017409A (ja) 2019-02-07
US20190015718A1 (en) 2019-01-17
CN109248419A (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570647B2 (ja) ゴルフクラブ
KR101917886B1 (ko) 골프 클럽 샤프트 및 이를 이용하는 골프 클럽
US8936516B2 (en) Golf club shaft
JP5546701B1 (ja) ゴルフクラブ
US10307647B2 (en) Golf club
JP5824594B1 (ja) ゴルフクラブ
US9795847B2 (en) Golf club
KR102388862B1 (ko) 골프 클럽
JP5546672B1 (ja) ゴルフクラブ
JP6436859B2 (ja) ゴルフクラブ
JP6303159B1 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6922493B2 (ja) アイアンゴルフクラブ
JP6737051B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6303161B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP6682927B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6303122B1 (ja) シャフトセット
JP6471249B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
KR20180028913A (ko) 골프 클럽 샤프트

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150